JP7252271B2 - 接触検知装置 - Google Patents

接触検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7252271B2
JP7252271B2 JP2021027713A JP2021027713A JP7252271B2 JP 7252271 B2 JP7252271 B2 JP 7252271B2 JP 2021027713 A JP2021027713 A JP 2021027713A JP 2021027713 A JP2021027713 A JP 2021027713A JP 7252271 B2 JP7252271 B2 JP 7252271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
vehicle
steering wheel
detection device
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129139A (ja
Inventor
正太郎 大舘
高太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021027713A priority Critical patent/JP7252271B2/ja
Priority to CN202111576143.3A priority patent/CN114966222A/zh
Priority to US17/673,248 priority patent/US20220270416A1/en
Publication of JP2022129139A publication Critical patent/JP2022129139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252271B2 publication Critical patent/JP7252271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は接触検知装置に関する。
車両の乗員がステアリングホイールを把持しているか否かを判定するため、静電容量センサを用いた検知装置が知られている(特許文献1等)。その検知結果は、例えば、自動運転から手動運転への切り替えや、運転支援等に用いられる。
特開2016-203660号公報
静電容量センサの回路中に断線などの故障があると、静電容量が変動して検知精度に影響が生じる。例えば、接地線が断線するオープン故障の場合、基準電位が変動するので検知精度に影響がでる。
本発明の目的は、静電容量センサに関わる故障診断が可能な技術を提供することにある。
本発明によれば、
車両のステアリングホイールに設けられ、前記ステアリングホイールに対する人体の接触を検知する静電容量センサと、
前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを推定する推定手段と、
前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、に基づいて、前記静電容量センサの配線のオープン故障を診断する診断手段と、
前記静電容量センサの検知結果と、閾値とを比較して、前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを判定する判定手段と、
前記診断手段がオープン故障と判断した場合に、前記閾値を変更する変更手段と、を備える、
ことを特徴とする接触検知装置が提供される。
本発明によれば、静電容量センサに関わる故障診断が可能な技術を提供することができる。
車両及び制御装置のブロック図。 図1の制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 (A)は中立位置にあるステアリングホイールの模式図、(B)は図3(A)のA-A線断面図及び本発明の一実施形態に係る接触検知装置のブロック図。 接触判定処理の例を示すフローチャート。 正常時とオープン故障時における静電容量の変動試験例の結果を示す図。 故障診断処理の例を示すフローチャート。 履歴情報の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明が適用可能な車両V及びその制御装置1のブロック図である。図1において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
本実施形態の車両Vは、例えばパラレル方式のハイブリッド車両である。この場合、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であるパワープラント50は、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置>
図1を参照して車両Vの制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1においてはECU20~29の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20には「運転ECU」と記載している。
ECU20は、車両Vの自動運転を含む走行支援に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、乗員の操作を要せずに自動的に行う。また、ECU20は、手動運転において、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の走行支援制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合にブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、電動パワーステアリング装置41の作動を指示して車線逸脱回避を支援する。また、ECU20は自動運転、手動運転のいずれにおいても車両Vを先行車に自動追従させる自動追従制御を実行可能である。自動運転の場合、車両Vの加速、減速及び操舵の全てを自動で行ってもよい。手動運転の場合、車両Vの加速と減速を自動で行ってもよい。
ECU21は、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31A、31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラである(以下、カメラ31A、カメラ31Bと表記する場合がある。)。カメラ31A、カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、電動パワーステアリング装置41を制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41は、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと呼ぶ場合がある。)を発揮するモータを含む駆動ユニット41a、操舵角センサ41b、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ41c等を含む。ECU22は、また、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知する静電容量センサ36の検知結果を取得可能であり、乗員によるステアリングホイールSTの把持状態を監視することができる。
ECU23は、油圧装置42を制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42に伝達される。油圧装置42は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23は油圧装置42が備える電磁弁等の駆動制御を行う。また、制動時にECU23はブレーキランプ43Bを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23および油圧装置42は電動サーボブレーキを構成することができる。ECU23は、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、パワープラント50が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することができる。ECU23は、また、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ(不図示)、ヨーレートセンサ(不図示)、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35の検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現することも可能である。
ECU24は、乗員を検知する乗員検知ユニット24aの検知結果に基づいて、車内の乗員を検知する乗員認識ユニットである。認識の対象は乗員全員でもよいが、運転席に着座する乗員(運転者)のみであってもよい。乗員検知ユニット24aは、本実施形態の場合、車室内を撮影するカメラである(以下、カメラ27aと表記する場合がある)。カメラ27aの撮影画像により、車内に乗員が居るか否かを判別することができる。
ECU25は、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイやインストルメントパネルに設けられる表示装置、或いは、音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25は、例えば、車両Vの故障情報、車速や外気温等の各種情報、経路案内等の情報、車両Vの状態に関する情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26は、車車間通信用の通信装置26aを備える。通信装置26aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU27は、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27を一つ割り当てているが、内燃機関、モータおよび自動変速機のそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27は、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28は、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28は、ジャイロセンサ33、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御、および、検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33は車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28はこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
ECU29は、車両Vのドアの開閉検知、ドアロックに関わる制御を行うドア制御ユニットである。車両Vの各ドアには、ドアロック及びアンロックを行う電動ドアロック装置29aと、ドアの開放及び閉鎖を検知する開放検知センサ29bとが設けられている。ECU29は、電動ドアロック装置29aを制御してドアロック及びアンロックを行い、また、開放検知センサ29bの検知結果を取得してドアの開放・閉鎖を認識する。
入力装置45は乗員が操作可能に車内に配置され、乗員からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御例>
制御装置1の制御例について説明する。図2はECU20が実行する運転制御のモード選択処理を示すフローチャートである。
S1では乗員からモードの選択操作があったか否かを判定する。乗員は例えば入力装置45に対する操作により、自動運転モードと手動運転モードとの切り替え指示が可能である。選択操作があった場合はS2へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S2では選択操作が自動運転を指示するものであるか否かを判定し、自動運転を指示するものである場合はS3へ進み、手動運転を指示するものである場合はS4へ進む。S3では自動運転モードが設定され、自動運転制御が開始される。S4では手動運転モードが設定され、手動運転制御が開始される。運転制御のモードに関する現在の設定はECU20から各ECU21~28へ通知され、認識される。
自動運転制御では、ECU20がECU22、ECU23、ECU27に制御指令を出力し車両Vの操舵、制動、駆動を制御し、乗員の運転操作によらずに自動的に車両Vを走行させる。ECU20は、車両Vの走行経路を設定し、ECU28の位置認識結果や、物標の認識結果を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。物標は、検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づき認識される。手動運転制御では、運転者の運転操作にしたがって、車両Vの駆動、操舵、制動を行い、ECU20は、適宜、走行支援制御を実行する。
<接触検知装置>
図3(A)及び図3(B)を参照して本発明の一実施形態に係る接触検知装置100について説明する。図3(A)は中立位置にあるステアリングホイールSTの模式図である。図3(B)は図3(A)のA-A線断面図と共に接触検知装置100の構成を示すブロック図である。
ステアリングホイールSTのリム部は、導電性の金属材料からなる芯金60を備える。芯金は接地されている。芯金60はその全体が絶縁体である樹脂61に覆われている。樹脂61の一部は静電容量センサ36で覆われ、残りの部分は弾性部材62で覆われている。そして、静電容量センサ36及び弾性部材62は絶縁体である表皮63で覆われている。本実施形態の静電容量センサ36は電極である。静電容量センサ36は導電材料の塗膜或いは導電性材料のシートで形成することができる。静電容量センサ36はステアリングホイールSTのリム部の周方向に延在している。
静電容量センサ36と芯金60との間には容量C1のコンデンサが形成される。図3(B)に示すように、人体がステアリングホイールSTのリム部に接触すると静電容量センサ36と人体との間に容量C2のコンデンサが形成される。人体はその一部が車両Vの他の部位に接することで接地される。
接触検知装置100は、静電容量センサ36と、静電容量センサ36に交流信号を通電する信号源103と、静電容量センサ36と信号源103との間の電流を検知する電流センサ102と、ECU22とを備える。ECU22は信号源103の制御と電流センサ102の検知結果の取得とが可能である。人体がステアリングホイールSTのリム部に非接触の場合、電流センサ102によって、容量C1に比例した電流が検知される。人体がステアリングホイールSTのリム部に接触している場合、電流センサ102によって、容量C1とC2との合成容量(=C1+C2)に比例した電流が検知される。電流センサ102の検知結果により、乗員がステアリングホイールSTに接触しているか(把持しているか)、非接触か(把持していないか)を判定することができる。
図4は、ECU22が実行する判定処理の例を示している。ECU22は例えば車両Vの制御が自動運転から手動運転に切り替わる際に、乗員がステアリングホイールSTを把持しているか否かを確認するために、この判定処理を行う。
S11でECU22は信号源103を駆動し、その後、電流センサ102の検知結果を取得する。S12では電流センサ102の検知結果(静電容量)が閾値を超えるか否かを判定する。検知結果が閾値を超えた場合はS13へ進み、判定結果として接触(把持)を設定する。検知結果が閾値以下である場合はS14へ進み、判定結果として非接触(把持していない)を設定する。
<故障診断>
静電容量センサ36の回路中に断線などの故障があると、静電容量が変動して検知精度に影響が生じる。例えば、芯金60の接地線が断線して芯金60が接地していない、オープン故障の場合、基準電位が変動するので検知精度に影響がでる。図5は正常時とオープン故障時における静電容量の変動試験例の結果を示している。人体がステアリングホイールSTに接触していない、非接触の場合、検知される静電容量は正常時よりもオープン故障時の方が低下する。逆に、人体がステアリングホイールSTに接触している場合、検知される静電容量は正常時よりもオープン故障時の方が増加する。
この結果から、図4のステアリングホイールSTの把持/非把持判定において、オープン故障時には、図4のS12の判定にあたって閾値を変更する必要性が生じ得る。
また、オープン故障が発生しているか否かは、試験結果の傾向に基づいて診断することが可能である。一例として、非接触時と接触時の静電容量の検知結果の差を挙げることができる。図5に示すように、正常時の静電容量の検知結果の差D1と、オープン故障時の静電容量の検知結果の差D2とには大きな開きが生じる。よって、静電容量の検知結果の差Dを予め定めた閾値Dth(D1<Dth<D2)と比較し、D>Dthの関係にあればオープン故障が発生していると判定することができる(差判定方式と呼ぶ)。
また、別の例として、図5に示すように閾値Cth1、Cth2を設定し、接触時の静電容量の検知結果が閾値Cth1を超えており、かつ、非接触時の静電容量検知の結果が閾値Cth2を下回っている場合にオープン故障が発生していると判定することができる(個別判定方式と呼ぶ)。閾値Cth1は、正常時で接触時の静電容量の検知結果よりも大きく設定され、閾値Ch1は、正常時で非接触時の静電容量の検知結果よりも小さく設定される。
図6はECU22が実行する故障診断処理の例を示している。ECU22は同図の処理を例えば周期的に実行する。故障診断においては、静電容量の検知結果を基準として乗員がステアリングホイールSTに接触しているか否かを判定できないため、乗員がステアリングホイールSTに接触しているか否かを推定し、推定結果と静電容量の検知結果とから故障診断を行う。
S21で、ECU22は信号源103を駆動し、その後、電流センサ102の検知結果を取得する。S22では、ステアリングホイールSTに人体が接触しているか否かを推定する。人体(乗員)がステアリングホイールSTに接触しているか否かは、車両Vの状態や車両Vが備えるセンサの検知結果から推定することが可能である。
一例として、乗員検知ユニット24aによって乗員が検知されていない場合、車内に人間が存在しないから、ステアリングホイールSTに人体が接触していないと推定できる。また、乗員検知ユニット24aによって乗員が検知されており、かつ、車両Vが走行中の場合はステアリングホイールSTに人体が接触している(運転中である)と推定することができる。ECU22は、ECU24を介して乗員検知ユニット24aの検知結果を取得可能である。また、ECU20やECU27からの情報によってECU22は車両Vが走行中か否かを判定できる。
他の例として、電動ドアロック装置29aによるロックが解除され、かつ、開放検知センサ29bによってドアの開放が検知されていない場合、乗員が車両Vに乗り込む直前と考えられるから、ステアリングホイールSTに人体が接触していないと推定できる。開放検知センサ29bによってドアの開放が検知された後、車両Vが走行中の場合はステアリングホイールSTに人体が接触している(運転中である)と推定することができる。ECU22は、ECU29を介して電動ドアロック装置29aの状態や開放検知センサ29bの検知結果を取得可能である。
更に他の例として、車両Vが自動運転中であり、かつ、ステアリングホイールSTが中立位置から回転している場合は、電動パワーステアリング装置41によって自動操舵がなされているからステアリングホイールSTに人体が接触していないと推定できる。車両Vが手動運転中であり、かつ、ステアリングホイールSTが中立位置から回転している場合は、ステアリングホイールSTに人体が接触している(運転中である)と推定することができる。ECU22は、ECU20からの情報によって車両Vが自動運転中か手動運転中かを判定可能である。また、ECU22は、操舵角センサ41bの検知結果を取得してステアリングホイールSTが中立位置から回転しているか否かを判定可能である。
S23ではS22の推定の結果、人体がステアリングホイールSTに接触していると推定した場合はS24へ進み、非接触と推定した場合はS25へ進む。S24では接触推定時の検知結果としてS21で取得した検知結果を保存する。S25では非接触推定時の検知結果としてS21で取得した検知結果を保存する。S24、S25における検知結果の保存は、例えば、ECU22が備える記憶デバイスに図7に示す履歴情報の形式で保存される。図7の例において、S24、S25の検知結果は「今回の値」として保存される。「前回の値」は、前回の故障診断時の値(正常と判定されたときの値)が保存される。
S26では故障診断が可能か否かを判定する。接触時の検知結果(S24)と非接触時の検知結果(S25)との双方が揃った場合に故障診断が可能であると判定する。故障診断が可能と判定した場合はS27へ進む。S27では故障診断を行う。ここでは図7の履歴情報において、「今回の値」として保存されている接触推定時の静電容量の検知結果と、非接触推定時の静電容量の検知結果とに基づいて故障診断を行う。
診断方式としては、上記の差判定方式でもよいし、個別判定方式であってもよい。また、差判定方式と個別判定方式との双方を行って、いずれか一方の方式で故障と判定された場合に故障と判定してもよい。或いは、差判定方式と個別判定方式との双方を行って、双方の方式で故障と判定された場合に故障と判定してもよい。
差判定方式を採用する場合の閾値Dthや、個別判定方式を採用する場合の閾値Cth1、Cth2は、車両Vの工場出荷時等において予め定めたデフォルトの値であってもよいし、図7の履歴情報の「前回の値」に基づき設定された値であってもよい。或いは、これらの閾値は、当初はデフォルトの値を用い、図7の履歴情報の「前回の値」が設定された後は、履歴情報の「前回の値」に基づき設定された値としてもよい。閾値Dthを履歴情報の「前回の値」に基づき設定する場合、例えば、履歴情報の「前回の値」から図5の差D1を算出し、Dth=D1+固定値としてもよい。また、閾値Cth1、Cth2を履歴情報の「前回の値」に基づき設定する場合、例えば、履歴情報の「前回の値」の接触推定時の値から、Cth1=接触推定時の値+固定値とし、また、非接触推定時の値からCth2=非接触推定時の値-固定値、としてもよい。履歴情報を活用することで、静電容量の検知精度の個体差や、乗員の差に適応的に閾値を設定できる。
S28ではS27の診断結果が故障か否かを判定する。正常と判定した場合は、S31へ進み、図7の履歴情報において、「前回の値」を「今回の値」で更新して処理を終了する。故障と判定した場合はS29に進み、ステアリングホイールSTの把持検知機能に故障が生じていることを乗員に報知する。報知は、ECU25を介して情報出力装置43Aによって行うことができる。報知は、乗員に対して修理工場にて点検・修理を促す報知であってもよい。
S30では、図4のS12の閾値を変更する。オープン故障の場合、ステアリングホイールSTに人体が接触していると、正常時よりも静電容量が大きくなる(図5)。よって閾値は、例えば、固定値を加算して変更するか、又は、履歴情報の「前回の値」の接触推定時の値から、固定値を減算した値に変更する。これにより、引き続きステアリングホイールSTの把持判定(図4)を行うことができる。
以上の通り、本実施形態によれば、静電容量センサ36に関わる故障診断が可能な技術を提供することができる。故障診断においては、接触推定時と非接触推定時の双方の静電容量の検知結果を用いて診断するので、故障診断の精度を向上できる。接触推定時と非接触推定時の双方の静電容量の検知結果を用いるものの、これらは通常、車両Vのユーザが車両Vを1回利用すれば取得可能な情報である。したがって、故障診断に長時間を要することもない。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の接触検知装置(100)は、
車両(V)のステアリングホイール(ST)に設けられ、前記ステアリングホイールに対する人体の接触を検知する静電容量センサ(36)と、
前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを推定する推定手段(22,S22)と、
前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、に基づいて、前記静電容量センサに関わる故障診断を行う診断手段(22,S27)と、を備える。
この実施形態によれば、静電容量センサに関わる故障診断が可能な技術を提供することができる。故障診断においては、接触推定時と非接触推定時の双方の静電容量の検知結果を用いて診断するので、故障診断の精度を向上できる。接触推定時と非接触推定時の双方の静電容量の検知結果を用いるものの、これらは通常、車両のユーザが車両を1回利用すれば取得可能な情報である。したがって、故障診断に長時間を要することもない。
2.上記実施形態では
前記故障診断は、配線のオープン故障診断である。
この実施形態によれば、回転操作であるステアリングホイールSTにおいて生じ得る接地線の断線等を検知することができる。
3.上記実施形態では、
前記診断手段は、
前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、の差(D2)に基づいて、前記故障診断を行う。
この実施形態によれば、故障時の静電容量の変化の特徴に対応して、故障診断を行うことができる。
4.上記実施形態では、
前記診断手段は、
前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果である静電容量が第一の閾値(Cth1)を超えており、かつ、
前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果である静電容量が第二の閾値(Cth2)を下回っている場合に、故障と診断する。
この実施形態によれば、故障時の静電容量の変化の特徴に対応して、故障診断を行うことができる。
5.上記実施形態では、
前記第一の閾値及び前記第二の閾値は、前記診断手段が故障と診断する前の前記静電容量センサの検知結果(図7の前回の値)に基づき設定される。
この実施形態によれば、静電容量の検知精度の個体差や、乗員の差に適応的に閾値を設定できる。
6.上記実施形態では、
前記車両は、車内の乗員を検知する乗員検知手段(24a)を備え、
前記推定手段は、
前記乗員検知手段によって乗員が検知されていない場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
前記乗員検知手段によって乗員が検知されている場合であって、かつ、前記車両が走行中の場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する。
この実施形態によれば、前記車両の装備や情報を活用して、接触/非接触を推定できる。
7.上記実施形態では、
前記車両は、
ドアの開放を検知する開放検知手段(29b)と、
前記ドアを閉状態にロックするドアロック手段(29a)と、を備え、
前記推定手段は、
前記ドアロック手段によるロックが解除され、かつ、前記開放検知手段によって前記ドアの開放が検知されていない場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
前記開放検知手段によって前記ドアの開放が検知された後、前記車両が走行中の場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する。
この実施形態によれば、前記車両の装備や情報を活用して、接触/非接触を推定できる。
8.上記実施形態では、
前記車両は、自動運転が可能な車両であり、
前記推定手段は、
前記車両が自動運転中であり、かつ、前記ステアリングホイールが中立位置から回転している場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
前記車両が手動運転中であり、かつ、前記ステアリングホイールが中立位置から回転している場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する。
この実施形態によれば、前記車両の装備や情報を活用して、接触/非接触を推定できる。
9.上記実施形態の接触検知装置は、
前記診断手段の診断結果を乗員に報知する報知手段(43A)を備える。
この実施形態によれば、故障の発生を乗員に知らせ、点検・修理を促すことが可能となる。
10.上記実施形態の接触検知装置は、
前記静電容量センサの検知結果と、閾値とを比較して、前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを判定する判定手段(22,S12)と、
前記診断手段の診断結果に基づいて、前記閾値を変更する変更手段(22,S30)と、を備える。
この実施形態によれば、故障後もステアリングホイールに対する乗員の把持判定を行うことができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
V 車両、ST ステアリングホイール、22 ECU、36 静電容量センサ、100 接触検知装置

Claims (9)

  1. 車両のステアリングホイールに設けられ、前記ステアリングホイールに対する人体の接触を検知する静電容量センサと、
    前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを推定する推定手段と、
    前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、に基づいて、前記静電容量センサの配線のオープン故障を診断する診断手段と、
    前記静電容量センサの検知結果と、閾値とを比較して、前記ステアリングホイールに人体が接触しているか否かを判定する判定手段と、
    前記診断手段がオープン故障と判断した場合に、前記閾値を変更する変更手段と、を備える、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  2. 請求項1に記載の接触検知装置であって、
    前記診断手段は、
    前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果と、の差に基づいて、オープン故障を診断する
    ことを特徴とする接触検知装置。
  3. 請求項1に記載の接触検知装置であって、
    前記診断手段は、
    前記推定手段が接触していると推定した場合の前記静電容量センサの検知結果である静電容量が第一の閾値を超えており、かつ、
    前記推定手段が接触していないと推定した場合の前記静電容量センサの検知結果である静電容量が第二の閾値を下回っている場合に、オープン故障と判断する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  4. 請求項に記載の接触検知装置であって、
    前記第一の閾値及び前記第二の閾値は、前記診断手段がオープン故障と判断する前の前記静電容量センサの検知結果に基づき設定される、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  5. 請求項1に記載の接触検知装置であって、
    前記車両は、車内の乗員を検知する乗員検知手段を備え、
    前記推定手段は、
    前記乗員検知手段によって乗員が検知されていない場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
    前記乗員検知手段によって乗員が検知されている場合であって、かつ、前記車両が走行中の場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  6. 請求項1に記載の接触検知装置であって、
    前記車両は、
    ドアの開放を検知する開放検知手段と、
    前記ドアを閉状態にロックするドアロック手段と、を備え、
    前記推定手段は、
    前記ドアロック手段によるロックが解除され、かつ、前記開放検知手段によって前記ドアの開放が検知されていない場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
    前記開放検知手段によって前記ドアの開放が検知された後、前記車両が走行中の場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  7. 請求項1に記載の接触検知装置であって、
    前記車両は、自動運転が可能な車両であり、
    前記推定手段は、
    前記車両が自動運転中であり、かつ、前記ステアリングホイールが中立位置から回転している場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していないと推定し、
    前記車両が手動運転中であり、かつ、前記ステアリングホイールが中立位置から回転している場合は、前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  8. 請求項に記載の接触検知装置であって、
    前記診断手段が、オープン故障と判断した場合、前記変更手段は、固定値を加算することにより前記閾値を変更する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
  9. 請求項に記載の接触検知装置であって、
    前記推定手段が前記ステアリングホイールに人体が接触していると推定した場合であって、かつ、前記診断手段がオープン故障ではないと判断した場合の前記静電容量センサの検知結果を履歴情報として記憶する記憶手段を備え、
    前記診断手段が、オープン故障と判断した場合、前記変更手段は、前記記憶手段に履歴情報として記憶された前記検知結果から固定値を減算した値に前記閾値を変更する、
    ことを特徴とする接触検知装置。
JP2021027713A 2021-02-24 2021-02-24 接触検知装置 Active JP7252271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027713A JP7252271B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 接触検知装置
CN202111576143.3A CN114966222A (zh) 2021-02-24 2021-12-22 接触检测装置
US17/673,248 US20220270416A1 (en) 2021-02-24 2022-02-16 Contact detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027713A JP7252271B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 接触検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129139A JP2022129139A (ja) 2022-09-05
JP7252271B2 true JP7252271B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=82900766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027713A Active JP7252271B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 接触検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220270416A1 (ja)
JP (1) JP7252271B2 (ja)
CN (1) CN114966222A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117192236B (zh) * 2023-11-07 2024-04-02 无锡亚士德机械有限公司 一种基于汽车方向盘的多工位静电容量检测设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231829A (ja) 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
JP2019023011A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP2019023012A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP2020113960A (ja) 2019-01-17 2020-07-27 株式会社東海理化電機製作所 検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3375692B1 (en) * 2015-11-13 2019-09-11 Autoliv Development AB Program and control device
JP2017218020A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231829A (ja) 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
JP2019023011A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP2019023012A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
JP2020113960A (ja) 2019-01-17 2020-07-27 株式会社東海理化電機製作所 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220270416A1 (en) 2022-08-25
JP2022129139A (ja) 2022-09-05
CN114966222A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111492419B (zh) 车辆及其控制系统以及控制方法
CN110203199B (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
US20190359225A1 (en) Vehicle control system and control method
US11458861B2 (en) Vehicle control device
US11220273B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20210229667A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2019116458A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11396301B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
WO2019167231A1 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11524694B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11225256B2 (en) Vehicle control system and control method of vehicle
JP7252271B2 (ja) 接触検知装置
US11364921B2 (en) Object recognition apparatus, object recognition method, and vehicle
CN113044052B (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
US20230096248A1 (en) Vehicle and control method
US11760366B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non transitory computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150