JP7261593B2 - System and program - Google Patents
System and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261593B2 JP7261593B2 JP2019010228A JP2019010228A JP7261593B2 JP 7261593 B2 JP7261593 B2 JP 7261593B2 JP 2019010228 A JP2019010228 A JP 2019010228A JP 2019010228 A JP2019010228 A JP 2019010228A JP 7261593 B2 JP7261593 B2 JP 7261593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic money
- information
- balance
- card
- settlement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 53
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to systems and programs.
非接触ICカードを利用して商品購入の決済を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2012-088952号公報
2. Description of the Related Art A system that uses a non-contact IC card to settle purchases of merchandise is known (see
例えば、電子マネー機能を持つ携帯端末やICカード等の装置において、装置に対応づけられた電子マネー残高を変更するためには、装置に対して電子マネー情報を読み取ったりするためのハードウエアが必要である。そのため、個人間で電子マネーを授受することが容易でない。 For example, in a device such as a mobile terminal or an IC card that has an electronic money function, in order to change the electronic money balance associated with the device, hardware for reading electronic money information is required for the device. is. Therefore, it is not easy to transfer electronic money between individuals.
第1の態様において、システムが提供される。システムは、電子マネー機能を有する第1の装置と電子マネー機能を有する第2の装置との間で電子マネーを授受するためのシステムである。システムは、第1の装置の識別情報と、電子マネーを第1の装置から受け取る第2の装置の識別情報とを受信する受信部を備える。システムは、第1の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第1の決済端末と通信可能となった場合に、第1の装置に対応づけられた第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ減少させる第1の情報を出力する第1情報出力部を備える。システムは、第2の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第2の決済端末と通信可能となった場合に、第2の装置に対応づけられた第2の電子マネー残額を予め定められた額だけ増加させる第2の情報を出力する第2情報出力部を備える。 In a first aspect, a system is provided. The system is a system for exchanging electronic money between a first device having electronic money functions and a second device having electronic money functions. The system comprises a receiver that receives identification information of a first device and identification information of a second device that receives electronic money from the first device. The system predetermines a balance of first electronic money associated with the first device when the first device becomes capable of communicating with a first payment terminal for settlement of commercial transactions using electronic money. a first information output unit for outputting first information to decrease by the amount obtained; The system predetermines the balance of the second electronic money associated with the second device when the second device becomes capable of communicating with the second payment terminal for settlement of commercial transactions using electronic money. a second information output unit for outputting second information to be increased by the calculated amount;
受信部はさらに、第1の装置のユーザにより指定された電子マネーの授与額を示す情報を受信してよい。第1情報出力部は、第1の装置が第1の決済端末と通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額を授与額だけ減少する第1の情報を出力してよい。第2情報出力部は、第2の装置が第2の決済端末と通信可能となった場合に、第2の電子マネー残額を授与額だけ増加させる第2の情報を出力してよい。 The receiving unit may further receive information indicating an award amount of electronic money specified by the user of the first device. The first information output unit may output the first information that decreases the balance of the first electronic money by the award amount when the first device becomes capable of communicating with the first payment terminal. The second information output unit may output the second information for increasing the balance of the second electronic money by the award amount when the second device becomes capable of communicating with the second payment terminal.
第1の決済端末は、第1の装置のユーザが行った商取引を決済するときに用いられる端末であってよい。第1の情報は、第1の電子マネー残額を、商取引の決済額と予め定められた額との合計額だけ減少させる情報であってよい。 The first payment terminal may be a terminal used to settle commercial transactions made by a user of the first device. The first information may be information for reducing the balance of the first electronic money by the sum of the settlement amount of the commercial transaction and a predetermined amount.
システムは、第1の情報を出力した場合に、第2の装置のユーザに通知する第1通知部をさらに備えてよい。 The system may further include a first notification unit that notifies the user of the second device when the first information is output.
システムは、第2の情報を出力した場合に、第1の装置のユーザに通知する第2通知部をさらに備えてよい。 The system may further include a second notification unit that notifies the user of the first device when the second information is output.
システムは、第1の情報を出力した後、予め定められた受取期間より前の予め定められたタイミングまでの間に第2の情報を出力していない場合に、第1の装置及び第2の装置の少なくとも一方のユーザに通知する第3通知部をさらに備えてよい。 After outputting the first information, if the system does not output the second information by a predetermined timing before the predetermined receiving period, the first device and the second A third notifier for notifying at least one user of the device may be further provided.
システムは、第1の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第3の決済端末と通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ減少させた後、予め定められた受取期間が経過するまでの間に第2の情報が出力されなかった場合に、第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ増加させる第3の情報を出力する第3情報出力部をさらに備えてよい。 When the first device becomes capable of communicating with a third settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the system reduces the balance of the first electronic money by a predetermined amount, and then Third information for outputting third information for increasing the balance of the first electronic money by a predetermined amount when the second information is not output until the predetermined receiving period elapses. An output unit may be further provided.
第1の決済端末は、電子マネーにより交通機関の運賃の支払を行うための端末であってよい。第1情報出力部は、第1の決済端末と通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額が運賃と予め定められた額との合計額以上であることを条件として、第1の情報を出力してよい。 The first payment terminal may be a terminal for paying transportation fares with electronic money. When communication with the first payment terminal becomes possible, the first information output unit outputs the first electronic money balance on the condition that the balance of the first electronic money is equal to or greater than the total amount of the fare and the predetermined amount. Information may be output.
第2の決済端末は、電子マネーにより交通機関の運賃の決済を行うための端末であって、交通機関の入場場所又は出場場所に設けられた端末であってよい。 The second payment terminal is a terminal for making payments for transportation fares using electronic money, and may be a terminal provided at an entrance or exit location of the transportation.
受信部はさらに、第1の装置のユーザによって指定された電子マネーの授受条件を受信してよい。授受条件は、第2の電子マネー残額及び電子マネーの授受を行う頻度の少なくとも一方に関する条件を含んでよい。第1の情報及び第2の情報の少なくとも一方は、授受条件が満たされていることを条件として出力されてよい。 The receiving unit may further receive electronic money transfer conditions specified by the user of the first device. The transfer condition may include a condition regarding at least one of the second electronic money balance and the frequency of electronic money transfer. At least one of the first information and the second information may be output on the condition that the transfer condition is satisfied.
第2の態様において、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、上記のシステムとして機能させる。 In a second aspect, a program is provided. The program causes the computer to function as the system described above.
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not list all the features of the invention. Subcombinations of these feature groups can also be inventions.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Also, not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention.
図1は、一実施形態に係るシステム100の利用形態を概略的に示す。システム100は、サーバ40と、改札機30a、改札機30bと、ICカード10と、ICカード20と、ユーザ端末12と、ユーザ端末22を備える。
FIG. 1 schematically illustrates the usage of
ICカード10及びICカード20は、それぞれ電子マネー機能を有する。ICカード10及びICカード20は、電子マネーの残額を格納するICチップを有する。ICカード10及びICカード20は、例えば、NFC(Near Field Communication)機能を有する非接触ICカードである。ICカード10及びICカード20は、電子マネー機能を有する装置の一例である。
Each of the
ICカード10は、ユーザ110が所有するカードである。ICカード20は、ユーザ120が所有するカードである。ユーザ110は、ICカード10が有する電子マネー機能を用いて、商取引の決済に利用する。ユーザ120は、ICカード20が有する電子マネー機能を用いて、商取引の決済に利用する。
システム100は、ICカード10とICカード20との間で電子マネーの授受を行うためのシステムである。ICカード10は、電子マネーを授与するICカードであり、ICカード20は、電子マネーを受け取るICカードであるとする。分かり易く説明することを目的として、ICカード10を「送金元のICカード」と呼び、ICカード20を「送金先のICカード」と呼ぶ場合がある。
The
ユーザ端末12は、ユーザ110が利用する端末である。ユーザ端末22は、ユーザ120が利用する端末である。ユーザ端末12及びユーザ端末22は、例えば携帯端末、パーソナルコンピュータ等であってよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータ等を例示することができる。ユーザ端末12及びユーザ端末22は、ネットワーク90を通じてサーバ40と通信する。
The
改札機30a及び改札機30bは、ユーザ110及びユーザ120が鉄道運賃の決済を行うために用いられる。改札機30a及び改札機30bは、鉄道駅の改札口に設けられる。改札機30aは、鉄道駅からの出場用の改札口として機能してよい。改札機30bは、駅への入場用の改札口として機能してよい。なお、改札機30a及び改札機30bを「改札機30」と総称する場合がある。
The
ユーザ110は、送金元のICカード10の電子マネーID、送金先のICカード20の電子マネーID、及び移動金額を、ユーザ端末12に登録する。ICカード10の電子マネーIDは、ICカード10の識別情報の一例である。ICカード20の電子マネーIDは、ICカード20の識別情報の一例である。電子マネーIDは、例えば、ICカード10及びICカード20の券面に印字されている情報である。
The
ユーザ端末12は、送金元のICカード10の電子マネーID、送金先のICカード20の電子マネーID及び送金額を含む授受情報をサーバ40に送信する。サーバ40は、ユーザ端末12から受信した授受情報を格納する。
The
ユーザ110が改札機30aを通過するときに改札機30aのリーダライタ部にICカード10をかざすと、ICカード10と改札機30aとの間の通信が開始する。改札機30aは、ICカード10から読み取った電子マネーID、電子マネー残額及び運賃をサーバ40に送信する。サーバ40は、電子マネー残額から運賃及び送金額の合計額を差し引いて、新たな電子マネー残額を示す情報を改札機30aに送信する。改札機30aのリーダライタ部は、サーバ40から新たな電子マネー残額を示す情報を受信すると、ICカード10に新たな電子マネー残額を書き込んで、ICカード10と改札機30aとの間の通信を切断する。
When the
その後、ユーザ120が改札機30bを通過するときに改札機30bのリーダライタ部にICカード20をかざすと、ICカード20と改札機30bとの間の通信が開始する。改札機30bは、ICカード20から読み取った電子マネーID及び電子マネー残額をサーバ40に送信する。サーバ40は、電子マネーIDに対応づけられた電子マネー残額に送金額を加算して、新たな電子マネー残額を示す情報を改札機30bに送信する。改札機30bのリーダライタ部は、サーバ40から新たな電子マネー残額を示す情報を受信すると、ICカード20に新たな電子マネー残額を書き込み、ICカード20と改札機30bとの間の通信を切断する。
After that, when the
システム100によれば、ICカード10とICカード20との間の電子マネーの移動を、改札機30を通じて行うことが可能になる。そのため、ユーザ110及びユーザ120はICカード10及びICカード20の電子マネー情報を読み書きするためのハードウェアを用意したり複雑な手続を踏んだりすることなく、個人間で手軽に電子マネーを移動することができる。
According to the
図2は、サーバ40が備えるブロック構成の一例を示す。サーバ40は、処理装置42と、格納部48とを備える。
FIG. 2 shows an example of a block configuration of the
サーバ40は、ICカード10とICカード20との間で電子マネーを授受するためのシステムを提供する。サーバ40は、1つのコンピュータによって実現されるシステムであってよい。サーバ40は、複数のコンピュータによって実現されるシステムであってもよい。
処理装置42は、例えば、プロセッサを含む情報処理装置により実現される。格納部48は、不揮発性の記憶装置により実現される。処理装置42は、格納部48に格納された情報を用いて処理を行う。
The
処理装置42は、受信部210と、決済情報受信部220と、処理部200と、通知部230と、情報出力部240とを備える。通知部230は、第1通知部231と、第2通知部232と、第3通知部233とを備える。情報出力部240は、第1情報出力部241と、第2情報出力部242と、第3情報出力部243とを備える。
The
受信部210は、ICカード10の識別情報と、ICカード20の識別情報とを受信する。例えば、受信部210は、ユーザ端末12及びユーザ端末22の少なくとも一方から、ICカード10の識別情報と、ICカード20の識別情報とを受信する。なお、ICカード10の電子マネーIDは、ICカード10の識別情報の一例である。ICカード20の電子マネーIDは、ICカード20の識別情報の一例である。
The receiving
第1情報出力部241は、ICカード10が改札機30aと通信可能となった場合に、ICカード10に対応づけられた第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ減少させる第1の情報を出力する。第2情報出力部242は、ICカード20が改札機30bと通信可能となった場合に、ICカード20に対応づけられた第2の電子マネー残額を予め定められた額だけ増加させる第2の情報を出力する。
The first
改札機30aは、電子マネーによる商取引の決済を行うための第1の決済端末の一例である。改札機30bは、電子マネーによる商取引の決済を行うための第2の決済端末の一例である。本実施形態の改札機30a及び改札機30bは別個の改札機30である。しかし、改札機30a及び改札機30bは同一の機能を有してよい。例えば、改札機30aが改札機30bとして機能してよい。また、改札機30bが改札機30aとして機能してよい。
The
受信部210はさらに、ICカード10のユーザ110により指定された電子マネーの授与額を示す情報を受信する。第1情報出力部241は、ICカード10が改札機30aと通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額を授与額だけ減少する第1の情報を出力する。第2情報出力部242は、ICカード20が改札機30bと通信可能となった場合に、第2の電子マネー残額を授与額だけ増加させる第2の情報を出力する。
The receiving
決済情報受信部220は、改札機30から決済関連情報を取得する。処理部200は、決済関連情報及び授受情報に基づいて、第1の情報及び第2の情報を生成する。第1の情報及び第2の情報を生成する処理については、図6から図8等に関連して説明する。
The payment
改札機30aは、ICカード10のユーザ110が行った商取引を決済するときに用いられる端末である。改札機30bは、ICカード20のユーザ120が行った商取引を決済するときに用いられる端末である。第1の情報は、第1の電子マネー残額を、商取引の決済額と予め定められた額との合計額だけ減少させる情報である。例えば、第1の情報は、第1の電子マネー残額を、商取引の決済額とユーザ110により指定された授与額との合計額だけ減少させる情報である。
The
第1通知部231は、第1の情報が出力された場合に、ICカード20のユーザ120に通知する。例えば、第1通知部231は、第1の情報が出力された場合に、電子マネーの受取が可能になったことを示す情報をICカード20のユーザ120に通知する。例えば第1通知部231は、ICカード20に対応づけて格納部48に格納されたユーザ120の電子メールアドレスを宛先アドレスとする電子メールを送信する。第1通知部231は、ユーザ端末12の電子マネーアプリケーションソフトウエアを通じてユーザ120に通知することができるように、電子マネーアプリケーションソフトウエア用のデータを提供するデータサーバに、電子マネーの受取が可能になったことを示す情報を送信してよい。
The
第2通知部232は、第2の情報を出力した場合に、ICカード10のユーザ110に通知する。これにより、ユーザ110は、ユーザ120が電子マネーを受け取ったことを確認することができる。
The
第3通知部233は、第1の情報を出力した後、予め定められた受取期間より前の予め定められたタイミングまでの間に第2の情報を出力していない場合に、ICカード10及びICカード20の少なくとも一方のユーザに通知してよい。これにより、電子マネーを一定期間受け取られていないことを、ユーザ110又はユーザ120に通知することができる。
After outputting the first information, the
第3情報出力部243は、ICカード10が電子マネーによる商取引の決済を行うための改札機30と通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ減少させた後、予め定められた受取期間が経過するまでの間に第2の情報が出力されなかった場合に、第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ増加させる第3の情報を出力する。これにより、一定期間受け取られなかった電子マネーをICカード10に戻すことができる。
The third
本実施形態において、改札機30aは、電子マネーにより交通機関の運賃の支払を行うための端末である。第1情報出力部241は、改札機30aと通信可能となった場合に、第1の電子マネー残額が運賃と予め定められた額との合計額以上であることを条件として、第1の情報を出力してよい。これにより、ICカード10から電子マネーを授与する処理を行うことによって鉄道運賃の支払に支障が生じる可能性を低減することができる。
In this embodiment, the
改札機30bは、電子マネーにより交通機関の運賃の決済を行うための端末である。改札機30bは、交通機関の入場場所に設けられた端末である。例えば、改札機30bは、決済を行うために用いられる入場記録をICカード10bに記録する。
The
受信部210はさらに、ICカード10のユーザ110によって指定された電子マネーの授受条件を受信する。授受条件は、第2の電子マネー残額及び電子マネーの授受を行う頻度の少なくとも一方に関する条件を含んでよい。第1の情報及び第2の情報の少なくとも一方は、授受条件が満たされていることを条件として出力されてよい。なお、授受条件の設定については、図9に関連して具体的に説明する。
The receiving
図3は、ICカード20の電子マネーIDをユーザ端末22に送信するための操作画面を概略的に示す。ユーザ端末22は、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアの制御に従って、画面300を表示する。画面300は、電子マネーの受け取り情報を設定する操作を行った場合に表示される。
FIG. 3 schematically shows an operation screen for transmitting the electronic money ID of the
画面300は、セレクタ310と、画像表示枠320と、入力枠330と、セレクタ340と、確定ボタン390とを備える。
The
セレクタ310は、送金先のICカードを選択又は登録するためのオブジェクトである。セレクタ310には、登録済みのICカードのリスト項目と、新しいカードを登録するためのリスト項目とを含むリストが表示される。
The
セレクタ310において、新しいICカードを登録するリスト項目が選択されている場合、ICカード20を撮像するための画像表示枠320が表示される。ユーザ端末22は、カメラ機能を用いて撮像されたICカード20の画像を画像表示枠320に表示する。ユーザ端末22は、ICカード20の画像から画像認識により電子マネーIDを抽出して、抽出した電子マネーIDの文字列を入力枠330に入力する。入力枠330に入力された情報は、ユーザ120が手動で修正可能である。
When a list item for registering a new IC card is selected in the
セレクタ340は、送金元のユーザを選択するためのオブジェクトである。セレクタ340には、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアに登録されたユーザのリスト項目を含むリストが表示される。セレクタ340には、ユーザ端末22のアドレス帳に登録されたユーザのリスト項目を含むリストが表示されてよい。
The
確定ボタン390は、送金依頼をユーザ端末12に送信するためのボタンである。確定ボタン390が選択されると、ユーザ端末22は、入力枠330に入力された電子マネーIDの文字列を含む送金依頼メッセージを、セレクタ340により選択されたユーザ宛に送信される。
The
なお、送金依頼メッセージは、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアのメッセージとして送信されてよい。この場合、ユーザ端末22は、電子マネーアプリケーションソフトウエアで定められているデータサーバに送金依頼メッセージを送信する。ユーザ端末22は、送金依頼メッセージを電子メール又はショートメッセージで送信してよい。ユーザ端末22は、SNSアプリケーションソフトウエアで定められているデータサーバに、送金依頼メッセージを送信してもよい。
The remittance request message may be sent as a message of electronic money management application software. In this case, the
図4は、ICカード20に電子マネーを送金する情報を登録するための操作画面を概略的に示す。ユーザ端末12は、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアの制御に従って、画面400を表示する。画面400は、ユーザ端末22から送金依頼メッセージを受信した場合に表示される。ユーザ端末22は、送金依頼メッセージに含まれる電子マネーIDをユーザ120に対応づけて格納する。
FIG. 4 schematically shows an operation screen for registering information for remittance of electronic money to the
画面400は、セレクタ410と、画像表示枠420と、入力枠430と、入力枠440と、確定ボタン490とを備える。
The
セレクタ410は、送金元のICカードを選択又は登録するためのオブジェクトである。セレクタ410には、電子マネー管理アプリケーションに登録済みのICカードのリスト項目と、新しいカードを登録するためのリスト項目とを含むリストが表示される。
The
セレクタ410において、新しいICカードを登録するリスト項目が選択されている場合、ICカード10を撮像するための画像表示枠420が表示される。ユーザ端末12は、カメラ機能を用いて撮像されたICカードの画像を画像表示枠420に表示する。ユーザ端末12は、ICカードの画像から画像認識により電子マネーIDを抽出して、抽出した電子マネーIDの文字列を入力枠430に自動的に入力する。入力枠430に入力された情報は、ユーザ110が手動で修正可能である。
When a list item for registering a new IC card is selected in the
入力枠440は、送金する電子マネーの額を入力するためのオブジェクトである。
The
確定ボタン490は、電子マネーの授受情報をサーバ40に登録するためのボタンである。確定ボタン490が選択されると、ユーザ端末12は、入力枠430に入力された電子マネーIDの文字列及び入力枠440に入力された送金額を含む授受情報登録メッセージを、サーバ40に送信する。
The
図5は、サーバ40の格納部48に格納される授受情報の一例をテーブル形式で示す。授受情報は、送金元IDと、送金先IDと、送金額と、受付日時と、受取期限日と、引落実行日時と、受取実行日時とを互いに対応づける。
FIG. 5 shows an example of transfer information stored in the
「送金元ID」には、電子マネーの送金元のICカード10の電子マネーIDが格納される。「送金先ID」には、電子マネーの送金先のICカード20の電子マネーIDが格納される。
The “remittance source ID” field stores the electronic money ID of the
「送金額」には、ICカード10からICカード20に授与される電子マネーの額が格納される。すなわち、「送金額」には、ICカード20がICカード10から受け取る電子マネーの額が格納される。
The amount of electronic money transferred from the
「受付日時」には、サーバ40が授受情報登録メッセージを受信した日時を示す情報が格納される。「受取期限日」には、ICカード20が受け取る期限日が格納される。「受取期限日」は、サーバ40が授受情報登録メッセージを受信した日から予め定められた日数だけ後の日が格納されてよい。
Information indicating the date and time when the
「引落実行日時」には、改札機30を通じてICカード10から「送金額」の額の電子マネーを引き落とした日時が格納される。なお、ICカード10の電子マネー残額から「送金額」の額の電子マネーを引き落としていない場合、「引落実行日時」にはNULL値が格納される。
In the "withdrawal execution date and time", the date and time when the amount of "remittance amount" was withdrawn from the
「受取実行日時」には、改札機30bを通じて、ICカード20で「送金額」の額の電子マネーを受け取った日時が格納される。なお、ICカード20で「送金額」の額の電子マネーを受け取っていない場合、「受取実行日時」にはNULL値が格納される。
The "receipt date and time" stores the date and time when the
なお、サーバ40の処理部200は、授受情報を定期的に参照して、現在日時が受取期限日と受付日時との間の予め定められた日より後であり、かつ、受取実行日時がNULLの授受情報を検索する。このような授受情報が検索された場合、第3通知部233は、電子マネーが受け取られていない旨の未受取通知を、電子マネーの送金先のユーザ120宛に送信してよい。また、第3通知部233は、電子マネーの送金先のユーザ110宛に未受取通知を送信してもよい。
Note that the
また、サーバ40の処理部200は、ユーザ110がICカード10を用いて改札機30から鉄道駅に入場する場合、ICカード10の電子マネーIDに対応づけられた授受情報のうち、現在日時が受取期限日より後であり、かつ、受取実行日時がNULLの授受情報が存在する場合、第3情報出力部243は、ICカード10の電子マネー残額を送金額だけ増加させる第3の情報を改札機30に出力する。これにより受取期限日までに受け取られなかった電子マネーを、ICカード10に戻すことができる。
Further, when the
図6は、改札機30aとサーバ40との間で行われる処理シーケンスの一例を示す。図6は、改札機30aのリーダライタ部が、リーダライタ部に近接するICカード10を検出したタイミングから始まる処理シーケンスである。
FIG. 6 shows an example of a processing sequence performed between the
S600において、改札機30aは、近距離無線通信によるICカード10との通信を開始する。S602において、改札機30aは、近距離無線通信により、ICカード10の電子マネーID及び残額を、ICカード10から読み出す。S604において、読み出した電子マネーID、電子マネー残額、ICカード10から引き落とす運賃、及び改札機30aの動作モードを含む決済関連情報を、サーバ40に送信する。なお、動作モードには、改札機30aが鉄道駅からの出場ゲートとして機能していることを示す「出場ゲートモード」と、鉄道駅への入場ゲートとして機能していることを示す「入場ゲートモード」とが含まれる。
In S600, the
S606において、サーバ40の決済情報受信部220が決済関連情報を受信すると、処理部200は、決済関連情報及び電子マネーの授受情報に基づいて、残額及び利用履歴情報を含む第1の情報を生成する。残額は、改札機30aを通過後のICカード10の電子マネー残額を示す。利用履歴情報は、ICカード10の電子マネー残額の増減を示す情報を含む。S606の処理については、図8に関連して説明する。
In S606, when the payment
S608において、第1情報出力部241は、処理部200が生成した第1の情報を改札機30aに送信する。S610において、改札機30aは、サーバ40から受信した残額及び利用履歴情報をICカード10に書き込む。改札機30aは、残額及び利用履歴情報のICカード10への書き込みが成功すると、書き込みが成功したことを示す書込成功情報をサーバ40に送信し(S612)、ICカード10との近距離無線通信を切断する(S614)。
In S608, the first
S616において、決済情報受信部220がS612で改札機30aから送信された書込成功情報を受信すると、第1通知部231は、電子マネーの受取依頼メッセージをユーザ120宛に送信する。第1通知部231は、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアのデータサーバや電子メールを通じて、電子マネーの受取依頼メッセージをユーザ120に送信してよい。電子マネーの受取依頼メッセージの宛先となるユーザは、図5に示す授受情報データの送金先IDに格納された電子マネーIDに対応づけられたユーザ情報から特定される。
In S616, when the payment
図7は、改札機30bとサーバ40との間で行われる処理シーケンスの一例を示す。図6は、改札機30bのリーダライタ部が、リーダライタ部に近接するICカード20を検出したタイミングから始まる処理シーケンスである。
FIG. 7 shows an example of a processing sequence performed between the
S700において、改札機30bは、近距離無線通信によるICカード20との通信を開始する。S702において、改札機30bは、近距離無線通信により、ICカード20の電子マネーID及び残額を、ICカード20から読み出す。S704において、読み出した電子マネーID、電子マネー残額、ICカード20から引き落とす運賃、及び改札機30bの動作モードを含む決済関連情報を、サーバ40に送信する。なお、改札機30bが鉄道駅の入口ゲートとして機能し、電子マネーによる運賃の引き落とし行わない場合は、運賃を0としてサーバ40に送信してよい。
In S700, the
S706において、サーバ40の決済情報受信部220が決済関連情報を受信すると、処理部200は、決済関連情報及び電子マネーの授受情報に基づいて、残額及び利用履歴情報を含む第2の情報を生成する。残額は、改札機30bを通過後のICカード20の電子マネー残額を示す。利用履歴情報は、ICカード20の電子マネー残額の増減を示す情報を含む。S706の処理については、図8に関連して説明する。
In S706, when the payment
S708において、第2情報出力部242は、処理部200が生成した第2の情報を、改札機30bに送信する。S710において、改札機30bは、サーバ40から受信した残額及び利用履歴情報をICカード20に書き込む。改札機30bは、残額及び利用履歴情報のICカード20への書き込みが成功すると、書き込みが成功したことを示す書込成功情報をサーバ40に送信し(S712)、ICカード10との近距離無線通信を切断する(S714)。
In S708, the second
S716において、S712で改札機30bから送信された書込成功情報を決済情報受信部220が受信すると、第2通知部232は、電子マネーが受け取られたことを示す受取完了報告メッセージをユーザ110宛に送信する。第2通知部232は、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアのデータサーバや電子メールを通じて、受取完了報告メッセージをユーザ110に送信してよい。受取完了報告メッセージの宛先となるユーザは、図5に示す授受情報データの送金元IDに格納された電子マネーIDに対応づけられたユーザ情報から特定される。
In S716, when the payment
図8は、サーバ40が決済関連情報を受信した場合の処理を示すフローチャートの一例を示す。本フローチャートは、図6のS606及び図7のS706の処理に適用できる。
FIG. 8 shows an example of a flowchart showing processing when the
S802において、処理部200は、電子マネー残額が運賃以上であるか否かを判断する。電子マネー残額が運賃未満である場合、処理部200は、電子マネーIDに基づいてオートチャージ処理を行って(S804)、S806に進む。なお、S804のオートチャージ処理により、銀行決済又はクレジットカード決済により、ICカードに予め定められた額の電子マネーがチャージされる。S802の判断において電子マネー残額が運賃以上である場合、S806に進む。
In S802, the
S806において、処理部200は、図5に示す電子マネーの授受情報を参照して、改札機30から受信した決済関連情報に含まれる電子マネーIDに関連する授受情報が登録されているか否かを判断する。電子マネーIDに関連する授受情報が登録されている場合、S808において、電子マネーの授受種別と、決済関連情報に含まれる改札機30の動作モードとの組み合わせを判定する。
At S806, the
なお、電子マネーの授受種別は「授与」及び「受取」のいずれか一方である。例えば、図5に示す授受情報のうち、改札機30から受信した決済関連情報に含まれる電子マネーIDと一致する送金元IDの授受情報がある場合、電子マネーの授受種別は「授与」と判定される。一方、図5に示す授受情報のうち、改札機30から受信した決済関連情報に含まれる電子マネーIDと一致する送金先IDの授受情報がある場合、電子マネーの授受種別は「受取」と判定される。
Note that the type of electronic money transfer is either "gift" or "receipt". For example, in the transfer information shown in FIG. 5, if there is transfer information with a remitter ID that matches the electronic money ID included in the payment-related information received from the
S808の判定において、授受種別が「授与」であり、改札機30の動作モードが「出場ゲートモード」である場合、S810において、処理部200は電子マネー残額が運賃と送金額との和以上であるか否かを判断する。電子マネー残額が運賃と送金額との和以上である場合、S812において、処理部200は、電子マネー残額から運賃と送金額との和を減算することにより、改札機30を通過後の新たな電子マネー残額を計算する。
If it is determined in S808 that the transaction type is "awarded" and the operation mode of the
続いて、S814において、処理部200は、授受情報の「引落実行日時」に現在の日時を設定する。続いて、S816において、処理部200は、計算した新たな電子マネー残額と、利用履歴情報とを含む第1の情報を生成する。また、第1情報出力部241は、生成された第1の情報を改札機30に送信する。S816の処理が完了すると、本フローチャートの処理を終了する。
Subsequently, in S814, the
S810において、電子マネー残額が運賃と送金額との和未満であると判断した場合、S830において、処理部200は、電子マネー残額から運賃を減算することにより、改札機30を通過後の新たな電子マネー残額を計算してS816に進む。この場合、S816において、処理部200は、改札機30を通過後の電子マネー残額と利用履歴情報とを含む情報を生成する。情報出力部240は、生成された情報を改札機30に送信する。
If it is determined in S810 that the balance of electronic money is less than the sum of the fare and the remittance amount, the
S808の判定において、授受種別が「受取」である場合、S820において、処理部200は、電子マネー残額と送金額との和から運賃を減算することにより、改札機30を通過後の新たな電子マネー残額を計算する。続いて、S822において、処理部200は、授受情報の「受取実行日時」に現在の日時を設定する。続いて、S816に進み、処理部200は、計算された新たな電子マネー残額と、利用履歴情報とを含む第2の情報を生成する。第2情報出力部242は、生成された第2の情報を改札機30に送信する。
In the determination at S808, if the transfer type is "receipt", at S820, the
S808の判定において、授受種別が「授与」であり、改札機30の動作モードが「入場ゲートモード」である場合、S830に進む。これにより、交通機関への入場の際には送金額の引き落とし処理は行わず、交通機関からの出場の際に送金額の引き落とし処理を行う。これにより、交通機関の運賃の支払に支障が生じる可能性を低減することができる。なお、S806の判断において、受信した電子マネーIDに関連する電子マネーの授受情報が登録されていない場合、S830に進む。
If it is determined in S808 that the type of transfer is "presentation" and the operation mode of the
図9は、システム100の変形例として、電子マネーの授受条件を設定するための操作画面を概略的に示す。ユーザ端末12は、電子マネー管理アプリケーションソフトウエアの制御に従って、画面900を表示する。画面900は、図4に示す確定ボタン490が操作された後にユーザ端末12に表示される。画面900は、入力枠910と、入力枠920と、確定ボタン990とを備える。
FIG. 9 schematically shows an operation screen for setting electronic money transfer conditions as a modification of
入力枠910は、ICカード10から電子マネーを引き落とす処理を行う条件として、ICカード20の電子マネー残額の閾値を入力するためのオブジェクトである。入力枠910に金額が設定されて確定ボタン990が操作されると、図5に示す授受情報にICカード20の電子マネー残額の閾値が更に登録される。そして、処理部200は、改札機30aからの決済関連情報を受信したとき、ICカード20の電子マネー残額が登録された閾値以上である場合には、ICカード10から引き落とし処理を行わない。具体的には、図8のフローチャートにおけるS812及びS814の処理を行わず、図8のフローチャートにおけるS816の処理を行う。同様に、処理部200は、改札機30bからの決済関連情報を受信したとき、ICカード20の電子マネー残額が登録された閾値以上である場合には、ICカード20の電子マネー残額の加算を行わなくてもよい。具体的には、図8のフローチャートにおけるS820及びS82の処理を行わず、図8のフローチャートにおけるS816の処理を行ってよい。
An
入力枠920は、ICカード10から電子マネーを引き落とす処理を行う条件として、引き落とし頻度を入力するためのオブジェクトである。例えば、入力枠920には、1月あたりに引き落とし処理を行うことができる回数の上限値が入力される。入力枠920に回数が設定されて確定ボタン990押されると、図5に示す授受情報に、入力枠920に入力された閾値が更に登録される。また、格納部48には、ICカード10の識別情報に対応づけて、現在の月と同月に引き落とし処理を行った回数が更に格納される。そして、処理部200は、改札機30aからの決済関連情報を受信したとき、ICカード10に対して現在の月と同月に引き落とし処理を行った回数が上限値に達している場合、ICカード10から引き落とし処理を行わない。具体的には、図8のフローチャートにおけるS812及びS814の処理を行わず、図8のフローチャートにおけるS816の処理を行う。同様に、処理部200は、改札機30bからの決済関連情報を受信したとき、現在の月と同月に引き落とし処理を行った回数が上限値に達している場合には、ICカード20の電子マネー残額の加算を行わなくてもよい。具体的には、図8のフローチャートにおけるS820及びS82の処理を行わず、図8のフローチャートにおけるS816の処理を行ってよい。
An
図9に示されるように電子マネーの授受を行うための限定条件を設定することで、ICカード20の電子マネー残額が高額になったり、不正利用等により電子マネーの授受が何度も行われる可能性を低減することができる。
As shown in FIG. 9, by setting a limited condition for giving/receiving electronic money, the amount of electronic money remaining in the
以上に説明したシステム100及びシステム100の変形例によれば、ユーザ110やユーザ120のような個人間での電子マネーの授受を、複雑な手続を行うことなく容易に行うことが可能になる。また、銀行口座やクレジットカードを所有しない者、仮想通貨を使えない者が送金元のユーザになることができるし、送金先のユーザになることもできる。
According to the
上述したように、ICカード10及びICカード20は、電子マネー機能を有する装置の一例である。ユーザ端末12やユーザ端末22が電子マネー機能を有する場合、ユーザ端末12又はユーザ端末22を、電子マネー機能を有する装置として適用することができる。この場合、図3のセレクタ310や図4のセレクタ410のリスト項目として、電子マネーの授受に用いる装置として、ユーザ端末12やユーザ端末22自身を含めることができる。
As described above, the
以上に説明した改札機30は、交通機関の運賃を決済するための決済端末の一例である。交通機関は鉄道を用いた交通機関に限られない。交通機関で用いられる輸送手段として、バス等の自動車、飛行機、船舶等、様々な輸送機器を用いることができる。また、上述したように、改札機30は決済端末の一例である。決済端末とは、コンビニエンスストアや商店に設けられ、電子マネーにより商品の購入決済を行うための電子マネーリーダライタ端末であってよい。電子マネーのチャージ又は電子マネーによる支払い機能を有する自動販売機や自動券売機も、商取引の決済を行うための決済端末となり得る。また、電子マネーのチャージ又は電子マネーによる支払い機能を有する現金自動預け払い機(ATM)や現金自動支払機(CD)等の機器も、商取引の決済を行うための決済端末となり得る。
The
また、授受の対象となる電子マネーは、同種の電子マネーに限られない。異種の電子マネーシステムにわたって一意に識別可能な電子マネーIDを割り振ることで、異種の電子マネー間で電子マネーの授受を行うことが可能である。 Also, electronic money to be exchanged is not limited to the same type of electronic money. By allocating a uniquely identifiable electronic money ID across different types of electronic money systems, it is possible to exchange electronic money between different types of electronic money.
なお、以上に説明したシステム100及びシステム100の変形例によれば、サーバ40を含む電子マネーの決済インフラ又はその決済インフラを利用した決済サービスを提供する機関にとっては、その決済インフラ又は決済サービスを提供する機関が実質的な個人間送金事業を実施できるようになるというメリットがある。また、当該決済サービスにより電子マネー決済を行うことができる機関や店舗にユーザを集客することができるというメリットがある。これらメリットは、特に鉄道等の交通機関やコンビニエンスストアの運営者にとって非常に大きい。
In addition, according to the
また、電子マネーの残額は、ユーザ側の装置に格納されなくてもよい。例えば、システム100は、ユーザ端末12やユーザ端末22に表示されたQRコード(登録商標)によって電子マネーの残額等を特定する方式の電子マネーシステムにも適用可能である。
Also, the balance of electronic money does not have to be stored in the device on the user side. For example, the
なお、サーバ40の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。サーバ40の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。サーバ40の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。サーバ40の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどを例示することができる。管理サーバ40は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
Note that each unit of the
サーバ40を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したソフトウエア又はプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の一般的な構成の情報処理装置は、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、カメラ、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、音声出力装置、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDD、SSDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備えてよい。
When at least part of the components that make up the
上記の一般的な構成の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、上記のソフトウエア又はプログラムを記憶してよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該ソフトウエア又はプログラムによって規定された動作を実行させる。上記のソフトウエア又はプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータを、サーバ40の各部又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のソフトウエア又はプログラムは、コンピュータに、サーバ40又はその一部における情報処理を実行させるためのプログラムであってよい。
In the information processing apparatus having the general configuration described above, the data processing apparatus or storage device may store the software or program described above. The software or program is executed by the processor to cause the information processing device to perform operations defined by the software or program. The above software or program may be stored in a non-transitory computer-readable recording medium. The software or program described above may be a program for causing a computer to function as each part of the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various modifications or improvements can be made to the above embodiments. It is clear from the description of the scope of the claims that forms with such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as actions, procedures, steps, and stages in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is etc., and it should be noted that they can be implemented in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if the description is made using "first," "next," etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. not a thing
10 ICカード
12 ユーザ端末
20 ICカード
22 ユーザ端末
30 改札機
40 サーバ
42 処理装置
48 格納部
90 ネットワーク
100 システム
110、120 ユーザ
12、22 ユーザ端末
200 処理部
210 受信部
220 決済情報受信部
230 通知部
231 第1通知部
232 第2通知部
233 第3通知部
240 情報出力部
241 第1情報出力部
242 第2情報出力部
243 第3情報出力部
300、400、900 画面
310、410 セレクタ
330、430、440、910、920 入力枠
320、420 画像表示枠
390、490、990 確定ボタン
10
Claims (11)
前記第1の装置の識別情報と、電子マネーを前記第1の装置から受け取る前記第2の装置の識別情報とを受信する受信部と、
前記第1の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第1の決済端末と通信可能となった場合に、前記第1の装置に対応づけられた第1の電子マネー残額が前記商取引の決済額と予め定められた額との合計額以上であることを条件として、前記第1の電子マネー残額を前記予め定められた額だけ減少させる第1の情報を出力する第1情報出力部と、
前記第2の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第2の決済端末と通信可能となった場合に、前記第2の装置に対応づけられた第2の電子マネー残額を前記予め定められた額だけ増加させる第2の情報を出力する第2情報出力部と
を備えるシステム。 A system for exchanging electronic money between a first device having an electronic money function and a second device having an electronic money function,
a receiving unit that receives identification information of the first device and identification information of the second device that receives electronic money from the first device;
When the first device becomes capable of communicating with a first settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the balance of the first electronic money associated with the first device is the balance of the commercial transactions. a first information output unit for outputting first information for decreasing the balance of the first electronic money by the predetermined amount on condition that the total amount of the settlement amount and the predetermined amount is greater than or equal to the sum of the settlement amount and the predetermined amount; ,
When the second device becomes capable of communicating with a second settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the balance of the second electronic money associated with the second device is determined in advance. a second information output unit for outputting second information to be increased by the determined amount.
前記第1の装置の識別情報と、電子マネーを前記第1の装置から受け取る前記第2の装置の識別情報とを受信する受信部と、 a receiving unit that receives identification information of the first device and identification information of the second device that receives electronic money from the first device;
前記第1の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第1の決済端末と通信可能となった場合に、前記第1の装置に対応づけられた第1の電子マネー残額を予め定められた額だけ減少させる第1の情報を出力する第1情報出力部と、 When the first device becomes capable of communicating with a first settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the balance of the first electronic money associated with the first device is determined in advance. a first information output unit that outputs first information to decrease by the amount;
前記第2の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第2の決済端末と通信可能となった場合に、前記第2の装置に対応づけられた第2の電子マネー残額を前記予め定められた額だけ増加させる第2の情報を出力する第2情報出力部と When the second device becomes capable of communicating with a second settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the balance of the second electronic money associated with the second device is determined in advance. a second information output unit for outputting second information to be increased by the determined amount;
を備え、with
前記第1の決済端末は、前記第1の装置のユーザが行った商取引を決済するときに用いられる端末であり、 The first settlement terminal is a terminal used when settlement is made for a commercial transaction performed by the user of the first device,
前記第1の情報は、前記第1の電子マネー残額を、前記商取引の決済額と前記予め定められた額との合計額だけ減少させる情報である The first information is information for decreasing the balance of the first electronic money by the total amount of the settlement amount of the commercial transaction and the predetermined amount.
システム。system.
前記第1の装置の識別情報と、電子マネーを前記第1の装置から受け取る前記第2の装置の識別情報とを受信する受信部と、 a receiving unit that receives identification information of the first device and identification information of the second device that receives electronic money from the first device;
前記第1の装置が電子マネーにより交通機関の運賃の支払を行うための第1の決済端末と通信可能となった場合に、前記第1の装置に対応づけられた第1の電子マネー残額が前記運賃と予め定められた額との合計額以上であることを条件として、前記第1の電子マネー残額を前記予め定められた額だけ減少させる第1の情報を出力する第1情報出力部と、 When the first device becomes capable of communicating with a first settlement terminal for paying transportation fares with electronic money, the balance of the first electronic money associated with the first device is a first information output unit for outputting first information for decreasing the balance of the first electronic money by the predetermined amount on condition that the total amount of the fare and the predetermined amount is greater than or equal to the total amount of the fare and the predetermined amount; ,
前記第2の装置が電子マネーによる商取引の決済を行うための第2の決済端末と通信可能となった場合に、前記第2の装置に対応づけられた第2の電子マネー残額を前記予め定められた額だけ増加させる第2の情報を出力する第2情報出力部と When the second device becomes capable of communicating with a second settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, the balance of the second electronic money associated with the second device is determined in advance. a second information output unit for outputting second information to be increased by the determined amount;
を備えるシステム。A system with
前記予め定められた額は前記授与額である
請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。 The receiving unit further receives information indicating an award amount of electronic money specified by the user of the first device,
said predetermined amount is said awarded amount
4. A system according to any one of claims 1-3.
をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。 The system according to any one of claims 1 to 4 , further comprising a first notification unit that notifies a user of the second device when the first information is output.
をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。 The system according to any one of claims 1 to 5 , further comprising a second notification unit that notifies a user of the first device when the second information is output.
をさらに備える請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。 After outputting the first information, if the second information is not output by a predetermined timing before the predetermined receiving period, the first device and the second 7. The system according to any one of claims 1 to 6 , further comprising a third notifier for notifying at least one user of the device.
をさらに備える請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。 after the first electronic money balance is reduced by the predetermined amount when the first device becomes capable of communicating with a third settlement terminal for settlement of commercial transactions using electronic money, outputting third information for increasing the balance of the first electronic money by the predetermined amount when the second information is not output until a predetermined receiving period elapses The system according to any one of claims 1 to 7 , further comprising a third information output section.
請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。 9. The second payment terminal according to any one of claims 1 to 8, wherein said second payment terminal is a terminal for making payment of transportation fares with electronic money, and is a terminal provided at an entrance place or an exit place of said transportation means. The system according to item 1.
前記授受条件は、前記第2の電子マネー残額及び前記電子マネーの授受を行う頻度の少なくとも一方に関する条件を含み、
前記第1の情報及び前記第2の情報の少なくとも一方は、前記授受条件が満たされていることを条件として出力される
請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。 The receiving unit further receives electronic money transfer conditions specified by the user of the first device,
the transfer condition includes a condition related to at least one of the second electronic money balance and the frequency of transfer of the electronic money;
10. The system according to any one of claims 1 to 9, wherein at least one of said first information and said second information is output on the condition that said transfer condition is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010228A JP7261593B2 (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | System and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019010228A JP7261593B2 (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | System and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119307A JP2020119307A (en) | 2020-08-06 |
JP7261593B2 true JP7261593B2 (en) | 2023-04-20 |
Family
ID=71890871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019010228A Active JP7261593B2 (en) | 2019-01-24 | 2019-01-24 | System and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261593B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002075624A1 (en) | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Fujitsu Limited | Electronic money remitting method |
JP2003086919A (en) | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Sun Tec Kk | Pattern inspection device |
JP2012190082A (en) | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Automatic ticket examination system and automatic ticket examination machine |
JP2016224498A (en) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | ベスカ株式会社 | Prepaid card management system and prepaid card management method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990028355A (en) * | 1995-07-06 | 1999-04-15 | 가나이 쓰도무 | Electronic money transfer system |
JPH11296602A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Hitachi Ltd | Ic card storing unit for storage of electronic money and management method for the unit |
-
2019
- 2019-01-24 JP JP2019010228A patent/JP7261593B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002075624A1 (en) | 2001-03-19 | 2002-09-26 | Fujitsu Limited | Electronic money remitting method |
JP2003086919A (en) | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Sun Tec Kk | Pattern inspection device |
JP2012190082A (en) | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Automatic ticket examination system and automatic ticket examination machine |
JP2016224498A (en) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | ベスカ株式会社 | Prepaid card management system and prepaid card management method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020119307A (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11810085B2 (en) | Processing financial transactions | |
AU2010343200B2 (en) | System and method for processing payment transaction receipts | |
US9596359B2 (en) | Mobile communication device configured for transit application | |
US11875313B2 (en) | Selective authorization method and system | |
US20160171480A1 (en) | Methods and systems for transferring electronic money | |
KR20140020055A (en) | Payment method and system | |
US11176540B2 (en) | Card-to-card direct communication | |
CN102855562A (en) | NFC (near field communication) mobile terminal and payment method | |
TW201337821A (en) | System and method for conducting a transaction at a financial transaction terminal using a mobile device | |
AU2017290124A1 (en) | Expedited processing of electronic payment transactions | |
US20090063355A1 (en) | Method and system using reloadable portable consumer devices | |
US20150262166A1 (en) | Real-Time Portable Device Update | |
US10540656B2 (en) | Communication protocols for processing an authorization request in a distributed computing system | |
US10607213B2 (en) | Method and system of providing financial transactions for the visually impaired | |
US20210090043A1 (en) | Real-time paper resource distribution restorer system | |
US11893574B2 (en) | Stored-value card-to-card direct communication | |
JP7261593B2 (en) | System and program | |
KR20170040787A (en) | Method for Providing Payment Service of Bills | |
KR101547553B1 (en) | Balance transfer method for advance payment means and sever apparatus thereof | |
KR101637844B1 (en) | Method and system for providing telling service using mobile terminal | |
JP2014119790A (en) | Financial network system, financial institution device, financial network server, and transaction information communication method | |
US20210125156A1 (en) | Real-time digital resource distribution restorer system | |
JP2006260168A (en) | Automatic transaction device, pos terminal, automatic transaction system, and ic card and mobile phone used for same | |
KR20150015596A (en) | RF eName Card | |
KR20150077766A (en) | Method for providing payment inquiring sevice, terminal and payment means thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |