JP7261008B2 - pneumatic tire - Google Patents
pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261008B2 JP7261008B2 JP2018245692A JP2018245692A JP7261008B2 JP 7261008 B2 JP7261008 B2 JP 7261008B2 JP 2018245692 A JP2018245692 A JP 2018245692A JP 2018245692 A JP2018245692 A JP 2018245692A JP 7261008 B2 JP7261008 B2 JP 7261008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- groove
- block
- bridge
- height dimension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to pneumatic tires.
従来、トレッドに溝部によって分割された複数のブロックを有し、溝部を挟んで隣り合うブロックの特定部位同士を接続するゴム接続手段を溝底に備えた空気入りタイヤが公知である(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a pneumatic tire having a plurality of blocks divided by grooves in the tread and having rubber connecting means at the bottom of the grooves for connecting specific portions of the blocks adjacent to each other with the grooves therebetween is known (for example, Patent Reference 1).
前記ブロックには様々な形状があり、ゴム接続手段によって接続される特定部位の形状も相違することがある。特定部位の形状が相違していると剛性も相違し、偏摩耗が発生する原因となる。 The blocks have various shapes, and the shapes of the specific parts connected by the rubber connecting means may also be different. If the shape of the specific portion is different, the rigidity is also different, which causes uneven wear.
しかしながら、前記従来の空気入りタイヤのゴム接続手段には、接続するブロックの特定部位での剛性差を解消する機能はない。 However, the rubber connecting means of the conventional pneumatic tire does not have the function of canceling the difference in rigidity at a specific portion of the blocks to be connected.
本発明は、隣り合うブロックの特定部位での形状の違いに基づく剛性差を低減して、偏摩耗の発生を抑制できる空気入りタイヤを提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing the occurrence of uneven wear by reducing the difference in rigidity due to the difference in shape between specific portions of adjacent blocks.
本発明の一態様は、前記課題を解決するための手段として、トレッド部に形成された複数の溝部と、前記溝部によって区画された複数のブロックと、を備え、前記ブロックは、所定方向に隣り合う第1ブロックと第2ブロックとを含み、前記溝部は、前記第1ブロックと前記第2ブロックの間に位置する第1溝部と、前記第1ブロックと前記第2ブロックの側方に位置し、前記第1溝部が合流する第2溝部と、を含み、前記第1ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鈍角に形成される第1領域を有し、前記第2ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鋭角に形成される第2領域を有し、前記第1溝部の溝底に、前記第1領域と前記第2領域を連結するブリッジを有し、前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が大きくなり、前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって幅寸法が大きくなる、空気入りタイヤを提供する。 According to one aspect of the present invention, as a means for solving the above problems, a plurality of grooves formed in a tread portion and a plurality of blocks partitioned by the grooves are provided, and the blocks are arranged adjacent to each other in a predetermined direction. mating first and second blocks, wherein the grooves are positioned between the first and second blocks and laterally of the first and second blocks; and a second groove where the first grooves meet, the first block having a first region formed at an obtuse angle by the first groove and the second groove, the second block comprising: a second region formed at an acute angle by the first groove portion and the second groove portion; a bridge connecting the first region and the second region at a groove bottom of the first groove portion; the height dimension from the groove bottom increases from the first region toward the second region, and the width dimension of the bridge increases from the first region toward the second region; Provide inboard tires.
この構成により、第1領域と第2領域をブリッジによって連結して補強できる。しかも、ブリッジの溝底からの高さ寸法を、第1領域に比べて剛性が劣る第2領域側で高くしているので、第1領域と第2領域の剛性差を補うことができる。つまり、ブロックの特定部位である第1領域と第2領域の間で偏摩耗が発生することを抑制可能となる。
また、構成「前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって幅寸法が大きくなる」により、第1領域と第2領域の間の剛性差を低減して偏摩耗の発生を抑制できる。
With this configuration, the first region and the second region can be connected and reinforced by the bridge. Moreover, since the height dimension of the bridge from the groove bottom is increased on the side of the second region where the rigidity is inferior to that of the first region, it is possible to compensate for the difference in rigidity between the first region and the second region. That is, it is possible to suppress the occurrence of uneven wear between the first region and the second region, which are specific portions of the block.
In addition, due to the configuration "the width dimension of the bridge increases from the first region to the second region", the rigidity difference between the first region and the second region is reduced to suppress the occurrence of uneven wear. can.
前記ブリッジの第2溝部側の側縁は、前記第2溝部から0mm以上10mm以下の範囲に位置するようにすればよい。 The side edge of the bridge on the side of the second groove may be located within a range of 0 mm or more and 10 mm or less from the second groove.
前記ブリッジは、前記溝部の深さ寸法をD、前記第1領域側の第1端部の溝底からの高さ寸法をd1としたとき、0.2×D≦d1≦0.4×Dを満足するのが好ましい。 The bridge is 0.2×D≦d1≦0.4×D, where D is the depth of the groove and d1 is the height of the first end of the first region from the bottom of the groove. is preferably satisfied.
前記ブリッジは、前記溝部の深さ寸法をD、前記第2領域側の第2端部の溝底からの高さ寸法をd2としたとき、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するのが好ましい。 The bridge is 0.4×D≦d2≦0.6×D, where D is the depth of the groove and d2 is the height of the second end of the second region from the bottom of the groove. is preferably satisfied.
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が徐々に大きくなる平面状の上面を有するのが好ましい。 Preferably, the bridge has a planar upper surface whose height dimension from the groove bottom gradually increases from the first region to the second region.
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が段階的に大きくなる階段状の上面を有するのが好ましい。 Preferably, the bridge has a stepped upper surface whose height dimension from the groove bottom increases stepwise from the first region to the second region.
前記第1領域の角度をθ1、前記第2領域の角度をθ2としたとき、-65°≦θ2-θ1≦0°を満足するのが好ましい。 When the angle of the first region is θ1 and the angle of the second region is θ2, it is preferable to satisfy −65°≦θ2−θ1≦0°.
この構成により、第1領域と第2領域のブロックの剛性差に適したブリッジで補強し、排水性と偏摩耗性を両立できる。
本発明の他の態様は、トレッド部に形成された複数の溝部と、前記溝部によって区画された複数のブロックと、備え、前記ブロックは、所定方向に隣り合う第1ブロックと第2ブロックとを含み、前記溝部は、前記第1ブロックと前記第2ブロックの間に位置する第1溝部と、前記第1ブロックと前記第2ブロックの側方に位置し、前記第1溝部が合流する第2溝部と、含み、前記第1ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鈍角に形成される第1領域を有し、前記第2ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鋭角に形成される第2領域を有し、前記第1溝部の溝底に、前記第1領域と前記第2領域を連結するブリッジを有し、前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が大きくなり、前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が段階的に大きくなる階段状の上面を有する、空気入りタイヤを提供する。
With this configuration, it is possible to reinforce with a bridge suitable for the difference in rigidity between the blocks in the first region and the second region, and to achieve both drainage and uneven wear resistance.
Another aspect of the present invention includes a plurality of grooves formed in a tread portion, and a plurality of blocks partitioned by the grooves, the blocks comprising a first block and a second block adjacent to each other in a predetermined direction. wherein the grooves include a first groove located between the first block and the second block, and a second groove located laterally of the first block and the second block where the first grooves join together. a groove portion, wherein the first block has a first region formed at an obtuse angle by the first groove portion and the second groove portion; and the second block has an acute angle formed by the first groove portion and the second groove portion. and a bridge connecting the first region and the second region at the groove bottom of the first groove, wherein the bridge extends from the first region to the second region. The height dimension from the groove bottom increases toward the bridge, and the bridge has a stepped upper surface in which the height dimension from the groove bottom increases stepwise from the first region to the second region. Offer pneumatic tires.
本発明によれば、隣り合うブロックの特定部位での形状の違いに基づく剛性差を低減して、偏摩耗の発生を抑制できる。 According to the present invention, it is possible to reduce the difference in rigidity due to the difference in shape between specific portions of adjacent blocks, thereby suppressing the occurrence of uneven wear.
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は、発明の理解を容易にするための模式図であり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following description is essentially merely an example, and is not intended to limit the present invention, its applications, or its uses. Moreover, the drawings are schematic diagrams for facilitating understanding of the invention, and the ratios of the respective dimensions do not necessarily match the actual ones.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部1の一部を示す展開図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a developed view showing a part of the
トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝2と、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝3によって複数のブロック4が形成されている。横溝3は、タイヤ幅方向外側に向かって徐々にタイヤ周方向の一方に傾斜している。主溝2と横溝3の深さ寸法は同一である。ここでは、横溝3が第1溝部であり、主溝2が第2溝部である。
A plurality of
主溝2や横溝3の一部を構成するブロック4の側面は溝底と直交する平面状に形成されている。各ブロック4の上面には、側面との境界部分にエッジ5が形成されている。4つのエッジ5によって囲まれた領域は平面視平行四辺形となっている。このため、2辺のエッジ5が成す角度θ1が鈍角となる第1領域6と、2辺のエッジ5が成す角度θ2が鋭角となる第2領域7とが形成される。
The side surfaces of the
横溝3を挟んでタイヤ周方向に隣り合うブロック4は、横溝3の溝底に形成したブリッジ8によって主溝側の領域同士を互いに連結されている。ブリッジ8の一端部は、図1中、上方側に位置するブロック4(第1ブロック4a)の第1領域6に連結され、他端部が下方側に位置するブロック4(第2ブロック4b)の第2領域7に連結されている。ブロック同士をブリッジ8で連結することにより、ブロック4の中で剛性が弱くて変形しやすい領域を補強できる。
The
図3に示すように、ブリッジ8の一方の側面(第1側面8a)は、主溝2に沿って形成されている。但し、第1側面8aの平面視での位置(第1側面位置FP)は横溝3内に入り込んでいてもよい。具体的に、第1側面位置FPは、主溝2と横溝3の境界線BLと、横溝3内に10mm入り込んだ位置との間の範囲S内であればよい。第1側面位置FPをこの範囲としておけば、ブロック4の各領域の補強を十分に図ることができる。図4に示すように、ブリッジ8の他方の側面(第2側面8b)は、上面から下方に向かって徐々に横溝3内へと傾斜する傾斜面で構成されている。なお、第2側面の平面視での上面との境界位置は、傾斜面に比べて上面の面積が大きくなる位置であればよい。
As shown in FIG. 3, one side surface (
ブリッジ8の上面は、第1ブロック4aの第1領域6側と、第2ブロック4bの第2領域7側とで溝底からの高さ寸法が相違している。すなわち、ブリッジ8は、図2に示すように、横溝3を溝幅方向に2分して、第1領域6側の第1ブリッジ部8cに比べて第2領域7側の第2ブリッジ部8dが高く形成されている。第1ブリッジ部8cの溝底からの高さ寸法d1は、横溝3の深さ寸法をDとしたとき、0.2×D≦d1≦0.4×Dを満足するように設定されている。第1ブリッジ部8cの高さ寸法をこの範囲に設定することにより、摩耗初期での排水性を確保しながらブロック剛性を向上させることができる。第2ブリッジ部8dの溝底からの高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。第2ブリッジ部8dの高さ寸法をこの範囲に設定することにより、摩耗末期での排水性を確保しながら第1ブリッジ部8cを補強できる。
The upper surface of the
第1領域6と第2領域7には、その形状の違いからは剛性の差が生じる。鈍角に形成された第1領域6の剛性は、鋭角に形成された第2領域7の剛性よりも大きくなる。このため、トレッド部1が路面に接地した際、第1領域6に比べて第2領域7が変形しやすくなる。したがって、第1領域6に比べて第2領域7が摩耗しやすくなり、偏摩耗の発生原因となる。本実施形態では、前述のように、第1ブリッジ部8cに比べて第2ブリッジ部8dの高さ寸法が大きく設定されている。これにより、第1ブロック4aの第1領域6に比べて剛性の小さい第2ブロック4bの第2領域7の剛性を高めることができ、両者の剛性差を抑えることができる。
A difference in rigidity occurs between the
前記第1実施形態に係る空気入りタイヤによれば、次のような効果が得られる。
横溝3を挟んで隣り合うブロック4間で、ブロック4の他の部位に比べて剛性が弱い角部領域同士をブリッジ8により連結するようにしている。このため、1つのブロック4を見たとき、全体での剛性のバランスが安定する。
特に、ブリッジ8の溝底からの高さ寸法を、第1領域6に連結する第1ブリッジ部8cに比べて、第2領域7に連結する第2ブリッジ部8dの溝底からの高さ寸法が大きくなるように設定している。これにより、横溝3を挟んで隣り合う第1領域6と第2領域7の剛性差を抑制できる。
したがって、路面走行時の接地によるブロック4の偏摩耗、特に、隣り合うブロック4間での第1領域6と第2領域7の間での偏摩耗の発生を防止できる。
According to the pneumatic tire according to the first embodiment, the following effects are obtained.
Between
In particular, the height dimension from the groove bottom of the
Therefore, it is possible to prevent uneven wear of the
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部9の一部を示す展開図である。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a developed view showing part of the
トレッド部9には、タイヤ周方向に向かって真っ直ぐに延びる主溝10と、ジグザグ状に延びるジグザグ細溝11とが形成されている。また、トレッド部9には、主溝10から、タイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向の一方に傾斜する第1外側スリット12と、第1外側スリット12から分岐してタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向の他方に傾斜する第2外側スリット13とが形成されている。さらに、トレッド部9には、主溝10から、タイヤ幅方向内側に向かってタイヤ周方向の一方に傾斜し、ジグザグ細溝11を通過して延びる内側スリット14が形成されている。ここでは、第1外側スリット12が第1溝部であり、主溝10が第2溝部である。
The
主溝10、第1外側スリット12及び第2外側スリット13によってセンターブロック15が区画されている。センターブロック15は、主溝10に沿ってタイヤ周方向に複数配置されている(以下、図5で上方側に位置するセンターブロック15を第1ブロック15aと記載し、下方側に位置するセンターブロック15を第2ブロック15bと記載する。)。
A
センターブロック15の外縁は、図5中、主溝側上端位置から第1円弧部16、第1直線部17、第2円弧部18及び第3円弧部19が連なっている。センターブロック15に対して下方側に位置する第1外側スリット12から第2外側スリット13に沿って第3円弧部19に第2直線部20が連なっている。上方側の第1外側スリット12に沿って第2直線部20に第4円弧部21が連なって第1円弧部16に合流している。センターブロック15は、第2円弧部18から第3円弧部19の一部の範囲で、第1直線部17よりも主溝側に突出している。
5, the outer edge of the
第1ブロック15aにおいて、第1直線部17から延びる仮想線VLと、第3円弧部19の仮想交点VN(仮想線VLと第3円弧部19との交点)を通る接線TLとの成す角度θ1は鈍角となっている。この鈍角を構成する部分が第1領域22である。第2ブロック15bにおいて、第2ブロック15bの第1円弧部16と第4円弧部21の交点を通る第1円弧部側の第1接線TL1と、第4円弧部側の第2接線TL2との成す角度θ2は鋭角となっている。この鋭角を構成する部分が第2領域23である。このように、各領域の角度は、直線と円弧が交差する部位であれば、直線と、両者の交点を通る円弧に於ける接線との成す角度で定義され、円弧と円弧が交差する部位であれば、両者の交点を通る各円弧に於ける接線同士の成す角度で定義される。
In the
第1外側スリット12及び第2外側スリット13によって外側メディエイトブロック24が区画されている。外側メディエイトブロック24は、センターブロック15に対してタイヤ幅方向外側に隣接し、タイヤ周方向に複数配置されている。外側メディエイトブロック24に対して第2外側スリット13を挟んでタイヤ幅方向外側には外側ショルダーブロック25が配置されている。外側ショルダーブロック25もタイヤ周方向に複数配置されている。
An outer
主溝10、ジグザグ細溝11及び内側スリット14によって内側メディエイトブロックが区画されている。内側メディエイトブロックは、主溝10に沿ってタイヤ周方向に複数配置されている。内側メディエイトブロックのタイヤ幅方向内側には、ジグザグ細溝11を挟んで内側ショルダーブロックがタイヤ周方向に複数配置されている。
The inner intermediate block is defined by the
第1外側スリット12を挟んでタイヤ周方向に隣り合うセンターブロック15は、第1外側スリット12の溝底に形成したブリッジ8によって互いに連結されている。ブリッジ8の一端部は第1ブロック15aの第1領域22に連結され、他端部は第2ブロック15bの第2領域23に連結されている。
The center blocks 15 adjacent in the tire circumferential direction with the first outer slit 12 interposed therebetween are connected to each other by a
ブリッジ8の一方の側面(第1側面)は、第2ブロックの第1円弧部16の延長線上に位置している。この第1円弧部16の延長線が主溝10と第1外側スリット12の境界線BLである。なお、第1側面の平面視での位置(第1側面位置)は横溝3内に入り込んでいてもよいのは、前記第1実施形態と同様である。ブリッジ8の他方の側面(第2側面)も、前記第1実施形態と同様に傾斜面で構成されている。
One side surface (first side surface) of the
ブリッジ8の上面は、前記第1実施形態と同様に、図2に示す構成となっている。すなわち、第1領域22側の第1ブリッジ部8cの溝底からの高さ寸法に比べて、第2領域23側の第2ブリッジ部8dの溝底からの高さ寸法が大きくなるように設定されている。
The upper surface of the
前記第2実施形態に係る空気入りタイヤでも、前記第1実施形態と同様に、第1ブロック15aの第1領域22と、第2ブロックの第2領域23とをブリッジ8で連結するようにしているので、ブロック4の他の部位よりも剛性の低い部位を補強して全体としての剛性バランスを整えることができる。
特に、ブリッジ8の溝底からの高さ寸法を、第1領域22側に比べて第2領域23側を高くするようにしたので、第1外側スリット12を挟んで向かい合う第1領域22と第2領域23の剛性差を抑えることができる。
したがって、路面走行時の接地によるセンターブロック15の偏摩耗の発生を防止できる。
In the pneumatic tire according to the second embodiment, as in the first embodiment, the
In particular, since the height dimension from the groove bottom of the
Therefore, it is possible to prevent uneven wear of the
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the configurations described in the above embodiments, and various modifications are possible.
前記実施形態では、ブリッジ8の高さ寸法を相違させることにより、隣り合うブロック4の特定部位での剛性を均一化するようにしたが、幅寸法を相違させることにより対応するようにしてもよい。すなわち、図6に示すブリッジ8では、第1領域6(幅寸法w1)から第2領域7(幅寸法w2)に向かうに従って徐々に幅寸法が大きくなるように形成されている。この構成によっても、前記実施形態に記載されたブリッジ8と同様に、第1領域6と第2領域7の剛性差を抑制して偏摩耗の発生を防止できる。ブリッジ8の高さ寸法と幅寸法の両方を変更するようにすれば、大幅に寸法を変化させることなく同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the height dimension of the
前記実施形態では、ブリッジ8を高さ寸法が相違する第1ブリッジ部8cと第2ブリッジ部8dで構成するようにしたが、次のように構成することもできる。
In the above embodiment, the
図7では、ブリッジ8の上面が第1領域6から第2領域7に向かって徐々に高さ寸法が大きくなる傾斜面で構成されている。図8に示すように、傾斜面と第1領域6の合流位置の高さ寸法d1は、横溝3の深さ寸法をDとしたとき、0.2×D≦d1≦0.4×Dを満足するように設定されている。傾斜面と第2領域7の合流位置の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、摩耗による溝容積、接地面積の急激な変化を防止できる。
In FIG. 7, the upper surface of the
According to this configuration, it is possible to prevent rapid changes in the groove volume and contact area due to wear.
図9では、ブリッジ8の上面が、第1ブリッジ部8cでは傾斜面、第2ブリッジ部8dでは平坦面で構成されている。図10に示すように、第1ブリッジ部8cの傾斜面は、第1領域6から第2ブリッジ部8dに向かうに従って徐々に溝底からの高さ寸法が大きくなるように形成されている。傾斜面と第1領域6との合流位置の高さ寸法d1は、0.2×D≦d1≦0.4×D(Dは横溝3の深さ寸法)を満足するように設定されている。平坦面の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、第1領域に対して第2領域のブロック剛性をより一層高めてブロック剛性差を軽減できる。
In FIG. 9, the upper surfaces of the
According to this configuration, the block rigidity of the second area can be further increased relative to that of the first area, thereby reducing the difference in block rigidity.
図11では逆に、ブリッジ8の上面が、第1ブリッジ部8cでは平坦面、第2ブリッジ部8dでは傾斜面で構成されている。図12に示すように、第2ブリッジ部8dの傾斜面は、第1ブリッジ部8cの平坦面から第2ブリッジ部8dに向かうに従って徐々に高さ寸法が大きくなるように形成されている。平坦面の高さ寸法d1は、0.2×D≦d1≦0.4×D(Dは横溝3の深さ寸法)を満足するように設定されている。傾斜面と第2領域7との合流位置の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、第1領域に対して第2領域のブロック剛性をより一層高めてブロック剛性差を軽減しつつ、摩耗による溝容積、接地面積の急激な変化を防止し、排水性を高めることができる。
Conversely, in FIG. 11, the upper surface of the
According to this configuration, the block rigidity of the second region is further increased with respect to the block rigidity of the first region to reduce the difference in block rigidity. be able to.
図13では、ブリッジ8の上面が、第1領域6から第2領域7に向かって段階的に高くなる階段状に形成されている。図14に示すように、上面の最も低い位置の高さ寸法d1は、0.2×D≦d1≦0.4×D(Dは横溝3の深さ寸法)を満足するように設定されている。上面の最も高い位置の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、摩耗による溝容積、接地面積を段階的に変化させることができる。
In FIG. 13 , the top surface of the
According to this configuration, the groove volume and contact area due to wear can be changed stepwise.
図15では、ブリッジ8の上面が、第1ブリッジ部8cでは階段状に形成され、第2ブリッジ部8dでは平坦面で構成されている。図16に示すように、第1ブリッジ部8cの最も低い位置の高さ寸法d1は、0.2×D≦d1≦0.4×D(Dは横溝3の深さ寸法)を満足するように設定されている。平坦面の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、特に、第1領域に対して第2領域のブロック剛性が小さい場合、第2領域のブロック剛性を高めてブロック剛性差を軽減しつつ、摩耗による溝容積、接地面積を段階的に変化させることができる。
In FIG. 15, the upper surface of the
According to this configuration, especially when the block rigidity of the second region is smaller than that of the first region, the block rigidity of the second region is increased to reduce the difference in block rigidity, while the groove volume and contact area due to wear are stepped. can change dramatically.
図17及び図18では、ブリッジ8の上面が、平坦面と、階段状に形成された段部とで構成されている。図17の段部は、主溝側で1箇所に収束している。図18の段部は、主溝側で横溝3内に比べて幅狭となっている。図19に示すように、段部の最も低い位置の高さ寸法d1は、0.2×D≦d1≦0.4×D(Dは横溝3の深さ寸法)を満足するように設定されている。平坦面の高さ寸法d2は、0.4×D≦d2≦0.6×Dを満足するように設定されている。
この構成によれば、第2領域の角部先端側を補強し、偏摩耗の発生をより一層効果的に軽減できる。
In FIGS. 17 and 18, the upper surface of the
According to this configuration, it is possible to reinforce the tip end side of the corner portion of the second region and to more effectively reduce the occurrence of uneven wear.
前記実施形態では、ブロック4の上面に対する側面の境界部分をエッジ5で構成するようにしたが、(角面や丸面等の)面取りを施すようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the boundary portion of the side surface with respect to the upper surface of the
前記実施形態では、横溝3や第1外側スリット12を挟んで隣り合うブロック同士をブリッジ8で連結する場合について説明したが、溝部を介して隣り合うブロックの特定部位の形状が相違するのであれば、この部分をブリッジ8で連結するようにしてもよい。例えば、図1に示すように、主溝2を挟んで隣り合うブロック4の第1領域6と第2領域7とをブリッジ8で連結するようにしてもよい。この場合、第1領域側に比べて剛性の低い第2領域側でブリッジ8の高さや幅寸法を大きくすることにより剛性のバラツキを解消するようにすればよい。これによれば、一方のブロック4の第1領域6と、他方のブロック4の第2領域7との間の剛性差に基づいて、コーナリング時の摩耗量の違いから偏摩耗が発生することを防止できる。
In the above embodiment, the case where the blocks adjacent to each other across the
1…トレッド部
2…主溝
3…横溝
4…ブロック
5…エッジ
6…第1領域
7…第2領域
8…ブリッジ
9…トレッド部
10…主溝
11…ジグザグ細溝
12…第1外側スリット
13…第2外側スリット
14…内側スリット
15…センターブロック
16…第1円弧部
17…第1直線部
18…第2円弧部
19…第3円弧部
20…第2直線部
21…第4円弧部
22…第1領域
23…第2領域
24…外側メディエイトブロック
25…外側ショルダーブロック
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記溝部によって区画された複数のブロックと、
を備え、
前記ブロックは、所定方向に隣り合う第1ブロックと第2ブロックとを含み、
前記溝部は、
前記第1ブロックと前記第2ブロックの間に位置する第1溝部と、
前記第1ブロックと前記第2ブロックの側方に位置し、前記第1溝部が合流する第2溝部と、
を含み、
前記第1ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鈍角に形成される第1領域を有し、
前記第2ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鋭角に形成される第2領域を有し、
前記第1溝部の溝底に、前記第1領域と前記第2領域を連結するブリッジを有し、
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が大きくなり、
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって幅寸法が大きくなる、空気入りタイヤ。 a plurality of grooves formed in the tread;
a plurality of blocks partitioned by the grooves;
with
the blocks include a first block and a second block adjacent to each other in a predetermined direction;
The groove is
a first groove located between the first block and the second block;
a second groove portion located laterally of the first block and the second block, where the first groove portions join;
including
The first block has a first region formed at an obtuse angle by the first groove and the second groove,
the second block has a second region formed at an acute angle by the first groove and the second groove;
Having a bridge connecting the first region and the second region at the groove bottom of the first groove,
the bridge has a height dimension from the groove bottom that increases from the first region toward the second region;
The pneumatic tire, wherein the width of the bridge increases from the first region toward the second region.
前記溝部によって区画された複数のブロックと、
を備え、
前記ブロックは、所定方向に隣り合う第1ブロックと第2ブロックとを含み、
前記溝部は、
前記第1ブロックと前記第2ブロックの間に位置する第1溝部と、
前記第1ブロックと前記第2ブロックの側方に位置し、前記第1溝部が合流する第2溝部と、
を含み、
前記第1ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鈍角に形成される第1領域を有し、
前記第2ブロックは、前記第1溝部と前記第2溝部によって鋭角に形成される第2領域を有し、
前記第1溝部の溝底に、前記第1領域と前記第2領域を連結するブリッジを有し、
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が大きくなり、
前記ブリッジは、前記第1領域から前記第2領域に向かって溝底からの高さ寸法が段階的に大きくなる階段状の上面を有する、空気入りタイヤ。 a plurality of grooves formed in the tread;
a plurality of blocks partitioned by the grooves;
with
the blocks include a first block and a second block adjacent to each other in a predetermined direction;
The groove is
a first groove located between the first block and the second block;
a second groove portion located laterally of the first block and the second block, where the first groove portions join;
including
The first block has a first region formed at an obtuse angle by the first groove and the second groove,
the second block has a second region formed at an acute angle by the first groove and the second groove;
Having a bridge connecting the first region and the second region at the groove bottom of the first groove,
the bridge has a height dimension from the groove bottom that increases from the first region toward the second region;
The pneumatic tire, wherein the bridge has a stepped upper surface whose height dimension from the groove bottom increases stepwise from the first region to the second region.
0.2×D≦d1≦0.4×D
を満足する、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 When the depth dimension of the groove portion of the bridge is D, and the height dimension from the bottom of the groove at the first end on the side of the first region is d1,
0.2×D≦d1≦0.4×D
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, satisfying
0.4×D≦d2≦0.6×D
を満足する、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 When the depth dimension of the groove portion of the bridge is D, and the height dimension from the bottom of the second end on the second region side is d2,
0.4×D≦d2≦0.6×D
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, satisfying
-65°≦θ2-θ1≦0°
を満足する、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 When the angle of the first region is θ1 and the angle of the second region is θ2,
-65°≤θ2-θ1≤0°
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, satisfying
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245692A JP7261008B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245692A JP7261008B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104721A JP2020104721A (en) | 2020-07-09 |
JP7261008B2 true JP7261008B2 (en) | 2023-04-19 |
Family
ID=71447996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245692A Active JP7261008B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261008B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004224268A (en) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007182094A (en) | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2012076739A (en) | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Reinforced tire tread |
JP2017109632A (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018090230A (en) | 2016-11-28 | 2018-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245692A patent/JP7261008B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004224268A (en) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007182094A (en) | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2012076739A (en) | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Reinforced tire tread |
JP2017109632A (en) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018090230A (en) | 2016-11-28 | 2018-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104721A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6814638B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6001710B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101659836B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101494484B1 (en) | Pneumatic tire | |
US7347238B2 (en) | Pneumatic tire with tread including chamfer portions | |
US20130068359A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5985381B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20200031171A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7125283B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6211354B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012076658A (en) | Pneumatic tire | |
WO2013088726A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013244854A (en) | Pneumatic tire | |
CN108162696B (en) | Pneumatic tire | |
JP2009202639A (en) | Pneumatic tire | |
JP7261008B2 (en) | pneumatic tire | |
JP5813404B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006232012A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019111931A (en) | Pneumatic tire | |
JP6535330B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012017008A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008230385A (en) | Pneumatic tire | |
JP7137457B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6138567B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7457501B2 (en) | pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |