JP7257019B2 - 水素製造触媒 - Google Patents

水素製造触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP7257019B2
JP7257019B2 JP2018088115A JP2018088115A JP7257019B2 JP 7257019 B2 JP7257019 B2 JP 7257019B2 JP 2018088115 A JP2018088115 A JP 2018088115A JP 2018088115 A JP2018088115 A JP 2018088115A JP 7257019 B2 JP7257019 B2 JP 7257019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen production
production catalyst
catalyst
hydrogen
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018088115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193913A5 (ja
JP2019193913A (ja
Inventor
哲也 宍戸
裕真 久保
三浦大樹
デン・リダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2018088115A priority Critical patent/JP7257019B2/ja
Publication of JP2019193913A publication Critical patent/JP2019193913A/ja
Publication of JP2019193913A5 publication Critical patent/JP2019193913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257019B2 publication Critical patent/JP7257019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年11月16日に第47回石油・石油化学討論会 鳥取大会 講演要旨集(56頁、2A19「Cu系触媒を用いたメタノールの酸化的改質:触媒安定性に対する貴金属添加の影響」、発行者:松岡 徹、発行所:公益社団法人 石油学会、発行日:2017年11月16日)にて公開 平成29年11月17日に第47回石油・石油化学討論会 鳥取大会(とりぎん文化会館(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)、2A19、「Cu系触媒を用いたメタノールの酸化的改質:触媒安定性に対する貴金属添加の影響」)にて発表 平成30年1月16日に第47回石油・石油化学討論会 鳥取大会 講演要旨集を掲載したウェブサイトにて公表
本発明は、アルコール類から水素を製造する触媒に200℃以下の低温で十分に触媒活性が発揮され、燃料電池自体の熱量で他の熱源を必要とせずにアルコールから水素を製造できる水素製造触媒に関するものである。
直接型アルコール燃料電池における燃料極用触媒等、アルコールから水素を製造して直接燃料電池のエネルギー源とするための触媒は種々提案されている。
例えば特許文献1には、CO生成を抑制したメタノール改質触媒として、Pd-CeO2-ZnO系触媒のそれぞれを構成する原料化合物をこれらの溶媒に溶解し、均一に混合した後、加熱して前記溶液を濃縮し、該濃縮物を加熱・原料化合物を分解し、得られた分解物を粉砕後再加熱することにより得られた触媒構成成分の酸化物の微結晶からなる混晶を得、Pd酸化物を還元して前記酸化物微結晶にPdを担持した構造からなるメタノール改質触媒が提案されている。
また、特許文献2には、アルコールなどの原料から、熱分解炭素の生成を抑制し、かつ、効率よく水素を製造するための水素製造触媒として、触媒活性成分としての金属酸化物MOx(但し、xは0<x≦3である。)の前駆体(A)、ケイ酸アルカリ金属塩(B)及び水溶性高分子(C)を含む混合溶液をゲル化させてゲル状体を形成し、該ゲル状体を乾燥した後、該乾燥したゲル状体を焼成してなる、非晶質シリカと金属酸化物との非晶質複合酸化物からなる水素製造触媒が提案されている。
特開2002-282691号公報 特開2011-56499号公報
しかし、従来提案されている触媒は、十分に反応が進むお度が250℃以上の温度であり、未だ反応温度が高いものであった。そのため燃料電池システムに当該触媒をシステム化して搭載した場合には、燃料電池自体の発熱による熱量では十分に触媒活性が発揮されないため、外部から熱量を供給する必要があり、効率的な燃料電池システムの運用ができないという問題があった。
要するに、特に燃料電池分野においてはアルコール類から水素を製造する際に200℃以下の低温で十分に触媒活性が発揮され、燃料電池自体の熱量で他の熱源を必要とせずにアルコールから水素を製造できる触媒の開発が要望されているのが現状である。
したがって、本発明の目的は、アルコール類から水素を製造する触媒に200℃以下の低温で十分に触媒活性が発揮され、燃料電池自体の熱量で他の熱源を必要とせずにアルコールから水素を製造できる水素製造触媒を提供するものである。
本発明者らは上記課題を解消するために鋭意検討した結果、Cu系の触媒に特定の元素を配合することで上記目的を達成し得ることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明はかかる観点から完成されたものであり、以下の発明を提供するものである。
1.アルコール系化合物から水素を得るための水素製造触媒であって、
下記化学式で表されることを特徴とする水素製造触媒。
CuZnOM1酸化物M2
(式中、M1酸化物は、Alを示し、M2はPd、Pt、Ruを示す。また、x,y及びaはそれぞれモル%を示し、bは化合物全体における配合割合を重量%で示したものである。xは、10~85の数、yは、10~85の数、aは、5~30の数、bは0.1~1の数を示し、x,y及びaの合計は100である。)
2.上記bが0.2~0.5の数である1記載の水素製造触媒。
3.上記化合物は、還元処理を行うことなく得られるものである1又は2記載の水素製造触媒。
本発明の水素製造触媒は、アルコール類から水素を製造する触媒に200℃以下の低温で十分に触媒活性が発揮され、燃料電池自体の熱量で他の熱源を必要とせずにアルコールから水素を製造できるものである。
図1は、本発明の水素製造触媒を用いて水素の製造を行うことができる常圧固定床流通式反応装置を示す模式図である。 図2は、実施例で得られた水素製造触媒のXRDチャートである。 図3(a)は、実施例1~比較例1における水素の生成量とサイクル回数との関係を示すグラフであり、(b)は実施例1~比較例1における水素の生成量とサイクル回数との関係を示すグラフであり、(c)は5サイクル反応修了後の触媒の構造をXRDにより測定した結果を示すチャートである。 図4は、温度と反応性との関係を示すグラフである。 図5は、還元処理の有無による反応性を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<水素製造触媒>
本発明の水素製造触媒は、アルコール系化合物から水素を得るための水素製造触媒であって、特定の化学式で表されることを特徴とする。
以下さらに詳細に説明する。
<化合物>
本発明の水素製造触媒は、下記化学式で表される。
CuZnOM1酸化物M2
CuZnM1M2
式中、M1酸化物は、Alを示す。
また、M2はPd、Pt、Ruを示す。
また、x,y及びaはそれぞれモル%を示し、bは化合物全体における配合割合を重量%で示したものである。
xは、10~85の数、yは、10~85の数、aは、5~30の数、bは0.1~1の数を示す。x,y及びaの合計は100である。
x、y及びa並びにbが上記範囲外であると十分な触媒活性が得られない。
また、xは、30~65の数であるのが好ましく、yは、30~65の数であるのが好ましく、aは、5~20の数であるのが好ましい。また、bは0.2~0.5の数であるのが好ましい。0.2未満であると反応性の向上が見られない場合があり、0.5を超えても反応性の向上が見られず、経済性に劣る場合があるためである。
上記化合物としては、具体的には下記する化合物等を挙げることができる。使用に際しては、これらを単独で又は2種以上混合して用いることができる。
Cu45ZnO45Al3 10Pd0.1;Cu45ZnO45Al3 10Pd0.2;Cu45ZnO45Al3 10Pd0.3;Cu45ZnO45Al310Pd0.4;Cu45ZnO45Al3 10Pd0.5;Cu45ZnO45Al3 10Pd;Cu45ZnO45Al3 10Pt; Cu30ZnO60Al 10Pd0.5;Cu35ZnO55Al 10Pd0.5;Cu40ZnO50Al 10Pd0.5;Cu50ZnO40 AL 10Pd0.5;Cu55ZnO35Al 10Pd0.5;Cu55ZnO35Al 10Pd0.5
(他の成分)
本発明の水素製造用触媒は上記化学式で表される物を単独で用いてもよいが、他の化合物などを組み合わせて用いることもできる。この際、用いることができる化合物としては、 SiO、ZrO等を挙げることができ、これらにより安定性を向上させることができる。
<製造方法>
ついで、本発明の水素製造用触媒の製造方法について説明する。
まず、CuZnM1からなるCu系化合物を製造する。このCu系化合物の製造は、CuZnM1各金属の硝酸塩を用い,共沈法により調製することができる。金属の仕込み組成は、所望のx,y,aに応じて任意である。
そして、Pd(OAc)等のM2の化合物をアセトンなどの溶媒に溶解させて溶液を得た後、Cu系化合物をこの溶液に投入し室温から50℃程度の温度下にて1~10時間、Cu系化合物にM2の化合物を含浸させる。その後100~300℃にて1~10時間乾燥を行い、300~500℃の温度で1~10時間焼成を行い、本発明の水素製造触媒を得ることができる。
また、通常Cu系の触媒においては200~500℃、水素雰囲気下において1~3時間還元処理を行い、CuOをCuに還元する必要がある。還元処理を行わないと著しく触媒活性が低下するためである。しかしながら本発明においては上記Cu系化合物の還元処理を行わずに水素製造触媒を得ることが可能である。本発明者らは上記の化学式を満足する場合には特に還元処理を行わなくても十分な触媒活性が得られることを見出したものであり、これにより水素製造用触媒の製造工程を削減することが可能となる。
すなわち、本発明の水素製造触媒は、上述の化学式を満足するものであるため、従来のCu系触媒のように還元処理を行う必要がなく、十分に優れた触媒活性を発揮するものである。換言すると、本発明の水素製造触媒は、還元処理を行うことなく得られたものであることが好ましい。
<用途、作用効果>
本発明の水素製造触媒は、アルコールから直接水素を製造する際に用いることができる。この際用いることができるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等を挙げることができ、使用に際してはそれぞれ単独で又は複数混合して用いることができる。
本発明の水素製造触媒を用いてアルコールから水素を製造するには、図1に示す常圧固定床流通式反応装置を用いて、以下のようにして実施することができる。
すなわち、図1に示す常圧固定床流通式反応装置1は、水素製造触媒を封入された、所定の流体(ガス及び液体の両者を含)を流通可能に形成されたガス流路10と、このガス流路10の周囲を加熱可能に取り囲んだ加熱容器20により構成される。このような常圧固定床流通式反応装置は、ガスの反応容器として公知のものを特に制限なく用いることができる。また、燃料電池に用いる場合には、燃料電池から発せられる熱を有効に活用するために燃料電池本体と反応容器との間を自在に流通する加熱媒体を用い、加熱容器を加熱するように加熱媒体を流通させる流通路(図示せず)を設け、且つ燃料電池本体にも当該流通路を配置してなる構成とすることができる。なお、本発明の水素製造触媒は当該流通路の所定箇所において流路全体に亘って充填されているのがアルコールとの十分な接触面積を確保する観点から好ましい。そして、加熱容器を加熱してガス流路の温度を上昇させた状態で図1の矢印A方向にアルコールを含流体を流すことで反応を行うことができる。
そして、200℃以下の温度でアルコールから水素を製造することができる。この際、水素製造触媒は、上述の化学式を満足するものであれば特に制限されないが、本発明の水素製造触媒の平均粒子径は 200 ~ 1000 μmであるのが好ましく、BET比表面積は 50 ~ 150 m/gであるのが好ましい。また本発明の水素製造触媒はCu微粒子とZnO微粒子とM1酸化物微粒子とが上述のモル%で凝集し、且つその凝集してなる粒子における欠損部分にPdやPt等のM2がドープされてなるものであると考えられる。
ここで、平均粒子径及び比表面積は以下のようにして測定することができる。
平均粒子径:球状粒子の場合は直径、楕円形粒子の場合は長径であり、走査型電子顕微鏡(SEM)観察あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)観察から、粒子径分布を作り、平均値を求める。
比表面積:BET比表面積は、JIS Z8830:2013に規定された条件に準拠して測定することができる。
また、アルコールは気化された状態と液体の状態のいずれでも本発明の水素製造触媒に接触させて水素の製造に供することができるが、本発明の水素製造触媒との接触を考慮して、アルコールと水と酸素及び/又は窒素との混合液を所定の温度(本発明においては150~200℃)に加熱して、気化させた状態で反応に供するのが好ましい。この際のアルコールの配合比は20~40容積%となるようにするのが好ましい。
また、本発明の水素製造触媒を用いた反応を行う場合の反応場の圧力は常圧で行うことができる。
本発明の水素製造触媒は、上述のように比較的低温であり、且つ燃料電池における燃料電池本体の発熱温度と同じ温度域において十分な触媒活性を呈するものであるため、特にアルコールを燃料とする燃料電池用の水素製造触媒として好適である。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらになんら制限されるものではない。
(実施例1)Cu45 (ZnO) 45(Al10Pd0.5、還元処理なし
Cu(NO・3HOとZn(NO・6HO、Al(NO・9HOをCu:Zn:Al(モル比)が45:45:20となるように配合した後、純水に溶解させ0.3Mの金属硝酸塩水溶液を調製した。撹拌しながら金属硝酸塩水溶液、0.25リットルを0.3Mの炭酸ナトリウム水溶液0.20リットルに滴下した。30分間撹拌混合した後、50℃にて24時間反応を行い、Cu系化合物としてCu45ZnO45(Al10 を得た。得られたCu45ZnO45(Al10 は水洗した後12時間80℃で乾燥させた。乾燥させた後、300℃で3時間焼成した。
ついで、Pd(OAc) 0.053gをアセトン 0,05リットルに溶解させて溶液を得た後、得られたCu系化合物5.0gをこの溶液に投入し、室温で2時間、Cu系化合物にPd(OAc)を含浸させた。その後80℃にて3時間乾燥を行い、300℃で3時間焼成を行い、本発明の水素製造触媒としてのCu45ZnO45(Al10Pd0.5を得た。
得られた水素製造触媒の平均粒子径及び比表面積を上述の測定法に従って測定した。平均粒子径は45 μmであり、BET比表面積は98m/gであった。
また、本実施例で得られた水素製造触媒の還元処理後のXRDパターンを測定した。その結果を図2に示す。Cu, ZnOの回折線が観測されたことからCuならびにZnOが存在することがわかる。また、Alは、アモルファス状態で存在すること、Pdは、アモルファスあるいは高分散状態で存在していることがわかる。
得られた水素製造触媒を用いて、メタノールの酸化的改質反応を行った。反応は、図1に示す常圧固定床流通式反応装置を用い、HO/CHOH/O/N=3.6/3.0/0.5/3.0 の組成の混合ガスを流速 106m/secで流通させて行った。また、反応装置におけるガス流路の温度は 100℃とした。触媒部分の加熱温度は、140℃とした。出口ガス組成を分析して水素ガス生成量をオンラインのガスクロマトグラフで測定した。この際の水素ガス発生量は、< ATR (O on) >(MeOH/HO/O/N = 30/36/10/30 ml min―1 )と< SR (O off) >MeOH/HO/N = 30/36/30 ml min―1 を1サイクルとして、図3(a)及び(b)に示すサイクル数で処理を行った後の上記条件における水素ガス発生量を測定することにより行った。これにより触媒の耐久性をも確認した。また、反応終了後の触媒のキャラクタリゼーションはXRDにより行った。なお、これらの測定法は以下の通りである。その結果を図3(a)~(c)に示す。なお本実施例においては、還元処理は行わなかった。
ガスクロマトグラフ:
無機ガスについては、島津製作所製のTCDガスクロマトグラフ(島津製作所(株)製商品名「SHIMADZU GC―8A」) で分析を行った。カラムにはMS―5A(3 m×3 mm I.D.)を用いた。有機ガスについては、島津製作所製のFIDガスクロマトグラフ(SHIMADZU GC―8A)で分析を行った。カラムにはPorapack―Q(25 m×0.22 mm I.D., Film:0.25 μμm)を用いた。 分析条件は、TCDではリファレンス側のキャリアーゲージ圧 (Ar):150 kPa、サンプル側のキャリアーゲージ圧 (Ar):140 kPa、カラム温度:100℃ 一定で分析した。FIDではキャリアーゲージ圧 (N):110 kPa、カラム温度:150℃、空気ゲージ圧:20 kPa、Hゲージ圧:40 kPaで分析した。
XRD:XRDはRigakuの全自動多目的水平型X線回折装置Smart Labを用いて測定した。管電流40 mA、管電圧30kVでフィラメントに電圧をかけ、ステップ幅0.01 deg、測定角度は10-70 deg、スリットはDS/SS/RS=1/3 deg/1/3 deg/0.3 mmとした。
参考例2)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10Pd
Pd(OAc) の配合量を0.106gとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒を得た。得られた水素製造触媒の平均粒子径は60μmであり、BET比表面積は90m/gであった。
また、実施例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量を測定した。その結果を図3(b)に示す。
参考例3)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10Pd0.1
Pd(OAc) の配合量を0.011gとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒を得た。得られた水素製造触媒の平均粒子径は43μmであり、BET比表面積は102m/gであった。
また、実施例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量を測定した。その結果を図3(b)に示す。
参考例4)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10Pd0.3
Pd(OAc) の配合量を0.011gとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒を得た。得られた水素製造触媒の平均粒子径は43μmであり、BET比表面積は102m/gであった。
また、実施例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量を測定した。その結果を図3(b)に示す。
参考例5)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10Pt0.5
Pd(OAc) に代えて[Pt(C]を0.051gとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒を得た。得られた水素製造触媒の平均粒子径は45μmであり、BET比表面積は98m/gであった。
また、実施例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量及び反応終了後の触媒のキャラクタリゼーションを測定した。その結果を図4に示す。
(参考例6)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10Ru0.5
Pd(OAc) に代えてRuCl・3HOを0.051gとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒を得た。得られた水素製造触媒の平均粒子径は45μmであり、BET比表面積は98m/gであった。
(比較例1)Cu45 (ZnO) 45 (Al 10
Pd(OAc) の含浸を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてCu系化合物を得た。得られたCu化合物の平均粒子径は43μmであり、BET比表面積は96m/gであった。
また、Cu化合物の還元処理を、 300℃で 1時間、14.3 vol% H/N混合ガスを35 ml・min-1導入して行い、反応温度を221℃とした以外は実施例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量及び反応終了後の触媒のキャラクタリゼーションを測定した。その結果を図3(a)及び(b)に示す。
また、温度条件による反応性を見るために150℃から250℃まで順次温度を上げて、温度と反応性との関係を測定した。また対象のために実施例1の水素製造触媒についても同様に測定した。その結果を図4に示す。
(比較例2)Cu45Zn45Al10
還元処理を行わずに酸化的改質反応を行った以外は比較例1と同様にしてメタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量及び反応終了後の触媒のキャラクタリゼーションを測定した。その結果を比較例1及び実施例1の結果と合わせて図5に示す。なお、反応温度は、実施例1は190℃、比較例1及び2は221℃である。
(比較例3)Cu45Zn45Al10Ni0.5
Pdに代えてNiとした以外は実施例1と同様にして水素製造触媒としてのCu45Zn45Al10Ni0.5を得、メタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量を測定した。その結果を比較例1及び実施例1の結果と合わせて図3(a)に示す。なお、反応温度は、実施例1は190℃、比較例1及び3は221℃である。
(比較例4)MDC-7(商品名、CLARANT社製Cu/ZnO/Al微粒子) 水素製造触媒としてMDC-7を用いた以外は実施例1と同様にして、XRDを測定し、メタノールの酸化的改質反応を行い、水素ガス生成量を測定した。その結果を図2、図3(a)及び(c)に示す。なお、反応温度は、221℃である。
〔考察〕
図3~5に示す結果から明らかなように、本発明の水素製造触媒は従来の触媒に比して低い温度で十分な触媒活性を示すものであり、排熱を有効に活用できるものである。また、還元処理を行わずに十分な活性を有するものであるため、触媒の利用時の工程を削減することができ、水素の製造コストを低減させることができる。

Claims (1)

  1. アルコール系化合物から水素を得るための水素製造触媒であって、
    Cuと、Znの酸化物と、Alの酸化物と、Pdとからなり、且つ、Cu、Zn、AlおよびPdの各金属元素のモル比の数値が45:45:20:0.5である
    ことを特徴とする水素製造触媒。
JP2018088115A 2018-05-01 2018-05-01 水素製造触媒 Active JP7257019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088115A JP7257019B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 水素製造触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088115A JP7257019B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 水素製造触媒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019193913A JP2019193913A (ja) 2019-11-07
JP2019193913A5 JP2019193913A5 (ja) 2021-06-10
JP7257019B2 true JP7257019B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=68469126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088115A Active JP7257019B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 水素製造触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113318737A (zh) * 2021-06-29 2021-08-31 大连大学 一种铜/多孔炭催化剂及其制备方法和应用
CN113457657A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 大连大学 一种碳基甲醇制氢催化剂及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185190A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2002059005A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒、その製造方法及びメタノール改質方法
JP2003047853A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジメチルエーテル改質触媒およびジメチルエーテル改質方法
JP2004255282A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Mitsui Chemicals Inc メタノールの水蒸気改質触媒および該触媒を用いるメタノールの水蒸気改質による水素の製造方法
JP2008529953A (ja) 2005-04-01 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 水素生産装置及びそれを用いた水素生産方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185190A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2002059005A (ja) 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒、その製造方法及びメタノール改質方法
JP2003047853A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジメチルエーテル改質触媒およびジメチルエーテル改質方法
JP2004255282A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Mitsui Chemicals Inc メタノールの水蒸気改質触媒および該触媒を用いるメタノールの水蒸気改質による水素の製造方法
JP2008529953A (ja) 2005-04-01 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 水素生産装置及びそれを用いた水素生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193913A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Effects of oxygen mobility in La–Fe-based perovskites on the catalytic activity and selectivity of methane oxidation
Li et al. Sintering and coke resistant core/yolk shell catalyst for hydrocarbon reforming
Bagherzadeh et al. Plasma-enhanced comparative hydrothermal and coprecipitation preparation of CuO/ZnO/Al2O3 nanocatalyst used in hydrogen production via methanol steam reforming
US9981845B2 (en) Catalyst for producing hydrogen and method for producing hydrogen
Huang et al. Highly dispersed silica-supported copper nanoparticles prepared by precipitation− gel method: a simple but efficient and stable catalyst for glycerol hydrogenolysis
Shen et al. Synergistic Pt-CeO2 interface boosting low temperature dry reforming of methane
Huang et al. Synthesis and structural characterization of silica dispersed copper nanomaterials with unusual thermal stability prepared by precipitation-gel method
US9150476B1 (en) Method of CO and/or CO2 hydrogenation using doped mixed-metal oxides
JP7257019B2 (ja) 水素製造触媒
JP2007252988A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
Lee et al. Highly active and stable catalyst with exsolved PtRu alloy nanoparticles for hydrogen production via commercial diesel reforming
KR102077263B1 (ko) 메탄 가스 전환용 촉매 복합체 및 이를 이용한 메탄 가스 전환 방법
Wang et al. Hydroxyapatite nanorods rich in [Ca–O–P] sites stabilized Ni species for methane dry reforming
Li et al. A novel two-dimensional MgO-h-BN nanomaterial supported Pd catalyst for CO oxidation reaction
Huang et al. Hydrothermal synthesis of high surface area CuCrO 2 for H 2 production by methanol steam reforming
JP2008155147A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
Kumar et al. Effect of nickel on combustion synthesized copper/fumed‐SiO2 catalyst for selective reduction of CO2 to CO
Meiliefiana et al. One-step solvothermal synthesis of Ni nanoparticle catalysts embedded in ZrO2 porous spheres to suppress carbon deposition in low-temperature dry reforming of methane
Baneshi et al. Homogeneous precipitation and urea-nitrate combustion preparation of nanostructured CuO/CeO2/ZrO2/Al2O3 oxides used in hydrogen production from methanol for fuel cells
Wei et al. Bimetallic clusters confined inside silicalite-1 for stable propane dehydrogenation
Varun et al. Role of Ni, La impregnation and substitution in Co3O4-ZrO2 catalysts for catalytic hydrogen combustion
KR101342605B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 그 제조방법 및 이를 포함하는 연료처리장치
Okejiri et al. Ultrasound-mediated synthesis of nanoporous fluorite-structured high-entropy oxides toward noble metal stabilization
Seridi et al. Structural study of radiolytic catalysts Ni-Ce/Al2O3 and Ni-Pt/Al2O3
Ping et al. Ni-doped TiO 2 nanotubes supported Ru catalysts for CO selective methanation in H 2-rich reformate gases

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154