JP7270550B2 - 炭水化物産生植物材料 - Google Patents

炭水化物産生植物材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7270550B2
JP7270550B2 JP2019554388A JP2019554388A JP7270550B2 JP 7270550 B2 JP7270550 B2 JP 7270550B2 JP 2019554388 A JP2019554388 A JP 2019554388A JP 2019554388 A JP2019554388 A JP 2019554388A JP 7270550 B2 JP7270550 B2 JP 7270550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susiba2
susiba1
transcription factor
plant material
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512008A (ja
Inventor
サン,フアンチェン
アンダーソン,ロジャー
ヤンソン,クリスター
アマン,ペル
Original Assignee
グリーン ライス スウェーデン エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリーン ライス スウェーデン エービー filed Critical グリーン ライス スウェーデン エービー
Publication of JP2020512008A publication Critical patent/JP2020512008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270550B2 publication Critical patent/JP7270550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • C12N15/8246Non-starch polysaccharides, e.g. cellulose, fructans, levans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本諸実施形態は全般的には植物材料、具体的には炭水化物産生が制御された植物材料に関する。
糖は、光合成を介して太陽エネルギーを地球上の生命体に不可欠な化学エネルギーに伝達するのに重要なエネルギー運搬体である。高等植物では、糖はバイオマス合成の基礎となる基質材料であるばかりでなく、多数の代謝経路のシグナル伝達分子でもある。炭水化物合成には通常、糖が介在する。高等植物は、糖のレベルおよび利用可能性に応じ、様々な戦略を用いて、生長、生育および繁殖のエネルギー要求を満たす短期間の(分)、中期間の(時間)および長期間の(数日~数年)エネルギー供給のためのエネルギーの貯蔵において様々な炭水化物を合成する。
フルクタン、一時的なデンプンおよび貯蔵デンプンは、様々なエネルギー供給形態からみた炭水化物の例である。これらは、オオムギ、コムギ、エンバクおよび多数の飼料草などの温帯性イネ科を含む多数の顕花植物で産生される。
文献[1]は、WRKYタンパク質に属する、オオムギ2(SUSIBA2)転写因子(TF)における糖シグナル伝達を開示する。SUSIBA2 TFは、ISO1プロモーター中の糖応答性エレメント(SURE)およびW-bowエレメントに結合するが、SP8aエレメントには結合しない。SUSIBA2の転写は糖誘導性であり、デンプン合成の調節転写因子である。
文献[3]は、高デンプンで低メタンのトランスジェニックコメを生じる、コメにおけるオオムギSUSIBA2 TFの発現を開示する。
文献[17]は、デンプン合成に関与する酵素をコードする遺伝子のプロモーターを活性化できる、SISIBA2 TFなどの糖シグナル伝達TFをコードする核酸配列を含む、トランスジェニック植物を開示する。
炭水化物の産生が制御された植物材料が依然として必要とされている。
炭水化物の産生が制御された植物材料を提供することが全般的な目的である。
この目的およびその他の目的は本明細書に開示される諸実施形態によって満たされる。
本発明は独立請求項で定められる。さらなる実施形態については従属請求項で定められる。
植物材料は、植物材料で活性なプロモーターの転写制御下のオオムギ中糖シグナル伝達(sugar signaling in barley)2(SUSIBA2)転写因子またはSUSIBA2様転写因子のをコードする、ゲノムヌクレオチド配列を含む。SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在するSUSIBA1プロモーターまたはSUSIBA1様プロモーター(SUSIBA1pまたはSUSIBA1様p)の活性化領域の少なくとも一部分を欠く。
本諸実施形態の植物材料は、炭水化物、具体的にはデンプンまたはデンプンとフルクタンの産生が制御されている。具体的には、本諸実施形態の植物材料は、炭水化物を高レベルで産生するよう設計され得る。本諸実施形態の植物材料は、メタンの放出も低減でき、それにより、高デンプンで低メタンの植物材料または高デンプン、高フルクタン、低メタンの植物材料であり得る。
諸実施形態は、以下の説明を添付図面とともに参照することにより、そのさらなる目的および利点とともに最大限に理解され得る。
オオムギの完全長SUSIBA1 cDNA(GenBankアクセッション番号KT290558)の同定ならびにSUSIBA1およびSUSIBA2から発現された転写産物およびタンパク質の検出を示す図である。(A)SUSIBA1 cDNAの5’末端を5’-RACEで増幅することにより3つのアンプリコンが得られた(バンド1~3)。(B)シーケンシングの結果(配列番号114)から、アンプリコン1~3がSUSIBA2 cDNA配列(GenBankアクセッション番号AY323206)と同一であることがわかった。最も長いバンド3は黒矢印で示すように、nt907から始まる。SUSIBA1 cDNA配列はイタリック体で示されている。SUSIBA2およびSUSIBA1の開始コドンおよび終止コドンの配列には下線が施されている。5’-RACE増幅に使用したプライマーが矢印で示されている(ネステッドプライマー)。(C)オオムギの葉および生育中の種子のSUSIBA1転写産物およびSUSIBA2転写産物に関するノーザンブロット解析。(D)オオムギの葉および生育中の種子中のSUSIBA1およびSUSIBA2のウエスタンブロット解析。dafは開花後日数。 SUSIBA1プロモーターおよびSUSIBA2プロモーター(それぞれ、GenBankアクセッション番号KT290559、KT290560およびAC269483)の略図である。SUSIBA1プロモーターはSUSIBA2のイントロン2と5’-エクソン3を含む。SUSIBA1プロモーター(配列番号115)が示されており、SUSIBA2のイントロン2(標準文字)とエクソン3の5’末端(イタリック体および太字)を含む配列が示されている。転写(SUSIBA1のバンド3のcDNAに対応する)の開始が矢印で示されている。NLS(核局在シグナル)をコードする配列およびアミノ酸WRKYドメインをコードする配列が示されている。 SUSIBA1プロモーター活性の解析を示す図である。様々なアグロバクテリウムの構築物を浸潤させた。(A)UV光下で蛍光を観察した。(B)浸潤させた葉のトリプリケートの蛍光領域を顕微鏡下で観察した。(C)トリプリケートから定量化した相対蛍光強度。完全長SUSIBA2イントロン2-5’-エクソン3と比較した2つの短縮SUSIBA2イントロン2-5’-エクソン3、p35S:GFP、GUS-GFPおよびアグロバクテリウムAGL1の有意差がアスタリスクで示されている(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。(A)のバー=7mm、(B)のバー=100μm。 様々な濃度で異所的に供給したスクロース(Suc)に応答したオオムギ葉でのフルクタンおよびデンプンの含有量を示す図である。フルクタン(A)およびデンプン(B)含有量の変化が示されている。3つの独立した実験(n=3;実験1つ当たり2枚の葉)を実施し、各実験でテクニカルデュプリケートをフルクタンおよびデンプンの解析に用いた。フルクタンおよびデンプンのレベルの変化がそれぞれ50mM Sucおよび85mM Sucで検出された。オオムギ葉でのフルクタン合成およびデンプン合成の誘導閾値はそれぞれ、40~50mMのスクロースおよび75~85mMのスクロースであることが確認された。示されるように、標準偏差のバーは短かかった。スクロース処理試料とソルビトール(Sorb)対照の間の有意差がアスタリスクで示されている(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。 オオムギでのデンプンとフルクタンの合成の調整におけるSUSIBA1 TFおよびSUSIBA2 TFの糖感知活性を示す図である。(A)オオムギ第2染色体中のSUSIBA配列の2つの選択的プロモーター、SUSIBA1プロモーター(SUSIBA1p)とSUSIBA2プロモーター(SUSIBA2p)は、スクロース(Suc)濃度に対して異なる方法で応答する。Suc濃度が25mMを超えると、SUSIBA1p活性の低下が起こり、40mM SucでSUSIBA2pが活性化される。SUSIBA1p活性およびSUSIBA2p活性の発現は、最終的にそれぞれSUSIBA2 TF(62kD)およびSUSIBA1(30kD)TFを生じる。SUSIBA1はフルクタン合成に関与する遺伝子に抑制因子として結合し、SUSIBA2はデンプン合成に関与する遺伝子に活性化因子として結合する。50mM Suc以上でのSUSIBA1抑制の解除はフルクタン合成を開始し、85mM Suc以上でのSUSIBA2のコグネイトシスエレメントへの結合はデンプン合成を刺激する。(B)Sucレベルに応答したSUSIBA1p活性およびSUSIBA2p活性。SUSIBA1pおよびSUSIBA2pをそれぞれGFPレポーター遺伝子およびBFPレポーター遺伝子に融合した。構築物を保有するアグロバクテリウムをオオムギ葉内に浸潤させ、次いでこれを様々なSuc濃度でインキュベートした。SUSIBA1p:GFPの蛍光を460~500nmの励起光で観察し、SUSIBA2p:BFPの蛍光を340~380nmの励起光で観察した。GUSとGFPの融合配列(GUS:GFP)を陰性対照に用いた。バー=100μm。 様々な濃度のスクロース(Suc)、フルクトース(Fru)およびグルコース(Glc)に応答したオオムギ葉中のフルクタンとデンプンの含有量およびSUSIBA1、SUSIBA2、6-SFTおよびSBEIIbの転写産物とタンパク質のレベルを示す図である。(A)フルクタン含有量。(B)デンプン含有量。(C)遺伝子発現レベルのqPCR解析。(D)対応するタンパク質レベルのウエスタンブロット解析。フルクタン、デンプンおよびqPCRの解析には3つの独立した実験(n=3)を実施し、ウエスタンブロットには2つの独立した実験を実施した。一元配置ANOVAを用いた(糖処理試料とソルビトール対照の間でp≦0.05または**p≦0.01であり、(A)および(B)でのエラーバーはs.d.を表し、短い)。 様々な糖で処理した後の葉でのグルコース(Glc)とフルクトース(Fru)の内因性レベルの変化およびトレハロース6-リン酸合成酵素(TPS)活性とTPS様発現レベルの測定を示す図である。(A)内因性Glc。(B)内因性Fru。(C)対応する試料中のオオムギTPS様の遺伝子発現レベル。(D)TPSの総活性。Suc(85mM)および光で処理した葉の試料からのシロイヌナズナタンパク質抽出物を酵素アッセイの陽性対照に用いた。バイオロジカルトリプリケート(A、B、D)および3つの独立した実験(C)を実施した(n=3)。一元配置ANOVAを用いた(ソルビトール(Sorb)対照と比較した糖処理試料の増加についてはp≦0.05および**p≦0.01であり、エラーバーはs.d.を表す)。 SUSIBA1による6-SFTプロモーター活性の抑制を示す図である。(A~D)オオムギ細胞中のSUSIBA1の核局在。SUSIBA1 cDNAをGFPに融合した。35Sプロモーターによって駆動されるGFP単独(A、B)またはSUSIBA1:GFP(C、D)を有するアグロバクテリウムを浸潤させた。(E~J)6-SFTのSUREaプロモーターエレメント、WボックスプロモーターエレメントおよびSP8aプロモーターエレメントに対するSUSIBA1の結合活性。Tポリヌクレオチドキナーゼを用いてDNAフラグメントプローブを[γ32Ρ]-ΑΤΡで末端標識した。オリゴプローブは、Tポリヌクレオチドキナーゼを用いて一方の鎖を[γ32Ρ]-ΑΤΡで末端標識し、オリゴの相補鎖とアニールさせた。(E)6-SFTプロモーター中の様々なエレメント。(F)(E)での5つのフラグメントに対するSUSIBA1結合活性。SUSIBA1を過剰発現させ大腸菌(E.coli)から精製した。バンドの移動として示される結合活性が矢印で示されている。(G)6-SFTプロモーター中のエレメントの配列(配列番号78、79、62~67)。SP8aとWボックスのコンセンサス配列に下線が施されている。(H)SUSIBA1の存在下(+)または不在下(-)での(G)のエレメントのEMSA。遊離DNAプローブの位置が示されている。(I)個々の設計エレメントの配列(配列番号68~79)。コンセンサス配列と置き換わるようにAストレッチ(下線部)を設計した。(J)SUSIBA1の存在下(+)または不在下(-)での設計エレメントのEMSA。(K~O)アグロバクテリウムと6-SFTp:GFP構築物およびp35S:SUSIBA1構築物での同時浸潤。(K)6-SFTp:GFPを含むアグロバクテリウム。(L)6-SFTp:GFPを含むアグロバクテリウムとp35S:WRI1を含むアグロバクテリウムの混合物。WRI1は、GenBankアクセッション番号NM_202701を有しシロイヌナズナ由来のSUSIBAと無関係なTF遺伝子である。(M)6-SFTp:GFPを含むアグロバクテリウムとp35S:SUSIBA1を含むアグロバクテリウムの混合物。(N)浸潤領域でのSUSIBA1の転写産物とタンパク質のレベル。挿入図は、生存アグロバクテリウム(左レーン)または熱殺菌したバックグラウンドアグロバクテリウム(右レーン)を浸潤させた領域でのタンパク質レベルに関するウエスタンブロット解析を示している。(O)浸潤領域でのWRI1転写産物レベル。qPCR解析には3つの独立した実験(n=3)を実施し、ウエスタンブロットには2つの独立した実験を実施した。(A~D)のバー=5μm、(K~M)のバー=100μm。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表し、熱殺菌したバックグラウンドアグロバクテリウムと生存アグロバクテリウムとの間で**p≦0.01である)。 SUSIBA1のasODN阻害を示す図である。(A)選択した5種類のasODNの配列アライメントであり、SUSIBA1プロモーターの部分と重複するSUSIBA2 cDNAの領域に対するもの1つ(asODN1)と、SUSIBA1 cDNAおよびSUSIBA2 cDNAの領域に対するもの(asODN2~5)である(配列番号32~37、116~119)。(B)選択した5種類のasODNでのasODN阻害後のSUSIBA1レベルおよびSUSIBA2レベルに関するウエスタンブロット解析(上パネル)およびasODN1または5でのSUSIBA1阻害後の6-SFTレベルに関するウエスタンブロット解析(下パネル)。(C)SUSIBA1プロモーター領域に対するasODN1での阻害後のSUSIBA1プロモーター活性に関する解析。asODN1による阻害効率を100mMスクロースによるSUSIBA1プロモーター活性の抑制と比較する(Suc;右側の上パネルおよび下パネル)。50mM Sucを用いた対照および50mM Suc中のセンスODN(sODN)が含まれる(左側の上パネルおよび下パネル)。(D)50mM Suc中の蛍光標識ODNのオオムギ葉細胞内への取込み。24時間のインキュベーション後の葉細胞の自家蛍光が示され(左パネル)、蛍光標識ODN(白矢印)が見える(右パネル)。(C)のバー=100μm、(D)のバー=50μm。 SUSIBA1およびSUSIBA2をフルクタン合成およびデンプン合成のスクロース誘導閾値でアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(asODN)阻害したときのオオムギ葉でのフルクタンおよびデンプンの含有量の変化を示す図である。(A)40mMスクロースでSUSIBA1を阻害した葉(Suc;左パネル)および50mMでSUSIBA2を阻害した葉(右パネル)でのフルクタン含有量。(B)75mM SucでSUSIBA1を阻害した葉(左パネル)および85mMでSUSIBA2を阻害した葉(右パネル)でのデンプン含有量。対応するSUSIBA1およびSUSIBA2に対するセンスODNでの処理を、統計解析の対照として用いた。3つの独立した実験(n=3)を実施した。Sorb、ソルビトール。一元配置ANOVAを用いた(p≦0.05または**p≦0.01であり、エラーバーはs.d.を表す)。 asODNによりSUSIBA1活性およびSUSIBA2活性を阻害した後のオオムギ葉でのSUSIBA1、SUSIBA2および6-SFTの転写産物とタンパク質のレベルの変化を示す図である。(A)示されるスクロース(Suc)濃度でSUSIBA1(左パネル)またはSUSIBA2(右パネル)をasODN阻害したときのSUSIBA1、SUSIBA2および6-SFTの相対遺伝子発現レベルに関するqPCR解析。(B)asODN阻害後の対応するタンパク質レベルに関するウエスタンブロット解析。スクロース(Suc)中のセンスODN(sODN)の対照と比較した阻害後の有意差がアスタリスクで示されている。asODN阻害およびqPCR解析では3つの独立した実験を実施し(n=3)、ウエスタンブロット解析では2つの独立した実験を実施した。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表し、**p≦0.01である。)。Sorb、ソルビトール。 asODNによるSUSIBA1活性およびSUSIBA2活性阻害後のオオムギ葉でのSUSIBA1、SUSIBA2およびSBEIIbの転写産物とタンパク質のレベルの変化を示す図である。(A)示されるスクロース(Suc)濃度でSUSIBA1(左パネル)またはSUSIBA2(右パネル)をasODN阻害したときのSUSIBA1、SUSIBA2およびSBEIIbの相対遺伝子発現レベルに関するqPCR解析。(B)asODN阻害後の対応するタンパク質レベルに関するウエスタンブロット解析。スクロース(Suc)中のセンスODN(sODN)の対照と比較した阻害後の有意差がアスタリスクで示されている。asODN阻害およびqPCR解析では3つの独立した実験を実施し(n=3)、ウエスタンブロット解析には2つの独立した実験を実施した。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表し、**p≦0.01である)。Sorb、ソルビトール。 種子フルクタン含有量の高いオオムギ変種および低いオオムギ変種の解析を示す図である。(A)高フルクタン変種(変種155)および低フルクタン変種(変種181)中の開花後9日(daf;左パネル)、変種155の様々な生育段階(中央パネル)および変種155の24/16℃(d/n)または18/10℃(d/n)の異なる栽培温度(右パネル)でのSUSIBA1、SUSIBA2、6-SFTおよびSBEIIbの遺伝子発現レベルに関するqPCR解析。(B)対応する変種、生育段階(Dev stage)および栽培温度(Growth temp)についてのSUSIBA1、SUSIBA2、6-SFTおよびSBEIIbのタンパク質レベルに関するウエスタンブロット解析。(C)対応する試料中のフルクタンおよびデンプンの含有量の解析。2つの試料間の有意差が各パネルにアスタリスクで示されている。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表し、P≦0.05または**P≦0.01である)。d、昼;n、夜。開花後9日および12日(9daf;12daf)の生育段階は穀類生育のZadoksスケールでZ73~Z75に対応する。フルクタンとデンプンの含有量およびqPCRの解析には、各バイオロジカルレプリケートに種子10個を含むバイオロジカルトリプリケート(n=3)を用いた。ウエスタンブロット解析には2つの独立した実験を実施した。 スクロース濃度に対するSUSIBA1遺伝子、SUSIBA2遺伝子ならびにフルクタン(6-SFT)遺伝子およびデンプン(SBEIIb)遺伝子の転写産物レベルおよびタンパク質レベルの応答を示す図である。(A)スクロース(Suc)濃度に応答したSUSIBA1、SUSIBA2、6-SFTおよびSBEIIbの相対発現レベルのqPCR解析。(B)スクロース濃度に応答したSUSIBA1、SUSIBA2、6-SFTおよびSBEIIbのタンパク質レベルのウエスタンブロット解析。Daf、開花後日数;一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。スクロース処理試料と100mMソルビトール(Sorb)対照の間に有意差がある場合、p≦0.05および**p≦0.01が示されている。糖誘導およびqPCR解析(n=3)には3つの独立した実験を実施し、ウエスタンブロット解析には2つの独立した実験を実施した。 オオムギシンク葉中のデンプン含有量ならびにSUSIBA1遺伝子、SUSIBA2遺伝子、デンプン代謝遺伝子およびフルクタン代謝遺伝子の日周発現レベルを示す図である。(A)オオムギシンク葉中のSUSIBA1、SUSIBA2、SBEIIb、6-SFT、6-FEHおよび1-FEHの相対発現レベルのqPCR解析。(B)対応する試料中のデンプンおよびフルクタンの含有量。試料採取時点が示されており、明暗条件が月と太陽の記号をそれぞれ付した黒塗りのバーと白抜きのバーで示されている。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表し、05:00amと比較してp≦0.05または**p≦0.01である)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。 SUSIBA1抑制活性をSUSIBA2糖応答活性と結び付けるSUSIBA2プロモーターの遠位5’領域の特定を示す図である。(A)SUSIBA2プロモーター活性の解析で、様々な長さのSUSIBA2プロモーターを有する構築物およびSUSIBA1過剰発現のための構築物をアグロインフィルトレーションに使用した。(B)SUSIBA2プロモーター活性。構築物をアグロバクテリウムに形質転換し、オオムギ葉内に浸潤させた。浸潤オオムギ葉を様々なスクロース濃度でインキュベートした。浸潤の3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(C)トリプリケートから相対蛍光強度を定量化した。構築物1と構築物1+構築物3の間および構築物2と構築物2+構築物3の間の有意差を解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01またはp≦0.05)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。バー=100μm。3つの独立した実験を実施した(n=3)。 SUSIBA2プロモーターに対するSUSIBA1の抑制活性がSUSIBA2自己促進活性を阻害することを示す図である。(A、B)SUSIBA2発現のスクロース誘導閾値レベル前後(25mM/40mM)でのSUSIBA1のアンチセンスODN阻害または様々なSuc濃度でのSUSIBA1の過剰発現/供給。SUSIBA1をasODN阻害したとき(A)またはSUSIBA1を過剰発現させたとき(B)のSUSIBA2転写産物レベルの変化をqPCRにより解析した。(C)SUSIBA1をasODN阻害したときのSUSIBA2自己促進活性。SUSIBA1のasODN阻害後にSUSIBA2を過剰発現させたときのSUSIBA2転写産物レベルの変化をqPCRにより解析した。asSUSIBA1とsODNの間(A)、様々なスクロース濃度でのp35S:SUSIBA1と対応するアグロバクテリウム対照の間(B)および40mM SucでのアグロバクテリウムAGL1と40mM Sucでの対応する処理の間(C)の有意差がアスタリスクで示されている(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。 SUSIBA2プロモーター中のWボックスに対するSUSIBA1/SUSIBA2競合結合がSUSIBA2発現を駆動することを示す図である。(A)SUSIBA2プロモーターの遠位5’糖応答性領域から選択され、その領域のWボックス(下線部)をカバーする短いオリゴ配列、およびSUSIBA2プロモーターから無作為に選択されWボックスを一切含まない同じ長さの対照オリゴ配列(配列番号108~111)。両オリゴ配列を二本鎖オリゴヌクレオチドとしてデコイ捕捉およびEMSA実験に使用した。オリゴの位置がSUSIBA2プロモーター中に示される。(B)40mM Sucでp35S:SUSIBA1を含むアグロバクテリウムと二本鎖デコイオリゴを同時に浸潤させた後、SUSIBA2の転写産物レベルをqPCRにより解析した。浸潤させた葉を40mM Sucでインキュベートした。浸潤およびインキュベーションの2日後に、qPCR解析を実施した。(C)p35S:SUSIBA2を含むアグロバクテリウムと二本鎖デコイオリゴを同時に浸潤させ、SUSIBA1をアンチセンス阻害した場合のSUSIBA2の転写産物レベル。(D)100mM Sucでp35S:SUSIBA2のみまたは二本鎖デコイオリゴのみを含むアグロバクテリウムの浸潤後のSUSIBA2の転写産物レベル。浸潤させた葉を解析前に100mM Sucで2日間インキュベートした。p35S:SUSIBA1とデコイオリゴの間(B)、p35:SUSIBA2とデコイオリゴの間(C)およびp35:SUSIBA2とデコイオリゴの間(D)の有意差を統計学的に解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。(E)SUSIBA2プロモーター中のWボックスに対するSUSIBA2とSUSIBA1の間の競合活性に関するEMSA解析。SUSIBA2(左パネル)、SUSIBA1(中央パネル)および競合するSUSIBA2とSUSIBA1(右パネル)のWボックスに対する結合活性のEMSA。SUSIBA2およびSUSIBA1を大腸菌(E.coli)に過剰発現させて精製し、2種類のオリゴで対抗した。競合活性アッセイでは、SUSIBA2(0.2μg)およびSUSIBA1(0.2μg)の存在下(+)または不在下(-)で、あるいはSUSIBA2(0.2μg)の存在下でSUSIBA1を漸増させて(0.0125μg、0.025μg、0.05μg、0.1μgおよび0.2μg)EMSAを実施した。遊離DNAプローブの位置が示されている。 SUSIBA2p:GFP構築物を用いる、SUSIBA1をasODN阻害したときのSUSIBA2/SUSIBA2自己促進活性の蛍光解析を示す図である。(A)SUSIBA2p:GFP構築物を図17Cでの組合せと同時に浸潤させてSUSIBA2プロモーター活性をモニターした。浸潤の3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(B)相対蛍光強度を定量化した。40mM SucでのアグロバクテリウムAGL1と40mM Sucでの対応する処理の間の有意差がアスタリスクで示されている(p≦0.05)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。バー=100μm。 SUSIBA2p:GFP構築物を用いる、SUSIBA2プロモーター活性に対するSUSIBA1の抑制活性におけるWボックスの役割の蛍光解析を示す図である。(A)SUSIBA2p:GFP構築物を図18Bでの組合せと同時に浸潤させてSUSIBA2プロモーター活性をモニターした。浸潤の3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(B)相対蛍光強度を定量化した。p35S:SUSIBA1とデコイオリゴの間の有意差を統計学的に解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。バー=100μm。 SUSIBA2p:GFP構築物を用いる、SUSIBA1を阻害したときのSUSIBA2/SUSIBA2自己促進活性におけるWボックスの役割の蛍光解析を示す図である。(A)SUSIBA2p:GFP構築物を図18Cでの組合せと同時に浸潤させてSUSIBA2プロモーター活性をモニターした。浸潤の3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(B)相対蛍光強度を定量化した。p35S:SUSIBA2とデコイオリゴの間の有意差を統計学的に解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。バー=100μm。 SUSIBA1プロモーター活性の解析を示す図である。(A)SUSIBA1プロモーター活性の解析におけるアグロインフィルトレーションのための様々な長さのSUSIBA1プロモーターの構築物。(B)SUSIBA1プロモーター活性。構築物をアグロバクテリウムに形質転換し、オオムギ葉内に浸潤させた。浸潤させたオオムギ葉を様々なスクロース濃度でインキュベートした。浸潤の3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(C)トリプリケートから相対蛍光強度を定量化した。構築物1と構築物3の間および構築物2と構築物3の間の有意差を統計学的に解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。3つの独立した実験を実施した(n=3)。バー=100μm。 SUSIBA1プロモーター上の糖応答性シス配列および対応するトランス活性の特定を示す図である。(A)糖応答性シス配列および考え得るトランス活性を特定するための戦略。SUSIBA1プロモーター中で特定した糖応答性領域を6種類のデコイオリゴ配列の設計に用いた。解析のために、デコイ1~3をカバーする1つのDNAフラグメント(フラグメント1)および非糖応答性領域をカバーする対照DNAフラグメント(フラグメント2)を制限酵素XbaIおよびBstXIにより作製した。(B)6種類のデコイオリゴの個々の配列(配列番号80~91)。(C)様々なデコイオリゴを浸潤させ様々なスクロース濃度でインキュベートした後のSUSIBA1の転写産物レベル。(D)様々な糖濃度で処理した葉からの核タンパク質抽出物のEMSA。EMSA解析においてフラグメント1および2(左パネル)ならびにデコイオリゴ2および3(右パネル)を使用した。核タンパク質抽出物の不在下(-)または存在下(+)でEMSAを実施した。遊離プローブの位置が示されている。バンドの移動として示される結合活性が矢印で示されている。(C)には、デコイオリゴとH2O、50mM Sucまたは100mM Sucの間の有意差がアスタリスクで示されている(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。デコイオリゴ捕捉およびqPCR解析では3つの独立した実験を実施した(n=3)。 SUSIBA1p:GFP構築物を用いる、デコイオリゴ2、3および6のSUSIBA1の糖応答活性に対する影響の蛍光解析を示す図である。(A~C)図23CでのようにSUSIBA1p:GFP構築物をデコイオリゴ2、3および6と同時に浸潤させて、SUSIBA1プロモーター活性をモニターした。浸潤させた葉を様々なSuc濃度でインキュベートした。浸潤およびインキュベーションの3日後に顕微鏡下にて460~500nmの波長で蛍光を観察した。(D)相対蛍光強度を定量化した。デコイ3と比較したSUSIBA1p:GFP、デコイ2およびデコイ6の有意差を統計学的に解析し、アスタリスクで示した(**p≦0.01)。一元配置ANOVAを用いた(エラーバーはs.d.を表す)。バー=100μm。 SUSIBA1プロモーター配列の解析および高フルクタン変種(変種155)と低フルクタン変種(変種181)の間で確認されたトランス活性を示す図である。(A)オオムギ変種155(高フルクタン含有変種)および181(低フルクタン含有変種)からPCRにより単離しシーケンシングした2つのSUSIBA1プロモーターの略図。(B)特定された糖応答性シス配列を含む糖応答性領域由来のフラグメント(フラグメント1;図23Aも参照されたい)および対照フラグメント(フラグメント2;図23Aも参照されたい)をEMSA解析に使用した。(C)2種類の変種の9daf種子から単離した核タンパク質抽出物のEMSA。核タンパク質抽出物の不在下(-)または存在下(+)でEMSAを実施した。遊離プローブの位置が示されている。バンドの移動として示される結合活性が矢印で示されている。 オオムギでの協調的なデンプンとフルクタンの合成を制御する糖感知競合転写因子結合システムを示す図である。糖応答活性化因子-抑制因子であるSUSIBA2 TF-SUSIBA1 TF対がスクロース/グルコース/フルクトース(Suc/Glc/Fru)シグナル伝達を介してオオムギ中の協調的なデンプンとフルクタンを調整する。糖のレベルが低いとき(A)、動員された転写因子/複合体(疑問符を付したボール)がSUSIBA1プロモーターの糖応答性配列に結合し、SUSIBA1発現を活性化する。SUSIBA1の高発現は、SUSIBA2プロモーターのWボックスに結合してSUSIBA2の結合を妨げかつフルクタン遺伝子プロモーター(6-SFTプロモーターなど)のシスエレメントに結合するSUSIBA1の高レベルをもたらし、SUSIBA2遺伝子およびフルクタン遺伝子の発現を抑制し、その結果として、糖のレベルが低い時のデンプンとフルクタンの合成量および含有量が低くなる。糖が高レベルに増加すると(B)、転写因子/複合体のレベルが低下し、糖が増加し続けると最終的にはゼロまで低下する。転写因子/複合体がSUSIBA1プロモーターの糖応答性配列に結合しなければ、SUSIBA1の発現は低い。SUSIBA1の低発現は、フルクタン遺伝子の高発現およびSUSIBA2発現の漸進的な増大をもたらす。SUSIBA2はそれ自身のプロモーターWボックスに結合し、自身の発現を増強する。Wボックスに結合するSUSIBA2が増えると、SUSIBA2転写産物の産生も増大する。このような正の自己調節はSUSIBA2の高発現およびデンプンの高合成をもたらす。このように、高い糖レベルにて、デンプンとフルクタンの合成量および含有量が高くなる。 オオムギ、コムギおよびコメの3種類の作物種のSUSIBA2の第二イントロン(SUSIBA1プロモーターの主要部分)の系統学的データの解析を示す図である。オオムギSUSIBA2(Genbankアクセッション番号AC269483またはKT290559)、コムギSUSIBA2オルソログ(TaSUSIBA2、Scaffold TGACv1_scaffold_114535_2AS:http://ensembl.gramene.org/の19,457-27,625)およびコメSUSIBA2オルソログ(OsSUSIBA2、GenBankアクセッション番号AP014963.1)の第二イントロン配列を、DNASTAR Lasergene version 12のプログラムによる解析に用いた。 オオムギSUSIBA2遺伝子のエクソン2のヌクレオチド配列(配列番号98)とコメSUSIBA2様遺伝子のエクソン2のヌクレオチド配列(配列番号101)とを比較する図である。 オオムギSUSIBA2遺伝子のエクソン3のヌクレオチド配列(配列番号99)とコメSUSIBA2様遺伝子のエクソン3のヌクレオチド配列(配列番号102)とを比較する図である。 オオムギSUSIBA2遺伝子のイントロン2のヌクレオチド配列(配列番号100)とコメSUSIBA2様遺伝子のイントロン2のヌクレオチド配列(配列番号103)とを比較する図である。 オオムギの穂が長いとSUSIBA2レベルが高く、短いとSUSIBA1が高いことを示す図である。図は、変種SLU7(155)とKVL1113(199)の雑種オオムギの子孫の短いタイプ(A)および長いタイプ(B)のオオムギ穂を示す。 開花前2日での生育中の短い穂(左)および長い穂(右)中のSUSIBA1およびSUSIBA2の相対発現レベルを示す図である。短い穂と長い穂の間の統計学的差が**(P<0.01)で示されている。 子孫中の個々の植物のフルクタン含有量を示す図である。様々な数(最大30個)の子孫種子をフルクタン含有量の解析に用いた。155、199、224および235の親種子5個または6個を対照に用いた。子孫種子では、個々の種子のフルクタン含有量に大きなばらつきがみられた。♀199×♂235植物27について乾燥重量(DW)当たり10%を上回る、ならびに♀224×♂155植物27、♀224×♂199植物6および♀224×♂199植物27について約10%の最大フルクタン含有量が記録された。低フルクタン含有量および高フルクタン含有量と相関する子孫の丸い種子および平らな種子の表現型形質が事前に観察された。 ♀224×♂155ハダカムギおよび♀224×♂199ハダカムギ(ファイトトロンで最も高フルクタンの2系統)のホモ接合型F子孫中のフルクタン含有量を示す図である。最も高いフルクタン含有量(13%超)は、ファイトトロン条件下で♀224×♂155の系統と関連した。 親およびF子孫における植物体の高さ、植物体当たりの穂数、植物体当たりの粒数および千粒重の表現型形質を示す図である。 子孫の丸い種子および平らな種子でのフルクタンとベータグルカンの平均含有量。A.親種子、丸い子孫種子(R)および平らな子孫種子(F)の表現型形質。B.F子孫の丸い種子および平らな種子の平均フルクタン含有量。C.F2子孫の丸い種子および平らな種子における平均ベータグルカン含有量。いずれの子孫でも、高いフルクタンおよびベータグルカン含有量は、平らな種子の形質と相関し、フルクタン含有量とベータグルカン含有量の間に強い相関がみられた。
詳細な説明
本諸実施形態は、全般的には植物材料、具体的には炭水化物産生が制御された植物材料に関する。
諸実施形態の植物材料は、炭水化物の産生が制御されるよう設計され、具体的には、炭水化物を野生型植物材料より上昇したまたは高いレベルで産生するよう設計され得る。
糖は、光合成を介して太陽エネルギーを地球上の生命体に不可欠な化学エネルギーに伝達するのに重要なエネルギー運搬体である。高等植物では、糖はバイオマス合成の基礎となる基質材料であるばかりでなく、多数の代謝経路のシグナル伝達分子でもある。炭水化物合成は通常、糖を介する。糖のレベルおよび利用可能性に応じ、高等植物は、様々な戦略を用いて、生長、生育および繁殖のエネルギー要求を満たす短期間の、すなわち数分以内、中期間の、すなわち数時間以内および長期間の、すなわち数日~数年のエネルギー供給のためのエネルギーの貯蔵において様々な炭水化物を合成する。
フルクタン、一時的なデンプンおよび貯蔵デンプンは、様々なエネルギー供給形態からみた炭水化物の例である。これらは、オオムギ、コムギ、エンバクおよび多数の飼料草などの温帯性イネ科を含む多数の流動植物(flowing plant)で産生される。
フルクトース重合体であるフルクタンおよびグルコース重合体であるデンプンの合成には通常、糖が介在する。しかし、どのように植物が糖のレベルを感知し、フルクタン合成および/またはデンプン合成などの様々な炭水化物合成を調整するかは、ほとんど明らかにされていない。
本明細書で示す通り、オオムギでは、フルクタンとデンプンの合成は糖のレベルによって上手く調節されている。この糖が介在する炭水化物合成は、高度な遺伝子システムによって厳密に制御されており、この遺伝子システムは、糖のレベルを感知しフルクタンとデンプンの合成を調整するのに、2種類の選択的プロモーターを用いて、配列は重複しているが機能が逆である2種類の転写因子、オオムギ1糖シグナル伝達(SUSIBA1)およびSUSIBA2を生じる。
本明細書に提供される実験データは、SUSIBA1が負または抑制性の活性を有するのに対し、SUSIBA2は正または誘導性の作用を有することを示す。オオムギでは、2種類の選択的プロモーター、SUSIBA1プロモーター(SUSIBA1p)およびSUSIBA2プロモーター(SUSIBA2p)からの、同一の配列を有するが5’末端の長さが異なるこれらの2種類の転写因子(TF)遺伝子の糖応答性の発現が、フルクタンとデンプンの合成を時空間的に制御する正反対の、すなわち陰陽の糖感知システムを生じる。
SUSIBA1pは、本明細書にさらに詳細に示す通り、植物ゲノムのSUSIBA2遺伝子内にある内部プロモーターであり、保有遺伝子SUSIBA2によりコードされる産物SUSIBA2のものとは異なる機能を有するタンパク質SUSIBA1の発現をもたらす。
陰陽システムの中心部では、SUSIBA2pの糖応答性領域中のWボックスに対するSUSIBA1 TFとSUSIBA2 TFの競合的結合が、SUSIBA1活性とSUSIBA2活性の自己調節を示す内部適応機序としての役割を果たす。SUSIBA1pは、低い糖レベルでトランス活性化因子が結合する、糖応答性活性化領域を含む(図26Aを参照されたい)。このトランス活性化因子または複合体の結合がSUSIBA1発現を活性化し誘導する。SUSIBA1の高発現は、SUSIBA2と競合してSUSIBA2p中のWボックスに結合するSUSIBA1の高レベルをもたらす。これはSUSIBA2の発現を効果的に阻害する。糖のレベルが上昇すると、トランス活性化因子またはトランス活性化複合体のレベルが低下する。SUSIBA1p中の糖応答性活性化領域へのトランス活性化因子または複合体の結合がないと、SUSIBA1の発現は低い(図26Bを参照されたい)。SUSIBA1の発現が低いと、SUSIBA2p中のWボックスの結合に関して競合するSUSIBA2が生じ、それによりSUSIBA2の発現が高くなる。SUSIBA2はそれ自体のプロモーター中のWボックスに結合し、それによりそれ自体の発現を増大させる。
オオムギでは、SUSIBA1は、スクロース:フルクタン-6-フルクトシルトランスフェラーゼ(6-SFT)プロモーター、スクロース:スクロース1-フルクトシルトランスフェラーゼ(1-SST)プロモーターなどのフルクタン遺伝子プロモーター中の糖応答性エレメント(SURE)、Wボックスエレメントおよび/またはSP8エレメントなどのシスエレメントにも結合し、フルクタン遺伝子の発現を阻害する、すなわち、SUSIBA1はオオムギのフルクタン合成の抑制因子である。その結果、低い糖レベルで(図26A)、フルクタンおよびまたデンプンの合成量および含有量が低くなる。
SUSIBA2はしたがって、デンプン合成の活性化因子として作用し、オオムギイソアミラーゼ(ISO1)プロモーターおよびデンプン分枝酵素II(SBEII)プロモーターなどのデンプン遺伝子プロモーター中の糖応答性(SURE)エレメントなどのシスエレメントに結合する。その結果、高い糖レベルで(図26B)、デンプンおよびまたフルクタンの合成量および含有量が高くなる。
このことは、デンプンの産生量が多い、またはデンプンとフルクタンの産生量が多いオオムギ植物材料を得るために、植物材料は高い糖レベルを有し、かつ/またはSUSIBA1の発現を欠くか、その発現が抑制されているべきであることを意味する。
SUSIBA2遺伝子に対応する型の遺伝子はオオムギ以外の植物、例えば、コメ(OsSUSIBA2様遺伝子)、コムギ(TaSUSIBA2様遺伝子)、エンバク(AsSUSIBA2様遺伝子)、トウモロコシ(ZmSUSIBA2様遺伝子)、ライムギ(ScSUSIBA2様遺伝子)、ヤマカモジグサおよびその他のイネ科草本にも存在する。以降、この対応するSUSIBA2型は、SUSIBA2様転写因子をコードするSUSIBA2様遺伝子と称される。SUSIBA2様転写因子をコードするヌクレオチド配列、例えばSUSIBA2様遺伝子は、本明細書で一般にSUSIBA2様プロモーター(SUSIBA2様p)と称されるプロモーターの転写制御下にある。SUSIBA2様タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、本明細書でSUSIBA1様pと称される、SUSIBA1様転写因子をコードするヌクレオチド配列のプロモーターを含む。SUSIBA1様pは少なくとも部分的に、SUSIBA2様遺伝子のイントロンに存在するのが好ましい。特定の実施形態では、SUSIBA1様pは、イントロン/エクソンプロモーターであり、すなわち、少なくとも部分的にSUSIBA2様遺伝子のイントロンに存在し、少なくとも部分的にSUSIBA2様遺伝子のエクソンに存在する。SUSIBA1様pは、SUSIBA1様遺伝子などのSUSIBA1様転写因子をコードするヌクレオチド配列の転写を制御する。
一実施形態では、SUSIBA2様遺伝子は、遺伝子のコード配列、すなわちエクソンに関してオオムギ(Hordeum vulgare)SUSIBA2遺伝子(HvSUSIBA2)と少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、例えば少なくとも75%または少なくとも80%の配列同一性を有するのが好ましい。
上記のものに加えて、またはこれに代えて、SUSIBA1様遺伝子は、コード配列に関してオオムギSUSUBA1遺伝子(HvSUSIBA1)と少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、例えば少なくとも75%または少なくとも80%の配列同一性を有するのが好ましい。
オオムギのSUSIBA2部分的ゲノム配列はGenBankにアクセッション番号KT290559およびKT290560で寄託されており、コメのSUSIBA2様部分的ゲノム配列はGenBankでアクセッション番号AP014963.1として確認できる。
オオムギのSUSIBA2(HvSUSIBA2)とコメのSUSIBA2様(OsSUSIBA2様)のエクソン2およびエクソン3の配列アライメントを図28および29に示す。HvSUSIBA1pのエクソン部分は、HvSUSIBA2のエクソン3のヌクレオチド番号1からヌクレオチド番号378に及ぶ。これに対応して、OsSUSIBA1様pのエクソン部分は、OsSUSIBA2様のエクソン3のヌクレオチド番号1からヌクレオチド番号381に及ぶ。
図30は、HvSUSIBA2遺伝子とOsSUSIBA2様遺伝子のイントロン2の配列アライメントを示す。HvSUSIBA2イントロン2は、糖抑制領域とそれに続く活性化領域を有するHvSUSIBA1のイントロン部分を含む。これに対応して、OsSUSIBA2様のイントロン2は、糖抑制領域とそれに続く活性化領域を有するOsSUSIBA1pのイントロン部分を含む。OsSUSIBA1pの糖抑制領域はHvSUSIBA1pの糖抑制領域より長く、またはOsSUSIBA1pの糖抑制領域の前に、HvSUSIBA2のイントロン2に存在せずかついかなる対応物もないヌクレオチド配列(図30のヌクレオチド番号1から409まで)がある。
HvSUSIBA2とOsSUSIBA2様のエクソン1は、webソフトウェアのClustal Omegaによって求められる85%の配列同一性を有する。HvSUSIBA2とOsSUSIBA2様のエクソン2およびエクソン3について対応する配列同一性値は、それぞれ80%および81%である。
HvSUSIBA1pとOsSUSIBA1様pの活性化領域および糖抑制領域の配列同一性は、それぞれ52%および50%である。
HvSUSIBA2転写因子は以下のアミノ酸配列(配列番号104):

Figure 0007270550000001
を有する。
OsSUSIBA2様転写因子は以下のアミノ酸配列(配列番号105):
Figure 0007270550000002
を有する。
HvSUSIBA2転写因子とOsSUSIBA2様転写因子の配列アライメントを下に示す:

Figure 0007270550000003
HvSUSIBA1転写因子は以下のアミノ酸配列(配列番号106):

Figure 0007270550000004
を有する。
OsSUSIBA1様転写因子は以下のアミノ酸配列(配列番号107):
Figure 0007270550000005
を有する。
HvSUSIBA1転写因子とOsSUSIBA1様転写因子の配列アライメントを下に示す:
Figure 0007270550000006
本明細書で使用されるヌクレオチド配列または核酸配列という用語は、核酸分子の5’末端~3’末端のヌクレオチドのポリマーまたは配列を指し、cDNA、DNAのフラグメントまたは部分、ゲノムDNA、合成DNA、例えば化学合成したDNA、プラスミドDNA、mRNAおよびアンチセンスRNAを含むDNAまたはRNA分子を含み、そのいずれも一本鎖または二本鎖であり得る。
プロモーターは、プロモーターと作動可能に結合されるヌクレオチド配列、すなわちコード配列、の転写を制御または調節するヌクレオチド配列である。コード配列はポリペプチドおよび/または機能性RNAをコードし得る。プロモーターは通常、RNAポリメラーゼIIの結合部位を含み転写開始を指令するヌクレオチド配列を指す。プロモーターは一般に、対応するコード配列のコード領域の開始部位に対し5’側、すなわち上流にみられる。プロモーター領域は、遺伝子発現の調節因子として作用する他のエレメントを含み得る。プロモーターとしては、例えば、恒常的プロモーター、誘導性プロモーター、一時的に調節されるプロモーター、発生的に調節されるプロモーター、化学的に調節されるプロモーター、組織選択的プロモーターおよび/または組織特異的プロモーターが挙げられる。
本明細書で使用される、作動可能に連結されるまたは作動可能に結合されるは、示されるエレメントが機能的に相互に関連し、一般的には物理的にも関連していることを意味する。したがって、作動可能に連結される、または作動可能に結合されるという用語は、機能的に関連する単一核酸分子上のヌクレオチド配列を指す。したがって、第二イントロンのヌクレオチド配列と作動可能に連結される第一のヌクレオチド配列は、第一のヌクレオチド配列が第二イントロンのヌクレオチド配列と機能的に関連する位置にある状態を意味する。例えば、プロモーターがヌクレオチド配列の転写または発現を生じさせる、すなわち、ヌクレオチド配列がプロモーターの転写制御下にある場合、そのプロモーターはヌクレオチド配列と作動可能に結合される。当業者には、制御配列、例えばプロモーターは、制御配列がヌクレオチド配列の発現を指令する限り、それと作動可能に結合されるヌクレオチド配列と隣接している必要はないことが理解されよう。したがって、例えば、プロモーターとヌクレオチド配列の間に、翻訳されないが転写される介在配列が存在してもよく、ヌクレオチド配列はそれでもなお、作動可能に連結されており、プロモーターの転写制御下にあると言える。
本明細書で使用される内在性という用語は、ヌクレオチド配列に関して使用される場合、それが存在する植物材料のゲノムの一部として天然に存在するヌクレオチド配列を指す。内在性ヌクレオチド配列は、本明細書では天然のヌクレオチド配列と称されることがある。
ゲノムヌクレオチド配列は、植物材料のゲノム中、好ましくは植物材料の染色体中に存在するヌクレオチド配列を指す。
野生型のゲノムヌクレオチド配列は、植物材料中に天然に存在する非改変ゲノムヌクレオチド配列を指す。これは、植物材料のゲノムから野生型のゲノムヌクレオチド配列の一部を除去することなどによって改変されたゲノムヌクレオチド配列と比較される。
植物材料は、一実施形態では植物体である。別の実施形態では、植物材料は植物細胞、すなわち、複数のこのような植物細胞を含む、植物の細胞である。植物材料は、さらなる実施形態では、植物組織または植物器官であり、特に限定されないが、表皮;基本組織;木部もしくは師部を含む維管束組織;頂端分裂組織、側部分裂組織もしくは介在分裂組織などの分裂組織;例えば柔組織、厚角組織、厚壁組織もしくは表皮を含む単純永久組織、例えば木部、師部、特殊組織もしくは分泌組織を含む複雑永久組織などの永久組織を含む。植物材料は、さらに別の実施形態では、植物の種子である。
配列同一性は、2つのヌクレオチド配列または2つのペプチド配列もしくはタンパク質配列の間の配列類似性を指す。類似性は、最適に整列される2つのヌクレオチド配列、ペプチド配列またはタンパク質配列がヌクレオチドまたはアミノ酸のアライメントウィンドウ全体を通して不変である程度を指す。同一性は、特に限定されないが、Computational Molecular Biology(Lesk,A.M.編)Oxford University Press,New York(1988);Biocomputing:Informatics and Genome Projects(Smith,D.W.編)Academic Press,New York(1993);Computer Analysis of Sequence Data,Part I(Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編)Humana Press,New Jersey(1994);Sequence Analysis in Molecular Biology(von Heinje,G.編)Academic Press(1987);およびSequence Analysis Primer(Gribskov,M.およびDevereux,J.編)Stockton Press,New York(1991)に記載されているものを含む既知の方法によって容易に算出できる。配列比較では通常1つの配列が、それに対し被験配列が比較される、参照配列としての役割を果たす。配列比較アルゴリズムを用いる場合、被験配列と参照配列をコンピュータに入力し、必要に応じてサブシーケンス座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムが、指定したプログラムパラメータに基づき参照配列に対する被験配列(1つまたは複数)のパーセント配列同一性を算出する。比較ウィンドウを整列させるのに最適な配列アライメントは当業者に周知であり、SmithおよびWatermanのローカルホモロジーアルゴリズム、NeedlemanおよびWunschのホモロジーアライメントアルゴリズム、PearsonおよびLipmanの類似性検索法などのツールによって、ならびに任意選択で、GCG(登録商標)Wisconsin Package(登録商標)(Accelrys社、サンディエゴ、カリフォルニア州)の一部として入手可能なGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTAなどのこれらのアルゴリズムをコンピュータで実行することによって実施され得る。被験配列と参照配列の整列されたセグメントの同一性の割合は、整列された2つの配列に共通する同一のヌクレオチドまたはアミノ酸の数を参照配列セグメント、すなわち、参照配列全体またはそれより短い参照配列の特定部分のヌクレオチドまたはアミノ酸の総数で除した商である。パーセント配列同一性は、同一性の割合に100を乗じたもので表される。
諸実施形態の一態様は、植物材料中で活性なプロモーターの転写制御下でSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列を含む、植物材料に関する。SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在するSUSIBA1プロモーターまたはSUSIBA1様プロモーターの活性化領域の少なくとも一部分を欠く。
したがって、諸実施形態では、SUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子などのSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、本来であれば野生型のSUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子のイントロンに存在するSUSIBA1pまたはSUSIBA1様の活性化領域の少なくとも一部分を欠く。活性化領域の少なくとも一部分が存在しないことは、いかなるトランス活性化因子またはトランス活性化複合体も効率的に活性化領域に結合できず、それによりSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pを効率的に活性化できないことを意味する。その結果、植物材料中の糖のレベルとは関係なく、植物材料中でSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子が全く産生されないか、ごく少量のみ産生される。植物材料中にSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子が存在しない、または少量存在することは、今度は、SUSIBA2転写因子またはSUSUBA2様転写因子が、SUSIBA2pまたはSUSIBA2様p、より詳細にはSUSIBA2pまたはSUSIBA2様p中の少なくとも1つのWボックスへの結合に関してSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子との競合に勝つことを意味する。次いでこのことが、SUSIBA2pまたはSUSIBA2様pの活性化およびSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子のさらなる産生を引き起こす。植物材料中の高レベルのSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子および低レベルのSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子は、植物材料中のデンプン産生を誘導するか、または植物材料中のデンプンとフルクタンの産生を誘導する。
諸実施形態の植物材料はそれにより、植物材料中の糖のレベルとは関係なく、すなわち、糖のレベルが低い場合でも、図26Bに示す状態である。
SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分が欠如している、または存在しないことにより、SUSIBA1遺伝子またはSUSIBA1様遺伝子の発現が抑制され、それによりSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子のレベルが低くなると、SUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子の発現が増大し、それによりSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子のレベルが高くなる。次いで、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子が植物材料中のデンプン合成に関与する遺伝子を活性化する。これに対応して、植物材料がフルクタン合成も可能である場合、SUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子のレベルが低いことは、SUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子が植物材料でのフルクタン合成に関与する遺伝子を抑制しないことを意味する。
諸実施形態の植物材料はそれにより、高デンプンの植物材料または高デンプンかつ高フルクタンの植物材料である。
SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分は、一実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列から欠失される。この欠失およびそれによるSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の一部分の不在の結果、植物材料は、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードし、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分を欠く、ゲノムヌクレオチド配列を含む。したがって、好ましい実施形態では、植物材料は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域のそのような部分を全く含まない。
特定の実施形態では、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分は、クラスター化された規則的な間隔の短い回文配列リピート(CRISPR)/CRISPR関連タンパク質9(CRISPR/Cas9)を介するSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノム配列からの欠失により欠失される。
CRISPR/Cas9は、RNA誘導型Cas9エンドヌクレアーゼと、編集される特定の配列にそれを方向付けるガイドRNAとを発現することを含む、DNA切断法である。Cas9が標的配列を切断すると、植物細胞は、元の配列を相同なDNAで置き換えることによって損傷を修復する。適切な相同性を有する追加の鋳型を導入することにより、Cas9を用いてこれまでになく単純な方法で遺伝子を欠失させる、付加する、または改変することができる。CRISPR/Cas9はしたがって、植物材料においてSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノム配列からSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分を効率的に欠失させる技術である。
SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分をCRISPR/Cas9を介して欠失させることは、SUSIBA1遺伝子またはSUSIBA1様遺伝子を発現しない、またSUSIBA1遺伝子またはSUSIBA1様遺伝子の発現が抑制された植物材料を作製するのに好ましい技術の1つであり、諸実施形態はこれに限定されない。当該技術分野で公知であり、植物材料のゲノムヌクレオチド配列を除去する、または欠失させるのに用いることができるその他の技術および手技も別法として用いることができる。例えば、プロモーター欠失を用いて、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするが、本来であればヌクレオチド配列(SUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子)のイントロンに存在するSUSIBA1pまたはSUSIBA1様の活性化領域の少なくとも一部分を欠くヌクレオチド配列を生成または作製することが可能である。得られた構築物を次いで、植物材料内にアグロインフィルトレートできる。
アグロインフィルトレーションは、植物生物学で植物材料に遺伝子の発現を誘導するのに用いられる方法の1つである。この方法では、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)の懸濁液が直接注入または真空浸潤によって植物材料内に導入されるか、支持体上で植物材料と会合され、その後細菌が所望の作製されたヌクレオチド配列を、T-DNAの移送を介して植物材料内に移送する。
第一段階は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)の菌株へのヌクレオチド配列の導入である。次いで、その菌株を液体培養で増殖させ、得られた細菌を洗浄し、適切な緩衝溶液中に懸濁させる。注入には、次いでこの溶液をシリンジに入れる。シリンジの先端を葉などの植物材料の裏面に押し付けると同時に、葉の反対側に穏やかに対圧を加える。アグロバクテリウム懸濁液を次いで、気孔を通して、または場合によっては葉の裏面に入れた小さな切込みを通して、葉の内部の空隙内に注入する。
真空浸潤は、アグロバクテリウムを植物組織の深部に導入するまた別の方法である。この方法では、葉ディスク、葉または植物全体を溶液の入ったビーカーに浸し、ビーカーを真空チャンバ内に置く。次いで真空をかけ、葉内の細胞間隙の空気を、気孔を通して追い出す。真空を開放すると、圧力差によってアグロバクテリウム懸濁液が気孔を通して葉の葉肉組織内に入る。これにより、所与の葉のほぼ全部の細胞を細菌と接触させることができる。
アグロバクテリウムは植物材料の内部に入った後、細胞間隙内にとどまり、Tiプラスミド由来T-DNAの一部であるヌクレオチド配列を高コピー数で植物細胞内に移送する。一実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列はゲノム内在性ヌクレオチド配列である。特定の実施形態では、ゲノム内在性ヌクレオチド配列は植物材料の染色体中に存在する。したがって、諸実施形態では、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分はCRISPR/Cas9を介する欠失などによって、好ましくは植物材料の染色体中に存在するゲノム内在性ヌクレオチド配列から欠失されている。
一実施形態では、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の一部分は、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするヌクレオチド配列から欠失される。このような場合、欠失される部分は、それにトランス活性化因子またはトランス活性化複合体が結合する活性化領域の小領域または配列に対応するよう選択されるのが好ましい。したがって、この小領域または配列の欠失は、トランス活性化因子またはトランス活性化複合体のSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域への結合を阻害するか、少なくとも有意に低下させる。
別の実施形態では、活性化領域がヌクレオチド配列から欠失される。この実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域を欠く。この活性化領域全体の除去はしたがって、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pへのトランス活性化因子またはトランス活性化複合体の結合を効率的に阻害する。
オオムギのSUSIBA1の活性化領域を下に示す(配列番号92):
Figure 0007270550000007
コメのSUSIBA1様pの対応する活性化領域を下に示す(配列番号93):

Figure 0007270550000008
コムギのSUSIBA1様pの対応する活性化領域を下に示す(配列番号112):
Figure 0007270550000009
野生型のSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pは通常、活性化領域に加えて糖抑制領域を含む。一実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在するSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの糖抑制領域の少なくとも一部分も欠く。
したがって、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pは一実施形態では、2つの制御エレメント、すなわち、活性化領域および糖抑制領域を含む。これらの2つの制御エレメントは、イントロンに対応するSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするヌクレオチド配列の一部分に存在する。これらの制御エレメントはしたがって、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pのイントロン部分の一部である。上記の通り、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pは、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするヌクレオチド配列のエクソンに存在するエクソン部分も含む。
一実施形態では、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの糖抑制領域の一部分がSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするヌクレオチド配列から欠失される。別の実施形態では、糖抑制領域がヌクレオチド配列から欠失される。
糖抑制領域またはその少なくとも一部分の欠失は、例えば、CRISPR/Cas9を介する欠失または別の技術、例えば活性化領域に関して上に記載したものなどを用いて実施できる。
SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの糖抑制領域の一部分または全体の欠失は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の一部分または全体の欠失に加えられる。
一実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pのi)活性化領域の少なくとも一部分、ii)活性化領域全体、iii)活性化領域の少なくとも一部分と糖抑制領域の少なくとも一部分、iv)活性化領域の少なくとも一部分と糖抑制領域全体、v)活性化領域全体と糖抑制領域の少なくとも一部分またはvi)活性化領域全体と糖抑制領域全体を欠く。
オオムギのSUSIBA1pの糖抑制領域を下に示す(配列番号94):
Figure 0007270550000010
コメのSUSIBA1様pの対応する糖抑制領域を下に示す(配列番号95):
Figure 0007270550000011
コムギのSUSIBA1様pの対応する糖抑制領域を下に示す(配列番号113):
Figure 0007270550000012
コメの糖抑制領域は、オオムギの対応する糖抑制領域と高い配列同一性を有する第二イントロンの後続部分と、オオムギには存在しない第一の先行部分とを含む。
SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域および糖抑制領域はともに、SUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子のイントロンに存在する。一実施形態では、このイントロンはSUSIBA2遺伝子またはSUSIBA2様遺伝子から欠失される。したがって、この実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域と糖抑制領域とを含むイントロンを欠く。特定の実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列はイントロン2を欠く。
一実施形態では、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pのイントロン部分を欠く。オオムギでは、イントロン2は活性化領域と糖抑制領域とからなり、すなわち、HvSUSIBA1pのイントロン部分がイントロン2を占める。例えばコメの対応するイントロン2は、オオムギの対応する領域と高い配列同一性を有する活性化領域と糖抑制領域とを含む。しかし、コメのイントロン2は、オオムギの活性化領域と高い配列同一性を有する活性化領域に先行するヌクレオチド配列も含む。この先行ヌクレオチド配列は、コメのさらに大きい活性化領域の一部であり、コメのSUSIBA1様p内のまた別の領域を構成するか、SUSIBA1様pの一部を形成しないものであり得る。したがって、一実施形態では、イントロンはSUSIBA1様pのイントロン部分以外のヌクレオチド配列(1つまたは複数)を含み得る。このような実施形態では、イントロンは、SUSIBA1様pのイントロン部分、好ましくは活性化領域および糖抑制領域と、少なくとも1つの他のヌクレオチド配列とからなる。この実施形態では、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pのイントロン部分がSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列から欠失される。このことは、イントロン部分の欠失後、SUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列は、イントロン部分がイントロン2の配列全体を占めている場合はイントロン2を欠き、またはイントロン部分がイントロン2の配列全体の一部分を占めている場合はイントロン2の一部分を欠き得ることを意味する。
オオムギのSUSIBA1pのヌクレオチド配列を下に示す(配列番号96)。ヌクレオチド配列の下線を施した部分は、SUSIBA2遺伝子のイントロン2に存在するSUSIBA1pの一部に対応する。ヌクレオチド配列の下線を施したイタリック体の部分は活性化領域に対応するのに対し、ヌクレオチド配列の下線を施した太字の部分は糖抑制領域に対応する。ヌクレオチド配列の残りの部分は、SUSIBA2遺伝子のエクソン3に存在するSUSIBA1pの一部分に対応する。
Figure 0007270550000013
コメのSUSIBA1様pのヌクレオチド配列を下に示す(配列番号97)。ヌクレオチド配列の下線を施した部分は、SUSIBA2様遺伝子のイントロン2に存在するSUSIBA1様pの一部に対応する。ヌクレオチド配列の下線を施したイタリック体の部分は活性化領域に対応するのに対し、ヌクレオチド配列の下線を施した太字の部分は糖抑制領域に対応する。先行ヌクレオチド配列を、下線を施した太字のイタリック体部分で示す。ヌクレオチド配列の残りの部分は、SUSIBA2様遺伝子のエクソン3に存在するSUSIBA1様pの一部分に対応する。

Figure 0007270550000014
一実施形態では、植物材料はコメ(アジアイネ(Oryza sativa)またはアフリカイネ(Oryza glaberrima))植物材料である。このようなコメ植物材料の非限定的な例としては、コメ植物体、コメ植物細胞、コメ組織およびコメ種子が挙げられる。その場合、ゲノムヌクレオチド配列は、SUSIBA2様転写因子(OsSUSIBA2様TF)をコードする野生型のゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在するSUSIBA1様p(OsSUSIBA1様p)の活性化領域の少なくとも一部分を欠くSUSIBA2様転写因子(OsSUSIBA2様TF)をコードするのが好ましい。
別の実施形態では、植物材料はイネ科植物材料である。このようなイネ科植物材料の非限定的な例としては、イネ科植物体、イネ科細胞、イネ科組織およびイネ科種子が挙げられる。このようなイネ科植物材料の好ましい例は、オオムギ(Hordeum vulgare)植物材料、コムギ(Triticum spp.)植物材料、エンバク(Avena sativa)植物材料、ライムギ(Secale cereal)植物材料およびトウモロコシ(Zea mays)植物材料を含む。
諸実施形態の少なくともいくつかの植物材料は、制御された炭水化物合成、例えばデンプン合成の上昇またはデンプンとフルクタン合成の上昇を示すにとどまらない。植物材料は、低メタン放出を含む他の有益な特性をさらに有し得る。コメでのHvSUSIBA2転写因子の発現はと、高デンプン合成だけでなく、低メタン放出および根圏メタン生成菌レベルの低下ももたらすことが示されている[3]。しかし、[3]に開示されているコメ変種は、オオムギSBEIIbプロモーターと作動可能に連結されたオオムギSUSIBA2転写因子のコード配列を含むトランスジェニックコメ変種である。得られるトランスジェニックコメ変種はこのため、オオムギSUSIBA2転写因子(HvSUSIBA2 TF)をコードするトランスジェニック型の非ゲノムヌクレオチド配列と、コメSUSIBA2様転写因子(OsSUSIBA2様TF)をコードするゲノム内在性ヌクレオチド配列とを含む。このコメSUSIBA2様転写因子(OsSUSIBA2様TF)をコードするゲノム内在性ヌクレオチド配列は、活性化領域と糖抑制領域とを含むコメSUSIBA1様プロモーター(OsSUSIBA1様p)の配列全体を含む。
上記のトランスジェニックコメ変種とは明らかに対照的に、諸実施形態の植物材料は好ましくはトランスジェニック材料を一切含まない。明らかに対照的に、そのSUSIBA2転写因子またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノム内在性ヌクレオチド配列は、SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分の欠失によって改変される。このことは、[3]のトランスジェニックコメ変種とは明らかに対照的に、諸実施形態の植物材料は好ましくは、SUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子を一切産生できないか、この転写因子を微量産生できるのみである。トランスジェニックコメ変種[3]はコメSUSIBA1様転写因子の内在性プロモーターおよびコード配列を含み、そのため、この転写因子を相当量産生し得る。
諸実施形態の植物材料はSUSIBA1転写因子またはSUSIBA1様転写因子の産生がほとんど欠くため、先行技術のトランスジェニックコメに比してはるかに大量のデンプンまたはデンプンとフルクタンを産生し得る。さらに、諸実施形態の植物材料は、[3]のトランスジェニックコメ変種について記載した通り、低メタン放出という有益な特性を有し得る。特にCRISPR/Cas9を介するSUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域の少なくとも一部分の欠失を用いる、諸実施形態のさらなる利点は、遺伝子組換え生物(GMO)と見なされない植物材料である。したがって、一実施形態では、植物材料は非GMO植物材料である。
実施例
連続的炭水化物合成は、植物の個体生育および繁殖過程での生長および生育のためのエネルギー供給を確保することによる植物の生存にとって重要である。デンプンおよびフルクタンは、多数の顕花植物においてもヒトの消費にとっても重要な2つの炭水化物である。協調的なデンプンとフルクタンの合成を理解することは、どのように植物が光合成産物を配分し生存のために様々な炭水化物合成を優先させるかを解明するのに役立つばかりでなく、食糧の安全および品質生産のための農業での穀物の改善に利益をもたらす可能性もある。2つの選択的プロモーター、1つのイントロン/エクソンを用いて、オオムギの単一の遺伝子から、配列は重複しているが、スクロース/グルコース/フルクトースシグナル伝達を介して糖を感知する際の機能が逆である2種類の転写因子を生じさせるシステムを本明細書に報告する。このシステムは、一方のプロモーターで糖制御トランス活性を感知し、他方のプロモーターでの競合的な転写因子結合による協調的なデンプンとフルクタンの合成をシステム全体として調整するのに自己調節機序を用いる。このマルチタスクシステムは、多様な用途に合わせてデンプンとフルクタンの量を調節したイネ科草本の形質の育種に利用できる。異なる機能を有するタンパク質が生じる、ホスト遺伝子中のイントロン/エクソンにまたがるプロモーターの発見が、植物ゲノムの複雑性に寄与する。
植物において、糖はその生育および生長を媒介するうえで重要である。糖を介する植物の生育は、短時間、短期間および長期間にわたってエネルギーおよび材料を供給する戦略のための重要な過程である、糖を介する連続的炭水化物合成を含む。しかし、光合成産物を効率的に利用するために糖が連続的炭水化物合成を調節する仕組みは明らかにされていない。デンプンおよびフルクタンは、それぞれグルコースおよびフルクトースの重合体であり、多数の顕花植物において重要な2つの炭水化物である。デンプンは植物界によくみられるものであり、フルクタンは36000種を超える植物または双子葉植物および単子葉植物をともに含む被子植物の12%超にみられる。双子葉植物では、キク科、例えばタンポポ、チョウセンアザミおよびチコリ;キキョウ科、例えばイトシャジン;ならびにムラサキ科、例えばワスレナグサなどの5つの主要な科がフルクタンを産生し、単子葉植物でも、ユリ科、例えばニワシロユリ;ヒガンバナ科、例えばタマネギ;ならびに多数の作物、例えば、オオムギ、コムギ、エンバクおよび多数の飼料イネ科草本を含む重要な温帯性イネ科などの5つの主要な科がフルクタンを合成する。植物の生育過程で、デンプンは比較的長期間のエネルギー供給形態としての役割を果たし、フルクタンは迅速に利用できるエネルギー源としての役割を果たす。重要なことに、両炭水化物ともヒトの消費に対する需要が高い。デンプンは、現在および将来の食糧安全保障の鍵となる要因であり、世界の年間生産量はほぼ30億トンにのぼり、そのほとんどは穀物由来であり、経済的重要性は計り知れない。多くのイネ科草本の生長生育の過程および生殖生育の初期段階で産生されるフルクタンは、登熟および穀粒収量ならびに乾燥ストレスおよび寒冷ストレス耐性に不可欠である。いくつかのイネ科品種は、高レベルのフルクタンを予備の炭水化物として成熟種子の中に蓄える。このような種子フルクタンは、例えばヒト消化管ミクロビオームに良い影響を及ぼす機能的低カロリー食品成分として、食糧および食糧以外の用途に広範囲にわたって使用され得る。しかし、どのように植物がデンプンとフルクタンの合成などの炭水化物合成を調整および配分して、生育および生長のための光合成産物の貯蔵および使用を最適化するのかは、現時点であまり理解されていない。ここでは、植物の糖シグナル伝達ネットワークにおけるモデルシステムとしてオオムギ中のデンプンおよびフルクタン合成を用いて、2つの選択的プロモーターから同一の配列を有するが5’末端の長さが異なる、2種類の転写因子(TF)バリアントの糖応答性発現による単一遺伝子からの自己調節機序が逆の糖感知システムを生じる。このシステムは、内部プロモーターでトランス活性を感知することにより糖を検知しかつ、全体としてシステムにおいて、他方のプロモーター上の競合的な転写因子結合により協調的なフルクタンおよびデンプン合成を制御する。
温帯性イネ科草本の収穫高、炭水化物組成、登熟および非生物的ストレス耐性などの重要な形質の背景にある機序を説明する配列関連情報は、マーカー支援選択および合成生物学によって作物生産性を増大させる取組みにとって極めて重要である。
本明細書に報告する通り、オオムギ第2染色体では、単一コピーの配列がオオムギ(SUSIBA)TFでの糖シグナル伝達に関する2種類の大きさのバリアント、すなわち、30kDのUSIBA1および62kDのSUSIBA2をコードしている(図1A、1B、2、3A~3C)。SUSIBA1のプロモーターとSUSIBA2のプロモーター(SUSIBA1pおよびSUSIBA2p)は異なる濃度のスクロースに応答する(図5A、5B)。SUSIBA1はフルクタンの合成を直接抑制する抑制因子としての役割を果たすのに対し、SUSIBA2はデンプンの合成を促進する活性化因子である。興味深いのは、SUSIBA2の発現がSUSIBA1/SUSIBA2のSUSIBA2プロモーターとの競合的結合によって制御されており、これがデンプンとフルクタンを協調的に合成する自己調節システムをもたらすことである。
結果
デンプンとフルクタンの合成は異なる開始設定点でのスクロースの異所性供給に応答する
シンク葉でのデンプンとフルクタンの合成は、in vivoでスクロース(Suc)の利用可能性が高い場合に、または糖の異所性供給によって誘導される(図4A、4B)。スクロース処理したオオムギ葉でのデンプンとフルクタンの誘導は異なる設定点、すなわち、フルクタンについて50mM Suc、デンプンについて85mM Sucで開始された(図4A、4B)。さらに、デンプンとフルクタンの含有量は供給したスクロースのレベルとよく相関した(図4A、4B)。これらの観察結果から、デンプンとフルクタンの合成の連続的誘導を媒介する糖シグナル伝達経路の性質に関する疑問が浮上する。
SUSIBA1およびSUSIBA2はおそらくスクロース/グルコース/フルクトースシグナル伝達を介して糖を感知する
多くのSucシグナル伝達経路では、SucそのものではなくGlc、Fruおよび/またはトレハロース6-P(T6P)が一次メッセンジャーとしての役割を果たすことがわかっている。最近、ヘキソースがオオムギ種子でオリゴフルクタン合成およびワタで細胞分化を調節している可能性があることが示唆された。同じモル濃度のSuc、FruおよびGlcをオオムギシンク葉に塗布し、フルクタンおよびデンプンの蓄積に対する効果を検討した(図6Aおよび6B)。図のように、フルクタンおよびデンプンの蓄積の誘導は、それぞれSuc濃度50mM以上および85mM以上で観察された(図4A、4Bも参照されたい)。85mMではGlcもデンプン蓄積を誘導したが、Fruは誘導しなかった。GlcもFruも50mMではフルクタン蓄積を誘導しなかったが、85mMでは誘導した。転写産物およびタンパク質のレベルを検討したところ、Fru処理試料とGlc処理試料がSuc処理試料と同じ傾向、すなわち、SUSIBA1/SUSIBA1のレベル低下と、SUSIBA2/SUSIBA2ならびにフルクタン合成(6-SF/6-SFT)およびデンプン合成(SBEIIb/SBEIIb)のための転写産物/酵素の増大を示すことが明らかになった(図6Cおよび6D)。Suc処理試料中の内因性のFruおよびGlcのレベルはFru処理試料およびGlc処理試料中より高かった(図7Aおよび7B)。内因性のFruおよびGlcのレベルは糖処理試料中のフルクタンおよびデンプンの蓄積と相関した(図6Aおよび6Bならびに図7Aおよび7B)。液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析では、T6Pレベルは全般的に低く、いずれの試料でも陽性に検出できなかったのに対し、5ng(119pmol)のT6P標準品は明確なシグナルを与えた。この観察結果は、Suc処理、Fru処理およびGlc処理でTPS様転写産物レベル(図7C)および総トレハロース6-リン酸合成酵素(TPS)活性(図7D)の増大がみられないことによって裏付けられた。
SUSIBA2はSUSIBA1のイントロン/エクソンプロモーターを保有する
デンプンとフルクタンの合成におけるSUSIBA1 TFとSUSIBA2 TFの機能および相互作用を明らかにするため、SUSIBA1の起源ならびにSUSIBA1pのアイデンティティーおよび配列を最初に検討した。プローブとしてSUSIBA2 cDNAを用いて開花後(daf)10日のオオムギ胚乳cDNAライブラリーをスクリーニングし、SUSIBA2 cDNAの3’末端と同一のクローンを少数得たが、この段階でのSUSIBA1発現は低かった(図1Cおよび1D)。オオムギ葉の全RNAを用いた5’-RACE(cDNA末端の迅速増幅)で、3つのアンプリコンが得られた(図1A)。配列解析から、このアンプリコンがSUSIBA2 cDNAの一部と同一であることがわかった。最も長い1448ntのcDNA(アンプリコン3)は、SUSIBA2のC末端側の281アミノ酸と同一の281アミノ酸ペプチドに対応し、推定分子量は約30kDであった(図1B)。オオムギの葉および胚乳組織のノーザンブロット解析およびウエスタンブロット解析で、1.5kbのSUSIBA1転写産物および30kDのタンパク質産物の存在を確認した(図1Cおよび1D)。SUSIBA1pを単離するため、オオムギゲノムからSUSIBA2のイントロン2およびエクソン3の5’末端の一部をPCR増幅した。増幅した完全長領域、イントロン2またはエクソン3の5’末端の一部を次いで、GFPレポーター遺伝子に融合した。様々な構築物を含むアグロバクテリアを用いてオオムギ葉を浸潤した。完全長領域では35Sプロモーターと同程度の強い活性がみられた(図3C)のに対し、エクソン3の5’末端では弱い活性がみられた(図3C)。イントロン2、陰性対照(GUS:GFP)および構築物を含まないアグロバクテリアではレポーター遺伝子活性が一切みられなかった(図3C)。単離した完全長領域がSUSIBA1の機能的プロモーターであると結論づけられた。
スクロースレベルに対するSUSIBA1pとSUSIBA2pの差次的応答を示すため、オオムギ葉にSUSIBA1p:GFP構築物およびSUSIBA2p:BFP構築物を含むアグロバクテリアを浸潤させ、葉を様々なスクロース濃度で処理した。SUSIBA1およびSUSIBA2について、プロモーター活性とスクロース濃度の間にそれぞれ直接的な負の相関および正の相関が明確であった(図5B)。陰性対照のGUS:GFPからは蛍光は検出されなかった。
フルクタン合成の調節におけるSUSIBA1の役割
SUSIBA1pを特定した後、SUSIBA1がフルクタン合成に関与している可能性を検討した。SUSIBA1の核内局在をSUSIBA1:GFP融合構築物のアグロバクテリウム浸潤によって確認し、これは、SUSIBA1がGFPを核にうまく標的化し得ることを明らかにした(図8A~8D)。電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)を用いて、SUSIBA1とオオムギのフルクタン合成の鍵酵素をコードする6-SFTのプロモーターの間のin vitroの相互作用を検討した。大腸菌(E.coli)に過剰発現させて精製したSUSIBA1を用い、既に記載されている[1]通りにEMSAを実施した(図8E~8J)。WRKYタンパク質の特徴と一致して、SUSIBA2 TFがWボックスDNAシスエレメントに結合することが示された。SUSIBA2活性をさらに解析し、SUSIBA2 TFはSUREaにも結合するが、SP8aシスエレメントには結合しないことがわかった。6-SFTプロモーターを検討し、2種類のSUREaエレメント、3種類のWボックスエレメントおよび1種類のSP8aエレメントを同定した(図8E)。制限酵素BstXI、PvullおよびSpelの様々な組合せを用いて、完全長プロモーター(フラグメント1)を4つのフラグメント(フラグメント2~5、図8E)に分割した。EMSAは、SUSIBA1は1つまたは複数のシスエレメントを含むフラグメント1~4に結合できるが、いずれのエレメントも含まないフラグメント5には結合できないことを示した(図8F)。このことは、SUSIBA1がSUREaおよびWボックスおよび/またはSP8aを結合できる可能性があることを示唆した。個々のエレメントに対して構築したオリゴヌクレオチドプローブ(図8G)を用いたEMSAは、SUSIBA1が実際に各エレメントを結合できることを明らかにした(図8H)。結合活性の特異性を確認するために、エレメント配列(図8I)を設計し、SUSIBA1の結合を試験した。EMSAは、エレメント配列をAストレッチで置き換えると、SUSIBA1結合活性が消失することを示し(図8J)、このことは、SUSIBA1がin vitroで、SUREaエレメント、WボックスエレメントおよびSP8aエレメントに結合することによって6-SFTプロモーターと相互作用でき、Wボックスに強く結合することを示している。設計したエレメント配列、すなわち、SP8a M、WボックスMおよびSUREa M4に対するSUSIBA1の結合活性がみられなかったことはまた、アッセイシステムでのEMSAの信頼性を示した(図8J)。
SUSIBA1と6-SFTプロモーターの間のin vivo相互作用の証拠を得るため、6-SFTp:GFPをp35S:SUSIBA1と同時に浸潤し、SUSIBA1の6-SFTプロモーター活性に対する影響をモニターした(図8K~8O)。6-SFTp:GFP構築物は単独でも無関係の植物転写因子(WRI1)と同時に浸潤しても、100mM Sucの環境下で6-SFTプロモーター活性に何ら効果を及ぼすことはなかった(図8Kおよび8L)。これとは対照的に、p35S:SUSIBA1と同時に浸潤した6-SFTp:GFPでは6-SFTプロモーター活性が消失した(図8M)。浸潤領域でのSUSIBA1タンパク質のde novo産生を確認するため、p35S:SUSIBA1を含む生存アグロバクテリウム細胞と死アグロバクテリウム細胞を用い、対照としてp35S:WRI1を使用して、浸潤領域でのSUSIBA1転写産物およびタンパク質のレベルを比較した(図8Nおよび8O)。予想通り、生存アグロバクテリウム細胞での浸潤は浸潤死細胞バックグラウンドよりはるかに高いSUSIBA1転写産物およびタンパク質のレベルを与え、対照WRI1の転写産物レベルについても同じであった(図8Nおよび8O)。
ここまでの結果は、SUSIBA1が6-SFT活性を抑制することによってフルクタン合成を調節できることを示唆した。このシナリオの決定的証拠を得るため、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(asODN)阻害によりSUSIBA1ノックダウン実験を実施した。asODN阻害戦略は、遺伝子機能の診断ツールとしての信頼性が高く、配列類似性の高い遺伝子を識別できることに基づき選択された。標的配列に応じて、典型的なasODN阻害の手順を、活性なプロモーター部位でのRNアーゼH誘導転写産物切断および/または三重DNA鎖形成により進める。SUSIBA1配列はSUSIBA2の3’部分と重複しているため、SUSIBA2に影響を及ぼさずにSUSIBA1を阻害するのは困難であった。このため、既に記載されているプロトコル[2]に従い、5種類のasODN(図9A)を設計し、SUSIBA1およびSUSIBA2に対するそれらの阻害効率を試験した。asODNのうちasODN1およびasODN5の2種類は、SUSIBA1タンパク質およびSUSIBA2タンパク質の産生から判断して、SUSIBA1活性に対して優れた阻害を示したが、SUSIBA2活性に対してはそうではなかった(図9B、上パネル)。SUSIBA1とSUSIBA2の同じ配列領域での所与のODNの異なる阻害効率は、その領域でのRNA二次構造、例えばステムが異なり、それがasODN結合を妨げるためである可能性がある。asODN1とasODN5をその6-SFTタンパク質レベルに対する効果に基づきさらに比較し、SUSIBA2のコード領域およびSUSIBA1のプロモーター配列にマッピングされるasODN1が、asODN阻害実験に最良の候補であることを確認した(図9B、下パネル)。asODN1がSUSIBA1p活性に干渉することを確認するため、スクロース処理したオオムギ葉にSUSIBA1p:GFPとasODN1またはセンスODN(sODN)を同時に浸潤させた。その結果は、SUSIBA1p活性がasODN1によって効率的に阻害されたことを明らかにした(図9C)。蛍光標識したODNを用いて、オオムギ葉の細胞によるasODNの効率的な取り込みを示した(図9D)。SUSIBA1に対してはasODN1、SUSIBA2に対しては既に記載されているasODN[2](表1でSu2アンチセンス1と称される)をフルクタンおよびデンプン合成のスクロース誘導閾値(閾値については図4A、4Bを参照されたい)で用いて、フルクタンの抑制因子としてのSUSIBA1の役割およびSUSIBA2がデンプンの活性化因子であることを確認した(図10A、10B、11A、11B、12A、12B)。
SUSIBA1とSUSIBA2は分子的拮抗システムを構成する
SUSIBA1がフルクタン合成の抑制因子であり、SUSIBA2がデンプン合成の活性化因子であるという見解を、より自然な条件で、すなわち、高い種子フルクタン含有量および低い種子フルクタン含有量を有する様々なオオムギ変種で(図13A、13B)、スクロース誘導実験で(図14A、14B)、およびデンプンおよびフルクタン蓄積の日内変動(図15A、15B)において、SUSIBA1およびSUSIBA2の発現レベルとフルクタンおよびデンプンの含有量の相関を評価することによりさらに検証した。総合的な結果は、SUSIBA1活性とフルクタン含有量の間の負の相関、およびSUSIBA2活性とデンプン含有量の間の正の相関を示した。SUSIBA1とSUSIBA2はこれにより、分子的拮抗システムを構成した。
デンプンとフルクタンの合成を司る複雑なシステムがデンプンおよびフルクタンの蓄積とどのように相関しているかを検討するため、オオムギ葉中のデンプンおよびフルクタンのレベルを16時間/8時間の昼夜サイクルでモニターした(図15A、15B)。点灯後、SUSIBA2の発現が増大し、これがデンプン合成遺伝子(例えば、SBEIIb)の発現を刺激し、一日の終わりにデンプンの高蓄積量をもたらした(図15B)。注目すべきことに、SUSIBA1発現が低下して6-SFT発現が解放され増大した(図15A)が、明期にフルクタン蓄積はみられなかった(図15B)。妥当な説明として、フルクタン合成の誘導と分解の増大が釣り合っていたことが考えられる。この仮説を検証するため、フルクタン分解酵素をコードする1-FEHおよび6-FEHの遺伝子の発現レベルを検討した。図15Aに示されるように、6-SFTの活性の後に1-FEHおよび6-FEHの活性がみられた。このことは、フルクタン代謝の動態はオオムギにおけるシンク葉生育の重要な構成要素であることを示唆した。
SUSIBA2プロモーター中のWボックスへのSUSIBA2とSUSIBA1による競合的結合は拮抗システムおよびSUSIBA2発現を駆動する
拮抗システムが確認されたことにより、2つの選択的プロモーターの差次的活性および拮抗システムが実行される仕組みに関して疑問が生じた。この疑問には、プロモーター欠失、asODN阻害、二本鎖デコイオリゴTF捕捉、浸潤による過剰発現、DNAシーケンシングおよびEMSAを含む一連の方法により対処した。様々な長さのSUSIBA2プロモーターをGFPレポーター遺伝子に融合し、オオムギ葉内にアグロインフィルトレーションしたところ、完全長プロモーターは予想通り、スクロース濃度に応答したのに対し、5’末端の25%が欠如した短縮プロモーターには応答が全くまたはほとんどみられなかった(図16A~16C)。この観察結果は、糖応答性配列がSUSIBA2プロモーターの遠位5’末端に位置することを示唆した。完全長型のSUSIBA2p:GFPと35p:SUSIBA1の同時浸潤もまたSUSIBA2プロモーター活性を実質的に消失し(図16Bおよび16C)、SUSIBA1がSUSIBA2プロモーターの遠位の5’領域に結合することによってSUSIBA2活性を抑制することを示唆する。この見解は、40mM SucではSUSIBA1をasODNで阻害してもSUSIBA2発現に変化がみられなかった図11A、11Bに示される結果と一致しないように思われる。40mM Sucでは、SUSIBA1発現が既に低下しており、SUSIBA1力価をさらに低下させることによるSUSIBA2活性の抑制解除は顕著でないという仮説を立てた。しかし、SUSIBA2発現のスクロース誘導閾値(25mM/40mM)の低い側にあたる25mM SucでのasODNによるSUSIBA1の阻害によるSUSIBA2発現の活性化(図17A)およびSUSIBA1の過剰発現がある場合またはない場合に様々なSucレベルでのSUSIBA2発現の活性化(図17B)は、SUSIBA1がSUSIBA2発現の抑制因子としての役割を果たしていることを明白に示唆した。興味深いことに、SUSIBA1が阻害されたとき、SUSIBA2の供給/過剰発現がSUSIBA2発現を促進でき、このことは、SUSIBA1が低いときにSUSIBA2/SUSIBA2は自己促進活性を有し、または自己促進活性がSUSIBA1抑制活性によって阻害されることを示唆している(図17C、19A、19B)。前のEMSA実験(図8E~8J)から、SUSIBA1がWボックスモチーフに効率的に結合できることが示された。SUSIBA2プロモーターの糖応答性遠位5’末端でのWボックスの探索はWボックスを明らかにした。デコイオリゴTF捕捉技術を用いて、SUSIBA2プロモーターから無作為に選択したWボックスをカバーするデコイオリゴおよびWボックスを含まない対照デコイオリゴを設計した(図18A)。デコイオリゴをp35S:SUSIBA1と同時に浸潤させたところ、WボックスデコイオリゴはSUSIBA1による糖応答性SUSIBA2発現の抑制を打ち消し(図18B、20A、20B)、SUSIBA2プロモーター中のWボックスがSUSIBA1抑制因子のコグネイト結合部位であることを示唆した。Wボックスは下流遺伝子のSUSIBA2活性化の標的でもある。SUSIBA1とSUSIBA2がSUSIBA2プロモーター中のWボックスに関して競合するという仮説が立てられる。この仮説を裏付けて、40mM SucでのSUSIBA2過剰発現は、SUSIBA1の阻害時にSUSIBA2発現を増強でき(図17C、19A、19B)、低SUSIBA1発現のバックグラウンドでSUSIBA2を標的とするWボックスデコイオリゴ捕捉は、SUSIBA2発現に対するSUSIBA2の正の作用を大幅に低下させた(図18C、18D、21A、21B)。低SUSIBA1発現は、高Suc濃度(100mM、図18D)またはasODN阻害(図17C、18C、19A、19B、21A、21B)によってもたらされた。内在性SUSIBA2のみをカバーするが構築物配列はカバーしないSUSIBA2 mRNA5’末端に特異的なプライマーによって解析したところ、100mM Sucではp35S:SUSIBA2構築物の浸潤は内因性SUSIBA2発現を有意に増大させないことが観察され、これはおそらく高Suc濃度およびSUSIBA2の外来性導入による活性化の重複性のためである(図18D)。
プローブにSUSIBA2 Wボックスデコイオリゴを用いると、SUSIBA1はSUSIBA2のWボックスへの結合活性を効果的に阻害できたことを示すEMSA実験により、Wボックス競合の概念のさらなる証拠が得られた(図18E)。
SUSIBA1プロモーターのシス配列および対応するトランス活性は拮抗システムの糖センサーを構成する
SUSIBA1が糖依存性の様式でSUSIBA2発現の制御に果たす役割が発見されたことから、SUSIBA1が糖を感知する機序が極めて重要になる。この疑問に対処するため、SUSIBA2に関して上に記載したものと同じ戦略を用いてSUSIBA1プロモーターを詳細に分析した。プロモーター欠失実験は、糖応答性配列はSUSIBA1プロモーターの177bp長の5’末端領域に位置するはずであり、この領域が欠失するとSUSIBA1プロモーターの糖応答活性が完全に消失することを示した(図22A~22C)。さらに、イントロンプロモーター配列全体の欠失は、SUSIBA1のプロモーター活性全体を有意に低下し、このことは、図3A~3Cに示される結果と一致している。177bp長領域内の糖応答性エレメントを絞り込むため、デコイ捕捉戦略を用い、領域を6つのデコイオリゴに分割した(図23Aおよび23B)。オオムギ葉内への浸潤後、デコイ2および3は、解析のためのSUSIBA1発現バックグラウンドに許容される低レベルおよび中レベルの糖でSUSIBA1発現を有意に低下できた(図23C、24A、24B)。SUSIBA1の糖応答活性に関与する対応するトランス因子を解析するため、様々なSuc濃度で処理したオオムギ葉の核タンパク質抽出物をデコイ2および3をカバーするDNAフラグメント、177bp長領域の外側にある対照フラグメント(図23A)ならびにデコイ2および3とともにEMSA実験で使用した(図23D)。EMSAは、フラグメント1およびデコイ2に結合できるが、フラグメント2およびデコイ3には結合できないトランス因子活性を可視化した。この因子は、その活性がSUSIBA1発現と相関したことから、正の調節因子であるように思われた。デコイ2の配列を詳細に検討し、それが特定された糖抑制性エレメント(SRE)に類似したTTATCモチーフを含むことがわかった。
2種類の異なるオオムギ遺伝子型、高フルクタン品種155および低フルクタン品種181を用いたEMSA実験により、SUSIBA1 177bp長5’プロモーター配列および検出されたコグネイトトランス因子のフルクタン合成における重要性が裏付けられた(図25A~25C)。シーケンシングのデータおよびEMSAの結果は、オオムギのフルクタン含有量の決定因子としてのトランス因子活性の役割を裏付ける(図25A~25C)。
オオムギ中で協調的なデンプンおよびフルクタン合成を調整する分子機序が明らかになった。この調節回路は、相互に連動するSUSIBA1 TF遺伝子とSUSIBA2 TF 遺伝子によって実行される2つの逆の機能(拮抗システム)を備える(図26A、26B)。このシステムの核となる部分では、SUSIBA2プロモーターの糖応答性領域中のWボックスへの2種類のTFの競合的結合が、拮抗システムの自己調節のための内部適応機序としての役割を果たしている。結果は、システムで全体としてSUSIBA1/SUSIBA2の競合的結合が、糖レベルがフルクタン合成に必要な糖レベルより高くなるまでデンプン合成を遅らせるのに重要な役割を果たすことを示唆する(図4A、4B)。より高い糖レベルは、デンプン合成をアップレギュレートするためのSUSIBA2発現を促進することにおいてSUSIBA2の漸進的発現およびWボックスへの結合を可能にする、より少ないSUSIBA1ないしSUSIBA1のない状態を作り出す。トランス因子がSUSIBA1プロモーターのイントロンプロモーターエレメントに活性化因子として動員され、複雑な糖シグナル伝達経路での最終的な糖センサーとしての役割を果たす。結果は、デンプンとフルクタンの合成の調節機序の誘導が、光合成産物(Suc)の細胞内移入によって惹起され、Glc/Fruシグナル伝達によって媒介されることも示唆し、一方でT6Pは実験条件下では関与していないように思われた(図6A~6D、7A~7D)。より高い糖濃度(すなわち、85mM超)の条件下および光のある状態での調節におけるT6Pの役割の可能性を除外できない。Glc処理(85mM)試料中の高いデンプン蓄積量(図6Aおよび6B)は、Glcがデンプン合成経路での中心的代謝産物であることに帰せられるのではないかと思われる。本明細書で示されたオオムギシンク器官でのフルクタン代謝の動態(図15A、15B)は、供給源とシンク器官でのSucおよびヘキソースのプール量のバランスを取ること、または浸透圧を調節してシンク組織へのSucの荷下しを制御することの必要性を示すものと思われる。
温帯性イネ科草本におけるデンプンとフルクタンの合成の制御に関して本明細書で提唱する糖感知競合転写因子結合モデル(図26A、26B)は、例えばオオムギおよびコムギの品種のデンプンおよびフルクタンのレベルを特定の食糧用途、飼料用途および工業用途に合うよう変化させるためのマーカー支援選択または遺伝子導入による育種プログラムに用いることが可能である。遺伝子導入またはゲノム編集技術によってトランス活性を阻害する、またはSUSIBA1イントロンプロモーター配列を欠失させることにより、フルクタンとデンプンの含有量を同時に増大させることも可能である。系統学的データの解析は、SUSIBA2の第二イントロンのイントロン配列またはSUSIBA1プロモーターの主要部分が3種類の重要な作物種、すなわちオオムギ、コムギおよびコメ、特にオオムギとコムギの間で保存されていることを示す(図27)。糖制御SUSIBA1/SUSIBA2拮抗システムは、デンプンおよびその他の炭水化物の合成を調節するために作物種に存在するものと思われる。コメはフルクタンを蓄積しないことから、この種でデンプン以外にどのような炭水化物がシステムによって調節されるのかを明らかにする必要がある。
本明細書で採用した研究ツールとしてのアグロインフィルトレーションの単子葉植物への応用は、穀類およびイネ科草本の遺伝子機能に関する理解を深めるのに極めて有望なものである。また、本明細書で示される通り、アグロインフィルトレーション、デコイオリゴ捕捉およびasODN法の組み合わせは、遺伝子およびプロモーターの機能の解析のために植物生物学において用いられる技術の有用性を大幅に増大する。
保有遺伝子(SUSIBA2)にコードされる産物とは異なる機能を有するタンパク質を発現させる植物ゲノム中の内部プロモーター(SUSIBA1p)は、それが遺伝子のアノテーション、遺伝子の機能および産物の予測ならびにノックアウト表現型の解釈に影響を及ぼす点で、植物ゲノミクスに対して重要な意義を有すると言える。
長いオオムギの穂は高いSUSIBA2レベルと関連し、短い穂は高SUSIBA1と関連する
穀類はヒトにとって最も重要な食糧資源であり、穀類収穫高は世界の食糧安全保障の点で最も関心がもたれている問題である。穀類収穫高は穂数、穂の大きさおよび千粒重などの複数の因子に左右される。穂の大きさは穀類収穫高を決める鍵因子の1つである。これまでに、オオムギの抑制因子型転写因子をコードする遺伝子中の変異は二条オオムギから六条オオムギを生じることが報告されている。六条オオムギは理論上、収穫高が二条オオムギの3倍である。しかし、何が穀類の垂直寸法での穂長を決定するのかを明らかにすることは未だ困難である。
SUSIBA2は貯蔵組織でのシンク強度を増大させ得るので、SUSIBA2は登熟期に生育中の穂へとさらに多くのスクロースを向かわせることによって穂長を増大させ粒数を増加させるものと思われる。生育中の穂、すなわち生育中の接合子が利用できる糖が増えれば、既に結実した種子を救済し、それが登熟期に生育中の穂で生育不良になるのを防ぐことができる。オオムギ変種155(またはSLU7)と199(またはKVL1113)を交雑した子孫では、短い穂(8~10cm)と長い穂(13~15cm)の2つのタイプのオオムギ穂が生じた(図31を参照されたい)。受粉前後、すなわち卵受精時の生育中の穂の遺伝子発現を慎重に検討したところ、SUSIBA2の発現が高いと必ず穂が長くなることがわかった(図32の下パネル)。この現象から直ちに、SUSIBA2が穂の長さの遺伝的決定因子であるのかどうかという重要で興味深い疑問が浮上した。
オオムギの糖シグナル伝達経路を長年にわたって検討することにより、オオムギSUSIBA2遺伝子が第2染色体上に位置することがわかった。SUSIBA2遺伝子座は、2つの選択的プロモーターを用いて2種類の転写因子SUSIBA1およびSUSIBA2を産生する(図26A、26Bを参照されたい)。SUSIBA1プロモーターは第二イントロンとSUSIBA2の第三エクソンの5’末端に位置する。このため、SUSIBA1はSUSIBA2のC末端側のほぼ半分である。SUSIBA1はSUSIBA2の抑制因子であり、SUSIBA2の自己活性化発現を阻害する。SUSIBA1プロモーターおよびSUSIBA2プロモーターは差異的に糖に応答する。糖のレベルが低いとき、糖に制御される未同定のアクター型タンパク質複合体がSUSIBA1発現を促進する。SUSIBA1はSUSIBA2プロモーターに結合する。SUSIBA1の発現が高いとSUSIBA2発現が阻害される。糖が高いとき、糖に制御される活性化活性が低下され、SUSIBA1発現が低下する。SUSIBA1発現の低下はSUSIBA2発現を徐々に解放する。糖が常時高いとき、SUSIBA1が少なくなるとSUSIBA2の発現が高くなる。レベルが上昇したSUSIBA2は、SUSIBA1との競合結合を介してそれ自身の遺伝子プロモーターに結合し、デンプン遺伝子などの下流遺伝子をアップレギュレートするためにそれ自体の発現を自己促進する。
材料および方法
植物材料および生長条件
オオムギ(Hordeum vulgare)変種Golden Promise、SLU7(変種155)およびKVL301(変種181)の種子をそれぞれ北欧遺伝子バンク、スウェーデン農業科学大学(SLU)およびデンマーク王立獣医科・農科大学(KVL)から入手した。Golden Promiseを22℃、16時間の明期、18℃、8時間の暗期、相対湿度70%、光強度400μmol/(m・s)で、SLU7およびKVL301をそれぞれ24℃/16℃および18℃/10℃で栽培した。これ以外の栽培条件は既に記載されている条件[6]と同様であった。オオムギの生育段階をZadoksスケール[18]に従い、または生育中の種子については開花後日数(daf)従ってモニターした。4週齢のオオムギ実生の第二葉を糖誘導、asODN阻害およびその他の実験に用いた。
オリゴヌクレオチド
この研究に使用したオリゴヌクレオチドを表1に挙げる。これらはSigma-Aldrich社(セントルイス、ミズーリ州、米国)から購入した。
分子クローニングおよびcDNAライブラリースクリーニング
GFP、BFPおよびGUSを含むプラスミドを記載されている通り[1、7]に入手した。シロイヌナズナWRI1をGenBankアクセッション番号NM_202701から増幅した。分子クローニングの方法はいずれも記載されている通り[1、2、4、8]であり、5’-RACEをGene Race(登録商標)コアキット(Invitrogen社、カールスバッド、カリフォルニア州、米国)により製造業者のマニュアルに従い実施した。cDNAライブラリースクリーニングを記載されている通り[1、8]に実施した。
スクロース誘導およびasODN阻害
スクロース誘導およびasODN阻害に関する実験は既に報告されている通り[1、2、4、5、9]であった。簡潔に述べれば、オオムギ植物体を暗所で24時間置いて糖を枯渇させた後、実験に用いた。4週齢実生の先端部の第二葉を切り離し、ODNを加えて、または加えずに様々な濃度のスクロースでインキュベートした。スクロース誘導には、水およびソルビトールを対照として用いた。asODN阻害には、センスODNを対照に用いた。
アグロインフィルトレーション
アグロインフィルトレーションを、公開されている双子葉植物用のプロトコル[10]をわずかに修正したものに従い実施した。4週齢植物の実生を暗所に24時間置いて糖を枯渇させた。先端部の第二葉を、同じOD濃度へと様々な溶液中に懸濁した構築物含有アグロバクテリウムAGL1に浸潤させて、記載される通り形質転換効率が等しくなるよう[10]アグロインフィルトレーション条件を最適化した。浸潤後、様々な溶液を用いて、または用いずに葉または植物体を暗所でさらに48時間インキュベートした後qPCR解析を実施するか、または72時間インキュベートした後UV光および顕微鏡下で、GFPについては460~500nm、BFPについては340~380nmの波長で観察した。様々な配列をレポーター遺伝子に融合し、アグロバクテリウムに形質転換し、オオムギ葉内に浸潤させた。
デコイオリゴ捕捉アッセイ
オリゴデオキシヌクレオチドデコイを、オリゴヌクレオチドを14mMトリス-HCI、pH8.0および7mM MgCl中でアニールさせることにより作製した後、オオムギ葉内への浸潤のため作業濃度25μΜに希釈した。
qPCR転写産物の解析のために、浸潤の48時間後に浸潤領域を用いてRNAを単離した。蛍光顕微鏡解析のために、浸潤の72時間後に浸潤領域を用いた。
ノーザンブロット解析およびウエスタンブロット解析
ノーザンブロット解析およびウエスタンブロット解析を、記載されている通り[1]に実施した。ノーザン解析にはSUSIBA2のcDNAをプローブとして使用し、ウエスタンブロット解析には、Martinez-Carrasco博士の厚意によるオオムギ6-SFTに対する抗体を使用した。同じ負荷量からのブロット上のクーマシーで染色したタンパク質および免疫反応バンドの典型的な全体プロファイルを図6Dに示す。SUSIBA1とSUSIBA2のウエスタンブロット解析は、完全長SUSIBA2ペプチドに対する抗体のSUSIBA1に対する交差反応がSUSIBA2に対するものより弱かったため、同じブロット上で実施する代わりに異なるブロット上で実施した。
qPCR解析
定量的リアルタイムPCR(qPCR)を、既に記載されている通り[2、11]に実施した。SUSIBA1の相対発現レベルを、同じハウスキーピング遺伝子(または参照遺伝子)を用いて、SUSIBA1+2のデルタCt値からSUSIBA2のデルタCt値を減じることにより、すなわち、SUSIBA1のデルタCt値=SUSIBA1+2のデルタCt値-SUSIBA2のデルタCt値により算出した。
顕微鏡法
蛍光顕微鏡法および共焦点顕微鏡法は記載されている通り[2]であった。ソフトウェアImageJ[19]で相対蛍光強度を測定した。
核タンパク質単離
オオムギ葉を0mM、50mMおよび100mMのSucで2日間処理し、核タンパク質を既に記載されている通り[12]に単離した。変種155および181の9daf種子の核タンパク質を同じプロトコルに従い単離した。
EMSA
電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)実験を、既に記載されている通り[1、12]に実施した。簡潔に述べれば、過剰発現したSUSIBA1タンパク質およびSUSIBA2タンパク質を精製するか、またはオオムギ核タンパク質を単離し、EMSAに使用した。PNK(Tポリヌクレオチドキナーゼ)を用いてDNAフラグメントプローブを[γ32Ρ]で末端標識した。オリゴプローブは、PNKを用いて一方の鎖を[γ32Ρ]で末端標識し、14mMトリス(pH8.0)および7mM MgClでオリゴの相補鎖とアニールさせた。大きいDNAフラグメントにはアガロースゲルを使用し、オリゴヌクレオチドフラグメントにはポリアクリルアミドゲルを使用した。競合アッセイには、0.2μgの過剰産生されたSUSIBA2を0.0125μg、0.025μg、0.05μg、0.1μgおよび0.2μgで過剰産生されたSUSIBA1を漸増させて結合反応に加えてインキュベートした。6%のポリアクリルアミドゲルを使用し、160Vの定電圧をかけた。
実験デザイン、統計解析およびバイオインフォマティック解析
製造業者のプロトコル(Megazyme社、ブレイ、ウィックロー州、アイルランド)に従い、テクニカルデュプリケートを用いたデンプンとフルクタンの解析を除き、バイオロジカルトリプリケートおよびテクニカルトリプリケートを用いた。解析には一元配置ANOVA[13]およびバイオインフォマティクス[11]の方法を用いた。系統樹をDNASTAR lasergene version 12のプログラムにより作製した。
フルクタン、デンプン、Glc、FruおよびT6Pの測定
フルクタン、デンプンならびに内因性のフルクトースおよびグルコースを、記載されている通り[2、11]に、またMegazyme社(ブレイ、ウィックロー州、アイルランド)製のキットに提供されているプロトコルに従い抽出し解析した。内因性トレハロース6-リン酸を、既に記載されているプロトコル[14]に正確に従い単離し、既に記載されている通り[15]に液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)により解析した。LC/MS解析は、Amazon Speed ETDイオントラップ質量分析計(Bruker Daltonics社、ブレーメン、ドイツ)と連動させたAgilent 1100 HPLCで実施した。分離を、Thermo Scientific社(米国)製の2.6μmサイズ粒子のAccucore-150-HILIC-Amideカラム(2.1×150mm)を用い25℃で試みた。標準品および抽出物の両方について流速を200μl/分に維持し、注入体積20μlを用いた。移動相は記載されている通り[15]であった。イオントラップ質量分析計を、エレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてネガティブモードで操作し、質量スペクトルをm/z50~500のスキャン範囲にわたって取得した。
トレハロース6-リン酸合成酵素アッセイ
トレハロース6-リン酸合成酵素アッセイを、最初の反応時間および温度をそれぞれ120分および25℃に設定した以外は既に記載されている通り[16]に実施した。酵素活性は、第二の反応でNADHの340nmでの1分当たりの吸光度減少によって示される。

Figure 0007270550000015
Figure 0007270550000016
Figure 0007270550000017
Figure 0007270550000018
材料および方法
オオムギ変種
これまでに253種類のオオムギ変種が収集されている。そのうち、12変種が様々な解析で詳細に特徴付けされている[22]。その12変種から4変種(155、199、224および235)をこの高種子フルクタンオオムギに関する試験での交雑用に選択した。
植物の栽培
植物の栽培には、SLUにある最新のファイトロトン(phytroton)を本明細書および[22]に既に記載されている通りに使用した。
分子生物学
交雑後の子孫のスクリーニングには、DNAプローブとしてSUSIBA1およびSUSIBA2の配列を用い、タンパク質プローブとしてSUSIBA1およびSUSIBA2、SBEIIbおよび6-SFT[1]に対する抗体を用いた。qPCR、ウエスタンブロット、顕微鏡観察などの他の実験については、本明細書に記載した通りに実施した。
炭水化物の解析
フルクタンおよびβ-グルカンの解析を公開されているプロトコル[11、20、21、22]に従い実施した。
オオムギの交雑
オオムギ変種の間のSUSIBA1発現レベルの遺伝的変異をスクリーニングし、SUSIBA1の発現レベルが異なる系統を多数得た。このうち、変種155および199がSUSIBA1の発現が低い変種であり、SUSIBA1発現が高く、フルクタン加水分解活性が低い変種224および235との交雑に選択した。この変種の交雑は、低SUSIBA1発現および低フルクタン加水分解活性が子孫に遺伝するかどうかを検証するために実施した。変種をファイトトロンで栽培し、既に記載されている交雑技術[23]に従い交雑に用いた。交雑後の子孫系統をスクリーニングの様々な解析に用いた。
結果
オオムギ種子生育期に分子マーカーとして陰陽システムを用いてフルクタン合成活性を追跡し、マーカー遺伝子として2種類の加水分解酵素遺伝子、1-FEHおよび6-FEHを用いてフルクタン加水分解活性をモニターした。初期段階(開花後9日)で合成活性が高いことおよび後期段階(開花後22日)で加水分解活性が低いことに着目した。12種類のオオムギ変種から、初期段階での合成活性が高い2変種(変種155および199)および後期段階での加水分解活性が低い2変種(変種224および235)が特定された。この4変種を交雑に用いて種子フルクタン含有量を増大させた。この考え方は、高い合成活性と低い加水分解活性を組み合わせて種子生育期のフルクタン蓄積を増大させるというものであった。交雑後のF子孫では、相対的にフルクタン含有量の高い子孫を5個体選択してフルクタン含有量形質の分離を追跡した。その5個体の子孫は♀199×♂155、♀155×♂199、♀224×♂155、♀224×♂199および♀199×♂235であった。選択した子孫は種子生育期に、生育段階を経るに従い、特に後期段階の開花後22日および成熟種子中にますます多くのフルクタンを蓄積し(図33)、このことは、変種224および235の低い加水分解活性が子孫に伝わり、それにより蓄積量が親155および199より高くなることを示唆する。子孫がホモ接合体である場合、♀224×♂155ハダカムギ、♀224×♂199ハダカムギの系統で種子フルクタン含有量が最も高く、個々の植物のフルクタン含有量は乾燥重量(DW)当たり最大13%であり、千粒重(TKW)は影響を受けないことが観察された(図34および35)。スクリーニングでは、子孫に2つのタイプの種子、すなわち、丸い種子と平らな種子が観察された(図36A)。平均種子フルクタン含有量を測定したところ、高いフルクタン含有量は平らな種子の表現型と相関した(図36B、36C)。興味深いのは、平らな種子中の高フルクタン含有量は、高β-グルカン含有量と強く相関したことであり、このことは、陰陽システムがβ-グルカン合成を制御している可能性を示唆している(図36)。
収穫高と関係のある他の形質についても検討した。重要なことに、平らな種子中の高いフルクタンおよびβ-グルカン含有量は、TKWが変種155と比較してわずかに高いものの、植物体の高さ、穂数、粒数およびTKWといった形質に影響を及ぼさなかった(図35)。
オオムギ変種155と199を交雑した子孫では、短い穂(8~10cm)と長い穂(13~15cm)の2つのタイプのオオムギ穂が観察された(図31)。受粉前後(卵受精時)の生育中の穂の遺伝子発現を慎重に検討したところ、SUSIBA2の高発現およびSUSIBA1の低発現は長い穂と常に関連することが示唆された(図32)。SUSIBA2が穂の長さの遺伝的決定因子であり、陰陽システムがオオムギの穂長を調節しているのではないかという仮説が導かれる。この仮説は、SUSIBA2の機能および、SUSIBA2が貯蔵組織のシンク強度を増大させることができ登熟期に生育中の穂にさらに多くのスクロースを向かわせることによって穂長を増大させ粒数を増加させ得るということに基づく。[24]で示唆されるように、生育中の接合子を含む生育中の穂への利用できる糖が増えれば、既に結実した種子を救済し、それらが登熟期に生育中の穂で生育不良になるのを防ぐことができる。
上記の実施形態は本発明のいくつかの実例であると理解するべきである。当業者には、本発明の範囲を逸脱することなく諸実施形態に様々な修正、組合せおよび変更を施し得ることが理解されよう。特に、技術的に可能な場合、様々な実施形態の様々な部分的解決法を他の構成で組み合させることができる。ただし、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
参考文献
1.Sun et al.,Plant Ce//2003,15:2076-2092
2.Sun et al.,P/anf J.2005,44:128-138
3.Su et al.,Nature 2015,523:602-606
4.Sun et al.,Plant J.2007,52:1192-1198
5.Xie et al.,P/anf J.2014,77:954-961
6.Nalawade et al,Appl.Energy 2012,91:405-411
7.McCluskey,Adv.Appl.Microbiol.2003,52:245-262
8.Sun et al.,Plant Physiol.1998,118:37-49
9.Sun et al.,Plant Signal.Behav.2008,3:328-330
10.Wood et al.,Plant Biotechnolol.J.2009,7:914-924
11.Zhang et al.,BMC Plant Biol.2012,12:230
12.Sun et al.,Plant Mol.Biol.1999,40:431-443
13.Liu et al.,Nat.Med.2014,20:272-282
14.Lunn et al.,Biochem J.2006,397:139-148
15.Antonio et al.,Rapid Commun.Mass Spectrom.2008,22:1399-1407
16.De Smet et al.,Microbiology 2000,146:199-208
17.U.S.patent application no.2006/0191037
18.Zadoks et al.,Weed Res 1974,14:415-421
19.Collins,Biotechniques 2007,43:25-30
20.McCleary and Codd,J Sci Food Agric 1991,55:303-312
21.McCleary et al.,JAOAC International 2000,83:356-364
22.Nemeth et al.,Food Nutr Sci 2014,5:581-589
23.Poehlman and Sleper,Breeding Field Crops,Fourth Edition(Ames,Iowa:Iowa State University Press)1995
24.Tuncel and Okita,Plant Sci 2013,211:52-60

Claims (9)

  1. 植物材料であって、前記植物材料がオオムギ植物材料である場合、配列番号104で定義されるオオムギ中糖シグナル伝達2(SUSIBA2)転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列、または前記植物材料がコメ植物材料である場合、配列番号105で定義されるSUSIBA2様転写因子をコードするゲノムヌクレオチド配列を含み、
    前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子は、前記植物材料中で活性なプロモーターの転写制御下にあり、
    前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列が、(i)前記オオムギ植物材料中の前記SUSIBA2転写因子をコードする野生型の前記ゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在する、配列番号96で定義されるSUSIBA1プロモーター(SUSIBA1 p)の配列番号92で定義される活性化領域、または(ii)前記コメ植物材料中の記SUSIBA2様転写因子をコードする野生型の前記ゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在する、配列番号97で定義されるSUSIBA1様プロモーター(SUSIBA1様p)の配列番号93で定義される活性化領域をく、
    物材料。
  2. 前記SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域が、前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列の前記野生型から欠失されている、請求項1に記載の植物材料。
  3. 前記SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの活性化領域が、前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列の前記野生型からクラスター化された規則的な間隔の短い回文配列リピート、(CRISPR)/CRISPR関連タンパク質9(Cas9)を介する欠失により欠失されている、請求項2に記載の植物材料。
  4. 前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列が、前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードするゲノム内在性ヌクレオチド配列である、請求項1~3のいずれか1項に記載の植物材料。
  5. 前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列が、前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列の前記イントロンに存在する、オオムギについては配列番号94で、コメについては配列番号95で定義される前記SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pの糖抑制領域を欠く、請求項1~のいずれか1項に記載の植物材料。
  6. 前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列が、前記SUSIBA1pまたはSUSIBA1様pのイントロン部分を欠く、請求項1~のいずれか1項に記載の植物材料。
  7. 前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列が、前記SUSIBA2またはSUSIBA2様転写因子をコードする前記ゲノムヌクレオチド配列のイントロン2を欠く、請求項1~のいずれか1項に記載の植物材料。
  8. 前記植物材料が、コメ植物体、コメ植物細胞およびコメ種子からなる群より選択され、かつ
    前記ゲノムヌクレオチド配列が、SUSIBA2様転写因子をコードしかつ前記SUSIBA2様転写因子をコードする野生型の前記ゲノムヌクレオチド配列のイントロンに存在するSUSIBA1様pの活性化領域を欠く、
    請求項1~のいずれか1項に記載の植物材料。
  9. 前記植物材料が、オオムギの、植物体、植物細胞または種子からなる群より選択されるオオムギ植物材料である、請求項1~のいずれか1項に記載の植物材料。
JP2019554388A 2017-03-31 2018-03-28 炭水化物産生植物材料 Active JP7270550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762479374P 2017-03-31 2017-03-31
US62/479,374 2017-03-31
CA2962852 2017-03-31
CA2962852A CA2962852A1 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Carbohydrate producing plant material
PCT/SE2018/050335 WO2018182493A1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Carbohydrate producing plant material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512008A JP2020512008A (ja) 2020-04-23
JP7270550B2 true JP7270550B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=63676426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554388A Active JP7270550B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 炭水化物産生植物材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11466060B2 (ja)
EP (1) EP3599828B1 (ja)
JP (1) JP7270550B2 (ja)
CN (1) CN110612022B (ja)
CA (1) CA2962852A1 (ja)
PH (1) PH12019502144A1 (ja)
PL (1) PL3599828T3 (ja)
WO (1) WO2018182493A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220033835A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-03 Chuanxin Sun Rice plant material resistant against biotic stress
EP3945789A4 (en) * 2019-03-28 2022-12-28 Chuanxin Sun LOW METHANE RICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050881A3 (en) 2002-12-02 2004-10-07 Plant Bioscience Ltd A plant transcription factor that is involved in sugar signalling
JP2007501619A (ja) 2003-08-11 2007-02-01 グリーンオヴェイション・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング コケ発現促進領域
US20090106861A1 (en) 2005-07-05 2009-04-23 Cropdesign N.V. Plants Having Increased Yield and a Method for Making the Same
JP2012095656A (ja) 2000-04-21 2012-05-24 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 新規コレクチンの製造方法
JP2016165295A (ja) 2011-03-25 2016-09-15 モンサント テクノロジー エルエルシー 植物調節要素およびその使用
US20170006815A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Montana State University Cereal seed starch synthase ii alleles and their uses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135616B2 (en) * 2001-04-18 2006-11-14 Mendel Biotechnology, Inc. Biochemistry-related polynucleotides and polypeptides in plants
FR2895994B1 (fr) * 2006-01-06 2008-03-28 Vilmorin Clause Et Cie Sa Promoteurs de genes intervenant dans la tolerance au stress salin
WO2016100624A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Syngenta Participations Ag Compositions and methods for improving abiotic stress tolerance
CN104593411B (zh) * 2015-02-15 2017-08-29 福建省农业科学院生物技术研究所 大麦Hvsusiba2基因在降低水稻田甲烷释放的应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095656A (ja) 2000-04-21 2012-05-24 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 新規コレクチンの製造方法
WO2004050881A3 (en) 2002-12-02 2004-10-07 Plant Bioscience Ltd A plant transcription factor that is involved in sugar signalling
JP2007501619A (ja) 2003-08-11 2007-02-01 グリーンオヴェイション・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング コケ発現促進領域
US20090106861A1 (en) 2005-07-05 2009-04-23 Cropdesign N.V. Plants Having Increased Yield and a Method for Making the Same
JP2016165295A (ja) 2011-03-25 2016-09-15 モンサント テクノロジー エルエルシー 植物調節要素およびその使用
US20170006815A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Montana State University Cereal seed starch synthase ii alleles and their uses

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chuanxin Sun et al.,A Novel WRKY Transcription Factor, SUSIBA2, Participates in Sugar Signaling in Barley by Binding to the Sugar-Responsive Elements of the iso1 Promoter,The Plant Cell,2003年,Vol.15, No.9,2076-2092
Chuanxin Sun et al.,Antisense oligodeoxynucleotide inhibition as a potent strategy in plant biology: identification of SUSIBA2 as a transcriptional activator in plant sugar signalling,The Plant Journal,2005年,Vol.44, No.1,128-138
J. Su et al.,Expression of barley SUSIBA2 transcription factor yields high-starch low-methane rice,Nature,2015年,Vol.523, No.7562,602-606
Sara Rosenquist,Plant Sugar Signaling: Regulation of Starch and Fructan Metabolism,Doctoral thesis,Swedish University of Agricultural Sciences,2007年,1-40,https://pub.epsilon.slu.se/1567/1/SRfin0c_070809.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019502144A1 (en) 2020-06-15
EP3599828A1 (en) 2020-02-05
EP3599828A4 (en) 2020-11-11
CA2962852A1 (en) 2018-09-30
WO2018182493A1 (en) 2018-10-04
PL3599828T3 (pl) 2024-02-26
CN110612022B (zh) 2023-05-02
CN110612022A (zh) 2019-12-24
EP3599828B1 (en) 2023-10-25
US20200040045A1 (en) 2020-02-06
JP2020512008A (ja) 2020-04-23
US11466060B2 (en) 2022-10-11
EP3599828C0 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190330649A1 (en) Plant Grain Trait-Related Protein, Gene, Promoter and SNPS and Haplotypes
US11299746B2 (en) Disease resistant pepper plants
MX2015005466A (es) Identificacion de un gen resistente a xantomonas euvesicatoria del pimiento (capsicum annuum) y metodo para generar plantas con resistencia.
WO2019038417A1 (en) METHODS FOR INCREASING GRAIN YIELD
Jin et al. A dual-promoter gene orchestrates the sucrose-coordinated synthesis of starch and fructan in barley
US20190085355A1 (en) Drought tolerant maize
Li et al. Nutrient regulation of lipochitooligosaccharide recognition in plants via NSP1 and NSP2
Shao et al. Overexpression of FBR 41 enhances resistance to sphinganine analog mycotoxin‐induced cell death and Alternaria stem canker in tomato
JP7270550B2 (ja) 炭水化物産生植物材料
US11525143B2 (en) Method for promoting an increase in plant biomass, productivity, and drought resistance
JP2009540822A (ja) 植物の構造及び成長を調節するための植物クロマチンリモデリング遺伝子の使用
BR112020008016A2 (pt) resistência ao alojamento em plantas
US8569578B1 (en) Generating transgenic potatoes with novel resistance to potato cyst nematodes by silencing nematode parasitism genes of CLE -1 and CLE-4s
US20200123560A1 (en) Transcriptional stimulation of autophagy improves plant fitness
WO2014037735A1 (en) Atsp1, an e3 ubiquitin ligase, and its use
US20180223300A1 (en) Methods and Materials for Producing Fruit of Altered Size
US20220033835A1 (en) Rice plant material resistant against biotic stress
US20160281101A1 (en) Compositions and methods containing a specific leaf promoter to modify the expression of genes of interest in plants
Muzaffar et al. A newly evolved rice‐specific gene JAUP1 regulates jasmonate biosynthesis and signalling to promote root development and multi‐stress tolerance
WO2024077110A2 (en) Uorf::reporter gene fusions to select sequence changes to gene edit into uorfs to regulate ascorbate genes
Steele The Transcriptional Regulation of Host Recognition and Prehaustorium Development in Triphysaria versicolor
Wang et al. Natural variation in GmRAV confers ecological adaptation through photoperiod control of flowering time and maturity in soybean
Balestrini et al. frontiers Frontiers in Plant Science ORIGINAL RESEARCH published: 06 May 2022
US20160032301A1 (en) Guard cell expression cassettes compositions and methods of use thereof
AU2011239323B2 (en) Polynucleotides and Polypeptides Involved in Plant Fiber Development and Methods of Using Same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150