JP7252490B2 - 光送受信システム - Google Patents

光送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7252490B2
JP7252490B2 JP2021528718A JP2021528718A JP7252490B2 JP 7252490 B2 JP7252490 B2 JP 7252490B2 JP 2021528718 A JP2021528718 A JP 2021528718A JP 2021528718 A JP2021528718 A JP 2021528718A JP 7252490 B2 JP7252490 B2 JP 7252490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
transmission
delay
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261401A1 (ja
Inventor
光雅 中島
志栞 小仁所
俊和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020261401A1 publication Critical patent/JPWO2020261401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252490B2 publication Critical patent/JP7252490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、コヒーレント光通信において単一の光受信機で複数の光信号を復調可能とする光送受信システムに関し、特に光リザーバコンピューティングを用いて単一の光受信機の強度波形から複素空間で変調された複数の光信号を推定することを可能とする光送受信システムに関する。
(光コヒーレント通信)
近年のスマートフォンやインターネットの普及に伴う爆発的な通信トラフィックの増大に伴い、光通信の更なる大容量化が求められている。このような要求に答えるために、光通信では光の並列性を利用した波長・偏波・空間多重技術や、複素信号空間を利用した多値変調技術に基づく、コヒーレント光送受信技術が着目されている。
図1に、従来の一般的な波長多重(WDM)コヒーレント光通信システムとその光受信機の概略図を示す。図1(a)に示すように、一般的なWDM光通信では、送信側において、複数のI/Q光変調器(Tx)101-1~Nにより、複数の異なる波長の光を変調して得た複数の異なる波長の光変調信号を、光MUX回路102(例えば、AWG等)において合波して、波長多重(WDM)光信号として光伝送路103を介して受信側へ送る。各チャンネル毎に光の偏波状態が異なる変調光を合波して、偏波多重光信号として送信することもできる。
受信側では、受信したWDM光信号を光DEMUX回路104(例えば、AWG等)で各波長ないし偏波状態の光信号に分波して、分波されたそれぞれの光信号をコヒーレント光受信機(Rx)105-1~Nで復調する。復調された受信電気信号は、各波長チャネル毎にディジタル信号処理装置(DSP)106-1~Nで歪補償や判定が行われる。
図1(b)には、一般的なコヒーレント光受信機105の1つの構成を示す。コヒーレント光受信機105では、複素信号空間で変調された入力光信号107を局発レーザ光源からのレーザ光108と干渉させ再生する。このために、90°ハイブリッドと呼ばれる高精度な光干渉系109や、狭線幅かつ高安定な局発レーザ光源108、4つの光電変換素子(フォトダイオード:PD)を組にしたバランスドPD110を必要とする。このため、光強度変調を利用した直接光検波の光受信機と比較して、コヒーレント光受信機ではデバイス構成が複雑化する。
また、それぞれのチャネルに於ける受信電気信号の複素信号空間における歪補償や判定のために、各波長チャンネルまたは偏波チャンネルそれぞれにディジタル信号処理装置(DSP)106-1~Nが必要となり、構成がさらに複雑化する。
(光リザーバコンピューティング)
近年また一方、脳の情報処理をモデルにしたニューラルネットワーク(NN)を用いた機械学習に、様々な分野から注目が集まっている。NNは非線形応答をする多数のニューロンがシナプスによって結合される大規模な非線形ネットワークであり、特にニューロンを多層状に配置した階層型NNによるディープ・ラーニングが、広く応用され始めている。
一般的に、NNで時系列データを取り扱うためには、過去の情報を参照可能な再帰的なネットワーク構造が必要となる。このようなNNはリカレントニューラルネットワーク(RNN)と呼ばれ、一般的には階層型NNの層間にフィードバック結合を有するようなネットワーク構成が利用される。RNNは、音声認識やセンシングデータなどをはじめとする時系列データの学習・処理に広く応用されているが、層数やニューロン数の増加に伴ってシナプスの結合が爆発的に増加するために、計算に時間を要することが欠点である。
近年、このような課題を解決する手法として小脳の情報処理をモデルとしたリザーバコンピューティング(Reservoir Computing:RC)と呼ばれるコンピューティング技術が提案されている(下記非特許文献1、2参照)。
図2に、リザーバコンピューティングを実行するための回路(RC回路)の一般的な形態を示す。本RC回路10は、入力信号u(n)が各々のニューロンに結合する入力層11、各ニューロンが相互に結合する中間層(リザーバ層)12、各ニューロンの信号を和算し出力信号y(n)を出力する出力層13からなる。入力信号u(n)を入れた場合のRCからの出力信号y(n)は、以下の式(1),(2)で決定される。

Figure 0007252490000001

Figure 0007252490000002

ただし、Nはニューロンの数、xi(n)は時間ステップnでのi番目のニューロンの状態であり、Ωij、mi、ηi、ωiはそれぞれ、ニューロン間の相互結合、入力信号のニューロンへの結合、出力から各ニューロンへのFB信号の結合、各ニューロンから出力への結合を表す重み係数である。また、関数f(・)は各ニューロンでの非線形応答を表し、tanh(・)(双曲線正接関数)などが頻繁に用いられる。
RCと一般的なリカレントニューラルネットワーク(RNN)の大きな違いは、入力層11と中間層12のネットワークを固定とし、学習に用いる変数を出力層13の重み係数 ωiのみとしている点である。本方式は、学習すべき変数を大幅に削減できるため、データが膨大かつ高速な処理を要する時系列学習に対して大きなアドバンテージを有する。
図3のような、光ループによる時間遅延を利用した簡易な実装構成が報告されたため、光リザーバコンピューティング回路(光RC回路)が注目を集めている。図3の光RC回路の実装構成例において、レーザ光源211から発したレーザ光は光変調器212で変調され、光伝送路210と光FIRフィルタ部213を経由して光カプラ214から、可変減衰器216と非線形素子NL217が装荷された光ループ(光遅延線、遅延光リング)である光周回部215に入る。
周回する光信号の一部は光カプラ218によって分岐出力され、残りの光は非線形素子NL217と可変減衰器216を介して光周回部215を周回し続ける。光カプラ218からの分岐光は、光受信機219にて電気信号の中間信号x(t)に変換され、この光受信機219から出力される中間信号x(t)に対して、電気信号処理回路220にて式(2)の演算を行うことで、光リザーバコンピューティング回路(光RC回路)としての動作を行うことができる。
この方式では、時間遅延を有する非線形素子NL217を用いて、遅延時間内のループをある一定の間隔で区切り、遅延線上の各点の瞬時的な光強度をネットワークの仮想的なノード状態とみなすことで仮想的なネットワークを構成している。従って、他の光NNのように多数の非線形素子と光配線を行う必要がなく、単一の光遅延線と非線形素子のみで光RC回路のネットワークが実装できるという点で優れている。
L. Larger, et al., "Photonic information processing beyondTuring: an optoelectronic implementation of reservoir computing",2012 Jan 30,Vol.20, No. 3, Opt. Express 20, 3241 M. Nakajima et al., "Coherently Driven Ultrafast Complex-ValuedPhotonic Reservoir Computing", CLEO 2018.OSA, SM1C.4.
本発明では、光コヒーレント通信の受信光強度波形から光複素信号を再生する光送受信システムにおいて、特に単一の光電変換素子(PD)による直接光検波と光RC回路を用いて、単一PDの受信光信号の強度波形から複数の光送信機から送信された複素空間の光信号を再生する光送受信システムを実現することを目的とする。
本発明の実施形態の一例は、このような目的を達成するために、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(構成1)
複素送信信号に既知信号を所定の間隔で挿入する既知信号挿入部と、
前記既知信号が挿入された前記複素送信信号を光変調して光変調信号を光伝送路に送信する光変調器とを備えた光送信機と、
前記光伝送路から受信した光変調信号を複素時系列信号へと変換する光RC回路と、
前記複素時系列信号を電気強度信号に変換する光電変換素子と、
前記既知信号を教師信号として学習を行い、学習結果に基づいて前記光電変換素子から受信した電気強度信号のみを用いて前記複素送信信号の復調を行うディジタル信号処理部とを備えた光受信機とを含む
ことを特徴とする光送受信システム。
(構成2)
送信信号のビットレート以上の周期でランダム信号を付加するランダム信号生成部を光送信機または光受信機に備え、
前記光RC回路は、非線形変換部と非線形変換部に接続された遅延線を備え、非線形変換部はランダム信号が重畳された信号と遅延線から受信した信号を用いて非線形変換して複素時系列信号を光出力する
ことを特徴とする構成1に記載の光送受信システム。
(構成3)
前記光変調信号は、各チャンネル毎に1以上の送信機から波長もしくは偏波が異なる状態で出力された光信号を、光MUX回路にて合波して出力される光変調信号である
ことを特徴とする構成1または2に記載の光送受信システム。
(構成4)
前記光RC回路は、非線形素子と光カプラが装荷された遅延光リングと、遅延光リングの前段に、任意波形発生器で発生したランダム信号により、光伝送路より受信した入力光信号を変調して非線形素子へ出力する光変調器を備え、
光カプラから複素時系列信号を前記光電変換素子へ分岐出力する
ことを特徴とする構成1に記載の光送受信システム。
(構成5)
前記光送信機の光変調器は、送信信号にランダム信号を乗算するディジタル信号処理部の出力により光変調信号を生成し、
前記光RC回路は、非線形素子と光カプラが装荷された遅延光リングを備え、
前記光伝送路より受信した入力光信号は前記非線形素子に入力され、
前記光カプラから複素時系列信号を前記光電変換素子へ分岐出力する
ことを特徴とする構成1に記載の光送受信システム。
(構成6)
前記光RC回路は、光電変換素子と光電変換素子の電気出力が入力される光変調器が装荷された遅延光リングを備え、
前記光電変換素子からの電気出力は電気的に分岐されてディジタル信号処理部に出力され
前記遅延光リングに装荷された光変調器は、任意波形発生装置からのランダム信号も入力される
ことを特徴とする構成1に記載の光送受信システム。
以上記載した光送受信システムによれば、光RC回路を用いて光コヒーレント通信の受信光強度波形から光複素信号を再生する光送受信システムを実現し、特に単一のPDによる直接光検波と光RC回路を用いて、単一PDの受信光信号の強度波形から複数の光送信機から送信された複素空間の光信号を再生する光送受信システムを実現することが可能となる。
従来の一般的な波長多重(WDM)コヒーレント光通信システム(a)とその光受信機の概略(b)を示す図である。 従来のリザーバコンピューティングを実行するための光回路(RC回路)の一般的な形態を示す図である。 従来の時間遅延を利用したRC回路の実装構成例を示す図である。 本発明の実施形態1の実施例1の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態1の実施例2の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態1の実施例3の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態1の実施例4の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態1におけるコヒーレント復調のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2の実施例1の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態2の実施例2の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態2の実施例3の光送受信システムを説明する図である。 本発明の実施形態2における多波長コヒーレント復調のシミュレーション結果を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
以下の本発明の実施形態の光送受信システムでは、受信側において、ニューラルネットワークの一種であるリザーバコンピューティング光回路(光RC回路)を用いて既知の信号を教師信号として、復調・信号推定のための学習を行う。このため、送信側のI/Q光変調器の前段には、送信信号に既知信号(トレーニング信号)を所定の間隔で挿入する既知信号挿入部が設けられており、このような既知信号が挿入された変調信号を送信している。受信側のディジタル信号処理部では、この既知信号を教師信号としてニューラルネットワークにおける学習を行い、学習結果に基づいて受信信号の復調を行い、送信信号を推定する。
また、本発明では、1つの信号(シンボル)を時間方向に分割してランダム信号(乱数)を重畳し、分割した信号をリカレントニューラルネットワーク(RNN)の一種であるリザーバコンピューティング(RC)で学習することにより、正しく復調するものである。分割することにより、ニューラルネットワークでいうところの入力層と中間層の結合を模擬することができる。有効な程度の精度を得るためには、1つのシンボルを4分割くらいするのが望ましい。
(実施形態1の実施例1)
図4に、本発明の実施形態1の実施例1の光送受信システムについて説明する。本実施の形態では、単一のコヒーレント光送信機からの複素光信号を、単一の光電変換素子(PD)の光強度波形から受信推定する手法を提供する。
図4で、送信側の既知信号挿入部209において既知信号(トレーニング信号)を所定の間隔で挿入された送信信号は、I/Q光変調器201で変調され、単一波長の光送信信号u(t)として、光伝送路202を介して受信側へ送られる。受信側では、受信された光信号u’(t)が光RC回路203を介して、式(1)に相当する変換を受け、複素時系列信号x(t)へと変換される。この複素時系列信号x(t)は、光電変換素子(PD)204によって二乗検波されるため、以下の式(3)のような変換を受け電気強度信号x’(t)となる。

x’(t)=|x(t)| (3)
この電気強度信号は、ディジタル信号処理装置(DSP)205でアナログ・ディジタル変換(ADC)を受け、復調再生するために、式(2)の演算をDSP205で実施し、出力信号y(t)として所望の複素送信波形を推定する。ただし、式(2)におけるωiは、複素数とする。光RC回路203には、例えば非特許文献1に記載のような、遅延リングと単一非線形素子を利用した構成が利用可能である。
DSP205では、前述の既知信号部分を教師信号として学習を行い、学習結果に基づき送信信号の復調を行う。
(実施形態1の実施例2)
図5に実施形態1の実施例2として、光RC回路203の具体的一形態の例を示す。図4の実施例1と同じ番号の要素の説明は省略する。本実施例2の構成では、光RC回路203の遅延光リング304の前段に設けられた光変調器301において、任意波形発生器302で発生した乱数信号(ランダム信号)m(t)を、受信入力光信号u(t)に対して乗算し、遅延光リング304の非線形素子303に入力して非線形変換する。
非線形素子には例えば、半導体光増幅器や過飽和光吸収体、光-電気-光(OEO)変換機などが利用可能である。非線形素子303を通過した光信号は、遅延長Dの遅延光リング304を介し再度非線形素子303に導入され周回を続ける。この時の遅延光リング304内の信号x(t)の発展方程式は、以下の式(4)のようになる。
Figure 0007252490000003
ここで、γはカプラの分岐比による定数である。乱数信号m(t)と受信器のサンプリング間隔をθとし、送信シンボル長さをTとする。また、単純化のためにD=Tと置き、x(t)をサンプリング時間Tで離散化した時間で記述すると以下の式(5)のようになる。
Figure 0007252490000004
ただし、nは離散化された信号のタイムステップを表し、添え字のiは、シンボル時間T内の信号をサンプリング間隔θで更に区切った信号の、応答のi番目であることを意味する。iは上述の関係から、[1:N]の範囲を取る。式(5)のダイナミクスは、式(1)との比較から、結合行列Ωijの全要素がαとなる対角行列、ニューロン数がNである場合のリザーバコンピューティングのダイナミクスに相当する。単純のためにT=Dとしているが、遅延リングの長さを調整することでΩijを変更できる。例えば、D=T-θとすることで、対角行列からリング行列に変換できる。
遅延光リング304に装荷された光カプラ305から分岐出力された複素時系列信号x(t)は、実施例1と同様にPD204にて電気強度信号x’(t)に変換され、DSP205で復調出力される。DSP205では、送信側で挿入された既知信号を教師信号として学習を行い、学習結果に基づき送信信号の復調を行う。
好ましくは、乱数信号m(t)は信号パワーの過剰な減衰や発振を防ぐために、[0:1]の区間で生成される。また、乱数信号を複素数とし、
m(t)=|m(t)|exp(jφ(t))
のように位相項φ(t)を与えてもよい。その場合は、位相の繰り返し性を鑑みて、φ(t)は[0:2π]の区間で生成される。乱数生成は、例えば一般的な線形合同法などの疑似乱数生成アルゴリズム等を用いて生成する。乱数値は一様でなくともよく、Box-Muller法などで偏りのある乱数分布を生成しても構わない。
(実施形態1の実施例3)
図6には、実施形態1の別の構成を実施例3として示す。
上述の図5の実施形態1の実施例2の構成では、受信側の光RC回路203内に任意波形発生器302と光変調器301を設けて、マスク関数(ランダム信号)m(t)を生成し変調乗算したが、図6の実施形態1の実施例3の構成のように、送信機側にDSP401を設置し、ディジタル領域で事前にm(t)u(t)を演算してから送信しても構わない。この場合、受信部に任意波形発生装置302と光変調器301が不要になるという優れた効果を発現する。他の実施例と同じ番号の要素の説明は省略する。
(実施形態1の実施例4)
また、図7の実施形態1の実施例4の構成のように、受信側の遅延光リング503の一部に、PD504とPD504の出力が入力される光変調器501を装荷して、非線形素子として利用した構成とすることもできる。この場合、遅延光リング503のPD504と光変調器501の間の区間は、電気信号経路となる。PD504の電気出力は電気的に分岐されてDSP205に出力される。光変調器501にはまた、任意波形発生装置302からのランダム信号も入力される。
この様に構成すると、光RC回路と光受信機を一体集積可能である。加えて、マスク関数m(t)生成用の光変調器と非線形素子を共用可能である。ただし、マスク関数m(t)は図6のDSP401のように送信側で演算しても構わない。
上記の出力強度信号x’(t)から、DSP205にて複素重みωiを乗算し複素出力y(t)を得る。ωiの決定には、一般的な線形回帰手法が適応可能である。例えば、Tiknov正則化等のアルゴリズムを用いて所望の送信信号データと比較し、決定することが出来る。また、例えばLeast Mean Square(LSM)法などの手法を用いるとωiの最適解が時系列的に変動する場合でも適応的に変更することができる。本発明の効果は学習のアルゴリズムに依らず得られるものであり、本発明の請求の範囲を限定するものではない。
一般的に、通常の直接光検波では位相情報が失われるため、波長分散等に起因する符号間干渉を補償することは出来ない。しかしながら、本方式で復調した出力強度信号x’(t)の位相情報を用いると複素空間の情報が再生可能である。従って、上述した位相復調の後にディジタル領域で符号間干渉を補償することも可能である。他の実施例と同じ番号の要素の説明は省略する。
(実施形態1のシミュレーション結果)
図8に、学習の例として、4QPSK, 16QAM, 64QAMの3通りの光変調信号を、本発明の実施形態1の提案手法で複素受信推定した場合のシミュレーション結果を示す。シミュレーションはベースバンド帯域で計算され、伝送路内での光フィルタによる帯域狭窄や群遅延の影響は無視している。光RC回路は図7に示す構成を考慮し、以下の式(6)で演算した。
Figure 0007252490000005
ここで、光変調器は強度変調器を仮定しているため、cosの非線形関数が与えられている。αはPDの変換効率やRFラインでの減衰・増幅に係る定数であり、φは光変調器のバイアス電圧にかかる定数である。m(t)は8bitの複素数の乱数であり、振幅[0:1]、位相[0:2π]の範囲で疑似乱数で一様生成した。遅延長Dの値はT-θで設定した。
受信前段での信号のS/N比は20dBとし、ノード数は20とした。光RC内では1周回毎に-20dB(入力信号強度比)の白色ノイズが付与されるとした。ωiの値はトレーニング信号を500シンボル送信し、各シンボルの実部・虚部の値を教師信号とし、Tickonov正則化を用いて決定した。正則項は0.1とした。BERは、トレーニング後のフリーランニング時の値から算出した。αとφの値はそれぞれ[0:1],[0:π]の範囲で16QAMの場合のビットエラーレート(BER)を目的関数として最適化し、それぞれ0.2, 0.1πとした。αの値は1以上も探索可能であるが、1を大きく超えると回路がカオス発振するため1以下の範囲で探索することが望ましい。ωiの学習は変調方式毎に実施したが、光回路の定数α、φは上述した共通の値を利用した。
図8(a)~(c)に、シミュレーション結果の3通りの光変調信号の複素受信信号のコンスタレーションを示し、図8(d)、(e)には、64QAMにおける複素受信信号の実部(Real)・虚部(Imag)の時間波形例を示す。ほとんどの時間区間において、推定した出力信号と正解の信号は一致しており、ごく一部のピークにおいて誤差が生じているのみである。図から分かるように、本発明を適用することで、上述した全ての変調方式を、同一の光回路を用いて精度よく復調できる。
実施形態2
(実施形態2の実施例1)
図9に、本発明の実施形態2の実施例1の光送受信システムについて説明する。本実施の形態では、波長多重または偏波多重された複数のコヒーレント光送信機のからの複数の異なる波長または偏波の複素光信号を、単一のPDの光強度波形から受信推定する手法を提供する。
送信側の複数のI/Q光変調器701-1~Mで変調された各チャンネルの光信号は、光MUX回路702(例えば、AWG等)により合波され、光伝送路703を介して受信側へ送られる。
受信側では、受信された各チャンネルの複素時系列信号u(t)が光RC回路704を介して、式(1)に相当する変換を受け複素時系列信号x(t)へと変換される。ただし、jは波長または偏波のチャンネル(ch)番号であり、多重信号として入力されるために光RC回路704は全てのチャンネルで共用出来る。この信号は、PD705によってチャンネル毎に足し算され二乗検波されるため、式(7)のような変換を受け電気強度信号となる。
x’(t)=Σ|x(t)| (7)
この電気強度信号は、DSP706の入力部でアナログ・ディジタル変換(ADC)を受け、復調・再生するために、式(2)の演算をDSP706で実施し、所望の複素送信波形y(t)を推定する。ただし、式(2)におけるωiは、複素数であり、チャンネルの数Nだけ存在する。
光RC回路704には、例えば、実施形態1で記述した同様な各種の構成が適応可能である。本実施形態2の方式では、チャンネル毎に異なる光が、同一の光RC回路704を通過するため、入力マスク関数mi(t)としては送信側の光MUX回路702で合波される前にチャンネル毎に異なる乱数を生成することが好ましい。従って、実施形態1で述べた方式の中でも、送信側で合波される前にチャンネル毎に異なる乱数を乗算する構成がより好ましい。
図9において、実施形態1と同様な要素の説明は省略する。図示はないが送信側のI/Q光変調器(Tx)701-1~Mの前段には、各チャネル毎に実施形態1と同様に既知信号挿入部が設けられていて、送信信号に既知信号(トレーニング信号)を所定の間隔で挿入しており、受信側のDSP706では、この既知信号を教師信号として学習を行い、学習結果に基づいて受信信号を復調し各チャネル毎の送信信号の推定を行う。
(実施形態2の実施例2および3)
図10と図11に、実施形態2の実施例2および3の概略図を示す。いずれも送信側のIQ光変調器701-1~Mの前段にそれぞれ配置されたDSP801-1~Mにおいて、各チャンネル毎に異なる乱数(ランダム信号)が生成され、各チャンネルの信号に乗算されている。
受信側の構成は、図10の実施形態2の実施例2の光送受信システムでは、図6の実施形態1の実施例3の光RC回路203と同様な構成の光RC回路704が設けられている。すなわち、光RC回路704は、非線形素子801と光カプラ803が装荷された遅延光リング802を備える。
また、図11の実施形態2の実施例3の光送受信システムでは、図7の実施形態1の実施例4と同様な構成の光RC回路が設けられており、遅延光リング902にはPD705とPD705の出力が入力される光変調器901が装荷されている。動作原理は実施形態1と同様である。
実施形態1および実施形態2の実施例1と同様な要素の説明は省略する。
(実施形態2のシミュレーション結果)
図12に学習の例として、3波長のWDM16QAM光変調信号を、実施形態2の提案手法で複素受信推定した場合のシミュレーション結果を示す。各波長は十分離れていると仮定し、シミュレーションはベースバンド帯域で計算した。伝送路内での光フィルタによる帯域狭窄や群遅延の影響は無視している。光RC回路は、非線形素子にPD705と光強度変調器901を用いた図11に示す構成を考慮した。その際の遅延光リング902内部の光信号の発展方程式を前述の式(6)で演算した。
ここで、光変調器は強度変調器を仮定しているためcosの非線形関数が与えられる。αはPDの変換効率やRFラインでの減衰・増幅に係る定数であり、φは光変調器のバイアス電圧にかかる定数である。mj(t)は8bitの複素数の乱数であり、振幅[0:1]、位相[0:2π]の範囲で疑似乱数で一様生成した。遅延長Dの値はT-θで設定した。受信前段での信号のS/N比は30dBとし、ノード数は40とした。光RC内では1周回毎に-30dB(入力信号強度比)の白色ノイズが付与されるとした。ωiの値はトレーニング信号を1000シンボル送信し、各シンボルの実部・虚部の値を教師信号とし、Tickonov正則化を用いて決定した。正則項は0.1とした。BERは、トレーニング後のフリーランニング時の値から算出した。αとφの値はそれぞれ[0:1],[0:π]の範囲で16QAMの場合のビットエラーレート(BER)を目的関数として最適化し、それぞれ0.1, 0.1πとした。αの値は1以上も探索可能であるが、1を大きく超えると回路がカオス発振するため1以下の範囲で探索することが望ましい。
図12(a)~(c)には、シミュレーション結果の複素受信信号の、Tx1~Tx3に対応する各波長chのコンスタレーションを示し、図12(d)、(e)には、ch2(Tx2)における実部・虚部の時間波形例を示す。ほとんどの時間区間において、推定した出力信号と正解の信号は一致しており、ごく一部のピークにおいて誤差が生じているのみである。図から分かるように、本発明を適用することで、単一の光強度受信機で複数波長の光複素信号を精度よく復調できる。
以上のように、本発明により、光RC回路を用いて光コヒーレント通信の受信光強度波形から光複素信号を再生する光送受信システムを実現し、特に単一のPDによる直接光検波と光RC回路を用いて、単一PDの受信光信号の強度波形から複数の光送信機から送信された複素空間の光信号を再生する光送受信システムが実現可能となった。
101-1~N、201、701-1~M I/Q光変調器(Tx)
102、702 光MUX回路
103、202、210、703 光伝送路
104 光DEMUX回路
105、105-1~N コヒーレント光受信機(Rx)
106-1~N、401、706、801-1~M ディジタル信号処理装置(DSP)
107 入力光信号
108、211 レーザ光、レーザ光源
109 90°ハイブリッド光干渉系
110、204、504、705 光電変換素子(PD)
10 RC回路(リザーバコンピューティング回路)
11 入力層
12 中間層(リザーバ層)
13 出力層
203、704 光RC回路
212、301、501、901 光変調器
213 光FIRフィルタ部
214、218、305、803 光カプラ
215、304 光周回部、遅延光リング(光ループ、光遅延線)
216 可変減衰器
217、303、801 非線形素子(NL)
219 光受信機
220 電気信号処理回路
209 既知信号挿入部
302 任意波形発生器








































Claims (6)

  1. 複素送信信号に既知信号を所定の間隔で挿入する既知信号挿入部と、
    前記既知信号が挿入された前記複素送信信号を光変調して光変調信号を光伝送路に送信する光変調器とを備えた光送信機と、
    前記光伝送路から受信した光変調信号を複素時系列信号へと変換する光RC回路と、
    前記複素時系列信号を電気強度信号に変換する光電変換素子と、
    前記既知信号を教師信号として学習を行い、学習結果に基づいて前記光電変換素子から受信した電気強度信号のみを用いて前記複素送信信号の復調を行うディジタル信号処理部とを備えた光受信機とを含む
    ことを特徴とする光送受信システム。
  2. 送信信号のビットレート以上の周期でランダム信号を付加するランダム信号生成部を光送信機または光受信機に備え、
    前記光RC回路は、非線形変換部と非線形変換部に接続された遅延線を備え、非線形変換部はランダム信号が重畳された信号と遅延線から受信した信号を用いて非線形変換して複素時系列信号を光出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。
  3. 前記光変調信号は、各チャンネル毎に1以上の送信機から波長もしくは偏波が異なる状態で出力された光信号を、光MUX回路にて合波して出力される光変調信号である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光送受信システム。
  4. 前記光RC回路は、非線形素子と光カプラが装荷された遅延光リングと、遅延光リングの前段に、任意波形発生器で発生したランダム信号により、光伝送路より受信した入力光信号を変調して非線形素子へ出力する光変調器を備え、
    光カプラから複素時系列信号を前記光電変換素子へ分岐出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。
  5. 前記光送信機の光変調器は、送信信号にランダム信号を乗算するディジタル信号処理部の出力により光変調信号を生成し、
    前記光RC回路は、非線形素子と光カプラが装荷された遅延光リングを備え、
    前記光伝送路より受信した入力光信号は前記非線形素子に入力され、
    前記光カプラから複素時系列信号を前記光電変換素子へ分岐出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。
  6. 前記光RC回路は、光電変換素子と光電変換素子の電気出力が入力される光変調器が装荷された遅延光リングを備え、
    前記光電変換素子からの電気出力は電気的に分岐されてディジタル信号処理部に出力され
    前記遅延光リングに装荷された光変調器は、任意波形発生装置からのランダム信号も入力される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送受信システム。
JP2021528718A 2019-06-25 2019-06-25 光送受信システム Active JP7252490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025251 WO2020261401A1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 光送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261401A1 JPWO2020261401A1 (ja) 2020-12-30
JP7252490B2 true JP7252490B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=74060820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528718A Active JP7252490B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 光送受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11855701B2 (ja)
JP (1) JP7252490B2 (ja)
WO (1) WO2020261401A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829700B2 (ja) * 2018-03-02 2021-02-10 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
WO2020261401A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本電信電話株式会社 光送受信システム
CN113162725B (zh) * 2021-05-17 2022-11-18 上海声赫致远科技集团有限公司 光网络运行方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170116515A1 (en) 2015-10-26 2017-04-27 International Business Machines Corporation Tunable optical neuromorphic network
JP2018200391A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 日本電信電話株式会社 光信号処理回路
JP2019101635A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 株式会社日立製作所 リザーバコンピューティングのリザーバ層の演算を実現するデバイス及び計算機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176964B1 (en) * 2013-01-15 2018-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coherent communication system, communication method, and transmission method
US9473263B2 (en) * 2015-01-16 2016-10-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for removing a pilot tone from an optical signal
JP6835386B2 (ja) * 2015-12-22 2021-02-24 インテル・コーポレーション 装置、システム、および方法
US10827453B2 (en) * 2016-03-14 2020-11-03 Disney Enterprises, Inc. Range detection and motion capture
CN109076041B (zh) * 2016-08-15 2020-07-07 华为技术有限公司 一种目标星座图的确定方法、数据发送方法及装置
US11816558B2 (en) * 2017-05-16 2023-11-14 University Of Maryland, College Park Integrated circuit designs for reservoir computing and machine learning
US10755188B2 (en) * 2017-10-18 2020-08-25 Nxgen Partners Ip, Llc Unified nonlinear modeling approach for machine learning and artificial intelligence (attractor assisted AI)
US20190222352A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Electronics And Telecommunications Research Instit Ute Optical receiver and error correction method of the optical receiver
US20210264242A1 (en) * 2018-06-27 2021-08-26 Ohio State Innovation Foundation Rapid time-series prediction with hardware-based reservoir computer
JP7139993B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-21 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US11731273B2 (en) * 2019-03-20 2023-08-22 Lucomm Technologies, Inc. Flux system
WO2020261401A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本電信電話株式会社 光送受信システム
EP4154184A2 (en) * 2020-05-22 2023-03-29 Nokia Technologies Oy Communication system
US11378746B2 (en) * 2020-09-29 2022-07-05 The Aerospace Corporation Reservoir computing operations using multiple propagations through a multi-mode waveguide
US20220385362A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Northeastern University Visible-Light Software-Defined Modem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170116515A1 (en) 2015-10-26 2017-04-27 International Business Machines Corporation Tunable optical neuromorphic network
JP2018200391A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 日本電信電話株式会社 光信号処理回路
JP2019101635A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 株式会社日立製作所 リザーバコンピューティングのリザーバ層の演算を実現するデバイス及び計算機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LARGER, L. et al.,Photonic information processing beyond Turing: an optoelectronic implementation of reservoir computi,Optics Express [online],OSA,2012年01月27日,Vol.20, No.3,pp.3241-3249,[検索日2019.09.03], インターネット:<URL:https://doi.org/10.1364/OE.20.003241>
NAKAJIMA, Mitsumasa et al.,Coherently Driven Ultrafast Complex-Valued Photonic Reservoir Computing,2018 Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO),OSA,2018年05月13日,第1-2頁
NGUIMDO, Romain Modeste et al.,Reducing the phase sensitivity of laser-based optical reservoir computing systems,Optics Express [online],OSA,2016年01月14日,Vol.24, No.2,pp. 1238-1252,[検索日2019.09.03], インターネット:<URL:https://doi.org/10.1364/OE.24.001238>

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261401A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261401A1 (ja) 2020-12-30
US11855701B2 (en) 2023-12-26
US20220360340A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252490B2 (ja) 光送受信システム
Freire et al. Complex-valued neural network design for mitigation of signal distortions in optical links
Khan et al. Optical performance monitoring using artificial neural networks trained with empirical moments of asynchronously sampled signal amplitudes
Saif et al. Optical performance monitoring in mode division multiplexed optical networks
Guesmi et al. Experimental demonstration of simultaneous modulation format/symbol rate identification and optical performance monitoring for coherent optical systems
WO2016051410A1 (en) All-optical silicon-photonic constellation conversion of amplitude-phase modulation formats
Yuang et al. A high-performance OFDMA PON system architecture and medium access control
Sozos et al. High-speed photonic neuromorphic computing using recurrent optical spectrum slicing neural networks
Xue et al. SOA pattern effect mitigation by neural network based pre-equalizer for 50G PON
CN106537817B (zh) 光通信网络中非线性发送器的损伤补偿
Xue et al. Optics-simplified DSP for 50 Gb/s PON downstream transmission using 10 Gb/s optical devices
Zhao et al. Low-complexity fiber nonlinearity impairments compensation enabled by simple recurrent neural network with time memory
Li et al. Amplifier-free 4× 96 Gb/s PAM8 transmission enabled by modified Volterra equalizer for short-reach applications using directly modulated lasers
CN107925485A (zh) 相干光接收装置
Zhang et al. 56-Gbit/s PAM-4 optical signal transmission over 100-km SMF enabled by TCNN regression model
Mazurek et al. Towards 1 Tbit/s SOA‐based 1310 nm transmission for local area network/data centre applications
US11700078B2 (en) Systems and methods for utilizing photonic degrees of freedom in a photonic processor
Nejad et al. RoF data transmission using four linearly polarized vector modes of a polarization maintaining elliptical ring core fiber
Barbosa et al. On a scalable path for multimode SDM transmission
Zhang et al. Kernel affine projection for nonlinearity tolerant optical short reach systems
Kodama et al. Demonstration of PAM4-OCDM system with electrical amplitude-level pre-tuning and post-equalization for data centers applications
Giacoumidis et al. Exceeding the nonlinear Shannon-limit in coherent optical communications using 3D adaptive machine learning
Chagnon et al. Multi-dimensional formats and transceiver architectures for direct detection with analysis on inter-polarization phase modulation
Zheng et al. Parameter passing master–slave carrier phase recovery for frequency comb-based long-haul coherent optical communication systems
Kruse et al. Experimental Validation of Machine Learning-Based Joint Failure Management and Quality of Transmission Estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150