JP7255771B2 - チップアンテナ及びそれを含むチップアンテナモジュール - Google Patents

チップアンテナ及びそれを含むチップアンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7255771B2
JP7255771B2 JP2018213195A JP2018213195A JP7255771B2 JP 7255771 B2 JP7255771 B2 JP 7255771B2 JP 2018213195 A JP2018213195 A JP 2018213195A JP 2018213195 A JP2018213195 A JP 2018213195A JP 7255771 B2 JP7255771 B2 JP 7255771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
chip antenna
radiating
ground
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134403A (ja
Inventor
ヨン キム、ジェ
ヨン アン、ソン
ジョン リー、サン
ヒー チョイ、ソン
バム ハン、キュ
キ リョー、ジョン
チョル ムーン、ビョン
ハク チョイ、チャン
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180070357A external-priority patent/KR102054237B1/ko
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2019134403A publication Critical patent/JP2019134403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255771B2 publication Critical patent/JP7255771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明はチップアンテナ及びそれを含むチップアンテナモジュールに関する。
5G通信システムは、より高いデータ伝送率を達成するために、より高い周波数(mmWave)帯域、例えば、10Ghzから100GHz帯域で実現されるものと見なされる。電波の伝搬損失を減らし、伝送距離を伸ばすために、ビームフォーミング、大規模MIMO(multiple-input multiple-output)、全次元(full dimensional)MIMO(FD-MIMO)、アレイアンテナ、アナログビームフォーミング、大規模なアンテナ技法が5G通信システムにおいて議論されている。
一方、無線通信をサポートする携帯電話、PDA、ナビゲーション、ノートパソコンなどの移動通信端末機は、CDMA、無線LAN、DMB、NFC(Near Field Communication)などの機能が付加される傾向に発展しており、かかる機能を可能にする重要な部品の一つがアンテナである。
一方、ミリ波通信帯域では波長が数mm程度に小さくなるため、従来のアンテナを用いることは困難である。したがって、ミリ波通信帯域に適したアンテナモジュールが求められている。
韓国登録特許第1355865号公報
本発明の目的は、ミリ波通信帯域で用いることができるチップアンテナモジュールを提供することにある。
本発明の実施形態によるチップアンテナは、ミリ波通信帯域の無線通信に用いられ、基板に実装され、信号処理素子の給電信号の伝達を受けて外部に放射するチップアンテナであって、ブロック形状を有し、互いに反対方向に位置する第1面及び第2面を備え、上記給電信号の伝達を受けて放射する放射部と、上記放射部の第1面及び第2面にそれぞれ結合され、誘電体で形成される第1ブロック及び第2ブロックと、ブロック形状を有し、上記放射部と平行に上記第1ブロックに結合され、上記放射部から放射する電磁波を上記放射部側に反射する接地部と、ブロック形状を有し、上記放射部と平行に上記第2ブロックに結合される導波器と、を含み、上記接地部、上記第1ブロック、及び放射部の全幅は2mm以下に構成され、上記第1ブロックは3.5以上、25以下の誘電率を有する。
本発明の実施形態によるアンテナモジュールは、一面が接地領域、給電領域、素子実装部に区分される基板と、上記素子実装部に実装され、上記給電領域に放射信号を伝送する信号処理素子と、上記基板の一面に実装され、水平偏波を放射する少なくとも一つのチップアンテナと、上記基板の他面に配置され、垂直偏波を放射する少なくとも一つのパッチアンテナと、を含み、上記チップアンテナは、導電性を有するブロック形状の接地部、誘電体で形成される第1ブロック、導電性を有するブロック形状の放射部、誘電体で形成される第2ブロック、及び導電性を有するブロック形状の導波器が順次積層されて構成され、上記接地部は上記接地領域に実装され、上記放射部は上記給電領域に実装され、上記チップアンテナと上記パッチアンテナは、互いに向かい合わないように配置される。
本発明の実施形態によるアンテナモジュールは、一面が接地領域と給電領域に区分される基板と、上記基板に備えられ、上記給電領域に放射信号を伝送する信号処理素子と、上記基板の一面に実装されて水平偏波を放射し、ダイポールアンテナとして機能する一対のチップアンテナと、を含み、それぞれの上記チップアンテナは、導電性を有するブロック形状の接地部、誘電体で形成される第1ブロック、導電性を有するブロック形状の放射部、誘電体で形成される第2ブロック、及び導電性を有するブロック形状の導波器が順次積層されて構成され、上記基板は、上記放射部にそれぞれ接合される2つの給電パッドと、上記給電パッドからそれぞれ延長され、上記基板内部の配線層と連結される2つの給電ビアと、を備え、上記2つの給電パッドは、一直線上で端部が互いに向かい合うように離隔して配置され、上記2つの給電ビアは、上記互いに向かい合う端部にそれぞれ配置される。
本発明のチップアンテナモジュールは、配線形態のダイポールアンテナではなく、チップアンテナを用いるため、モジュールのサイズを最小化することができる。また、送/受信効率を改善することができる。
本発明の実施形態によるチップアンテナの斜視図である。 図1に示されたチップアンテナの分解斜視図である。 図1のA-A'線に沿った断面図である。 チップアンテナの放射パターンを測定したグラフである。 本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。 本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。 本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。 本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。 本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。 図1に示されたチップアンテナを備えるチップアンテナモジュールの部分分解斜視図である。 図10に示されたチップアンテナの底面図である。 図10のI-I'線に沿った断面図である。 本実施形態のチップアンテナモジュールが搭載された携帯端末機を概略的に示した斜視図である。
本発明を詳細に説明する前に、以下で説明される本明細書及び特許請求の範囲で使用された用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定されてはならず、発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。よって、本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は、本発明の好適な一例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではない。このため、本出願時点にこれらを代替することができる様々な均等物及び変形例があり得ることを理解すべきである。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。このとき、添付された図面において同一の構成要素は、できる限り同一の符号で示していることに注意しなければならない。また、本発明の要旨を不明にする可能性がある公知の機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。同様の理由から、添付図面において一部の構成要素は、誇張、省略または概略的に示されており、各構成要素の大きさは、実際の大きさを完全に反映するものではない。
また、本明細書において上側、下側、側面などの表現は、図面に基づいて説明したものであり、該当する対象の方向が変更されると、異なって表現されることがあることを予め明らかにしておく。
本明細書に記載されたチップアンテナモジュールは、高周波領域で動作し、ミリ波通信帯域で動作することができる。例えば、チップアンテナモジュールは、20GHz~60GHzの間の周波数帯域で動作することができる。また、本明細書に記載されたチップアンテナモジュールは、無線信号を受信または送受信するように構成された電子機器に搭載されることができる。例えば、チップアンテナは、携帯電話、ポータブルラップトップ、ドローンなどに搭載されることができる。
図1は本発明の実施形態によるチップアンテナの斜視図であり、図2は図1に示されたチップアンテナの分解斜視図である。また、図3は図1のA-A'線に沿った断面図である。
図1~図3を参照して本実施形態によるチップアンテナを説明する。
チップアンテナ100は、全体的に六面体形状に形成され、半田のような導電性接着剤などを介して基板上に実装されることができる。
チップアンテナ100は、本体部120、放射部130a、接地部130b、及び導波器130cを含む。
本体部120は、放射部130aと接地部130bとの間に配置される第1ブロック120aと、放射部130aと導波器130cとの間に配置される第2ブロック120bと、を含む。
したがって、本実施形態のチップアンテナ100は、導電性を有するブロック形状の接地部130b、誘電体で形成される第1ブロック120a、導電性を有するブロック形状の放射部130a、誘電体で形成される第2ブロック120b、及び導電性を有するブロック形状の導波器130cが順次積層されて構成される。
第1ブロック120aと第2ブロック120bは、いずれも六面体形状を有し、誘電体(dielectric substance)で形成される。例えば、本体部120は、誘電率を有するポリマーやセラミック焼結体で形成されることができる。
本実施形態によるチップアンテナは、ミリ波通信帯域で用いられるチップアンテナである。したがって、波長の長さに対応して、放射部130a、第1ブロック、及び接地部130bによって形成される全幅(W4+W1+W3)は2mm以下である。また、本実施形態によるチップアンテナは、上記周波数帯域で共振周波数を調節するために、長さLが0.5mm~2mmの範囲内で選択的に形成されることができる。
第1ブロック120aの誘電率が3.5未満の場合、チップアンテナ100が正常に動作するためには放射部130aと接地部130bとの間の距離を大きくしなければならない。
テストの結果、第1ブロック120aの誘電率が3.5未満の場合、20GHz~60GHz帯域においてチップアンテナ100は、放射部130a、第1ブロック、及び接地部130bによって形成される全幅(W4+W1+W3)が2mm以上でなければ正常に機能しないことが測定された。しかし、全幅(W4+W1+W3)が2mmより大きくなるようにチップアンテナを構成する場合、チップアンテナの全体サイズが増加するため、薄型の携帯機器に搭載することが困難である。
また、第1ブロック120aの誘電率が25を超える場合、チップアンテナのサイズを0.3mm以下に小さくしなければならなず、この場合、アンテナの性能がむしろ低下することが測定された。
したがって、上記全幅を2mm以下に構成すると共にアンテナの性能を維持するために、本実施形態において第1ブロック120aは、誘電率が3.5以上、25以下である誘電体で製造される。
第2ブロック120bは、第1ブロック120aと同一の材料で形成される。第2ブロック120bの幅W2は、第1ブロック120aの幅W1の50~60%の大きさで構成される。また、第2ブロック120bの長さLと厚さtは、第1ブロックと同一に構成される。
したがって、第2ブロック120bは、第1ブロック120aと同一の材料、同一の長さ、及び同一の厚さで構成され、幅のみが異なるように構成される。
しかし、これに限定されるものではなく、必要に応じて、第2ブロック120bを第1ブロック120aと異なる材料で構成することも可能である。必要に応じて、第2ブロック120bは、第1ブロック120aと誘電率が異なる材料で形成されることができ、例えば、第2ブロック120bは、第1ブロック120aより高い誘電率を有する材料で構成されることができる。
放射部130aは、第1面が第1ブロック120aの第1面に結合される。そして、接地部130bは、第1ブロック120aの第2面に結合される。ここで、第1面及び第2面は、六面体に形成される第1ブロック120aにおいて対向する二面を意味する。
また、放射部の第2面は、第2ブロック120bの第1面に結合され、導波器130cは、第2ブロック120bの第2面に結合される。第2ブロック120bの第1面及び第2面は、六面体に形成される第2ブロック120bにおいて対向する二面を意味する。
本実施形態において、第1ブロック120aの幅W1は、第1ブロック120aの第1面と第2面との間の距離として定義される。そして、第2ブロック120bの幅W2は、第2ブロック120bの第1面と第2面との間の距離として定義される。したがって、第1面から第2面に向かう方向(または第2面から第1面に向かう方向)は、第1ブロックまたはチップアンテナの幅方向として定義される。
そして、接地部130bと放射部130aの幅W4、W3、導波器130cの幅W5は、上記チップアンテナの幅方向の距離として定義される。これにより、放射部130aの幅W4は、第1ブロック120aの第1面に接合される放射部130aの接合面から第2ブロック120bに接合される接合面までの最短距離を意味し、接地部130bの幅W3は、第1ブロック120aの第2面に接合される接地部130bの接合面(第1面)から上記接合面の反対面(第2面)までの最短距離を意味する。
また、導波器130cの幅W5は、第2ブロック120bに接合される導波器130cの接合面から上記接合面の反対面までの最短距離を意味する。
放射部130aは、第1ブロック120aの6面のうち一面にのみ接触し、第1ブロック120aに結合される。同様に、接地部130bも第1ブロック120aの6面のうち一面にのみ接触し、第1ブロック120aに結合される。
このように放射部130aと接地部130bは、第1ブロック120aの第1面及び第2面以外の面には配置されず、第1ブロック120aを挟んで互いに平行に配置される。
放射部130aと接地部130bが第1ブロック120aの第1面と第2面にのみ結合される場合、チップアンテナは、放射部130aと接地部130bとの間の誘電体(例えば、第1ブロック)によってキャパシタンスを有するため、それを用いて結合アンテナを設計するか、共振周波数を同調することができる。
導波器130cは、放射部130aと同一の大きさに形成され、第2ブロック120bの6面のうち一面(例えば、第2面)にのみ接触し、第2ブロック120bに結合される。
したがって、導波器130cは、第2ブロック120bによって放射部130aと離隔して配置され、放射部130aと平行に配置される。
上述のように、第2ブロック120bの幅W2が第1ブロック120aの幅W1より小さいため、放射部130aは、接地部130bより導波器130c側に隣接して配置される。
図4はチップアンテナの放射パターンを測定したグラフであり、(a)は第2ブロック120bと導波器130cが省略されたチップアンテナの放射パターンを測定したグラフであり、(b)は第2ブロック120bと導波器130cを備える図1に示されたチップアンテナの放射パターンを測定したグラフである。
本測定に用いられたチップアンテナは、放射部130a、接地部130b、導波器130cの幅W3、W4、W5がそれぞれ0.2mm、第1ブロック120aの幅W1が0.6mm、第2ブロック120bの幅W2が0.3mmであり、厚さtは0.5mmであった。
図4の(a)を参照すると、導波器130cがないチップアンテナは、28GHzで3.54dBiの利得を有する。また、図4の(b)を参照すると、導波器130cを備えるチップアンテナは、28GHzで4.25dBiの利得を有する。したがって、本実施形態によるチップアンテナによって利得(Gain)が改善されることが確認された。
したがって、本実施形態のように、チップアンテナが導波器130cを含む場合、放射効率が著しく向上することが分かる。
一方、本実施形態によるチップアンテナは、放射部130aと接地部130bの幅W4、W3が増加するほど反射損失S11が減少することが測定された。そして、放射部130aと接地部130bの幅W4、W3が100μm以下の区間では高い減少率で反射損失S11が減少し、放射部130aと接地部130bの幅W4、W3が100μmを超える区間では相対的に低い減少率で反射損失S11が減少することが測定された。
したがって、本実施形態において放射部130aの幅W4と接地部130bの幅W3はそれぞれ100μm以上に規定される。
また、放射部130aと接地部130bの幅W4、W3が第1ブロック120aの幅W1より大きく形成される場合、外部からの衝撃時や基板への実装時に放射部130aや接地部130bが本体部120から剥離し得る。したがって、本実施形態において、放射部130aや接地部130bの最大幅W4、W3は、第1ブロック120aの幅W1の50%以下に規定される。
薄型の携帯機器にチップアンテナを搭載するためには、上述のように、放射部130a、第1ブロック、及び接地部130bによって形成される全幅(W4+W1+W3)を2mm以下にする必要がある。したがって、放射部130aと接地部130bを同一の幅に構成する場合、放射部130aや接地部130bの最大幅は約500μm、最小幅は100μmに規定される。しかし、本発明の構成はこれに限定されず、放射部130aの幅と接地部130bの幅が互いに異なる場合、上記最大幅は変更され得る。
一方、本実施形態のチップアンテナ100は、長さLを長くする場合、反射損失S11が減少し得るが、それと同時に共振周波数が低くなる。したがって、チップアンテナの長さLは、共振周波数を最適化するか、反射損失S11を低減させるために調整されることができる。
放射部130a、接地部130b、導波器130cは、いずれも同一の材料で形成されることができる。
図3に示されたように、放射部130a、接地部130b、導波器130cはそれぞれ、第1導体131と第2導体132を含むことができる。
第1導体131は、第1ブロック120aまたは第2ブロック120bに直接接合される導体であり、ブロック形状に形成される。そして、第2導体132は、第1導体131の表面に沿って薄膜(film)の形態に形成される。
第1導体131は、印刷工程またはめっき工程を介して第1ブロック120aまたは第2ブロック120b上に形成され、Ag、Au、Cu、Al、Pt、Ti、Mo、Ni、Wの中から選択された1種、もしくは2種以上の合金で構成されることができる。また、金属にポリマー(polymer)、ガラス(glass)などの有機物が含有された導電性ペーストや導電性エポキシで構成することも可能である。
第2導体132は、めっき工程を介して第1導体131の表面に形成されることができる。第2導体132は、ニッケル(Ni)層と錫(Sn)層を順に積層するか、亜鉛(Zn)層と錫(Sn)層を順に積層して形成することができるが、これに限定されるものではない。
第1導体131は、第1ブロック120a及び第2ブロック120bと同一の厚さ及び同一の高さに形成される。したがって、図3に示されたように、放射部130a、接地部130b、導波器130cの厚さt2は、第1導体131の表面に形成された第2導体132によって第1ブロック120aの厚さt1より厚く形成されることができる。
このように構成される本実施形態によるチップアンテナ100は、20GHz以上、60GHz以下の周波数帯域で用いることができ、放射部130a、第1ブロック、及び接地部130bによって形成される全幅(W4+W1+W3)や、全長Lが2mm以下の大きさに形成されるため、薄型の携帯機器に容易に搭載されることができる。
また、放射部130aと接地部130bがそれぞれ第1ブロック120aの第1面及び第2面にのみ接触するため、共振周波数の同調が容易である。
さらに、本実施形態によるチップアンテナ100は、導波器130cを備え、接地部130bが反射器(reflector)の機能を果たすため、ビーム直進性と利点を向上させることができ、放射効率を高めることができる。
一方、図示されていないが、誘電体と導電体との間には接合部が介在されることができる。接合部は、第1ブロックと放射部130aとの間、そして第1ブロックと接地部130bとの間にそれぞれ配置される。また、第2ブロックと放射部との間、第2ブロックと導波器との間にもそれぞれ配置されることができる。
接合部は、第1導体131と本体部120を相互接合する。したがって、放射部130a、接地部130b、導波器130cは、接合部を媒介にして本体部120に接合されることができる。
接合部は、放射部130a、接地部130b、導波器130cを本体部120に強固に結合させるために備えられる。したがって、接合部は、放射部130a、接地部130b、導波器130cの第1導体131及び本体部120と容易に接合できる材料で形成されることができる。
例えば、接合部としては、Cu、Ti、Pt、Mo、W、Fe、Ag、Au、Crの少なくとも1つを用いることができる。また、銀ペースト(Ag-paste)、銅ペースト(Cu-paste)、銀-銅ペースト(Ag-Cu paste)、ニッケルペースト(Ni-Paste)、半田ペースト(solder paste)のいずれかを用いて形成することができる。
また、接合部は、有機化合物、ガラス(glass)、SiO、及びグラフェン(graphene)または酸化グラフェン(graphene oxide)などの物質で形成されることができる。
接合部は、一つの層(layer)で形成されることができ、例えば、10μm~50μmの厚さで形成されることができる。しかし、これに限定されず、複数の層を積層して接合部を形成するなど、様々な変形が可能である。
一方、本発明によるチップアンテナは、上述の構成に限定されず、様々な変形が可能である。
図5~図9はそれぞれ、本発明の他の実施形態によるチップアンテナを示した斜視図である。
図5に示されたチップアンテナは、導波器130cの長さL2が放射部130aの長さL1より短く形成される。例えば、導波器130cの長さL2は、放射部130aの長さより5%短く形成されることができるが、これに限定されるものではない。
この場合、導波器130cの中心は、放射部130aの中心と一直線上に配置される。
図6に示されたチップアンテナは、導波器130cと共に第2ブロック120bも放射部130aの長さL1より短く形成される。本実施形態において第2ブロック120bは、導波器130cと同一の長さL2に形成される。したがって、導波器130cと第2ブロック120bは、放射部130aの長さより5%短く形成されることができるが、これに限定されるものではない。例えば、第2ブロック120bを導波器130cより長く形成するか、または短く形成するなど、様々な変形が可能である。
図7に示されたチップアンテナは、接地部130bの幅W3が放射部130aの幅W4より厚く形成される。接地部130bは、反射器(reflector)として機能するため、幅W3を増加させることにより長さを延長する効果を奏することができる。
本発明によるチップアンテナは、八木・宇田(Yagi-Uda)アンテナと類似の構造を有する。したがって、八木・宇田アンテナと同様に、輻射器として機能する放射部130aから電磁波を放射し、導波器130cは、放射部130aから放射された電磁波によって誘導された電磁波を放射する。このとき、放射部130aと導波器130cによって形成された波長は、位相差によって強め合う干渉を起こしてアンテナの利得を増加させる。そして、放射部130aの反対側(接地部方向)に放射される電磁波は、反射器として機能する接地部130bによって導波器130c側に反射して放射効率を高める。
一般的な八木・宇田(Yagi-Uda)アンテナは、反射器を輻射器より長く形成する。しかし、本発明によるチップアンテナはサイズが制限されるため、接地部130bの幅W3を放射部130aの幅W4より厚く形成する。例えば、接地部130bの幅W3は、放射部130aの幅W4の150%に形成されることができるが、これに限定されるものではない。
図8に示されたチップアンテナは、接地部が互いに離隔して配置される第1接地部130b1と第2接地部130b2とを含む。そして放射部は、互いに離隔して配置される第1放射部130a1と第2放射部130a2とを含み、導波器も、互いに離隔して配置される第1導波器130c1と第2導波器130c2とを含む。
第1接地部130b1、第1放射部130a1、及び第1導波器130c1は、いずれも一直線上に配置される。同様に、第2接地部130b2、第2放射部130a2、第2導波器130c2も、いずれも一直線上に配置される。
このように構成されるチップアンテナは、一つのチップアンテナ内でダイポールアンテナ構造が実現されることができる。
したがって、図10に示されたようにダイポールアンテナ構造を構成するためには、2つのチップアンテナではなく、1つのチップアンテナのみを用いることができる。
一方、本実施形態では、第1ブロック120aは一つの本体として構成されるが、第2ブロック120bは2つに分離されて第1放射部130a1と第1導波器130c1との間、そして第2放射部130a2と第2導波器130c2との間にそれぞれ配置される。しかし、本発明の構成はこれに限定されず、後述する図9の第2ブロックのように、一つの本体として構成するなど、様々な変形が可能である。
また、図5及び図6に示された実施形態と同様に、第1導波器130c1と第2導波器130c2の長さはそれぞれ、第1放射部130a1と第2放射部130a2より短く形成されることができる。
図9に示されたチップアンテナは、放射部が互いに離隔して配置される第1放射部130a1と第2放射部130a2とを含み、導波器は、互いに離隔して配置される第1導波器130c1と第2導波器130c2とを含む。そして、接地部130bは一つの本体として構成される。
また、第1ブロック120aは一つの本体として構成され、放射部130a1、130a2と接地部130bとの間に配置され、第2ブロック120bも一つの本体として構成され、放射部130a1、130a2と導波器130c1、130c2との間に配置される。
このように構成されるチップアンテナは、接地部130bの長さが放射部130a1、130a2の長さより長く形成されるため、電磁波の反射効率を高めることができる。
一方、図5及び図6に示された実施形態と同様に、第1導波器130c1と第2導波器130c2の長さはそれぞれ、第1放射部130a1と第2放射部130a2より短く形成されることができる。
図10は図1に示されたチップアンテナを備えるチップアンテナモジュールの部分分解斜視図であり、図11は図10に示されたチップアンテナの底面図である。また、図12は図10のI-I'線に沿った断面図である。
図10~図12を参照すると、本実施形態によるチップアンテナモジュール1は、基板10と、電子素子50、及びチップアンテナ100を含む。
基板10は、無線アンテナに必要な回路または電子部品が搭載される回路基板であることができる。例えば、基板10は、一つ以上の電子部品を内部に収容するか、または一つ以上の電子部品が表面に搭載されたPCBであることができる。したがって、基板10には電子部品を電気的に連結する回路配線が備えられることができる。
したがって、基板10は、多数の絶縁層と多数の配線層が繰り返し積層されて形成された多層基板であることができる。しかし、必要に応じて、一つの絶縁層の両面に配線層が形成された両面基板を用いることも可能である。
本実施形態の基板10としては、当技術分野においてよく知られている様々な種類の基板(例えば、プリント回路基板、フレキシブル基板、セラミック基板、ガラス基板など)を用いることができる。
基板10の上部面である第1面は、素子実装部11a、接地領域11b、及び給電領域11cに区分されることができる。
素子実装部11aは、電子素子50が実装される領域であって、後述する接地領域11bの内部に配置される。素子実装部11aには、電子素子50が電気的に連結される多数の接続パッド12aが配置される。
接地領域11bは、接地層が配置される領域であって、素子実装部11aを囲む形態で配置される。本実施形態において素子実装部11aは、四角形状に形成される。したがって、接地領域11bは、四角のリング(ring)状に素子実装部11aを囲むように配置される。
素子実装部11aの周りに沿って接地領域11bが配置されることにより、素子実装部11aの接続パッド12aは、基板10の絶縁層を貫通する層間接続導体(図示せず)を介して外部や他の構成要素と電気的に連結される。
接地領域11bには多数の接地パッド12bが形成される。接地層が最上位の配線層に配置される場合、接地パッド12bは、接地層を覆う絶縁保護層(図示せず)を部分的に開放することにより形成することができる。しかし、これに限定されず、接地層が最上位の配線層ではなく、他の配線層の間に配置された場合、接地パッド12bを最上位の配線層に配置し、層間接続導体を介して接地パッド12bと接地層が連結されるように構成することも可能である。
接地パッド12bは、後述する給電パッド12cと対をなすように配置される。したがって、給電パッド12cと隣接した位置に配置される。
給電領域11cは、接地領域11bの外側に配置される。本実施形態では、接地領域11bが形成する2つの辺の外側に給電領域11cが形成される。したがって、給電領域11cは、基板の縁に沿って配置される。しかし、本発明の構成はこれに限定されない。
給電領域11cには多数の給電パッド12cと多数のダミーパッド12dが配置される。給電パッド12cは、接続パッド12aと同様に、最上位の配線層に配置され、絶縁層を貫通する層間接続導体を介して電子素子50や他の構成要素と電気的に連結される。
本実施形態において給電パッド12cは、2つずつ対をなして配置される。図10を参照すると、給電パッド12cは、2つずつ対をなして合計4対が配置される。しかし、本発明の構成はこれに限定されず、給電パッド12cが形成する対の個数は、モジュールの大きさなどに応じて変更され得る。
また、本実施形態において給電パッド12cは、放射部130aの下部面(または接合面)と同一または類似の長さに形成される。例えば、給電パッド12cの面積は、チップアンテナ100の放射部130aの下部面の面積を基準に80%~120%の範囲で構成されることができる。しかし、これに限定されるものではない。
これにより、対をなす2つの給電パッド12cはそれぞれ線状に形成され、一直線上で端部が互いに向かい合うように離隔して配置される。
このように給電パッド12cの面積をチップアンテナ100の放射部130aの下部面の面積と同様に構成する場合、チップアンテナ100と基板10との接合信頼性を高めることができる。
また、本実施形態において給電パッド12cに連結される層間接続導体18b(以下、給電ビア)は、給電パッド12cの端部にそれぞれ配置される。給電ビア18bは、基板10内において給電パッド12cに対して垂直方向に延長され、基板内部の配線層16と連結される。
上述のように、給電パッド12cは、2つの給電パッド12cが対をなして配置される。したがって、給電パッド12cに連結される給電ビア18bも、2つの給電ビア18bが対をなして配置される。
対をなす2つの給電ビア18bは、対をなす2つの給電パッド12cが互いに向かい合う端部にそれぞれ配置され、平行に配置される。給電ビア18bは、隣接するように配置されることができ、例えば、2つの給電ビア18bは、0.5mm以下の間隔で配置されることができる。また、上記2つの給電ビア18b間の離隔距離は、対をなす2つの給電パッド12c間の離隔距離と同一または類似するように構成されることができる。
多数のダミーパッド12dは、給電パッド12cと同様に、最上位の配線層に配置されることができる。しかし、基板の他の構成要素と電気的に連結されず、基板に実装されるチップアンテナ100の導波器130cと接合される。
ダミーパッド12dは、導波器130cと基板10内の回路を電気的に連結するために備えられるものではなく、チップアンテナ100を基板10により強固に接合させるために備えられるものである。したがって、給電パッド12cと接地パッド12aのみでチップアンテナ100を基板10に強固に固定させることができるのであれば、ダミーパッド12dは省略することができる。この場合、導波器130cは基板10と接触することができるが、電気的には連結されない。
このように構成される素子実装部11a、接地領域11b、及び給電領域11cは、接地層16aの形状や位置によって各領域が区分され、最上位の絶縁層の上部に積層配置される絶縁保護層によって保護される。また、接続パッド12aや接地パッド12b、給電パッド12c、ダミーパッド12dは、絶縁保護層19が除去された開口部を介して外部にパッド状に露出する。
一方、本発明において給電パッドの構成は、上記構成に限定されず、様々な変形が可能である。例えば、給電パッド12cの面積をチップアンテナ100の放射部130aの下部面(または接合面)の面積の半分以下に形成することができる。この場合、給電パッド12cは、線(line)ではなく点(point)形状に形成され、放射部130aの下部面全体に接合されず、放射部130aの下部面のうち一部分にのみ接合される。
基板10の内部や下部面である第2面にはパッチアンテナ90が配置される。
パッチアンテナ90は、基板10に備えられる配線層16によって構成されることができる。しかし、これに限定されるものではない。
図11及び図12に示されたように、パッチアンテナ90は、給電電極92と無給電電極94で構成される給電部91を含む。
本実施形態においてパッチアンテナ90は、多数個の給電部91が基板10の第2面側に分散されて配置される。本実施形態では、4つの給電部91が備えられるが、これに限定されるものではない。
本実施形態においてパッチアンテナ90は、一部(例えば、無給電電極)が基板10の第2面に配置されるように構成される。しかし、これに限定されず、パッチアンテナ90全体を基板10の内部に配置するなど、様々な変形が可能である。
給電電極92は、一定の面積を有する平らな片状の金属層で形成され、一つの導体板で構成される。給電電極92は多角形の構造を有することができ、本実施形態では四角形状に形成される。しかし、円形形状に形成するなど、様々な変形が可能である。
給電電極92は、層間接続導体18を介して電子素子50と連結されることができる。このとき、層間接続導体18は、後述する第2接地層97bを貫通して電子素子50と連結されることができる。
無給電電極94は、給電電極92と一定距離だけ離隔して配置され、一定の面積を有する平らな一つの導体板で構成される。無給電電極94は、給電電極92と同一または類似の面積を有する。例えば、無給電電極94は、給電電極92より広い面積に形成されて給電電極92全体と向かい合うように配置されることができる。
無給電電極94は、給電電極92より基板10の表面側に配置されて導波器(director)として機能する。したがって、無給電電極94は、基板10の最下部に配置される配線層16に配置されることができ、この場合、無給電電極94は、絶縁層17の下部面に配置される絶縁保護層19によって保護される。
また、本実施形態の基板10は接地構造95を含む。接地構造95は、給電部91の周辺に配置されて給電部91を内部に収容する容器状に構成される。そのために、接地構造95は、第1接地層97a、第2接地層97b、及び接地ビア18aを含む。
図12を参照すると、第1接地層97aは、無給電電極94と同一の平面上に配置され、無給電電極94を囲む形態で無給電電極94の周囲に配置される。このとき、第1接地層97aは、無給電電極94と一定距離だけ離隔して配置される。
第2接地層97bは、第1接地層97aと異なる配線層16に配置される。例えば、第2接地層97bは、給電電極92と基板10の第1面との間に配置されることができる。この場合、給電電極92は、無給電電極94と第2接地層97bとの間に配置される。
第2接地層97bは、該当配線層16に全体的に配置されることができ、給電電極92と連結される層間接続導体18が配置される部分のみ、部分的に除去されることができる。
接地ビア18aは、第1接地層97aと第2接地層97bを電気的に連結する層間接続導体であって、給電部91の周りに沿って給電部91を囲む形態で多数個が配置される。本実施形態では、一つの列に接地ビア18aが配置される場合を例に挙げているが、必要に応じて、多数の列に接地ビア18aを配置するなど、様々な変形が可能である。
このような構成により、給電部91は、第1接地層97a、第2接地層97b、及び接地ビア18aによって容器状に形成される接地構造95内に配置される。このとき、一列に配置される複数の接地ビア18aは、上記容器状の側面を画定する。
本実施形態の給電部91はそれぞれ、上記容器状内に配置される。したがって、各給電部91間の干渉は接地構造95によって遮断される。例えば、基板10の水平方向に沿って伝達されるノイズは、複数の接地ビア18aが構成する容器状の側面によって遮断されることができる。
接地ビアと18aが上記容器状の側面を形成することにより、給電部91は、隣接する他の給電部91と隔離される。また、容器状の接地構造95が反射器(reflector)の役割を果たすため、パッチアンテナ90の放射特性を高めることができる。
このように構成されるパッチアンテナ90の給電部91は、基板10の厚さ方向(例えば、下部方向)に無線信号を放射する。
一方、図12を参照すると、本実施形態において第1接地層97aと第2接地層97bは、基板10の第1面で規定される給電領域(図10の11c)と向かい合う領域には配置されない。より具体的に、本実施形態においてパッチアンテナ90は、接地領域11b、素子実装部11aと向かい合う領域にのみ配置される。したがって、チップアンテナ100とパッチアンテナ90は互いに向かい合わないように配置される。これは、後述するチップアンテナから放射される無線信号と接地構造95との間の干渉を最小化するための構成である。
また、本実施形態では、パッチアンテナ90が給電電極92と無給電電極94を含んで構成される場合を例に挙げているが、必要に応じて、給電電極92のみを備えるように構成するなど、様々な変形が可能である。
このように構成されるパッチアンテナ90は、基板10の厚さ方向(即ち、基板に対して垂直方向)に無線信号を放射する。
電子素子50は、基板10の素子実装部11aに実装される。本実施形態では、1つの電子素子50が実装される場合を例に挙げているが、必要に応じて多数の電子素子が実装されることもできる。
電子素子50は、少なくとも一つの能動素子を含み、例えば、アンテナの給電部に放射信号を印加する信号処理素子を含むことができる。また、必要に応じて受動素子を含むこともできる。
チップアンテナ100としては、上述の実施形態のチップアンテナのいずれかを用いることができ、半田のような導電性接着剤などを介して基板に実装される。
本実施形態のチップアンテナ100は、接地部130bが接地領域に実装され、放射部と導波器は給電領域に実装される。より具体的に、チップアンテナ100の接地部130b、放射部130a、及び導波器130cはそれぞれ、基板10の接地パッド12b、給電パッド12c、及びダミーパッド12dに接合されて実装される。
このように構成される本実施形態によるチップアンテナモジュールは、チップアンテナを用いて水平偏波を放射し、パッチアンテナを用いて垂直偏波を放射する。即ち、チップアンテナは、基板の角と隣接した位置に配置されて基板の面方向(例えば、基板の水平方向)に電波を放射し、パッチアンテナは、基板の第2面に配置されて基板の厚さ方向(例えば、基板に対して垂直方向)に電波を放射する。したがって、電波の放射効率を高めることができる。
また、本実施形態によるチップアンテナモジュールは、一対に配置される2つのチップアンテナがダイポールアンテナとして機能することができる。
一対に配置される2つのチップアンテナ100は、一定間隔だけ離隔して配置され、一つのダイポールアンテナ構造を提供する。ここで、2つのチップアンテナ100の離隔距離は0.2mm~0.5mmと規定することができる。上記離隔距離が0.2mm未満の場合、2つのチップアンテナの間に干渉が発生することがあり、0.5mm以上である場合、ダイポールアンテナとしての機能が低下し得る。
一方、チップアンテナの代わりに、基板の配線層を用いてダイポールアンテナを構成することも考えられる。しかし、この場合、ダイポールアンテナは、放射部の長さが該当周波数の半波長の長さに形成される必要があるため、ダイポールアンテナが配置される給電領域が基板において占める面積が比較的広い。
これに対し、本実施形態のようにチップアンテナを用いる場合、第1ブロックの誘電率(例えば、10以上)を介してチップアンテナのサイズを最小化することができる。
例えば、ダイポールアンテナを基板の第1面に配線パターンで形成する場合、ダイポールアンテナの給電線は、接地領域から1mm以上離隔して配置する必要がある。これに対し、チップアンテナを適用する場合、給電パッドは、接地領域から1mm以下に設計することができる。
したがって、ダイポールアンテナを用いる場合に比べて給電領域のサイズを縮小することができ、これにより、アンテナモジュールの全体サイズを最小化することができる。
一方、チップアンテナ100の放射部130aと接地領域11bとの間の離隔距離Pが0.2mm未満の場合、チップアンテナ100の共振周波数が変化し得る。したがって、本実施形態においてチップアンテナ100の放射部130aと基板10の接地領域11bは、0.2mm以上、1mm以下の範囲で離隔することができる。
また、チップアンテナ100は、基板に対して垂直方向に沿ってパッチアンテナと向かい合わない位置に配置される。本発明を説明するに当たって、チップアンテナ100が基板に対して垂直方向に沿ってパッチアンテナと向かい合わない位置とは、基板に対して垂直方向に沿ってチップアンテナ100を基板10の第2面に投影したとき、チップアンテナとパッチアンテナが互いに重ならないように配置される位置を意味する。
本実施形態では、チップアンテナ100が接地構造95とも向かい合わないように配置される。しかし、これに限定されず、必要に応じて接地構造95と部分的に向かい合うように配置されることができる。
このような構成により、本実施形態によるアンテナモジュールは、チップアンテナ100とパッチアンテナ90との間の干渉を最小化する。
図13は本実施形態のチップアンテナモジュールが搭載された携帯端末機を概略的に示した斜視図である。
図13を参照すると、本実施形態のチップアンテナモジュール1は、携帯端末機200の角部分に配置される。このとき、チップアンテナモジュール1は、チップアンテナ100が携帯端末機200の角(または頂点)と隣接するように配置される。
本実施形態では、携帯端末機の4つの角にチップアンテナモジュールがすべて配置される場合を例に挙げているが、これに限定されず、携帯端末機の内部空間が不十分である場合、携帯端末機の対角方向に2つのチップアンテナモジュールのみを配置するなど、チップアンテナモジュールの配置構造は、必要に応じて様々な形態に変形されることができる。
また、チップアンテナモジュールは、給電領域が携帯端末機の縁と隣接して配置されるように携帯端末機に結合される。これにより、チップアンテナモジュールのチップアンテナを介して放射される電波は、携帯端末機の外部に向かって携帯端末機の面方向に放射される。そして、チップアンテナモジュールのパッチアンテナを介して放射される電波は、携帯端末機の厚さ方向に放射される。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
1 チップアンテナモジュール
100 チップアンテナ
10 基板
120 本体部
120a 第1ブロック
120b 第2ブロック
130a 放射部
130b 接地部
130c 導波器

Claims (24)

  1. ミリ波通信帯域の無線通信に用いられ、基板に実装され、信号処理素子の給電信号の伝達を受けて外部に放射するチップアンテナであって、
    いに反対方向に位置する第1面及び第2面を含む四角形の6つの面からなる六面体形状を有し、前記給電信号の伝達を受けて放射する放射部と、
    前記放射部の第1面及び第2面にそれぞれ結合され、誘電体で形成される第1ブロック及び第2ブロックと、
    四角形の6つの面からなる六面体形状を有し、前記放射部と平行に前記第1ブロックに結合され、前記放射部から放射する電磁波を前記放射部側に反射する接地部と、
    四角形の6つの面からなる六面体形状を有し、前記放射部と平行に前記第2ブロックに結合される導波器と、を含み、
    前記接地部、前記第1ブロック、及び前記放射部の全幅は2mm以下に構成され、
    前記第1ブロックは3.5以上、25以下の誘電率を有する、チップアンテナ。
  2. 前記六面体形状は、直方体形状または立方体形状である、請求項1に記載のチップアンテナ。
  3. 前記第2ブロックは、前記第1ブロックと同一の材料で形成される、請求項1または2に記載のチップアンテナ。
  4. 前記放射部、前記接地部、及び前記導波器は、
    前記第1ブロックと第2ブロックの少なくともいずれかに接合される第1導体と、
    前記第1導体の表面に形成される第2導体と、をそれぞれ含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のチップアンテナ。
  5. 前記第1ブロックは、前記放射部が接合される第1面と、前記接地部が接合される第2面とを含み、
    前記第2ブロックは、前記放射部が接合される第1面と、前記導波器が接合される第2面とを含み、
    前記第1ブロックの前記第1面と前記第2面との間の距離は、前記第2ブロックの前記第1面と前記第2面との間の距離より大きく構成される、請求項1からのいずれか1項に記載のチップアンテナ。
  6. 前記接地部は、
    前記第1ブロックに接合される第1面と前記第1面の反対面である第2面との間の距離が、前記放射部の第1面と第2面との間の距離より大きく形成される、請求項1からのいずれか1項に記載のチップアンテナ。
  7. 前記導波器は、前記放射部と同一の大きさに形成される、請求項1からのいずれか1項に記載のチップアンテナ。
  8. 前記導波器は、前記放射部の長さより短い長さに形成される、請求項1からのいずれか1項に記載のチップアンテナ。
  9. 前記第2ブロックは、前記導波器と同一の長さに形成される、請求項に記載のチップアンテナ。
  10. 前記放射部は、互いに離隔して配置される第1放射部と第2放射部とを含み、
    前記導波器は、互いに離隔して配置される第1導波器と第2導波器とを含む、請求項1からのいずれか1項に記載のチップアンテナ。
  11. 前記接地部は、
    互いに離隔して配置され、前記第1放射部及び前記第1導波器と一直線上に配置される第1接地部と、
    互いに離隔して配置され、前記第2放射部及び前記第2導波器と一直線上に配置される第2接地部と、を含む、請求項10に記載のチップアンテナ。
  12. 一面が接地領域、給電領域、素子実装部に区分される基板と、
    前記素子実装部に実装され、前記給電領域に放射信号を伝送する信号処理素子と、
    前記基板の一面に実装され、水平偏波を放射する少なくとも一つのチップアンテナと、
    前記基板の他面に配置され、垂直偏波を放射する少なくとも一つのパッチアンテナと、を含み、
    前記チップアンテナは、
    導電性を有し、四角形の6つの面からなる六面体形状の接地部、誘電体で形成される第1ブロック、導電性を有し、四角形の6つの面からなる六面体形状の放射部、誘電体で形成される第2ブロック、及び導電性を有し、四角形の6つの面からなる六面体形状の導波器が順次積層されて構成され、
    前記接地部は前記接地領域に実装され、前記放射部は前記給電領域に実装され、
    前記チップアンテナと前記パッチアンテナは、互いに向かい合わないように配置される、アンテナモジュール。
  13. 前記六面体形状は、直方体形状または立方体形状である、請求項12に記載のアンテナモジュール。
  14. 前記給電領域は、少なくとも一つのダミーパッドを含み、前記導波器は前記ダミーパッドに接合される、請求項12または13に記載のアンテナモジュール。
  15. 前記導波器は、前記基板と電気的に連結されない、請求項12から14のいずれか一項に記載のアンテナモジュール。
  16. 前記パッチアンテナは、前記接地領域及び前記素子実装部と向かい合う領域にのみ配置される、請求項12から15のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  17. 前記放射部は、前記接地領域から0.2mm以上離隔して配置される、請求項12から16のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  18. 前記放射部が互いに向かい合うように前記基板に実装され、ダイポールアンテナとして機能する少なくとも一対のチップアンテナを含み、
    前記一対のチップアンテナの間の離隔距離は0.2mm以上0.5mm以下である、請求項12から17のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  19. 前記給電領域は、前記基板の縁に沿って配置される、請求項18に記載のアンテナモジュール。
  20. 前記放射部は、前記給電領域に配置される給電パッドを介して前記信号処理素子から前記放射信号を直接受信して外部に放射する、請求項12から19のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  21. 前記パッチアンテナは、
    前記基板内に配置され、前記信号処理素子と電気的に連結される給電電極と、
    前記給電電極と一定距離だけ離隔して配置され、前記給電電極と向かい合うように配置される無給電電極と、を含む、請求項12から20のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  22. 一面が接地領域と給電領域に区分される基板と、
    前記基板に備えられ、前記給電領域に放射信号を伝送する信号処理素子と、
    前記基板の一面に実装されて水平偏波を放射し、ダイポールアンテナとして機能する一対のチップアンテナと、を含み、
    前記一対のチップアンテナのそれぞれは、導電性を有し、四角形の6つの面からなる六面体形状の接地部、誘電体で形成される第1ブロック、導電性を有し、四角形の6つの面からなる六面体形状の放射部、誘電体で形成される第2ブロック、及び導電性を有するし、四角形の6つの面からなる六面体形状の導波器が順次積層されて構成され、
    前記基板は、前記放射部にそれぞれ接合される2つの給電パッドと、前記2つの給電パッドからそれぞれ延長され、前記基板内部の配線層と連結される2つの給電ビアと、を備え、
    前記2つの給電パッドは、一直線上で端部が互いに向かい合うように離隔して配置され、前記2つの給電ビアは、前記互いに向かい合う端部にそれぞれ配置される、アンテナモジュール。
  23. 前記六面体形状は、直方体形状または立方体形状である、請求項22に記載のアンテナモジュール。
  24. 前記基板の他面に配置され、垂直偏波を放射するパッチアンテナをさらに含む、請求項22または23に記載のアンテナモジュール。
JP2018213195A 2018-01-31 2018-11-13 チップアンテナ及びそれを含むチップアンテナモジュール Active JP7255771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180012041 2018-01-31
KR10-2018-0012041 2018-01-31
KR1020180070357A KR102054237B1 (ko) 2018-01-31 2018-06-19 칩 안테나 및 이를 포함하는 칩 안테나 모듈
KR10-2018-0070357 2018-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134403A JP2019134403A (ja) 2019-08-08
JP7255771B2 true JP7255771B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=67393717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213195A Active JP7255771B2 (ja) 2018-01-31 2018-11-13 チップアンテナ及びそれを含むチップアンテナモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11018418B2 (ja)
JP (1) JP7255771B2 (ja)
KR (1) KR102382241B1 (ja)
CN (1) CN110098480B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198981A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Agc株式会社 アンテナ及びmimoアンテナ
CN111063988A (zh) * 2019-10-31 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 天线模组及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326528A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2007503587A (ja) 2003-05-13 2007-02-22 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車に用いるためのレーダセンサ
KR100930618B1 (ko) 2009-02-09 2009-12-09 (주)파트론 이중 평행판 형태의 내장형 칩 안테나 구조
CN105186120A (zh) 2015-08-18 2015-12-23 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种磁偶极子的八木天线

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982672B2 (en) * 2004-03-08 2006-01-03 Intel Corporation Multi-band antenna and system for wireless local area network communications
KR100649495B1 (ko) * 2004-09-06 2006-11-24 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 구비한 전자 장치
EP2065975A1 (en) 2006-09-20 2009-06-03 Murata Manufacturing Co. Ltd. Antenna structure and wireless communication device employing the same
EP2477274A3 (en) * 2006-11-06 2013-08-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Patch antenna device and antenna device
JP4905231B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 ソニー株式会社 パッチアンテナおよびそれを搭載した無線通信機能を有する携帯情報機器
GB2513755B (en) * 2010-03-26 2014-12-17 Microsoft Corp Dielectric chip antennas
KR101144528B1 (ko) 2010-08-31 2012-05-11 주식회사 에이스테크놀로지 원형편파와 선형편파를 동시에 발생시키는 패치 안테나 및 그 발생 방법
KR20130076291A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성전기주식회사 측면 방사 안테나 및 무선통신 모듈
KR101355865B1 (ko) 2012-08-31 2014-02-03 한국과학기술원 영상이론을 적용한 수직 매립형 야기-우다 안테나와 송수신 집적회로 칩이 실장된 수직 매립형 야기-우다 안테나 및 이의 제조 방법
US9779990B2 (en) * 2013-02-27 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated antenna on interposer substrate
CN103401069B (zh) * 2013-08-20 2015-09-23 厦门大学 棒缝复合引向双频双馈低仰角高增益微带天线
US9819098B2 (en) * 2013-09-11 2017-11-14 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
CN103531891B (zh) * 2013-10-24 2015-07-22 哈尔滨工程大学 宽带高增益探针与贴片相切层叠微带天线
US9773742B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-26 Intel Corporation Embedded millimeter-wave phased array module
KR102138909B1 (ko) * 2014-09-19 2020-07-28 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그의 운용 방법
WO2016063759A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 株式会社村田製作所 無線通信モジュール
US10892547B2 (en) * 2015-07-07 2021-01-12 Cohere Technologies, Inc. Inconspicuous multi-directional antenna system configured for multiple polarization modes
US10749263B2 (en) * 2016-01-11 2020-08-18 Mimosa Networks, Inc. Printed circuit board mounted antenna and waveguide interface
US9972892B2 (en) * 2016-04-26 2018-05-15 Apple Inc. Electronic device with millimeter wave antennas on stacked printed circuits
EP4163970A1 (en) * 2016-07-01 2023-04-12 INTEL Corporation Semiconductor packages with antennas
KR102471203B1 (ko) * 2016-08-10 2022-11-28 삼성전자 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US10263332B2 (en) * 2017-09-18 2019-04-16 Apple Inc. Antenna arrays with etched substrates
US10276920B2 (en) * 2017-09-28 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure, electronic device and method of fabricating package structure
US11374322B2 (en) * 2017-09-30 2022-06-28 Intel Corporation Perpendicular end fire antennas
US10965007B2 (en) * 2017-12-14 2021-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module
KR102549921B1 (ko) * 2018-07-17 2023-06-29 삼성전기주식회사 칩 안테나 모듈
US10978785B2 (en) * 2018-09-10 2021-04-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna module
US11139551B2 (en) * 2018-09-18 2021-10-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna module
KR102482195B1 (ko) * 2018-10-26 2022-12-27 삼성전기주식회사 칩 안테나 모듈
US11233336B2 (en) * 2019-02-08 2022-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna and chip antenna module including the same
JP6888222B2 (ja) * 2019-02-08 2021-06-16 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップアンテナモジュール
KR102137198B1 (ko) * 2019-03-18 2020-07-24 삼성전기주식회사 안테나 장치, 안테나 모듈 및 그에 배치되는 칩 패치 안테나
US11158948B2 (en) * 2019-03-20 2021-10-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna apparatus
US11223100B2 (en) * 2019-03-25 2022-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna
US11431107B2 (en) * 2019-04-11 2022-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna module and method of manufacturing chip antenna module
US11417959B2 (en) * 2019-04-11 2022-08-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna module and electronic device
US11223133B2 (en) * 2019-04-18 2022-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna
KR102268383B1 (ko) * 2019-08-02 2021-06-23 삼성전기주식회사 칩 안테나
KR102257930B1 (ko) * 2019-08-13 2021-05-28 삼성전기주식회사 칩 안테나
KR102211746B1 (ko) * 2019-08-30 2021-02-03 삼성전기주식회사 칩 안테나

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326528A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
JP2007503587A (ja) 2003-05-13 2007-02-22 バレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車に用いるためのレーダセンサ
KR100930618B1 (ko) 2009-02-09 2009-12-09 (주)파트론 이중 평행판 형태의 내장형 칩 안테나 구조
CN105186120A (zh) 2015-08-18 2015-12-23 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种磁偶极子的八木天线

Also Published As

Publication number Publication date
US11018418B2 (en) 2021-05-25
US20190237861A1 (en) 2019-08-01
KR20190137747A (ko) 2019-12-11
CN110098480B (zh) 2023-06-06
JP2019134403A (ja) 2019-08-08
CN110098480A (zh) 2019-08-06
KR102382241B1 (ko) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102530828B1 (ko) 칩 안테나 및 이를 포함하는 칩 안테나 모듈
KR102549921B1 (ko) 칩 안테나 모듈
KR102211746B1 (ko) 칩 안테나
US11637362B2 (en) Antenna module
KR102470355B1 (ko) 칩 안테나 모듈
US10978785B2 (en) Chip antenna module
EP3688840B1 (en) Perpendicular end fire antennas
KR102382241B1 (ko) 칩 안테나 및 이를 포함하는 칩 안테나 모듈
KR102482195B1 (ko) 칩 안테나 모듈
CN110911826A (zh) 片式天线模块
KR102054237B1 (ko) 칩 안테나 및 이를 포함하는 칩 안테나 모듈
KR102520432B1 (ko) 안테나 모듈
KR102565122B1 (ko) 칩 안테나 모듈
KR102565121B1 (ko) 칩 안테나
KR102475629B1 (ko) 칩 안테나
KR102500007B1 (ko) 칩 안테나 모듈
KR102530829B1 (ko) 칩 안테나
KR102669379B1 (ko) 칩 안테나
KR20210043145A (ko) 칩 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150