JP7273337B2 - 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法 - Google Patents

合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7273337B2
JP7273337B2 JP2021523139A JP2021523139A JP7273337B2 JP 7273337 B2 JP7273337 B2 JP 7273337B2 JP 2021523139 A JP2021523139 A JP 2021523139A JP 2021523139 A JP2021523139 A JP 2021523139A JP 7273337 B2 JP7273337 B2 JP 7273337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
network structure
gel
sol
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240611A1 (ja
Inventor
三佳誉 岩田
正也 野原
博章 田口
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020240611A1 publication Critical patent/JPWO2020240611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273337B2 publication Critical patent/JP7273337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8898Manganese, technetium or rhenium containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/36Biochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、網目状構造体に合金ナノ粒子を担持させる技術に関する。
金属をナノ粒子化すると、融点の低下、吸収波長の変化、触媒としての高活性化など、特異な性質を示すことから、研究が盛んに行われている。例えば、電気化学分野においては、カーボン電極に白金(Pt)などの貴金属ナノ粒子を担持すると、目的反応に対して高活性となることは広く知られている(非特許文献1)。
近年では、合金ナノ粒子に関する研究もおこなわれている。非特許文献2では、ルテニウム(Ru)とパラジウム(Pd)の合金化により、周期表上これらの元素の中間元素であるロジウム(Rh)の電子状態をもつ合金ナノ粒子の生成が報告されている。RuとPdは、バルク状態では相分離しやすく、2000℃以上の液体状態においても合金化が難しいとされてきたが、ナノサイズ効果により、原子レベルでの合金が実現した。この合金ナノ粒子は、新たな性質を示しただけでなく、Rhの3分の1程度のコストに抑えられたという点においても有用である。このように、新たな材料探索にむけて合金ナノ粒子の重要性は増してきている。
一方で、上述したナノ粒子に用いられているPtやRu等の貴金属は高価であるため、貴金属を用いない安価な金属からなる高活性な材料も求められている。Pt以外の金属を触媒として用いる場合、触媒のナノ粒子化や高分散化による活性の向上が試みられている(非特許文献3)。また、触媒を担持する担体に用いるカーボン材料や金属酸化物の比表面積を大きくする試みがある(非特許文献4)。
触媒を担持した担体が粉状である場合、担体使用後の粉の回収が手間であるため、担体に結着剤を混合し形状を保つ工夫が行われている。しかし、結着剤の物理的な結着力が弱いといった問題や、水や有機溶媒による膨潤の問題がある。使用を繰り返すことで、次第に担体が散逸し形状を保つことが困難になる。上記の理由により、担体に用いる材料は、共連続体であることが好ましい。共連続体である材料には、多孔質構造や網目状構造などのカーボンもしくは金属酸化物が挙げられる。
しかしながら、ナノ粒子の合金化においては、粒径制御に加え、バルク状態では相分離しやすい金属同士の場合、粒子析出時に分離してしまい合金化できないといった課題があった。例えば、鉄と銅の合金は、相図から合金化が難しいとされている。
また、ナノ粒子を担持する担体に共連続体を用いた場合、その内部にまでナノ粒子を均一に担持することが難しいという問題があった。
さらに、触媒の微細化や高分散な担持には、触媒となるナノ粒子の凝集を抑制する必要がある。凝集は、触媒と溶媒との相性(分散のしやすさ)や温度条件などが複雑に関わっており、抑制が難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、粒径が均一化された鉄と銅の合金ナノ粒子を担持した網目状構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法は、鉄と銅の金属イオンを溶解させた溶液にタンパク質鋳型を加えてタンパク質鋳型内に前記金属イオンを導入する工程と、前記タンパク質鋳型と前記タンパク質鋳型に取り込まれなかった金属イオンを分離する工程と、分離する工程の後に、前記タンパク質鋳型に取り込まれた前記金属イオンを還元し、合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を得る工程と、網目状構造体の前駆体であるゾルまたはゲルを凍結させる工程と、凍結させた前記ゾルまたはゲルを真空中で乾燥させて網目状構造体を得る工程と、前記合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を前記網目状構造体に担持する工程と、前記網目状構造体を熱処理して前記タンパク質鋳型を除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る別の合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法は、鉄と銅の金属イオンを溶解させた溶液にタンパク質鋳型を加えてタンパク質鋳型内に前記金属イオンを導入する工程と、前記タンパク質鋳型と前記タンパク質鋳型に取り込まれなかった金属イオンを分離する工程と、分離する工程の後に、前記タンパク質鋳型に取り込まれた前記金属イオンを還元し、合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を得る工程と、前記合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型の分散液と網目状構造体の前駆体であるゾルまたはゲルとを混合する工程と、前記ゾルまたはゲルを凍結させる工程と、凍結させた前記ゾルまたはゲルを真空中で乾燥させる工程と、乾燥させた前記ゾルまたはゲルを熱処理して前記タンパク質鋳型を除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、粒径が均一化された鉄と銅の合金ナノ粒子を担持した網目状構造体を提供することができる。
図1Aは、合金ナノ粒子を内包するタンパク質の製造方法を示すフローチャートである。 図1Bは、合金ナノ粒子を内包するタンパク質の製造方法を示すフローチャートである。 図2は、タンパク質の構造イメージを示す図である。 図3は、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法を示すフローチャートである。 図5は、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法を示すフローチャートである。 図6Aは、実施例1の粒度分布である。 図6Bは、実施例2の粒度分布である。 図6Cは、実施例3の粒度分布である。 図6Dは、実施例4の粒度分布である。 図6Eは、実施例5の粒度分布である。 図6Fは、比較例2の粒度分布である。 図7Aは、実施例5の網目状構造体の内部部分のSEM像である。 図7Bは、実施例5の網目状構造体の内部部分のSEM像である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(合金ナノ粒子内包タンパク質の製造方法)
図1Aおよび図1Bを参照し、合金ナノ粒子内包タンパク質の製造方法について説明する。
本実施形態の合金ナノ粒子内包タンパク質の製造方法は、イオン導入工程、分離工程、および還元工程を有する。図1Aの製造方法と図1Bの製造方法は、分離工程と還元工程の順番が異なる。以下では、図1Aの製造方法の順番で説明する。
ステップS101のイオン導入工程では、目的とする合金ナノ粒子の金属イオンを含む塩を溶媒に溶解させ、タンパク質鋳型をこの溶液に加えて、タンパク質鋳型内に金属イオンを導入する。
溶媒の種類としては、例えば、水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、リン酸、リン酸緩衝液、生化学用緩衝液(PBS、HEPES、トリスヒドロキシメチルアミノメタン)などの無機系、または、グリコール、カルボン酸、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ブチルアミン、ドデカン、不飽和脂肪酸、エチレングリコール、ヘプタン、ヘキサデカン、イソアミルアルコール、オクタノール、イソプロパノール、アセトン、グリセリンなどの有機系が挙げられる。後に加えるタンパク質が、合金ナノ粒子の前駆体を含んだ中空部を持つ多量体としての形状を維持できるものであればこの限りではない。また、これらから2種類以上の溶媒を混合してもよい。
溶解する塩の種類としては、水溶性金属の、金属酸化物、金属水酸化物、金属塩化物、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属炭酸塩、有機金属塩など、溶媒に可溶な一般的な塩を用いることができる。このとき、用いる溶媒および塩によっては、溶液のpHが変化するが、pHが高く(塩基性に)なると、水酸化物などの沈殿を生じることがあるため、異種金属イオンを内包させるのであればふさわしくない。また、強塩基や強酸など、溶液のpHが極端に変化した場合、後に加えるタンパク質が変性することがある。これは、タンパク質表面や内部の荷電性極性基(グルタミン酸、アスパラギン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン)の荷電状態が変化し、荷電粒子間にストレスがかかるためである。そのため、タンパク質の構造がpHにより変化する場合は、タンパク質を加える前に、強酸や強塩基の溶液を用いてpHを調整する必要がある。
本実施形態では、タンパク質鋳型に導入する金属イオンを鉄イオンと銅イオンとする。鉄イオンと銅イオンを用いることで、ニッケルおよびコバルトと同等の性質を示す鉄と銅の合金ナノ粒子を製造できる。なお、金属イオンの組み合わせは鉄イオンと銅イオンに限るものではない。
タンパク質鋳型としては、フェリチンタンパク質、熱衝撃タンパク質、DpsAタンパク質、カプシドタンパク質(アデノウィルス、ロタウィルス、ポリオウィルス、HK97ウイルス、Cowpea chlorotic mottle virus (CCMV)、Cowpea mosaic virus (CPMV)および、これらの改変物等の群から選ばれるウイルス)、もしくは、これらのアミノ酸配列を改変した改変物が挙げられる。これらのタンパク質を用いることで、最終的に得られる合金ナノ粒子の粒径の変動係数は1~15%と均一性が高くなる。用いるタンパク質の種別により合金ナノ粒子の粒径は約2~18nmの値を取りうる。
タンパク質は、同一のタンパク質が複数集まることで中空状の多量体を形成し、中空部に合金ナノ粒子を内包することができる。図2に示すように、担持工程で用いるタンパク質101は、同一のタンパク質101が集まって中空状の多量体を形成しており、中空部に合金ナノ粒子の前駆体102が取り込まれている。前駆体102がタンパク質101で覆われていることで、合金ナノ粒子同士の凝集を防ぎ、また、粒径の揃った合金ナノ粒子を作成することができる。
ステップS102の分離工程では、タンパク質とタンパク質に取り込まれなかった金属イオンを分離して、異種金属イオンを内包したタンパク質鋳型の分散液を得る。イオン導入工程で得られた異種金属イオン内包タンパク質は、金属イオンが溶解している溶液の中に分散した状態で存在する。分子量の大きなタンパク質を分離するためには、透析またはゲル濾過カラムクロマトグラフィーを行う。
透析を行う場合、透析管内部に分離したいサンプルを充填し、透析バッファーとしてイオン交換水に1~5時間浸漬、好ましくは1~2時間浸漬する。浸漬後イオン交換水を交換し、さらに1~2時間透析する。イオン交換水を交換し一晩透析することにより、分子量の大きなタンパク質が透析管内部に残留する。これにより、異種金属イオンを内包したタンパク質鋳型の分散液を得ることができる。
ゲル濾過カラムクロマトグラフィーは、タンパク質や拡散などの生体分子を精製する際用いられる代表的な手法である。ゲル濾過カラムクロマトグラフィーを使用する場合、市販のゲル濾過担体とカラムを使用して、タンパク質を分離することが可能である。分子量の小さな分子は、カラム内の担体にある細孔に入り込むため、カラムを通過する時間が長く、分子量の大きな分子は、細孔に入り込まないのでカラムを通過する時間は短くなる。手順としては、ランニングバッファーの準備(フィルターにかけ埃を取り除く)、カラムの平衡化(バッファーをカラムに流す)、サンプルの添加(カラムに適したサンプル量を添加し、限界を突破しない流速で行う)、サンプルの溶出(プログラムにより1.2CVのバッファーを流して自動的に溶出する)である。これにより、異種金属イオンを内包したタンパク質鋳型の分散液を得ることができる。
ステップS103の還元工程では、タンパク質鋳型に取り込まれた異種金属イオンを還元剤で還元し、合金ナノ粒子を形成する。還元剤には、一般的な合成手法で用いられる二酸化硫黄、硫化水素、亜硫酸ナトリウム、シュウ酸、水素化ホウ素ナトリウムまたはヨウ化カリウムなどを用いることができる。還元剤の濃度および量は、異種金属イオン内包タンパク質鋳型の量および種類に応じて決められる。
還元工程により、タンパク質内殻に取り込んだ金属イオンは還元されて、合金ナノ粒子を内包したタンパク質が得られる。
得られた合金ナノ粒子内包タンパク質を塩を含まない中性程度のpHの溶媒に分散させて、後述の製造方法1~3により、網目状構造体へ合金ナノ粒子を担持させるために使用する。
なお、図1Bに示すように、ステップS101のイオン導入工程でタンパク質内殻へ金属イオンを導入した後、ステップS103の還元工程を行い、還元工程の後にステップS102の分離工程を行ってもよい。
(合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法1)
図3を参照し、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法について説明する。
図3に示す製造方法1は、ゾルまたはゲル生産工程、凍結工程、乾燥工程、炭化工程、担持工程、および鋳型除去工程を有する。
ステップS201のゾルまたはゲル生産工程は、網目状構造体の前駆体であるゾルまたはゲルを生産する工程である。分散質であるナノ構造体に分散媒を加えて撹拌することで共連続体が分散したゾルまたはゲルを得る。ゾルとは、分散媒および分散質であるナノ構造体からなるコロイドを意味する。具体的には、ずり弾性率が1Pa以下である分散系を意味する。ゲルとは、分散媒が分散質であるナノ構造体の三次元ネットワーク構造により流動性を失い固体状になったものを意味する。具体的には、ずり弾性率が102~106Paである分散系を意味する。
分散質であるナノ構造体として、ナノシート、ナノファイバー、あるいは水熱合成法やゾルゲル法(金属アルコキシドの加水分解)により得られる網目状構造体が挙げられる。
ナノシートは、カーボン、鉄酸化物、マンガン酸化物、亜鉛酸化物、モリブデン酸化物、シリカ、酸化チタン、アルミナを主とする化合物であり、少なくともこれらの1つから構成されたものであればよい。ナノシートは、厚さが1nmから1μmであり、平面縦横長さが、厚さの100倍以上のシート状物質と定義する。また、ナノシートは、ロール状、波状であっても良く、ナノシートが湾曲や屈曲していても良く、どのような形状であってもよい。
ナノファイバーは、カーボン、鉄酸化物、マンガン酸化物、亜鉛酸化物、モリブデン酸化物、シリカ、酸化チタン、アルミナ、セルロースを主とする化合物であり、少なくともこれらの1つから構成されたものであればよい。ナノファイバーは、直径が1nmから1μmであり、長さが直径の100倍以上の繊維状物質と定義する。また、ナノファイバーは、中空状、コイル状であっても良く、どのような形状であってもよい。
ナノシートおよびナノファイバーは市販のものを使用できる。例えば、グラフェン粉末(Sigma-Aldrich製)、酸化鉄(関東化学製)、酸化マンガン(関東化学製)、酸化亜鉛(関東化学製)、酸化モリブデン(関東化学製)、酸化ケイ素(関東化学製)、酸化銅(関東化学製)、酸化チタン(関東化学製)、酸化アルミニウム(関東化学製)を主とする化合物であり、少なくともこれらの1つから構成されたナノシートを使用できる。または、酸化鉄(関東化学製)、酸化マンガン(関東化学製)、酸化亜鉛(関東化学製)、酸化モリブデン(関東化学製)、酸化ケイ素(関東化学製)、酸化チタン(関東化学製)、酸化アルミニウム(関東化学製)、セルロース(日本製紙)を主とする化合物であり、少なくともこれらの1つから構成されたナノファイバーを使用できる。
ナノファイバーまたはナノシートなどのナノ構造体で高比表面積な三次元ネットワーク構造を構築することで、圧縮または引張の際に、気孔がクッションの役割を果たし、優れた伸縮性を有する網目状構造体が得られる。具体的には、網目状構造体は、弾性限界での歪みが5%以上であることが望ましく、10%以上であることが更に望ましい。
ゾルまたはゲルの分散媒としては、水(H2O)などの水系または、カルボン酸、メタノール(CH3OH)、エタノール(C25OH)、プロパノール(C37OH)、n-ブタノール、イソブタノール、n-ブチルアミン、ドデカン、不飽和脂肪酸、エチレングリコール、ヘプタン、ヘキサデカン、イソアミルアルコール、オクタノール、イソプロパノール、アセトン、グリセリンなどの有機系が挙げられる。これらから2種類以上を混合してもよい。
ゲルまたはゾルの濃度を調整することで、網目状構造体の比表面積を自在に調整できる。ゲルまたはゾルの濃度を薄くするほど、得られる網目状構造体は高比表面積となる。ただし、濃度が0.01重量%以下となると、分散質が三次元ネットワーク構造を構築することが困難となるため、分散質の濃度は、0.01~10重量%以下が好適である。
なお、ゾルまたはゲル生産工程は、ゾルまたはゲルを水熱合成により生産してもよいし、ゾルゲル法(金属アルコキシドの加水分解)により生産してもよい。
水熱合成は、溶媒に溶かした水溶性金属をオートクレーブに入れ、高温高圧条件下で処理することにより、ゾルまたはゲルを得る方法である。水熱合成することにより、高圧下で網目状構造体を合成するため、粒径が揃った均質な金属酸化物のゾルまたはゲルが得られる。
水溶性金属とは、金属酸化物、金属水酸化物、金属塩化物、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属炭酸塩、有機金属塩などを指す。使用する金属塩の好ましい金属は、鉄、マンガン、亜鉛、銅、チタン、ケイ素、モリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属である。例えば、酸化鉄、水酸化鉄、塩化鉄、塩化鉄(II)四水和物、硫酸鉄(II)七水和物、硫酸鉄(II)、硝酸鉄、炭酸鉄(II)、二酸化マンガン、水酸化マンガン、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン六水和物、炭酸マンガン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、炭酸亜鉛、酸化銅、水酸化銅、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、炭酸銅、酸化チタン、テトラヒドロキシチタン、四塩化チタン水和物、硫酸チタン、硝酸チタン、チタニウムテトライソプロポキシド、二酸化ケイ素、テトラエトキシシランなどであり、これらから2種類以上を混合してもよい。
溶媒は、水溶性金属塩を溶解することができる溶媒であれば、水に限定するものではない。溶媒として、例えば、水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液などの水系、または、グリコール、カルボン酸、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ブチルアミン、ドデカン、不飽和脂肪酸、エチレングリコール、ヘプタン、ヘキサデカン、イソアミルアルコール、オクタノール、イソプロパノール、アセトン、グリセリンなどの有機系が挙げられる。これらから2種類以上を混合してもよい。特に、入手しやすく、一般的な合成手法で用いられる塩酸または水酸化ナトリウムでの製造が好ましい。
水溶性金属塩及び溶媒をオートクレーブなどの密閉容器に入れて水熱処理する。反応温度は、100℃~1000℃、好ましくは100℃~800℃である。水熱処理時間は、1~500h、好ましくは5~100hである。このとき、圧力は0.10MPa~20MPa、好ましくは0.1MPa~3MPaであり、密閉容器を加熱することにより高圧な条件となる。
ゾルゲル法は、反応に必要な温度が室温から150℃程度と低く、簡便に網目状構造体を得ることができる。金属アルコキシドとは、金属のアセテートやアセチルアセトナートといった有機金属錯体などが挙げられ、M(OR)nの化学式で表せる物質である。
使用する好ましい金属は、鉄、マンガン、亜鉛、銅、チタン、ケイ素、モリブデンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属である。例えば、トリ-i-プロポキシ鉄(カナヱ化学製)、鉄アセチルアセトナート(関東化学製)、マンガンアセチルアセトナート(東京化成工業製)、亜鉛アセチルアセトナ―ト(関東化学製)、銅アセチルアセトナート(関東化学製)、オルトチタン酸テトライソプロピル(関東化学製)、チタンアセチルアセトナート(東京化成工業製)、テトラエトキシシラン(東京化成工業製)、ペンタエトキシモリブデン(高純度化学研究所製)などであり、これらから2種類以上を混合してもよい。
溶媒は、金属アルコキシド溶液を希釈する目的で用いる。溶媒としては、例えば、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液などの無機系、または、グリコール、カルボン酸、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ブチルアミン、ドデカン、不飽和脂肪酸、エチレングリコール、ヘプタン、ヘキサデカン、イソアミルアルコール、オクタノール、イソプロパノール、アセトン、グリセリンなどの有機系が挙げられる。これらから2種類以上を混合してもよい。希釈後、水を加える前に、加水分解反応速度を低下させるための乾燥制御剤として、テトラヒドロフラン、ホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、シュウ酸などを用いてもよい。
金属アルコキシドを、溶媒で希釈した後、水を加え加温しながら加水分解することにより、ゾルまたはゲルを得る。このとき、温度条件は、15℃~200℃、好ましくは、25℃~150℃である。
ステップS202の凍結工程は、ゾルまたはゲルを凍結させる工程である。凍結工程は、例えば、ナノ構造体が分散したゾルまたはゲルを試験管等の適切な容器に収容し、液体窒素などの冷却材中で容器の周囲を冷却することで実施される。凍結させる手法は、ゲルまたはゾルの分散媒を凝固点以下に冷却ができれば、特に限定されるものではなく、冷凍庫などで冷却してもよい。ゲルまたはゾルを凍結することで、分散媒が流動性を失い分散質が固定されて、三次元ネットワーク構造が構築される。凍結工程により分散質を固定しない場合、この後の乾燥工程において、分散媒の蒸発に伴い、分散質が凝集するため、十分な高比表面積を得ることができず、三次元ネットワーク構造を有する網目状構造体の作製は困難となる。
ステップS203の乾燥工程は、凍結工程で得た凍結体を真空中で乾燥させることで、三次元ネットワーク構造を維持または構築した分散質を分散媒から取り出す工程である。乾燥工程では、凍結工程で得られた凍結体を真空中で乾燥させ、凍結した分散媒を固体状態から昇華させる。例えば、凍結体をフラスコ等の適切な容器に収容し、容器内を真空引きすることで実施される。凍結体を真空雰囲気下に配置することで、分散媒の昇華点が低下し、常圧では昇華しない物質においても昇華させることが可能である。
乾燥工程における真空度は、使用する分散媒によって異なるが、分散媒が昇華する真空度であれば特に制限されない。例えば、分散媒に水を使用した場合、圧力を0.06MPa以下とした真空度にする必要があるが、昇華潜熱として熱が奪われるため、乾燥に時間を有する。このため、真空度は1.0×10-6~1.0×10-2Paが好適である。更に乾燥時にヒーターなどを用いて熱を加えても良い。大気中で乾燥させる方法では、分散媒が固体から液体になった後に液体から気体になるため、凍結体が液体状態となる。そのため、分散質が分散媒中で再び流動的になり、複数のナノ構造体の三次元的な網目状構造が崩れる。このように、大気圧雰囲気での乾燥では、伸縮性を有する網目状構造体の作製は困難である。
ステップS204の炭化工程は、網目状構造体がセルロースナノファイバーである場合に実施する。網目状構造体がセルロースナノファイバーでない場合、炭化工程は必要なく、ステップS205の担持工程へ進める。網目状構造体の炭化は、不活性ガス雰囲気中で200℃~2000℃、より好ましくは、600℃~1800℃で焼成して炭化すればよい。セルロースナノファイバーが燃焼しないガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであればよい。また、水素ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性ガスであってもよく、また、二酸化炭素ガスであってもよい。
このようにして炭化したセルロースナノファイバーは、高導電性、耐腐食性、高比表面積を有しており、電池、キャパシター、燃料電池、バイオ燃料電池、微生物電池、触媒、太陽電池、半導体製造プロセス、医療用機器、美容器具、フィルター、耐熱材、耐炎材、断熱材、導電材、電磁波シールド材、電磁波ノイズ吸収材、発熱体、マイクロ波発熱体、コーンペーパー、衣服、カーペット、ミラー曇り防止、センサ、タッチパネル等として好適である。
ステップS205の担持工程は、合金ナノ粒子内包タンパク質の分散液を網目状構造体に真空含浸させる工程である。担体となる網目状構造体は、ステップS203またはステップS204までの工程で得られたものである。合金ナノ粒子内包タンパク質は、前述の合金ナノ粒子内包タンパク質の製造方法で作製したものを用いる。
このとき、タンパク質は任意の溶媒に分散してもよい。溶媒として、例えば、水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液などの水系、リン酸緩衝液、生化学用緩衝液(PBS、HEPES、トリスヒドロキシメチルアミノメタン)、または、グリコール、カルボン酸、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ブチルアミン、ドデカン、不飽和脂肪酸、エチレングリコール、ヘプタン、ヘキサデカン、イソアミルアルコール、オクタノール、イソプロパノール、アセトン、グリセリンなどの有機系などが挙げられる。タンパク質が、合金ナノ粒子を含んだ中空部を持つ多量体としての形状を維持できるものであればこの限りではない。また、これらから2種類以上を混合してもよい。
タンパク質分散溶媒の濃度は、薄いほど凝集が防げるため高分散が期待できるが、機能性材料としての機能向上のためには、粒子が凝集しない程度に濃いものが好ましい。具体的には網目状構造体に対して鋳型であるタンパク質の重量比が5%から80%好ましくは10%から30%の重量比である。
ステップS206の鋳型除去工程は、タンパク質鋳型を熱処理することにより、網目状構造体からタンパク質鋳型を除去する工程である。網目状構造体からタンパク質鋳型を除去することで、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体が得られる。タンパク質鋳型は100℃~2000℃、より好ましくは、100℃~800℃で焼成して除去する。網目状構造体がセルロースナノファイバー由来のカーボンであった場合、不活性ガス雰囲気下で鋳型を炭化することにより除去する。例えば、アンモニアガス、窒素酸化物ガス、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであればよい。また、水素ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性ガスであってもよく、また、二酸化炭素ガスであってもよい。網目状構造体が、カーボン以外である場合、酸素雰囲気や空気雰囲気であってもよく、この場合、鋳型を燃焼により除去することもできる。
(合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法2)
図4を参照し、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の別の製造方法について説明する。
図4に示す製造方法2は、ゲル生産工程、凍結工程、乾燥工程、炭化工程、担持工程、および鋳型除去工程を有する。
製造方法2は、製造方法1とは、ゲル生産工程が異なる。製造方法2は、ゲル生産工程において、ゲルをバクテリアにより生産する。この製造方法を用いることにより、nmオーダーのナノファイバーからなる網目状構造体の合成が可能となり、高比表面積な網目状構造体を得ることができる。
ステップS201aのゲル生産工程は、所定のバクテリアに、酸化鉄、酸化マンガン、またはセルロースのいずれかによるナノファイバーが分散したゲルを生産させる工程である。バクテリアが産生するゲルは、nmオーダーのファイバーを基本構造としている。このゲルを用いて網目状構造体を作製することで、得られる網目状構造体は高比表面積を有するものとなる。具体的には、バクテリアが産生するゲルを用いることで比表面積が300m2/g以上を有する網目状構造体の合成が可能である。機能性材料としての網目状構造体は高比表面積であることが望ましいため、バクテリアが産生したゲルを用いることは、好適である。
また、バクテリア産生ゲルは、ファイバーがコイル状や網目状に絡まった構造を有し、更にバクテリアの増殖に基づいてナノファイバーが分岐した構造を有しているため、得られる網目状構造体は、弾性限界での歪みが50%以上という優れた伸縮性を実現する。
バクテリア産生ゲルとしては、バクテリアセルロース、酸化鉄、酸化マンガンの中から2種類以上を混合してもよい。
バクテリアは、公知のものが挙げられ、例えば、アセトバクター・キシリナム・サブスピーシーズ・シュクロファーメンタ、アセトバクター・キシリナムATCC23768、アセトバクター・キシリナムATCC23769、アセトバクター・パスツリアヌスATCC10245、アセトバクター・キシリナムATCC14851、アセトバクター・キシリナムATCC11142、アセトバクター・キシリナムATCC10821などの酢酸菌、アグロバクテリウム属、リゾビウム属、サルシナ属、シュードモナス属、アクロモバクター属、アルカリゲネス属、アエロバクター属、アゾトバクター属、ズーグレア属、エンテロバクター属、クリューベラ属、レプトスリックス属、ガリオネラ属、シデロカプサ属、チオバチルス属、並びにこれらをNTG(ニトロソグアニジン)などを用いる公知の方法によって変異処理することにより創製される各種変異株を培養することにより生産されたものであればよい。
ステップS202の凍結工程、ステップS203の乾燥工程、ステップS204の炭化工程、ステップS205の担持工程、およびステップS206の鋳型除去工程は、製造方法1と同様である。
(合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法3)
図5を参照し、合金ナノ粒子を担持した網目状構造体のさらに別の製造方法について説明する。
図5に示す製造方法3は、ゾルまたはゲル生産工程、担持工程、凍結工程、乾燥工程、および炭化・鋳型除去工程を有する。
製造方法3は、製造方法1,2とは、ゾルまたはゲルを凍結乾燥して網目状構造体を得る前に、ゾルまたはゲルにタンパク質分散液を加えた点が異なる。製造方法3は、製造方法1,2の炭化工程と鋳型除去工程をまとめることができ、工程数を削減できる。また、網目状構造体を形成する前段階に担持工程があることで、網目状構造体の内部にまで均一に触媒を担持することが可能である。
ステップS301のゾルまたはゲル生産工程は、製造方法1,2のゾルまたはゲル生産工程を用いることができる。
ステップS302の担持工程は、ゾルまたはゲルに、タンパク質分散液を加え、ゾルまたはゲルに充分に含ませる工程である。タンパク質分散液は、製造方法1,2の担持工程と同様のものを用いる。製造方法2のバクテリアにより生産させたゲルは保水性が高いため、タンパク質を含有した溶液を含ませるには、1時間~1週間より好ましくは、1日~3日間ほど、溶液に含浸させるのがよい。含浸中は、振とう器、マグネチックスターラー、ホモジナイザー、ボールミル、ブレンダー、撹拌機等を用いてもよい。
ステップS303の凍結工程及びステップS304の乾燥工程では、製造方法1,2と同様に、タンパク質鋳型を担持したゾルまたはゲルを凍結させて真空乾燥により乾燥する。
ステップS305の炭化・鋳型除去工程は、製造方法1,2の鋳型除去工程と同様に、タンパク質鋳型を焼成することにより、網目状構造体からタンパク質鋳型を除去する工程である。網目状構造体がセルロース由来の場合は、網目状構造体が燃焼しないガス、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス、または、水素ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性ガス、または、二酸化炭素ガス雰囲気下で加熱処理をする必要がある。このときの温度条件は、200℃~2000℃、より好ましくは、600℃~1000℃が良い。網目状構造体がセルロース由来ではない場合は、加熱雰囲気は特に限定されず、空気雰囲気や酸素雰囲気下でタンパク質鋳型を燃焼することで除去してもよい。温度条件は、100℃~2000℃、より好ましくは、100℃~1000℃が良い。
(鉄と銅の合金ナノ粒子内包タンパク質の作製例)
次に、鉄と銅の合金ナノ粒子を内包したタンパク質の作製例について説明する。ここでは、鋳型となるタンパク質に市販アポフェリチン溶液(東京化成工業製)を用い、金属イオンとして鉄イオンと銅イオンを用いて、図1Aの製造方法により合金ナノ粒子内包タンパク質を作製した例を示す。アポフェリチンを他の材料によるタンパク質鋳型に変えることで、目的の合金ナノ粒子の粒径を調製することができる。
アポフェリチン溶液とは、フェリチンの内殻に貯蔵されているフェリハイドライトを有しないフェリチンの形態である。本実施例では、市販アポフェリチン溶液をHEPES緩衝液で10重量%に希釈したアポフェリチン溶液を使用した。市販アポフェリチン溶液は、馬の脾臓から採取したものであり、元素C、H、O、N、S等から構成されるタンパク質を含有する。市販アポフェリチン溶液は、濃度を100mg/1mLに調整され販売されている。
ステップS101のイオン導入工程では、100mLビーカーに水を50mL入れ、塩化第二鉄粉末(関東化学製)と硫酸銅五水和物粉末(関東化学製)を10mmol/Lずつ加えて10分間撹拌し、鉄イオンと銅イオンが溶解している溶液を作製した。溶液のpHは3付近を示したため、0.2mol/Lの水酸化ナトリウムを溶液に加えてpHを7程度に調整した。ここにアポフェリチン1μmol/Lを1mL加え、60分撹拌した。
ステップS102の分離工程では、カラムにSephadex G-25(GE Healthcare製)を用い、イオン交換水をバッファーに用いてゲル濾過カラムクロマトグラフィーを行った。アポフェリチンは、分子量が44万あるため、金属イオンとの分離をするには、分子量の大きさを利用したゲル濾過カラムクロマトグラフィーと透析が有効である。他のタンパク質を用いた場合も、金属イオンとタンパク質との分子量の違いで分離できる。分離工程により、鉄イオンおよび銅イオン内包したタンパク質の分散液が得られる。
ステップS103の還元工程では、還元剤として0.2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム150μLを、鉄イオンおよび銅イオンを内包するタンパク質鋳型の分散液に加えて、タンパク質鋳型内の鉄イオンおよび銅イオンを還元した。還元剤をタンパク質鋳型の分散液に加えると、溶液の色が変化し還元反応が起きる様子が、目視でも確認できた。これは、金属イオンが還元されたことにより、異種金属イオンが合金ナノ粒子化したためである。還元工程により、合金ナノ粒子内包タンパク質の分散液が得られる。
なお、図1Bの製造方法のように、分離工程の前に、溶液中に金属イオンおよびタンパク質が存在している状態で上記の還元工程を行い、還元工程後に分離工程を行ってもよい。還元工程後に分離工程を行うことは、還元剤として用いた塩とタンパク質を分離する効果がある。
(合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の作製例)
次に、上記の合金ナノ粒子内包タンパク質の実施例で作製した合金ナノ粒子内包タンパク質を用いて、製造方法1-3により合金ナノ粒子を担持した網目状構造体を作製した実施例1-5について説明する。
[実施例1]
実施例1は、製造方法1の実施例である。ここでは、代表として、グラフェンをナノシートとして使用した実施例を示す。グラフェンを他の材料によるナノシートに変えることで、網目状構造体を調製することができる。
ステップS201のゾルまたはゲル生産工程では、市販のグラフェン粉末(Sigma-Aldrich製)を試験管に入れ、これに水を加え、超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製)で1時間撹拌させることで、0.4重量%のグラフェンゾルを作製した。
ステップS202の凍結工程では、上記の試験管を液体窒素中に30分間浸すことでグラフェンゾルを完全に凍結させた。
ステップS203の乾燥工程では、凍結させたグラフェンゾルをナスフラスコに取り出し、これを凍結乾燥機(東京理科器械株式会社製)により10Pa以下の真空中で乾燥させた。これにより、グラフェンナノシートを含む三次元ネットワーク構造を有する網目状構造体を得た。
ステップS204の炭化工程は、本試料はセルロースではないため不要であるので行っていない。
ステップS205の担持工程では、合金ナノ粒子内包タンパク質をHEPES緩衝液で10重量%に希釈し、得られた網目状構造体に真空含浸した。
ステップS206の鋳型除去工程では、担持工程の約1日後、窒素雰囲気下で600℃、2時間の焼成により、鋳型を除去した。
上記の工程で得られた実施例1のカーボン材(網目状構造体)を、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、合金ナノ粒子の粒度分布、平均粒径を求めた。図6Aは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした実施例1の粒度分布である。粒度分布は、500nm四方(500nm×500nm)にある粒子の100点の粒径を計測して求めた。実施例1の粒度分布は、5.0nm付近にピークを持つ正規分布であり、ピークが1点である。したがって、実施例1は、粒径が揃ったナノ粒子の担持ができているといえる。
平均粒径は、網目状構造体をSEMで拡大し、500nm四方あたりの粒子数、及び粒子の直径を計測して、下式により平均値を求めた値である。
平均粒径=全粒子の直径の合計/粒子数
表1に、実施例1の手法により、グラフェン、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化ケイ素、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムによるナノシートから網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000001
水銀圧入法により気孔率を測定したところ、気孔率は75%以上であった。気孔率は、網目状構造体を水銀圧入法により求めた細孔径分布から、細孔を円筒形とモデル化して算出した。
BET比表面積測定を測定したところ740m2/gであった。比表面積は、N2吸着によるBET法により求めた比表面積であると定義する。
ナノ粒子をEDS測定し、鉄及び銅元素が同程度担持できており合金化されていることを確認した。
また、ナノシートに代えてカーボンナノファイバー(Sigma-Aldrich製)を用いて上記の実施例1の手法により作製した網目状構造体についても評価を行った。
SEM観察により、上記と同様に、合金ナノ粒子の平均粒径を求めた。表2に、実施例1の手法により、カーボンナノファイバー、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化モリブデン、酸化アルミニウム、セルロースによるナノファイバーから網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000002
BET比表面積測定を測定したところ、810m2/gであった。
実施例1で作製するカーボン材は天然物由来のセルロースを用いることも可能で、極めて環境負荷が低い。このようなカーボン材は、日常生活で容易に使い捨てることが可能であるため、小型デバイス、センサ端末、医療用機器、電池、美容器具、燃料電池、バイオ燃料電池、微生物電池、キャパシター、触媒、太陽電池、半導体製造プロセス、フィルター、耐熱材、耐炎材、断熱材、導電材、電磁波シールド材、電磁波ノイズ吸収材、発熱体、マイクロ波発熱体、コーンペーパー、衣服、カーペット、ミラー曇り防止、センサ、タッチパネル等を始めとし、種々のシチュエーションで有効利用することができる。
[比較例1]
比較例1は、実施例1の凍結工程及び乾燥工程を行わずに、通常乾燥でカーボン材を作製した比較例である。
実施例1のゾルまたはゲル生産工程と同様に作製した0.4重量%のグラフェンゾルをシャーレに流し込み、恒温槽に入れ、60℃で12時間乾燥処理を行った。その後、窒素雰囲気下で600℃、2時間の焼成により、網目状構造体を炭化させて、カーボン材(網目状構造体)を作製した。
続いて、実施例1の担持工程と同様に、合金ナノ粒子内包タンパク質を、HEPES緩衝液で10重量%に希釈し、得られた網目状構造体に真空含浸させた。
続いて、実施例1の鋳型除去工程と同様に、担持工程の約1日後、窒素雰囲気下で600℃、2時間の焼成により、鋳型を除去した。
上記の工程で得られた比較例1のカーボン材(網目状構造体)を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、比較例1のカーボン材は、気孔がなく、密に凝集したカーボン材であることを確認した。気孔率が低いため、タンパク質分散液を内部にまで浸透できず、表面のみに粒子が析出していることを確認した。また、粒子をEDS測定し、鉄及び銅元素が同程度担持できており合金化されていることを確認した。
水銀圧入法により気孔率を測定したところ、10%以下であった。BET比表面積測定を測定したところ、1m2/gであった。これは、上述のとおり、比較例1のカーボン材は、気孔がなく、密に凝集したカーボン材であったためと考えられる。
実施例1と比較例1とを比べると、実施例1は、比較例1よりも、ナノ粒子が高分散に担持され、粒子径が揃った網目状構造体が得られることが分かった。
[実施例2]
実施例2は、製造方法1の実施例であり、ゾルまたはゲルを水熱合成により生産した実施例である。ここでは、代表として、酸化チタンを用いた例を示す。網目状構造体を他の材料によるナノファイバーに変えることで、三次元ネットワーク構造を有する共連続体を調製することができる。
ステップS201のゾルまたはゲル生産工程では、酸化チタン(関東化学製)が0.1mol/Lとなるように5mol/Lの水酸化ナトリウムで希釈し、オートクレーブ(オーエムラボテック製)の中に入れて、110℃で20時間加熱し、0.1mol/Lの塩酸で2~3回洗浄した。生成物中のナトリウムイオンがプロトンに交換され、構造が不安定化することにより、酸化チタンファイバーが得られる。
ステップS202の凍結工程では、得られたゾルまたはゲルを試験管に入れ、この試験管を液体窒素の中に30分間浸すことでゾルまたはゲルを完全に凍結させた。
ステップS203の乾燥工程では、凍結させたゾルまたはゲルを凍結乾燥機(東京理科器械株式会社製)により10Pa以下の真空中で乾燥させた。これにより、網目状構造体の乾燥体を得た。
ステップS204の炭化工程は、本試料はセルロースではないため不要であるので行っていない。
ステップS205の担持工程及びステップS206の鋳型除去工程は、実施例1と同様に行った。
上記の工程で得られた実施例2の網目状構造体を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、実施例1と同様に、合金ナノ粒子の粒度分布、平均粒径を求めた。
図6Bは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした実施例2の粒度分布である。実施例2の粒度分布は、5.0nm付近にピークを持つ正規分布であり、ピークが1点である。したがって、粒径が揃ったナノ粒子の担持ができているといえる。
表3に、実施例2の手法により、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化モリブデンによる網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000003
水銀圧入法により気孔率を測定したところ、気孔率は70%以上であった。BET比表面積測定を測定したところ、520m2/gであった。
ナノ粒子をEDS測定し、鉄及び銅元素が同程度担持できており合金化されていることを確認した。
[実施例3]
実施例3は、製造方法1の実施例であり、ゾルまたはゲルをゾルゲル法(金属アルコキシドの加水分解)により生産した実施例である。ここでは、代表として、酸化チタンを用いた例を示す。網目状構造体を他の材料によるナノファイバーに変えることで、三次元ネットワーク構造を有する共連続体を調製することができる。
ステップS201のゾルまたはゲル生産工程では、ポリプロピレン製容器の中にチタニウムテトライソプロポキシドと、溶媒としてのプロパノールを加え、スターラーで撹拌し、水を加えさらに撹拌した。その後、溶液に1mol/Lの塩酸1mLを加え、70℃まで加熱しながらゲル化するまで撹拌した。
ステップS202の凍結工程では、生成したゲルを試験管に入れ、この試験管を液体窒素の中に30分間浸すことでゲルを完全に凍結させた。
ステップS203の乾燥工程では、凍結させたゲルを凍結乾燥機(東京理科器械株式会社製)により10Pa以下の真空中で乾燥させた。これにより、網目状構造体の乾燥体を得た。
ステップS204の炭化工程は、本試料はセルロースではないため不要であるので行っていない。
ステップS205の担持工程及びステップS206の鋳型除去工程は、実施例1と同様に行った。
上記の工程で得られた実施例3の網目状構造体を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、実施例1と同様に、合金ナノ粒子の平均粒径、粒度分布を求めた。
図6Cは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした実施例3の粒度分布である。実施例3の粒度分布は、5.0nm付近にピークを持つ正規分布であり、ピークが1点である。したがって、粒径が揃ったナノ粒子の担持ができているといえる。
表4に、実施例4の手法により、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化モリブデンによる網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000004
水銀圧入法によりチタニアナノチューブの気孔率を測定したところ、気孔率は70%以上であった。BET比表面積測定を測定したところ、590m2/gであった。
ナノ粒子をEDS測定し、鉄及び銅元素が同程度担持できており合金化されていることを確認した。
[実施例4]
実施例4は、製造方法2の実施例である。ここでは、代表として、酢酸菌であるアセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum)が産生したセルロースゲルによるナノファイバーから網目状構造体を作製した場合について示す。用いるバクテリアを任意のバクテリアに変えることで、酸化鉄や酸化マンガンによるナノファイバーから成る網目状構造体を調製することができる。
ステップS201aのゲル生産工程では、酢酸菌であるアセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum)産生のバクテリアセルロースゲル(フジッコ製)を用い、このゲルをアンモニア水(10重量%、和光純薬工業製)に含浸させ、48時間振とう器(タイテック株式会社製)で撹拌させた。得られたゲルを純水中で振とう器を用いて24時間洗浄を行った。この洗浄においては、純水を3度交換した。
ステップS202の凍結工程では、バクテリアに産生させたナノファイバーが分散したゲルを試験管に入れ、この試験管を液体窒素の中に30分間浸すことでゲルを完全に凍結させた。
ステップS203の乾燥工程では、凍結させたゲルを凍結乾燥機(東京理科器械株式会社製)により10Pa以下の真空中で乾燥させた。これにより、網目状構造体の乾燥体を得た。
ステップS204の炭化工程では、窒素雰囲気下で600℃、2時間の焼成により、網目状構造体を炭化させた。
ステップS205の担持工程及びステップS306の鋳型除去工程は、実施例1と同様に行った。
上記の工程で得られた実施例4の網目状構造体を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、実施例1と同様に、合金ナノ粒子の粒度分布、平均粒径を求めた。
図6Dは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした実施例4の粒度分布である。実施例4の粒度分布は、4.7nm付近にピークを持つ正規分布であり、実施例1よりもピーク幅が狭い。したがって、実施例4は、実施例1よりも粒径が揃ったナノ粒子の担持ができているといえる。
表5に、実施例4の手法により、バクテリア産生カーボン、バクテリア産生酸化鉄、バクテリア産生酸化マンガンによるナノファイバーから網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000005
水銀圧入法により気孔率を測定したところ、気孔率は80%以上であった。BET比表面積測定を測定したところ、800m2/gであった。
ナノ粒子をEDS測定し、鉄及び銅元素が同程度担持できており合金化されていることを確認した。
[実施例5]
実施例5は、製造方法3の実施例である。ここでは、ゾルまたはゲルとしてバクテリア産生ゲルを用いる。
ステップS301のゾルまたはゲル生産工程は、実施例4と同様に行い、バクテリア産生ゲルを得た。
ステップS302の担持工程では、バクテリアに産生させたナノファイバーが分散したゲルを試験管に入れ、合金ナノ粒子内包タンパク質をHEPES緩衝液で10重量%に希釈して試験管の中に入れた。バクテリアにより生産させたゲルは、保水性が高いため、3日間振とう器で振とうし、含浸させた。ゲルとタンパク質鋳型の希釈液の体積比はそれぞれ、25mL、100mLである。
ステップS303の凍結工程及びステップS304の乾燥工程は、実施例1と同様に行った。
ステップS305の炭化・鋳型除去工程は、実施例1の鋳型除去工程と同様に行った。
上記の工程で得られた実施例5の網目状構造体を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、実施例1と同様に、合金ナノ粒子の粒度分布、平均粒径を求めた。
図6Eは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした実施例5の粒度分布である。実施例5の粒度分布は、4.4nm付近にピークを持つ正規分布であり、他の実施例1-4よりもピーク幅が狭い。したがって、実施例5は、粒径が揃ったナノ粒子の担持ができているといえる。
表6に、実施例5の手法により、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化銅、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化モリブデンによる網目状構造体を構成しナノ粒子を担持した時の平均粒径を示す。
Figure 0007273337000006
水銀圧入法により網目状構造体の気孔率を測定したところ、気孔率は85%以上であった。BET比表面積測定を測定したところ、775m2/gであった。
図7Aおよび図7Bに、実施例5の網目状構造体の内部部分のSEM像を示す。図7Aの枠内を拡大したものが図7Bである。図7Aおよび図7Bから、網目状構造体表面だけでなく、内部にもナノ粒子が高分散に担持されていることがわかる。
EDS測定にて図7Bのスペクトル1-3で示した箇所を元素分析すると、次表7のように、各箇所で鉄と銅がほぼ同程度検出されており、鉄と銅が合金化されていることを確認した。
Figure 0007273337000007
[比較例2]
比較例2は、ナノ粒子担持にタンパク質を用いず、塩化鉄でナノ粒子を担持した比較例である。
比較例2の製造方法は、ゾルまたはゲル状網目状構造体を凍結させて凍結体を得る凍結工程と、凍結体を真空中で乾燥させて乾燥体を得る乾燥工程と、乾燥体が燃焼しないガスの雰囲気で加熱して炭化する炭化工程を含む。
実施例1のゾルまたはゲル生産工程と同様に作製した0.4重量%のグラフェンゾル溶液をビーカーに流し込み、重量比でFeCl2:FeCl3=1:2を水に溶かした0.1mol/Lの塩化鉄溶液を加え、30%のアンモニア水(関東化学株式会社)を析出物がなくなるまで滴下した。このとき網目状構造体を含む溶液:塩化鉄溶液:アンモニア水の体積比は5:5:3であった。
続いて、実施例4の凍結工程、乾燥工程、及び炭化工程と同様に、得られた網目状構造体を含む溶液を試験管にうつし、この試験管を液体窒素中に30分間浸すことで完全に凍結させ、さらに、乾燥、炭化させた。
上記の工程で得られた比較例2の網目状構造体を、SEM観察、EDS測定、気孔率測定、BET比表面積測定により評価した。
SEM観察により、実施例1と同様に、合金ナノ粒子の粒度分布を求めた。
図6Fは、横軸を粒径、縦軸を頻度としてプロットした比較例2の粒度分布である。実施例1-5と比較しても、ピークがブロードであることが分かる。凝集を防げないため、粒径は15~25nmである。比較例2の粒径は、実施例1-5と比較して約3倍~5倍の大きさである。
水銀圧入法によりセルロースナノファイバーの気孔率を測定したところ、気孔率は60%以上であった。BET比表面積測定を測定したところ、340m2/gであった。
以上説明したように、本実施形態によれば、鉄と銅の合金ナノ粒子を含む多量体を形成するタンパク質の溶液を網目状構造体に含浸させ、タンパク質の溶液を含浸させた網目状構造体を熱処理してタンパク質鋳型を除去することにより、ナノ粒子の凝集が抑制でき、網目状構造体の内部においても高分散にナノ粒子を担持できる。
本実施形態によれば、合金ナノ粒子を形成するタンパク質の溶液をゾルまたはゲルに含浸させた後、凍結及び乾燥させ、熱処理によりタンパク質鋳型を除去することにより、固相反応と比較して、ナノ粒子の凝集がより抑制できる。また、網目状構造体とナノ粒子が均一に分散した状態で凍結させるので、網目状構造体表面だけでなく内部へのナノ粒子担持ができるという効果が得られる。
なお、本実施形態の実施例1-5では、共連続体として網目状構造体へのナノ粒子を担持させる方法について記載しているが、共連続体に限らず、内部までタンパク質分散溶媒を含浸可能な多孔質体にも同様に適用可能である。
本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…タンパク質
102…合金ナノ粒子の前駆体

Claims (4)

  1. 鉄と銅の金属イオンを溶解させた溶液にタンパク質鋳型を加えてタンパク質鋳型内に前記金属イオンを導入する工程と、
    前記タンパク質鋳型と前記タンパク質鋳型に取り込まれなかった金属イオンを分離する工程と、
    分離する工程の後に、前記タンパク質鋳型に取り込まれた前記金属イオンを還元し、合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を得る工程と、
    網目状構造体の前駆体であるゾルまたはゲルを凍結させる工程と、
    凍結させた前記ゾルまたはゲルを真空中で乾燥させて網目状構造体を得る工程と、
    前記合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を前記網目状構造体に担持する工程と、
    前記網目状構造体を熱処理して前記タンパク質鋳型を除去する工程と、を有する
    ことを特徴とする合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法。
  2. 鉄と銅の金属イオンを溶解させた溶液にタンパク質鋳型を加えてタンパク質鋳型内に前記金属イオンを導入する工程と、
    前記タンパク質鋳型と前記タンパク質鋳型に取り込まれなかった金属イオンを分離する工程と、
    分離する工程の後に、前記タンパク質鋳型に取り込まれた前記金属イオンを還元し、合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型を得る工程と、
    前記合金ナノ粒子を内包するタンパク質鋳型の分散液と網目状構造体の前駆体であるゾルまたはゲルとを混合する工程と、
    前記ゾルまたはゲルを凍結させる工程と、
    凍結させた前記ゾルまたはゲルを真空中で乾燥させる工程と、
    乾燥させた前記ゾルまたはゲルを熱処理して前記タンパク質鋳型を除去する工程と、を有する
    ことを特徴とする合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法であって、
    バクテリアにより前記ゾルまたはゲルを生産する工程を有する
    ことを特徴とする合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法であって、
    前記タンパク質鋳型は、フェリチンタンパク質、熱衝撃タンパク質、DpsAタンパク質、カプシドタンパク質、もしくは、これらのアミノ酸配列を改変した改変物のいずれかから構成されている
    ことを特徴とする合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法。
JP2021523139A 2019-05-24 2019-05-24 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法 Active JP7273337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/020640 WO2020240611A1 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体および合金ナノ粒子を担持した多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020240611A1 JPWO2020240611A1 (ja) 2020-12-03
JP7273337B2 true JP7273337B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=73552744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523139A Active JP7273337B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220305468A1 (ja)
JP (1) JP7273337B2 (ja)
WO (1) WO2020240611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230162032A (ko) * 2021-12-28 2023-11-28 아줄 에너지 인크. 촉매 및 그 제조 방법, 촉매를 포함하는 금속 공기 2차 전지용의 전극 또는 수전해 시스템용의 전극 및 전극을 포함하는 금속 공기 2차 전지 또는 수전해 시스템
CN114505070B (zh) * 2022-04-02 2024-02-02 陕西师范大学 多孔纳米酶、多孔纳米酶晶体及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110930A1 (ja) 2003-06-12 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナノ粒子含有複合多孔体およびその製造方法
JP2012507120A (ja) 2008-10-24 2012-03-22 ナノシス・インク. 燃料電池用電気化学的触媒
CN109097978A (zh) 2018-08-03 2018-12-28 武汉纺织大学 表面负载纳米金属颗粒的导电纳米纤维多孔膜材料及其制备方法
WO2019026404A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 日本電信電話株式会社 セルロースナノファイバーカーボンとその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089158A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本電信電話株式会社 金属ナノ粒子担持多孔質体の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110930A1 (ja) 2003-06-12 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナノ粒子含有複合多孔体およびその製造方法
JP2012507120A (ja) 2008-10-24 2012-03-22 ナノシス・インク. 燃料電池用電気化学的触媒
WO2019026404A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 日本電信電話株式会社 セルロースナノファイバーカーボンとその製造方法
CN109097978A (zh) 2018-08-03 2018-12-28 武汉纺织大学 表面负载纳米金属颗粒的导电纳米纤维多孔膜材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020240611A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020240611A1 (ja) 2020-12-03
US20220305468A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poolakkandy et al. Soft-template-assisted synthesis: a promising approach for the fabrication of transition metal oxides
JP6305349B2 (ja) メソ多孔性黒鉛粒子上に担持された、高度に焼結安定性の金属ナノ粒子およびその使用
JP2019089158A (ja) 金属ナノ粒子担持多孔質体の作製方法
Han et al. Controlled synthesis of double-shelled CeO 2 hollow spheres and enzyme-free electrochemical bio-sensing properties for uric acid
Khalaji et al. Synthesis and characterizations of NiO nanoparticles via solid-state thermal decomposition of nickel (II) Schiff base complexes
CN108346782B (zh) 多孔氧化铜微球/多层石墨烯复合材料及其制备方法
Ouyang et al. Large-scale synthesis of sub-micro sized halloysite-composed CZA with enhanced catalysis performances
JP7273337B2 (ja) 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体の製造方法
Sassoye et al. A sustainable aqueous route to highly stable suspensions of monodispersed nano ruthenia
JP2013082599A (ja) ナノ粒子と複合化したシリカナノ中空粒子とその製造方法
Hong et al. Facile synthesis of fully ordered L 1 0-FePt nanoparticles with controlled Pt-shell thicknesses for electrocatalysis
CN111129468A (zh) 一种一维金属氧化物/碳化物复合材料及其制备方法
CN113667131A (zh) 一种功能化金属有机框架纳米材料、制备方法及其应用
Racles et al. A silica-silver nanocomposite obtained by sol-gel method in the presence of silver nanoparticles
Miao et al. MnO2/MWCNTs nanocomposites as highly efficient catalyst for indoor formaldehyde removal
JP2006096651A (ja) 無機酸化物材料の製造方法、無機酸化物材料、および炭素−金属複合酸化物材料
CN111105935A (zh) 一种一维金属氧化物/碳化物复合材料及其制备方法
KR101735337B1 (ko) 니켈(ii) 착물 유래 3차원 메조기공 그래핀 및 그 제조방법
Liu et al. Mesoporous carbon–ZrO 2 composites prepared using thermolysis of zirconium based metal–organic frameworks and their adsorption properties
KR101932575B1 (ko) 형상이 제어된 백금 나노큐브 및 이의 제조방법
Chen et al. α-Fe 2 O 3/alkalinized C 3 N 4 heterostructure as efficient electrocatalyst for oxygen reduction reaction
JP2009062571A (ja) ナノホールを有するシート状白金ナノ粒子及びその製造法
CN113060723B (zh) 纳米银氨基修饰的还原氧化石墨烯框架材料及其制备方法
JP5176161B2 (ja) 金属繊維不織布固定化メソ構造体
US8043598B2 (en) Synthesis of rare earth element-containing alumina nanowires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150