JP7269586B2 - 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム - Google Patents

周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7269586B2
JP7269586B2 JP2020023393A JP2020023393A JP7269586B2 JP 7269586 B2 JP7269586 B2 JP 7269586B2 JP 2020023393 A JP2020023393 A JP 2020023393A JP 2020023393 A JP2020023393 A JP 2020023393A JP 7269586 B2 JP7269586 B2 JP 7269586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
radio signal
sensing point
sensing
frequency sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129242A (ja
Inventor
陸 大宮
友規 村上
泰司 鷹取
重信 佐々木
功将 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Niigata University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Niigata University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2020023393A priority Critical patent/JP7269586B2/ja
Publication of JP2021129242A publication Critical patent/JP2021129242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269586B2 publication Critical patent/JP7269586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用の可否を判定する技術に関する。
近年、スマートフォンやタブレットをはじめとする無線端末の急速な普及に伴い、無線ネットワーク上のトラヒック量が急激に増大している。増大する無線トラヒックを収容するために、時空間的に空いている周波数を二次的かつ動的に利用することで、無線容量を増大させる周波数共用技術が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。また、周波数共用については、周波数の一次利用者に干渉を与えないことが大前提であるため、周波数の共用前に干渉を与えうる領域(以下、干渉領域と称する)における一次利用者の無線信号の受信レベル(信号強度や受信電力など)を測定して調査(センシング)する必要がある(例えば、非特許文献2参照)。
特許第4608515号公報
Q.Zhao and B.M.Sadler,"A Survey of Dynamic Spectrum Access," in IEEE Signal Processing Magazine,vol.24,no.3,pp.79-89,May 2007. 長谷良裕,岩元啓,田代諭拡,鈴木誠,森川博之,"地形を考慮した利用可否判断を行うホワイトスペースデータベース,"信学技報,vol.113,no.457,SR2013-96,pp.1-8,2014年3月.
一次利用者と二次利用者とが無線信号の周波数を共用する場合、二次利用者の無線信号が一次利用者の無線信号に与える干渉の影響がないことを確かめるために、干渉領域における一次利用者の無線信号をセンシングして周波数共用の可否を判定する必要がある。非特許文献2では、干渉領域における50mのメッシュの交点の全てをセンシング地点とする手法が記載されている。しかし、干渉領域のメッシュの交点の全てをセンシングして、周波数共用の可否を判定するには時間を要するという課題がある。
本発明は、一次利用されている無線信号を二次利用する領域でセンシングして周波数共用の可否を判定する時間を短縮することができる周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用の可否を判定する周波数共用の判定装置において、二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置を中心とした予め決められた間隔の環状線、または推定された二次利用者の無線信号の受信レベルの等高線と、前記中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点として決定する決定部と、前記センシング地点毎に測定された一次利用者の受信レベルに対する前記センシング地点毎に推定された二次利用者の受信レベルの比率が全ての前記センシング地点で予め決められた判定閾値以下の場合に、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用が可能と判定する判定部とを有することを特徴とする。
本発明は、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用の可否を判定する周波数共用の判定方法において、二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置を中心とした予め決められた間隔の環状線、または推定された二次利用者の無線信号の受信レベルの等高線と、前記中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点として決定する決定処理と、前記センシング地点毎に測定された一次利用者の受信レベルに対する前記センシング地点毎に推定された二次利用者の受信レベルの比率が全ての前記センシング地点で予め決められた判定閾値以下の場合に、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用が可能と判定する判定処理とを行うことを特徴とする。
本発明に係る周波数共用の判定プログラムは、前記判定方法で行う処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係る周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラムは、判定精度への影響を抑えつつセンシング地点の数を削減することにより、一次利用されている無線信号を二次利用する領域でセンシングして周波数共用の可否を判定する時間を短縮することができる。
本実施形態に係る周波数共用の判定装置の一例を示す図である。 センシング地点の第1の決定方法の一例を示す図である。 センシング地点の第2の決定方法の一例を示す図である。 比較例のセンシング地点の決定方法を示す図である。 本実施形態に係る周波数共用の判定装置が行う処理の一例を示す図である。 本実施形態に係る周波数共用の判定装置が行う処理の応用例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラムの実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る周波数共用の判定装置100の一例を示す。図1において、判定装置100は、一次利用されている無線信号を二次利用する領域でセンシングして周波数共用の可否を判定する装置である。なお、判定装置100は、専用のハードウェアで構成されてもよいし、予め決められた周波数共用の判定処理を行うプログラムとコンピュータによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
図1において、判定装置100は、干渉データベース101、センシング地点決定部102、測定結果取得部103、DU比(Desired to Undesired signal ratio)計算部104および共用判定部105を有する。
干渉データベース101は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶媒体で構成され、二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置、アンテナに関する情報(アンテナ高、指向特性、利得など)、無線信号の送信電力、一次利用者のサービスエリア、二次元または三次元(標高データを含む)の地図情報などの情報が予め記憶されている。また、干渉データベース101には、後述する周波数共用を判定するためのDU比の判定閾値や分散の範囲などの情報が予め記憶されている。
センシング地点決定部102は、干渉データベース101の情報に基づいて、二次利用する干渉領域において一次利用されている無線信号をセンシングする地点を決定する処理を行う。なお、センシング地点の決定方法については後で詳しく説明する。ここで、本実施形態では、シミュレーションは、センシング地点決定部102が行うものとするが、後述のDU比計算部104が行ってもよいし、別にシミュレーション部を設けてもよい。なお、シミュレーションは、干渉データベース101に記憶されている情報(二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置、アンテナに関する情報(アンテナ高、指向特性、利得など)、無線信号の送信電力、二次元または三次元(標高データを含む)の地図情報など)に基づいて行われる。例えば特許文献1に記載の方法により、受信レベルの推定が可能である。
測定結果取得部103は、センシング地点決定部102が決定したセンシング地点毎の一次利用者の無線信号の受信レベル(信号強度や受信電力など)の測定結果を取得する処理を行う。測定結果は、例えば作業者がセンシング地点に出向いて、スペクトラムアナライザーなどの測定器により受信レベルを測定し、判定装置100に入力される。或いは、複数のセンシング端末を分散して配置しておき、センシング地点に近いセンシング端末から測定結果を取得するようにすれば無人での測定も可能である。なお、この場合、センシング地点に近い(予め設定した範囲内としてもよい)センシング端末が無いときは、当該センシング地点を選択しないようにしてもよい。
DU比計算部104は、一次利用者の無線信号の受信レベルU(Undesired signal)に対する二次利用者の無線信号の受信レベルD(Desired signal)の比率(D/U)を計算する処理を行う。ここで、一次利用者の無線信号Uの受信レベルは、センシング地点での実測値を用い、二次利用者の無線信号Dの受信レベルは、シミュレーションなどにより推定したセンシング地点での推定値を用いる。
共用判定部105は、DU比計算部104が計算したセンシング地点毎のDU比に基づいて、周波数共用の可否を判定する処理を行う。例えば、共用判定部105は、DU比が全てのセンシング地点において、予め決められた判定閾値以下の場合に、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用が可能と判定する。
このようにして、周波数共用の判定装置100は、二次利用する干渉領域において一次利用されている無線信号のセンシングを行い、周波数共用の可否を判定することができる。特に、本実施形態では、後述するセンシング地点の決定方法により、センシング地点の数を削減するので、一次利用者の無線信号の測定やDU比の計算などに要する時間を短縮することができる。
[センシング地点の決定方法の例]
(1)第1の決定方法:センシング地点の第1の決定方法として、センシング地点決定部102は、二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置を中心とした予め決められた間隔の環状線と、中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点に決定する。
図2は、センシング地点の第1の決定方法の一例を示す。図2において、二次利用者の無線信号を送信する装置201(送信装置201)の設置位置を中心とした間隔aの環状線203-1から203-8と、中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔bの放射線204-1から204-6との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域202に含まれる交点(205-1から205-10)がをセンシング地点に決定される。
(2)第2の決定方法:センシング地点の第2の決定方法として、センシング地点決定部102は、シミュレーションなどで推定された二次利用者の無線信号の受信レベルの等高線と、中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点に決定する。
図3は、センシング地点の第2の決定方法の一例を示す。図3において、二次利用者の無線信号を送信する装置201の設置位置を中心とした等高線206-1から206-3と、中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔cの放射線207-1から207-4との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域202に含まれる交点(208-1から208-7)がセンシング地点に決定される。
ここで、比較例のセンシング地点の決定方法について説明する。図4は、比較例のセンシング地点の決定方法を示す。図4の比較例では、二次利用者の無線信号を送信する装置201の設置位置を原点として、X軸方向およびY軸方向にそれぞれ50mの間隔でメッシュ状に区切り、メッシュの交点のうち一次利用者のサービスエリアである干渉領域202に含まれる交点(黒丸印)をセンシング地点に決定する。例えば図4の場合、交点を座標(X,Y)で表すと、座標(2,3)、(2,4)、(2,5)、(3,3)、(3,4)、(3,5)、(4,2)、(4,3)、(4,4)、(4,5)、(5,2)、(5,3)、(5,4)、(5,5)、(6,2)、(6,3)、(6,4)、(6,5)、(7,2)、(7,3)、(7,4)、(7,5)、(8,2)、(8,3)、(8,4)、(9,2)、(9,3)、(9,4)の合計28点がセンシング地点に決定される。
このように、比較例のセンシング地点の決定方法は、二次利用者の無線信号を送信する装置201の設置位置の近傍であっても遠方であっても同じ間隔(同じ密度)のセンシング地点が選択される。つまり、比較例のセンシング地点の密度は、(遠方部分での密度)=(近傍部分での密度)の関係にある。これに対して、本実施形態に係る判定装置100は、第1の決定方法および第2の決定方法のいずれにおいても、二次利用者の無線信号を送信する装置201の設置位置の遠方部分でのセンシング地点の数が近傍部分でのセンシング地点の数よりも少なくなっている。つまり、本実施形態に係る判定装置100におけるセンシング地点の密度は、(遠方部分での密度)<(近傍部分での密度)の関係にある。
これにより、本実施形態に係る判定装置100では、周波数共用の判定を行うセンシング地点の数が比較例の場合よりも削減され、判定に要する時間を短縮することができる。なお、一般的に無線信号の自由空間損失は、送信位置から遠方部分ほど変化が少ないので、遠方部分のセンシング地点の数を削減しても判定精度への影響は少ない。
次に、本実施形態に係る判定装置100が行う処理の流れについて説明する。
図5は、本実施形態に係る周波数共用の判定装置100が行う処理の一例を示す。なお、図5の各処理は、図1で説明した判定装置100を構成する各ブロックにより実行される。
ステップS101において、センシング地点決定部102は、干渉データベース101の情報に基づいて干渉領域を抽出する。
ステップS102において、センシング地点決定部102は、図2で説明した第1の決定方法または図3で説明した第2の決定方法により、センシング地点を決定する。
ステップS103において、センシング地点決定部102は、ステップS102で決定された各センシング地点の二次利用者の無線信号の受信レベルをシミュレーションにより推定する。
ステップS104において、測定結果取得部103は、ステップS102で決定されたセンシング地点で測定された一次利用者の無線信号の受信レベルを取得する。
ステップS105において、DU比計算部104は、ステップS104で取得された各センシング地点における一次利用者の無線信号の受信レベルに対するステップS103で推定された各センシング地点における二次利用者の無線信号の受信レベルの比率をセンシング地点毎のDU比として計算する。
ステップS106において、DU比計算部104は、全てのセンシング地点でのDU比が周波数の共用が可能な値であるか否かを判定する。具体的には、DU比計算部104は、(各センシング地点のDU比)≦(干渉データベース101に記憶された判定閾値)を満たすか否かを判定する。そして、全てのセンシング地点において、DU比≦判定閾値を満たす場合はステップS107に進み、何れかのセンシング地点においてDU比≦判定閾値を満たさない場合(DU比>判定閾値となる場合)はステップS108に進む。ここで、判定閾値は、例えば一次利用者の無線方式に応じて必要な誤り率が得られるDU比(マージンを含んでもよい)に設定される。
ステップS107において、共用判定部105は、二次利用者による干渉領域の利用が可能であり、二次利用者が干渉領域を利用しても一次利用者への影響はない、と判定する。
ステップS108において、共用判定部105は、二次利用者による干渉領域の利用が不可であり、二次利用者が干渉領域を利用すると一次利用者への影響がある、と判定する。
このようにして、本実施形態に係る判定装置100は、一次利用されている無線信号を二次利用する領域でセンシングして周波数共用の可否を判定することができる。特に、本実施形態では、センシング地点の数を削減することにより、センシング地点における一次利用者の無線信号の測定やDU比の計算などに要する時間を削減することができる。
[応用例]
図6は、本実施形態に係る周波数共用の判定装置100が行う処理の応用例を示す。図6の処理では、図5に示すステップS103とステップS104との間において、各センシング地点における二次利用者の無線信号の受信レベルの分散を判定する処理を行い、分散に応じてセンシング地点の間隔を調整するステップS201からステップS204までの処理が実行される。なお、分散の代わりに標準偏差を用いてもよい。
ステップS201において、センシング地点決定部102は、ステップS103で推定された各センシング地点における二次利用者の無線信号の受信レベルの分散を算出する。
ステップS202において、センシング地点決定部102は、ステップS201で算出した分散が予め決められた範囲(所定範囲)内にあるか否かを判別し、分散が所定範囲内にある場合(所定範囲の最小値≦分散≦所定範囲の最大値)は、決定されたセンシング地点が適正であると判断してステップS105の処理に進み、分散が所定範囲よりも大きい場合(分散>所定範囲)はステップS203の処理に進み、分散が所定範囲よりも小さい場合(分散<所定範囲)はステップS204の処理に進む。ここで、所定範囲は、例えば平均値を基準にして設定することができる。
ステップS203において、先に説明した第1の決定方法の場合、センシング地点決定部102は、環状線の間隔および放射線の角度間隔の少なくとも一方を小さくしてステップS102の処理に戻り、分散が所定範囲内になるまで同様の処理を繰り返し実行する。なお、先に説明した第2の決定方法の場合、センシング地点決定部102は、等高線の間隔および放射線の角度間隔の少なくとも一方を小さくしてステップS102の処理に戻り、分散が所定範囲内になるまで同様の処理を繰り返し実行する。
ステップS204において、先に説明した第1の決定方法の場合、センシング地点決定部102は、環状線の間隔および放射線の角度間隔の少なくとも一方を大きくしてステップS102の処理に戻り、分散が所定範囲内になるまで同様の処理を繰り返し実行する。なお、先に説明した第2の決定方法の場合、センシング地点決定部102は、等高線の間隔および放射線の角度間隔の少なくとも一方を大きくしてステップS102の処理に戻り、分散が所定範囲内になるまで同様の処理を繰り返し実行する。
このように、本応用例に係る判定装置100は、センシング地点における二次利用者の無線信号の受信レベルの分散が所定範囲になるように、環状線の間隔(または等高線の間隔)および放射線の角度間隔の少なくとも一方を調整することにより、判定精度を維持しつつ、センシング地点の数を削減することができる。
以上、説明したように、本発明に係る周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラムは、一次利用されている無線信号を二次利用する領域でセンシングして周波数共用の可否を判定する時間を短縮することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上述の実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行ってもよい。
100・・・判定装置;101・・・干渉データベース;102・・・センシング地点決定部;103・・・測定結果取得部;104・・・DU比計算部;105・・・共用判定部;201・・・送信装置;202・・・干渉領域;203・・・環状線;204,207・・・放射線;206・・・等高線

Claims (5)

  1. 一次利用されている無線信号の周波数の二次利用の可否を判定する周波数共用の判定装置において、
    二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置を中心とした予め決められた間隔の環状線、または推定された二次利用者の無線信号の受信レベルの等高線と、前記中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点として決定する決定部と、
    前記センシング地点毎に測定された一次利用者の受信レベルに対する前記センシング地点毎に推定された二次利用者の受信レベルの比率が全ての前記センシング地点で予め決められた判定閾値以下の場合に、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用が可能と判定する判定部と
    を有することを特徴とする周波数共用の判定装置。
  2. 請求項1に記載の周波数共用の判定装置において、
    前記決定部は、前記センシング地点を決定するときに、推定された二次利用者の受信レベルの分散が予め決められた範囲より大きい場合は前記環状線の間隔および前記放射線の角度間隔の少なくとも一方を小さくし、前記分散が前記範囲より小さい場合は前記環状線の間隔および前記放射線の角度間隔の少なくとも一方を大きくする
    ことを特徴とする周波数共用の判定装置。
  3. 一次利用されている無線信号の周波数の二次利用の可否を判定する周波数共用の判定方法において、
    二次利用者の無線信号を送信する装置の設置位置を中心とした予め決められた間隔の環状線、または推定された二次利用者の無線信号の受信レベルの等高線と、前記中心から放射状に延びる予め決められた角度間隔の放射線との交点のうち、一次利用者のサービスエリアである干渉領域に含まれる交点をセンシング地点として決定する決定処理と、
    前記センシング地点毎に測定された一次利用者の受信レベルに対する前記センシング地点毎に推定された二次利用者の受信レベルの比率が全ての前記センシング地点で予め決められた判定閾値以下の場合に、一次利用されている無線信号の周波数の二次利用が可能と判定する判定処理と
    を行うことを特徴とする周波数共用の判定方法。
  4. 請求項3に記載の周波数共用の判定方法において、
    前記決定処理では、前記センシング地点を決定するときに、推定された二次利用者の受信レベルの分散が予め決められた範囲より大きい場合は前記環状線の間隔および前記放射線の角度間隔の少なくとも一方を小さくし、前記分散が前記範囲より小さい場合は前記環状線の間隔および前記放射線の角度間隔の少なくとも一方を大きくする
    ことを特徴とする周波数共用の判定方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の周波数共用の判定方法で行う処理をコンピュータに実行させることを特徴とする周波数共用の判定プログラム。
JP2020023393A 2020-02-14 2020-02-14 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム Active JP7269586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023393A JP7269586B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023393A JP7269586B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129242A JP2021129242A (ja) 2021-09-02
JP7269586B2 true JP7269586B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=77489071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023393A Active JP7269586B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269586B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127747A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 無線測位装置及び無線測位方法
JP2014204182A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 独立行政法人情報通信研究機構 データベース
WO2014207934A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 富士通株式会社 制御装置及び制御方法
JP2016195363A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 日本電信電話株式会社 構築装置及び構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127747A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 無線測位装置及び無線測位方法
JP2014204182A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 独立行政法人情報通信研究機構 データベース
WO2014207934A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 富士通株式会社 制御装置及び制御方法
JP2016195363A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 日本電信電話株式会社 構築装置及び構築方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長谷 良裕 外4名,地形を考慮した利用可否判断を行うホワイトスペースデータベース,電子情報通信学会技術研究報告 IEICE Technical Report Vol.113 No.457,2014年02月24日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021129242A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942775B2 (en) Signal localization and mapping
US7983667B2 (en) Radio frequency coverage map generation in wireless networks
US8874133B2 (en) System and methods of mobile geolocation
US8233906B2 (en) Method and arrangement for determination of the radio coverage in a multicell mobile radio system
US9215600B2 (en) Radio wave propagation characteristic estimation apparatus, method, and computer program
US8238915B2 (en) Systems and methods for locating communication terminals in cellular networks
US10785744B1 (en) Offloading location computation from cloud to access point (AP) with projection on base phase vectors
Racko et al. Wi-fi fingerprint radio map creation by using interpolation
CN103179659A (zh) 多基站混合定位方法及装置
JP7269586B2 (ja) 周波数共用の判定装置、判定方法および判定プログラム
CN116669180A (zh) 一种干扰定位方法、装置、电子设备及存储介质
CN113301503B (zh) 弱覆盖区域检测方法及装置
US20130288705A1 (en) Wireless location determination apparatus and method using weighted value in wireless communication network
WO2017020273A1 (en) Method and device for positioning and method of generating a positioning database in multicarrier network
CN111263397B (zh) 一种物理小区标识规划方法及装置
CN106162615A (zh) 一种解决laa系统中pci混淆或冲突的方法、装置和设备
US11876572B2 (en) Wireless telecommunications network
CN114501338B (zh) 广播波束权值配置方法、装置及电子设备
US20240155367A1 (en) Network coverage prediction method and device, and computer readable storage medium
CN114553270B (zh) 天线广播波束配置方法、装置、电子设备和存储介质
CN115413022B (zh) 基站位置的识别方法、装置、设备及存储介质
CN104936198B (zh) 一种确定邻区关系的方法和装置
KR101695640B1 (ko) 주파수 공유 장치 간 채널 정보를 측정하기 위한 상호공존 관리 시스템 및 그 방법
KR101397648B1 (ko) 선박 내의 지그비 노드 배치 방법 및 그 장치
WO2022172333A1 (ja) 基地局配置支援装置、基地局配置支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150