JP7251911B2 - Dynamic coating thickness measurement and control - Google Patents

Dynamic coating thickness measurement and control Download PDF

Info

Publication number
JP7251911B2
JP7251911B2 JP2017091553A JP2017091553A JP7251911B2 JP 7251911 B2 JP7251911 B2 JP 7251911B2 JP 2017091553 A JP2017091553 A JP 2017091553A JP 2017091553 A JP2017091553 A JP 2017091553A JP 7251911 B2 JP7251911 B2 JP 7251911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
passes
predetermined number
thickness
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091553A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018021897A (en
Inventor
ケイ フランクス ロン
ティー ドリューウェット ジェフリー
マルセル ソリス ジャスティン
ミッシェル トマソン ターラ
チャールズ ダブズ ボビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lockheed Martin Corp
Original Assignee
Lockheed Martin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lockheed Martin Corp filed Critical Lockheed Martin Corp
Publication of JP2018021897A publication Critical patent/JP2018021897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7251911B2 publication Critical patent/JP7251911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/084Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to condition of liquid or other fluent material already sprayed on the target, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/01Spray pistols, discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0075Manipulators for painting or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/41Tool
    • Y10S901/43Spray painting or coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、全体的にはコーティング厚さの測定に関し、より具体的には、動的なコーティング厚さ測定及び制御のためのシステム及び方法に関する。 TECHNICAL FIELD This disclosure relates generally to coating thickness measurement, and more particularly to systems and methods for dynamic coating thickness measurement and control.

現在のコーティング厚さを測定するための手法は、コーティング材が硬化した後で実行される。材料の種類に応じて、硬化には数時間かかる可能性がある。硬化コーティング厚さが所望のコーティング厚さに一致しない場合、コーティングを磨くか又は再度施工する必要があり、これは別の厚さ測定を必要とし、さらなる硬化時間を必要とする場合がある。 The procedure for measuring current coating thickness is performed after the coating material has cured. Depending on the type of material, curing can take several hours. If the cured coating thickness does not match the desired coating thickness, the coating must be polished or reapplied, which may require another thickness measurement and additional curing time.

コーティング厚さの測定に関連する不都合及び問題点を低減又は解消する必要がある。 There is a need to reduce or eliminate the inconveniences and problems associated with measuring coating thickness.

1つの実施形態において、システムは、ロボットと、このロボットに結合されて材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付けるよう作動する吹き付け器と、基材の上に吹き付けられた材料が湿潤状態の間に、材料の1又は2以上の特性を測定するように作動する測定デバイスとを含む。本システムは、1又は2以上の測定された特性に基づいて湿潤材料の厚さを特定し、第2の所定のパス回数の範囲内で材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算するように作動する分析器をさらに含む。計算された第2の流量は、第1の所定のパス回数と、第1の所定のパス回数の1パスに関する湿潤材料の期待厚さと、湿潤材料の特定された厚さと、第1の流量とに基づく。 In one embodiment, the system includes a robot, a sprayer coupled to the robot and operable to spray material at a first flow rate onto a substrate for a first predetermined number of passes; and a measuring device operable to measure one or more properties of the sprayed material while the material is wet. The system determines the thickness of the wet material based on one or more measured properties, and determines the thickness of the wet material required to obtain a certain cured thickness of the material within a second predetermined number of passes. It further includes an analyzer operable to calculate two flow rates. The calculated second flow rate is the first predetermined number of passes, the expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes, the specified thickness of the wet material, and the first flow rate. based on.

一部の実施形態において、方法は、ロボットに結合された吹き付け器によって、材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付ける段階と、測定デバイスによって、基材の上に吹き付けられた材料が湿潤状態の間に、材料の1又は2以上の特性を測定する段階とを含む。本方法は、分析器によって、1又は2以上の測定された特性に基づいて、湿潤材料の厚さを特定する段階と、分析器によって、第2の所定のパス回数の範囲内で材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算する段階とをさらに含む。計算された第2の流量は、第1の所定のパス回数と、第1の所定のパス回数の1パスに関する湿潤材料の期待厚さと、湿潤材料の特定された厚さと、第1の流量とに基づく。 In some embodiments, the method comprises: spraying material at a first flow rate onto a substrate for a first predetermined number of passes with a sprayer coupled to a robot; and measuring one or more properties of the material while the material is wet. The method includes determining, by the analyzer, a thickness of the wet material based on the one or more measured properties; calculating a second flow rate required to obtain a cured thickness of . The calculated second flow rate is the first predetermined number of passes, the expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes, the specified thickness of the wet material, and the first flow rate. based on.

特定の実施形態において、装置は、ロボットと、このロボットに結合されて材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付けるよう作動する吹き付け器とを含む。本装置は、測定デバイスが捕捉したデータにアクセスするよう構成された1又は2以上のコンピュータプロセッサを含む。データは、材料が湿潤状態の間に、第1の所定のパス回数の間に吹き付け器によって基材の上に吹き付けられた材料の1又は2以上の特性を含み、データは、材料が湿潤状態の間に測定デバイスにより捕捉される。1又は2以上のコンピュータプロセッサは、1又は2以上の測定された特性に基づいて湿潤材料の厚さを特定し、第2の所定のパス回数の範囲内で材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算するように構成される。計算された第2の流量は、第1の所定のパス回数と、第1の所定のパス回数の1パスに関する湿潤材料の期待厚さと、湿潤材料の特定された厚さと、第1の流量とに基づく。 In certain embodiments, an apparatus includes a robot and a sprayer coupled to the robot and operable to spray material at a first flow rate onto a substrate for a first predetermined number of passes. The apparatus includes one or more computer processors configured to access data captured by the measurement device. The data includes one or more properties of the material sprayed onto the substrate by the sprayer during a first predetermined number of passes while the material is wet, the data includes captured by the measuring device during The one or more computer processors determine the thickness of the wet material based on the one or more measured properties to obtain a cured thickness of the material within a second predetermined number of passes. is configured to calculate a second flow rate required for The calculated second flow rate is the first predetermined number of passes, the expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes, the specified thickness of the wet material, and the first flow rate. based on.

本開示の一部の実施形態の技術的利点は、材料が硬化するのを待つのではなく、基材に吹き付けられた湿潤材料の厚さを特定することを含み、これにより、製造過程の測定が可能になる。一部の実施形態の他の利点は、湿潤材料に接触することなく基材上に吹き付けられた材料の1又は2以上の特性を測定することを含み、これにより非破壊測定が可能になる。 Technical advantages of some embodiments of the present disclosure include determining the thickness of a wet material sprayed onto a substrate, rather than waiting for the material to harden, thereby allowing in-process measurements becomes possible. Another advantage of some embodiments includes measuring one or more properties of a material sprayed onto a substrate without contacting the wet material, thereby allowing non-destructive measurements.

特定の実施形態の他の利点として、材料の流量を吹き付けプロセスの間に調整して、材料の硬化厚さの不正確さを低減又は解消するようになっており、これにより時間及び資源を節約することができる。例えば、コーティングプロセスの間の特定のポイントでの測定コーティング厚さが期待コーティング厚さよりも厚い場合に、流量は、コーティングプロセスの間の特定のポイントで低減することができ、これにより、コーティング硬化後にコーティングを磨く必要性をなくすことができる。他の例として、コーティングプロセスの間の特定のポイントでの測定コーティング厚さが期待コーティング厚さよりも薄い場合に、流量は、コーティングプロセスの間の特定のポイントで増やすことができ、これにより、コーティング硬化後に追加のコーティングを施工する必要性をなくすことができる。 Another advantage of certain embodiments is that the material flow rate can be adjusted during the spraying process to reduce or eliminate inaccuracies in the cured thickness of the material, thereby saving time and resources. can do. For example, if the measured coating thickness at a particular point during the coating process is thicker than the expected coating thickness, the flow rate can be reduced at a particular point during the coating process, thereby resulting in Eliminates the need to polish the coating. As another example, if the measured coating thickness at a particular point during the coating process is less than the expected coating thickness, the flow rate can be increased at a particular point during the coating process, thereby increasing the coating Eliminates the need to apply additional coatings after curing.

他の技術上の利点は、以下の図面、説明、及び特許請求の範囲から、当業者には容易に明らかとなろう。さらに、特定の利点を上記に列挙したが、様々な実施形態は、列挙した利点の全部又は一部を含む場合があり、或いはその一切を含まない場合がある。 Other technical advantages will be readily apparent to one skilled in the art from the following drawings, descriptions, and claims. Moreover, although certain advantages have been listed above, various embodiments may include all, some, or none of the listed advantages.

本開示及びその利点のより完全な理解のために、添付図面と併せて以下の説明を参照する。 For a more complete understanding of the present disclosure and its advantages, reference is made to the following description in conjunction with the accompanying drawings.

特定の実施形態による、材料の流量を調整するためのシステムを示す。1 illustrates a system for regulating material flow, according to certain embodiments. 特定の実施形態による、材料の流量を調整するための方法を示す。4 illustrates a method for regulating material flow, according to certain embodiments. 特定の実施形態による、図1のシステムで使用できるコンピュータシステムを示す。2 illustrates a computer system that can be used in the system of FIG. 1, according to certain embodiments;

本開示のより良い理解を容易にするために、特定の実施形態の以下の例が提供される。以下の例は、本開示の範囲を限定する又は規定すると解釈すべきではない。本開示の実施形態及びその利点は、図1から3を参照することによって最も良く理解され、各図では類似の符号は類似の対応する要素を示すために使用される。 To facilitate a better understanding of this disclosure, the following examples of specific embodiments are provided. The following examples should not be construed to limit or define the scope of this disclosure. Embodiments of the present disclosure and their advantages are best understood with reference to FIGS. 1-3, in which like reference numerals are used to indicate like and corresponding elements.

製造において、一般に、コーティング厚さは、表面に施工されたコーティング材が硬化した後で測定される。例えば、コーティング小片がコーティングの硬化後に剥がれる場合があり、マイクロメータを使用してコーティングの剥離片の厚さを機械的に測定することができる。他の例では、渦流デバイス(例えば、Fischerscope(登録商標))をコーティングの硬化後に物理的に当てて電気信号を用いてコーティング厚さを測定することができる。材料の種類に応じて、硬化には数時間かかる場合がある。また、測定したコーティング厚さが所望のコーティング厚さに一致しない場合、コーティングは、磨くか又は再度施工する必要があり、さらなる硬化時間及び測定を必要とする。 In manufacturing, coating thickness is generally measured after the coating material applied to the surface has cured. For example, flakes of the coating may flake off after the coating cures, and a micrometer can be used to mechanically measure flake thickness of the coating. In another example, an eddy current device (eg, a Fischerscope®) can be physically applied after curing of the coating to measure coating thickness using an electrical signal. Depending on the type of material, curing may take several hours. Also, if the measured coating thickness does not match the desired coating thickness, the coating must be polished or reapplied, requiring additional curing time and measurements.

上記の又は別の問題を低減又は解消するために、本開示の一部の実施形態は、材料が硬化するのを待つのではなく、基材に吹き付けられた湿潤材料の厚さを特定することを含み、これにより、製造過程の測定が可能になり効率が高くなる。一部の実施形態の他の利点は、湿潤材料に接触することなく基材上に吹き付けられた材料の1又は2以上の特性を測定することを含み、これにより非破壊測定が可能になる。 To reduce or eliminate the above or other problems, some embodiments of the present disclosure identify the thickness of the wet material sprayed onto the substrate rather than waiting for the material to harden. which allows for in-process measurement and efficiency. Another advantage of some embodiments includes measuring one or more properties of a material sprayed onto a substrate without contacting the wet material, thereby allowing non-destructive measurements.

特定の実施形態の他の利点として、材料の流量を吹き付けプロセスの間に調整して、材料の硬化厚さの不正確さを低減又は解消するようになっており、これにより時間及び資源を節約することができる。例えば、コーティングプロセスの間の特定のポイントでの測定コーティング厚さが期待コーティング厚さよりも厚い場合に、流量は、コーティングプロセスの間の特定のポイントで低減することができ、これにより、コーティング硬化後にコーティングを磨く必要性をなくすことができる。他の例として、コーティングプロセスの間の特定のポイントでの測定コーティング厚さが期待コーティング厚さよりも薄い場合に、流量は、コーティングプロセスの間の特定のポイントで増やすことができ、これにより、コーティング硬化後に追加のコーティングを施工する必要性をなくすことができる。 Another advantage of certain embodiments is that the material flow rate can be adjusted during the spraying process to reduce or eliminate inaccuracies in the cured thickness of the material, thereby saving time and resources. can do. For example, if the measured coating thickness at a particular point during the coating process is thicker than the expected coating thickness, the flow rate can be reduced at a particular point during the coating process, thereby resulting in Eliminates the need to polish the coating. As another example, if the measured coating thickness at a particular point during the coating process is less than the expected coating thickness, the flow rate can be increased at a particular point during the coating process, thereby increasing the coating Eliminates the need to apply additional coatings after curing.

他の技術的利点は、以下の図面、明細書、及び請求項から当業者であれば容易に理解できるはずである。さらに、上記では特定の利点が列挙されているが、種々の実施形態は、列挙された利点の全て又は一部を含むこと、又は含まないことができる。図1から3は、動的なコーティング厚さ測定及び制御のためのシステム及び方法に関する追加の詳細内容を提供する。 Other technical advantages should be readily apparent to one of ordinary skill in the art from the following drawings, specification and claims. Furthermore, although certain advantages have been listed above, various embodiments may include all, some, or none of the listed advantages. Figures 1-3 provide additional details regarding systems and methods for dynamic coating thickness measurement and control.

図1は、特定の実施形態による、材料110の流量を調整するためのシステム100を示す。図1に示すように、システム100は、ロボット120、吹き付け器130、測定デバイス140、分析器150、コーティング送達システム160、及びヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)170を含むことができる。 FIG. 1 shows a system 100 for regulating the flow rate of material 110, according to certain embodiments. As shown in FIG. 1, system 100 may include robot 120, sprayer 130, measuring device 140, analyzer 150, coating delivery system 160, and human machine interface (HMI) 170. As shown in FIG.

ロボット120は、1又は2以上の機能を自動的に行うことができる何らかの機械である。特定の実施形態において、ロボット120は、1又は2以上のコンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム300)によって材料110を基材180の上に吹き付けるようにプログラムすることができる。材料110は、基材180の上に吹き付けることができる何らかの材料である。例えば、材料110は、液体(例えば、塗料)とすることができる。他の例として、材料110は、気体と液体を混合したものとすることができる(例えば、発泡物質)。基材180は、材料110を吹き付けることができる何らかの基材である。例えば、基材180は、製造部品の表面とすることができる。 Robot 120 is any machine capable of automatically performing one or more functions. In certain embodiments, robot 120 can be programmed by one or more computer systems (eg, computer system 300 ) to spray material 110 onto substrate 180 . Material 110 is any material that can be sprayed onto substrate 180 . For example, material 110 can be a liquid (eg, paint). As another example, material 110 can be a mixture of gas and liquid (eg, foam). Substrate 180 is any substrate to which material 110 can be sprayed. For example, substrate 180 can be a surface of a manufactured part.

特定の実施形態において、ロボット120は、基材180の上に材料110を所定のパス回数で吹き付けるようにプログラムされる。例えば、ロボット120は、基材180の上に材料110を10回のパスで吹き付けるようにプログラムすることができる。一部の実施形態において、ロボット120は、各パスの間で所定の時間だけ待機するようにプログラムされる。例として、ロボット120は、各パスの間で10分待機するようにプログラムすることができる。各パスの間の待機時間は、一定又は可変とすることができる。 In certain embodiments, robot 120 is programmed to spray material 110 onto substrate 180 in a predetermined number of passes. For example, robot 120 may be programmed to spray material 110 over substrate 180 in ten passes. In some embodiments, robot 120 is programmed to wait a predetermined amount of time between each pass. As an example, robot 120 may be programmed to wait 10 minutes between each pass. The waiting time between each pass can be fixed or variable.

システム100は、1又は2以上の吹き付け器130を含むことができる。吹き付け器130は、基材180の上に材料110を吹き付けることができる何らかの装置である。例えば、吹き付け器130は、従来型の高圧吹き付け器130、又は高容量の低圧吹き付け器130とすることができる。特定の実施形態において、吹き付け器130はスプレーガンである。図1の実施形態に示すように、吹き付け器130は、ロボット120に結合することができる。例えば、吹き付け器130は、ロボット120と一体化することができ、吹き付け器130は、ロボット120に恒久的に取り付けられる。他の例として、吹き付け器130は、ロボット120に固定することができ、吹き付け器130は、簡単にロボット120から取り外すこと及びこれに再度取り付けることができる。一般に、吹き付け器130は、基材180の上に材料110を吹き付けるために何らかの適切な方法で位置決めすることができる。 System 100 may include one or more sprayers 130 . Sprayer 130 is any device capable of spraying material 110 onto substrate 180 . For example, the sprayer 130 can be a conventional high pressure sprayer 130 or a high volume low pressure sprayer 130 . In certain embodiments, sprayer 130 is a spray gun. As shown in the embodiment of FIG. 1, sprayer 130 can be coupled to robot 120 . For example, the spray gun 130 can be integrated with the robot 120 and the spray gun 130 is permanently attached to the robot 120 . As another example, the spray gun 130 can be fixed to the robot 120 and the spray gun 130 can be easily removed from and reattached to the robot 120 . In general, sprayer 130 may be positioned in any suitable manner to spray material 110 onto substrate 180 .

特定の実施形態において、吹き付け器130は、材料110を所定のパス回数で吹き付けることができる。複数パスは、表面仕上げの問題を防ぐために必要となる場合がある。例えば、1回のパスでの厚い塗料被膜は、オレンジピール、気孔、溶媒バブルなどをもたらす場合がある。一部の実施形態において、吹き付け器130は、前のパスに次のパスで上塗りコーティングする前に、各被膜の間で、所定の時間(すなわち、フラッシュタイム(flash time))だけ待機する。例として、吹き付け器130は、基材180に第1のパスの材料110を吹き付け、所定のフラッシュタイムで待機し、その後、基材180に第2のパスの材料110を吹き付けて、材料110の2層被膜をもたらす。同様に、吹き付け器130は、基材180に第2のパスの材料110を吹き付けた後でかつ基材180に第3のパスで吹き付ける前に、所定のフラッシュタイムだけ待機することができ。 In certain embodiments, sprayer 130 can spray material 110 in a predetermined number of passes. Multiple passes may be required to prevent surface finish problems. For example, a thick paint film in one pass can result in orange peel, porosity, solvent bubbles, and the like. In some embodiments, the spray gun 130 waits a predetermined amount of time (ie, flash time) between each coat before overcoating the previous pass with the next pass. As an example, sprayer 130 sprays a first pass of material 110 onto substrate 180 , waits for a predetermined flash time, and then sprays a second pass of material 110 onto substrate 180 to produce a Resulting in a two-layer coating. Similarly, sprayer 130 may wait a predetermined flash time after spraying material 110 in a second pass onto substrate 180 and before spraying substrate 180 in a third pass.

一部の実施形態において、吹き付け器130は、第1の流量でもって、1又は2以上のパス(例えば、第1の所定のパス回数)で吹き付けることができる。流量は、材料110の期待コーティング厚さを実現するように選択することができる。例えば、第1の流量は、1回のパスの後で1ミル(すなわち、1000分の1インチ(0.0254mm))の期待コーティング厚さを実現するように選択することができる。他の例として、第1の流量は、10回のパスの後で10ミル(0.254mm)の期待コーティング厚さを実現するように選択することができる。 In some embodiments, sprayer 130 can spray in one or more passes (eg, a first predetermined number of passes) with a first flow rate. The flow rate can be selected to achieve the expected coating thickness of material 110 . For example, the first flow rate may be selected to achieve an expected coating thickness of 1 mil (ie, one thousandth of an inch (0.0254 mm)) after one pass. As another example, the first flow rate may be selected to achieve an expected coating thickness of 10 mils (0.254 mm) after 10 passes.

システム100の吹き付け器130は、吹き付け器130から供給される材料110の流量を調整することができる。特定の実施形態において、吹き付け器130は、コンピュータシステムによって(例えば、コンピュータシステム300によって)、材料110の第1の流量を材料110の第2の流量へ調整するようにプログラムすることができる。例えば、吹き付け器130は、150立方センチメートル/分(cc/min)の第1の流量を250cc/minの第2の流量へ調整するようにプログラムことができる。特定の実施形態において、吹き付け器130は、そのプルーム(plume)形状及び/又は空気圧を調整することで流量を調整する。 Sprayer 130 of system 100 can regulate the flow rate of material 110 dispensed from sprayer 130 . In certain embodiments, sprayer 130 can be programmed by a computer system (eg, by computer system 300) to adjust a first flow rate of material 110 to a second flow rate of material 110. For example, sprayer 130 can be programmed to adjust a first flow rate of 150 cubic centimeters per minute (cc/min) to a second flow rate of 250 cc/min. In certain embodiments, sprayer 130 adjusts the flow rate by adjusting its plume shape and/or air pressure.

システム100の測定デバイス140は、基材180の上に吹き付けられた材料110の1又は2以上の特性を測定することができる何らかのデバイスである。特定の実施形態において、測定デバイス140は、材料110が湿潤状態の間に材料110の1又は2以上の特性を測定する。例えば、測定デバイス140は、塗料が湿潤状態の間に、製造部品上に吹き付けられた塗料の厚さを測定することができる。一部の実施形態において、測定デバイス140は、材料110に物理的に接触することなく材料110の1又は2以上の特性を測定する。測定デバイス140は、各吹き付けパスの間の1又は2以上のフラッシュタイムの間に材料110の1又は2以上の特性を測定することができる。 Measurement device 140 of system 100 is any device capable of measuring one or more properties of material 110 sprayed onto substrate 180 . In certain embodiments, measuring device 140 measures one or more properties of material 110 while material 110 is wet. For example, the measurement device 140 can measure the thickness of paint sprayed onto the production part while the paint is wet. In some embodiments, measurement device 140 measures one or more properties of material 110 without physically contacting material 110 . Measurement device 140 may measure one or more properties of material 110 during one or more flash times between each spray pass.

図1の実施形態に示すように、測定デバイス140は、ロボット120に結合することができる。例えば、測定デバイス140は、ロボット120と一体とすることができ、測定デバイス140はロボット120に対して恒久的に取り付けられる。他の例として、測定デバイス140は、ロボット120に固定することができ、測定デバイス140は、簡単にロボット120から取り外すこと及びこれに再度取り付けることができる。一般に、測定デバイス140は、基材180の上に吹き付けられた材料110を測定するために何らかの適切な方法で位置決めすることができる。 As shown in the embodiment of FIG. 1, measurement device 140 can be coupled to robot 120 . For example, the measuring device 140 can be integral with the robot 120 , with the measuring device 140 permanently attached to the robot 120 . As another example, the measuring device 140 can be fixed to the robot 120 and the measuring device 140 can be easily removed from and reattached to the robot 120 . In general, measuring device 140 may be positioned in any suitable manner to measure material 110 sprayed onto substrate 180 .

特定の実施形態において、測定デバイス140は、材料110の1又は2以上の電気特性を測定するプローブ(例えば、マイクロ波プローブ)である。例えば、測定デバイス140は、特定の周波数帯域に関する施工材料110の反射率(reflectivity)などの電気的性能データを測定することができ、この性能データは、施工材料(例えば、塗料)のコーティング厚さが厚すぎるか、薄すぎるか、又は適切な厚さであるか否かを指示する。 In certain embodiments, measurement device 140 is a probe (eg, microwave probe) that measures one or more electrical properties of material 110 . For example, the measurement device 140 can measure electrical performance data, such as the reflectivity of the construction material 110 for a particular frequency band, which is the coating thickness of the construction material (e.g., paint). is too thick, too thin, or of the correct thickness.

特定の実施形態において、測定デバイス140はセンサ(例えば、テラヘルツセンサ)である。例えば、測定デバイス140は、テラヘルツ放射の短パルスを用いて材料110を調査することができる。他の例として、測定デバイス140は、タイムオブフライト演算を使用して材料110の厚さ(例えば、コーティング厚さ)を特定することができる。タイムオブフライト演算は、パルスが材料110へ伝播しかつそこから伝播するのに要する時間に基づくことができる。 In certain embodiments, measurement device 140 is a sensor (eg, a terahertz sensor). For example, measurement device 140 may probe material 110 using short pulses of terahertz radiation. As another example, measurement device 140 may determine the thickness of material 110 (eg, coating thickness) using time-of-flight calculations. Time-of-flight calculations can be based on the time it takes for a pulse to propagate to and from material 110 .

システム100の分析器150はプロセッサとすることができ、例えば、図3を参照して以下に説明されるプロセッサ302である。特定の実施形態において、分析器150は、測定デバイス140で測定した1又は2以上の特性に基づいて材料110の厚さを特定することができる。例えば、分析器150は、マイクロ波プローブから受け取った反射率データを用いて材料110のコーティング厚さを特定することができる。他の例として、分析器150は、テラヘルツセンサから受け取ったタイムオブフライト測定値を用いて材料110のコーティング厚さを特定することができる。 Analyzer 150 of system 100 can be a processor, such as processor 302 described below with reference to FIG. In certain embodiments, analyzer 150 may determine the thickness of material 110 based on one or more properties measured by measurement device 140 . For example, analyzer 150 may use reflectance data received from a microwave probe to determine coating thickness of material 110 . As another example, analyzer 150 may determine the coating thickness of material 110 using time-of-flight measurements received from terahertz sensors.

一部の実施形態において、分析器150は、所定のパス回数の範囲内で或る硬化厚さを実現するのに必要な調整流量を計算する。測定されたコーティング厚さが期待コーティング厚さに等しくない場合、第1の流量を調整する必要がある。実コーティング厚さは、温度、湿度、実用材料それ自体などの変化に起因して期待コーティング厚さと異なる可能性がある。 In some embodiments, the analyzer 150 calculates the adjusted flow rate required to achieve a certain cure thickness within a given number of passes. If the measured coating thickness is not equal to the expected coating thickness, the first flow rate should be adjusted. The actual coating thickness can differ from the expected coating thickness due to variations in temperature, humidity, the working material itself, and the like.

コーティング厚さは、適切な測定単位で表すことができる。例えば、実コーティング厚さ及び期待コーティング厚さは、ミルで表すことができる。他の例として、実コーティング厚さ及び期待コーティング厚さは、ミリメートルで表すことができる。さらに別の例では、実コーティング厚さ及び期待コーティング厚さは、任意単位(すなわち、相対的測定単位)を用いて表すことができる。 Coating thickness can be expressed in any suitable unit of measure. For example, actual coating thickness and expected coating thickness can be expressed in mils. As another example, actual coating thickness and expected coating thickness can be expressed in millimeters. In yet another example, actual coating thickness and expected coating thickness can be expressed using arbitrary units (ie, relative units of measure).

調整流量は、第1の所定のパス回数、該第1の所定のパス回数の1パスに関する湿潤材料110の期待厚さ、測定デバイス140で測定した1又は2以上の特性に基づく湿潤材料110の特定された厚さ、及び第1の流量に基づいて計算することができる。特定の実施形態において、調整流量に関する式は以下の通りである。
n+1=(tn+1/tn)・Fn (式1)
ここで、
n+1:調整流量
n:現在パス流量
n+1:期待厚さ
n:測定厚さ
である。
The adjusted flow rate is based on a first predetermined number of passes, an expected thickness of the wet material 110 for one pass of the first predetermined number of passes, and one or more properties of the wet material 110 measured by the measuring device 140. It can be calculated based on the specified thickness and the first flow rate. In a specific embodiment, the formula for adjusted flow is:
F n+1 =(t n+1 /t n )·F n (Formula 1)
here,
F n+1 : Adjusted flow rate F n : Current pass flow rate t n+1 : Expected thickness t n : Measured thickness.

特定の実施形態において、期待厚さtn+1は、吹き付けパス回数に材料110の各層の期待厚さを乗じたもので表すことができる。これにより式1は以下のように表すことができる。
n+1=[(n・t1)/tn]・Fn (式2)
ここで、
n:パス回数
1:個々の期待厚さ
である。
In certain embodiments, the expected thickness t n+1 can be represented by the number of spray passes multiplied by the expected thickness of each layer of material 110 . Equation 1 can thus be expressed as follows.
F n+1 =[(n·t 1 )/t n ]·F n (Formula 2)
here,
n: number of passes t 1 : individual expected thickness.

例えば、10回のパスの後で10ミル(0.254mm)の硬化材厚さが必要とされる。第1の流量Fnは、吹き付けパス毎に1ミル(0.0254mm)の厚さt1を生成することが期待される。3回のパスの後で、測定厚さtnは3.5ミル(0.0889mm)であり、分析器150は、残りのパスに関して以下の大きさで第1の流量を調整することができる。
4=[(n・t1)/tn]・F3
4=[(3・1ミル)/3.5ミル]・F3
4=0.86F3
For example, a stiffener thickness of 10 mils (0.254 mm) is required after 10 passes. The first flow rate F n is expected to produce a thickness t 1 of 1 mil (0.0254 mm) per blow pass. After three passes, the measured thickness t n is 3.5 mils (0.0889 mm) and the analyzer 150 can adjust the first flow rate by the following magnitude for the remaining passes: .
F4 =[(n· t1 )/ tnF3
F4 = [(3·1 mil)/3.5 mil]· F3
F4 = 0.86F3

上記の例において、材料110の測定コーティング厚さは、期待厚さを0.5ミル(0.0127mm)だけ上回るので、第1の流量は、残りのパスに関してF4=0.86F3の低い流量に調整されることになり、最終的に10ミルが達成される。流量は、材料110の期待(すなわち、所望)厚さが測定厚さに一致する限りF4=0.86F3のままとすることができる。 In the above example, the measured coating thickness of material 110 exceeds the expected thickness by 0.5 mils (0.0127 mm), so the first flow rate is a low F4 = 0.86 F3 for the remaining passes. The flow will be adjusted to finally achieve 10 mils. The flow rate can remain at F 4 =0.86 F 3 as long as the expected (ie, desired) thickness of material 110 matches the measured thickness.

同様に、5回の吹き付けパス後の材料110の測定厚さtnが4.5ミル(0.1143mm)の場合、分析器150は、残りのパスに関する第2の流量を以下の大きさに調整することができる。
6=[(n・t1)/tn]・F5
6=[(5・1ミル)/4.5ミル]・F5
6=1.11F5
Similarly, if the measured thickness tn of material 110 after five spray passes is 4.5 mils (0.1143 mm), analyzer 150 scales the second flow rate for the remaining passes to: can be adjusted.
F6 =[(n· t1 )/ tnF5
F6 = [(5·1 mil)/4.5 mil]·F5
F6 = 1.11 F5

測定コーティング厚さは、所望厚さを0.5ミル(0.0127mm)だけ下回るので、第5パスの流量は、残りのパス(すなわち、第6パス、第7パス、以下同様)に関してF6=1.11F5の高い流量に調整することができ、最終的に10ミル(0.254mm)が達成される。流量は、材料110の所望厚さが測定厚さに一致する限りF6=1.11F5のままとすることができる。 Since the measured coating thickness is only 0.5 mils (0.0127 mm) below the desired thickness, the fifth pass flow rate is F6 for the remaining passes (i.e., passes 6, 7, and so on). = 1.11 F 5 and finally achieves 10 mils (0.254 mm). The flow rate can remain at F 6 =1.11 F 5 as long as the desired thickness of material 110 matches the measured thickness.

システム100のコーティング送達システム160は、吹き付け器130に対して材料110を送達することができる何らかのシステムである。コーティング送達システム160は、システム100の1又は2以上の構成要素に結合することができる。例えば、コーティング送達システム160は、吹き付け器130に物理的に結合することができる。他の例として、コーティング送達システム160は、ロボット120に組み込むことができる。特定の実施形態において、コーティング送達システム160は、システム100の1又は2以上の構成要素(例えば、吹き付け器130)に対して材料110を送達するようにプログラムされた1又は2以上のコンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム300)を含む。 Coating delivery system 160 of system 100 is any system capable of delivering material 110 to sprayer 130 . Coating delivery system 160 can be coupled to one or more components of system 100 . For example, coating delivery system 160 can be physically coupled to sprayer 130 . As another example, coating delivery system 160 can be incorporated into robot 120 . In certain embodiments, coating delivery system 160 comprises one or more computer systems (e.g., one or more computer systems programmed to deliver material 110 to one or more components of system 100 (e.g., sprayer 130)). For example, computer system 300).

ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)170は、ユーザとマシンとの間の相互作用を容易にする何らかのインタフェースである。例えば、HMI170は、計算流量をユーザに伝えることができる。特定の実施形態において、HMI170は、ロボット120に組み込まれたソフトウェアアップリケーションである。一部の実施形態において、HMI170は、材料110の目標公称厚さを達成するために、前述の式1及び/又は2を利用して、残りのパス回数に関してどれ程の流量調整が必要になるかを計算する。 A Human Machine Interface (HMI) 170 is any interface that facilitates interaction between a user and a machine. For example, HMI 170 can communicate computational flow to the user. In certain embodiments, HMI 170 is a software application embedded in robot 120 . In some embodiments, HMI 170 utilizes Equations 1 and/or 2 above to determine how much flow rate adjustment is required for the number of remaining passes to achieve the target nominal thickness of material 110. to calculate

図2は、特定の実施形態による、材料の流量を調整するための方法200を示す。方法200はステップ210で始まる。ステップ220において、ロボットに結合された吹き付け器が、材料(例えば、材料110)を第1の流量(例えば、Fn)で基材(例えば、基材180)の上に第1の所定のパス回数吹き付ける。次に、方法200はステップ230に進む。ステップ230において、測定デバイス(例えば、測定デバイス140)が、基材の上に吹き付けられた材料が湿潤状態の間に、材料の1又は2以上の特性を測定する。例えば、測定デバイスは、湿潤材料の反射率を測定することができる。他の例として、測定デバイスは、タイムオブフライト測定値(例えば、テラヘルツパルスの送信及び受信時間)を測定することができる。 FIG. 2 illustrates a method 200 for regulating material flow rates, according to certain embodiments. Method 200 begins at step 210 . At step 220, a spray gun coupled to the robot makes a first predetermined pass of material (eg, material 110) at a first flow rate (eg, F n ) onto a substrate (eg, substrate 180). spray several times. Method 200 then proceeds to step 230 . At step 230, a measurement device (eg, measurement device 140) measures one or more properties of the material sprayed onto the substrate while the material is wet. For example, the measuring device can measure the reflectance of wet materials. As another example, the measurement device can measure time-of-flight measurements (eg, transmission and reception times of terahertz pulses).

方法200のステップ240において、プロセッサ(例えば、分析器150)は、1又は2以上の測定された特性に基づいて湿潤材料の厚さを特定することができる。次に、方法200はステップ250に進み、プロセッサが、第2の所定のパス回数の範囲内で材料の硬化厚さを実現するのに必要な第2の流量を計算する。プロセッサは、第1の所定のパス回数、この第1の所定のパス回数の1パスに関する湿潤材料の期待厚さ、湿潤材料の特定された厚さ、及び第1の流量(例えば、式2)に基づいて、第2の流量を計算することができる。例えば、第2の流量(例えば、Fn+1)は、第1の所定のパス回数(例えば、)に期待厚さ(例えば、t1)を乗じて第1の値を得て、この第1の値を特定された厚さ(例えば、tn)で除して第2の値を得て、第2の流量(例えば、Fn+1)を得るために、この第2の値に第1の流量(例えば、Fn)を乗じることで計算することができる。 At step 240 of method 200, a processor (eg, analyzer 150) may determine the thickness of the wet material based on one or more measured properties. The method 200 then proceeds to step 250 where the processor calculates a second flow rate required to achieve a cured thickness of material within a second predetermined number of passes. The processor calculates a first predetermined number of passes, an expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes, a specified thickness of the wet material, and a first flow rate (e.g., Equation 2) A second flow rate can be calculated based on . For example, a second flow rate (e.g., F n+1 ) may be obtained by multiplying a first predetermined number of passes (e.g., ) by an expected thickness (e.g., t 1 ) to obtain a first value, this first Divide the unity value by the specified thickness (e.g., t n ) to obtain a second value, and multiply this second value to obtain a second flow rate (e.g., F n+1 ). It can be calculated by multiplying by a first flow rate (eg, F n ).

次に、方法200はステップ260に進む。ステップ260におい、プロセッサは、計算された第2の流量が第1の流量と異なるか否かを判定する。計算された第2の流量が第1の流量と異なる場合、方法200はステップ270に進み、流量がシステム(例えば、システム100)の1又は2以上の構成要素によって調整される。第1の流量を第2の流量に調整した後、方法200はステップ280に進み、吹き付け器(例えば、吹き付け器130)が、材料を、計算された第2の流量で基材の上に第2の所定のパス回数吹き付ける。第2の流量が第1の流量と同じ場合、流量は調整されず、方法200はステップ280に進み、吹き付け器は、材料を第1の流量で基材の上に第2の所定のパス回数吹き付ける。方法200はステップ290で終了する。 Method 200 then proceeds to step 260 . At step 260, the processor determines whether the calculated second flow rate is different than the first flow rate. If the calculated second flow rate differs from the first flow rate, method 200 proceeds to step 270, where the flow rate is adjusted by one or more components of the system (eg, system 100). After adjusting the first flow rate to the second flow rate, method 200 proceeds to step 280, where the sprayer (eg, sprayer 130) spreads the material onto the substrate at the calculated second flow rate. 2. Spray a predetermined number of passes. If the second flow rate is the same as the first flow rate, the flow rate is not adjusted and the method 200 proceeds to step 280, where the sprayer directs the material at the first flow rate onto the substrate for a second predetermined number of passes. spray. Method 200 ends at step 290 .

方法200は、図2に示すステップより多くの又は少ないステップを含むことができる。例えば、方法200は、第2の所定のパス回数の吹き付け後に湿潤材料の第2の厚さを特定し、流量を第2の流量から第3の流量に調整し、材料を第3の流量で基材の上に第3の所定のパス回数吹き付けることをさらに含むことができる。他の例として、方法200は、材料を基材の上に第1の所定のパス回数吹き付ける前に、基材を前処理(prep)することを含むことができる。 Method 200 may include more or fewer steps than those shown in FIG. For example, the method 200 determines a second thickness of the wet material after a second predetermined number of passes, adjusts the flow rate from the second flow rate to a third flow rate, and sprays the material at the third flow rate. It can further comprise spraying a third predetermined number of passes over the substrate. As another example, the method 200 can include prepping the substrate prior to spraying the material onto the substrate in a first predetermined number of passes.

図3は、特定の実施形態による、図1に示すシステムで利用することができるコンピュータシステム300を示す。1又は2以上のコンピュータシステム300は、本明細書に記載する又は例示する1又は2以上の方法のうちの1又は2以上のステップを実行する。特定の実施形態では、1又は2以上のコンピュータシステム300は、本明細書に記載する又は例示する機能を提供する。特定の実施形態では、1又は2以上のコンピュータシステム300上で動作するソフトウェアは、本明細書に記載する又は例示する1又は2以上の方法のうちの1又は2以上のステップを実行する、又は本明細書に記載する又は例示する機能を提供する。特定の実施形態は、1又は2以上のコンピュータシステム300のうちの1又は2以上の部分を含む。本明細書では、適切な場合、コンピュータシステムへの言及は計算デバイスを包含することができ、逆もまた同様である。さらに、コンピュータシステムへの言及は、適切な場合、1又は2以上のコンピュータシステムを包含することができる。 FIG. 3 illustrates a computer system 300 that can be utilized with the system shown in FIG. 1, according to certain embodiments. One or more computer systems 300 perform one or more steps of one or more methods described or illustrated herein. In particular embodiments, one or more computer systems 300 provide the functionality described or illustrated herein. In certain embodiments, software running on one or more computer systems 300 performs one or more steps of one or more methods described or illustrated herein, or It provides the functionality described or illustrated herein. Particular embodiments include portions of one or more of one or more computer systems 300 . References herein to computer systems can encompass computing devices, and vice versa, where appropriate. Further, references to a computer system can encompass one or more computer systems, where appropriate.

本開示は、いずれかの適切な数のコンピュータシステム300を想定する。本開示は、いずれかの適切な物理的形態をとるコンピュータシステム300を想定する。一例として、限定されるものではないが、コンピュータシステム300は、組込み型コンピュータシステム、システムオンチップ(SOC)、シングル1ボードコンピュータシステム(SBC)(例えば、コンピュータオンモジュール(COM)又はシステムオンモジュール(SOM)など)、デスクトップ型コンピュータシステム、ラップトップ又はノート型コンピュータシステム、対話型キオスク、メインフレーム、コンピュータシステムのネットワーク、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、サーバ、タブレット型コンピュータシステム、或いはこれらの2又は3以上の組合せとすることができる。適切な場合には、コンピュータシステム300は、1又は2以上のコンピュータシステム300を含むことができ、一体型又は分散型とすること、複数の位置にまたがること、複数の機械にまたがること、複数のデータセンタにまたがること、或いは1又は2以上のネットワークにおいて1又は2以上のクラウド構成要素を含むことができるクラウド内に存在することができる。適切な場合には、1又は2以上のコンピュータシステム300は、実質的な空間的又は時間的制約なしで、本明細書に記載する又は例示する1又は2以上の方法のうちの1又は2以上のステップを実行することができる。一例として、限定されるものではないが、1又は2以上のコンピュータシステム300は、本明細書に記載する又は例示する1又は2以上の方法のうちの1又は2以上のステップをリアルタイム又はバッチモードで実行することができる。1又は2以上のコンピュータシステム300は、適切な場合には、異なる時間に又は異なる位置で、本明細書に記載する又は例示する1又は2以上の方法のうちの1又は2以上のステップを実行することができる。 This disclosure contemplates any suitable number of computer systems 300 . This disclosure contemplates computer system 300 taking any suitable physical form. By way of example, and not limitation, computer system 300 may be an embedded computer system, system-on-chip (SOC), single-board computer system (SBC) (e.g., computer-on-module (COM) or system-on-module (SBC)). SOM), desktop computer systems, laptop or notebook computer systems, interactive kiosks, mainframes, networks of computer systems, mobile phones, personal digital assistants (PDAs), servers, tablet computer systems, or any of these Combinations of two or more are possible. Where appropriate, computer system 300 may include one or more computer systems 300 and may be integrated or distributed, across multiple locations, across multiple machines, multiple It can span data centers or reside in a cloud that can include one or more cloud components in one or more networks. Where appropriate, one or more computer systems 300 can perform one or more of the one or more methods described or illustrated herein without substantial spatial or temporal constraints. steps can be performed. By way of example, and not limitation, one or more computer systems 300 may implement one or more steps of one or more methods described or illustrated herein in real-time or batch mode. can be run with One or more computer systems 300 may, where appropriate, perform one or more steps of one or more methods described or illustrated herein at different times or locations. can do.

特定の実施形態では、コンピュータシステム300は、プロセッサ302、メモリ304、記憶装置306、入力/出力(I/O)インタフェース308、通信インタフェース310、及びバス312を含む。本開示は、特定の数の特定の構成要素を特定にお配置で有する特定のコンピュータシステムを記載及び例示するが、いずれかの適切な数のいずれかの適切な構成要素をいずれかの適切な配置で有するいずれかの適切なコンピュータシステムを想定する。 In particular embodiments, computer system 300 includes processor 302 , memory 304 , storage device 306 , input/output (I/O) interface 308 , communication interface 310 , and bus 312 . Although this disclosure describes and illustrates a particular computer system having a particular number of particular components in a particular arrangement, this disclosure may include any suitable number of any suitable components in any suitable computer system. We envision any suitable computer system having in place.

特定の実施形態では、プロセッサ302は、コンピュータプログラムを構成する命令などの命令を実行するためのハードウェアを含む。一例として、限定されるものではないが、命令を実行するために、プロセッサ302は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ304、又は記憶装置306から命令を読み出し(又はフェッチし)、それらをデコードして実行し、次に1又は2以上の結果を内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ304、又は記憶装置306に書き込むことができる。特定の実施形態では、プロセッサ302は、データ、命令、又はアドレス用の1又は2以上の内部キャッシュを含むことができる。本開示は、適切な場合には、いずれかの適切な数のいずれかの適切な内部キャッシュを想定する。一例として、限定されるものではないが、プロセッサ302は、1又は2以上の命令キャッシュ、1又は2以上のデータキャッシュ、並びに1又は2以上のトランスレーション・ルックアサイド・バッファ(TLB)を含むことができる。命令キャッシュ内の命令は、メモリ304又は記憶装置306内の命令の複製とすることができ、命令キャッシュは、プロセッサ302によるそれら命令の読み出しを高速化することができる。データキャッシュ内のデータは、動作するプロセッサ302で実行する命令に関するメモリ304又は記憶装置306内のデータ、プロセッサ302で実行する次の命令によるアクセスのための或いはメモリ304又は記憶装置306に書き込むためのプロセッサ302で実行された前の命令の結果、又は他の適切なデータの複製とすることができる。データキャッシュは、プロセッサ302による読出し又は書込み動作を高速化することができる。TLBは、プロセッサ302のために仮想アドレスの変換を高速化することができる。特定の実施形態では、プロセッサ302は、データ、命令、又はアドレス用の1又は2以上の内部レジスタを含むことができる。本開示は、適切な場合には、いずれかの適切な数のいずれかの適切な内部レジスタを含むプロセッサ302を想定する。適切な場合には、プロセッサ302は、1又は2以上の演算論理ユニット(ALU)を含むこと、マルチコアプロセッサとすること、或いは1又は2以上のプロセッサ302を含むことができる。本開示は特定のプロセッサを記載及び例示するが、いずれかの適切なプロセッサを想定する。 In particular embodiments, processor 302 includes hardware for executing instructions, such as those that make up a computer program. By way of example, and not limitation, to execute instructions, processor 302 reads (or fetches) instructions from internal registers, internal cache, memory 304, or storage device 306 and decodes them. Execute, and then write one or more results to internal registers, internal cache, memory 304 , or storage 306 . In particular embodiments, processor 302 may include one or more internal caches for data, instructions, or addresses. This disclosure contemplates any suitable number of any suitable internal caches, where appropriate. By way of example, and not limitation, processor 302 may include one or more instruction caches, one or more data caches, and one or more translation lookaside buffers (TLBs). can be done. The instructions in the instruction cache can be copies of the instructions in memory 304 or storage 306, and the instruction cache can speed up retrieval of those instructions by processor 302. FIG. Data in the data cache may be data in memory 304 or storage 306 relating to instructions executing on processor 302 to operate, for access by subsequent instructions executing on processor 302, or for writing to memory 304 or storage 306. It may be the result of a previous instruction executed by processor 302, or other suitable copy of data. A data cache can speed up read or write operations by processor 302 . The TLB can speed up translation of virtual addresses for the processor 302 . In particular embodiments, processor 302 may include one or more internal registers for data, instructions, or addresses. This disclosure contemplates processor 302 including any suitable number of any suitable internal registers, where appropriate. Processor 302 may include one or more arithmetic logic units (ALUs), may be a multi-core processor, or may include one or more processors 302, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates a particular processor, it contemplates any suitable processor.

特定の実施形態では、メモリ304は、プロセッサ302が実行する命令又はプロセッサ302が作用するデータを記憶するためのメインメモリを含む。一例として、限定されるものではないが、コンピュータシステム300は、記憶装置306又は別のソース(例えば、別のコンピュータシステム300など)からメモリ304に命令をロードすることができる。プロセッサ302は次に、メモリ304から内部レジスタ又は内部キャッシュに命令をロードすることができる。命令を実行するために、プロセッサ302は、内部レジスタ又は内部キャッシュから命令を読み出してそれらをデコードすることができる。命令の実行中又は実行後に、プロセッサ302は、1又は2以上の結果(それは中間結果又は最終結果の場合がある)を内部レジスタ又は内部キャッシュに書き込むことができる。次に、プロセッサ302は、それらの結果のうちの1又は2以上をメモリ304に書き込むことができる。特定の実施形態では、プロセッサ302は、1又は2以上の内部レジスタ又は内部キャッシュ内にある、又はメモリ304内にある命令だけを実行し、1又は2以上の内部レジスタ又は内部キャッシュ内にある又はメモリ304内にあるデータだけに基づいて動作する(記憶装置306などとは対照的に)。1又は2以上のメモリバス(各々がアドレスバス及びデータバスを含む)は、プロセッサ302をメモリ304に結合することができる。バス312は、以下に記載するように1又は2以上のメモリバスを含むことができる。特定の実施形態では、1又は2以上のメモリ管理ユニット(MMU)は、プロセッサ302とメモリ304の間に存在し、プロセッサ302が要求するメモリ304へのアクセスを容易にする。特定の実施形態では、メモリ304はランダムアクセスメモリ(RAM)を含む。適切な場合には、このRAMは揮発性メモリとすることができ、適切な場合には、このRAMはダイナミックRAM(DRAM)又はスタティックRAM(SRAM)とすることができる。さらに、適切な場合には、このRAMはシングルポート又はマルチポートRAMとすることができる。本開示は、いずれかの適切なRAMを想定する。メモリ304は、適切な場合には、1又は2以上のメモリ304を含むことができる。本開示は、特定のメモリを記載及び例示するが、いずれかの適切なメモリを想定する。 In particular embodiments, memory 304 includes main memory for storing instructions for processor 302 to execute or data for processor 302 to operate on. By way of example, and not limitation, computer system 300 may load instructions into memory 304 from storage device 306 or another source (eg, another computer system 300, etc.). Processor 302 may then load instructions from memory 304 into internal registers or an internal cache. To execute instructions, processor 302 may read instructions from internal registers or an internal cache and decode them. During or after execution of an instruction, processor 302 may write one or more results (which may be intermediate or final results) to internal registers or internal caches. Processor 302 can then write one or more of those results to memory 304 . In particular embodiments, processor 302 executes only instructions residing within one or more internal registers or internal caches, or residing within memory 304, within one or more internal registers or internal caches, or It operates only on data that is in memory 304 (as opposed to storage device 306, etc.). One or more memory buses (each including an address bus and a data bus) may couple processor 302 to memory 304 . Bus 312 may include one or more memory buses, as described below. In particular embodiments, one or more memory management units (MMUs) reside between processor 302 and memory 304 and facilitate processor 302 requested accesses to memory 304 . In particular embodiments, memory 304 includes random access memory (RAM). Where appropriate, this RAM may be volatile memory, and where appropriate, this RAM may be dynamic RAM (DRAM) or static RAM (SRAM). Moreover, where appropriate, this RAM may be single-ported or multi-ported RAM. This disclosure contemplates any suitable RAM. Memory 304 may include one or more memories 304, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates particular memories, this disclosure contemplates any suitable memory.

特定の実施形態では、記憶装置306は、データ又は命令用の大容量記憶装置を含む。一例として、限定されるものではないが、記憶装置306は、ハードディスクドライブ(HDD)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、又はユニバーサルシリアルバス(USB)ドライブ、あるいはこれらのうちの2又は3以上の組合せを含むことができる。記憶装置306は、適切な場合には、取外し可能又は取外しできない(又は固定された)メディアを含むことができる。記憶装置306は、適切な場合には、コンピュータシステム300の内部又は外部にあるとすることができる。特定の実施形態では、記憶装置306は、不揮発性の固体メモリである。特定の実施形態では、記憶装置306は読出し専用メモリ(ROM)を含む。適切な場合には、このROMは、マスクプログラムROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、電気的書換え可能ROM(EAROM)、又はフラッシュメモリ、又はこれらの2又は3以上の組合せとすることができる。本開示は、いずれかの適切な物理的形態をとる大容量記憶装置306を想定する。記憶装置306は、適切な場合には、プロセッサ302と記憶装置306の間の通信を容易にする1又は2以上の記憶制御ユニットを含むことができる。適切な場合には、記憶装置306は1又は2以上の記憶装置306を含むことができる。本開示は、特定の記憶装置を記載及び例示するが、いずれかの適切な記憶装置を想定する。 In particular embodiments, storage device 306 includes mass storage for data or instructions. By way of example, and not limitation, storage device 306 may include a hard disk drive (HDD), floppy disk drive, flash memory, optical disk, magneto-optical disk, magnetic tape, or Universal Serial Bus (USB) drive, or any of these. A combination of two or more of these may be included. Storage 306 may include removable or non-removable (or fixed) media, where appropriate. Storage 306 may be internal or external to computer system 300, where appropriate. In particular embodiments, storage device 306 is non-volatile solid-state memory. In particular embodiments, storage device 306 includes read-only memory (ROM). Where appropriate, this ROM may be mask-programmed ROM, programmable ROM (PROM), erasable PROM (EPROM), electrically erasable PROM (EEPROM), electrically erasable programmable ROM (EAROM), or flash memory; Combinations of two or more of these are possible. This disclosure contemplates mass storage device 306 taking any suitable physical form. Storage device 306 may, where appropriate, include one or more storage control units that facilitate communication between processor 302 and storage device 306 . Storage device 306 may include one or more storage devices 306, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates particular storage devices, this disclosure contemplates any suitable storage devices.

特定の実施形態では、I/Oインタフェース308(例えば、インタフェース256)は、コンピュータシステム300と1又は2以上のI/Oデバイスとの間に通信のための1又は2以上のインタフェースを提供する、ハードウェア、ソフトウェア、又はその両方を含む。コンピュータシステム300は、適切な場合には、これらのI/Oデバイスのうちの1又は2以上を含むことができる。これらのI/Oデバイスのうちの1又は2以上は、人とコンピュータシステム300の間の通信を可能にする。一例として、限定されるものではないが、I/Oデバイスは、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチルカメラ、スタイラス、タブレット、タッチスクリーン、トラックボール、ビデオカメラ、別の適切なI/Oデバイス、又はこれらのうちの2又は3以上の組合せを含むことができる。I/Oデバイスは1又は2以上のセンサを含むことができる。本開示は、いずれかの適切なI/Oデバイスと、それらに対するいずれかの適切なI/Oインタフェースとを想定する。適切な場合には、I/Oインタフェース308は、プロセッサ302これらのI/Oデバイスのうちの1又は2以上を駆動することを可能にする、1又は2以上のデバイス又はソフトウェアドライバを含むことができる。I/Oインタフェース308は、適切な場合には、1又は2以上のI/Oインタフェース308を含むことができる。本開示は、特定のI/Oインタフェースを記載及び例示するが、いずれかの適切なI/Oインタフェースを想定する。 In particular embodiments, I/O interface 308 (e.g., interface 256) provides one or more interfaces for communication between computer system 300 and one or more I/O devices. Includes hardware, software, or both. Computer system 300 may include one or more of these I/O devices, where appropriate. One or more of these I/O devices enable communication between humans and computer system 300 . By way of example, but not limitation, I/O devices include keyboards, keypads, microphones, monitors, mice, printers, scanners, speakers, still cameras, styluses, tablets, touch screens, trackballs, video cameras, Other suitable I/O devices, or combinations of two or more of these, may be included. An I/O device may include one or more sensors. This disclosure contemplates any suitable I/O devices and any suitable I/O interfaces to them. Where appropriate, I/O interface 308 may include one or more device or software drivers that enable processor 302 to drive one or more of these I/O devices. can. I/O interfaces 308 may include one or more I/O interfaces 308, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates particular I/O interfaces, this disclosure contemplates any suitable I/O interfaces.

特定の実施形態では、通信インタフェース310(例えば、インタフェース256)は、コンピュータシステム300と、1又は2以上の他のコンピュータシステム300又は1又は2以上のネットワークとの間に通信(例えば、パケットベースの通信など)のための、1又は2以上のインタフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、又はその両方を含む。一例として、限定されるものではないが、通信インタフェース310は、イーサネット(登録商標)又は他の有線ベースのネットワークとの通信用のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)又はネットワークアダプタ、或いはWI-FIネットワークなどの無線ネットワークとの通信のための無線NIC(WNIC)又は無線アダプタを含むことができる。本開示は、いずれかの適切なネットワーク及びそれに対するいずれかの適切な通信インタフェース310を想定する。一例として、限定されるものではないが、コンピュータシステム300は、アドホックネットワーク、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、又はインタネットの1又は2以上の部分、或いはこれらの2又は3以上の組合せと通信することができる。これらのネットワークの1又は2以上のうちの1又は2以上の部分は、有線又は無線とすることができる。一例として、コンピュータシステム300は、無線PAN(WPAN)(例えば、BLUETOOTH(登録商標) WPANなど)、WI-FIネットワーク、WI-MAXネットワーク、携帯電話ネットワーク(例えば、移動通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))ネットワークなど)、又は他の適切な無線ネットワーク或いはこれらの2又は3以上の組合せと通信することができる。コンピュータシステム300は、適切な場合には、これらのネットワークのいずれかに対するいずれかの適切な通信インタフェース310を含むことができる。通信インタフェース310は、適切な場合には、1又は2以上の通信インタフェース310を含むことができる。本開示は、特定の通信インタフェースを記載及び例示するが、いずれかの適切な通信インタフェースを想定する。 In particular embodiments, communication interface 310 (eg, interface 256) provides communication (eg, packet-based communication) between computer system 300 and one or more other computer systems 300 or one or more networks communication, etc.), including hardware, software, or both that provide one or more interfaces. By way of example, and not limitation, communication interface 310 may include a network interface controller (NIC) or network adapter for communication with an Ethernet or other wireline-based network, or a network such as a WI-FI network. A wireless NIC (WNIC) or wireless adapter may be included for communication with a wireless network. This disclosure contemplates any suitable network and any suitable communication interface 310 thereto. By way of example, and not limitation, computer system 300 may be connected to an ad hoc network, a personal area network (PAN), a local area network (LAN), a wide area network (WAN), a metropolitan area network (MAN), or the Internet. It can communicate with one or more parts, or a combination of two or more of these. One or more portions of one or more of these networks may be wired or wireless. As an example, the computer system 300 may be a wireless PAN (WPAN) (eg, BLUETOOTH WPAN), a WI-FI network, a WI-MAX network, a mobile phone network (eg, Global System for Mobile Communications (GSM) (trademark)) network), or other suitable wireless network, or a combination of two or more of these. Computer system 300 may include any suitable communication interface 310 to any of these networks, where appropriate. Communication interface 310 may include one or more communication interfaces 310, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates a particular communication interface, this disclosure contemplates any suitable communication interface.

特定の実施形態では、バス312は、コンピュータシステム300の構成要素を互いに接続するハードウェア、ソフトウェア又はその両方を含む。一例として、限定されるものではないが、バス312は、アクセラレーテッドグラフィックスポート(AGP)または他のグラフィックスバス、拡張業界標準アーキテクチャ(EISA)バス、フロントサイドバス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)インターコネクト、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、インフィニバンドインターコネクト、ローピンカウント(LPC)バス、メモリバス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)バス、PCIエクスプレス(PCIe)バス、シリアル・アドバンスド・テクノロジー・アタッチメント(SATA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション・ローカル(VLB)バス、又は別の適切なバスあるいはこれらの2又は3以上の組合せを含むことができる。バス312は、適切な場合には、1又は2以上のバス312を含むことができる。本開示は、特定のバスを記載及び例示するが、いずれかの適切なバス又は相互接続を想定する。 In particular embodiments, bus 312 includes hardware, software, or both connecting components of computer system 300 to each other. By way of example, and not limitation, bus 312 may be an Accelerated Graphics Port (AGP) or other graphics bus, an Extended Industry Standard Architecture (EISA) bus, a Front Side Bus (FSB), a HyperTransport ( HT) Interconnect, Industry Standard Architecture (ISA) Bus, InfiniBand Interconnect, Low Pin Count (LPC) Bus, Memory Bus, Micro Channel Architecture (MCA) Bus, Peripheral Component Interconnect (PCI) Bus, PCI Express (PCIe) Bus , a Serial Advanced Technology Attachment (SATA) bus, a Video Electronics Standards Association Local (VLB) bus, or another suitable bus or a combination of two or more of these. Bus 312 may include one or more buses 312, where appropriate. Although this disclosure describes and illustrates particular buses, this disclosure contemplates any suitable buses or interconnects.

コンピュータシステム300の構成要素は、統合すること又は分離することができる。特定の実施形態では、コンピュータシステム300の各構成要素は、単一のシャーシ内に収容することができる。コンピュータシステム300の動作は、より多く、より少ない、又は他の構成要素により実行することができる。加えて、コンピュータシステム300の動作は、ソフトウェア、ハードウェア、他の論理回路、又は前述のいずれかの適切な組合せを備えることのできる、いずれかの適切な論理回路を用いて実行することができる。 Components of computer system 300 may be integrated or separated. In certain embodiments, each component of computer system 300 may be housed within a single chassis. The operations of computer system 300 may be performed by more, fewer, or other components. Additionally, operations of computer system 300 may be performed using any suitable logic circuitry, which may comprise software, hardware, other logic circuitry, or any suitable combination of the foregoing. .

本明細書では、コンピュータ可読非一時的記憶媒体又は複数媒体は、適切な場合には、1又は2以上の半導体ベース又は他の集積回路(IC)(例えば、フィールドプログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は特定用途向けIC(ASIC)など)、ハードディスクドライブ(HDD)、ハイブリッドハードドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピーディスク、フロッピーディスクドライブ(FDD)、磁気テープ、ソリッドステートドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュアデジタルカード又はドライブ、いずれかの他の適切なコンピュータ可読非一時的記憶媒体、或いはこれらの2又は3以上のいずれか適切な組合せを含むことができる。コンピュータ可読非一時的記憶媒体は、適切な場合には、揮発性、不揮発性、又は揮発性及び不揮発性の組合せとすることができる。 As used herein, a computer-readable non-transitory storage medium or media, where appropriate, includes one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs) such as Field Programmable Gate Arrays (FPGAs) or application specific IC (ASIC), hard disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy disk, floppy disk drive (FDD), magnetic may include tapes, solid state drives (SSDs), RAM drives, secure digital cards or drives, any other suitable computer readable non-transitory storage media, or any suitable combination of two or more of these. can. Computer-readable non-transitory storage media may, where appropriate, be volatile, non-volatile, or a combination of volatile and non-volatile.

本明細書では、明確に他を意味する又は文脈上他を意味することのない限り、「又は」は包括的であって排除的ではない。従って、本明細書では、明確に他を意味する又は文脈上他を意味することのない限り、「A又はB」はA、B、又はその両方を意味する。さらに、明確に他を意味する又は文脈上他を意味することのない限り、「及び」は結合的と併存的の両方である。従って、本明細書では、明確に他を意味する又は文脈上他を意味することのない限り、「A及びB」は「結合又は併存したA及びB」を意味する。 In this specification, "or" is inclusive and not exclusive, unless expressly meant otherwise or the context dictates otherwise. Thus, as used herein, "A or B" means A, B, or both, unless expressly meant otherwise or the context dictates otherwise. Further, "and" is both conjunctive and concurrent, unless expressly meant otherwise or the context dictates otherwise. Thus, as used herein, "A and B" means "A and B in combination or together," unless expressly meant otherwise or the context indicates otherwise.

本開示の範囲は、当業者が理解するであろう、本明細書で記載又は説明した例示の実施形態に対するあらゆる変更、代替、変形、改変、及び修正を包含する。本開示の範囲は、本明細書に記載又は説明した例示の実施形態に限定されるものではない。さらに、本開示は、本明細書において、特定の構成要素、要素、機能、動作、又はステップを含むものとしてそれぞれの実施形態を記載及び説明しているが、これらの実施形態のいずれも、本明細書のいずれかの箇所に記載又は説明した構成要素、要素、機能、動作、又はステップのいずれかの組合せ又は順列を含むことができ、当業者はこれを理解するであろう。さらに、特定の機能を実行するように、適応し、配置され、可能であり、構成され、可能とされ、動作可能であり、または動作する、装置またはシステムまたは装置もしくはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲の参照は、その装置、システム、または構成要素がそのように適応し、配置され、可能であり、構成され、可能とされ、動作可能であり、または動作する限り、その特定の機能が活性化されているか、オンになっているか、またはロック解除されているかに関わらず、その装置、システム、または構成要素を包含する。 The scope of this disclosure encompasses all changes, substitutions, variations, alterations, and modifications to the example embodiments described or illustrated herein that a person skilled in the art would comprehend. The scope of this disclosure is not limited to the exemplary embodiments described or illustrated herein. Further, although the disclosure herein describes and describes each embodiment as including particular components, elements, functions, acts, or steps, any of these embodiments may Any combination or permutation of components, elements, functions, acts or steps described or illustrated anywhere in the specification may be included and will be understood by a person skilled in the art. Moreover, any attachment to a device or system or component of a device or system that is adapted, arranged, capable, configured, enabled, operable, or operative to perform a specified function References in the claims refer to the specific It encompasses the device, system, or component regardless of whether the feature is activated, turned on, or unlocked.

100 システム
110 材料
120 ロボット
130 吹き付け器
140 測定デバイス
150 分析器
160 コーティング送達システム
170 HMI
180 基材
100 system 110 material 120 robot 130 sprayer 140 measuring device 150 analyzer 160 coating delivery system 170 HMI
180 base material

Claims (17)

ロボットと、
前記ロボットに結合され、材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付けるよう作動する吹き付け器と、
前記基材の上に吹き付けられた前記材料が湿潤状態の間に、反射率を含む前記材料の1又は2以上の特性を測定するように作動する測定デバイスと、
分析器と、
を備えるシステムであって、
前記分析器は、
前記1又は2以上の測定された特性に基づいて前記湿潤材料の厚さを特定し、
第2の所定のパス回数の範囲内で前記材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算するように作動し、前記計算された第2の流量は、
前記第1の所定のパス回数と、
前記第1の所定のパス回数の1パスに関する前記湿潤材料の期待厚さと、
前記湿潤材料の前記特定された厚さと、
前記第1の流量と、に基づき、
前記第2の流量を計算することは、
前記第1の所定のパス回数に前記期待厚さを乗じて第1の値を得ることと、
前記第1の値を前記特定された厚さで除して第2の値を得ることと、
前記第2の値に前記第1の流量を乗じて前記第2の流量を得ることと、
を含む、
ことを特徴とするシステム。
robot and
a sprayer coupled to the robot and operable to spray material at a first flow rate onto a substrate for a first predetermined number of passes;
a measuring device operable to measure one or more properties of the material, including reflectance, while the material is sprayed onto the substrate while in a wet state;
an analyzer;
A system comprising
The analyzer is
determining the thickness of the wet material based on the one or more measured properties;
operable to calculate a second flow rate required to obtain a certain cured thickness of said material within a second predetermined number of passes, said calculated second flow rate being:
the first predetermined number of passes; and
an expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes;
the determined thickness of the wetting material;
Based on the first flow rate and
Calculating the second flow rate comprises:
multiplying the first predetermined number of passes by the expected thickness to obtain a first value;
dividing the first value by the determined thickness to obtain a second value;
multiplying the second value by the first flow rate to obtain the second flow rate;
including,
A system characterized by:
前記測定デバイスはマイクロ波プローブであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上の電気特性である、請求項1に記載のシステム。 2. The system of claim 1, wherein the measuring device is a microwave probe and the one or more measured properties are one or more electrical properties. 前記測定デバイスはテラヘルツセンサであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上のタイムオブフライト測定値である、請求項1に記載のシステム。 2. The system of claim 1, wherein the measurement device is a terahertz sensor and the one or more measured properties are one or more time-of-flight measurements. 前記第1の流量及び前記第2の流量は等しい、請求項1に記載のシステム。 2. The system of claim 1, wherein said first flow rate and said second flow rate are equal. 前記材料は塗料であり、前記吹き付け器は、さらに前記材料を計算された第2の流量で前記基材の上に前記第2の所定のパス回数吹き付けるように作動する、請求項1に記載のシステム。 2. The method of claim 1, wherein the material is paint, and wherein the sprayer is further operable to spray the material at a calculated second flow rate onto the substrate for the second predetermined number of passes. system. 前記測定デバイスは、前記湿潤材料に接触することなく、前記湿潤材料の前記1又は2以上の特性を測定するように作動する、請求項1に記載のシステム。 2. The system of claim 1, wherein the measuring device operates to measure the one or more properties of the wet material without contacting the wet material. ロボットに結合された吹き付け器によって、材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付ける段階と、
測定デバイスによって、前記基材の上に吹き付けられた前記材料が湿潤状態の間に、反射率を含む前記材料の1又は2以上の特性を測定する段階と、
分析器によって、前記1又は2以上の測定された特性に基づいて、前記湿潤材料の厚さを特定する段階と、
前記分析器によって、第2の所定のパス回数の範囲内で前記材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算する段階と、
を含む方法であって、
前記計算された第2の流量は、
前記第1の所定のパス回数と、
前記第1の所定のパス回数の1パスに関する前記湿潤材料の期待厚さと、
前記湿潤材料の前記特定された厚さと、
前記第1の流量と、に基づき、
前記第2の流量を計算する段階は、
前記第1の所定のパス回数に前記期待厚さを乗じて第1の値を得る段階と、
前記第1の値を前記特定された厚さで除して第2の値を得る段階と、
前記第2の値に前記第1の流量を乗じて前記第2の流量を得る段階と、
を含む、
ことを特徴とする方法。
spraying material at a first flow rate onto the substrate for a first predetermined number of passes with a sprayer coupled to the robot;
measuring, with a measuring device, one or more properties of the material, including reflectance, while the material is in a wet state, sprayed onto the substrate;
determining, with an analyzer, the thickness of the wet material based on the one or more measured properties;
calculating, with the analyzer, a second flow rate required to obtain a cured thickness of the material within a second predetermined number of passes;
a method comprising
The calculated second flow rate is
the first predetermined number of passes; and
an expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes;
the determined thickness of the wetting material;
Based on the first flow rate and
Calculating the second flow rate comprises:
multiplying the first predetermined number of passes by the expected thickness to obtain a first value;
dividing the first value by the specified thickness to obtain a second value;
multiplying the second value by the first flow rate to obtain the second flow rate;
including,
A method characterized by:
前記測定デバイスはマイクロ波プローブであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上の電気特性である、請求項に記載の方法。 8. The method of claim 7 , wherein the measuring device is a microwave probe and the one or more measured properties are one or more electrical properties. 前記測定デバイスはテラヘルツセンサであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上のタイムオブフライト測定値である、請求項に記載の方法。 8. The method of claim 7 , wherein the measurement device is a terahertz sensor and the one or more measured properties are one or more time-of-flight measurements. 前記第1の流量及び前記第2の流量は等しい、請求項に記載の方法。 8. The method of claim 7 , wherein said first flow rate and said second flow rate are equal. 前記吹き付け器によって、前記材料を計算された第2の流量で前記基材の上に前記第2の所定のパス回数吹き付ける段階をさらに含み、前記材料は塗料である、請求項に記載の方法。 8. The method of claim 7 , further comprising spraying the material with the sprayer at a calculated second flow rate onto the substrate for the second predetermined number of passes, wherein the material is paint. . 前記測定デバイスは、前記湿潤材料に接触することなく、前記湿潤材料の前記1又は2以上の特性を測定する、請求項に記載の方法。 8. The method of claim 7 , wherein the measuring device measures the one or more properties of the wetting material without contacting the wetting material. ロボットと、
前記ロボットに結合され、材料を第1の流量で基材の上に第1の所定のパス回数吹き付けるよう作動する吹き付け器と、
1又は2以上のコンピュータプロセッサと、
を備える装置であって、
前記1又は2以上のコンピュータプロセッサは、
前記材料が湿潤状態の間に測定デバイスが捕捉した、第1の所定のパス回数の間に前記吹き付け器によって前記基材の上に吹き付けられた前記材料の1又は2以上の特性を含む、データにアクセスし、前記1又は2以上の測定された特性は反射率を含み、
前記1又は2以上の測定された特性に基づいて前記湿潤材料の厚さを特定し、
第2の所定のパス回数の範囲内で前記材料の或る硬化厚さを得るのに必要な第2の流量を計算するように構成され、前記計算された第2の流量は、
前記第1の所定のパス回数と、
前記第1の所定のパス回数の1パスに関する前記湿潤材料の期待厚さと、
前記湿潤材料の前記特定された厚さと、
前記第1の流量と、に基づき、
前記第2の流量を計算することは、
前記第1の所定のパス回数に前記期待厚さを乗じて第1の値を得ることと、
前記第1の値を前記特定された厚さで除して第2の値を得ることと、
前記第2の値に前記第1の流量を乗じて前記第2の流量を得ることと、
を含む、
ことを特徴とする装置。
robot and
a sprayer coupled to the robot and operable to spray material at a first flow rate onto a substrate for a first predetermined number of passes;
one or more computer processors;
A device comprising
The one or more computer processors are
data captured by a measurement device while the material was wet, including one or more properties of the material sprayed onto the substrate by the sprayer during a first predetermined number of passes; and wherein the one or more measured properties include reflectance;
determining the thickness of the wet material based on the one or more measured properties;
configured to calculate a second flow rate required to obtain a cured thickness of said material within a second predetermined number of passes, said calculated second flow rate being:
the first predetermined number of passes; and
an expected thickness of the wet material for one pass of the first predetermined number of passes;
the determined thickness of the wetting material;
Based on the first flow rate and
Calculating the second flow rate comprises:
multiplying the first predetermined number of passes by the expected thickness to obtain a first value;
dividing the first value by the determined thickness to obtain a second value;
multiplying the second value by the first flow rate to obtain the second flow rate;
including,
A device characterized by:
前記測定デバイスはマイクロ波プローブであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上の電気特性である、請求項13に記載の装置。 14. The apparatus of claim 13, wherein said measuring device is a microwave probe and said one or more measured properties are one or more electrical properties. 前記測定デバイスはテラヘルツセンサであり、前記1又は2以上の測定された特性は、1又は2以上のタイムオブフライト測定値である、請求項13に記載の装置。 14. The apparatus of claim 13 , wherein said measuring device is a terahertz sensor and said one or more measured properties are one or more time-of-flight measurements. 前記第1の流量及び前記第2の流量は等しい、請求項13に記載の装置。 14. The apparatus of claim 13 , wherein said first flow rate and said second flow rate are equal. 前記1又は2以上のコンピュータプロセッサは、前記吹き付け器に対して、前記材料を前記予測された第2の流量で前記基材の上に前記第2の所定のパス回数吹き付ける1又は2以上の命令を与えるようにさらに構成される、請求項13に記載の装置。 The one or more computer processors provide one or more instructions to the sprayer to spray the material at the predicted second flow rate onto the substrate for the second predetermined number of passes. 14. The apparatus of claim 13 , further configured to provide a
JP2017091553A 2016-05-02 2017-05-02 Dynamic coating thickness measurement and control Active JP7251911B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/144,391 US10478846B2 (en) 2016-05-02 2016-05-02 Dynamic coating thickness measurement and control
US15/144,391 2016-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021897A JP2018021897A (en) 2018-02-08
JP7251911B2 true JP7251911B2 (en) 2023-04-04

Family

ID=58632276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091553A Active JP7251911B2 (en) 2016-05-02 2017-05-02 Dynamic coating thickness measurement and control

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10478846B2 (en)
EP (1) EP3241616B1 (en)
JP (1) JP7251911B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3539674B1 (en) * 2018-03-15 2020-10-14 OMRON Corporation Robot system and control method of robot
JP7173117B2 (en) * 2020-12-17 2022-11-16 株式会社安川電機 Coating system, control device, control method, and program
NL2027445B1 (en) * 2021-01-27 2022-09-02 Proxcontrol Ip B V Method of electronically tracking physical deposition of coating material
CN113210153B (en) * 2021-04-20 2022-06-14 南京工业大学 Intelligent fireproof coating spraying robot
WO2023145159A1 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Green compact molding device
CN114633255B (en) * 2022-03-03 2024-01-16 广东博智林机器人有限公司 Mortar spraying and scraping control method and device, computer equipment and storage medium
CN114894105B (en) * 2022-05-16 2023-07-28 西南科技大学 Method and system for measuring thickness of nonmetallic material in atmospheric environment
CN117895732A (en) * 2024-02-23 2024-04-16 东莞市君和精密五金有限公司 Self-adaptive control method and system for stator assembly glue filling process

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233305A (en) 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp Oxidation layer thickness measuring device and its measuring method
JP2007528585A (en) 2003-06-13 2007-10-11 株式会社荏原製作所 measuring device
JP2008529756A (en) 2005-01-07 2008-08-07 センサリー アナリティクス Anodizing system and anodized product with coating thickness monitor
JP2011189314A (en) 2010-03-16 2011-09-29 Snt Co Method and apparatus for manufacturing alternate adsorption membrane by spray method
WO2014164899A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Finishing Brands Holdings Inc. System and method of producing a coating with an electrostatic spray
US20150212060A1 (en) 2014-01-28 2015-07-30 Jacobus Lodevicus Martinus VAN MECHELEN Sensor System For Characterizing A Coating Such As A Paint Film By THz Radiation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858602B2 (en) * 1975-09-13 1983-12-26 株式会社トキメック It's hard to find the right place
US4334495A (en) 1978-07-11 1982-06-15 Trw Inc. Method and apparatus for use in making an object
US4614300A (en) 1982-04-19 1986-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computerized spray machine
US4702931A (en) 1986-10-31 1987-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paint spray machine having wet film thickness measurement and feedback control
US4977853A (en) * 1989-06-01 1990-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-contact wet or dry film thickness measuring device
DE19756467A1 (en) 1997-12-18 1999-07-01 Abb Research Ltd Method of regulating quality of paint coats, e.g. for painting motor vehicles
US6528109B1 (en) 2000-09-13 2003-03-04 Ford Global Technologies, Inc. Integrated paint quality control system
US6663918B2 (en) 2001-05-11 2003-12-16 General Electric Company Sprayed-in thickness patterns
US6860947B2 (en) 2002-07-08 2005-03-01 Dimension Bond Corporation Apparatus for simultaneously coating and measuring parts
ATE535312T1 (en) 2003-08-21 2011-12-15 Bae Systems Plc IMPROVEMENTS IN OR RELATING TO SPRAY COATING
WO2006116841A1 (en) 2005-04-29 2006-11-09 National Research Council Of Canada Method of on-line thickness measurement of applied coatings
GB2465896B (en) * 2007-01-29 2011-12-07 Teraview Ltd A pharmaceutical analysis method and apparatus
EP2438395A4 (en) * 2009-05-26 2017-07-12 Udo Wolfgang Bucher Dry coating thickness measurement and instrument
US20120156362A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Alexandr Sadovoy Method and device for coating path generation
US9808820B2 (en) 2013-05-03 2017-11-07 Abb Schweiz Ag Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts
DE102014019314A1 (en) 2014-12-20 2015-06-18 Daimler Ag Method and device for applying a lacquer layer to a surface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233305A (en) 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp Oxidation layer thickness measuring device and its measuring method
JP2007528585A (en) 2003-06-13 2007-10-11 株式会社荏原製作所 measuring device
JP2008529756A (en) 2005-01-07 2008-08-07 センサリー アナリティクス Anodizing system and anodized product with coating thickness monitor
JP2011189314A (en) 2010-03-16 2011-09-29 Snt Co Method and apparatus for manufacturing alternate adsorption membrane by spray method
WO2014164899A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Finishing Brands Holdings Inc. System and method of producing a coating with an electrostatic spray
JP2016518961A (en) 2013-03-11 2016-06-30 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド System and method for producing a coating using electrostatic spray
US20150212060A1 (en) 2014-01-28 2015-07-30 Jacobus Lodevicus Martinus VAN MECHELEN Sensor System For Characterizing A Coating Such As A Paint Film By THz Radiation

Also Published As

Publication number Publication date
US10478846B2 (en) 2019-11-19
JP2018021897A (en) 2018-02-08
EP3241616A1 (en) 2017-11-08
US20170312775A1 (en) 2017-11-02
EP3241616B1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251911B2 (en) Dynamic coating thickness measurement and control
Tiwari et al. A diffuse interface model with immiscibility preservation
US11327555B2 (en) Application processor performing a dynamic voltage and frequency scaling operation, computing system including the same, and operation method thereof
WO2012158728A2 (en) Adjusting the clock frequency of a processing unit in real-time based on a frequency sensitivity value
US9921298B2 (en) Method and apparatus for increasing the resolution of a time of flight pixel array
US10571248B2 (en) Transparent film error correction pattern in wafer geometry system
US20150161307A1 (en) Method of Designing Semiconductor Device, Designing Assistance Program, Designing Apparatus, and Semiconductor Device
TWI551845B (en) Inertial measurement unit for electronic devices and computer program product thereof
TWI567367B (en) Magnetometer unit for electronic devices
CN106646664A (en) GPU-based echo simulation method and system of microwave of human body
JP6434136B2 (en) Virtual gyroscope using dual magnetometers for electronic devices
US8786332B1 (en) Reset extender for divided clock domains
CA3232709A1 (en) Predictive estimation of an amount of coating for a surface coating application
CN114054246A (en) Control method of intelligent shower head, intelligent shower head and storage medium
Chen et al. Fast prediction of acoustic radiation from a hemi-capped cylindrical shell in waveguide
EP3232449A1 (en) Systems and methods for producing tapered resistive cards and capacitive sheets
US9471460B2 (en) Characterization of real-time software base-station workloads at fine-grained time-scales
US9765439B2 (en) Electroplated plastic chassis for electronic device
Hellestrand The quantitative design process in embedded system and strategic engineering
CN116670462A (en) Method and apparatus for determining at least one property of at least one layer using terahertz radiation
JP2015206791A (en) System and method for inspecting surface flushness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230104

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150