JP7270267B2 - テラヘルツ反射撮像システム - Google Patents

テラヘルツ反射撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7270267B2
JP7270267B2 JP2020565019A JP2020565019A JP7270267B2 JP 7270267 B2 JP7270267 B2 JP 7270267B2 JP 2020565019 A JP2020565019 A JP 2020565019A JP 2020565019 A JP2020565019 A JP 2020565019A JP 7270267 B2 JP7270267 B2 JP 7270267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
substrate
receiver
receivers
coherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513751A (ja
Inventor
シェリー,ハニ
Original Assignee
タイハイブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイハイブ filed Critical タイハイブ
Publication of JP2021513751A publication Critical patent/JP2021513751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270267B2 publication Critical patent/JP7270267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、特に分析対象物の近くに配置されるプローブを使用した、反射撮像技術に関する。これに関連して、本発明は、テラヘルツ波の適用を探索する。
テラヘルツ(THz)波の範囲は、ミリ波と可視光との間である。テラヘルツ波は、約300GHz~数THzの周波数の範囲とするのが定説である。この範囲内の波は、無線周波数特性および光学特性の両方を有し、特に、アンテナによって送受信され、シリコンレンズなどの光学系によって集束され得る。
THz波は、X線の悪影響を伴わずに、特定の対象物を通過する特性を有する。医用撮像では、THz波は、例えば、癌組織を検出するために使用される。このような癌組織は、THz範囲内の健常組織とは異なる吸収特性および反射特性を有するためである。
論文(「Use of a handheld terahertz pulsed imaging device to differentiate benign an malignant breast tissue」、Maarten R.Grootendorstおよびその他、8巻、6号、2017年6月1日、Biomedical Optics Express 2932)は、超音波プローブと同様に、患者の皮膚の上を移動して、皮膚を波反射によって分析するように設計された手持ち式プローブを開示している。
THz波は、プローブの外側で生成されたフェムト秒レーザパルスを介してプローブ内で実現され、光ファイバを通してプローブの内側に配置された光伝導送受信機へと誘導される。結果として得られた0.1~1.8THzのパルスは、その後、送受信機とプローブの端部に存在する石英窓との間の振動ミラーによって誘導され、26個の画素を4Hの周波数で15×2mmの領域において段階的に走査する。走査の各ステップにおいて、反射されたTHzパルスは、対応する画素によって受信機に戻される。
このような手持ち式プローブは、複雑で高価な光技術を使用する。さらに、約0.6mmの画素ピッチは、比較的低い解像度を提供する。この解像度は、ミラー駆動機構の精度と、テラヘルツ波の比較的長い波長とに依存する。0.6mmの画素ピッチは、使用されるパルスの最低周波数(ここでは0.1THz)および1.2mmの波長に対する空気中のアッベ回折限界にほぼ対応する。
したがって、このようなシステムは、わずか15×2mmの画像センサを実装するために扱いにくく高価な機器を必要とし、大部分の本質は、必要なレーザビームを生成するための機器によって占められる。
近年では、THz受信機および送信機は、同じチップ上に組み込まれた電子回路によって十分に利用可能である半導体技術を使用して成功裏に実現されている。
したがって、THz受信機は、半導体チップ上でアレイ内にグループ化されて、コンパクトな画像センサを形成する。例えば、研究論文(「A 1 k-Pixel Video Camera for 0.7-1.1 Terahertz Imaging Applications in 65-nm CMOS」、Richard Al Hadi,Hani Sherryおよびその他、IEEE Journal of Solid-State Circuits、47巻、12号、2012年12月)は、完全に65nmCMOS技術で製造されたTHz受信機を含む画像センサを開示している。受信機は、受動素子およびトランジスタの周波数(共通ソース接続)があまり制限されない構成を使用することによってトランジスタの動作周波数よりも高い周波数で信号を処理することができる。特に、電力検出構成が使用され、すなわち、THz波がアンテナ上で受信され、得られたアンテナ信号がコンデンサを信号振動のピーク値まで充電するために整流される。ホモダイン受信機として知られるこのような受信機は、位相情報を提供せず、振幅情報のみを提供する。
半導体技術、特にCMOSに組み込み可能なTHz送信機を設計することも可能になった。この送信機の1つの問題は、トランジスタの動作周波数よりも高い周波数を有するTHz信号を生成することであった。この問題は、いわゆる調波発振器を使用することによって克服された。このような発振器は、この技術に対応できる周波数で動作し、THz範囲で使用可能な高調波を生成する。米国特許第9083324号明細書は、このような発振器を開示している。
組み込み可能なTHz受信機および送信機のさらなる情報は、2013年にヴッパータール(Wuppertal)大学で発表されたHani SherryおよびRichard Al Hadiによる論文の中で見つけることができる。
半導体チップ上へのTHz要素の組み込み実現可能性が実証されているにもかかわらず、例えば、上述のBiomedical Optics Expressの論文に記載されているプローブに代わり得るコンパクトな反射センサを提供することは可能ではなかった。
全般的には、半導体技術において一体的に実現可能なテラヘルツ撮像システム用のセンサであって、分析対象物に対して平行に配向されるように構成された、テラヘルツ放射線を通す半導体材料の平坦基板と、基板上でアレイ内に配置された複数のテラヘルツ放射線受信機とを備えるセンサを開示する。センサは、レンズレスであり、基板上に配置された少なくとも1つのテラヘルツ放射線送信機を備え、そのことにより、送信機によって放射された放射線が分析対象物上で受信機に向けて反射されるようにする。
アレイのピッチは、基板内の放射線の波長の少なくとも1/2であり得、送信機は、アレイ内の受信機と置き換えられ得る。
受信機は、同じ局部発振器上で同期されたヘテロダイン受信機であり得、そのことにより、各々の受信機は、送信機からの受信放射線の伝播距離を表す位相情報を提供する。
受信機および送信機は、六角形構成を有し、ハニカムマトリクス内に配置され得る。
センサは、アレイ内に均等に分布した複数の送信機を備え得る。
センサは、対象物に当てられ、対象物から一定距離の位置でセンサを維持するように構成された管状支持体を備え得る。
基板は、基板内のテラヘルツ放射線の波長の1/2以下の厚さを有し得、金属層を含む活性面と、分析対象物に向けて配向されるように構成された背面とを備える。そして、受信機および送信機の各々は、活性面の金属層に形成された環状アンテナであって、基板内のテラヘルツ放射線の波長の少なくとも1/2の平均円周を有する環状アンテナと、複数の金属層で積層された金属パターンから形成された、受信機または送信機の周辺でアンテナを囲むガードリングとを含み得る。
ガードリングは、導体トラックと受信機および送信機を制御するための電子部品とを収容するキャビティを形成するように構成された金属パターンを備え得る。
レンズレス反射テラヘルツ撮像方法は、上述のようなセンサを使用し、送信機を作動させるステップと、送信機の作動に応答して受信機によって生成された信号を測定して周波数領域の画像を形成するステップと、周波数領域の画像に逆フーリエ変換を施して空間領域画像を生成するステップとを含み得る。
別のレンズレス反射テラヘルツ撮像方法は、上述のようなセンサを使用し、送信機を順に1つずつ作動させて異なる角度から分析対象物の同じ領域を照射するステップと、一連の各々の作動に応答して受信機によって生成された信号を測定して周波数領域の個々の画像を形成するステップと、複数の周波数領域画像を処理して拡張空間領域画像を生成するステップとを含み得る。
複数の画像は、受信機によって提供される振幅情報のみを使用して、タイコグラフィー技術によって処理され得る。
複数の画像は、受信機によって提供される振幅情報および位相情報を使用して、合成開口顕微鏡技術によって処理され得る。
添付図面に関連する以下の非限定的な説明において、実施形態について述べる。
分析対象物の平坦領域の取得の異なる段階におけるTHz反射イメージャの一実施形態の概略側面図である。 分析対象物の平坦領域の取得の異なる段階におけるTHz反射イメージャの一実施形態の概略側面図である。 分析対象物の平坦領域の取得の異なる段階におけるTHz反射イメージャの一実施形態の概略側面図である。 送信機構造の一例を示す、図1A~図1Cのイメージャの概略正面図である。 図2Aのイメージャによって照射された領域の集合を示す図である。 ハニカムマトリクス内に配置された六角形の送信機画素および受信機画素を含むTHz反射イメージャの別の実施形態の概略正面図である。 代替のハニカムイメージャの概略正面図である。 半導体技術において生成された六角形画素の一実施形態の拡大上面図である。 図5の画素構成の一例の断面図である。
これまでは、THz送信機およびTHz受信機のチップは、特に伝送によって分析される対象物の両側に配置された、分離デバイスで使用するものと考えられてきた。この構成では、各々のデバイスは、チップ寸法と比較して比較的扱いにくくもある高価なシリコンレンズを備えている。
先行技術において数個の送信機のアレイをチップ上に組み込むことが提案されている場合、これは、多かれ少なかれ送信機を同時に作動させることによって、発光強度(ひいては、消費電力)を測定条件に適合させるためにのみ行われている(Richard Al Hadiの論文)。
反射モードでのチップ上のTHz受信機の使用は、先行技術ではあまり重視されていない。なぜなら、最も一般的な受信機である電力検出器は、位相情報を提供せず、このことが、上述のIEEEの論文に示されているように、分析対象物の鏡面反射に関連する問題を引き起こすためである。
それにもかかわらず、本明細書では、反射モードでチップ上の受信機のアレイを使用し、同じチップ上の受信機間に送信機を組み込むことを提案する。このような構成は、一見して、既成の規則に反するものと思われる。実際に、隣接する無線周波数領域および光領域では、送信機が隣接する受信機を妨害する(クロストークまたは寄生反射)ため、送信機を受信機のすぐ近くに配置することは考えられない。
THz波は、半導体チップ内に比較的容易に封じ込めることができ、後述するように簡易な手段で擾乱問題を制御することができることが分かる。結果として、チップ上における送信機および受信機の並置は、基本的な処置がとられれば、妨害を引き起こすことがない。さらに、送信機および受信機は、ピッチを乱すことなくアレイ内で任意の方法で混合され得るように、同じ寸法にされ得る。
THz範囲の鏡面反射は、実際には、電力検出器(距離評価のための位相情報を提供しない)を使用する場合であっても、偽陽性になるという問題がある。実際に、いくつかの用途では、THz波は、例えば癌組織検出用途に対応するTHz波の反射率によって領域を識別することができるので、反射放射線量の情報のみが重要であり得る。
さらに、得られるイメージャは、ここでは、後述するように、他の領域で使用されるレンズレス撮像技術が都合良く適用可能であると思われるので、レンズなしで使用するために検討される。このことにより、イメージャは、例えば、1センチメートルのオーダーの距離で、反射による近接対象物の解析に特に適したものとなり、ひいては、要求される電力が低電力であるため、送信機の設計が容易になる。
図1A~図1Cは、分析対象物12の平坦領域の異なる段階の取得におけるTHz反射イメージャ10の一実施形態の概略側面図である。
特に図1Aに示されるように、イメージャ10は、アレイ内に配置された複数の画素を含む半導体材料の平坦基板上に形成される。アレイ内の画素列は、正方形で示されている。白い正方形は受信機を表し、灰色の正方形は送信機を表している。例えば、画素の5つに1つは、送信機である。
画素アレイ10は、対象物12とは反対の上方を向いた、基板のいわゆる活性面上に形成される。背面と呼ばれる基板のより厚い部分14は、対象物12に面している。実際に、THz受信機は、より良好な感度を有し、送信機は、基板のより厚い側でより強い信号を生成する。
イメージャは、好ましくはTHz波を反射しない材料で作られた管状支持体16によって、対象物12から一定の距離で保持され得る。このことにより、分析される領域に適用され得るペン型プローブが形成される。
一実施形態では、送信機画素は、順に1つずつ作動され、図1A~図1Cは、左から順に画素列の最初の3つの送信機が作動する様子を示している。
図1Aでは、画素列の第1の送信機画素(左端から5番目)が作動される。第1の送信機画素は、送信機の構造に応じて90°の開き角に達し得る(一例として、約60°の開き角が示されている)放射円錐C内でTHz波を送信する。円錐は、対象物の表面上に円板を形成し、この円板は、対称円錐でイメージャに跳ね返される。イメージャは、通常は送信機を中心として対象物によって受信された円板の2倍の直径を有する円板を受信する。
作動送信機がコヒーレントスポット光源として挙動するので、イメージャによって受信された円板は、対象物12上の照射領域の空間フーリエ変換またはホログラムである。このホログラムは、作動送信機から見て対象物の3次元空間表現の逆フーリエ変換による再構成を可能にする振幅および位相の情報を含む。
対象物内に存在する材料の性質に応じて、THz波は、様々な程度で送信され、吸収され、または反射され得る。したがって、THz波は、対象物の透過面を通過し、より深い所に存在する材料によって反射され得る。対象物は、癌組織について調査されている患者の皮膚であり得、癌組織は、健常組織よりも高い反射係数を有するので、反射分析によって識別され得る。
受容体の力を借りてホログラムの位相情報を利用することができれば、反射組織の3次元表現を再構成することができる。あるいは、いくつかの用途では、分析対象物の特異的特性を明らかにし得る位相情報のみを使用することが可能である。
ホログラムの振幅情報のみを利用することができる場合、例えば、受信機が電力検出器である場合、反射層の投影がさらに得られ、その結果、多かれ少なかれ反射領域を検出し、ひいては、癌組織の輪郭を検出することが可能になる。
図示されている構成において、60°の開き角では、イメージャ平面内に受信された円板はイメージャ全体をカバーしない、すなわち、イメージャ画素が十分に活用されない。ホログラムの精度を向上させるためには、イメージャの全ての画素が使用されることが好ましい。これは、線C2で表されているように、円錐開き角を増加させることで達成され得、その結果、イメージャから最も遠い画素が対象物の照射円板の縁部から反射された光線を受信する。あるいは、イメージャは対象物から離されることにより、円板が距離に比例して拡大され得る。
イメージャの中心に配置された単一の送信機の場合、イメージャの直径の1/2以下の直径を有する円板を観察することが可能である。イメージャの前方の対象物の領域全体をカバーするためには、図示されているように、複数の送信機がイメージャ全体にわたって分布した状態で使用され得る。しかしながら、イメージャによって取り込まれた画像内で複雑な干渉を処理することになるので、複数の送信機を同時に作動させることは行われない。
したがって、図1A~図1Cに示されているように、画素列内の最初の3つの送信機について、送信機を1つずつ順に作動させ、イメージャによって取り込まれた生成画像を別々に記憶することが想定される。
図2Aは、図1Aのスケールにおいて、前方から見た例示的なイメージャに対するこの作動シーケンスの拡張を示しており、送信機は、1行1列につき5つに1つの割合で分布している。
図2Bは、図2Aのスケールにおいて、図2Aの全ての送信機の作動の結果として対象物12上で観察された円板の集合を示す。点線の正方形は、イメージャのエッジが付与された実際の観察領域を示す。
フーリエ領域におけるイメージャによって取り込まれた画像の得られた集合は、照射領域全体の画像を再構成するために、または対象物のレンダリングを改善するために、他の分野で既知の技術を使用して処理され得ることが分かる。
今説明した例において取り込まれた画像内の唯一の振幅情報は、位相情報を取得するためにX線撮像において使用される、いわゆるタイコグラフィー技術によって処理され得る。したがって、観察中の対象物の空間表現は、再構成され得る(ここでは、X線の透過ではなく反射によって観察される)。
最も多い数の放射円錐の交差部における対象物の領域は、これらの領域が最も多い数の角度から照射されるので、より良好な3次元レンダリングを提供する。図2Bに示されている例では、これらの領域は、アレイの9つの中央送信機画素に面している領域である。
したがって、3次元レンダリングを改善するために、送信角度が拡大され得る、またはイメージャが対象物から離され得る。このことにより、放射円錐の交差領域が広がり、対象物の関心中心領域が全ての円錐の交差部に位置する最適な構成が得られる。当然のことながら、受信機の受信角度は考慮され得、THz範囲では、受信機および送信機は、最大90°の同様の送信角度および受信角度をもたらす同様の構造を有する。
送信機画素の数は、3次元レンダリングを改善するために増加され得る。しかしながら、各々の送信機画素は、アレイ内の受信機画素と置き換えられるので、イメージャによって取り込まれた画像は、その位置で「黒い」画素を有する。このような黒画素の値は、隣接する受信機画素から補間され得る。送信機の数を増加させることによって得られた改善と、受信機画素の数の減少によりイメージャによって生成されるディーテールの消失との間でトレードオフが達成され得る。
図1Aに示されている構成では、イメージャは、対象物から既知の距離にある。このことにより、受信機の座標および作動送信機の座標に応じて、各々の受信機に到達する放射線の入射角を算出することができる。受信機および送信機の既知の感度および電力のローブに基づいて、測定強度を補正し、送信機および受信機の円錐の有効角を大きくすることができる。
受信機が位相測定を可能にする場合、合成開口顕微鏡(SAM)と呼ばれる技術が使用され得る。このような技術は、例えば、論文(「Theory of the Synthetic Aperture Microscope」、Terry Turpinおよびその他、SPIE Proceedings、2566B-34巻、1995年7月、サンディエゴ)に記載されている。この技術は、異なる角度の視点および各視点において取得された奥行き(位相)情報から観察対象物の正確な3次元表現を再構築することを目的としている。位相情報は波長または画素ピッチによって制限されないので、位相測定の精度につながる解像度を有する3次元表現を再構成することが可能である。3次元表現から、解像度がアッベ回折限界または画素ピッチを超えるスライスが抽出され得る。
THz範囲では、位相は電子回路を用いて直接測定され得るが、顕微鏡の光領域では、位相は2つのコヒーレントビームの干渉によって測定されることに留意されたい。したがって、上述のSPIE Proceedings論文においては、分析対象物から反射されたレーザビームと干渉する主レーザビームであって、機械システムを利用して多数の角度で順に対象物を照射するコヒーレント光源によって放射される主レーザビームを生成するための複雑な光学系が開示されている。
したがって、SAM技術の使用は、位相を測定することができるTHz受信機、例えば、ヘテロダイン受信機の使用を伴う。論文(「A Fully Integrated 320 GHz Coherent Imaging Transceiver in 130 nm SiGe BiCMOS」、Chen Jiangおよびその他、IEEE Journal of Solid-State Circuits、51巻、11号、2016年11月)およびHani Sherryの論文は、半導体技術におけるヘテロダインTHz受信機の実装を記載している。ヘテロダイン受信機は、固定局部発振器からの信号と受信されたTHz信号とを混合して、チップ上で利用され、位相情報を搬送し得る中間周波数(周波数差)信号を生成する。局部発振器信号は、中間周波数が0にならないようにわずかにオフセットされた周波数を選択することによって、送信機(例えば、調波発振器)の信号と同じ方法で生成され得る。これは、同じ構造であるが、オフセットを達成するために異なる電圧が供給される2つの発振器を使用することによって達成され得る。同じ基準周波数を使用するが、異なる増倍率を有する2つの位相ロックループを使用することも可能である。
そして、中間周波数信号は、受信されたTHz信号の振幅に比例する振幅と、測定される位相に等しい位相とを有する。次いで、全てのイメージャの受信機は、同期し、位相を測定するための同じ基準を有するように、同じ局部発振器から供給される。
図3は、THz反射イメージャの別の実施形態の概略正面図である。イメージャは、ハニカムマトリクス内に配置された六角形の送信機および受信機の画素を含む。マトリクスは、3本の主軸(0°(水平軸)、120°、240°)に沿った隣接画素のラインを含む。各主軸に沿って、6つのうち1つの画素が送信機画素である。送信機画素はさらに、それぞれが六角形の頂点に配置された他の6つの最も近い送信機画素から等距離であるように、マトリクス内に分布している。
画素の六角形構成は、検討中のTHz送信機およびTHz受信機の構造に特によく適合している。実際に、送信機および受信機は、以下で説明するように、リングアンテナを基本としたものであり得、六角形構造は、リングアンテナを収容するために正方形構造よりもコンパクトである。さらに、マトリクスは、ハニカム状であるので、画素間の所与のピッチに対してより多くの画素を収容することができる。これらの組み合わされた特徴は、結果として、所与のピッチについて、正方形アレイよりも著しく高い解像度をもたらし、斜め線のより良好なレンダリングをもたらす。
さらに、ハニカム構造により、意図された用途において、より精度が良くなる。送信機Eに関して示されるように、対象物の表面が実質的に平坦であると仮定して、送信機Eは、送信機Eおよび同心円状に送信機Eを取り囲む受信機に向けて反射される円錐内で放射する。リングは、等しい強度のリングと考えられ得、強度の値は、送信機の電力放射ローブに従って、中心から半径方向に減少する。各リングは、図示されているように、リングに近似する六角形の輪郭を形成する隣接画素に含まれ得る。このことにより、特に、空間フーリエ変換特有の同心円パターンのより良好なレンダリング、および入射角に応じた強度補正係数のより均一な適用が可能になる。
ハニカムマトリクスの画素を制御することは、正方形マトリクスの画素と比較して、特有の問題を引き起こさない。一例として図示されているように、各々の0°のラインの画素は行ラインROWによって制御され得、隣接する90°の対角の各対に属する画素は列ラインCOLによって制御され得る。アレイ内のTHz受信機およびTHz送信機の特定の管理は既知であり、ここではこれ以上詳細には説明しない。
図4は、ハニカムマトリクス内の送信機の分布の別の例を示す。図3では、各々の送信機は、3つの完全な同心六角形によって囲まれているが、ここでは、各々の送信機は、5つの完全な同心六角形によって取り囲まれている。
図5は、半導体技術、例えば、65nmCMOSで製造された六角形画素の一実施形態の拡大部分上面図である。送信機画素Txは、4つの隣接する受信機画素Rxによって取り囲まれた状態で示されている。この図内の要素は、一例として、約600GHzで動作するように設計されたイメージャに対して実質的に縮尺通りに描かれている。図面から分かるように、受信機および送信機の両方の全ての画素は、サイズが同じである。
