JP7254636B2 - Blower - Google Patents

Blower Download PDF

Info

Publication number
JP7254636B2
JP7254636B2 JP2019111377A JP2019111377A JP7254636B2 JP 7254636 B2 JP7254636 B2 JP 7254636B2 JP 2019111377 A JP2019111377 A JP 2019111377A JP 2019111377 A JP2019111377 A JP 2019111377A JP 7254636 B2 JP7254636 B2 JP 7254636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
sound absorbing
volute
absorbing member
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020204275A (en
Inventor
悠貴 小出
嵩章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019111377A priority Critical patent/JP7254636B2/en
Priority to DE202020002177.6U priority patent/DE202020002177U1/en
Priority to CN202020932310.8U priority patent/CN212318334U/en
Publication of JP2020204275A publication Critical patent/JP2020204275A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7254636B2 publication Critical patent/JP7254636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0673Battery powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G20/00Cultivation of turf, lawn or the like; Apparatus or methods therefor
    • A01G20/40Apparatus for cleaning the lawn or grass surface
    • A01G20/43Apparatus for cleaning the lawn or grass surface for sweeping, collecting or disintegrating lawn debris
    • A01G20/47Vacuum or blower devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H1/00Removing undesirable matter from roads or like surfaces, with or without moistening of the surface
    • E01H1/08Pneumatically dislodging or taking-up undesirable matter or small objects; Drying by heat only or by streams of gas; Cleaning by projecting abrasive particles
    • E01H1/0809Loosening or dislodging by blowing ; Drying by means of gas streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/664Sound attenuation by means of sound absorbing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本開示は、作業機の一種であるブロワに関する。 The present disclosure relates to a blower, which is a type of work machine.

作業機の一種であるブロワが知られている。ブロワは、ユーザによって所定の姿勢で保持又は装着され、空気を吹き出すことによって、例えば落ち葉や刈られた草といった散乱物を吹き集める。この種のブロワとしては、手持ち式のブロワや、背負式のブロワが広く利用されている。 A blower, which is a type of working machine, is known. A blower is held or worn by a user in a predetermined posture, and blows air to collect scattered objects such as fallen leaves and cut grass. Hand-held blowers and backpack-type blowers are widely used as this type of blower.

特許文献1に、背負式のブロワが開示されている。このブロワは、ボリュートケースと、ボリュートケースのボリュート室内で回転可能に支持されたインペラと、インペラに接続されており、インペラを駆動するモータと、ボリュートケース及びモータを収容するアウターケースとを備える。 Patent Literature 1 discloses a backpack type blower. The blower includes a volute case, an impeller rotatably supported in a volute chamber of the volute case, a motor connected to the impeller for driving the impeller, and an outer case housing the volute case and the motor.

特開2016-204930号公報JP 2016-204930 A

上記したブロワでは、モータがアウターケース内に配置されているので、モータの騒音が周囲へ発散することが抑制される。本明細書は、さらなる改良を図ることによって、モータの騒音が周囲へ発散することをさらに抑制し得る技術を提供する。 In the blower described above, since the motor is arranged in the outer case, the noise of the motor is suppressed from radiating to the surroundings. This specification provides a technique capable of further suppressing the emission of motor noise to the surroundings by making further improvements.

本明細書が開示する技術は、ユーザによって保持又は装着されるブロワ(例えば、手持ち式のブロワ又は背負式のブロワ)に具現化される。このブロワは、吸込口、ボリュート室及び吐出口を画定するボリュートケースと、ボリュート室内で回転可能に支持されたインペラと、インペラに接続されており、インペラを駆動するモータと、ボリュートケース及びモータを収容するアウターケースと、ボリュートケースとアウターケースとの間に位置しており、モータの回転軸の延長線上に位置する吸音部材とを備える。 The technology disclosed herein is embodied in a blower that is held or worn by a user (eg, a handheld blower or a backpack blower). The blower includes a volute case defining a suction port, a volute chamber and a discharge port, an impeller rotatably supported in the volute chamber, a motor connected to the impeller and driving the impeller, a volute case and the motor. It is provided with an outer case for housing, and a sound absorbing member positioned between the volute case and the outer case and positioned on an extension line of the rotating shaft of the motor.

上記したブロアでは、モータの回転軸の延長線上に、吸音部材が配置されている。このような構成によると、モータの騒音が、アウターケース内に閉じ込められるだけでなく、吸音部材によって吸収される。これにより、モータの騒音が周囲へ発散することを効果的に抑制することができる。 In the blower described above, the sound absorbing member is arranged on an extension of the rotating shaft of the motor. According to such a configuration, the noise of the motor is not only confined within the outer case, but also absorbed by the sound absorbing member. As a result, it is possible to effectively suppress the noise of the motor from radiating to the surroundings.

実施例のブロワ10の外観を示す斜視図。1 is a perspective view showing the appearance of a blower 10 of an embodiment; FIG. ブロワ10の分解斜視図である。2 is an exploded perspective view of the blower 10; FIG. ブロワ10の内部構造を示す断面図である。図中の矢印Fは、空気経路42における空気の流れを模式的に示す。3 is a cross-sectional view showing the internal structure of the blower 10; FIG. Arrows F in the drawing schematically indicate the flow of air in the air path 42 . アウターケース14の一部を取り除いて、ブロワ10の内部構造を示す図である。図中の矢印Fは、空気経路42、42a、42bにおける空気の流れを模式的に示す。3 is a diagram showing the internal structure of the blower 10 with a part of the outer case 14 removed; FIG. Arrows F in the drawing schematically indicate the flow of air in the air paths 42, 42a, 42b. ボリュートケースの断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a volute case; ボリュートケースの分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of the volute case; ブロワ10の一部の分解斜視図であり、吸音部材62、64、66、68を示す図。FIG. 4 is an exploded perspective view of part of the blower 10 showing sound absorbing members 62 , 64 , 66 and 68 ;

本技術の一実施形態において、吸音部材は、インペラの回転軸の延長線上にも位置する。このような構成によると、インペラの騒音についても効果的に吸収することができる。 In one embodiment of the present technology, the sound absorbing member is also located on an extension of the axis of rotation of the impeller. With such a configuration, impeller noise can also be effectively absorbed.

本技術の一実施形態において、吸音部材は、ボリュートケースの吸込口に対向してもよい。このような構成によると、ボリュートケースから発生する空気の風切り音についても、効果的に吸収することができる。 In an embodiment of the present technology, the sound absorbing member may face the inlet of the volute case. According to such a configuration, it is possible to effectively absorb wind noise generated from the volute case as well.

本技術の一実施形態において、吸音部材は、アウターケースの内面に取り付けられていてもよい。このような構成によると、ブロアを製造するときに、吸音部材を適切な位置に配置しやすい。 In one embodiment of the present technology, the sound absorbing member may be attached to the inner surface of the outer case. With such a configuration, it is easy to arrange the sound absorbing member at an appropriate position when manufacturing the blower.

本技術の一実施形態において、吸音部材はスポンジで構成されていてもよい。なお、ここでいうスポンジとは、海綿状(あるいは、多孔質性)の材料を広く意味し、それを構成する材料については、特に限定されない。吸音部材は、樹脂材料やゴム材料といった、様々な材料で構成されることができる。 In one embodiment of the present technology, the sound absorbing member may be composed of a sponge. The term "sponge" as used herein broadly means a spongy (or porous) material, and the material that constitutes it is not particularly limited. The sound absorbing member can be made of various materials such as resin material and rubber material.

本技術の一実施形態において、吸音部材は、モータを介して互いに対向する第1吸音部材及び第2吸音部材を有してもよい。このような構成によると、モータの騒音を効果的に吸収することができる。 In one embodiment of the present technology, the sound absorbing member may have a first sound absorbing member and a second sound absorbing member facing each other across the motor. With such a configuration, the noise of the motor can be effectively absorbed.

本技術の一実施形態において、ブロワは、モータの回転軸に垂直な径方向からモータを取り囲む筒状の第3吸音部材をさらに備えてもよい。このような構成によると、モータの騒音をさらに吸収することができる。 In one embodiment of the present technology, the blower may further include a cylindrical third sound absorbing member that surrounds the motor in a radial direction perpendicular to the rotation axis of the motor. With such a configuration, it is possible to further absorb the noise of the motor.

本技術の一実施形態において、ボリュートケースは、アウターケースの外側へ突出する吐出ダクトを有してもよい。この場合、アウターケースは、吐出ダクトが通過するダクト開口を有してもよい。そして、ブロワは、ダクト開口と吐出ダクトとの間の隙間に設けられた第4吸音部材をさらに備えてもよい。このような構成によると、モータの騒音がダクト開口から漏出することを効果的に抑制することができる。 In one embodiment of the present technology, the volute case may have a discharge duct projecting outside the outer case. In this case, the outer case may have a duct opening through which the discharge duct passes. The blower may further include a fourth sound absorbing member provided in a gap between the duct opening and the discharge duct. According to such a configuration, it is possible to effectively suppress leakage of motor noise from the duct opening.

上記した実施形態では、第4吸音部材が設けられていることで、ダクト開口と吐出ダクトとの間に、比較的に広い隙間を設けることができる。そのことから、アウターケースは、少なくとも一つの防振部材を介して、ボリュートケースを支持してもよい。このような構成によると、ボリュートケースやモータの振動が、ユーザに伝わることを抑制することができる。 In the above-described embodiment, a relatively wide gap can be provided between the duct opening and the discharge duct by providing the fourth sound absorbing member. Therefore, the outer case may support the volute case via at least one vibration isolating member. According to such a configuration, it is possible to suppress transmission of vibrations of the volute case and the motor to the user.

本技術の一実施形態において、ブロワは、ユーザの背面に装着される背負型ブロワであってもよい。あるいは、他の実施形態として、ブロワは、ユーザが把持するためのグリップを有し、ユーザによって所定の姿勢で保持される手持ち式のブロワであってもよい。 In one embodiment of the present technology, the blower may be a backpack type blower worn on the back of the user. Alternatively, as another embodiment, the blower may be a handheld blower that has a grip for the user to grasp and is held in a predetermined position by the user.

以下では、本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明する。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、以下に開示される追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善されたブロアを提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。 Below, representative and non-limiting embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. This detailed description is merely intended to provide those skilled in the art with details for implementing a preferred embodiment of the invention, and is not intended to limit the scope of the invention. Moreover, the additional features and inventions disclosed below can be used separately or in conjunction with other features and inventions to provide still improved blowers.

また、以下の詳細な説明で開示される特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記及び下記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、独立及び従属クレームに記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。 Moreover, any combination of features and steps disclosed in the following detailed description are not required to practice the invention in its broadest sense, but are specifically intended to illustrate representative embodiments of the invention only. It is described. Moreover, various features of the exemplary embodiments described above and below, as well as those set forth in the independent and dependent claims, are described herein in providing additional and useful embodiments of the invention. They do not have to be combined in the exact order given or in the order listed.

本明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、実施例及び/又はクレームに記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。 All features set forth in the specification and/or claims, apart from the configuration of the features set forth in the examples and/or claims, are limitations on the originally disclosed and claimed subject matter: They are intended to be disclosed separately and independently of each other. Moreover, all numerical ranges and groupings or populations are intended to disclose configurations intermediate therebetween as limitations on the original disclosure as well as the specific subject matter claimed.

図面を参照して、実施例のブロワ10について説明する。本実施例のブロワ10は、背負型のブロワであり、主に屋外で使用される作業機の一種である。ブロワ10は、ユーザの背面に所定の姿勢で装着され、空気を吹き出すことによって、例えば落ち葉や刈られた草といった散乱物を吹き集める。ブロワ10は、バッテリパック2を電源とする作業機であり、二つのバッテリパック2が着脱可能に構成されている。なお、バッテリパック2の数は二つに限定されない。 A blower 10 of an embodiment will be described with reference to the drawings. The blower 10 of this embodiment is a backpack type blower, and is a type of working machine mainly used outdoors. The blower 10 is mounted on the user's back in a predetermined posture, and blows air to collect scattered objects such as fallen leaves and cut grass. The blower 10 is a work machine that uses the battery pack 2 as a power source, and is configured such that the two battery packs 2 are detachable. Note that the number of battery packs 2 is not limited to two.

図1-図4に示すように、ブロワ10は、ボリュートポンプ12と、ボリュートポンプ12を収容するアウターケース14と、一対の肩ストラップ16とを備える。一対の肩ストラップ16は、アウターケース14に固定されており、アウターケース14をユーザの背面に固定する。アウターケース14は、複数の防振部材13を介して、ボリュートポンプ12を支持している。防振部材13は、例えばスプリング又はゴムといった、弾性を有する部材である。一例ではあるが、本実施例におけるアウターケース14は、ベース部材14aとカバー部材14bとを含む、複数のセグメント(部品)で構成されている。カバー部材14bはベース部材14aに組み付けらており、ベース部材14aとカバー部材14bは、ボリュートポンプ12を介して互いに対向している。 As shown in FIGS. 1-4, the blower 10 includes a volute pump 12, an outer case 14 housing the volute pump 12, and a pair of shoulder straps 16. As shown in FIGS. A pair of shoulder straps 16 are fixed to the outer case 14 to secure the outer case 14 to the back of the user. The outer case 14 supports the volute pump 12 via a plurality of vibration isolation members 13 . The anti-vibration member 13 is an elastic member such as a spring or rubber. As an example, the outer case 14 in this embodiment is composed of a plurality of segments (parts) including a base member 14a and a cover member 14b. The cover member 14b is attached to the base member 14a, and the base member 14a and the cover member 14b face each other with the volute pump 12 interposed therebetween.

アウターケース14には、二つのバッテリインターフェース18が設けられている。各々のバッテリインターフェース18には、一つのバッテリパック2が着脱可能に取り付けられる。各々のバッテリインターフェース18には、バッテリターミナル18aが設けられている。バッテリターミナル18aは、バッテリインターフェース18に取り付けられたバッテリパック2と電気的に接続する。バッテリターミナル18aには、一対の電力用ターミナルと、複数の通信用ターミナルとが含まれる。なお、バッテリインターフェース18の数は二つに限定されず、ブロワ10は、少なくとも一つのバッテリインターフェース18を備えればよい。 The outer case 14 is provided with two battery interfaces 18 . One battery pack 2 is detachably attached to each battery interface 18 . Each battery interface 18 is provided with a battery terminal 18a. The battery terminal 18 a electrically connects with the battery pack 2 attached to the battery interface 18 . The battery terminals 18a include a pair of power terminals and a plurality of communication terminals. Note that the number of battery interfaces 18 is not limited to two, and the blower 10 may have at least one battery interface 18 .

ブロワ10は、ボリュートポンプ12に接続された吐出ノズル20と、吐出ノズル20に設けられた操作グリップ22とを備える。操作グリップ22には、例えばトリガ24といった、ユーザによって操作される複数のスイッチが設けられている。ユーザがトリガ24を操作すると、一つ又は二つのバッテリパック2からボリュートポンプ12へ電力が供給され、ボリュートポンプ12が起動する。これにより、ブロワ10は吐出ノズル20から空気を吐出する。 The blower 10 includes a discharge nozzle 20 connected to the volute pump 12 and an operating grip 22 provided on the discharge nozzle 20 . The operating grip 22 is provided with a plurality of switches, such as triggers 24, which are operated by the user. When the user operates the trigger 24 , power is supplied from one or two battery packs 2 to the volute pump 12 to start the volute pump 12 . Thereby, the blower 10 discharges air from the discharge nozzle 20 .

ボリュートポンプ12は、ボリュートケース26と、ボリュートケース26内に位置するインペラ28と、インペラ28に接続されたモータ30とを備える。ボリュートケース26は、吸込口26aとボリュート室26bと吐出口26cとを画定している。ボリュート室26bは、吸込口26aと吐出口26cとの間を、渦巻き状に延びている。インペラ28は、モータ30の回転軸30aに固定されており、ボリュート室26bにおいて回転可能に支持されている。モータ30は、バッテリパック2からの電力供給を受けて、インペラ28を回転駆動する。インペラ28が回転駆動されると、吸込口26aから吸い込まれた空気が、ボリュート室26bで加速された後に、吐出口26cから吐出される。ボリュートケース26の吐出口26cには、吐出ノズル20が接続されている。特に限定されないが、本実施例のブロワ10では、ユーザが所定の姿勢でブロワ10を装着したときに、モータ30は、ユーザとボリュートケース26の間に位置し、ボリュートケース26の吸込口26aは、ユーザの後方(即ち、反ユーザ側)に向けて開口する。 The volute pump 12 includes a volute case 26 , an impeller 28 located within the volute case 26 , and a motor 30 connected to the impeller 28 . The volute case 26 defines a suction port 26a, a volute chamber 26b, and a discharge port 26c. The volute chamber 26b spirally extends between the suction port 26a and the discharge port 26c. The impeller 28 is fixed to the rotary shaft 30a of the motor 30 and rotatably supported in the volute chamber 26b. The motor 30 receives power from the battery pack 2 and drives the impeller 28 to rotate. When the impeller 28 is rotationally driven, the air sucked from the suction port 26a is accelerated in the volute chamber 26b and then discharged from the discharge port 26c. The discharge nozzle 20 is connected to the discharge port 26 c of the volute case 26 . Although not particularly limited, in the blower 10 of this embodiment, when the user wears the blower 10 in a predetermined posture, the motor 30 is positioned between the user and the volute case 26, and the suction port 26a of the volute case 26 is , open toward the rear of the user (that is, toward the side opposite to the user).

ここで、ボリュートケース26の吐出口26cは、アウターケース14の外部に位置している。ボリュートケース26は、アウターケース14から突出する吐出ダクト26dを有しており、吐出口26cは吐出ダクト26dの先端に位置している。アウターケース14には、吐出ダクト26dが通過するダクト開口14cが設けられている。前述したように、アウターケース14は、複数の防振部材13を介して、ボリュートポンプ12を支持している。従って、吐出ダクト26dとダクト開口14cとの間には、隙間が設けられており、これによって、ボリュートケース26のアウターケース14に対する相対変位が許容される。 Here, the discharge port 26c of the volute case 26 is positioned outside the outer case 14. As shown in FIG. The volute case 26 has a discharge duct 26d protruding from the outer case 14, and the discharge port 26c is positioned at the tip of the discharge duct 26d. The outer case 14 is provided with a duct opening 14c through which the discharge duct 26d passes. As described above, the outer case 14 supports the volute pump 12 via the plurality of vibration isolating members 13 . Therefore, a gap is provided between the discharge duct 26d and the duct opening 14c, which allows relative displacement of the volute case 26 with respect to the outer case 14. As shown in FIG.

その一方で、モータ30を含むボリュートポンプ12の大部分は、アウターケース14内に位置している。特に、ボリュートケース26の吸込口26aが、アウターケース14内に位置しているので、アウターケース14には、外部吸込口40a、40bが設けられている。外部吸込口40a、40bは、アウターケース14に形成された一又は複数の開口である。そして、アウターケース14の内部には、外部吸込口40a、40bからボリュートケース26の吸込口26aまで延びる空気経路42、42a、42bが画定されている。 On the other hand, most of the volute pump 12 including the motor 30 is located inside the outer case 14 . In particular, since the suction port 26a of the volute case 26 is positioned inside the outer case 14, the outer case 14 is provided with external suction ports 40a and 40b. The external suction ports 40 a and 40 b are one or more openings formed in the outer case 14 . Inside the outer case 14, air paths 42, 42a, 42b extending from the external suction ports 40a, 40b to the suction port 26a of the volute case 26 are defined.

ブロワ10は、モータコントローラ32をさらに備える。モータコントローラ32は、バッテリターミナル18a及びモータ30と電気的に接続されている。これにより、バッテリパック2の放電電力は、モータコントローラ32を介してモータ30に供給される。モータコントローラ32は、一又は複数のパワースイッチング素子を内蔵しており、モータ30へ供給される電力を制御する。特に限定されないが、本実施例におけるモータ30は、ブラシレスDCモータであり、モータコントローラ32はインバータ回路を内蔵している。モータコントローラ32は、アウターケース14内の空気経路42に面している。これにより、空気経路42を流れる空気によって、モータコントローラ32の温度上昇を抑制することができる。 Blower 10 further comprises a motor controller 32 . Motor controller 32 is electrically connected to battery terminal 18 a and motor 30 . Thereby, the discharged power of the battery pack 2 is supplied to the motor 30 via the motor controller 32 . The motor controller 32 incorporates one or more power switching elements and controls power supplied to the motor 30 . Although not particularly limited, the motor 30 in this embodiment is a brushless DC motor, and the motor controller 32 incorporates an inverter circuit. The motor controller 32 faces the air path 42 inside the outer case 14 . As a result, the temperature rise of the motor controller 32 can be suppressed by the air flowing through the air path 42 .

モータコントローラ32は、ユニットホルダ34に組み付けられている。そして、ユニットホルダ34は、アウターケース14の内部に位置しており、アウターケース14に組み付けられている。ユニットホルダ34には、モータコントローラ32に加えて、バッテリターミナル18aも組み付けられている。このような構成により、ブロワ10の製造工程では、先ず、モータコントローラ32及びバッテリターミナル18aが、ユニットホルダ34に組み付けられる。次いで、そのユニットホルダ34が、モータコントローラ32及びバッテリターミナル18aと共に、アウターケース14のベース部材14aに組み付けられる。モータコントローラ32及びバッテリターミナル18aを、アウターケース14に対して個別に組み付ける必要がないので、モータコントローラ32及びバッテリターミナル18aの組み付けを容易に行うことができる。 The motor controller 32 is attached to the unit holder 34 . The unit holder 34 is positioned inside the outer case 14 and assembled to the outer case 14 . In addition to the motor controller 32, the battery terminal 18a is also assembled to the unit holder 34. As shown in FIG. With such a configuration, the motor controller 32 and the battery terminal 18a are first assembled to the unit holder 34 in the manufacturing process of the blower 10 . Next, the unit holder 34 is assembled to the base member 14a of the outer case 14 together with the motor controller 32 and the battery terminal 18a. Since the motor controller 32 and the battery terminals 18a do not have to be individually assembled to the outer case 14, the motor controller 32 and the battery terminals 18a can be assembled easily.

ユニットホルダ34の具体的な構成は特に限定されない。但し、本実施例のブロワ10では、ユニットホルダ34が、ベース部材14a(第1セグメント)とカバー部材14b(第2セグメント)との両者に亘って組み付けられている。このような構成によると、アウターケース14の剛性を、ユニットホルダ34によって高めることができる。また、ユニットホルダ34が、アウターケース14に対して安定して固定されるので、モータコントローラ32やバッテリターミナル18aの振動を抑制することができる。これにより、電気的な不具合(例えば、接触不良)を未然に防止することができる。 A specific configuration of the unit holder 34 is not particularly limited. However, in the blower 10 of this embodiment, the unit holder 34 is assembled across both the base member 14a (first segment) and the cover member 14b (second segment). With such a configuration, the rigidity of the outer case 14 can be increased by the unit holder 34 . Moreover, since the unit holder 34 is stably fixed to the outer case 14, vibration of the motor controller 32 and the battery terminal 18a can be suppressed. As a result, it is possible to prevent electrical problems (for example, poor contact).

前述したように、モータ30がアウターケース14内に配置されているので、モータ30の騒音が周囲へ発散することが抑制される。しかしながら、アウターケース14には、外部吸込口40a、40bが形成されており、モータ30の騒音が、外部吸込口40a、40bから外部へ漏出することは避けられない。この点に関して、本実施例のブロワ10では、外部吸込口40a、40bが、アウターケース14の底部14dに設けられている。ユーザが所定の姿勢でブロワ10を装着したときに、アウターケース14の底部14dは地面に対向し、外部吸込口40a、40bは鉛直下方に向けて開口する。即ち、ユーザがブロワ10を使用するときに、アウターケース14の外部吸込口40a、40bは、地面に向けて開口する。これにより、外部吸込口40a、40bから漏出する騒音は、主に地面に向けて放出され、周囲へ発散されることが抑制される。 As described above, since the motor 30 is arranged inside the outer case 14, the noise of the motor 30 is suppressed from spreading to the surroundings. However, since the outer case 14 is formed with the external suction ports 40a and 40b, it is inevitable that the noise of the motor 30 leaks to the outside through the external suction ports 40a and 40b. Regarding this point, in the blower 10 of this embodiment, the external suction ports 40 a and 40 b are provided in the bottom portion 14 d of the outer case 14 . When the user wears the blower 10 in a predetermined posture, the bottom portion 14d of the outer case 14 faces the ground, and the external suction ports 40a and 40b open vertically downward. That is, when the user uses the blower 10, the external suction ports 40a and 40b of the outer case 14 open toward the ground. As a result, the noise leaking from the external suction ports 40a and 40b is mainly emitted toward the ground, and is suppressed from spreading to the surroundings.

ここで、前記した所定の姿勢(即ち、ユーザの背面に装着されたときの姿勢)において、ボリュートケース26の吸込口26aは、水平方向に向けて開口する。即ち、即ち、ボリュートケース26の吸込口26aが開口する方向と、アウターケース14の外部吸込口40a、40bが開口する方向とは、互いに直交する。なお、ボリュートケース26の吸込口26aが開口する方向は、モータ30の回転軸30aと平行であり、即ち、インペラ28の回転軸とも平行である。 Here, the suction port 26a of the volute case 26 opens in the horizontal direction in the above-described predetermined posture (that is, the posture when worn on the back of the user). That is, the direction in which the suction port 26a of the volute case 26 opens and the direction in which the external suction ports 40a and 40b of the outer case 14 open are orthogonal to each other. The opening direction of the suction port 26a of the volute case 26 is parallel to the rotating shaft 30a of the motor 30, that is, parallel to the rotating shaft of the impeller 28 as well.

外部吸込口40a、40bの位置は、アウターケース14の底部14dに限定されない。但し、外部吸込口40a、40bが、アウターケース14の底部14dに位置していると、ユーザが所定の姿勢でブロワ10を装着したときに、外部吸込口40a、40bが比較的に低い位置に配置される。そのことから、外部吸込口40a、40bから漏出する騒音が、周囲へ発散されることを効果的に抑制することができる。この観点において、外部吸込口40a、40bの位置は、アウターケース14の底部14dに近いほどよい。従って、外部吸込口40a、40bは、例えばモータ30の回転軸30aよりも下方に位置してもよく、さらには、ボリュートケース26よりも下方に位置してもよい。 The positions of the external suction ports 40 a and 40 b are not limited to the bottom portion 14 d of the outer case 14 . However, if the external suction ports 40a and 40b are positioned at the bottom portion 14d of the outer case 14, the external suction ports 40a and 40b are positioned relatively low when the user mounts the blower 10 in a predetermined posture. placed. Therefore, it is possible to effectively suppress the noise leaking from the external suction ports 40a and 40b from being diffused to the surroundings. From this point of view, the closer the external suction ports 40a and 40b to the bottom 14d of the outer case 14, the better. Therefore, the external suction ports 40 a and 40 b may be positioned below the rotating shaft 30 a of the motor 30 , and furthermore may be positioned below the volute case 26 .

本実施例のブロワ10では、アウターケース14の底部14dが、ユーザがブロワ10を地面に置いたときに、地面に接触する接地面44を有する。但し、外部吸込口40a、40bについては、接地面44とは異なる位置に設けられている。仮に、外部吸込口40a、40bが接地面44に設けられていると、ユーザがブロワ10を地面に置いたときに、外部吸込口40a、40bが地面によって完全に閉塞されてしまい、例えばモータ30が惰性で回転し続けているときに問題となる。そのことから、外部吸込口40a、40bの少なくとも一部は、接地面44とは異なる位置に設けられることができる。 In the blower 10 of this embodiment, the bottom portion 14d of the outer case 14 has a ground surface 44 that contacts the ground when the user places the blower 10 on the ground. However, the external suction ports 40 a and 40 b are provided at positions different from the ground surface 44 . If the external suction ports 40a and 40b were provided on the ground plane 44, when the user placed the blower 10 on the ground, the external suction ports 40a and 40b would be completely blocked by the ground. becomes a problem when the is continuing to rotate due to inertia. Therefore, at least a part of the external suction ports 40 a and 40 b can be provided at a position different from the ground surface 44 .

図4に示すように、本実施例のブロワ10では、外部吸込口40a、40bが、第1外部吸込口40aと第2外部吸込口40bとを有する。そして、空気経路42、42a、42bは、第1外部吸込口40aから上方に延びる第1空気経路42aと、第2外部吸込口40bから上方に延びる第2空気経路42bとを有する。第1空気経路42a及び第2空気経路42bは、バッテリインターフェース18に沿って設けられており、バッテリインターフェース18に取り付けられたバッテリパック2に隣接する。このような構成によると、それらの空気経路42a、42bを流れる空気によって、バッテリパック2の温度上昇を抑制することができる。 As shown in FIG. 4, in the blower 10 of this embodiment, the external suction ports 40a and 40b have a first external suction port 40a and a second external suction port 40b. The air paths 42, 42a, 42b have a first air path 42a extending upward from the first external suction port 40a and a second air path 42b extending upward from the second external suction port 40b. The first air path 42 a and the second air path 42 b are provided along the battery interface 18 and adjacent to the battery pack 2 attached to the battery interface 18 . According to such a configuration, the temperature rise of the battery pack 2 can be suppressed by the air flowing through the air paths 42a and 42b.

特に、本実施例のブロワ10では、第1空気経路42aと第2空気経路42bとの間に、バッテリインターフェース18が設けられている。第1空気経路42aは、一方のバッテリインターフェース18に取り付けられたバッテリパック2に隣接し、第2空気経路42bは、他方のバッテリインターフェース18に取り付けられたバッテリパック2に隣接する。これにより、各々のバッテリパック2の温度上昇を、効果的に抑制することができる。 In particular, in the blower 10 of this embodiment, the battery interface 18 is provided between the first air path 42a and the second air path 42b. The first air path 42 a adjoins the battery pack 2 attached to one battery interface 18 , and the second air path 42 b adjoins the battery pack 2 attached to the other battery interface 18 . Thereby, the temperature rise of each battery pack 2 can be effectively suppressed.

本実施例のブロワ10では、アウターケース14の外部吸込口40a、40bを通過する空気量は、ボリュートケース26の吸込口26aを通過する空気量の95パーセント以上である。言い換えると、アウターケース14には、外部吸込口を40a、40b除いて、開放された他の開口が実質的に存在しない。これにより、モータ30の騒音が、外部吸込口40a、40b以外から、アウターケース14の外部へ漏出することが防止されている。 In the blower 10 of this embodiment, the amount of air passing through the external suction ports 40 a and 40 b of the outer case 14 is 95% or more of the amount of air passing through the suction port 26 a of the volute case 26 . In other words, the outer case 14 has substantially no open openings other than the external suction ports 40a and 40b. This prevents the noise of the motor 30 from leaking to the outside of the outer case 14 from anything other than the external suction ports 40a and 40b.

次に、図5、図6を参照して、ボリュートケース26の構造について説明する。図5、図6に示すように、ボリュートケース26は、ボリュート室26bを画定するケース本体52と、ケース本体52から突出して吸込口26aを画定するベルマウス54を有する。ベルマウス54は、吸込口26aからボリュート室26bに向けて、断面積が拡大する錐台形状を有する。ボリュートケース26は、樹脂材料によって形成されており、複数の部品を組み合わせて構成されている。特に限定されないが、各々の部品は、金型成形によって製造されている。 Next, the structure of the volute case 26 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. As shown in FIGS. 5 and 6, the volute case 26 has a case body 52 that defines the volute chamber 26b, and a bell mouth 54 that protrudes from the case body 52 and defines the suction port 26a. The bell mouth 54 has a frustum shape whose cross-sectional area increases from the suction port 26a toward the volute chamber 26b. The volute case 26 is made of a resin material and configured by combining a plurality of parts. Although not particularly limited, each part is manufactured by die molding.

ボリュートケース26では、ケース本体52に必要とされる厚みに対して、ベルマウス54(特に、ベルマウス54の端部)に必要とされる厚みは大きい。従って、仮にベルマウス54をケース本体52へ一体に形成すると、それらが一体化された部品は偏肉構造を有することになる。そのような部品を金型で精度よく成形するためには、厚みの大きいベルマウス54の部分に、いわゆる肉盗みを設けることが考えられる。しかしながら、ベルマウス54の部分に肉盗みを設けると、ベルマウス54の表面には多数の穴や溝が形成され、それに起因する風切り音の発生が問題となる。 In the volute case 26 , the thickness required for the bell mouth 54 (particularly, the end portion of the bell mouth 54 ) is greater than the thickness required for the case body 52 . Therefore, if the bell mouth 54 is formed integrally with the case main body 52, the part in which they are integrated will have an uneven thickness structure. In order to mold such a part with a mold with high accuracy, it is conceivable to provide a so-called thinned part in the thick bell mouth 54 portion. However, if the bell mouth 54 is made thin, a large number of holes and grooves are formed on the surface of the bell mouth 54, which causes a problem of wind noise.

上記の点に関して、本実施例におけるボリュートケース26は、複数の部品を組み合わせて構成されている。特に、ボリュートケース26を構成する複数の部品には、第1部品56と第2部品58とが含まれる。第1部品56は、ケース本体52の少なくとも一部を構成している。第2部品58は、第1部品56に組み付けられているとともに、ベルマウス54の少なくとも一部を構成している。このように、ベルマウス54の少なくとも一部が、ケース本体52とは別部品で構成されていると、ケース本体52を構成する第1部品56の偏肉構造を排除又は抑制して、ベルマウス54の表面に肉盗みを設ける必要を無くすことができる。これにより、ベルマウス54の表面(特に、ベルマウス54の先端部分の表面)を、平滑にすることができる。 Regarding the above points, the volute case 26 in this embodiment is constructed by combining a plurality of parts. In particular, the multiple parts that make up the volute case 26 include a first part 56 and a second part 58 . The first part 56 constitutes at least part of the case body 52 . The second part 58 is attached to the first part 56 and constitutes at least part of the bell mouth 54 . In this way, when at least part of the bell mouth 54 is made up of a component separate from the case body 52, the uneven thickness structure of the first component 56 that constitutes the case body 52 is eliminated or suppressed, and the bell mouth is It is possible to eliminate the need to provide the surface of 54 with undercuts. Thereby, the surface of the bell mouth 54 (in particular, the surface of the tip portion of the bell mouth 54) can be made smooth.

一例ではあるが、本実施例では、第1部品56がベルマウス54の一部も構成しており、第2部品58は、環状の部材であって、ベルマウス54の先端部分を構成している。第2部品58が環状の部材であると、ボリュートケース26の吸込口26aを精度よく、平滑な表面で形成することができる。 As an example, in this embodiment, the first part 56 also forms part of the bell mouth 54, and the second part 58 is an annular member that forms the tip of the bell mouth 54. there is When the second part 58 is an annular member, the suction port 26a of the volute case 26 can be precisely formed with a smooth surface.

本実施例では、第1部品56に、複数の凹部56aが設けられている。これは、第1部品56に設けられた肉盗みである。同様に、第2部品58にも、複数の凹部58aが設けられている。これもまた、第2部品58に設けられた肉盗みである。但し、これらの凹部56a、58aは、第1部品56と第2部品58との合わせ面に位置している。従って、第1部品56と第2部品58とが組み合せられたときに、これらの凹部56a、58aは第1部品56と第2部品58との間に位置して、外部に露出しない。従って、各々の部品56、58に肉盗みを設けつつ、ベルマウス54の表面(内面)を平滑に形成することができる。 In this embodiment, the first component 56 is provided with a plurality of recesses 56a. This is a cutout provided in the first part 56 . Similarly, the second part 58 is also provided with a plurality of recesses 58a. This is also the meat stealing provided in the second part 58 . However, these concave portions 56 a and 58 a are located on the mating surfaces of the first component 56 and the second component 58 . Therefore, when the first part 56 and the second part 58 are combined, these recesses 56a, 58a are located between the first part 56 and the second part 58 and are not exposed to the outside. Therefore, the surface (inner surface) of the bellmouth 54 can be formed smoothly while providing the respective parts 56 and 58 with thinned portions.

図3、図4、図7に示すように、ブロワ10は、複数の吸音部材62、64、66、68を備える。複数の吸音部材62、64、66、68は、アウターケース14の内部に位置している。複数の吸音部材62、64、66、68には、第1吸音部材62、第2吸音部材64、第3吸音部材66及び第4吸音部材68が含まれる。各々の吸音部材62、64、66、68は、スポンジで構成されている。なお、ここでいうスポンジとは、海綿状(あるいは、多孔質性)の材料を広く意味し、それを構成する材料については、特に限定されない。吸音部材62、64、66、68は、樹脂材料やゴム材料といった、様々な材料で構成されることができる。 As shown in FIGS. 3, 4, and 7, the blower 10 includes a plurality of sound absorbing members 62, 64, 66, 68. As shown in FIG. A plurality of sound absorbing members 62 , 64 , 66 , 68 are positioned inside the outer case 14 . The plurality of sound absorbing members 62 , 64 , 66 , 68 includes a first sound absorbing member 62 , a second sound absorbing member 64 , a third sound absorbing member 66 and a fourth sound absorbing member 68 . Each sound absorbing member 62, 64, 66, 68 is made of sponge. The term "sponge" as used herein broadly means a spongy (or porous) material, and the material that constitutes it is not particularly limited. The sound absorbing members 62, 64, 66, 68 can be constructed of various materials such as resin materials and rubber materials.

第1吸音部材62は、アウターケース14のカバー部材14bの内面に取り付けられており、ボリュートケース26の吸込口26aに対向している。第1吸音部材62は、モータ30の回転軸30aの延長線上に位置しており、モータ30の騒音を効果的に吸収することができる。前述したように、モータ30の回転軸30aには、インペラ28が固定されている。従って、第1吸音部材62は、インペラ28の回転軸の延長線上にも位置している。第1吸音部材62は、概して、ディスク形状を有している。 The first sound absorbing member 62 is attached to the inner surface of the cover member 14 b of the outer case 14 and faces the suction port 26 a of the volute case 26 . The first sound absorbing member 62 is positioned on the extension line of the rotation shaft 30a of the motor 30, and can effectively absorb the noise of the motor 30. As shown in FIG. As described above, the impeller 28 is fixed to the rotating shaft 30a of the motor 30. As shown in FIG. Therefore, the first sound absorbing member 62 is also positioned on the extension line of the rotation axis of the impeller 28 . The first sound absorbing member 62 generally has a disc shape.

第2吸音部材64は、アウターケース14のベース部材14aの内面に取り付けられており、ベース部材14aとモータ30との間に位置している。第2吸音部材64もまた、モータ30の回転軸30aの延長線上に位置しており、モータ30の騒音を効果的に吸収することができる。また、第2吸音部材64は、インペラ28の回転軸の延長線上にも位置している。第2吸音部材64は、モータ30を挟んで、第1吸音部材62と対向している。モータ30を二つの吸音部材62、64の間に配置することで、モータ30の騒音を効果的に吸収することができる。 The second sound absorbing member 64 is attached to the inner surface of the base member 14 a of the outer case 14 and positioned between the base member 14 a and the motor 30 . The second sound absorbing member 64 is also positioned on the extension line of the rotating shaft 30a of the motor 30, and can effectively absorb the noise of the motor 30. As shown in FIG. The second sound absorbing member 64 is also positioned on the extension line of the rotation shaft of the impeller 28 . The second sound absorbing member 64 faces the first sound absorbing member 62 with the motor 30 interposed therebetween. By arranging the motor 30 between the two sound absorbing members 62 and 64, the noise of the motor 30 can be effectively absorbed.

第3吸音部材66は、アウターケース14のベース部材14aに取り付けられている。第3吸音部材66は、筒状の形状を有しており、モータ30の回転軸30aに垂直な径方向から、モータ30を取り囲むように配置されている。ここで、第3吸音部材66の少なくとも一部は、第2吸音部材64と一体に形成されてもよい。また、第3吸音部材66は、必ずしも筒状の形状を有さなくてもよく、単なる板状の形状を有して、モータ30を中心とする周方向の一部にのみ設けられてもよい。 The third sound absorbing member 66 is attached to the base member 14 a of the outer case 14 . The third sound absorbing member 66 has a tubular shape, and is arranged so as to surround the motor 30 in a radial direction perpendicular to the rotating shaft 30 a of the motor 30 . Here, at least part of the third sound absorbing member 66 may be formed integrally with the second sound absorbing member 64 . Further, the third sound absorbing member 66 does not necessarily have a cylindrical shape, and may have a simple plate shape and be provided only partially in the circumferential direction around the motor 30. .

第4吸音部材68は、ボリュートケース26の吐出ダクト26dに取り付けられており、ボリュートケース26の吐出ダクト26dと、アウターケース14のダクト開口14cとの間の隙間に設けられている。前述したように、アウターケース14は、複数の防振部材13を介して、ボリュートケース26を支持している。従って、ボリュートケース26はアウターケース14に対して変位可能であり、その変位を許容するためには、吐出ダクト26dとダクト開口14cとの間に隙間を設ける必要がある。しかしながら、吐出ダクト26dとダクト開口14cとの間に隙間を設けると、ダクト開口14cを通じて、モータ30の騒音がアウターケース14の外部へ漏れ出るおそれがある。第4吸音部材68は、そのような騒音の漏出を抑制しつつ、柔軟なスポンジで構成されているので、ボリュートケース26の相対変位を許容することができる。 The fourth sound absorbing member 68 is attached to the discharge duct 26 d of the volute case 26 and provided in the gap between the discharge duct 26 d of the volute case 26 and the duct opening 14 c of the outer case 14 . As described above, the outer case 14 supports the volute case 26 via the plurality of anti-vibration members 13 . Therefore, the volute case 26 can be displaced with respect to the outer case 14, and in order to allow the displacement, it is necessary to provide a gap between the discharge duct 26d and the duct opening 14c. However, if a gap is provided between the discharge duct 26d and the duct opening 14c, the noise of the motor 30 may leak out of the outer case 14 through the duct opening 14c. Since the fourth sound absorbing member 68 is made of flexible sponge while suppressing leakage of such noise, it is possible to allow relative displacement of the volute case 26 .

2:バッテリパック
10:ブロワ
12:ボリュートポンプ
13:防振部材
14:アウターケース
14a:ベース部材
14b:カバー部材
14c:ダクト開口
14d:底部
16:肩ストラップ
18:バッテリインターフェース
18a:バッテリターミナル
20:吐出ノズル
22:操作グリップ
24:トリガ
26:ボリュートケース
26a:吸込口
26b:ボリュート室
26c:吐出口
26d:吐出ダクト
28:インペラ
30:モータ
32:モータコントローラ
34:ユニットホルダ
40a、40b:外部吸込口
42、42a、42b:空気経路
44:接地面
52:ケース本体
54:ベルマウス
56:ボリュートケースの第1部材
58:ボリュートケースの第2部材
62、64、66、68:吸音部材
2: Battery pack 10: Blower 12: Volute pump 13: Anti-vibration member 14: Outer case 14a: Base member 14b: Cover member 14c: Duct opening 14d: Bottom 16: Shoulder strap 18: Battery interface 18a: Battery terminal 20: Discharge Nozzle 22: Operation grip 24: Trigger 26: Volute case 26a: Suction port 26b: Volute chamber 26c: Discharge port 26d: Discharge duct 28: Impeller 30: Motor 32: Motor controller 34: Unit holders 40a, 40b: External suction port 42 , 42a, 42b: air path 44: ground plane 52: case body 54: bell mouth 56: first member 58 of volute case: second member 62, 64, 66, 68 of volute case: sound absorbing member

Claims (9)

ユーザによって保持又は装着されるブロワであり、
吸込口、ボリュート室及び吐出口を画定するボリュートケースと、
前記ボリュート室内で回転可能に支持されたインペラと、
前記インペラに接続されており、前記インペラを駆動するモータと、
前記ボリュートケース及び前記モータを収容するアウターケースと、
前記ボリュートケースと前記アウターケースとの間に位置しており、前記モータの回転軸の延長線上に位置する吸音部材と、
を備え
前記ボリュートケースは、前記アウターケースの外側へ突出する吐出ダクトを有し、
前記アウターケースは、前記吐出ダクトが通過するダクト開口を有し、
前記ブロワは、前記ダクト開口と前記吐出ダクトとの間の隙間に設けられた第4吸音部材をさらに備える、
ブロワ。
A blower held or worn by a user,
a volute case defining an inlet, a volute chamber and an outlet;
an impeller rotatably supported within the volute chamber;
a motor connected to the impeller and driving the impeller;
an outer case that houses the volute case and the motor;
a sound absorbing member located between the volute case and the outer case and located on an extension line of the rotating shaft of the motor;
with
The volute case has a discharge duct projecting to the outside of the outer case,
The outer case has a duct opening through which the discharge duct passes,
The blower further comprises a fourth sound absorbing member provided in a gap between the duct opening and the discharge duct.
blower.
前記吸音部材は、前記インペラの回転軸の延長線上にも位置する、請求項1に記載のブロワ。 2. The blower according to claim 1, wherein said sound absorbing member is also positioned on an extension of said impeller's rotation axis. 前記吸音部材は、前記ボリュートケースの前記吸込口に対向する、請求項1又は2に記載のブロワ。 3. The blower according to claim 1, wherein said sound absorbing member faces said suction port of said volute case. 前記吸音部材は、前記アウターケースの内面に取り付けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 3, wherein the sound absorbing member is attached to the inner surface of the outer case. 前記吸音部材は、スポンジで構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 4, wherein the sound absorbing member is made of sponge. 前記吸音部材は、前記モータを介して互いに対向する第1吸音部材及び第2吸音部材を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 5, wherein the sound absorbing member has a first sound absorbing member and a second sound absorbing member that face each other with the motor interposed therebetween. 前記モータを、前記モータの回転軸に垂直な径方向から取り囲む筒状の第3吸音部材をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 6, further comprising a cylindrical third sound absorbing member surrounding the motor in a radial direction perpendicular to the rotation axis of the motor. 前記アウターケースは、少なくとも一つの防振部材を介して、前記ボリュートケースを支持している、請求項1から7のいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 7, wherein the outer case supports the volute case via at least one vibration isolating member. 前記ブロワは、ユーザの背面に装着される背負型ブロワである、請求項1からのいずれか一項に記載のブロワ。 The blower according to any one of claims 1 to 8 , wherein the blower is a backpack type blower worn on the back of a user.
JP2019111377A 2019-06-14 2019-06-14 Blower Active JP7254636B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111377A JP7254636B2 (en) 2019-06-14 2019-06-14 Blower
DE202020002177.6U DE202020002177U1 (en) 2019-06-14 2020-05-15 Wind players
CN202020932310.8U CN212318334U (en) 2019-06-14 2020-05-28 Blower fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111377A JP7254636B2 (en) 2019-06-14 2019-06-14 Blower

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204275A JP2020204275A (en) 2020-12-24
JP7254636B2 true JP7254636B2 (en) 2023-04-10

Family

ID=72146940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111377A Active JP7254636B2 (en) 2019-06-14 2019-06-14 Blower

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7254636B2 (en)
CN (1) CN212318334U (en)
DE (1) DE202020002177U1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245570A (en) 2012-05-23 2013-12-09 Makita Corp Back-bearing type working machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923764Y1 (en) * 1970-12-28 1974-06-26
US6305048B1 (en) * 1999-03-03 2001-10-23 Harold Salisian Electric backpack blower and accessory operator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245570A (en) 2012-05-23 2013-12-09 Makita Corp Back-bearing type working machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE202020002177U1 (en) 2020-08-05
JP2020204275A (en) 2020-12-24
CN212318334U (en) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452601B2 (en) cleaner
JP7261664B2 (en) Blower
JP5982713B2 (en) Air blower
WO2021039291A1 (en) Blower
JP7254636B2 (en) Blower
US11653802B2 (en) Cleaner and method for setting cleaner
JP7261665B2 (en) Work equipment powered by a battery pack
CN114718905A (en) Blower fan
CN212318333U (en) Blower fan
JP5039575B2 (en) Electric tool
US11744419B2 (en) Cleaner
JP2020018577A (en) Cleaner
JP2023552436A (en) vacuum cleaner
TWI415591B (en) Electric vacuum cleaner
US11795967B2 (en) Blower
JP7258838B2 (en) Blower
JP6690603B2 (en) Centrifugal blower
WO2021111990A1 (en) Air blower
JP2018187699A (en) Electric tool
JP2002027709A (en) Cooling structure of motor
JP2017074726A (en) Power tool
JP5931455B2 (en) Electric vacuum cleaner
JP2020141719A (en) Dust collector
JP2022100048A (en) Blower
JP2022046362A (en) Blower

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150