JP7268733B2 - 制御局装置および無線端末局装置 - Google Patents

制御局装置および無線端末局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268733B2
JP7268733B2 JP2021530428A JP2021530428A JP7268733B2 JP 7268733 B2 JP7268733 B2 JP 7268733B2 JP 2021530428 A JP2021530428 A JP 2021530428A JP 2021530428 A JP2021530428 A JP 2021530428A JP 7268733 B2 JP7268733 B2 JP 7268733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
policy
terminal station
wireless terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005752A1 (ja
Inventor
友規 村上
俊朗 中平
亮太 椎名
一貴 原
友宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021005752A1 publication Critical patent/JPWO2021005752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268733B2 publication Critical patent/JP7268733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の無線通信システムが混在するヘテロジニアスネットワークにおける制御局装置および無線端末局装置に関する。
近年、スマートフォンなどの無線端末局装置の爆発的な普及に起因して、無線トラヒックが増加し続けている。これらの無線トラヒックを収容するために、モバイルネットワーク、無線LAN(Local Area Network)などの無線通信システムが様々な場所に設置されるだけでなく、それぞれの無線通信システムにおける伝送速度が増加している。
さらに、スマートフォンに加えて、IoT端末など多種多様な無線端末局装置も増加しており、それぞれの要求条件に応じた無線通信システムの配備が行われている。このような複数の無線通信システムが混在するヘテロジニアスネットワーク環境において、各々の無線通信システムのパラメータ設定や無線端末局装置に最適な無線通信システムの選択などに関する研究開発が盛んに行われている(例えば、非特許文献1参照)。
Damnjanovic,Aleksandar,et al."A survey on 3GPP heterogeneous networks."IEEE Wireless communications 18.3(2011):10-21.
ヘテロジニアスネットワークにおいて、無線端末局装置が複数の無線通信システムから一つを選択して通信を行う場合の選択の手法として、ネットワーク上の制御局装置が複数の無線通信システムによりサービスを提供するエリア全体を考慮して各無線端末局装置が選択すべき無線通信システムを指定する集中制御と、無線端末局装置が個別に無線通信システムを選択する自律分散制御とがある。
集中制御は、エリア全体の無線環境の状況把握が可能となるため、最適な無線通信システムを選択することができる。しかしながら、制御局装置側において、無線環境の情報収集にかかる負荷や最大パフォーマンスが得られる無線通信システムを選択するための計算時間などが増加するという課題がある。
一方、自律分散制御は、無線端末局装置が自らで周辺環境の状況を把握しながら無線通信システムの選択を行うため、集中制御と比較して制御局装置側の負荷は小さくなるものの、最大パフォーマンスを得ることは難しいという課題がある。
さらに、無線端末局装置が動的に移動する場合や無線端末局装置の周辺の無線環境が動的に変化する場合には、効果は限定的となる可能性があり、常に最適な無線通信システムが選択されるとは限らない。
本発明では、複数の無線通信システムが混在するヘテロジニアスネットワークにおいて、集中制御および自律分散制御の課題を解決し、制御局装置の負荷や計算時間を抑えつつ、各無線端末局装置のパフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択できる制御局装置および無線端末局装置を提供することを目的とする。
本発明に係る制御局装置は、システムの種類が異なる複数の無線通信システムの中から1つの前記無線通信システムを選択して無線通信を行う無線端末局装置から取得する情報に基づいて、複数の前記無線通信システムの優先順位を算出し、複数の前記無線通信システムの優先順位を示す選択ポリシーを生成するポリシー生成部と、複数の前記無線通信システムの優先順位を示す前記選択ポリシーを前記無線端末局装置に配信するポリシー配信部と、前記無線端末局装置から無線通信に関する情報を取得する品質管理部と、エリア内の画像を撮影するカメラから取得した画像を解析する画像解析部と、を有し、前記ポリシー生成部は、前記品質管理部が前記無線端末局装置から取得した無線通信に関する情報に基づいて、複数の前記無線通信システムの中から前記無線端末局装置に適した前記無線通信システムを選択するための前記優先順位を算出し、前記品質管理部は、前記画像解析部が出力する解析結果と、前記無線端末局装置から取得した無線通信に関する情報とを管理し、前記ポリシー生成部は、前記品質管理部が管理する前記解析結果と前記無線通信に関する情報とに基づいて、複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを前記無線端末局装置が選択するための優先順位を示す選択ポリシーを生成することを特徴とする。
本発明に係る無線端末局装置は、複数の無線通信システムとの間の無線通信に関する情報を収集して、制御局装置に送信する通信部と、前記制御局装置に複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを選択するための優先順位を示す選択ポリシーを要求するポリシー要求部と、前記制御局装置から取得した前記選択ポリシーを保存するポリシー保存部と、前記ポリシー保存部が保存する前記選択ポリシーに基づいて、複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを選択するシステム選択部と、自装置の位置、移動および周辺の環境に関する情報を取得し、前記情報が変動した場合に、前記ポリシー要求部にトリガ信号を出力するセンシング部と、を有し、前記ポリシー要求部は、前記センシング部からトリガ信号を入力した場合に、前記制御局装置に前記選択ポリシーを要求する要求信号を送信することを特徴とする。
本発明に係る制御局装置および無線端末局装置は、複数の異なる無線通信システムが混在するヘテロジニアスネットワークにおいて、ネットワーク上に配置される制御局装置がエリア毎の各無線通信システムの優先順位を示す選択ポリシーを配信し、無線端末局装置が選択ポリシーの優先順位に従って無線通信システムを選択することにより、従来技術の集中制御および自律分散制御の課題を解決し、制御局装置の負荷や計算時間を抑えつつ、各無線端末局装置のパフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択することができる。
本実施形態に係るヘテロジニアスネットワークの一例を示す図である。 本実施形態に係る制御装置の一例を示す図である。 制御装置の記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 品質管理部内の情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線端末局の一例を示す図である。 本実施形態に係るポリシー生成手順の一例を示す図である。 選択ポリシーを定期的に生成および配信する手順の一例を示す図である。 イベント検出時に選択ポリシーを生成および配信する手順の一例を示す図である。 要求信号の受信時に選択ポリシーを生成および配信する手順の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る制御局装置および無線端末局装置の実施形態について説明する。なお、以降の実施形態では、制御局装置を制御装置、無線端末局装置を無線端末局と称する。
図1は、本実施形態に係るヘテロジニアスネットワーク100の一例を示す。図1に示すヘテロジニアスネットワーク100は複数のエリア104を有し、それぞれのエリア104には異なる無線通信システムに対応する複数の無線基地局101が配置され、それぞれの無線基地局101はネットワーク105を介して制御装置106に接続されている。また、各エリア104内では、複数の無線端末局102が使用され、エリア104内の周辺環境を取得するための画像を撮影するカメラ103が配置されている。なお、エリア104は、1つの無線通信システムの無線基地局101がカバーする通信エリアではなく、複数の無線通信システムのいずれかにより通信可能な範囲である。
図1の例では、エリア104(A)には、異なるm(mは正の整数)種類の無線通信システム(図1では、システム1、システム2、システム3、・・・、システムmと記載)にそれぞれ対応するm台の無線基地局101-1(A)、無線基地局101-2(A)、無線基地局101-3(A)、・・・、無線基地局101-m(A)が配置されている。なお、図1において、無線基地局はBSと記載されており、例えば「システム1(BS)」のブロックは無線基地局101-1(A)を示す。
そして、エリア104(A)には、n(nは正の整数)台の無線端末局102-1(A)、無線端末局102-2(A)、・・・、無線端末局102-n(A)が使用され、1台のカメラ103(A)が配置されている。なお、図1において、無線端末局はTMと記載されている。図1の例では、無線端末局102-1(A)はシステムmに対応する無線基地局101-m(A)に接続され、無線端末局102-2(A)はシステム2に対応する無線基地局101-2(A)に接続され、無線端末局102-n(A)はシステム1に対応する無線基地局101-1(A)に接続されている。また、カメラ103(A)はシステム3に対応する無線基地局101-3(A)に接続されている。なお、カメラ103は、複数台であってもよい。また、無線端末局102がスマートフォンなどのカメラ機能を有する端末である場合、無線端末局102のカメラ機能をカメラ103の代わりに利用してもよい。
同様に、エリア104(C)には、異なるj(jは正の整数)種類の無線通信システム(図1では、システム1、システム2、システム3、・・・、システムjと記載)にそれぞれ対応するj台の無線基地局101-1(C)、無線基地局101-2(C)、無線基地局101-3(C)、・・・、無線基地局101-j(C)が配置されている。
そして、エリア104(C)には、k(kは正の整数)台の無線端末局102-1(C)、無線端末局102-2(C)、・・・、無線端末局102-k(C)が使用され、1台のカメラ103(C)が配置されている。図1の例では、無線端末局102-1(C)およびカメラ103(C)はシステム2に対応する無線基地局101-2(C)に接続され、無線端末局102-2(C)はシステムjに対応する無線基地局101-j(C)に接続され、無線端末局102-k(C)はシステム3に対応する無線基地局101-3(C)に接続されている。なお、図1では、エリア104(A)とエリア104(C)とが重なることなく分離して記載されているが、各エリア104が互いに重なっていてもよい。
ここで、無線端末局102は使用者の動きに応じて移動し、例えば他のエリア104に移動した場合、当該無線端末局102は移動先のエリア104のいずれかの無線基地局101に接続される。なお、無線端末局102は、エリア104に入って最初に接続する無線基地局101は、どの無線通信システムに対応した無線基地局101であってもよく、以降の実施形態で説明する無線端末局102は、一旦、いずれかの無線基地局101に接続後に、複数の無線通信システムの中で最大のパフォーマンスが得られる無線基地局101を選択することができる。図1の例では、無線基地局101-1(A)に接続されている無線端末局102-n(A)がエリア104(A)からエリア104(C)に移動した場合、無線端末局102-n(A)は、エリア104(C)の複数の無線通信システムの中のいずれかの無線基地局101に一旦接続後に、後述の方法により、エリア104(C)の複数の無線通信システムの中で最大のパフォーマンスが得られる無線基地局101を選択して接続する。
なお、以降の説明において、エリア104(A)のm台の無線基地局101-1(A)から無線基地局101-m(A)およびエリア104(C)のj台の無線基地局101-1(C)から無線基地局101-j(C)に共通の説明を行う場合は、符号後半の「-数字(アルファベット)」を省略して、無線基地局101と表記する。同様に、エリア104(A)のn台の無線端末局102-1(A)から無線端末局102-n(A)およびエリア104(C)の無線端末局102-1(C)から無線端末局102-k(C)に共通の説明を行う場合は、符号末尾の「-数字(アルファベット)」を省略して、無線端末局102と表記する。また、エリア104(A)およびエリア104(C)についても共通の説明を行う場合は、エリア104と表記する。カメラ103(A)およびカメラ103(C)についても同様である。なお、無線基地局101の符号後半の「-数字」は、当該無線基地局101が対応する無線通信システムの種類を示す番号であり、エリア104(A)の無線基地局101-1(A)とエリア104(C)の無線基地局101-1(C)は、同じシステム1の種類に対応する無線基地局101である。また、無線基地局101、無線端末局102およびカメラ103の符号末尾の(アルファベット)は個々のエリア104を示している。
図1に示した本実施形態に係るヘテロジニアスネットワーク100では、各エリア104の無線端末局102は、最大のパフォーマンスで無線通信を行うことが可能な無線通信システムを選択することができる。このために、制御装置106は、各無線端末局102から得られる無線通信に関する情報(無線環境)やカメラ103が撮影した画像から得られる情報(周辺環境)などに基づいて、無線端末局102が最適な無線通信システムを選択するためのポリシー(選択ポリシー)を作成して無線端末局102に提供する。そして、無線端末局102は、制御装置106から提供される選択ポリシーに基づいて、パフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択する。
このように、本実施形態に係るヘテロジニアスネットワーク100は、従来技術で説明した集中制御と自律分散制御との両方の利点を活かしつつ、従来技術の課題を解消することができる。
<制御装置106>
図2は、本実施形態に係る制御装置106の一例を示す。図2において、制御装置106は、ネットワーク105を介して複数のエリア104にそれぞれ配置された複数の無線基地局101に接続され、各エリア104の無線端末局102やカメラ103との間で様々な情報を通信し、エリア104毎および環境毎の無線通信システムの優先順位を算出し、無線端末局102毎に作成した選択ポリシーを各無線端末局102に配信する。
例えば本実施形態では、制御装置106は、無線端末局102から無線通信に関する情報および選択ポリシーの要求信号などを受信し、カメラ103から画像情報を受信する。そして、制御装置106は、無線通信に関する情報および画像情報などに基づいて、無線端末局102が無線通信システムを選択するための複数の無線通信システムの優先順位を示す選択ポリシーを作成し、作成した選択ポリシーを無線端末局102に配信する。
図2において、制御装置106は、通信部201、記憶部202、画像解析部203、品質管理部204、ポリシー生成部205およびポリシー配信部206を有する。なお、図2において、一般的な制御装置に搭載される機能ブロックは省略されている。
通信部201は、ネットワーク105を介してカメラ103から送信された画像情報を受信して、画像解析部203に出力する。また、ネットワーク105を介して各無線端末局102から無線通信に関する情報(受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、スループット、接続数および設定パラメータ(変調方式、誤り訂正方式、通信速度などのパラメータ)などの情報)を受信して、記憶部202に出力する。なお、無線通信に関する情報にパケット遅延に関する情報が含まれていてもよい。また、通信部201は、ネットワーク105を介して無線端末局102から受信する選択ポリシーの要求信号をポリシー生成部205に出力する。さらに、通信部201は、ポリシー配信部206から出力される選択ポリシーをネットワーク105を介して各無線端末局102に出力する。なお、図2に示した各機能ブロックは、各種の情報を読み取ることができるようにブロック間で相互に信号を変換する機能を有するものとする。
記憶部202は、通信部201から入力される無線通信に関する情報と画像解析部203から入力されるイベントの情報とを関連付けてメモリなどの記憶媒体に記憶する。なお、記憶部202に記憶される情報の例は後述する。また、例えば無線端末局102の無線通信に関する情報は時々刻々と変化するので、時系列順に複数の情報が記憶部202に記憶される。なお、過去の情報を統計処理した統計情報が記憶部202に記憶されてもよい。記憶部202に記憶された情報は、品質管理部204により読み出される。ここで、イベントの情報は、例えば、人の有無、人の数、物の有無、物の数、物の種類、人や物の変動率などである。なお、変動率は、人や物の動き(位置の変化、移動方向および移動速度など)を示す値である。
画像解析部203は、通信部201を介して受信するカメラ103の画像からイベントを抽出し、記憶部202に出力する。また、画像解析部203は、人や物の移動など環境変化をイベントの変化として判別し、イベントの変化が発生したときに、ポリシー生成部205にイベントの変化を環境変動情報として出力する。ここで、イベントの変化は、例えば記憶部202に記憶された時系列順に前後するイベントを比較して、予め設定された閾値以上の変化があるか否かにより判別できる。これにより、画像解析部203は、例えばエリア104内の人の数が増えた場合に、イベントの変化が発生したと判断して、ポリシー生成部205に人の数が増えたという環境変動情報を出力する。なお、イベントは、無線端末局102毎に求めてもよいし、エリア104全体で求めてもよい。
品質管理部204は、各エリア104に対して記憶部202に記憶された情報からイベント毎の選択すべき無線通信システムの優先順位を算出する。優先順位の算出方法は、例えばイベント毎に各無線通信システムのエリア104全体の平均スループットを求め、平均スループットの高い順に無線通信システムを並べる。例えばイベント1に対するエリア104(A)の無線通信システムの種類がシステム1の平均スループットがPth1、イベント1に対するエリア104(A)の無線通信システムの種類がシステム2の平均スループットがPth2で、Pth1<Pth2の場合、エリア104(A)のイベント1に対する無線通信システムの優先順位は、平均スループットが高い順に、システム2、システム1、・・・となる。なお、平均遅延や最低スループットを基準に優先順位を算出しても構わない。このようにして求めたエリア104毎およびイベント毎の無線通信システムの優先順位の情報は、ポリシー生成部205に出力される。ここで、品質管理部204は、イベントをエリア104全体で求める場合、各エリア104の全ての無線端末局102のイベントは同じになる。この場合、品質管理部204は、無線端末局102毎の無線通信に関する情報(スループットなど)に基づいて、エリア104毎の無線通信システムの優先順位を算出するが、エリア104全体のイベントに基づいて優先順位を調整するようにしてもよい。なお、品質管理部204による優先順位の算出方法については後で詳しく説明する。
ポリシー生成部205は、品質管理部204から入力される情報と画像解析部203から入力される情報とに基づいて、無線端末局102毎の選択ポリシーを生成する。また、ポリシー生成部205は、画像解析部203からイベント変化の発生が通知された場合、選択ポリシーを更新する。さらに、通信部201から入力される無線端末局102からの要求信号に応じて選択ポリシーを生成する。そして、ポリシー生成部205は、生成した選択ポリシーをポリシー配信部206に出力する。なお、ポリシー生成部205は、選択ポリシーを生成する際に、全ての無線端末局102が同一の選択ポリシーにならないように、一部の優先順位を入れ替えても構わない 。一例として、複数の無線端末局102の選択ポリシーが同一の選択ポリシーに集中している場合、2番目の優先順位のスループットが高い無線端末局102の選択ポリシーの優先順位の1番目と2番目の無線通信システムを入れ替えるようにしてもよい。或いは、1番目の優先順位と2番目の優先順位の無線通信システムのスループットの差が小さい無線端末局102の選択ポリシーの優先順位の1番目と2番目の無線通信システムを入れ替えるようにしてもよい。このような処理を行うことにより、特定の無線通信システムへの集中が回避される。
ポリシー配信部206は、ポリシー生成部205から出力される選択ポリシーを通信部201に出力する。
このように、本実施形態に係る制御装置106は、無線端末局102から受信する無線通信に関する情報およびカメラ103から受信する画像情報などに基づいて、無線端末局102が使用する無線通信システムを選択するための複数の無線通信システムの優先順位などを示す選択ポリシーを作成し、作成した選択ポリシーを無線端末局102に送信することができる。
図3は、制御装置106の記憶部202に記憶される情報の一例を示す。図3の例では、記憶部202には、エリア104毎に、無線通信システムの種類(図3では「無線通信システム」を略して「システム」と記載)、接続数、無線端末局、受信強度、スループットおよびイベントの種類、などの項目が関連付けられた情報が記憶されている。
図3の例では、エリア104(A)には、システム1とシステム2の2つの種類の無線通信システムに対応する無線基地局101が存在し、システム1の接続数は10、システム2の接続数は20である。ここで、接続数は、当該システムに接続される無線端末局102の数を示し、図3の例では、システム1には無線端末局102-1(A)、無線端末局102-2(A)、・・・、無線端末局102-10(A)の10台の無線端末局102が接続され、システム2には無線端末局102-11(A)、無線端末局102-12(A)、無線端末局102-13(A)、・・・、無線端末局102-30(A)の20台の無線端末局102が接続されている。そして、各無線端末局102から受信した受信強度およびスループットの情報と、画像解析部203がカメラ103の画像から抽出したイベントの情報とが無線端末局102別に対応付けて記憶部202に記憶されている。
図3において、例えばシステム1の無線端末局102-1(A)の受信強度は-30dBm、スループットは10Mbps、イベントの種類はイベント1である。ここで、イベント1、イベント2、イベント3、・・・、イベントEなどは、先に説明したように、例えば、人の有無、人の数、物の有無、物の数、物の種類、人や物の変動率などに対応する情報であり、一例として、イベント1は「人が多い」状態を示し、イベント2は「人が少ない」状態を示し、イベント3は「物の変動率が高い」状態を示し、イベントEは「物の数が少ない」状態などを示す。なお、各無線端末局102のイベントの種類は、画像解析部203がカメラ103の画像情報に基づいて判別する。
ここで、図3では、各無線端末局102毎にイベントを抽出するものとして説明しているが、カメラ103は、エリア104全体の画像を撮影するので、エリア104全体でイベントを取得してもよい。この場合、例えばエリア104(A)に対して、「人が多い」状態、「人の動きが速い」状態などのイベントの種類が判別されるので、図3の例では、同じエリア104(A)に存在するシステム1の10台の無線端末局102およびシステム2の20台の無線端末局102は、イベントの種類が同じ(例えばイベント1)になる。
なお、無線端末局102毎にイベントを抽出する場合、例えば、無線端末局102の位置情報を取得して、カメラ103が撮影したエリア104全体の画像から無線端末局102周辺の画像を抽出することにより、無線端末局102毎のイベントの取得が可能である。ここで、無線端末局102の位置情報は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)や無線基地局101のビーコンなどから受信する情報により無線端末局102自身が取得可能であり、無線端末局102から制御装置106に送信される無線通信に関する情報に位置情報を含めて送信することができる。この場合、制御装置106の画像解析部203は、予め決められた位置で撮影されるエリア104全体のカメラ103の画像と、無線端末局102の位置情報とをオーバーラップさせることにより、画像内の無線端末局102の位置が分かるので、当該無線端末局102周辺の画像を抜き出して解析することができる。このようにして、画像解析部203は、エリア104全体のイベントだけでなく、無線端末局102毎にイベントを抽出することができる。
図4は、品質管理部204内の情報の一例を示す。図4の例では、エリア104毎に、無線通信システムの種類(図3では「無線通信システム」を略して「システム」と記載)、接続数、無線端末局、受信強度、スループットおよびイベントの種類、などの項目が関連付けられた情報が記憶されている。
ここで、イベント1(A)の符号末尾の(*)はエリア104の識別符号を示し、イベント*はイベントの種類を示す。例えばイベント1(A)は、エリア104(A)におけるイベント1の場合を示す。同様に、イベント2(A)はエリア104(A)におけるイベント2、イベントE(A)はエリア104(A)におけるイベントE、をそれぞれ示す。また、エリア104(C)においても同様に、イベント1(C)はエリア104(C)におけるイベント1、イベント2(C)はエリア104(C)におけるイベント2、イベントE(C)はエリア104(C)におけるイベントE、の場合をそれぞれ示す。
なお、イベントの種類は、図3で説明したように、例えばイベント1は「人が多い」状態を示し、イベント2は「人が少ない」状態を示し、イベントEは「物の数が少ない」状態などを示す。
図4の例では、エリア104(A)における各イベント(イベント1、イベント2、・・・、イベントE)毎の無線通信システムの優先順位が管理されている。
品質管理部204は、図3で説明した記憶部202に記憶された情報に基づいて、図4に示すようなエリア104毎およびイベントの種類毎の無線通信システムの優先順位の情報を作成する。
例えば図3において、エリア104(A)全体でシステム1のイベント1に対応する無線端末局102は、無線端末局102-1(A)と無線端末局102-2(A)の2台なので、無線端末局102-1(A)と無線端末局102-2(A)の平均スループットが求められる。図3の例では、エリア104(A)のシステム1のイベント1に対応する平均スループットPth1は、(10+100)/2=55Mbpsとなる。同様に、エリア104(A)のシステム2のイベント1に対応する無線端末局102は、無線端末局102-12(A)と無線端末局102-13(A)の2台なので、無線端末局102-12(A)と無線端末局102-13(A)の平均スループットが求められる。図3の例では、エリア104(A)のシステム2のイベント1に対応する平均スループットPth2は、(10+30)/2=20Mbpsとなる。この場合、エリア104(A)において、システム1のイベント1に対応する平均スループットPth1は、システム2の同じイベント1に対応する平均スループットPth2よりも高いので、エリア104(A)のイベント1に対する優先順位は、高い方からシステム1、システム2の順になる。このようにして、図4の1列目のエリア104(A)のイベント1(A)の優先順位が求められる。なお、図4において、イベント1(A)はエリア104(A)のイベント1を示す。同様に、品質管理部204は、図4に示すように、各エリア104においてイベントの種類毎に無線通信システムの優先順位を求めることができる。
このようにして、品質管理部204は、各エリア104において、イベント毎の各無線通信システムのエリア104全体の平均スループット(または平均遅延や最低スループット)を求め、平均スループットの高い順(または平均遅延の小さい順や最低スループットの高い順)に無線通信システムを並べることにより、図4に示すような各エリア104のイベント毎の優先順位の情報を作成して管理することができる。
そして、ポリシー生成部205は、図4に示すような品質管理部204が管理する情報と、画像解析部203の解析結果とに基づいて、選択ポリシーを生成する。例えば、エリア104(A)の無線端末局102に対する画像解析部203の解析結果がイベント1(A)である場合、図4の例では、エリア104(A)の1列目のイベント1(A)の優先順位が選択ポリシーとして生成され、当該選択ポリシーがポリシー配信部206から無線端末局102に送信される。そして、無線端末局102は、選択ポリシーの優先順位が最も高いシステム1を選択する。
また、ポリシー生成部205は、無線端末局102から選択ポリシーの要求信号を受信したときに、画像解析部203の当該無線端末局102に対する解析結果がイベント1(A)からイベント2(A)に変化した場合、ポリシー生成部205は、例えば図4のエリア104(A)の2列目のイベント2(A)の優先順位を選択ポリシーとして生成し、当該選択ポリシーがポリシー配信部206から無線端末局102に送信される。これにより、無線端末局102は、イベント1(A)の場合の優先順位が最も高いシステム1から、イベント2(A)の場合の優先順位が最も高いシステム5に接続先を変更することができる。
このようにして、無線端末局102は、複数の無線通信システムの中で最大のパフォーマンスが得られる無線基地局101を選択して無線通信を行うことができる。
次に、品質管理部204による優先順位の算出方法について詳しく説明する。品質管理部204は、記憶部202に記憶された情報に基づいて、選択すべき無線通信システムの優先順位を算出する。先に説明したように、このとき、イベントは、画像解析部203がカメラ103の画像情報を解析して、例えば人や物の状態および変動を抽出する。
なお、上記の例では、品質管理部204は、エリア104毎に各イベントに対応して、例えば平均スループット(平均遅延や最低スループットでもよい)を求めて、無線通信システムの優先順位を機械的に算出したが、下記のようにイベントの種類に応じて好ましい無線通信システムを予め決めておいてもよい。或いは、下記の条件を満たす無線通信システムの優先順位が高くなるように、算出した優先順位を調整するようにしてもよい。
・イベント(1)「人(=無線端末局)が多い」:この場合、収容力を上げる必要があるので、「狭帯域化」の無線通信システムを選択するのが好ましい。
・イベント(2)「人(=無線端末局)の動きが速い」:この場合、収容力を上げて通信時間を短くする必要があるので、「狭帯域化,短パケット化」の無線通信システムを選択するのが好ましい。
・イベント(3)「見通しが取れない(物が多い)」:この場合、物の影などでも通信が可能なように、「低周波化」の無線通信システムを選択するのが好ましい。
・イベント(4)「見通しが取れる(物が少ない)」:この場合、見通し通信が可能なので、「高周波化」の無線通信システムを選択するのが好ましい。
このように、本実施形態に係るヘテロジニアスネットワーク100では、イベントの種類に応じて、無線端末局102のパフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択することができる。
ここで、1つの応用例として、無線端末局102の特性や状態に応じて、図4に示すエリア104とイベントに対応する優先順位を調整するようにしてもよい。例えば、無線端末局102の消費電力が大きい場合は、消費電力の小さい無線通信システムの優先順位が高くなるように調整し、逆に消費電力の大きい無線通信システムの優先順位が低くなるように調整してもよい。同様の例として、無線端末局102が移動端末である場合は通信状態の変動に強い無線通信システムの優先順位が高くなるように調整し、無線端末局102が固定端末である場合は高速通信が可能な無線通信システムの優先順位が高くなるように調整してもよい。
<無線基地局101>
図5は、本実施形態に係る無線基地局101の一例を示す。図5において、無線基地局101は、複数の異なる無線通信システムの少なくとも1つに対応し、無線端末局102との間で無線通信を行うことができる。例えば図1のエリア104(A)において、無線基地局101-1(A)はシステム1を用いた無線通信を無線端末局102との間で行うことができる。同様に、無線基地局101-2(A)はシステム2、無線基地局101-3(A)はシステム3、無線基地局101-m(A)はシステムm、をそれぞれ用いた無線通信を無線端末局102との間で行うことができる。
図5において、無線基地局101は、無線端末局側通信部301およびネットワーク側通信部302を有する。なお、図5において、一般的な無線基地局に搭載される機能ブロックは省略されている。
無線端末局側通信部301は、所定の無線通信システムにより、無線端末局102との間で無線通信を行うことができる。例えば図1において、無線基地局101-m(A)は、システムmにより、無線端末局102-1(A)、無線端末局102-2(A)および無線端末局102-n(A)との間で無線通信を行うことができる。図1の例では、無線基地局101-1(A)は無線端末局102-n(A)との間でシステム1により無線通信を行っている。同様に、無線基地局101-2(A)は無線端末局102-2(A)との間でシステム2により、無線基地局101-m(A)は無線端末局102-1(A)との間でシステムmにより、それぞれ無線通信を行っている。また、カメラ103(A)は、無線基地局101-3(A)との間でシステム3により無線通信を行っている。
ネットワーク側通信部302は、ネットワーク105を介して制御装置106との間で通信を行うことができる。本実施形態では、制御装置106から選択ポリシーの情報を受信して無線端末局側通信部301を介して無線端末局102に送信し、無線端末局側通信部301から入力するカメラ103が撮影した画像情報や無線端末局102が送信する無線通信に関する情報および選択ポリシーの要求信号をネットワーク側通信部302から制御装置106にそれぞれ送信する。
このように、無線基地局101は、無線端末局102およびカメラ103と制御装置106との間で通信される各種の情報を中継することができる。
ここで、図1の例では、各無線基地局101は、複数の異なる無線通信システムのうち1つの無線通信システムに対応するものとして説明したが、例えば無線基地局101-m(A)が複数の異なる無線通信システム(例えばシステムmとシステム1の2種類)に対応していてもよい。また、エリア104(A)の複数の無線基地局101が対応可能な無線通信システムの種類が、エリア104(C)の複数の無線基地局101が対応可能な無線通信システムの種類とが異なっていてもよい。例えばエリア104(A)の無線基地局101-1(A)のシステム1と、エリア104(C)の無線基地局101-1(C)のシステム1とが異なっていてもよい。
<無線端末局102>
図6は、本実施形態に係る無線端末局102の一例を示す。図6において、無線端末局102は、複数の異なる種類の無線通信システムの無線基地局101と通信を行うために、各無線通信システムに対応する複数の通信部401(通信部401-1から通信部401-p(pは正の整数))、ポリシー保存部402、システム選択部403、センシング部404およびポリシー要求部405を有する。なお、図6において、一般的な無線端末局に搭載される機能ブロックは省略されている。また、無線端末局102がいずれかのエリア104に入ったときに最初に接続する無線基地局101は、どの無線通信方式を用いる無線基地局101であってもよい。
通信部401は、接続中の無線基地局101から受信する選択ポリシーをポリシー保存部402に出力する。また、システム選択部403が出力する選択信号によって、通信部401の無線通信機能のON/OFFを行う。例えば、システム選択部403から選択信号が入力された通信部401は、無線通信機能をONにして、対応する無線基地局101との間で無線通信を行えるように設定する。逆に、選択信号が入力されない通信部401は、無線通信機能をOFFにして、無線通信を行わないように設定する。また、通信部401は、ポリシー要求部405から選択ポリシーの要求信号が出力された場合、無線基地局101に当該要求信号を送信する。さらに、通信部401は、無線通信に関する情報を収集して制御装置106に送信する。ここで、無線通信に関する情報は、先に説明したように、例えば、受信強度、スループット、接続数および設定パラメータなどの情報を基本とし、パケット遅延に関する情報を含めてもよいし、自装置の位置情報など無線端末局102に関連する情報を含めてもよい。
ポリシー保存部402は、接続中の通信部401により受信される選択ポリシーをメモリなどの記憶媒体に保存する。また、ポリシー保存部402により保存された選択ポリシーは、システム選択部403により読み出される。
システム選択部403は、ポリシー保存部402から読み出した選択ポリシーに基づいて、優先順位が高い順に無線通信システムを選択する。
センシング部404は、無線端末局102自身が取得できる環境変動情報(位置情報,移動,周辺の環境変動など)から環境変動が発生したか否かを検出し、環境変動が発生したと認識した場合に、ポリシー要求部405にトリガ信号を出力する。ここで、周辺の環境変動は、例えば無線基地局101からビーコンなどを受信する受信電力の変動など無線通信に関する変動だけでなく、例えば無線端末局102がスマートフォンである場合、照度センサーによる明るさの変動であってもよい。或いは、スマートフォンのカメラによりリアルタイムで撮影される周辺の画像を無線端末局102自身が画像解析して、制御装置106の画像解析部203と同様に人や物の変動を検出するようにしてもよい。
ポリシー要求部405は、センシング部404から出力されるトリガ信号に応じて、選択ポリシーの更新を行うために新たな選択ポリシーの要求信号を通信部401に出力する。そして、要求信号は、通信部401から無線基地局101に送信され、無線基地局101からネットワーク105を介して制御装置106で受信される。
このようにして、本実施形態に係る無線端末局102は、制御装置106側から受け取る選択ポリシーに基づいて、優先順位が高い順に最適な無線通信システムを選択し、当該無線通信システムの無線基地局101と無線通信を行うことができる。また、無線端末局102は、環境変動が発生した場合に、新たな選択ポリシーを制御装置106に要求することにより、無線端末局102の位置が移動した場合や、周辺の環境などが変動した場合でも、最適な無線通信ステムに選択し直すことができる。
<ポリシー生成手順>
図7は、本実施形態に係るポリシー生成手順の一例を示す。図7において、ポリシー生成手順は、図2で説明した制御装置106の各部により実行される。
ステップS101において、制御装置106は、選択ポリシーの生成処理を開始する。
ステップS102において、制御装置106は、各無線通信システムの情報を取得する。例えば、複数の無線基地局101の各々が対応する無線通信システムの種類毎に接続されている無線端末局102の無線通信に関する情報を取得する。これにより、例えば図3で説明したように、無線通信システムの種類が「システム1」および「システム2」の無線基地局101に接続される無線端末局102の台数や、各々の無線端末局102の受信強度およびスループットの情報などが得られる。
ステップS103において、制御装置106は、カメラ103が撮影した画像の取得を判別し、画像を取得した場合はステップS104の処理に進み、画像を取得していない場合はステップS105の処理に進む。なお、カメラ103が画像を撮影したか否かの判別は、例えば通信部201がカメラ103から画像情報を受信したか否かにより行うことができる。
ステップS104において、画像解析部203は、カメラ103が撮影した画像からイベントを検出する。ここで、イベントは、例えば図3などで説明したように、「人が多い」、「人が少ない」などの情報である。
ステップS105において、記憶部202は、ステップS102で取得した情報と、ステップS104で取得した情報とを内部のメモリなどの記憶装置に記憶する。
ステップS106において、品質管理部204は、図3で説明したような記憶部202に記憶されたエリア104毎の無線通信に関する情報とイベントの情報とに基づいて、図4で説明したような各エリア104およびイベントに対する無線通信システムの種類の優先順位のリストを作成する。
ステップS107において、ポリシー生成部205は、画像解析部203の解析結果と、ステップS106で作成された優先順位のリストとを参照して、無線端末局102に応じて選択ポリシーを生成する。
このようにして、制御装置106は、無線端末局102毎の選択ポリシーを生成することができる。なお、生成された選択ポリシーは、それぞれの無線端末局102に送信され、無線端末局102は、受信した選択ポリシーに基づいて、最適な無線通信システムを選択する。
<選択ポリシーの配信手順(1)>
図8は、選択ポリシーを定期的に生成および配信する手順の一例を示す。図8において、選択ポリシーの生成は図7で説明した手順で実行される。
ステップS201において、制御装置106は、選択ポリシーの生成および配信処理を開始する。
ステップS202において、制御装置106は、図7で説明した手順により、無線端末局102毎に選択ポリシーを生成する。
ステップS203において、ポリシー配信部206は、ステップS202で無線端末局102毎に生成された選択ポリシーをそれぞれの無線端末局102に通信部201から配信する。
ステップS204において、ポリシー配信部206は、選択ポリシーの配信後、予め設定された時間(t秒)が経過した場合はステップS202の処理に戻り、t秒が経過していない場合はt秒が経過するまで待機する。
このように、選択ポリシーの配信手順(1)では、制御装置106は、予め設定された時間が経過するまで新たな選択ポリシーを無線端末局102に配信しないようにするので、選択ポリシーの生成や配信処理に要する負荷が軽減されるとともに、無線基地局101や通信経路のトラフィック量が軽減される。また、無線端末局102が無線通信システムの種類を切り替える頻度が抑制される。
<選択ポリシーの配信手順(2)>
図9は、イベント検出時に選択ポリシーを生成および配信する手順の一例を示す。図9において、選択ポリシーの生成は図7で説明した手順で実行される。
ステップS301において、制御装置106は、イベント検出時に選択ポリシーを生成および配信する処理を開始する。
ステップS302において、ポリシー生成部205は、画像解析部203がイベントを検出した場合はステップS303の処理に進み、イベントを検出していない場合はイベントを検出するまで待機する。
ステップS303において、制御装置106は、図7で説明した手順により、無線端末局102毎に選択ポリシーを生成する。
ステップS304において、ポリシー配信部206は、ステップS303で無線端末局102毎に生成された選択ポリシーをそれぞれの無線端末局102に通信部201から配信する。
このように、選択ポリシーの配信手順(2)では、制御装置106は、イベントが検出されるまで新たな選択ポリシーを無線端末局102に配信しないようにするので、選択ポリシーの配信手順(1)と同様に、選択ポリシーの生成や配信処理に要する負荷が軽減されるとともに、無線基地局101や通信経路のトラフィック量が軽減される。また、無線端末局102が無線通信システムの種類を切り替える頻度が抑制される。
<選択ポリシーの配信手順(3)>
図10は、要求信号の受信時に選択ポリシーを生成および配信する手順の一例を示す。図10において、選択ポリシーの生成は図7で説明した手順で実行される。
ステップS401において、制御装置106は、要求信号の受信時に選択ポリシーを生成および配信する処理を開始する。
ステップS402において、ポリシー生成部205は、無線端末局102から要求信号を受信した場合はステップS403の処理に進み、要求信号を受信していない場合は要求信号を受信するまで待機する。
ステップS403において、制御装置106は、図7で説明した手順により、無線端末局102毎に選択ポリシーを生成する。
ステップS404において、ポリシー配信部206は、ステップS403で無線端末局102毎に生成された選択ポリシーをそれぞれの無線端末局102に通信部201から配信する。
このように、選択ポリシーの配信手順(3)では、制御装置106は、要求信号が受信されるまで新たな選択ポリシーを無線端末局102に配信しないようにするので、選択ポリシーの配信手順(1)と同様に、選択ポリシーの生成や配信処理に要する負荷が軽減されるとともに、無線基地局101や通信経路のトラフィック量が軽減される。また、無線端末局102が無線通信システムの種類を切り替える頻度が抑制される。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る制御装置106および無線端末局102は、複数の異なる無線通信システムが混在するヘテロジニアスネットワーク100において、ネットワーク105上に配置される制御装置106がエリア104毎の各無線通信システムの優先順位を示す選択ポリシーを配信し、無線端末局102が選択ポリシーの優先順位に従って無線通信システムを選択することにより、従来技術の集中制御および自律分散制御の課題を解決し、制御装置106の負荷や計算時間を抑えつつ、各無線端末局102のパフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択することができる。つまり、本実施形態に係るヘテロジニアスネットワーク100では、制御装置106が各無線端末局102に選択すべき無線通信システムを指定することまでは行わず、エリア104毎の優先順位を示す情報(選択ポリシー)を提供するのみであり、無線端末局102は無線通信システムを選択する自由度が与えられる。
特に、本実施形態では、各無線通信システムの優先順位を決定するために、各無線端末局102から取得する無線通信に関する情報と各エリア104に設置されたカメラ103で取得した画像情報とに基づいてエリア104毎の通信品質を解析し、その解析結果から無線端末局102毎またはエリア104毎の選択ポリシーを生成することにより、無線端末局102のパフォーマンスを最大化する最適な無線通信システムを選択することができる。
なお、上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行ってもよい。
100・・・ヘテロジニアスネットワーク;101・・・無線基地局;102・・・無線端末局;103・・・カメラ;104・・・エリア;105・・・ネットワーク;106・・・制御装置;201・・・通信部;202・・・記憶部;203・・・画像解析部;204・・・品質管理部;205・・・ポリシー生成部;206・・・ポリシー配信部;301・・・無線端末局側通信部;302・・・ネットワーク側通信部;401・・・通信部;402・・・ポリシー保存部;403・・・システム選択部;404・・・センシング部;405・・・ポリシー要求部

Claims (4)

  1. システムの種類が異なる複数の無線通信システムの中から1つの前記無線通信システムを選択して無線通信を行う無線端末局装置から取得する情報に基づいて、複数の前記無線通信システムの優先順位を算出し、複数の前記無線通信システムの優先順位を示す選択ポリシーを生成するポリシー生成部と、
    複数の前記無線通信システムの優先順位を示す前記選択ポリシーを前記無線端末局装置に配信するポリシー配信部と
    前記無線端末局装置から無線通信に関する情報を取得する品質管理部と、
    エリア内の画像を撮影するカメラから取得した画像を解析する画像解析部と、
    を有し、
    前記ポリシー生成部は、前記品質管理部が前記無線端末局装置から取得した無線通信に関する情報に基づいて、複数の前記無線通信システムの中から前記無線端末局装置に適した前記無線通信システムを選択するための前記優先順位を算出し、
    前記品質管理部は、前記画像解析部が出力する解析結果と、前記無線端末局装置から取得した無線通信に関する情報とを管理し、
    前記ポリシー生成部は、前記品質管理部が管理する前記解析結果と前記無線通信に関する情報とに基づいて、複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを前記無線端末局装置が選択するための優先順位を示す選択ポリシーを生成する
    ことを特徴とする制御局装置。
  2. 請求項に記載の制御局装置において、
    前記ポリシー生成部は、前記解析結果に基づいて、周辺環境を示すイベントを抽出し、前記イベント毎にエリア内の複数の前記無線通信システムの前記優先順位を生成し、
    前記ポリシー配信部は、前記優先順位の情報を前記無線端末局装置に配信する
    ことを特徴とする制御局装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御局装置において、
    前記優先順位は、平均スループット、平均遅延または最低スループットの少なくとも1つに基づいて生成される
    ことを特徴とする制御局装置。
  4. 複数の無線通信システムとの間の無線通信に関する情報を収集して、制御局装置に送信する通信部と、
    前記制御局装置に複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを選択するための優先順位を示す選択ポリシーを要求するポリシー要求部と、
    前記制御局装置から取得した前記選択ポリシーを保存するポリシー保存部と、
    前記ポリシー保存部が保存する前記選択ポリシーに基づいて、複数の無線通信システムの中から無線通信を行う1つの無線通信システムを選択するシステム選択部と
    自装置の位置、移動および周辺の環境に関する情報を取得し、前記情報が変動した場合に、前記ポリシー要求部にトリガ信号を出力するセンシング部と、
    を有し、
    前記ポリシー要求部は、前記センシング部からトリガ信号を入力した場合に、前記制御局装置に前記選択ポリシーを要求する要求信号を送信する
    ことを特徴とする無線端末局装置。
JP2021530428A 2019-07-10 2019-07-10 制御局装置および無線端末局装置 Active JP7268733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027358 WO2021005752A1 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 制御局装置および無線端末局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005752A1 JPWO2021005752A1 (ja) 2021-01-14
JP7268733B2 true JP7268733B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74114140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530428A Active JP7268733B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 制御局装置および無線端末局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12015977B2 (ja)
JP (1) JP7268733B2 (ja)
WO (1) WO2021005752A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110493A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク選択システム及び方法
JP2015146470A (ja) 2012-09-05 2015-08-13 日本電気株式会社 無線通信端末、情報処理装置、通信方法、制御方法、プログラムおよび配信サーバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826844B2 (en) * 2002-01-16 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
WO2012064067A2 (ko) 2010-11-10 2012-05-18 에스케이 텔레콤주식회사 이기종 네트워크 간 접속변경 방법을 지원하는 정책제공장치 및 단말장치
JP6714279B2 (ja) 2017-03-02 2020-06-24 日本電信電話株式会社 通信制御方法、通信システム及び事前学習補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146470A (ja) 2012-09-05 2015-08-13 日本電気株式会社 無線通信端末、情報処理装置、通信方法、制御方法、プログラムおよび配信サーバ
JP2014110493A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク選択システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021005752A1 (ja) 2021-01-14
US12015977B2 (en) 2024-06-18
US20220264438A1 (en) 2022-08-18
JPWO2021005752A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263353B2 (ja) ハンドオーバー関連技術、装置及び方法
Yau et al. Cognition-inspired 5G cellular networks: A review and the road ahead
JP6423390B2 (ja) ワイヤレスネットワークにおける動的チャネル選択の直接的な適応制御に関する方法および装置
CN110036677B (zh) 使用波束成形和选择的无线电设备的移动性
Jo et al. A survey of converging solutions for heterogeneous mobile networks
US9713014B2 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, and terminal apparatus
CN110149690B (zh) 通信控制设备、通信控制方法和终端设备
CN110089045B (zh) 基站、终端设备、方法和记录介质
TWI549535B (zh) Communication control device, terminal device, communication control method, program and communication control system
US8670357B2 (en) Methods and apparatus for controlling peer to peer communications
EP3793096B1 (en) Efficient data generation for beam pattern optimization
WO2022111454A1 (zh) 干扰测量方法、装置、终端及网络侧设备
WO2018142773A1 (ja) 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置およびその制御方法と制御プログラム
US10165510B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
CN113661676B (zh) 选择无线网络中的上行链路传输频带
CN110431878B (zh) 一种包括软件定义无线电接收机的基站
EP4216640A1 (en) Allocating resources for communication and sensing services
Little et al. Network topologies for mixed RF-VLC HetNets
US20210337450A1 (en) Electronic device, method and storage medium for wireless communication system
JP7268733B2 (ja) 制御局装置および無線端末局装置
CN113170329A (zh) 用于回传网的电子设备、方法以及介质
Bala et al. Green communication for cognitive cities
US20240163762A1 (en) Wireless communication device and communication method
CN110392406A (zh) 用于通信系统中切换的方法、设备及计算机可读介质
Zhang et al. Joint analog network coding and channel allocation in the walking scenario for WBAN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150