JP7254203B2 - 端末、基地局、通信方法、及び通信システム - Google Patents

端末、基地局、通信方法、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7254203B2
JP7254203B2 JP2021550913A JP2021550913A JP7254203B2 JP 7254203 B2 JP7254203 B2 JP 7254203B2 JP 2021550913 A JP2021550913 A JP 2021550913A JP 2021550913 A JP2021550913 A JP 2021550913A JP 7254203 B2 JP7254203 B2 JP 7254203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
reference signal
state information
channel state
information estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021064974A1 (ja
JPWO2021064974A5 (ja
Inventor
朋樹 横川
佑一 柿島
卓馬 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021064974A1 publication Critical patent/JPWO2021064974A1/ja
Publication of JPWO2021064974A5 publication Critical patent/JPWO2021064974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254203B2 publication Critical patent/JP7254203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
L3 measurementとは、Reference Signal Received Power(RSRP)、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、及びSignal-to-Interference plus Noise Power Ratio(SINR)の3つの測定のことである。端末は、通信品質を維持しながらハンドオーバ又はキャリアアグリゲーション(CA)時におけるコンポーネントキャリア(CC)の追加等を行うことを目的として、自セル及び他セルの受信品質を事前に測定し(すなわち、事前にL3 measurementを行う)、基地局側に報告する。基地局では、端末からの受信品質のレポートに基づき、ハンドオーバ先の最適なセルを選択すること等を行うことが可能となる。
NRのリリース15でのL3 measurementでは、測定対象のセルで送信されているSynchronization Signal Block(SSB)を用いて測定を行う。SSBの測定には、SS/PBCH Block Measurement Time Configuration(SMTC)というキャリアごとに設定可能な測定窓を用いる。端末は、他セル/他CCの受信品質の測定を行う場合に、測定をMeasurement Gap内で行う。ここで、Measurement Gapとは、自セルのデータの送受信を停止し、異なる周波数のセル/CCを測定するための測定窓である。
3GPP TS 38.214 V15.6.0(2019-06)
L3 measurementのための遅延時間を適切に算出する方法が必要とされている。
本発明の一態様によれば、チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信する受信部と、前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一切重ならない場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を1であると想定する、端末、が提供される。
実施例によれば、L3 measurementのための遅延時間を適切に算出する方法が提供される。
本実施の形態における通信システムの構成図である。 QCLの種別の例を示す図である。 NRのビームマネジメントの処理の例を示す図である。 QCLのSource及びTargetの例を示す図である。 CSI-RS based L3 measurementに関する上位パラメータの例を示す図である。 FR2におけるRx beam sweepingの動作規定の例を示す図である。 FR2における、タイミング同期観点に関する動作規定の例を示す図である。 基地局の機能構成の一例を示す図である。 端末の機能構成の一例を示す図である。 端末及び基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態には限定されない。
また、以下で説明する本発明の実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical random access channel)、等の用語を使用する。これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語は、NR-SS、NR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、NR-PRACH等に対応する。ただし、NRに使用される信号であっても、必ずしも「NR-」と明記しない。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信する方法は、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信するデジタルビームフォーミングであってもよいし、RF(Radio Frequency)回路内の可変移相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミングであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信する方法は、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算するデジタルビームフォーミングであってもよいし、RF回路内の可変位相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミングであってもよい。デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを組み合わせたハイブリッドビームフォーミングが送信及び/又は受信に適用されてもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することであってもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポート又は物理アンテナポートを指す。また、上記プリコーディング又はビームフォーミングは、プリコーダ又は空間領域フィルタ(Spatial domain filter)等と呼ばれてもよい。
なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られない。例えば、複数アンテナを備える基地局10又は端末20において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、異なるアンテナパネルを切り替えて利用してもよいし、複数のアンテナパネルを合わせて使う方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局10又は端末20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局10及び端末20を含む。図1には、基地局10及び端末20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
基地局10は、1つ以上のセルを提供し、端末20と無線通信を行う通信装置である。無線信号の物理リソースは、時間領域及び周波数領域で定義され、時間領域はOFDMシンボル数で定義されてもよいし、周波数領域はサブキャリア数又はリソースブロック数で定義されてもよい。基地局10は、同期信号及びシステム情報を端末20に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報の一部は、例えば、NR-PBCHにて送信され、報知情報ともいう。同期信号及び報知情報は、所定数のOFDMシンボルから構成されるSSブロック(SS/PBCH block)として周期的に送信されてもよい。例えば、基地局10は、DL(Downlink)で制御信号又はデータを端末20に送信し、UL(Uplink)で制御信号又はデータを端末20から受信する。基地局10及び端末20はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。例えば、図1に示されるように、基地局10から送信される参照信号はCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)を含み、基地局10から送信されるチャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。
端末20(ユーザ装置20)は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置である。端末20は、DLで制御信号又はデータを基地局10から受信し、ULで制御信号又はデータを基地局10に送信することで、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。例えば、図1に示されるように、端末20から送信されるチャネルには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が含まれる。
New Radio(NR)では、高い周波数帯の電波を用いて通信を行う場合のカバレッジを確保するために、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)におけるデータの送信、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)における制御信号の送信、Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH)Block(SSB)における同期信号及び報知情報の送信、及び参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS)/Demodulation Reference Signal(DMRS))の送信を行う際にビームフォーミングが適用される。
例えば、Frequency Range 2(FR2)、すなわち、24GHz以上のミリ波の周波数帯域、においては、64ビームを使用することが可能であり、Frequency Range1(FR1)、すなわち、sub-6GHz frequency band、においては、8ビームを使用することが可能である。
ビームを用いて通信を行う場合、ビームマネジメント、或いはビームの制御が重要となる。例えば、2つのビームがあった場合において、基地局10は、どちらのビームを用いて信号が送信されているかを端末20に通知する必要がある。使用するビームを端末20に対して通知するため、又は使用するビームの切替を端末20に通知するために、Transmission Configuration Indication(TCI)stateが規定されている。
TCI stateで通知する内容としては、1つのリファレンス信号(RS)及び1つのチャネルが同一の無線チャネルであると想定可能である、又は同一の無線特性(同一のビーム)であると想定可能であることを示すQuasi-Co-Location(QCL)が含まれる。
例えば、CSI-RS(又はSS/PBCH)といったリファレンス信号とデータを送信するチャネルであるPDSCHがQCLであるということは、これらのリファレンス信号とデータとが同一のビームで送信されるという関係性を有することを意味する。
図2に示されるように、NRでは、以下の4種類のQCLがサポートされており、それぞれのQCL-Typeに含まれる無線パラメータをQCLパラメータと呼ぶこともある。QCL-TypeA:{Doppler shift、Doppler spread、average delay、delay spread}、QCL-TypeB:{Doppler shift、Doppler spread}、QCL-TypeC:{Doppler shift、average delay}、QCL-TypeD:{Spatial Rx parameter}。QCL TypeA~Cは、時間・周波数同期処理に関連するQCL情報である。QCL TypeDは、ビーム制御に関連するQCL情報となる。ビーム情報を伝える場合には、QCL Type Dが主に使用される。QCL Type Dは、同一のビームで送信されることを意味する。それ以外の、例えば、QCL Type Aは、colocation、例えば、基地局10が同じ場所にあるか否かを通知するために使用される。
(ビームマネジメント機能)
NRにおいて、基地局10が送信のために使用するビーム及び端末20が受信のために使用するビームの最適ペアを選択するための、ビームマネジメント(Beam management)機能が規定されている。
図3は、NRのビームマネジメントの処理の例を示す図である。図3のステップS101において、基地局10は、参照信号の設定および報告の設定を端末20に通知する。ステップS102で、端末20は、通知されたリソースで送信される参照信号を用いて、ビームの品質(RSRP:Reference Signal Received Power)を測定し、測定した品質を基地局10に送信する。
基地局10は、端末20から報告された各ビームの品質に基づいて、最適なビームを算出し、算出したビームでデータ及び/又は制御信号を送信することを示す情報をTCI stateとして端末20に通知する(ステップS103)。
ビームマネジメントの手順において使用することのできる機能として、以下のRS resource configuration機能、Beam reporting機能、Beam indication機能が知られている。
(RS resource configuration機能)
RS resource configuration機能は、ビームマネジメント(ビーム品質報告:beam reporting/L1-RSRP reporting)に用いる参照信号をRRCシグナリングで設定する機能である。ここで、ビーム品質報告に用いる参照信号として、SSB又はCSI-RSを設定することが可能である。また、CSI-RSの送信周期として、aperiodic、semi-persistent、及びperiodicがサポートされている。さらに、端末20における受信ビーム(Rx beam)を最適化するための機能として、基地局10がCSI-RSを同じビームで繰り返し送信するrepetitionをRRCシグナリングで設定することが可能である(CSI-RS with repetition on or off)。
(Beam reporting機能)
Beam reporting機能は、CSI-RS reportのフレームワークを流用した、ビーム品質を報告する機能である。端末20がビーム品質を基地局10に報告する。報告周期(reporting period)として、aperiodic、semi-persistent、及びperiodicがサポートされている。
(Beam indication機能)
Beam indication機能により、各参照信号、データ、制御信号の送信のために、基地局10がどのビームを用いているかを示す情報をネットワークから端末20に通知するためのTCI-state(Transmission Configuration Indication-state)を設定することが可能である。
(L3 measurement)
L3 measurementとは、Reference Signal Received Power(RSRP)、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、及びSignal-to-Interference plus Noise Power Ratio(SINR)の3つの測定のことである。
端末は、通信品質を維持しながらハンドオーバ又はキャリアアグリゲーション(CA)時におけるコンポーネントキャリア(CC)の追加を行うことを目的として、自セル及び他セルの受信品質を事前に測定(すなわち、事前にL3 measurementを行う)し、基地局側に報告する。基地局では、端末からの受信品質のレポートに基づき、ハンドオーバ先の最適なセルを選択すること等を行うことが可能となる。
LTEでのL3 measurementの方法は、NRでのL3 measurementの方法とは異なる。
LTEでのL3 measurementでは、always onかつ全基地局/セルで送信されるCell-specific Reference Signal(CRS)を用いて測定を行う。
NRのリリース15でのL3 measurementでは、測定対象のセルで送信されているSynchronization Signal Block(SSB)を用いて測定を行う。SSBの測定には、SS/PBCH Block Measurement Time Configuration(SMTC)というキャリアごとに設定可能な測定窓を用いる。
端末は、他セル/他CCの受信品質の測定を行う場合に、測定をMeasurement Gap内で行う。ここで、Measurement Gapとは、自セルのデータの送受信を停止し、異なる周波数のセル/CCを測定するための測定窓である。
(Quasi Co-Location(QCL))
2つの信号間で無線パラメータが同一であると見なせる場合に、当該信号間の関係性を示すために、QCLが規定されている。QCLである2つの信号にはsource(親)、target(子)といった関係が存在する。
図2に示される通り、NRでは4種類のQCLがサポートされている。それぞれのQCL-Typeに含まれる無線パラメータをQCLパラメータと呼ぶこともある。図2に示されるTypeA-Cは、時間/周波数同期処理に関連するQCL情報であり、Type-Dはビーム制御に関連するQCL情報となる。
既存のNR仕様では、ある信号に対してsource信号情報を通知することが規定されている。
図4の右下には、例えば、Channel state Information reference signal(CSI-RS)とSSBとをQCL Type-Dであると紐付けることが可能であることが示されている。
3GPPのリリース16のRAN4標準化において、CSI-RSを用いたL3 measurementの仕様策定が進められている。
図5は、CSI-RS based L3 measurementに関する上位パラメータの例を示す図である。図5に示されるように、CSI-RS-ResourceConfigMobilityの中のパラメータであるCSI-RS-CellMobilityは階層構造を有し、最終的にassociatedSSBに含まれるisQuasiColocatedというパラメータにより、SSB-Indexで通知されたSSBと関連付けられているCSI-RSとがQCL Type-Dであるか否かを判断することが可能とされている。
FR2では、一部ケースで、端末に対して、受信ビーム(Rx beam)を検出するために、一定の時間を費やすことが許容されている。以下の数式は、当該一定の時間を算出するための具体的な計算式の例である。当該時間は、遅延時間と呼ばれても良い。
(FR1)M×P×(SSB/(CSI-RS周期)) (数式1)
(FR2)M×N×P×(SSB/(CSI-RS周期)) (数式2)
M:L1-RSRP reportingの測定に用いるサンプル数。
P:SMTCやMG(Measurement Gap)との重複を考慮したスケーリングファクタ。
N:端末の受信ビーム切替を考慮したスケーリングファクタ。
SSBの場合は常にN=8であるが、CSI-RSの場合は、N=1とできるケースがある。CSI-RSのQCLリソースとして、SSB又はCSI-RS with repetition onが設定されることが想定され、その際、SSB又はCSI-RS with repetition onにて端末はRx beamを試せるため、CSI-RS-based L1-RSRP measurementで改めてRx beamを切り替えながら測定する必要がないためである。
(課題について)
3GPPのリリース16のRAN4標準化において、CSI-RSを用いたL3 measurementについて議論されている。測定に必要な遅延時間に関する規定などについては、これから議論が行われることが想定されている。
図6は、FR2におけるRx beam sweepingの動作規定の例を示す図である。図6に示されるように、FR2におけるRx beam sweepingの動作規定は、まだ完全には定められておらず、例えば、associated SSBが設定されていない場合の動作、associated SSBが設定されているが、isQuasiColocatedがOFFに設定されている場合の動作等を検討する必要がある。
図7は、Rx beam以外の観点(タイミング同期観点)に関する動作規定の例を示す図である。図7に示されるように、タイミング同期方法は設定に応じて変わるため、各条件で動作の規定方法が異なる可能性がある。
さらに、例えば、上述のスケーリングファクタNは、density、CSI-RS resource数等に応じて調整できる可能性もある。
associated SSBがPresent/Not configuredの場合、isQuasiColocatedがON/OFFの場合等におけるCSI-RSを用いた測定に関する規定を定めることで、各条件における端末の動作、Measurement時間を最適化し、ネットワーク制御の効率を向上させることが可能である。具体的には、ビーム同期観点(QCL Type-D)及びタイミング同期観点の2つの観点で、それぞれの場合における遅延規定を提案する。
(ビーム同期観点(QCL Type-D))
例えば、L3 CSI-RSのmeasurement遅延を、x、y、zの関数として規定してもよい。例えば、L3 CSI-RSのmeasurement遅延を以下の式により規定してもよい。
(数式3)
measurement delay=x×y×z×(CSI-RS周期)
x:L3-RSRP reportingの測定に用いるサンプル数
y:CSI-RS測定タイミングと、それ以外の測定(例えば、SSBに基づく測定)との重複を考慮したスケーリングファクタ
z:端末の受信ビーム切替を考慮したスケーリングファクタ
上記の数式3におけるxに関して、SMTC周期又はMG周期と重なる場合、例えば、SMTC内で読んだSSB数に応じて、xの値を規定してもよい。
また、上記の数式3におけるyに関して、以下のように値を決定してもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と一切重ならない場合、y=1として測定遅延に影響させないようにしてもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と一部重なっている場合、y=1/(1-(CSI-RS周期)/(SMTC周期(or MG周期)))としてもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と完全に重なっている場合、CSI-RS based L1 RSRP measurementと同様にyを1以上としてもよい。
上記の数式3におけるzに関して、QCL-Type Dの適用可否に応じて、遅延時間を相対的に変化させてもよい。
例えば、associatedSSBが設定されていない場合(QCL-Type Dが適用不可能な場合)に遅延時間を相対的に大きくしてもよい。例えば、zの値を2以上としてもよい。例えば、CSI-RS based L1 RSRP measurementと同様に、zの値を8としてもよい。
例えば、isQuasiColocatedがOFFの場合(QCL-Type Dが適用不可能な場合)に遅延時間を相対的に大きくしてもよい。例えば、zの値を2以上としてもよい。例えば、CSI-RS based L1 RSRP measurementと同様に、zの値を8としてもよい。
例えば、QCL-Type Dが適用可能、つまりisQuasiColocatedがONの場合に遅延時間を相対的に小さくしてもよい。例えば、CSI-RS based L1 RSRP measurementと同様に、zの値を1としてもよい。
例えば、指定されたassociated SSBのmeasurementを既に行っているか否かで遅延時間を変更してもよい。例えば、associated SSBが在圏セルである場合に、遅延時間を小さくしてもよい(例えば、zの値を1としてもよい)。例えば、associated SSBが在圏セルでない場合に、遅延時間を大きくしてもよい(zの値を8としてもよい)。
上述のx、y、zの設定方法については、周波数帯域がFR1であるかFR2であるかに応じて、適用要否が変更されてもよい。例えば、FR1では、上述の場合分けによらず、常に遅延時間を定数として定めてもよい。
(タイミング同期観点)
例えば、L3 CSI-RSのmeasurement遅延を、x、y、zの関数として規定してもよい。例えば、L3 CSI-RSのmeasurement遅延を上述の数式3により規定してもよい。
例えば、数式3、SMTC周期又はMG周期と重なる場合、重なった期間で測定不可となったCSI-RS resource数に応じて値を規定してもよい。当該値はxとして規定されてもよい。
例えば、数式3におけるyに関して、以下のように値を決定してもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と、一切重ならない場合、CSI-RS測定タイミングと、それ以外の測定との重複を考慮したスケーリングファクタであるyについては、y=1として測定遅延に影響させないようにしてもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と、一部重なっている場合、CSI-RS測定タイミングと、それ以外の測定との重複を考慮したスケーリングファクタであるyについては、一部重なっていることを反映させ、値を増加させてもよい。例えば、y=1/(1-(CSI-RS周期)/(SMTC周期(or MG周期)))としてもよい。
例えば、CSI-RS測定周期がSMTC周期又はMG周期と、完全に重なっている場合、CSI-RS測定タイミングと、それ以外の測定との重複を考慮したスケーリングファクタであるyについては、完全に重なっていることを反映させ、値を増加させてもよい。CSI-RS based L1 RSRP measurementと同様にy=3としてもよい。
cellID又はrefServCellによって指定されたセルが在圏セルと異なる場合、measurement delayとして、同期のために測定対象セルのSSBを読む時間を考慮してもよい。例えば、
(数式4)
measurement delay=(SSBを処理する時間)+(CSI-RSを処理する時間)
としてもよい。
上述の内容は、周波数同期観点で規定されてもよい。また、遅延の要求条件は、ビーム同期観点と複合的に決定されてもよい。
(タイミング同期観点(QCL Type A~C))
例えば、上述の数式3において、x、y、zの値を、設定されているQCLパラメータに応じて規定してもよい。例えば、Doppler shift、Doppler spread、average delay、及びdelay spreadのうちの1つ又は複数に応じて、x、y、zを規定してもよい。
QCL TypeがQCL Type A~Cのうちのいずれになるかに応じて遅延時間を変更することについては、L3 CSI-RSのmeasurement以外に適用されてもよい。例えば、Radio Link Monitoring(RLM)、Beam Management(BM)等に対して適用されてもよい。
(ビーム同期観点、タイミング同期観点共通)
CSI-RS多重密度を元に遅延時間を算出してもよい。例えば、CSI-RSポート数、density(ρ)、帯域幅(Resource Block(RB)数)、Resource Element(RE)数、TRSコンフィギュレーション、Repetition、EPREなどの電力情報及びPeriodicityのうちの1つ又は複数を適用して、遅延時間が算出されてもよい。
上述のパラメータによって、measurementの可否が決定されてもよい。例えば、L3 measurementに適用可能なCSI-RSの条件を上述のパラメータで限定してもよい。
上述のパラメータによって、閾値を定めてもよい。例えば、CSI-RSのRE数が多い場合に遅延時間を小さくしても良い。例えば、CSI-RSのRE数が少ない場合に遅延時間を大きくしても良い。例えば、上述の数式3において、CSI-RSのRE数がSSBと等しい場合にxを3、それ以上の場合にxを2と決定してもよい。
上述の実施例によれば、associated SSBがPresent/Not configuredの場合、isQuasiColocatedがON/OFFの場合等におけるCSI-RSを用いた測定に関する規定を定めることで、各条件における端末の動作、Measurement時間を最適化し、ネットワーク制御の効率を向上させることが可能となる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行する基地局10及び端末20の機能構成例を説明する。基地局10及び端末20は、本実施の形態で説明した全ての機能を備えている。ただし、基地局10及び端末20は、本実施の形態で説明した全ての機能のうちの一部のみの機能を備えてもよい。
<基地局10>
図8は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図8に示すように、基地局10は、送信部110と、受信部120と、制御部130と、を有する。図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部120は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部120は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部を含む。
制御部130は、基地局10の制御を行う。なお、送信に関わる制御部130の機能が送信部110に含まれ、受信に関わる制御部130の機能が受信部120に含まれてもよい。
基地局10において、制御部130は、CSI-RSを用いたL3 measurementのためのパラメータを設定し、送信部110は、設定したパラメータを端末20に対して送信してもよい。
また、基地局10において、受信部120は、端末20から送信されるL3 measurement遅延時間を含むUE capabilityを受信し、L3 measurementの指示を行った後、当該L3 measurement遅延時間が経過するまでの時間間隔において、当該L3 measurementの指示信号を送信する直前に適用していたデータ送信用のビームを継続して使用してもよい。
<端末20>
図9は、端末20の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、端末20は、送信部210と、受信部220と、制御部230と、を有する。図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、基地局10側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部220は、基地局10から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えば、より上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、受信部220は受信する信号の測定を行って、受信電力等を取得する測定部を含む。
制御部230は、端末20の制御を行う。なお、送信に関わる制御部230の機能が送信部210に含まれ、受信に関わる制御部230の機能が受信部220に含まれてもよい。
端末20において、受信部220は、基地局10から通知されたリソースで送信される参照信号を用いて、ビームの品質(RSRP:Reference Signal Received Power)を測定し、送信部210は測定した品質を基地局10に送信する。
例えば、端末20において、制御部230は、上述の実施例に記載されるいずれかの方法に基づいて、L3 measurementの遅延時間を算出し、当該L3 measurementの遅延時間を含むUE capabilityを設定してもよい。端末20において、送信部210は、制御部230が設定したUE capabilityを含む情報を基地局10に対して送信してもよい。
また、端末20において、受信部220は、L3 measurementの指示情報を受信し、制御部230は、当該指示情報を受信してからL3 measurementの遅延時間が経過するまでの時間間隔において、端末20が当該L3 measurementの指示情報を受信する直前に適用していた受信ビームを継続して使用してもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図8~図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局10と端末20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本実施の形態に係る基地局10と端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10と端末20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10と端末20のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局10と端末20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局10の制御部130は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10と端末20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記のユーザ装置及び通信方法が開示されている。
L3 measurementのための遅延時間として、参照信号の周期、及び前記L3 measurementに用いるサンプル数、前記L3 measurementのタイミングと前記L3 measurement以外の測定の重複を示す係数、及び受信ビームの切替を示す係数、のうちの少なくとも一つに基づいて、遅延時間を算出する制御部、を備える端末。
上記の構成によれば、FR2におけるL3 measurementの遅延時間について、associated SSBが設定、isQuasiColocatedの設定等の内容を反映した遅延時間の算出を行うことが可能となる。
L3 measurementの指示情報を受信する受信部をさらに備え、前記制御部は、前記指示情報を受信した後、前記遅延時間が経過するまでの間、前記受信部が前記指示情報を受信する直前に適用していた受信ビームを前記受信部に適用してもよい。
上記の構成によれば、L3 measurementを開始してから遅延時間が経過するまでの端末の動作を安定させることが可能となる。
前記制御部は、前記参照信号と同期信号との間にQCL-Type Dが適用できない場合に、前記端末の受信ビームの切替を示す係数を、前記参照信号と同期信号との間にQCL-Type Dが適用できる場合の前記端末の受信ビームの切替を示す係数よりも大きく設定してもよい。
上記の構成によれば、端末の受信ビームの切替が必要となるか否かに応じて、適切な遅延時間を算出することが可能となる。
L3 measurementの指示情報を受信する受信部をさらに備え、前記制御部は、前記指示情報により指定されるセルが在圏セルと異なる場合、同期のために前記指示情報により指定されるセルの同期情報を読み込む時間を前記遅延時間に含めてもよい。
上記の構成によれば、同期のための時間を適切に遅延時間に反映させることが可能となる。
L3 measurementのための遅延時間として、参照信号の周期、及び前記L3 measurementに用いるサンプル数、前記L3 measurementのタイミングと前記L3 measurement以外の測定の重複を示す係数、及び受信ビームの切替を示す係数、のうちの少なくとも一つに基づいて、遅延時間を算出するステップ、を備える、端末による通信方法。
上記の構成によれば、FR2におけるL3 measurementの遅延時間について、associated SSBが設定、isQuasiColocatedの設定等の内容を反映した遅延時間の算出を行うことが可能となる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局10と端末20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の端末20が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を端末20が有する構成としてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局
110 送信部
120 受信部
130 制御部
20 端末
210 送信部
220 受信部
230 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (16)

  1. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一切重ならない場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を1であると想定する、
    端末。
  2. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一部重なっている場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースの周期と、前記測定ギャップの周期とに基づく値であると想定する、
    端末。
  3. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号に関連する同期信号がすでに検出されている場合に、前記遅延時間をそれ以外の場合よりも小さくすることを想定する、
    端末。
  4. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、測定のために指定されたセルが在圏セルと異なる場合、前記遅延時間がSSBを処理する時間を含むことを想定する、
    端末。
  5. チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一切重ならない場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を1であると想定する、
    基地局。
  6. チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一部重なっている場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースの周期と、前記測定ギャップの周期とに基づく値であると想定する、
    基地局。
  7. チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号に関連する同期信号がすでに検出されている場合に、前記遅延時間をそれ以外の場合よりも小さくすることを想定する、
    基地局。
  8. チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、測定のために指定されたセルが在圏セルと異なる場合、前記遅延時間がSSBを処理する時間を含むことを想定する、
    基地局。
  9. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信するステップと、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定するステップと、を備え、
    前記想定するステップは、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一切重ならない場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を1であると想定する、
    端末が実行する通信方法。
  10. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信するステップと、 前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定するステップと、を備え、
    前記想定するステップは、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一部重なっている場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースの周期と、前記測定ギャップの周期とに基づく値であると想定する、
    端末が実行する通信方法。
  11. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信するステップと、 前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定するステップと、を備え、
    前記想定するステップは、前記チャネル状態情報推定用参照信号に関連する同期信号がすでに検出されている場合に、前記遅延時間をそれ以外の場合よりも小さくすることを想定する、
    端末が実行する通信方法。
  12. チャネル状態情報推定用参照信号をダウンリンクで受信するステップと、 前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定するステップと、を備え、
    前記想定するステップは、測定のために指定されたセルが在圏セルと異なる場合、前記遅延時間がSSBを処理する時間を含むことを想定する、
    端末が実行する通信方法。
  13. 基地局と端末とを備える通信システムであって、
    前記基地局は、
    チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末は、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号を前記基地局から受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末の制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一切重ならない場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を1であると想定する、
    通信システム。
  14. 基地局と端末とを備える通信システムであって、
    前記基地局は、
    チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末は、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号を前記基地局から受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末の制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースが前記測定ギャップの周期と一部重なっている場合、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す前記係数を、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースの周期と、前記測定ギャップの周期とに基づく値であると想定する、
    通信システム。
  15. 基地局と端末とを備える通信システムであって、
    前記基地局は、
    チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末は、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号を前記基地局から受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末の制御部は、前記チャネル状態情報推定用参照信号に関連する同期信号がすでに検出されている場合に、前記遅延時間をそれ以外の場合よりも小さくすることを想定する、
    通信システム。
  16. 基地局と端末とを備える通信システムであって、
    前記基地局は、
    チャネル状態情報推定用参照信号を端末に送信する送信部と、
    前記端末による前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末は、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号を前記基地局から受信する受信部と、
    前記チャネル状態情報推定用参照信号に基づく上位レイヤの測定において、測定に用いられるサンプル数と、前記チャネル状態情報推定用参照信号のリソースと測定ギャップとの重複を示す係数と、の少なくともいずれかに基づく遅延時間が、測定時間に含まれることを想定する制御部と、を備え、
    前記端末の制御部は、測定のために指定されたセルが在圏セルと異なる場合、前記遅延時間がSSBを処理する時間を含むことを想定する、
    通信システム。
JP2021550913A 2019-10-03 2019-10-03 端末、基地局、通信方法、及び通信システム Active JP7254203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039222 WO2021064974A1 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 端末及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021064974A1 JPWO2021064974A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021064974A5 JPWO2021064974A5 (ja) 2022-08-04
JP7254203B2 true JP7254203B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=75337902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550913A Active JP7254203B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 端末、基地局、通信方法、及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220345199A1 (ja)
EP (1) EP4040837A1 (ja)
JP (1) JP7254203B2 (ja)
CN (1) CN114467327A (ja)
CA (1) CA3156246A1 (ja)
WO (1) WO2021064974A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210344469A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-04 Qualcomm Incorporated Estimating features of a radio frequency band based on an inter-band reference signal
KR20230088901A (ko) * 2020-10-22 2023-06-20 애플 인크. 비주기적 채널 상태 정보 기준 신호(ap-csi-rs) 및 주기적 기준 신호(rs) 측정들 사이의 충돌들을 처리하기 위한 시스템들 및 방법들

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792243B (zh) * 2014-12-22 2020-11-06 索尼公司 管理装置、测量装置、管理方法、测量方法和电子设备
EP4087155A1 (en) * 2016-03-25 2022-11-09 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
JP2019091956A (ja) * 2016-03-29 2019-06-13 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
KR102519326B1 (ko) * 2016-12-16 2023-04-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 측정 방법 및 장치
US10644777B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel state information reference signal (CSI-RS) for layer-3 (L3) mobility
US10863494B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-08 Apple Inc. Control signaling for uplink multiple input multiple output, channel state information reference signal configuration and sounding reference signal configuration

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC,Further discussion on the scope of CSI-RS based RRM measurement[online],3GPP TSG RAN WG4 #86Bis R4-1804014,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_86Bis/Docs/R4-1804014.zip>,2018年04月20日,p.1
Intel Corporation,Further discussion on handover requirements for NR[online],3GPP TSG RAN WG4 #87 R4-1806340,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_87/Docs/R4-1806340.zip>,2018年05月25日,p.2

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040837A1 (en) 2022-08-10
CA3156246A1 (en) 2021-04-08
JPWO2021064974A1 (ja) 2021-04-08
CN114467327A (zh) 2022-05-10
WO2021064974A1 (ja) 2021-04-08
US20220345199A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110169110B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP7288958B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
US20210307076A1 (en) User terminal and radio communication method
JP7326426B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
JP7426171B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020059146A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20210400508A1 (en) User device and base station device
JP7431158B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN113412584B (zh) 终端、通信方法、基站以及系统
JP7254203B2 (ja) 端末、基地局、通信方法、及び通信システム
US20220201527A1 (en) User terminal and radio communication method
US20220123878A1 (en) User equipment
JP7285324B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7223026B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム、及び通信方法
US11968545B2 (en) User equipment and communication method
US20220095223A1 (en) User equipment and measurement method
JP7376580B2 (ja) 端末、基地局、システム、及び通信方法
CN113574946A (zh) 用户装置以及基站装置
WO2022157952A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
RU2787468C1 (ru) Пользовательское оборудование

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150