JP7261271B2 - 振動試験支援ネットワークシステム - Google Patents

振動試験支援ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7261271B2
JP7261271B2 JP2021139382A JP2021139382A JP7261271B2 JP 7261271 B2 JP7261271 B2 JP 7261271B2 JP 2021139382 A JP2021139382 A JP 2021139382A JP 2021139382 A JP2021139382 A JP 2021139382A JP 7261271 B2 JP7261271 B2 JP 7261271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
vibration
vibration test
information
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021139382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023032979A (ja
Inventor
靖 宮西
泰宏 内山
睦人 周藤
勝彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMV Corp
Original Assignee
IMV Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMV Corp filed Critical IMV Corp
Priority to JP2021139382A priority Critical patent/JP7261271B2/ja
Priority to PCT/JP2022/028270 priority patent/WO2023026729A1/ja
Publication of JP2023032979A publication Critical patent/JP2023032979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261271B2 publication Critical patent/JP7261271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • G01M7/04Monodirectional test stands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • G01M7/022Vibration control arrangements, e.g. for generating random vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • G01M7/025Measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の振動試験装置をネットワークで接続し、振動試験装置による自己診断情報の解析などを通じて、振動試験装置の保守や振動試験の精度の安定化などを支援する、振動試験支援ネットワークシステムに関する。
従来、例えば自動車用の部品やタイヤ等、種々の物品について振動試験を行うための振動試験装置が知られている。振動試験装置は加振機を備えており、振動台に供試体を保持した状態で振動台を振動させることにより、振動試験が行われる。加振機によって実際の使用状態を模擬するように供試体を振動させることにより、物品の振動特性や安全性に関する評価を行うことができる。
振動試験時に振動台を加振させると、振動台は加振方向だけでなく、加振方向ではない方向にも振動(クロストーク)する場合がある。例えば振動台を鉛直方向に加振した場合には、クロストークは水平方向に発生する。クロストークが発生する原因として、振動台の支持機構の僅かな隙間や、加振機の経年劣化等が考えられる。特許文献1のように、クロストークの発生を抑制するようにした振動試験装置も提案されている。
振動台のクロストークは、機構上避けられない面もあるが、加振機の経年劣化が進行することによってクロストークが徐々に増大する場合がある。クロストークがあるレベルを超えて大きくなると、振動試験の精度が悪化するおそれがある。また、振動台のクロストークが大きくなった状態でメンテナンスせずに使用を続けることにより、加振機が故障するおそれがある。このため、クロストークの大きさを所定の閾値と比較することによって振動試験装置の状態を診断する技術も提案されている。
特開2019-2731号公報
しかしながら、個々の振動試験装置は、さまざまな試験条件の下で使用されており、加振機の経年劣化の進行度も個々の振動試験装置によって異なっている。このため、個々の振動試験装置について現時点で故障が発生しているかどうかや、将来的に故障が発生する時期や確率などについて精度よく診断することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の振動試験装置をネットワークで接続し、振動試験装置による自己診断情報の解析などを通じて、振動試験装置の保守や振動試験の精度の安定化などを支援する、振動試験支援ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明の振動試験支援ネットワークシステムは、
振動台を加振する加振機をそれぞれ有する複数の振動試験装置と、
前記複数の振動試験装置に接続されるネットワークと、
前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置との間で情報を送受信する解析装置と、
を備え、
前記情報は、
前記振動試験装置において生成された、前記振動試験装置に関する自己診断情報、
前記解析装置において生成された、前記振動試験装置に関する遠隔診断情報、
前記振動試験装置の更新、メンテナンス、またはサポートに関する保守情報、または、
前記振動試験装置において行われた振動試験に関する振動試験情報、
の少なくともいずれかを含み、
前記自己診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障判定、故障予知、および性能限界判定のうち少なくともいずれかを含み、
前記遠隔診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障頻度、故障確率、および保守点検時期のうち少なくともいずれかを含む(第1の構成)。
上記構成によれば、複数の振動試験装置をネットワークに接続することにより、複数の振動試験装置の間で情報を共有したり、それぞれの振動試験装置に対して遠隔から情報を通知することが可能となる。
このため、振動試験装置による自己診断情報の解析などを通じて、振動試験装置の保守や振動試験の精度の安定化などを支援することが可能となる。
本発明の振動試験支援ネットワークシステムの具体構成として、以下の構成が挙げられる。
上記第1の構成において、
前記解析装置は、
前記複数の振動試験装置のそれぞれに対応付けられた前記自己診断情報を記憶する自己診断情報記憶部と、
遠隔診断に関する遠隔診断基準情報を記憶する遠隔診断基準記憶部と、
前記自己診断情報記憶部に記憶された前記自己診断情報、および、前記遠隔診断基準記憶部に記憶された前記遠隔診断基準情報に基づいて、前記遠隔診断情報を生成する遠隔診断部と、
を有してもよい(第2の構成)。
上記構成によれば、振動試験装置に関する故障頻度、故障確率、および保守点検時期などを遠隔から診断することができる。
上記第1の構成において、
前記解析装置は、
前記複数の振動試験装置のそれぞれに対応付けられた前記自己診断情報を記憶する自己診断情報記憶部と、
前記自己診断情報を入力すると、前記遠隔診断情報を出力するように学習されている学習モデルを有する遠隔診断部と、
を有してもよい(第3の構成)。
上記構成によれば、学習モデルに自己診断情報を入力することにより、振動試験装置に関する故障頻度、故障確率、および保守点検時期などの情報を出力することができる。
上記第2または第3の構成において、
前記振動試験装置は、
前記振動試験装置の状態を検知する検知部と、
自己診断に関する自己診断判定基準を記憶する自己診断基準記憶部と、
前記検知部から出力される検知信号、および、前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準に基づいて、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、を有し、
前記解析装置は、
前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報に基づいてデータ解析を行い、前記データ解析の結果に基づいて、前記自己診断判定基準を更新する自己診断基準更新情報を生成し、
さらに、前記ネットワークを介して、前記複数の振動試験装置のそれぞれの前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準を、前記自己診断基準更新情報に基づいて更新してもよい(第4の構成)。
上記構成によれば、解析装置は、ネットワークを介して複数の振動試験装置から検知信号および自己診断情報を取得することにより、これらの情報に基づいて、振動試験装置に記憶される自己診断判定基準を更新するための自己診断基準更新情報を生成することができる。
そして、複数の振動試験装置がそれぞれ記憶している自己診断判定基準を、ネットワークを介して更新することができる。
このため、振動試験装置がそれぞれ記憶している自己診断判定基準をネットワークを介してアップデートすることにより、振動試験装置がそれぞれ行う自己診断の精度を継続的に向上させることができる。
上記第2または第3の構成において、
前記振動試験装置は、
前記振動試験装置の状態を検知する検知部と、
自己診断に関する自己診断判定基準を記憶する自己診断基準記憶部と、
前記検知部から出力される検知信号、および、前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準に基づいて、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、を有し、
前記解析装置は、
前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報を入力すると、前記自己診断判定基準を更新する自己診断基準更新情報を出力するように学習されている学習モデルを有し、
さらに、前記ネットワークを介して、前記複数の振動試験装置のそれぞれの前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準を、前記学習モデルから出力された前記自己診断基準更新情報に基づいて更新してもよい(第5の構成)。
上記構成によれば、ネットワークを介して複数の振動試験装置から検知信号および自己診断情報を取得し、学習モデルにこれらの情報を入力することにより、振動試験装置に記憶される自己診断判定基準を更新するための自己診断基準更新情報を出力することができる。
そして、複数の振動試験装置がそれぞれ記憶している自己診断判定基準を、ネットワークを介して更新することができる。
このため、振動試験装置がそれぞれ記憶している自己診断判定基準をネットワークを介してアップデートすることにより、振動試験装置がそれぞれ行う自己診断の精度を継続的に向上させることができる。
上記第5の構成において、
前記解析装置は、
前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報を用いて、前記学習モデルを再学習してもよい(第6の構成)。
上記構成によれば、学習モデルを再学習させることにより、出力する自己診断基準更新情報の精度を向上させることができる。
上記第1から第6のいずれかの構成において、
前記振動試験装置は、
前記加振機に印加する電流および電圧を制御することにより、前記加振機の駆動を制御する駆動制御部と、
前記加振機の振動を制御する電流を検知する電流検知部と、
前記加振機の振動を制御する電圧を検知する電圧検知部と、
前記振動台の運動に関する物理量を検知する運動検知部と、
前記電流検知部、前記電圧検知部、および前記運動検知部から出力される検知信号に基づいて、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、
を有してもよい(第7の構成)。
上記構成によれば、自己診断部は、電流検知部、電圧検知部、および運動検知部から出力される検知信号に基づいて、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置の状態に関する自己診断情報を生成する。
このため、振動試験装置は、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む振動試験装置の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。これにより、故障が発生したと判定された場合には早期に振動試験装置を停止させることができ、故障が予知された場合には、早期にメンテナンスを行って振動試験装置の故障を未然に防ぐことができる。
また、振動試験装置の状態を確認しながら振動試験を行うことができるため、健全な状態の振動試験装置を用いて振動試験を行うことができ、振動試験の品質を安定化させることができる。
上記第7の構成において、
前記自己診断部は、前記運動検知部から出力される検知信号に基づいて、前記振動台の6自由度運動についての物理量を算出する運動算出部を含み、
前記自己診断部は、前記運動算出部で算出された6自由度運動についての物理量を加味して、前記自己診断情報を生成してもよい(第8の構成)。
上記構成によれば、自己診断部は、運動算出部で算出された6自由度運動についての物理量を加味して、振動試験装置の状態に関する自己診断情報を生成する。
振動台の6自由度運動についての評価を加えることにより、振動試験装置は、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む振動試験装置の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。
上記第8の構成において、
前記運動算出部で算出された6自由度運動についての物理量の履歴を記憶する運動記憶部をさらに有し、
前記自己診断部は、前記運動記憶部に記憶された6自由度運動についての物理量の履歴を加味して、前記自己診断情報を生成してもよい(第9の構成)。
上記構成によれば、自己診断部は、運動記憶部に記憶された6自由度運動についての物理量の履歴を加味して、振動試験装置の状態に関する自己診断情報を生成する。
このため、振動台の6自由度運動の経時的な変化等を評価することができ、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む振動試験装置の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。
上記第8または第9の構成において、
前記振動台の6自由度運動についての物理量と、前記電流検知部および前記電圧検知部から出力される検知信号に基づいて、前記振動台の6自由度運動と電流および電圧との間の伝達率を算出する伝達率算出部をさらに有し、
前記自己診断部は、算出された前記伝達率を加味して、前記自己診断情報を生成してもよい(第10の構成)。
上記構成によれば、自己診断部は、振動台の6自由度運動と電流および電圧との間の伝達率を加味して、振動試験装置の状態に関する自己診断情報を生成する。
振動台の6自由度運動だけでなく、伝達率を加味することにより、様々な要因によって発生する振動試験装置の故障や性能限界について、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む振動試験装置の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。
上記第10の構成において、
前記伝達率算出部で算出された伝達率の履歴を記憶する伝達率記憶部をさらに有し、
前記自己診断部は、前記伝達率記憶部に記憶された伝達率の履歴を加味して、前記自己診断情報を生成してもよい(第11の構成)。
上記構成によれば、自己診断部は、伝達率記憶部に記憶された伝達率の履歴を加味して、振動試験装置の状態に関する自己診断情報を生成する。
このため、伝達率の経時的な変化等を評価することができ、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む振動試験装置の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。
本発明の振動試験支援ネットワークシステムによれば、複数の振動試験装置をネットワークで接続し、振動試験装置による自己診断情報の解析などを通じて、振動試験装置の保守や振動試験の精度の安定化などを支援することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態1に係る振動試験支援ネットワークシステムの構成を示す図である。 図2は、振動試験支援ネットワークシステムに接続される振動試験装置の構成を示す図である。 図3は、加振機を振動軸に沿って切断した断面図である。 図4は、図3の加振機を+Z軸方向側から-Z軸方向側に見た状態における平面図である。 図5は、自己診断システムの構成を示す概略図である。 図6は、解析装置の構成を示す概略図である。 図7は、6自由度運動のうち、軸回りの回転についてのコヒーレンス変化の一例を示すグラフである。 図8は、6自由度運動のうちの軸回りの回転について、伝達率の履歴の一例を示すグラフである。 図9は、振動試験装置の状態に関する判定結果を報知する、表示画面の一例を示す図である。
[実施形態1]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態1に係る振動試験支援ネットワークシステム300を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る振動試験支援ネットワークシステム300の構成を示す図である。図1に示すように、振動試験支援ネットワークシステム300は、複数の振動試験装置200、ネットワーク210、および解析装置220を備えている。
複数の振動試験装置200は、それぞれ振動台48を加振する加振機100を備えている。本実施形態では、ネットワーク210に接続されている各振動試験装置200は、それぞれ故障判定・故障予知・性能限界判定などの振動試験装置200の状態に関する自己診断を行うことができるように構成されている。
各振動試験装置200は、それぞれ振動数範囲、最大加振力、最大加速度、あるいは最大搭載質量などの仕様が定められている。複数の振動試験装置200は、それぞれの仕様が同じものであってもよく、異なる仕様のものであってもよい。
複数の振動試験装置200は、それぞれ所有者が同一であってもよく、異なっていてもよい。また、設置場所は同一建築物内や同一国内に限られず、異なる建築物内や、異なる国や地域に設置されていてもよい。各振動試験装置200に関する情報は、不用意な漏洩等が生じないように保護されており、振動試験装置200の状態に関する情報や、保守等に関する情報についてはネットワーク210を介して通信可能とされているが、振動試験に関する情報については、通信に所定の制限がかけられている。
ネットワーク210は、複数の振動試験装置200を接続し、クラウドコンピューティングを構築する。ネットワーク210は、インターネット技術を利用するが、暗号技術を用いた仮想的な閉域ネットワークである。
解析装置220は、ネットワーク210に接続されている。解析装置220は、例えばクラウドサーバに設置することができる。解析装置220は、ネットワーク210を介して複数の振動試験装置200との間で情報を送受信したり、複数の振動試験装置200から取得した情報を記憶したり、記憶した情報に基づいてデータ解析等を行う。
解析装置220が複数の振動試験装置200との間で送受信する情報は、例えば、振動試験装置200において生成された振動試験装置200に関する自己診断情報、解析装置220において生成された振動試験装置200に関する遠隔診断情報、振動試験装置200の更新・メンテナンス・サポートに関する保守情報、および、振動試験装置200において行われた振動試験に関する振動試験情報である。
このうち、自己診断情報は、各振動試験装置200が自己診断によって生成した情報である、振動試験装置200に関する故障判定、故障予知、および性能限界判定などである。
故障判定は、加振機100が故障している旨の判定を含めて、振動試験装置200のいずれかの構成部分に故障が生じている旨の判定をいう。
故障予知は、加振機100に故障が生じる確率が高まっている旨の判定を含めて、振動試験装置200のいずれかの構成部分に故障が生じる確率が高まっている旨の判定をいう。
性能限界判定は、加振機100の性能(加振機100が許容する周波数、振幅、加速度、供試体の重量など)上の限界に達している旨の判定を含めて、振動試験装置200のいずれかの構成部分が限界に達している旨の判定をいう。
また、遠隔診断情報は、解析装置220が遠隔診断によって生成した情報である、振動試験装置200に関する故障頻度、故障確率、および保守点検時期などである。
故障頻度は、加振機100に故障が生じている頻度を含めて、振動試験装置200に故障が生じている頻度をいう。
故障確率は、加振機100に故障が生じる確率を含めて、振動試験装置200に故障が生じる確率をいう。
保守点検時期は、振動試験装置200の保守点検を行うべき時期を含めて保守点検に関する時間的な情報をいう。
[振動試験装置]
次に、振動試験装置200の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態1に係る振動試験装置200の構成を示す図である。図2に示すように、振動試験装置200は、加振機100、制御部110、アンプ170、およびディスプレイ190などから構成されている。
加振機100は、振動台48を有しており、振動台48には、試験対象である供試体Wが保持される。供試体Wを保持した状態で振動台48を振動させることにより、振動試験を行うことができる。振動台48には、3軸加速度センサ135および制御用センサ136が配置されている。
ここで、振動台48の6自由度運動について説明する。
振動台48を加振機100で加振すると、振動台48にはクロストークだけでなく、回転方向の振動も発生する場合がある。例えば、振動台48を鉛直軸方向(Z軸方向)に加振した場合、振動台48には、水平方向(X軸方向、Y軸方向)に発生するクロストークに加えて、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りに回転方向の振動が発生する場合がある。
つまり、振動台48を加振機100で加振すると、振動台48は、加振方向の振動を含めて6自由度運動を生じる場合がある。6自由度運動は、直交する3軸(X軸、Y軸、およびZ軸)のそれぞれの軸方向の運動と、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りの回転運動である。この6自由度運動は、振動台を1軸方向(例えばZ軸方向)のみ加振する振動試験装置においても生じる可能性があり、振動台を複数方向(例えばX軸、Y軸およびZ軸方向)に加振する多軸の振動試験装置においても生じる可能性がある。
振動台48の6自由度運動は、様々な要因によって発生すると考えられる。例えば振動台48の支持機構など加振機100の経年劣化や、振動台48に保持する供試体の重心位置が加振機100の加振軸から外れている場合など、様々な要因によって振動台48に6自由度運動が生じる。また、6自由度運動は、長期間に渡る経年劣化によって徐々に増大する場合があるほか、振動試験中の短時間内に急増する場合もある。
6自由度運動を完全に防ぐことは容易ではないが、振動台48の6自由度運動があるレベルを超えて大きくなると、振動試験の精度に影響を及ぼすおそれがある。また、振動試験装置200の故障の予兆として6自由度運動が生じている場合には、そのままメンテナンスを行わずに使用を続けることによって振動試験装置200が故障するおそれがある。また、供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている場合には、重心位置が外れた状態のまま強い加速度で加振することにより、振動試験装置200が故障するおそれもある。
このように、振動台48の6自由度運動は、振動試験の精度に影響を及ぼし、振動試験装置200の故障にも繋がる現象である。しかしながら、振動台48の6自由度運動のうち、軸回りの回転運動とクロストークは、それぞれ運動の方向が異なるため、クロストークを検知する手段では軸回りの回転運動を検知することはできない。このため、本実施形態では、振動台48の6自由度運動を検知できるように3軸加速度センサ135を配置し、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断を精度良く行うようにしている。
制御部110は、加振機100の駆動を制御する。制御部110は、駆動制御部120、および自己診断部130を有している。
駆動制御部120は、加振機100に印加する電流および電圧を制御することにより、加振機100の駆動を制御して、所望の周波数、振幅、加速度、振動パターンなど、振動試験に必要な振動を供試体Wに加える。駆動制御部120から出力される制御信号は、アンプ170を介して加振機100に入力される。加振機100で発生させた振動(応答振動)が試験に必要な所望の振動(目標振動)に合致しているかどうかを判定し、判定結果を駆動制御部120による制御信号に反映させるため、振動台48に設けられた制御用センサ136からの検知信号は、A/D変換器180を介して駆動制御部120に入力される。
自己診断部130は、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する判定を行う。具体的には、自己診断部130は、3軸加速度センサ135からの入力に基づいて算出される振動台48の6自由度運動、電流検知部171および電圧検知部172からの検知信号などに基づいて、振動試験装置200の状態に関する判定を行う。
3軸加速度センサ135は、振動台48の振動に関する物理量を検知し、検知信号は、A/D変換器160を介して自己診断部130に入力される。3軸加速度センサ135によって検知された物理量によって振動台48の6自由度運動が算出される。
電流検知部171および電圧検知部172は、アンプ170に配置されている。電流検知部171は、加振機100の振動を制御する電流を検知する。電圧検知部172は、加振機100の振動を制御する電圧を検知する。電流検知部171および電圧検知部172からの検知信号は、A/D変換器160を介して自己診断部130に入力される。
ディスプレイ190は、加振機100の振動に関する設定画面、加振機100の運転状況、および自己診断部130による自己診断結果などを表示する。制御部110への入力は、タッチパネルタイプのディスプレイ190などの入力装置を用いて行う。
[加振機]
次に、加振機100の構成について説明する。図3は、加振機100を振動軸L1に沿って切断した断面図である。図4は、図1の加振機100を+Z軸方向側から-Z軸方向側に見た状態における平面図である。本実施形態では、Z軸方向を垂直方向(鉛直方向)とし、Y軸方向を水平方向とし、YZ平面に垂直な方向をX軸方向とする。
図3に示すように、加振機100は、動電型加振機であり、振動軸L1がZ軸方向に対して平行となるように配置されており、Z軸方向の振動を発生させる。加振機100は、ヨーク20、励磁コイル31,32、筒体40、ドライブコイル51等を備えている。
ヨーク20は、第1ヨーク部21、第2ヨーク部22、および第3ヨーク部23を一体的に組み合わせて構成されている。第2ヨーク部22の内周面には、励磁コイル31,32が取り付けられている。励磁コイル31,32は、円筒状に巻回されており、振動軸L1方向に離隔した状態で並んで取り付けられている。第1ヨーク部21の外周面と、第2ヨーク部22の内周面との間には、励磁コイル31,32により形成された静磁場による磁気回路、および磁気ギャップが形成されている。
筒体40は、ヨーク20の内側に収容され、ヨーク20に対して可動する部分である。筒体40の内部には、Z軸方向に延びる案内軸42が設けられている。案内軸42の周囲には、案内軸42をZ軸方向に案内するガイドローラ44が、120度間隔で3箇所に配置されている。ガイドローラ44は、第1ヨーク部21の内壁面に支持されている。また、筒体40の一端側(+Z軸方向側)は、ヨーク20に対して突出しており、支持装置46によってZ軸方向に案内されるように支持されている。
ドライブコイル51は、磁気ギャップ内に配置される振動発生用のコイルである。ドライブコイル51は、筒体40の他端部(-Z軸方向側)の外周面に巻回されている。ドライブコイル51は、励磁コイル31,32と、ヨーク20(第1ヨーク部21、および第2ヨーク部22)との対向間の磁気ギャップ内に、励磁コイル31,32およびヨーク20に対し非接触の状態で挿入されている。
駆動制御部120(図2参照)からアンプ170を介して励磁コイル31,32に直流電流を供給することにより、励磁コイル31,32を取り巻くヨーク20内に磁気回路(静磁場)が生成される。また、駆動制御部120からアンプ170を介してドライブコイル51に所定周波数の交流電流を供給することにより、磁気ギャップに生成される静磁場とドライブコイル51に供給される交流電流との相互作用(ローレンツ力)により、ドライブコイル51が磁束の方向と直交する方向にスライドする。具体的には、ドライブコイル51に流れる電流の向きに応じて、ドライブコイル51および筒体40は、ヨーク20から外方へ向けて進出(前進)する方向(+Z軸方向)のスライドと、ヨーク20へ向けて内方(-Z軸方向)へ退出(後退)する方向のスライドとを繰り返し行う。つまり、ドライブコイル51および筒体40(可動部)は、ドライブコイル51に供給される交流電流の周波数に応じて、ヨーク20(固定部)に対してZ軸方向に沿って振動する。
筒体40の他端側(+Z軸方向側)には、振動台48が設けられている。振動台48には供試体Wが保持される。加振機100では、駆動制御部120から供給される直流電流および交流電流によって加振機100を駆動することにより、ドライブコイル51、筒体40、および振動台48が一体的にZ軸方向に沿って振動して、供試体Wに対するZ軸方向の加振が行われる。
図4に示すように、支持装置46は、Z軸方向に沿って往復動する筒体40と、筒体40の周囲に配置されるヨーク20(第3ヨーク部23)の端部との間に配置されている。
振動台48には、複数の3軸加速度センサ135が設けられている。3軸加速度センサ135は、直交する3軸方向の加速度を検知可能なセンサである。互いに離隔した3箇所以上の位置において3軸方向の加速度を検知することにより、その検知信号に基づいて振動台48の6自由度運動を算出することが可能となる。本実施形態では、振動台48における互いに離隔した3箇所にそれぞれ3軸加速度センサ135が配置されている。各3軸加速度センサ135は、加速度を検知できる直交する3軸方向を、X軸、Y軸およびZ軸に合わせて配置することが好ましい。
なお、振動台48の運動に関する物理量を検知して、この検知信号に基づいて、振動台48の6自由度運動についての物理量を算出できればよいため、振動台48に設けられるセンサは3軸加速度センサに限定されない。例えば、1軸加速度センサや2軸加速度センサなど、様々なセンサを組み合わせて6自由度運動の算出に必要な物理量を検知してもよい。また、センサを配置する位置については、加速度センサであれば振動台48の加速度を検知できればよく、特に限定されない。
[自己診断システム]
図5は、自己診断システム150の構成を示す概略図である。自己診断システム150は、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断を実行するシステムである。自己診断システム150は、振動試験支援ネットワークシステム300を構成する複数の振動試験装置200のそれぞれに設けられている。
自己診断システム150による判定には、振動試験装置200の現在の運転状態に基づく判定と、現在の運転状態と過去の運転状態の履歴とを比較した結果に基づく判定が含まれている。また、過去の運転状況との比較に基づく判定については、様々な時間軸の判定が含まれている。例えば振動試験装置200の導入時からの履歴に基づくような長期的な判定や、現在実行中の振動試験の開始時点から現時点までの履歴に基づくような短期的な判定が含まれている。また、自己診断システム150は、振動試験装置200のメンテナンス時だけでなく、振動試験装置200の運転時には振動試験中も含めて常時自己診断を実行する。
自己診断システム150は、制御部110、アンプ170、加振機100を備えている。
制御部110は、駆動制御部120、自己診断部130、記憶部140、および通信部149を有している。
駆動制御部120は、加振機100に印加する電流および電圧を制御することにより、加振機100の駆動を制御する。また、駆動制御部120は、自己診断部130による判定結果に応じて、加振機100の駆動を停止するなどの制御も行う。
自己診断部130は、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する判定を行う。自己診断部130は、運動算出部131、伝達率算出部132、および判定部134を有している。
運動算出部131は、振動台48に設けられた複数の3軸加速度センサ135から出力される検知信号に基づいて、振動台48の6自由度運動についての物理量を算出する。6自由度運動は、直交する3軸(X軸、Y軸、およびZ軸)のそれぞれの軸方向の運動と、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りの回転運動である。6自由度運動についての物理量は、6自由度運動を変位、速度、加速度、回転角度、角速度、角加速度などで表記した時の量をいう。本実施形態では、振動台48の6自由度運動についての物理量として、X軸、Y軸、およびZ軸のそれぞれの軸方向における加速度と、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りにおける加速度を算出する。
伝達率算出部132は、運動算出部131によって算出される振動台48の6自由度運動についての物理量と、電流検知部171および電圧検知部172から出力される検知信号に基づいて、振動台48の6自由度運動と電流および電圧との間の伝達率を算出する。本実施形態では、伝達率の算出に用いる振動台48の6自由度運動についての物理量として、X軸、Y軸、およびZ軸のそれぞれの軸方向における加速度と、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りにおける加速度を用いる。
ここで、加振方向(Z軸方向)における振動台48の加速度をAとし、電流検知部171から出力される検知信号(加振機100に印加される電流値)をIとし、電圧検知部172から出力される検知信号(加振機100に印加される電流値)をEとして、加速度と電流についての伝達率、および加速度と電圧についての伝達率を次のように算出する。
加振方向における加速度と電流についての伝達率=A/I
加振方向における加速度と電圧についての伝達率=A/E
また、加振方向(Z軸方向)以外の振動台48の加速度をそれぞれBとし、電流検知部171から出力される検知信号(加振機100に印加される電流値)をIとし、電圧検知部172から出力される検知信号(加振機100に印加される電流値)をEとして、加速度と電流についての伝達率、および加速度と電圧についての伝達率を次のように算出する。
加振方向以外における加速度と電流についての伝達率=B/I
加振方向以外における加速度と電圧についての伝達率=B/E
なおBは、Z軸方向における加速度以外の、X軸、およびY軸のそれぞれの軸方向における加速度と、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれの軸回りにおけるそれぞれの加速度である。
上記の伝達率は、振動台48の6自由度運動の加速度と、加振機100に印加される電流値、および加振機100に印加される電圧値によって算出されるため、振動台48に保持される供試体Wの重量が未知であっても伝達率を算出することが可能である。また、算出された伝達率を用いて、振動試験装置200の状態に関する判定を行うことが可能である。
判定部134は、電流検知部171、電圧検知部172、および3軸加速度センサ135から出力される検知信号に基づいて、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する判定を行う。
判定部134は、例えば、運動算出部131で算出された振動台48の6自由度運動の加速度と、伝達率算出部132で算出された伝達率の両方を用いて、振動試験装置200の状態を判定する。また判定部134は、例えば、6自由度運動の加速度の履歴、すなわち6自由度運動の加速度の経時的な変化と、伝達率の履歴、すなわち伝達率の経時的な変化の両方を用いて、振動試験装置200の状態を判定する。判定部134による具体的な判定については後に詳細に説明する。
記憶部140は、振動試験装置200の状態の判定に関するデータを記憶している。このデータは、各振動試験装置200が自己診断を行う際の判定基準となるデータである。記憶部140には、故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、性能限界判定基準データ143、6自由度運動履歴データ147、および伝達率履歴データ148が蓄積されている。
故障判定基準データ141は、振動試験装置200の故障に関する判定基準、例えば加振機100に故障が発生しているかどうかを判定するための判定基準データである。具体的には、例えば、加振方向における加速度と電流についての伝達率(A/I)、加振方向における加速度と電圧についての伝達率(A/E)、加振方向以外における加速度と電流についての伝達率(B/I)、および加振方向以外における加速度と電圧についての伝達率(B/E)に関して、加振機100に故障が発生していると判定する際に参照される閾値が含まれている。
故障予知判定基準データ142は、振動試験装置200の故障予知に関する判定基準、例えば加振機100に故障が発生している確率を判定するための判定基準データである。具体的には、例えば、加振方向における加速度と電流についての伝達率(A/I)、加振方向における加速度と電圧についての伝達率(A/E)、加振方向以外における加速度と電流についての伝達率(B/I)、および加振方向以外における加速度と電圧についての伝達率(B/E)に関して、加振機100に故障が発生する確率と、その確率で故障が発生すると判定する際に参照される閾値が含まれている。
性能限界判定基準データ143は、振動試験装置200の性能限界判定に関する判定基準、例えば加振機100の駆動が性能の限界に達していると判定するための判定基準データである。具体的には、例えば、加振方向における加速度と電流についての伝達率(A/I)、加振方向における加速度と電圧についての伝達率(A/E)、加振方向以外における加速度と電流についての伝達率(B/I)、および加振方向以外における加速度と電圧についての伝達率(B/E)に関して、加振機100の駆動が性能の限界に達していると判定する際に参照される閾値が含まれている。
6自由度運動履歴データ147は、運動算出部131で算出された6自由度運動の物理量の履歴に関するデータである。例えば、運動算出部131によって6自由度運動の加速度が算出されると、算出結果は記憶部140において6自由度運動履歴データ147として蓄積される。
伝達率履歴データ148は、伝達率算出部132で算出された伝達率の履歴に関するデータである。伝達率算出部132によって伝達率が算出されると、算出結果は記憶部140において伝達率履歴データ148として蓄積される。
なお、自己診断システム150は、上記構成に限定されない。例えば、加振機100の内部および外部の物理量を検知するセンサをさらに設けてもよい。例えば、加振機100の内部の物理量を検知するセンサとして、加振機100の排気温度を検知する温度センサを設けてもよい。また、加振機100の外部の物理量を検知するセンサとして、加振機100の周囲の雰囲気温度を検知する温度センサを設けてもよい。
判定部134は、運動算出部131で算出された振動台48の6自由度運動の物理量、および伝達率算出部132で算出された伝達率から振動試験装置200の状態を評価するだけでなく、他の物理量を用いて振動試験装置200の状態を評価してもよい。また、例えばコヒーレンス関数等の他の関数を用いて振動試験装置200の状態を評価してもよい。
判定部134で判定された判定結果は、ディスプレイ190(図2参照)への表示や、音声などによって振動試験装置200のオペレータに報知される。
通信部149は、判定部134によって判定された判定結果、および、判定部134による判定に用いられたデータ等の情報を、ネットワーク210を介して接続された解析装置220との間で送受信する。
[解析装置]
図6は、解析装置220の構成を示す概略図である。解析装置220は、ネットワーク210に接続された複数の振動試験装置200のそれぞれに対して、故障頻度、故障確率、および保守点検時期などについて遠隔から診断を行う。
また、解析装置220は、各振動試験装置200が行った自己診断の結果である自己診断情報に基づいて、各振動試験装置200が保有する自己診断判定基準(故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、性能限界判定基準データ143)を更新するための自己診断基準更新情報を生成する。そして解析装置220は、生成した自己診断基準更新情報に基づいて、振動試験装置200が保有する自己診断判定基準(故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、性能限界判定基準データ143)をアップデートする。
解析装置220は、記憶部240、遠隔診断部250、および自己診断基準生成部260を有している。
記憶部240には、自己診断データ241、および遠隔診断基準データ242が蓄積されている。
自己診断データ241は、複数の振動試験装置200のそれぞれの自己診断の結果に関する情報が蓄積されている。自己診断の結果に関する情報には、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する判定結果が含まれている。また、自己診断データ241には、自己診断を行う際に用いられた検知信号が含まれている。また自己診断データ241に蓄積された検知信号には、例えば、3軸加速度センサ135の検知信号に基づいて算出された振動台48の6自由度運動についての物理量や、6自由度運動の加速度と電流・電圧についての伝達率なども含まれている。これらの情報は、各振動試験装置200から個別に送信され、記憶部240において振動試験装置200のそれぞれに対応付けられて蓄積されている。
遠隔診断基準データ242は、遠隔診断に関する判定の基準データが蓄積されている。具体的には、例えば、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する判定結果と、加振機100の故障頻度、故障確率、および保守点検時期とが対応付けられたデータが蓄積されている。
遠隔診断部250は、記憶部240に記憶された自己診断データ241および遠隔診断基準データ242に基づいて、複数の振動試験装置200のそれぞれに対して個別に、故障頻度、故障確率、および保守点検時期などについて遠隔から診断を行う。
自己診断基準生成部260は、ネットワーク210を介して複数の振動試験装置200から取得した、検知信号および自己診断情報に基づいてデータ解析を行い、データ解析の結果に基づいて、自己診断基準情報を更新する自己診断基準更新情報を生成する。検知信号および自己診断情報は、自己診断データ241として蓄積されている。
生成された自己診断基準更新情報は、ネットワーク210を介して各振動試験装置200に送信される。自己診断基準更新情報を受信した振動試験装置200は、それぞれの記憶部140に記憶された自己診断判定基準(故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、性能限界判定基準データ143)を、自己診断基準更新情報に基づいて更新する。
なお、自己診断基準生成部260が生成する自己診断基準更新情報は、同じ型式(仕様)の振動試験装置200ごとに生成することが好ましいが、異なる型式(仕様)の振動試験装置200を含めて生成するようにしてもよい。
[評価項目]
続いて、振動試験装置200の状態に関する自己診断に用いられる評価項目の一例と、判定結果の一例について説明する。
図7は、6自由度運動のうち、軸回りの回転についてのコヒーレンス変化の一例を示すグラフである。コヒーレンス変化は、振動試験装置200の状態に関する判定に用いられる評価項目のうちの一つである。図7の左図は加振機100が正常な状態での値を示しており、右図は、同一の加振機100に異常が生じた状態での値を示している。各グラフの横軸は振動の周波数であり、縦軸はコヒーレンスの値である。図7では、加振機100に供給される電流(入力)に対する、軸回りの回転(出力)についての線形性を示している。コヒーレンスの値が1に近づくほど、その周波数における線形性が高いことを示している。
左図の正常値においても、コヒーレンスは全ての周波数領域において1ではなく、周波数によって線形性が高い領域(1に比較的近い領域)と、線形性が低い領域(1に比較的遠い領域)とがある。このような周波数とコヒーレンスとの関係は、加振機100ごとに異なる特性である。このためコヒーレンスが所定値(例えば0.5)を下回っただけでは加振機100に異常が生じたと判定することはできない。記憶部140には、振動試験装置200の運転中に算出されたコヒーレンスの履歴が蓄積されている。
左図のような特性を有する加振機100において、例えば経年劣化が進行すると、右図のように線形性の低い周波数領域が増大してくる場合がある。ある時点におけるコヒーレンスの値のみから加振機の100の状態を精度よく判定することは困難であるが、判定部134は、記憶部140に記憶されているこのようなコヒーレンスの経時的な変化を評価項目に加えて判定することにより、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断の精度を高めることができる。
図8は、6自由度運動のうちの軸回りの回転について、伝達率の履歴の一例を示すグラフである。振動台48の6自由度運動のうち加振方向以外の運動についての伝達率の履歴は、振動試験装置200の状態に関する判定に用いられる評価項目の一つである。グラフの横軸は振動の周波数であり、縦軸は伝達率である。図8には、複数本のグラフの線で示されており、各グラフの線が、ある時点における伝達率と周波数の関係を示している。図8において正常値と示されているグラフは、加振機100が正常な状態における伝達率と周波数の関係を示している。異常値と示されているグラフは、同一の加振機100に異常が生じた状態における伝達率と周波数の関係を示している。
正常な状態においても、軸回りの回転についての伝達率は一定ではなく、周波数によって伝達率が高い領域と、伝達率が低い領域とがある。このような周波数と伝達率との関係は、加振機100ごとに異なる特性である。記憶部140には、振動試験装置200の運転中に算出された伝達率の履歴が蓄積されている。
正常値と示されているグラフのような特性を有する加振機100において、例えば経年劣化が進行すると、異常値と示されているグラフのように、加振方向以外の運動についての伝達率が増大してくる場合がある。判定部134は、記憶部140に記憶されているこのような伝達率の経時的な変化を評価項目に加え、伝達率の履歴を加味して判定することにより、加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断の精度を高めることができる。
[判定]
判定部134による判定の一例について説明する。
[6自由度運動に基づく判定]
振動台48の6自由度運動のうち、例えば加振機100の加振方向に沿った加速度以外の加速度のいずれかが、あるレベルを超えて大きくなると、振動試験の精度に影響を及ぼすおそれがある。また、加振機100の故障の予兆として6自由度運動が生じている場合には、そのままメンテナンスを行わずに使用を続けることによって加振機100が故障するおそれがある。また、供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている場合には、重心位置が外れた状態のまま強い加速度で加振することにより、加振機100が故障するおそれもある。
このため、判定部134は、6自由度運動のうち、例えば加振機100の加振方向に沿った加速度以外の加速度のいずれかが、故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、および性能限界判定基準データ143として記憶されている所定の閾値を越えた場合、加振機100に故障が発生している旨の判定、加振機100に故障が発生する確率が上昇している旨の判定、および、加振機100が性能限界に達している旨の判定のうち、少なくともいずれかの判定を行うようにしてもよい。また、故障に関する判定には、加振機100の故障部位の推測に関する判定を含めてもよい。
また、加振機100の故障ではないが、供試体Wのセッティング上の問題として、供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている可能性もあるため、振動台48に保持された供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている旨の判定を含めてもよい。
判定部134が、振動試験装置200に故障が発生している旨の判定を行った場合、駆動制御部120は、加振機100を停止させる制御を行ってもよい。
[伝達率に基づく判定]
加振機100が正常である場合、加振方向(Z軸方向)以外の振動台48の加速度Bは小さいため、伝達率B/Iおよび伝達率B/Eは小さいが、加振機100の経年劣化が進行するなどにより加速度Bが増大して、伝達率B/Iおよび伝達率B/Eが増大する傾向がある。
このため判定部134は、伝達率のうち、加振機100の加振方向に沿った加速度以外の加速度に基づいて算出される伝達率B/Iおよび伝達率B/Eのいずれかが、故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、および性能限界判定基準データ143として記憶されている所定の閾値を越えた場合、加振機100に故障が発生している旨の判定、加振機100に故障が発生する確率が上昇している旨の判定、および、加振機100が性能限界に達している旨の判定のうち、少なくともいずれかの判定を行うようにしてもよい。また、故障に関する判定には、加振機100の故障部位の推測に関する判定を含めてもよい。
また、加振機100の故障ではないが、供試体Wのセッティング上の問題として、供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている可能性もあるため、振動台48に保持された供試体Wの重心位置が加振機100の加振軸から外れている旨の判定を含めてもよい。
判定部134が、振動試験装置200に故障が発生している旨の判定を行った場合、駆動制御部120は、加振機100を停止させる制御を行ってもよい。
一方、加振機100の加振方向における加速度と電流についての伝達率(A/I)、および加振方向における加速度と電圧についての伝達率(A/E)については、周波数、振幅、加速度、供試体Wの重量などによって変動する。また、加振方向における伝達率A/Iおよび伝達率A/Eには、供試体Wの重量が含まれていない。このため、例えば、加振機100によって加えようとする振動の周波数、振幅、および加速度に対して、供試体Wの重量が大きい場合には、加振方向における伝達率A/Iおよび伝達率A/Eが小さくなる傾向がある。
このため判定部134は、加振機100の加振方向における伝達率A/Iおよび伝達率A/Eのいずれかが、故障判定基準データ141、故障予知判定基準データ142、および性能限界判定基準データ143として記憶されている所定の閾値を下回った場合、加振機100が性能限界に達している旨の判定を行うようにしてもよい。
[判定結果の報知]
図9は、振動試験装置200の状態に関する判定結果を報知する表示画面の一例を示す図である。加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断には、現在の運転状態に基づく判定、運転状態の短期的な履歴に基づく判定、および運転状態の長期的な履歴に基づく判定が含まれている。
図9aは、現在の運転状態に基づく判定結果の一例を示している。この表示画面に示された判定結果は、現在の運転状態に基づく判定結果である。表示画面には、リアルタイム定格チェックの結果、注意として「現在MAX加振力の70%以上」と表示され、加振機100の性能限界判定の判定結果が報知されている。
図9bは、運転状態の短期的な履歴に基づく判定結果の一例を示している。この表示画面に示された判定結果は、現在実行中の振動試験の開始時点から現時点までの履歴に基づく短期的な判定結果である。表示画面には、警告として「加振開始時よりドライブ電流が増加しています。ドライブコイルの異常が疑われます」と表示され、加振機100の故障判定もしくは故障予知判定の判定結果、および加振機100の故障部位の推測に関する判定結果が報知されている。また対処として「本加振を即座に停止し点検を行って下さい」と表示され、オペレータに具体的な対応策を報知している。
図9cは、運転状態の長期的な履歴に基づく判定結果の一例を示している。この表示画面に示された判定結果は、定期点検時点(点検実施日2020/04/15)における運転状態と、基準データ取得日(2020/02/15)における運転状態の履歴との比較に基づく長期的な判定結果である。表示画面には、警告として「基準値よりドライブ電流が増加しています。歪率が悪化しています。ドライブコイルの異常が疑われます」と表示され、加振機100の故障判定もしくは故障予知判定の判定結果、および加振機100の故障部位の推測に関する判定結果が報知されている。また対処として「装置を停止してIMVサービスに御連絡下さい」と表示され、オペレータに具体的な対応策を報知している。
以上説明した本実施形態に係る振動試験装置200によれば、振動試験装置200の故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、振動試験装置200の状態に関する自己診断を精度良く行うことができる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した解析装置220による遠隔診断、および自己診断基準更新情報を生成する場合に、自己診断情報を入力すると遠隔診断情報を出力するように機械学習されている学習モデル、および、検知信号と自己診断情報を入力すると自己診断基準更新情報を出力するように機械学習されている学習モデルを用いることができる。
遠隔診断情報を出力する学習モデルでは、例えば、複数の振動試験装置200による自己診断データ(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定などの自己診断結果、および自己診断に用いられた情報)と、振動試験装置200の故障頻度、故障確率、および保守点検時期の組を教師データとして機械学習させてもよい。そして、学習後の学習モデルを用いて、個別の振動試験装置200による自己診断データ(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定などの自己診断結果、および自己診断に用いられた情報)から、その振動試験装置200の故障頻度、故障確率、および保守点検時期を推定してもよい。
また、自己診断基準更新情報を出力する学習モデルでは、例えば、検知信号(検知信号と検知信号に基づいて得られた情報)および自己診断情報(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定などの自己診断結果)と、一定期間経過後の検知信号(検知信号と検知信号に基づいて得られた情報)および自己診断情報(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定などの自己診断結果)との組を教師データとして機械学習させてもよい。そして、学習後の学習モデルを用いて、検知信号(検知信号と検知信号に基づいて得られた情報)および自己診断情報(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定などの自己診断結果)から、自己診断基準更新情報を生成してもよい。
自己診断基準更新情報を出力するように学習されている学習モデルでは、更新後の自己診断基準に基づいた自己診断結果を教師データとして、学習モデルを再学習するようにしてもよい。
機械学習の手法としては、上記のような教師データを用いた「教師あり学習」に限定されず、教師データを用いない「教師なし学習」を行ってもよい。「教師なし学習」の場合、例えば遠隔診断情報を出力する学習モデルでは、複数の振動試験装置200による自己診断データ(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定になどの自己診断結果、および自己診断に用いられた情報)を多数入力し、入力したデータの分布に関する学習モデルを構築する。そして、構築した学習モデルと、入力された自己診断データ(加振機100の故障判定、故障予知、および性能限界判定になどの自己診断結果、および自己診断に用いられた情報)とを比較して、故障頻度、故障確率、および保守点検時期を推定してもよい。
[変形例]
今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
本実施形態では、1軸方向に加振する加振機100を有する振動試験装置200について説明したが、2軸または3軸など、多軸の振動試験装置に本発明を適用してもよい。また、振動台48の構成は一例であって、他の構成の振動台であってもよい。
300 振動試験支援ネットワークシステム
200 振動試験装置
210 ネットワーク
220 解析装置
100 加振機
48 振動台

Claims (10)

  1. 振動台を加振する加振機をそれぞれ有する複数の振動試験装置と、
    前記複数の振動試験装置に接続されるネットワークと、
    前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置との間で情報を送受信する解析装置と、
    を備え、
    前記情報は、
    前記振動試験装置において生成された、前記振動試験装置に関する自己診断情報、
    前記解析装置において生成された、前記振動試験装置に関する遠隔診断情報、
    前記振動試験装置の更新、メンテナンス、またはサポートに関する保守情報、または、
    前記振動試験装置において行われた振動試験に関する振動試験情報、
    うち少なくとも前記自己診断情報および前記遠隔診断情報を含み、
    前記自己診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障判定、故障予知、および性能限界判定のうち少なくともいずれかを含み、
    前記遠隔診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障頻度、故障確率、および保守点検時期のうち少なくともいずれかを含み、
    前記解析装置は、
    前記複数の振動試験装置のそれぞれに対応付けられた前記自己診断情報を記憶する自己診断情報記憶部と、
    遠隔診断に関する遠隔診断基準情報を記憶する遠隔診断基準記憶部と、
    前記自己診断情報記憶部に記憶された前記自己診断情報、および、前記遠隔診断基準記憶部に記憶された前記遠隔診断基準情報に基づいて、前記遠隔診断情報を生成する遠隔診断部と、を有する、
    振動試験支援ネットワークシステム。
  2. 振動台を加振する加振機をそれぞれ有する複数の振動試験装置と、
    前記複数の振動試験装置に接続されるネットワークと、
    前記ネットワークに接続され、前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置との間で情報を送受信する解析装置と、
    を備え、
    前記情報は、
    前記振動試験装置において生成された、前記振動試験装置に関する自己診断情報、
    前記解析装置において生成された、前記振動試験装置に関する遠隔診断情報、
    前記振動試験装置の更新、メンテナンス、またはサポートに関する保守情報、または、
    前記振動試験装置において行われた振動試験に関する振動試験情報、
    うち少なくとも前記自己診断情報および前記遠隔診断情報を含み、
    前記自己診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障判定、故障予知、および性能限界判定のうち少なくともいずれかを含み、
    前記遠隔診断情報は、前記振動試験装置に関する情報である故障頻度、故障確率、および保守点検時期のうち少なくともいずれかを含み、
    前記解析装置は、
    前記複数の振動試験装置のそれぞれに対応付けられた前記自己診断情報を記憶する自己診断情報記憶部と、
    前記自己診断情報を入力すると、前記遠隔診断情報を出力するように学習されている学習モデルを有する遠隔診断部と、を有する、
    振動試験支援ネットワークシステム。
  3. 前記振動試験装置は、
    前記振動試験装置の状態を検知する検知部と、
    自己診断に関する自己診断判定基準を記憶する自己診断基準記憶部と、
    前記検知部から出力される検知信号、および、前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準に基づいて、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、を有し、
    前記解析装置は、
    前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報に基づいてデータ解析を行い、前記データ解析の結果に基づいて、前記自己診断判定基準を更新する自己診断基準更新情報を生成し、
    さらに、前記ネットワークを介して、前記複数の振動試験装置のそれぞれの前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準を、前記自己診断基準更新情報に基づいて更新する、
    請求項1または請求項2に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  4. 前記振動試験装置は、
    前記振動試験装置の状態を検知する検知部と、
    自己診断に関する自己診断判定基準を記憶する自己診断基準記憶部と、
    前記検知部から出力される検知信号、および、前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準に基づいて、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、を有し、
    前記解析装置は、
    前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報を入力すると、前記自己診断判定基準を更新する自己診断基準更新情報を出力するように学習されている学習モデルを有し、
    さらに、前記ネットワークを介して、前記複数の振動試験装置のそれぞれの前記自己診断基準記憶部に記憶された前記自己診断判定基準を、前記学習モデルから出力された前記自己診断基準更新情報に基づいて更新する、
    請求項1または請求項2に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  5. 前記解析装置は、
    前記ネットワークを介して前記複数の振動試験装置から取得した、前記検知信号および前記自己診断情報を用いて、前記学習モデルを再学習する、
    請求項4に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  6. 前記振動試験装置は、
    前記加振機に印加する電流および電圧を制御することにより、前記加振機の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記加振機の振動を制御する電流を検知する電流検知部と、
    前記加振機の振動を制御する電圧を検知する電圧検知部と、
    前記振動台の運動に関する物理量を検知する運動検知部と、
    前記電流検知部、前記電圧検知部、および前記運動検知部から出力される検知信号に基づいて、故障判定、故障予知、および性能限界判定を含む、前記自己診断情報を生成する自己診断部と、
    を有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  7. 前記自己診断部は、前記運動検知部から出力される検知信号に基づいて、前記振動台の6自由度運動についての物理量を算出する運動算出部を含み、
    前記自己診断部は、前記運動算出部で算出された6自由度運動についての物理量を加味して、前記自己診断情報を生成する、
    請求項6に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  8. 前記運動算出部で算出された6自由度運動についての物理量の履歴を記憶する運動記憶部をさらに有し、
    前記自己診断部は、前記運動記憶部に記憶された6自由度運動についての物理量の履歴を加味して、前記自己診断情報を生成する、
    請求項7に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  9. 前記振動台の6自由度運動についての物理量と、前記電流検知部および前記電圧検知部から出力される検知信号に基づいて、前記振動台の6自由度運動と電流および電圧との間の伝達率を算出する伝達率算出部をさらに有し、
    前記自己診断部は、算出された前記伝達率を加味して、前記自己診断情報を生成する、
    請求項7または請求項8のいずれか1項に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
  10. 前記伝達率算出部で算出された伝達率の履歴を記憶する伝達率記憶部をさらに有し、
    前記自己診断部は、前記伝達率記憶部に記憶された伝達率の履歴を加味して、前記自己診断情報を生成する、
    請求項9に記載の振動試験支援ネットワークシステム。
JP2021139382A 2021-08-27 2021-08-27 振動試験支援ネットワークシステム Active JP7261271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139382A JP7261271B2 (ja) 2021-08-27 2021-08-27 振動試験支援ネットワークシステム
PCT/JP2022/028270 WO2023026729A1 (ja) 2021-08-27 2022-07-20 振動試験支援ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139382A JP7261271B2 (ja) 2021-08-27 2021-08-27 振動試験支援ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023032979A JP2023032979A (ja) 2023-03-09
JP7261271B2 true JP7261271B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=85323023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139382A Active JP7261271B2 (ja) 2021-08-27 2021-08-27 振動試験支援ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7261271B2 (ja)
WO (1) WO2023026729A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301571A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 構造物の監視装置とその監視システム
JP2005241089A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、機器診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2018004312A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士通株式会社 配管検査ロボット、配管検査システム、及びプログラム
JP2021033486A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 カヤバ システム マシナリー株式会社 検査装置の異常検知方法および検査装置の異常検知システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855332B2 (ja) 2017-06-13 2021-04-07 Imv株式会社 振動試験装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301571A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 構造物の監視装置とその監視システム
JP2005241089A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、機器診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2018004312A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士通株式会社 配管検査ロボット、配管検査システム、及びプログラム
JP2021033486A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 カヤバ システム マシナリー株式会社 検査装置の異常検知方法および検査装置の異常検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023026729A1 (ja) 2023-03-02
JP2023032979A (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015215266B2 (en) Vibrating machine
CN111819042B (zh) 异常检测装置及异常检测方法
JP5175347B2 (ja) 加速度センサを有するプロセス変数トランスミッタ
US10487683B2 (en) System for detecting an ephemeral event on a vane impeller of an aircraft engine
JP6835913B2 (ja) Mems慣性センサを自己試験する方法およびシステム
US20110315490A1 (en) Intelligent elevator safety monitor
JP2012018045A (ja) センサ異常診断装置及びセンサシステム
TWI751170B (zh) 泵總成、分析自經安裝於一泵上之一加速度計接收之資料的方法及電腦程式
CN101243001A (zh) 电梯系统中的定位方法
JP2014530347A (ja) 自動車用シャシシステムにおける構成部品の欠陥診断方法及び装置
US11951615B2 (en) Malfunction-type determination device and malfunction-type determination method
CN106482828A (zh) 一种航空发动机振动故障的检测诊断装置及方法
JP7261271B2 (ja) 振動試験支援ネットワークシステム
CN104154933B (zh) 一种基于振动疲劳理论分析惯性测量系统失效模式的方法
JP7261270B2 (ja) 振動試験装置
JP2006225104A (ja) エレベータ制御装置
WO2017072172A1 (en) Sensor-monitored drive engine arrangement for an elevator system
US20240133768A1 (en) Vibration test support network system
WO2020195536A1 (ja) 構造物の異常判別方法及び異常判別システム
Sinha On standardisation of calibration procedure for accelerometer
JP7405393B2 (ja) 振動試験装置及びその故障予知方法
US11428735B1 (en) System for monitoring and controlling an integrated circuit testing machine
Patrizi et al. Dynamic characterization of MEMS-based Inertial Unit under combined vibration stresses
KR20230031460A (ko) 펜듈럼 타입 놀이기구의 노후화 측정 장치 및 방법
JP2023091875A (ja) 異常検出装置、異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150