JP7252129B2 - 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7252129B2
JP7252129B2 JP2019548116A JP2019548116A JP7252129B2 JP 7252129 B2 JP7252129 B2 JP 7252129B2 JP 2019548116 A JP2019548116 A JP 2019548116A JP 2019548116 A JP2019548116 A JP 2019548116A JP 7252129 B2 JP7252129 B2 JP 7252129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
program
program guide
displayed
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073813A1 (ja
Inventor
学 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019073813A1 publication Critical patent/JPWO2019073813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252129B2 publication Critical patent/JP7252129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本技術は、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、わかりやすい画面表示を実現することができるようにした情報処理端末、情報処理方法、およびプログラムに関する。
いわゆるスマートフォンやタブレット端末などの携帯端末で番組を視聴するユーザが増えてきている。録画済みの番組を携帯端末に転送して視聴するのではなく、ネットワーク経由で提供される番組を携帯端末で直接受信して視聴することも、通信環境がよくなることによって可能になってきている。
特開2016-92545号公報
CATVの事業者などが提供する配信サービスのチャンネル数が多いこともあり、携帯端末の画面上で特定の番組を見つけるのが難しい。
例えば、視覚に障害があるようなユーザにとっては、縦方向にチャンネル軸をとり、横方向に時間軸をとるようなグリッド形式の番組表から特定の番組を見つけ出すことは難しい。
また、番組を視聴するためにチャンネル毎の契約が必要となる場合、どのチャンネルが契約済みであり視聴可能であるのかが、視聴可能なチャンネルと視聴不可のチャンネルが混在する番組表からは分かりづらい。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、わかりやすい画面表示を実現することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の情報処理端末は、番組表データを取得する取得部と、番組表の画面を表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる情報処理端末である
本技術の第2の側面の情報処理端末は、番組を提供する複数のチャンネルのうちの、視聴可能なチャンネルを表す情報を取得する取得部と、番組に関する情報を表示する画面に、視聴可能なチャンネルであることを表すインジケータを表示させる表示制御部とを備え、前記取得部は、番組表データを取得し、前記表示制御部は、番組表の画面を表示させ、画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる情報処理端末である
本技術の第1の側面においては、番組表データが取得され、番組表の画面が表示され、画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面が表示され、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面が表示される。
本技術の第2の側面においては、番組を提供する複数のチャンネルのうちの、視聴可能なチャンネルを表す情報が取得され、番組に関する情報を表示する画面に、視聴可能なチャンネルであることを表すインジケータが表示される。また、番組表データが取得され、番組表の画面が表示され、画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面が表示され、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面が表示される。
本技術によれば、わかりやすい画面表示を実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る番組配信システムの構成例を示す図である。 番組表の表示例を示す図である。 スクリーンリーダー機能の例を示す図である。 スクリーンリーダー機能がオンである場合の番組表の遷移の例を示す図である。 スクリーンリーダー機能がオンである場合の番組表の遷移の例を示す図である。 スクリーンリーダー機能のオン/オフに応じた画面構造の切り替えの例を示す図である。 携帯端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。 アプリケーション構造の例を示す図である。 携帯端末の機能構成例を示すブロック図である。 携帯端末の番組表表示処理について説明するフローチャートである。 番組表の他の表示例を示す図である。 リスト形式の番組表の表示例を示す図である。 トップ画面の表示例を示す図である。 トップ画面の表示例を示す図である。 チャンネル設定画面の表示例を示す図である。 チャンネル編集画面の表示例を示す図である。 番組の検索画面の例を示す図である。 番組詳細画面の表示例を示す図である。 関連番組の検索結果の表示画面の例を示す図である。 携帯端末の番組表表示処理について説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(スクリーンリーダー機能のオン/オフに応じた表示切り替えの例)
2.第2の実施の形態(Playable Indicatorの例)
<<第1の実施の形態>>
<番組配信システムの構成>
図1は、本技術の一実施形態に係る番組配信システムの構成例を示す図である。
図1の番組配信システムは、携帯端末1、番組表管理サーバ11、および携帯端末用番組配信サーバ12がインターネット21に接続され、TV2と番組配信サーバ13がケーブルテレビのネットワーク22に接続されることによって構成される。
角丸長方形の枠で囲んで示すように、携帯端末1とTV(テレビジョン受像機)2は、番組(コンテンツ)の視聴者となるユーザ側の構成である。携帯端末1は、スマートフォンやタブレット端末などの携帯型の情報処理端末である。一方、番組表管理サーバ11、携帯端末用番組配信サーバ12、番組配信サーバ13は、番組の提供側となるCATV事業者などの放送事業者側の構成である。
この例においては、携帯端末1のユーザとTV2のユーザは同じユーザであり、番組配信サーバ13等を管理する放送事業者が提供する配信サービスに契約しているものとする。図1には1ユーザの構成のみが示されているが、実際には、TVと携帯端末を使用して番組を視聴する複数のユーザがいて、それらのユーザが使用する機器も設けられる。
番組表管理サーバ11は、各放送事業者が提供する番組の情報を管理し、番組表(EPG(Electronic Program Guide))をユーザに提供する。
携帯端末用番組配信サーバ12は、番組配信サーバ13から供給された携帯端末用の番組を管理する。携帯端末用番組配信サーバ12は、予め決められたスケジュールに従って、複数のチャンネルを用いて番組を配信する。なお、携帯端末用番組配信サーバ12が番組の配信に用いるチャンネルは、複数の番組を続けて送信するサービスのために規定された仮想的なチャンネルである。
携帯端末用番組配信サーバ12による番組の配信は、いわゆるオンデマンドで行われるのではなく、放送事業者側で予め決められたスケジュールに従って行われる。携帯端末用番組配信サーバ12が配信する番組は、携帯端末1において受信され、出力される。
携帯端末用番組配信サーバ12が配信する番組は、例えば番組配信サーバ13が配信する番組と同じ番組である。携帯端末用番組配信サーバ12と番組配信サーバ13による番組の配信は、サイマル形式で同じスケジュールに従って行われるようにしてもよいし、異なるスケジュールに従って行われるようにしてもよい。携帯端末用番組配信サーバ12と番組配信サーバ13からそれぞれ異なる番組が配信されるようにしてもよい。
番組配信サーバ13は、予め決められたスケジュールに従って、複数のチャンネルを用いて番組を配信する。番組配信サーバ13が配信する番組は、TV2において受信され、出力される。番組配信サーバ13は、携帯端末用の番組を生成し、白抜き矢印A1で示すように携帯端末用番組配信サーバ12に提供する。
ユーザは、例えば家にいるときには、矢印A11で示すようにネットワーク22経由で配信される番組をTV2を用いて視聴することができる。また、ユーザは、例えば外出しているときには、矢印A12で示すようにインターネット21経由で配信される番組を携帯端末1を用いて視聴することができる。
携帯端末用番組配信サーバ12による番組の配信が、インターネットではなく放送波を用いて行われるようにしてもよい。また、番組配信サーバ13による番組の配信が、ケーブルテレビのネットワークではなく、インターネットを用いて行われるようにしてもよいし、放送波を用いて行われるようにしてもよい。
番組の配信が、ケーブルテレビのネットワーク、インターネット、および放送波を組み合わせた伝送路を用いて番組の配信が行われるようにしてもよい。このように、携帯端末用番組配信サーバ12と番組配信サーバ13による番組の提供が、各種の伝送路を用いて行われるようにすることが可能である。
図2は、携帯端末1において表示される番組表の例を示す図である。
図2に示す番組表は、縦方向をチャンネル方向とし、横方向を時間方向とする番組表である。横方向をチャンネル方向とし、縦方向を時間方向とする番組表が表示されるようにしてもよい。
画面の左端に形成された縦長帯状のチャンネル領域51には、各チャンネルが縦に並べて形成される。各チャンネルの領域には、チャンネルの名称、チャンネル番号、チャンネルのロゴが表示される。図2の例においては8チャンネルが示されている。
また、画面の上方に形成された横長帯状の時刻領域52には時刻が表示される。図2の例においては、19:00から20:00すぎまでの時間帯が表示されている。時刻領域52に表示される小円形のポインタ52Aと、ポインタ52Aから下に延びる破線は現在時刻を表す。
チャンネル領域51の右側に形成された番組領域53には、各チャンネルで提供される番組の情報が配信時間に応じた位置に表示される。図2の例においては、番組のタイトルを含む情報が各番組の領域に表示される。
例えば、ユーザは、番組領域53上で上下方向のスワイプを行うことにより、番組領域53に表示させるチャンネルの範囲を切り替えることができる。番組表管理サーバ11が提供する情報には、例えば100チャンネル分といったように、図2に示す8チャンネル以外のチャンネルの情報も含まれている。また、ユーザは、番組領域53上で左右方向のスワイプを行うことにより、番組領域53に表示させる時間帯を切り替えることができる。
ユーザは、時刻領域52の上に表示されている日付の左右にある三角マークをタップすることにより、違う日付の番組表を表示させることができる。
携帯端末1には、携帯端末用番組配信サーバ12が配信する番組を受信して再生したり、番組表管理サーバ11が提供する情報を受信して番組表を表示したりするためのプログラムであるTV視聴アプリケーションがインストールされている。ユーザは、TV視聴アプリケーションを起動させ、図2に示すような番組表から所定の番組を選択することによって、携帯端末1上で番組を視聴することができる。
<ユーザ補助機能について>
携帯端末1には、ユーザ補助機能(Accessibility)として、画面の表示内容を音声によって読み上げる、いわゆるスクリーンリーダー機能が搭載されている。スクリーンリーダー機能は、視覚障害者に表示内容を伝えるためなどに用いられる。
スクリーンリーダー機能は、携帯端末1に搭載されるOSがAndroid(登録商標)である場合にはTalkBack機能と呼ばれるものであり、iOS(登録商標)である場合にはVoiceOver機能と呼ばれるものである。
スクリーンリーダー機能は、TV視聴アプリケーションとは異なるアプリケーションであるスクリーンリーダーアプリケーションにより実現される。ユーザは、設定画面からスクリーンリーダー機能のオン/オフを設定することができる。
図3は、スクリーンリーダー機能の例を示す図である。
図3に示す各画面は、TV視聴アプリケーションのメニュー画面である。TV視聴アプリケーションを起動させ、所定の操作を行ったとき、図3に示すような各項目のリストがメニュー画面として表示される。
メニュー画面には、上から順に、「Search TV program/videos」、「Top picks」、「Program guide」などの項目が選択項目として表示される。
「Search TV program/videos」の項目は番組やビデオの検索機能を表す。「Search TV program/videos」の項目が選択された場合、キーワードの入力領域が設けられた検索画面が表示される。
「Top picks」の項目は番組の情報を掲載したトップ画面を表す。「Top picks」の項目が選択された場合、おすすめ番組の情報などが掲載されたトップ画面が表示される。トップ画面から、メニュー画面、ジャンル毎の番組のリスト、配信中の番組のリストなどを表示させることが可能とされる。
「Program guide」の項目は番組表を表す。「Program guide」の項目が選択された場合、番組表の画面が表示される。
図3の左端の画面に示すように、例えば、メニュー画面が表示されている状態で「Search TV program/videos」の項目を一度タップした場合、「Search TV program/videos」の項目が選択された状態(フォーカスが当たった状態)となる。また、矢印A31の先に示すように、選択された位置にある表示内容を表す「Search TV program/videos」の音声が出力される。
「Search TV program/videos」の項目が選択された状態で、矢印A32の先に示すように、再度、「Search TV program/videos」の項目をタップした場合、矢印A33の先に示すように「Search TV program/videos」の項目が決定される。
このように、スクリーンリーダー機能がオンになっている場合、1回目のタップで、選択された位置の表示内容を表す音声が出力される。また、2回目のタップで、選択中の項目が決定される。
項目の選択はタップだけでなく、スワイプによっても行われる。また、項目の選択はフォーカスをドラッグすることによっても行われる。
各項目がリスト形式で並ぶ図3に示すような画面が表示されている状態で右方向のスワイプが行われた場合、選択中の項目の次の項目が選択され、項目の内容が読み上げられる。右方向のスワイプを繰り返すことにより、ユーザは、選択中の項目を1つ後の項目に順に切り替えることができる。
また、図3に示すような画面が表示されている状態で左方向のスワイプが行われた場合、選択中の項目の1つ前の項目が選択され、項目の内容が読み上げられる。左方向のスワイプを繰り返すことにより、ユーザは、選択中の項目を1つ前の項目に順に切り替えることができる。
各項目が一方向(一次元)に並ぶメニュー画面のような画面であれば、フォーカスが当たる項目の順番が項目の並び順と一致するから、わかりやすい形で、項目の並びを音声でユーザに伝えることが可能になる。
ここで、縦方向をチャンネル方向、横方向を時刻方向として二次元で情報を表示する図2の番組表のような画面について考える。番組表において、フォーカスを当てる番組をユーザの操作に応じて順に切り替えるとした場合、各番組の配信時間が異なり、各番組の情報が一定の並びで表示されているわけではないから、番組の並びを音声でユーザに伝えることが難しい。
携帯端末1においては、スクリーンリーダー機能がオンであるか、オフであるかに応じて、番組表の表示構造が切り替えられるようになされている。
<スクリーンリーダー機能のオン/オフに応じた表示構造の切り替え>
図4、図5は、スクリーンリーダー機能がオンである場合の番組表の遷移の例を示す図である。
図4の左端に示すメニュー画面から「Program guide」が選択された場合、矢印A41の先に示すようにチャンネルリストが表示される。図4において、色付きの円は、タップが2回続けて行われるなどして、項目を決定するための操作が行われたことを表す。図5以降においても同様である。
チャンネルリストには、上から順に、各チャンネルが選択項目として表示される。チャンネルリストを構成する各チャンネルの領域には、チャンネルの名称、チャンネル番号、チャンネルのロゴが表示される。図4の例においては6チャンネルが示されている。
チャンネルリストが表示されている状態で例えばスワイプが行われる毎に、上に表示されているチャンネルから順に、フォーカスを当てるチャンネルが切り替えられる。ユーザは、読み上げられる音声を聞いて、所定のチャンネルを選択することになる。
チャンネルリストから1番上の「bh-Art8」のチャンネルが選択された場合、矢印A42の先に示すように番組リストが表示される。チャンネルリストと番組リストは、階層が異なる画面である。
番組リストには、チャンネルリストから選択された「bh-Art8」のチャンネルで配信される番組の情報が時刻順に並べて表示される。
図4の例においては、「World Soccer」、「Victorious Cheer」、「Future City」、「Young people」、「Evening News」の5つの番組が順に表示されている。番組リストを構成する各番組の領域には、番組のサムネイル画像、名称、放送日時が表示される。
「World Soccer」は14:00-16:00の時間帯に配信される番組であり、「Victorious Cheer」は16:00-17:00の時間帯に配信される番組である。「Future City」は17:00-17:30の時間帯に配信される番組であり、「Young people」は17:30-18:00の時間帯に配信される番組である。「Evening News」は18:00-19:00の時間帯に配信される番組である。
番組リストが表示されている状態で例えばスワイプが行われる毎に、上に表示されている番組から順に、フォーカスを当てる番組が切り替えられる。ユーザは、読み上げられる音声を聞いて、所定の番組を選択することになる。
番組リストから1番上の「World Soccer」の番組が選択された場合、図5の矢印A43の先に示すように番組詳細画面が表示される。
番組詳細画面には、「World Soccer」の番組の詳細な情報が表示される。番組詳細画面が表示されている状態で例えばスワイプが行われる毎に、上に表示されている内容から順に、フォーカスを当てる内容が切り替えられる。ユーザは、読み上げられる音声を聞いて、番組の詳細を確認することになる。
番組詳細画面の左下には、「World Soccer」の番組の視聴を開始するときに操作される視聴開始ボタン61が表示される。スワイプが行われることによって視聴開始ボタン61にフォーカスが当たった状態となり、その状態でタップが行われた場合、番組の再生が開始され、矢印A44の先に示すように「World Soccer」の番組の映像が表示される。
携帯端末1は、「bh-Art8」のチャンネルに割り当てられた所定のURLにアクセスするなどして、現在配信中の「World Soccer」の番組の受信を開始することになる。携帯端末1は、携帯端末用番組配信サーバ12から送信されてきたコンテンツに含まれるビデオストリームを復号することによって番組の映像をディスプレイに表示させ、オーディオストリームを復号することによって番組の音声をスピーカから出力させる。
このように、スクリーンリーダー機能がオンである場合、番組表は、チャンネルリストと番組リストといった、階層が異なる2つの画面から構成される。
チャンネルリストにおいては、選択項目となるチャンネルが一方向に並び、フォーカスが当たるチャンネルの順番がチャンネルの並び順と一致するから、わかりやすい形で、チャンネルの並びを音声でユーザに伝えることが可能になる。
また、番組リストにおいては、選択項目となる番組が一方向に並び、フォーカスが当たる番組の順番が番組の並び順と一致するから、わかりやすい形で、番組の並びを音声でユーザに伝えることが可能になる。
図6は、スクリーンリーダー機能のオン/オフに応じた画面構造の切り替えの例を示す図である。
番組表の表示が指示された場合、スクリーンリーダー機能がオンであるときには、図6の左側に示すように、チャンネルリストと番組リストの2階層の構造を有する番組表が表示される。
一方、スクリーンリーダー機能がオフであるときには、図6の右側に示すように、図2を参照して説明したような、縦方向をチャンネル方向、横方向を時刻方向とし、各番組の情報が対応する位置に並ぶ番組表が表示される。図2の番組表は、1階層の構造を有する番組表ということができる。
このように、スクリーンリーダー機能がオンである場合とオフである場合とで番組表の構造を切り替えることにより、わかりやすい番組表をユーザに提示することができる。
以下、適宜、チャンネルリストと番組リストの2つのリストから構成されるため、スクリーンリーダー機能がオンである場合の番組表をリスト形式の番組表という。また、縦方向をチャンネル方向、横方向を時刻方向とし、各番組の情報が対応する位置に並ぶため、スクリーンリーダー機能がオフである場合の番組表をグリッド形式の番組表という。
