JP7265188B2 - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7265188B2
JP7265188B2 JP2021016796A JP2021016796A JP7265188B2 JP 7265188 B2 JP7265188 B2 JP 7265188B2 JP 2021016796 A JP2021016796 A JP 2021016796A JP 2021016796 A JP2021016796 A JP 2021016796A JP 7265188 B2 JP7265188 B2 JP 7265188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rotating body
cable
seatback
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016796A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021066437A (en
Inventor
浩久 阿部
弘規 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2021016796A priority Critical patent/JP7265188B2/en
Publication of JP2021066437A publication Critical patent/JP2021066437A/en
Priority to JP2023065160A priority patent/JP2023080236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7265188B2 publication Critical patent/JP7265188B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、シート本体のスライド動作に対する規制(スライドロック)の解除をシートバックの回動動作に連動させて行う構成の車両用シートに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat configured to release a restriction (slide lock) on a sliding motion of a seat body in conjunction with a pivoting motion of a seat back.

シート本体のスライド移動とシートバックの回動(倒伏及び起立)とが可能な車両用シートは、既によく知られている。このような車両用シートの中には、シート本体のスライド動作に対する規制(以下、スライドロック)をシートバックの回動動作に連動させて解除するものが存在する。かかる構成によれば、シートバックが所定の倒伏角度まで回動した際に、スライドロックが解除されるようになる。 Vehicle seats are already well known in which a seat body can be slid and a seat back can be turned (reclining and standing). Among such vehicle seats, there is a vehicle seat that releases the restriction on the sliding motion of the seat body (hereinafter referred to as a slide lock) in conjunction with the rotating motion of the seat back. According to this configuration, the slide lock is released when the seat back is rotated to the predetermined receding angle.

また、車両用シートの中には、シート本体のスライド移動範囲において進入可能な区間がシートバックの倒伏角度に応じて変化するものが存在する(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両用シートによれば、シートバックが起立姿勢にあるとき、シート本体は、スライド移動範囲においてシートクッションを跳ね上げることが可能な区間に進入するのを制限されることになっている。換言すると、特許文献1に記載の車両用シートでは、シートバックの倒伏角度として取り得る角度が、スライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じて決まってくることになる。 Further, among vehicle seats, there is a seat body in which a section that can be entered within a sliding movement range of the seat body changes according to the recline angle of the seat back (see, for example, Patent Document 1). According to the vehicle seat disclosed in Patent Document 1, when the seat back is in the upright posture, the seat body is restricted from entering a section in which the seat cushion can be flipped up in the sliding movement range. It's becoming In other words, in the vehicle seat disclosed in Patent Document 1, the possible tilt angle of the seat back is determined according to the position of the seat body in the slide movement range.

特開平9-188169号公報JP-A-9-188169

ところで、スライドロックをシートバックの回動動作に連動させて解除する従来の構成では、前述したように、シートバックが所定の倒伏角度まで回動したときにスライドロックが解除される。また、従来の構成では、その後にシートバックが更に回動すると、スライドロックが解除状態のまま保持されるのが通常である。 By the way, in the conventional structure in which the slide lock is released in conjunction with the rotation of the seatback, as described above, the slide lock is released when the seatback rotates to a predetermined receding angle. Further, in the conventional structure, when the seat back is further rotated after that, the slide lock is usually held in the released state.

一方で、シートバックの倒伏角度として取り得る角度がスライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じて決まる構成のように、スライドロックの設定/解除がスライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じて切り替える構成が考えられる。例えば、シート本体がスライド移動範囲の所定区間をその一端に向かうように移動している間、シートバックが所定の倒伏角度まで回動することでスライドロックが解除される。その後、シート本体が上記所定区間の一端を越えると、スライドロックが再度設定される。 On the other hand, a configuration in which the setting/release of the slide lock is switched according to the position of the seat body in the slide movement range, like the configuration in which the angle that can be taken as the recline angle of the seat back is determined according to the position of the seat body in the slide movement range. can be considered. For example, the slide lock is released by rotating the seat back to a predetermined recline angle while the seat body is moving toward one end of a predetermined section of the slide movement range. After that, when the seat body passes over one end of the predetermined section, the slide lock is set again.

以上のようなスライドロックの設定/解除の切り替えは、従来の構成のようにシートバックの倒伏角度が所定の倒伏角度まで回動したときにスライドロックが解除状態のまま保持される構成では実現困難である。また、スライドロックの設定/解除がスライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じて切り替えるための機構については、極力簡易なものであることが望ましい。 Switching between the setting and releasing of the slide lock as described above is difficult to achieve in the conventional configuration in which the slide lock is held in the released state when the seat back is turned to a predetermined recline angle. is. Further, it is desirable that the mechanism for switching between setting and releasing of the slide lock according to the position of the seat body within the slide movement range is as simple as possible.

また、特許文献1に記載の車両用シートのように、シートバックが起立姿勢にあるときにシート本体がスライド移動範囲において所定区間の一端を越えるのを制限する場合がある。このような構成を実現するための機構についても、極力簡易なものであることが望まれる。 Further, as in the vehicle seat disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100003, there is a case where the seat body is restricted from exceeding one end of a predetermined section in the sliding movement range when the seat back is in the upright posture. A mechanism for realizing such a configuration is also desired to be as simple as possible.

そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じてスライドロックの設定/解除を切り替えるための機構がより簡単な構成となった車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シートバックが起立姿勢にあるときにシート本体がスライド移動範囲において所定区間の一端を越えるのを制限するための機構をより簡単な構成とすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a simpler mechanism for switching between setting and releasing of the slide lock according to the position of the seat body in the slide movement range. To provide a vehicle seat with improved durability.
Another object of the present invention is to simplify the structure of a mechanism for restricting the seat body from exceeding one end of a predetermined section in the sliding movement range when the seat back is in the upright position.

前記課題は、本発明の車両用シートによれば、倒伏する向きに回動するシートバックを備えたシート本体と、該シート本体のスライド移動を規制するスライドロック機構を有するスライドレール機構と、前記シートバックの起立動作を規制するシートバック起立規制機構と、前記シートバックの回動動作に連動し、前記スライドロック機構及び前記シートバック起立規制機構と連結された連動機構と、を備え、前記連動機構は、前記シートバックに対し相対回動可能に軸支されたシートバック側回動体を有し、前記シートバックの前記回動動作に連動して動作する回動ユニットと、固定回動軸によって回動可能に支持されて、前記回動ユニットの動作を前記スライドロック機構に中継する中継ユニットと、一方の端部が前記回動ユニットに接続されて、他方の端部が前記中継ユニットに接続された第一ケーブルと、一方の端部が前記中継ユニットに接続されて、他方の端部が前記シートバック起立規制機構に接続された第二ケーブルと、一方の端部が前記中継ユニットに接続されて、他方の端部が前記スライドロック機構と接続された第三ケーブルと、を有し、前記シートバックの倒伏角度が一定角度を超えると、前記シートバック側回動体が前記シートバックと共に回動し、前記シートバック側回動体に連動して前記回動ユニットが前記第一ケーブルを牽引し、該第一ケーブルの前記他方の端部と接続された前記中継ユニットが回動して前記第三ケーブルを牽引することにより前記スライドロック機構が解除され、前記スライドレール機構に沿って前記シート本体が移動可能なスライド移動範囲には、前方側に前記シート本体を移動させることによって、荷室を拡張することが可能な荷室形成区間が形成され、前記シートバック起立規制機構は、前記シートバックが起立姿勢にあるとき、前記シートバックのサイドフレームの所定の下方位置に位置し、前記シートバックが前傾姿勢にあるとき前記所定の下方位置よりも上方に位置する角状の凹みと、該凹みに対向する位置に配設されて、前記シート本体が前記荷室形成区間内にあるときに後端部が上昇して前記凹みと係合し、前記凹みを前記所定の下方位置より上方に位置させることによって前記シートバックの前記前傾姿勢から前記起立姿勢への回動を規制する規制部と、を有することにより解決される。 According to the vehicle seat of the present invention, a seat body having a seat back that rotates in a lying down direction; a slide rail mechanism having a slide lock mechanism that regulates the slide movement of the seat body; a seatback erection regulation mechanism that regulates the erection motion of the seatback; and an interlocking mechanism interlocked with the rotational movement of the seatback and coupled to the slide lock mechanism and the seatback erection regulation mechanism, wherein the interlocking The mechanism has a seatback-side rotating body that is pivotally supported so as to be relatively rotatable with respect to the seatback. a relay unit that is rotatably supported and relays the operation of the rotating unit to the slide lock mechanism; one end of which is connected to the rotating unit and the other end of which is connected to the relay unit; a second cable having one end connected to the relay unit and the other end connected to the seatback erection regulating mechanism; and one end connected to the relay unit. a third cable the other end of which is connected to the slide lock mechanism, and when the recline angle of the seatback exceeds a certain angle, the seatback-side rotating body rotates together with the seatback. The rotating unit pulls the first cable in conjunction with the seatback-side rotating body, and the relay unit connected to the other end of the first cable rotates to rotate the first cable. (3) By pulling the cable , the slide lock mechanism is released, and the luggage compartment is moved to the slide movement range where the seat body can move along the slide rail mechanism by moving the seat body forward. An expandable cargo space forming section is formed, and the seat back erection regulating mechanism is positioned at a predetermined lower position of the side frame of the seat back when the seat back is in the erected posture, and the When the seat body is in the forward tilting posture, the seat body is disposed in a position facing the corner-shaped recess located above the predetermined lower position, and when the seat body is in the luggage compartment forming section. A restricting portion whose rear end rises and engages with the recess and positions the recess above the predetermined lower position to restrict the seat back from rotating from the forward leaning posture to the standing posture. and

また、上記の車両用シートについてより好適な構成を述べると、前記スライドレール機構の側部には、段部が形成され、前記車両用シートは、前記スライドレール機構に沿って移動するとともに、回動可能に支持されたトリガ部材を備え、前記トリガ部材は、前記段部に乗り上がることで回動するとともに、前記規制部の前記後端部を上昇させるように駆動するとよい。 In a more preferred configuration of the vehicle seat, a stepped portion is formed on the side portion of the slide rail mechanism, and the vehicle seat moves along the slide rail mechanism and rotates. A trigger member movably supported may be provided, and the trigger member may rotate by riding on the stepped portion and be driven to lift the rear end portion of the restricting portion .

本発明の車両用シートによれば、スライド移動範囲におけるシート本体の位置に応じてスライドロックの設定/解除を切り替えるための機構がより簡単な構成となる。
また、本発明の車両用シートによれば、シートバックが起立姿勢にあるときにシート本体がスライド移動範囲において所定区間の一端を越えるのを制限するための機構がより簡単な構成となる。
また、本発明の車両用シートによれば、シート本体がスライド移動範囲において所定区間の一端を越えた位置にあるときにシートバックの起立を制限して、かかる時点で乗員が車両用シートに着座してしまうのを適切に抑制することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、ケーシングを介して第一回動体、第二回動体及び第三回動体の各々を適切にシート本体に取り付けると共に、ケーシングによって各回動体への異物の付着を適切に抑制することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、規制切り替え機構を目立ち難くし、乗員が車両用シートに着座した際に感じる着座感に影響が及ぶのを抑えることが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、ケーシングの一部を切り起こして形成された突出部により、突出部に当接した回動体を適切に回動させることが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、第一回動体用ケーブルにより、シートバックの回動動作に第一回動体の回動動作を適切に連動させ、第三回動体ケーブルにより、スライドロックを適切に解除することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、第一回動体用ケーブル及び第三回動体用ケーブルの各々について、配索スペースを削減しつつ適切に配索することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、第二回動体用ケーブルにより、第二回動体と第一回動体との係合状態を適切に解除することが可能となる。また、第二回動体用ケーブルについて、配索スペースを削減しつつ適切に配索することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、シートの大型化を抑制しつつ第一回動体、第二回動体及び第三回動体を適切にシート内に配置することが可能となる。
また、本発明の車両用シートによれば、第一回動体の回動軸と第三回動体の回動軸とを共通化することで部品数がより少なくなり、シートの大型化を抑制することが可能となる。
According to the vehicle seat of the present invention, the mechanism for switching the setting/release of the slide lock according to the position of the seat body in the slide movement range has a simpler configuration.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the mechanism for restricting the seat body from exceeding one end of the predetermined section in the sliding movement range when the seat back is in the upright posture has a simpler structure.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, when the seat body is at a position beyond one end of the predetermined section in the sliding movement range, the seat back is restricted from standing up, and the occupant is seated on the vehicle seat at this point. It is possible to appropriately suppress the occurrence of
Further, according to the vehicle seat of the present invention, each of the first rotating body, the second rotating body, and the third rotating body is appropriately attached to the seat body through the casing, and the casing prevents foreign matter from adhering to each rotating body. can be appropriately suppressed.
In addition, according to the vehicle seat of the present invention, it is possible to make the restriction switching mechanism inconspicuous, and to suppress the impact on the feeling of seating that the occupant feels when sitting on the vehicle seat.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the protrusion formed by cutting and raising a portion of the casing enables the rotating body in contact with the protrusion to be rotated appropriately.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the first rotating body cable causes the rotating movement of the first rotating body to be appropriately interlocked with the rotating movement of the seat back, and the third rotating body cable causes the slide lock. can be properly released.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, it is possible to appropriately route the first rotating body cable and the third rotating body cable while reducing the wiring space.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, it is possible to appropriately release the engagement state between the second rotating body and the first rotating body by the cable for the second rotating body. Moreover, it is possible to appropriately route the cable for the second rotating body while reducing the wiring space.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, it is possible to appropriately arrange the first rotating body, the second rotating body, and the third rotating body in the seat while suppressing an increase in the size of the seat.
Further, according to the vehicle seat of the present invention, the rotation shaft of the first rotation member and the rotation shaft of the third rotation member are made common, thereby reducing the number of parts and suppressing an increase in the size of the seat. becomes possible.

本発明の一実施形態に係る車両用シートの全体像を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the whole image of the vehicle seat which concerns on one Embodiment of this invention. シート本体のスライド移動範囲とシート姿勢との対応関係を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a correspondence relationship between a sliding movement range of a seat body and a seat attitude; シートクッションフレームを下方から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the seat cushion frame from the downward direction. スライドロック機構の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a slide lock mechanism; 第一連動ユニットの動作前の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state before operation|movement of a 1st interlocking unit. 第一連動ユニットの動作中の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state during operation|movement of a 1st interlocking unit. 第二連動ユニットの動作前の状態を示す側方断面図である。FIG. 11 is a side cross-sectional view showing a state before operation of the second interlocking unit; 第二連動ユニットの動作中の状態を示す側方断面図である。FIG. 11 is a side cross-sectional view showing a state during operation of the second interlocking unit; 移動規制部材によってシート本体が係止されている状態を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a state in which the seat body is locked by a movement restricting member; シート本体が移動規制部材による規制を免れている状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state in which the seat body is not restricted by the movement restricting member; 第三連動ユニットの動作前の状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state before operation|movement of a 3rd interlocking unit. 第三連動ユニットの動作中の状態を示す側面図である。FIG. 11 is a side view showing a state during operation of the third interlocking unit; 規制切り替え機構の動作前の状態を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing a state before operation of the regulation switching mechanism; 規制切り替え機構の動作中の状態を示す正面図である(その1)。It is a front view which shows the state during operation|movement of a regulation switching mechanism (part 1). 規制切り替え機構の動作中の状態を示す正面図である(その2)。It is a front view which shows the state during operation|movement of a regulation switching mechanism (part 2).

以下、本発明の一実施形態(以下では本実施形態と呼ぶ)について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。 An embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. That is, the present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention includes equivalents thereof.

<<車両用シートの基本構成>>
先ず、本実施形態に係る車両用シートの基本構成について図1を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、具体的には車両の前後方向(走行方向)と一致する方向である。また、「幅方向」とは、車両用シートの幅方向であり、具体的には車両の横幅方向(左右方向)と一致する方向である。
<<Basic Configuration of Vehicle Seat>>
First, the basic configuration of the vehicle seat according to this embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the term "front-rear direction" means the front-rear direction of the vehicle seat, and specifically, the direction that coincides with the front-rear direction (running direction) of the vehicle. Further, the "width direction" is the width direction of the vehicle seat, and specifically, the direction that coincides with the width direction (horizontal direction) of the vehicle.

また、以下に説明するシート各部の位置や姿勢については、特に断る場合を除き、車両用シートが通常状態にあるときの内容となっている。ここで、通常状態とは、車両用シートが着座可能であるときの状態、より具体的にはシートバック2が起立姿勢にあるときの状態を意味する。 In addition, the positions and postures of the respective parts of the seat described below are for when the vehicle seat is in the normal state, unless otherwise specified. Here, the normal state means a state in which the vehicle seat can be seated, more specifically, a state in which the seat back 2 is in a standing posture.

本実施形態に係る車両用シート(以下、「本シートS」と呼ぶ)は、車両の後部座席(厳密には、二列目以降の座席)として利用されるものである。本シートSは、シート本体Shと、シート本体Shを前後方向にスライド移動させるスライドレール機構30と、によって構成されている。そして、シート本体Shが通常時の位置(着座可能な位置)から幾分前方へスライド移動した際、車室内において本シートSの後方に位置するスペースは、荷物置き用スペース(すなわち、荷室)として利用される。 A vehicle seat according to the present embodiment (hereinafter referred to as "main seat S") is used as a rear seat of a vehicle (strictly speaking, seats in the second and subsequent rows). The seat S includes a seat body Sh and a slide rail mechanism 30 that slides the seat body Sh in the front-rear direction. When the seat body Sh is slid slightly forward from the normal position (position where the user can sit), the space behind the main seat S in the vehicle compartment becomes a space for placing luggage (that is, a luggage compartment). used as

シート本体Shの構成を概説すると、図1に示すように、シート本体Shは、乗員が座るシートクッション1、乗員の背が凭れ掛かるシートバック2、及び乗員の頭部を支えるヘッドレスト3からなる。シートクッション1及びシートバック2は、その骨格をなすフレームに対してウレタン等のパッド材1a、2aを組み付け、更にパッド材1a、2aを表皮材1b、2bにて覆うことで構成されている。なお、シートクッション1及びシートバック2の構成については、概ね公知の構成と同様である。 As shown in FIG. 1, the seat body Sh consists of a seat cushion 1 on which the occupant sits, a seat back 2 on which the occupant's back rests, and a headrest 3 that supports the occupant's head. The seat cushion 1 and the seat back 2 are configured by assembling pad materials 1a and 2a such as urethane to a frame forming the skeleton thereof, and covering the pad materials 1a and 2a with skin materials 1b and 2b. The configurations of the seat cushion 1 and the seat back 2 are generally the same as known configurations.

また、シートバック2の下端部とシートクッション1の後端部とは、リクライニング機構20を介して連結されている。このリクライニング機構20は、公知のリクライニング機構と同様の構成になっている。具体的に説明すると、リクライニング機構20は、不図示のリクライニングロック機構を内部に備えている。このリクライニングロック機構は、通常時、シートバックS2の回動動作に対する規制(ロック)が設定された状態にある。一方で、シートクッション1の側端部に設けられた解除レバー21を乗員が操作すると、リクライニングロック機構の状態は、ロック状態からロック解除状態へ移行する。 A lower end portion of the seat back 2 and a rear end portion of the seat cushion 1 are connected via a reclining mechanism 20 . This reclining mechanism 20 has the same configuration as a known reclining mechanism. Specifically, the reclining mechanism 20 includes a reclining lock mechanism (not shown) inside. Normally, the reclining lock mechanism is in a state in which the rotation of the seatback S2 is restricted (locked). On the other hand, when the occupant operates the release lever 21 provided at the side end of the seat cushion 1, the state of the reclining lock mechanism shifts from the locked state to the unlocked state.

そして、シートバック2は、リクライニングロック機構がロック解除状態へ移行すると、前傾又は後傾する向きに回動可能となる。つまり、シートバック2は、シートクッション1に対して倒伏する向き、及び起立する向きの双方に回動可能である。このシートバック2の回動動作により、シートバック2の倒伏度合い(分かり易くは、シートクッション1とシートバック2とがなす角度(倒伏角度))が変化するようになる。なお、以下の説明では、シートバック2が回動する際の向きのうち、倒伏する向きを「第一向き」と呼び、起立する向きを「第二向き」と呼ぶ。 Then, when the reclining lock mechanism shifts to the unlocked state, the seat back 2 can be rotated in a forward or backward tilting direction. In other words, the seat back 2 can be rotated in both the laying down direction and the standing up direction with respect to the seat cushion 1 . Due to this pivoting motion of the seat back 2, the degree of recline of the seat back 2 (for easy understanding, the angle between the seat cushion 1 and the seat back 2 (the recline angle)) changes. In the following description, among the directions in which the seat back 2 rotates, the lying down direction is called the "first direction", and the standing up direction is called the "second direction".

スライドレール機構30の構成を概説すると、スライドレール機構30は、シート本体Shの下方位置に配置され、幅方向に間隔を空けて一対設けられている。各スライドレール機構30は、図1に示すように、ロアレール31とアッパレール32とを有する。ロアレール31は、その延出方向が前後方向に沿うように車体フロアに固定されている。アッパレール32は、ロアレール31に対して摺動自在に組み付けられている。そして、アッパレール32がロアレール31に対して摺動(スライド移動)することにより、アッパレール32に固定されたシート本体Shが前後方向にスライド移動するようになる。 To summarize the configuration of the slide rail mechanism 30, the slide rail mechanism 30 is arranged below the seat body Sh and is provided as a pair with a gap in the width direction. Each slide rail mechanism 30 has a lower rail 31 and an upper rail 32, as shown in FIG. The lower rail 31 is fixed to the vehicle body floor so that its extending direction extends along the front-rear direction. The upper rail 32 is slidably attached to the lower rail 31 . As the upper rails 32 slide (sliding) relative to the lower rails 31, the seat body Sh fixed to the upper rails 32 slides in the longitudinal direction.

また、スライドレール機構30は、アッパレール32のロアレール31に対する摺動、換言するとシート本体Shのスライド動作を規制するためのスライドロック機構を有している。このスライドロック機構は、通常時、シート本体Shのスライド動作に対する規制(スライドロック)が設定された状態にある。一方で、シートクッション1の側端部に設けられた解除レバー39を乗員が操作すると、スライドロック機構の状態は、ロック状態からロック解除状態へ移行する。そして、シート本体Shは、スライドロック機構がロック解除状態へ移行すると、前後方向にスライド移動可能となる。 The slide rail mechanism 30 also has a slide lock mechanism for restricting the sliding of the upper rails 32 with respect to the lower rails 31, in other words, the sliding motion of the seat body Sh. Normally, the slide lock mechanism is in a state in which the sliding motion of the seat body Sh is set to be regulated (slide lock). On the other hand, when the occupant operates the release lever 39 provided at the side end of the seat cushion 1, the state of the slide lock mechanism shifts from the locked state to the unlocked state. When the slide lock mechanism shifts to the unlocked state, the seat body Sh becomes slidable in the front-rear direction.

ところで、本実施形態では、図2に示すように、シート本体Shのスライド移動範囲が2つの区間に分かれている。一方の区間は、2つの区間のうち、スライド移動範囲においてより後側に位置する区間であり、本シートSの状態が通常状態(すなわち、着座可能状態)にあるときにシート本体Shが位置し得る区間である。かかる区間(以下、「ウォークイン区間R1」と呼ぶ)内にシート本体Shが位置しているときには、解除レバー21を操作することでリクライニングロック機構の状態をロック状態からロック解除状態に移行させ、シートバック2を回動させることが可能となる。同様に、ウォークイン区間R1内にあるとき、シート本体Shは、解除レバー39の操作によってスライドロックが解除されることで自在にスライド移動することが可能となる。 By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the sliding movement range of the seat body Sh is divided into two sections. One of the two sections is the section positioned more rearward in the slide movement range, and the seat body Sh is positioned when the main seat S is in the normal state (that is, the seatable state). It is an interval to obtain. When the seat body Sh is positioned in such a section (hereinafter referred to as "walk-in section R1"), the release lever 21 is operated to shift the state of the reclining lock mechanism from the locked state to the unlocked state, It becomes possible to rotate the seat back 2 . Similarly, when the seat body Sh is in the walk-in section R1, the release lever 39 is operated to release the slide lock, so that the seat body Sh can freely slide.

なお、ウォークイン区間R1は、本発明の所定区間に相当する。また、以下の説明では、ウォークイン区間R1内にあるときのシート本体Shの位置を「通常位置」と呼ぶこととする。 Note that the walk-in section R1 corresponds to the predetermined section of the present invention. Further, in the following description, the position of the seat body Sh within the walk-in section R1 will be referred to as the "normal position".

2つの区間のうち、もう一方の区間は、スライド移動範囲においてより後側に位置する区間であり、本シートSの後方スペースを荷室として利用するために設定された区間である。つまり、かかる区間(以下、「荷室形成区間R2」と呼ぶ)内にシート本体Shが位置しているとき、本シートSの後方に荷室が形成されるようになる。また、荷室形成区間R2内でシート本体Shを前方へ移動させれば、荷室を拡張することが可能となる。 Of the two sections, the other section is positioned further rearward in the slide movement range, and is a section set to utilize the rear space of the main seat S as a luggage compartment. That is, when the seat body Sh is positioned in such a section (hereinafter referred to as a "luggage compartment forming section R2"), a luggage compartment is formed behind the main seat S. As shown in FIG. In addition, if the seat body Sh is moved forward within the luggage compartment forming section R2, the luggage compartment can be expanded.

なお、以下の説明では、荷室形成区間R2内にあるときのシート本体Shの位置を「荷室形成位置」と呼ぶこととする。 In the following description, the position of the seat body Sh within the luggage compartment formation section R2 will be referred to as the "luggage compartment formation position".

また、本実施形態において、シート本体Shは、ウォークイン区間R1から荷室形成区間R2へ進入しようとするとき、シートバック2の倒伏角度が所定の大きさ以上でないと、荷室形成区間R2へ進入することができないことになっている。つまり、本実施形態では、シート本体Shがウォークイン区間R1をその前端(一端に相当)に向かってスライド移動している際、上記の倒伏角度が所定の大きさ以上である場合にのみ、シート本体Shがウォークイン区間R1の前端位置(つまり、ウォークイン区間R1と荷室形成区間R2との境界位置)を越えられるようになっている。 Further, in the present embodiment, when the seat body Sh is about to enter the luggage compartment forming section R2 from the walk-in section R1, the seat body Sh enters the luggage compartment forming section R2 unless the recline angle of the seat back 2 is equal to or greater than a predetermined value. It is supposed to be impossible to enter. In other words, in the present embodiment, when the seat body Sh is sliding toward the front end (corresponding to one end) of the walk-in section R1, the seat is moved only when the above-described lodging angle is equal to or greater than a predetermined size. The main body Sh can go over the front end position of the walk-in section R1 (that is, the boundary position between the walk-in section R1 and the luggage compartment forming section R2).

以上のように本実施形態では、シートバック2の倒伏角度が所定の大きさ以上でなければ、シート本体Shが荷室形成区間R2に進入することができないことになっている。換言すると、シート本体Shが荷室形成区間R2内に位置する期間中、シートバック2が常に前傾姿勢となっている。これは、シート本体Shが荷室形成位置にあるとき、本シートSとその前方に位置する車両用シートとの間隔が非常に狭くなっており、このような状況で乗員が本シートSに無理やり着座しないようにするためである。 As described above, in the present embodiment, the seat body Sh cannot enter the luggage compartment formation section R2 unless the recline angle of the seat back 2 is equal to or greater than a predetermined value. In other words, the seat back 2 is always in a forward tilting posture while the seat body Sh is positioned within the luggage compartment forming section R2. This is because, when the seat body Sh is in the luggage compartment forming position, the space between the main seat S and the vehicle seat positioned in front thereof is very narrow, and in such a situation, the occupant may force the main seat S to move. This is to prevent sitting.

また、本実施形態では、倒伏角度が所定の大きさ以上となるまでシートバック2が第一向きに回動すると、これに連動してスライドロックが解除されることになっている。さらに、前述したように、シート本体Shは、シートバック2が前傾姿勢であるときにウォークイン区間R1の前端を越えて荷室形成区間R2へ進入する。さらにまた、本実施形態では、荷室形成区間R2への進入後にシート本体Shを荷室形成位置で保持すべく、シート本体Shが荷室形成区間R2の所定位置に達した際に、解除されたスライドロックを再設定することになっている。 Further, in this embodiment, when the seat back 2 rotates in the first direction until the recline angle reaches a predetermined value or more, the slide lock is released in conjunction with this. Furthermore, as described above, the seat body Sh passes over the front end of the walk-in section R1 and enters the luggage compartment forming section R2 when the seat back 2 is in the forward tilting posture. Furthermore, in the present embodiment, in order to hold the seat body Sh at the luggage compartment formation position after entering the luggage compartment formation section R2, the seat body Sh is released when it reaches a predetermined position in the luggage compartment formation section R2. to reset the slide lock.

以上のように本実施形態では、シートバック2の倒伏角度及びスライド移動範囲におけるシート本体Shの位置に応じてスライドロックの設定/解除が切り替わるようになっている。つまり、本シートSには、シートバック2の回動動作やシート本体Shのスライド動作に連動して動作することでスライドロックの設定/解除を切り替える機構が備わっている。 As described above, in the present embodiment, the setting/release of the slide lock is switched according to the recline angle of the seat back 2 and the position of the seat body Sh in the slide movement range. In other words, the seat S has a mechanism that switches setting/release of the slide lock by operating in conjunction with the rotating motion of the seat back 2 and the sliding motion of the seat body Sh.

以下では、スライドロックの設定/解除を切り替えるために動作する機構を含め、本シートSにおいてシートバック2の回動動作やシート本体Shのスライド動作に連動して動作する機構について説明することとする。 In the following, the mechanism that operates in conjunction with the pivoting motion of the seat back 2 and the sliding motion of the seat body Sh in the seat S, including the mechanism that operates to switch between setting and releasing of the slide lock, will be described. .

<<シートバックの回動動作やシート本体のスライド動作に連動する機構について>>
本シートSは、シートバック2の回動動作やシート本体Shのスライド動作に連動する機構として4種類のユニット(具体的には、後述する第一連動ユニット70、第二連動ユニット80、第三連動ユニット90及び中継ユニット40)を備えている。また、これらのユニットの中には、スライドロック機構の状態、すなわちスライドロックの設定及び解除を切り替えるものがある。以下では、先ず、スライドロック機構について説明し、その後に上記4種類のユニットの各々について説明することとする。
<<Regarding the mechanism that interlocks with the rotating movement of the seat back and the sliding movement of the seat body>>
The seat S includes four types of units (specifically, a first interlocking unit 70, a second interlocking unit 80, a third It has an interlocking unit 90 and a relay unit 40). Some of these units switch the state of the slide lock mechanism, that is, the setting and release of the slide lock. In the following, first, the slide lock mechanism will be explained, and then each of the above four types of units will be explained.

(スライドロック機構について)
スライドロック機構について図3及び図4を参照しながら説明すると、スライドロック機構は、図3に図示の回転軸37及び押圧ブラケット38、並びに図4に図示のロックレバー33及びレバー支持ブラケット34を有する。回転軸37及び押圧ブラケット38は、シート本体Sh(より具体的にはシートクッションフレーム10の下端部)に設けられている。ロックレバー33及びレバー支持ブラケット34は、アッパレール32に設けられている。
(About the slide lock mechanism)
The slide lock mechanism will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The slide lock mechanism has a rotating shaft 37 and a pressing bracket 38 shown in FIG. 3, and a lock lever 33 and lever support bracket 34 shown in FIG. . The rotating shaft 37 and the pressing bracket 38 are provided on the seat body Sh (more specifically, the lower end portion of the seat cushion frame 10). The lock lever 33 and the lever support bracket 34 are provided on the upper rail 32 .

なお、本実施形態では、図3及び4に示すように、シートクッションフレーム10の下端部とアッパレール32との間にレール取り付けブラケット15が介在している。つまり、本実施形態においてアッパレール32は、レール取り付けブラケット15を介してシートクッションフレーム10、具体的にはサイドフレーム11の下端部に取り付けられている。 In addition, in this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, a rail mounting bracket 15 is interposed between the lower end portion of the seat cushion frame 10 and the upper rail 32 . That is, in this embodiment, the upper rail 32 is attached to the seat cushion frame 10 , specifically the lower end portion of the side frame 11 via the rail attachment bracket 15 .

回転軸37は、シートクッションフレーム10において幅方向に沿って延出するように設けられた軸体である。また、回転軸37の端部には解除レバー39が取り付けられている。そして、解除レバー39の前端部が上方且つ後方に向かって回動するように当該解除レバー39が操作されると、回転軸37は、幅方向に沿う中心軸周りに回転する。 The rotating shaft 37 is a shaft provided to extend along the width direction of the seat cushion frame 10 . A release lever 39 is attached to the end of the rotating shaft 37 . When the release lever 39 is operated so that the front end portion of the release lever 39 rotates upward and rearward, the rotary shaft 37 rotates around the central axis extending in the width direction.

押圧ブラケット38は、左右に間隔を空けて一対設けられた金属板製の部材であり、それぞれ回転軸37に溶接されている。したがって、回転軸37が回転すると、各押圧ブラケット38は、回転軸37と一体的に回転するようになる。また、各押圧ブラケット38が回転軸37と一体的に回転すると、各押圧ブラケット38の下部に形成された押圧部38aが円弧状に下降する。 The pressure brackets 38 are a pair of metal plate members provided with a space left and right, and are welded to the rotating shaft 37 respectively. Therefore, when the rotary shaft 37 rotates, each pressing bracket 38 rotates integrally with the rotary shaft 37 . Further, when each pressing bracket 38 rotates integrally with the rotating shaft 37, the pressing portion 38a formed at the bottom of each pressing bracket 38 descends in an arc shape.

なお、各押圧ブラケット38には不図示の付勢バネが取り付けられており、かかる付勢バネからの付勢力を受けている。これにより、各押圧ブラケット38及び各押圧ブラケット38が溶接された回転軸37は、通常時、解除レバー39が操作された際に回転する向きとは反対の向きに付勢される。この結果、各押圧ブラケット38は、通常時には所定の待機位置にあることになる。 A biasing spring (not shown) is attached to each pressing bracket 38 and receives a biasing force from the biasing spring. As a result, the pressing brackets 38 and the rotary shaft 37 to which the pressing brackets 38 are welded are normally urged in the direction opposite to the direction in which they rotate when the release lever 39 is operated. As a result, each pressing bracket 38 is normally at a predetermined standby position.

ロックレバー33は、各アッパレール32に設けられた金属製の部材であり、レバー支持ブラケット34を介して回動可能な状態でアッパレール32に取り付けられている。このロックレバー33には不図示のロック爪が備えている。他方、ロアレールには、その延出方向に沿って並ぶ複数の係合孔(不図示)が形成されている。 The lock lever 33 is a metal member provided on each upper rail 32 and is attached to the upper rail 32 via a lever support bracket 34 in a rotatable state. The lock lever 33 has a lock claw (not shown). On the other hand, the lower rail is formed with a plurality of engaging holes (not shown) arranged along its extending direction.

そして、ロックレバー33がその回動範囲の一端位置にあるとき、上記のロック爪は、ロアレール31に形成された複数のロック孔のうちのいずれかに係合するようになる。かかる状態にロックレバー33があるとき、ロアレール31に対するアッパレール32の摺動が制限される。すなわち、ロックレバー33が回動範囲の一端位置にあることでスライドロックが設定されるようになる。他方、ロックレバー33が回動範囲の他端位置にあるとき、上記のロック爪は、ロック孔から脱離する。かかる状態にロックレバー33があるとき、ロアレール31に対するアッパレール32の摺動が許容される。すなわち、ロックレバー33が回動範囲の他端位置にあることでスライドロックが解除されるようになる。 When the lock lever 33 is at one end of its rotation range, the lock claw engages with one of the plurality of lock holes formed in the lower rail 31 . When the lock lever 33 is in such a state, sliding of the upper rail 32 with respect to the lower rail 31 is restricted. That is, the slide lock is set when the lock lever 33 is at one end position of the rotation range. On the other hand, when the lock lever 33 is at the other end position of the rotation range, the lock claw is released from the lock hole. When the lock lever 33 is in such a state, sliding of the upper rail 32 with respect to the lower rail 31 is permitted. That is, the slide lock is released when the lock lever 33 is at the other end position of the rotation range.

なお、ロックレバー33には不図示の付勢バネが取り付けられており、かかる付勢バネからの付勢力を受けている。そして、ロックレバー33は、上記の付勢力を受けることで、通常時には回動範囲の一端位置、すなわちロック爪がロック孔に係合するロック位置に保持される。 A biasing spring (not shown) is attached to the lock lever 33 and receives a biasing force from the biasing spring. By receiving the biasing force, the lock lever 33 is normally held at one end position of the rotation range, that is, at the lock position where the lock claw engages with the lock hole.

また、ロックレバー33は、図4に示すように、支持軸35によってレバー支持ブラケット34に支持される被支持部33aと、この被支持部33aと連続した位置において幅方向外側に張り出すように延出している張り出し部33bと、を有する。この張り出し部33bは、押圧ブラケット38の押圧部38aの直下位置にある。そして、押圧ブラケット38の回転によって押圧部38aが下降した際に、張り出し部33bは当該押圧部38aによって押し下げられる。これにより、ロックレバー33は、上記の付勢力に抗して回動範囲の他端位置、すなわちロック爪がロック孔から脱離するロック解除位置に向かうように回動する。 Further, as shown in FIG. 4, the lock lever 33 has a supported portion 33a supported by the lever support bracket 34 by the support shaft 35, and a position continuous with the supported portion 33a so as to protrude outward in the width direction. and an extending overhang portion 33b. The projecting portion 33b is located directly below the pressing portion 38a of the pressing bracket 38. As shown in FIG. When the pressing portion 38a is lowered by the rotation of the pressing bracket 38, the projecting portion 33b is pushed down by the pressing portion 38a. As a result, the lock lever 33 rotates against the biasing force described above toward the other end position of the rotation range, that is, toward the unlocked position where the lock claw is released from the lock hole.

(第一連動ユニットについて)
次に、第一連動ユニット70について図5及び6を参照しながら説明する。第一連動ユニット70は、シートクッションフレーム10やシートバックフレーム100の側部の脇位置に配置されており、シートバック2の回動動作に連動して動く機構である。この第一連動ユニット70は、図5及び6に示すように、シートバック側回動体71と連結リンク72とケーブル接続リンク73とリンク取り付けブラケット74とを有する。
(About the first interlocking unit)
Next, the first interlocking unit 70 will be described with reference to FIGS. The first interlocking unit 70 is arranged at a side position on the side of the seat cushion frame 10 and the seatback frame 100 , and is a mechanism that interlocks with the rotational movement of the seatback 2 . 5 and 6, the first interlocking unit 70 has a seatback-side rotating body 71, a connecting link 72, a cable connecting link 73, and a link mounting bracket 74. As shown in FIGS.

シートバック側回動体71は、側面視で略半円状の部材であり、シートバックフレーム100のサイドフレーム101と幅方向において隣り合う位置に配置されている。このシートバック側回動体71は、シートバック2に対して相対回動可能な状態で支持されている。具体的に説明すると、シートバック側回動体71は、サイドフレーム101を貫通するリクライニング機構20の軸(リクライニング軸20a)に支持されている。このリクライニング軸20aは、シートバック側回動体71に形成された不図示の軸穴に挿入されており、シートバック2が回動した際には上記の軸穴の内周面に摺接する。これにより、シートバック側回動体71は、リクライニング軸20aを中心にしてシートバック2に対して相対回動する。換言すると、図5及び6を対比すると分かるように、シートバック2は、回動するときにシートバック側回動体71に対して相対回動する。 The seatback-side rotating body 71 is a substantially semicircular member when viewed from the side, and is arranged at a position adjacent to the side frame 101 of the seatback frame 100 in the width direction. The seatback-side rotating body 71 is supported so as to be relatively rotatable with respect to the seatback 2 . Specifically, the seatback-side rotating body 71 is supported by a shaft (reclining shaft 20 a ) of the reclining mechanism 20 passing through the side frame 101 . The reclining shaft 20a is inserted into a shaft hole (not shown) formed in the seatback-side rotating body 71, and comes into sliding contact with the inner peripheral surface of the shaft hole when the seatback 2 rotates. As a result, the seatback-side rotating body 71 rotates relative to the seatback 2 about the reclining shaft 20a. In other words, as can be seen by comparing FIGS. 5 and 6, the seatback 2 rotates relative to the seatback-side rotating body 71 when it rotates.

また、シートバック側回動体71は、図6に示すように、シートバック2が第一向きに回動した際にシートバック2の倒伏角度が所定の大きさに達した時点で、サイドフレーム101に取り付けられた押圧ブラケット102と当接する。この押圧ブラケット102は、サイドフレーム101の外側面に取り付けられた金具であり、幅方向外側に張り出した張り出し部102aを有する。そして、上記の倒伏角度が所定の大きさになるまでシートバック2が第一向きに回動すると、シートバック側回動体71の上端部に張り出し部102aが当接する。かかる時点からシートバック2が第一向きに更に回動すると、シートバック側回動体71がその上端部を押圧ブラケット102により押されるようになる。これにより、シートバック側回動体71は、リクライニング軸20aを中心にして、図6中の矢印f1の向きに回動するようになる。 Further, as shown in FIG. 6, the seatback-side rotating body 71 rotates to the side frame 101 when the seatback 2 rotates in the first direction and the receding angle of the seatback 2 reaches a predetermined size. abuts against a pressure bracket 102 attached to the . The pressing bracket 102 is a metal fitting attached to the outer surface of the side frame 101, and has a projecting portion 102a projecting outward in the width direction. When the seat back 2 rotates in the first direction until the recoil angle reaches a predetermined value, the overhanging portion 102 a abuts on the upper end portion of the seat back-side rotating body 71 . When the seat back 2 further rotates in the first direction from this point, the upper end portion of the seat back side rotating body 71 is pushed by the pressing bracket 102 . As a result, the seatback-side rotating body 71 rotates about the reclining shaft 20a in the direction of the arrow f1 in FIG.

上記のシートバック側回動体71の回動動作は、連結リンク72を介してケーブル接続リンク73に伝達され、これにより、ケーブル接続リンク73が回動動作を行う。より具体的に説明すると、連結リンク72は、図5に示すように、長尺体からなる部材であり、その長手方向一端部(厳密には、上端部72a)がシートバック側回動体71に連結されている。したがって、シートバック側回動体71が回動すると、連結リンク72は、図6中の矢印f2の向きに移動する。 The rotating motion of the seatback-side rotating body 71 is transmitted to the cable connection link 73 via the connecting link 72, whereby the cable connection link 73 rotates. More specifically, as shown in FIG. 5, the connecting link 72 is an elongated member, and one longitudinal end (strictly speaking, an upper end 72a) of the connecting link 72 is connected to the seatback-side rotating body 71. Concatenated. Therefore, when the seatback-side rotating body 71 rotates, the connecting link 72 moves in the direction of the arrow f2 in FIG.

一方、連結リンク72の長手方向他端部(厳密には、下端部72b)は、図5に示すように、略扇形状のケーブル接続リンク73の後方下端部に連結されている。また、ケーブル接続リンク73は、その上端部のうち、後端よりもやや前方に位置する部分に設けられた回動軸73aを介してリンク取り付けブラケット74に回動自在な状態で支持されている。そして、連結リンク72が矢印f2の向きに移動すると、ケーブル接続リンク73が、回動軸73aを中心にして図6中の矢印f3の向きに回動する。 On the other hand, the other longitudinal end of the connecting link 72 (strictly speaking, the lower end 72b) is connected to the rear lower end of the substantially fan-shaped cable connecting link 73, as shown in FIG. The cable connection link 73 is rotatably supported by the link attachment bracket 74 via a rotation shaft 73a provided at a portion of the upper end located slightly forward of the rear end. . Then, when the connecting link 72 moves in the direction of arrow f2, the cable connection link 73 rotates in the direction of arrow f3 in FIG. 6 around the rotation shaft 73a.

また、図5に示すように、ケーブル接続リンク73の前端部には第一ケーブルC1及びストッパ解除ケーブルCsが接続されている。より具体的に説明すると、上記二つのケーブルC1、Csは、それぞれ、ケーブル本体として機能するインナケーブルと、インナケーブルを被覆するアウタケーブルとを有する。各ケーブルのアウタケーブルの先端部は、リンク取り付けブラケット74の前端部を幅方向外側に向かって折り曲げることで形成されたケーブル保持部74aに保持されている。また、各ケーブルのインナケーブルの先端部は、ケーブル接続リンク73の前端部に形成されたケーブル留め部73b、73cに留められている。そして、ケーブル接続リンク73が回動すると、ストッパ解除ケーブルCs及び第一ケーブルC1のそれぞれが、図6中の矢印f4、f5の向きに牽引されるようになる。 Further, as shown in FIG. 5, the front end of the cable connection link 73 is connected to the first cable C1 and the stopper release cable Cs. More specifically, the two cables C1 and Cs each have an inner cable functioning as a cable body and an outer cable covering the inner cable. The tip of the outer cable of each cable is held by a cable holding portion 74a formed by bending the front end of the link mounting bracket 74 outward in the width direction. Also, the tip of the inner cable of each cable is fastened to cable fastening portions 73 b and 73 c formed at the front end of the cable connection link 73 . When the cable connection link 73 rotates, the stopper release cable Cs and the first cable C1 are pulled in the directions of arrows f4 and f5 in FIG. 6, respectively.

一方、通常時(厳密には、シートバック2の倒伏角度が所定の角度よりも小さいとき)、ストッパ解除ケーブルCs及び第一ケーブルC1は、それぞれ、対応する付勢部材により図6中の矢印f4、f5とは反対向きに付勢されている。これにより、第一連動ユニット70内の各可動部(すなわち、シートバック側回動体71、連結リンク72及びケーブル接続リンク73)は、通常時には図5に図示の待機位置に位置し続けるようになる。 On the other hand, during normal operation (strictly speaking, when the recline angle of the seat back 2 is smaller than the predetermined angle), the stopper release cable Cs and the first cable C1 are each pulled by the arrow f4 in FIG. 6 by the corresponding urging members. , f5 are biased in the opposite direction. As a result, each movable part (that is, the seatback-side rotating body 71, the connecting link 72, and the cable connecting link 73) in the first interlocking unit 70 normally remains positioned at the standby position shown in FIG. .

(第二連動ユニットについて)
次に、第二連動ユニット80について図7及び8を参照しながら説明する。第二連動ユニット80は、スライドレール機構30周りに配置されており、シートバック2の回動動作に連動して動く機構である。この第二連動ユニット80は、図7及び8に示すように、スライド部材81と動作変換部材82と昇降ブラケット83とを有する。
(About the second interlocking unit)
Next, the second interlocking unit 80 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. The second interlocking unit 80 is arranged around the slide rail mechanism 30 and is a mechanism that interlocks with the rotational movement of the seat back 2 . The second interlocking unit 80 has a slide member 81, a motion converting member 82, and an elevating bracket 83, as shown in FIGS.

スライド部材81は、金属板からなる部材であり、図5に示すように、シートクッションフレーム10とアッパレール32との間に介在したレール取り付けブラケット15の上壁に載置されている。また、スライド部材81は、レール取り付けブラケット15上で前後方向にスライド可能に構成されている。具体的に説明すると、スライド部材81は、不図示の付勢部材により前方に付勢されている。このため、スライド部材81は、通常時、そのスライド移動範囲において前端位置に位置するようになる。 The slide member 81 is a member made of a metal plate, and as shown in FIG. Also, the slide member 81 is configured to be slidable in the front-rear direction on the rail mounting bracket 15 . Specifically, the slide member 81 is biased forward by a biasing member (not shown). For this reason, the slide member 81 is normally positioned at the front end position within its slide movement range.

一方、スライド部材81の後端部には、図5に示すようにケーブル留め部81aが設けられている。このケーブル留め部81aには、ストッパ解除ケーブルCsのインナケーブルのうち、ケーブル接続リンク73に留められている側とは反対側の端部が留められている。そして、ストッパ解除ケーブルCsが図8中の矢印f4の向き(図6中の矢印f4に相当する向き)に牽引されると、スライド部材81は、上記の付勢部材の付勢力に抗して後方へスライド移動する。 On the other hand, the rear end portion of the slide member 81 is provided with a cable retaining portion 81a as shown in FIG. The end of the inner cable of the stopper release cable Cs opposite to the side fastened to the cable connection link 73 is fastened to the cable fastening portion 81a. When the stopper release cable Cs is pulled in the direction of arrow f4 in FIG. 8 (the direction corresponding to arrow f4 in FIG. 6), the slide member 81 resists the biasing force of the biasing member. Slide backward.

上記のスライド部材81のスライド動作は、動作変換部材82によって昇降ブラケット83の昇降動作に変換される。具体的に説明すると、動作変換部材82は、図7に示すように、数字の「6」の字状に成形された部材であり、その下端部は、支持軸82aを介してアッパレール32(厳密には、ロアレール31よりも上方に位置する部分)に回動可能な状態で支持されている。また、動作変換部材82の上端部に形成された係合部82bは、スライド部材81の前端部と係合しており、詳しくは、スライド部材81に形成された不図示の係合孔の内縁面に掛かり止めされている。 The sliding motion of the slide member 81 is converted into a lifting motion of the lifting bracket 83 by the motion converting member 82 . Specifically, as shown in FIG. 7, the motion conversion member 82 is a member shaped like a numeral "6", and its lower end is connected to the upper rail 32 (strictly , is rotatably supported by a portion located above the lower rail 31). An engaging portion 82b formed at the upper end of the motion conversion member 82 is engaged with the front end of the slide member 81. More specifically, the inner edge of an engagement hole (not shown) formed in the slide member 81 It is attached to the surface.

一方、昇降ブラケット83は、スライド部材81のスライド動作に連動して上下移動する上下移動部材であり、動作変換部材82の直前位置に配置されている。また、昇降ブラケット83の上端部には、図7に示すように上下方向に延びたルーズ穴83aが形成されている。このルーズ穴83a内には、アッパレール32の上端部から幅方向外側に突出した円柱状突起32aが挿入されている。また、昇降ブラケット83の後端部には半円状の切り欠き83bが形成されている。この切り欠き83bの内縁面には、動作変換部材82の前端部から前方に向かって突出した突起部82cが係合している。 On the other hand, the elevating bracket 83 is a vertically moving member that moves up and down in conjunction with the sliding motion of the slide member 81 , and is arranged in front of the motion conversion member 82 . A loose hole 83a extending vertically is formed in the upper end of the lifting bracket 83 as shown in FIG. A cylindrical projection 32a projecting outward in the width direction from the upper end of the upper rail 32 is inserted into the loose hole 83a. A semicircular notch 83b is formed at the rear end of the lifting bracket 83. As shown in FIG. A protrusion 82c protruding forward from the front end of the motion conversion member 82 is engaged with the inner edge surface of the notch 83b.

そして、スライド部材81が後方へスライド移動すると、動作変換部材82は、係合部82bがスライド部材81によって後方に引かれるために、支持軸82aを中心にして図8中の矢印f11の向きにて回動するようになる。また、動作変換部材82が回動すると、動作変換部材82の突起部82cが、昇降ブラケット83に形成された切り欠き83bの内縁面を上方に押し上げる。これにより、昇降ブラケット83は、円柱状突起32aがルーズ穴83aの内縁面にガイドされながら上昇(図8中の矢印f12の向きへ移動)するようになる。 When the slide member 81 slides rearward, the motion conversion member 82 moves in the direction of the arrow f11 in FIG. will start to rotate. Further, when the motion conversion member 82 rotates, the protrusion 82c of the motion conversion member 82 pushes up the inner edge surface of the notch 83b formed in the elevation bracket 83. As shown in FIG. As a result, the elevating bracket 83 is lifted (moved in the direction of arrow f12 in FIG. 8) while the cylindrical projection 32a is guided by the inner edge surface of the loose hole 83a.

これに対して、通常時(すなわち、スライド部材81がそのスライド移動範囲の前端位置にあるとき)、昇降ブラケット83は、図7に示すように昇降範囲における下端位置に位置する。 On the other hand, normally (that is, when the slide member 81 is at the front end position of its sliding movement range), the elevating bracket 83 is positioned at the lower end position of the elevating range as shown in FIG.

ところで、昇降ブラケット83が下端位置にあるときにシート本体Shがウォークイン区間R1を前方に向かって移動して当該区間の前端位置に到達すると、昇降ブラケット83の下端部に形成された被係止部83cが、図9Aに示すように、ロアレール31内でストッパSPに係止されるようになる。このストッパSPは、移動規制部材に相当し、ロアレール31の底壁上に設けられ、より具体的には、ウォークイン区間R1の前端(一端)に配置されている。そして、被係止部83cがストッパSPに係止された状態にあるとき、シート本体Shは、それ以上前方に移動することができず、つまり、ウォークイン区間R1を越えることができない。 By the way, when the seat body Sh moves forward in the walk-in section R1 and reaches the front end position of the walk-in section R1 when the lifting bracket 83 is at the lower end position, the locked portion formed at the lower end of the lifting bracket 83 The portion 83c is engaged with the stopper SP within the lower rail 31, as shown in FIG. 9A. This stopper SP corresponds to a movement restricting member, is provided on the bottom wall of the lower rail 31, and more specifically, is arranged at the front end (one end) of the walk-in section R1. When the locked portion 83c is locked by the stopper SP, the seat body Sh cannot move further forward, that is, cannot cross the walk-in section R1.

これに対して、昇降ブラケット83が上端位置にあるときにシート本体Shがウォークイン区間R1を前方に向かって移動して当該区間の前端位置に到達した場合、被係止部83cは、図9Bに示すように、ストッパSPの上方を乗り越えるようになる。かかる状態にあるとき、シート本体Shは、ウォークイン区間R1を越えて更に前方へ(換言すると、荷室形成区間R2内を)移動可能となる。 On the other hand, when the seat main body Sh moves forward in the walk-in section R1 and reaches the front end position of the walk-in section R1 when the lift bracket 83 is at the upper end position, the engaged portion 83c is positioned as shown in FIG. 9B. As shown in , it comes to climb over the stopper SP. In this state, the seat body Sh can move further forward beyond the walk-in section R1 (in other words, within the luggage compartment forming section R2).

以上のように本実施形態では、昇降ブラケット83が上下方向においてストッパSPに係止される位置とストッパSPを乗り越える位置と、の間で上下移動する。そして、昇降ブラケット83がストッパSPを乗り越える位置にあるときにのみ、シート本体Shは、ウォークイン区間R1の前端を越えた位置へスライド移動することが可能である。 As described above, in the present embodiment, the elevating bracket 83 vertically moves between the position where it is locked by the stopper SP and the position where it gets over the stopper SP. Then, only when the lift bracket 83 is in a position to get over the stopper SP, the seat body Sh can slide to a position beyond the front end of the walk-in section R1.

なお、昇降ブラケット83を含め、第二連動ユニット80の各可動部は、上述したようにシートバック2の回動動作に連動して動作する。より具体的に説明すると、シートバック2が第一向きに回動することで第一連動ユニット70においてストッパ解除ケーブルCsが矢印f4の向きに牽引されると、第二連動ユニット80の各可動部が動作するようになる。この際、昇降ブラケット83は、シートバック2の倒伏角度に応じた距離だけ上昇する。 Each movable part of the second interlocking unit 80 including the elevating bracket 83 operates in conjunction with the rotational movement of the seat back 2 as described above. More specifically, when the seat back 2 rotates in the first direction and the stopper release cable Cs is pulled in the direction of the arrow f4 in the first interlocking unit 70, each movable portion of the second interlocking unit 80 will start working. At this time, the lift bracket 83 is lifted by a distance corresponding to the recline angle of the seat back 2 .

以上のような構成により、本実施形態では、シートバック2の倒伏角度が所定の大きさ以上であるときにのみ、シート本体Shの荷室形成区間R2への進入が許可されるようになる。なお、シート本体Shの荷室形成区間R2への進入が許可される条件として設定されるシートバック2の倒伏角度については、乗員が本シートSに着座するのを効果的に阻止するのに好適な角度に設定されているのが好ましい。 With the configuration described above, in the present embodiment, the seat body Sh is permitted to enter the luggage compartment formation section R2 only when the recline angle of the seat back 2 is equal to or greater than a predetermined value. It should be noted that the recline angle of the seat back 2, which is set as a condition for allowing the seat body Sh to enter the luggage compartment forming section R2, is suitable for effectively preventing the occupant from sitting on the main seat S. angle is preferably set.

(第三連動ユニットについて)
次に、第三連動ユニット90について図10及び11を参照しながら説明する。第三連動ユニット90は、シート本体Shのスライド動作に連動して動く機構である。厳密に説明すると、第三連動ユニット90は、シート本体Shがウォークイン区間R1を前方へスライド移動して当該区間の前端に到達したことを契機にして動くものである。この第三連動ユニット90は、図10及び11に示すように、トリガー用リンク91とケーブル接続リンク92と中間リンク93、94、95と起立規制用リンク96とを有する。
(About the third interlocking unit)
Next, the third interlocking unit 90 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. The third interlocking unit 90 is a mechanism that interlocks with the sliding motion of the seat body Sh. Strictly speaking, the third interlocking unit 90 moves when the seat body Sh slides forward in the walk-in section R1 and reaches the front end of the section. 10 and 11, the third interlocking unit 90 has a trigger link 91, a cable connection link 92, intermediate links 93, 94, 95, and a standing-up restricting link 96. As shown in FIGS.

トリガー用リンク91は、上下方向に長く延出した部材であり、支持軸91aを介してアッパレール32(厳密には、ロアレール31よりも上方に位置する部分)に回動可能な状態で支持されている。このトリガー用リンク91は、ウォークイン区間R1を前方へ移動するシート本体Shが当該区間の前端を越えると、支持軸91aを中心にして回動するようになる。より具体的に説明すると、ロアレール31の底壁のうち、ウォークイン区間R1の前端を越えた位置にある部分には、図11に示すように傾斜状の段差DCが形成されている。この段差DCは、ウォークイン区間R1の前端を越えた位置、すなわち、荷室形成区間R2の所定位置に配置された部材に相当する。 The trigger link 91 is a member that extends long in the vertical direction, and is rotatably supported by the upper rail 32 (strictly speaking, a portion positioned above the lower rail 31) via a support shaft 91a. there is The trigger link 91 rotates about the support shaft 91a when the seat body Sh moving forward in the walk-in section R1 passes the front end of the section. More specifically, a portion of the bottom wall of the lower rail 31 located beyond the front end of the walk-in section R1 is formed with an inclined step DC as shown in FIG. This step DC corresponds to a member disposed at a position beyond the front end of the walk-in section R1, that is, at a predetermined position in the luggage compartment forming section R2.

トリガー用リンク91は、シート本体Shの前方へのスライド移動に伴って前進して上記の段差DCの配置位置に差し掛かると、当該段差DCから作用を受ける。具体的に説明すると、トリガー用リンク91の下端部には当接部91bが形成されている。この当接部91bは、トリガー用リンク91が段差DCの配置位置に差し掛かった際に当該段差DCの後端に当接する。そして、当接部91bが段差DCに当接した後にシート本体Shが更に前方へスライド移動すると、図11に示すように、シート本体Shが前方に向かうに連れて当接部91bが段差DCを乗り上がるようにトリガー用リンク91が図11中の矢印f9の向きに回動する。 When the trigger link 91 advances as the seat body Sh slides forward and reaches the arrangement position of the step DC, the trigger link 91 receives an action from the step DC. Specifically, a contact portion 91b is formed at the lower end portion of the trigger link 91. As shown in FIG. The contact portion 91b contacts the rear end of the step DC when the trigger link 91 reaches the arrangement position of the step DC. When the seat body Sh further slides forward after the contact portion 91b contacts the step DC, as shown in FIG. The trigger link 91 rotates in the direction of the arrow f9 in FIG. 11 so as to ride up.

上述したトリガー用リンク91の回動動作は、ケーブル接続リンク92に伝達される。この結果、ケーブル接続リンク92が第二ケーブルC2を牽引するようになる。より具体的に説明すると、ケーブル接続リンク92は、支持軸92aを介してシート本体Sh中の所定部位(例えば、シートクッションフレーム10のサイドフレーム11)に回動可能な状態で支持されている。また、ケーブル接続リンク92の下端部には係合端部92bが形成されている。かかる係合端部92bは、図10に示すように、トリガー用リンク91の上端部に形成された係合端部91cと係合している。また、ケーブル接続リンク92の上端部には、図10に示すようにケーブル留め部92cが設けられている。このケーブル留め部92cには、第二ケーブルC2のインナケーブルの端部が留められている。 The pivoting motion of the trigger link 91 described above is transmitted to the cable connection link 92 . As a result, the cable connection link 92 pulls the second cable C2. More specifically, the cable connection link 92 is rotatably supported by a predetermined portion (for example, the side frame 11 of the seat cushion frame 10) in the seat body Sh via a support shaft 92a. An engagement end portion 92b is formed at the lower end portion of the cable connection link 92. As shown in FIG. The engaging end portion 92b is engaged with an engaging end portion 91c formed at the upper end portion of the trigger link 91, as shown in FIG. Further, the upper end of the cable connection link 92 is provided with a cable retainer 92c as shown in FIG. The end of the inner cable of the second cable C2 is fastened to this cable fastening portion 92c.

そして、トリガー用リンク91が図11中の矢印f9の向きに回動すると、ケーブル留め部92cが設けられている上端部が後方へ倒れるようにケーブル接続リンク92が回動する。これにより、第二ケーブルC2が図11中の矢印f8の向きに牽引されるようになる。以上のようにトリガー用リンク91及びケーブル接続リンク92は、前方移動しているシート本体Shが段差DCに差し掛かったときに当該段差DCから作用を受けて動作する動作体として機能する。そして、両リンクが動作することで第二ケーブルC2が牽引されることになっている。 When the trigger link 91 rotates in the direction of arrow f9 in FIG. 11, the cable connection link 92 rotates such that the upper end portion provided with the cable retaining portion 92c falls backward. As a result, the second cable C2 is pulled in the direction of arrow f8 in FIG. As described above, the trigger link 91 and the cable connection link 92 function as an operating body that operates under the action of the step DC when the seat body Sh, which is moving forward, approaches the step DC. By operating both links, the second cable C2 is towed.

また、ケーブル接続リンク92が回動すると、その回動動作が複数の中間リンク93、94、95を介して起立規制用リンク96に伝達され、この結果、起立規制用リンク96が動作する。具体的に説明すると、複数の中間リンク93、94、95のうち、最も前側に位置する中間リンク93は、前後方向に長く延出している。かかる中間リンク93は、その長手方向一端部(前端部)にてケーブル接続リンク92中、支持軸92aよりもやや上方に設けられたリンク取り付け部92dに取り付けられている。 Further, when the cable connection link 92 rotates, the rotation is transmitted to the erection restricting link 96 via the plurality of intermediate links 93, 94, 95, and as a result, the erection restricting link 96 operates. Specifically, among the plurality of intermediate links 93, 94, and 95, the intermediate link 93 located on the frontmost side extends long in the front-rear direction. One longitudinal end (front end) of the intermediate link 93 is attached to a link attachment portion 92d provided in the cable connection link 92 slightly above the support shaft 92a.

最も前側に位置する中間リンク93の直ぐ後ろには、略V字状をなす中間リンク94が配置されている。かかる中間リンク94は、その屈曲部分に設けられた支持軸94aを介してシート本体Sh中の所定部位(例えば、シートクッションフレーム10のサイドフレーム11)に回動可能な状態で支持されている。また、略V字状の中間リンク94が有する端部のうち、より前側に位置する端部には、最も前側に位置する中間リンク93の長手方向端部(後端部)が取り付けられるリンク取り付け部94bが形成されている。また、より後側に位置する他端部には、上下方向に長く延出した中間リンク95の下端部が取り付けられるリンク取り付け部94cが形成されている。 A substantially V-shaped intermediate link 94 is arranged immediately behind the intermediate link 93 located on the frontmost side. The intermediate link 94 is rotatably supported by a predetermined portion (for example, the side frame 11 of the seat cushion frame 10) in the seat body Sh via a support shaft 94a provided at its bent portion. In addition, the longitudinal direction end (rear end) of the intermediate link 93 located on the frontmost side is attached to the end located further forward among the ends of the substantially V-shaped intermediate link 94. A portion 94b is formed. A link attachment portion 94c to which the lower end portion of an intermediate link 95 extending in the vertical direction is attached is formed at the other end portion positioned further rearward.

起立規制用リンク96は、前後方向に延出した側方視で略ダンベル型をなし、前後方向中央部に設けられた支持軸96aを介してシート本体Sh中の所定部位(例えば、シートクッションフレーム10のサイドフレーム11)に回動可能な状態で支持されている。また、起立規制用リンク96の前端部にはリンク取り付け部96bが形成されている。このリンク取り付け部96bには、上下方向に延出した中間リンク95の上端部が取り付けられている。また、起立規制用リンク96の後端部には、横向き台形状の規制部96cが形成されている。 The standing-up restricting link 96 extends in the front-rear direction and has a substantially dumbbell shape when viewed from the side. 10 is rotatably supported by a side frame 11). A link attachment portion 96b is formed at the front end portion of the standing-up restricting link 96. As shown in FIG. An upper end portion of an intermediate link 95 extending vertically is attached to the link attachment portion 96b. In addition, a lateral trapezoidal restricting portion 96c is formed at the rear end portion of the standing-up restricting link 96. As shown in FIG.

そして、ケーブル接続リンク92が回動すると、これに連動する形で中間リンク93が後方に移動し、その後方の中間リンク94が支持軸94aを中心にして回動し、更に後方の中間リンク95が下方に移動する。この結果、起立規制用リンク96が支持軸96aを中心に回動し、具体的には、図11中の矢印f10の向きに回動する。 When the cable connection link 92 rotates, the intermediate link 93 moves rearward in conjunction with this, the rear intermediate link 94 rotates around the support shaft 94a, and the rear intermediate link 95 rotates around the support shaft 94a. moves downward. As a result, the standing-up restricting link 96 rotates around the support shaft 96a, specifically in the direction of the arrow f10 in FIG.

以上のように構成された第三連動ユニット90は、本発明の回動動作規制機構として機能し、シート本体Shがウォークイン区間R1の前端位置を越えて荷室形成区間R2内にあるときにシートバック2の起立動作(すなわち、第二向きへの回動動作)を規制する。より詳しく説明すると、シート本体Shがウォークイン区間R1の前端位置を越える際、シートバック2は、前傾姿勢にあり、その倒伏角度が所定の大きさ以上となっている。 The third interlocking unit 90 configured as described above functions as a rotation movement restricting mechanism of the present invention, and when the seat body Sh is in the luggage compartment formation section R2 beyond the front end position of the walk-in section R1, It restricts the erecting motion of the seat back 2 (that is, the rotating motion in the second direction). More specifically, when the seat body Sh passes the front end position of the walk-in section R1, the seat back 2 is in a forward-leaning posture, and its lodging angle is greater than or equal to a predetermined size.

一方、シートバックフレーム100は、サイドフレーム101の外表面の下端部に、図10に図示の係合ブロック97を備えている。この係合ブロック97は、側面視でコンマ記号状の部材であり、図10に示すように、その外周部の一部分が矩形状に隆起している。換言すると、係合ブロック97の外周面には角状の凹み97aが形成されていることになる。 On the other hand, the seatback frame 100 has an engagement block 97 shown in FIG. The engagement block 97 is a comma symbol-shaped member when viewed from the side, and as shown in FIG. In other words, the outer peripheral surface of the engagement block 97 is formed with an angular depression 97a.

上記の凹み97aは、通常時、すなわち、シートバック2が起立姿勢にあるとき、図10に示すように係合ブロック97の外周面において最も下方位置にある。一方、シートバック2が前傾姿勢にあって倒伏角度が所定の角度以上であるとき、上記の凹み97aは、通常時における位置よりも幾分後方且つ上方に位置するようになる。また、このとき、起立規制用リンク96は、支持軸96aを中心に回動して、その後端部(すなわち、規制部96c)が幾分持ち上がった姿勢となっている。以上の位置に凹み97a及び規制部96cがあるとき、両者は図11に示すように係合し合い、具体的には、角状の凹み97aに規制部96cの後方上側の角部が嵌まり込むようになる。 The recess 97a is located at the lowest position on the outer peripheral surface of the engagement block 97 as shown in FIG. On the other hand, when the seat back 2 is tilted forward and the receding angle is equal to or greater than the predetermined angle, the recess 97a is positioned slightly rearward and upward from its normal position. Also, at this time, the standing-up restricting link 96 rotates around the support shaft 96a, and its rear end portion (that is, the restricting portion 96c) is somewhat lifted. When the recess 97a and the restricting portion 96c are located at the above positions, they are engaged with each other as shown in FIG. become involved.

そして、凹み97a及び規制部96cが係合した状態では、係合ブロック97の外周部のうち、凹み97aと隣接する部分(具体的には、矩形状に隆起した隆起部97b)が規制部96cの後面に係止されるようになる。この結果、シートバック2の起立動作が規制されるようになる。 When the recess 97a and the restricting portion 96c are engaged with each other, a portion of the outer peripheral portion of the engaging block 97 adjacent to the recess 97a (specifically, a raised portion 97b that protrudes in a rectangular shape) is the restricting portion 96c. It will be locked to the rear surface of the. As a result, the upright motion of the seat back 2 is restricted.

以上のように第三連動ユニット90は、シート本体Shがウォークイン区間R1の前端を越えると、上述した段差DCからの作用を受けて第二ケーブルC2を図11の矢印f8の向きに牽引すると共に、シートバック2の起立動作を規制するようになる。つまり、シート本体Shがウォークイン区間R1の前端を越えて荷室形成区間R2にあるときには、シートバック2は、前傾姿勢から起立させることが制限され、前傾姿勢のままで保持されるようになる。この結果、シート本体Shが荷室形成区間R2にある間に乗員が本シートSに着座しようとするのを、適切に抑制(阻止)することが可能となる。 As described above, when the seat body Sh passes over the front end of the walk-in section R1, the third interlocking unit 90 receives the action from the step DC described above and pulls the second cable C2 in the direction of the arrow f8 in FIG. At the same time, the upright motion of the seat back 2 is restricted. That is, when the seat body Sh passes the front end of the walk-in section R1 and is in the luggage compartment forming section R2, the seat back 2 is restricted from being raised from the forward tilted posture, and is kept in the forward tilted posture. become. As a result, it is possible to appropriately suppress (prevent) the occupant from sitting on the main seat S while the seat body Sh is in the luggage compartment forming section R2.

(中継ユニットについて)
次に、中継ユニット40について説明する。中継ユニット40は、シートバック2の回動動作及びシート本体Shのスライド動作に連動して動作する機構である。より具体的に説明すると、中継ユニット40は、第一連動ユニット70とスライドロック機構との間を中継し、シートバック2が第一向きに回動して倒伏角度が所定の大きさ以上となった際に第一連動ユニット70の動作をスライドロック機構に伝達する。これにより、倒伏角度が所定の大きさ以上となるまでシートバック2が第一向きに回動すると、これに連動してスライドロックが解除されるようになる。
(Regarding the relay unit)
Next, the relay unit 40 will be explained. The relay unit 40 is a mechanism that operates in conjunction with the rotational movement of the seat back 2 and the sliding movement of the seat body Sh. More specifically, the relay unit 40 relays between the first interlocking unit 70 and the slide lock mechanism, and when the seat back 2 rotates in the first direction and the recline angle becomes a predetermined magnitude or more. The operation of the first interlocking unit 70 is transmitted to the slide lock mechanism. As a result, when the seatback 2 rotates in the first direction until the recline angle reaches or exceeds a predetermined value, the slide lock is released in conjunction with this.

また、中継ユニット40は、第二連動ユニット80とスライドロック機構との間を中継し、シート本体Shがウォークイン区間R1を前方に向かってスライド移動して当該区間の前端に到達した際に、第二連動ユニット80の動作を利用して、解除されたスライドロックを再設定する(換言すると、スライドロックの解除をキャンセルする)。 Further, the relay unit 40 relays between the second interlocking unit 80 and the slide lock mechanism, and when the seat body Sh slides forward in the walk-in section R1 and reaches the front end of the section, The operation of the second interlocking unit 80 is used to reset the released slide lock (in other words, cancel the release of the slide lock).

以上のように中継ユニット40は、本発明の規制切り替え機構に相当し、スライドロックの設定及び解除を切り替えるために動作する。以下では、先ず、既出の図3を参照しながら中継ユニット40の配置位置等について説明する。 As described above, the relay unit 40 corresponds to the regulation switching mechanism of the present invention, and operates to switch setting and release of the slide lock. In the following, first, the arrangement position and the like of the relay unit 40 will be described with reference to FIG. 3 already described.

本実施形態において、中継ユニット40は、図3に示すようにシートクッション1の下部に取り付けられている。より具体的に説明すると、中継ユニット40は、ユニット内の部材をシート本体Shに取り付けるためのケーシング43を有する。このケーシング43は、略皿状に加工成形された鋼板からなり、その内側には中継ユニット40の各部が収容されている。ケーシング43が設けられていることで、中継ユニット40の各部(厳密には、ケーシング43内に収容された部品)への異物の付着が抑制される。 In this embodiment, the relay unit 40 is attached to the lower portion of the seat cushion 1 as shown in FIG. More specifically, the relay unit 40 has a casing 43 for attaching members in the unit to the seat body Sh. The casing 43 is made of a steel plate processed and formed into a substantially dish shape, and each part of the relay unit 40 is accommodated inside. By providing the casing 43, adhesion of foreign matter to each part of the relay unit 40 (strictly speaking, the parts accommodated in the casing 43) is suppressed.

一方、シートクッションフレーム10は、図3に示すように、その前端部にU字状に折り曲げされてなる前方フレーム12を有する。この前方フレーム12は、幅方向両端部をなす側部13と、前端部をなす前端連結部14とを有する。この前端連結部14は、シートクッションフレーム10の前端部にて側部13同士を連結している。また、前方フレーム12の下部には、図3に示すように、前端連結部14よりも後方位置で側部13同士を連結する後方連結部16が溶接されている。 On the other hand, as shown in FIG. 3, the seat cushion frame 10 has a front frame 12 bent in a U shape at its front end. The front frame 12 has side portions 13 forming both ends in the width direction, and a front end connecting portion 14 forming a front end portion. The front end connecting portion 14 connects the side portions 13 at the front end portion of the seat cushion frame 10 . 3, a rear connecting portion 16 is welded to the lower portion of the front frame 12 to connect the side portions 13 at a position rearward of the front end connecting portion 14. As shown in FIG.

そして、本実施形態では、図3に示すように、前後方向において前端連結部14と後方連結部16との間にケーシング43及びケーシング43内の部品が配置されている。このように本実施形態では、シートクッションフレーム10における前端連結部14と後方連結部16との間のスペースを利用して中継ユニット40をよりコンパクトに配置することが可能となる。これにより、中継ユニット40を設けることに起因した本シートSの大型化を効果的に抑制することが可能となる。 In this embodiment, as shown in FIG. 3, the casing 43 and the components inside the casing 43 are arranged between the front end connecting portion 14 and the rear connecting portion 16 in the front-rear direction. As described above, in this embodiment, the space between the front end connecting portion 14 and the rear connecting portion 16 of the seat cushion frame 10 can be used to allow the relay unit 40 to be arranged more compactly. Accordingly, it is possible to effectively suppress an increase in the size of the main sheet S due to the provision of the relay unit 40 .

また、本実施形態において、ケーシング43を含む中継ユニット40の各部は、シートクッション1の下部に配置されている。このため、中継ユニット40が目立ち難くなり、また、乗員が本シートSに着座した際に感じる着座感に影響が及ぶのを抑えることが可能となる。 Further, in this embodiment, each part of the relay unit 40 including the casing 43 is arranged under the seat cushion 1 . For this reason, the relay unit 40 becomes less conspicuous, and it is possible to suppress the impact on the feeling of seating that the occupant feels when he/she sits on the main seat S.

次に、中継ユニット40の具体的構成について図12~図14を参照しながら説明する。図12~14は、中継ユニット40を上方から見たとき(すなわち、着座側から見た)時の図である。なお、以下の説明において、「上側」とは、ケーシング43の底面と直交する方向においてより上側にあることを意味し、「下側」とは、同方向においてより下側に在ることを意味する。 Next, a specific configuration of the relay unit 40 will be described with reference to FIGS. 12 to 14. FIG. 12 to 14 are diagrams when the relay unit 40 is viewed from above (that is, when viewed from the seating side). In the following description, "upper" means higher in a direction orthogonal to the bottom surface of the casing 43, and "lower" means lower in the same direction. do.

中継ユニット40は、図12~14に示すように、前述したケーシング43に加え、固定回動軸41、可動回動軸42、第一回動体44、第二回動体45、第三回動体46、係合ピン47、第一コイルばね51、第二コイルばね52、第三コイルばね53、第一ケーブルC1、第二ケーブルC2及び第三ケーブルC3を有する。 As shown in FIGS. 12 to 14, the relay unit 40 includes a fixed rotating shaft 41, a movable rotating shaft 42, a first rotating body 44, a second rotating body 45, and a third rotating body 46 in addition to the casing 43 described above. , an engaging pin 47, a first coil spring 51, a second coil spring 52, a third coil spring 53, a first cable C1, a second cable C2 and a third cable C3.

固定回動軸41は、ケーシング43に固定された軸体であり、第一回動体44及び第三回動体46の回動軸として機能する。すなわち、この固定回動軸41は、第一回動体44及び第三回動体46が回動する際の共通の回動軸として機能し、両回動体は、固定回動軸41を中心にして(より詳しくは、固定回動軸41周りに)回動する。このような構成により、第一回動体44及び第三回動体46の各々に対して回動軸を個別に設ける場合よりも部品数が少なくなる結果、本シートSの大型化が抑制されるようになる。 The fixed rotating shaft 41 is a shaft body fixed to the casing 43 and functions as a rotating shaft for the first rotating body 44 and the third rotating body 46 . In other words, this fixed rotating shaft 41 functions as a common rotating shaft when the first rotating body 44 and the third rotating body 46 rotate, and both rotating bodies rotate around the fixed rotating shaft 41. It rotates (more specifically, around the fixed rotation shaft 41). With such a configuration, the number of parts is reduced compared to the case where each of the first rotating body 44 and the third rotating body 46 is individually provided with a rotating shaft. become.

なお、本実施形態において、固定回動軸41は、ケーシング43の中央位置に程近い位置に設けられている。より詳しく説明すると、ケーシング43のうち、固定回動軸41が固定される部分は、その周囲よりも一段浮き上がっており、固定回動軸41の台座を形成している。また、固定回動軸41は、第一回動体44及び第二回動体45を貫いており、その上端部がカシメられることで両回動体が固定回動軸41から抜け外れるのを抑制している。 In addition, in this embodiment, the fixed rotary shaft 41 is provided at a position close to the center position of the casing 43 . More specifically, the portion of the casing 43 to which the fixed rotary shaft 41 is fixed is one step higher than its surroundings, forming a base for the fixed rotary shaft 41 . In addition, the fixed rotating shaft 41 passes through the first rotating body 44 and the second rotating body 45, and the upper ends thereof are crimped to prevent both rotating bodies from coming off the fixed rotating shaft 41. there is

可動回動軸42は、第三回動体46に取り付けられた軸体であり、第三回動体46が回動する際に一体的に回動する。この可動回動軸42は、第二回動体45を貫いており、第二回動体45が第一回動体44に対して相対回動する際の回動軸として機能する。なお、可動回動軸42の上端部はカシメられており、これにより、第二回動体45が可動回動軸42から抜け外れるのを抑制している。 The movable rotating shaft 42 is a shaft attached to the third rotating body 46, and rotates integrally when the third rotating body 46 rotates. The movable rotating shaft 42 passes through the second rotating body 45 and functions as a rotating shaft when the second rotating body 45 rotates relative to the first rotating body 44 . The upper end of the movable rotating shaft 42 is crimped, thereby preventing the second rotating body 45 from coming off the movable rotating shaft 42 .

ケーシング43は、平面視で略矩形状の外形形状をなしている。また、図12に示すように、ケーシング43のうち、固定回動軸41が固定されている部分からやや前方に位置する部分が切り起こされて突出部(以下、第一突出部48)を形成している。この第一突出部48は、ケーシング43の底面(換言すると、第一回動体44、第二回動体45及び第三回動体46の各々が取り付けられている面)から突出した爪状の突出部である。そして、第一突出部48は、図13に示すように、第一回動体44が固定回動軸41周りに回動する際(厳密には、図12において時計回りに回動する際)に第一回動体44の外縁と当接する。すなわち、第一突出部48は、第一回動体44の回動範囲の一端位置を規定し、第一回動体44が当該位置に到達した後に更に回動するのを制限するものである。 The casing 43 has a substantially rectangular outer shape in plan view. Further, as shown in FIG. 12, a portion of the casing 43 positioned slightly forward of the portion to which the fixed rotary shaft 41 is fixed is cut and raised to form a projecting portion (hereinafter referred to as a first projecting portion 48). are doing. The first projecting portion 48 is a claw-shaped projecting portion projecting from the bottom surface of the casing 43 (in other words, the surface to which the first rotating body 44, the second rotating body 45, and the third rotating body 46 are attached). is. 13, when the first rotating body 44 rotates around the fixed rotating shaft 41 (strictly, when rotating clockwise in FIG. 12), the first projecting portion 48 It abuts on the outer edge of the first rotating body 44 . That is, the first projecting portion 48 defines one end position of the rotation range of the first rotating body 44 and restricts further rotation of the first rotating body 44 after reaching the position.

また、ケーシング43のうち、固定回動軸41が固定されている部分の斜め前方に位置する部分についても、切り起こされて突出部(以下、第二突出部49)を形成している。この第二突出部49は、ケーシング43の底面からアーチ状に隆起した突出部である。そして、図12に示すように、第二突出部49は、通常時、第三回動体46の下面と当接している。つまり、第三回動体46は、固定回動軸41周りに回動する際に第二突出部49と摺接するようになる。このように、第三回動体46が回動する際に第二突出部49が第二回動体45と当接するで、第三回動体46の回動経路が第二突出部49によって規制される。この結果、第三回動体46は、上記の回動経路に沿って適切に回動するようになる。 A portion of the casing 43 located obliquely in front of the portion to which the fixed rotating shaft 41 is fixed is also cut and raised to form a protrusion (hereinafter referred to as a second protrusion 49). The second projecting portion 49 is a projecting portion protruding from the bottom surface of the casing 43 in an arch shape. Then, as shown in FIG. 12, the second projecting portion 49 is in contact with the lower surface of the third rotating body 46 at normal times. That is, the third rotating body 46 comes into sliding contact with the second projecting portion 49 when rotating around the fixed rotating shaft 41 . In this way, when the third rotating body 46 rotates, the second projecting portion 49 abuts on the second rotating body 45, so that the rotation path of the third rotating body 46 is restricted by the second projecting portion 49. . As a result, the third rotating body 46 appropriately rotates along the above-described rotation path.

なお、第三回動体46がその回動経路に沿って適切に回動するための構成として、上記の第二突出部49に加えて、ガイドスリット50が更にケーシング43に設けられている。このガイドスリット50は、ケーシング43において固定回動軸41の側方に形成されており、第三回動体46の回動経路に沿って円弧状に延出している。そして、ガイドスリット50の縁部には、第三回動体46に設けられた不図示のスリット係合部が係合している。そして、第三回動体46は、スリット係合部をガイドスリット50の縁部に沿わせることで、規定された回動経路に沿って適切に回動するようになる。 In addition to the second projecting portion 49 described above, a guide slit 50 is further provided in the casing 43 as a structure for properly rotating the third rotating body 46 along its rotating path. The guide slit 50 is formed in the casing 43 on the side of the fixed rotary shaft 41 and extends in an arc shape along the rotary path of the third rotary body 46 . An edge of the guide slit 50 is engaged with a slit engaging portion (not shown) provided on the third rotating body 46 . Then, the third rotating body 46 rotates appropriately along the prescribed rotation path by causing the slit engaging portion to follow the edge of the guide slit 50 .

また、図3や図12に示すように、ケーシング43の外側から第一ケーブルC1、第二ケーブルC2及び第三ケーブルC3の各々がケーシング43内に引き込まれている。これらのケーブルは、それぞれ、ケーシング43内において第一回動体44、第二回動体45及び第三回動体46のうち、対応する回動体に接続されている。 3 and 12, each of the first cable C1, the second cable C2 and the third cable C3 is pulled into the casing 43 from the outside of the casing 43. As shown in FIG. These cables are respectively connected to the corresponding rotating bodies among the first rotating body 44 , the second rotating body 45 and the third rotating body 46 within the casing 43 .

そして、本実施形態では、上記三本のケーブルのすべてがケーシング43から見て同じ方向から(具体的には前方から)引き込まれている。すなわち、第一ケーブルC1、第二ケーブルC2及び第三ケーブルC3は、それぞれ、第一回動体44、第二回動体45及び第三回動体46に対して同じ方向から対応する回動体に向かって引き込まれていることになる。以上のように各ケーブルを配索することでケーシング43周りにおけるケーブル配索スペースが少なくて済み、尚且つ各ケーブルをケーシング43内へ適切に引き込むことが可能となる。 In this embodiment, all of the three cables are pulled in from the same direction when viewed from the casing 43 (specifically, from the front). That is, the first cable C1, the second cable C2 and the third cable C3 are directed toward the corresponding rotating body from the same direction with respect to the first rotating body 44, the second rotating body 45 and the third rotating body 46, respectively. It means that you are drawn in. By arranging the cables as described above, the space for arranging the cables around the casing 43 can be reduced, and the cables can be pulled into the casing 43 appropriately.

第一回動体44は、固定回動軸41周りに回動する回動体であり、鋼材からなる。この第一回動体44は、倒伏角度が所定の大きさ以上となるまでシートバック2が第一向きに回動した際にシートバック2の回動動作に連動して回動する。具体的に説明すると、図12に示すように、略C字状をなす第一回動体44の一端部には、第一回動体用ケーブルに相当する第一ケーブルC1のインナケーブルの先端部が連結(掛かり止め)されている。ここで、第一ケーブルC1は、倒伏角度が所定の大きさ以上となるまでシートバック2が第一向きに回動したときに、前述した第一連動ユニット70によって図6中の矢印f5の向きに牽引される。そして、第一ケーブルC1が牽引されることにより、第一回動体44は、図13に示すように、固定回動軸41を中心として時計回りに回動するようになる。 The first rotating body 44 is a rotating body that rotates around the fixed rotating shaft 41 and is made of steel. The first rotating body 44 rotates in conjunction with the rotating motion of the seat back 2 when the seat back 2 rotates in the first direction until the recline angle reaches or exceeds a predetermined value. Specifically, as shown in FIG. 12, at one end of the first rotating body 44 having a substantially C shape, the tip of the inner cable of the first cable C1 corresponding to the cable for the first rotating body is attached. It is connected (stopped). Here, when the seatback 2 rotates in the first direction until the recline angle reaches or exceeds a predetermined value, the first cable C1 is moved in the direction of the arrow f5 in FIG. 6 by the first interlocking unit 70 described above. towed by By pulling the first cable C1, the first rotating body 44 rotates clockwise around the fixed rotating shaft 41, as shown in FIG.

以上のように第一ケーブルC1を介してシートバック2の回動動作(前傾動作)が第一回動体44に伝達され、第一回動体44が回動するようになる。すなわち、第一ケーブルC1は、シートバック2の回動動作に第一回動体44の回動動作を連動させるために第一回動体44に接続されていることになる。 As described above, the rotating motion (forward tilting motion) of the seat back 2 is transmitted to the first rotating body 44 via the first cable C1, and the first rotating body 44 rotates. That is, the first cable C<b>1 is connected to the first rotating body 44 in order to link the rotating motion of the first rotating body 44 with the rotating motion of the seat back 2 .

なお、第一回動体44は、固定回動軸41を中心として時計回りに回動する際、その外縁が第一突出部48と当接する位置まで回動する。それ以降、第一ケーブルC1が牽引され続ける限り(換言すると、シートバック2が所定の大きさ以上の倒伏角度にて前傾している間)、第一回動体44が第一突出部48との当接位置に保持される。 In addition, when the first rotating body 44 rotates clockwise around the fixed rotating shaft 41 , it rotates to a position where its outer edge comes into contact with the first projecting portion 48 . After that, as long as the first cable C1 continues to be pulled (in other words, while the seat back 2 is tilted forward at a tilting angle equal to or larger than a predetermined size), the first rotating body 44 is pulled by the first protruding portion 48. is held in the abutting position.

また、第一回動体44のうち、第一ケーブルC1が連結されている側とは反対側の端部には、半円状の切り欠き44aが形成されている。さらに、第一回動体44のうち、固定回動軸41が貫通している部分の周辺部分には第三コイルばね53の一端部が掛かり止めされている。 A semicircular notch 44a is formed at the end of the first rotating body 44 opposite to the side to which the first cable C1 is connected. Furthermore, one end of the third coil spring 53 is hooked to the peripheral portion of the portion of the first rotating body 44 through which the fixed rotating shaft 41 penetrates.

第二回動体45は、第一回動体44と係脱可能な部材であり、鋼材からなる。この第二回動体45は、第一回動体44と係合しているときには第一回動体44と一体的に回動し、第一回動体44との係合状態から脱すると第一回動体44に対して相対回動する。より詳しく説明すると、第二回動体45は、略直線状に延出した外形形状となっており、図12に示すように、延出方向端部に係合ピン47が取り付けられている。この係合ピン47は、第二回動体45の上面から突出した略円柱状のピンである。 The second rotating body 45 is a member that can be engaged with and disengaged from the first rotating body 44, and is made of steel. The second rotating body 45 rotates integrally with the first rotating body 44 when it is engaged with the first rotating body 44, and when disengaged from the first rotating body 44, the first rotating body 45 rotates. relative to 44. More specifically, the second rotating body 45 has an outer shape extending substantially linearly, and as shown in FIG. 12, an engaging pin 47 is attached to the end in the extending direction. The engagement pin 47 is a substantially cylindrical pin that protrudes from the upper surface of the second rotating body 45 .

そして、通常時、係合ピン47には第一回動体44の端部が係合しており、具体的には、係合ピン47の外周面の一部が第一回動体44の端部に形成された切り欠き44aに嵌まり込んで当該切り欠き44aの内縁面に当接している。かかる状態において第一回動体44が回動すると、図13に示すように、第二回動体45も固定回動軸41を中心とする回動経路に沿って時計回りに回動するようになる。 Normally, the engaging pin 47 is engaged with the end portion of the first rotating body 44 . It is fitted in a notch 44a formed in the bottom and abuts on the inner edge surface of the notch 44a. When the first rotating body 44 rotates in this state, as shown in FIG. 13, the second rotating body 45 also rotates clockwise along the rotating path around the fixed rotating shaft 41. .

一方で、第二回動体45は、図12に示すように可動回動軸42に支持されている。また、第二回動体45のうち、係合ピン47が取り付けられている側とは反対側の端部には、第二回動体用ケーブルに相当する第二ケーブルC2のインナケーブルの先端部が連結されている。ここで、第二ケーブルC2は、シート本体Shがウォークイン区間R1を前方に向かって移動して当該区間の前端に達した際に第三連動ユニット90により図13中の矢印f8の向きに牽引される。 On the other hand, the second rotating body 45 is supported by the movable rotating shaft 42 as shown in FIG. At the end of the second rotating body 45 opposite to the side where the engaging pin 47 is attached, the tip of the inner cable of the second cable C2 corresponding to the cable for the second rotating body is attached. Concatenated. Here, the second cable C2 is pulled by the third interlocking unit 90 in the direction of arrow f8 in FIG. be done.

そして、第二ケーブルC2が牽引されることにより、第二回動体45は、図14に示すように、可動回動軸42を中心として時計回りに回動するようになる。この回動動作により、第一回動体44と第二回動体45との係合状態が解除されるようになり、同図に示すように、第二回動体45が第一回動体44に対して時計回りに相対回動するようになる。なお、第二回動体45が第一回動体44に対して相対回動した際には、図14に示すように、第一回動体44における切り欠き44aが形成されている側の端部が、第二回動体45における係合ピン47が取り付けられている側の端部の下に潜り込むようになる。 By pulling the second cable C2, the second rotating body 45 rotates clockwise about the movable rotating shaft 42, as shown in FIG. Due to this rotating operation, the engagement state between the first rotating body 44 and the second rotating body 45 is released, and as shown in the figure, the second rotating body 45 moves relative to the first rotating body 44. relative rotation in the clockwise direction. When the second rotating body 45 rotates relative to the first rotating body 44, as shown in FIG. , under the end of the second rotating body 45 to which the engaging pin 47 is attached.

また、第二回動体45のうち、可動回動軸42が貫通している部分の周辺部分には第三コイルばね53の一端部が掛かり止めされている。 One end of a third coil spring 53 is hooked to a portion of the second rotating body 45 around the portion through which the movable rotating shaft 42 penetrates.

第三回動体46は、固定回動軸41周りに回動する回動体であり、鋼材からなる。この第三回動体46は、図12~14に示すように、半円状の外形形状をなしており、第一回動体44及び第二回動体45の下側に配置されている。すなわち、第三回動体46の上方には残り二つの回動体が重ねられた状態で配置されている。 The third rotating body 46 is a rotating body that rotates around the fixed rotating shaft 41 and is made of steel. As shown in FIGS. 12 to 14, the third rotating body 46 has a semicircular outer shape and is arranged below the first rotating body 44 and the second rotating body 45. As shown in FIGS. That is, above the third rotating body 46, the remaining two rotating bodies are arranged in an overlapping state.

第三回動体46は、固定回動軸41に回動自在な状態で支持されているが、同軸には第一回動体44も支持されている。ここで、第一回動体44及び第三回動体46は、互いに別れた状態で固定回動軸41に支持されている。このため、上記二つの回動体は、互いに独立した状態で固定回動軸41周りに回動(相対回動)することが可能である。 The third rotating body 46 is rotatably supported on the fixed rotating shaft 41, and the first rotating body 44 is also coaxially supported. Here, the first rotating body 44 and the third rotating body 46 are supported by the fixed rotating shaft 41 in a separated state. Therefore, the two rotating bodies can rotate (relatively rotate) about the fixed rotating shaft 41 independently of each other.

また、第三回動体46において固定回動軸41が貫通している部分から斜め後方に位置する部分には、図12に示すように可動回動軸42が立設されている。この可動回動軸42には、前述したように、第二回動体45が回動可能な状態で支持されている。 In addition, as shown in FIG. 12, a movable rotating shaft 42 is erected on a portion of the third rotating body 46 located obliquely rearward from the portion through which the fixed rotating shaft 41 penetrates. As described above, the movable rotating shaft 42 supports the second rotating body 45 in a rotatable state.

以上のように構成された第三回動体46は、固定回動軸41周りに回動することでスライドロックの設定位置及び解除位置の間を往復移動する。ここで、「設定位置」とは、スライドロックを設定する時点での第三回動体46の位置であり、具体的には図12に図示された第三回動体46の位置である。「解除位置」とは、スライドロックを解除する時点での第三回動体46の位置であり、具体的には図13に図示された第三回動体46の位置である。 The third rotating body 46 configured as described above rotates around the fixed rotating shaft 41 to reciprocate between the slide lock set position and the unlocked position. Here, the "set position" is the position of the third rotating body 46 at the time of setting the slide lock, specifically the position of the third rotating body 46 shown in FIG. The "release position" is the position of the third rotating body 46 when the slide lock is released, specifically the position of the third rotating body 46 shown in FIG.

より具体的に説明すると、図12に示すように、第三回動体46の側方前端部には、第三回動体用ケーブルに相当する第三ケーブルC3のインナケーブルの一端部が連結されている。一方、第三ケーブルC3のインナケーブルの他端部は、図4に示すように、スライドロック機構の押圧ブラケット38に連結されている。ここで、押圧ブラケット38は、不図示の付勢部材により常時付勢された状態にある。このため、押圧ブラケット38は、通常時、当該付勢部材の付勢力によりスライドロック設定時の位置(具体的には、押圧ブラケット38の押圧部38aがロックレバー33の張り出し部33bの上方に幾分浮き上がっているときの位置)に保持されることになる。また、上記の付勢力により、押圧ブラケット38に連結された第三ケーブルC3も付勢されることになり、図12中の矢印f6の向きに牽引される。 More specifically, as shown in FIG. 12, one end of the inner cable of the third cable C3 corresponding to the third rotating body cable is connected to the lateral front end of the third rotating body 46. there is On the other hand, as shown in FIG. 4, the other end of the inner cable of the third cable C3 is connected to the pressing bracket 38 of the slide lock mechanism. Here, the pressing bracket 38 is in a state of being constantly urged by an urging member (not shown). For this reason, the pressing bracket 38 is normally positioned at the slide lock setting position (specifically, the pressing portion 38a of the pressing bracket 38 is somewhat above the projecting portion 33b of the lock lever 33) due to the biasing force of the biasing member. It will be held in the position when it is floating for minutes). Also, the third cable C3 connected to the pressing bracket 38 is also urged by the above urging force, and is pulled in the direction of the arrow f6 in FIG.

一方で、第三回動体46が固定回動軸41を中心にして設定位置から解除位置に向かうように回動する(分かり易くは時計回りに回動する)と、第三ケーブルC3が、上記の付勢力に抗して図13中の矢印f7の向きに牽引されるようになる。これにより、押圧ブラケット38が回動して押圧部38aがロックレバー33の張り出し部33bを押し下げる。この結果、ロックレバー33がロック解除位置に至り、スライドロックが解除されるようになる。以上のように第三回動体46が解除位置に向かって回動すると、第三ケーブルC3が第三回動体46によって牽引されることにより、スライドロック機構の各部が作動してスライドロックが解除されるようになる。 On the other hand, when the third rotating body 46 rotates about the fixed rotating shaft 41 from the setting position toward the releasing position (rotates clockwise for easy understanding), the third cable C3 is rotated as described above. is pulled in the direction of arrow f7 in FIG. As a result, the pressing bracket 38 rotates, and the pressing portion 38a presses down the projecting portion 33b of the lock lever 33. As shown in FIG. As a result, the lock lever 33 reaches the unlocked position and the slide lock is released. As described above, when the third rotating body 46 rotates toward the release position, the third cable C3 is pulled by the third rotating body 46, thereby activating each part of the slide lock mechanism and releasing the slide lock. Become so.

ところで、解除位置に向かう第三回動体46の回動動作は、第一回動体44及び第二回動体45が係合した状態で一体的に回動することによって実現される。具体的に説明すると、第一回動体44及び第二回動体45が係合した状態で第一回動体44が時計回りに回動すると、第二回動体45が固定回動軸41を中心とした回動経路に沿って同じく時計回りに回動する。この際、第二回動体45が可動回動軸42を介して第三回動体46を時計回りに押す。すなわち、第二回動体45は、第三回動体46を連れながら第一回動体44と一体的に回動する。この結果、第三回動体46が固定回動軸41を中心として時計回りに回動するようになり、最終的に解除位置に至るようになる。 By the way, the rotation operation of the third rotating body 46 toward the release position is realized by integrally rotating the first rotating body 44 and the second rotating body 45 in an engaged state. Specifically, when the first rotating body 44 and the second rotating body 45 are engaged with each other and the first rotating body 44 rotates clockwise, the second rotating body 45 rotates around the fixed rotating shaft 41. It also rotates clockwise along the rotation path. At this time, the second rotating body 45 pushes the third rotating body 46 clockwise through the movable rotating shaft 42 . That is, the second rotating body 45 rotates integrally with the first rotating body 44 while taking the third rotating body 46 with it. As a result, the third rotating body 46 rotates clockwise about the fixed rotating shaft 41 and finally reaches the release position.

反対に、第一回動体44と第二回動体45との係合状態が解除されると、第三回動体46は、第二回動体45による押圧から解放される結果、設定位置へ復帰するようになる。具体的に説明すると、第二回動体45は、可動回動軸42を中心にして第一回動体44に対して相対回動することで第一回動体44との係合状態を脱する。これにより、第二回動体45は、固定回動軸41を中心とした回動経路に沿った回動動作を中断する。この結果、第二回動体45から第三回動体46への押圧がなくなる。その一方で、第三回動体46には、押圧ブラケット38に掛かる付勢力が第三ケーブルC3を介して作用する。このため、第二回動体45による押圧から解放された第三回動体46は、上記の付勢力により固定回動軸41を中心にして反時計回りに回動し、設定位置へ戻るようになる。 Conversely, when the engagement state between the first rotating body 44 and the second rotating body 45 is released, the third rotating body 46 is released from the pressure by the second rotating body 45 and returns to the set position. become. Specifically, the second rotating body 45 is disengaged from the first rotating body 44 by rotating relative to the first rotating body 44 about the movable rotating shaft 42 . As a result, the second rotating body 45 stops rotating along the rotating path about the fixed rotating shaft 41 . As a result, the pressure from the second rotating body 45 to the third rotating body 46 disappears. On the other hand, the biasing force applied to the pressing bracket 38 acts on the third rotating body 46 via the third cable C3. Therefore, the third rotating body 46 released from the pressing force by the second rotating body 45 rotates counterclockwise around the fixed rotating shaft 41 by the biasing force described above, and returns to the set position. .

第三回動体46の構成について更に詳しく説明すると、第三回動体46において第三ケーブルC3のインナケーブルの先端部が連結されている部分よりも若干後方に位置する部分には、図12に示すように、第一コイルばね51の端部が掛かり止めされている。さらに、第三回動体46の後端部には、同図に示すように、第二コイルばね52及び第三コイルばね53の端部が掛かり止めされている。 To explain the structure of the third rotating body 46 in more detail, a portion of the third rotating body 46 located slightly behind the portion where the tip of the inner cable of the third cable C3 is connected has a screw as shown in FIG. , the end of the first coil spring 51 is latched. Further, the ends of the second coil spring 52 and the third coil spring 53 are hooked to the rear end of the third rotating body 46, as shown in FIG.

また、図12に示すように、第三回動体46の幅方向両側端部のうち、第三ケーブルC3のインナケーブルが接続されている側とは反対側に位置する側端部には、第二ケーブルC2のアウタケーブルが保持されている。 Further, as shown in FIG. 12, of the width direction both side ends of the third rotating body 46, the side end located on the side opposite to the side to which the inner cable of the third cable C3 is connected has a third The outer cable of the second cable C2 is held.

さらに、第三回動体46において固定回動軸41が貫通している部分から第三ケーブルC3に若干寄った部分は、上方に切り起こされて爪状突起部46aを形成している。この爪状突起部46aは、通常時、図12に示すように第一回動体44の外縁と当接している。かかる状態では、第三回動体46に対する第一回動体44の回動動作(厳密には、反時計回りの回動動作)が制限されるようになる。 Further, a portion of the third rotating body 46 slightly closer to the third cable C3 than the portion through which the fixed rotating shaft 41 penetrates is cut upward to form a claw-like protrusion 46a. Normally, the claw-shaped protrusion 46a is in contact with the outer edge of the first rotating body 44 as shown in FIG. In such a state, the rotating motion of the first rotating body 44 with respect to the third rotating body 46 (strictly speaking, the counterclockwise rotating motion) is restricted.

第一コイルばね51は、固定回動軸41の斜め後方においてケーシング43及び第三回動体46に掛かり止めされた付勢部材である。この第一コイルばね51により、第三回動体46は、固定回動軸41を中心として反時計回りに付勢される。このため、第三回動体46は、固定回動軸41を中心として時計回りに回動する際(すなわち、解除位置に向かって回動する際)、第一コイルばね51の付勢力に抗して回動することになる。一方、第三回動体46は、解除位置から設定位置へ戻る際、第一コイルばね51の付勢力を受けることで速やかに設定位置に戻ることとなる。 The first coil spring 51 is a biasing member hooked to the casing 43 and the third rotating body 46 obliquely behind the fixed rotating shaft 41 . The first coil spring 51 urges the third rotating body 46 counterclockwise about the fixed rotating shaft 41 . Therefore, the third rotating body 46 resists the biasing force of the first coil spring 51 when rotating clockwise around the fixed rotating shaft 41 (that is, when rotating toward the release position). will rotate. On the other hand, when returning from the release position to the setting position, the third rotating body 46 receives the biasing force of the first coil spring 51 and quickly returns to the setting position.

第二コイルばね52は、第二回動体45及び第三回動体46の各々の後端部に掛かり止めされた付勢部材である。この第二コイルばね52により、第二回動体45は、可動回動軸42周りに回動する際の回動範囲において一端位置に向かうように付勢される。ここで、回動範囲における一端位置とは、第二回動体45が第一回動体44と係合可能な位置、具体的には図12に示すように第二回動体45に取り付けられた係合ピン47に第一回動体44の端部に形成された切り欠き44aが嵌まり込む位置である。そして、第二回動体45は、第二コイルばね52の付勢力により、通常時には上記回動範囲における一端位置に位置するようになる。一方、第二回動体45は、上記回動範囲における一端位置から他端位置に向かって可動回動軸42周りに回動する際、第二コイルばね52の付勢力に抗して回動することになる。 The second coil spring 52 is a biasing member hooked to the rear end of each of the second rotating body 45 and the third rotating body 46 . The second coil spring 52 urges the second rotating body 45 toward the one end position within the rotation range when it rotates about the movable rotating shaft 42 . Here, the one end position in the rotation range means a position where the second rotation body 45 can be engaged with the first rotation body 44, specifically, an engagement position attached to the second rotation body 45 as shown in FIG. This is the position where the notch 44 a formed at the end of the first rotating body 44 is fitted into the dowel pin 47 . Then, the second rotating body 45 is normally positioned at one end position in the rotating range by the biasing force of the second coil spring 52 . On the other hand, the second rotating body 45 rotates against the biasing force of the second coil spring 52 when rotating about the movable rotating shaft 42 from one end position to the other end position in the rotation range. It will be.

第三コイルばね53は、固定回動軸41の後方において第一回動体44及び第三回動体46に掛かり止めされた付勢部材である。この第三コイルばね53により、第一回動体44は、第三回動体46に対する相対位置が所定位置(具体的には図12に示すように爪状突起部46aと当接する位置)になるように付勢される。このため、第一回動体44は、第三回動体46に対して相対回動する際、第三コイルばね53の付勢力に抗して回動することになる。換言すると、第三回動体46は、第一回動体44に対して回動する際、第三コイルばね53の付勢力に抗して回動することとなる。 The third coil spring 53 is a biasing member hooked to the first rotating body 44 and the third rotating body 46 behind the fixed rotating shaft 41 . The third coil spring 53 causes the first rotating body 44 to be positioned relative to the third rotating body 46 at a predetermined position (specifically, a position where it abuts on the claw-shaped protrusion 46a as shown in FIG. 12). is energized by Therefore, when the first rotating body 44 rotates relative to the third rotating body 46 , it rotates against the biasing force of the third coil spring 53 . In other words, the third rotating body 46 rotates against the biasing force of the third coil spring 53 when rotating with respect to the first rotating body 44 .

次に、中継ユニット40各部の動作を、シートバック2の回動動作及びシート本体Shのスライド動作と関連付けて説明することとする。なお、以下では、シート本体Shを通常時時の位置から前方へスライド移動させて荷室形成区間R2内に位置させるケースを例に挙げて説明する。 Next, the operation of each section of the relay unit 40 will be described in association with the rotating operation of the seat back 2 and the sliding operation of the seat body Sh. In the following description, a case in which the seat body Sh is slid forward from the normal position and positioned in the luggage compartment forming section R2 will be described as an example.

先ず、シート本体Shが通常時の位置(すなわち、ウォークイン区間R1内の所定位置)にあるときにシートバック2が第一向きに回動する。やがて、シートバック2の倒伏角度が所定の大きさ、具体的には、第一連動ユニット70において押圧ブラケット102がシートバック側回動体71と当接する際の倒伏角度となる。その時点からシートバック2が更に前傾すると、押圧ブラケット102がシートバック側回動体71を前方に押圧する。この結果、第一連動ユニット70が第一ケーブルC1を図6中の矢印f5の向きに牽引するようになる。 First, the seat back 2 rotates in the first direction when the seat body Sh is in the normal position (that is, the predetermined position within the walk-in section R1). Eventually, the tilting angle of the seatback 2 reaches a predetermined size, specifically, the tilting angle at which the pressing bracket 102 in the first interlocking unit 70 comes into contact with the seatback-side rotating body 71 . When the seatback 2 further tilts forward from that point, the pressing bracket 102 presses the seatback-side rotating body 71 forward. As a result, the first interlocking unit 70 pulls the first cable C1 in the direction of arrow f5 in FIG.

第一ケーブルC1が牽引されると、中継ユニット40において、図13に示すように第一回動体44が固定回動軸41を中心として時計回りに回動するようになる。この時点では、第一回動体44の端部に形成された切り欠き44aが係合ピン47に係合している。すなわち、第二回動体45と第一回動体44とが係合した状態にある。このため、第一回動体44が回動すると、これに伴って第二回動体45が固定回動軸41を中心とした回動経路に沿って回動することになる。また、この際、第二回動体45は、可動回動軸42を押しながら回動する。これにより、第三回動体46は、第一コイルばね51の付勢力に抗しながら固定回動軸41を中心として時計回りに回動するようになる。すなわち、第二回動体45は、第三回動体46を連れ回りながら第一回動体44と一体的に回動する。これにより、当初には設定位置にあった第三回動体46が、回動して解除位置に至るようになる。そして、第三回動体46は、解除位置まで回動することで第三ケーブルC3を図13中の矢印f7の向きに牽引するようになる。 When the first cable C1 is pulled, the first rotating body 44 rotates clockwise about the fixed rotating shaft 41 in the relay unit 40 as shown in FIG. At this point, the notch 44 a formed at the end of the first rotating body 44 is engaged with the engaging pin 47 . That is, the second rotating body 45 and the first rotating body 44 are in an engaged state. Therefore, when the first rotating body 44 rotates, the second rotating body 45 rotates along the rotation path around the fixed rotating shaft 41 . At this time, the second rotating body 45 rotates while pushing the movable rotating shaft 42 . As a result, the third rotating body 46 rotates clockwise around the fixed rotating shaft 41 while resisting the biasing force of the first coil spring 51 . That is, the second rotating body 45 rotates integrally with the first rotating body 44 while rotating together with the third rotating body 46 . As a result, the third rotating body 46, which was initially at the setting position, rotates to reach the releasing position. By rotating to the release position, the third rotating body 46 pulls the third cable C3 in the direction of the arrow f7 in FIG.

以上のように第三ケーブルC3が上記の如く牽引されることでスライドロックが解除され、シート本体Shが前後方向に自在にスライド移動し得る状態になる。そして、シート本体Shは、ウォークイン区間R1を前方に向かって移動し、やがて当該区間R1の前端を越えるようになる。この際、トリガー用リンク91の下端部に形成された当接部91bがロアレール31の底面に設けられた段差DCに差し掛かって当該段差DCに当接する。かかる時点からシート本体Shが更に前方へスライド移動すると、上記の当接部91bが段差DCを乗り上がるようにトリガー用リンク91が回動する。この結果、第三連動ユニット90が第二ケーブルC2を図11中の矢印f8の向きに牽引する。 As described above, the slide lock is released by pulling the third cable C3 as described above, and the seat body Sh is brought into a state in which it can freely slide in the front-rear direction. Then, the seat body Sh moves forward in the walk-in section R1, and eventually crosses the front end of the section R1. At this time, the contact portion 91b formed at the lower end of the trigger link 91 reaches the step DC provided on the bottom surface of the lower rail 31 and comes into contact with the step DC. When the seat body Sh further slides forward from this point, the trigger link 91 rotates so that the contact portion 91b rides up the step DC. As a result, the third interlocking unit 90 pulls the second cable C2 in the direction of arrow f8 in FIG.

第二ケーブルC2が牽引されると、中継ユニット40において、図14に示すように第二回動体45が、第二コイルばね52の付勢力に抗しながら可動回動軸42を中心として回動する。すなわち、第二回動体45は、第一回動体44に対して相対回動するようになる。これにより、切り欠き44aが係合ピン47から脱離し、第二回動体45が第一回動体44との係合状態から脱するようになる。なお、第一回動体44と第二回動体45との係合状態が解除されることで、第一回動体44のうち、切り欠き44aが形成されている側の端部が第二回動体45の下に潜り込むようになる。 When the second cable C2 is pulled, in the relay unit 40, the second rotating body 45 rotates about the movable rotating shaft 42 while resisting the biasing force of the second coil spring 52 as shown in FIG. do. That is, the second rotating body 45 rotates relative to the first rotating body 44 . As a result, the notch 44 a is separated from the engagement pin 47 and the second rotating body 45 is released from the engagement state with the first rotating body 44 . By releasing the engagement state between the first rotating body 44 and the second rotating body 45, the end portion of the first rotating body 44 on the side where the notch 44a is formed becomes the second rotating body. It comes to crawl under 45.

また、第一回動体44と第二回動体45との係合状態が解除されることにより、第二回動体45は、もはや可動回動軸42を押さなくなる。これにより、それまで解除位置にあった第三回動体46が、第一コイルばね51の付勢力、及び、スライドロック機構側から第三ケーブルC3を介して伝達される付勢力(図14中の矢印f6の向きの付勢力)によって反対方向に回動する。すなわち、第三回動体46は、解除位置から設定位置に向かうように第一回動体44に対して相対回動する。そして、第三回動体46が設定位置に至ると、第三ケーブルC3が再びスライドロック機構側に牽引されるようになる。 In addition, since the engagement state between the first rotating body 44 and the second rotating body 45 is released, the second rotating body 45 no longer pushes the movable rotating shaft 42 . As a result, the third rotating body 46, which has been in the released position until then, is moved by the biasing force of the first coil spring 51 and the biasing force transmitted from the slide lock mechanism side through the third cable C3 (see FIG. 14). The urging force in the direction of arrow f6) rotates in the opposite direction. That is, the third rotating body 46 rotates relative to the first rotating body 44 from the release position toward the setting position. Then, when the third rotating body 46 reaches the set position, the third cable C3 is again pulled toward the slide lock mechanism.

以上のように第三ケーブルC3が上記の如く牽引されることでスライドロックが再び設定される。つまり、シートバック2の倒伏角度が所定の大きさ以上となった以降、解除されていたスライドロックが、シート本体Shが荷室形成区間R2に進入することにより再設定されることになる。この結果、シート本体Shの位置を荷室形成区間R2内で保持(ロック)することが可能となる。 As described above, the slide lock is set again by pulling the third cable C3 as described above. That is, after the recline angle of the seat back 2 reaches or exceeds a predetermined value, the slide lock that has been released is reset when the seat body Sh enters the luggage compartment forming section R2. As a result, it is possible to hold (lock) the position of the seat body Sh within the luggage compartment forming section R2.

1 シートクッション
2 シートバック
1a,2a パッド材
1b,2b 表皮材
3 ヘッドレスト
10 シートクッションフレーム
11 サイドフレーム
12 前方フレーム
13 側部
14 前端連結部
15 レール取り付けブラケット
16 後方連結部
20 リクライニング機構
20a リクライニング軸
21 解除レバー
30 スライドレール機構
31 ロアレール
32 アッパレール
32a 円柱状突起
33 ロックレバー
33a 被支持部
33b 張り出し部
34 レバー支持ブラケット
35 支持軸
37 回転軸
38 押圧ブラケット
38a 押圧部
39 解除レバー
40 中継ユニット
41 固定回動軸
42 可動回動軸
43 ケーシング
44 第一回動体
44a 切り欠き
45 第二回動体
46 第三回動体
47 係合ピン
48 第一突出部(突出部)
49 第二突出部(突出部)
50 ガイドスリット
51 第一コイルばね
52 第二コイルばね
53 第三コイルばね
70 第一連動ユニット
71 シート側回動体
72 連結リンク
72a 上端部、72b 下端部
73 ケーブル接続リンク
73a 回動軸、73b,73c ケーブル留め部
74 リンク取り付けブラケット
74a ケーブル保持部
80 第二連動ユニット
81 スライド部材
81a ケーブル留め部
82 動作変換部材
82a 支持軸、82b 係合部、82c 突起部
83 昇降ブラケット
83a ルーズ穴、83b 切り欠き、83c 被係合部
90 第三連動ユニット
91 トリガー用リンク
91a 支持軸、91b 当接部、91c 係合端部
92 ケーブル接続リンク
92a 支持軸、92b 係合端部
92c ケーブル留め部、92d リンク取り付け部
93,94,95 中間リンク
94a 支持軸、94b,94c リンク取り付け部
96 起立規制用リンク
96a 支持軸、96b リンク取り付け部、96c 規制部
97 係合ブロック
97a 凹み、97b 隆起部
100 シートバックフレーム
101 サイドフレーム
102 押圧ブラケット
103 押圧部
C1 第一ケーブル(第一回動体用ケーブル)
C2 第二ケーブル(第二回動体用ケーブル)
C3 第三ケーブル(第三回動体用ケーブル)
Cs ストッパ解除ケーブル
DC 段差
R1 ウォークイン区間(所定区間)
R2 荷室形成区間
S 本シート
Sh シート本体(車両用シート)
SP ストッパ
1 seat cushion 2 seat back 1a, 2a pad material 1b, 2b skin material 3 headrest 10 seat cushion frame 11 side frame 12 front frame 13 side portion 14 front end connecting portion 15 rail mounting bracket 16 rear connecting portion 20 reclining mechanism 20a reclining shaft 21 Release lever 30 Slide rail mechanism 31 Lower rail 32 Upper rail 32a Cylindrical projection 33 Lock lever 33a Supported portion 33b Projecting portion 34 Lever support bracket 35 Support shaft 37 Rotation shaft 38 Pressing bracket 38a Pressing portion 39 Release lever 40 Relay unit 41 Fixed rotation Shaft 42 Movable rotating shaft 43 Casing 44 First rotating body 44a Notch 45 Second rotating body 46 Third rotating body 47 Engagement pin 48 First projection (projection)
49 second protrusion (protrusion)
50 guide slit 51 first coil spring 52 second coil spring 53 third coil spring 70 first interlocking unit 71 seat side rotating body 72 connecting link 72a upper end 72b lower end 73 cable connection link 73a rotating shaft 73b, 73c Cable holding portion 74 Link mounting bracket 74a Cable holding portion 80 Second interlocking unit 81 Slide member 81a Cable holding portion 82 Motion converting member 82a Support shaft 82b Engagement portion 82c Protrusion 83 Lifting bracket 83a Loose hole 83b Notch 83c Engaged portion 90 Third interlocking unit 91 Trigger link 91a Support shaft 91b Contact portion 91c Engagement end portion 92 Cable connection link 92a Support shaft 92b Engagement end portion 92c Cable fastening portion 92d Link attachment portion 93, 94, 95 Intermediate link 94a Support shaft 94b, 94c Link mounting portion 96 Standing restricting link 96a Support shaft 96b Link mounting portion 96c Regulating portion 97 Engagement block 97a Recess 97b Raised portion 100 Seat back frame 101 Side Frame 102 Pressing Bracket 103 Pressing Part C1 First Cable (Cable for First Rotating Body)
C2 Second cable (cable for second rotating body)
C3 Third cable (cable for third rotating body)
Cs Stopper release cable DC Step R1 Walk-in section (predetermined section)
R2 Luggage compartment forming section S Main seat Sh Seat body (vehicle seat)
SP Stopper

Claims (2)

倒伏する向きに回動するシートバックを備えたシート本体と、
該シート本体のスライド移動を規制するスライドロック機構を有するスライドレール機構と、
前記シートバックの起立動作を規制するシートバック起立規制機構と、
前記シートバックの回動動作に連動し、前記スライドロック機構及び前記シートバック起立規制機構と連結された連動機構と、を備え、
前記連動機構は、
前記シートバックに対し相対回動可能に軸支されたシートバック側回動体を有し、前記シートバックの前記回動動作に連動して動作する回動ユニットと、
固定回動軸によって回動可能に支持されて、前記回動ユニットの動作を前記スライドロック機構に中継する中継ユニットと、
一方の端部が前記回動ユニットに接続されて、他方の端部が前記中継ユニットに接続された第一ケーブルと、
一方の端部が前記中継ユニットに接続されて、他方の端部が前記シートバック起立規制機構に接続された第二ケーブルと、
一方の端部が前記中継ユニットに接続されて、他方の端部が前記スライドロック機構と接続された第三ケーブルと、を有し、
前記シートバックの倒伏角度が一定角度を超えると、前記シートバック側回動体が前記シートバックと共に回動し、前記シートバック側回動体に連動して前記回動ユニットが前記第一ケーブルを牽引し、該第一ケーブルの前記他方の端部と接続された前記中継ユニットが回動して前記第三ケーブルを牽引することにより前記スライドロック機構が解除され、
前記スライドレール機構に沿って前記シート本体が移動可能なスライド移動範囲には、前方側に前記シート本体を移動させることによって、荷室を拡張することが可能な荷室形成区間が形成され、
前記シートバック起立規制機構は、
前記シートバックが起立姿勢にあるとき、前記シートバックのサイドフレームの所定の下方位置に位置し、前記シートバックが前傾姿勢にあるとき前記所定の下方位置よりも上方に位置する角状の凹みと、
該凹みに対向する位置に配設されて、前記シート本体が前記荷室形成区間内にあるときに後端部が上昇して前記凹みと係合し、前記凹みを前記所定の下方位置より上方に位置させることによって前記シートバックの前記前傾姿勢から前記起立姿勢への回動を規制する規制部と、を有することを特徴とする車両用シート。
a seat body having a seat back that rotates in a lying down direction;
a slide rail mechanism having a slide lock mechanism for restricting the slide movement of the seat body;
a seatback erection regulation mechanism that regulates the erection motion of the seatback;
an interlocking mechanism that interlocks with the rotational movement of the seatback and is connected to the slide lock mechanism and the seatback erection regulating mechanism;
The interlocking mechanism is
a rotating unit having a seatback-side rotating body pivotally supported so as to be relatively rotatable with respect to the seatback and operating in conjunction with the rotating movement of the seatback;
a relay unit rotatably supported by a fixed rotating shaft and relaying the operation of the rotating unit to the slide lock mechanism;
a first cable having one end connected to the rotating unit and the other end connected to the relay unit;
a second cable having one end connected to the relay unit and the other end connected to the seatback erection regulating mechanism;
a third cable having one end connected to the relay unit and the other end connected to the slide lock mechanism;
When the recline angle of the seatback exceeds a certain angle, the seatback-side rotating body rotates together with the seatback, and the rotating unit pulls the first cable in conjunction with the seatback-side rotating body. , the slide lock mechanism is released by rotating the relay unit connected to the other end of the first cable and pulling the third cable;
In the slide movement range in which the seat body can move along the slide rail mechanism, a luggage compartment forming section is formed in which the luggage compartment can be expanded by moving the seat body forward,
The seat back erection restriction mechanism includes:
An angular depression positioned at a predetermined lower position in the side frame of the seat back when the seat back is in an upright position, and positioned above the predetermined lower position when the seat back is in a forward leaning position. and,
When the seat body is in the luggage compartment forming section, the rear end portion of the seat body is raised to engage with the recess and move the recess upward from the predetermined lower position. a regulating portion for regulating the rotation of the seat back from the forward tilting posture to the standing posture by positioning the seat back at the position of the vehicular seat.
前記スライドレール機構の側部には、段部が形成され、
前記車両用シートは、前記スライドレール機構に沿って移動するとともに、回動可能に支持されたトリガ部材を備え、
前記トリガ部材は、前記段部に乗り上がることで回動するとともに、前記規制部の前記後端部を上昇させるように駆動することを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
A stepped portion is formed on a side portion of the slide rail mechanism,
The vehicle seat includes a trigger member that moves along the slide rail mechanism and is rotatably supported ,
2. The vehicle seat according to claim 1 , wherein the trigger member rotates by riding on the stepped portion and is driven to lift the rear end portion of the restricting portion .
JP2021016796A 2021-02-04 2021-02-04 vehicle seat Active JP7265188B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016796A JP7265188B2 (en) 2021-02-04 2021-02-04 vehicle seat
JP2023065160A JP2023080236A (en) 2021-02-04 2023-04-12 vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016796A JP7265188B2 (en) 2021-02-04 2021-02-04 vehicle seat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047566A Division JP6836084B2 (en) 2019-03-14 2019-03-14 Vehicle seat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065160A Division JP2023080236A (en) 2021-02-04 2023-04-12 vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066437A JP2021066437A (en) 2021-04-30
JP7265188B2 true JP7265188B2 (en) 2023-04-26

Family

ID=75636503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016796A Active JP7265188B2 (en) 2021-02-04 2021-02-04 vehicle seat
JP2023065160A Pending JP2023080236A (en) 2021-02-04 2023-04-12 vehicle seat

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065160A Pending JP2023080236A (en) 2021-02-04 2023-04-12 vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7265188B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022270608A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307182A (en) 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Kiko Co Ltd Seat reclining device of vehicle
WO2014016887A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- Vehicle seat
WO2014097372A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 岐阜車体工業 株式会社 Seat slide device and seat device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001177A (en) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Boshoku Corp Vehicle seat
JP5972757B2 (en) * 2012-11-02 2016-08-17 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
JP6499000B2 (en) * 2015-04-14 2019-04-10 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307182A (en) 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Kiko Co Ltd Seat reclining device of vehicle
WO2014016887A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- Vehicle seat
WO2014097372A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 岐阜車体工業 株式会社 Seat slide device and seat device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066437A (en) 2021-04-30
JP2023080236A (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182984B2 (en) Sheet
JP5104853B2 (en) Vehicle seat
US8336942B2 (en) Structure for storing seat for automobile
US6663180B2 (en) Vehicle seat provided with a fold-down back
JP6882140B2 (en) Seat slide mechanism
CN103978913A (en) Vehicle seat and seatback-associated ottoman device
CA2442344A1 (en) Seatback recliner mechanism incorporating forward fold flat capability from any forward or rearward reclined position
JP2023080236A (en) vehicle seat
KR20210031037A (en) Rear seat for vehicle
CN104002711B (en) Stool device and seat
US10173556B2 (en) Seat for vehicles
JP2003127741A (en) Seat structure for vehicle
JP6499000B2 (en) Vehicle seat
JP6836084B2 (en) Vehicle seat
JP6392979B2 (en) Vehicle seat
US10640013B2 (en) Seat for vehicles
KR20050063665A (en) Seat for vehicle
JP2015009733A (en) Vehicle seat
JP2020082793A (en) Vehicle seat
JP2009023384A (en) Seat for vehicle
JP5456354B2 (en) Vehicle seat
JP4206844B2 (en) Vehicle seat device
JP7352084B2 (en) vehicle seat
JP5481802B2 (en) Vehicle seat
CN117529425A (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150