JP7251200B2 - スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 - Google Patents
スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7251200B2 JP7251200B2 JP2019027888A JP2019027888A JP7251200B2 JP 7251200 B2 JP7251200 B2 JP 7251200B2 JP 2019027888 A JP2019027888 A JP 2019027888A JP 2019027888 A JP2019027888 A JP 2019027888A JP 7251200 B2 JP7251200 B2 JP 7251200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- speaker
- target
- output
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
前記複数台のスピーカ装置のうち、自機と異なる他機を検出する他機検出部と、
前記他機の位置である他機位置を検出する他機位置検出部と、
前記対象を検出する対象検出部と、
前記対象の位置である対象位置を検出する対象位置検出部と、
前記音源の位置が前記マイクの左側に近いか又は前記マイクの右側に近いかを判定し、前記他機位置及び前記対象位置に基づいて前記自機及び前記他機のどちらが前記対象に対して左側となるか又は右側となるかの位置関係を決定すると共に、前記モノラル音声から生成される第1音声及び第2音声の音圧の差と、前記第1音声及び前記第2音声が出力されるタイミングと、のうちの少なくとも一方を調整して第1調整音声及び第2調整音声を生成する調整部と、
前記第1調整音声を出力する音声出力部と、
前記第2調整音声を前記他機に出力させる音声出力指示部と
を備えることを特徴とする。
<スピーカ装置の例>
スピーカ装置は、例えば、以下のようなハードウェア構成の装置である。
図1は、スピーカ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。例えば、スピーカ装置10は、入力インタフェース(以下「入力I/F10H1」という。)と、音声出力装置10H2と、カメラ10H3と、CPU(Central Processing Unit、(以下「CPU10H4」という。)と、記憶装置10H5と、出力I/F10H6とを有する。
図2は、スピーカ装置の使用例を示すブロック図である。例えば、スピーカ装置は、図示するように、スピーカシステム1において、対象の例である傍聴者LRに対して、右側及び左側となるように配置されて使用される。以下、図示するように、傍聴者LRの位置から見て右側に配置されるスピーカ装置を「右側装置10R」という。一方で、傍聴者LRの位置から見て左側に配置されるスピーカ装置を「左側装置10L」という。すなわち、以下に説明する例は、右側装置10Rが自機となる例であり、かつ、左側装置10Lが他機となる例である。
図4は、全体処理例を示すフローチャートである。例えば、図2に示すような構成、すなわち、偶数台のスピーカ装置を使用する場合には、右側装置10Rは、以下のような全体処理を行う。
他機位置及び対象位置の検出、すなわち、ステップS02、ステップS03及びステップS07は、例えば、以下のように行われる。
第2実施形態は、例えば、第1実施形態と同一のハードウェア構成となるスピーカ装置を用いて実現される。以下、同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略し、重複する説明を省略する。
図6は、第2実施形態における全体処理例を示すフローチャートである。第1実施形態と比較すると、ステップS201乃至ステップS206が異なる。
第2実施形態では、例えば、スピーカ装置は、以下のように使用される。
図8は、機能構成例を示す機能ブロック図である。例えば、スピーカ装置の例である、右側装置10Rは、他機検出部FN1と、他機位置検出部FN2と、対象検出部FN3と、対象位置検出部FN4と、調整部FN5と、音声出力部FN6と、音声出力指示部FN7とを備える機能構成である。
なお、スピーカ装置は、スピーカ装置から対象までの距離を計測してもよい。そして、スピーカ装置は、距離に合わせて音圧、音量、出力タイミング又はこれらの組み合わせを更に調整してもよい。同様に、スピーカ装置は、スピーカ装置の間の距離を計測し、利用してもよい。
図9は、ビデオ会議端末のハードウェア構成例を示す図である。図示するように、ビデオ会議装置の例である、ビデオ会議端末7は、CPU701、ROM702、RAM703、フラッシュメモリ704、SSD705、メディアI/F707、操作ボタン708、電源スイッチ709、バスライン710、ネットワークI/F711、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ(以下「CMOSセンサ712」という。)、撮像素子I/F、マイク714、スピーカ715、音入出力I/F716、ディスプレイI/F717、外部機器接続I/F718、近距離通信回路719、近距離通信回路719のアンテナ719aを備えている。これらのうち、CPU701は、ビデオ会議端末7全体の動作を制御する。ROM702は、IPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ704は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD705は、CPU701の制御に従ってフラッシュメモリ704に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F707は、フラッシュメモリ等の記録メディア706に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン708は、ビデオ会議端末7の宛先を選択する場合等に操作されるボタンである。電源スイッチ709は、ビデオ会議端末7の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
図10は、電子黒板のハードウェア構成例を示す図である。図示するように、電子黒板2は、CPU201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD204、ネットワークI/F205、及び、外部機器接続I/F206を備える。
なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、低水準言語又は高水準言語で記述され、コンピュータに音声処理方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、スピーカ装置又はスピーカシステム等のコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
2 電子黒板
7 ビデオ会議端末
10 スピーカ装置
10C 中央装置
10H2 音声出力装置
10H3 カメラ
10H5 記憶装置
10L 左側装置
10R 右側装置
11 マイク
12 ネットワークカメラ
205 ネットワークI/F
210 バスライン
211 キャプチャデバイス
213 ディスプレイコントローラ
214 接触センサ
215 センサコントローラ
216 電子ペンコントローラ
219 近距離通信回路
219a アンテナ
222 電源スイッチ
223 選択スイッチ類
230 USBメモリ
240 マイク
250 スピーカ
260 カメラ
280 ディスプレイ
290 電子ペン
704 フラッシュメモリ
706 記録メディア
708 操作ボタン
709 電源スイッチ
710 バスライン
712 CMOSセンサ
714 マイク
715 スピーカ
719 近距離通信回路
719a アンテナ
720 ディスプレイ
CL 中央線
CM 共通領域
D1 入力音声データ
D2 画像データ
FN1 他機検出部
FN2 他機位置検出部
FN3 対象検出部
FN4 対象位置検出部
FN5 調整部
FN6 音声出力部
FN7 音声出力指示部
H 手
IMG1 第1画像データ
IMG2 第2画像データ
LR 傍聴者
M1、M2、M3、M4、M5 人
NW ネットワーク
RG1 第1範囲
RG2 第2範囲
SD1 第1調整音声
SD2 第2調整音声
SDI 入力音声
SP 発言者
Claims (8)
- マイクで入力された音源のモノラル音声を取得して、前記モノラル音声を対象に対して複数台で分けて出力するスピーカ装置であって、
前記複数台のスピーカ装置のうち、自機と異なる他機を検出する他機検出部と、
前記他機の位置である他機位置を検出する他機位置検出部と、
前記対象を検出する対象検出部と、
前記対象の位置である対象位置を検出する対象位置検出部と、
前記音源の位置が前記マイクの左側に近いか又は前記マイクの右側に近いかを判定し、前記他機位置及び前記対象位置に基づいて前記自機及び前記他機のどちらが前記対象に対して左側となるか又は右側となるかの位置関係を決定すると共に、前記自機及び前記他機のどちらが前記音源の位置に近いかに応じて、前記モノラル音声から生成される第1音声及び第2音声の音圧の差と、前記第1音声及び前記第2音声が出力されるタイミングと、のうちの少なくとも一方を調整して第1調整音声及び第2調整音声を生成する調整部と、
前記第1調整音声を出力する音声出力部と、
前記第2調整音声を前記他機に出力させる音声出力指示部と
を備えるスピーカ装置。 - 偶数台で使用する場合には、
前記他機位置及び前記対象位置に基づいて、前記自機及び前記他機のどちらが前記対象に対して、左側となるか、又は、右側となるかの位置関係が決定され、
前記位置関係に基づいて、出力する音声が分けられる
請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記音源を撮像した画像データを取得して、前記画像データに基づいて前記マイクに対する前記音源の位置を検出し、
前記音源の位置が前記マイクの左側に近いか、又は、前記マイクの右側に近いかが判定され、
前記音源の位置が近いと判定された側に前記自機がある場合に、前記調整部は、前記第2音声より早く前記第1音声を出力するように調整して前記第1調整音声及び前記第2調整音声を生成する
請求項2に記載のスピーカ装置。 - 奇数台で使用する場合には、
前記他機位置及び前記対象位置に基づいて、前記自機及び前記他機のどちらが前記対象に対して、左側となるか、中央となるか、又は、右側となるかの位置関係が決定され、
前記位置関係に基づいて、出力する音声が分けられる
請求項1に記載のスピーカ装置。 - 前記音源を撮像した画像データを取得して、前記画像データに基づいて前記マイクに対する前記音源の位置を検出し、
前記音源の位置が前記マイクの左側に近いか、又は、前記マイクの右側に近いかが判定され、
前記調整部は、前記音源の位置に基づいて前記第1調整音声及び前記第2調整音声を生成して、右側又は左側に決定されたスピーカ装置が前記第1調整音声及び前記第2調整音声を出力するように調整し、
中央と決定されたスピーカ装置が消音するように調整する
請求項4に記載のスピーカ装置。 - 前記複数台のスピーカ装置は、撮像装置をそれぞれ有し、
前記他機位置、前記対象位置又は前記位置関係は、前記撮像装置が生成する画像データに基づいて定まる
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスピーカ装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスピーカ装置を有するビデオ会議装置。
- 請求項7に記載のビデオ会議装置を有する電子黒板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027888A JP7251200B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027888A JP7251200B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136904A JP2020136904A (ja) | 2020-08-31 |
JP7251200B2 true JP7251200B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=72263845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027888A Active JP7251200B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7251200B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218888A (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Yamaha Corp | 放音システム |
JP2010245771A (ja) | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sony Corp | 音声再生装置および映像音声再生装置 |
JP2015507864A (ja) | 2011-12-19 | 2015-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 分散マルチセンサ環境でオーディオ性能をカスタマイズするためのユーザ/センサ配置認識 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2635684B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1997-07-30 | 株式会社東芝 | ステレオ音声伝送システム |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027888A patent/JP7251200B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218888A (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Yamaha Corp | 放音システム |
JP2010245771A (ja) | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sony Corp | 音声再生装置および映像音声再生装置 |
JP2015507864A (ja) | 2011-12-19 | 2015-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 分散マルチセンサ環境でオーディオ性能をカスタマイズするためのユーザ/センサ配置認識 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020136904A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12112094B2 (en) | Devices with enhanced audio | |
US10206030B2 (en) | Microphone array system and microphone array control method | |
US8284951B2 (en) | Enhanced audio recording for smart pen computing systems | |
US20190369951A1 (en) | Augmented reality microphone pick-up pattern visualization | |
US20100302401A1 (en) | Image Audio Processing Apparatus And Image Sensing Apparatus | |
US20100254543A1 (en) | Conference microphone system | |
US20180341455A1 (en) | Method and Device for Processing Audio in a Captured Scene Including an Image and Spatially Localizable Audio | |
CN113014983B (zh) | 视频播放方法、装置、存储介质及电子设备 | |
KR20130050987A (ko) | 엔터테인먼트 디바이스들 및 시스템들의 음향 관리를 위한 기술들 | |
WO2015168901A1 (en) | Audio signal beam forming | |
WO2016114432A1 (ko) | 영상 정보에 기초하여 음향을 처리하는 방법, 및 그에 따른 디바이스 | |
US20220225049A1 (en) | An apparatus and associated methods for capture of spatial audio | |
JP7251200B2 (ja) | スピーカ装置、ビデオ会議装置及び電子黒板 | |
KR20110065052A (ko) | 이동통신 단말기 | |
WO2023231787A1 (zh) | 音频处理方法和装置 | |
US11054621B2 (en) | Camera, and image display apparatus including the same | |
US11501790B2 (en) | Audiovisual communication system and control method thereof | |
EP2394444A1 (en) | Conference microphone system | |
US20120300126A1 (en) | Electronic apparatus and tv phone method | |
JP7400301B2 (ja) | 通信管理サーバ、通信システム、送信装置、通信方法、及びプログラム | |
US20200053500A1 (en) | Information Handling System Adaptive Spatialized Three Dimensional Audio | |
CN116547977A (zh) | 用于使用姿势识别的音频引导的方法和设备 | |
KR20240087477A (ko) | 화자별 음량 조절을 위한 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체 | |
CN115348497A (zh) | 真无线耳机的人机交互控制方法、装置及存储介质 | |
JP2024003395A (ja) | 撮影装置、画像処理方法、通信システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7251200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |