JP7254679B2 - Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure - Google Patents

Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure Download PDF

Info

Publication number
JP7254679B2
JP7254679B2 JP2019206252A JP2019206252A JP7254679B2 JP 7254679 B2 JP7254679 B2 JP 7254679B2 JP 2019206252 A JP2019206252 A JP 2019206252A JP 2019206252 A JP2019206252 A JP 2019206252A JP 7254679 B2 JP7254679 B2 JP 7254679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
plate
opening
outer shaft
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021080936A (en
Inventor
勇樹 高野
開 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019206252A priority Critical patent/JP7254679B2/en
Priority to EP20887035.2A priority patent/EP4060125A4/en
Priority to PCT/JP2020/042290 priority patent/WO2021095812A1/en
Publication of JP2021080936A publication Critical patent/JP2021080936A/en
Priority to US17/726,821 priority patent/US20220243424A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7254679B2 publication Critical patent/JP7254679B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、シャフトのシール構造及び当該シール構造を備えたホイールローダ等の作業機に関する。 The present invention relates to a shaft seal structure and a work machine such as a wheel loader having the seal structure.

従来、特許文献1に開示されたシャフトのシール構造が知られている。
特許文献1に開示されたシャフトのシール構造は、シャフトの外周側に配置された筒状部材の内周面に溝を形成し、当該溝にシール部材としてOリングを嵌め込み、当該Oリングをシャフトの外周面に当接している。
Conventionally, a shaft seal structure disclosed in Patent Document 1 is known.
In the shaft seal structure disclosed in Patent Document 1, a groove is formed in the inner peripheral surface of a cylindrical member arranged on the outer peripheral side of the shaft, an O-ring is fitted in the groove as a sealing member, and the O-ring is attached to the shaft. is in contact with the outer peripheral surface of the

特開2002-206691号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-206691

しかしながら、上記したシール構造においては、筒状部材の内周面にOリングを嵌め込むための溝を加工する必要がある。また、Oリングは、圧縮して溝に嵌め込む必要があるため、組付けが容易ではない。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、優れたシール性能を発揮することができるとともに、シール材の組付けを容易に行うことができるシャフトのシール構造を提供することを目的とする。
However, in the seal structure described above, it is necessary to machine a groove for fitting the O-ring in the inner peripheral surface of the cylindrical member. Also, the O-ring is not easy to assemble because it needs to be compressed and fitted into the groove.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a shaft seal structure capable of exhibiting excellent sealing performance and facilitating assembly of a seal member.

本発明の一態様に係るシャフトのシール構造は、シャフトと、前記シャフトが挿通される開口部を有するカバーと、前記シャフトの外周面と前記開口部の開口縁との間をシールするシール材と、を備え、前記シャフトは、前記カバーに対して当該シャフトの軸方向に相対的に移動可能であり、前記シール材は、前記シャフトの外周面に弾性変形により密接する内縁部と、前記開口部の開口縁に取り付けられる外縁部と、を有し、前記内縁部は、前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成され、前記外縁部には、前記開口縁が嵌入される凹溝が形成されている。 A shaft seal structure according to an aspect of the present invention includes a shaft, a cover having an opening through which the shaft is inserted, and a sealing material that seals between an outer peripheral surface of the shaft and an opening edge of the opening. , wherein the shaft is movable relative to the cover in the axial direction of the shaft, and the seal member includes an inner edge portion that is in close contact with the outer peripheral surface of the shaft due to elastic deformation, and the opening portion. an outer edge portion attached to the opening edge of the inner edge portion is formed in a curved surface shape bulging toward the outer peripheral surface, and the outer edge portion has a groove into which the opening edge is fitted. formed.

上記の構成によれば、シール材は、シャフトの外周面に弾性変形により密接する内縁部を有し、内縁部は前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成されているため、優れたシール性能を発揮することができる。また、シール材は、カバーの開口部の開口縁に取り付けられる外縁部を有し、外縁部には前記開口縁が嵌入される凹溝が形成されているため、シール材の組付けを容易に行うことができる。 According to the above configuration, the sealing material has an inner edge that is in close contact with the outer peripheral surface of the shaft due to elastic deformation, and the inner edge is formed in a curved surface that protrudes toward the outer peripheral surface. Sealing performance can be demonstrated. In addition, the sealing material has an outer edge to be attached to the opening edge of the opening of the cover, and the outer edge is formed with a groove into which the opening edge is fitted, thus facilitating assembly of the sealing material. It can be carried out.

作業機の側面図である。It is a side view of a working machine. 作業機の平面図である。It is a top view of a working machine. フロアフレームを背面上部からみた斜視図である。It is the perspective view which looked at the floor frame from the back upper part. ステアリングコラム、調整装置等を右側から見た側面図である。It is the side view which looked at the steering column, the adjustment device, etc. from the right side. ステアリングコラム、調整装置、ブレーキペダル等を後側(運転席側)から見た図である。It is the figure which looked at the steering column, the adjusting device, the brake pedal, etc. from the rear side (driver's seat side). ステアリングコラム、調整装置、ブレーキペダル等を前側(運転席と反対側)から見た図である。It is the figure which looked at the steering column, the adjustment device, the brake pedal, etc. from the front side (driver's seat and opposite side). ブレーキペダルの支持構造の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the support structure for the brake pedal; 揺動部材が第1位置にある状態と第2位置にある状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which a rocking|swiveling member exists in a 1st position, and the state in which it exists in a 2nd position. ブレーキアームとケーブルとの関係を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the relationship between a brake arm and a cable. インチングバルブの取付部分及び走行系油圧回路を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing an inching valve attachment portion and a travel system hydraulic circuit; インチングバルブの取付部の側面図である。FIG. 4 is a side view of the mounting portion of the inching valve; インチングバルブの取付部の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a mounting portion of the inching valve; 調整装置及びカバーの縦断面図である。FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of the adjusting device and the cover; 調整装置の一部の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of part of the adjustment device; 調整装置の一部の縦断面図であって、係合部材が第1係合部及び第2係合部に係合した状態を示している。FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of part of the adjustment device, showing a state in which the engaging member is engaged with the first engaging portion and the second engaging portion; 図15Aの一部拡大図である。FIG. 15B is a partially enlarged view of FIG. 15A; 調整装置の一部の側面図である。Fig. 10 is a side view of part of the adjustment device; 調整装置の一部の縦断面図であって、係合部材が第1係合部に係合して第2係合部から離脱した状態を示している。FIG. 4 is a longitudinal sectional view of part of the adjustment device, showing a state in which the engaging member engages with the first engaging portion and disengages from the second engaging portion; 調整装置の一部の縦断面図であって、係合部材が第1係合部及び別の第2係合部に係合した状態を示している。FIG. 4 is a longitudinal cross-sectional view of a portion of the adjustment device, showing the engaging member engaged with the first engaging portion and another second engaging portion; アウタシャフトの移動に伴う揺動部材の揺動を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the swinging of the swinging member accompanying the movement of the outer shaft; 調整装置の一部の側面図であって、図16に示す状態からアウタシャフトを回転させた状態を示している。FIG. 17 is a side view of part of the adjustment device, showing the state in which the outer shaft has been rotated from the state shown in FIG. 16; カバー及び調整装置を右前方から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the cover and the adjustment device from the right front. カバー及び調整装置の右後方から見た斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the cover and adjustment device as seen from the right rear; カバー及び調整装置の左前方から見た斜視図である。Fig. 10 is a perspective view of the cover and adjustment device as seen from the left front; シール材の斜視図である。It is a perspective view of a sealing material.

以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。図2は、作業機1の概略平面図である。本実施形態では、作業機1としてホイールローダが例示されている。
図1、図2に示すように、本実施形態のホイールローダは、アーティキュレート式の作業機1であり、該作業機1の機体2は前部機体2Aと後部機体2Bとから構成されている。前部機体2Aには、左の前輪3L及び右の前輪3Rが設けられている。前輪3Lは、前部機体2Aの左方に設けられ、前輪3Rは、前部機体2Aの右方に設けられている。後部機体2Bには、左の後輪4L及び右の後輪4Rが設けられている。後輪4Lは、後部機体2Bの左方に設けられ、後輪4Rは、後部機体2Bの右方に設けられている。前輪3L,3R及び後輪4L,4Rは、機体2を走行可能に支持する走行装置17の一部を構成する。後部機体2Bには、オペレータ(運転者)が着座する運転席(座席)13が搭載されている。運転席13は、後輪4Lと後輪4Rとの間に配置され、機体2における機体幅方向K2の中央部に設けられている。
An embodiment of the present invention will be described below with appropriate reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic side view showing the overall configuration of a working machine 1 according to this embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view of the working machine 1. FIG. In this embodiment, a wheel loader is exemplified as the working machine 1 .
As shown in FIGS. 1 and 2, the wheel loader of this embodiment is an articulated work machine 1, and the body 2 of the work machine 1 is composed of a front body 2A and a rear body 2B. . The front body 2A is provided with a left front wheel 3L and a right front wheel 3R. The front wheel 3L is provided on the left side of the front body 2A, and the front wheel 3R is provided on the right side of the front body 2A. The rear body 2B is provided with a left rear wheel 4L and a right rear wheel 4R. The rear wheel 4L is provided on the left side of the rear body 2B, and the rear wheel 4R is provided on the right side of the rear body 2B. The front wheels 3L, 3R and the rear wheels 4L, 4R form part of a travel device 17 that supports the body 2 so that it can travel. The rear body 2B is equipped with a driver's seat (seat) 13 on which an operator (driver) sits. The driver's seat 13 is arranged between the rear wheels 4L and 4R, and is provided at the center of the body 2 in the body width direction K2.

本実施形態においては、運転席13に着座したオペレータの前側(図1、図2の矢印A1方向)を前方、オペレータの後側(図1、図2の矢印A2方向)を後方、オペレータの左側(図1の手前側、図2の矢印B1方向)を左方、オペレータの右側(図1の奥側、図2の矢印B2方向)を右方として説明する。
また、機体前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向K2(図2参照)として説明する。また、機体2の幅方向の中央部から右方、或いは、左方へ向かう方向を機体外方として説明する。つまり、機体外方とは、機体幅方向K2において機体2の中心から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。つまり、機体内方とは、機体幅方向K2において機体2の中心に近づく方向である。
In this embodiment, the front side of the operator seated in the driver's seat 13 (direction of arrow A1 in FIGS. 1 and 2) is forward, the rear side of the operator (direction of arrow A2 in FIGS. 1 and 2) is rearward, and the left side of the operator. (Front side in FIG. 1, direction of arrow B1 in FIG. 2) is defined as left side, and operator's right side (back side in FIG. 1, direction of arrow B2 in FIG. 2) is defined as right side.
Also, the horizontal direction perpendicular to the fuselage longitudinal direction K1 will be described as the fuselage width direction K2 (see FIG. 2). Also, the direction toward the right or left from the central portion in the width direction of the fuselage 2 will be described as the outward direction of the fuselage. That is, the outer side of the fuselage is a direction away from the center of the fuselage 2 in the fuselage width direction K2. The direction opposite to the outer side of the fuselage will be described as the inner side of the fuselage. In other words, the inward direction of the fuselage is a direction approaching the center of the fuselage 2 in the fuselage width direction K2.

図1に示すように、後部機体2Bの前端側には機体連結部材5が機体前後方向K1の軸心回りに所定範囲回転自在に設けられ、この機体連結部材5に前部機体2Aの後端側が縦軸(上下方向に延伸する軸心)回りに機体幅方向K2に揺動自在に連結されている。
前記機体連結部材5と前部機体2Aとにわたって油圧シリンダからなるステアリングシリンダ6が設けられている。このステアリングシリンダ6を伸縮させることにより、後部機体2Bに対して前部機体2Aが機体幅方向K2に揺動して作業機1が左及び右に旋回可能とされている。
As shown in FIG. 1, a body connecting member 5 is provided on the front end side of the rear body 2B so as to be rotatable within a predetermined range about an axis in the longitudinal direction K1 of the body. The side is connected so as to be swingable in the body width direction K2 around the vertical axis (the axis extending in the vertical direction).
A steering cylinder 6 composed of a hydraulic cylinder is provided across the body connecting member 5 and the front body 2A. By extending and contracting the steering cylinder 6, the front body 2A swings relative to the rear body 2B in the body width direction K2, so that the working machine 1 can turn left and right.

後部機体2Bには、運転席13を包囲する運転席保護装置としてのキャビン14が設けられている。キャビン14の室内には、走行装置17の一部を構成するステアリングシリンダ6を操作するステアリングホイール(ステアリング)15と、作業装置7を操縦する操縦レバー16とが設けられている。ステアリングホイール15は、運転席13の前方に配置され、操縦レバー16は、運転席13の側方(右側方)に配置されている。 A cabin 14 as a driver's seat protection device surrounding a driver's seat 13 is provided in the rear fuselage 2B. A steering wheel (steering) 15 for operating a steering cylinder 6 forming a part of the travel device 17 and a control lever 16 for operating the working device 7 are provided in the cabin 14 . The steering wheel 15 is arranged in front of the driver's seat 13 , and the control lever 16 is arranged to the side (right side) of the driver's seat 13 .

図1に示すように、後部機体2Bには、原動機352が搭載される。原動機352は、例えば、ディーゼルエンジンである。また、運転席保護装置としては、キャビン14の代わりにキャノピであってもよい。
図1、図2に示すように、前部機体2Aには、作業装置7(フロント作業装置)が設けられている。この作業装置7は、前部機体2A(機体2)に上下揺動可能に支持されたリフトアーム8を有する。リフトアーム8は、機体幅方向K2に間隔をあけて配置された左の第1アーム8L及び右の第2アーム8Rを有する。第1アーム8Lは、基端側(後端側)が前部機体2Aの左側に立設された第1支持フレーム10Lの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第1アーム8Lは上下揺動可能である。第2アーム8Rは、基端側が前部機体2Aの右側に立設された第2支持フレーム10Rの上部に機体幅方向K2に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。したがって、第2アーム8Rも上下揺動可能である。第1支持フレーム10Lの上部の左側には、作業灯(ライト)33Lが設けられている。第2支持フレーム10Rの上部右側にも、作業灯(ライト)33Rが設けられている。
As shown in FIG. 1, a prime mover 352 is mounted on the rear airframe 2B. Prime mover 352 is, for example, a diesel engine. A canopy may be used instead of the cabin 14 as the driver's seat protection device.
As shown in FIGS. 1 and 2, a working device 7 (front working device) is provided on the front body 2A. The working device 7 has a lift arm 8 supported by the front body 2A (body 2) so as to be vertically swingable. The lift arm 8 has a left first arm 8L and a right second arm 8R spaced apart in the body width direction K2. The base end side (rear end side) of the first arm 8L is rotatably supported on the upper part of the first support frame 10L erected on the left side of the front body 2A about an axis extending in the body width direction K2. ing. Therefore, the first arm 8L can swing up and down. The base end of the second arm 8R is rotatably supported on an upper portion of a second support frame 10R erected on the right side of the front body 2A about an axis extending in the body width direction K2. Therefore, the second arm 8R can also swing up and down. A work light 33L is provided on the upper left side of the first support frame 10L. A work light 33R is also provided on the upper right side of the second support frame 10R.

図1、図2に示すように、第1アーム8L及び第2アーム8Rは、リフトアーム8の長手方向の中途部に設けられた連結パイプ26によって連結されている。
図1に示すように、第1アーム8Lの長手方向の中途部と第1支持フレーム10Lの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Lが設けられている。第2アーム8Rの長手方向の中途部と第2支持フレーム10Rの上下方向の中途部とにわたってリフトシリンダ11Rが設けられている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rは、複動型の油圧シリンダによって構成されている。リフトシリンダ11L及びリフトシリンダ11Rを伸縮させることによりリフトアーム8が(第1アーム8L及び第2アーム8Rが同時に)上下に揺動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first arm 8L and the second arm 8R are connected by a connecting pipe 26 provided in the middle of the lift arm 8 in the longitudinal direction.
As shown in FIG. 1, a lift cylinder 11L is provided across the longitudinal middle portion of the first arm 8L and the vertical middle portion of the first support frame 10L. A lift cylinder 11R is provided between the longitudinal middle portion of the second arm 8R and the vertical middle portion of the second support frame 10R. The lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R are composed of double-acting hydraulic cylinders. By extending and contracting the lift cylinder 11L and the lift cylinder 11R, the lift arm 8 (the first arm 8L and the second arm 8R simultaneously) swings up and down.

図1、図2に示すように、作業装置7は、リフトアーム8の前部に着脱可能に装着される作業具9を有する。作業具9は、標準装備としてバケットが装着され、バケットの代わりに、パレットフォーク、マニアフォーク等の作業具(アタッチメント)や、スイーパー、モアー、ブレーカ等の油圧アクチュエータを有する作業具(油圧アタッチメント)を取り付け可能である。作業具9の背面下部は、リフトアーム8の先端側(前端側)に連結され且つ枢支される。 As shown in FIGS. 1 and 2, the working device 7 has a working tool 9 detachably attached to the front portion of the lift arm 8 . The work tool 9 is equipped with a bucket as standard equipment, and instead of the bucket, a work tool (attachment) such as a pallet fork, a mania fork, or a work tool (hydraulic attachment) having a hydraulic actuator such as a sweeper, a mower, or a breaker can be used. can be installed. A lower back surface of the work tool 9 is connected to and pivotally supported on the tip side (front end side) of the lift arm 8 .

図1に示すように、作業機1は、作業具9を駆動する作業具シリンダ12を有する。作業具シリンダ12は、複動型の油圧シリンダによって構成されている。また、連結パイプ26には、ブラケット部材27が固定され、ブラケット部材27には、揺動リンク28の上下方向の中途部が枢支されている。揺動リンク28の上部には、作業具シリンダ12の一端が連結される。作業具シリンダ12の他端は、第1支持フレーム10Lと第2支持フレーム10Rとを連結する連結部材29に設けられたブラケット部材30に枢支されている(図2参照)。揺動リンク28の下部には、連動リンク31の後部が枢支されている。連動リンク31の前部は、作業具9の背面上部に枢支(係合)される。作業具シリンダ12を伸縮させることにより、揺動リンク28が揺動すると共に連動リンク31が前後移動する。これにより、作業具9がリフトアーム8との連結点を中心に上下に揺動する。 As shown in FIG. 1 , the work implement 1 has a work implement cylinder 12 that drives a work implement 9 . The work tool cylinder 12 is composed of a double-acting hydraulic cylinder. A bracket member 27 is fixed to the connecting pipe 26 , and the vertical middle portion of the swing link 28 is pivotally supported by the bracket member 27 . One end of the work implement cylinder 12 is connected to the upper portion of the swing link 28 . The other end of the work implement cylinder 12 is pivotally supported by a bracket member 30 provided on a connecting member 29 that connects the first support frame 10L and the second support frame 10R (see FIG. 2). A rear portion of an interlocking link 31 is pivotally supported on a lower portion of the rocking link 28 . The front portion of the interlocking link 31 is pivotally supported (engaged) with the upper back surface of the work implement 9 . By extending and contracting the work implement cylinder 12, the swing link 28 swings and the interlocking link 31 moves back and forth. As a result, the work implement 9 swings up and down around the connection point with the lift arm 8 .

前輪3Lは、第1支持フレーム10Lより前方で且つ第1アーム8Lより左方に設けられている。また、前輪3Lは、作業具9の左部の後方に位置する。前輪3Rは、第2支持フレーム10Rより前方で且つ第2アーム8Rより右方に設けられている。また、前輪3Rは、作業具9の右部の後方に位置する。
図1に示すように、機体2の後部には、原動機352を上方から覆うボンネット301と、ボンネット301の下方に配置されたウエイト302とが設けられている。
The front wheel 3L is provided in front of the first support frame 10L and to the left of the first arm 8L. Further, the front wheel 3L is positioned behind the left portion of the work tool 9. As shown in FIG. The front wheel 3R is provided forward of the second support frame 10R and to the right of the second arm 8R. Further, the front wheel 3R is positioned behind the right portion of the work tool 9. As shown in FIG.
As shown in FIG. 1 , the rear portion of the fuselage 2 is provided with a bonnet 301 that covers the prime mover 352 from above and a weight 302 that is arranged below the bonnet 301 .

図1に示すように、キャビン14の室内の前部には、ステアリングホイール15を支持するステアリングコラム87が設けられている。ステアリングコラム87は、キャビン14の室内の機体幅方向K2の中央部に位置している。
ステアリングコラム87は、図3に示すコラムフレーム(フレーム部材)88を有する。図3に示すように、コラムフレーム88は、キャビン14の下部を構成するフロアフレーム72の前部に立設されている。フロアフレーム72は、左の第1側壁73Lと、右の第2側壁73Rとを有する。第1側壁73Lと第2側壁73Rとの下部間に、底壁74が設けられている。フロアフレーム72は、底壁74の前方側に設けられた床部(ステップ)75を有する。底壁74は、床部75より下方に位置している。したがって、底壁74の前端側と床部75の後端側との間に間隔があけられている。床部75には、ゴムマット332が敷かれる(図4~図6参照)。
As shown in FIG. 1 , a steering column 87 that supports the steering wheel 15 is provided in the front part of the interior of the cabin 14 . The steering column 87 is positioned at the center of the interior of the cabin 14 in the machine width direction K2.
The steering column 87 has a column frame (frame member) 88 shown in FIG. As shown in FIG. 3 , the column frame 88 is erected on the front portion of the floor frame 72 forming the lower portion of the cabin 14 . The floor frame 72 has a left first side wall 73L and a right second side wall 73R. A bottom wall 74 is provided between the lower portions of the first side wall 73L and the second side wall 73R. The floor frame 72 has a floor portion (step) 75 provided on the front side of the bottom wall 74 . The bottom wall 74 is positioned below the floor 75 . Therefore, a space is provided between the front end side of the bottom wall 74 and the rear end side of the floor portion 75 . A rubber mat 332 is laid on the floor 75 (see FIGS. 4 to 6).

図3に示すように、コラムフレーム88は、フロアフレーム72の前部の機体幅方向K2中央部に設けられている。コラムフレーム88は、機体幅方向K2で間隔をあけて配置された第1側壁88L及び第2側壁88Rを有する。第1側壁88Lは、コラムフレーム88の左部を構成し、床部75に立設されている。第2側壁88Rは、コラムフレーム88の右部を構成し、床部75に立設されている。 As shown in FIG. 3, the column frame 88 is provided at the center of the front portion of the floor frame 72 in the body width direction K2. The column frame 88 has a first side wall 88L and a second side wall 88R spaced apart in the body width direction K2. The first side wall 88L constitutes the left portion of the column frame 88 and stands on the floor portion 75. As shown in FIG. The second side wall 88</b>R constitutes the right portion of the column frame 88 and stands upright on the floor portion 75 .

図6に示すように、コラムフレーム88は、第1連結部材83と第2連結部材84とを有する。第1連結部材83は、第1側壁88Lと第2側壁88Rの後部の上部同士を連結している。第2連結部材84は、第1側壁88Lと第2側壁88Rの上下方向の中途部同士を連結している。第2連結部材84の下方にステアリングシリンダ6を制御するステアリングバルブ90が配置されている。 As shown in FIG. 6 , the column frame 88 has a first connecting member 83 and a second connecting member 84 . The first connecting member 83 connects the upper portions of the rear portions of the first side wall 88L and the second side wall 88R. The second connecting member 84 connects the vertical middle portions of the first side wall 88L and the second side wall 88R. A steering valve 90 for controlling the steering cylinder 6 is arranged below the second connecting member 84 .

図4~図6に示すように、ステアリングコラム87は、コラムフレーム88を覆うコラムカバー89を有する。コラムカバー89は、コラムフレーム88の前方及び上方を覆っている。
図6に示すように、コラムフレーム88の左方には、ブレーキペダル111が配置されている。コラムフレーム88の上部には、機体幅方向K2に延伸する軸心を有するブレーキシャフト112が設けられている。ブレーキシャフト112は、1本の棒材で形成され、第1側壁88Lと第2側壁88Rの上部且つ前部を貫通し且つこれら側壁88L、88Rに軸心回りに回転可能に支持されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the steering column 87 has a column cover 89 that covers the column frame 88. As shown in FIGS. The column cover 89 covers the front and top of the column frame 88 .
As shown in FIG. 6, a brake pedal 111 is arranged on the left side of the column frame 88 . A brake shaft 112 having an axis extending in the body width direction K2 is provided on the top of the column frame 88 . The brake shaft 112 is made of a single rod, passes through the upper and front portions of the first side wall 88L and the second side wall 88R, and is supported by these side walls 88L and 88R so as to be rotatable about the axis.

ブレーキシャフト112の左部は、第1側壁88Lの外側に固定された軸受ボス113から左方に突出している。この突出部分にブレーキペダル111の上部114Lが固定されている。したがって、ブレーキペダル111は、ブレーキシャフト112と一体回転する。ブレーキペダル111の下部には、オペレータが踏込み操作する踏み部115が設けられている。つまり、ブレーキペダル111は、吊り下げ式のブレーキペダルである。 A left portion of the brake shaft 112 protrudes leftward from a bearing boss 113 fixed to the outside of the first side wall 88L. An upper portion 114L of the brake pedal 111 is fixed to this projecting portion. Therefore, the brake pedal 111 rotates integrally with the brake shaft 112 . Below the brake pedal 111 is provided a stepping portion 115 that is stepped on by an operator. That is, the brake pedal 111 is a suspension type brake pedal.

図7に示すように、ブレーキシャフト112の右部は、第2側壁88Rから機体外方に突出している。このブレーキシャフト112の右部にブレーキペダル111と連動して揺動する揺動部材501が取り付けられている。図8に示すように、揺動部材501は、基端側にブレーキシャフト112の右部に取り付けられる取付部502を有し、先端側に後述する移動部材504が当接する当接部503を有している。揺動部材501は、ブレーキペダル111の操作に伴って、ブレーキシャフト112と一体回転することにより、ブレーキシャフト112の中心軸回りに揺動する(図8の矢印C1参照)。具体的には、図8に示すように、揺動部材501は、ブレーキペダル111の操作に伴って、第1位置P1と第2位置P2との間で揺動する。 As shown in FIG. 7, the right portion of the brake shaft 112 protrudes outward from the second side wall 88R. A rocking member 501 that rocks in conjunction with the brake pedal 111 is attached to the right portion of the brake shaft 112 . As shown in FIG. 8, the rocking member 501 has a mounting portion 502 attached to the right portion of the brake shaft 112 on the base end side, and a contact portion 503 on the distal end side with which a moving member 504 to be described later abuts. are doing. The rocking member 501 rotates integrally with the brake shaft 112 as the brake pedal 111 is operated, thereby rocking around the central axis of the brake shaft 112 (see arrow C1 in FIG. 8). Specifically, as shown in FIG. 8, the swing member 501 swings between the first position P1 and the second position P2 as the brake pedal 111 is operated.

また、揺動部材501を揺動して位置を変更することによって、ブレーキペダル111の位置を変更することができる。
図7に示すように、ブレーキシャフト112は、右部に、スプラインによって形成された結合部116を有する。結合部116は、ブレーキシャフト112の右端まで形成されている。第2側壁88Rの内側上部には、ブレーキシャフト112を支持する軸受筒117が固定されている。軸受筒117は、第2側壁88Rを貫通し、該第2側壁88Rから機体内方に向けて突出している。軸受筒117は、軸心方向の両端が開口状であり、該軸受筒117を結合部116が挿通している。結合部116は、軸受筒117の左端部から突出している。軸受筒117の左方には、ブレーキアーム118が配置されている。ブレーキアーム118は、結合部116に嵌められるアームボス119と、アームボス119に固定されたアーム部120とを有する。アームボス119は、結合部116にスプライン結合されていて、ブレーキシャフト112と一体回転する。また、アームボス119は、軸受筒117に挿入される軸受部119aを有する。ブレーキシャフト112は、軸受部119a及びブッシュ121を介して軸受筒117に支持される。
Further, the position of the brake pedal 111 can be changed by swinging the swing member 501 to change the position.
As shown in FIG. 7, the brake shaft 112 has a connection 116 formed by a spline on its right side. The coupling portion 116 is formed up to the right end of the brake shaft 112 . A bushing 117 that supports the brake shaft 112 is fixed to the inner upper portion of the second side wall 88R. The bushing 117 penetrates the second side wall 88R and protrudes inward from the second side wall 88R. The bushing 117 has openings at both ends in the axial direction, and the coupling portion 116 is inserted through the bushing 117 . Coupling portion 116 protrudes from the left end of bushing 117 . A brake arm 118 is arranged to the left of the bushing 117 . Brake arm 118 has an arm boss 119 fitted to coupling portion 116 and an arm portion 120 fixed to arm boss 119 . Arm boss 119 is spline-connected to connecting portion 116 and rotates integrally with brake shaft 112 . The arm boss 119 also has a bearing portion 119 a that is inserted into the bushing 117 . The brake shaft 112 is supported by the bushing 117 via the bearing portion 119 a and the bush 121 .

図7に示すように、結合部116は、軸受筒117の右端部から機体外方(ブレーキペダル111の配置側とは反対側の側方)に突出する突出部116aを有している。突出部116aには、揺動部材501の上部に設けられたボス114Rが取り付けられている。ボス114Rは、突出部116aに右方から嵌められてスプライン結合されることで、ブレーキシャフト112と一体回転する。ボス114Rは、軸受筒117に挿入される軸支部132を有する。軸支部132の外周には、軸受筒117の内周側に設けられたブッシュ133が嵌められている。ブレーキシャフト112は、軸支部132及びブッシュ133を介して軸受筒117に支持される。 As shown in FIG. 7, the connecting portion 116 has a projecting portion 116a projecting from the right end portion of the bushing 117 to the outside of the vehicle body (the side opposite to the side where the brake pedal 111 is arranged). A boss 114R provided on the upper portion of the swing member 501 is attached to the projecting portion 116a. The boss 114R rotates integrally with the brake shaft 112 by being fitted into the projecting portion 116a from the right side and spline-coupled. The boss 114R has a pivot portion 132 that is inserted into the bushing 117. As shown in FIG. A bushing 133 provided on the inner peripheral side of the bushing 117 is fitted to the outer periphery of the shaft support portion 132 . The brake shaft 112 is supported by the bushing 117 via a shaft support portion 132 and a bushing 133 .

図7に示すように、ブレーキシャフト112の右端部には、押え板505が固定具(ボルト)506により固定されている。押え板505は、ブレーキシャフト112の右端面及びボス114Rの右端面に当接している。
図9に示すように、アーム部120の後部には、連結リンク122の一端が枢支され、該連結リンク122の他端は、マスタシリンダ123のピストンロッド124の上部に連結されている。したがって、ブレーキペダル111を踏み込むことにより、ブレーキシャフト112の回転に伴ってブレーキアーム118の後部が下方に揺動すると共に連結リンク122を介してピストンロッド124が押し込まれる。これにより、マスタシリンダ123が作動すると共に、図示省略のブレーキ装置が作動する。
As shown in FIG. 7 , a retainer plate 505 is fixed to the right end of the brake shaft 112 with a fixture (bolt) 506 . The pressing plate 505 is in contact with the right end surface of the brake shaft 112 and the right end surface of the boss 114R.
As shown in FIG. 9 , one end of a connecting link 122 is pivotally supported on the rear portion of the arm portion 120 , and the other end of the connecting link 122 is connected to the upper portion of the piston rod 124 of the master cylinder 123 . Therefore, by depressing the brake pedal 111 , the rear portion of the brake arm 118 swings downward as the brake shaft 112 rotates, and the piston rod 124 is pushed through the connecting link 122 . As a result, the master cylinder 123 operates, and the braking device (not shown) operates.

図9に示すように、アーム部120には、第1当接部120aと第2当接部120bとが設けられている。第1当接部120aと第2当接部120bとの間には、規制ロッド129が設けられている。図6に示すように、規制ロッド129は、第2側壁88Rに機体内方に向けて突出状に固定されている。第1当接部120aが規制ロッド129に当接することにより、ブレーキペダル111の踏込み方向とは反対方向(反踏込み方向)の揺動が規制される。この規制ロッド129に第1当接部120aが当接した状態におけるブレーキペダル111の位置が踏込み前の位置である。また、第2当接部120bが規制ロッド129に当接することにより、ブレーキペダル111の踏込み方向の揺動が規制される。 As shown in FIG. 9, the arm portion 120 is provided with a first contact portion 120a and a second contact portion 120b. A regulating rod 129 is provided between the first contact portion 120a and the second contact portion 120b. As shown in FIG. 6, the regulation rod 129 is fixed to the second side wall 88R so as to protrude inward of the fuselage. The contact of the first contact portion 120a with the regulating rod 129 restricts the swinging of the brake pedal 111 in the direction opposite to the depression direction (counter-depression direction). The position of the brake pedal 111 when the first contact portion 120a is in contact with the regulating rod 129 is the position before the brake pedal is depressed. Further, the second contact portion 120b abuts against the regulating rod 129, thereby regulating the rocking motion of the brake pedal 111 in the depression direction.

ブレーキペダル111の操作のストロークは、第1当接部120aにより規制される位置と第2当接部120bにより規制される位置との間の範囲に規定される。つまり、第1当接部120aにより規制されるブレーキペダル111の位置は、ブレーキペダル111のストロークの初期位置である。第2当接部120bにより規制されるブレーキペダル111の位置は、ブレーキペダル111のストロークの終期位置である。 The stroke of the operation of the brake pedal 111 is defined in the range between the position restricted by the first contact portion 120a and the position restricted by the second contact portion 120b. That is, the position of the brake pedal 111 restricted by the first contact portion 120 a is the initial position of the stroke of the brake pedal 111 . The position of the brake pedal 111 that is regulated by the second contact portion 120b is the final position of the stroke of the brake pedal 111 .

ブレーキペダル111がストロークの初期位置にあるとき、揺動部材501は第1位置P1(図8参照)にある。ブレーキペダル111がストロークの終期位置にあるとき、揺動部材501は第2位置P2(図8参照)にある。
但し、第1位置P1は、後述する調整装置511により変更することが可能であり、第1位置P1を変更することによって、ブレーキペダル111のストロークの初期位置を調整することができる。この調整が可能な範囲は、第1当接部120aにより規制される位置と第2当接部120bにより規制される位置との間の範囲である。
When the brake pedal 111 is at the initial stroke position, the rocking member 501 is at the first position P1 (see FIG. 8). When the brake pedal 111 is at the final stroke position, the swinging member 501 is at the second position P2 (see FIG. 8).
However, the first position P1 can be changed by an adjusting device 511, which will be described later, and by changing the first position P1, the initial position of the stroke of the brake pedal 111 can be adjusted. The range in which this adjustment is possible is the range between the position restricted by the first contact portion 120a and the position restricted by the second contact portion 120b.

図6に示すように、第1側壁88Lと第2側壁88Rとの間における右側に、ブレーキペダル111を操作する前の位置(非操作時の設定位置)に戻す戻しバネ131が配置されている。戻しバネ131は、捩りコイルバネによって構成され、ブレーキシャフト112の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、戻しバネ131は、軸受筒117の外周を包囲するように設けられている。戻しバネ131の一端(左側の端部)131aは、ブレーキアーム118に係止されている(図9参照)。戻しバネ131の他端(右側の端部)131bは、規制ロッド129に引っ掛けられている。これにより、戻しバネ131は、ブレーキペダル111を反踏込み方向に付勢している。 As shown in FIG. 6, a return spring 131 is arranged on the right side between the first side wall 88L and the second side wall 88R to return the brake pedal 111 to the position before being operated (set position when not operated). . The return spring 131 is composed of a torsion coil spring and is provided so as to surround the brake shaft 112 . In this embodiment, the return spring 131 is provided so as to surround the outer circumference of the bushing 117 . One end (left end) 131a of the return spring 131 is engaged with the brake arm 118 (see FIG. 9). The other end (right end) 131 b of the return spring 131 is hooked on the regulating rod 129 . As a result, the return spring 131 urges the brake pedal 111 in the anti-depression direction.

図9に示すように、アーム部120の先端側には、連結ロッド335が機体外方に突出状に固定されている。この連結ロッド335の一端側(機体外方側の端部)にケーブル336の一端が枢支連結されている。詳しくは、ケーブル336は、インナケーブル336Aとアウタケーブル336Bとを有し、インナケーブル336Aの一端が連結ロッド335に連結されている。第2側壁88Rの機体内方側の面には、第1ケーブルステー337が固定されている。第1ケーブルステー337は、第2側壁88Rの後部且つ下部に設けられている。第1ケーブルステー337にケーブル336の一端側が取り付けられている。詳しくは、第1ケーブルステー337にアウタケーブル336Bが取り付けられている。 As shown in FIG. 9, a connecting rod 335 is fixed to the distal end side of the arm portion 120 so as to protrude outward from the body. One end of the cable 336 is pivotally connected to one end of the connecting rod 335 (outer end of the fuselage). Specifically, the cable 336 has an inner cable 336A and an outer cable 336B, and one end of the inner cable 336A is connected to the connecting rod 335. As shown in FIG. A first cable stay 337 is fixed to the surface of the second side wall 88R on the inner side of the fuselage. The first cable stay 337 is provided at the rear and lower portion of the second side wall 88R. One end of the cable 336 is attached to the first cable stay 337 . Specifically, an outer cable 336B is attached to the first cable stay 337 .

ケーブル336は、ブレーキアーム118(ブレーキペダル111)とインチングバルブ(バルブ)338とを連動連結するケーブルである(図9及び図10参照)。
図11に示すように、インチングバルブ338は、フロアフレーム72の底壁74の前端側で且つ下方に配置されている。インチングバルブ338は、運転席13の下方で、底壁74に取り付けられている。図10は、フロアフレーム72を下方から見た底面図である。図10に示すように、インチングバルブ338は、底壁74の右側に配置されている。
The cable 336 is a cable that interlocks and connects the brake arm 118 (brake pedal 111) and an inching valve (valve) 338 (see FIGS. 9 and 10).
As shown in FIG. 11, the inching valve 338 is arranged on the front end side and below the bottom wall 74 of the floor frame 72 . An inching valve 338 is attached to the bottom wall 74 below the driver's seat 13 . FIG. 10 is a bottom view of the floor frame 72 viewed from below. As shown in FIG. 10, inching valve 338 is located on the right side of bottom wall 74 .

図12に示すように、インチングバルブ338は、バルブブラケット339に取り付けられ、バルブブラケット339は、底壁74に固定された取付ブラケット340に取り付けられている。バルブブラケット339は、インチングバルブ338が取り付けられるバルブ取付部339aと、バルブ取付部339aから上方に延出されたブラケット取付部339bとを有する。取付ブラケット340は、前端部が底壁74の前端からやや突出するように底壁74の上面に固定されている。取付ブラケット340は、取付面(前面)が前方を向くように底壁74上に立設された取付壁340aと、取付壁340aの機体幅方向K2の一端側から後方に延びる第1側壁340bと、取付壁340aの機体幅方向K2の他端側から後方に延びる第2側壁340cとを有する。取付壁340aの前面にブラケット取付部339bの上部が重ね合わされてボルト341によって取り付けられている。 As shown in FIG. 12, the inching valve 338 is mounted on a valve bracket 339 which is mounted on a mounting bracket 340 fixed to the bottom wall 74 . The valve bracket 339 has a valve mounting portion 339a to which the inching valve 338 is mounted, and a bracket mounting portion 339b extending upward from the valve mounting portion 339a. The mounting bracket 340 is fixed to the top surface of the bottom wall 74 so that the front end slightly protrudes from the front end of the bottom wall 74 . The mounting bracket 340 includes a mounting wall 340a erected on the bottom wall 74 so that the mounting surface (front surface) faces forward, and a first side wall 340b extending rearward from one end side of the mounting wall 340a in the machine width direction K2. , and a second side wall 340c extending rearward from the other end side of the mounting wall 340a in the body width direction K2. The upper part of the bracket attachment portion 339b is superimposed on the front surface of the attachment wall 340a and attached with bolts 341. As shown in FIG.

図12に示すように、ブラケット取付部339bにケーブル336の他端側が取り付けられる第2ケーブルステー342が取り付けられている。第2ケーブルステー342は、第1壁部342aと、第2壁部342bと、第3壁部342cとを有する。第1壁部342aは、ブラケット取付部339bの前面に重ね合わされてボルト343によって固定される。第2壁部342bは、第1壁部342aの機体外方側の端部から前方に延出されている。第3壁部342cは、第2壁部342bから機体内方側へ延出されている。詳しくは、第3壁部342cは、機体内方に向かうにつれて前方に移行する傾斜方向に延出されている。第3壁部342cにアウタケーブル336Bが取り付けられている。 As shown in FIG. 12, a second cable stay 342 to which the other end of the cable 336 is attached is attached to the bracket attachment portion 339b. The second cable stay 342 has a first wall portion 342a, a second wall portion 342b, and a third wall portion 342c. The first wall portion 342a is superimposed on the front surface of the bracket mounting portion 339b and fixed by bolts 343. As shown in FIG. The second wall portion 342b extends forward from the end of the first wall portion 342a on the outer side of the aircraft body. The third wall portion 342c extends inward from the second wall portion 342b. Specifically, the third wall portion 342c extends in an inclined direction moving forward toward the inside of the fuselage. An outer cable 336B is attached to the third wall portion 342c.

図12に示すように、インチングバルブ338は、矩形のブロック状の形状を呈するバルブ本体338Aと、バルブ本体338Aを操作するバルブレバー338Bとを有する。バルブ本体338Aは、バルブブラケット339に水平状に取り付けられている。バルブ本体338Aは、背面338aに第1接続部346を有し、一側面(左側面)338bに第2接続部347を有し、上面338c側に操作軸345を有する。 As shown in FIG. 12, the inching valve 338 has a valve body 338A having a rectangular block shape and a valve lever 338B for operating the valve body 338A. The valve body 338A is horizontally attached to the valve bracket 339. As shown in FIG. The valve body 338A has a first connecting portion 346 on the rear surface 338a, a second connecting portion 347 on one side surface (left side surface) 338b, and an operating shaft 345 on the upper surface 338c side.

図10に示すように、第1接続部346は、油圧ホース(第1油圧ホース)350を介して油圧ポンプ349の吐出回路351に接続される。油圧ポンプ349は、例えば、定容量型のポンプであり、原動機352の側方に連結されて該原動機352の動力によって駆動される。また、油圧ポンプ349は、作動油タンク(タンク)344に貯留された作動油を吐出する。具体的には、油圧ポンプ349は、油圧駆動装置353を油圧制御する作動油(パイロット油)を吐出する。作動油タンク344は、インチングバルブ338の左側方(第2接続部347が設けられている側の側方)に配置されている。第2接続部347は、油圧ホース(第2油圧ホース)354を介して作動油タンク344に接続されている。 As shown in FIG. 10 , the first connection portion 346 is connected to a discharge circuit 351 of a hydraulic pump 349 via a hydraulic hose (first hydraulic hose) 350 . The hydraulic pump 349 is, for example, a constant displacement pump, which is connected to the side of the prime mover 352 and driven by the power of the prime mover 352 . Also, the hydraulic pump 349 discharges hydraulic oil stored in a hydraulic oil tank (tank) 344 . Specifically, the hydraulic pump 349 discharges hydraulic oil (pilot oil) for hydraulically controlling the hydraulic drive device 353 . The hydraulic oil tank 344 is arranged on the left side of the inching valve 338 (on the side where the second connecting portion 347 is provided). The second connection portion 347 is connected to the hydraulic fluid tank 344 via a hydraulic hose (second hydraulic hose) 354 .

油圧駆動装置353は、例えば、HST(Hydro Static Transmission)で構成され、走行装置17を油圧によって駆動する。詳しくは、本実施形態の油圧駆動装置353は、原動機352の動力によって駆動される斜板形可変容量ポンプからなるHSTポンプ355と、このHSTポンプ355と一対の油路356a、356bにより閉回路接続されていてHSTポンプ355からの吐出油によって駆動されることにより走行装置17を駆動するHSTモータ357とを有している。 The hydraulic drive device 353 is composed of, for example, an HST (Hydro Static Transmission), and drives the traveling device 17 by hydraulic pressure. More specifically, the hydraulic drive system 353 of this embodiment includes an HST pump 355, which is a swash plate type variable displacement pump driven by the power of a prime mover 352, and a closed circuit connection between the HST pump 355 and a pair of oil passages 356a and 356b. and an HST motor 357 that drives the traveling device 17 by being driven by the oil discharged from the HST pump 355 .

HSTポンプ355は、中立位置から一方側及び他方側に揺動する斜板355Aの揺動によって、吐出する作動油の方向を変更することができる。HSTモータ357は、HSTポンプ355から油路356a又は油路356bに作動油が吐出されることにより回転方向が切り換えられ、走行装置17に対して前進動力又は後進動力を出力する。
油圧駆動装置353は、HSTポンプ355の斜板355Aの角度を設定するサーボシリンダ358を有している。サーボシリンダ358は、前進油路360と後進油路361とによって前後進切換弁359に接続されている。前後進切換弁359は、供給油路362を介して油圧ポンプ349の吐出回路351に接続され、タンク油路363を介して作動油タンク344に接続されている。
The HST pump 355 can change the direction of the hydraulic fluid to be discharged by swinging the swash plate 355A swinging from the neutral position to one side and the other side. The HST motor 357 is switched in rotation direction by discharging hydraulic oil from the HST pump 355 to the oil passage 356a or the oil passage 356b, and outputs forward drive power or reverse drive power to the travel device 17. FIG.
The hydraulic drive 353 has a servo cylinder 358 that sets the angle of the swash plate 355 A of the HST pump 355 . The servo cylinder 358 is connected to a forward/reverse switching valve 359 by a forward oil passage 360 and a reverse oil passage 361 . The forward/reverse switching valve 359 is connected to the discharge circuit 351 of the hydraulic pump 349 through the supply oil passage 362 and is connected to the hydraulic oil tank 344 through the tank oil passage 363 .

サーボシリンダ358は、前後進切換弁359から前進油路360にパイロット油が供給された場合は、斜板355Aを前進側に揺動させ、前後進切換弁359から後進油路361にパイロット油が供給された場合は、斜板355Aを後進側に揺動させ、前進油路360及び後進油路361にパイロット油が供給されていない場合は、斜板355Aを中立位置に保持する。 When the pilot oil is supplied from the forward/reverse switching valve 359 to the forward oil passage 360 , the servo cylinder 358 swings the swash plate 355 A toward the forward direction so that the pilot oil is supplied from the forward/reverse switching valve 359 to the reverse oil passage 361 . When the pilot oil is supplied, the swash plate 355A is swung backward, and when the pilot oil is not supplied to the forward oil passage 360 and the reverse oil passage 361, the swash plate 355A is held at the neutral position.

バルブ本体338A(インチングバルブ338)は、ロータリバルブによって形成され、操作軸345は、バルブ本体338Aのロータリスプールに一体形成(或いは別体で形成されて連結)される。操作軸345は、縦軸回りに回動可能とされていて、縦軸回りに回動することにより、インチングバルブ338がオフ状態(閉じ状態)とオン状態(開き状態)とに切り換えられる。インチングバルブ338がオフ状態(閉じ状態)にあるとき、バルブ本体338Aのロータリスプールは第1位置3381(図10参照)にある。インチングバルブ338がオン状態(開き状態)にあるとき、バルブ本体338Aのロータリスプールは第2位置3382(図10参照)にある。 The valve body 338A (inching valve 338) is formed by a rotary valve, and the operating shaft 345 is integrally formed (or formed separately and connected to) the rotary spool of the valve body 338A. The operating shaft 345 is rotatable about the vertical axis, and by rotating about the vertical axis, the inching valve 338 is switched between an OFF state (closed state) and an ON state (open state). When the inching valve 338 is in the off state (closed state), the rotary spool of the valve body 338A is in the first position 3381 (see FIG. 10). When the inching valve 338 is in the on state (open state), the rotary spool of the valve body 338A is in the second position 3382 (see FIG. 10).

インチングバルブ338がオフ状態に切り換えられると、第1接続部346と第2接続部347とを接続する接続油路が遮断される。これにより、油圧ポンプ349から吐出したパイロット油は前後進切換弁359に供給可能とされ、前後進切換弁359の切換に応じて、斜板355Aが前進側又は後進側に揺動する。インチングバルブ338がオン状態(開き状態)に切り換えられると、第1接続部346と第2接続部347とを接続する接続油路が開通する。これにより、油圧ポンプ349から吐出したパイロット油は、作動油タンク344に排出され、前後進切換弁359に供給されない。このとき、斜板355Aが前進側又は後進側に揺動している場合は、斜板355Aが中立側に動き、走行装置17は減速ないし停止する。なお、操作軸345の回動角度によってインチングバルブ338のバルブ開度が変化するため(作動油タンク344へ排出されるパイロット油の排出量が変化するため)、走行装置17の減速をインチングバルブ338によって調整することができる。 When the inching valve 338 is switched to the OFF state, the connection oil passage connecting the first connection portion 346 and the second connection portion 347 is cut off. As a result, the pilot oil discharged from the hydraulic pump 349 can be supplied to the forward/reverse switching valve 359, and the swash plate 355A swings forward or backward according to switching of the forward/reverse switching valve 359. When the inching valve 338 is switched to the ON state (open state), the connection oil passage connecting the first connection portion 346 and the second connection portion 347 is opened. As a result, the pilot oil discharged from the hydraulic pump 349 is discharged to the hydraulic oil tank 344 and is not supplied to the forward/reverse switching valve 359 . At this time, if the swash plate 355A is swinging forward or backward, the swash plate 355A moves to the neutral side, and the travel device 17 decelerates or stops. Since the valve opening of the inching valve 338 changes depending on the rotation angle of the operating shaft 345 (because the amount of pilot oil discharged to the hydraulic oil tank 344 changes), the deceleration of the traveling device 17 is controlled by the inching valve 338. can be adjusted by

図12に示すように、バルブレバー338Bは、一端側が操作軸345に挟持固定されている。したがって、バルブレバー338Bは、操作軸345と共に縦軸(操作軸345の軸心)回りに回動可能である。バルブレバー338Bの他端側には、ケーブル336の他端側が連結されている。詳しくは、バルブレバー338Bの他端側にインナケーブル336Aの他端側が連結されている。したがって、インチングバルブ338は、ブレーキペダル(ペダル)111にケーブル336を介して連動している。 As shown in FIG. 12, one end of the valve lever 338B is clamped and fixed to the operating shaft 345. As shown in FIG. Therefore, the valve lever 338B can rotate together with the operation shaft 345 about the vertical axis (the axis of the operation shaft 345). The other end of the cable 336 is connected to the other end of the valve lever 338B. Specifically, the other end of the inner cable 336A is connected to the other end of the valve lever 338B. Therefore, the inching valve 338 is interlocked with the brake pedal (pedal) 111 via the cable 336 .

ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態では、図12に示すように、バルブレバー338Bは、操作軸345から前方に突出した状態であり、この状態ではインチングバルブ338はオフ状態である。
ブレーキペダル111を踏込み操作すると、ブレーキアーム118(アーム部120)が下方に揺動し、ケーブル336(インナケーブル336A)が押動される。すると、バルブレバー338Bは、ケーブル336によって押動されて、操作軸345と共に縦軸回りに回動する。つまり、ブレーキペダル111を踏込むと、バルブレバー338Bは、縦軸(操作軸345の軸心)回りに左方に揺動し、操作軸345を回動させる。これにより、インチングバルブ338がオン状態となって斜板355Aが中立に戻り、油圧駆動装置353から走行装置17へ動力が出力されなくなる。したがって、ブレーキペダル111を踏込むことにより、ブレーキ装置が作動して走行装置17が制動されると共に、油圧駆動装置353が中立状態となる。
When the brake pedal 111 is not depressed, the valve lever 338B protrudes forward from the operating shaft 345, as shown in FIG. 12, and the inching valve 338 is off.
When the brake pedal 111 is depressed, the brake arm 118 (arm portion 120) swings downward, pushing the cable 336 (inner cable 336A). Then, the valve lever 338B is pushed by the cable 336 and rotates together with the operation shaft 345 around the vertical axis. That is, when the brake pedal 111 is stepped on, the valve lever 338B swings leftward about the vertical axis (the axis of the operation shaft 345) to rotate the operation shaft 345. As shown in FIG. As a result, the inching valve 338 is turned on, the swash plate 355A is returned to the neutral position, and power is not output from the hydraulic drive device 353 to the traveling device 17. Therefore, by stepping on the brake pedal 111, the brake device is operated to brake the traveling device 17 and the hydraulic drive device 353 is brought into the neutral state.

図11に示すように、底壁74には、シート台76が取り付けられ、シート台76に運転席13が取り付けられる。詳しくは、運転席13は、シート台76に取り付けられたサスペンション装置364に取り付けられる。シート台76は、上壁76aと、上壁76aの前端から下方に延出された前壁76bとを有する。前壁76bの下端から取付壁76cが延出され、取付壁76cが底壁74前部にボルト固定されている。シート台76は、開閉カバー78が取り付けられる支持脚76dを有する。詳しくは、支持脚76dは、取付壁76cの前端から上方に延出されると共に上部が前方に向けて屈曲されている。該支持脚76dの上部に開閉カバー78の後部がボルト等によって着脱可能に取り付けられている。開閉カバー78の後部の下方に取付ブラケット340、インチングバルブ338、バルブブラケット339及び第2ケーブルステー342が配置されている。 As shown in FIG. 11 , a seat base 76 is attached to the bottom wall 74 , and the driver's seat 13 is attached to the seat base 76 . Specifically, the driver's seat 13 is attached to a suspension device 364 attached to the seat base 76 . The seat base 76 has an upper wall 76a and a front wall 76b extending downward from the front end of the upper wall 76a. A mounting wall 76c extends from the lower end of the front wall 76b and is fixed to the front portion of the bottom wall 74 with bolts. The seat base 76 has a support leg 76d to which an opening/closing cover 78 is attached. Specifically, the support leg 76d extends upward from the front end of the mounting wall 76c and has an upper portion bent forward. The rear portion of the opening/closing cover 78 is detachably attached to the upper portion of the support leg 76d by bolts or the like. A mounting bracket 340 , an inching valve 338 , a valve bracket 339 and a second cable stay 342 are arranged below the rear portion of the opening/closing cover 78 .

図4、図5に示すように、作業機1は、ブレーキペダル(ペダル)111の操作のストロークを調整する調整装置511を備えている。
図13に示すように、調整装置511は、上述した揺動部材501と、移動部材504と、切り換え機構512と、を有している。
移動部材504は、揺動部材501に当接して移動可能である。具体的には、移動部材504は、揺動部材501の当接部503に当接して移動可能である。移動部材504は、揺動部材501に当接して移動することにより、揺動部材501の第1位置P1(図8参照)を変更する。
As shown in FIGS. 4 and 5 , the work machine 1 includes an adjustment device 511 that adjusts the stroke of operation of the brake pedal (pedal) 111 .
As shown in FIG. 13, the adjusting device 511 has the rocking member 501, the moving member 504, and the switching mechanism 512 described above.
The moving member 504 is movable in contact with the swinging member 501 . Specifically, the moving member 504 is movable in contact with the contact portion 503 of the swing member 501 . The moving member 504 changes the first position P1 (see FIG. 8) of the swinging member 501 by moving in contact with the swinging member 501 .

図14、図15Aに示すように、移動部材504は、筒状のアウタシャフト(以下、「アウタシャフト504」と記す)から構成されている。図15Aの矢印Dに示すように、アウタシャフト504は、軸方向(アウタシャフト504の中心軸X1に沿う方向)に移動可能である。また、図15Aの矢印Fに示すように、アウタシャフト504は、中心軸X1回りに回転可能である。 As shown in FIGS. 14 and 15A, the moving member 504 is composed of a cylindrical outer shaft (hereinafter referred to as "outer shaft 504"). As indicated by arrow D in FIG. 15A, outer shaft 504 is movable in the axial direction (direction along central axis X1 of outer shaft 504). Further, as indicated by arrow F in FIG. 15A, outer shaft 504 is rotatable around central axis X1.

以下の説明において、矢印Dで示す方向を「軸方向D」という。また、矢印Dの矢尻D1が指す方向を「前端方向」、矢尻D2が指す方向を「後端方向」という。また、矢印Fの矢尻F1が指す方向を「正回転方向」、矢尻F2が指す方向を「逆回転方向」という。また、アウタシャフト504の半径方向に沿って中心軸X1から離れる方向(中心軸X1から外周面に向かう方向)を「径外方向」という。 In the following description, the direction indicated by arrow D is referred to as "axial direction D". Also, the direction indicated by the arrowhead D1 of the arrow D is referred to as the "front end direction", and the direction indicated by the arrowhead D2 is referred to as the "rear end direction". The direction indicated by the arrowhead F1 of the arrow F is referred to as the "forward rotation direction", and the direction indicated by the arrowhead F2 is referred to as the "reverse rotation direction". Further, the direction away from the central axis X1 along the radial direction of the outer shaft 504 (the direction from the central axis X1 toward the outer peripheral surface) is referred to as the "outer radial direction".

アウタシャフト504は、前端方向D1と後端方向D2の両方に移動可能である。また、アウタシャフト504は、正回転方向F1と逆回転方向F2の両方に回転可能である。
図14、図15Aに示すように、アウタシャフト504には、貫通孔513が形成されている。貫通孔513は、アウタシャフト504の外周面から内周面に向けて形成されている。貫通孔513は、後述する第1係合部(以下、「第1係合部513」と記す)を構成している。
The outer shaft 504 is movable in both the front end direction D1 and the rear end direction D2. In addition, the outer shaft 504 is rotatable in both the forward rotation direction F1 and the reverse rotation direction F2.
As shown in FIGS. 14 and 15A, the outer shaft 504 is formed with a through hole 513 . The through hole 513 is formed from the outer peripheral surface of the outer shaft 504 toward the inner peripheral surface. The through hole 513 constitutes a first engaging portion (hereinafter referred to as “first engaging portion 513”), which will be described later.

アウタシャフト504は、小径部507と大径部508とを有している。
小径部507は、アウタシャフト504の前端方向D1側に設けられている。小径部507は、ブロック531に挿通されている。小径部507の前端方向D1の端部近傍には、ピン518が挿通されている。ピン518は、アウタシャフト504が後端方向D2に移動したときに、小径部507がブロック531から抜けることを防止している。図13に示すように、ブロック531は、後述するカバー550の内部に配置されている。ブロック531には、固定板542が固定されている。固定板542は、取付具(ボルト)543によりコラムフレーム88の第2側壁88Rに取り付けられている。
Outer shaft 504 has a small diameter portion 507 and a large diameter portion 508 .
The small diameter portion 507 is provided on the front end direction D1 side of the outer shaft 504 . The small diameter portion 507 is inserted through the block 531 . A pin 518 is inserted near the end of the small diameter portion 507 in the front end direction D1. The pin 518 prevents the small diameter portion 507 from slipping out of the block 531 when the outer shaft 504 moves in the rear end direction D2. As shown in FIG. 13, the block 531 is arranged inside a cover 550 which will be described later. A fixed plate 542 is fixed to the block 531 . The fixing plate 542 is attached to the second side wall 88R of the column frame 88 with a fixture (bolt) 543. As shown in FIG.

大径部508は、第1大径部509と第2大径部510とを含む。第1大径部509は、第2大径部510よりも外径が大きい。第1大径部509は、アウタシャフト504の後端方向D2側に設けられている。第1大径部509は、オペレータがアウタシャフト504を操作するときに手で握る部分である。第2大径部510は、第1大径部509と小径部507との間に設けられている。大径部508(第1大径部509、第2大径部510)は、ブロック531及びカバー550の外部に配置されている。 Large diameter portion 508 includes a first large diameter portion 509 and a second large diameter portion 510 . The first large diameter portion 509 has a larger outer diameter than the second large diameter portion 510 . The first large diameter portion 509 is provided on the rear end direction D2 side of the outer shaft 504 . The first large-diameter portion 509 is a portion that is gripped by an operator's hand when operating the outer shaft 504 . The second large diameter portion 510 is provided between the first large diameter portion 509 and the small diameter portion 507 . The large-diameter portion 508 (the first large-diameter portion 509 and the second large-diameter portion 510 ) is arranged outside the block 531 and the cover 550 .

図14、図15Aに示すように、大径部508の後端方向D2側の端部には、前端方向D1に向けて円柱状に凹んだ凹み部514が形成されている。凹み部514は、貫通孔513と繋がっている。凹み部514は、第1凹み部515と第2凹み部516とを含む。第1凹み部515は、第2凹み部516よりも内径が大きく、第2凹み部516よりも後端方向D2側に設けられている。 As shown in FIGS. 14 and 15A, at the end of the large-diameter portion 508 on the rear end direction D2 side, there is formed a recessed portion 514 that is cylindrically recessed toward the front end direction D1. The recessed portion 514 is connected to the through hole 513 . Recessed portion 514 includes a first recessed portion 515 and a second recessed portion 516 . The first recessed portion 515 has a larger inner diameter than the second recessed portion 516 and is provided on the rear end direction D2 side of the second recessed portion 516 .

切り換え機構512は、アウタシャフト(移動部材)504の移動を許容する第1状態と、アウタシャフト(移動部材)504の移動を阻止する第2状態とを切り換え可能な機構である。
図14、図15Aに示すように、切り換え機構512は、アウタシャフト504に挿入されたインナシャフト521を有している。インナシャフト521は、アウタシャフト504の軸方向Dに沿って移動可能である。インナシャフト521は、アウタシャフト504が中心軸X1回りに回転するとき、アウタシャフト504と共に回転する。つまり、インナシャフト521とアウタシャフト504とは供回りする。
The switching mechanism 512 is a mechanism capable of switching between a first state that permits movement of the outer shaft (moving member) 504 and a second state that prevents movement of the outer shaft (moving member) 504 .
As shown in FIGS. 14 and 15A, the switching mechanism 512 has an inner shaft 521 inserted into the outer shaft 504. As shown in FIGS. The inner shaft 521 is movable along the axial direction D of the outer shaft 504 . The inner shaft 521 rotates together with the outer shaft 504 when the outer shaft 504 rotates around the central axis X1. That is, the inner shaft 521 and the outer shaft 504 rotate together.

図14、図15Aに示すように、インナシャフト521は、軸部522と頭部523とを有している。軸部522は、アウタシャフト504に挿入されている。頭部523は、アウタシャフト504の後端方向D2側の端部に設けられている。頭部523の外径は、軸部522の外径よりも大きい。頭部523は、アウタシャフト504の凹み部514の第1凹み部515に配置されている。頭部523の外径は、第1凹み部515の外径よりも小さく、第2凹み部516の外径よりも大きい。凹み部514には、スプリング519が配置されている。 As shown in FIGS. 14 and 15A, the inner shaft 521 has a shaft portion 522 and a head portion 523 . Axial portion 522 is inserted into outer shaft 504 . The head 523 is provided at the end of the outer shaft 504 on the rear end direction D2 side. The outer diameter of the head portion 523 is larger than the outer diameter of the shaft portion 522 . Head 523 is arranged in first recess 515 of recess 514 of outer shaft 504 . The outer diameter of head 523 is smaller than the outer diameter of first recessed portion 515 and larger than the outer diameter of second recessed portion 516 . A spring 519 is arranged in the recessed portion 514 .

スプリング519は、伸長する方向の付勢力(弾性反発力)によってインナシャフト521の頭部523を後端方向D2側に向けて押している。これにより、インナシャフト521は、後端方向D2側に向けて付勢されている。そのため、オペレータが調整装置511を操作していない状態では、インナシャフト521は、アウタシャフト504に対して後端方向D2側に位置した状態(以下、「後退状態」という)にある(図15A参照)。 The spring 519 pushes the head portion 523 of the inner shaft 521 toward the rear end direction D2 by means of a biasing force (elastic repulsive force) in an extending direction. As a result, the inner shaft 521 is biased toward the rear end direction D2. Therefore, when the operator does not operate the adjusting device 511, the inner shaft 521 is positioned on the rear end direction D2 side with respect to the outer shaft 504 (hereinafter referred to as "retracted state") (see FIG. 15A). ).

オペレータがインナシャフト521の頭部523を前端方向側に向けて押すと、スプリング519が短縮し、インナシャフト521が前端方向に向けて移動する。これにより、図17に示すように、インナシャフト521は、アウタシャフト504に対して前端方向D1側に位置した状態(以下、「前進状態」という)となる。この前進状態において、インナシャフト521の頭部523は、第1凹み部515の前端方向側の端面515aに当接又は近接する。 When the operator pushes the head portion 523 of the inner shaft 521 toward the front end, the spring 519 shortens and the inner shaft 521 moves toward the front end. As a result, as shown in FIG. 17, the inner shaft 521 is positioned on the front end direction D1 side with respect to the outer shaft 504 (hereinafter referred to as "advance state"). In this forward state, the head portion 523 of the inner shaft 521 abuts or approaches the end surface 515a of the first recessed portion 515 on the front end direction side.

切り換え機構512は、インナシャフト521の移動に伴って、第1状態と第2状態とを切り換え可能である。詳しくは、切り換え機構512は、インナシャフト521の後退状態から前進状態への移動に伴って、アウタシャフト(移動部材)504の移動を阻止する第2状態からアウタシャフト504の移動を許容する第1状態へと切り換わる。一方、切り換え機構512は、インナシャフト521の前進状態から後退状態への移動に伴って、アウタシャフト504の移動を許容する第1状態からアウタシャフト504の移動を阻止する第2状態へと切り換わる。この切り換え機構512の動作については、後程より詳しく説明する。 The switching mechanism 512 can switch between the first state and the second state as the inner shaft 521 moves. Specifically, as the inner shaft 521 moves from the retracted state to the advanced state, the switching mechanism 512 changes from the second state that prevents the movement of the outer shaft (moving member) 504 to the first state that allows the movement of the outer shaft 504 . switch to state. On the other hand, the switching mechanism 512 switches from the first state allowing the movement of the outer shaft 504 to the second state blocking the movement of the outer shaft 504 as the inner shaft 521 moves from the forward state to the backward state. . The operation of this switching mechanism 512 will be described later in more detail.

図14、図15A、図15Bに示すように、インナシャフト521は、軸方向Dに並んで形成された第1凹部524と第2凹部525とを有している。第2凹部525は、第1凹部524よりも深く凹んでいる。第2凹部525は、第1凹部524よりも後端方向D2側に配置されている。第2凹部525は、最も深く凹んだ最深部526と、最深部526に向けて次第に深くなるように傾斜した傾斜部527とを有している。傾斜部527は、最深部526の前端方向D1側と後端方向D2側にそれぞれ設けられている。前端方向D1側に設けられた傾斜部527は、第1凹部524と連続している。 As shown in FIGS. 14, 15A, and 15B, the inner shaft 521 has a first recess 524 and a second recess 525 formed side by side in the axial direction D. As shown in FIGS. The second recess 525 is recessed deeper than the first recess 524 . The second recess 525 is arranged closer to the rear end direction D2 than the first recess 524 is. The second recessed portion 525 has a deepest portion 526 which is the deepest recess and an inclined portion 527 which is inclined so as to gradually become deeper toward the deepest portion 526 . The inclined portions 527 are provided on the front end direction D1 side and the rear end direction D2 side of the deepest portion 526, respectively. The inclined portion 527 provided on the front end direction D1 side is continuous with the first concave portion 524 .

図15A,図15Bに示すように、第1凹部524及び第2凹部525は、軸方向Dにおいて、アウタシャフト504に形成された貫通孔(第1係合部)513とオーバーラップする位置に配置されている。そして、インナシャフト521が後退状態にあるとき、第1凹部524が軸方向Dにおいて貫通孔(第1係合部)513とオーバーラップする(図15A、図15B参照)。インナシャフト521が前進状態にあるとき、第2凹部525が軸方向Dにおいて貫通孔(第1係合部)513とオーバーラップする(図17参照)。 As shown in FIGS. 15A and 15B, the first recessed portion 524 and the second recessed portion 525 are arranged in the axial direction D so as to overlap the through hole (first engagement portion) 513 formed in the outer shaft 504. It is When the inner shaft 521 is in the retracted state, the first concave portion 524 overlaps the through hole (first engaging portion) 513 in the axial direction D (see FIGS. 15A and 15B). When the inner shaft 521 is in the advanced state, the second concave portion 525 overlaps the through hole (first engaging portion) 513 in the axial direction D (see FIG. 17).

図14~図16に示すように、切り換え機構512は、アウタシャフト504の外側に螺旋状に巻回された線材536を有している。線材536は、一定のピッチで螺旋状に巻回されることによりコイルスプリング537を構成している。コイルスプリング537は、ブロック531の内部に収容されている。
図15Bに示すように、ブロック531は、収容孔532を有している。収容孔532は、ブロック531を軸方向Dに貫通している。収容孔532は、第1収容部533と第2収容部534とを有している。第1収容部533は、前端方向D1側に設けられている。第2収容部534は、後端方向D2側に設けられている。第1収容部533は、第2収容部534よりも内径が大きく且つ軸方向Dの長さが長い。
As shown in FIGS. 14-16, the switching mechanism 512 has a wire rod 536 spirally wound around the outer shaft 504 . The wire 536 constitutes a coil spring 537 by being spirally wound at a constant pitch. A coil spring 537 is housed inside the block 531 .
As shown in FIG. 15B, block 531 has receiving hole 532 . The accommodation hole 532 penetrates the block 531 in the axial direction D. As shown in FIG. The accommodation hole 532 has a first accommodation portion 533 and a second accommodation portion 534 . The first accommodation portion 533 is provided on the front end direction D1 side. The second accommodation portion 534 is provided on the rear end direction D2 side. The first accommodating portion 533 has a larger inner diameter and a longer length in the axial direction D than the second accommodating portion 534 .

ブロック531の前端方向側の端部には、止め板539が固定具(ボルト)540により固定されている。コイルスプリング537は、第1収容部533に収容されている。コイルスプリング537の一端側は、第1収容部533の後端方向D2側の端部に固定されている。コイルスプリング537の他端側は、止め板539に固定されている。これにより、コイルスプリング537は、大径部508内に固定されており、移動及び回転が不能であって、且つ伸縮不能となっている。第2収容部534には、円筒状のブッシュ535が収容されている。ブッシュ535は、第2収容部534の内周面及びアウタシャフト504の外周面に当接している。 A stop plate 539 is fixed to the end of the block 531 on the front end direction side by a fixture (bolt) 540 . The coil spring 537 is housed in the first housing portion 533 . One end side of the coil spring 537 is fixed to the end portion of the first accommodating portion 533 on the rear end direction D2 side. The other end side of the coil spring 537 is fixed to a stop plate 539 . As a result, the coil spring 537 is fixed within the large-diameter portion 508 and cannot move, rotate, or expand or contract. A cylindrical bush 535 is accommodated in the second accommodation portion 534 . The bush 535 is in contact with the inner peripheral surface of the second accommodating portion 534 and the outer peripheral surface of the outer shaft 504 .

コイルスプリング537の軸方向Dに沿って所定間隔で現れる線材536同士の隙間538は、後述する第2係合部(以下、「第2係合部538」と記す)を構成している。コイルスプリング537は、移動、回転、伸縮が不能であるため、軸方向Dに沿った線材536同士の間隔(ピッチ)は一定である。そのため、線材536同士の隙間538から構成される第2係合部538は、アウタシャフト504の外側に軸方向Dに沿って所定間隔で移動不能に配置されている(図15B参照)。 A gap 538 between the wire rods 536 appearing at predetermined intervals along the axial direction D of the coil spring 537 constitutes a second engaging portion (hereinafter referred to as "second engaging portion 538") to be described later. Since the coil spring 537 cannot move, rotate, or expand or contract, the interval (pitch) between the wire rods 536 along the axial direction D is constant. Therefore, the second engaging portions 538 formed by the gaps 538 between the wire rods 536 are immovably arranged at predetermined intervals along the axial direction D outside the outer shaft 504 (see FIG. 15B).

図15A、図15Bに示すように、アウタシャフト504に形成された貫通孔(第1係合部)513と、インナシャフト521に形成された第1凹部524及び第2凹部525は、軸方向Dにおいて、コイルスプリング537とオーバーラップする位置に配置されている。これにより、貫通孔(第1係合部)513、第1凹部524及び第2凹部525は、軸方向Dにおいて、コイルスプリング537を構成する線材536同士の隙間538から構成される第2係合部538とオーバーラップすることができる。 As shown in FIGS. 15A and 15B, a through-hole (first engagement portion) 513 formed in the outer shaft 504 and a first recess 524 and a second recess 525 formed in the inner shaft 521 extend in the axial direction D. , is arranged at a position overlapping with the coil spring 537 . As a result, the through hole (first engaging portion) 513, the first concave portion 524, and the second concave portion 525 form a second engaging portion formed by a gap 538 between the wire rods 536 forming the coil spring 537 in the axial direction D. It can overlap with section 538 .

図14、図15A、図15Bに示すように、切り換え機構512は、第1係合部(貫通孔)513及び第2係合部(隙間)538に係合可能な係合部材541を有している。係合部材541は、球体(以下、「球体541」と記す)から構成されている。
第1係合部513を構成する貫通孔513の内径は、係合部材541を構成する球体541の外径以上に設定されている。そのため、図15Bに示すように、球体541は貫通孔513に嵌まり込むことができる。球体541は、貫通孔513に嵌まり込むことにより、係合部材(球体)541が第1係合部(貫通孔)513に係合される。
As shown in FIGS. 14, 15A, and 15B, the switching mechanism 512 has an engaging member 541 that can be engaged with the first engaging portion (through hole) 513 and the second engaging portion (gap) 538. ing. The engaging member 541 is composed of a sphere (hereinafter referred to as "sphere 541").
The inner diameter of the through hole 513 forming the first engaging portion 513 is set equal to or greater than the outer diameter of the spherical body 541 forming the engaging member 541 . Therefore, as shown in FIG. 15B, the sphere 541 can fit into the through-hole 513 . The engaging member (sphere) 541 is engaged with the first engaging portion (through hole) 513 by fitting the ball 541 into the through hole 513 .

また、貫通孔513が形成されたアウタシャフト504の小径部507の厚みは、球体541の直径よりも小さい。そのため、図15Bにしめすように、球体541は、貫通孔513に嵌まり込んだ状態(係合部材(球体)541が第1係合部(貫通孔)513に係合した状態)において、その一部が貫通孔513から突出する。
第2係合部538を構成する線材536同士の隙間538は、係合部材541を構成する球体541の外径より小さく設定されている。図15B等に示すように、球体541は、全体が隙間538に嵌まり込むことはできないが、表面側の一部が隙間538に嵌まり込むことができる。球体541の一部が隙間538に嵌まり込むことにより、係合部材(球体)541が第2係合部(隙間)538に係合される。
Further, the thickness of the small diameter portion 507 of the outer shaft 504 in which the through hole 513 is formed is smaller than the diameter of the sphere 541 . Therefore, as shown in FIG. 15B, in a state where the sphere 541 is fitted in the through hole 513 (a state in which the engaging member (sphere) 541 is engaged with the first engaging portion (through hole) 513), the A part protrudes from the through hole 513 .
A gap 538 between the wires 536 forming the second engaging portion 538 is set smaller than the outer diameter of the sphere 541 forming the engaging member 541 . As shown in FIG. 15B and the like, the entire sphere 541 cannot fit into the gap 538, but a part of the surface side can fit into the gap 538. As shown in FIG. The engaging member (sphere) 541 is engaged with the second engaging portion (gap) 538 by fitting a part of the sphere 541 into the gap 538 .

インナシャフト521に形成された第1凹部524及び第2凹部525の深さは、球体541の外径よりも小さい。これにより、球体541は、第1凹部524に嵌入したときには第1凹部524から径外方向に突出し(図15A、図15B参照)、第2凹部525に嵌入したときには第2凹部525から径外方向に突出する(図17参照)。球体541の第1凹部524又は第2凹部525から突出した部分は、第1係合部513を構成する貫通孔513に嵌まり込むことができる。 The depths of the first recess 524 and the second recess 525 formed in the inner shaft 521 are smaller than the outer diameter of the sphere 541 . Accordingly, when the ball 541 is fitted into the first recess 524, the ball 541 projects radially outward from the first recess 524 (see FIGS. 15A and 15B), and when it is fitted into the second recess 525, the ball 541 projects radially outward from the second recess 525. (See FIG. 17). A portion of the sphere 541 protruding from the first recess 524 or the second recess 525 can be fitted into the through hole 513 forming the first engaging portion 513 .

第2凹部525は、第1凹部524よりも深く凹んでいるため、球体541は、第1凹部524に嵌入したときの突出量が、第2凹部525に嵌入したときの突出量よりも大きくなる。そのため、図15A、図15Bに示すように、球体541は、第1凹部524に嵌入したときには、第1凹部524から突出した部分が、第1係合部(貫通孔)513に嵌まり込むと共に第2係合部(隙間)538にも嵌まり込む。この状態は、切り換え機構512が移動部材504の移動を阻止している第2状態である。一方、図17に示すように、球体541は、第2凹部525に嵌入したときには、第2凹部525から突出した部分は、第1係合部(貫通孔)513に嵌まり込むが、第2係合部(隙間)538に嵌まり込まない(第2係合部538から離脱する)。この状態は、切り換え機構512が移動部材504の移動を許容している第1状態である。 Since the second recessed portion 525 is recessed deeper than the first recessed portion 524, the amount of projection of the ball 541 when fitted into the first recessed portion 524 is larger than the amount of projection when fitted into the second recessed portion 525. . Therefore, as shown in FIGS. 15A and 15B , when the ball 541 is fitted into the first recess 524 , the portion protruding from the first recess 524 is fitted into the first engaging portion (through hole) 513 and It also fits into the second engaging portion (gap) 538 . This state is the second state in which the switching mechanism 512 blocks the movement of the moving member 504 . On the other hand, as shown in FIG. 17, when the sphere 541 is fitted into the second recess 525, the portion protruding from the second recess 525 fits into the first engaging portion (through hole) 513, but the second It does not fit into the engaging portion (gap) 538 (disengages from the second engaging portion 538). This state is the first state in which the switching mechanism 512 allows the movement of the moving member 504 .

言い換えると、球体541は、第1状態において第1係合部513に係合され且つ第2係合部538から離脱し(図17参照)、第2状態において第1係合部513及び第2係合部538に係合される(図15A、図15B参照)。また、球体541は、第1状態において第2凹部525に嵌入し、第2状態において第1凹部524に嵌入する。
以下、切り換え機構512の動作について説明しつつ、調整装置511による調整方法について説明する。
In other words, the ball 541 is engaged with the first engaging portion 513 and disengaged from the second engaging portion 538 in the first state (see FIG. 17), and in the second state, the first engaging portion 513 and the second engaging portion 538 are separated from each other. It is engaged with the engaging portion 538 (see FIGS. 15A and 15B). Also, the ball 541 fits into the second recess 525 in the first state, and fits into the first recess 524 in the second state.
Hereinafter, while describing the operation of the switching mechanism 512, the adjusting method by the adjusting device 511 will be described.

図8(符号P1参照)、図13は、揺動部材501が第1位置にある状態を示している。この状態では、ブレーキペダル111は、ストロークの初期位置にある。この状態は、調整装置511によるブレーキペダル111のストロークの調整が行われていない状態(未調整状態)である。このとき、アウタシャフト(移動部材)504の前端方向側の端部は、揺動部材501の当接部503に当接又は近接している。また、図15A、図15Bに示すように、球体(係合部材)541は、インナシャフト521の第1凹部524に嵌入しており、アウタシャフト504の貫通孔(第1係合部)513及び第2係合部(隙間)538に係合している。そのため、アウタシャフト504は軸方向Dに移動することができない。つまり、切り換え機構512は、アウタシャフト(移動部材)504の移動を阻止する第2状態となっている。 8 (see symbol P1) and FIG. 13 show the state where the swing member 501 is at the first position. In this state, the brake pedal 111 is at the initial stroke position. This state is a state in which the stroke of the brake pedal 111 is not adjusted by the adjusting device 511 (unadjusted state). At this time, the front end portion of the outer shaft (moving member) 504 is in contact with or close to the contact portion 503 of the swing member 501 . 15A and 15B, the ball (engagement member) 541 is fitted into the first recess 524 of the inner shaft 521, and the through hole (first engagement portion) 513 of the outer shaft 504 and the It is engaged with the second engaging portion (gap) 538 . Therefore, the outer shaft 504 cannot move in the axial direction D. That is, the switching mechanism 512 is in the second state in which movement of the outer shaft (moving member) 504 is blocked.

図15A、図15Bに示す状態(未調整状態)からインナシャフト521の頭部523を前端方向D1側に向けて押すと(図17の矢印G参照)、インナシャフト521が前端方向D1側に移動する。これにより、球体(係合部材)541が第1凹部524から離脱して第2凹部525に嵌入し、球体(係合部材)541が第2係合部(隙間)538から離脱する。その結果、アウタシャフト504は軸方向Dに移動することが可能となる。つまり、切り換え機構512は、アウタシャフト(移動部材)504の移動を許容する第1状態に切り換わる。 When the head portion 523 of the inner shaft 521 is pushed toward the front end direction D1 from the state (unadjusted state) shown in FIGS. 15A and 15B (see arrow G in FIG. 17), the inner shaft 521 moves toward the front end direction D1. do. As a result, the sphere (engagement member) 541 is released from the first recess 524 and fitted into the second recess 525 , and the sphere (engagement member) 541 is released from the second engagement portion (gap) 538 . As a result, the outer shaft 504 can move in the axial direction D. That is, the switching mechanism 512 switches to the first state that allows movement of the outer shaft (moving member) 504 .

次いで、アウタシャフト504を前端方向D1に移動させると、球体541はアウタシャフト504と共に前端方向に移動する。これにより、図18に示すように、球体541は、第2凹部525から離脱して第1凹部524に嵌入し、未調整状態のときに係合していた第2係合部538と隣り合う別の第2係合部538に係合される。つまり、球体541は、コイルスプリング537の1ピッチ分だけ前端方向D1に移動し、アウタシャフト504も1ピッチ分だけ前端方向D1に移動する。このとき、球体541は、第1係合部513及び第2係合部538に係合した状態となるため、アウタシャフト504は軸方向Dに移動することができない。つまり、切り換え機構512は、再び、アウタシャフト(移動部材)504の移動を阻止する第2状態となる。 Next, when the outer shaft 504 is moved in the front end direction D1, the sphere 541 moves together with the outer shaft 504 in the front end direction. As a result, as shown in FIG. 18, the ball 541 disengages from the second recess 525 and fits into the first recess 524, and is adjacent to the second engaging portion 538 engaged in the unadjusted state. It is engaged with another second engaging portion 538 . That is, the ball 541 moves in the front end direction D1 by one pitch of the coil spring 537, and the outer shaft 504 also moves in the front end direction D1 by one pitch. At this time, the outer shaft 504 cannot move in the axial direction D because the ball 541 is engaged with the first engaging portion 513 and the second engaging portion 538 . That is, the switching mechanism 512 is again in the second state in which movement of the outer shaft (moving member) 504 is blocked.

このように、アウタシャフト504が前端方向D1に移動すると、アウタシャフト504の前端部504aが揺動部材501の当接部503に当接して移動する(図19参照)。これにより、揺動部材501がアウタシャフト504の前端部504aに押されて、実線に示す位置から仮想線に示す位置まで揺動する。その結果、揺動部材501は、第1位置P1が実線に示す位置から仮想線に示す位置に変更される。この第1位置P1の変更の方向は、第2位置P2に近づく方向である。この第1位置P1の変更に伴ってブレーキペダル111のストロークの初期位置が変更される。また、この変更された初期位置は、球体541が第2係合部538に係合することにより固定される。 In this way, when the outer shaft 504 moves in the front end direction D1, the front end portion 504a of the outer shaft 504 moves in contact with the contact portion 503 of the rocking member 501 (see FIG. 19). As a result, the swinging member 501 is pushed by the front end portion 504a of the outer shaft 504 and swings from the position indicated by the solid line to the position indicated by the phantom line. As a result, the first position P1 of the swing member 501 is changed from the position indicated by the solid line to the position indicated by the phantom line. The direction in which the first position P1 is changed is the direction toward the second position P2. The initial position of the stroke of the brake pedal 111 is changed along with the change of the first position P1. Also, this changed initial position is fixed by engaging the ball 541 with the second engaging portion 538 .

上記の説明では、アウタシャフト504をコイルスプリング537の1ピッチ分だけ前端方向に移動させた場合について述べたが、アウタシャフト504をコイルスプリング537の2ピッチ分以上、前端方向に移動させる場合は、上述した動作を2回以上繰り返せばよい。
アウタシャフト504を後端方向D2に移動させる場合には、図18に示す状態からインナシャフト521を前端方向D1に移動して球体541を第2凹部525に篏入させた後、アウタシャフト504を球体541と共に後端方向D2に移動する。このとき、インナシャフト521は、第2凹部525に篏入した球体541により後端方向D2に押されるため、アウタシャフト504と共に移動して図17に示す状態となる。その後、インナシャフト521がスプリング519の付勢力を受けて後端方向D2に移動することにより、球体541は第2凹部525から第1凹部524へと移動する。これにより、球体541は径外方向へと押されて第2係合部538に係合し、図15A、図15Bに示す状態となる。
In the above description, the case where the outer shaft 504 is moved toward the front end by one pitch of the coil spring 537 has been described. The operation described above may be repeated two or more times.
When moving the outer shaft 504 in the rear end direction D2, the inner shaft 521 is moved in the front end direction D1 from the state shown in FIG. It moves in the rear end direction D2 together with the sphere 541 . At this time, the inner shaft 521 is pushed in the rear end direction D2 by the ball 541 inserted into the second recess 525, so that the inner shaft 521 moves together with the outer shaft 504 to the state shown in FIG. After that, the inner shaft 521 receives the biasing force of the spring 519 and moves in the rear end direction D2, so that the ball 541 moves from the second recess 525 to the first recess 524 . As a result, the ball 541 is pushed radially outward and engages with the second engaging portion 538, resulting in the state shown in FIGS. 15A and 15B.

アウタシャフト504が後端方向D2に移動すると、揺動部材501は戻しバネ131の付勢力によって、図19の仮想線の位置から実線の位置まで戻るように揺動する。その結果、揺動部材501の第1位置P1が変更される。この第1位置P1の変更の方向は、第2位置P2から遠ざかる方向である。この第1位置P1の変更に伴ってブレーキペダル111のストロークの初期位置が変更される。また、この変更された初期位置は、球体541が第2係合部538に係合することにより固定される。 When the outer shaft 504 moves in the rear end direction D2, the swinging member 501 swings back from the virtual line position in FIG. 19 to the solid line position by the biasing force of the return spring 131. As a result, the first position P1 of the swing member 501 is changed. The direction in which the first position P1 is changed is the direction away from the second position P2. The initial position of the stroke of the brake pedal 111 is changed along with the change of the first position P1. Also, this changed initial position is fixed by engaging the ball 541 with the second engaging portion 538 .

上記の方法によれば、アウタシャフト504を前端方向又は後端方向に移動させることによって、揺動部材501の第1位置を変更し、ブレーキペダル111のストロークの初期位置を変更することができる。
但し、上記方法では、アウタシャフト504をコイルスプリング537の1ピッチ単位の距離でしか移動させることができない。そのため、ブレーキペダル111のストロークの初期位置をオペレータの所望位置に微調整することが難しい場合がある。以下、ブレーキペダル111のストロークの初期位置を微調整する方法について説明する。
According to the above method, the first position of the rocking member 501 can be changed and the initial position of the stroke of the brake pedal 111 can be changed by moving the outer shaft 504 in the front end direction or the rear end direction.
However, with the above method, the outer shaft 504 can only be moved by a distance of one pitch unit of the coil spring 537 . Therefore, it may be difficult to finely adjust the initial position of the stroke of the brake pedal 111 to the operator's desired position. A method for finely adjusting the initial position of the stroke of the brake pedal 111 will be described below.

図15A、図15B、図16に示す状態(未調整状態)からブレーキペダル111のストロークの初期位置を微調整する場合には、図16の矢印F1に示すように、アウタシャフト504を中心軸X1回りの正回転方向F1に回転させる。このとき、インナシャフト521は、アウタシャフト504と供回りするため、球体541は第1凹部524に篏入した状態及び第2係合部538に係合した状態が維持されつつ、アウタシャフト504の回転に伴って線材536に沿って螺旋状に移動する(矢印H参照)。その結果、アウタシャフト504は球体541と共に前端方向D1に移動する。図20は、図15A、図15B、図16に示す状態(未調整状態)からアウタシャフト504をコイルスプリング537の4分の1ピッチだけ移動させることにより、アウタシャフト504を前端方向D1に移動させた状態を示している。アウタシャフト504を4分の1ピッチよりも長く移動させたい場合には、さらにアウタシャフト504を正回転方向F1に回転させればよい。 15A, 15B, and 16 (unadjusted state), the initial position of the stroke of the brake pedal 111 is finely adjusted, as indicated by an arrow F1 in FIG. Rotate in the forward rotation direction F1. At this time, since the inner shaft 521 rotates together with the outer shaft 504 , the spherical body 541 is kept inserted in the first concave portion 524 and engaged with the second engaging portion 538 , and the outer shaft 504 is rotated. As it rotates, it spirally moves along the wire 536 (see arrow H). As a result, the outer shaft 504 moves together with the ball 541 in the front end direction D1. 20, the outer shaft 504 is moved in the front end direction D1 by moving the outer shaft 504 by a quarter pitch of the coil spring 537 from the state shown in FIGS. 15A, 15B, and 16 (unadjusted state). state. If it is desired to move the outer shaft 504 longer than 1/4 pitch, the outer shaft 504 should be further rotated in the forward rotation direction F1.

アウタシャフト504を後端方向D2に移動させる場合には、アウタシャフト504を中心軸X1回りの逆回転方向F2(図15参照)に回転させればよい。
上記の方法によれば、アウタシャフト504を中心軸X1回りに回転させることで、アウタシャフト504を前端方向D1又は後端方向D2に移動させることができ、これによって、揺動部材501の第1位置を変更し、ブレーキペダル111のストロークの初期位置を変更することができる。そして、この方法によれば、アウタシャフト504をコイルスプリング537の1ピッチよりも小さい距離で移動させることができるため、ブレーキペダル111のストロークの初期位置を所望の位置に微調整することが可能となる。
In order to move the outer shaft 504 in the rear end direction D2, the outer shaft 504 should be rotated in the reverse rotation direction F2 (see FIG. 15) around the central axis X1.
According to the above method, by rotating the outer shaft 504 around the central axis X1, the outer shaft 504 can be moved in the front end direction D1 or the rear end direction D2. By changing the position, the initial position of the stroke of the brake pedal 111 can be changed. According to this method, the outer shaft 504 can be moved by a distance smaller than one pitch of the coil spring 537, so that the initial position of the stroke of the brake pedal 111 can be finely adjusted to a desired position. Become.

上述したように、調整装置511によれば、アウタシャフト504を移動させることにより、揺動部材501の第1位置P1(図8参照)を変更することができる。
アウタシャフト504が移動しておらず(最も後端方向D2側にあり)、揺動部材501の第1位置P1が変更されていない(調整装置511による調整が行われていない)場合、ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態(ブレーキペダル111がストロークの初期位置にある状態)では、インチングバルブ338のバルブ本体338Aのロータリスプールは第1位置3381にあり、インチングバルブ338がオフ状態(閉じ状態)にある。
As described above, the adjustment device 511 can change the first position P1 (see FIG. 8) of the swing member 501 by moving the outer shaft 504 .
When the outer shaft 504 has not moved (located on the rearmost direction D2 side) and the first position P1 of the rocking member 501 has not been changed (adjusted by the adjusting device 511), the brake pedal 111 is not depressed (the brake pedal 111 is at the initial stroke position), the rotary spool of the valve body 338A of the inching valve 338 is at the first position 3381, and the inching valve 338 is in the off state (closed state). )It is in.

オフ状態から調整装置511によってアウタシャフト504を前端方向D1に移動させた場合(揺動部材501の第1位置P1を第2位置P2側に移動させた場合)、ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態では、バルブ本体338Aのロータリスプールは第1位置3381と第2位置3382との間に位置する。つまり、ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態において、インチングバルブ338が少し開いた状態となる。 When the outer shaft 504 is moved in the front end direction D1 by the adjusting device 511 from the OFF state (when the first position P1 of the rocking member 501 is moved to the second position P2 side), the brake pedal 111 is depressed. In the empty state, the rotary spool of valve body 338A is located between first position 3381 and second position 3382. As shown in FIG. That is, when the brake pedal 111 is not depressed, the inching valve 338 is slightly opened.

そして、アウタシャフト504の移動量(当接部503に最初に当接した位置から前端方向D1への移動量)を調整することによって、ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態におけるインチングバルブ338のバルブ開度を無段階で(任意の範囲で)調整することができる。これにより、ブレーキペダル111を踏込み操作していない状態の作業機1の速度(走行装置17の出力)を無段階で調整することができる。また、アクセルペダル500を操作しなくても、走行装置17の出力(作業機1の速度)を無段階で調整することができる。 By adjusting the amount of movement of the outer shaft 504 (the amount of movement in the front end direction D1 from the position where it first contacts the contact portion 503), the movement of the inching valve 338 when the brake pedal 111 is not depressed is controlled. The valve opening can be adjusted steplessly (within any range). As a result, the speed of the work implement 1 (the output of the travel device 17) can be adjusted steplessly when the brake pedal 111 is not depressed. Further, the output of the travel device 17 (the speed of the work implement 1) can be adjusted steplessly without operating the accelerator pedal 500. FIG.

図4,図5に示すように、調整装置511は、ステアリングホイール15を支持するステアリングコラム87に取り付けられている。詳しくは、調整装置511は、ステアリングコラム87の側面に取り付けられている。調整装置511が取り付けられたステアリングコラム87の側面は、ブレーキペダル111側と反対側の側面(右側面)である。具体的には、調整装置511は、コラムフレーム88の第2側壁88Rの外面(機体外方側の面)に取り付けられている。 As shown in FIGS. 4 and 5 , the adjustment device 511 is attached to the steering column 87 that supports the steering wheel 15 . Specifically, the adjustment device 511 is attached to the side surface of the steering column 87 . The side surface of the steering column 87 to which the adjusting device 511 is attached is the side surface (right side surface) opposite to the brake pedal 111 side. Specifically, the adjustment device 511 is attached to the outer surface of the second side wall 88R of the column frame 88 (the surface on the outer side of the aircraft body).

また、調整装置511は、前後方向K1及び機体幅方向K2において、ステアリングホイール15とオーバーラップする位置に配置されている。図5に示すように、調整装置511は、ステアリングコラム87の右端部よりも左側(機体内方側)に配置されている。また、図5に示すように、調整装置511は、機体幅方向K2において、アクセルペダル500とステアリングコラム87との間に配置されている。 Further, the adjusting device 511 is arranged at a position overlapping the steering wheel 15 in the longitudinal direction K1 and the body width direction K2. As shown in FIG. 5 , the adjustment device 511 is arranged on the left side of the right end of the steering column 87 (on the inside of the vehicle body). Further, as shown in FIG. 5, the adjusting device 511 is arranged between the accelerator pedal 500 and the steering column 87 in the machine width direction K2.

図4に示すように、調整装置511は、前後方向K1において、アクセルペダル500とオーバーラップする位置に配置されている。また、調整装置511は、前後方向K1において、ステアリングコラム87の後端部よりも前方に配置されており、ステアリングコラム87の後端部から後方に突出していない。
また、図4に示すように、調整装置511は、上下方向において、運転席13の座部13aとオーバーラップする高さに配置されている。詳しくは、調整装置511のアウタシャフト504の後端方向側の端部(上端部)及びインナシャフト521の後端方向側の端部(上端部)は、運転席13の座部13aとオーバーラップする高さに配置されている。また、調整装置511のアウタシャフト504の後端方向側の端部(上端部)及びインナシャフト521の後端方向側の端部(上端部)は、座部13aの上面(座面)よりも低い位置に配置されている。
As shown in FIG. 4, the adjustment device 511 is arranged at a position overlapping the accelerator pedal 500 in the front-rear direction K1. In addition, the adjusting device 511 is arranged forward of the rear end portion of the steering column 87 in the front-rear direction K1, and does not protrude rearward from the rear end portion of the steering column 87 .
Further, as shown in FIG. 4, the adjustment device 511 is arranged at a height overlapping the seat portion 13a of the driver's seat 13 in the vertical direction. Specifically, the rear end (upper end) of the outer shaft 504 of the adjustment device 511 and the rear end (upper end) of the inner shaft 521 overlap the seat portion 13 a of the driver's seat 13 . It is placed at a height that In addition, the rear end (upper end) of the outer shaft 504 of the adjustment device 511 and the rear end (upper end) of the inner shaft 521 are located higher than the upper surface (seating surface) of the seat portion 13a. placed in a low position.

図4~図6、図13、図21、図22に示すように、調整装置511はカバー550を有している。カバー550は、取付具(ボルト)557により、コラムフレーム88の第2側壁88Rに取り付けられている。カバー550は、アウタシャフト504の外周側を覆っている。図13に示すように、アウタシャフト504は、前端方向側がカバー550の内部に配置され、後端方向側がカバー550の外部に配置されている。アウタシャフト504は、下方に向かうにつれて後側(一方側)から前側(他方側)へと移行するように鉛直方向に対して傾斜して配置されている。 The adjusting device 511 has a cover 550 as shown in FIGS. The cover 550 is attached to the second side wall 88R of the column frame 88 with fasteners (bolts) 557. As shown in FIG. The cover 550 covers the outer peripheral side of the outer shaft 504 . As shown in FIG. 13 , the outer shaft 504 is arranged inside the cover 550 on the front side and outside the cover 550 on the rear side. The outer shaft 504 is inclined with respect to the vertical direction so as to shift from the rear side (one side) to the front side (the other side) as it goes downward.

図13、図21、図22等に示すように、カバー550は、上板(第1板)551、後板(第2板)552、下板(第3板)553、前板554、右側板555から構成されている。図23に示すように、カバー550は、左側が開放されている。図22に示すように、カバー550の開放された左側は、第2側壁88R及びコラムカバー89の右側壁89Rにより覆われている。これにより、アウタシャフト504の前端方向側の周囲は、カバー550、第2側壁88R及び右側壁89Rにより覆われている。アウタシャフト504は、カバー550に対して当該アウタシャフト504の軸方向D(図20参照)に相対的に移動可能である。 As shown in FIGS. 13, 21, 22, etc., the cover 550 includes an upper plate (first plate) 551, a rear plate (second plate) 552, a lower plate (third plate) 553, a front plate 554, and a right side plate. It consists of a plate 555 . As shown in FIG. 23, the cover 550 is open on the left side. As shown in FIG. 22, the open left side of the cover 550 is covered with the second side wall 88R and the right side wall 89R of the column cover 89. As shown in FIG. As a result, the periphery of the outer shaft 504 on the front end side is covered with the cover 550, the second side wall 88R and the right side wall 89R. The outer shaft 504 is relatively movable with respect to the cover 550 in the axial direction D of the outer shaft 504 (see FIG. 20).

上板551は、前側(他方側)から後側(一方側)に向けて下がるように傾斜している。図15B、図22、図23に示すように、上板551には、アウタシャフト504が挿通される開口部551aが形成されている。図22に示すように、開口部551aは、上板551を左側(右側壁89R側)から右側に向けてU字状に切り欠いて形成されている。 The upper plate 551 is inclined downward from the front side (the other side) toward the rear side (the one side). As shown in FIGS. 15B, 22 and 23, the upper plate 551 is formed with an opening 551a through which the outer shaft 504 is inserted. As shown in FIG. 22, the opening 551a is formed by cutting the upper plate 551 in a U shape from the left side (right side wall 89R side) toward the right side.

後板552は、アウタシャフト504の後側(一方側)において上板551と接続されている。後板552は、下方に向かうにつれて後側(一方側)から前側(他方側)へと移行するように傾斜して配置されている。下板553は、後板552の下端部と接続して配置されている。下板553は、後板552の下端部から前側(他方側)に向けて延びており、上板551と対向している。本実施形態の場合、下板553は、水平に配置されているが、前側(他方側)から後側(一方側)に向けて下がるように傾斜していてもよい。 The rear plate 552 is connected to the upper plate 551 on the rear side (one side) of the outer shaft 504 . The rear plate 552 is slanted so as to move downward from the rear side (one side) to the front side (the other side). The lower plate 553 is arranged to be connected to the lower end of the rear plate 552 . The lower plate 553 extends forward (the other side) from the lower end of the rear plate 552 and faces the upper plate 551 . In the case of this embodiment, the lower plate 553 is arranged horizontally, but it may be inclined downward from the front side (the other side) toward the rear side (the one side).

前板554は、第1前板554aと第2前板554bとを含む。右側板555は、第1右側板555aと第2右側板555bとを含む。第1前板554aは、第2前板554bの後方に配置されている。第1右側板555aは、第2右側板555bの後方に配置されている。第1右側板555aは、後板552と上板551と下板553とを接続している。第1前板554aは、第1右側板555aと上板551と下板553とを接続している。第2右側板555bは、第2前板554bと上板551と下板553とを接続している。第2前板554bは、第2右側板555bと上板551と下板553とを接続している。 The front plate 554 includes a first front plate 554a and a second front plate 554b. The right side plate 555 includes a first right side plate 555a and a second right side plate 555b. The first front plate 554a is arranged behind the second front plate 554b. The first right side plate 555a is arranged behind the second right side plate 555b. The first right side plate 555 a connects the rear plate 552 , the upper plate 551 and the lower plate 553 . The first front plate 554 a connects the first right side plate 555 a , the upper plate 551 and the lower plate 553 . The second right side plate 555b connects the second front plate 554b, the upper plate 551 and the lower plate 553 together. The second front plate 554 b connects the second right side plate 555 b , the upper plate 551 and the lower plate 553 .

上板551及び下板553には、第2側壁88Rに当接して取り付けられる取付片556が延設されている。取付片556には取付具(ボルト)557が挿通されており、取付具557は第2側壁88Rに取り付けられている。第2右側板555bには、円形の開口部558(図21参照)が形成されており、この開口部558からブレーキシャフト112の右端部に設けられた押え板505及び固定具(ボルト)506が露出している。 The upper plate 551 and the lower plate 553 are provided with mounting pieces 556 that are attached in contact with the second side wall 88R. A fitting (bolt) 557 is inserted through the fitting piece 556, and the fitting 557 is attached to the second side wall 88R. A circular opening 558 (see FIG. 21) is formed in the second right side plate 555b. Exposed.

図13、図15A、図15B、図21~図23に示すように、カバー550にはシール材560が取り付けられている。シール材560は、ゴム等の弾性体から構成されている。シール材560は、アウタシャフト504の外周面と開口部551aの開口縁との間をシールしている。図15B等に示すように、シール材560は、アウタシャフト504の外周面に弾性変形により密接する内縁部561と、開口部551aの開口縁に取り付けられる外縁部562と、を有している。 As shown in FIGS. 13, 15A, 15B, and 21-23, a sealing material 560 is attached to the cover 550. As shown in FIGS. The sealing material 560 is made of an elastic material such as rubber. The sealing material 560 seals between the outer peripheral surface of the outer shaft 504 and the edge of the opening 551a. As shown in FIG. 15B and the like, the sealing member 560 has an inner edge portion 561 that is in close contact with the outer peripheral surface of the outer shaft 504 due to elastic deformation, and an outer edge portion 562 that is attached to the opening edge of the opening portion 551a.

図24に示すように、シール材560は、薄板状に形成されており、円形孔563を有している。シール材560は、上面564、下面565、側面566を有している。上面564及び下面565は、平面であって互いに平行に設けられている。円形孔563は、上面564から下面565までシール材560を貫通している。
図24に示すように、側面566は、第1部位567、第2部位568、第3部位569、第4部位570を有している。第1部位567と第2部位568は、互いに平行に直線状に延びている。第3部位569は、第1部位567の一端側と第2部位568の一端側とを繋ぐように延びている。第3部位569は、円形孔563と同心円状に延びる円弧状に形成されている。第4部位570は、第1部位567の他端側と第2部位568の他端側とを繋ぐように直線状に延びている。第4部位570と円形孔563の中心との距離は、他の部位(第1部位567、第2部位568、第3部位569)と円形孔563の中心との距離よりも長い。
As shown in FIG. 24, the sealing material 560 is formed in a thin plate shape and has a circular hole 563 . The sealing material 560 has a top surface 564 , a bottom surface 565 and side surfaces 566 . The upper surface 564 and the lower surface 565 are flat surfaces and are provided parallel to each other. A circular hole 563 penetrates the sealing material 560 from an upper surface 564 to a lower surface 565 .
As shown in FIG. 24, the side surface 566 has a first portion 567, a second portion 568, a third portion 569 and a fourth portion 570. As shown in FIG. The first portion 567 and the second portion 568 linearly extend parallel to each other. The third portion 569 extends to connect one end side of the first portion 567 and one end side of the second portion 568 . The third portion 569 is formed in an arc shape extending concentrically with the circular hole 563 . The fourth portion 570 extends linearly to connect the other end side of the first portion 567 and the other end side of the second portion 568 . The distance between the fourth portion 570 and the center of the circular hole 563 is longer than the distance between the other portions (the first portion 567, the second portion 568, and the third portion 569) and the center of the circular hole 563.

円形孔563の内周縁は、シール材560の内縁部561を構成している。図15Bに示すように、シール材560の内縁部561は、アウタシャフト504の外周面に向けて膨出する曲面状に形成されている。この曲面状に形成された内縁部561は、膨出端(膨出の頂部)が弾性変形により圧縮された状態でアウタシャフト504の外周面に密接している。これにより、シール材560の内縁部561とアウタシャフト504の外周面との隙間から水が浸入することが防止されている。 An inner peripheral edge of the circular hole 563 constitutes an inner edge portion 561 of the sealing material 560 . As shown in FIG. 15B , the inner edge portion 561 of the sealing material 560 is formed into a curved surface that protrudes toward the outer peripheral surface of the outer shaft 504 . The curved inner edge portion 561 is in close contact with the outer peripheral surface of the outer shaft 504 in a state where the bulging end (top of the bulging) is compressed by elastic deformation. This prevents water from entering through the gap between the inner edge portion 561 of the seal member 560 and the outer peripheral surface of the outer shaft 504 .

また、シール材560の内縁部561は、アウタシャフト504の外周面に対して周方向の全域に亘って当接している。そのため、シール材560の内縁部561とアウタシャフト504の外周面との隙間からの水の浸入を、アウタシャフト504の外周面の周方向の全域に亘って防止することができる。
側面566は、シール材560の外縁部を構成している。図24に示すように、側面566には凹溝571が形成されている。凹溝571は、上壁572、下壁573、内壁574を有している。凹溝571は、第1部位567、第2部位568、第3部位569にわたって形成されている。凹溝571は、第4部位570には形成されていない。これにより、第4部位570は平面に形成されている。
In addition, the inner edge portion 561 of the seal member 560 is in contact with the outer peripheral surface of the outer shaft 504 over the entire circumferential direction. Therefore, it is possible to prevent water from entering through the gap between the inner edge portion 561 of the seal member 560 and the outer peripheral surface of the outer shaft 504 over the entire circumferential direction of the outer peripheral surface of the outer shaft 504 .
The side surface 566 constitutes the outer edge of the sealing material 560 . As shown in FIG. 24, a groove 571 is formed in the side surface 566 . The groove 571 has an upper wall 572 , a lower wall 573 and an inner wall 574 . The concave groove 571 is formed over the first portion 567 , the second portion 568 and the third portion 569 . A groove 571 is not formed in the fourth portion 570 . As a result, the fourth portion 570 is formed flat.

図15Bに示すように、シール材560の外縁部562には、アウタシャフト504が挿通される開口部551aの開口縁(内縁)が嵌入されている。シール材560の外縁部562に開口部551aの開口縁が嵌入された状態において、凹溝571の上壁572がカバー550の上板551の上面に当接し、凹溝571の下壁573がカバー550の上板551の下面に当接している。凹溝571は、弾性力によって上板551及び下板553を挟持している。これにより、シール材560がカバー550の上板551に取り付けられている。 As shown in FIG. 15B, the outer edge portion 562 of the sealing member 560 is fitted with the opening edge (inner edge) of the opening 551a through which the outer shaft 504 is inserted. In a state in which the opening edge of the opening 551a is fitted into the outer edge 562 of the sealing material 560, the upper wall 572 of the groove 571 contacts the upper surface of the upper plate 551 of the cover 550, and the lower wall 573 of the groove 571 contacts the cover. 550 is in contact with the lower surface of the upper plate 551 . The groove 571 sandwiches the upper plate 551 and the lower plate 553 by elastic force. Thereby, the sealing material 560 is attached to the upper plate 551 of the cover 550 .

上述したように、開口部551aは上板551を左側から右側に向けてU字状に切り欠いて形成されている(図22参照)。そのため、シール材560は、上板551の左側から、凹溝571を開口部551aの開口縁に沿って嵌め入れることにより、容易に上板551に取り付けることができる。
図22に示すように、シール材560がカバー550の上板551に取り付けられた状態において、第1部位567及び第2部位568は、機体幅方向K2に延びている。第3部位569は、第1部位567と繋がる一端部が前側に配置され、第2部位568と繋がる他端部が後側に配置されている。第4部位570は前後方向K1に延びており、コラムカバー89の右側壁89Rに当接している。図13に示すように、第1部位567は、ブロック531の上端面の前端よりも前方に位置している。第2部位568は、ブロック531の上端面の後端よりも後方に位置している。
As described above, the opening 551a is formed by cutting the upper plate 551 from left to right in a U shape (see FIG. 22). Therefore, the sealing material 560 can be easily attached to the upper plate 551 by fitting the groove 571 along the opening edge of the opening 551a from the left side of the upper plate 551 .
As shown in FIG. 22, in a state in which the sealing material 560 is attached to the upper plate 551 of the cover 550, the first portion 567 and the second portion 568 extend in the body width direction K2. The third portion 569 has one end connected to the first portion 567 arranged on the front side, and the other end connected to the second portion 568 arranged on the rear side. The fourth portion 570 extends in the front-rear direction K1 and contacts the right side wall 89R of the column cover 89. As shown in FIG. As shown in FIG. 13 , the first portion 567 is positioned forward of the front end of the upper end surface of the block 531 . The second portion 568 is located behind the rear end of the upper end surface of the block 531 .

図23に示すように、下板553には、カバー550の内部に浸入した水を排出するための水抜き孔575が形成されている。カバー550の上板551に付着した水は、シール材560の凹溝571に浸入する場合がある。この場合、凹溝571に浸入した水は、上板551が傾斜しているため、凹溝571に沿って前側から後側に向けて流れる(矢印J1参照)。具体的には、第1部位567に形成された凹溝571から浸入した水は、第3部位569に形成された凹溝571を通って第2部位568に形成された凹溝571まで流れた後、上板551の下面に沿って流れ、矢印J2に示すように後板552に到達し(矢印J2参照)、後板552に沿って流下して下板553の上面に達し(矢印J3参照)、水抜き孔575からカバー550の外部に排出される(矢印J4参照)。 As shown in FIG. 23, the lower plate 553 is formed with drain holes 575 for discharging water that has entered the interior of the cover 550 . Water adhering to the upper plate 551 of the cover 550 may enter the groove 571 of the sealing material 560 . In this case, since the upper plate 551 is inclined, the water that has entered the groove 571 flows from the front to the rear along the groove 571 (see arrow J1). Specifically, the water entering from the groove 571 formed in the first portion 567 flows through the groove 571 formed in the third portion 569 to the groove 571 formed in the second portion 568. After that, it flows along the lower surface of the upper plate 551, reaches the rear plate 552 as indicated by arrow J2 (see arrow J2), flows down along the rear plate 552, and reaches the upper surface of the lower plate 553 (see arrow J3). ), and discharged to the outside of the cover 550 through the drain hole 575 (see arrow J4).

このように、凹溝571は水を導く導水溝として機能することで、水をアウタシャフト504を回避してアウタシャフト504の前側(他方側)から後側(一方側)に迂回させる。迂回した水は、カバー550の内部でアウタシャフト504の前側(他方側)を通って流下した後、水抜き孔575からカバー550の外部に排出される。これにより、カバー550の内部に水が浸入した場合でも、アウタシャフト504とブロック531との隙間から水が浸入することを防止することができ、カバー550の内部に水が溜まることも防止できる。 In this way, the recessed groove 571 functions as a water guiding groove for guiding water, thereby bypassing the outer shaft 504 and detouring the water from the front side (the other side) of the outer shaft 504 to the rear side (one side). The detoured water flows down inside the cover 550 through the front side (the other side) of the outer shaft 504 and then is discharged to the outside of the cover 550 through the drain hole 575 . As a result, even when water enters the inside of the cover 550, it can be prevented from entering through the gap between the outer shaft 504 and the block 531, and water can be prevented from accumulating inside the cover 550.例文帳に追加

また、図示していないが、水の浸入の防止対策として、アウタシャフト504及びインナシャフト521の上部(後端方向側)をゴム等の弾性体からなるシャフトカバーで被覆する構成を採用してもよい。この場合、シャフトカバーは、例えば、少なくともアウタシャフト504の第1大径部509及びインナシャフト521の頭部523を覆うように構成することができる。 Further, although not shown, as a measure to prevent water from entering, a configuration may be employed in which the upper portions (rear end direction side) of the outer shaft 504 and the inner shaft 521 are covered with a shaft cover made of an elastic material such as rubber. good. In this case, the shaft cover can be configured to cover at least the first large diameter portion 509 of the outer shaft 504 and the head portion 523 of the inner shaft 521, for example.

以上のように、本実施形態の作業機1は、機体2と、機体2を走行可能に支持する走行装置17と、走行装置17を油圧によって駆動する油圧駆動装置353と、走行装置17の制動操作を行うためのペダル(ブレーキペダル)111と、ペダル111の操作に応じて油圧駆動装置353に供給する作動油の流量を変化させるインチングバルブ338と、ペダル111の操作のストロークを調整する調整装置511と、を備え、調整装置511は、ペダル111の操作と連動して揺動し、ペダル111がストロークの初期位置にあるときに第1位置P1にある揺動部材501と、揺動部材501に当接して移動可能であって、当該移動により第1位置P1を変更する移動部材504と、移動部材504の移動を許容する第1状態と、移動部材504の移動を阻止する第2状態とを切り換え可能な切り換え機構512と、を有している。 As described above, the working machine 1 of the present embodiment includes the machine body 2, the traveling device 17 that supports the machine body 2 so as to be able to travel, the hydraulic drive device 353 that hydraulically drives the traveling device 17, and the braking device for the traveling device 17. A pedal (brake pedal) 111 for operation, an inching valve 338 that changes the flow rate of hydraulic oil supplied to the hydraulic drive device 353 according to the operation of the pedal 111, and an adjustment device that adjusts the stroke of the operation of the pedal 111. 511, the adjusting device 511 swings in conjunction with the operation of the pedal 111, and the swinging member 501 is at the first position P1 when the pedal 111 is at the initial position of the stroke; A moving member 504 that can move in contact with and changes the first position P1 by the movement, a first state that allows the movement of the moving member 504, and a second state that prevents the movement of the moving member 504. and a switching mechanism 512 capable of switching between .

この構成によれば、ペダル111の操作に応じて作動するインチングバルブ338を備えた作業機1において、移動部材504を移動させることによりペダル111の操作のストロークの初期位置を調整することができるとともに、切り換え機構512によって移動部材504の移動を阻止することにより、調整した初期位置を固定することができる。そのため、インチングバルブ338を作動させるためのペダル操作のストローク(インチング領域)を任意の範囲で(無段階で)容易に調整して固定することができる。また、ペダル111を操作していない状態(ペダル111がストロークの初期位置にある状態)における作業機1の速度(走行装置17の出力)を無段階で調整することができる。 According to this configuration, in the working machine 1 having the inching valve 338 that operates according to the operation of the pedal 111, by moving the moving member 504, the initial position of the operation stroke of the pedal 111 can be adjusted. By blocking the movement of the moving member 504 by the switching mechanism 512, the adjusted initial position can be fixed. Therefore, the pedal operation stroke (inching region) for operating the inching valve 338 can be easily adjusted (steplessly) within an arbitrary range and fixed. Further, the speed of the work implement 1 (the output of the traveling device 17) can be adjusted steplessly when the pedal 111 is not operated (the pedal 111 is at the initial position of the stroke).

また、移動部材504は、筒状のアウタシャフト504から構成されており、切り換え機構512は、アウタシャフト504に挿入され、アウタシャフト504の軸方向に沿って移動可能なインナシャフト521を有しており、インナシャフト521の移動に伴って第1状態と第2状態とを容易に切り換え可能である。
この構成によれば、インナシャフト521をアウタシャフト504の軸方向に沿って移動させることにより第1状態と第2状態とを切り換え可能であるため、切り換え機構512を簡易な構成とすることができるとともに、切り換え機構512の操作性に優れている。
The moving member 504 is composed of a cylindrical outer shaft 504, and the switching mechanism 512 has an inner shaft 521 inserted into the outer shaft 504 and movable along the axial direction of the outer shaft 504. Therefore, it is possible to easily switch between the first state and the second state as the inner shaft 521 moves.
According to this configuration, it is possible to switch between the first state and the second state by moving the inner shaft 521 along the axial direction of the outer shaft 504, so the switching mechanism 512 can be configured simply. In addition, the operability of the switching mechanism 512 is excellent.

また、切り換え機構512は、アウタシャフト504に形成された第1係合部513と、アウタシャフト504の外周側に前記軸方向に沿って所定間隔で移動不能に配置された第2係合部538と、第1状態において第1係合部513に係合され且つ第2係合部538から離脱し、第2状態において第1係合部513及び第2係合部538に係合される係合部材541と、を有している。 The switching mechanism 512 includes a first engaging portion 513 formed on the outer shaft 504 and a second engaging portion 538 immovably arranged on the outer peripheral side of the outer shaft 504 at predetermined intervals along the axial direction. , the engagement is engaged with the first engaging portion 513 and disengaged from the second engaging portion 538 in the first state, and is engaged with the first engaging portion 513 and the second engaging portion 538 in the second state. It has a joint member 541 and.

この構成によれば、係合部材541をアウタシャフト504の軸方向に移動させることにより、係合部材541が第2係合部538に対して係合した状態と離脱した状態とを切り換えて、第1状態と第2状態とを切り換えることができる。
また、切り換え機構512は、アウタシャフト504の外側に螺旋状に巻回された線材536を有し、第2係合部538は、前記軸方向に沿って所定間隔で現れる線材536同士の隙間から構成されている。
According to this configuration, by moving the engaging member 541 in the axial direction of the outer shaft 504, the engaging member 541 switches between the engaged state and the disengaged state with respect to the second engaging portion 538. A first state and a second state can be switched.
Further, the switching mechanism 512 has a wire rod 536 spirally wound around the outer shaft 504, and the second engaging portion 538 is formed from a gap between the wire rods 536 appearing at predetermined intervals along the axial direction. It is configured.

この構成によれば、例えばコイルスプリング537のような線材536を螺旋状に巻回した部品によって第2係合部538を構成することができるため、第2係合部538を簡易に且つ安価に構成することができる。
また、第1係合部513は、アウタシャフト504に形成された貫通孔513から構成され、係合部材541は、貫通孔513及び隙間538に係合可能な球体541から構成され、球体541は、第1状態において貫通孔513に係合し且つ隙間538から離脱し、第2状態において貫通孔513及び隙間538に係合する。
According to this configuration, the second engaging portion 538 can be configured by a component such as the coil spring 537 in which the wire rod 536 is spirally wound. Can be configured.
The first engaging portion 513 is composed of a through hole 513 formed in the outer shaft 504, and the engaging member 541 is composed of a sphere 541 that can be engaged with the through hole 513 and the gap 538. The sphere 541 is , engages the through hole 513 and disengages from the gap 538 in the first state, and engages the through hole 513 and the gap 538 in the second state.

この構成によれば、球体541から構成される係合部材541を、貫通孔513から構成される第1係合部513と、線材536同士の隙間から構成される第2係合部538に対して、係合又は離脱させる操作を容易に且つ確実に行うことが可能となる。
また、インナシャフト521は、前記軸方向に並んで形成された第1凹部524と第2凹部525とを有し、第2凹部525は、第1凹部524よりも深く凹んでおり、球体541は、第1状態において第1凹部524に嵌入し、第2状態において第2凹部525に嵌入する。
According to this configuration, the engaging member 541 composed of the sphere 541 is attached to the first engaging portion 513 composed of the through hole 513 and the second engaging portion 538 composed of the gap between the wires 536. Therefore, it is possible to easily and reliably perform the operation of engaging or disengaging.
In addition, the inner shaft 521 has a first recessed portion 524 and a second recessed portion 525 formed side by side in the axial direction. , fits into the first recess 524 in the first state, and fits into the second recess 525 in the second state.

この構成によれば、インナシャフト521をアウタシャフト504の軸方向に移動させることにより、球体541が第1凹部524に嵌入した第1状態と第2凹部525に嵌入した第2状態とを容易に且つ確実に切り換えることができる。
また、アウタシャフト504は、中心軸X1回りに回転可能であって、球体541は、アウタシャフト504の回転に伴って線材536に沿って螺旋状に移動し、球体541の移動に伴って、アウタシャフト504が前記軸方向に沿って移動する。
According to this configuration, by moving the inner shaft 521 in the axial direction of the outer shaft 504, the first state in which the ball 541 is fitted in the first recess 524 and the second state in which the ball 541 is fitted in the second recess 525 can be easily changed. and can be reliably switched.
In addition, the outer shaft 504 is rotatable around the central axis X1. As the outer shaft 504 rotates, the sphere 541 spirally moves along the wire rod 536. As the sphere 541 moves, the outer A shaft 504 moves along the axial direction.

この構成によれば、アウタシャフト504を中心軸X1回りに回転することにより、アウタシャフト504が軸方向に移動するため、アウタシャフト504を線材536同士の隙間538よりも短い距離で移動させることができる。これにより、揺動部材501の第1位置P1を微調整することができ、ブレーキペダル111のストロークの初期位置をオペレータが所望する位置に微調整することが可能となる。 According to this configuration, by rotating the outer shaft 504 around the central axis X1, the outer shaft 504 moves in the axial direction. can. As a result, the first position P1 of the swing member 501 can be finely adjusted, and the initial position of the stroke of the brake pedal 111 can be finely adjusted to a desired position by the operator.

また、作業機1は、走行装置17を操作するステアリングホイール15と、ステアリングホイール15を支持するステアリングコラム87と、を備え、調整装置511は、ステアリングコラム87の側面に取り付けられている。
この構成によれば、運転席13に着座したオペレータが手を伸ばして操作し易い位置に調整装置511が配置される。そのため、調整装置511の操作性に優れている。また、調整装置511がオペレータの視界を遮ることがない。
The work machine 1 also includes a steering wheel 15 that operates the travel device 17 and a steering column 87 that supports the steering wheel 15 , and the adjusting device 511 is attached to the side surface of the steering column 87 .
According to this configuration, the adjusting device 511 is arranged at a position where an operator sitting in the driver's seat 13 can easily reach out and operate it. Therefore, the operability of the adjusting device 511 is excellent. Also, the adjustment device 511 does not block the operator's field of view.

また、調整装置511は、前後方向K1及び機体幅方向K2において、ステアリングホイール15とオーバーラップする位置に配置されている。
この構成によれば、運転席13に着座したオペレータが調整装置511を容易に操作することができるとともに、オペレータが脚を伸ばすときに調整装置511が邪魔にならない。
Further, the adjusting device 511 is arranged at a position overlapping the steering wheel 15 in the longitudinal direction K1 and the body width direction K2.
According to this configuration, an operator seated in the driver's seat 13 can easily operate the adjusting device 511, and the adjusting device 511 does not interfere with the operator's leg extension.

また、本実施形態のシャフトのシール構造は、シャフト(アウタシャフト)504と、シャフト504が挿通される開口部551aを有するカバー550と、シャフト504の外周面と開口部551aの開口縁との間をシールするシール材560と、を備え、シャフト504は、カバー550に対して当該シャフト504の軸方向Dに相対的に移動可能であり、シール材560は、シャフト504の外周面に弾性変形により密接する内縁部561と、開口部551aの開口縁に取り付けられる外縁部562と、を有し、内縁部561は、前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成され、外縁部562には、前記開口縁が嵌入される凹溝571が形成されている。 Further, the shaft seal structure of this embodiment includes a shaft (outer shaft) 504, a cover 550 having an opening 551a through which the shaft 504 is inserted, and between the outer peripheral surface of the shaft 504 and the opening edge of the opening 551a. The shaft 504 is relatively movable in the axial direction D of the shaft 504 with respect to the cover 550, and the seal member 560 is elastically deformed on the outer peripheral surface of the shaft 504. It has an inner edge portion 561 that is in close contact with an outer edge portion 562 that is attached to the opening edge of the opening portion 551a. , a groove 571 into which the opening edge is fitted is formed.

この構成によれば、シール材560の曲面状の内縁部561によって、優れたシール性能を発揮することができる。また、シール材560の外縁部562に形成された凹溝571に開口部551aの開口縁が嵌入されることによって、シール材560の組付けを容易に行うことができる。
また、内縁部561は、シャフト504の外周面に対して周方向の全域に亘って当接している。
According to this configuration, the curved inner edge portion 561 of the sealing material 560 can exhibit excellent sealing performance. In addition, by fitting the opening edge of the opening 551a into the recessed groove 571 formed in the outer edge portion 562 of the sealing material 560, the sealing material 560 can be easily assembled.
In addition, the inner edge portion 561 is in contact with the outer peripheral surface of the shaft 504 over the entire circumferential direction.

この構成によれば、シール材560がシャフト504の外周面の周方向の全域に亘って優れたシール性能を発揮することができる。
また、シャフト504は、下方に向かうにつれて一方側から他方側へと移行するように鉛直方向に対して傾斜して配置されており、カバー550は、開口部551aが形成され且つ前記他方側から前記一方側に向けて下がるように傾斜した第1板551を有している。
According to this configuration, the sealing material 560 can exhibit excellent sealing performance over the entire circumferential direction of the outer peripheral surface of the shaft 504 .
Further, the shaft 504 is disposed inclined with respect to the vertical direction so as to shift from one side to the other side as it goes downward. It has a first plate 551 that slopes down toward one side.

この構成によれば、シール材560の凹溝571に水が浸入した場合であっても、当該水を第1板551の傾斜によって凹溝571に沿ってシャフト504の他方側から一方側へと迂回させることができる。そのため、シール材560の凹溝571に浸入した水がシャフト504に付着することが防止できる。
また、カバー550は、シャフト504の前記一方側において第1板551と接続された第2板552を有し、第2板552は、下方に向かうにつれて前記一方側から前記他方側へと移行するように傾斜して配置されている。
According to this configuration, even if water enters the groove 571 of the sealing material 560 , the water flows along the groove 571 from the other side of the shaft 504 to the one side due to the inclination of the first plate 551 . can be diverted. Therefore, it is possible to prevent water that has entered the groove 571 of the sealing material 560 from adhering to the shaft 504 .
Further, the cover 550 has a second plate 552 connected to the first plate 551 on the one side of the shaft 504, and the second plate 552 moves downward from the one side to the other side. It is arranged at an angle so that

この構成によれば、シャフト504の他方側から第1板551の傾斜に沿って流れた水が、シャフト504の一方側に導かれた後、第2板552の傾斜に沿って流下するため、シャフト504への水の付着をより確実に防止できる。
また、カバー550は、第2板552の下端部と接続して配置された第3板553を有し、第3板553には水抜き孔575が形成されている。
According to this configuration, the water flowing from the other side of the shaft 504 along the slope of the first plate 551 is guided to one side of the shaft 504 and then flows down along the slope of the second plate 552. Adhesion of water to the shaft 504 can be more reliably prevented.
The cover 550 also has a third plate 553 arranged to be connected to the lower end portion of the second plate 552 , and a drain hole 575 is formed in the third plate 553 .

この構成によれば、第2板552に沿って流下した水を第3板553の水抜き孔575からカバー550の外部に排出することができるため、カバー550の内部に水が溜まることを防止できる。
また、作業機1は、機体2と、機体2を走行可能に支持する走行装置17と、走行装置17を油圧によって駆動する油圧駆動装置353と、走行装置17の制動操作を行うためのペダル(ブレーキペダル)111と、ペダル111の操作に応じて油圧駆動装置353に供給する作動油の流量を変化させるインチングバルブ338と、軸方向に移動することによりペダル111の操作のストロークを調整するシャフト(アウタシャフト)504と、シャフト504の外周側を覆い且つシャフト504が挿通される貫通孔を有するカバー550と、シャフト504の外周面と開口部551aの開口縁との間をシールするシール材560と、を備え、シール材560は、シャフト504の外周面に弾性変形により密接する内縁部561と、開口部551aの開口縁に取り付けられる外縁部562と、を有し、内縁部561は、前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成され、外縁部562には、前記開口縁が嵌入される凹溝571が形成されている。
According to this configuration, the water that has flowed down along the second plate 552 can be discharged to the outside of the cover 550 through the water drain hole 575 of the third plate 553, thereby preventing water from accumulating inside the cover 550. can.
The work machine 1 also includes a machine body 2, a traveling device 17 that supports the machine body 2 so that it can travel, a hydraulic drive device 353 that hydraulically drives the traveling device 17, and a pedal ( brake pedal) 111, an inching valve 338 that changes the flow rate of hydraulic oil supplied to the hydraulic drive device 353 according to the operation of the pedal 111, and a shaft ( an outer shaft 504, a cover 550 that covers the outer peripheral side of the shaft 504 and has a through hole through which the shaft 504 is inserted, and a sealing material 560 that seals between the outer peripheral surface of the shaft 504 and the opening edge of the opening 551a. , and the sealing material 560 has an inner edge portion 561 that is in close contact with the outer peripheral surface of the shaft 504 due to elastic deformation, and an outer edge portion 562 that is attached to the opening edge of the opening portion 551a. The outer edge portion 562 is formed with a concave groove 571 into which the opening edge is fitted.

この構成によれば、ペダル111の操作に応じて作動するインチングバルブ338を備えた作業機1において、ペダル111の操作のストロークを調整するシャフト(アウタシャフト)504と、シャフト504が挿通される貫通孔を有するカバー550との間のシール構造が、水密性やシール材560の組付け性に優れた構造となる。具体的には、シール材560の曲面状の内縁部によって、優れたシール性能を発揮することができる。また、シール材560の外縁部に形成された凹溝571に開口部551aの開口縁が嵌入されることによって、シール材560の組付けを容易に行うことができる。 According to this configuration, in the work machine 1 equipped with the inching valve 338 that operates according to the operation of the pedal 111, the shaft (outer shaft) 504 that adjusts the operation stroke of the pedal 111 and the through hole through which the shaft 504 is inserted. The seal structure between the cover 550 having the hole is a structure excellent in watertightness and assembling property of the seal material 560 . Specifically, the curved inner edge portion of the sealing material 560 can exhibit excellent sealing performance. In addition, by fitting the opening edge of the opening 551a into the recessed groove 571 formed on the outer edge of the sealing material 560, the sealing material 560 can be easily assembled.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although one embodiment of the present invention has been described above, it should be considered that the embodiment disclosed this time is illustrative in all respects and is not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

1 作業機
2 機体
17 走行装置
111 ペダル(ブレーキペダル)
338 インチングバルブ
353 油圧駆動装置
504 シャフト(アウタシャフト)
550 カバー
551 第1板
551a 開口部
552 第2板
553 第3板
560 シール材
561 内縁部
562 外縁部
571 凹溝
575 水抜き孔
1 working machine 2 machine body 17 travel device 111 pedal (brake pedal)
338 inching valve 353 hydraulic drive device 504 shaft (outer shaft)
550 Cover 551 First plate 551a Opening 552 Second plate 553 Third plate 560 Sealing material 561 Inner edge 562 Outer edge 571 Groove 575 Drain hole

Claims (6)

シャフトと、
前記シャフトが挿通される開口部を有するカバーと、
前記シャフトの外周面と前記開口部の開口縁との間をシールするシール材と、
を備え、
前記シャフトは、前記カバーに対して当該シャフトの軸方向に相対的に移動可能であり、
前記シール材は、前記シャフトの外周面に弾性変形により密接する内縁部と、前記開口部の開口縁に取り付けられる外縁部と、を有し、
前記内縁部は、前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成され、
前記外縁部には、前記開口縁が嵌入される凹溝が形成されているシャフトのシール構造。
a shaft;
a cover having an opening through which the shaft is inserted;
a sealing material for sealing between the outer peripheral surface of the shaft and the edge of the opening;
with
the shaft is movable relative to the cover in the axial direction of the shaft;
The seal member has an inner edge that is in close contact with the outer peripheral surface of the shaft due to elastic deformation, and an outer edge that is attached to the opening edge of the opening,
The inner edge portion is formed in a curved surface shape bulging toward the outer peripheral surface,
A seal structure for a shaft, wherein the outer edge portion is formed with a groove into which the opening edge is fitted.
前記内縁部は、前記外周面に対して周方向の全域に亘って当接している請求項1に記載のシャフトのシール構造。 2. The shaft seal structure according to claim 1, wherein the inner edge portion is in contact with the outer peripheral surface over the entire circumferential direction. 前記シャフトは、下方に向かうにつれて一方側から他方側へと移行するように鉛直方向に対して傾斜して配置されており、
前記カバーは、前記開口部が形成され且つ前記他方側から前記一方側に向けて下がるように傾斜した第1板を有している請求項1又は2に記載のシャフトのシール構造。
The shaft is arranged at an angle with respect to the vertical direction so as to shift from one side to the other side as it goes downward,
3. The shaft seal structure according to claim 1, wherein the cover has a first plate formed with the opening and inclined downward from the other side toward the one side.
前記カバーは、前記シャフトの前記一方側において前記第1板と接続された第2板を有し、
前記第2板は、下方に向かうにつれて前記一方側から前記他方側へと移行するように傾斜して配置されている請求項3に記載のシャフトのシール構造。
the cover has a second plate connected to the first plate on the one side of the shaft;
4. The shaft seal structure according to claim 3, wherein said second plate is disposed so as to be inclined so as to shift from said one side to said other side as it goes downward.
前記カバーは、前記第2板の下端部と接続して配置された第3板を有し、
前記第3板には、水抜き孔が形成されている請求項4に記載のシャフトのシール構造。
The cover has a third plate connected to the lower end of the second plate,
5. The shaft seal structure according to claim 4, wherein the third plate is formed with a drain hole.
機体と、
前記機体を走行可能に支持する走行装置と、
前記走行装置を油圧によって駆動する油圧駆動装置と、
前記走行装置の制動操作を行うためのペダルと、
前記ペダルの操作に応じて前記油圧駆動装置に供給する作動油の流量を変化させるインチングバルブと、
軸方向に移動することにより前記ペダルの操作のストロークを調整するシャフトと、
前記シャフトの外周側を覆い且つ前記シャフトが挿通される開口部を有するカバーと、
前記シャフトの外周面と前記開口部の開口縁との間をシールするシール材と、
を備え、
前記シール材は、前記シャフトの外周面に弾性変形により密接する内縁部と、前記開口部の開口縁に取り付けられる外縁部と、を有し、
前記内縁部は、前記軸方向に沿う断面が前記外周面に向けて膨出する曲面状に形成され、
前記外縁部には、前記開口縁が嵌入される凹溝が形成されている作業機。
Airframe and
a running device that supports the body so that it can run;
a hydraulic drive device that hydraulically drives the traveling device;
a pedal for performing a braking operation of the traveling device;
an inching valve that changes the flow rate of hydraulic oil supplied to the hydraulic drive device according to the operation of the pedal;
a shaft that moves axially to adjust the stroke of operation of the pedal;
a cover covering the outer peripheral side of the shaft and having an opening through which the shaft is inserted;
a sealing material for sealing between the outer peripheral surface of the shaft and the edge of the opening;
with
The seal member has an inner edge that is in close contact with the outer peripheral surface of the shaft due to elastic deformation, and an outer edge that is attached to the opening edge of the opening,
The inner edge portion is formed in a curved shape in which a cross section along the axial direction bulges toward the outer peripheral surface,
The working machine, wherein the outer edge portion is formed with a groove into which the opening edge is fitted.
JP2019206252A 2019-11-14 2019-11-14 Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure Active JP7254679B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206252A JP7254679B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure
EP20887035.2A EP4060125A4 (en) 2019-11-14 2020-11-12 Work machine, seal structure for shaft, and work machine comprising said seal structure
PCT/JP2020/042290 WO2021095812A1 (en) 2019-11-14 2020-11-12 Work machine, seal structure for shaft, and work machine comprising said seal structure
US17/726,821 US20220243424A1 (en) 2019-11-14 2022-04-22 Work machine, shaft sealing structure, and work machine including the sealing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206252A JP7254679B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080936A JP2021080936A (en) 2021-05-27
JP7254679B2 true JP7254679B2 (en) 2023-04-10

Family

ID=75964920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206252A Active JP7254679B2 (en) 2019-11-14 2019-11-14 Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7254679B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102202957A (en) 2008-09-06 2011-09-28 Trw汽车美国有限责任公司 Support bracket for a steering column assembly
JP2018144565A (en) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社デンソー Grommet and vehicle wiper device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586833Y2 (en) * 1993-12-24 1998-12-14 ダイハツ工業株式会社 Column hole cover structure
JP5654968B2 (en) * 2011-09-14 2015-01-14 株式会社クボタ Tractor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102202957A (en) 2008-09-06 2011-09-28 Trw汽车美国有限责任公司 Support bracket for a steering column assembly
JP2018144565A (en) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社デンソー Grommet and vehicle wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080936A (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740254B2 (en) Wheeled work machine
KR100986877B1 (en) Wheel type work machine
KR102050679B1 (en) Work vehicle
WO2021095812A1 (en) Work machine, seal structure for shaft, and work machine comprising said seal structure
JP7254679B2 (en) Shaft seal structure and work machine equipped with said seal structure
JP3568373B2 (en) Work vehicle
JP7346256B2 (en) work equipment
JP5530407B2 (en) Work vehicle
JP7191756B2 (en) work machine
JP5958363B2 (en) Traveling vehicle
JP7242381B2 (en) work machine
JP2007092398A (en) Swing work machine
JP2007091042A (en) Wheel type work machine
JP7237693B2 (en) work machine
JP2007091044A (en) Wheel type working machine
JP2007091043A (en) Wheel type working machine
WO2017057352A1 (en) Working vehicle
JP4299163B2 (en) Construction machinery
EP3950444B1 (en) Work machine
JPH09229002A (en) Hydraulic mechanism of running vehicle
JP2021030981A (en) Traveling operation device for work vehicle
JP2005082128A (en) Hst mounting structure for working vehicle
JP2017074889A (en) Work vehicle
JP2007092400A (en) Wheel type work machine
JP2007092399A (en) Swing work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150