JP7257202B2 - Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program - Google Patents

Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program Download PDF

Info

Publication number
JP7257202B2
JP7257202B2 JP2019051600A JP2019051600A JP7257202B2 JP 7257202 B2 JP7257202 B2 JP 7257202B2 JP 2019051600 A JP2019051600 A JP 2019051600A JP 2019051600 A JP2019051600 A JP 2019051600A JP 7257202 B2 JP7257202 B2 JP 7257202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
mode
parameter
operator
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051600A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020150827A (en
Inventor
聡 村山
健太郎 林
仁志 原口
成秀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019051600A priority Critical patent/JP7257202B2/en
Priority to KR1020190133442A priority patent/KR20200111604A/en
Priority to TW108141870A priority patent/TWI810406B/en
Priority to CN201911397604.3A priority patent/CN111722773A/en
Publication of JP2020150827A publication Critical patent/JP2020150827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7257202B2 publication Critical patent/JP7257202B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/017Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

本発明は、魚釣用電動リール、そのモード遷移制御方法、及びモード遷移制御プログラムに関する。 The present invention relates to an electric fishing reel, a mode transition control method thereof, and a mode transition control program.

ユーザの操作に応じて、標準モードと駆動スイッチ機能切換えモードとの間で切り替えが可能とされ、駆動スイッチ機能切換えモードについては、さらに複数の動作モードを切り替え可能とされた魚釣用電動リールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1における駆動スイッチ機能切換えモードの各動作モード(空巻きHI、チョイ巻き、シャクリ)においては、駆動スイッチの操作に応じて、予め設定されたスプールの回転の挙動が再現されるようにスプールの駆動制御が行われる。
An electric fishing reel capable of switching between a standard mode and a drive switch function switching mode according to a user's operation, and further capable of switching between a plurality of operation modes in the drive switch function switching mode. known (see, for example, Patent Document 1).
In each operation mode (empty winding HI, short winding, jerking) of the drive switch function switching mode in Patent Document 1, the spool rotates so as to reproduce a preset rotational behavior of the spool according to the operation of the drive switch. drive control is performed.

特許第3842527号公報Japanese Patent No. 3842527

ユーザが、或る動作モードを実行させて実釣している際に、例えば現在の状況に合わせることなどを目的として、実行中の動作モードにおけるスプールの回転の挙動を変更したい場合がある。つまり、ユーザが、実行中の動作モードに対応するスプールの回転制御における所定のパラメータを変更したい場合がある。
このような場合、ユーザは、魚釣用電動リールに対して、駆動スイッチ機能切換えモードからパラメータ変更モードに切り替え、さらにパラメータ変更モードのもとで目的のパラメータを変更可能な階層までたどり、パラメータを変更するといった手順で操作を行う。この場合、動作モードが設定されていた状態から、動作モードのパラメータを変更するためには、比較的多くの手順の操作が必要となる。
このため、動作モードを設定していた状態から動作モードのパラメータが変更可能なモードへの遷移ができるだけ簡易な操作で行えるようにすることが求められる。
When the user is actually fishing in a certain operation mode, he may want to change the behavior of the spool rotation in the current operation mode, for example, to match the current situation. In other words, the user may wish to change a predetermined parameter in the spool rotation control corresponding to the operating mode being executed.
In such a case, the user switches from the drive switch function switching mode to the parameter change mode for the electric fishing reel, and in the parameter change mode, goes to a hierarchy where the target parameter can be changed, and changes the parameter. Perform operations such as changing. In this case, in order to change the parameters of the operation mode from the state in which the operation mode has been set, a relatively large number of operations are required.
For this reason, it is required to make the transition from the state in which the operation mode has been set to the mode in which the parameters of the operation mode can be changed with as simple an operation as possible.

本発明は、魚釣用電動リールにおいて、スプールを所定の挙動で回転させる駆動制御を行う動作モードから駆動制御のパラメータを変更可能なモードへ遷移させる操作が簡易となるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electric fishing reel for facilitating the transition from an operation mode in which drive control is performed to rotate a spool in a predetermined manner to a mode in which drive control parameters can be changed. do.

上述した課題を解決するための本発明の一態様は、1つの動作モードが設定された状態のもとで、前記動作モードに対応して設定されたスプールの駆動制御に関する所定のパラメータに基づいて、操作に応じてスプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御部と、前記動作モードが設定された状態のもとで第1操作子が操作されたことに応じて、前記動作モードに対応するパラメータを変更するパラメータ変更モードに遷移させるモード遷移部とを備える魚釣用電動リールである。
上記構成によれば、ユーザは、第1操作子に対する操作という1回の単純な操作で、これまで設定されていた動作モードに対応するパラメータを変更可能なパラメータ変更モードにすぐさま遷移させ、パラメータを変更する操作を行うことができる。即ち、動作モードから駆動制御のパラメータを変更可能なモードへ遷移させる操作の手順を簡易なものすることができる。
In one aspect of the present invention for solving the above-described problems, under a state in which one operation mode is set, based on a predetermined parameter related to spool drive control set corresponding to the operation mode, , a spool drive control unit that executes spool drive control in accordance with an operation; and a mode transition section for transitioning to a parameter change mode for changing the electric reel for fishing.
According to the above configuration, the user can immediately switch to the parameter change mode in which the parameter corresponding to the previously set operation mode can be changed by a single simple operation of operating the first operator, and change the parameter. You can do something to change it. That is, it is possible to simplify the operation procedure for transitioning from the operation mode to the mode in which the drive control parameters can be changed.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記モード遷移部は、1つの動作モードが設定された状態のもとで、第2操作子が操作されたことに応じて、他の動作モードが設定される状態に遷移させてよい。
上記構成によれば、第2操作子に対する操作によって、これまで設定されていた動作モードから他の動作モードにすぐさま遷移させることができる。
One aspect of the present invention is the above-described electric fishing reel, wherein the mode transition section is configured to operate in response to operation of the second operator under a state in which one operation mode is set. , to a state in which another operation mode is set.
According to the above configuration, the operating mode that has been set so far can be immediately changed to another operating mode by operating the second operator.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記モード遷移部は、前記スプール駆動制御部によるスプールの駆動制御が実行されていない状態において第1操作子が操作されたことに応じて、前記動作モードに対応するパラメータを変更するパラメータ変更モードに遷移させてよい。
上記構成によれば、動作モードに対応する動作が停止されている状態で第1操作子に対する操作が行われなければ、パラメータ変更モードへ遷移させることができないようにされる。これにより、ユーザは、動作モードに対応する動作が実行されていない状態において、落ち着いてパラメータを変更する操作を行うことができる。
One aspect of the present invention is the electric fishing reel described above, wherein the mode transition unit operates the first operator while the spool drive control unit is not executing spool drive control. , a transition may be made to a parameter change mode for changing the parameter corresponding to the operation mode.
According to the above configuration, the transition to the parameter change mode cannot be made unless the first operator is operated while the operation corresponding to the operation mode is stopped. As a result, the user can calmly perform the operation of changing the parameter while the operation corresponding to the operation mode is not being performed.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記スプール駆動制御部は、前記スプールの駆動制御の実行中にスプールを自由回転可能な状態とする操作が行われたことに応じて、スプールの駆動制御を停止させてよい。
上記構成により、ユーザは、スプールを自由回転可能な状態として仕掛けを落下させながらパラメータを変更するにあたり、クラッチ機構をオフとする等のスプールを自由回転可能な状態とする操作により、スプールの駆動制御も併せて停止させることができる。つまり、ユーザは、この際に、クラッチ機構5をオフとする操作と別にスプール3の駆動制御を停止させる操作を行う必要がなく、すばやくパラメータ変更モードに移行させる操作に移ることができる。
One aspect of the present invention is the electric fishing reel described above, wherein the spool drive control unit is operated to make the spool freely rotatable during execution of drive control of the spool. Accordingly, drive control of the spool may be stopped.
With the above configuration, the user can change the parameters while dropping the tackle while the spool is in a freely rotatable state. can be stopped at the same time. That is, at this time, the user does not need to perform an operation to stop drive control of the spool 3 in addition to the operation to turn off the clutch mechanism 5, and can quickly shift to the parameter change mode.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記モード遷移部は、前記動作モードに対応するパラメータが複数である場合に、前記動作モードに対応するパラメータ変更モードが設定されている状態において、第3操作子が操作されるごとに変更対象のパラメータを切り替えてよい。
上記構成によれば、設定すべきパラメータが複数定められている動作モードであっても、パラメータ変更モードにおいて、第3操作子を操作していくことで、それぞれのパラメータを変更可能な状態に切り替えていくことが可能になる。
One aspect of the present invention is the electric fishing reel described above, wherein the mode transition unit sets a parameter change mode corresponding to the operation mode when there are a plurality of parameters corresponding to the operation mode. In this state, the parameter to be changed may be switched each time the third manipulator is operated.
According to the above configuration, even in an operation mode in which a plurality of parameters to be set are determined, each parameter can be switched to a changeable state by operating the third operator in the parameter change mode. It becomes possible to continue

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記第3操作子は、前記第1操作子と同じ操作子であってよい。
上記構成によれば、動作モードからパラメータ変更モードに遷移させるための操作子と、パラメータ変更モードにおいて変更対象のパラメータを切り替えるための操作子とを共通化できるので、魚釣用電動リールが備える操作子の数を削減できる。
One aspect of the present invention is the electric fishing reel described above, wherein the third operator may be the same operator as the first operator.
According to the above configuration, the operator for switching the operation mode to the parameter change mode and the operator for switching the parameter to be changed in the parameter change mode can be shared. You can reduce the number of children.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記モード遷移部は、前記パラメータ変更モードが設定されたもとでの所定の状態において第4操作子が操作されたことに応じて、設定されていたパラメータ変更モードに対応する動作モードに遷移させてよい。
上記構成によれば、第4操作子に対する操作という1回の単純な操作で、パラメータ変更モードから動作モードに遷移させることができる。
One aspect of the present invention is the above-described electric fishing reel, wherein the mode transition section is configured to operate the fourth operator in a predetermined state with the parameter change mode set. , the operation mode may be changed to the operation mode corresponding to the set parameter change mode.
According to the above configuration, it is possible to make a transition from the parameter change mode to the operation mode by a single simple operation on the fourth manipulator.

本発明の一態様は、上記の魚釣用電動リールであって、前記第4操作子は、前記第1操作子と同じ操作子であってよい。
上記構成によれば、動作モードからパラメータ変更モードに遷移させるための操作子と、パラメータ変更モードから動作モードに遷移させるための操作子とを共通化できるので、魚釣用電動リールが備える操作子の数を削減できる。
One aspect of the present invention is the electric fishing reel described above, wherein the fourth operator may be the same operator as the first operator.
According to the above configuration, the operator for making the transition from the operation mode to the parameter change mode and the operator for making the transition from the parameter change mode to the operation mode can be shared. can reduce the number of

本発明の一態様は、1つの動作モードが設定された状態のもとで、前記動作モードに対応して設定されたスプールの駆動制御に関する所定のパラメータに基づいて、操作に応じてスプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御ステップと、前記動作モードが設定された状態のもとで第1操作子が操作されたことに応じて、前記動作モードに対応するパラメータを変更するパラメータ変更モードに遷移させるモード遷移ステップとを備える魚釣用電動リールにおけるモード遷移制御方法である。 According to one aspect of the present invention, in a state where one operation mode is set, a spool is driven according to an operation based on a predetermined parameter related to spool drive control set corresponding to the operation mode. A spool drive control step for executing control, and a transition to a parameter change mode for changing a parameter corresponding to the operation mode in response to operation of the first operator in a state in which the operation mode is set. A mode transition control method for an electric fishing reel, comprising:

本発明の一態様は、魚釣用電動リールが備えるコンピュータを、1つの動作モードが設定された状態のもとで、前記動作モードに対応して設定されたスプールの駆動制御に関する所定のパラメータに基づいて、操作に応じてスプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御部、前記動作モードが設定された状態のもとで第1操作子が操作されたことに応じて、前記動作モードに対応するパラメータを変更するパラメータ変更モードに遷移させるモード遷移部として機能させるためのプログラムである。 According to one aspect of the present invention, a computer provided in an electric fishing reel is set to a predetermined parameter related to spool drive control set corresponding to the operation mode under a state in which one operation mode is set. A spool drive control unit that executes spool drive control in accordance with an operation based on the above operation mode, and a first operation member that is operated in the state in which the operation mode is set corresponds to the operation mode. This is a program for functioning as a mode transition section for transitioning to a parameter change mode for changing parameters.

以上説明したように、本発明によれば、魚釣用電動リールにおいて、スプールを所定の挙動で回転させる駆動制御を行う動作モードから、動作モードに対応する駆動制御のパラメータを変更可能なモードへ遷移させる操作が簡易化となるという効果が得られる。 As described above, according to the present invention, in an electric fishing reel, an operation mode in which drive control is performed to rotate the spool in a predetermined behavior is changed to a mode in which drive control parameters corresponding to the operation mode can be changed. The effect of simplifying the transition operation is obtained.

本実施形態の魚釣用電動リールの外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of the electric reel for fishing of this embodiment. 本実施形態の魚釣用電動リールの外観例を示す図である。It is a figure which shows the external appearance example of the electric reel for fishing of this embodiment. 本実施形態の魚釣用電動リールにおける表示操作パネル部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display operation panel part in the electric reel for fishing of this embodiment. 本実施形態の表示部における画面の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the transition example of the screen in the display part of this embodiment. 本実施形態の魚釣用電動リールの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional structural example of the electric reel for fishing of this embodiment. 本実施形態の魚釣用電動リールがモード遷移に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the electric fishing reel of the present embodiment in response to mode transition. 本実施形態の魚釣用電動リールがモード遷移に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure executed by the electric fishing reel of the present embodiment in response to mode transition. 本実施形態の魚釣用電動リールが実行するパラメータ変更処理としての処理手順例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of a processing procedure as parameter change processing executed by the electric fishing reel of the present embodiment;

以下、図面を参照して、本実施形態のスプール駆動制御装置としての魚釣用電動リール1について説明する。
本実施形態において、スプールの駆動とは、例えばモータ等を駆動して得られる動力によりスプールを回転させることをいう。
また、本実施形態において、スプールの駆動制御とは、スプールの駆動に関する制御をいう。このようなスプールの駆動制御には、スプールを回転させる制御、スプールの回転を停止させる制御、スプールの回転速度を変更する制御等が含まれる。
また、以降の説明において、スプールの「駆動」について、回転の動作を与えることを明確にすることなどを目的として「回転駆動」と記載する場合がある。
なお、以下の説明では、魚釣用電動リール1が両軸受リールである場合を例に挙げる。なお、図1、図2において、各構成部材を視認可能な大きさとするために必要に応じて各構成部材の縮尺を適宜変更している場合がある。
An electric fishing reel 1 as a spool drive control device according to the present embodiment will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, driving the spool means rotating the spool with power obtained by driving a motor or the like.
Further, in the present embodiment, spool drive control refers to control related to spool drive. Such spool drive control includes control for rotating the spool, control for stopping rotation of the spool, control for changing the rotational speed of the spool, and the like.
Further, in the following description, the "driving" of the spool may be described as "rotational driving" for the purpose of clarifying that a rotational operation is given.
In the following description, the case where the electric fishing reel 1 is a dual-bearing reel is taken as an example. In addition, in FIG. 1 and FIG. 2, the scale of each component may be appropriately changed as necessary in order to make each component visible.

[魚釣用電動リールの構造例]
図1及び図2は、魚釣用電動リール1の外観例を示している。図1及び図2に示される魚釣用電動リール1は、外部電源から供給された電力により駆動されるとともに、手巻きの両軸受リールとして使用するときの電源を内部に有している。
[Structural example of an electric fishing reel]
1 and 2 show an example of the appearance of an electric fishing reel 1. FIG. The electric fishing reel 1 shown in FIGS. 1 and 2 is driven by electric power supplied from an external power source and has an internal power source for use as a hand-wound double-bearing reel.

魚釣用電動リール1は、釣り竿に装着可能なリール本体2と、リール本体2に対してハンドル軸C1回りに回転可能に取り付けられたハンドル20と、リール本体2に対してハンドル軸C1と平行なスプール軸C2回りに回転可能で図示しない釣糸が巻かれるスプール3と、リール本体2に設けられ、スプール3に回転駆動力を伝達するモータ4とを備える。
また、魚釣用電動リール1は、クラッチ機構5を備える。クラッチ機構5は、スプール3とハンドル20とを連結するオン状態と、スプール3とハンドル20とを遮断するオフ状態とで切り替え可能なようにされた機構部位である。クラッチ機構5のオン状態とオフ状態との切り替えは、ユーザがクラッチ操作部材50を操作することによって可能とされている。
An electric fishing reel 1 includes a reel body 2 that can be attached to a fishing rod, a handle 20 attached to the reel body 2 so as to be rotatable about a handle axis C1, and a handle axis C1 parallel to the reel body 2. A spool 3, which is rotatable around a spool shaft C2 and on which a fishing line (not shown) is wound, and a motor 4 which is provided in the reel body 2 and transmits rotational driving force to the spool 3.
The electric fishing reel 1 also has a clutch mechanism 5 . The clutch mechanism 5 is a mechanical part that can be switched between an ON state in which the spool 3 and the handle 20 are connected and an OFF state in which the spool 3 and the handle 20 are disconnected. Switching between the ON state and the OFF state of the clutch mechanism 5 is made possible by the user operating the clutch operating member 50 .

ここで、本実施形態では、ハンドル軸C1及びスプール軸C2は、それぞれ平行に設けられ、これらの方向を必要に応じて左右方向L1として定義するとともに、左右方向L1に直交するとともにスプール3に巻かれた釣糸が繰り出される方向に沿う方向を前後方向L2として定義する。また、前後方向L2においてスプール3から釣糸が繰り出される方向を前方、その反対方向を後方と定義するとともに、魚釣用電動リール1を後方側から見た視点で左右を定義する。
図1は魚釣用電動リール1を上斜め後方から見た斜視図であり、図2は魚釣用電動リール1を下斜め前方から見た斜視図である。
Here, in the present embodiment, the handle shaft C1 and the spool shaft C2 are provided parallel to each other. The direction along the direction in which the caught fishing line is let out is defined as the front-rear direction L2. Further, in the front-rear direction L2, the direction in which the fishing line is paid out from the spool 3 is defined as the front, and the opposite direction is defined as the rear, and left and right are defined from the viewpoint of the electric fishing reel 1 viewed from the rear side.
FIG. 1 is a perspective view of the electric fishing reel 1 seen obliquely from above, and FIG. 2 is a perspective view of the electric fishing reel 1 seen obliquely from the front below.

リール本体2は、本体フレーム21と、本体フレーム21の一部を覆うカバー22と、本体フレーム21の上側に位置する表示操作パネル部23と、を備えている。
本体フレーム21は、例えば合成樹脂または金属製の一体形成された部材である。本体フレーム21は、左右方向L1でスプール3を挟んでハンドル20側となる右側板21Aと、右側板21Aと反対側に位置する左側板21Bと、右側板21Aと左側板21Bとを連結する複数の連結部材21Cと、を有している。
右側板21Aと左側板21Bは、互いに左右方向L1に間隔を隔てて配置されている。また、それぞれの側板21A、21Bには、スプール3やモータ4を支持する支持部、及びクラッチ機構5等の回転駆動機構が配置されている。
The reel body 2 includes a body frame 21 , a cover 22 that partially covers the body frame 21 , and a display operation panel section 23 positioned above the body frame 21 .
The body frame 21 is, for example, an integrally formed member made of synthetic resin or metal. The body frame 21 includes a right side plate 21A on the handle 20 side across the spool 3 in the horizontal direction L1, a left side plate 21B positioned on the opposite side of the right side plate 21A, and a plurality of connecting the right side plate 21A and the left side plate 21B. and a connecting member 21C.
The right side plate 21A and the left side plate 21B are spaced apart from each other in the left-right direction L1. Further, a supporting portion for supporting the spool 3 and the motor 4, and a rotation drive mechanism such as the clutch mechanism 5 are arranged on the respective side plates 21A and 21B.

右側板21A及び左側板21Bには、スプール3のスプール回転軸(図示省略)の端部が回転自在に支持された状態で装着されている。図2に示す連結部材21Cは、板状をなし、右側板21A及び左側板21Bの下部を連結する。連結部材21Cのうちの1つには、左右方向L1の略中央部分に釣り竿に取り付けるための釣り竿装着部24が装着されている。 The ends of a spool rotating shaft (not shown) of the spool 3 are rotatably supported on the right side plate 21A and the left side plate 21B. A connecting member 21C shown in FIG. 2 has a plate shape and connects the lower portions of the right side plate 21A and the left side plate 21B. One of the connecting members 21C is provided with a fishing rod attachment portion 24 for attachment to a fishing rod at a substantially central portion in the left-right direction L1.

カバー22は、右側カバー22A、左側カバー22B、及び前カバー22Cを備えている。右側カバー22Aは、右側板21Aを所定の収容空間を設けて覆い、右側板21Aの外縁部に例えばネジ止めされている。左側カバー22Bは、左側カバー22Bを所定の収容空間を設けて覆い、左側板21Bの外縁部に例えばネジ止めされている。前カバー22Cは、本体フレーム21の前部を覆っている。
また、図示は省略するが、右側板21Aの前方下部には、外部からの給電ケーブルを接続するためのコネクタが設けられている。
The cover 22 has a right cover 22A, a left cover 22B, and a front cover 22C. The right cover 22A covers the right side plate 21A with a predetermined accommodation space, and is screwed, for example, to the outer edge of the right side plate 21A. The left cover 22B covers the left cover 22B with a predetermined accommodation space, and is screwed, for example, to the outer edge of the left plate 21B. The front cover 22C covers the front portion of the body frame 21 .
Although not shown, a connector for connecting a power supply cable from the outside is provided at the lower front portion of the right side plate 21A.

表示操作パネル部23は、魚釣用電動リール1を使用するユーザに向けての表示と、ユーザによる操作(ここでは、ボタン操作となる)が行われる部位である。
表示操作パネル部23は、右側板21Aと左側板21Bとの間に配置されている。表示操作パネル部23は、操作部101と表示部102とを備える。
操作部101は、ユーザによるボタン操作が行われる部位である。同図の例では、操作部101において、ボタン操作が行われるボタン(操作子)として、第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2、第3ボタンBT-3の3つのボタンが配置されている。
なお、以降の説明にあたり、第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2、第3ボタンBT-3について特に区別しない場合には、ボタンBTと記載する。
The display/operation panel section 23 is a part where display for the user who uses the electric fishing reel 1 and operation (in this case, button operation) by the user are performed.
The display operation panel section 23 is arranged between the right side panel 21A and the left side panel 21B. The display operation panel section 23 includes an operation section 101 and a display section 102 .
The operation unit 101 is a part where button operations are performed by the user. In the example of FIG. 1, in the operation unit 101, three buttons, ie, a first button BT-1, a second button BT-2, and a third button BT-3 are arranged as buttons (operators) for button operation. ing.
In the following description, the first button BT-1, the second button BT-2, and the third button BT-3 will be referred to as buttons BT unless otherwise distinguished.

表示部102は、魚釣用電動リール1の動作に応じて所定の内容の表示が行われる部位である。表示部102として備えられる表示デバイスについては特に限定されないが、例えば液晶表示デバイス、有機EL表示デバイス等を挙げることができる。 The display part 102 is a part where predetermined contents are displayed according to the operation of the electric fishing reel 1 . A display device provided as the display unit 102 is not particularly limited, but examples thereof include a liquid crystal display device and an organic EL display device.

図3は、魚釣用電動リール1における表示操作パネル部23の態様例を示している。表示操作パネル部23においては、表示部102の下側に横方向に並ぶようにして、左から右にかけて、第1ボタンBT1、第2ボタンBT2、第3ボタンBT3の3つのボタンが配置されている。また、表示操作パネル部23における第1ボタンBT1、第2ボタンBT2、第3ボタンBT3のそれぞれに対応させた位置にて、各ボタンBTの機能を端的に示す文字が配置される。 FIG. 3 shows an example of the display operation panel section 23 in the electric fishing reel 1. As shown in FIG. In the display operation panel section 23, three buttons, a first button BT1, a second button BT2, and a third button BT3, are arranged from left to right in a horizontal direction below the display section 102. there is In the display/operation panel section 23, characters are arranged at positions corresponding to the first button BT1, the second button BT2, and the third button BT3, respectively, to simply indicate the function of each button BT.

説明を図1、図2に戻す。ハンドル20は、図1及び図2に示すように、ハンドル軸の先端部20aに回転不能に装着されたハンドルアーム25と、ハンドルアーム25の一端にハンドル軸C1と平行な軸回りに回転自在に装着されたハンドルノブ26と、リール本体2側に配置されたドラグ27と、を有している。
ハンドル20からのトルクは、クラッチ機構5がクラッチオンされた状態においてスプール3に直接伝達される。
Returning to FIG. 1 and FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the handle 20 includes a handle arm 25 non-rotatably attached to the distal end portion 20a of the handle shaft, and a handle arm 25 rotatably attached to one end of the handle arm 25 around an axis parallel to the handle shaft C1. It has a mounted handle knob 26 and a drag 27 arranged on the reel body 2 side.
Torque from the handle 20 is directly transmitted to the spool 3 when the clutch mechanism 5 is clutched on.

スプール3は、右側板21Aと左側板21Bとの間でそれぞれ軸受(図示省略)をかいして回転自在に設けられている。スプール3は、不図示のスプール回転軸と、スプール回転軸と同軸に配置されて連動して回転可能な筒状の糸巻胴部32と、糸巻胴部32の両端に径方向の外側に向けて拡径されたフランジ部33と、を備えている。
スプール3は、モータ4から図示しないスプール駆動機構を介して回転駆動され、クラッチ操作部材50によって駆動されるクラッチ機構5が連動している。スプール回転軸は、右側カバー22A及び左側カバー22Bに軸受を介して回転自在に各別に支持されている。
The spool 3 is rotatably provided between the right side plate 21A and the left side plate 21B through bearings (not shown). The spool 3 includes a spool rotating shaft (not shown), a cylindrical bobbin trunk 32 arranged coaxially with the spool rotating shaft and rotatable in conjunction therewith, and a bobbin trunk 32 extending radially outward at both ends of the bobbin trunk 32. and a flange portion 33 having an enlarged diameter.
The spool 3 is rotationally driven by the motor 4 via a spool drive mechanism (not shown), and is interlocked with a clutch mechanism 5 driven by a clutch operating member 50 . The spool rotating shaft is rotatably supported by the right cover 22A and the left cover 22B via bearings.

クラッチ機構5は、クラッチ操作部材50の操作によって、ハンドル20の回転をスプール3に伝達可能なクラッチオン状態と、ハンドル20の回転をスプール3に伝達不能なクラッチオフ状態とに切換可能である。クラッチオン位置では、ピニオンギアの回転がスプール回転軸に伝達され、クラッチオン状態になり、ピニオンギアとスプール回転軸とが一体回転可能になる。また、クラッチオフ位置では、ピニオンギアの回転がスプール回転軸に伝達されないため、クラッチオフ状態になり、スプール3は自由回転可能になる。 The clutch mechanism 5 can be switched between a clutch-on state in which rotation of the handle 20 can be transmitted to the spool 3 and a clutch-off state in which rotation of the handle 20 cannot be transmitted to the spool 3 by operating the clutch operating member 50 . At the clutch-on position, the rotation of the pinion gear is transmitted to the spool rotating shaft, the clutch is turned on, and the pinion gear and the spool rotating shaft can rotate integrally. At the clutch-off position, the rotation of the pinion gear is not transmitted to the spool rotating shaft, so the clutch is off and the spool 3 can freely rotate.

クラッチ操作部材50は、図1に示すように、クラッチ機構5をクラッチオン状態とクラッチオフ状態とで切り換えるための操作が行われる部位である。
クラッチ操作部材50は、リール本体2の後部において、右側板21Aと左側板21Bとの間でリール本体2の後部に釣り竿装着部24に対して接近及び離反する方向に移動可能に設けられている。クラッチ操作部材50は、本実施形態において、スプール回転軸回りに揺動可能に設けられる。
なお、クラッチ機構5のオンオフを切り替えるための操作子は、本実施形態のクラッチ操作部材50としての態様に限定されない。
As shown in FIG. 1, the clutch operation member 50 is a part where an operation is performed to switch the clutch mechanism 5 between the clutch-on state and the clutch-off state.
The clutch operating member 50 is provided at the rear portion of the reel body 2 between the right side plate 21A and the left side plate 21B so as to be movable in the direction toward and away from the fishing rod mounting portion 24. . In this embodiment, the clutch operating member 50 is provided swingably around the spool rotation shaft.
Note that the operation element for switching on/off of the clutch mechanism 5 is not limited to the form of the clutch operating member 50 of the present embodiment.

スプール駆動機構は、スプール3が糸巻取方向に回転するよう駆動する。また、巻き取り時にスプール3に対してドラグ27によりドラグ力を発生させて釣糸の切断を防止する。
ドラグ27は、ハンドル20のハンドルアーム25と右側カバー22Aとの間においてハンドル軸に同軸に設けられている。スプール駆動機構は、図示しないローラクラッチの形態の逆転防止部によって糸巻取方向の回転が禁止された上記のモータ4と、モータ4の回転を減速してスプール3に伝達したり、ハンドル20の回転を増速してスプール3に伝達する回転伝達機構と、を備えている。
The spool drive mechanism drives the spool 3 to rotate in the line winding direction. Further, the drag force is generated by the drag 27 against the spool 3 during winding to prevent the fishing line from being cut.
The drag 27 is provided coaxially with the handle shaft between the handle arm 25 of the handle 20 and the right cover 22A. The spool drive mechanism includes the motor 4 whose rotation in the line winding direction is prohibited by a reverse rotation preventing portion in the form of a roller clutch (not shown), the rotation of the motor 4 that is decelerated and transmitted to the spool 3, and the rotation of the handle 20. and a rotation transmission mechanism that accelerates and transmits to the spool 3.

モータ4は、図2に示すように、魚釣用電動リール1の前部においてスプール3(図1参照)よりも前側の位置に配置され、半割れ形状のモータ収容体40に覆われた状態で設けられている。 As shown in FIG. 2, the motor 4 is arranged in front of the spool 3 (see FIG. 1) in the front portion of the electric fishing reel 1, and is covered with a half-split motor housing 40. is provided in

スプール駆動レバー28は、ユーザの操作に応じて、一定の回転範囲において回転軸C3回りに回転可能とされている。スプール駆動レバー28は、釣糸を巻き上げる方向に対応する回転方向によりスプールを駆動するための操作が行われる操作子である。スプール駆動レバー28は、回転位置に応じてスプール3の回転速度が変化するようにされている。例えばスプール駆動レバー28の回転位置が、例えば最も後方側に回転された位置(操作を行うユーザからみて場合には最も手前側)ではスプール3の駆動は停止された状態であり、ここから前方に回転させていくことに応じて、スプール3の回転速度が段階的に高くなっていくようにされる。 The spool drive lever 28 is rotatable about the rotation axis C3 within a certain rotation range according to the user's operation. The spool drive lever 28 is an operator operated to drive the spool in a rotational direction corresponding to the direction in which the fishing line is wound up. The spool drive lever 28 changes the rotational speed of the spool 3 according to the rotational position. For example, when the rotational position of the spool driving lever 28 is, for example, the most rearward rotated position (the most front side when viewed from the operating user), the spool 3 is in a state of being stopped, and from this point forward. The rotational speed of the spool 3 is increased stepwise as it rotates.

[動作モードについて]
本実施形態の魚釣用電動リール1は、所定のパラメータの設定に応じてスプール3を電動で駆動させる動作モードとして、第1動作モードと第2動作モードとのそれぞれが設けられている。
第1動作モードは、第1ボタンBT-1が押圧された状態の間はスプール3が回転駆動され、第1ボタンBT-1の押圧が解除されているときにはスプール3の回転駆動が停止される。第1動作モードに対応する駆動制御パラメータ(第1駆動制御パラメータ)は、スプール3の回転速度(V1)である。従って、第1動作モードでは、第1ボタンBT-1が押圧されているときには、第1駆動制御パラメータとして設定された回転速度(V1)でスプール3が回転するように駆動される。
[Operation mode]
The electric fishing reel 1 of this embodiment is provided with a first operation mode and a second operation mode as operation modes for electrically driving the spool 3 according to the setting of predetermined parameters.
In the first operation mode, the spool 3 is rotationally driven while the first button BT-1 is pressed, and the rotational driving of the spool 3 is stopped when the first button BT-1 is released. . A drive control parameter (first drive control parameter) corresponding to the first operation mode is the rotation speed (V1) of the spool 3 . Therefore, in the first operation mode, when the first button BT-1 is pressed, the spool 3 is driven to rotate at the rotation speed (V1) set as the first drive control parameter.

第2動作モードは、自動さそい動作を実行するモードである。第2動作モードでは、ユーザが第1ボタンBT-1を1回押圧する操作が行われたことに応じて、予め設定された駆動制御パラメータ(第2駆動制御パラメータ)に従ってスプール3が回転駆動される。本実施形態における第2駆動制御パラメータは、回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)の3つである。
回転速度(V2)は、スプール3を回転させる速度である。駆動時間(Td)は、回転速度によるスプール3の回転駆動を継続させる時間である。停止時間(Ts)は、駆動時間が終了してからスプール3の回転を停止させた状態で次の駆動時間が開始されるまでの時間である。
The second operation mode is a mode in which an automatic jigging operation is performed. In the second operation mode, when the user presses the first button BT-1 once, the spool 3 is rotationally driven according to a preset drive control parameter (second drive control parameter). be. The second drive control parameters in the present embodiment are the rotation speed (V2), drive time (Td), and stop time (Ts).
The rotation speed (V2) is the speed at which the spool 3 is rotated. The drive time (Td) is the time during which the spool 3 continues to rotate at the rotational speed. The stop time (Ts) is the time from the end of the drive time to the start of the next drive time with the spool 3 stopped rotating.

第2動作モードにおいては、第2駆動制御パラメータとしての回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)に従ったスプール3の駆動制御が周期的に繰り返される。つまり、第2動作モードでは、1つの駆動制御の周期において、まず、駆動時間(Td)により回転速度(2)で回転するようにスプール3が駆動される。駆動時間(Td)が終了すると、次に、停止時間Tsにわたってスプール3の回転が停止される。停止時間Tsが終了すると、次の駆動制御の周期が開始され、同様のパターンでスプール3が回転、停止する。第2動作モードでは、このようなスプール3の回転の動作が周期的に繰り返される。
このようなスプール3の駆動制御が行われることで、スプール3の回転速度V2に応じた或る一定の巻き上げ速度で駆動時間Tdにわたって釣糸を巻き上げ、その後の停止時間(Ts)にわたって巻き上げを停止するというさそい動作が繰り返し行われる。
In the second operation mode, drive control of the spool 3 is periodically repeated according to the rotation speed (V2), drive time (Td), and stop time (Ts) as the second drive control parameters. That is, in the second operation mode, the spool 3 is first driven so as to rotate at the rotation speed ( V2 ) by the drive time (Td) in one drive control cycle. After the drive time (Td) ends, the spool 3 is then stopped from rotating for the stop time ( Ts ) . When the stop time ( Ts ) ends, the next cycle of drive control is started, and the spool 3 rotates and stops in a similar pattern. In the second operation mode, such rotation of the spool 3 is repeated periodically.
By controlling the driving of the spool 3 in this way, the line is wound up at a certain winding speed corresponding to the rotational speed ( V2 ) of the spool 3 for the driving time ( Td ) , and then for the stopping time (Ts). The jerking action of stopping the hoisting is repeated.

[モード遷移について]
本実施形態の魚釣用電動リール1は、ユーザの所定操作に応じて、第1動作モードと第2動作モードとの間でトグル的に動作モードを切り替えることができる。
そのうえで、魚釣用電動リール1は、第1動作モードが設定されている状態において所定操作が行われたことに応じて、第1動作モードの駆動制御パラメータを変更可能なパラメータ変更モード(第1パラメータ変更モード)に移行することができる。また、第1パラメータ変更モードの終了に応じて、魚釣用電動リール1は、第1動作モードに戻すように遷移させることができる。
また、魚釣用電動リール1は、第2動作モードが設定されている状態において所定操作が行われたことに応じて、第2動作モードの駆動制御パラメータを変更可能なパラメータ変更モード(第2パラメータ変更モード)に移行することができる。また、第2パラメータ変更モードの終了に応じて、魚釣用電動リール1は、第2動作モードに戻すように遷移させることができる。
[About mode transition]
The electric fishing reel 1 of the present embodiment can toggle the operation mode between the first operation mode and the second operation mode according to a user's predetermined operation.
In addition, the electric fishing reel 1 has a parameter change mode (first parameter change mode). Further, the electric fishing reel 1 can be switched back to the first operation mode in accordance with the end of the first parameter change mode.
In addition, the electric fishing reel 1 has a parameter change mode (second parameter change mode). In addition, the electric fishing reel 1 can be switched back to the second operation mode in accordance with the end of the second parameter change mode.

図4を参照して、ユーザの操作に応じた第1動作モード、第1パラメータ変更モード、第2動作モード、第2パラメータ変更モード間での遷移例について説明する。同図においては、上記の各モード間での遷移に応じて表示部102に表示される画面の態様例が示されている。 An example of transition among the first operation mode, first parameter change mode, second operation mode, and second parameter change mode according to the user's operation will be described with reference to FIG. This figure shows an example of a screen displayed on the display unit 102 according to the transition between the modes described above.

本実施形態の魚釣用電動リール1は、電源が起動して初期的に設定される基本モードにおいて、ユーザによる所定操作に応じて第1動作モードによるスプール3の回転駆動が可能なようにされている。
基本モードのもとでは、ユーザは、ハンドル20を操作してスプール3を回転させることで、手巻きにより釣糸を巻き上げることができる。
また、基本モードのもとで、ユーザは、スプール駆動レバー28を操作することで、所定の段階数のうちの任意の段数に応じた速度でスプール3を回転させて釣糸を巻き上げることができる。
また、基本モードのもとでは、第1ボタンBT-1(「PICK UP」ボタン)が操作されることに応じて、第1動作モードによるスプール3の動作が行われるようにされている。つまり、ユーザは、基本モードにおいて、操作部101の第1ボタンBT-1を押圧し、押圧を解除するという操作(巻き上げボタン操作)を任意のタイミングで行うことができる。スプール3は、巻き上げボタン操作により第1ボタンBT-1が押圧されている間は回転速度(V1)で回転し、第1ボタンBT-1の押圧が行われていないときには回転を停止するように動作する。即ち、第1動作モードでは、ユーザは、巻き上げボタン操作を行って釣糸を巻き上げることができる。
In the electric fishing reel 1 of this embodiment, in the basic mode which is initially set when the power is turned on, the spool 3 can be rotationally driven in the first operation mode according to a predetermined operation by the user. ing.
Under the basic mode, the user can manually wind up the fishing line by operating the handle 20 to rotate the spool 3 .
Further, in the basic mode, the user can operate the spool drive lever 28 to rotate the spool 3 at a speed corresponding to an arbitrary number of predetermined stages to wind up the fishing line.
Further, in the basic mode, the operation of the spool 3 in the first operation mode is performed in response to the operation of the first button BT-1 (“PICK UP” button). That is, in the basic mode, the user can press the first button BT-1 of the operation unit 101 and release the pressing (winding button operation) at any timing. The spool 3 rotates at the rotational speed (V1) while the first button BT-1 is pressed by the winding button operation, and stops rotating when the first button BT-1 is not pressed. Operate. That is, in the first operation mode, the user can wind up the fishing line by operating the wind-up button.

図4における基本モード画面P1は、基本モードに対応する。基本モード画面P1においては、レバー速度数値エリアAR1、レバー速度グラフィカルエリアAR2、水深エリアAR3、親機水深エリアAR4、及び回転速度エリアAR10が配置される。 A basic mode screen P1 in FIG. 4 corresponds to the basic mode. In the basic mode screen P1, a lever speed numerical value area AR1, a lever speed graphical area AR2, a water depth area AR3, a parent machine water depth area AR4, and a rotational speed area AR10 are arranged.

レバー速度数値エリアAR1は、現在のスプール駆動レバー28の回転位置に応じて設定されているスプール3の回転速度(レバー速度)を示すエリアである。スプール駆動レバー28の操作によっては、前述のように、所定の段階数のうちの任意の段数に応じたスプール3の回転速度を設定可能とされている。レバー速度数値エリアAR1においては、レバー速度として、例えば、現在設定されているスプール駆動レバー28の段数を示す数値が表示されてよい。
レバー速度グラフィカルエリアAR2は、レバー速度をグラフィカルな態様で示すエリアである。
水深エリアAR3は、現在において算出される仕掛けの位置の水深を示すエリアである。
The lever speed numerical value area AR1 is an area that indicates the rotational speed (lever speed) of the spool 3 that is set according to the current rotational position of the spool driving lever 28 . Depending on the operation of the spool driving lever 28, as described above, the rotation speed of the spool 3 can be set in accordance with an arbitrary step number among the predetermined step numbers. In the lever speed numerical value area AR1, for example, a numerical value indicating the number of steps of the spool drive lever 28 currently set may be displayed as the lever speed.
The lever speed graphical area AR2 is an area that graphically shows the lever speed.
The depth of water area AR3 is an area indicating the depth of water at the position of the tackle currently calculated.

魚釣用電動リール1は、ユーザ個人に対応の魚群探知機端末と接続可能とされている。また、魚群探知機端末は、例えば釣り船に備えられる魚群探知機の親機と接続可能とされている。親機水深エリアAR4は、親機にて測定された水深を表示するエリアである。
回転速度エリアAR10は、現在において設定されている、第1動作モードに対応する駆動制御パラメータとしての回転速度(V1)が示されるエリアである。
本実施形態における駆動制御パラメータとしての回転速度(V1)の設定操作は、例えば予め定められた所定数の速度段階のうちから任意の段数を選択(指定)するようにして行われる。速度段階ごとに所定の実の回転速度が割り当てられている。このような回転速度(V1)の設定操作に対応して、同図では、回転速度エリアAR10において、現在において回転速度(V1)として設定されている速度の段数を示す値を表示する例が示されている。
なお、回転速度エリアAR10において、設定された実の回転速度の値が表示されるようにしてもよい。
The electric fishing reel 1 can be connected to a fish finder terminal corresponding to an individual user. Also, the fish finder terminal can be connected to a master unit of a fish finder provided on a fishing boat, for example. The master device water depth area AR4 is an area that displays the water depth measured by the master device.
The rotational speed area AR10 is an area in which the currently set rotational speed (V1) as the drive control parameter corresponding to the first operation mode is indicated.
The setting operation of the rotation speed (V1) as the drive control parameter in this embodiment is performed by selecting (designating) an arbitrary number of speed steps from a predetermined number of speed steps, for example. A predetermined actual rotational speed is assigned to each speed step. Corresponding to such a setting operation of the rotation speed (V1), FIG. 4 shows an example of displaying a value indicating the number of steps of the speed currently set as the rotation speed (V1) in the rotation speed area AR10. It is
Note that the rotation speed area AR10 may display the set actual rotation speed value.

このような基本モード画面P1が表示されることで、ユーザは、基本モードのもとでの実釣にあたり、仕掛けがどの水深に位置しているのか把握することができる。また、ユーザは、現在設定されている駆動制御パラメータとしての回転速度(V1)を把握したうえで、第1動作モードでの巻き上げ操作を行うことができる。 By displaying such a basic mode screen P1, the user can grasp the water depth at which the tackle is located when actually fishing in the basic mode. Further, the user can grasp the rotation speed (V1) as the currently set drive control parameter and then perform the winding operation in the first operation mode.

基本モードが設定されて基本モード画面P1が表示されている状態において、第2動作モードにより魚釣用電動リール1に自動さそい動作を実行させたい場合、ユーザは、第2ボタンBT-2(「CHANGE」ボタン、第2操作子の一例)を操作する。
なお、ここでの第2ボタンBT-2の操作にあたっては、スプール3の回転を停止させている状態で行うようにされる。例えばスプール駆動レバー28や第1ボタンBT-1を操作してスプール3を回転させた状態のもとでは、第2ボタンBT-2の操作は無効となるようにされている。
In a state where the basic mode is set and the basic mode screen P1 is displayed, if the user wishes to cause the electric fishing reel 1 to perform the automatic lure operation in the second operation mode, the user presses the second button BT-2 (""CHANGE" button, an example of the second operator).
It should be noted that the operation of the second button BT-2 is performed in a state where the rotation of the spool 3 is stopped. For example, when the spool drive lever 28 or the first button BT-1 is operated to rotate the spool 3, the operation of the second button BT-2 is disabled.

第2ボタンBT-2が操作されたことに応じて、魚釣用電動リール1は、基本モードから第2動作モードに移行する。第2動作モードに移行したことに応じて、表示部102における表示は、基本モード画面P1から第2動作モード画面P2に切り替わる。
同図の第2動作モード画面P2においては、レバー速度数値エリアAR1、水深エリアAR3、及び駆動制御パラメータ設定値エリアAR30が配置される。第2動作モード画面P2は、基本モード画面P1との比較では、レバー速度グラフィカルエリアAR2、親機水深エリアAR4の表示が省略され、回転速度エリアAR10に代えて駆動制御パラメータ設定値エリアAR30が配置されたものとなる。
In response to the operation of the second button BT-2, the electric fishing reel 1 shifts from the basic mode to the second operation mode. In response to the shift to the second operation mode, the display on the display unit 102 switches from the basic mode screen P1 to the second operation mode screen P2.
A lever speed numerical value area AR1, a water depth area AR3, and a drive control parameter set value area AR30 are arranged on the second operation mode screen P2 in the figure. In comparison with the basic mode screen P1, the second operation mode screen P2 omits the display of the lever speed graphical area AR2 and the base unit water depth area AR4, and instead of the rotation speed area AR10, a drive control parameter setting area AR30 is arranged. It becomes what was done.

駆動制御パラメータ設定値エリアAR30は、第2動作モードの駆動制御パラメータである回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)のそれぞれについての現在の設定内容を示すエリアである。 The drive control parameter set value area AR30 is an area showing the current settings for each of the drive control parameters of the second operation mode, namely, the rotation speed (V2), the drive time (Td), and the stop time (Ts).

なお、第2動作モード画面P2においても、例えば表示部102の表示面サイズが比較的大きいなどして表示可能な余地のある場合には、レバー速度グラフィカルエリアAR2と親機水深エリアAR4も省略されることなく表示されてよい。 Also in the second operation mode screen P2, if there is room for display due to, for example, the display surface size of the display unit 102 being relatively large, the lever speed graphical area AR2 and the parent machine water depth area AR4 are also omitted. may be displayed without

第2動作モードが設定された状態においては、ユーザが第1ボタンBT1(「PICK UP」ボタン)を1回押圧する操作を行ったことに応じて、駆動制御パラメータ(回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts))に従ってスプール3を回転させる自動さそいの動作が周期的に繰り返される。自動さそい動作が実行中のときに第1ボタンBT1が1回押圧する操作が行われると、これまでの自動さそい動作が停止され、スプール3の回転も停止される。 In the state where the second operation mode is set, the drive control parameters (rotational speed (V2), drive The operation of the automatic jig that rotates the spool 3 according to the time (Td) and stop time (Ts) is periodically repeated. When the first button BT1 is pressed once while the automatic jig operation is being executed, the automatic jig operation that has been performed so far is stopped, and the rotation of the spool 3 is also stopped.

また、第2動作モードが設定されている状態のもとで第1動作モードに移行させたい場合、ユーザは、スプール3の回転を停止させた状態としたうえで、第2ボタンBT-2(「CHANGE」ボタン)を操作する。
第2ボタンBT-2が操作されたことに応じて、魚釣用電動リール1は、第2動作モードから基本モードに移行し、表示部102における表示は、第2動作モード画面P2から基本モード画面P1に切り替わる。
Further, when the user wants to shift to the first operation mode while the second operation mode is set, the user stops the rotation of the spool 3 and presses the second button BT-2 ( "CHANGE" button).
In response to the operation of the second button BT-2, the electric fishing reel 1 shifts from the second operation mode to the basic mode, and the display on the display unit 102 changes from the second operation mode screen P2 to the basic mode. The screen is switched to P1.

上記の説明から理解されるように、魚釣用電動リール1は、第2ボタンBT-2が操作されるごとに、基本モード(第1動作モードによるスプール3の駆動がユーザの操作に応じて可能なモード)と第2動作モードとの間で遷移することが可能とされている。
そのうえで、本実施形態の魚釣用電動リール1は、基本モードが設定されている状態のもとで第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン、第1操作子の一例)が操作されると、第1パラメータ変更モードに遷移する。第1パラメータ変更モードは、第1動作モードに対応する駆動制御パラメータである回転速度(V1)をユーザの操作に応じて変更可能なモードである。
As can be understood from the above description, the electric fishing reel 1 switches to the basic mode (drive of the spool 3 in the first operation mode according to the user's operation) every time the second button BT-2 is operated. possible mode) and a second mode of operation.
Moreover, in the electric fishing reel 1 of the present embodiment, when the third button BT-3 (“EDIT” button, an example of the first operator) is operated in the state where the basic mode is set, , to the first parameter change mode. The first parameter change mode is a mode in which the rotation speed (V1), which is the drive control parameter corresponding to the first operation mode, can be changed according to user's operation.

上記のようにして基本モードから第1パラメータ変更モードに遷移すると、表示部102における表示は、図4に示されるように、基本モード画面P1から第1パラメータ変更画面P11に遷移する。
同図の第1パラメータ変更画面P11においては、レバー速度数値エリアAR1、レバー速度グラフィカルエリアAR2、水深エリアAR3、親機水深エリアAR4、及びパラメータエリアAR20が配置される。第1パラメータ変更画面P11は、基本モード画面P1との比較では、回転速度エリアAR10に代えてパラメータエリアAR20が配置された態様に変化している。パラメータエリアAR20は、変更対象の駆動制御パラメータについて現在指定されているパラメータ値を示す。第1動作モードにおける駆動制御パラメータは回転速度(V1)であることから、パラメータエリアAR20においては、現在指定されている回転速度(V1)のパラメータ値が示される。
When the basic mode changes to the first parameter change mode as described above, the display on the display unit 102 changes from the basic mode screen P1 to the first parameter change screen P11 as shown in FIG.
In the first parameter change screen P11 in the same figure, a lever speed numerical value area AR1, a lever speed graphical area AR2, a water depth area AR3, a parent machine water depth area AR4, and a parameter area AR20 are arranged. Compared to the basic mode screen P1, the first parameter change screen P11 has a parameter area AR20 instead of the rotational speed area AR10. A parameter area AR20 indicates the parameter value currently specified for the drive control parameter to be changed. Since the drive control parameter in the first operation mode is the rotation speed (V1), the currently specified parameter value of the rotation speed (V1) is shown in the parameter area AR20.

また、第1パラメータ変更画面P11の下側においては、ボタン機能指示アイコンicn-1、icn-2、icn-3が左から右にかけて順に配置されている。ボタン機能指示アイコンicn-1、icn-2、icn-3は、それぞれ、第1パラメータ変更画面P11が表示された状態のもとで対応のボタンBT-1、BT-2、BT-3に割り当てられた機能を示す。
具体的に同図の場合、ボタン機能指示アイコンicn-1は、第1ボタンBT-1について、パラメータ値増加の機能が割り当てられていることを示す。ボタン機能指示アイコンicn-2は、第2ボタンBT-2に対してパラメータ値減少の機能が割り当てられていることを示す。ボタン機能指示アイコンicn-3は、第3ボタンBT-3に対して確定(「ENTER」)の機能が割り当てられていることを示す。
Button function instruction icons icn-1, icn-2, and icn-3 are arranged in order from left to right on the lower side of the first parameter change screen P11. Button function instruction icons icn-1, icn-2, and icn-3 are assigned to corresponding buttons BT-1, BT-2, and BT-3, respectively, when the first parameter change screen P11 is displayed. Indicates a function that has been
Specifically, in the figure, the button function instruction icon icn-1 indicates that the first button BT-1 is assigned the function of increasing the parameter value. The button function instruction icon icn-2 indicates that the parameter value decrease function is assigned to the second button BT-2. The button function instruction icon icn-3 indicates that the third button BT-3 is assigned the function of confirmation (“ENTER”).

第1パラメータ変更画面P11においては、パラメータエリアAR20における文字列の部分が強調表示された状態となっている。このようにパラメータエリアAR20が強調表示された状態は、現在において、回転速度(V1)としての駆動制御パラメータが変更対象とされ、ユーザの操作に応じて変更可能な状態であることを示す。 In the first parameter change screen P11, the character string portion in the parameter area AR20 is highlighted. The state in which the parameter area AR20 is highlighted in this way indicates that the drive control parameter as the rotation speed (V1) is currently subject to change and can be changed according to the user's operation.

同図の態様の第1パラメータ変更画面P11が表示されている状態のもとでは、ユーザが第1ボタンBT-1を1回押圧操作するごとに、回転速度(V1)のパラメータ値がインクリメントされるように増加する。また、ユーザが第ボタンBT-2を1回押圧操作するごとに、回転速度のパラメータ値がデクリメントされるように減少する。
なお、ユーザが第1ボタンBT-1を長押ししたことに応じて、第1ボタンBT-1の押圧が解除されるまで、回転速度(V1)のパラメータ値が連続的にインクリメントされてよい。また、ユーザが第2ボタンBT-2を長押ししたことに応じて、第2ボタンBT-2の押圧が解除されるまで、回転速度(V1)のパラメータ値が連続的にデクリメントされてよい。
また、上記のように第1ボタンBT-1または第2ボタンBT-2に対する操作が行われて回転速度(V1)のパラメータ値が変更されることに応じて、パラメータエリアAR20においては、変更されたパラメータ値が反映されるように表示が変更される。
In the state where the first parameter change screen P11 shown in the figure is displayed, the parameter value of the rotation speed (V1) is incremented each time the user presses the first button BT-1. increase as Also, every time the user presses the second button BT-2 once, the parameter value of the rotation speed is decremented.
Note that the parameter value of the rotation speed (V1) may be continuously incremented until the first button BT-1 is released in response to the user's long pressing of the first button BT-1. Further, in response to the user's long pressing of the second button BT-2, the parameter value of the rotation speed (V1) may be continuously decremented until the pressing of the second button BT-2 is released.
Further, as described above, when the first button BT-1 or the second button BT-2 is operated to change the parameter value of the rotation speed (V1), the changed value is displayed in the parameter area AR20. The display will change to reflect the parameter value you specified.

なお、第1パラメータ変更画面P11の表示のもとで変更の対象とされる回転速度(V1)のパラメータ値は、例えば、スプール駆動レバー28の操作に応じて変更可能な回転速度の段数と共通となるようにされてよい。一例として、スプール駆動レバー28の操作に応じて変更可能な回転速度の段数が「0」~「30」の範囲とした場合には、第1パラメータ変更画面P11の表示のもとで変更可能な回転速度(V1)のパラメータ値も「0」~「30」の範囲で変更可能とされる。
このように回転速度(V1)のパラメータ値をスプール駆動レバー28に応じた回転速度の段数と共通化させることで、スプール3の駆動制御における回転速度の制御のための処理を簡易化できる。また、ユーザにとっても、回転速度(V1)のパラメータ値に対応するスプール3の回転速度を感覚的に把握しやすくなる。
Note that the parameter value of the rotation speed (V1) to be changed under the display of the first parameter change screen P11 is common to, for example, the number of stages of the rotation speed that can be changed according to the operation of the spool drive lever 28. may be made to be As an example, when the number of stages of rotation speed that can be changed according to the operation of the spool drive lever 28 is in the range of "0" to "30", it is possible to change under the display of the first parameter change screen P11. The parameter value of the rotation speed (V1) can also be changed within the range of "0" to "30".
By sharing the parameter value of the rotation speed (V1) with the number of steps of the rotation speed according to the spool drive lever 28 in this way, the processing for controlling the rotation speed in the drive control of the spool 3 can be simplified. Also, it becomes easier for the user to intuitively grasp the rotation speed of the spool 3 corresponding to the parameter value of the rotation speed (V1).

そして、ユーザは、回転速度のパラメータ値について自分が意図しているとおりの値を設定し終えると、「ENTER」操作としての第3ボタンBT-3(第4操作子の一例)を操作する。第3ボタンBT-3が操作されたことに応じて、回転速度のパラメータ値は現在において入力されている値で確定される。この際、魚釣用電動リール1は、第2動作モードに対応する駆動制御パラメータにおける回転速度のパラメータ値を更新する。
このように「ENTER」操作が行われたことに応じて、第1パラメータ変更モードが終了し、基本モードに戻るようにして遷移する。
基本モードに戻ったことに伴い、表示部102における表示は、第1パラメータ変更画面P11から基本モード画面P1に遷移する。このように基本モード画面P1に遷移した際、基本モード画面P1における回転速度エリアAR10には、遷移前の第1パラメータ変更モードにおいて行われた操作によって変更された後の回転速度(V1)のパラメータ値が示される。
Then, when the user finishes setting the desired value for the parameter value of the rotation speed, the user operates the third button BT-3 (an example of a fourth operator) as an "ENTER" operation. In response to the operation of the third button BT-3, the parameter value of the rotation speed is fixed at the currently input value. At this time, the electric fishing reel 1 updates the rotational speed parameter value in the drive control parameters corresponding to the second operation mode.
In response to the "ENTER" operation performed in this way, the first parameter change mode is terminated, and the transition is made so as to return to the basic mode.
With the return to the basic mode, the display on the display unit 102 transitions from the first parameter change screen P11 to the basic mode screen P1. When the transition to the basic mode screen P1 is made in this way, the rotation speed (V1) parameter after being changed by the operation performed in the first parameter change mode before the transition is displayed in the rotation speed area AR10 on the basic mode screen P1. value is indicated.

また、魚釣用電動リール1は、第2動作モードが設定されている状態のもとで第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン、第1操作子の一例)が操作されたことに応じて、第2パラメータ変更モードに遷移する。第2パラメータ変更モードは、第2動作モードに対応する駆動制御パラメータである、回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)をユーザの操作に応じて変更可能なモードである。 Further, the electric fishing reel 1 is operated in response to the operation of the third button BT-3 ("EDIT" button, an example of the first operator) under the condition that the second operation mode is set. Then, the mode is changed to the second parameter change mode. The second parameter change mode is a mode in which the rotation speed (V2), the drive time (Td), and the stop time (Ts), which are drive control parameters corresponding to the second operation mode, can be changed according to the user's operation. .

上記のようにして第2動作モードから第2パラメータ変更モードに遷移すると、表示部102における表示は、図4に示されるように、第2動作モード画面P2から第2パラメータ変更画面P21-1に遷移する。
第2動作モードに対応する駆動制御パラメータは、回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)の3つである。第2パラメータ変更画面P21-1は、第2動作モードに対応する3つの駆動制御パラメータのうち、回転速度(V2)が変更対象である場合に対応するパラメータ変更画面である。
第2パラメータ変更画面P21-1においては、レバー速度数値エリアAR1、水深エリアAR3、及びパラメータエリアAR40が配置される。パラメータエリアAR40は、回転速度パラメータエリアAR41-1、駆動時間パラメータエリアAR41-2、停止時間パラメータエリアAR41-3を含む。
When the second operation mode is changed to the second parameter change mode as described above, the display on the display unit 102 changes from the second operation mode screen P2 to the second parameter change screen P21-1 as shown in FIG. Transition.
There are three drive control parameters corresponding to the second operation mode: rotation speed (V2), drive time (Td), and stop time (Ts). The second parameter change screen P21-1 is a parameter change screen corresponding to the case where the rotation speed (V2) is to be changed among the three drive control parameters corresponding to the second operation mode.
In the second parameter change screen P21-1, a lever speed numerical value area AR1, a water depth area AR3 , and a parameter area AR40 are arranged. The parameter area AR40 includes a rotation speed parameter area AR41-1, a drive time parameter area AR41-2, and a stop time parameter area AR41-3.

そのうえで、第2パラメータ変更画面P21-1のパラメータエリアAR40においては、回転速度パラメータエリアAR41-1が強調表示されていることで、現在において回転速度(V2)が変更対象とされていることが示される。 In addition, in the parameter area AR40 of the second parameter change screen P21-1, the rotation speed parameter area AR41-1 is highlighted, indicating that the rotation speed (V2) is currently being changed. be

また、第2パラメータ変更画面P21-1においても、第1パラメータ変更画面P11と同様に、ボタン機能指示アイコンicn-1、icn-2、icn-3が配置される。第2パラメータ変更画面P21-1においても、ボタン機能指示アイコンicn-1が示す第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2、第3ボタンBT-3への機能の割り当ては、第1パラメータ変更画面P11の場合と同様である。 Button function instruction icons icn-1, icn-2, and icn-3 are also arranged on the second parameter change screen P21-1, as in the first parameter change screen P11. Also in the second parameter change screen P21-1, assignment of functions to the first button BT-1, the second button BT-2, and the third button BT-3 indicated by the button function instruction icon icn-1 is This is the same as the change screen P11.

ユーザは、第2パラメータ変更画面P21-1が表示されている状態のもとで、第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2を操作して回転速度(V2)のパラメータ値を増減させることができる。第2ボタンBT-1または第2ボタンBT-2に対する操作が行われて回転速度(V2)のパラメータ値が変更されることに応じて、回転速度パラメータエリアAR41-1においては、変更されたパラメータ値が反映されるように表示が変更される。
なお、回転速度(V2)のパラメータ値の数値範囲についても、回転速度(V1)と同様に、スプール駆動レバー28に応じた回転速度の段数と共通化されてよい。
While the second parameter change screen P21-1 is displayed, the user operates the first button BT-1 and the second button BT-2 to increase or decrease the parameter value of the rotation speed (V2). be able to. When the second button BT-1 or the second button BT-2 is operated to change the parameter value of the rotational speed (V2), the changed parameter is displayed in the rotational speed parameter area AR41-1. The display changes to reflect the value.
Note that the numerical range of the parameter value of the rotation speed (V2) may also be shared with the number of stages of the rotation speed according to the spool driving lever 28, as with the rotation speed (V1).

そして、ユーザは、回転速度(V2)のパラメータ値について自分が意図しているとおりの数値を設定し終えると、「ENTER」操作としての第3ボタンBT-3(第3操作子の一例)を操作する。第3ボタンBT-3が操作されたことに応じて、回転速度(V2)のパラメータ値は現在において入力されている値で確定される。この際、魚釣用電動リール1は、回転速度(V2)のパラメータ値を更新する。
また、上記のように「ENTER」操作が行われたことに応じて、第2動作モードの駆動制御パラメータのうちで変更対象となるパラメータは、回転速度(V2)から次の駆動時間(Td)に変更される。このような変更対象のパラメータの変更に伴って、第2パラメータ変更画面P21-1は、第2パラメータ変更画面P21-2に遷移する。
Then, when the user finishes setting the numerical value as intended for the parameter value of the rotation speed (V2), the user presses the third button BT-3 (an example of the third operator) as an "ENTER" operation. Manipulate. In response to the operation of the third button BT-3, the parameter value of the rotation speed (V2) is fixed at the currently input value. At this time, the electric fishing reel 1 updates the parameter value of the rotation speed (V2).
Further, in response to the "ENTER" operation performed as described above, among the drive control parameters in the second operation mode, the parameter to be changed is the rotation speed (V2) to the next drive time (Td). is changed to Along with such change of the parameter to be changed, the second parameter change screen P21-1 transitions to the second parameter change screen P21-2.

第2パラメータ変更画面P21-2のパラメータエリアAR40においては、駆動時間パラメータエリアAR41-2が強調表示された状態に変化している。このような表示により、変更対象のパラメータが回転速度(V2)から駆動時間(Td)に変更されたことが示される。 In the parameter area AR40 of the second parameter change screen P21-2, the driving time parameter area AR41-2 has changed to the highlighted state. Such display indicates that the parameter to be changed has been changed from the rotation speed (V2) to the driving time (Td).

ユーザは、第2パラメータ変更画面P21-2が表示されている状態のもとで、第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2を操作して駆動時間(Td)のパラメータ値を増減させることができる。この場合、パラメータ値が増加するほど駆動時間(Td)は長くなり、パラメータ値が減少するほど駆動時間(Td)は短くなる。また、このように操作によって駆動時間(Td)のパラメータ値が変更されることに応じて、駆動時間パラメータエリアAR41-2においては、変更されたパラメータ値が反映されるように表示が変更される。 While the second parameter change screen P21-2 is displayed, the user operates the first button BT-1 and the second button BT-2 to increase or decrease the parameter value of the driving time (Td). be able to. In this case, the drive time (Td) increases as the parameter value increases, and the drive time (Td) decreases as the parameter value decreases. Further, in response to the change of the parameter value of the drive time (Td) by the operation, the display in the drive time parameter area AR41-2 is changed so as to reflect the changed parameter value. .

そして、ユーザは、駆動時間(Td)のパラメータ値について自分が意図しているとおりの数値を設定し終えると、「ENTER」操作としての第3ボタンBT-3(第3操作子の一例)を操作する。第3ボタンBT-3が操作されたことに応じて、駆動時間(Td)のパラメータ値は現在において入力されている値で確定される。この際、魚釣用電動リール1は、駆動時間(Td)のパラメータ値を更新する。
また、上記のように「ENTER」操作が行われたことに応じて、第2動作モードの駆動制御パラメータのうちで変更対象となるパラメータは、駆動時間(Td)から次の停止時間(Ts)に変更される。このような変更対象のパラメータの変更に伴って、第2パラメータ変更画面P21-2は、第2パラメータ変更画面P21-3に遷移する。
Then, when the user finishes setting the numerical value as intended for the parameter value of the drive time (Td), the user presses the third button BT-3 (an example of the third operator) as an "ENTER" operation. Manipulate. In response to the operation of the third button BT-3, the parameter value of the drive time (Td) is fixed at the currently input value. At this time, the electric fishing reel 1 updates the parameter value of the driving time (Td).
Further, in response to the "ENTER" operation as described above, among the drive control parameters in the second operation mode, the parameters to be changed are changed from the drive time (Td) to the next stop time (Ts). is changed to Along with such change of the parameter to be changed, the second parameter change screen P21-2 transitions to the second parameter change screen P21-3.

第2パラメータ変更画面P21-3のパラメータエリアAR40においては、停止時間パラメータエリアAR41-3が強調表示された状態に変化している。このような表示により、変更対象のパラメータが駆動時間(Td)から停止時間(Ts)に変更されたことが示される。 In the parameter area AR40 of the second parameter change screen P21-3, the stop time parameter area AR41-3 has changed to the highlighted state. Such display indicates that the parameter to be changed has been changed from the drive time (Td) to the stop time (Ts).

ユーザは、第2パラメータ変更画面P21-3が表示されている状態のもとで、第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2を操作して停止時間(Ts)のパラメータ値を増減させることができる。この場合、パラメータ値が増加するほど停止時間(Ts)は長くなり、パラメータ値が減少するほど停止時間(Ts)は短くなる。また、このように操作によって停止時間(Ts)のパラメータ値が変更されることに応じて、停止時間パラメータエリアAR41-3においては、変更されたパラメータ値が反映されるように表示が変更される。 While the second parameter change screen P21-3 is displayed, the user operates the first button BT-1 and the second button BT-2 to increase or decrease the parameter value of the stop time (Ts). be able to. In this case, the stop time (Ts) becomes longer as the parameter value increases, and the stop time (Ts) becomes shorter as the parameter value decreases. Further, in response to the change of the stop time (Ts) parameter value by the operation, the display in the stop time parameter area AR41-3 is changed so as to reflect the changed parameter value. .

そして、ユーザは、停止時間(Ts)のパラメータ値について自分が意図しているとおりの数値を設定し終えると、「ENTER」操作としての第3ボタンBT-3(第4操作子の一例)を操作する。第3ボタンBT-3が操作されたことに応じて、停止時間(Ts)のパラメータ値は現在において入力されている値で確定される。この際、魚釣用電動リール1は、停止時間(Ts)のパラメータ値を更新する。
また、この場合には、停止時間(Ts)のパラメータ値が確定された段階で、第2動作モードに対応する3つの駆動制御パラメータの全てについてのパラメータ値が確定されたことになる。そこで、停止時間(Ts)が変更対象とされた状態のもとで上記のように「ENTER」操作が行われた場合には、これまでの第2パラメータ変更モードから第2動作モードに戻るようにしてモードが遷移する。
このようなモード遷移に伴って、表示部102における表示は、第2パラメータ変更画面P21-3から第2動作モード画面P2に切り替わる。
Then, when the user finishes setting the numerical value as intended for the parameter value of the stop time (Ts), the user presses the third button BT-3 (an example of a fourth operator) as an "ENTER" operation. Manipulate. In response to the operation of the third button BT-3, the parameter value of the stop time (Ts) is fixed at the currently input value. At this time, the electric fishing reel 1 updates the parameter value of the stop time (Ts).
Also, in this case, when the parameter value of the stop time (Ts) is determined, the parameter values of all the three drive control parameters corresponding to the second operation mode are determined. Therefore, when the "ENTER" operation is performed as described above while the stop time (Ts) is to be changed, the second parameter change mode is returned to the second operation mode. , the mode changes.
Along with such mode transition, the display on the display unit 102 switches from the second parameter change screen P21-3 to the second operation mode screen P2.

上記のように、第1動作モード(基本モード)が設定されている状態のもとで、第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)を1回押圧操作する操作が行われると、同じ第1動作モードに対応する第1パラメータ変更モードに遷移するようにされている。
また、第2動作モードが設定されている状態のもとで、第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)を1回押圧操作する操作が行われると、同じ第2動作モードに対応する第2パラメータ変更モードに遷移するようにされている。
つまり、本実施形態の魚釣用電動リール1は、第1動作モードと第2動作モードとのいずれについても、ボタンを1回押圧操作するだけで、対応の駆動制御パラメータを変更する操作が可能なパラメータ変更モードに直ちに遷移させることができる。換言すれば、本実施形態においては、目的のパラメータ変更モードに到達するまでメニューリストの階層をたどっていくような複数回の操作を行わなくともよい。
これにより、本実施形態においては、例えばユーザが第1動作モードや第2動作モードにより実釣を行っていて、駆動制御パラメータを変更したいと思ったときには、迅速に駆動制御パラメータを変更して実釣に復帰できる。
As described above, when the third button BT-3 ("EDIT" button) is pressed once under the condition that the first operation mode (basic mode) is set, A transition is made to a first parameter change mode corresponding to one operation mode.
Further, when the third button BT-3 ("EDIT" button) is pressed once under the condition that the second operation mode is set, the second operation mode corresponding to the same second operation mode is performed. A transition is made to the 2-parameter change mode.
In other words, the electric fishing reel 1 of the present embodiment can be operated to change the corresponding drive control parameter by pressing the button once in both the first operation mode and the second operation mode. It is possible to immediately transition to a simple parameter change mode. In other words, in this embodiment, it is not necessary to perform multiple operations such as tracing the hierarchy of the menu list until reaching the target parameter change mode.
As a result, in this embodiment, for example, when the user is actually fishing in the first operation mode or the second operation mode and wants to change the drive control parameters, the drive control parameters can be changed quickly. You can go back to fishing.

なお、1つの動作モードから対応のパラメータ変更モードに遷移させるために操作される操作子(第1操作子)と、第2パラメータ変更モードにおいて変更対象のパラメータの切り替えのために操作される操作子(第3操作子)と、パラメータ変更モードから対応の動作モードに戻すように遷移させる操作子(第4操作子)とについては、それぞれが異なる操作子が割り当てられてよい。
しかしながら、同図に例示したように、それぞれの操作子を第3ボタンBT-3として共通化することで、操作部101として配置すべきボタンBTの数についてむやみに多くすることなく、有効に削減を図ることができる。
この場合、動作モードとパラメータ変更モードとの間での双方向の遷移の操作に関しては同じ第3ボタンBT-3が使用されることになるので、むしろユーザにとっては、操作に違和感を覚えにくい。
An operator (first operator) that is operated to make a transition from one operation mode to the corresponding parameter change mode, and an operator that is operated to switch the parameter to be changed in the second parameter change mode. Different operators may be assigned to the (third operator) and the operator (fourth operator) that causes the transition from the parameter change mode to the corresponding operation mode.
However, as shown in the figure, by sharing the respective operators as the third button BT-3, the number of buttons BT to be arranged as the operation unit 101 can be effectively reduced without being excessively increased. can be achieved.
In this case, since the same third button BT-3 is used for the operation of bidirectional transition between the operation mode and the parameter change mode, the user is rather less uncomfortable with the operation.

なお、第2パラメータ変更モードにおける3つのパラメータの変更順は、同図に示される回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)の順に限定されるものではなく、適宜変更されてよい。 Note that the order of changing the three parameters in the second parameter change mode is not limited to the order of rotation speed (V2), drive time (Td), and stop time (Ts) shown in FIG. you can

[魚釣用電動リールの機能構成例]
図5を参照して、魚釣用電動リール1の機能構成例について説明する。同図において、図1、図2と同一部分には、同一符号を付して適宜説明を省略する。
同図の魚釣用電動リール1は、操作部101、表示部102、スプール駆動レバー28、クラッチ機構5、制御部103、記憶部104、モータ駆動回路105、モータ4、スプール3、回転センサ106を備える。
[Example of functional configuration of electric fishing reel]
A functional configuration example of the electric fishing reel 1 will be described with reference to FIG. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
The electric fishing reel 1 shown in FIG. Prepare.

制御部103は、魚釣用電動リール1における各種の制御を実行する。制御部103としての機能は、魚釣用電動リール1が備えるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより実現される。
制御部103は、スプール駆動制御部131、モード遷移部132、及びパラメータ設定部133を備える。
The control unit 103 executes various controls in the electric fishing reel 1 . The function as the control unit 103 is realized by executing a program by a CPU (Central Processing Unit) provided in the electric fishing reel 1 .
The control section 103 includes a spool drive control section 131 , a mode transition section 132 and a parameter setting section 133 .

スプール駆動制御部131は、1つの動作モード(第1動作モードまたは第2動作モード)が設定された状態のもとで、当該動作モードに対応して設定された駆動制御パラメータに基づいて、操作に応じてスプール3の駆動制御を実行する。
また、スプール駆動制御部131は、スプール駆動レバー28が操作されたことに応じて、スプール駆動レバー28の回転位置に応じて回転速度を変更するようにして、スプール3の回転を制御することができる。
The spool drive control unit 131 operates based on a drive control parameter set corresponding to one operation mode (first operation mode or second operation mode) under a state in which one operation mode is set. Drive control of the spool 3 is executed in accordance with.
Further, the spool drive control unit 131 can control the rotation of the spool 3 by changing the rotational speed according to the rotational position of the spool drive lever 28 in response to the spool drive lever 28 being operated. can.

モード遷移部132は、魚釣用電動リール1において設定される各種モードの遷移に関する制御を実行する。例えば、本実施形態のモード遷移部132は、1つの動作モードが設定された状態のもとで、「EDIT」ボタンとしての第3ボタンBT-3(第1操作子の一例)が操作されたことに応じて、上記の動作モードに対応するパラメータ変更モードに遷移させることができる。 The mode transition section 132 executes control related to transition of various modes set in the electric fishing reel 1 . For example, the mode transition unit 132 of the present embodiment operates when the third button BT-3 (an example of the first manipulator) as the "EDIT" button is operated under a state in which one operation mode is set. Depending on the situation, a transition can be made to a parameter change mode corresponding to the operation mode described above.

パラメータ設定部133は、モード遷移部132によって設定されたパラメータ変更モード(第1パラメータ変更モード、または第2パラメータ変更モード)のもとで、操作に応じたパラメータ値の設定に関する処理を実行する。 The parameter setting unit 133 executes processing related to parameter value setting according to the operation under the parameter change mode (first parameter change mode or second parameter change mode) set by the mode transition unit 132 .

また、制御部103は、クラッチ機構5のオンオフ状態に応じて所定の制御を実行することができる。このような例については、第2実施形態として後述する。 Further, the control unit 103 can execute predetermined control according to the ON/OFF state of the clutch mechanism 5 . Such an example will be described later as a second embodiment.

記憶部104は、魚釣用電動リール1に対応する各種の情報を記憶する。記憶部104は、第1駆動制御パラメータ記憶部141と第2駆動制御パラメータ記憶部142とを備える。
第1駆動制御パラメータ記憶部141は、第1駆動制御パラメータを記憶する。第1駆動制御パラメータは、第1動作モードにおいてスプール3を駆動制御するのに利用される情報である。第1駆動制御パラメータ記憶部141が記憶する第1駆動制御パラメータには、第1パラメータ変更モードによって設定された第1駆動制御パラメータ(回転速度(V1))が含まれる。
第2駆動制御パラメータ記憶部142は、第2駆動制御パラメータを記憶する。第2駆動制御パラメータ記憶部142が記憶する第2駆動制御パラメータには、第2パラメータ変更モードによって設定された第2駆動制御パラメータ(回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts))が含まれる。
The storage unit 104 stores various information corresponding to the electric fishing reel 1 . The storage section 104 includes a first drive control parameter storage section 141 and a second drive control parameter storage section 142 .
The first drive control parameter storage unit 141 stores first drive control parameters. The first drive control parameter is information used to drive and control the spool 3 in the first operation mode. The first drive control parameters stored in the first drive control parameter storage unit 141 include the first drive control parameter (rotational speed (V1)) set in the first parameter change mode.
The second drive control parameter storage unit 142 stores second drive control parameters. The second drive control parameters stored in the second drive control parameter storage unit 142 include the second drive control parameters set in the second parameter change mode (rotational speed (V2), drive time (Td), stop time (Ts )) is included.

なお、本実施形態において、スプール3を駆動するモータ4にはブラシレスモータが使用されることが好ましい。ブラシレスモータは、例えばロータの慣性の少ないことから、急加速させたり急停止させたりする駆動が可能である。
このようなブラシレスモータを、本実施形態の魚釣用電動リール1のモータ4として用いることで、スプール3の回転速度を急峻に変化させる駆動が容易となる。これにより、第1動作モードや第2動作モードのもとで、スプール3の回転速度を急峻に変化させやすくなり、例えばユーザが意図しているスプール3の挙動も得やすくなる場合がある。
なお、モータ4はブラシ付きモータであってもよい。この場合には、停止時において回路を短絡させることで、ブラシ付きモータが慣性の高いロータを有するものであっても急停止させることができる。
In this embodiment, it is preferable that the motor 4 that drives the spool 3 is a brushless motor. A brushless motor, for example, has a rotor with little inertia, so it can be driven to rapidly accelerate or stop.
By using such a brushless motor as the motor 4 of the electric fishing reel 1 of the present embodiment, it becomes easy to drive the spool 3 to change its rotation speed abruptly. This makes it easier to sharply change the rotation speed of the spool 3 under the first operation mode and the second operation mode, and for example, it may be easier to obtain the behavior of the spool 3 intended by the user.
Note that the motor 4 may be a brushed motor. In this case, even a brushed motor having a rotor with high inertia can be brought to a sudden stop by short-circuiting the circuit when stopped.

回転センサ106は、スプールの回転について検出する。制御部103は、回転センサ106の検出出力に基づいて、スプール3の回転速度を検出するようにされる。回転センサ106は、例えばポテンショメータ等を備えてスプール3の回転位置を検出するようなものであってもよいし、角速度センサ等により回転速度を検出するようなものであってもよい。 A rotation sensor 106 detects the rotation of the spool. The controller 103 detects the rotation speed of the spool 3 based on the detection output of the rotation sensor 106 . The rotation sensor 106 may include, for example, a potentiometer or the like to detect the rotational position of the spool 3, or may be an angular velocity sensor or the like to detect the rotational speed.

[処理手順例]
図6、図7のフローチャートを参照して、魚釣用電動リール1がモード遷移に対応して実行する処理手順例について説明する。
まず、図6から説明する。なお、同図においては、説明を簡単にする便宜上、基本モードのもとでのスプール駆動レバー28の操作に応じたスプール3の駆動制御の処理については省略している。
ステップS101:例えば電源が起動されたことに応じて、モード遷移部132は、初期のモードとして、基本モードを設定する。モード遷移部132は、基本モードの設定に応じて、表示部102にて基本モード画面P1を表示させる。
[Example of processing procedure]
An example of a processing procedure executed by the electric fishing reel 1 in response to mode transitions will be described with reference to the flow charts of FIGS. 6 and 7. FIG.
First, FIG. 6 will be described. In the figure, for the sake of simplification of explanation, the process of controlling the drive of the spool 3 according to the operation of the spool drive lever 28 in the basic mode is omitted.
Step S101: For example, the mode transition unit 132 sets the basic mode as the initial mode in response to the activation of the power supply. The mode transition unit 132 causes the display unit 102 to display the basic mode screen P1 according to the setting of the basic mode.

ステップS102:基本モードが設定された状態のもとで、スプール駆動制御部131は、第1ボタンBT-1(「PICK UP」ボタン」の押圧操作が開始されたか否かについて判定する。
ステップS103:ステップS102にて第1ボタンBT-1の押圧操作の開始されたことが判定されると、スプール駆動制御部131は、第1駆動制御パラメータ記憶部141に記憶される第1駆動制御パラメータ(回転速度(V1)が示す回転速度でスプール3を回転駆動させる制御を実行する。これにより、第1動作モードとしてのスプール3の回転が開始される。
Step S102: With the basic mode set, the spool drive control unit 131 determines whether or not the first button BT-1 (“PICK UP” button) has been pressed.
Step S103: When it is determined in step S102 that the pressing operation of the first button BT-1 has started, the spool drive control section 131 performs the first drive control stored in the first drive control parameter storage section 141. Control is executed to rotationally drive the spool 3 at the rotational speed indicated by the parameter (rotational speed (V1) ) . As a result, rotation of the spool 3 is started in the first operation mode.

ステップS104:スプール駆動制御部131は、ステップS103によりスプール3を回転駆動させる制御を実行している状態のもとで、第1ボタンBT-1の押圧操作が解除されたか否かについて判定する。
第1ボタンBT-1の押圧操作が解除されない場合には、ステップS103に処理が戻される。つまり、第1動作モードとしてのスプール3の回転が継続される。
ステップS105:第1ボタンBT-1の押圧操作の解除されたことが判定されると、スプール駆動制御部131は、ステップS103によりこれまで行われていたスプール3の回転を停止させる。
このようにしてステップS102~S105の処理が実行されることで、ユーザが第1ボタンBT1の押圧を継続させている間においてスプール3が回転速度(V1)で回転駆動される。つまり、第1動作モードとしてのスプール3を回転させる動作が得られる。
Step S104: The spool drive control unit 131 determines whether or not the pressing operation of the first button BT-1 has been released while the control for rotationally driving the spool 3 is being executed in step S103.
If the pressing operation of the first button BT-1 is not released, the process returns to step S103. That is, the rotation of the spool 3 is continued in the first operation mode.
Step S105: When it is determined that the pressing operation of the first button BT-1 has been released, the spool drive control section 131 stops the rotation of the spool 3 that has been performed so far in step S103.
By executing the processes of steps S102 to S105 in this manner, the spool 3 is rotationally driven at the rotational speed (V1) while the user continues to press the first button BT1. That is, the operation of rotating the spool 3 as the first operation mode is obtained.

ステップS106:ステップS105の処理の後、あるいはステップS102にて第1ボタンBT1の操作が行われないことが判定された場合、モード遷移部132は、第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)に対する操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS107:ステップS106にて第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)に対する操作の行われないことが判定された場合、モード遷移部132は、さらに第2ボタンBT-2(「CHANGE」ボタン)に対する操作が行われたか否かについて判定する。第2ボタンBT-2に対する操作の行われないことが判定された場合には、ステップS102に処理が戻され、基本モードが維持される。
ステップS108:ステップS107にて第2ボタンBT-2に対する操作の行われたことが判定された場合、モード遷移部132は、基本モードの現在において、スプール3の回転が停止されている状態であるか否かについて判定する。
例えば、基本モードのもとでスプール駆動レバー28が操作されていることに応じてスプール3の駆動制御が実行されている場合には、ステップS108にて、スプール3の回転が停止されている状態ではないと判定される。
ステップS108にてスプール3の回転が停止されている状態ではないと判定された場合には、ステップS102に処理が戻され、基本モードのもとでスプール駆動レバー28の操作に応じてスプール3が回転駆動された状態が維持される。
一方、スプール駆動レバー28の操作が行われておらず、ステップS108にてスプール3の回転が停止されている状態にあることが判定された場合には、図7のステップS201に処理が遷移する。
Step S106: After the process of step S105, or when it is determined in step S102 that the first button BT1 is not operated, the mode transition unit 132 operates the third button BT-3 (“EDIT” button). It is determined whether or not an operation for is performed.
Step S107: If it is determined in step S106 that the third button BT-3 (“EDIT” button) is not operated, the mode transition unit 132 further controls the second button BT-2 (“CHANGE” button). ) has been performed. If it is determined that the second button BT-2 is not operated, the process returns to step S102 and the basic mode is maintained.
Step S108: If it is determined in step S107 that the second button BT-2 has been operated, the mode transition unit 132 is in a state where the spool 3 is currently stopped rotating in the basic mode. or not.
For example, when the drive control of the spool 3 is executed in response to the operation of the spool drive lever 28 under the basic mode, the state in which the rotation of the spool 3 is stopped in step S108. determined not to be.
If it is determined in step S108 that the rotation of the spool 3 is not stopped, the process returns to step S102, and the spool 3 is rotated according to the operation of the spool drive lever 28 under the basic mode. The rotationally driven state is maintained.
On the other hand, if it is determined in step S108 that the spool drive lever 28 is not being operated and the rotation of the spool 3 is stopped, the process proceeds to step S201 in FIG. .

ここで、第1ボタンBT-1を押圧する操作(巻き上げボタン操作)が行われて第1動作モードに対応するスプール3の駆動制御が実行されている状態では、ステップS103の処理が継続されることとなるので、ステップS107における第2ボタンBT-2に対する操作についての判定は行われない。また、ステップS107にて第2ボタンBT-2の操作の行われたことが判定された場合であっても、スプール駆動レバー28の操作に応じてスプール3が回転駆動されている状態では、現在の基本モードでの動作状態が維持される。
つまり、基本モードから第2動作モードへの遷移は、スプール3の駆動制御が実行されていないことによりスプール3が回転していないときに可能であって、スプール3の駆動制御が実行中の状態では不可となるようにされている。
Here, in a state where the operation of pressing the first button BT-1 (winding button operation) is performed and the drive control of the spool 3 corresponding to the first operation mode is being performed, the processing of step S103 is continued. Therefore, the operation of the second button BT-2 in step S107 is not determined. Further, even if it is determined in step S107 that the second button BT-2 has been operated, if the spool 3 is driven to rotate according to the operation of the spool drive lever 28, the current is maintained in its basic mode.
That is, the transition from the basic mode to the second operation mode is possible when the spool 3 is not rotating because the drive control of the spool 3 is not being executed, and the state where the drive control of the spool 3 is being executed. is made to be impossible.

ステップS109:ステップS106にて第3ボタンBT-3に対する操作の行われたことが判定された場合、モード遷移部132は、ステップS108と同様にスプール3の回転が停止されている状態であるか否かについて判定する。
スプール3の回転が停止されていないと判定された場合には、ステップS107に処理が遷移される。
Step S109: If it is determined in step S106 that the third button BT-3 has been operated, the mode transition unit 132 checks whether the spool 3 is in a state where the rotation is stopped as in step S108. or not.
When it is determined that the rotation of the spool 3 has not stopped, the process proceeds to step S107.

ステップS110:ステップS109にてスプール3の回転が停止されている状態であると判定された場合、モード遷移部132は、第1パラメータ変更モードを設定する。第1パラメータ変更モードの設定に伴い、モード遷移部132は、表示部102における表示について、これまでの基本モード画面P1から第1パラメータ変更画面P11に変更する。
このように、第3ボタンBT-3の操作に応じた基本モードから第1パラメータ変更モードへの遷移も、スプール3の駆動制御が実行されておらず、スプール3の回転が停止しているときに可能であって、スプール3の駆動制御が実行中の状態では不可とされる。
Step S110: When it is determined in step S109 that the rotation of the spool 3 is stopped, the mode transition section 132 sets the first parameter change mode. As the first parameter change mode is set, the mode transition unit 132 changes the display on the display unit 102 from the basic mode screen P1 to the first parameter change screen P11.
Thus, the transition from the basic mode to the first parameter change mode in response to the operation of the third button BT-3 is also performed when the drive control of the spool 3 is not executed and the rotation of the spool 3 is stopped. However, it is disabled while the drive control of the spool 3 is being executed.

ステップS111:ステップS109の処理の後、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作が行われたか否かについて判定する。前述のように、パラメータ値変更操作は、パラメータ値の増加に対応する第1ボタンBT1に対する操作、あるいはパラメータ値の減少に対応する第2ボタンBT2に対する操作のいずれかである。
ステップS112:ステップS111にてパラメータ値変更操作の行われたことが判定された場合、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作に応じて、回転速度(V1)のパラメータ値を変更する。
Step S111: After the process of step S109, the parameter setting unit 133 determines whether or not a parameter value change operation has been performed. As described above, the parameter value change operation is either the operation of the first button BT - 1 corresponding to the increase of the parameter value or the operation of the second button BT - 2 corresponding to the decrease of the parameter value.
Step S112: When it is determined in step S111 that the parameter value change operation has been performed, the parameter setting unit 133 changes the parameter value of the rotation speed (V1) according to the parameter value change operation.

ステップS113:ステップS112の処理の後、あるいはステップS111にてパラメータ値変更操作の行われなかったことが判定された場合、パラメータ設定部133は、さらに第3ボタンBT-3に対する操作(ENTER操作)が行われたか否かについて判定する。
第3ボタンBT-3に対する操作の行われないことが判定された場合には、ステップS111に処理が戻され、第1パラメータ変更モードが維持される。
Step S113: After the process of step S112, or when it is determined in step S111 that the parameter value change operation has not been performed, the parameter setting unit 133 further operates the third button BT-3 (ENTER operation). is performed.
When it is determined that the third button BT-3 is not operated, the process returns to step S111 and the first parameter change mode is maintained.

ステップS114:ステップS113にて第3ボタンBT-3に対する操作の行われたことが判定された場合、パラメータ設定部133は、回転速度(V1)の値を確定させる。このために、パラメータ設定部133は、第1駆動制御パラメータとして第1駆動制御パラメータ記憶部141に記憶されていた回転速度(V1)の値を、最後のステップS112により変更された回転速度(V1)の値で更新する。
ステップS114の後は、ステップS101に処理が戻される。これにより、第1パラメータ変更モードから基本モードに戻されるようにしてモードが遷移することになる。
Step S114: When it is determined in step S113 that the third button BT-3 has been operated, the parameter setting section 133 determines the value of the rotation speed (V1). For this reason, the parameter setting unit 133 changes the value of the rotation speed (V1) stored in the first drive control parameter storage unit 141 as the first drive control parameter to the rotation speed (V1) changed in the last step S112. ) value.
After step S114, the process returns to step S101. As a result, the mode transitions from the first parameter change mode back to the basic mode.

次に、図7について説明する。
ステップS201:図6のステップS108にてスプール3の回転が停止されている状態にあることが判定された場合、モード遷移部132は、第2動作モードを設定する。つまり、この場合のモード遷移部132は、これまで基本モードが設定されていた状態から第2動作モードが設定された状態に遷移させる。
Next, FIG. 7 will be described.
Step S201: When it is determined in step S108 of FIG. 6 that the spool 3 is in the stopped state, the mode transition unit 132 sets the second operation mode. That is, the mode transition unit 132 in this case transitions from the state in which the basic mode has been set up to now to the state in which the second operation mode has been set.

ステップS202:第2動作モードが設定された状態のもとで、スプール駆動制御部131は、第1ボタンBT-1(「PICK UP」ボタン)を1回押圧する操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS203:ステップS202にて第1ボタンBT-1の操作されたことが判定されると、スプール駆動制御部131は、第2駆動制御パラメータ記憶部142に記憶される第2駆動制御パラメータに従って、スプール3の駆動制御を開始する。これにより、以降においては、第1ボタンBT-1が再び1回押圧する操作が行われるまで、スプール3が駆動時間(Td)にわたって回転速度(V2)により回転し、次に停止時間(Ts)にわたって回転が停止されるという動作が周期的に繰り返される。つまり、第2動作モードにおける自動さそい動作が開始される。
Step S202: Under the condition that the second operation mode is set, the spool drive control section 131 determines whether or not the operation of pressing the first button BT-1 (“PICK UP” button) once has been performed. judge.
Step S203: When it is determined in step S202 that the first button BT-1 has been operated, the spool drive control section 131 follows the second drive control parameter stored in the second drive control parameter storage section 142, Drive control of the spool 3 is started. As a result, thereafter, until the first button BT-1 is pressed once again, the spool 3 rotates at the rotational speed (V2) for the drive time (Td), and then for the stop time (Ts). The operation of stopping rotation over a period of time is repeated periodically. That is, the automatic jig operation in the second operation mode is started.

ステップS204:ステップS203によりスプール3の駆動制御(自動さそい動作)が開始された後において、スプール駆動制御部131は、再度、第1ボタンBT-1(「PICK UP」ボタン)を1回押圧する操作が行われるのを待機する。スプール3の駆動制御が実行中の状態で行われる第1ボタンBT-1に対する操作は、スプール3の駆動制御の停止を指示する操作となる。
ステップS205:ステップS204にて第1ボタンBT-1に対する操作の行われたことが判定されると、スプール駆動制御部131は、ステップS203により開始させたスプール3の駆動制御を停止する。
Step S204: After the drive control (automatic picking operation) of the spool 3 is started in step S203, the spool drive control unit 131 presses the first button BT-1 (“PICK UP” button) once again. Wait for an operation to take place. An operation of the first button BT-1 performed while drive control of the spool 3 is being executed is an operation of instructing stop of the drive control of the spool 3. FIG.
Step S205: When it is determined in step S204 that the first button BT-1 has been operated, the spool drive control section 131 stops the drive control of the spool 3 started in step S203.

ステップS206:ステップS205の処理の後、あるいはステップS202にて第1ボタンに対する操作の行われなかったことが判定された場合、モード遷移部132は、第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)に対する操作が行われた否かについて判定する。 Step S206: After the process of step S205, or when it is determined in step S202 that the first button has not been operated, the mode transition unit 132 operates the third button BT-3 (“EDIT” button). It is determined whether or not an operation for is performed.

ステップS207:ステップS206にて第3ボタンBT-3に対する操作が行われないと判定された場合、モード遷移部132は、第2ボタンBT-2(「CHANGE」ボタン)に対する操作が行われたか否かについて判定する。
第2ボタンBT-2に対する操作の行われないことが判定された場合には、ステップS202に処理が戻される。この場合には、ステップS201にて設定された第2動作モードが維持される。
一方、第2ボタンBT-2に対する操作の行われないことが判定された場合には、ステップS101に処理が戻される。この場合、モード遷移部132は、これまでの第2動作モードから基本モードに遷移させる。モード遷移部132は、基本モードへの遷移に応じて、表示部102における表示を、第2動作モード画面P2から基本モード画面P1に切り替える。
Step S207: If it is determined in step S206 that the third button BT-3 has not been operated, the mode transition unit 132 determines whether the second button BT-2 (“CHANGE” button) has been operated. determine whether
If it is determined that the second button BT-2 is not operated, the process returns to step S202. In this case, the second operation mode set in step S201 is maintained.
On the other hand, if it is determined that the second button BT-2 has not been operated, the process returns to step S101. In this case, the mode transition unit 132 transitions from the previous second operation mode to the basic mode. The mode transition unit 132 switches the display on the display unit 102 from the second operation mode screen P2 to the basic mode screen P1 in accordance with the transition to the basic mode.

ステップS208:ステップS206にて第3ボタンBT-3に対する操作の行われたことが判定された場合、モード遷移部132は、第2パラメータ変更モードを設定する。
ステップS209:第2パラメータ変更モードが設定された状態のもとで、パラメータ設定部133は、ユーザが操作部101(第1ボタンBT-1、第2ボタンBT-2、第3ボタンBT-3)に対して行う操作に応じて、第2駆動制御パラメータ(回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts))を変更する処理(パラメータ変更処理)を実行する。
Step S208: If it is determined in step S206 that the third button BT-3 has been operated, the mode transition unit 132 sets the second parameter change mode.
Step S209: With the second parameter change mode set, the parameter setting unit 133 causes the user to press the operation unit 101 (first button BT-1, second button BT-2, third button BT-3). ) to change the second drive control parameters (rotational speed (V2), drive time (Td), stop time (Ts)) (parameter change process).

同図のステップS202~S209の処理手順によると、ステップS206以降の処理は、第2動作モードのスプール3の駆動制御が停止されてスプール3の回転が停止された状態でなければ実行されないようになっている。
つまり、ステップS207からステップS101の処理の流れに対応する、第2ボタンBT-2に対する操作に応じた第2動作モードから基本モードへの遷移は、スプール3の駆動制御が停止されている状態のもとで可能であり、スプール3の駆動制御が実行されているときは不可とされている。
また、ステップS206からステップS209の処理の流れに対応する、第3ボタンBT-3に対する操作に応じた第2動作モードから第2パラメータ変更モードへの遷移も、スプール3の駆動制御が停止されている状態のもとで可能であり、スプール3の駆動制御が実行されているときは不可とされている。
According to the processing procedure of steps S202 to S209 in the figure, the processing after step S206 is not executed unless the drive control of the spool 3 in the second operation mode is stopped and the rotation of the spool 3 is stopped. It's becoming
That is, the transition from the second operation mode to the basic mode in response to the operation of the second button BT-2, which corresponds to the flow of processing from step S207 to step S101, is the state in which the drive control of the spool 3 is stopped. It is possible from the beginning, and is disabled when drive control of the spool 3 is being executed.
Further, the transition from the second operation mode to the second parameter change mode in response to the operation of the third button BT-3, which corresponds to the flow of processing from step S206 to step S209, also occurs when the drive control of the spool 3 is stopped. It is possible under the state where the spool 3 is on, and it is disabled when the drive control of the spool 3 is being executed.

図8のフローチャートを参照して、図7のステップS209としてのパラメータ変更処理としての処理手順例について説明する。ステップS209のパラメータ変更処理は、第2動作モードに対応する第2駆動制御パラメータをユーザにより行われる操作に応じて変更する処理である。 An example of the processing procedure as the parameter change processing as step S209 of FIG. 7 will be described with reference to the flowchart of FIG. The parameter change process of step S209 is a process of changing the second drive control parameter corresponding to the second operation mode according to the operation performed by the user.

ステップS301:パラメータ設定部133は、第2駆動制御パラメータのうち、まず、回転速度(V2)を変更対象として設定する。パラメータ設定部133は、回転速度(V2)を変更対象として設定したことに応じて、表示部102に、回転速度(V2)の変更に対応する第2パラメータ変更画面P21-1を表示させる。
ステップS302:回転速度(V2)を変更対象として設定した状態のもとで、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作が行われたか否かについて判定する。パラメータ値変更操作は、パラメータ値の増加に対応する第1ボタンBT-1に対する操作、またはパラメータ値の減少に対応する第2ボタンBT-2に対する操作である。
ステップS303:パラメータ値変更操作が行われた場合、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作に応じて回転速度(V2)のパラメータ値を増加または減少させるように変更する。
Step S301: Of the second drive control parameters, the parameter setting unit 133 first sets the rotation speed (V2) as a change target. Parameter setting unit 133 causes display unit 102 to display second parameter change screen P21-1 corresponding to change in rotation speed (V2) in response to setting rotation speed (V2) as a change target.
Step S302: With the rotation speed (V2) set as a change target, the parameter setting unit 133 determines whether or not a parameter value change operation has been performed. A parameter value change operation is an operation on the first button BT-1 corresponding to an increase in parameter value or an operation on the second button BT-2 corresponding to a decrease in parameter value.
Step S303: When the parameter value change operation is performed, the parameter setting unit 133 changes the parameter value of the rotational speed (V2) so as to increase or decrease according to the parameter value change operation.

ステップS304:ステップS303の処理の後、あるいはステップS302にてパラメータ値変更操作の行われないことが判定された場合、パラメータ設定部133は、エンター操作が行われたか否かについて判定する。エンター操作は、第3ボタンBT-3に対する操作である。
エンター操作の行われないことが判定された場合には、ステップS302に処理が戻される。この場合、第2パラメータ変更モードにおいて回転速度(V2)を変更対象としている状態が維持される。
ステップS305:ステップS304にてエンター操作の行われたことが判定された場合、パラメータ設定部133は、回転速度(V2)の値を確定させる。このために、パラメータ設定部133は、第2駆動制御パラメータの1つとして第2駆動制御パラメータ記憶部142に記憶されていた回転速度(V2)の値を、最後のステップS303により変更された回転速度(V2)の値で更新する。
Step S304: After the process of step S303, or when it is determined in step S302 that the parameter value change operation has not been performed, the parameter setting unit 133 determines whether or not the enter operation has been performed. The enter operation is an operation for the third button BT-3.
When it is determined that the enter operation is not performed, the process is returned to step S302. In this case, the state in which the rotation speed (V2) is to be changed in the second parameter change mode is maintained.
Step S305: When it is determined in step S304 that the enter operation has been performed, the parameter setting unit 133 determines the value of the rotation speed (V2). For this reason, the parameter setting unit 133 changes the value of the rotation speed (V2) stored in the second drive control parameter storage unit 142 as one of the second drive control parameters to the rotation speed changed in the last step S303. Update with the value of velocity (V2).

ステップS306:ステップS305により回転速度(V2)の値を確定させると、パラメータ設定部133は、次に、駆動時間(Td)を変更対象として設定する。パラメータ設定部133は、駆動時間(Td)を変更対象として設定したことに応じて、表示部102に、駆動時間(Td)の変更に対応する第2パラメータ変更画面P21-2を表示させる。 Step S306: After fixing the value of the rotation speed (V2) in step S305, the parameter setting unit 133 next sets the drive time (Td) as a change target. In response to setting the drive time (Td) as a change target, the parameter setting unit 133 causes the display unit 102 to display the second parameter change screen P21-2 corresponding to the change of the drive time (Td).

ステップS307:駆動時間(Td)を変更対象として設定した状態のもとで、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS308:パラメータ値変更操作が行われた場合、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作に応じて駆動時間(Td)のパラメータ値を増加または減少させるように変更する。
Step S307: With the drive time (Td) set as the change target, the parameter setting unit 133 determines whether or not a parameter value change operation has been performed.
Step S308: When the parameter value change operation is performed, the parameter setting unit 133 changes the parameter value of the driving time (Td) so as to increase or decrease according to the parameter value change operation.

ステップS309:ステップS308の処理の後、あるいはステップS307にてパラメータ値変更操作の行われないことが判定された場合、パラメータ設定部133は、エンター操作が行われたか否かについて判定する。ここでのエンター操作は、ステップS304の場合と同様に、第3ボタンBT-3に対する操作である。
エンター操作の行われないことが判定された場合には、ステップS307に処理が戻される。この場合、第2パラメータ変更モードにおいて駆動時間(Td)を変更対象としている状態が維持される。
ステップS310:ステップS309にてエンター操作の行われたことが判定された場合、パラメータ設定部133は、駆動時間(Td)の値を確定させる。このために、パラメータ設定部133は、第2駆動制御パラメータの1つとして第2駆動制御パラメータ記憶部142に記憶されていた駆動時間(Td)の値を、最後のステップS308により変更された駆動時間(Td)の値で更新する。
Step S309: After the process of step S308, or when it is determined in step S307 that the parameter value change operation has not been performed, the parameter setting unit 133 determines whether or not the enter operation has been performed. The enter operation here is an operation for the third button BT-3, as in step S304.
When it is determined that the enter operation is not performed, the process is returned to step S307. In this case, the state in which the drive time (Td) is subject to change in the second parameter change mode is maintained.
Step S310: When it is determined in step S309 that the enter operation has been performed, the parameter setting unit 133 determines the value of the driving time (Td). For this reason, the parameter setting unit 133 sets the value of the drive time (Td) stored in the second drive control parameter storage unit 142 as one of the second drive control parameters to the drive time changed in the last step S308. Update with the value of time (Td).

ステップS311:ステップS305により駆動時間(Td)の値を確定させると、パラメータ設定部133は、次に、停止時間(Ts)を変更対象として設定する。パラメータ設定部133は、停止時間(Ts)を変更対象として設定したことに応じて、表示部102に、停止時間(Ts)の変更に対応する第2パラメータ変更画面P21-3を表示させる。 Step S311: After determining the value of the drive time (Td) in step S305, the parameter setting unit 133 next sets the stop time (Ts) as an object to be changed. In response to setting the stop time (Ts) to be changed, the parameter setting unit 133 causes the display unit 102 to display the second parameter change screen P21-3 corresponding to the change of the stop time (Ts).

ステップS312:停止時間(Ts)を変更対象として設定した状態のもとで、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS313:パラメータ値変更操作が行われた場合、パラメータ設定部133は、パラメータ値変更操作に応じて停止時間(Ts)のパラメータ値を増加または減少させるように変更する。
Step S312: With the stop time (Ts) set as a change target, the parameter setting unit 133 determines whether or not a parameter value change operation has been performed.
Step S313: When the parameter value change operation is performed, the parameter setting unit 133 changes the parameter value of the stop time (Ts) so as to increase or decrease according to the parameter value change operation.

ステップS314:ステップS313の処理の後、あるいはステップS312にてパラメータ値変更操作の行われないことが判定された場合、パラメータ設定部133は、エンター操作が行われたか否かについて判定する。ここでのエンター操作は、第3ボタンBT-3に対する操作である。
エンター操作の行われないことが判定された場合には、ステップS127に処理が戻される。この場合、第2パラメータ変更モードにおいて停止時間(Ts)を変更対象としている状態が維持される。
ステップS315:ステップS314にてエンター操作の行われたことが判定された場合、パラメータ設定部133は、停止時間(Ts)の値を確定させる。このために、パラメータ設定部133は、第2駆動制御パラメータの1つとして第2駆動制御パラメータ記憶部142に記憶されていた停止時間(Ts)の値を、最後のステップS313により変更された停止時間(Ts)の値で更新する。
そして、ステップS315の処理の後は、図7のステップS201に処理が戻されることで、第2パラメータ変更モードから第2動作モードに戻るようにして遷移する。
Step S314: After the process of step S313, or when it is determined in step S312 that the parameter value change operation has not been performed, the parameter setting unit 133 determines whether or not the enter operation has been performed. The enter operation here is an operation for the third button BT-3.
When it is determined that the enter operation is not performed, the process is returned to step S127. In this case, the state in which the stop time (Ts) is subject to change in the second parameter change mode is maintained.
Step S315: When it is determined in step S314 that the enter operation has been performed, the parameter setting unit 133 determines the value of the stop time (Ts). For this reason, the parameter setting unit 133 changes the value of the stop time (Ts) stored in the second drive control parameter storage unit 142 as one of the second drive control parameters to the stop time changed in the last step S313. Update with the value of time (Ts).
After the process of step S315, the process returns to step S201 of FIG. 7, thereby making a transition from the second parameter change mode to the second operation mode.

<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
上記実施形態による魚釣用電動リール1では、スプール3を回転駆動させる電動動作として、以下の3つが可能とされている。1つは、基本モードのもとでユーザがスプール駆動レバー28を操作してスプール3の回転速度を調節しながら、スプール3を回転駆動させる動作(レバー対応電動動作)である。
もう1つは、同じ基本モードにおける第1動作モードとしての動作であり、ユーザが第1ボタンBT-1を押圧する巻き上げボタン操作が行われている間においてスプール3を回転速度(V1)で回転駆動させる、第1動作モードの電動動作である。
もう1つは、第2動作モードの電動動作であり、ユーザが第1ボタンBT-1を1回押圧する操作を行ったことにより開始される自動さそい動作である。
<Modification>
Modifications of this embodiment will be described below.
[First modification]
In the electric fishing reel 1 according to the above embodiment, the following three electric operations are possible for rotationally driving the spool 3 . One is an operation of rotationally driving the spool 3 while the user operates the spool driving lever 28 to adjust the rotational speed of the spool 3 in the basic mode (lever-based electric operation).
The other is the operation as the first operation mode in the same basic mode, in which the spool 3 is rotated at the rotation speed (V1) while the user is performing the winding button operation of pressing the first button BT-1. Motorized operation in a first mode of operation.
The other is an electric operation in the second operation mode, which is an automatic jigging operation started by the user's operation of pressing the first button BT-1 once.

例えば実釣時においては、基本モードのもとでレバー対応電動動作または第1動作モードの電動動作の操作を行っている状態から、第1パラメータ変更モードに遷移させて、第1駆動制御パラメータ(回転速度(V1))を変更したい場合がある。
この場合、第1動作モードの電動動作の場合には、第1ボタンBT-1(「PICK UP」ボタン)の押圧を解除すればスプール3の回転が停止される。このため、ユーザは、第1ボタンBT-1の押圧を解除してすぐに第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)を操作して第1パラメータ変更モードに遷移させることができる。
しかしながら、レバー対応電動動作の場合に第1パラメータ変更モードに遷移させるには、例えばスプール駆動レバー28をスプール3の回転が停止される位置にまで戻す操作を行ったうえで、第3ボタンBT-3を操作する必要がある。
また、第2動作モードの電動動作(自動さそい動作)の場合にも、第1パラメータ変更モードに遷移させるには、ユーザは、第1ボタンBT-1を1回押圧する操作を行ってスプール3の回転駆動を停止させたうえで、第3ボタンBT-3を操作する必要がある。
つまり、基本モードでのレバー対応電動動作と、第2動作モードの電動動作との場合、スプール3を回転駆動している状態からパラメータ変更モードに遷移させようとした場合には、まず、スプール3の回転駆動を停止させる操作を行う必要がある。
For example, during actual fishing, the state in which the lever corresponding electric operation or the electric operation in the first operation mode is operated under the basic mode is changed to the first parameter change mode, and the first drive control parameter ( There are cases where it is desired to change the rotation speed (V1)).
In this case, in the case of the electric operation of the first operation mode, the rotation of the spool 3 is stopped by releasing the first button BT-1 (“PICK UP” button). Therefore, the user can immediately operate the third button BT-3 (“EDIT” button) to switch to the first parameter change mode after releasing the first button BT-1.
However, in order to shift to the first parameter change mode in the case of the lever corresponding electric operation, for example, after performing an operation to return the spool drive lever 28 to the position where the rotation of the spool 3 is stopped, the third button BT- is pressed. 3 must be operated.
Also, in the case of the electric operation (automatic jig operation) of the second operation mode, the user presses the first button BT-1 once to switch to the first parameter change mode. It is necessary to operate the third button BT-3 after stopping the rotational drive of the .
That is, in the case of the lever corresponding electric operation in the basic mode and the electric operation in the second operation mode, when the state in which the spool 3 is rotationally driven is to be changed to the parameter change mode, first, the spool 3 It is necessary to perform an operation to stop the rotational drive of

また、実釣に際しては、例えば上記の電動動作のいずれかを実行させ釣糸を巻き上げていた状態から、クラッチ機構5をオフとしてスプール3を自由回転可能な状態にして、仕掛けを落下させたい場合がある。この場合にも、レバー対応電動動作と第2動作モードの電動動作との場合には、ユーザは、まず、スプール3の回転駆動を停止させる操作を行ったうえで、クラッチ操作部材50を操作してクラッチ機構5をオフ状態とする必要がある。 In actual fishing, for example, from the state in which the fishing line is reeled up by executing one of the above electric operations, there is a case where it is desired to turn off the clutch mechanism 5 to make the spool 3 freely rotatable and drop the tackle. be. In this case as well, in the case of the lever corresponding electric operation and the electric operation in the second operation mode, the user first performs an operation to stop the rotational drive of the spool 3 and then operates the clutch operating member 50. Therefore, the clutch mechanism 5 must be turned off.

そこで、本変形例では、上記の電動動作のいずれかによるスプールの駆動制御の実行中にクラッチ機構5をオフとする操作が行われたことに応じて、スプール3の駆動制御を停止させるように構成される。
これにより、クラッチ機構5をオフとする操作が行われた場合には、仕掛けがこれまで巻き上げられていた状態から落下していく状態となるとともに、スプール3の電動動作も停止される。このため、ユーザは、クラッチ機構5をオフとする操作を行って仕掛けを落下させた状態のもとで、すぐに第3ボタンBT-3(「EDIT」ボタン)を操作して、対応のパラメータ変更モードに遷移させることができる。
つまり、ユーザは、電動動作の実行中にクラッチ機構5をオフとする操作を行うことで、スプール3の回転駆動を停止させる操作を行わなくとも、仕掛けを落下させながら、すぐさま駆動制御パラメータを変更するための操作を行うことができる。具体的に、電動動作がレバー対応電動動作である場合には、ユーザは、スプール駆動レバー28をスプール3の回転を停止させる位置にまで戻す操作を行わなくともよい。また、電動動作が第2動作モードに対応する自動さそい動作である場合には、ユーザは、自動さそい動作を停止させるための第1ボタンBT-1に対する操作を行わなくともよい。
Therefore, in this modified example, the drive control of the spool 3 is stopped in response to an operation to turn off the clutch mechanism 5 during execution of the spool drive control by any of the above electric operations. Configured.
As a result, when the clutch mechanism 5 is turned off, the tackle drops from the state in which it has been wound up until now, and the electric operation of the spool 3 is also stopped. For this reason, the user immediately operates the third button BT-3 ("EDIT" button) in a state in which the tackle is dropped by performing an operation to turn off the clutch mechanism 5 to change the corresponding parameters. It is possible to transition to change mode.
In other words, by performing an operation to turn off the clutch mechanism 5 during execution of the electric operation, the user can immediately change the drive control parameter while dropping the tackle without performing an operation to stop the rotational drive of the spool 3. You can perform operations to Specifically, when the electric operation is the lever-based electric operation, the user does not have to perform the operation to return the spool drive lever 28 to the position where the rotation of the spool 3 is stopped. Further, when the electric operation is the automatic jigging operation corresponding to the second operation mode, the user does not need to operate the first button BT-1 for stopping the automatic jigging operation.

本変形例では、上記のようにクラッチ機構5をオフとする操作を行うことで、レバー対応電動動作と第2動作モードに対応する自動さそい動作とにおいて、スプール3の回転駆動を停止させる操作を省略できることに利点を有する。
しかしながら、例えば、第1動作モードのもとで第1ボタンBT-1の押圧を継続させて仕掛けの巻き上げを実行させている状態のもとで、クラッチ機構5をオフとする操作が行われた場合には、スプール3の回転駆動の停止を優先させ、仕掛けが落下していく状態となるようにされてよい。
In this modification, by performing an operation to turn off the clutch mechanism 5 as described above, an operation to stop the rotational drive of the spool 3 can be performed in the electric operation corresponding to the lever and the automatic jigging operation corresponding to the second operation mode. It has the advantage of being omissible.
However, for example, an operation to turn off the clutch mechanism 5 is performed in a state in which the first button BT-1 is continuously pressed in the first operation mode to wind up the tackle. In such a case, priority may be given to stopping the rotational drive of the spool 3 so that the tackle is falling.

このような本変形例の構成によれば、ユーザは、電動動作によりスプール3を回転駆動させている状態においてクラッチ機構5をオフとする操作を行って仕掛けを落下させながら、すぐに駆動制御パラメータを変更することができる。 According to the configuration of this modified example, the user can turn off the clutch mechanism 5 in a state in which the spool 3 is rotationally driven by the electric operation to drop the tackle, and immediately change the drive control parameters. can be changed.

本変形例に対応させて、図6、図7のフローチャートに関しては以下のように変更されてよい。
つまり、スプール駆動制御部131は、図6のステップS104において、第1ボタンBT-1の押圧が解除されたか否かの判定とともに、クラッチ機構5がオン状態からオフ状態に切り替わったか否かの判定も行う。そして、スプール駆動制御部131は、第1ボタンBT-1の押圧の解除、またはクラッチ機構5のオフ状態への切り替えとのいずれかが行われたことに応じて、ステップS105の処理を実行するようにされてよい。
また、スプール駆動制御部131は、図7のステップS204において、第1ボタンBT-1に対する操作が行われたか否かの判定とともに、クラッチ機構5がオン状態からオフ状態に切り替わったか否かの判定も行う。そして、スプール駆動制御部131は、第1ボタンBT-1に対する操作、またはクラッチ機構5のオフ状態への切り替えとのいずれかが行われたことに応じて、ステップS205の処理を実行するようにされてよい。
さらに、図6、図7には反映されていないが、スプール駆動制御部131は、基本モードのもとでのスプール駆動レバー28の操作に応じたスプール3の駆動制御(レバー対応電動動作)の実行中において、クラッチ機構5がオフ状態に切り替えられたか否かについて判定する。そして、スプール駆動制御部131は、クラッチ機構5がオフ状態に切り替えられたことに応じて、スプール駆動レバー28の位置にかかわらず、スプール3の駆動制御を停止させるというように処理を実行すればよい。
The flowcharts of FIGS. 6 and 7 may be modified as follows in correspondence with this modified example.
That is, in step S104 of FIG. 6, the spool drive control unit 131 determines whether or not the pressing of the first button BT-1 has been released, and also determines whether or not the clutch mechanism 5 has been switched from the ON state to the OFF state. also do Then, the spool drive control unit 131 executes the process of step S105 in response to either releasing the pressing of the first button BT-1 or switching the clutch mechanism 5 to the OFF state. You can do it.
Further, in step S204 of FIG. 7, the spool drive control unit 131 determines whether or not the first button BT-1 has been operated, and also determines whether or not the clutch mechanism 5 has been switched from the ON state to the OFF state. also do Then, the spool drive control unit 131 executes the process of step S205 in response to either the operation of the first button BT-1 or the switching of the clutch mechanism 5 to the OFF state. may be
Furthermore, although not reflected in FIGS. 6 and 7, the spool drive control unit 131 controls the drive of the spool 3 according to the operation of the spool drive lever 28 under the basic mode (lever corresponding electric operation). During execution, it is determined whether or not the clutch mechanism 5 has been switched to the OFF state. When the clutch mechanism 5 is switched to the OFF state, the spool drive control unit 131 stops the drive control of the spool 3 regardless of the position of the spool drive lever 28. good.

[第2変形例]
上記の第1変形例では、動作モードからパラメータ変更モードへの遷移(基本モード(第1動作モード)から第1パラメータ変更モードへの遷移、あるいは第2動作モードから第2パラメータ変更モードへの遷移)は、いずれも、クラッチ機構5をオフとしてスプール3の回転駆動を停止させたうえで、第3ボタンBT-3に対する操作に応じて行われていた。
しかしながら、本変形例としては、電動動作に応じたスプール3の回転駆動が実行中の状態のもとでクラッチ機構5をオフとしたことに応じて、スプール3の回転駆動を停止させるとともに、そのままパラメータ変更モードに遷移するようにされてもよい。
そのうえで、例えば実釣時の状況等に応じて、ユーザの操作に応じて、第1変形例によるパラメータ変更モードへの遷移のパターンと、本変形例のパラメータ変更モードへの遷移のパターンとで切り替えが可能なようにされてもよい。
[Second modification]
In the above first modification, the transition from the operation mode to the parameter change mode (the transition from the basic mode (first operation mode) to the first parameter change mode, or the transition from the second operation mode to the second parameter change mode) ) is performed according to the operation of the third button BT-3 after the clutch mechanism 5 is turned off to stop the rotation of the spool 3.
However, in this modification, when the clutch mechanism 5 is turned off while the spool 3 is being rotationally driven according to the electric operation, the rotational driving of the spool 3 is stopped, and the clutch mechanism 5 is turned off. You may be made to change to parameter change mode.
After that, for example, according to the situation at the time of actual fishing, etc., switching between the pattern of transition to the parameter change mode according to the first modification and the pattern of transition to the parameter change mode of the present modification according to the operation of the user may be made possible.

[第3変形例]
第2動作モードに対応する第2駆動制御パラメータは、回転速度(V2)、駆動時間(Td)、停止時間(Ts)の組み合わせに限定されない。
例えば、第2駆動制御パラメータにおける回転速度(V2)に代えて、スプール3の回転加速度のパラメータが設けられてよい。この場合には、駆動時間(Td)に代えて、回転加速度でスプールを継続して回転駆動させる継続時間のパラメータが設けられる。また、この場合の停止時間は、1つの継続時間が終了して次の継続時間が開始されるまでの間においてスプールの回転が停止されるべき時間を示すものであってよい。
このような第2駆動制御パラメータによっては、駆動時間において回転状態再現パラメータが示すのと同じ一定の回転加速度で回転速度が変化していくようにスプール3が駆動され、続く停止時間においてスプール3の回転が停止される、というスプール3の挙動が再現される。なお、加速度に対応する上記の継続時間(加速度継続時間)とともに、加速終了後に定速を維持させる速度維持時間をさらに設定できるようにしてもよい。
[Third Modification]
The second drive control parameter corresponding to the second operation mode is not limited to the combination of rotation speed (V2), drive time (Td), and stop time (Ts).
For example, instead of the rotational speed (V2) in the second drive control parameter, a rotational acceleration parameter of the spool 3 may be provided. In this case, in place of the drive time (Td), a parameter is provided for the duration of time during which the spool is continuously driven to rotate by rotational acceleration. Also, the stop time in this case may indicate the time during which the rotation of the spool should be stopped between the end of one duration and the start of the next duration.
Depending on such a second drive control parameter, the spool 3 is driven so that the rotational speed changes at the same constant rotational acceleration as indicated by the rotational state reproduction parameter during the drive time, and the spool 3 is driven during the following stop time. The behavior of the spool 3 that rotation is stopped is reproduced. In addition to the duration time corresponding to acceleration (acceleration duration time), a speed maintenance time for maintaining a constant speed after acceleration may be further set.

また、本実施形態における第2駆動制御パラメータにおける回転速度(V2)に代えて、スプール3を回転駆動するモータ4に印加する電流量がパラメータとして設けられてよい。モータ4に印加する電流量に応じては、モータ4の回転トルクが変化することから、スプール3の回転トルク(回転状態の一例)もモータ4の回転トルクに伴って変化する。
この場合には駆動時間(Td)に代えて、電流量のパラメータ値に従ってモータ4に電流を継続して印加させる継続時間のパラメータが設けられてよい。また、この場合の停止時間は、1つの継続時間が終了して次の継続時間が開始されるまでの間においてモータ4への電流の印加が停止されるべき時間を示すものであってよい。
このような第2駆動制御パラメータによっては、継続時間にわたって電流量のパラメータ値による電流の印加によりモータ4が駆動される。この際、スプール3は、電流量のパラメータ値に従ったモータ4の回転トルクに応じて定まる回転トルクで駆動される。そして、継続時間に続く停止時間において電流の印加が停止することによりスプール3の回転が停止される、というスプール3の挙動が再現される。
Also, instead of the rotation speed (V2) in the second drive control parameter in the present embodiment, the amount of current applied to the motor 4 that rotationally drives the spool 3 may be provided as a parameter. Since the rotational torque of the motor 4 changes according to the amount of current applied to the motor 4 , the rotational torque of the spool 3 (an example of the state of rotation) also changes with the rotational torque of the motor 4 .
In this case, instead of the driving time (Td), a duration time parameter for continuously applying current to the motor 4 according to the current amount parameter value may be provided. Also, the stop time in this case may indicate the time during which the application of current to the motor 4 should be stopped between the end of one duration and the start of the next duration.
Depending on such a second drive control parameter, the motor 4 is driven by the application of current according to the current amount parameter value for the duration. At this time, the spool 3 is driven with a rotational torque determined according to the rotational torque of the motor 4 according to the parameter value of the amount of current. Then, the behavior of the spool 3 is reproduced in which the rotation of the spool 3 is stopped by stopping the application of the current during the stop time following the duration time.

[第4変形例]
上記実施形態においては、動作モードとして、第1動作モードを含む基本モードと第2動作モードとの2つの動作モード間での遷移が可能とされていた。しかしながら、本変形例としては、3以上の動作モード間での遷移が可能なように構成されてよい。この場合においては、例えば第2ボタンBT-2(「CHANGE」ボタン)が操作されるごとに、巡回的に動作モードが順次遷移するようにされてよい。
また、3以上の動作モードとしては、例えば上記実施形態の基本モード、第2動作モードに加えて、第2モードとは異なる駆動制御パラメータによりスプール3を回転駆動する自動さそい動作に対応する所定数の動作モードが追加されてよい。
[Fourth Modification]
In the above-described embodiment, as the operation mode, transition between two operation modes, a basic mode including the first operation mode and a second operation mode, is possible. However, this modification may be configured to enable transitions among three or more operation modes. In this case, for example, each time the second button BT-2 (“CHANGE” button) is operated, the operation mode may be cyclically changed in sequence.
Further, the three or more operation modes include, for example, the basic mode and the second operation mode of the above-described embodiment, and a predetermined number corresponding to the automatic pulling operation in which the spool 3 is rotationally driven by a drive control parameter different from the second mode. mode of operation may be added.

なお、魚釣用電動リール1は、外部の端末装置と通信可能に接続されてよい。魚釣用電動リール1と外部の端末装置との通信は、無線であっても有線であってもよい。また、外部の端末装置は、例えば魚群探知の情報をユーザに向けて表示するようなものであってもよいし、魚釣用電動リール1を用いた釣りに関して所定のサポートを行うアプリケーションが動作するスマートフォン等であってもよい。
そのうえで、本実施形態の第1駆動制御パラメータや第2駆動制御パラメータは、外部の端末装置に記憶されるようにしてもよい。この場合、パラメータの変更に関連する操作が外部の端末装置に対して可能なようにされてよい。
このように外部の端末装置が駆動制御パラメータを記憶する場合、外部の端末装置の制御によって魚釣用電動リール1に駆動制御パラメータが設定される。魚釣用電動リール1は、設定された駆動制御パラメータに基づいてスプール3を駆動制御することで、自動さそい動作を行う。
The electric fishing reel 1 may be communicatively connected to an external terminal device. Communication between the electric fishing reel 1 and an external terminal device may be wireless or wired. Further, the external terminal device may be, for example, a device that displays fish detection information to the user, or an application that provides predetermined support for fishing using the electric fishing reel 1 operates. It may be a smart phone or the like.
In addition, the first drive control parameter and the second drive control parameter of this embodiment may be stored in an external terminal device. In this case, an operation related to parameter change may be made possible for the external terminal device.
When the external terminal device stores the drive control parameters in this manner, the drive control parameters are set for the electric fishing reel 1 under the control of the external terminal device. The electric fishing reel 1 performs an automatic lure operation by driving and controlling the spool 3 based on set drive control parameters.

なお、上記実施形態における魚釣用電動リール1としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の魚釣用電動リール1としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 A program for realizing the function of the electric fishing reel 1 in the above embodiment is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium is read and executed by a computer system. Therefore, the processing as the electric reel 1 for fishing may be performed. Here, "loading and executing the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program in the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Also, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Thus, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. Recording media also include internal or external recording media accessible from the distribution server for distributing the program. The program code stored in the recording medium of the distribution server may be different from the program code in a format executable by the terminal device. That is, as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in a form that can be executed on the terminal device, the form stored in the distribution server does not matter. It should be noted that the program may be divided into a plurality of parts, and the divided programs may be downloaded at different timings and then merged in the terminal device, or the distribution servers that distribute the divided programs may be different. In addition, "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when the program is transmitted via a network, and retains the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above functions by combining with a program already recorded in the computer system.

1 魚釣用電動リール、3 スプール、4 モータ、5 クラッチ機構、20 ハンドル、23 表示操作パネル部、28 スプール駆動レバー、50 クラッチ操作部材、101 操作部、102 表示部、103 制御部、104 記憶部、105 モータ駆動回路、106 回転センサ、131 スプール駆動制御部、132 モード遷移部、133 パラメータ設定部、141 第1駆動制御パラメータ記憶部、142 第2駆動制御パラメータ記憶部 1 electric reel for fishing 3 spool 4 motor 5 clutch mechanism 20 handle 23 display operation panel unit 28 spool drive lever 50 clutch operation member 101 operation unit 102 display unit 103 control unit 104 memory 105 motor drive circuit 106 rotation sensor 131 spool drive control unit 132 mode transition unit 133 parameter setting unit 141 first drive control parameter storage unit 142 second drive control parameter storage unit

Claims (9)

スプールの回転速度を変化させるように駆動する操作が可能なスプール駆動レバーと、
駆動用操作子と、
第1操作子と、
第2操作子と、
スプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御部と、
モードの遷移に関する制御を実行するモード遷移部と
を備える魚釣用電動リールであって、
前記スプール駆動制御部は、
前記駆動用操作子が押圧された状態では予め設定された第1回転速度のパラメータに従ってスプールを回転駆動させ、前記駆動用操作子の押圧が解除されている状態では前記スプールの回転を停止させる第1動作モードと、
前記駆動用操作子を1回押圧する操作が行われたことに応じて、予め設定された第2回転速度、駆動時間、及び停止時間のパラメータに従って、前記駆動時間にわたって前記第2回転速度でスプールを回転させた後に前記停止時間経過後に前記スプールの回転を停止させる動作が周期的に行われる第2動作モードと、を有し、
前記モード遷移部は、
前記第1操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードが設定された状態のもとで前記第1動作モードに対応するパラメータを変更させる第1パラメータ変更モードに遷移させ、前記第2動作モードが設定された状態のもとで前記第2動作モードに対応するパラメータを変更させる第2パラメータ変更モードに遷移させ、
前記第2操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方の動作モードが設定された状態のもとで、他方の動作モードが設定される状態に遷移させる
魚釣用電動リール。
a spool drive lever operable to drive to change the rotation speed of the spool;
a driving operator;
a first operator;
a second operator;
a spool drive control unit that controls the drive of the spool;
a mode transition unit that performs control related to mode transition ;
An electric fishing reel comprising
The spool drive control unit is
The spool is rotationally driven according to a parameter of a first rotation speed set in advance when the driving operator is pressed, and the rotation of the spool is stopped when the driving operator is released from being pressed. 1 operating mode;
In response to the operation of pressing the driving operator once, the spool is rotated at the second rotational speed over the driving time according to preset parameters of the second rotational speed, driving time, and stop time. and a second operation mode in which an operation of stopping the rotation of the spool after the stop time has elapsed after rotating the spool is periodically performed,
The mode transition section is
Based on the operation of the first operator, a transition is made to a first parameter change mode for changing a parameter corresponding to the first operation mode in the state where the first operation mode is set, and the second operation is performed. Transitioning to a second parameter change mode for changing the parameter corresponding to the second operation mode in the state in which the mode is set,
When one of the first operation mode and the second operation mode is set based on the operation of the second operator, the other operation mode is set. transition
Electric fishing reel.
前記モード遷移部は、
前記スプール駆動制御部によるスプールの駆動制御が実行されていない状態において前記第1操作子が操作されたことに応じて、設定されていた動作モードに対応するパラメータを変更するパラメータ変更モードに遷移させる
請求項1に記載の魚釣用電動リール。
The mode transition section is
When the first operator is operated in a state in which the spool drive control unit is not executing spool drive control, a transition is made to a parameter change mode for changing a parameter corresponding to the set operation mode. The electric fishing reel according to claim 1 .
前記スプール駆動制御部は、
前記スプールの駆動制御の実行中にスプールを自由回転可能な状態とする操作が行われたことに応じて、スプールの駆動制御を停止させる
請求項に記載の魚釣用電動リール。
The spool drive control unit is
3. The electric reel for fishing according to claim 2 , wherein the drive control of the spool is stopped in response to an operation to make the spool freely rotatable during execution of the drive control of the spool.
前記モード遷移部は、
第2動作モードに対応する第2パラメータ変更モードが設定されている状態において、第3操作子が操作されるごとに変更対象のパラメータを切り替える
請求項1からのいずれか一項に記載の魚釣用電動リール。
The mode transition section is
4. The parameter to be changed is switched each time the third operator is operated in a state where the second parameter change mode corresponding to the second operation mode is set. An electric fishing reel as described.
前記第3操作子は、前記第1操作子と同じ操作子である
請求項に記載の魚釣用電動リール。
The electric fishing reel according to claim 4 , wherein the third operator is the same operator as the first operator.
前記モード遷移部は、
前記第1パラメータ変更モードと前記第2パラメータ変更モードとのいずれかのパラメータ変更モードが設定されたもとでの所定の状態において第4操作子が操作されたことに応じて、設定されていたパラメータ変更モードに対応する動作モードに遷移させる
請求項1からのいずれか一項に記載の魚釣用電動リール。
The mode transition section is
A set parameter is changed in response to operation of a fourth operator in a predetermined state under which either the first parameter change mode or the second parameter change mode is set. The electric fishing reel according to any one of claims 1 to 5 , wherein the operation mode is changed to a mode corresponding to the mode.
前記第4操作子は、前記第1操作子と同じ操作子である
請求項に記載の魚釣用電動リール。
The electric fishing reel according to claim 6 , wherein the fourth operator is the same operator as the first operator.
スプールの回転速度を変化させるように駆動する操作が可能なスプール駆動レバーと、
駆動用操作子と、
第1操作子と、
第2操作子と、
を備える魚釣用電動リールにおけるモード遷移制御方法であって、
スプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御ステップと、
モードの遷移に関する制御を実行するモード遷移ステップとを備え
前記スプール駆動制御ステップは、
前記駆動用操作子が押圧された状態では予め設定された第1回転速度のパラメータに従ってスプールを回転駆動させ、前記駆動用操作子の押圧が解除されている状態では前記スプールの回転を停止させる第1動作モードと、
前記駆動用操作子を1回押圧する操作が行われたことに応じて、予め設定された第2回転速度、駆動時間、及び停止時間のパラメータに従って、前記駆動時間にわたって前記第2回転速度でスプールを回転させた後に前記停止時間経過後に前記スプールの回転を停止させる動作が周期的に行われる第2動作モードと、を有し、
前記モード遷移ステップは、
前記第1操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードが設定された状態のもとで前記第1動作モードに対応するパラメータを変更させる第1パラメータ変更モードに遷移させ、前記第2動作モードが設定された状態のもとで前記第2動作モードに対応するパラメータを変更させる第2パラメータ変更モードに遷移させ、
前記第2操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方の動作モードが設定された状態のもとで、他方の動作モードが設定される状態に遷移させる
魚釣用電動リールにおけるモード遷移制御方法。
a spool drive lever operable to drive to change the rotation speed of the spool;
a driving operator;
a first operator;
a second operator;
A mode transition control method for an electric fishing reel comprising
a spool drive control step for controlling the drive of the spool;
and a mode transition step for executing control related to mode transition ,
The spool drive control step includes:
The spool is rotationally driven according to a parameter of a first rotation speed set in advance when the driving operator is pressed, and the rotation of the spool is stopped when the driving operator is released from being pressed. 1 operating mode;
In response to the operation of pressing the driving operator once, the spool is rotated at the second rotational speed over the driving time according to preset parameters of the second rotational speed, driving time, and stop time. and a second operation mode in which an operation of stopping the rotation of the spool after the stop time has elapsed after rotating the spool is periodically performed,
The mode transition step includes:
Based on the operation of the first operator, a transition is made to a first parameter change mode for changing a parameter corresponding to the first operation mode in the state where the first operation mode is set, and the second operation is performed. Transitioning to a second parameter change mode for changing the parameter corresponding to the second operation mode in the state in which the mode is set,
When one of the first operation mode and the second operation mode is set based on the operation of the second operator, the other operation mode is set. transition
A mode transition control method for an electric fishing reel.
スプールの回転速度を変化させるように駆動する操作が可能なスプール駆動レバーと、
駆動用操作子と、
第1操作子と、
第2操作子と、
を備える魚釣用電動リールにおけるコンピュータを、
スプールの駆動制御を実行するスプール駆動制御部、
モードの遷移に関する制御を実行するモード遷移部として機能させるためのモード遷移制御プログラムであって、
前記スプール駆動制御部は、
前記駆動用操作子が押圧された状態では予め設定された第1回転速度のパラメータに従ってスプールを回転駆動させ、前記駆動用操作子の押圧が解除されている状態では前記スプールの回転を停止させる第1動作モードと、
前記駆動用操作子を1回押圧する操作が行われたことに応じて、予め設定された第2回転速度、駆動時間、及び停止時間のパラメータに従って、前記駆動時間にわたって前記第2回転速度でスプールを回転させた後に前記停止時間経過後に前記スプールの回転を停止させる動作が周期的に行われる第2動作モードと、を有し、
前記モード遷移部は、
前記第1操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードが設定された状態のもとで前記第1動作モードに対応するパラメータを変更させる第1パラメータ変更モードに遷移させ、前記第2動作モードが設定された状態のもとで前記第2動作モードに対応するパラメータを変更させる第2パラメータ変更モードに遷移させ、
前記第2操作子に対する操作に基づいて、前記第1動作モードと前記第2動作モードとのいずれか一方の動作モードが設定された状態のもとで、他方の動作モードが設定される状態に遷移させる
モード遷移制御プログラム。
a spool drive lever operable to drive to change the rotation speed of the spool;
a driving operator;
a first operator;
a second operator;
a computer in an electric fishing reel comprising
a spool drive control unit that controls the drive of the spool;
A mode transition control program for functioning as a mode transition unit that executes control related to mode transition ,
The spool drive control unit is
The spool is rotationally driven according to a parameter of a first rotation speed set in advance when the driving operator is pressed, and the rotation of the spool is stopped when the driving operator is released from being pressed. 1 operating mode;
In response to the operation of pressing the driving operator once, the spool is rotated at the second rotational speed for the driving time according to preset parameters of the second rotational speed, the drive time, and the stop time. and a second operation mode in which an operation of stopping the rotation of the spool after the stop time has elapsed after rotating the spool is periodically performed,
The mode transition section is
Based on the operation of the first operator, a transition is made to a first parameter change mode for changing a parameter corresponding to the first operation mode in the state where the first operation mode is set, and the second operation is performed. Transitioning to a second parameter change mode for changing the parameter corresponding to the second operation mode in the state in which the mode is set,
When one of the first operation mode and the second operation mode is set based on the operation of the second operator, the other operation mode is set. transition
Mode transition control program.
JP2019051600A 2019-03-19 2019-03-19 Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program Active JP7257202B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051600A JP7257202B2 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program
KR1020190133442A KR20200111604A (en) 2019-03-19 2019-10-25 Electrical fishing reel, mode transition control method thereof, and mode transition control program
TW108141870A TWI810406B (en) 2019-03-19 2019-11-19 Electric reel for fishing, its mode transition control method and mode transition control program
CN201911397604.3A CN111722773A (en) 2019-03-19 2019-12-30 Electric fishing reel for fishing and mode switching control method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051600A JP7257202B2 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150827A JP2020150827A (en) 2020-09-24
JP7257202B2 true JP7257202B2 (en) 2023-04-13

Family

ID=72556364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051600A Active JP7257202B2 (en) 2019-03-19 2019-03-19 Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7257202B2 (en)
KR (1) KR20200111604A (en)
CN (1) CN111722773A (en)
TW (1) TWI810406B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116323345A (en) 2020-09-02 2023-06-23 汉拿万都株式会社 Liquid detection device flowing into casing of electronic control device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125540A (en) 2000-10-31 2002-05-08 Daiwa Seiko Inc Reel for fishing
JP2004016136A (en) 2002-06-18 2004-01-22 Shimano Inc Electric reel
JP2004261192A (en) 2004-06-23 2004-09-24 Daiwa Seiko Inc Electric reel for fishing
US20050006511A1 (en) 2001-03-26 2005-01-13 Wiest Timothy A. Trip mode selector switch for spinning reel
JP2005229963A (en) 2004-02-23 2005-09-02 Daiwa Seiko Inc Electric reel for fishing
JP2012115177A (en) 2010-11-30 2012-06-21 Shimano Inc Motor controller for electrically driven reel
JP2014168396A (en) 2013-03-01 2014-09-18 Shimano Inc Drag detection device of electric reel and control device of electric reel
JP2018130042A (en) 2017-02-14 2018-08-23 グローブライド株式会社 Electric reel for fishing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413934A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Daiwa Seiko Inc Electrically-operated reel for fishing
JP3470870B2 (en) * 1998-05-20 2003-11-25 株式会社シマノ Fishing reel line length measuring device
JP3361453B2 (en) * 1998-05-20 2003-01-07 株式会社シマノ Fishing reel line length measuring device
JP2000270740A (en) * 1999-03-25 2000-10-03 Ryobi Ltd Electric-powered reel for fishing
JP3842527B2 (en) 2000-06-28 2006-11-08 ダイワ精工株式会社 Fishing electric reel
JP4054540B2 (en) * 2001-03-12 2008-02-27 株式会社シマノ Electric reel
JP5698066B2 (en) * 2010-06-02 2015-04-08 グローブライド株式会社 Fishing electric reel
JP5616247B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-29 株式会社シマノ Fishing reel
JP6453708B2 (en) * 2015-05-19 2019-01-16 グローブライド株式会社 Fishing reel
JP2017055712A (en) * 2015-09-17 2017-03-23 グローブライド株式会社 Fishing reel having electrically controllable device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125540A (en) 2000-10-31 2002-05-08 Daiwa Seiko Inc Reel for fishing
US20050006511A1 (en) 2001-03-26 2005-01-13 Wiest Timothy A. Trip mode selector switch for spinning reel
JP2004016136A (en) 2002-06-18 2004-01-22 Shimano Inc Electric reel
JP2005229963A (en) 2004-02-23 2005-09-02 Daiwa Seiko Inc Electric reel for fishing
JP2004261192A (en) 2004-06-23 2004-09-24 Daiwa Seiko Inc Electric reel for fishing
JP2012115177A (en) 2010-11-30 2012-06-21 Shimano Inc Motor controller for electrically driven reel
JP2014168396A (en) 2013-03-01 2014-09-18 Shimano Inc Drag detection device of electric reel and control device of electric reel
JP2018130042A (en) 2017-02-14 2018-08-23 グローブライド株式会社 Electric reel for fishing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150827A (en) 2020-09-24
CN111722773A (en) 2020-09-29
KR20200111604A (en) 2020-09-29
TWI810406B (en) 2023-08-01
TW202034766A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257202B2 (en) Electric reel for fishing, its mode transition control method, and mode transition control program
CN111657238B (en) Reel driving control device, method, system and electric reel for fishing
KR101842894B1 (en) Motor Driven Reel
JP7198711B2 (en) Spool drive control device for electric fishing reel, electric fishing reel equipped with same, spool drive control method, and spool drive control program
JP7258672B2 (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC FISHING REEL, ELECTRIC FISHING REEL INCLUDING THE SAME, MOTOR DRIVE CONTROL METHOD, AND MOTOR DRIVE CONTROL PROGRAM
JP2024054302A (en) Parameter Setting Device
JP2022174502A (en) Fishing reel display controller and fishing reel comprising the same, display control method, and display control program
TWI840526B (en) Motor drive control device for electric fishing reel, electric fishing reel equipped with the device, motor drive control method and motor drive control program
JP7036549B2 (en) Electric reel for smelt fishing
KR20220044666A (en) Parameter setting device for electric fishing reel and electric fishing reel having the same, parameter setting method and parameter setting program
JP7456846B2 (en) Spool drive control device for electric fishing reel, spool drive control method for electric fishing reel, and spool drive control program for electric fishing reel
JP2024058434A (en) Fishing reel motor control device, fishing reel, and fishing reel motor control device program
JP6329675B2 (en) Fishing electric reel
JP6329674B2 (en) Fishing electric reel
JP6368334B2 (en) Fishing electric reel
JP2023143364A (en) Line-winding length management device of fishing reel, fishing reel, line-winding length management method of fishing reel and line-winding length management program
JP2013215214A (en) Electric reel for fishing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150