600GHzの周波数は、空気中の0.5mmの波長に対応する。画素は、シリコン基板に組み込まれ、この場合、波長は約0.6の増倍率で減少し、波長をシリコン内では約0.3mmに低減する。さらに、許容可能な利得損失で解像度を2倍増加させることが可能であるので、わずか波長の1/2で、すなわち0.15mmで動作してもよい。したがって、送信機および受信機のアンテナは、この波長で動作するように寸法決めされる。この場合のアンテナ50は環状であり、つまり、アンテナの平均円周が少なくとも動作波長、すなわち0.15mmに等しいことを意味する。
リングは、例えば、本技術の最終金属層においてエッチングされ、10μmの幅、すなわち、64μmの外径および54μmの内径を有する。
さらに、画素間の誘導結合または容量結合による電気的擾乱の横方向伝搬を防止するために、各々の画素は、周辺ガードリング52(円形、またはここでは六角形であり得る)を含む。アンテナは、動作波長(0.15mm)にほぼ等しい平均直径を有する大部分が無金属の領域の中心に位置する。したがって、ガードリングの内縁は、アンテナリングの外縁から少なくとも38μm離れている。ガードリングは、さらに30μmの幅を有し、本技術によって推奨される金属/空隙比を満たすように構成される。したがって、画素は、六角形の2本の対辺間の幅200μmを有し、値は、0°、120°、240°の3本の各々の軸に沿ったピッチに対応する。
図6は、図5の画素の断面図である。画素は、半導体基板60(ここでは、シリコン製)の活性面上に形成される。最終金属層でエッチングされたアンテナ50は、基板の上面と同一平面上にある。この上面は、通常、パッシベーション層(図示せず)で覆われている。ガードリング52は、図示されているように、ビアを介して相互接続された本技術の全ての金属層(65nmCMOSでは7層)で積層された金属パターンを使用して、深さ方向に延長され得る。ビアは、スクリーニング機能を実現するピッチで、各画素の周囲に配置され得る。
基板60の厚さは、基板の背面におけるTHz波、特に送信機によって生成された波(隣接する受信機を妨害し得る)の内部反射を制限するように選択され得る。これは、シリコン内の波長の1/2以下、すなわち0.15mmの厚さで実現される。
ガードリングおよび特定の基板厚さの選択は、THz範囲において、受信機のアレイ内への送信機の組み込みから生じ得る任意の干渉問題を克服する。
これらのガードリングのうちの1つのガードリングの壁に関して図示されているように、金属パターンは、キャビティ62を形成するように構成され得る。キャビティ62は、画素を制御するための導体トラックおよび電子部品を収容し得る。実際には、2つの隣接するガードリングの幅は、60μmのオーダーであり、これは、65nmの技術では、画素を局所的に利用するのに必要な導体および電子部品の大多数を収容するのに十分な空間を形成する。この構成により、光学特性を妨げることになるアンテナ周辺の空き領域における金属導体の数を厳密に最小限まで減らすことができる。

Claims (11)

  1. 半導体技術において一体的に実現可能なテラヘルツ撮像システム用センサであって、前記センサは、
    分析領域(12)と、
    前記分析領域(12)からある距離に位置する、テラヘルツ放射線を通す半導体材料の平坦基板(60)であって、前記基板と前記分析領域との間にはレンズが全く間挿されていない、平坦基板(60)と、
    前記基板上のアレイ(10)内に配置された複数のテラヘルツ放射線受信機と
    記基板上に配置されたテラヘルツ放射線の少なくとも1つのコヒーレントスポット光源であって、前記基板と前記分析領域との間の距離は放射円錐(C)に従って前記送信機によって放射された放射線が、ホログラムである円板に従って前記受信機のアレイ上で前記分析領域によって反射されるようなものである、コヒーレントスポット光源と、
    前記受信機のアレイによって受信されたホログラムに逆フーリエ変換を施すための手段と、
    を備える、センサ。
  2. 前記アレイのピッチは、前記基板内の放射線の波長の少なくとも1/2であり、前記コヒーレントスポット光源は、前記アレイ内の受信機と置き換えられる、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記受信機は、同じ局部発振器上で同期されたヘテロダイン受信機であり、そのことにより、各々の受信機は、前記コヒーレントスポット光源からの前記受信放射線の伝播距離を表す位相情報を提供する、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記受信機および前記コヒーレントスポット光源は、六角形構成を有し、ハニカムマトリクス内に配置される、請求項2に記載のセンサ。
  5. 各コヒーレントスポット光源が複数の受信機によって最も近い隣接するコヒーレントスポット光源から分離されるように前記アレイ内に均等に分布している複数のコヒーレントスポット光源を備える、請求項2に記載のセンサ。
  6. 分析する対象物に当てられ、前記対象物から一定距離に前記センサを維持するように構成された管状支持体(16)を備える、請求項2に記載のセンサ。
  7. 前記基板は、前記基板内のテラヘルツ放射線の波長の1/2以下の厚さを有し、
    金属層を含む活性面と、
    前記分析領域に向けて配向されるように構成された背面と、
    を備え、
    前記受信機および前記コヒーレントスポット光源の各々は、
    前記活性面の金属層に形成された環状アンテナ(50)であって、前記基板内のテラヘルツ放射線の波長の少なくとも1/2の平均円周を有する環状アンテナ(50)と、
    複数の金属層で積層された金属パターンから形成された、前記受信機または前記コヒーレントスポット光源の周辺で前記アンテナを囲むガードリング(52)と、
    を含む、請求項2に記載のセンサ。
  8. 前記ガードリング(52)は、導体トラックと前記受信機および前記コヒーレントスポット光源を制御するための電子部品とを収容するキャビティ(62)を形成するように構成された金属パターンを備える、請求項7に記載のセンサ。
  9. 請求項5に記載のセンサを使用するレンズレス反射テラヘルツ撮像方法であって、
    前記コヒーレントスポット光源を順に1つずつ作動させて、異なる角度から前記分析領域の同じ領域を照射するステップと、
    前記センサによって受信された周波数領域結果として得られた画像を収集するステップと、
    前記周波数領域内の結果として得られた画像を処理して、拡張空間領域画像を生成するステップと、
    を含む、方法。
  10. 前記結果として得られた画像は、前記受信機によって提供された振幅情報のみを使用して、タイコグラフィー技術によって処理される、請求項に記載の方法。
  11. 前記結果として得られた画像は、前記受信機によって提供された振幅情報および位相情報を使用して、合成開口顕微鏡技術によって処理される、請求項に記載の方法。
JP2020565019A 2018-02-07 2019-02-05 テラヘルツ反射撮像システム Active JP7270267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1851025 2018-02-07
FR1851025A FR3077641B1 (fr) 2018-02-07 2018-02-07 Systeme d'imagerie terahertz a reflexion
PCT/FR2019/050254 WO2019155156A1 (fr) 2018-02-07 2019-02-05 Système d'imagerie térahertz à réflexion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513751A JP2021513751A (ja) 2021-05-27
JP7270267B2 true JP7270267B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=62749080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565019A Active JP7270267B2 (ja) 2018-02-07 2019-02-05 テラヘルツ反射撮像システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11497410B2 (ja)
EP (1) EP3749949B1 (ja)
JP (1) JP7270267B2 (ja)
CN (1) CN111971548B (ja)
FR (1) FR3077641B1 (ja)
WO (1) WO2019155156A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122965B4 (de) * 2018-09-19 2021-10-14 INOEX GmbH Innovationen und Ausrüstungen für die Extrusionstechnik THz-Messgerät und THz-Messverfahren zur Ermittlung von Fehlstellen in Messobjekten
CN112557762B (zh) * 2019-09-25 2022-09-02 天津大学 一种高精度太赫兹近场成像阵列单元
FR3120269A1 (fr) 2021-03-01 2022-09-02 TiHive Authentification individualisée de produits utilisant des ondes térahertz
US11804068B2 (en) * 2022-04-04 2023-10-31 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for image feature recognition using a lensless camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321203A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Tsutsumi Yotaro 赤外線水分計
JP2008530546A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・ブリストル 物体の内部構造を測定する方法および装置
JP2014112078A (ja) 2012-11-04 2014-06-19 Canon Inc 被検体情報取得装置及び方法
JP2014219224A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像取得装置
JP2014235146A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
US20140367575A1 (en) 2011-10-26 2014-12-18 California Institute Of Technology Integrated terahertz imaging systems

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975729A (en) * 1957-05-31 1976-08-17 Aeronutronic Ford Corporation Target detecting system
US4326252A (en) * 1976-11-29 1982-04-20 Hitachi Medical Corporation Method of reconstructing cross-section image
US5082364A (en) * 1990-08-31 1992-01-21 Russell James T Rf modulated optical beam distance measuring system and method
US5276455A (en) * 1991-05-24 1994-01-04 The Boeing Company Packaging architecture for phased arrays
US5623145A (en) * 1995-02-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
JP3306592B2 (ja) * 1999-05-21 2002-07-24 株式会社豊田中央研究所 マイクロストリップアレーアンテナ
US7142689B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for determining specific images
GB2359716B (en) * 2000-02-28 2002-06-12 Toshiba Res Europ Ltd An imaging apparatus and method
JP4476462B2 (ja) * 2000-03-27 2010-06-09 株式会社栃木ニコン 半導体の電気特性評価装置
JP2002005828A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Tochigi Nikon Corp 半導体の不純物濃度検査装置及び検査方法
US7218959B2 (en) * 2002-06-05 2007-05-15 Research Foundation Of City University Hybrid-dual-fourier tomographic algorithm for a fast three-dimensionial optical image reconstruction in turbid media
WO2006134686A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Hitachi, Ltd. 超音波撮像装置
US7963919B2 (en) * 2005-12-07 2011-06-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging transducer array for synthetic aperture
US9319578B2 (en) * 2012-10-24 2016-04-19 Alcatel Lucent Resolution and focus enhancement
US20130201343A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Hong Jiang Lenseless compressive image acquisition
US9297999B2 (en) * 2010-12-11 2016-03-29 Jonathan K. George Synthetic focal plane imager
JP5762995B2 (ja) * 2012-02-28 2015-08-12 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
FR2995475A1 (fr) 2012-09-12 2014-03-14 St Microelectronics Sa Oscillateur a haute frequence
JP2016534389A (ja) * 2013-07-31 2016-11-04 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 開口走査フーリエタイコグラフィ撮像
WO2015027188A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 California Institute Of Technoloby Variable-illumination fourier ptychographic imaging devices, systems, and methods
US9695072B2 (en) * 2015-01-30 2017-07-04 Milan Milosevic Monitoring apparatus and system
US10211528B2 (en) * 2015-05-18 2019-02-19 William Marsh Rice University Fully programmable digital-to-impulse radiating array
FR3036532B1 (fr) * 2015-05-21 2018-07-27 Richard Al Hadi Procede et systeme de generation et de detection d'ondes electromagnetiques centimetriques, millimetriques ou submillimetriques, notamment terahertz
EP3302224B1 (en) * 2015-05-27 2020-10-14 The Regents of The University of California Terahertz endoscopy through laser-driven terahertz sources and detectors
US20170111658A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Image capture and transmission system
US9869641B2 (en) * 2016-04-08 2018-01-16 Ellumen, Inc. Microwave imaging device
CN106124413B (zh) * 2016-07-18 2018-08-24 天津大学 一种基于双像素的提高太赫兹波压缩感知成像质量的装置
CN107064050B (zh) * 2017-04-21 2020-03-10 中国科学院微电子研究所 一种连续太赫兹波成像系统及其方法
US20190179164A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Nokia Technologies Oy Complementary Apertures To Reduce Diffraction Effect
US11283993B2 (en) * 2017-12-22 2022-03-22 Sony Corporation Image-capturing apparatus, image-capturing method, and image-capturing device
US11360210B2 (en) * 2019-07-02 2022-06-14 Intel Corporation Multi-mode multi-input multi-output (MIMO) radar sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321203A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Tsutsumi Yotaro 赤外線水分計
JP2008530546A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・ブリストル 物体の内部構造を測定する方法および装置
US20140367575A1 (en) 2011-10-26 2014-12-18 California Institute Of Technology Integrated terahertz imaging systems
JP2014112078A (ja) 2012-11-04 2014-06-19 Canon Inc 被検体情報取得装置及び方法
JP2014219224A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像取得装置
JP2014235146A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200397336A1 (en) 2020-12-24
FR3077641B1 (fr) 2020-02-21
EP3749949B1 (fr) 2023-09-13
CN111971548B (zh) 2023-12-22
US11497410B2 (en) 2022-11-15
CN111971548A (zh) 2020-11-20
FR3077641A1 (fr) 2019-08-09
JP2021513751A (ja) 2021-05-27
EP3749949A1 (fr) 2020-12-16
EP3749949C0 (fr) 2023-09-13
WO2019155156A1 (fr) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270267B2 (ja) テラヘルツ反射撮像システム
US7626400B2 (en) Electromagnetic scanning imager
US8253619B2 (en) Electromagnetic scanning imager
US7087902B2 (en) Fresnel lens tomographic imaging
JP7422224B2 (ja) 電磁場のシングルピクセルイメージング
US8593157B2 (en) Electromagnetic scanning imager
JP2009519436A (ja) 受動的検出装置
US5174298A (en) Imaging process and system for transillumination with photon frequency marking
Von Spiegel et al. Illumination aspects in active terahertz imaging
Shevchenko et al. Synthetic aperture microwave imaging with active probing for fusion plasma diagnostics
JP7333083B2 (ja) 近接場テラヘルツ撮像デバイス
JP2022508388A (ja) 電磁界のイメージング
RU2806535C2 (ru) Устройство формирования изображения ближнего поля терагерцового диапазона
Boppel et al. Towards monolithically integrated CMOS cameras for active imaging with 600 GHz radiation
Assou et al. Synthetic photoconductive antenna array for terahertz 3-D imaging and spectroscopy
KR101108554B1 (ko) 진주 감별 장치 및 방법
Baccouche et al. Illumination aspects of sparse line arrays for 3D terahertz imaging
JP2022163125A (ja) 取得装置
Holder et al. A method for mapping the temperature profile of X-ray clusters through radio observations
JP2981697B2 (ja) 検体の3次元情報計測方法および装置
CN117538948A (zh) 毫米波成像设备、安检设备以及安检方法
Moseley et al. Limits to the efficiency of imaging systems
Furxhi et al. Two-dimensional, real-time, sub-millimeter-wave imaging using a spatially selective mask
TW201310021A (zh) 干涉成像裝置及其系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150