JP7258951B2 - In-vehicle infotainment map operating method, device, equipment and readable storage medium - Google Patents

In-vehicle infotainment map operating method, device, equipment and readable storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP7258951B2
JP7258951B2 JP2021090253A JP2021090253A JP7258951B2 JP 7258951 B2 JP7258951 B2 JP 7258951B2 JP 2021090253 A JP2021090253 A JP 2021090253A JP 2021090253 A JP2021090253 A JP 2021090253A JP 7258951 B2 JP7258951 B2 JP 7258951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle infotainment
target
response
graph layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021090253A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021131903A (en
Inventor
ジャション ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Original Assignee
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd filed Critical Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Publication of JP2021131903A publication Critical patent/JP2021131903A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7258951B2 publication Critical patent/JP7258951B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本出願はコンピュータ技術に関し、特に自動車のインターネット技術分野に関する。 The present application relates to computer technology, and more particularly to the field of automotive Internet technology.

車載インフォテインメントは、自動車内に取り付けられる車載情報娯楽製品の略称であり、車載インフォテインメントは機能上、人と車、車と外部の情報通信を実現することができる。車載インフォテインメントの機能を増加させるために、運転者が容易に見るようにスマート端末の表示コンテンツを車載インフォテインメントのスクリーンにミラーリングすることができる。 In-vehicle infotainment is an abbreviation for in-vehicle information and entertainment products installed in automobiles, and in-vehicle infotainment can realize information communication between people and vehicles, and between vehicles and the outside. To increase the functionality of the in-vehicle infotainment, the displayed content of the smart terminal can be mirrored on the screen of the in-vehicle infotainment for easy viewing by the driver.

車載インフォテインメントの機能が限られているために、車載インフォテインメントにマップを表示するとき、表示されているマップに対して、車載インフォテインメントに配置されるノブ又はレバーを介して簡単な操作を行うことしかできず、例えば、ノブを回すことでマップを拡大又は縮小するか、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させることしかはできない。当然ながら、現在の操作が簡単すぎるため、ユーザのさまざまなニーズを満たすことができない。 Due to the limited functionality of the in-vehicle infotainment, when displaying a map on the in-vehicle infotainment, a simple navigation to the displayed map can be made via a knob or lever located on the in-vehicle infotainment. It can only perform operations, for example zooming in or out on the map by turning a knob, or moving the map by scrolling a knob or pulling a lever. Of course, the current operation is too easy to meet users' different needs.

本出願の実施例は、車載インフォテインメントマップの操作方法、装置、機器及び読み取り可能な記憶媒体を提供する。 Embodiments of the present application provide an in-vehicle infotainment map operating method, apparatus, apparatus and readable storage medium.

第1の態様によれば、本出願の実施例は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するステップと、前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップと、前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップと、を含む車載インフォテインメントマップの操作方法を提供する。 According to a first aspect, embodiments of the present application provide, in response to a user's manipulation of a map on a display interface of an in-vehicle infotainment, generating a manipulation command including a map manipulation position and a command type; A method of manipulating an in-vehicle infotainment map is provided, comprising: determining a target map element at the map manipulation position on the map; and manipulating the target map element based on the instruction type.

第2の態様によれば、本出願の実施例は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するための生成モジュールと、前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するための決定モジュールと、前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するための操作モジュールと、を備える車載インフォテインメントマップの操作装置を提供する。 According to a second aspect, embodiments of the present application provide a generation method for generating manipulation instructions including a map manipulation position and a command type in response to a user manipulation of a map on an in-vehicle infotainment display interface. In-vehicle infotainment comprising a module, a determination module for determining a target map element at the map manipulation position on the map, and a manipulation module for manipulating the target map element based on the instruction type. Provides a map manipulation device.

第3の態様によれば、本出願の実施例は電子機器を提供し、前記電子機器は、少なくとも1つのプロセッサと、該少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、を備え、前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶されており、前記命令が、前記少なくとも1つのプロセッサがいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される。 According to a third aspect, embodiments of the present application provide an electronic device, the electronic device comprising at least one processor, and a memory communicatively coupled to the at least one processor, wherein the memory comprises: stores instructions executable by the at least one processor, the instructions enabling the at least one processor to perform the method of operating an in-vehicle infotainment map according to any embodiment; executed by the at least one processor;

第4の態様によれば、本出願の実施例は、コンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ命令は、コンピュータにいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる。 According to a fourth aspect, embodiments of the present application provide a non-transitory computer-readable storage medium storing computer instructions, said computer instructions being stored in a computer in a vehicle according to any embodiment. Used to activate infotainment map navigation methods.

第5の態様によれば、本出願の実施例は、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータにいずれかの実施例に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる。 According to a fifth aspect, embodiments of the present application provide a computer program, said computer program for causing said computer to perform a method of operating an in-vehicle infotainment map according to any embodiment. Used.

本出願の技術によれば、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素に対するユーザの操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。 The technology of the present application solves the technical problem that the operation to the map of the in-vehicle infotainment is too easy, increases the user's operation for the map element, and satisfies the user's operation need for the map element.

なお、この部分に記述した内容は、本開示の実施例の肝心な特徴又は重要な特徴を限定することを意図しておらず、本開示の範囲を限定することも意図していない。本開示の他の特徴は、以下の明細書により理解されやすくなる。 It should be noted that the content described in this section is not intended to limit key features or critical features of the embodiments of the present disclosure, nor is it intended to limit the scope of the present disclosure. Other features of the present disclosure will become easier to understand with the following specification.

図面は、本技術案がよりよく理解されるためのものであり、本出願を限定するものではない。
本出願の実施例に係る第1の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る第2の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係るプレビューモードでの表示インターフェースの概略図である。 本出願の実施例に係る他の表示インターフェースの概略図である。 本出願の実施例に係る第3の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る第4の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る、マップ要素を1回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る、マップ要素を2回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る、マップ要素を3回目にレンダリングする概略図である。 本出願の実施例に係る第5の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートである。 本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作装置の構成図である。 本出願の実施例の車載インフォテインメントマップの操作の方法を実現するための電子機器のブロック図である。
The drawings are for better understanding of the present technical solution and do not limit the present application.
1 is a schematic flowchart of a first in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application; 4 is a schematic flowchart of a second in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application; FIG. 4 is a schematic diagram of a display interface in preview mode according to an embodiment of the present application; FIG. 4 is a schematic diagram of another display interface according to an embodiment of the present application; 3 is a schematic flowchart of a third in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application; FIG. 5 is a schematic flow chart of a fourth in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application; FIG. FIG. 4 is a schematic diagram of rendering a map element for the first time, according to an embodiment of the present application; FIG. 4 is a schematic diagram of rendering a map element a second time, according to an embodiment of the present application; FIG. 4 is a schematic diagram of rendering a map element a third time, according to an embodiment of the present application; FIG. 5 is a schematic flow chart of a fifth in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application; FIG. 1 is a configuration diagram of an in-vehicle infotainment map operating device according to an embodiment of the present application; FIG. 1 is a block diagram of an electronic device for implementing the method of operating an in-vehicle infotainment map of an embodiment of the present application; FIG.

以下、図面を参照しながら、本出願の例示的な実施例を説明し、理解を容易にするために本出願の実施例の様々な詳細が含まれており、それらは単なる例示するものと見なされるべきである。従って、当業者は、本出願の範囲及び趣旨から逸脱することなく、ここで説明される実施例に対して様々な変更と修正を行うことができることを理解されたい。同様に、明確及び簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構成の説明を省略する。 Illustrative embodiments of the present application are described below with reference to the drawings, various details of which are included for ease of understanding and are to be considered as exemplary only. Should be. Accordingly, it should be understood by those skilled in the art that various changes and modifications can be made to the examples described herein without departing from the scope and spirit of the present application. Similarly, for the sake of clarity and brevity, the following description omits descriptions of well-known functions and constructions.

本出願の実施例では、図1は本出願の実施例に係る第1の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作する場合に適用される。車載インフォテインメントのスクリーンは、タッチスクリーンであってもよく、タッチスクリーンではなくてもよい。車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作するように、車載インフォテインメントには、ノブ、レバー又はバックキーなどの操作部材が配置されてもよい。選択可能には、車載インフォテインメントは、マップをローカルに記憶し、ローカルに記憶されるマップを表示し、あるいは、端末機器に接続して端末機器からマップスクリーンショット又はマップデータを受信し、車載インフォテインメントスクリーンにマップスクリーンショットを表示するか、又は、マップデータを解析してから表示する。 In an embodiment of the present application, FIG. 1 is a schematic flow chart of a first in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application, wherein the embodiment is displayed on an in-vehicle infotainment screen. Applies when working with maps that have In-vehicle infotainment screens may or may not be touch screens. An operating member such as a knob, lever or back key may be arranged in the in-vehicle infotainment to operate a map displayed on the in-vehicle infotainment screen. Selectably, the in-vehicle infotainment stores the map locally, displays the locally stored map, or connects to the terminal device to receive map screenshots or map data from the terminal device, and the in-vehicle infotainment Display map screenshots on infotainment screens or parse map data before displaying.

当該方法は、車載インフォテインメントマップの操作装置により実行されてもよく、当該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアの形態で実現されてもよく、電子機器に集積されてもよく、選択可能には、当該電子機器は、車載インフォテインメントであってもよく、車載インフォテインメントに接続される端末機器であってもよい。図1に示すように、本実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含んでもよい。 The method may be performed by an in-vehicle infotainment map operating device, which may be implemented in the form of software and/or hardware, may be integrated in an electronic device, and may be selectably , the electronic device may be an in-vehicle infotainment device or a terminal device connected to the in-vehicle infotainment device. As shown in FIG. 1, a method for operating an in-vehicle infotainment map according to the present embodiment may include the following steps.

S110:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成する。 S110: Generate an operation instruction including a map operation position and an instruction type in response to the user's operation on the map on the display interface of the in-vehicle infotainment.

車載インフォテインメントスクリーンにインターフェース、すなわち、表示インターフェースが表示され、該表示インターフェースにマップが表示され、以下、表示インターフェースでのマップをマップとして略称する。選択可能には、該マップは、任意の地域のマップ又は全ての地域のマップであってもよく、例えば全国マップである。選択可能には、最初に、プレビューモードでマップを表示する。プレビューモードとは、車載インフォテインメントの測位位置をリアルタイムに取得し、測位位置を表示インターフェースの中心とし、表示インターフェースが表示可能な地理範囲を決定し、該地理範囲内のマップに対してレンダリング表示を行うことである。それにより、スマートカーの走行に伴って、車載インフォテインメントの測位位置が絶えず変化、車載インフォテインメントにおけるマップが自動的に移動することができる。このモードで、ユーザがノブを回すことでマップを拡大及び縮小し、又は、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させる。具体的には、現在技術を参照し、ここで繰り返し説明しない。 An interface, ie a display interface, is displayed on the in-vehicle infotainment screen, and a map is displayed on the display interface, hereinafter the map on the display interface is abbreviated as map. Optionally, the map may be a map of any region or a map of all regions, eg a national map. Optionally display the map in preview mode first. The preview mode is to obtain the positioning position of the in-vehicle infotainment in real time, set the positioning position as the center of the display interface, determine the geographical range that the display interface can display, and render it on the map within the geographical range. is to do As a result, the positioning position of the in-vehicle infotainment constantly changes as the smart car runs, and the map in the in-vehicle infotainment can move automatically. In this mode, the user zooms in and out of the map by turning the knob, or moves the map by scrolling the knob or pulling the lever. Specifically, reference is made to the current technology and will not be repeated here.

ユーザは、車載インフォテインメントに配置される操作部材又はスクリーンを操作することで、表示インターフェースでのマップを操作することができる。車載インフォテインメント又は端末機器は、ユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。具体的には、ユーザの操作に応答して、表示インターフェースでのユーザの操作位置及び操作タイプを取得し、操作タイプは、操作エンティティ及び操作エンティティに対する動作とパラメータを含み、操作エンティティがノブ、レバー及びスクリーンを含み、動作が押圧、スクロール、スライド、タッチなどを含み、パラメータがスクロールの方向と幅、スライドの方向と幅などを含む。次に、表示インターフェースでのユーザの操作位置及び表示インターフェースでのマップに基づいて、操作位置に対応するマップでの位置、すなわち、マップ操作位置を決定し、操作タイプに基づいて命令タイプを決定し、命令タイプは、異なる操作タイプに基づいて、さまざまなマップ操作を実現するように、カスタマイズに設定されてもよい。マップ操作位置及び命令タイプの両方を操作命令とする。 A user can manipulate the map on the display interface by manipulating a control member or screen located on the in-vehicle infotainment. In-vehicle infotainment or terminal equipment generates an operation command in response to a user's operation. Specifically, in response to the user's operation, the user's operation position and operation type on the display interface are obtained, the operation type includes the operation entity and the operation and parameters for the operation entity, and the operation entity is a knob, lever and screen, the actions include pressing, scrolling, sliding, touching, etc., and the parameters include scrolling direction and width, sliding direction and width, etc.; Next, based on the user's operation position on the display interface and the map on the display interface, determine the position on the map corresponding to the operation position, that is, the map operation position, and determine the instruction type based on the operation type. , the instruction type may be set to customized to achieve various map operations based on different operation types. Both map operation position and instruction type are operation instructions.

S120:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。 S120: Determine the target map element at the map operation position on the map.

本実施例では、マップは、複数のグラフレイヤーを上下に重ねてなり、異なるグラフレイヤーが異なるタイプのマップ要素を含む。例えば、下から上への順序で、マップは、ベースマップグラフレイヤー、路線グラフレイヤー、交通標識グラフレイヤー、星付きグラフレイヤーを含む。ベースマップグラフレイヤーは、商店、病院、学校など、複数のPOI(Point of Information、情報ポイント)を含む。路線グラフレイヤーは、道路、鉄道、高架橋、ラウンドアバウトなどを含む。交通標識グラフレイヤーは、交通信号灯などを含む。星付きグラフレイヤーは、家、公司、出発地及び目的地など、ユーザから入力される標識を含む。マップ要素は、POI、道路、交通信号灯及び標識など各グラフレイヤーにおける要素を含む。 In this example, the map consists of multiple graph layers stacked on top of each other, with different graph layers containing different types of map elements. For example, in order from bottom to top, the map includes a basemap graph layer, a route graph layer, a traffic sign graph layer, and a star graph layer. The basemap graph layer contains multiple POIs (Points of Information), such as shops, hospitals, and schools. The route graph layer includes roads, railways, viaducts, roundabouts, and so on. The traffic sign graph layer includes traffic lights and the like. The star graph layer includes user-entered signs such as home, company, origin and destination. Map elements include elements in each graph layer such as POIs, roads, traffic lights and signs.

説明及び区別の便利上、マップ操作位置でのマップ要素は、ターゲットマップ要素と呼称され、任意のグラフレイヤーに位置してもよい。 For convenience of description and distinction, the map element at the map manipulation position is called the target map element and may be located in any graph layer.

S130:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。 S130: Manipulate the target map element according to the instruction type.

以上の説明に基づいて、命令タイプは、カスタマイズに設定されてもよく、例えば選択命令タイプ、検索命令タイプ及びマーキング命令タイプなどである。命令タイプとターゲットマップ要素への操作との対応関係は、カスタマイズに設定されてもよく、選択可能には、選択命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を選択し、検索命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を検索し、マーキング命令タイプに基づいてターゲットマップ要素をマーキングする。 Based on the above description, the command type may be set to customized, such as select command type, search command type and marking command type. The correspondence between instruction types and operations on target map elements may be set to customize, selectable to select target map elements based on select instruction type, and select target map elements based on search instruction type. and mark the target map element based on the marking instruction type.

具体的には、車載インフォテインメント又は端末機器によりターゲットマップ要素を操作し、操作後のマップをスクリーンショットし、スクリーンショットを車載インフォテインメントの表示インターフェースに表示し、又は、操作後のマップを車載インフォテインメントが解析可能なマップデータに変換し、マップデータを解析してから表示する。 Specifically, the target map element is operated by the in-vehicle infotainment or terminal device, the screen shot of the map after the operation is displayed, the screen shot is displayed on the display interface of the in-vehicle infotainment, or the map after the operation is displayed. Converts to map data that can be analyzed by in-vehicle infotainment, analyzes the map data, and then displays it.

本実施例では、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成し、マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定し、それにより、マップ要素を特定することができ、命令タイプに基づいてターゲットマップ要素を操作し、ターゲットマップ要素に対してさまざまな操作を行うことで、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素への操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たし、車載インフォテインメントのスクリーンがスマート端末より大きく、スマート端末に対するユーザの繁雑な操作を減少させ、スマート端末スクリーンを見る時間を縮め、安全運転のニーズを確保する。 In this embodiment, in response to a user's manipulation of a map on a display interface of an in-vehicle infotainment, an manipulation instruction is generated to determine a target map element at a map manipulation position, thereby identifying the map element. can operate the target map element based on the instruction type, and perform various operations on the target map element, solving the technical problem of too easy operation to the map of in-vehicle infotainment, Increase the operation of map elements, meet the user's operation needs for map elements, the screen of in-vehicle infotainment is larger than that of smart terminals, reduce the user's complicated operation of smart terminals, and save the time to look at the screen of smart terminals. to ensure safe driving needs.

本出願の実施例では、図2aは本出願の実施例に係る第2の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。 In an embodiment of the present application, FIG. 2a is a schematic flowchart of a second in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application, which is a further optimization of the above embodiment. is.

選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」に最適化し、ユーザ操作タイプが限られる場合、操作モードを設定することで、操作命令を拡張する。 Selectable includes an operation "generate an operation instruction in response to a user's operation of a map on a display interface of an in-vehicle infotainment" and an operation of "response to a user's selection operation for a map operation mode. determine the target map operation mode according to the target map operation mode, and generate an operation instruction in response to the user's operation on the map in the target map operation mode in the display interface of the in-vehicle infotainment, and the user operation type is limited. In this case, the operation command is extended by setting the operation mode.

図2aに係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。 The method for operating the in-vehicle infotainment map according to FIG. 2a includes the following steps.

S210:マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定する。 S210: Determining the selected target map operation mode in response to the user's selection operation for the map operation mode.

本実施例は、車載インフォテインメントに表示されているマップに対して少なくとも2つのマップ操作モードを予め設定し、各マップ操作モードに入る入口を提供する。 The present embodiment preconfigures at least two map operation modes for the map displayed on the in-vehicle infotainment and provides an entrance to enter each map operation mode.

1つの選択可能な実施形態では、車載インフォテインメントは、プレビューモードでのマップを表示するとき、操作部材又はスクリーンに対するユーザの操作タイプ及び回数、及び後続の車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、操作タイプ及び回数に対応するコントロール、及び該コントロールに対応するマップ操作モードを、ターゲットマップ操作モードとして決定する。図2bは本出願の実施例に係るプレビューモードでの表示インターフェースの概略図であり、プレビューモードで、それぞれ各マップ操作モードに対応するコントロールが表示インターフェースに表示され、図2bは、ベースマップ操作モードに対応するコントロール1及びマルチグラフレイヤー操作モードに対応するコントロール2を示し、車載インフォテインメントの操作部材であるノブをさらに示す。ユーザは、操作部材又はスクリーンを操作することで、対応するコントロールにフォーカスすることができ、例えばノブを左へスクロールし又はスクリーンを左へスライドし、コントロール1にフォーカスし、再びノブを左へスクロールし又はスクリーンを左へスライドし、コントロール2にフォーカスする。対応して、プレビューモードでの操作部材又はスクリーンに対するユーザの操作タイプ及び回数に応答して、操作タイプ及び回数に対応するコントロールを決定し、該コントロールをハイライト、フォント拡大、フォーカスブロック表示などのフォーカス状態にレンダリングする。図2bにおいて、コントロール1をフォーカス状態にレンダリングする。続いて、ユーザが操作部材を押圧し又はスクリーンをタッチし、前述した決定されたマップ操作モードを選択する。さらに、図2bにおいて、車載インフォテインメントの操作部材がバックキーをさらに含み、車載インフォテインメントにターゲットマップ操作モードでのマップを表示するとき、バックキーに対するユーザの押圧操作に応答して、プレビューモードでのマップを表示する。 In one selectable embodiment, the in-vehicle infotainment, when displaying the map in preview mode, determines the user's type and number of manipulations of the control member or screen and the subsequent pressing of the in-vehicle infotainment control member. Alternatively, in response to a touch operation on the in-vehicle infotainment screen, the control corresponding to the operation type and the number of times and the map operation mode corresponding to the control are determined as the target map operation mode. FIG. 2b is a schematic diagram of a display interface in preview mode according to an embodiment of the present application, in which controls respectively corresponding to each map operation mode are displayed on the display interface; A control 1 corresponding to , and a control 2 corresponding to the multi-graph layer operating mode are shown, further showing knobs that are operating members of the in-vehicle infotainment. The user can focus on the corresponding control by manipulating the operating member or the screen, for example scrolling the knob to the left or sliding the screen to the left, focusing on control 1, and scrolling the knob to the left again. or slide the screen to the left to focus control 2. Correspondingly, in response to the user's operation type and number of operations on the operation member or screen in the preview mode, a control corresponding to the operation type and number of operations is determined, and the control is highlighted, font enlarged, focus block display, etc. Render in focus state. In FIG. 2b, control 1 is rendered in focus. Subsequently, the user presses the operation member or touches the screen to select the determined map operation mode. Further, in FIG. 2b, when the operation member of the in-vehicle infotainment further includes a back key, and the map in the target map operation mode is displayed on the in-vehicle infotainment, the preview is displayed in response to the user's pressing operation on the back key. Show map in mode.

他の選択可能な実施形態では、操作部材に対するユーザの押圧操作に応答して、操作部材に対応するコントロール、及び該コントロールに対応するマップ操作モードをターゲットマップ操作モードとして決定し。図2cは本出願の実施例に係る他の表示インターフェースの概略図であり、同様にベースマップ操作モードに対応するコントロール1及びマルチグラフレイヤー操作モードに対応するコントロール2を示す。相違点は、図2cにおいてノブ及びバックキーのほか、キー1及びキー2が示され、表示インターフェースでのマップが任意のマップモードに限られないことである。ユーザは、操作部材を操作することで対応するコントロールにフォーカスし、例えば、キー1を押圧する又はキー2を押圧することで、コントロール1又はコントロール2にフォーカスすることができる。さらに、該コントロールをフォーカス状態にレンダリングする。図2cにおいて、キー2を押圧し、コントロール2をフォーカス状態にレンダリングする。さらに、バックキーに対するユーザの押圧操作に応答して、プレビューモードでのマップを表示する。 In another selectable embodiment, the control corresponding to the operating member and the map operating mode corresponding to the control are determined as the target map operating mode in response to the user pressing the operating member. FIG. 2c is a schematic diagram of another display interface according to an embodiment of the present application, also showing control 1 corresponding to the base map operation mode and control 2 corresponding to the multi-graph layer operation mode. The difference is that in Fig. 2c keys 1 and 2 are shown in addition to the knob and back key, and the map in the display interface is not limited to any map mode. The user can focus on the corresponding control by operating the operation member, and can focus on control 1 or control 2 by pressing key 1 or key 2, for example. In addition, it renders the control in focus. In Figure 2c, key 2 is pressed, rendering control 2 in focus. Further, the map in preview mode is displayed in response to the user pressing the back key.

さらに、入ろうとするマップ操作モードをユーザに通知し、選択されたターゲットマップ操作モードを決定した後、マップの設定された位置、例えば右上隅に、ターゲットマップ操作モードの標識、例えばテキスト「ベースマップ操作モード」を表示し、さらに、各マップ操作モードに対応するコントロールを破棄する。 Further, after notifying the user of the map operating mode to be entered and determining the selected target map operating mode, a target map operating mode indicator, e.g. operation mode", and discard the controls corresponding to each map operation mode.

S220:車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。 S220: Generate an operation instruction in response to a user's operation on the map in the target map operation mode in the display interface of the in-vehicle infotainment.

ユーザの操作は、現在の車載インフォテインメントの操作部材及びスクリーントリガーロジックによって制限され、例えば、車載インフォテインメントに1つのノブが配置されると、ユーザが該ノブでサポートされている操作を行うことしかできず、また例えば、車載インフォテインメントにタッチ可能なスクリーンが配置され、スクリーントリガーロジックに基づいて、該スクリーンがユーザのタッチ及びスライド操作しか取得できず、ユーザがスクリーンをタッチ又はスライドすることしかできない。ユーザにとって、ユーザの操作が現在の車載インフォテインメントによって制限され、現在の車載インフォテインメントの操作方法と違いがない。 User actions are constrained by current in-vehicle infotainment control elements and screen trigger logic, e.g., when a knob is placed in the in-car infotainment, the user performs an action supported by that knob. For example, a touchable screen is placed in the in-vehicle infotainment, and based on the screen trigger logic, the screen can only acquire the user's touch and slide operation, and the user touches or slides the screen. I can only do For the user, the user's operation is limited by the current in-vehicle infotainment, and there is no difference from the current in-vehicle infotainment operation method.

例えば、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ベースマップ操作モードでのマップに対するユーザのA操作に応答して、第1の操作命令を生成し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、マルチグラフレイヤー操作モードでのマップに対するユーザのA操作に応答して、第2の操作命令を生成する。第1の操作命令及び第2の操作命令においては、マップ操作位置及び命令タイプのうち少なくとも1つが異なる。マップ操作位置が異なることは、マップ操作位置がマップ操作モードに対応するグラフレイヤーにあることを指す。 For example, generating a first operation command in response to a user's A operation on a map in a basemap operation mode in a display interface of the in-vehicle infotainment, and performing a multi-graph layer operation in the display interface of the in-vehicle infotainment. A second operation instruction is generated in response to the user's A operation on the map in the mode. At least one of the map operation position and the instruction type differs between the first operation instruction and the second operation instruction. The fact that the map operation positions are different means that the map operation positions are in the graph layer corresponding to the map operation mode.

S230:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。 S230: Determine the target map element at the map manipulation position on the map.

具体的には、ターゲットマップ操作モードに対応するターゲットグラフレイヤーを決定し、マップのターゲットグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定することができる。 Specifically, the target graph layer corresponding to the target map manipulation mode can be determined, and the target map element at the map manipulation position in the target graph layer of the map can be determined.

S240:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。 S240: Manipulate the target map element according to the instruction type.

本実施例は、マップ操作モードを設定することにより、同じユーザ操作に対して、マップ操作モードによって、異なる操作命令を生成し、操作命令の拡張を実現し、マップ要素への操作を増加させ、また、車載インフォテインメントの操作部材及びスクリーントリガーロジックを増加させる必要がなく、ユーザが新しい操作方法を学習する必要がない。 By setting the map operation mode, the present embodiment generates different operation instructions according to the map operation mode for the same user operation, realizes the extension of the operation instruction, increases the operation of the map elements, In addition, there is no need to increase the operation elements and screen trigger logic of the in-vehicle infotainment, and the user does not need to learn new operation methods.

本出願の実施例では、図3は本出願の実施例に係る第3の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は上記実施例をさらに最適化したものである。 In an embodiment of the present application, FIG. 3 is a schematic flowchart of a third in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application, which is a further optimization of the above embodiment. be.

選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する」に最適化し、操作命令生成方法を提供する。 Selectable operations include "generate operational instructions in response to a user's manipulation of a map in the target map operational mode in the display interface of the in-vehicle infotainment" to "generate operational instructions when the in-vehicle infotainment is in the base map operational mode." When displaying the map in , in response to the user's pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or the touch operation on the in-vehicle infotainment screen, the map operation position corresponding to the pressing position or the touch position and the base map Generate an element selection instruction type" and provide an operation instruction generation method.

選択可能には、「車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する」という操作を「車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する」に最適化し、他の操作命令生成方法を提供する。 Selectable is the operation "generate operational instructions in response to user's manipulation of the map in the target map manipulation mode in the display interface of the in-vehicle infotainment" to "the in-vehicle infotainment multi-graph layer manipulation When displaying the map in the mode, in response to the user's pressing operation to the in-vehicle infotainment operation member or the touch operation to the in-vehicle infotainment screen, the map operation position corresponding to the pressing position or the touch position, and the multi Optimize for 'generate graph layer element selection instruction type' and provide other operation instruction generation methods.

図3に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。 The method for operating the in-vehicle infotainment map according to FIG. 3 includes the following steps.

S310:マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定する。 S310: Determining the selected target map operation mode in response to the user's selection operation for the map operation mode.

本実施例では、マップ操作モードは、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、従って、ターゲットマップ操作モードは、ベースマップ操作モードである可能性があり、マルチグラフレイヤー操作モードである可能性もある。 In this example, the map operation modes include a base map operation mode and a multi-graph layer operation mode, so the target map operation mode can be the base map operation mode and can be the multi-graph layer operation mode. There is also sex.

選択可能には、ベースマップ操作モードで、表示インターフェースでの設定された位置、例えば中心にアンカーポイントを表示し、該アンカーポイントの位置が固定されており、また、ベースマップ操作モードでのマップが移動、拡大及び縮小可能である。具体的には、ユーザは、ノブを回すことでマップを拡大縮小するか、又は、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでマップを移動させることができる。 Selectably, in the basemap operation mode, an anchor point is displayed at a set position on the display interface, for example, at the center, the position of the anchor point is fixed, and the map in the basemap operation mode is It can be moved, expanded and contracted. Specifically, the user can scale the map by turning a knob, or move the map by scrolling a knob or pulling a lever.

選択可能には、マルチグラフレイヤー操作モードで、表示インターフェースでの設定された位置、例えば中心にアンカーポイントを表示し、該アンカーポイントの位置が移動可能である。具体的には、ユーザは、ノブを回すことでマップを拡大縮小するか、ノブをスクロールする又はレバーを引くことでアンカーポイントを移動させることができる。 Selectably, in the multi-graph layer operation mode, an anchor point is displayed at a set position, such as the center, on the display interface, and the position of the anchor point can be moved. Specifically, the user can scale the map by turning the knob, or move the anchor point by scrolling the knob or pulling the lever.

S320:ターゲットマップ操作モードがベースマップ操作モードであるか、又はマルチグラフレイヤー操作モードであるかを判断する。ベースマップ操作モードである場合、S321に移行し、マルチグラフレイヤー操作モードである場合、S322に移行する。 S320: Determine whether the target map operation mode is the base map operation mode or the multi-graph layer operation mode. If it is the base map operation mode, the process proceeds to S321, and if it is the multi-graph layer operation mode, the process proceeds to S322.

S321:車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する。続いてS330を実行する。 S321: When the in-vehicle infotainment displays the map in the base map operation mode, the pressed position or the touch in response to the user's pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or the touch operation on the in-vehicle infotainment screen. Generate a map manipulation position corresponding to the position and a basemap element selection command type. Then, S330 is executed.

ベースマップ操作モードで、押圧位置及びタッチ位置は、表示インターフェースにおける固定されている位置であってもよく、マップを移動させることで、押圧位置及びタッチ位置を調整する。ユーザが容易に操作するようにするために、該固定されている位置がアンカーポイントの位置である。 In the base map operation mode, the pressing position and the touch position may be fixed positions on the display interface, and moving the map adjusts the pressing position and the touch position. The fixed position is the position of the anchor point for easy operation by the user.

選択可能には、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、マップを移動させ、具体的には、スクロール操作又はスライド操作の方向及び幅に基づいて、マップの移動方向及び移動距離を決定し、移動後のマップを表示することができる。マップが移動するため、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置が異なる。 Selectably, when the in-vehicle infotainment displays the map in the base map operation mode, the map is displayed in response to a user's scrolling operation to the in-vehicle infotainment control member or sliding operation to the in-vehicle infotainment screen. Specifically, based on the direction and width of the scroll operation or slide operation, the moving direction and moving distance of the map can be determined, and the map after movement can be displayed. Since the map moves, the map operation position corresponding to the anchor point position is different.

マップを移動させることで、ユーザの関心のあるマップ操作位置を固定されている位置(例えばアンカーポイント位置)に移動させた後、ユーザが車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成する。 By moving the map, the map operation position of interest to the user is moved to a fixed position (for example, an anchor point position), and then the user presses the in-vehicle infotainment operation member or the in-vehicle infotainment screen. and in response to a user pressing an in-vehicle infotainment control member or touching an in-vehicle infotainment screen, a map manipulation position corresponding to a fixed position of the display interface and a base map element. Generate a select instruction type.

なお、ここでのマップ操作位置は、すべてのグラフレイヤーにおける位置であってもよく、ベースマップでの位置を具体的に意味してもよく、すなわち、ベースマップ操作モードがベースマップに対応する。 Note that the map operation position here may be a position in all graph layers, or may specifically mean a position on the basemap, that is, the basemap operation mode corresponds to the basemap.

S322:車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する。続いてS330を実行する。 S322: When the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode, in response to the user pressing the in-vehicle infotainment operation member or touching the in-vehicle infotainment screen, Generate a map manipulation position corresponding to the touch position and a multi-graph layer element selection instruction type. Then, S330 is executed.

マルチグラフレイヤー操作モードで、押圧位置及びタッチ位置は、表示インターフェースでのアンカーポイントの位置であってもよく、アンカーポイントを移動させることで、押圧位置及びタッチ位置を調整する。 In the multi-graph layer operation mode, the pressing position and the touch position may be the position of the anchor point on the display interface, and moving the anchor point adjusts the pressing position and the touch position.

選択可能には、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させ、具体的には、スクロール操作又はスライド操作の方向及び幅に基づいて、アンカーポイントの移動方向及び移動距離を決定し、移動後のアンカーポイントを表示することができる。アンカーポイントが移動するため、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置が異なる。 Selectably, when the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode, in response to a user's scrolling operation to the in-vehicle infotainment operation member or sliding operation to the in-vehicle infotainment screen, Moving the anchor point in the display interface, specifically, based on the direction and width of the scroll operation or slide operation, the direction and distance of movement of the anchor point can be determined, and the anchor point after movement can be displayed. . Since the anchor point moves, the map operation position corresponding to the anchor point position is different.

アンカーポイントをユーザの関心のあるマップ操作位置に移動させた後、ユーザが車載インフォテインメント操作部材を押圧し又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成する。 After moving the anchor point to the map operation position that the user is interested in, the user presses the in-vehicle infotainment operation member or touches the in-vehicle infotainment screen, and the user presses the in-vehicle infotainment operation member. or generate a map operation position corresponding to the anchor point position and a multi-graph layer element selection command type in response to a touch operation on the in-vehicle infotainment screen.

なお、ここでのマップ操作位置は、すべてのグラフレイヤーにおける位置であってもよく、すなわち、マルチグラフレイヤー操作モードがすべてのグラフレイヤーに対応する。 Note that the map operation position here may be a position in all graph layers, that is, the multi-graph layer operation mode corresponds to all graph layers.

S330:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。 S330: Determine the target map element at the map manipulation position on the map.

マップ操作位置がすべてのグラフレイヤーにおける位置である場合、ターゲットマップ要素は、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素、例えば路線グラフレイヤーにおける特定の道路、又は交通標識グラフレイヤーにおける特定の交通信号灯であり、マップ操作位置がベースマップでの位置である場合、ターゲットマップ要素は、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素、例えばベースマップグラフレイヤーにおけるある商店である。 If the map manipulation position is a position in all graph layers, the target map element is the target map element at the map manipulation position in all graph layers, such as a specific road in the route graph layer or a specific road in the traffic sign graph layer. If it is a traffic light and the map manipulation position is a position on the basemap, then the target map element is the target map element at the map manipulation position on the basemap, eg, a store in the basemap graph layer.

S340:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。 S340: Manipulate the target map element according to the instruction type.

選択可能には、ベースマップ選択命令タイプに基づいて、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。マルチグラフレイヤー選択命令タイプに基づいて、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングし、「選択された」視覚効果を表示し、ユーザが容易に確認できる。 Selectably renders the target map element at the map manipulation position in the basemap into focus based on the basemap selection instruction type. Based on the multi-graph layer selection instruction type, the target map element at the map manipulation position in all graph layers is rendered in focus, displaying the "selected" visual effect for easy confirmation by the user.

1つの応用シーンでは、ユーザが操作しようとするターゲットマップ要素が表示インターフェースの外に位置する場合、ベースマップ操作モードを選択する。ベースマップ操作モードへの選択操作は、詳しく上記実施例の記載を参照でき、ここで繰り返し説明しない。マップの設定された位置にマップ操作モードの標識を表示した後、車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることにより、マップを移動させ、ユーザの関心のあるマップ操作位置を固定されているアンカーポイント位置に移動させ、次に車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、ベースマップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を選択し、該ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。 In one application scenario, the base map operation mode is selected when the target map element that the user intends to operate is located outside the display interface. The selection operation to the base map operation mode can refer to the description in the above embodiments in detail, and will not be repeated here. After displaying the map operation mode sign at the set position of the map, the map is moved by scrolling the in-vehicle infotainment operation member or sliding the in-vehicle infotainment screen, and the map operation of interest to the user is performed. Move the position to a fixed anchor point position, then press the in-vehicle infotainment operation member or touch the in-vehicle infotainment screen, select the target map element at the map operation position in the base map, and Renders the target map element into the focused state.

他の応用シーンでは、ユーザが操作しようとするターゲットマップ要素が表示インターフェースに位置する場合、マルチグラフレイヤー操作モードを選択する。マップの設定された位置にマルチグラフレイヤー操作モードの標識を表示した後、車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることにより、アンカーポイントをユーザの関心のあるマップ操作位置に移動させ、次に車載インフォテインメント操作部材を押圧する又は車載インフォテインメントスクリーンをタッチし、すべてのグラフレイヤーにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を選択し、該ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。 In other application scenes, the multi-graph layer operation mode is selected when the target map element that the user wants to operate is located on the display interface. After displaying the sign of the multi-graph layer operation mode at the set position of the map, scroll the in-vehicle infotainment operation member or slide the in-vehicle infotainment screen to set the anchor point to the map operation of the user's interest. position, then press the in-vehicle infotainment operation member or touch the in-vehicle infotainment screen to select the target map element at the map operation position in all graph layers, and bring the target map element into the focus state. Render to .

本実施例では、ベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードで、ユーザは、同一の押圧又はタッチ操作を介して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成することができ、同一の押圧又はタッチ操作を介して異なる命令タイプを生成する具体的な方法を提供し、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置を生成することで、押圧又はタッチ操作を介してマップに対して正確にポイントを選択することができる。さらに、ベースマップ操作モードで車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることで、表示インターフェースの外のターゲットマップ要素を操作し、操作範囲を拡張し、マルチグラフレイヤー操作モードで車載インフォテインメント操作部材をスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンをスライドすることで、ターゲットマップ要素が表示インターフェース内に位置する場合、マップを移動させ、改めて表することなく、アンカーポイントを移動させて移動後のアンカーポイントを改めて表示すればよく、データ計算量を減少させる。 In this embodiment, in the base map operation mode or the multi-graph layer operation mode, the user can generate the base map element selection instruction type or the multi-graph layer element selection instruction type through the same press or touch operation. , providing a specific method for generating different command types through the same press or touch operation, and generating a map operation position corresponding to the press position or touch position, so that the map can be displayed through the press or touch operation You can choose points with precision. In addition, by scrolling the in-vehicle infotainment operation member or sliding the in-vehicle infotainment screen in the base map operation mode, the target map elements outside the display interface can be operated to expand the operation range and operate the multi-graph layer. scrolling the in-vehicle infotainment controls or sliding the in-vehicle infotainment screen in mode causes the map to move if the target map element is located within the display interface, moving the anchor point without redrawing It is only necessary to display the anchor point after the movement again, thereby reducing the amount of data calculation.

本出願の実施例では、図4aは本出願の実施例に係る第4の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。 In an embodiment of the present application, FIG. 4a is a schematic flow chart of a fourth in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application, which is a further optimization of the above embodiment. is.

選択可能には、「命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する」という操作を「ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示し、又は、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする」に最適化し、2つのターゲットマップ要素の操作方法を提供する。 For Selectable, the operation "Manipulate the target map element based on the instruction type" is changed to "Base map element selection Based on the instruction type, retrieve the information of the target map element and put the information of the target map element into the map Display or determine the target graph layer to which the target map element belongs based on the multi-graph layer element selection instruction type, and render the map element in the target graph layer into the focus state. provide operating instructions for

図4aに係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。 The method for operating the in-vehicle infotainment map according to Fig. 4a includes the following steps.

S410:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置と、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含む命令タイプと、を含む操作命令を生成する。 S410: An operation instruction including a map operation position and an instruction type including a base map element selection instruction type and a multi-graph layer element selection instruction type in response to the user's operation of the map on the display interface of the in-vehicle infotainment. to generate

車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザが操作すると、生成される命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプであり、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザが操作すると、生成される命令タイプがマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである。 When the in-vehicle infotainment displays the map in the basemap operation mode, when the user operates, the instruction type generated is the basemap element selection instruction type, and the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode. , the instruction type generated by the user's operation is the multi-graph layer element selection instruction type.

なお、上記実施例及び図3に提供される内容の通り、ベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードで、操作部材への押圧操作又はスクリーンへのタッチ操作を介して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成することができる。これらに限られず、命令タイプは、さらに、ユーザの他の操作に応答することで生成されてもよく、例えば、マップ操作モードで、車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作、マルチポイントのタッチ操作又はノブへの回転操作は、上記操作部材への押圧操作及びタッチ操作に限られない。つまり、どのマップ操作モードでのユーザのどの操作に応答して、ベースマップ要素選択命令タイプ又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するかは、カスタマイズに設定されてもよい。 In addition, according to the above embodiment and the content provided in FIG. 3, in the base map operation mode or the multi-graph layer operation mode, the base map element selection command type Or a multi-graph layer element selection instruction type can be generated. Without being limited to these, the command type may also be generated in response to other user operations, such as a map operation mode, a slide operation to an in-vehicle infotainment screen, a multi-point touch operation, or a The operation to rotate the knob is not limited to the pressing operation and the touch operation to the operation member. In other words, which map operation mode and which user operation in response to generate the basemap element selection instruction type or the multi-graph layer element selection instruction type may be set in the customization.

S420:マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する。 S420: Determine the target map element at the map manipulation position on the map.

S430:命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプであるか又はマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプであるかを判断し、ベースマップ要素選択命令タイプである場合、S441に移行し、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである場合、S442に移行する。 S430: Determine whether the command type is a base map element selection command type or a multi-graph layer element selection command type, and if it is a base map element selection command type, go to S441 to execute a multi-graph layer element selection command. If it is the type, the process proceeds to S442.

S441:ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示する。今回の操作を終了させる。 S441: Search information of the target map element according to the base map element selection instruction type, and display the information of the target map element on the map. Terminate this operation.

選択可能には、車載インフォテインメント、端末機器又はクラウドにおける高精度の地図データから、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素は、ターゲットマップ要素のナビゲーション路線、案内、周りのPOIなどを含むがこれらに限られない。選択可能には、ターゲットマップ要素の周りにポップアップウインドウを表示し、ターゲット要素のメッセージをポップアップウインドウに表示する。 Selectably, the information of the target map element is retrieved from the high-precision map data in the in-vehicle infotainment, the terminal device, or the cloud, and the target map element is the navigation route, guidance, surrounding POI, etc. of the target map element. Including but not limited to: Selectably display a pop-up window around the target map element and display the target element's message in the pop-up window.

S442:マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。 S442: Determine the target graph layer to which the target map element belongs according to the multi-graph layer element selection instruction type, and render the map element in the target graph layer into the focused state.

本実施例では、ターゲットマップ要素は、ベースマップグラフレイヤー、路線グラフレイヤー、交通標識グラフレイヤー又は星付きグラフレイヤーなど、任意のグラフレイヤーに属する可能性がある。例えばターゲットマップ要素が特定の交通信号灯である場合、属するターゲットグラフレイヤーが交通標識グラフレイヤーである。ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素のうちの任意のマップ要素又はすべてのマップ要素をフォーカス状態にレンダリングする。 In this example, the target map element may belong to any graph layer, such as a basemap graph layer, a route graph layer, a traffic sign graph layer, or a star graph layer. For example, if the target map element is a particular traffic light, the target graph layer to which it belongs is the traffic sign graph layer. Render any or all of the map elements in the target graph layer into focus.

本実施例では、異なる命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素への検索及びメッセージ表示操作、及びフォーカス状態レンダリング操作を実行し、それにより、マップ要素に対して複数の操作を実行し、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。 In this embodiment, based on different instruction types, the search and message display operations on the target map element and the focus state rendering operation are performed, thereby performing multiple operations on the map element and Satisfy the user's operational needs.

第1の選択可能な実施形態では、ターゲットマップ要素がターゲットグラフレイヤーに属するため、直接ターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングすることができる。 In a first alternative embodiment, the target map element can be rendered directly into focus since it belongs to the target graph layer.

第2の選択可能な実施形態では、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップは、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするステップを含む。ターゲットグラフレイヤーがベースマップグラフレイヤーであることを例として、図4bは本出願の実施例に係る、マップ要素を1回目にレンダリングする概略図であり、図4cは本出願の実施例に係る、マップ要素を2回目にレンダリングする概略図であり、図4dは本出願の実施例に係る、マップ要素を3回目にレンダリングする概略図である。図4b~図4dにおけるベースマップグラフレイヤーは、それぞれ病院、薬局及び商店の3つのマップ要素を含む。ユーザがノブを連続的にスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを連続的にスライドし、時計回りに順に病院、薬局及び商店をフォーカス状態にレンダリングする。具体的には、ターゲットグラフレイヤーを決定した後、図4bに示すように、まず、ターゲットグラフレイヤーにおける任意のターゲットマップ要素、好ましくは、ターゲットマップ要素(すなわち、病院)をフォーカス状態にレンダリングする。図4cに示すように、ユーザがノブを1回スクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを1回スライドし、時計回り方向にフォーカス状態でのターゲットマップ要素(すなわち、病院)の次のマップ要素(すなわち、薬局)をフォーカス状態にレンダリングするとともに、ターゲットマップ要素(すなわち、病院)のフォーカス状態をリリースする。図4dに示すように、ユーザがノブを再びスクロールする又は車載インフォテインメントスクリーンを再びスライドし、時計回り方向にフォーカス状態での次のマップ要素(すなわち、薬局)の次のマップ要素(すなわち、商店)をフォーカス状態にレンダリングするとともに、次のマップ要素(すなわち、薬局)のフォーカス状態をリリースする。 In a second alternative embodiment, the step of rendering the map element in the target graph layer into the focus state comprises continuous scrolling operations by the user to the in-vehicle infotainment control member or to the in-vehicle infotainment screen. Rendering the map elements in the target graph layer into focus in turn in response to the sliding operation. Taking the target graph layer as the base map graph layer for example, FIG. 4b is a schematic diagram of rendering a map element for the first time according to an embodiment of the present application; FIG. 4d is a schematic diagram of rendering a map element a second time, and FIG. 4d is a schematic diagram of rendering a map element a third time, according to an embodiment of the present application; The basemap graph layers in FIGS. 4b-4d each contain three map elements: hospital, pharmacy and store. The user continuously scrolls the knob or continuously slides the in-vehicle infotainment screen, rendering the hospital, pharmacy and store in focus in clockwise order. Specifically, after determining the target graph layer, first render any target map element in the target graph layer, preferably the target map element (ie, the hospital) in focus, as shown in FIG. 4b. As shown in FIG. 4c, the user scrolls the knob once or slides the in-vehicle infotainment screen once to move the next map element (i.e., hospital) to the target map element (i.e., hospital) in focus in a clockwise direction. , pharmacy) into the focus state and release the focus state of the target map element (ie, the hospital). As shown in FIG. 4d, the user scrolls the knob again or slides the in-vehicle infotainment screen again to move the next map element (i.e. pharmacy) in the clockwise direction to the next map element (i.e. pharmacy) in focus. store) into focus and release the focus of the next map element (ie pharmacy).

上記第2の選択可能な実施形態では、ユーザが連続的にスクロール操作を行う又は連続的にスライド操作を行うことで、ターゲットグラフレイヤーのマップ要素をフォーカス状態に順にレンダリングし、それにより、順にマップ要素を「選択」された視覚効果で表示し、ユーザが容易に確認することができ、ターゲットグラフレイヤーに順にレンダリングすることにより、同じタイプのマップ要素を順に選択し、マップ操作のインテリジェンスを向上させ、ユーザのマップ操作ニーズを容易に満たす。 In the above second selectable embodiment, the user continuously scrolls or slides sequentially to render the map elements of the target graph layer into the focused state, thereby sequentially mapping By displaying elements with a "selected" visual effect, which can be easily checked by the user, and rendering them in sequence to the target graph layer, it is possible to sequentially select map elements of the same type and improve the intelligence of map manipulation. , easily meet the user's map operation needs.

選択可能には、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップは、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成するステップと、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、フォーカスグラフレイヤーにおける、応答領域に対応するフォーカス領域を決定するステップと、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするステップと、を含む。 Selectably, the step of rendering the map element in the target graph layer into a focus state includes the step of creating a focus graph layer in the map on the display interface of the in-vehicle infotainment; determining a focus region corresponding to the response region in the focus graph layer based on the focus graph layer; and rendering the focus region to the focus state.

具体的には、フォーカスグラフレイヤーは、マップの任意の2つのグラフレイヤーの間に位置してもよく、又は、トップ層又は底層に位置してもよく、フォーカス状態のレンダリングを行うために用いられる。マップ要素の応答領域は、該マップ要素のカバー領域を少なくとも含み、該マップ要素の周りの設定された領域を含む可能性がある。マップにおける各グラフレイヤーが上下に揃っているため、ターゲットグラフレイヤーにおける応答領域をフォーカスグラフレイヤーに垂直にマッピングし、フォーカス領域を得、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングする。これ基づいて、上記第2の選択可能な実施形態では、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成し、ターゲットグラフレイヤーにおける各マップ要素の応答領域に対応するフォーカス領域をフォーカス状態に順にレンダリングする。 Specifically, the focus graph layer may be located between any two graph layers of the map, or it may be located in the top or bottom layer and is used to render the focus state. . The response area of a map element includes at least the coverage area of the map element and may include the set area around the map element. Since each graph layer in the map is aligned vertically, we map the response region in the target graph layer vertically to the focus graph layer to get the focus region, and render the focus region to the focus state. Based on this, in the above second selectable embodiment, in response to the user's continuous scrolling operation to the in-vehicle infotainment operation member or continuous sliding operation to the in-vehicle infotainment screen, the in-vehicle infotainment screen is displayed. Create a focus graph layer in the map in the display interface of the tainment, and render the focus regions corresponding to the response regions of each map element in the target graph layer to the focus state in turn.

本実施例は、ターゲットグラフレイヤーではなく、フォーカスグラフレイヤーにおいてフォーカス状態のレンダリングを行うことで、ターゲットグラフレイヤーデータが変わらないことを確保する。車載インフォテインメントは、端末機器に接続して端末機器からマップスクリーンショット又はマップデータを受信する場合、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成することで、端末機器におけるマップに対してフォーカス状態のレンダリングを行う必要がなく、データ伝送量を減少させる。 This embodiment ensures that the target graph layer data does not change by rendering the focus state in the focus graph layer instead of the target graph layer. When the in-vehicle infotainment is connected to a terminal device and receives map screenshots or map data from the terminal device, the map in the terminal device is created by creating a focus graph layer in the map on the display interface of the in-vehicle infotainment. There is no need to render the focus state for the , reducing the amount of data transmission.

本出願の実施例では、図5は本出願の実施例に係る第5の車載インフォテインメントマップの操作方法の概略的なフローチャートであり、本実施例は、上記実施例をさらに最適化したものである。 In an embodiment of the present application, FIG. 5 is a schematic flow chart of a fifth in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application, which is a further optimization of the above embodiment. is.

選択可能には、「マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定する」という操作を「マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定し、又は、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定する」に最適化し、2つのターゲットマップ要素の決定操作を提供する。 Selectable is the operation "Determine the target map element at the map manipulation position in the map" to "Based on the response area of each map element in the map, determine the target map element to which the response region at the map manipulation position belongs. or, based on the response area of each map element in the map, determine the target map element that satisfies the distance condition in which the distance between the response area and the map operation position is set, and optimize the two target maps Provides decision operations for elements.

図5に係る車載インフォテインメントマップの操作方法は、以下のステップを含む。 The method for operating the in-vehicle infotainment map according to FIG. 5 includes the following steps.

S510:車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成する。 S510: Generate an operation instruction including a map operation position and an instruction type in response to the user's operation on the map on the display interface of the in-vehicle infotainment.

選択可能には、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成する。ターゲットマップ操作モードはベースマップ操作モード又はマルチグラフレイヤー操作モードであり、命令タイプがベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含む。本操作の具体的な説明については、上記各実施例を参照し、ここで繰り返し説明しない。 Selectably determining a selected target map operating mode in response to a user selecting a map operating mode; In response, generate operating instructions. The target map operation mode is a base map operation mode or a multi-graph layer operation mode, and the instruction types include a base map element selection instruction type and a multi-graph layer element selection instruction type. For a detailed description of this operation, please refer to the above examples, and the description will not be repeated here.

S520:マップ操作位置がいずれかの応答領域に位置するか否かを判断し、位置する場合、S521に移行し、そうでなければ、S522に移行する。 S520: Determine whether the map operation position is located in any of the response areas, and if it is located, proceed to S521;

S521:マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定する。続いてS530を実行する。 S521: Based on the response area of each map element on the map, determine the target map element to which the response area with the map operation position belongs. Then, S530 is executed.

ここでのマップが車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップであり、マップ操作位置と表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域とを照合し、マップ操作位置がある応答領域をスクリーニングし、スクリーニングされた応答領域が属するターゲットマップ要素をさらに決定する。選択可能には、マップ操作位置が経緯度であり、逆ジオコーディング(逆地理(Geography、Geo)検索とも呼ばれる)を介して、該経緯度がある応答領域が属するターゲットマップ要素を決定する。 The map here is the map on the display interface of in-vehicle infotainment. The map operation position and the response area of each map element on the display interface are compared, and the response area with the map operation position is screened. Further determine the target map element to which the response region found belongs. Optionally, the map manipulation position is a latitude and longitude, and through reverse geocoding (also called reverse Geography (Geo) search), determines the target map element to which the response area with the latitude and longitude belongs.

マップ操作位置が2つ以上の応答領域にある場合、1つの応答領域を選択し、ターゲットマップ要素の唯一性を確保する必要がある。選択可能には、マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップの前、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップと、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するステップと、をさらに含む。操作命令を生成した後、命令タイプがマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプである場合、前述したグラフレイヤー及び距離の取得操作を実行する。1つの実施例では、具体的には、車載インフォテインメントの測位システムにより車載インフォテインメントの測位点を取得し、マップ要素と車載インフォテインメントの測位点の間との距離を得る。次に、グラフレイヤーの階層位置に基づいて各グラフレイヤーに対して第1の重みを設定し、グラフレイヤーが低ければ、第1の重みが大きくなり、各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素に対して第2の重みを設定し、距離が近ければ、第2の重みが大きくなり、第1の重み及び第2の重みを加算又は掛け算し、各マップ要素の最終的な重みを得る。以上分かるように、マップ要素が属するグラフレイヤーが近いほど、車載インフォテインメントの測位点と近くなり、重みが大きくなる。当然ながら、これに限られず、グラフレイヤーが低いほど、第1の重みを小さく設定し、また、距離が近いほど、第2の重みを小さく設定してもよく、こうすると、マップ要素が属するグラフレイヤーが低いほど、車載インフォテインメントの測位点と近くなり、重みが小さくなる。 If the map manipulation position is in more than one response area, one response area should be selected to ensure the uniqueness of the target map element. Optionally, prior to the step of determining the target map element at the map manipulation position in the map, obtaining the graph layer to which each map element in the map belongs and the distance between each map element and the in-vehicle infotainment positioning point. and calculating a weight for each map element based on the graph layer to which each map element in the map belongs and the distance between each map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment. After generating the operation instruction, if the instruction type is multi-graph layer element selection instruction type, execute the graph layer and distance acquisition operation described above. In one embodiment, specifically, the in-vehicle infotainment positioning point is obtained by the in-vehicle infotainment positioning system, and the distance between the map element and the in-vehicle infotainment positioning point is obtained. Then set a first weight for each graph layer based on the hierarchical position of the graph layer, the lower the graph layer, the higher the first weight, and the positioning point of each map element and the in-vehicle infotainment A second weight is set for each map element based on the distance to , the closer the distance, the higher the second weight, adding or multiplying the first weight and the second weight, and each Get the final weight of the map element. As can be seen above, the closer the graph layer to which the map element belongs, the closer it is to the positioning point of the in-vehicle infotainment, and the greater the weight. Of course, the present invention is not limited to this, and the lower the graph layer, the lower the first weight may be set, and the closer the distance, the lower the second weight may be set. The lower the layer, the closer it is to the in-vehicle infotainment positioning point, and the smaller the weight.

1つの応用シーンでは、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたマルチグラフレイヤー操作モードを決定し、各グラフレイヤーを介して本グラフレイヤーにおけるすべてのマップ要素の応答領域を電子機器におけるグラフレイヤー管理センターに送信する。1つの実施例では、具体的には、底層から上層への順序で、各層のマップ要素の応答領域の情報をそれぞれハッシュテーブルに記憶し、各層に対応するハッシュテーブルを配列に構成してグラフレイヤー管理センターに送信する。グラフレイヤー管理センターは、マップ要素が位置する階層と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素に重みを与える。なお、ベースマップ操作モードで、ベースマップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するベースマップでのターゲットマップ要素を決定し、すなわち、ベースマップ操作モードで2つ以上の応答領域が存在しない場合、重みでスクリーニングする必要がない。従って、少ないデータ計算量のために、マルチグラフレイヤー操作モードを決定した場合のみ、本応用シーンに係る操作を実行する。 In one application scene, the selected multi-graph layer operation mode is determined in response to the user's selection operation for the map operation mode, and the response area of all map elements in this graph layer is electronically transmitted through each graph layer. Send to the graph layer management center in the device. In one embodiment, specifically, the information of the response area of the map element of each layer is stored in a hash table in order from the bottom layer to the top layer, and the hash table corresponding to each layer is arranged in an array to form a graph layer. Submit to the admin center. The graph layer management center gives weights to each map element based on the distance between the hierarchy in which the map element is located and the positioning point of the in-vehicle infotainment. In addition, in the basemap operation mode, based on the response area of each map element in the basemap, the target map element in the basemap to which the response area with the map operation position belongs is determined. If there is not more than one response region, there is no need to screen by weight. Therefore, due to the small amount of data computation, only when the multi-graph layer operation mode is determined, the operations related to this application scene are executed.

上記説明に基づき、マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得し、極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。マップ要素が属するグラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近く、設定される重みが大きい場合、極値条件が最大値であってもよく、それに対して、マップ要素が属するグラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近く、設定される重みが小さい場合、極値条件が最小値であってもよい。本実施例では、グラフレイヤーが低く、車載インフォテインメントの測位点と近いマップ要素をターゲットマップ要素として決定し、低いグラフレイヤーに含まれるマップ要素が実際の地理要素とマッチングし、ナビゲーションシーンに適用され、車載インフォテインメントの測位点と近いマップ要素がユーザの関心のある要素である可能性が高く、マップ操作のインテリジェンスを向上させる。 Based on the above description, if the number of response regions with map manipulation positions is two or more, the weight of the map element to which each response region belongs is obtained, and the map element corresponding to the weight that satisfies the extremum condition is the target map element. Determined as If the graph layer to which the map element belongs is low, close to the car infotainment positioning point, and the set weight is large, the extreme condition may be the maximum value, whereas the graph layer to which the map element belongs is If it is low, close to the positioning point of the in-vehicle infotainment, and the set weight is small, the extreme condition may be the minimum value. In this embodiment, the map elements with lower graph layers and closer to the positioning points of the in-vehicle infotainment are determined as the target map elements, and the map elements included in the lower graph layers are matched with the actual geographic elements and applied to the navigation scene. map elements close to in-vehicle infotainment positioning points are likely to be the elements of user interest, improving map navigation intelligence.

車載インフォテインメントがナビゲーションするシーンでは、一般的にプレビューモードでマップを表示し、車載インフォテインメントにおけるマップが車載インフォテインメントの測位点の変化とともに自動的に移動するため、表示インターフェースから出たマップ要素もあり、表示インターフェースに入ったマップ要素もあり、従って、表示インターフェースにおけるマップでのマップ要素を更新し、マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新する必要がある。1つの実施例では、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップの前、マップ要素が表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新するステップと、次に、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するステップと、をさらに含む。 In the scene where the in-vehicle infotainment navigates, it is common to display the map in preview mode, and the map in the in-vehicle infotainment will automatically move with the change of the positioning point of the in-vehicle infotainment, so that it is out of the display interface. There are map elements, and there are map elements that have entered the display interface, so there is a need to update the map elements on the map in the display interface and update the distance between the map elements and the positioning points of the in-vehicle infotainment. In one embodiment, before obtaining the graph layer to which each map element in the map belongs and the distance between each map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment, whether the map element is located in the display interface and then updating the distance between each map element on the display interface and the in-vehicle infotainment positioning point based on the in-vehicle infotainment positioning point. and .

1つの実施例では、車載インフォテインメントがナビゲーションするシーンでは、車載インフォテインメント又はスマート端末における路線計算センターは、路線が変更したか否かをリアルタイムに検出し、路線変更を検出すると、変更後の路線を対応するグラフレイヤーに伝送してレンダリングし、グラフレイヤー管理センターに通知を送信する。この後、グラフレイヤー管理センターは、車載インフォテインメントの測位点及び表示インターフェースのサイズに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新し、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新する。 In one embodiment, in the scene where the in-vehicle infotainment navigates, the route calculation center in the in-vehicle infotainment or the smart terminal detects in real time whether the route has changed, and if it detects the route change, route to the corresponding graph layer for rendering, and send a notification to the graph layer management center. After this, the graph layer management center updates the map elements on the display interface based on the positioning points of the in-vehicle infotainment and the size of the display interface, and the map elements on the display interface based on the positioning points of the in-vehicle infotainment. Update the distance between each map element and the in-vehicle infotainment positioning point.

本実施例は、表示インターフェースでのマップ要素、及びマップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新することにより、表示インターフェースでの各マップ要素の重みを更新し、この後、ターゲットマップ要素を決定する必要があるとき、ターゲットマップ要素の決定速度及び正確性を向上させることができる。また、表示インターフェースに操作されているマップ要素、例えばフォーカス状態でのマップ要素が表示インターフェースの外に移動した後、更新後の重みに基づいて、新しいターゲットマップ要素を自動的に決定し、新しいターゲットマップ要素を操作し、例えば、新しいターゲットマップ要素をフォーカス状態にレンダリングし、ユーザ操作の一貫性を確保する。 This embodiment updates the weight of each map element in the display interface by updating the map element in the display interface and the distance between the map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment, and then the target map The speed and accuracy of target map element determination can be improved when elements need to be determined. In addition, after the map element being operated on the display interface, for example, the map element in the focused state moves out of the display interface, a new target map element is automatically determined based on the updated weight, and the new target map element is automatically determined. Manipulate map elements, for example, render a new target map element into focus to ensure consistency of user manipulation.

S522:マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定する。続いてS530を実行する。 S522: Based on the response area of each map element on the map, determine the target map element that satisfies the set distance condition of the distance between the response area and the map operation position. Then, S530 is executed.

マップ操作位置と表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域とを照合し、マップ操作位置が任意の応答領域にもない場合、表示インターフェースでの各マップ要素の応答領域の中心とマップ操作位置との距離を計算し、距離が最も近いマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。 Match the map manipulation position with each map element's response area on the display interface, and if the map manipulation position is not in any response area, determine the center of each map element's response region on the display interface and the map manipulation position Calculate the distance and determine the map element with the closest distance as the target map element.

当然ながら、マップ操作位置が2つ以上の応答領域にある場合、各応答領域の中心とマップ操作位置との距離を計算し、距離が最も近い応答領域が属するマップ要素をターゲットマップ要素として決定する。 Of course, if the map manipulation position is in two or more response regions, the distance between the center of each response region and the map manipulation position is calculated, and the map element to which the response region with the closest distance belongs is determined as the target map element. .

S530:命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作する。 S530: Manipulate the target map element according to the instruction type.

本実施例は、距離及び応答領域に位置するか否かに応じて、ターゲットマップ要素を決定することができ、ターゲットマップ要素の決定方法を豊かにし、この2つの方法は、マップ操作位置が応答領域にある場合、及び応答領域にない場合をカバーし、ターゲットマップ要素決定の成功率を向上させ、マップ操作位置が正確であるか否かにかかわらず、電子機器がターゲットマップ要素を操作することができ、電子機器のインテリジェンス及び柔軟性を向上させる。 This embodiment can determine the target map element according to the distance and whether it is located in the response area, and enriches the determination method of the target map element, and the two methods are based on the map operation position being responsive. Covering the case of being in the area and the case of not being in the response area, improving the success rate of target map element determination, allowing the electronic device to operate the target map element regardless of whether the map operation position is accurate or not and increase the intelligence and flexibility of electronic devices.

本出願の実施例では、図6は本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作装置の構成図であり、本出願の実施例は、車載インフォテインメントスクリーンに表示されているマップを操作する場合に適用され、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアで実現され、具体的には、所定のデータ計算能力を備える電子機器に配置されている。 In an embodiment of the present application, FIG. 6 is a configuration diagram of an operating device for an in-vehicle infotainment map according to an embodiment of the present application. Applied in the case of operation, the device is realized in software and/or hardware, in particular arranged in an electronic device with a given data computing power.

図6に示す車載インフォテインメントマップの操作装置600は、生成モジュール601、決定モジュール602及び操作モジュール603を備え、生成モジュール601は、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するために用いられる。 An in-vehicle infotainment map operating device 600 shown in FIG. is used to generate an operation instruction that includes a map operation position and an instruction type.

決定モジュール602は、マップにおけるマップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するために用いられる。 A determination module 602 is used to determine the target map element at the map manipulation position on the map.

操作モジュール603は、命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作するために用いられる。 Manipulation module 603 is used to manipulate the target map elements based on the instruction type.

本実施例では、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成し、マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定し、それにより、マップ要素を特定することができ、命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素を操作し、ターゲットマップ要素に対してさまざまな操作を行うことで、車載インフォテインメントのマップへの操作が簡単すぎるという技術的課題を解決し、マップ要素への操作を増加させ、マップ要素に対するユーザの操作ニーズを満たす。 In this embodiment, in response to a user's manipulation of a map on a display interface of an in-vehicle infotainment, an manipulation instruction is generated to determine a target map element at a map manipulation position, thereby identifying the map element. Based on the instruction type, the target map element can be manipulated, and various operations can be performed on the target map element, thus solving the technical problem that the map of the in-vehicle infotainment is too easy to operate. , to increase the operation on the map elements and meet the user's operation needs on the map elements.

選択可能には、生成モジュールは、マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するためのマップ操作モード決定ユニットと、車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、ターゲットマップ操作モードでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成するための操作命令生成ユニットと、を備える。 Selectably, the generation module comprises a map operating mode determination unit for determining a selected target map operating mode in response to a user selection operation for the map operating mode; a manipulation instruction generation unit for generating manipulation instructions in response to user manipulation of the map in the target map manipulation mode.

選択可能には、マップ操作モードは、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、操作命令生成ユニットは、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するためのベースマップ操作命令生成サブユニット、又は、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するためのマルチグラフレイヤー操作命令生成サブユニットを備える。 Selectably, the map operating mode includes a basemap operating mode and a multi-graph layer operating mode, and the operating instruction generation unit is configured to control the in-vehicle infotainment by the user when the in-vehicle infotainment displays the map in the basemap operating mode. A base map operation for generating a map operation position corresponding to the pressed position or the touch position and a base map element selection command type in response to a pressing operation on a tainment operating member or a touching operation on an in-vehicle infotainment screen. Responding to the user's press operation on the in-vehicle infotainment control member or touch operation on the in-vehicle infotainment screen when the command generation subunit or the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode. and a multi-graph layer operation command generating sub-unit for generating a map operation position corresponding to the pressed position or touch position and a multi-graph layer element selection command type.

選択可能には、ベースマップ操作命令生成サブユニットは、具体的には、車載インフォテインメントがベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、マップを移動させ、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するために用いられ、マルチグラフレイヤー操作命令生成サブユニットは、具体的には、車載インフォテインメントがマルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させ、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するために用いられる。 Specifically, when the in-vehicle infotainment displays the map in the base-map operation mode, the base map operation command generating sub-unit can selectably perform the user's scrolling operation to the in-vehicle infotainment operation member or the in-vehicle In response to a sliding operation on the infotainment screen, the map is moved, and in response to a pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or a touch operation on the in-vehicle infotainment screen by the user, a fixed display interface is displayed. The multi-graph layer operation instruction generation subunit is used to generate map operation positions corresponding to the positions where the base map elements are selected, and the sub-unit to generate the base map element selection instruction type. When displaying the map in the , in response to the user's scroll operation to the in-vehicle infotainment operation member or the slide operation to the in-vehicle infotainment screen, the anchor point in the display interface is moved and the in-vehicle infotainment screen is displayed by the user. It is used to generate a map operation position corresponding to an anchor point position and a multi-graph layer element selection instruction type in response to a pressing operation on an operation member or a touch operation on an in-vehicle infotainment screen.

選択可能には、命令タイプは、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、操作モジュール603は、ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素の情報を検索し、ターゲットマップ要素の情報をマップに表示するための表示ユニット、又は、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするためのレンダリングユニットを備える。 Selectably, the instruction type includes a basemap element selection instruction type and a multi-graph layer element selection instruction type, the operation module 603 retrieving information of the target map element based on the basemap element selection instruction type; Determine the target graph layer to which the target map element belongs based on the display unit for displaying the information of the target map element on the map or the multi-graph layer element selection instruction type, and focus the map element in the target graph layer. It has a rendering unit for rendering.

選択可能には、レンダリングユニットは、具体的には、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、ユーザによる車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするために用いられる。 Selectably, the rendering unit specifically determines the target graph layer to which the target map element belongs based on the multi-graph layer element selection instruction type, and provides a continuous It is used to sequentially render the map elements in the target graph layer into focus in response to scrolling or successive sliding to the in-vehicle infotainment screen.

選択可能には、レンダリングユニットは、具体的には、マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成し、ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、フォーカスグラフレイヤーにおける、応答領域に対応するフォーカス領域を決定し、フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするために用いられる。 Selectably, the rendering unit specifically determines the target graph layer to which the target map element belongs based on the multi-graph layer element selection instruction type and displays the focus graph in the map on the display interface of the in-vehicle infotainment. It is used to create a layer and, based on the response area of the map element in the target graph layer, determine the focus area corresponding to the response area in the focus graph layer, and render the focus area to the focused state.

選択可能には、決定モジュール602は、第1のターゲットマップ要素決定ユニット及び第2のターゲットマップ要素決定ユニットを備える。第1のターゲットマップ要素決定ユニットは、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するために用いられ、第2のターゲットマップ要素決定ユニットは、マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域とマップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定するために用いられる。 Optionally, the determination module 602 comprises a first target map element determination unit and a second target map element determination unit. A first target map element determination unit is used to determine a target map element to which the response area with the map manipulation position belongs based on the response area of each map element in the map, and a second target map element determination unit. The unit is used to determine a target map element that satisfies a set distance condition based on the response area of each map element on the map and the distance between the response area and the map manipulation position.

選択可能には、該装置は、マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を取得し、各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するための重み計算モジュールをさらに備える。対応して、第1のターゲットマップ要素決定ユニットは、具体的には、マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得し、極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定するために用いられる。 Selectably, the device obtains the graph layer to which each map element in the map belongs and the distance between each map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment; It further comprises a weight calculation module for calculating the weight of each map element based on the distance to the positioning point of the in-vehicle infotainment. Correspondingly, the first target map element determination unit specifically obtains the weight of the map element to which each response area belongs when the quantity of the response area with the map manipulation position is two or more, and It is used to determine the map element corresponding to the weight that satisfies the value condition as the target map element.

選択可能には、該装置は、マップ要素が表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、表示インターフェースでのマップ要素を更新し、車載インフォテインメントの測位点に基づいて、表示インターフェースでの各マップ要素と車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するための更新モジュールをさらに備える。 Selectably, the device updates the map elements in the display interface based on whether the map elements are located in the display interface and updates the map elements in the display interface based on the in-vehicle infotainment positioning points. It further comprises an updating module for updating the distance between each map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment.

本実施例は、上記任意の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行することができ、かつ対応する技術効果を有する。 This embodiment can implement the method for operating an in-vehicle infotainment map according to any of the above embodiments, and has corresponding technical effects.

本出願の実施例によれば、本出願は、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。 According to embodiments of the present application, the present application further provides an electronic device and a readable storage medium.

図7に示すように、本出願の実施例による車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器のブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形態のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の同様のコンピューティングデバイスなどの様々な形態の端末デバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/または要求される本出願の実現を制限することを意図したものではない。また、電子機器は、さらに、車載インフォテインメントであってもよい。 As shown in FIG. 7, it is an electronic block diagram of an in-vehicle infotainment map operating method according to an embodiment of the present application. Electronic equipment is intended to represent various forms of digital computers such as laptop computers, desktop computers, workstations, personal digital assistants, servers, blade servers, mainframe computers, and other suitable computers. Electronic equipment can also represent various forms of terminal devices such as personal digital assistants, mobile phones, smart phones, wearable devices, and other similar computing devices. The components, their connections and relationships, and their functions shown herein are merely examples and are not intended to limit the description and/or required implementation of the application herein. Also, the electronic device may be an in-vehicle infotainment.

図7に示すように、該電子機器は、1つのまたは複数のプロセッサ701と、メモリ702と、高速インターフェースと低速インターフェースを備える、各コンポーネントを接続するためのインターフェースと、を備える。各コンポーネントは、異なるバスで相互に接続され、共通のマザーボードに取り付けられるか、または必要に応じて他の方式で取り付けることができる。プロセッサは、メモリ内またはメモリ上において外部入力/出力装置(例えば、インターフェースにカップリングされた表示機器)にGUIのグラフィック情報を表示する命令を含んだ、電子機器内で実行される命令を処理する。他の実施形態では、必要であれば、複数のプロセッサ及び/または複数のバスを、複数のメモリとともに使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な操作(例えば、サーババンク、1群のブレードサーバ、またはマルチプロセッサシステムとして)を提供することができる。図7では、1つのプロセッサ701を例とする。 As shown in FIG. 7, the electronic device comprises one or more processors 701, memory 702, and interfaces for connecting components comprising high speed and low speed interfaces. Each component is interconnected by a different bus and can be mounted on a common motherboard or otherwise mounted as desired. The processor processes instructions executed within the electronic device, including instructions for displaying graphical information of the GUI in or on memory to an external input/output device (e.g., a display device coupled to the interface). . In other embodiments, multiple processors and/or multiple buses can be used along with multiple memories, if desired. Similarly, multiple electronic devices can be connected, each device providing some required operation (eg, as a server bank, a group of blade servers, or a multi-processor system). In FIG. 7, one processor 701 is taken as an example.

メモリ702は、本出願に係る非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。ここで、メモリには、少なくとも1つのプロセッサによって実行できる命令を記憶されることにより、少なくとも1つのプロセッサが本出願に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行することができる。本出願の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、コンピュータに本出願に係る車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるためのコンピュータ命令が記憶されている。 Memory 702 is a non-transitory computer-readable storage medium according to the present application. Here, the memory stores instructions that can be executed by at least one processor, so that the at least one processor can execute the in-vehicle infotainment map operating method according to the present application. The non-transitory computer-readable storage medium of the present application stores computer instructions for causing a computer to execute the method of operating an in-vehicle infotainment map of the present application.

メモリ702は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、本出願の実施例に係る車載インフォテインメントマップの操作方法に対応するプログラム命令/モジュール(例えば、図6に示す生成モジュール601、決定モジュール602、及び操作モジュール603)などの、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュールを記憶するように構成される。プロセッサ701は、メモリ702に記憶されている非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することによって、サーバの様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち、上記方法実施例の車載インフォテインメントマップの操作方法を実現する。 Memory 702 is a non-transitory computer-readable storage medium that stores program instructions/modules (e.g., generating module 601 shown in FIG. It is configured to store non-transitory software programs, non-transitory computer-executable programs and modules, such as module 602 and operation module 603). Processor 701 performs the various functional applications and data processing of the server by executing non-transitory software programs, instructions and modules stored in memory 702, i.e. the in-vehicle infotainment of the above method embodiments. Realize how to operate the Mentmap.

メモリ702は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域と、を含むことができ、ここで、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶領域は、車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器の使用によって作成されたデータなどを記憶することができる。また、メモリ702は、高速ランダムアクセスメモリを備えてもよく、非一時的なメモリをさらに備えてもよく、例えば、少なくとも1つのディスクストレージデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非一時的なソリッドステートストレージデバイスである。いくつかの実施例では、メモリ702は、プロセッサ701に対して遠隔に設けられたメモリを備えてもよくこれらの遠隔メモリは、ネットワークを介して車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器に接続されてもよい。上記のネットワークの例としては、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びその組み合わせを含むが、これらに限定されない。 The memory 702 can include a program storage area and a data storage area, where the program storage area can store an operating system, application programs required for at least one function, and the data storage area can store , data created by the use of electronic equipment in the operation method of the in-vehicle infotainment map, etc. can be stored. Memory 702 may also comprise high speed random access memory and may further comprise non-transitory memory, such as at least one disk storage device, flash memory device, or other non-transitory solid-state memory device. A storage device. In some embodiments, the memory 702 may comprise memories located remotely to the processor 701, and these remote memories are connected via a network to the electronics of the in-vehicle infotainment map operating method. may be Examples of such networks include, but are not limited to, the Internet, intranets, local area networks, mobile communication networks, and combinations thereof.

車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器は、さらに、入力装置703及び出力装置704を備えてもよい。プロセッサ701、メモリ702、入力装置703及び出力装置704は、バスまたは他の方式を介して接続することができ、図7では、バスを介して接続することを例とする。 The electronics of the in-vehicle infotainment map operating method may further comprise an input device 703 and an output device 704 . The processor 701, the memory 702, the input device 703 and the output device 704 can be connected via a bus or other manner, and the connection via a bus is taken as an example in FIG.

入力装置703は、入力された数字またはキャラクタ情報を受信し、車載インフォテインメントマップの操作方法の電子機器のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成してもよく、例えばタッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、インジケータースティック、1つのまたは複数のマウスキー、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。出力装置704は、表示機器、補助照明装置(例えば、LED)及び触覚フィードバック装置(例えば、バイブラモータ)などを含んでもよい。該表示機器は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ及びプラズマディスプレイを備えてもよいがこれらに限られない。いくつかの実施形態では、表示機器は、タッチスクリーンであり得る。 The input device 703 may receive input numeric or character information and generate key signal inputs associated with user settings and functional control of the electronics for operating the in-vehicle infotainment map, e.g. Input devices such as keypads, mice, trackpads, touchpads, indicator sticks, one or more mouse keys, trackballs, joysticks, and the like. Output devices 704 may include display devices, supplemental lighting devices (eg, LEDs), haptic feedback devices (eg, vibramotors), and the like. The display device may comprise, but is not limited to, a liquid crystal display (LCD), a light emitting diode (LED) display and a plasma display. In some embodiments, the display device can be a touch screen.

ここで説明されるシステム及び技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/またはそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施形態は、1つまたは複数のコンピュータプログラムで実施されること、を含むことができ、該1つまたは複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを備えるプログラマブルシステムで実行及び/または解釈でき、該プログラマブルプロセッサは、特定用途向けまたは汎用プログラマブルプロセッサであってもよく、ストレージシステム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、該ストレージシステム、該少なくとも1つの入力装置、及び該少なくとも1つの出力装置に伝送することができる。 Various embodiments of the systems and techniques described herein may be digital electronic circuit systems, integrated circuit systems, application specific integrated circuits (ASICs), computer hardware, firmware, software, and/or combinations thereof. can be realized by These various embodiments may include being embodied in one or more computer programs that run on a programmable system comprising at least one programmable processor and/or Alternatively, the programmable processor may be an application-specific or general-purpose programmable processor that receives data and instructions from a storage system, at least one input device, and at least one output device; It can be transmitted to at least one input device and to the at least one output device.

これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、またはコードとも称される)は、プログラマブルプロセッサに対するマシン命令を含み、高レベル手続き型及び/またはオブジェクト指向プログラミング言語、および/またはアセンブリ/マシン言語で実施することができる。本明細書で使用される際、「マシン読み取り可能な媒体」及び「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、マシン命令及び/またはデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意のコンピュータプログラム製品、機器、及び/または装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))であり、マシン読み取り可能な信号であるマシン命令を受信する機器読み取り可能な媒体を含む。用語「マシン読み取り可能な信号」とは、マシン命令及び/またはデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意の信号である。 These computer programs (also called programs, software, software applications, or code) contain machine instructions for programmable processors and are implemented in a high-level procedural and/or object-oriented programming language and/or assembly/machine language. can do. As used herein, the terms "machine-readable medium" and "computer-readable medium" refer to any computer program product, apparatus, or device for providing machine instructions and/or data to a programmable processor. and/or a device (eg, magnetic disk, optical disk, memory, programmable logic device (PLD)) that includes a machine-readable medium for receiving machine instructions, which are machine-readable signals. The term "machine-readable signal" is any signal for providing machine instructions and/or data to a programmable processor.

ユーザとのインタラクションを提供するために、ここで説明されているシステム及び技術をコンピュータ上で実施することができ、該コンピュータは、ユーザに情報を表示するための表示機器(例えば、CRT(陰極線管)またはLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウスまたはトラックボール)とを有し、ユーザは、該キーボード及び該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置は、ユーザとのインタラクションを提供するために用いられてもよい。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、または触覚フィードバック)であってもよく、任意の形態(音響入力と、音声入力と、触覚入力と、を含む)でユーザからの入力を受信することができる。 To provide interaction with a user, the systems and techniques described herein can be implemented on a computer that includes a display device (e.g., CRT (cathode ray tube)) for displaying information to the user. ) or LCD (liquid crystal display) monitor), and a keyboard and pointing device (eg, a mouse or trackball) through which a user can provide input to the computer. Other types of devices may be used to provide interaction with the user. For example, the feedback provided to the user may be any form of sensing feedback (e.g., visual, auditory, or tactile feedback), any form (acoustic, audio, tactile, and , ) can receive input from the user.

ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、またはミドルウェアコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、またはフロントエンドコンポーネントを備えるコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインターフェースまたはウェブブラウザを有するユーザコンピュータ、ユーザは、該グラフィカルユーザインターフェースまたは該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施形態とインタラクションする)、またはこのようなバックエンドコンポーネント、ミドルウェアコンポーネント、及びフロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを備えるコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形態または媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続されてもよい。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)と、ブロックチェーンネットワークと、インターネットと、を含む。 The systems and techniques described herein may be computing systems with back-end components (e.g., data servers), or computing systems with middleware components (e.g., application servers), or computing systems with front-end components. A system (e.g., a user computer having a graphical user interface or web browser, through which users interact with embodiments of the systems and techniques described herein), or such a backend component , middleware components, and front-end components. The components of the system may be interconnected by any form or medium of digital data communication (eg, a communication network). Examples of communication networks include local area networks (LAN), wide area networks (WAN), blockchain networks, and the Internet.

コンピュータシステムは、クライアント側とサーバと、を備えることができる。クライアント側とサーバは、一般的に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、互いにクライアント-サーバ関係を有するコンピュータプログラムによってクライアント側とサーバとの関係が生成される。 The computer system can have a client side and a server. A client side and server are generally remote from each other and typically interact through a communication network. A client-server relationship is created by computer programs running on corresponding computers and having a client-server relationship to each other.

上記に示される様々な形式のフローを使用して、ステップを並べ替え、追加、または削除することができることを理解されたい。例えば、本出願に記載されている各ステップは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本出願で開示されている技術案の所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定されない。 It should be appreciated that steps may be reordered, added, or deleted using the various forms of flow shown above. For example, each step described in this application may be performed in parallel, sequentially, or in a different order, but the technology disclosed in this application There is no limitation herein as long as the desired result of the scheme can be achieved.

上記の具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を制限するものではない。当業者は、設計要件及び他の要因に応じて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び置換を行うことができる。本出願の要旨と原則内で行われる任意の修正、同等の置換や改良などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。
The above specific embodiments do not limit the protection scope of this application. Those skilled in the art can make various modifications, combinations, subcombinations, and permutations depending on design requirements and other factors. Any modification, equivalent replacement, improvement, etc. made within the gist and principle of this application shall all fall within the protection scope of this application.

Claims (15)

車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するステップと、
前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップと、
前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップと、
を含み、
前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップの前に、
前記マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップと、
各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算するステップと、
を含み、
前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップが、前記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、前記マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するステップを含み、
前記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、前記マップ操作位置がある応答領域の属するターゲットマップ要素を決定するステップが、
前記マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得するステップと、
極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定するステップと、
を含む、車載インフォテインメントマップの操作方法。
generating a manipulation command including a map manipulation position and a command type in response to a user manipulation of a map on a display interface of the in-vehicle infotainment;
determining a target map element at the map manipulation position on the map;
manipulating the target map element based on the instruction type;
including
Before determining a target map element at the map manipulation position on the map,
obtaining a graph layer to which each map element in the map belongs and a distance between each map element and a positioning point of the in-vehicle infotainment;
calculating a weight for each map element based on the graph layer to which each map element belongs and the distance between each map element and a positioning point of the in-vehicle infotainment;
including
Determining a target map element at the map manipulation position on the map includes determining a target map element to which the response region at the map manipulation position belongs based on the response region of each map element on the map. including
determining a target map element to which the response area with the map manipulation position belongs based on the response area of each map element in the map;
obtaining the weight of the map element to which each response area belongs, if the number of response areas with the map operation position is two or more;
determining the map element corresponding to the weight satisfying the extremum condition as the target map element;
How to operate the in-vehicle infotainment map , including :
車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップが、
マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するステップと、
車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップと、
を含み、
前記マップ操作モードが、ベースマップ操作モード及びマルチグラフレイヤー操作モードを含み、前記ターゲットマップ操作モードが、ベースマップ操作モードとマルチグラフレイヤー操作モードのうちの一つである請求項1に記載の方法。
generating operational instructions in response to user manipulation of a map on a display interface of the in-vehicle infotainment;
determining a selected target map operation mode in response to a user's selection of a map operation mode;
generating an operating instruction in response to the user's manipulation of a map in the target map manipulation mode in a display interface of an in-vehicle infotainment;
including
2. The method of claim 1, wherein the map operation modes include a basemap operation mode and a multigraph layer operation mode, and wherein the target map operation mode is one of a basemap operation mode and a multigraph layer operation mode. .
載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するステップが、
前記車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップ、又は、
前記車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップ、
を含む請求項2に記載の方法。
generating operational instructions in response to user manipulation of a map in the target map manipulation mode in a display interface of an in-vehicle infotainment;
When the in-vehicle infotainment displays the map in the base map operation mode, pressing is performed in response to the user's pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or the touch operation on the in-vehicle infotainment screen. generating a map manipulation position corresponding to the position or touch position and a base map element selection instruction type; or
When the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode, in response to the user's pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or touch operation on the in-vehicle infotainment screen, generating a map manipulation position corresponding to the press position or touch position and a multi-graph layer element selection instruction type;
3. The method of claim 2, comprising:
車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップが、
前記車載インフォテインメントが前記ベースマップ操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、前記マップを移動させるステップと、
前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、前記表示インターフェースの固定されている位置に対応するマップ操作位置、及びベースマップ要素選択命令タイプを生成するステップと、
を含み、
車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、押圧位置又はタッチ位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップが、
前記車載インフォテインメントが前記マルチグラフレイヤー操作モードでのマップを表示するとき、前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材へのスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのスライド操作に応答して、前記表示インターフェースにおけるアンカーポイントを移動させるステップと、
前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への押圧操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへのタッチ操作に応答して、前記アンカーポイント位置に対応するマップ操作位置、及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを生成するステップと、
を含む請求項3に記載の方法。
When the in-vehicle infotainment displays the map in the base map operation mode, the user presses the in-vehicle infotainment operation member or touches the in-vehicle infotainment screen at a pressing position. or generating a map manipulation position corresponding to the touch position and a base map element selection instruction type;
When the in-vehicle infotainment displays the map in the base map operation mode, in response to the user's scrolling operation to the in-vehicle infotainment operation member or sliding operation to the in-vehicle infotainment screen, the moving the map;
A map operation position corresponding to a fixed position of the display interface and a base map element in response to a pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or a touch operation on the in-vehicle infotainment screen by the user. generating a selection instruction type;
including
When the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode, pressing is performed in response to the user's pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or the touch operation on the in-vehicle infotainment screen. generating a map manipulation position corresponding to the position or touch position and a multi-graph layer element selection instruction type;
When the in-vehicle infotainment displays the map in the multi-graph layer operation mode, in response to the user's scrolling operation to the in-vehicle infotainment operation member or sliding operation to the in-vehicle infotainment screen, moving an anchor point in the display interface;
a map operation position corresponding to the anchor point position and a multi-graph layer element selection instruction type in response to a pressing operation on the in-vehicle infotainment operation member or a touch operation on the in-vehicle infotainment screen by the user; a step of generating;
4. The method of claim 3, comprising:
前記命令タイプが、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、
前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するステップが、
前記ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素の情報を検索し、前記ターゲットマップ要素の情報を前記マップに表示するステップ、又は、
前記マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップ、
を含む請求項1に記載の方法。
the command types include a basemap element selection command type and a multi-graph layer element selection command type;
manipulating the target map element based on the instruction type;
retrieving the target map element information and displaying the target map element information on the map based on the base map element selection instruction type; or
determining a target graph layer to which the target map element belongs based on the multi-graph layer element selection instruction type and rendering the map element in the target graph layer into focus;
2. The method of claim 1, comprising:
前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップが、
前記ユーザによる前記車載インフォテインメント操作部材への連続的なスクロール操作又は前記車載インフォテインメントスクリーンへの連続的なスライド操作に応答して、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素を順にフォーカス状態にレンダリングするステップを含む請求項5に記載の方法。
rendering a map element in the target graph layer into focus,
sequentially rendering map elements in the target graph layer into a focus state in response to a continuous scroll operation to the in-vehicle infotainment control member or a continuous slide operation to the in-vehicle infotainment screen by the user; 6. The method of claim 5, comprising steps.
前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするステップが、
前記車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップにおいてフォーカスグラフレイヤーを作成するステップと、
前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素の応答領域に基づいて、前記フォーカスグラフレイヤーにおける、前記応答領域に対応するフォーカス領域を決定するステップと、
前記フォーカス領域をフォーカス状態にレンダリングするステップと、
を含む請求項5に記載の方法。
rendering a map element in the target graph layer into focus,
creating a focus graph layer in a map in the in-vehicle infotainment display interface;
determining a focus region in the focus graph layer corresponding to the response region based on the response region of a map element in the target graph layer;
rendering the focus area into a focused state;
6. The method of claim 5, comprising:
前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するステップが、
記マップでの各マップ要素の応答領域に基づいて、応答領域と前記マップ操作位置との距離が設定された距離条件を満たすターゲットマップ要素を決定するステップを含む請求項1に記載の方法。
determining a target map element at the map manipulation position on the map;
2. The method of claim 1 , comprising determining target map elements satisfying a set distance condition in which a distance between a response area and said map manipulation position is set based on a response area of each map element in said map. .
前記マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を取得するステップの前に、
マップ要素が前記表示インターフェース内に位置するか否かに基づいて、前記表示インターフェースでのマップ要素を更新するステップと、
前記車載インフォテインメントの測位点に基づいて、前記表示インターフェースでの各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を更新するステップと、
を含む請求項に記載の方法。
Before the step of obtaining a graph layer to which each map element in the map belongs and a distance between each map element and a positioning point of the in-vehicle infotainment,
updating a map element in the display interface based on whether the map element is located within the display interface;
updating a distance between each map element on the display interface and the in-vehicle infotainment positioning point based on the in-vehicle infotainment positioning point;
2. The method of claim 1 , comprising:
車載インフォテインメントの表示インターフェースでのマップに対するユーザの操作に応答して、マップ操作位置及び命令タイプを含む操作命令を生成するための生成モジュールと、
前記マップにおける前記マップ操作位置でのターゲットマップ要素を決定するための決定モジュールと、
前記命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素を操作するための操作モジュールと、
重み計算モジュールと、
を備え
前記重み計算モジュールが、前記マップでの各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離を取得し、各マップ要素が属するグラフレイヤー及び各マップ要素と前記車載インフォテインメントの測位点との距離に基づいて、各マップ要素の重みを計算し、
前記決定モジュールが、第1のターゲットマップ要素決定ユニットを備え、該第1のターゲットマップ要素決定ユニットが、前記マップ操作位置がある応答領域の数量が2つ以上である場合、各応答領域が属するマップ要素の重みを取得し、極値条件を満たす重みに対応するマップ要素をターゲットマップ要素として決定する、車載インフォテインメントマップの操作装置。
a generation module for generating manipulation instructions including a map manipulation position and a command type in response to a user manipulation of a map on a display interface of an in-vehicle infotainment;
a determination module for determining a target map element at the map manipulation position on the map;
a manipulation module for manipulating the target map element based on the instruction type;
a weight calculation module;
with
The weight calculation module acquires the graph layer to which each map element in the map belongs and the distance between each map element and the positioning point of the in-vehicle infotainment; Calculate the weight of each map element based on the distance to the in-vehicle infotainment positioning point,
Said determining module comprises a first target map element determining unit, said first target map element determining unit, if the quantity of response areas with said map manipulation position is two or more, each response area belongs to An operating device for an in-vehicle infotainment map , which acquires the weight of a map element and determines the map element corresponding to the weight that satisfies the extremum condition as the target map element .
前記生成モジュールが、
マップ操作モードに対するユーザの選択操作に応答して、選択されたターゲットマップ操作モードを決定するためのマップ操作モード決定ユニットと、
車載インフォテインメントの表示インターフェースにおける、前記ターゲットマップ操作モードでのマップに対する前記ユーザの操作に応答して、操作命令を生成するための操作命令生成ユニットと、
を備え
前記マップ操作モードが、ベースマップ操作モードとマルチグラフレイヤー操作モードを含み、前記ターゲットマップ操作モードが、ベースマップ操作モードとマルチグラフレイヤー操作モードのうちの一つである請求項10に記載の装置。
The generation module is
a map operation mode determination unit for determining a selected target map operation mode in response to a user selection operation for the map operation mode;
an operating command generation unit for generating an operating command in response to the user's manipulation of a map in the target map manipulation mode in a display interface of in-vehicle infotainment;
with
11. The apparatus of claim 10, wherein the map operation modes include a basemap operation mode and a multigraph layer operation mode, and wherein the target map operation mode is one of a basemap operation mode and a multigraph layer operation mode. .
前記命令タイプが、ベースマップ要素選択命令タイプ及びマルチグラフレイヤー要素選択命令タイプを含み、
前記操作モジュールが、
前記ベースマップ要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素の情報を検索し、前記ターゲットマップ要素の情報を前記マップに表示するための表示ユニット、又は、
前記マルチグラフレイヤー要素選択命令タイプに基づいて、前記ターゲットマップ要素が属するターゲットグラフレイヤーを決定し、前記ターゲットグラフレイヤーにおけるマップ要素をフォーカス状態にレンダリングするためのレンダリングユニット、
を備える請求項10に記載の装置。
the command types include a basemap element selection command type and a multi-graph layer element selection command type;
The operation module is
a display unit for retrieving information of the target map element and displaying the information of the target map element on the map based on the base map element selection instruction type; or
a rendering unit for determining a target graph layer to which the target map element belongs based on the multi-graph layer element selection instruction type, and rendering the map element in the target graph layer into a focus state;
11. The apparatus of claim 10 , comprising:
少なくとも1つのプロセッサと、
該少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、
を備え、
前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶されており、前記命令が、前記少なくとも1つのプロセッサが請求項1からのいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される電子機器。
at least one processor;
a memory communicatively coupled to the at least one processor;
with
Instructions executable by the at least one processor are stored in the memory, the instructions being stored in the at least one processor for the in-vehicle infotainment map according to any one of claims 1 to 9 . An electronic device executed by said at least one processor so as to be able to carry out the method of operation.
コンピュータ命令を記憶する非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ命令が、コンピュータに請求項1からのいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を実行させるために用いられる非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 A non-transitory computer-readable storage medium storing computer instructions, said computer instructions causing a computer to perform the method of operating an in-vehicle infotainment map according to any one of claims 1 to 9 . Non-transitory computer-readable storage media used for コンピュータ上で動作しているときに、請求項1からのいずれか一項に記載の車載インフォテインメントマップの操作方法を前記コンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
A computer program that, when running on a computer, causes the computer to execute the method for operating an in-vehicle infotainment map according to any one of claims 1 to 9 .
JP2021090253A 2020-05-28 2021-05-28 In-vehicle infotainment map operating method, device, equipment and readable storage medium Active JP7258951B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010469690.0 2020-05-28
CN202010469690.0A CN111666029A (en) 2020-05-28 2020-05-28 Vehicle-mounted machine map operation method, device, equipment and readable storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131903A JP2021131903A (en) 2021-09-09
JP7258951B2 true JP7258951B2 (en) 2023-04-17

Family

ID=72384953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090253A Active JP7258951B2 (en) 2020-05-28 2021-05-28 In-vehicle infotainment map operating method, device, equipment and readable storage medium

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7258951B2 (en)
KR (1) KR102571332B1 (en)
CN (1) CN111666029A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114816158A (en) * 2021-01-11 2022-07-29 华为技术有限公司 Interface control method and device, electronic equipment and readable storage medium
CN113552988A (en) * 2021-06-24 2021-10-26 阿波罗智联(北京)科技有限公司 Interface focus control method and device, electronic equipment and storage medium
CN114706640A (en) * 2022-03-22 2022-07-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 Display method, display device, electronic equipment and computer storage medium
CN114647476A (en) * 2022-03-31 2022-06-21 北京百度网讯科技有限公司 Page rendering method, device, equipment, storage medium and program
CN114840117A (en) * 2022-05-10 2022-08-02 北京字跳网络技术有限公司 Element control method, device, equipment and medium of information input page

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226101A (en) 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc Selecting operation support device, method and program
JP2013222214A (en) 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp Display operation device and display system
JP2014074955A (en) 2012-10-02 2014-04-24 Denso Corp Operation device
JP2016040744A (en) 2010-09-22 2016-03-24 日本電気株式会社 Display device, display method, display program for the same, and terminal device
JP2016091091A (en) 2014-10-30 2016-05-23 本田技研工業株式会社 Vehicular manipulation system
CN107315511A (en) 2016-04-26 2017-11-03 斑马网络技术有限公司 Service display methods, device, equipment and system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016106358A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Robert Bosch Gmbh System and methods for interactive hybrid-dimension map visualization
CN107341016B (en) * 2017-06-30 2020-09-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 Focus state implementation method and device under split screen mechanism, terminal and storage medium
CN107632769B (en) * 2017-10-12 2019-12-10 携程旅游信息技术(上海)有限公司 Map display method and device, electronic equipment and storage medium
CN110471583A (en) * 2019-07-02 2019-11-19 天津五八到家科技有限公司 Address information input method, equipment and storage medium
CN110673773A (en) * 2019-08-29 2020-01-10 思特沃克软件技术(北京)有限公司 Item selection method and device for vehicle-mounted multimedia screen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226101A (en) 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc Selecting operation support device, method and program
JP2016040744A (en) 2010-09-22 2016-03-24 日本電気株式会社 Display device, display method, display program for the same, and terminal device
JP2013222214A (en) 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp Display operation device and display system
JP2014074955A (en) 2012-10-02 2014-04-24 Denso Corp Operation device
JP2016091091A (en) 2014-10-30 2016-05-23 本田技研工業株式会社 Vehicular manipulation system
CN107315511A (en) 2016-04-26 2017-11-03 斑马网络技术有限公司 Service display methods, device, equipment and system

Also Published As

Publication number Publication date
KR102571332B1 (en) 2023-08-25
KR20210072737A (en) 2021-06-17
JP2021131903A (en) 2021-09-09
CN111666029A (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258951B2 (en) In-vehicle infotainment map operating method, device, equipment and readable storage medium
US11361005B2 (en) Method for processing map data, device, and storage medium
US7752555B2 (en) Controlling multiple map application operations with a single gesture
TWI522893B (en) Methods, systems, electronic devices, and computer program product for behavior based user interface layout display (build)
CN110457034B (en) Generating a navigation user interface for a third party application
US8296676B2 (en) System for a text speller
US10552017B2 (en) Map lens in a user interface
JP7032451B2 (en) Dynamically changing the visual properties of indicators on digital maps
CN110068352A (en) Method and apparatus for the mapping application with steering navigation mode
JP2014527667A (en) Generation and rendering based on map feature saliency
KR20070029678A (en) Method of real-time incremental zooming
KR20160085776A (en) Remote control for displaying application data on dissimilar screens
US20080209332A1 (en) Map interface with directional navigation
US11587533B2 (en) Method for displaying point of information of map, device, and readable storage medium
Schmitz et al. Interactively displaying maps on a tactile graphics display
CN106687905A (en) Tactile sensation control system and tactile sensation control method
US20160116296A1 (en) Providing instant routing options
CN111609863A (en) Navigation information generation method and device, electronic equipment and storage medium
CN113160693A (en) Road intersection processing method, device, equipment and storage medium
KR20210065100A (en) Guidance method, apparatus, device and computer storage medium of voice packet recording function
WO2023040724A1 (en) Information display method and apparatus, electronic device, and storage medium
US20160019867A1 (en) Method of providing map service, display control method, and computer programs for performing the methods
JP2013057606A (en) Map display device
KR101918705B1 (en) Screen configuration method and screen configuration systema for reducing cognitive load
US10552997B2 (en) Data aware interface controls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150