JP7272919B2 - self-diagnostic circuit - Google Patents
self-diagnostic circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272919B2 JP7272919B2 JP2019172029A JP2019172029A JP7272919B2 JP 7272919 B2 JP7272919 B2 JP 7272919B2 JP 2019172029 A JP2019172029 A JP 2019172029A JP 2019172029 A JP2019172029 A JP 2019172029A JP 7272919 B2 JP7272919 B2 JP 7272919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- test
- self
- scan
- patterns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本明細書中に開示されている発明は、半導体装置(車載LSIなど)に実装される自己診断回路(いわゆるBIST[built in self test]回路)に関する。 The invention disclosed in this specification relates to a self-diagnostic circuit (so-called BIST [built in self test] circuit) mounted on a semiconductor device (such as an in-vehicle LSI).
従来、半導体装置の量産テストや起動時または動作中の故障診断に使用される自己診断回路が種々提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various self-diagnostic circuits have been proposed for use in mass production tests of semiconductor devices and failure diagnosis at startup or during operation.
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
As an example of conventional technology related to the above,
近年、車載LSIの分野では、車両の機能安全を達成するためのプロセスを規定したISO26262規格への準拠が必須となってきている。車両の機能安全を達成するためには、安全機構として使われる故障診断が非常に重要となる。この故障診断手法の一つとして自己診断回路が使用されることも多いが、ISO26262規格では、故障が与える影響の大きさにより、達成しなければならない故障カバレッジが規定されている。 In recent years, in the field of in-vehicle LSIs, compliance with the ISO26262 standard, which defines processes for achieving vehicle functional safety, has become essential. Fault diagnosis used as a safety mechanism is very important to achieve functional safety of vehicles. A self-diagnostic circuit is often used as one of these failure diagnosis methods, but the ISO 26262 standard defines the failure coverage that must be achieved depending on the magnitude of the impact of the failure.
図13は、ASIL[automotive safety integrity]レベル毎に設定されたSPFM[single point fault metrics]及びLFM[latent fault metrics]を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing SPFM [single point fault metrics] and LFM [latent fault metrics] set for each ASIL [automotive safety integrity] level.
SPFM及びLFMは、自己診断回路の故障検出率そのものではないが、故障検出率に非常に大きく依存する指標であり、ASILレベル毎に目標値が設定されている。 Although SPFM and LFM are not the fault coverage of the self-diagnostic circuit itself, they are indices that greatly depend on the fault coverage, and target values are set for each ASIL level.
ASILレベルは、システムが非安全状態になったときの影響の深刻度を示す指標であり、Bレベル(ASIL B)、Cレベル(ASIL C)、Dレベル(ASIL D)の順に、影響の深刻度が増していく。そのため、最も深刻度の高いDレベル(ASIL D)では、必然的に最も高い故障検出率が求められる。 The ASIL level is an index indicating the severity of the impact when the system becomes unsafe. degree increases. Therefore, the D level (ASIL D), which has the highest degree of severity, inevitably requires the highest fault coverage.
一方、故障検出時間についてもシステム毎に要求があり、車載LSIはこれを満たす必要がある。そのため、従来の半導体装置には、システムから要求される故障検出率及び故障検出時間を満たすことのできる自己診断回路が実装されている。 On the other hand, failure detection time is also required for each system, and an in-vehicle LSI must meet this requirement. Therefore, a conventional semiconductor device is equipped with a self-diagnostic circuit that can satisfy the failure detection rate and failure detection time required by the system.
しかしながら、従来の自己診断回路では、その故障検出率及び故障検出時間が半導体装置への実装前(自己診断回路の設計時)に予め決定されており、半導体装置への実装後に故障検出率及び故障検出時間を調整することは一切できなかった。そのため、半導体装置の用途は、基本的に、予め想定されたシステムでの使用に限られていた。 However, in conventional self-diagnostic circuits, the fault coverage and fault detection time are determined in advance before mounting on the semiconductor device (at the time of designing the self-diagnostic circuit), and the fault coverage and fault detection time are determined after mounting on the semiconductor device. It was not possible to adjust the detection time at all. Therefore, the application of the semiconductor device is basically limited to the use in the system assumed in advance.
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、半導体装置への実装後も故障検出率及び故障検出時間を任意に調整することのできる自己診断回路を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems found by the inventors of the present application, the invention disclosed in the present specification is a self-diagnostic device capable of arbitrarily adjusting the fault detection rate and fault detection time even after being mounted on a semiconductor device. The purpose is to provide a circuit.
本明細書中に開示されている自己診断回路は、テスト対象回路に組み込まれたスキャンチェーンと、テストパタンを順次生成して前記スキャンチェーンに入力するテストパタン生成部と、前記テストパタンのパタン数を可変的に設定する制御部と、を有する構成(第1の構成)とされている。 The self-diagnostic circuit disclosed in this specification includes a scan chain incorporated in a test target circuit, a test pattern generation unit that sequentially generates test patterns and inputs them to the scan chain, and the number of patterns of the test pattern. and a control unit that variably sets the (first configuration).
なお、上記第1の構成から成る自己診断回路において、前記制御部は、書き換え可能な設定値を格納するレジスタと、前記テストパタンのパタン数をカウントするカウンタと、を含み、前記テストパタンのパタン数が前記設定値に達するまで前記テストパタンを順次生成するように前記テストパタン生成部を制御する構成(第2の構成)にするとよい。 In the self-diagnostic circuit having the first configuration, the control unit includes a register for storing rewritable set values and a counter for counting the number of test patterns. The configuration (second configuration) may be such that the test pattern generation unit is controlled to sequentially generate the test patterns until the number reaches the set value.
また、上記第1または第2の構成から成る自己診断回路において、前記テストパタン生成部は、疑似乱数パタンを順次生成する疑似乱数パタン生成部を含み、前記疑似乱数パタンを前記テストパタンとして出力する、若しくは、前記疑似乱数パタンから前記テストパタンを生成する構成(第3の構成)にするとよい。 In the self-diagnostic circuit having the first or second configuration, the test pattern generator includes a pseudorandom number pattern generator that sequentially generates a pseudorandom number pattern, and outputs the pseudorandom number pattern as the test pattern. Alternatively, the test pattern may be generated from the pseudo-random number pattern (third configuration).
また、上記第3の構成から成る自己診断回路において、前記テストパタン生成部は、追加重みに応じて前記疑似乱数パタンに重み付け処理を施す重み付け処理部をさらに含む構成(第4の構成)にするとよい。 Further, in the self-diagnostic circuit having the third configuration, the test pattern generation section further includes a weighting processing section for weighting the pseudo-random number pattern according to an additional weight (fourth configuration). good.
また、上記第4の構成から成る自己診断回路において、前記制御部は、前記疑似乱数パタンを用いたスキャンテストの実施中に前記追加重みを切り替えるように前記重み付け処理部を制御する構成(第5の構成)にするとよい。 Further, in the self-diagnostic circuit having the fourth configuration, the control section controls the weighting processing section so as to switch the additional weight during a scan test using the pseudorandom number pattern (fifth configuration). configuration).
また、上記第3~第5いずれかの構成から成る自己診断回路において、前記テストパタン生成部は、符号化された追加パタンを順次展開するパタン展開部と、前記疑似乱数パタン及び前記追加パタンの一方を選択パタンとして出力するセレクタと、をさらに含み、前記選択パタンを前記テストパタンとして出力する、若しくは、前記選択パタンから前記テストパタンを生成する構成(第6の構成)にするとよい。 Further, in the self-diagnostic circuit having any one of the third to fifth configurations, the test pattern generation unit includes a pattern development unit that sequentially develops the encoded additional patterns, and a pseudo-random number pattern and the additional pattern. a selector for outputting one as a selected pattern, and outputting the selected pattern as the test pattern or generating the test pattern from the selected pattern (sixth configuration).
また、上記第6の構成から成る自己診断回路において、前記制御部は、前記疑似乱数パタンを用いたスキャンテストを実施してから前記追加パタンを用いたスキャンテストを実施するように前記疑似乱数パタン生成部及び前記セレクタを制御する構成(第7の構成)にするとよい。 Further, in the self-diagnostic circuit having the sixth configuration, the control unit sets the pseudo-random number pattern so as to perform the scan test using the additional pattern after performing the scan test using the pseudo-random number pattern. A configuration (seventh configuration) that controls the generator and the selector is preferable.
また、上記第1~第7いずれかの構成から成る自己診断回路は、前記スキャンチェーンから出力されるテスト応答パタンを圧縮してシグネチャを生成するテスト応答圧縮部と、前記シグネチャと期待値とを比較する比較部と、をさらに有し、前記制御部は、前記テストパタンのパタン数及び前記期待値の双方を可変的に設定する構成(第8の構成)にするとよい。 Further, the self-diagnostic circuit having any one of the first to seventh configurations includes a test response compression unit that compresses the test response pattern output from the scan chain to generate a signature, and the signature and the expected value. and a comparison unit for comparison, wherein the control unit variably sets both the number of patterns of the test pattern and the expected value (eighth configuration).
また、本明細書中に開示されている半導体装置は、上記第1~第8いずれかの構成から成る自己診断回路と、前記テスト対象回路とを有する構成(第9の構成)とされている。 Further, the semiconductor device disclosed in this specification has a configuration (ninth configuration) including a self-diagnostic circuit having any one of the first to eighth configurations and the circuit to be tested. .
また、本明細書中に開示されている半導体装置は、上記第4または第6の構成から成る自己診断回路と、前記テスト対象回路と、前記追加重みまたは前記追加パタンの外部入力を受け付ける外部インタフェイスと、を有する構成(第10の構成)とされている。 Further, the semiconductor device disclosed in this specification includes a self-diagnostic circuit having the fourth or sixth configuration, the circuit to be tested, and an external interface for receiving an external input of the additional weight or the additional pattern. and a face (tenth configuration).
本明細書中に開示されている発明によれば、半導体装置への実装後も故障検出率及び故障検出時間を任意に調整することのできる自己診断回路を提供することが可能となる。 According to the invention disclosed in this specification, it is possible to provide a self-diagnostic circuit that can arbitrarily adjust the fault detection rate and fault detection time even after being mounted on a semiconductor device.
<自己診断回路(基本構成)>
図1は、自己診断回路の基本構成を示す図である。本構成例の半導体装置1には、自己診断回路10とテスト対象回路(CUT[circuit under test])20が実装(集積化)されている。
<Self-diagnosis circuit (basic configuration)>
FIG. 1 is a diagram showing the basic configuration of a self-diagnostic circuit. A self-
自己診断回路10は、半導体装置1の起動時または動作中(若しくは、半導体装置1の量産テスト時)において、テスト対象回路20のスキャンテストを実施する主体であり、スキャンチェーン11と、テストパタン生成部12と、テスト応答圧縮部13(いわゆるTRC[test response compactor])と、比較部14と、制御部15と、を有する。
The self-
スキャンチェーン11は、複数のスキャンフリップフロップ21から成る。スキャンフリップフロップ21は、テスト対象回路20に組み込まれた全部(または一部)のフリップフロップを代替する順序回路であり、スキャンテスト実施中(特にスキャンイン動作時及びスキャンアウト動作時)にシリアル接続されることでシフトレジスタを形成する。なお、スキャンチェーン11の本数を増やすほど、1本当たりのフリップフロップ数(=シフトレジスタのビット長)が減るので、スキャンテストの所要時間(延いては故障検出時間)を短縮することができる。
A
テストパタン生成部12は、疑似乱数パタン生成部12a(いわゆるPRPG[pseudo random pattern generator])と、フェイズシフタ12bを含み、テストパタンS1を順次生成してスキャンチェーン11に入力する。
The
疑似乱数パタン生成部12aは、少なくとも1系統(本構成例では複数系統)の疑似乱数パタンS0を生成する。疑似乱数パタン生成部12aとしては、例えば、線形帰還シフトレジスタ(いわゆるLFSR[linear feedback shift register])が好適である。
The pseudorandom number
フェイズシフタ12bは、複数系統の疑似乱数パタンS0に所定の論理演算(例えば排他的論理和演算)を施すことにより、隣接系統同士の相関が低減されたテストパタンS1を生成する。なお、疑似乱数パタンS0(延いてはテストパタンS1)が1系統である場合には、フェイズシフタ12bを割愛し、疑似乱数パタンS0をテストパタンS1としてそのまま出力することもできる。
The
テスト応答圧縮部13は、スキャンチェーン11から出力されるテスト応答パタンS2を圧縮してシグネチャS3を生成する。テスト応答圧縮部13としては、例えば、多入力シフトレジスタ(いわゆるMISR[multiple input shift register])が好適である。
The test
比較部14は、シグネチャS3と期待値(=テスト対象回路20の故障がない場合に得られるべきシグネチャに相当)とを比較することにより、テスト対象回路20の故障有無を判定する。
The
制御部15は、上記各部11~14を統括的に制御する。
The
<疑似乱数パタン生成部>
図2は、疑似乱数パタン生成部12aの一構成例を示す図である。本構成例の疑似乱数パタン生成部12aは、Dフリップフロップa1~a5とXORゲートa6を含む。
<Pseudo-random number pattern generator>
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the pseudo-random
Dフリップフロップa1のデータ入力端(D)は、XORゲートa6の出力端に接続されている。Dフリップフロップa1の出力端(Q)は、論理信号X1の出力端として、Dフリップフロップa2のデータ入力端(D)に接続されている。Dフリップフロップa2の出力端(Q)は、論理信号X2の出力端として、Dフリップフロップa3のデータ入力端(D)に接続されている。Dフリップフロップa3の出力端(Q)は、論理信号X3の出力端として、Dフリップフロップa4のデータ入力端(D)とXORゲートa6の第1入力端に接続されている。Dフリップフロップa4の出力端(Q)は、論理信号X4の出力端として、Dフリップフロップa5のデータ入力端(D)に接続されている。Dフリップフロップa5の出力端(Q)は、論理信号X5の出力端として、XORゲートa6の第2入力端に接続されている。 The data input terminal (D) of the D flip-flop a1 is connected to the output terminal of the XOR gate a6. The output terminal (Q) of the D flip-flop a1 is connected to the data input terminal (D) of the D flip-flop a2 as the output terminal of the logic signal X1. The output terminal (Q) of the D flip-flop a2 is connected to the data input terminal (D) of the D flip-flop a3 as the output terminal of the logic signal X2. The output terminal (Q) of the D flip-flop a3 is connected to the data input terminal (D) of the D flip-flop a4 and the first input terminal of the XOR gate a6 as the output terminal of the logic signal X3. The output terminal (Q) of the D flip-flop a4 is connected to the data input terminal (D) of the D flip-flop a5 as the output terminal of the logic signal X4. The output terminal (Q) of the D flip-flop a5 is connected to the second input terminal of the XOR gate a6 as the output terminal of the logic signal X5.
このように接続されたDフリップフロップa1~a5及びXORゲートa6は、5ビットのLFSRとして機能し、帰還多項式X5+X3+1(31周期)で表される疑似乱数パタンS0(=X1X2X3X4X5)をクロック入力に同期して順次生成する。 The D flip-flops a1 to a5 and the XOR gate a6 connected in this manner function as a 5-bit LFSR, and generate a pseudo-random number pattern S0 (=X1X2X3X4X5) represented by the feedback polynomial X 5 +X 3 +1 (31 periods). It is generated sequentially in synchronization with the clock input.
なお、擬似乱数パタンS0の初期値は、シードデータSEED[4:0](=Dフリップフロップa1~a5それぞれの初期出力値)により決定される。 The initial value of the pseudorandom number pattern S0 is determined by the seed data SEED[4:0] (=initial output values of the D flip-flops a1 to a5).
なお、本図では、説明を簡単とするために、5ビットのLFSRを例に挙げたが、実際の疑似乱数パタン生成部12aは、例示よりも遥かに多ビットのLFSRで構成される。従って、僅かなデータ量(シードデータSEEDのみ)で多くの疑似乱数パタンS0を生成することができる。
In this figure, a 5-bit LFSR is used as an example to simplify the explanation, but the actual pseudo-random
<スキャンテスト>
図3は、スキャンテストの概要を示す図である。本図で示すように、スキャンテストにより故障の有無が判定されるテスト対象回路20は、スキャンフリップフロップ21と、組み合わせ論理回路22(いわゆるCLC[combinational logic circuit])を含む。
<Scan test>
FIG. 3 is a diagram showing an outline of a scan test. As shown in the figure, a
スキャンフリップフロップ21は、それぞれ、Dフリップフロップ211とマルチプレクサ212を含む(吹き出し枠を参照)。
The scan flip-
Dフリップフロップ211のデータ入力端(D)には、マルチプレクサ212の出力信号が入力されている。Dフリップフロップ211のクロック入力端(>)には、クロック信号CKが入力されている。Dフリップフロップ211の出力端(Q)から出力されるラッチ信号は、データ出力信号DOとして組み合わせ論理回路22または回路外部に出力され、或いは、スキャン出力信号SO(延いてはテスト応答パタンS2)として後段のスキャンフリップフロップ21またはテスト応答圧縮部13に出力される。
A data input terminal (D) of the D flip-
マルチプレクサ212は、例えば、スキャンイネーブル信号SEがローレベル(=通常モード時の論理レベル)であるときにデータ入力信号DIを選択し、スキャンイネーブル信号SEがハイレベル(=スキャンモード時の論理レベル)であるときにスキャン入力信号SIを選択する。なお、データ入力信号DIは、回路外部または組み合わせ論理回路22から入力される信号である。一方、スキャン入力信号SIは、テストパタン生成部12で生成されるテストパタンS1、若しくは、前段のスキャンフリップフロップ21から出力されるスキャン出力信号SOである。
For example, the
なお、テスト対象回路20のスキャンテストでは、(1)スキャンイン動作、(2)キャプチャ動作、及び、(3)スキャンアウト動作、という3つの動作状態が順次繰り返される。以下では、それぞれの動作状態について説明する。
In the scan test of the
まず、スキャンイン動作では、テスト対象回路20がスキャンモード(SE=H)となる。このとき、複数のスキャンフリップフロップ21がシリアル接続された状態となり、一連のスキャンチェーン11(=シフトレジスタ)が形成される。このスキャンチェーン11には、クロック信号CKに同期してテストパタンS1がシリアル入力される。
First, in the scan-in operation, the
次に、キャプチャ動作では、テスト対象回路20が通常モード(SE=L)となり、組み合わせ論理回路22の通常動作が実施される。このとき、複数のスキャンフリップフロップ21には、それぞれ、クロック信号CKに同期してテストパタンS1に応じた組み合わせ論理回路22の出力結果がキャプチャされる。
Next, in the capture operation, the circuit under
最後に、スキャンアウト動作では、テスト対象回路20が再びスキャンモード(SE=H)となり、先出のスキャンチェーン11が再形成される。このスキャンチェーン11から、クロック信号CKに同期してテスト応答パタンS2(=テストパタンS1に応じた組み合わせ論理回路22の出力結果)がシリアル出力される。
Finally, in the scan-out operation, the circuit under
このようにして生成されたテスト応答パタンS2(ないしシグネチャS3)を期待値と比較することにより、テスト対象回路20の故障有無を判定することができる。
By comparing the test response pattern S2 (or signature S3) thus generated with the expected value, it is possible to determine whether or not the circuit under
以下では、自己診断回路10を半導体装置1に実装した後でも、自己診断回路10の故障検出率及び故障検出時間を任意に調整することのできる新規な実施形態を提案する。
In the following, a novel embodiment is proposed in which the fault detection rate and fault detection time of the self-
<自己診断回路(第1実施形態)>
図4は、自己診断回路10の第1実施形態を示す図である。本実施形態の自己診断回路10は、先の図1を基本としつつ、制御部15に新規な機能ブロックが追加されている。
<Self-diagnostic circuit (first embodiment)>
FIG. 4 is a diagram showing a first embodiment of the self-
より具体的に述べると、制御部15は、テストパタンS1のパタン数を可変的に設定するための手段として、パタン数レジスタ151と、パタン数カウンタ152と、期待値レジスタ153と、を含む。
More specifically, the
パタン数レジスタ151は、スキャンテストで用いられるテストパタンS1(=疑似乱数パタンS0)のパタン数を格納する。なお、パタン数レジスタ151の設定値は、自己診断回路10が半導体装置1に実装された後でも任意に書き換えることが可能である。
The pattern number register 151 stores the pattern number of the test pattern S1 (=pseudorandom number pattern S0) used in the scan test. Note that the set value of the
パタン数カウンタ152は、スキャンテストで実際に生成されたテストパタンS1(=疑似乱数パタンS0)のパタン数をカウントする。
The
期待値レジスタ153は、スキャンテストの最後にシグネチャS3と比較される期待値を格納する。なお、期待値レジスタ153の設定値は、自己診断回路10が半導体装置1に実装された後でも任意に書き換えることが可能である。
The expected value register 153 stores the expected value to be compared with the signature S3 at the end of the scan test. Note that the set value of the expected value register 153 can be arbitrarily rewritten even after the self-
上記のように、パタン数レジスタ151を用いてテストパタンS1のパタン数を変えると、テスト応答パタンS2が変化するので、シグネチャS3も変化する。そのため、制御部15は、パタン数レジスタ151のほかに期待値レジスタ153を備え、テストパタンのパタン数及び期待値の双方を可変的に設定し得る構成としておくことが望ましい。
As described above, when the
なお、本図では、説明を簡単とすべく、スキャンチェーン11が1系統である場合を例示している。この場合、テストパタン生成部12は、疑似乱数パタン生成部12aで生成される疑似乱数パタンS0をそのままテストパタンS1として出力する。ただし、スキャンチェーン11は、複数系統でも構わない。その場合には、先の図1と同様、フェイズシフタ12bを介して疑似乱数パタンS0からテストパタンS1が生成されることになる。
In addition, in this figure, in order to simplify the explanation, the case where the
図5は、第1実施形態における自己診断動作の一例を示す図であり、上から順に、自己診断開始信号BIST_START、故障検出信号BIST_FAIL、及び、パタン数カウンタ152のカウント値CNTが描写されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the self-diagnosis operation in the first embodiment, in which the self-diagnosis start signal BIST_START, the failure detection signal BIST_FAIL, and the count value CNT of the
なお、本図では、パタン数レジスタ151の設定値(=LFSRにより生成されるテストパタンS1のパタン数)をmとする。 In this figure, the set value of the pattern number register 151 (=the number of test patterns S1 generated by the LFSR) is m.
自己診断開始信号BIST_STARTにパルスが生成されると、カウント値CNTが0に初期化されるとともに、第1番目のテストパタンS1(=PTN1)を用いたスキャンテストが開始される。このスキャンテストが完了すると、カウント値CNTが1つインクリメント(0→1)されるとともに、第2番目のテストパタンS1(=PTN2)を用いたスキャンテストが開始される。 When a pulse is generated in the self-diagnosis start signal BIST_START, the count value CNT is initialized to 0 and the scan test using the first test pattern S1 (=PTN1) is started. When this scan test is completed, the count value CNT is incremented by one (0→1), and the scan test using the second test pattern S1 (=PTN2) is started.
上記と同様の動作がm回繰り返された後、第m番目のテストパタンS1(=PTNm)を用いたスキャンテストが完了すると、カウント値CNTが設定値mに達する。この時点で、上記一連のスキャンテストが全て終了となり、故障検出信号BIST_FAILの論理レベルが確定する(例えば、正常時=L、故障時=H)。 After the operation similar to the above is repeated m times, when the scan test using the mth test pattern S1 (=PTNm) is completed, the count value CNT reaches the set value m. At this point, the series of scan tests is completed, and the logic level of the failure detection signal BIST_FAIL is determined (for example, normal=L, failure=H).
このように、制御部15は、テストパタンS1のパタン数が設定値mに達するまでテストパタンS1を順次生成するように、テストパタン生成部12を制御する。すなわち、制御部15は、パタン数レジスタ151の設定値mに応じて、テストパタンS1のパタン数を可変的に設定する機能を備えている。
In this manner, the
なお、テストパタンS1のパタン数を増やすほど、故障検出時間は長くなるが、故障検出率を高めることができる。逆に、テストパタンS1のパタン数を減らすほど、故障検出率は下がるが、故障検出時間を短縮することができる。 As the number of test patterns S1 is increased, the fault detection time becomes longer, but the fault detection rate can be increased. Conversely, as the number of patterns in the test pattern S1 is reduced, the fault coverage decreases, but the fault detection time can be shortened.
すなわち、本実施形態の自己診断回路10によれば、半導体装置1への実装前はもちろん、半導体装置1への実装後であっても、半導体装置1の用途に合わせて、その故障検出率及び故障検出時間を任意に設定することができる。従って、半導体装置1の用途を大幅に広げることが可能となる。
That is, according to the self-
例えば、高いASILレベル(例えばASIL D)への対応が必要である場合には、テストパタンS1のパタン数を増やすことにより、故障検出時間の短縮よりも故障検出率の向上を優先するとよい。逆に、低いASILレベル(例えばASIL B)への対応で足りる場合には、テストパタンS1のパタン数を減らすことにより、故障検出率を多少犠牲にしても故障検出時間の短縮を優先することができる。 For example, when a high ASIL level (for example, ASIL D) needs to be handled, it is preferable to increase the number of test patterns S1 so as to give priority to improving the fault detection rate over shortening the fault detection time. Conversely, if it is sufficient to deal with a low ASIL level (for example, ASIL B), the number of patterns in the test pattern S1 may be reduced to give priority to shortening the fault detection time even if the fault coverage is somewhat sacrificed. can.
<疑似乱数パタンの問題点>
上記のように、疑似乱数パタンS0を用いてスキャンテストを実施する自己診断回路10であれば、テストパタンS1を記憶しておく必要がないので、面積のオーバーヘッドが少ない。ただし、疑似乱数パタンS0では検出しにくい故障も存在し、これを実用的な時間で検出することは必ずしも容易でない。
<Problems with pseudo-random number patterns>
As described above, the self-
図6は、疑似乱数パタンS0で検出しにくい故障の一例を示す図である。例えば、組み合わせ論理回路22を多入力(本図では5入力)のANDゲートとし、その入力端子の一つに生じた1縮退故障(stuck-at-1)を検出する場合を考える。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a failure that is difficult to detect with the pseudorandom number pattern S0. For example, consider a case where the
このような1縮退故障を検出するためには、或る特定のテストパタンS1(=「11110」)を入力した上で、組み合わせ論理回路22(=ANDゲート)の出力信号を確認する必要がある。すなわち、上記特定のテストパタンS1が入力された場合には、組み合わせ論理回路22の出力信号が正常時に「0」となり異常時に「1」となるので、1縮退故障を検出することが可能となる。一方、上記以外のテストパタンS1が入力された場合には、出力信号の論理レベルが正常時でも「1」となったり、逆に、異常時でも「0」となったりするので、1縮退故障を検出することができなくなる。
In order to detect such a stuck-at-1 fault, it is necessary to input a specific test pattern S1 (=“11110”) and check the output signal of the combinational logic circuit 22 (=AND gate). . That is, when the specific test pattern S1 is input, the output signal of the
もちろん、テストパタンS1を全パタン入力すれば、上記のような1縮退故障も検出できるが、背反としてスキャンテストの所要時間(延いては故障検出時間)が長くなり過ぎてしまうので、必ずしも実用的ではない。 Of course, if all the test patterns S1 are input, it is possible to detect stuck-at-1 faults as described above. isn't it.
以下では、疑似乱数パタンS0で検出しにくい故障を迅速に検出することのできる第2実施形態及び第3実施形態を提案する。 In the following, a second embodiment and a third embodiment are proposed, which are capable of quickly detecting failures that are difficult to detect with the pseudo-random number pattern S0.
<自己診断回路(第2実施形態)>
図7は、自己診断回路10の第2実施形態を示す図である。本実施形態の自己診断回路10は、先出の第1実施形態(図4)を基本としつつ、テストパタン生成部12及び制御部15にそれぞれ新規な機能ブロックが追加されている。
<Self-diagnostic circuit (second embodiment)>
FIG. 7 is a diagram showing a second embodiment of the self-
より具体的に述べると、テストパタン生成部12は、疑似乱数パタン生成部12aのほかに、重み付け処理部12cを含む。
More specifically, the
重み付け処理部12cは、追加重みWTに応じて疑似乱数パタンS0に重み付け処理を施すことにより、テストパタンS1を生成する。なお、追加重みWTは、テストパタンS1における所定のビット値が「0」または「1」となり易いように、言い換えれば、特定のテストパタンS1(図6を参照)が出現し易いように、疑似乱数パタンS0の発生確率に重み付け処理を行うための設定値である。なお、追加重みWTとして、重みゼロ(=疑似乱数パタンS0に重み付け処理を行わないための設定値)を供給することもできる。
The
また、制御部15は、パタン数レジスタ151、パタン数カウンタ152、及び、期待値レジスタ153に加えて、パタン数レジスタ154と重み切替機能部155を含む。
In addition to the
パタン数レジスタ154は、追加重みWTの切替タイミングに相当するテストパタンS1(=疑似乱数パタンS0)のパタン数を格納する。なお、パタン数レジスタ154の設定値は、パタン数レジスタ151の設定値や期待値レジスタ152の設定値と同じく、自己診断回路10が半導体装置1に実装された後でも任意に書き換えることが可能である。
The pattern number register 154 stores the pattern number of the test pattern S1 (=pseudo-random number pattern S0) corresponding to the switching timing of the additional weight WT. The set value of the
重み切替機能部155は、パタン数レジスタ154の設定値に応じて、疑似乱数パタンS0を用いたスキャンテストの実施中に追加重みWTを切り替えるように重み付け処理部12cを制御する。
The weight
図8は、第2実施形態における自己診断動作の一例を示す図であり、上から順に、自己診断開始信号BIST_START、故障検出信号BIST_FAIL、及び、パタン数カウンタ152のカウント値CNTが描写されている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the self-diagnosis operation in the second embodiment, in which the self-diagnosis start signal BIST_START, the failure detection signal BIST_FAIL, and the count value CNT of the
なお、本図では、パタン数レジスタ151の設定値(=LFSRにより生成されるテストパタンS1のパタン数)をmとし、パタン数レジスタ154の設定値(=追加重みWTの切替タイミングに相当するパタン数)をi,j,…(ただしi<j<…≦m)とする。 In this figure, the set value of the pattern number register 151 (=the number of patterns of the test pattern S1 generated by the LFSR) is set to m, and the set value of the pattern number register 154 (=the pattern corresponding to the switching timing of the additional weight WT). number) are i, j, ... (where i < j < ... ≤ m).
本図の場合、まず、第1番目のテストパタンS1(=PTN1)を用いたスキャンテストが開始されてから、第i番目のテストパタンS1(=PTNi)を用いたスキャンテストが完了するまでの間、すなわち、カウント値CNTが設定値iに達するまでの間、追加重みWT1による重み付け処理が実施される。 In the case of this figure, first, from the start of the scan test using the first test pattern S1 (=PTN1) to the completion of the scan test using the i-th test pattern S1 (=PTNi) During this period, that is, until the count value CNT reaches the set value i, the weighting process with the additional weight WT1 is performed.
その後、カウント値CNTが設定値iに達すると、追加重みWTの切替処理(WT1→WT2)が行われ、第j番目のテストパタンS1(=PTNj)を用いたスキャンテストが完了するまでの間、すなわち、カウント値CNTが設定値jに達するまでの間、追加重みWT2による重み付け処理が実施される。 After that, when the count value CNT reaches the set value i, the additional weight WT is switched (WT1→WT2) until the scan test using the j-th test pattern S1 (=PTNj) is completed. That is, the weighting process with the additional weight WT2 is performed until the count value CNT reaches the set value j.
以降も追加重みWTの切替処理を繰り返しつつ、カウント値CNTが設定値mに達した時点で、上記一連のスキャンテストが全て終了となる。 After that, while repeating the switching process of the additional weight WT, when the count value CNT reaches the set value m, the above series of scan tests are all completed.
このように、疑似乱数パタンS0に任意の重み付け処理を施してテストパタンS1を生成する構成であれば、テストパタンS1のパタン数を不必要に増やすことなく、疑似乱数パタンS0で検出しにくい故障を迅速に検出することが可能となる。 In this way, if the pseudo-random number pattern S0 is weighted arbitrarily to generate the test pattern S1, the number of patterns in the test pattern S1 is not increased unnecessarily, and faults that are difficult to detect with the pseudo-random number pattern S0 can be detected. can be detected quickly.
なお、上記では、複数の追加重みWT1、WT2、…を順次切り替える例を挙げたが、一連のスキャンテストに亘って単一の追加重みWTを一貫して用いることも可能である。 In the above, an example of sequentially switching a plurality of additional weights WT1, WT2, .
<自己診断回路(第3実施形態)>
図9は、自己診断回路10の第3実施形態を示す図である。本実施形態の自己診断回路10は、先出の第1実施形態(図4)を基本としつつ、テストパタン生成部12及び制御部15にそれぞれ新規な機能ブロックが追加されている。
<Self-diagnostic circuit (third embodiment)>
FIG. 9 is a diagram showing a third embodiment of the self-
より具体的に述べると、テストパタン生成部12は、疑似乱数パタン生成部12aのほかに、パタン展開部12dとセレクタ12eを含む。
More specifically, the test
パタン展開部12dは、符号化された追加パタンTPを順次展開してセレクタ12eに順次出力する。追加パタンTPは、ATPG[automatic test pattern generator]を用いて自動的に生成すればよい。
The
セレクタ12eは、疑似乱数パタンS0及び追加パタンTP(展開済み)の一方を選択パタン(本図ではテストパタンS1)として出力する。なお、スキャンチェーン11が複数系統である場合には、先の図1と同様、フェイズシフタ12bを介してセレクタ12eの選択パタンからテストパタンS1が生成されることになる。
The
また、制御部15は、パタン数レジスタ151、パタン数カウンタ152、及び、期待値レジスタ153に加えて、パタン数レジスタ156とモード切替機能部157を含む。
In addition to the
パタン数レジスタ156は、ATPGを用いて生成されるテストパタンS1(=追加パタンパタンTP)のパタン数を格納する。なお、パタン数レジスタ156の設定値は、パタン数レジスタ151の設定値や期待値レジスタ152の設定値と同じく、自己診断回路10が半導体装置1に実装された後でも任意に書き換えることが可能である。
The pattern number register 156 stores the number of test patterns S1 (=additional pattern pattern TP) generated using ATPG. The set value of the
モード切替機能部157は、疑似乱数パタンS0を用いたスキャンテストを実施してから追加パタンTPを用いたスキャンテストを実施するように、疑似乱数パタン生成部12a及びセレクタ12eを制御する。
The mode
図10は、第3実施形態における自己診断動作の一例を示す図であり、上から順に、自己診断開始信号BIST_START、故障検出信号BIST_FAIL、及び、パタン数カウンタ152のカウント値CNTが描写されている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the self-diagnosis operation in the third embodiment, in which the self-diagnosis start signal BIST_START, the failure detection signal BIST_FAIL, and the count value CNT of the
なお、本図では、パタン数レジスタ151の設定値(=LFSRにより生成されるテストパタンS1のパタン数)をmとし、パタン数レジスタ156の設定値(=ATPGにより生成されるテストパタンS1のパタン数)をnとする。 In this figure, the set value of the pattern number register 151 (=the number of test patterns S1 generated by LFSR) is m, and the set value of the pattern number register 156 (=the number of test patterns S1 generated by ATPG) is m. number) is n.
本図の場合には、まず、カウント値CNTが設定値mに達するまでの間、セレクタ12eが疑似乱数パタンS0をテストパタンS1として出力する第1モード(MODE1)となる。従って、第1モード(MODE1)では、LFSRにより生成されるテストパタンS1(=PTN1~PTNm)を用いたスキャンテストが順次実施される。
In the case of this figure, first, the
カウント値CNTが設定値mに達すると、セレクタ12eは、追加パタンTPをテストパタンS1として出力する第2モード(MODE2)に切り替わる。従って、第2モード(MODE2)では、ATPGにより生成されるテストパタンS1(=PTN1~PTNn)を用いたスキャンテストが順次実施される。
When the count value CNT reaches the set value m, the
その後、カウント値CNTが設定値(m+n)に達した時点で、上記一連のスキャンテストが全て終了となる。なお、本図中のカウント値CNTに括弧を付して示したように、カウント値CNTが設定値mに達した時点で一旦ゼロ値にリセットしてもよい。その場合には、リセット後のインクリメントによりカウント値CNTが設定値nに達した時点で、上記一連のスキャンテストが全て終了となる。 After that, when the count value CNT reaches the set value (m+n), the above series of scan tests are all terminated. Incidentally, as indicated by parentheses attached to the count value CNT in the figure, the count value CNT may be once reset to a zero value when it reaches the set value m. In that case, when the count value CNT reaches the set value n due to the increment after the reset, the above series of scan tests are all terminated.
このように、第3実施形態の自己診断回路10は、まず疑似乱数パタンS0を用いたスキャンテストを実施した後、疑似乱数パタンS0では検出しにくい故障については、追加パタンTPを用いたスキャンテストで検出する構成とされている。このような構成を採用することにより、テストパタンS1のパタン数を不必要に増やすことなく、疑似乱数パタンS0で検出しにくい故障を迅速に検出することが可能となる。
As described above, the self-
なお、上記では、LFSRにより生成されるテストパタンS1のパタン数m、及び、ATPGにより生成されるテストパタンS1のパタン数nの双方が可変的に設定される構成を例に挙げたが、パタン数m及びnの一方を固定値としても構わない。 In the above description, the configuration in which both the pattern number m of the test pattern S1 generated by the LFSR and the pattern number n of the test pattern S1 generated by the ATPG are variably set was taken as an example. One of the numbers m and n may be a fixed value.
また、先出の第2実施形態(図7)と組み合わせることにより、第1モード(MODE1)において、疑似乱数パタンS0に任意の重み付け処理を施すことも可能である。 Also, by combining with the second embodiment (FIG. 7) described above, it is possible to apply any weighting process to the pseudo-random number pattern S0 in the first mode (MODE 1).
<外部インタフェイスの導入>
先出の第1実施形態(図4)では、疑似乱数パタン生成部12a(例えばLFSR)を用いてテストパタンS1が自動的に生成されるので、テストパタンS1のパタン数を増やしても、半導体装置1の外部から追加パタンを供給する必要がない。
<Introduction of external interface>
In the above-described first embodiment (FIG. 4), the test pattern S1 is automatically generated using the pseudo-random
一方、疑似乱数パタンS0に重み付け処理を行う第2実施形態(図7)、及び、ATPGを用いる第3実施形態(図9)では、それぞれ、半導体装置1の外部から追加重みWT及び追加パタンTPを供給する必要がある。
On the other hand, in the second embodiment (FIG. 7) in which the pseudo-random number pattern S0 is weighted, and in the third embodiment (FIG. 9) using ATPG, the additional weight WT and the additional pattern TP are supplied from outside the
例えば、上記の追加パタンTPは、半導体装置1の内部に記憶しておくことも可能である。ただし、その場合には、ATPGによるスキャンテストの最大パタン数を想定して、設定され得る追加パタンTPの全てを予め記憶しておかねばない。そのため、実際に設定された追加パタンTPが少ないときには、面積のオーバーヘッドが大きくなる。これを回避するためには、外部インタフェイスの導入が有効である。
For example, the additional pattern TP can be stored inside the
図11は、外部インタフェイスの導入例を示す図である。本構成例の半導体装置1は、これまでに説明してきた自己診断回路10に加えて、追加重みWTまたは追加パタンTPの外部入力を受け付ける外部インタフェイス30を有する。
FIG. 11 is a diagram showing an introduction example of an external interface. The
なお、複数の追加重みWTまたは追加パタンPTを切り替えながらスキャンテストを繰り返し実施する場合、外部インタフェイス30では、必ずしも全ての追加重みWTまたは追加パタンPTを一括で受け付ける必要はなく、スキャンテストの実施に必要な分ずつ、追加重みWTまたは追加パタンPTを逐次受け付ければよい。
Note that when the scan test is repeatedly performed while switching a plurality of additional weights WT or additional patterns PT, the
この場合、外部インタフェイス30の仕様としては、スキャンテストの開始前に同スキャンテストで用いられる追加重みWTまたは追加パタンPTを供給可能であること以外、特段の制限はない。
In this case, the specifications of the
このように、半導体装置1の外部から追加重みWTまたは追加パタンTPを逐次供給する仕組みを実装することにより、面積のオーバーヘッドをなくすことができるので、最適なシステムを構築することが可能となる。
In this way, by implementing a mechanism for sequentially supplying additional weights WT or additional patterns TP from the outside of the
<車両への適用>
図12は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、不図示のバッテリから電力の供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
<Application to vehicles>
FIG. 12 is an external view showing one configuration example of the vehicle X. As shown in FIG. The vehicle X of this configuration example is equipped with various electronic devices X11 to X18 that operate with power supplied from a battery (not shown). Note that the mounting positions of the electronic devices X11 to X18 in this figure may differ from the actual ones for convenience of illustration.
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。 The electronic device X11 is an engine control unit that performs engine-related controls (injection control, electronic throttle control, idling control, oxygen sensor heater control, auto-cruise control, etc.).
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。 The electronic device X12 is a lamp control unit that controls lighting and extinguishing of HID [high intensity discharged lamps] and DRL [daytime running lamps].
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。 The electronic device X13 is a transmission control unit that performs control related to the transmission.
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。 The electronic device X14 is a braking unit that performs control related to the motion of the vehicle X (ABS [anti-lock brake system] control, EPS [electric power steering] control, electronic suspension control, etc.).
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。 The electronic device X15 is a security control unit that drives and controls door locks, security alarms, and the like.
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。 Electronic device X16 includes wipers, electric door mirrors, power windows, dampers (shock absorbers), electric sunroofs, electric seats, and other electronic devices built into vehicle X at the factory shipment stage as standard equipment or manufacturer options. is.
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。 The electronic device X17 is an electronic device arbitrarily mounted on the vehicle X as a user option, such as an in-vehicle A/V [audio/visual] device, a car navigation system, and an ETC [electronic toll collection system].
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。 The electronic device X18 is an electronic device having a high withstand voltage motor, such as an in-vehicle blower, an oil pump, a water pump, and a battery cooling fan.
なお、先に説明した半導体装置1は、車載LSIとして、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
The
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
<Other Modifications>
In addition to the above embodiments, the various technical features disclosed in this specification can be modified in various ways without departing from the gist of the technical creation. That is, the above-described embodiments should be considered as examples and not restrictive in all respects, and the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments. It is to be understood that a range and equivalents are meant to include all changes that fall within the range.
本明細書中に開示されている発明は、例えば、車載用の半導体装置に実装される自己診断回路に利用することが可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The invention disclosed in this specification can be used, for example, in a self-diagnostic circuit mounted on a vehicle-mounted semiconductor device.
1 半導体装置(車載LSI)
10 自己診断回路
11 スキャンチェーン
12 テストパタン生成部
12a 疑似乱数パタン生成部
12b フェイズシフタ
12c 重み付け処理部
12d パタン展開部
12e セレクタ
13 テスト応答圧縮部
14 比較部
15 制御部
151 パタン数レジスタ(LFSRテスト用)
152 パタン数カウンタ
153 期待値レジスタ
154 パタン数レジスタ(重み切替用)
155 重み切替機能部
156 パタン数レジスタ(ATPGテスト用)
157 モード切替機能部
20 テスト対象回路
21 スキャンフロップフロップ
211 Dフリップフロップ
212 マルチプレクサ
22 組み合わせ論理回路
30 外部インタフェイス
a1~s5 Dフリップフロップ
a6 XORゲート
X 車両
X11~X18 電子機器
1 Semiconductor device (in-vehicle LSI)
10 self-
152
155 weight switching
157 Mode switching
Claims (8)
テストパタンを順次生成して前記スキャンチェーンに入力するテストパタン生成部と、
前記テストパタンのパタン数を可変的に設定する制御部と、
を有し、
前記テストパタン生成部は、疑似乱数パタンを順次生成する疑似乱数パタン生成部と、符号化された追加パタンを順次展開するパタン展開部と、前記疑似乱数パタン及び前記追加パタンの一方を選択パタンとして出力するセレクタと、を含み、前記選択パタンを前記テストパタンとして出力する、若しくは、前記選択パタンから前記テストパタンを生成するものであり、
前記制御部は、前記疑似乱数パタンを用いたスキャンテストを実施してから前記追加パタンを用いたスキャンテストを実施するように前記疑似乱数パタン生成部及び前記セレクタを制御する、自己診断回路。 a scan chain embedded in the circuit under test;
a test pattern generator that sequentially generates test patterns and inputs them to the scan chain;
a control unit that variably sets the number of test patterns;
has
The test pattern generation unit includes a pseudorandom number pattern generation unit that sequentially generates pseudorandom number patterns, a pattern expansion unit that sequentially expands encoded additional patterns, and one of the pseudorandom number pattern and the additional pattern as a selection pattern. and a selector for outputting, which outputs the selected pattern as the test pattern, or generates the test pattern from the selected pattern,
The self-diagnostic circuit, wherein the control unit controls the pseudorandom number pattern generation unit and the selector so as to perform a scan test using the pseudorandom number pattern and then perform a scan test using the additional pattern.
前記シグネチャと期待値とを比較する比較部と、
をさらに有し、
前記制御部は、前記テストパタンのパタン数及び前記期待値の双方を可変的に設定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の自己診断回路。 a test response compression unit that compresses the test response pattern output from the scan chain to generate a signature;
a comparison unit that compares the signature with an expected value;
further having
5. The self-diagnosis circuit according to claim 1, wherein said control unit variably sets both the number of patterns of said test patterns and said expected value.
前記テスト対象回路と、
を有する、半導体装置。 a self-diagnostic circuit according to any one of claims 1 to 5 ;
the circuit under test;
A semiconductor device having
前記テスト対象回路と、
前記追加重みまたは前記追加パタンの外部入力を受け付ける外部インタフェイスと、
を有する、半導体装置。 A self-diagnostic circuit according to claim 3 or 4 ;
the circuit under test;
an external interface that receives an external input of the additional weight or the additional pattern;
A semiconductor device having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172029A JP7272919B2 (en) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | self-diagnostic circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172029A JP7272919B2 (en) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | self-diagnostic circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021050924A JP2021050924A (en) | 2021-04-01 |
JP7272919B2 true JP7272919B2 (en) | 2023-05-12 |
Family
ID=75157583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019172029A Active JP7272919B2 (en) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | self-diagnostic circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7272919B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022162860A (en) * | 2021-04-13 | 2022-10-25 | 日立Astemo株式会社 | Operator, operation system, and method for testing |
DE112022002849T5 (en) | 2021-07-30 | 2024-03-28 | Rohm Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR COMPONENT, VEHICLE-MOUNTED DEVICE AND CONSUMER DEVICE |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002131387A (en) | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nec Microsystems Ltd | Method and device for testing semiconductor integrated circuit |
JP2003121499A (en) | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit with built-in test function, storage medium for storing electronic design data comprising test code generation program, test method of semiconductor integrated circuit, test code generation automatizing method and its program |
US20080235544A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Mentor Graphics Corporation | Built-in self-test of integrated circuits using selectable weighting of test patterns |
JP5134015B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-01-30 | イーストマン コダック カンパニー | Positive radiation-sensitive composition and element |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134015A (en) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JPH09281192A (en) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | Self-diagnosing circuit for logic integrated circuit |
JP2011089833A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device and method for generating test pattern of semiconductor device |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019172029A patent/JP7272919B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002131387A (en) | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Nec Microsystems Ltd | Method and device for testing semiconductor integrated circuit |
JP2003121499A (en) | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit with built-in test function, storage medium for storing electronic design data comprising test code generation program, test method of semiconductor integrated circuit, test code generation automatizing method and its program |
JP5134015B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-01-30 | イーストマン コダック カンパニー | Positive radiation-sensitive composition and element |
US20080235544A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Mentor Graphics Corporation | Built-in self-test of integrated circuits using selectable weighting of test patterns |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021050924A (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10317466B2 (en) | Semiconductor device, electronic device, and self-diagnosis method for semiconductor device | |
US7644333B2 (en) | Restartable logic BIST controller | |
JP4177807B2 (en) | Circuit test system | |
US6510398B1 (en) | Constrained signature-based test | |
US8671320B2 (en) | Integrated circuit comprising scan test circuitry with controllable number of capture pulses | |
EP1584937B1 (en) | Systems and methods for processing automatically generated test patterns | |
US11555853B2 (en) | Scan chain self-testing of lockstep cores on reset | |
US7757138B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, test data generating device, LSI test device, and computer product | |
JP7272919B2 (en) | self-diagnostic circuit | |
WO1999061978A1 (en) | Method and system for providing a random number generator | |
CN107430167B (en) | Semiconductor device and diagnostic test method | |
US6484294B1 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of designing the same | |
WO2008122937A1 (en) | Testable integrated circuit and test data generation method | |
US6346822B2 (en) | Semiconductor integrated circuit having diagnosis function | |
KR100727975B1 (en) | Fault diagnostic apparatus of System on chip and method thereof, SoC capable of fault diagnostic | |
US7895489B2 (en) | Matrix system and method for debugging scan structure | |
US10254342B2 (en) | Semiconductor device | |
US11397841B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, circuit designing apparatus, and circuit designing method | |
US8037384B2 (en) | Semiconductor device | |
CN110197069B (en) | Method and device for realizing A2 Trojan horse detection by being compatible with fault scanning test | |
JP2006300650A (en) | Integrated circuit | |
US9506983B2 (en) | Chip authentication using scan chains | |
JP4724774B2 (en) | Semiconductor circuit device, memory test circuit, and test method for semiconductor circuit device | |
CN117560232B (en) | Detection device and chip | |
JP4025301B2 (en) | Electronic circuit test circuit, electronic circuit test apparatus, and electronic circuit test method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |