JP7265942B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7265942B2
JP7265942B2 JP2019120025A JP2019120025A JP7265942B2 JP 7265942 B2 JP7265942 B2 JP 7265942B2 JP 2019120025 A JP2019120025 A JP 2019120025A JP 2019120025 A JP2019120025 A JP 2019120025A JP 7265942 B2 JP7265942 B2 JP 7265942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
input
output
power conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005981A (ja
Inventor
竜治 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2019120025A priority Critical patent/JP7265942B2/ja
Publication of JP2021005981A publication Critical patent/JP2021005981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265942B2 publication Critical patent/JP7265942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関し、特に、入力側または出力側の電力変換部の少なくとも一方が複数の電力変換装置で構成された電源システムに関する。
入力側または出力側の電力変換部の少なくとも一方が複数の電力変換装置で構成された電源システムでは、一般に、入力側電力変換部と出力側電力変換部とを接続する直流バスの電圧(以下、直流バス電圧)を一定に維持する制御が行われる(例えば、特許文献1参照)。
上記の電源システムでは、各電力変換装置の入力・出力の収支が合わなければ、直流バス電圧がゼロや無限大に向かって発散する場合がある。その場合、各電力変換装置において電力変換を行うことができなくなるので、そのような事態を回避するために、直流バス電圧を一定に維持する制御を行い、強制的に入力・出力の収支を合わせている。
いずれか一つの電力変換装置の入力電力または出力電力を可変させることで、直流バス電圧を一定に維持することができる。入力側の電力変換部がDC/DC電力変換器とAC/DC電力変換器からなり、出力側の電力変換部がDC/DC電力変換器とDC/AC電力変換器からなる回路構成の場合、例えば、入力側のAC/DC電力変換器の交流入力電力を可変させ、直流バス電圧を一定に維持することで、他の電力変換器は電力を自由に入出力できる。
しかしながら、何らかの理由により、一つの電力変換装置の入力電力または出力電力を可変させても、直流バス電圧を一定に維持することができない場合(例えば、一つの電力変換装置だけでは、直流バス電圧を一定に維持する電力を賄いきれない場合)がある。この場合、複数の電力変換器を協調させて、直流バス電圧を一定に維持することになる。
複数の電力変換器を協調させる場合、どの入力・出力を制御するかの調停の問題が生じる。例えば、一つの出力側の電力変換器の出力を上昇させる場合、他の出力側の電力変換器の出力をどのように抑制するか、あるいは、どの入力側の電力変換器の出力を上昇させるかなど、状況に応じて適切な制御を行う制御アルゴリズムを構成する必要がある。
この点、各電力変換器に制御制約が存在すると、制御アルゴリズムを構成することが困難になる。例えば、入力側に太陽電池(太陽光発電装置)が接続される電力変換器は、入力可能な電力の最大値が刻々変化するなど制約が大きいため、当該電力変換器を含む電源システムでは、どのように制御アルゴリズムを構成すればよいのかという問題が生じる。
また、制御アルゴリズムを構成できたとしても、コントローラ(制御部)の構成について、下記の問題が生じる。
すべての電力変換器を一つのコントローラで集中制御する場合、システム規模が大きくなればコントローラの負荷が高くなり、また、結線のためのハーネスが膨大となってくる。一方で、電力変換器ごとにそれぞれコントローラを設けて分散制御する場合、分散したコントローラの相互の通信が必要となるが、通信遅延・通信途絶などの発生を考慮する必要がある。
特開2014-230455号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、制御アルゴリズムや制御部の構成の問題を回避できる電源システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電源システムは、
直流電力を出力する入力側電力変換部と、
前記直流電力が入力される出力側電力変換部と、
前記入力側電力変換部と前記出力側電力変換部とを接続し、前記直流電力を伝送する直流バスと、
前記入力側電力変換部を制御する入力側制御部と、
前記出力側電力変換部を制御する出力側制御部と、
を備え、
前記入力側電力変換部および前記出力側電力変換部は、一方が一または複数の電力変換装置で構成され、他方が複数の電力変換装置で構成され、
前記入力側制御部は、
前記入力側電力変換部を構成する前記電力変換装置の入力電力、入力電流または入力電圧と前記直流バスにおける直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第1データを有し、
前記第1データに基づいて、前記直流バス電圧に応じて前記入力側電力変換部を制御し、
前記出力側制御部は、
前記出力側電力変換部を構成する前記電力変換装置の出力電力、出力電流または出力電圧と前記直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第2データを有し、
前記第2データに基づいて、前記直流バス電圧に応じて前記出力側電力変換部を制御することを特徴とする。
この構成によれば、直流バス電圧は、特定の電力変換装置の制御に依拠することなく、入力側電力変換部の入力電力、入力電流または入力電圧や、出力側電力変換部の出力電力、出力電流または出力電圧との関係で一義的に決まる値に安定する。また、この構成によれば、入力側制御部および出力側制御部は、相互の通信に依拠することなく、各電力変換装置に意図した(第1データおよび第2データで規定した)電力変換を行わせることができる。
上記電源システムにおいて、
前記入力側電力変換部は、複数の前記電力変換装置で構成され、
前記第1データでは、複数の異なる前記入出力特性が規定されていてもよい。
上記電源システムにおいて、
前記入力側制御部は、前記直流バス電圧が上昇または低下すると、前記第1データに基づいて、前記入力側電力変換部を構成する複数の前記電力変換装置を順次停止させるよう構成できる。
上記電源システムにおいて、
前記出力側電力変換部が、複数の前記電力変換装置で構成され、
前記第2データでは、複数の異なる前記入出力特性が規定されていてもよい。
上記電源システムにおいて、
前記出力側制御部は、前記直流バス電圧が上昇または低下すると、前記第2データに基づいて、前記出力側電力変換部を構成する複数の前記電力変換装置を順次停止させるよう構成できる。
本発明によれば、制御アルゴリズムや制御部の構成の問題を回避できる電源システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電源システムのブロック図である。 入力側電力変換部を構成する電力変換装置の入出力特性の一例を示す図である。 入力側電力変換部を構成する電力変換装置の入出力特性の別の例を示す図である。 出力側電力変換部を構成する電力変換装置の入出力特性の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電源システムのブロック図である。 各電力変換装置の入出力特性の一例を示す図である。 双方向電力変換器の入出力特性の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る電源システムの実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1に、本発明の第1実施形態に係る電源システム10を示す。
電源システム10は、入力側電力変換部を構成する第1電力変換装置11および第2電力変換装置12と、出力側電力変換部を構成する第3電力変換装置13および第4電力変換装置14と、直流バス15と、入力側制御部16と、出力側制御部17とを備える。
第1電力変換装置11は、少なくとも1つのDC/DC電力変換器を含み、入力された直流電力(直流入力)を昇圧または降圧して出力する。第1電力変換装置11は、入力側に直流電源1が接続され、出力側に直流バス15が接続される。
第2電力変換装置12は、少なくとも1つのAC/DC電力変換器を含み、入力された交流電力(交流入力)を直流電力に変換して出力する。第2電力変換装置12は、入力側に交流電源2(例えば、商用電力系統)が接続され、出力側に直流バス15が接続される。
第3電力変換装置13は、少なくとも1つのDC/DC電力変換器を含み、入力された直流電力を昇圧または降圧して出力する。第3電力変換装置13は、入力側に直流バス15が接続され、出力側に直流負荷3が接続される。
第4電力変換装置14は、少なくとも1つのDC/AC電力変換器を含み、入力された直流電力を交流電力に変換して出力する。第4電力変換装置14は、入力側に直流バス15が接続され、出力側に交流負荷4が接続される。
直流バス15は、第1電力変換装置11、第2電力変換装置12、第3電力変換装置13および第4電力変換装置14を相互に接続し、例えば、第1電力変換装置11および/または第2電力変換装置12から出力された直流電力を、第3電力変換装置13および/または第4電力変換装置14に伝送する。
入力側制御部16は、例えば、マイコンおよび/または専用のICからなり、第1電力変換装置11および第2電力変換装置12の入出力特性に関するデータ(本発明の「第1データ」に相当)を記憶している。入力側制御部16は、このデータに基づいて第1電力変換装置11および第2電力変換装置12を制御する。
入力側制御部16が、第1電力変換装置11を制御する制御部と第2電力変換装置12を制御する制御部とで構成される場合(分散制御の場合)、第1電力変換装置11の制御部に第1電力変換装置11の入出力特性に関するデータを記憶させ、第2電力変換装置12の制御部に第2電力変換装置12の入出力特性に関するデータを記憶させる。これにより、第1電力変換装置11の制御部と第2電力変換装置12の制御部とは、相互に通信を行う必要がなくなる。
図2に、第1電力変換装置11および第2電力変換装置12の入出力特性の一例を示す。図2に示す入出力特性は、電源システム10の出力電力が減少したときに、自然と第1電力変換装置11および第2電力変換装置12の入力電力を絞る制御を行うためのものである。
電源システム10の出力電力が入力電力を下回ると、直流バス15における電圧(直流バス電圧)は上昇する。このとき入力側制御部16は、直流バス電圧を低下させるのではなく、上昇する直流バス電圧に応じて入力電力を減少させるように、第1電力変換装置11および/または第2電力変換装置12を制御する。その結果、直流バス電圧が一定値で安定し、(変換効率を考慮しなければ)入力電力と出力電力とが釣り合う。
図3に、第1電力変換装置11および第2電力変換装置12の入出力特性の別の例を示す。図3に示す入出力特性は、第1電力変換装置11と第2電力変換装置12とに異なる特性をもたせることで、所定の入力を優先させる制御を行うためのものである。
図3の場合、電源システム10の出力電力が入力電力を下回り、直流バス電圧が上昇すると、入力側制御部16は、第1電力変換装置11の入力電力を維持したまま第2電力変換装置12の入力電力を絞り始める。さらに直流バス電圧が上昇し、第2電力変換装置12の入力電力がゼロになると、入力側制御部16は、第1電力変換装置11の入力電力を絞り始める。
この制御によれば、最初から第1電力変換装置11および第2電力変換装置12の双方の入力電力を絞る制御よりも、第1電力変換装置11の変換効率の低下を抑え、入力側電力変換部の変換効率の低下を抑えることができる。
再び図1を参照して、出力側制御部17は、例えば、マイコンおよび/または専用のICからなり、第3電力変換装置13および第4電力変換装置14の入出力特性に関するデータ(本発明の「第2データ」に相当)を記憶している。出力側制御部17は、このデータに基づいて第3電力変換装置13および第4電力変換装置14を制御する。
出力側制御部17が、第3電力変換装置13を制御する制御部と第4電力変換装置14を制御する制御部とで構成される場合(分散制御の場合)、第3電力変換装置13の制御部に第3電力変換装置13の入出力特性に関するデータを記憶させ、第4電力変換装置14の制御部に第4電力変換装置14の入出力特性に関するデータを記憶させる。これにより、第3電力変換装置13の制御部と第4電力変換装置14の制御部とは、相互に通信を行う必要がなくなる。
図4に、第3電力変換装置13および第4電力変換装置14の入出力特性の一例を示す。図4に示す入出力特性は、電源システム10の入力電力が減少したときに自然と出力電力を絞る制御を行うためのものである。
電源システム10の入力電力が出力電力を下回ると、直流バス電圧は低下する。このとき出力側制御部17は、直流バス電圧を上昇させるのではなく、低下する直流バス電圧に応じて出力電力を減少させるように、第3電力変換装置13および/または第4電力変換装置14を制御する。その結果、直流バス電圧が一定値で安定し、(変換効率を考慮しなければ)入力電力と出力電力とが釣り合う。
また、出力側制御部17は、第3電力変換装置13と第4電力変換装置14とに異なる特性をもたせた入出力特性に関するデータを記憶することで、所定の出力を優先させる制御を行ってもよい。
結局、本実施形態に係る電源システム10において、直流バス電圧は、特定の電力変換装置の制御に依拠することなく、第1電力変換装置11~第4電力変換装置14の入出力特性によって一義的に決まる値に安定する。
すなわち、本実施形態に係る電源システム10では、電力変換装置の数が増えても、入力側制御部16および出力側制御部17への負荷や、結線のためのハーネスが過度に増大することはない。また、入力側制御部16および出力側制御部17は、相互に通信を行わなくてもよいので、通信遅延や通信途絶といった問題も生じない。
さらに、本実施形態に係る電源システム10では、電力や電圧が不連続に変化するポイントがないため、ハンチングなどのリスクを回避できる。
[第2実施形態]
図5に、本発明の第2実施形態に係る電源システム20を示す。
電源システム20は、入力側電力変換部を構成する第1電力変換装置21および第2電力変換装置22と、出力側電力変換部を構成する第3電力変換装置23と、直流バス24と、第1入力側制御部25と、第2入力側制御部26と、出力側制御部27とを備える。
第1電力変換装置21は、DC/DC電力変換器を含み、入力された直流電力(直流入力)を昇圧または降圧して出力する。第1電力変換装置21は、入力側に太陽電池5が接続され、出力側に直流バス24が接続される。
第2電力変換装置22は、AC/DC電力変換器を含み、入力された交流電力(交流入力)を直流電力に変換して出力する。第2電力変換装置22は、入力側に交流電源6(例えば、商用電力系統)が接続され、出力側に直流バス24が接続される。
第3電力変換装置23は、並列接続された複数(本実施形態では、8個)のDC/DC電力変換器A~Hを含み、入力された直流電力を昇圧または降圧して出力する。第3電力変換装置23は、入力側に直流バス24が接続され、出力側に直流負荷7が接続される。
直流バス24は、第1電力変換装置21、第2電力変換装置22および第3電力変換装置23(DC/DC電力変換器A~H)を相互に接続し、例えば、第1電力変換装置21および/または第2電力変換装置22から出力された直流電力を、第3電力変換装置23に伝送する。
第1入力側制御部25は、例えば、マイコンおよび/または専用のICからなり、第1電力変換装置21の入出力特性に関するデータを記憶している(図6の21参照)。第1入力側制御部25は、このデータを最大値として第1電力変換装置21を制御する。
第2入力側制御部26は、例えば、マイコンおよび/または専用のICからなり、第2電力変換装置22の入出力特性に関するデータを記憶している(図6の22参照)。第2入力側制御部26は、このデータに基づいて第2電力変換装置22を制御する。
出力側制御部27は、例えば、マイコンおよび/または専用のICからなり、第3電力変換装置23を構成するDC/DC電力変換器A~Hの入出力特性に関するデータを記憶している(図6のA~H参照)。出力側制御部27は、このデータに基づいてDC/DC電力変換器A~Hを制御する。なお、出力側制御部27は、DC/DC電力変換器A~Hを1対1で制御する8個の制御部で構成されていてもよい。
図6に示すように、第1入力側制御部25は、電源システム20の出力電力が減少して直流バス電圧が上昇するとき、上昇する直流バス電圧に応じて入力電力を減少させるよう第1電力変換装置21を制御する。同様に、第2入力側制御部26は、電源システム20の出力電力が減少して直流バス電圧が上昇するとき、上昇する直流バス電圧に応じて入力電力を減少させるよう第2電力変換装置22を制御する。
一方、出力側制御部27は、電源システム10の入力電力が減少して直流バス電圧が低下するとき、低下する直流バス電圧に応じて出力電力を減少させるように、第3電力変換装置23を構成するDC/DC電力変換器A~Hを制御する。
具体的には、出力側制御部27は、DC/DC電力変換器A~Hの出力電力をDC/DC電力変換器Hから順に絞っていく。例えば、DC/DC電力変換器Hの出力電力がゼロになるまでDC/DC電力変換器A~Gの出力電力は維持される。
一般に、DC/DC電力変換器A~Hは、出力電力が低下すると電力の変換効率も低下する。この制御によれば、DC/DC電力変換器A~Hの出力電力を同時に絞る制御と比較して、第3電力変換装置23における変換効率の低下を抑えることができる。
以上、本発明に係る電源システムの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本発明の電源システムは、入力側電力変換部と、出力側電力変換部と、直流バスと、入力側制御部と、出力側制御部とを備え、入力側電力変換部および出力側電力変換部の一方が一または複数の電力変換装置で構成され、他方が複数の電力変換装置で構成されていればよい。なお、入力側制御部と出力側制御部とをまとめて、1つの制御部(例えば、1つのマイコンおよび/または専用のIC)で構成してもよい。
本発明の入力側制御部は、入力側電力変換部を構成する電力変換装置の入力電力、入力電流または入力電圧と直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第1データを有し、第1データに基づいて、直流バス電圧に応じて入力側電力変換部を制御するのであれば、適宜構成を変更できる。
本発明の出力側制御部は、出力側電力変換部を構成する電力変換装置の出力電力、出力電流または出力電圧と直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第2データを有し、第2データに基づいて、直流バス電圧に応じて出力側電力変換部を制御するのであれば、適宜構成を変更できる。
入力側電力変換部および/または出力側電力変換部は、双方向電力変換器であってもよい。商用電力系統と接続される電力変換部を双方向の電力変換器にすることで、商用電力系統から直流バスに電力を供給するだけでなく直流バスから商用電力系統に電力を出力することが可能となる。蓄電池と接続される電力変換部を双方向の電力変換器にすることで、蓄電池から直流バスに電力を供給するだけでなく直流バスから蓄電池に電力を出力することが可能となる。
この場合、直流バス電圧(双方向電力変換器の両入出力端のうち、直流バスが接続される一方端側の電圧)と双方向電力変換器の変換電力を正負の両方向に規定したデータに従って双方向電力変換を行う。規定データとして、図7に双方向電力変換器の入出力特性の一例を示す。この規定データは、直流バス電圧が高い場合には直流バスから送受電設備(商用電力系統、蓄電池など)に電力を供給し、直流バス電圧が低い場合には送受電設備から直流バスに電力を供給するように連続的に切り替わるように規定する。
1 直流電源
2、6 交流電源
3、7 直流負荷
4 交流負荷
5 太陽電池
10、20 電源システム
11、21 第1電力変換装置
12、22 第2電力変換装置
13、23 第3電力変換装置
14 第4電力変換装置
15、24 直流バス
16 入力側制御部
17、27 出力側制御部
25 第1入力側制御部
26 第2入力側制御部

Claims (5)

  1. 直流電力を出力する入力側電力変換部と、
    前記直流電力が入力される出力側電力変換部と、
    前記入力側電力変換部と前記出力側電力変換部とを接続し、前記直流電力を伝送する直流バスと、
    前記入力側電力変換部を制御する入力側制御部と、
    前記出力側電力変換部を制御する出力側制御部と、
    を備え、
    前記入力側電力変換部および前記出力側電力変換部は、一方が一または複数の電力変換装置で構成され、他方が複数の電力変換装置で構成され、
    前記入力側制御部は、
    前記入力側電力変換部を構成する前記電力変換装置の入力電力、入力電流または入力電圧と前記直流バスにおける直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第1データを有し、
    前記第1データに基づいて、上昇する前記直流バス電圧に応じて前記入力電力を減少させるように前記入力側電力変換部を制御し、
    前記出力側制御部は、
    前記出力側電力変換部を構成する前記電力変換装置の出力電力、出力電流または出力電圧と前記直流バス電圧との関係が一義的に決まる入出力特性を規定した第2データを有し、
    前記第2データに基づいて、低下する前記直流バス電圧に応じて前記出力電力を減少させるように前記出力側電力変換部を制御することを特徴とする電源システム。
  2. 前記入力側電力変換部は、複数の前記電力変換装置で構成され、
    前記第1データでは、複数の異なる前記入出力特性が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記入力側制御部は、前記直流バス電圧が上昇または低下すると、前記第1データに基づいて、前記入力側電力変換部を構成する複数の前記電力変換装置を順次停止させることを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記出力側電力変換部が、複数の前記電力変換装置で構成され、
    前記第2データでは、複数の異なる前記入出力特性が規定されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電源システム。
  5. 前記出力側制御部は、前記直流バス電圧が上昇または低下すると、前記第2データに基づいて、前記出力側電力変換部を構成する複数の前記電力変換装置を順次停止させることを特徴とする請求項4に記載の電源システム。
JP2019120025A 2019-06-27 2019-06-27 電源システム Active JP7265942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120025A JP7265942B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120025A JP7265942B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005981A JP2021005981A (ja) 2021-01-14
JP7265942B2 true JP7265942B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=74098331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120025A Active JP7265942B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7265942B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2006129585A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
JP2013207922A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システムの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2006129585A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 直流配電システムの制御装置及び変換器制御装置
JP2013207922A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 電力供給システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005981A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2735070B1 (en) Method and apparatus for controlling a hybrid power system
EP2362519B1 (en) System and Method for a Single Stage Power Conversion System
US9800051B2 (en) Method and apparatus for controlling energy flow between dissimilar energy storage devices
US6314009B1 (en) Device and method for controlled parallel operation of direct current converters
JP5940946B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
US9490634B2 (en) Power distribution system using multiple power modules, and method
JP5520256B2 (ja) マイクログリッドとその制御装置及びその制御方法
WO2016121273A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
CN103999319A (zh) 并联逆变器系统的自适应负载分担
US20220302700A1 (en) Dc voltage regulation by independent power converters
US9785181B2 (en) Power network system operation method
CN113489123A (zh) 一种光储控制模块、光储控制方法以及光储系统
JP6376997B2 (ja) 電力システムおよび電力システムの制御方法
CN110112762A (zh) 一种储能系统
JP7265942B2 (ja) 電源システム
CN104734179A (zh) 基于分布式发电系统的三元换流系统
CN113315162B (zh) 场站级储能系统及其能量管理系统和方法
JP2016181976A (ja) 電源装置
US20130257163A1 (en) System and method for controlling solar power conversion systems
JP2014187780A (ja) 電力ネットワークシステムの運用方法
CN115833210B (zh) 一种多机并联储能系统及其充放电控制方法
JP6271638B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
US20220094160A1 (en) Direct current load bank
Garg et al. Overview of real-time power management strategies in DC microgrids with emphasis on distributed control
WO2019097934A1 (ja) 電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150