以上のようにして番組表の表示を制御する携帯端末1の処理についてはフローチャートを参照して後述する。
<携帯端末の構成例>
図7は、携帯端末1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続される。入出力インタフェース105には、ディスプレイ106、タッチパネル107、スピーカ108、カメラ109、フラッシュメモリ110、通信部111、およびドライブ112が接続される。
ディスプレイ106は、LCDや有機ELディスプレイなどにより構成される。ディスプレイ106は、上述したような各種の画面を表示する。
タッチパネル107は、ディスプレイ106の表面に対するユーザの操作を検出し、ユーザの操作の内容を表す情報を出力する。
スピーカ108は、スクリーンリーダー機能による音声、番組の音声、音楽などの各種の音を出力する。
カメラ109は、ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像データを出力する。
フラッシュメモリ110は、CPU101が実行するプログラムなどの各種のデータを記憶する。
通信部111は、無線通信のインタフェースである。通信部111は、インターネット21を介して接続される番組表管理サーバ11、携帯端末用番組配信サーバ12などの外部の装置と通信を行う。
ドライブ112は、メモリカードなどのリムーバブルメディア113を駆動し、リムーバブルメディア113に対するデータの書き込み、リムーバブルメディア113に記憶されているデータの読み出しを行う。
図8は、アプリケーション構造の例を示す図である。
図8に示すように、携帯端末1には、OS上で動作する複数のアプリケーションがインストールされる。図8の例においては、上述したTV視聴アプリケーションとスクリーンリーダーアプリケーションの他に、Webブラウザ、メール管理アプリケーション、および音楽再生アプリケーションが示されている。
Webブラウザは、インターネット21上のサーバから受信した情報に基づいてWebページを表示させる。メール管理アプリケーションはメーラーであり、電子メールの送受信を管理する。音楽再生アプリケーションは、携帯端末1のメモリに記憶されている音楽データや、インターネット21を介して受信した音楽データを再生し、携帯端末1のスピーカから音楽を出力させる。
図9は、携帯端末1の機能構成例を示すブロック図である。
図9に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図7のCPU101によりTV視聴アプリケーションとスクリーンリーダーアプリケーションが実行されることによって実現される。
携帯端末1においては、制御部131、番組データ取得部132、再生部133、出力制御部134、および番組表データ取得部135が実現される。再生部133は、ビデオデコーダ141とオーディオデコーダ142から構成される。出力制御部134は、表示制御部151と音声出力制御部152から構成される。
制御部131は、再生部133による番組データの再生、表示制御部151による番組の映像の表示、および、音声出力制御部152による番組の音声の出力をそれぞれ制御する。
また、制御部131は、スクリーンリーダー機能がオンである場合、ユーザの操作に応じて、フォーカスを当てる対象を切り替える。制御部131は、音声出力制御部152を制御し、フォーカスを当てている位置の表示内容を表す音声を出力させる。
番組データ取得部132は、再生対象とする番組のデータを取得する。例えば、番組表から所定のチャンネルが選択された場合、番組データ取得部132は、通信部111を制御して携帯端末用番組配信サーバ12にアクセスし、番組のデータの受信を開始する。
番組データ取得部132は、受信した番組のデータからビデオデータを抽出して再生部133のビデオデコーダ141に出力し、オーディオデータを抽出してオーディオデコーダ142に出力する。
再生部133のビデオデコーダ141は、番組のビデオデータをデコードし、デコードして得られた番組の映像のデータを表示制御部151に出力する。
オーディオデコーダ142は、番組のオーディオデータをデコードし、デコードして得られた番組の音声のデータを音声出力制御部152に出力する。
表示制御部151は、ビデオデコーダ141から供給されたデータに基づいて、番組の映像をディスプレイ106に表示させる。また、表示制御部151は、番組表データ取得部135から供給されたデータに基づいて、番組表をディスプレイ106に表示させる。表示制御部151が表示する番組表の構造が、制御部131による制御に従って切り替えられる。
音声出力制御部152は、オーディオデコーダ142から供給されたデータに基づいて、番組の音声をスピーカ108から出力させる。また、音声出力制御部152は、スクリーンリーダー機能がオンである場合、制御部131による制御に従って、表示内容を表す音声をスピーカ108から出力させる。
番組表データ取得部135は、通信部111を制御することによって番組表管理サーバ11と通信を行い、番組表のデータを取得する。番組表データ取得部135は、取得した番組表のデータを表示制御部151に出力する。
<携帯端末の動作>
ここで、図10のフローチャートを参照して、番組表を表示する携帯端末1の処理について説明する。
ステップS1において、番組表データ取得部135は、番組表管理サーバ11と通信を行い、番組表のデータを取得する。
ステップS2において、制御部131は、番組表の表示が指示されたか否かを判定し、番組表の表示が指示されたと判定するまで待機する。図3に示すようなメニュー画面から「Program guide」の項目が選択され、番組表の表示が指示されたとステップS2において判定された場合、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、制御部131は、スクリーンリーダー機能がオンであるか否かを判定する。
スクリーンリーダー機能がオンであるとステップS3において判定した場合、ステップS4において、制御部131は、表示制御部151を制御し、図4、図5を参照して説明したようなリスト形式の番組表を表示させる。
一方、スクリーンリーダー機能がオフであるとステップS3において判定した場合、ステップS5において、制御部131は、表示制御部151を制御し、図2を参照して説明したようなグリッド形式の番組表を表示させる。
ステップS4においてリスト形式の番組表が表示された後、または、ステップS5においてグリッド形式の番組表が表示された後、処理は終了となる。ユーザは、番組表から所定の番組を選択し、番組の視聴を開始する。
このように、スクリーンリーダー機能がオンである場合とオフである場合とで番組表の構造を切り替えることにより、わかりやすい番組表をユーザに提示することができる。
リスト形式の番組表がチャンネルリストと番組リストの2階層の画面から構成されるものとしたが、さらに多くの階層の画面から構成されるようにしてもよい。
<<第2の実施の形態>>
<番組表の表示>
図11は、番組表の他の例を示す図である。
図11に示す番組表は、円#1,#2で囲んで示すように、Playable Indicatorが所定のチャンネルの領域に表示されている点で、図2に示す番組表と異なる。
Playable Indicatorは、携帯端末で視聴可能なチャンネルであることを表すアイコンである。Playable Indicatorは、番組ではなく、チャンネルと紐付けられる情報である。図11の例においては、Playable Indicatorが角丸長方形の内側に右向きの三角形が配置された画像とされているが、他の画像であってもよい。
図11の例においては、上から3つ目の「Watch oom」のチャンネルと6つ目の「Hit ch」のチャンネルの2つのチャンネルについて契約済みであり、それらのチャンネルで配信される番組をユーザが視聴することができるものとされている。Playable Indicatorが表示されていない他のチャネルの番組をユーザは視聴することができない。
例えば、携帯端末用番組配信サーバ12と番組配信サーバ13が配信する番組を視聴するためにはチャンネル毎の契約が必要とされる。視聴可能なチャンネルの情報と視聴不可のチャンネルの情報が混在する番組表に、このような視聴可能なチャンネルであることを表す表示を設けることにより、ユーザは、視聴可能なチャンネルを容易に確認することができる。
TV視聴アプリケーションにより実現される番組表データ取得部135(図9)は、携帯端末1のユーザの契約情報を例えば番組表管理サーバ11から取得し、Playable Indicatorの表示に用いる。番組表管理サーバ11においては、各ユーザの契約済みのチャンネルの情報を含む契約情報が管理されている。契約情報は、ユーザが視聴可能なチャンネルを表す情報となる。
契約情報が、番組表管理サーバ11とは異なるサーバにおいて管理されるようにしてもよい。
図12は、リスト形式の番組表の例を示す図である。
Playable Indicatorは、スクリーンリーダー機能がオンになっているときに表示されるリスト形式の番組表にも表示される。
図12の左側に示すチャンネルリストは、円#11,#12,#13で囲んで示すように3つのチャンネルの領域にPlayable Indicatorが表示されている点で、図4のチャンネルリストと異なる。これらの3つのチャンネルが、ユーザが視聴可能なチャンネルである。
例えば、上から3つ目の「Watch oom」のチャンネルが選択された場合、矢印A101の先に示すように、「Watch oom」のチャンネルで配信される番組のリストが表示される。番組のリストには、それぞれの番組のサムネイル画像、タイトル、配信日時などの情報が表示される。
「Watch oom」のチャンネル自体が視聴可能なチャンネルとされているから、円#21~#25で囲んで示すように、「Watch oom」のチャンネルで配信される全ての番組の領域にPlayable Indicatorが表示される。
このように、Playable Indicatorは、グリッド形式の番組表とリスト形式の番組表の両方の番組表の表示に用いられる。
<他の画面の表示>
Playable Indicatorは、チャンネルに関する情報を表示する、番組表以外の画面の表示にも用いられる。
例えば、Playable Indicatorは、以下の画面の表示に用いられる。
・チャンネル設定画面
・トップ画面(「Top picks」)
・検索結果の表示画面
・My Keyword検索画面
・ブックマークリスト
・トップ画面の例
図13は、トップ画面の表示例を示す図である。
トップ画面は、TV視聴アプリケーションを起動させた直後に表示される画面である。トップ画面の左上にはメニューアイコン201が表示され、右上には検索アイコン202が表示される。メニューアイコン201をタップすることにより、図3を参照して説明したようなメニュー画面が表示される。また、検索アイコン202をタップすることにより、番組の検索画面が表示される。
図13に示すように、トップ画面には複数のタイル領域が形成され、各タイル領域に、おすすめ番組などの所定の番組の情報が表示される。図13の例においては、上方に横長長方形のタイル領域203が形成され、その下に、縦長長方形のタイル領域204-1乃至204-6が2行3列に並べて形成される。
タイル領域203全体には1つの番組のサムネイル画像が表示され、タイル領域204-1乃至204-6には、それぞれ、番組のサムネイル画像、番組のタイトル、放送日時などの情報が表示される。円で囲んで示すように、タイル領域204-1乃至204-6のうちのタイル領域204-2,204-3,204-4には、それぞれPlayable Indicatorが表示されている。
タイル領域204-2,204-3,204-4に表示されているPlayable Indicatorは、タイル領域204-2,204-3,204-4に表示されている番組を配信するチャンネルが視聴可能なチャンネルであることを表す。
なお、図13に示すトップ画面は、トップ画面の1階層目の画面である。トップ画面は複数の階層の構造を有する。図13の1階層目の画面において、さらに多くの番組の情報を表示させるための操作などの所定の操作が行われた場合、トップ画面の表示は、図14に示す2階層目の表示に切り替わる。
図14に示すように、2階層目の画面は、おすすめ番組などをリスト形式で表示する画面となる。2階層目の画面においても、円で囲んで示すように、視聴可能なチャンネルで配信される番組の領域にはPlayable Indicatorが表示される。
このように、Playable Indicatorは、トップ画面の表示にも用いられる。ユーザは、トップ画面に表示されている番組のうち、どの番組を配信するチャンネルについて視聴可能であるのかを確認することができる。
・チャンネル設定画面の例
図15は、チャンネル設定画面の表示例を示す図である。
チャンネル設定画面は、番組表に表示させるチャンネルの設定に用いられる画面である。チャンネル設定画面は、例えばメニュー画面から設定(「Settings」)の項目を選択したときに表示される。
図15に示すように、チャンネル設定画面には、番組表に表示させるチャンネルとして選択可能なチャンネルのリストが表示される。図15の例においては、50のチャンネルのうちの5つのチャンネルが表示されている。ユーザは、上下方向のスワイプを行うことにより、他のチャンネルを表示させることができる。
各チャンネルの領域の右端にはチェックボックスが設けられている。ユーザは、チェックボックスにチェックを入れたりチェックを外したりすることにより、番組表に表示させるチャンネルを選択することになる。
各チャンネルの領域には、チャンネルの名称、チャンネル番号、チャンネルのロゴが表示される。また、円で囲んで示すように、3つのチャンネルの領域にはPlayable Indicatorが表示される。これらの3つのチャンネルが、ユーザが視聴可能なチャンネルである。
図16は、チャンネル編集画面の表示例を示す図である。
チャンネル編集画面は、番組表における各チャンネルの表示順の編集に用いられる画面である。例えば、図15のチャンネル設定画面を用いてチャンネルの選択が行われた後にチャンネル編集画面が表示される。
チャンネル編集画面には、図15のチャンネル設定画面を用いて選択されたチャンネルのリストが表示される。ユーザは、所定のチャンネルの領域を長押しし、その状態のまま他のチャンネルの領域の位置に移動させることによって、チャンネルの表示順を並び替えることができる。
図16に示すチャンネル編集画面においても、各チャンネルの領域には、チャンネルの名称、チャンネル番号、チャンネルのロゴが表示される。また、円で囲んで示すように、視聴可能な3つのチャンネルの領域にはPlayable Indicatorが表示される。
このように、Playable Indicatorは、チャンネル設定画面やチャンネル編集画面の表示にも用いられる。ユーザは、チャンネル設定画面やチャンネル編集画面に表示されているチャンネルのうち、どのチャンネルについて視聴可能であるのかを確認することができる。
・検索結果の表示画面
図17は、番組の検索画面の例を示す図である。
検索画面の上方には、キーワードの入力欄211が設けられる。入力欄211に入力されたキーワードに基づいて番組の検索が行われ、検索結果の番組のリストが入力欄211の下方に表示される。番組の検索は、番組表データ取得部135により取得された番組表データに含まれる番組を対象として制御部131により行われる。
入力欄211の下方に表示された番組のリストには、それぞれの番組のサムネイル画像、タイトル、配信日時などの情報が表示される。また、検索結果として挙げられた番組のうち、円で囲んで示すように、視聴可能なチャンネルで配信される番組の領域にはPlayable Indicatorが表示される。図17の例においては、2つの番組が、視聴可能なチャンネルで配信される番組とされている。
検索結果として挙げられた番組の中から所定の番組が選択された場合、検索画面の表示は、選択された番組の詳細情報を表示する番組詳細画面に切り替わる。
図18は、番組詳細画面の表示例を示す図である。
番組詳細画面の上方には、関連コンテンツを表示させるときに選択されるタブ221と、詳細情報を表示させるときに選択されるタブ222が表示される。図18の例においてはタブ222が選択された状態とされている。
図18に示すように、タブ221、タブ222の下には、図17の検索画面から選択された番組のサムネイル画像が拡大して表示され、その下に、タイトルなどの詳細な情報が表示される。このような詳細情報が表示されている番組が視聴可能なチャンネルで配信される番組である場合、図18の円で囲んで示すように、Playable Indicatorが表示される。
図19は、関連番組の検索結果の表示画面の例を示す図である。
図19に示す画面は、例えば、図18のタブ221が選択されたときに、図18の番組詳細画面に代えて表示される。タブ221、タブ222の下には、関連番組のリストが表示される。番組の検索は、番組表データ取得部135により取得された番組表データに含まれる番組を対象として制御部131により行われる。
関連番組のリストには、それぞれの番組のサムネイル画像、タイトル、配信日時などの情報が表示される。また、円で囲んで示すように、関連番組のうち、視聴可能なチャンネルで配信される番組の領域にはPlayable Indicatorが表示される。図19の例においては、2つの番組が、視聴可能なチャンネルで配信される番組とされている。
このように、Playable Indicatorは、番組の検索結果の表示画面、番組詳細画面、関連番組の検索結果の表示画面の表示にも用いられる。ユーザは、それぞれの画面に表示されている番組のうち、どの番組を配信するチャンネルについて視聴可能であるのかを確認することができる。
登録済みのキーワードに基づいて検索された番組の検索結果を表示するMy Keyword検索画面、ブックマークを登録した番組のリストであるブックマークリストを表示する画面においても、適宜、Playable Indicatorが表示される。
このように、チャンネルに関する情報を表示する各種の画面に、Playable Indicatorを表示させることが可能である。
<携帯端末の動作>
ここで、図20のフローチャートを参照して、Playable Indicatorを含む番組表を表示する携帯端末1の処理について説明する。
ステップS21において、番組表データ取得部135は、番組表管理サーバ11と通信を行い、番組表のデータを取得する。
ステップS22において、番組表データ取得部135は、番組表管理サーバ11と通信を行い、携帯端末1のユーザの契約情報を取得する。
ステップS23において、制御部131は、番組表の表示が指示されたか否かを判定し、番組表の表示が指示されたと判定するまで待機する。図3に示すようなメニュー画面から「Program guide」の項目が選択され、番組表の表示が指示されたとステップS23において判定された場合、処理はステップS24に進む。
ステップS24において、表示制御部151は、視聴可能なチャンネルを番組表データ取得部135により取得された契約情報に基づいて特定し、視聴可能なチャンネルの欄にPlayable Indicatorを配置した番組表を表示させる。スクリーンリーダー機能がオフである場合には図11の番組表が表示され、スクリーンリーダー機能がオンである場合には図12の番組表が表示される。
このように、視聴可能なチャンネルの欄にPlayable Indicatorを表示させることにより、どのチャンネルが視聴可能であるのかがわかりやすい番組表をユーザに提示することが可能になる。
ここでは番組表を表示する場合について説明したが、他の画面を表示する場合にも同様に、視聴可能なチャンネルが番組表管理サーバ11などから取得された契約情報に基づいて特定され、Playable Indicatorが表示される。
Playable Indicatorを含む画面が携帯端末1に表示されるものとしたが、TV2が表示する画面に、Playable Indicatorが表示されるようにしてもよい。
<<その他の例>>
番組表管理サーバ11、携帯端末用番組配信サーバ12、および番組配信サーバ13が物理的に1つの装置から構成されるようにしてもよいし、ネットワークを介して接続される複数の装置から構成されるようにしてもよい。
また、Playable Indicatorを含む番組表などの画面の表示が、契約情報などに基づいて携帯端末1により行われるものとしたが、Playable Indicatorを含む画面が契約情報に基づいてサーバ側(例えば番組表管理サーバ11)で生成されるようにしてもよい。この場合、サーバ側で生成されたPlayable Indicatorを含む画面の情報が携帯端末1やTV2に送信され、画面の表示が行われる。
このように、上述した番組表を含む各画面が、番組表管理サーバ11などのサーバ側で生成されるようにしてもよい。携帯端末1においては、サーバから送信されてきた情報に基づいて、各画面が表示される。
上述した番組表の表意の切り替えやPlayable Indicatorを含む画面の表示は、セットトップボックスなどの、表示部のない装置による表示制御に適用可能である。
<コンピュータの構成例>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図21は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。
バス1004には、さらに、入出力インタフェース1005が接続されている。入出力インタフェース1005には、キーボード、マウスなどよりなる入力部1006、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部1007が接続される。また、入出力インタフェース1005には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部1008、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部1009、リムーバブルメディア1011を駆動するドライブ1010が接続される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを入出力インタフェース1005及びバス1004を介してRAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
CPU1001が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア1011に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部1008にインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、所定の内容に関する画面を、前記補助機能がオフになっている場合の構造と異なる構造の画面として表示させる表示制御部を備える
情報処理端末。
(2)
番組表データを取得する取得部をさらに備え、
前記表示制御部は、番組表の画面を表示させる
前記(1)に記載の情報処理端末。
(3)
前記表示制御部は、前記補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる
前記(2)に記載の情報処理端末。
(4)
前記表示制御部は、前記補助機能がオンになっている場合、チャンネルリストの画面と、前記チャンネルリストから選択された所定のチャンネルにおいて提供される番組のリストの画面とからなる、リスト形式の前記番組表の画面を表示させる
前記(3)に記載の情報処理端末。
(5)
前記表示制御部は、前記補助機能がオフになっている場合、所定の一方向をチャンネル方向、前記所定の一方向と直交する方向を時間方向とし、各番組が、提供される時間帯に応じた位置に配置されたグリッド形式の前記番組表の画面を表示させる
前記(3)または(4)に記載の情報処理端末。
(6)
前記補助機能のオンまたはオフを設定する制御部をさらに備え、
前記補助機能は、前記番組表の表示機能を実現するプログラムとは異なるプログラムによって実現される
前記(2)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理端末。
(7)
情報処理端末が、
画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、所定の内容に関する画面を、前記補助機能がオフになっている場合の構造と異なる構造の画面として表示させる
情報処理方法。
(8)
コンピュータに、
画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、所定の内容に関する画面を、前記補助機能がオフになっている場合の構造と異なる構造の画面として表示させる
処理を実行させるプログラム。
(9)
番組を提供する複数のチャンネルのうちの、視聴可能なチャンネルを表す情報を取得する取得部と、
番組に関する情報を表示する画面に、視聴可能なチャンネルであることを表すインジケータを表示させる表示制御部と
を備える情報処理端末。
(10)
前記表示制御部は、番組表の画面に形成された各チャンネルの領域のうち、視聴可能なチャンネルの領域に前記インジケータを表示させる
前記(9)に記載の情報処理端末。
(11)
前記表示制御部は、所定の一方向をチャンネル方向、前記所定の一方向と直交する方向を時間方向とし、各番組が、提供される時間帯に応じた位置に配置されたグリッド形式の番組表の画面に前記インジケータを表示させる
前記(9)に記載の情報処理端末。
(12)
前記表示制御部は、チャンネルリストの画面に形成された各チャンネルの領域のうち、視聴可能なチャンネルの領域に前記インジケータを表示させる
前記(9)に記載の情報処理端末。
1 携帯端末, 2 TV, 11 番組表管理サーバ, 12 携帯端末用番組配信サーバ, 13 番組配信サーバ, 131 制御部, 132 番組データ取得部, 133 再生部, 134 出力制御部, 135 番組表データ取得部, 141 ビデオデコーダ, 142 オーディオデコーダ, 151 表示制御部, 152 音声出力制御部

Claims (10)

  1. 番組表データを取得する取得部と、
    番組表の画面を表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる
    情報処理端末。
  2. 前記表示制御部は、前記補助機能がオンになっている場合、チャンネルリストの画面と、前記チャンネルリストから選択された所定のチャンネルにおいて提供される番組のリストの画面とからなる、リスト形式の前記番組表の画面を表示させる
    請求項に記載の情報処理端末。
  3. 前記表示制御部は、前記補助機能がオフになっている場合、所定の一方向をチャンネル方向、前記所定の一方向と直交する方向を時間方向とし、各番組が、提供される時間帯に応じた位置に配置されたグリッド形式の前記番組表の画面を表示させる
    請求項に記載の情報処理端末。
  4. 前記補助機能のオンまたはオフを設定する制御部をさらに備え、
    前記補助機能は、前記番組表の表示機能を実現するプログラムとは異なるプログラムによって実現される
    請求項に記載の情報処理端末。
  5. 情報処理端末が、
    番組表データを取得し、
    番組表の画面を表示させ、
    画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる
    情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    番組表データを取得し、
    番組表の画面を表示させ、
    画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる
    処理を実行させるプログラム。
  7. 番組を提供する複数のチャンネルのうちの、視聴可能なチャンネルを表す情報を取得する取得部と、
    番組に関する情報を表示する画面に、視聴可能なチャンネルであることを表すインジケータを表示させる表示制御部と
    を備え
    前記取得部は、番組表データを取得し、
    前記表示制御部は、
    番組表の画面を表示させ、
    画面の表示内容を音声によって読み上げる補助機能がオンになっている場合、階層が異なる複数の画面からなる前記番組表の画面を表示させ、前記補助機能がオフになっている場合、1つの階層の画面からなる前記番組表の画面を表示させる
    情報処理端末。
  8. 前記表示制御部は、前記番組表の画面に形成された各チャンネルの領域のうち、視聴可能なチャンネルの領域に前記インジケータを表示させる
    請求項に記載の情報処理端末。
  9. 前記表示制御部は、所定の一方向をチャンネル方向、前記所定の一方向と直交する方向を時間方向とし、各番組が、提供される時間帯に応じた位置に配置されたグリッド形式の前記番組表の画面に前記インジケータを表示させる
    請求項に記載の情報処理端末。
  10. 前記表示制御部は、チャンネルリストの画面に形成された各チャンネルの領域のうち、視聴可能なチャンネルの領域に前記インジケータを表示させる
    請求項に記載の情報処理端末。
JP2019548116A 2017-10-12 2018-09-28 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム Active JP7252129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198477 2017-10-12
JP2017198477 2017-10-12
PCT/JP2018/036188 WO2019073813A1 (ja) 2017-10-12 2018-09-28 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073813A1 JPWO2019073813A1 (ja) 2020-11-05
JP7252129B2 true JP7252129B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=66100755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548116A Active JP7252129B2 (ja) 2017-10-12 2018-09-28 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210084380A1 (ja)
JP (1) JP7252129B2 (ja)
WO (1) WO2019073813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110489048A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 华为技术有限公司 应用快速启动方法及相关装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074009A (ja) 2005-08-12 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受信機
JP2009104436A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082722A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器のプログラム
US10845954B2 (en) * 2017-07-11 2020-11-24 Sony Corporation Presenting audio video display options as list or matrix

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074009A (ja) 2005-08-12 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受信機
JP2009104436A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Brother Ind Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019073813A1 (ja) 2020-11-05
WO2019073813A1 (ja) 2019-04-18
US20210084380A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380282B2 (en) Providing item information during video playing
CN103348693B (zh) 在交互式媒体指南应用中在内容中导航的系统和方法
US9124950B2 (en) Providing item information notification during video playing
JP5567851B2 (ja) 1次メディア・ストリーム内に2次メディア・ストリームを表示する方法、システム、及びコンピュータ・プログラム
ES2707700T3 (es) Procedimientos y sistemas para complementar elementos multimedia durante reproducciones de acceso rápido
CN102131121B (zh) 一种iptv直播频道展示方法及其系统
US20130054319A1 (en) Methods and systems for presenting a three-dimensional media guidance application
KR20140111580A (ko) 가상 채널 관리 방법, 가상 채널을 갖는 네트워크 기반 멀티미디어 재생 시스템, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
WO2012040596A1 (en) Systems and methods for touch-based media guidance
JP2016526343A (ja) メディアコンテンツをナビゲートする装置及び方法
JP2007266800A (ja) 情報再生装置
JP2016527763A (ja) 動画エピソード選択方法、動画エピソード選択装置、プログラム及び記録媒体
US20150301693A1 (en) Methods, systems, and media for presenting related content
WO2018135314A1 (ja) 制御方法、プログラム、および制御装置
US20090094548A1 (en) Information Processing Unit and Scroll Method
US8782522B2 (en) Video display device and menu screen display method
JP7252129B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
US20130086612A1 (en) Method for providing multimedia content list and sub-list, and broadcast receiving apparatus using the same
WO2023025198A1 (zh) 网络直播方法、装置、存储介质和电子设备
CN105635787A (zh) 电视视频菜单的显示方法和装置
JP6289898B2 (ja) コンテンツ配信システム
KR20150117212A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2016096412A (ja) 携帯端末映像表示システム
JP2015115802A (ja) 電子機器、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2018061836A1 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150