JP7246901B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7246901B2 JP7246901B2 JP2018221729A JP2018221729A JP7246901B2 JP 7246901 B2 JP7246901 B2 JP 7246901B2 JP 2018221729 A JP2018221729 A JP 2018221729A JP 2018221729 A JP2018221729 A JP 2018221729A JP 7246901 B2 JP7246901 B2 JP 7246901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- image forming
- photosensitive drum
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。画像形成装置は、像担持体と、この像担持体に作用するプロセス手段として、現像手段、帯電手段、クリーニング手段などを有する。本発明における画像形成装置は、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置である。 The present invention relates to an image forming apparatus. An image forming apparatus has an image carrier, and developing means, charging means, cleaning means, etc. as process means acting on the image carrier. The image forming apparatus of the present invention is an electrophotographic image forming apparatus that forms an image on a recording medium using an electrophotographic image forming method.
電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。 Examples of electrophotographic image forming apparatuses include electrophotographic copiers, electrophotographic printers (LED printers, laser beam printers, etc.), facsimile machines, word processors, and the like.
電子写真画像形成装置は、露光装置によって像担持体に静電潜像を形成する。静電潜像は現像剤によって現像剤像として可視化され、現像剤像が記録媒体に転写され、記録媒体に画像が形成される(画像形成動作)。 An electrophotographic image forming apparatus forms an electrostatic latent image on an image carrier with an exposure device. The electrostatic latent image is visualized as a developer image by a developer, and the developer image is transferred to a recording medium to form an image on the recording medium (image forming operation).
記録媒体に現像剤像を転写した後の像担持体の表面に現像剤が残留していることがある。この残留した現像剤を除去するため、クリーニングブレード等の清掃部材が像担持体に当接される。清掃部材によって除去された現像剤は、所定の収容容器などに回収される。 The developer may remain on the surface of the image carrier after the developer image has been transferred to the recording medium. In order to remove the remaining developer, a cleaning member such as a cleaning blade is brought into contact with the image carrier. The developer removed by the cleaning member is collected in a predetermined storage container or the like.
一方、上記の画像形成動作が終了して、像担持体が停止した際には、清掃部材と像担持体が当接する部分に、現像剤、現像剤に含まれるワックス、外添剤などが挟まっている状態となっている。清掃部材は像担持体に当接圧をもって当接しているため、像担持体が停止した状態が続くと、像担持体の表面にこれらの成分が付着物として付着した付着領域が形成される場合がある。この付着領域は、それ以外の像担持体表面と比較して、摩擦係数が低下した状態となっている。 On the other hand, when the image forming operation is completed and the image carrier stops, the developer, the wax contained in the developer, the external additive, etc. are caught in the contact portion between the cleaning member and the image carrier. It is in a state of Since the cleaning member is in contact with the image carrier with a contact pressure, if the image carrier remains stationary, an adhesion area is formed on the surface of the image carrier where these components are adhered. There is The adhesion area has a lower coefficient of friction than the rest of the surface of the image bearing member.
このような状態で画像形成動作を行った場合、付着領域が清掃部材の当接部に到達した際に、像担持体を回転するための負荷が瞬間的に下がり、像担持体の回転速度が通常の回転速度よりも速くなることがある。このとき、露光装置によって像担持体に形成される静電潜像の位置ズレ、像担持体の表面の露光量の減少が生じるなどして、画像上に横スジが発生する。 When the image forming operation is performed in such a state, when the adhesion area reaches the contact portion of the cleaning member, the load for rotating the image carrier is momentarily reduced, and the rotation speed of the image carrier is reduced. It can be faster than normal rotation speed. At this time, the electrostatic latent image formed on the image carrier by the exposure device is misaligned and the amount of exposure on the surface of the image carrier is reduced, resulting in horizontal streaks on the image.
この横スジの対策として、画像形成動作の終了後、像担持体を停止させた後に像担持体を複数回微動させて、清掃部材の当接部の付着物(現像剤等)を吐き出すことが提案されている(特許文献1、特許文献2)。
As a countermeasure against this horizontal streak, after the image forming operation is completed, the image carrier is stopped and then finely moved a plurality of times to discharge the deposits (developer, etc.) on the contact portion of the cleaning member. It has been proposed (
画像形成動作中、清掃部材は像担持体によって変形させられた状態で像担持体に当接している。この変形の度合いは、例えば形成している画像の印字率などによって異なる。したがって、画像形成動作の直後に像担持体が停止したとき、像担持体に当接している清掃部材の当接部の状態は、常に一定であるとは限らない。当接部の状態が異なると、現像剤等の付着物を吐き出す吐き出し動作を行ったときに、吐き出される付着物の量が異なってしまう。 During the image forming operation, the cleaning member is in contact with the image carrier while being deformed by the image carrier. The degree of this deformation differs depending on, for example, the print rate of the image being formed. Therefore, when the image carrier stops immediately after the image forming operation, the state of the contact portion of the cleaning member contacting the image carrier is not always constant. If the state of the abutting portion is different, the amount of the adhered matter discharged will be different when the discharging operation for discharging the adhered matter such as the developer is performed.
また、吐き出し動作によって吐き出される付着物の量は、像担持体が停止している時間が長いほど多くなりやすい。一方で、付着物による像担持体表面の摩擦係数の低下は、像担持体が停止している時間が長いほど低下の度合いが大きい。横スジは、摩擦係数の低下が急激に起きると目立ちやすくなるため、付着物を吐き出しつつも、急激な摩擦係数の低下が起きないようにすることが望ましい。 Further, the amount of adhered matter ejected by the ejecting operation tends to increase as the image carrier is stopped for a longer period of time. On the other hand, the degree of reduction in the coefficient of friction of the surface of the image carrier due to deposits increases as the image carrier is stopped for a longer period of time. Horizontal streaks tend to stand out when the coefficient of friction drops abruptly, so it is desirable to prevent a sudden drop in the coefficient of friction while spewing out adhering matter.
本発明の目的は、摩擦係数が急激に低下する部分が像担持体の表面に形成されることを抑制しつつ、像担持体と清掃部材の当接部から付着物を安定して吐き出す動作を行う画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to stably discharge deposits from the contact portion between the image carrier and the cleaning member while suppressing the formation of a portion where the coefficient of friction abruptly drops on the surface of the image carrier. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus that performs
上記課題を解決するための、本出願に係る発明の一つは以下のようなものである。 One of the inventions according to the present application for solving the above problems is as follows.
記録媒体に画像を形成する画像形成動作を行う画像形成装置であって、
静電潜像を担持するための像担持体と、
前記像担持体に当接し、現像剤を前記像担持体から除去するための清掃部材と、
前記像担持体を回転するための駆動源であって、前記画像形成動作において、前記像担持体を第一の方向に向けて回転する駆動源と、
前記駆動源を制御するための制御部であって、前記画像形成動作を終えて前記像担持体が停止した後、かつ次の前記画像形成動作が開始される前に、終了動作を行うための制御部と、
を有し、
前記終了動作は、予備動作と、前記予備動作の後に行われる間欠動作とを含み、前記予備動作は、前記画像形成動作を終えて前記像担持体が停止した時から待機時間を経て、前記像担持体を回転して停止する動作であり、前記間欠動作は、前記像担持体の停止状態と前記第一の方向への回転動作とが交互に繰り返される動作であり、
前記待機時間は、前記停止状態の時間よりも短く、
前記間欠動作において、二回目以降の前記停止状態の時間は、その直前の前記停止状態の時間以上であり、
前記間欠動作は、第一の長さの前記停止状態と、前記第一の長さよりも長い第二の長さの前記停止状態と、を含むことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that performs an image forming operation for forming an image on a recording medium,
an image carrier for carrying an electrostatic latent image;
a cleaning member that contacts the image carrier and removes the developer from the image carrier;
a drive source for rotating the image carrier, the drive source rotating the image carrier in a first direction in the image forming operation;
A control unit for controlling the driving source, the control unit for performing an end operation after the image forming operation is finished and the image carrier is stopped and before the next image forming operation is started. a control unit;
has
The ending operation includes a preliminary operation and an intermittent operation performed after the preliminary operation. an operation of rotating and stopping the carrier, wherein the intermittent operation is an operation in which the stopped state of the image carrier and the rotation of the image carrier in the first direction are alternately repeated;
The waiting time is shorter than the stoppage time,
In the intermittent operation, the time of the stop state after the second time is longer than the time of the stop state immediately before that,
The image forming apparatus, wherein the intermittent operation includes the stop state for a first length and the stop state for a second length longer than the first length.
以上説明したように、本発明によれば、摩擦係数が急激に低下する部分が像担持体の表面に形成されることを抑制しつつ、像担持体と清掃部材の当接部から付着物を安定して吐き出す動作を行う画像形成装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, deposits can be removed from the contact portion between the image carrier and the cleaning member while suppressing the formation of a portion where the coefficient of friction abruptly drops on the surface of the image carrier. It is possible to provide an image forming apparatus that stably performs the ejection operation.
[実施例1]
<画像形成装置の説明>
以下、本発明に係る電子写真方式の画像形成装置の一例を図1に示す。図1は、本発明を適用可能な画像形成装置の断面図である。
[Example 1]
<Description of Image Forming Apparatus>
An example of an electrophotographic image forming apparatus according to the present invention is shown in FIG. FIG. 1 is a sectional view of an image forming apparatus to which the invention can be applied.
画像形成装置の装置本体Mには、装置本体Mに着脱可能なプロセスカートリッジPが備えられている。 An apparatus main body M of the image forming apparatus is provided with a process cartridge P that can be attached to and detached from the apparatus main body M. As shown in FIG.
プロセスカートリッジPは、被帯電体として、静電潜像を担持する像担持体(感光ドラム)1、帯電部材としての帯電ローラ4を備える。プロセスカートリッジPは、感光ドラム1に当接し、現像剤(トナー)3を感光ドラム1から除去するための清掃部材(クリーニングブレード)2を備える。クリーニングブレード2が感光ドラム1に当接する当接部(クリーニングブレード2の先端部)は、ゴムなどの弾性部材で形成されている。感光ドラム1は導電性ドラムの外周面にOPC(有機光半導体)感光層を形成したものであり、所定のプロセススピードをもって本体から駆動伝達され回転駆動される。感光ドラム1の表面は、帯電バイアス(電圧)を印加した帯電ローラ4により所定の極性、電位に帯電される。帯電後の感光ドラム1の表面は、露光装置としてのスキャナ6の走査露光を受ける。これにより、感光ドラム1の表面に、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
The process cartridge P includes an image carrier (photosensitive drum) 1 that carries an electrostatic latent image as a member to be charged, and a
プロセスカートリッジPは、静電潜像を現像するためのトナー3を担持する現像剤担持体としての現像ローラ7を備える。さらに、プロセスカートリッジPは、現像容器9現像ローラ7の内部に配置されたマグネットローラ(不図示)、現像ローラ7に当接する規制部材(現像ブレード)8を備える。現像容器9に収容されたトナー3は、現像ローラ7に向けて搬送し、マグネットローラの磁力によって現像ローラ7に担持される。現像ローラ7に担持されたトナー3の層は、現像ブレード8によって厚みが規制される。現像ローラ7には所定の現像電圧が印可される。現像ローラ7から感光ドラム1へトナー3が供給され、静電潜像がトナー像として現像(可視化)される。
The process cartridge P includes a developing
なお、本実施例ではトナー3として磁性現像剤(好ましくは磁性1成分現像剤)を用いる構成としたが、本発明は非磁性現像剤(好ましくは非磁性1成分現像剤)を用いた構成であっても適用することができる。
In this embodiment, a magnetic developer (preferably a magnetic one-component developer) is used as the
一方、装置本体Mは紙などの記録媒体10を収容した給紙カセット102、転写部材としての転写ローラ11、定着装置としての定着器12を備える。記録媒体10は給紙ローラによって給紙され、感光ドラム1と転写ローラ11との間に搬送される。感光ドラム1と転写ローラ11との間で、転写バイアスによって記録媒体10の表面にトナー像が転写される。トナー像の転写を受けた記録媒体10は、感光ドラム1表面から分離されて定着器12に搬送され、加熱、加圧されてトナー像が定着される。
On the other hand, the apparatus main body M includes a
一方、トナー像転写後の感光ドラム1の表面には、記録媒体10に転写されないで残ったトナーが存在する。感光ドラム1に残留したトナーは、クリーニングブレード2によって除去される。除去された現像剤は、クリーニング容器5の除去トナー収容室内に収容される。なお、トナーの一部は、クリーニングブレード2と感光ドラム1の当接部に介在し、且つ感光ドラム1の表面上に点在して、感光ドラム1の摩擦抵抗を下げる。これにより、クリーニングブレード2のめくれを防止し、良好な画像形成プロセスが継続できる。
On the other hand, on the surface of the
クリーニングブレード2でクリーニングされた感光ドラム1の表面は、再度帯電が行われ、以後露光、現像、転写という流れを繰り返し、一連の画像形成のサイクルが行われる。上述のように、記録媒体10に画像(トナー像)を形成するための動作を、本実施例では画像形成動作と呼ぶ。
After being cleaned by the
本実施例に係る画像形成装置では、感光ドラム1、帯電ローラ4、現像容器9、クリーニング容器5のプロセス機器がカートリッジ容器に一体的に組み込まれて、画像形成装置本体Mに対して着脱交換自在のプロセスカートリッジPを構成している。なお、プロセスカートリッジPに相当する装置が、装置本体Mに固定されていてもよい。
In the image forming apparatus according to this embodiment, the process equipment including the
装置本体Mには、感光ドラム1を回転するための駆動源である駆動モータ101が備えられる。本実施例では、感光ドラム1には、画像形成装置の駆動モータ101から駆動ギアを介して、感光ドラム1に駆動が伝達され、感光ドラム1が回転駆動されている。ここで、画像形成動作における感光ドラム1の回転方向を通常回転方向(第1の方向)と呼ぶ。通常回転方向への回転を、正回転、または通常回転と呼ぶ。
The apparatus main body M is provided with a driving
装置本体Mは、駆動モータ101を制御するための制御部(CPUとコントローラ)100を備えている。制御部100は駆動モータ101を制御し、画像形成動作を行う。また、制御部100は駆動モータ101を制御し、画像形成動作を終えて感光ドラム1が停止した後、次の画像形成動作が開始される前に、後述する終了動作としての吐き出しシーケンスを実行する。
The apparatus main body M includes a control section (CPU and controller) 100 for controlling a driving
画像形成本体の制御部100によって、感光ドラム1の駆動のON/OFFだけでなく、駆動や停止のタイミング、ならびにドラム1周未満の微小駆動などが制御可能である。特に微小駆動については、駆動モータ101への駆動信号(入力時間)と実際のモータ回転動作の相関から、駆動モータ101が定常回転に達する前の立ち上がりを使って実行することも可能である。その場合、駆動モータ101が定常回転に至るまでの電力は必要なくなり、非常に小さな電力での微小駆動も可能となる。
The
また装置本体Mは、感光ドラム1が停止してから次の駆動を行うまでの時間が検知可能で、特に後述する画像形成直後の停止位置安定化のためのリセット動作後(微小駆動と停止)からの経過時間を停止時間として検知可能である。
Further, the apparatus main body M can detect the time from the stop of the
更に装置本体Mは、直前のジョブ内容(印字率、環境、通紙枚数、連続や間欠動作等の印刷モード)も検知部103によって検知可能である。制御部100は、それらの検知結果を元に、画像形成後から次の画像形成までの間に、吐き出しシーケンスとして、感光ドラム1の微小駆動と停止を行い、当接部の現像剤を吐き出すシーケンスを行うことが可能である。
Further, the
<感光ドラム表面の摩擦係数の低下と画像への影響>
感光ドラム1の表面の摩擦係数の低下と画像への影響について説明する。
<Decrease in Friction Coefficient of Photosensitive Drum Surface and Effect on Images>
A decrease in the coefficient of friction of the surface of the
画像形成動作が終了して、感光ドラム1が停止した際には、クリーニングブレード2と感光ドラム1が当接する部分(クリーニングブレード2の当接部)に、現像剤、現像剤に含まれるワックス、外添剤などが挟まっている状態となっている。クリーニングブレード2は感光ドラム1に当接圧をもって当接しているため、感光ドラム1が停止した状態が続くと、感光ドラム1の表面にこれらの成分が付着物として付着した付着領域が形成される場合がある。この付着領域は、それ以外の感光ドラム1の表面と比較して、摩擦係数が低下した領域となっている。
When the image forming operation is finished and the
このような状態で、再度画像形成動作を行った場合、付着領域がクリーニングブレード2の当接部に到達した際に、感光ドラム1を回転するための負荷が瞬間的に下がる。そうすると、感光ドラム1を駆動するための部材(例えば駆動ギア)の変形が解放されることにより、感光ドラム1の回転速度が通常の回転速度よりも速くなる。感光ドラム1の回転速度が速くなると、感光ドラム1の表面は、スキャナ6から露光されている部分を早く通過する。このとき、スキャナ6によって感光ドラム1に形成される静電潜像の位置が、本来の位置からずれる。また、感光ドラム1の表面の露光量も、通常の速度で露光された部分と比較して減少する。この影響で、感光ドラム1の回転速度が速くなったことに起因する横スジ(濃度が薄い部分)が発生する。
When the image forming operation is performed again in such a state, the load for rotating the
付着領域がクリーニングブレード2の当接部を通過した後、感光ドラム1が再び通常の回転速度に戻るまで(駆動ギアなどが追従してくるまで)、感光ドラム1の回転速度が通常の回転速度よりも低下する。感光ドラム1の回転速度が遅くなると、感光ドラム1の表面は、スキャナ6から露光されている部分を遅く通過する。このとき、スキャナ6によって感光ドラム1に形成される静電潜像の位置が、本来の位置からずれる。また、感光ドラム1の表面の露光量も、通常の速度で露光された部分と比較して増加する。この影響で、感光ドラム1の回転速度が遅くなったことに起因する横スジ(濃度が濃い部分)が発生する。
After the adhesion area passes through the abutting portion of the
これらの横スジは1対の状態で発生する。以後、この現象を露光ブレと呼ぶ。この露光ブレはいわゆるハーフトーン画像や、感光ドラム1の回転軸線に平行な横線を、感光ドラム1の回転方向に向得て等間隔に並べた画像で目立ちやすい。また、感光ドラム1の回転速度が遅くなったことに起因する横スジ(濃度が濃い部分)よりも、感光ドラム1の回転速度が速くなったことに起因する横スジ(濃度が薄い部分)の方が目立ちやすい。
These horizontal streaks occur in pairs. Hereinafter, this phenomenon is called exposure blur. This exposure blur is conspicuous in a so-called halftone image or an image in which horizontal lines parallel to the rotation axis of the
露光ブレが生じているときの感光ドラム1の回転トルクに着目し、露光ブレが悪い時と、良い時の感光ドラム1の回転トルクと画像レベルの関係を、図2、図3を用いて説明する。図2は、露光ブレのレベルが悪い(画像上で比較的目立つ)ときのトルク変動と画像を示した図である。図2(a)はそのときの回転トルクを示す。図2(b)はそのときの画像を示す。図3は、露光ブレのレベルが良い(画像上で比較的目立たない)ときのトルク変動と画像を示した図である。図3(a)はそのときの回転トルクを示す。図3(b)はそのときの画像を示す。図2(b)、図3(b)の画像は、主走査方向(スキャナ6の走査方向と同じ)に延びる横線を、副走査方向(記録媒体10の搬送方向と同じ)に等間隔で並べた画像である。それぞれの図の上側が、記録媒体10の搬送方向における下流側である。副走査方向は、主走査方向と直交する。主走査方向は、感光ドラム1の回転軸線の方向と平行である。副走査方向は、感光ドラム1の回転方向に対応する。
Focusing on the rotation torque of the
図2(a)に示すように、露光ブレが悪い時は、付着領域がクリーニングブレード2を通過した瞬間に急な傾きで回転トルクが下がり、その後戻るというトルク変動が確認できた。また、その時の画像は図2(b)のようになる。図2(b)に示すように、感光ドラム1が速く回ったときに横線の間隔が広がり、その後狭くなることで、画像上に濃淡ができる。トルク変動が急激に起きた場合、露光ブレとしては悪く、シャープで目立つブレ画像になる。
As shown in FIG. 2(a), when the exposure blur is bad, the torque fluctuation is confirmed such that the rotational torque drops sharply at the moment when the adhesion area passes the
一方、図3(a)に示すように、露光ブレが良い時は、付着領域がクリーニングブレードを通過した瞬間から緩やかな傾きでトルクが下がり、その後戻るというトルク変動が確認できた。また、その時の画像は図3(b)のようになる。図3(b)に示すように、感光ドラム1が早く回ったときに横線の間隔が広がり、その後狭くなることは図2(b)と同じだが、露光ブレのレベルが軽微になっていた。つまり、付着領域のトルク変動と露光ブレは相関があり、急激なトルク変動を軽減することで露光ブレを抑制できることがわかる。
On the other hand, as shown in FIG. 3(a), when the exposure blur is good, a torque fluctuation was confirmed in which the torque gradually decreased from the moment the adhesion area passed the cleaning blade and then returned. Moreover, the image at that time becomes like FIG.3(b). As shown in FIG. 3B, when the
<吐き出しシーケンスの概要>
次に、図4を用いて、終了動作としての吐き出しシーケンスについて説明する。図4は、吐き出しシーケンスの概略を説明する図である。
<Summary of discharge sequence>
Next, a discharge sequence as a termination operation will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of the ejection sequence.
吐き出しシーケンスは、制御部100が駆動モータ101を制御することによって行われる。吐き出しシーケンスは、後述する予備動作としてのリセット動作と、リセット動作の後に行われる間欠動作を含む。
The ejection sequence is performed by controlling the
吐き出しシーケンスは、記録媒体10への画像形成動作を終えて感光ドラム1が停止した後、かつ次の画像形成動作が開始される前に行われる。
The ejection sequence is performed after the image forming operation on the
リセット動作とは、画像形成動作が終了して感光ドラム1が停止した時から、待機時間を経て、感光ドラム1を回転して停止する動作である。図4に示すように、画像形成動作で回転していた感光ドラム1が、一定時間の後回転を行った後に停止する(画像形成動作の終了)。この停止時から待機時間T0を経て、感光ドラム1が回転する(D0)。そして停止する。
The reset operation is an operation of rotating and stopping the
間欠動作とは、感光ドラム1を通常回転方向に向けて、間欠的に微小駆動(複数回の微小駆動)する動作である。言い換えれば、間欠動作とは、感光ドラム1の停止状態と通常回転方向への微小回転が交互に繰り返される動作である。以下、間欠動作における感光ドラム1の通常回転方向への微小な回転動作を、単に「回転動作」と呼ぶ。図4に示すように、リセット動作の終了後(感光ドラム1の停止後)、停止時間(停止状態の長さ)T1の停止状態を経て、感光ドラム1の回転動作(D1)が行われる。その後、長さT2の停止状態、回転動作D2、長さT3の停止状態、回転動作D3、長さT4の停止状態、回転動作D4、が繰り返される。
The intermittent operation is an operation in which the
<リセット動作>
画像形成動作中、クリーニングブレード2の先端(当接部)は感光ドラム1の回転に追従して変形している。画像形成動作後に感光ドラム1が停止した直後では、クリーニングブレード2はその変形が残った状態であり、間欠動作における感光ドラム1の停止時の当接部の状態とは異なっている。なお、間欠動作において感光ドラム1が停止した時の当接部よりも、画像形成動作終了後に感光ドラム1が停止した時の当接部の方が、大きく変形した状態である。
<Reset operation>
During the image forming operation, the tip (contact portion) of the
この変形の度合いは、例えば形成している画像の印字率などによっても異なる。つまり、画像形成動作の直後に感光ドラム1が停止したとき、感光ドラム1に当接しているクリーニングブレード2の当接部の状態は、常に一定であるとは限らない。当接部の状態が異なると、感光ドラム1に対する当接圧などが変動し、間欠動作で吐き出される付着物の量が異なってしまう。そのため、露光ブレを抑制する間欠動作の効果がばらつく場合がある。
The degree of deformation varies depending on, for example, the print rate of the image being formed. That is, when the
そこで、本実施例においては、画像形成直後のクリーニングブレード2の当接部の状態をリセット(変形を減少)させるために、画像形成直後の停止後からすぐに一度駆動(正回転もしくは逆回転)させて、その後に間欠動作を行うことにした。
Therefore, in this embodiment, in order to reset the state of the contact portion of the
本実施例におけるリセット動作では、画像形成動作終了後に、待機時間1秒(図4のT0に相当)を経て、感光ドラム1を通常回転方向に駆動した(図4のD0に相当)。感光ドラム1を通常回転方向に駆動する動作であっても、一旦停止した後に行うことによって、感光ドラム1の当接部の変形を減少させる効果を得ることができる。なお、感光ドラム1を通常回転方向とは逆方向(第二の方向)に駆動させても、感光ドラム1の当接部の変形を減少させる効果を得ることができる。
In the reset operation in this embodiment, the
ここで、上述の待機時間T0は、後述する間欠動作における停止状態の時間(T1~T4)よりも短い。つまり、待機時間T0は、停止状態の時間(T1~T4)のうち最も短いものよりも短い。言い換えれば、後述する間欠動作における停止状態の時間(T1~T4)は、待機時間T0よりも長い。これは、待機時間T0の間は、クリーニングブレード2の当接部の状態は変形がリセットされる前の状態のため、その状態で付着物が付着されることを抑制することが望ましいためである。一方でT1~T4の間は、停止状態後の回転動作で付着物を吐き出すため、付着物を感光ドラム1にある程度付着させることが望ましいためである。
Here, the waiting time T0 described above is shorter than the stopped state time (T1 to T4) in the intermittent operation described later. In other words, the waiting time T0 is shorter than the shortest of the stoppage times (T1 to T4). In other words, the stopped state time (T1 to T4) in the intermittent operation described later is longer than the standby time T0. This is because during the standby time T0, the contact portion of the
<間欠動作>
吐き出しシーケンスにおける間欠動作について説明する。なお、以下の説明中では、リセット動作終了後から最初の停止時間を一回目の停止時間とし、その後の回転動作を一回目の回転動作として説明する。
<Intermittent operation>
Intermittent operation in the exhalation sequence will be described. In the following description, the first stop time after the end of the reset operation is defined as the first stop time, and the subsequent rotation operation is defined as the first rotation operation.
付着領域のトルク変動を緩やかにして露光ブレを抑制するには、最初の停止時間、それに伴う感光ドラム1上の現像剤付着状態を制御することが好ましい。
In order to moderate the torque fluctuation in the adhesion area and suppress the blurring of exposure, it is preferable to control the initial stop time and the developer adhesion state on the
停止時間と感光ドラム1上の現像剤付着状態の概要を図5で説明する。図5は、本実施例の間欠動作における後のクリーニングブレード2と感光ドラム1の状態を示す図である。図5の上側の図は、感光ドラム1の回転軸線に直交する断面図である。図5の下側の図は、感光ドラム1を上方(クリーニングブレード2の方向)から見た図である。
An outline of the stop time and the developer adhesion state on the
上述のリセット動作終了後は、感光ドラム1の領域S1が、クリーニングブレード2に当接して停止した状態(最初の状態)となっている。その後感光ドラム1が通常回転方向に間欠動作することで、領域S2、領域S3、領域S4が順次当接して、図5に示された状態となる。
After the above-described reset operation is completed, the area S1 of the
つまり、感光ドラム1上の領域S1はリセット動作後一回目の停止時間(図4のT1に相当)に対応した付着領域を表している。領域S2、領域S3、領域S4は2、3、4回目の停止時間に対応した付着領域を表している。感光ドラム1の通常回転方向について、領域S1は最も下流側、領域S4は最も上流側にある。
That is, the area S1 on the
ここで、感光ドラム1の通常回転方向に関して、領域S1の下流側には付着領域が形成されていない。したがって、領域S1で摩擦係数が大きく低下していると、その下流側の部分との負荷の差が大きくなり、横スジの原因となりやすい。
Here, with respect to the normal rotation direction of the
一方、間欠動作によって吐き出される付着物の量は、感光ドラム1が停止している時間が長いほど多くなりやすい。一方で、付着物による感光ドラム1の表面の摩擦係数の低下は、感光ドラム1が停止している時間が長いほど低下の度合いが大きい。横スジは、摩擦係数の低下が急激であると目立ちやすくなるため、付着物を吐き出しつつも、急激な摩擦係数の低下が起きないようにすることが望ましい。
On the other hand, the amount of deposits ejected by the intermittent operation tends to increase as the time during which the
そこで、間欠動作における感光ドラム1の停止時間を、間欠動作の開始時には短く、間欠動作の終了間際には長くした。これにより、感光ドラム1の通常回転方向に関して、上流側の部分と下流側の部分の間の摩擦係数の差が、大きくなることが抑制される。また、通常回転方向の下流側では付着物の吐き出しが制限されたとしても、上流側の部分で付着物の吐き出しを補うことができる。
Therefore, the stop time of the
具体的には、間欠動作において、感光ドラム1の停止状態の時間を領域S1から領域S4で比較したときに、二回目以降の停止状態の時間が、直前の停止状態の時間以上となる。さらに、間欠動作において、少なくとも1回、停止状態の時間が増加される。言い換えると、間欠動作が、第1の長さの停止状態と、第一の長さよりも長い第二の長さの停止状態を含んでいる。つまり、第1の長さの停止状態の後に回転動作を行い、その後、第一の長さよりも長い第二の長さの停止状態の後に回転動作を行うようにした。
Specifically, in the intermittent operation, when the stop state times of the
間欠動作における感光ドラム1の停止時間は、以下のように表すこともできる。すなわち、間欠動作のうち、最初の停止状態の時間(領域S1での停止時間T1に相当)が最も短く、最後の停止状態の時間(領域S4での停止時間T4に相当)が最も長い。また、停止状態の時間は、その直前の停止状態の時間以上である。さらに、間欠動作中には、少なくとも1回、停止状態の時間が増加する。
The stop time of the
間欠動作における感光ドラム1の回転動作は、上述したように駆動モータ101が定常回転に至らない程度の微小駆動である。間欠動作において感光ドラム1が回転する長さの合計は、感光ドラム1の1周未満である。本実施例においては、間欠動作において感光ドラム1が回転する長さの合計は、感光ドラム1の8分の1周未満である。なお、リセット動作における感光ドラム1の回転も、同じく微小駆動とした。
The rotation operation of the
なお、本実施例では付着領域が連続的に形成されているが、本発明はこれに限られない。つまり、断続的(例えば領域S1と領域S2に小さな隙間が形成されるもの)であってもよい。ただし、領域間の隙間が大きくなりすぎると、その部分で急にトルクが上がってしまうため、露光ブレが悪化するトルクになる前に次の領域がくるような隙間に留めておくことが好ましい。 Although the attachment regions are formed continuously in this embodiment, the present invention is not limited to this. That is, it may be intermittent (for example, a small gap is formed between the area S1 and the area S2). However, if the gap between the regions becomes too large, the torque suddenly increases at that portion. Therefore, it is preferable to keep the gap so that the next region comes before the torque increases to worsen the exposure blur.
<具体的な停止時間>
図6を用いて、本実施例における具体的な間欠動作について説明する。図6は本実施例に係る間欠動作を説明する図である。
<Specific stop time>
A specific intermittent operation in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the intermittent operation according to this embodiment.
図6の横軸は、間欠動作において、感光ドラム1が回転動作を行うタイミングを表している。縦軸は、それぞれの感光ドラム1の回転動作の直前に、感光ドラム1が停止していた時間の長さを示している。一回目の回転動作に対応する停止時間は、リセット動作終了後からの経過時間を表している。また、二回目以降の回転動作に対応する停止時間については、その直前の回転動作で感光ドラム1が微小駆動して停止してからの経過時間を表している。
The horizontal axis in FIG. 6 represents the timing at which the
本実施例において、領域S1から領域S4の停止時間(図4におけるT1からT4に相当)は、それぞれ5、10、15、20秒とした。つまり間欠動作中には、二回目以降の各停止状態の時間は、その直前の停止状態の時間よりも長い。さらに、二回目以降の各停止状態の時間と、その直前の停止状態の時間との差は一定とした。間欠動作の合計時間は、50秒である。 In this embodiment, the stop times of the regions S1 to S4 (corresponding to T1 to T4 in FIG. 4) are 5, 10, 15 and 20 seconds, respectively. That is, during the intermittent operation, the duration of each stop state from the second time onwards is longer than the duration of the immediately preceding stop state. Furthermore, the difference between the time of each stop state from the second time onwards and the time of the stop state immediately before that was made constant. The total intermittent operation time is 50 seconds.
等間隔で付着領域を形成するため、感光ドラム1の回転動作の長さは、一定であることが好ましい。本実施例においては、それぞれの回転動作では、感光ドラム1はほぼ一定の時間駆動するようにした。より具体的には、各回転動作の長さ(各回転動作が行われる時間)が、間欠動作中の回転動作の長さの平均値の50%~平均値の150%の範囲で一定とした。なお、各回転動作の長さが平均値の75%~平均値の125%の範囲で一定であることがより好ましい。本実施例においては、回転動作の長さは4ミリ秒とした。また、リセット動作における感光ドラム1の回転も、上記範囲に収まるようにし、具体的には4ミリ秒とした。
In order to form the adhesion areas at equal intervals, it is preferable that the length of the rotation of the
領域S1は停止時間が短い。そのためクリーニングブレード当接部にある現像剤を感光ドラム1へ付着する際、両部材間の当接した時間が短いのでそれらの間に介在する現像剤が感光ドラム1表面に弱く付着している状態である。その状態であればトルク(感光ドラム1を回転させるための負荷)が緩やかに低下し、急激なトルク変動はおこらない。上述のように、停止時間とトルク低下には相関がある。そしてこれを利用して最適な付着領域を形成できる。
Area S1 has a short stop time. Therefore, when the developer on the contact portion of the cleaning blade adheres to the
一方、領域S1だけでは、まだ当接部の現像剤が残っている。このため、後続の領域S2等で付着領域を形成して更に現像剤を吐き出す必要がある。この時、領域S2の時間を短くすると、トルク変動は小さいが、停止時間が短いために、多くの現像剤を吐き出すことができない。逆に停止時間を長くしすぎると、領域S1で停止時間を長くした場合と同様に、急なトルク変動を引き起こしてしまう。そこで領域S2は領域S1よりもトルク変動を所定の範囲内(露光ブレが目立たない範囲)に収まるように、S1よりも少し長く停止する。 On the other hand, only in the region S1, the developer still remains in the contact portion. Therefore, it is necessary to form an adhesion area in the succeeding area S2 and the like, and further discharge the developer. At this time, if the time of region S2 is shortened, the torque fluctuation is small, but a large amount of developer cannot be discharged due to the short stop time. Conversely, if the stop time is too long, a sudden torque fluctuation will occur, as in the case where the stop time is lengthened in region S1. Therefore, the region S2 is stopped slightly longer than the region S1 so that the torque fluctuation is kept within a predetermined range (the range in which the exposure blur is not noticeable).
以後、領域S3、領域S4も同じように少しずつ停止時間を長くして、複数の付着領域を形成することで、下流側になるにつれて吐き出し量を大きくすることができる。例えば、領域S4では長く停止していることになるが、その直前の領域S3でもある程度停止しているため、両者の負荷変動(摩擦係数)の差はそれほど大きくはならない。 After that, the stopping time of the area S3 and the area S4 is similarly increased little by little to form a plurality of adhesion areas, so that the discharge amount can be increased toward the downstream side. For example, the vehicle stops for a long time in region S4, but also stops to some extent in region S3 immediately before that, so the difference in load fluctuation (friction coefficient) between the two is not so large.
以上のように、間欠動作中に徐々に停止時間を増やすことで、後半により多くの現像剤を吐き出しても急なトルク変動は起こらないようにできる。また後半に多くの現像剤を吐き出すので短時間で必要な現像剤量を吐き出すことができ、露光ブレを短時間で良化することもできる。 As described above, by gradually increasing the stop time during the intermittent operation, sudden torque fluctuations can be prevented even if more developer is discharged in the latter half. Further, since a large amount of developer is discharged in the latter half, the required amount of developer can be discharged in a short time, and exposure blurring can be improved in a short time.
図6に示した、本実施例の停止時間(5秒→10秒→15秒→20秒の計4回の停止時間)のように一定量を徐々に増加するシーケンス、すなわち停止時間を単調増加させていくシーケンスが特に優れている点を以下に述べる。 A sequence in which a fixed amount is gradually increased as shown in FIG. The advantages of this sequence are as follows.
本実施例のシーケンスは現像剤の付着状態を一定の割合で、弱い付着状態から強い付着状態に徐々に変化させていくことができるため、各停止状態の付着領域のトルク変動の差分が一定となる。そのため、感光ドラム1の表面が露光される露光量の変化が、全体的に緩やかになり、露光ブレを画像上目立たなくすることできる。
The sequence of this embodiment can gradually change the adhesion state of the developer from the weak adhesion state to the strong adhesion state at a constant rate. Become. Therefore, the change in the amount of exposure with which the surface of the
一方、比較例として、各停止状態の時間が一定である動作で、露光ブレを観察した。具体的には、リセット動作後、感光ドラム1を12.5秒停止した後に回転させる動作を4回行った。この動作の合計は50秒であり、本実施例の間欠動作の合計と同じとした。このとき、比較例の露光ブレは、本実施例の露光ブレよりも、画像上目立つものであった。
On the other hand, as a comparative example, exposure blur was observed in an operation in which the time of each stop state was constant. Specifically, after the reset operation, the operation of stopping the
<現像剤の付着状態の反映>
付着領域はクリーニングブレード2と感光ドラム1の当接部に介在する現像剤の影響を受ける。このため、直前のジョブ内容(印字率、環境、連続や間欠などの印刷モード、通紙枚数)によって、当接部にある現像剤の量が異なる。したがって、その現像剤量を考慮した吐き出し方をすることが好ましい。すなわち、吐き出しシーケンスの停止時間や駆動回数を最適に調整することが好ましい。そのため、直前のジョブ内容を複合的に組み合わせた補正テーブルを用いて、吐き出しに必要な現像剤量ならびに必要な停止時間の総量を計算して吐き出しシーケンスに反映すると良い。
<Reflection of developer adhesion state>
The adhesion area is affected by the developer interposed between the contact portion between the
本実施例では、表1に示す各係数を、間欠動作の停止時間(T1~T4)に乗じて吐き出しシーケンスを行った。つまり、制御部100は、検知部103の検知結果などに応じて、吐き出しシーケンスを実行する。具体的には、吐き出しシーケンスが行われる直前の画像形成動作における印字率、印刷モード、および吐き出しシーケンスを行うときの環境、印字枚数に応じて、停止時間(T1~T4)が変動するようにした。
In this example, the discharge sequence was performed by multiplying each coefficient shown in Table 1 by the stop time (T1 to T4) of the intermittent operation. That is, the
印字率に関しては、印字率が高い場合に停止時間が短くなるようにした。印刷モードに関しては、連続印刷のときに停止時間が長くなるようにした。環境に関しては、低温低湿で停止時間が短く、高温高湿で停止時間が長くなるようにした。印刷枚数に関しては、印刷枚数が多いほど(例えばプロセスカートリッジの寿命の終盤)停止時間が長くなるようにした。 As for the print rate, the stop time is shortened when the print rate is high. As for the print mode, the stop time is lengthened during continuous printing. As for the environment, low temperature and low humidity make the stop time short, and high temperature and high humidity make the stop time long. Regarding the number of printed sheets, the larger the number of printed sheets (for example, the end of the life of the process cartridge), the longer the stop time.
なお、本実施例では表1の各係数を全てかけるようにしたが、上記の要因のうち、少なくともいずれか一つに応じて補正するものであってもよい。また、補正が必要なければ行う必要はない。 In this embodiment, all the coefficients in Table 1 are multiplied, but correction may be made according to at least one of the above factors. Also, if correction is not necessary, it is not necessary.
クリーニングブレード2が感光ドラム1に当接する当接部の現像剤の状態が変化した場合、露光ブレの抑制効果が不十分な場合がある。具体的には直前の印字率等が変わると、当接部の現像剤の量が増減する。そのため、それに応じた吐き出しシーケンスが必要となる。具体的には露光ブレの抑制レベルに応じて、停止している時間を変化させ、余分な感光ドラム1の回転やそれに伴う弊害も考慮し、短時間で最大の抑制効果を得られるようにシーケンスを設定することが好ましい。
When the state of the developer in the contact portion where the
本現象(露光ブレ)はクリーニングブレード2と感光ドラム1の当接部が関与する現象であるため、直前の印字率が大きく寄与する。そこで直前のジョブ内容で反映させるパラメータのうち、印字率の寄与を大きく反映させた補正式を用いて感光ドラム1に転移する現像剤量を見積もることで露光ブレを効果的に抑制する。
Since this phenomenon (exposure blurring) is related to the contact portion between the
例えば表1では、印字率の寄与が大きくなっており、印字率以外は±0.1倍の微小な補正となっている。 For example, in Table 1, the contribution of the printing rate is large, and the corrections other than the printing rate are minute corrections of ±0.1 times.
比較例のように、同じ停止時間を繰り返すだけの吐き出しシーケンスでは、直前の印字率等で当接部の現像剤量が変化した場合に、必要以上のシーケンスを行ったり、吐き出しが足らず、急なトルク変動を引き起こしたりすることがあった。本実施例の吐き出しシーケンスでは、吐き出しに必要な現像剤量を見積もり、その結果を各々の停止時間に反映させる。そして現像剤を吐き出す最適なシーケンスを行うことができるので、効果的に露光ブレを良くできる。また、必要以上の停止時間をとらず、吐き出しシーケンスの時間を短くすることもできる。 As in the comparative example, in the discharge sequence that only repeats the same stop time, when the amount of developer in the contact portion changes due to the previous printing rate, etc., the sequence may be performed more than necessary, or the discharge may not be sufficient, resulting in a sudden It sometimes caused torque fluctuations. In the ejection sequence of this embodiment, the amount of developer required for ejection is estimated, and the result is reflected in each stop time. Since the optimum sequence for discharging the developer can be performed, exposure blurring can be effectively improved. In addition, it is possible to shorten the duration of the exhalation sequence without taking unnecessary stop time.
なお、上述の吐き出しシーケンス、それの補正に関する情報を記録した記憶部(メモリなど)をプロセスカートリッジPに備え、画像形成装置が記憶部と通信することで、吐き出しシーケンスを実行するものであってもよい。 It should be noted that even if the process cartridge P is provided with a storage section (memory or the like) in which the information regarding the discharge sequence and its correction is recorded, and the image forming apparatus communicates with the storage section to execute the discharge sequence. good.
以上説明したように、本実施例の構成によれば、リセット動作によってクリーニングブレード2の先端が一端元に戻る。したがって、直前のジョブの印字率等によらず、間欠動作を行う際のクリーニングブレード2の先端の状態を一定にすることができる。その際に、リセット動作が行われる前の待機時間を短くすることで、クリーニングブレード2の先端の状態が一定でないときに感光ドラム1表面に付着物が付着することを抑制することができる。また、停止時間を掃出し動作の開始時から終了時に向けて徐々に長くしていくことにより、最初に停止していた部分に関してはその直前の領域との摩擦係数の差を小さくできる。そして、徐々に吐き出し量を増やしていくことができる。このため、摩擦係数の差を小さくすることができる。つまり、急激に摩擦係数が低下することを防ぐことができる。
As described above, according to the configuration of this embodiment, the tip of the
これにより、直前のジョブ内容が変わっても付着領域が引き起こすトルク変動を所定の範囲内に収めることができ、且つ画像レベルも改善することができる。つまり、露光ブレを最適なシーケンス方法で抑制できる。 As a result, even if the content of the previous job changes, the torque fluctuation caused by the adhesion area can be kept within a predetermined range, and the image level can also be improved. In other words, the exposure blur can be suppressed by the optimum sequence method.
[実施例2]
図7を用いて、実施例2について説明する。図7は、実施例2に係る感光ドラムの回転動作と停止時間の関係を示した図である。
[Example 2]
Example 2 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the rotation operation of the photosensitive drum and the stop time according to the second embodiment.
実施例1では、吐き出しシーケンスの停止時間は、単調増加するものであった。本実施例は、吐き出す現像剤量が少なくなった場合を特に想定し、停止時間を単調増加でシーケンスするのではなく、少なくとも1回以上、停止時間を大きくするだけのシーケンスを行うことを特徴としている。 In Example 1, the stop time of the expiratory sequence was monotonically increasing. This embodiment is characterized in that a sequence of increasing the stop time at least once or more is performed instead of performing a sequence of monotonically increasing the stop time, especially assuming a case where the amount of developer to be discharged becomes small. there is
つまり、本実施例においては、二回目以降の停止状態の時間は、その直前の停止状態の時間以上である。しかし、第1の長さの停止状態の後に回転動作を行い、その後、第一の長さよりも長い第二の長さの停止状態の後に回転動作が行う動作が、少なくとも1回以上は含まれている。これにより効果的にトルク変動を抑制できる。 In other words, in this embodiment, the duration of the stopped state after the second time is longer than the duration of the stopped state immediately before. However, at least one or more motions are included, followed by a rolling motion followed by a first length of stop followed by a rolling motion after a second length of stop that is longer than the first length. ing. As a result, torque fluctuation can be effectively suppressed.
本実施例は実施例1吐き出しシーケンスを、少なくとも1回以上、停止時間が大きくなるものに変更したものである。その他の内容については実施例1と同様であるため、説明を省略する。
In this embodiment, the ejection sequence of
このようなシーケンスを採用することにより直前のジョブ内容が変わっても付着領域が引き起こすトルク変動を所定の範囲内に収めることができ、且つシーケンス時間も短く短縮できる。 By adopting such a sequence, even if the contents of the previous job change, the torque fluctuation caused by the adhesion area can be kept within a predetermined range, and the sequence time can be shortened.
[実施例3]
図8を用いて、実施例3について説明する。図8は、実施例3に係る感光ドラムの回転動作と停止時間の関係を示した図である。
[Example 3]
Example 3 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the rotation operation of the photosensitive drum and the stop time according to the third embodiment.
実施例1では、間欠動作において、二回目以降の停止状態の時間と、その直前の停止状態の時間との差は、一定であった。本実施例は、吐き出す現像剤量が変化した場合を特に想定し、停止時間が常に増加するが、各停止状態の時間と、その直前の停止状態の時間との差は、一定でないシーケンスを行うことを特徴としている。これにより効果的に所定範囲でトルク変動を抑制できる。なお、これ以外の内容については実施例1と同様であるため、説明を省略する。 In Example 1, in the intermittent operation, the difference between the time of the second and subsequent stop states and the time of the stop state immediately before that was constant. This embodiment especially assumes a case where the amount of discharged developer changes, and the stop time always increases, but the difference between the time of each stop state and the time of the stop state immediately before it is not constant. It is characterized by As a result, torque fluctuation can be effectively suppressed within a predetermined range. In addition, since the content other than this is the same as that of Example 1, description is abbreviate|omitted.
このようなシーケンスを採用することにより、直前のジョブ内容が変わっても付着領域が引き起こすトルク変動を所定の範囲内に収めることができる。また、現像剤の付着状態が突発的に変動したとしても、停止時間を増加しながら回数毎に増加幅を自由に設定できる。このため、汎用性が高く、露光ブレへの効果を最適な状況に合わせやすい。 By adopting such a sequence, even if the content of the immediately preceding job changes, the torque fluctuation caused by the adhesion area can be kept within a predetermined range. Further, even if the adhesion state of the developer suddenly changes, the amount of increase can be freely set for each number of times while increasing the stop time. Therefore, the versatility is high, and it is easy to optimize the effect on exposure blurring.
[実施例4]
図9を用いて、実施例4について説明する。図9は、実施例4に係る感光ドラムの回転動作と停止時間の関係を示した図である。
[Example 4]
Example 4 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the rotation operation of the photosensitive drum and the stop time according to the fourth embodiment.
実施例1では、間欠動作において、二回目以降の停止状態の時間と、その直前の停止状態の時間との差は、一定であった。本実施例は、吐き出す現像剤量が多くなった場合を特に想定し、停止時間が累積増加することを特徴としている。これにより効果的に所定範囲でトルク変動を抑制できる。なお、これ以外の内容については実施例1と同様であるため、説明を省略する。 In Example 1, in the intermittent operation, the difference between the time of the second and subsequent stop states and the time of the stop state immediately before that was constant. This embodiment is characterized in that the stop time increases cumulatively, especially assuming the case where the amount of developer to be discharged increases. As a result, torque fluctuation can be effectively suppressed within a predetermined range. In addition, since the content other than this is the same as that of Example 1, description is abbreviate|omitted.
なお累積増加とは、停止時間(2秒→5秒→14秒→29秒:計4回の場合)のように次の停止時間との差分が徐々に増加している状態を表している。つまり、本実施例では、各停止状態の時間と、その直前の停止状態の時間との差は、間欠動作の開始から終了に向けて増加していく。 Note that the cumulative increase represents a state in which the difference from the next stop time gradually increases, such as the stop time (2 seconds→5 seconds→14 seconds→29 seconds: four times in total). That is, in this embodiment, the difference between the time of each stop state and the time of the stop state immediately before that increases from the start to the end of the intermittent operation.
このようなシーケンスを採用することにより、直前のジョブ内容が変わっても付着領域が引き起こすトルク変動を所定の範囲内に収めることができ、且つ現像剤を後半に多く吐き出すことが可能となる。この方法により、複数回の停止時間のうち後半で停止時間が増加しても現像剤の付着量が減る場合や、当接圧による現像剤付着力に対するトルク変動が鈍化した場合に対応できる。また、所定の停止時間以上が現像剤付着に対して必要な場合にも対応できる。つまり、後半停止時間を効果的に且つ最適に制御できるので余分な制御回数を減らし、吐き出しに必要な現像剤量を効果的に制御時間内で吐き出すことができる。 By adopting such a sequence, it is possible to keep the torque fluctuation caused by the adhesion area within a predetermined range even if the contents of the immediately preceding job are changed, and it is possible to discharge a large amount of developer in the latter half. With this method, it is possible to cope with the case where the developer adhesion amount decreases even if the stop time increases in the latter half of the plurality of stop times, or the case where the torque fluctuation with respect to the developer adhesion force due to the contact pressure slows down. In addition, it is possible to cope with the case where a predetermined stop time or more is required for developer adhesion. That is, since the second half stop time can be effectively and optimally controlled, the number of excessive control times can be reduced, and the amount of developer required for discharging can be effectively discharged within the control time.
本実施例で説明した構成等は例示であり、本発明の範囲内において、必要に応じて適宜変更することができる。例えば、それぞれの吐き出しシーケンスの間欠動作における感光ドラム1の回転動作の回数や、リセット動作、間欠動作における感光ドラム1の停止時間、駆動時間等は、必要に応じて適宜変更することができる。例えば、間欠動作中の停止回数は4回に限られない。
The configurations and the like described in the present embodiment are examples, and can be appropriately changed within the scope of the present invention as necessary. For example, the number of rotations of the
以上説明したように、本発明によれば、感光ドラム1の表面に摩擦係数が急激に低下する部分が形成されることを抑制しつつ、安定して付着物を像担持体と清掃部材の当接部から吐き出す動作を行う画像形成装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, while suppressing the formation of a portion where the coefficient of friction abruptly decreases on the surface of the
M 装置本体
1 像担持体(感光ドラム)
2 清掃部材(クリーニングブレード)
3 現像剤(トナー)
10 記録媒体
100 制御部(CPUとコントローラ)
101 駆動源(駆動モータ)
M device
2 cleaning member (cleaning blade)
3 developer (toner)
10
101 drive source (drive motor)
Claims (11)
静電潜像を担持するための像担持体と、
前記像担持体に当接し、現像剤を前記像担持体から除去するための清掃部材と、
前記像担持体を回転するための駆動源であって、前記画像形成動作において、前記像担持体を第一の方向に向けて回転する駆動源と、
前記駆動源を制御するための制御部であって、前記画像形成動作を終えて前記像担持体が停止した後、かつ次の前記画像形成動作が開始される前に、終了動作を行うための制御部と、
を有し、
前記終了動作は、予備動作と、前記予備動作の後に行われる間欠動作とを含み、前記予備動作は、前記画像形成動作を終えて前記像担持体が停止した時から待機時間を経て、前記像担持体を回転して停止する動作であり、前記間欠動作は、前記像担持体の停止状態と前記第一の方向への回転動作とが交互に繰り返される動作であり、
前記待機時間は、前記停止状態の時間よりも短く、
前記間欠動作において、二回目以降の前記停止状態の時間は、その直前の前記停止状態の時間以上であり、
前記間欠動作は、第一の長さの前記停止状態と、前記第一の長さよりも長い第二の長さの前記停止状態と、を含むことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that performs an image forming operation for forming an image on a recording medium,
an image carrier for carrying an electrostatic latent image;
a cleaning member that contacts the image carrier and removes the developer from the image carrier;
a drive source for rotating the image carrier, the drive source rotating the image carrier in a first direction in the image forming operation;
A control unit for controlling the driving source, the control unit for performing an end operation after the image forming operation is finished and the image carrier is stopped and before the next image forming operation is started. a control unit;
has
The ending operation includes a preliminary operation and an intermittent operation performed after the preliminary operation. an operation of rotating and stopping the carrier, wherein the intermittent operation is an operation in which the stopped state of the image carrier and the rotation of the image carrier in the first direction are alternately repeated;
The waiting time is shorter than the stoppage time,
In the intermittent operation, the time of the stop state after the second time is longer than the time of the stop state immediately before that,
The image forming apparatus, wherein the intermittent operation includes the stop state for a first length and the stop state for a second length longer than the first length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221729A JP7246901B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221729A JP7246901B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086181A JP2020086181A (en) | 2020-06-04 |
JP7246901B2 true JP7246901B2 (en) | 2023-03-28 |
Family
ID=70907821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221729A Active JP7246901B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7246901B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006091685A (en) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Canon Inc | Image forming device |
JP2010286739A (en) | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Canon Inc | Image forming apparatus and method of controlling the same |
JP2013213886A (en) | 2012-04-01 | 2013-10-17 | Konica Minolta Inc | Image forming device |
JP2016081018A (en) | 2014-10-22 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2018
- 2018-11-27 JP JP2018221729A patent/JP7246901B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006091685A (en) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Canon Inc | Image forming device |
JP2010286739A (en) | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Canon Inc | Image forming apparatus and method of controlling the same |
JP2013213886A (en) | 2012-04-01 | 2013-10-17 | Konica Minolta Inc | Image forming device |
JP2016081018A (en) | 2014-10-22 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020086181A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372108B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5375350B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPWO2003010080A1 (en) | Transport apparatus and method, and image forming apparatus | |
JP6759708B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP5682591B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9158231B2 (en) | Image forming apparatus having process condition control | |
US8942579B2 (en) | Image forming apparatus including developing unit | |
JP7246901B2 (en) | image forming device | |
JP4100918B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9046810B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP5062183B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4623922B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010217733A (en) | Image forming device, cartridge and cleaner | |
JP2006189638A (en) | Image forming apparatus | |
JP5764891B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017146566A (en) | Image forming apparatus, program, and removable body | |
JP2010014817A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007264553A (en) | Image forming apparatus | |
JP4456851B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015045739A (en) | Image forming apparatus | |
JP5697424B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011112677A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP7275535B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and program | |
JP2006106232A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009198895A (en) | Lubricant applying amount control device, lubricant applying amount control method and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7246901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |