JP7243298B2 - 電池評価方法 - Google Patents

電池評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243298B2
JP7243298B2 JP2019038344A JP2019038344A JP7243298B2 JP 7243298 B2 JP7243298 B2 JP 7243298B2 JP 2019038344 A JP2019038344 A JP 2019038344A JP 2019038344 A JP2019038344 A JP 2019038344A JP 7243298 B2 JP7243298 B2 JP 7243298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
temperature
heat
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144982A (ja
Inventor
寿隆 藤巻
雄人 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019038344A priority Critical patent/JP7243298B2/ja
Publication of JP2020144982A publication Critical patent/JP2020144982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243298B2 publication Critical patent/JP7243298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池評価方法に関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車などの駆動源として、複数の電池セルを積層して形成した組電池が用いられることがある。
図1は、複数の電池セルを積層した組電池10の模式断面図である。図1に示す組電池10は、電池セル11~15及びスペーサ16~19を含む。電池セル11~15は、例えばリチウムイオン電池のような、充放電可能な二次電池の電池セルである。電池セル11~15はこの順に積層されるとともに、電気的に直列に接続されている。電池セル11~15のそれぞれの間には、絶縁性のスペーサ16~19がこの順に挿入されている。スペーサ16~19は、電池セル11~15間の絶縁を確保する板であり、空気などの冷却用流体が流れるための流路を備えている。また、組電池10は、一対の拘束治具90によって、配列方向に固定されている。これによって、組電池10の熱膨張等に伴う配列方向の変形が規制される。組電池10は、一対の拘束治具90によって両端から加圧されていてもよい。
電池セル11~15の品質を評価する方法として、図1に示す状態から、導線20を介して組電池10を通電し、各電池セル11~15の耐久性等を評価する方法が考えられる。しかしながら、この評価方法には以下の問題点がある。
電池セル11~15は、それぞれ通電に伴って発熱する。ここで、拘束治具90に隣接する電池セル11、15は、拘束治具90に熱を直接放出できるのに対し、拘束治具90からの距離が遠い電池セル13では、熱を効率よく放出することができない。したがって、図1の組電池10を通電させると、電池セル13が最も高温となり、次いで電池セル12、14が高温となり、電池セル11、15が最も低温となる。
この結果、組電池10を通電して各電池セルの性能を評価した場合、電池セル13に対しては厳しい温度環境下で評価し、電池セル11に対しては緩やかな温度環境下で評価することになる。すなわち、それぞれの電池セルに対して均一な条件で性能評価を行うことができない。
以上の背景から、組電池を形成しないまま電池セルの性能を評価できる評価方法の開発が望まれている。特許文献1には、温湿度環境を調整可能な恒温恒湿層内に電池を収納し、電池の周囲の温湿度環境を所定の環境条件に設定した状態で当該電池の性能を評価する装置が開示されている。特許文献1に係る装置を用いることで、組電池内の環境を模擬的に再現しつつ電池の性能を評価できるとされている。
特開2007-292654号公報
上述した通り、特許文献1に開示されている装置においては、電池の周囲の温湿度を所望の値に設定することができる。しかしながら、実際の組電池内における電池セルは、隣接する他の電池セルとの間で熱の授受を行うため、周囲の温度が経時変化する場合がある。したがって、温湿度を一定に保つような特許文献1の装置では、組電池内の環境を十分に再現できないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、組電池内の経時的な温度変化を再現しながら電池セルの性能を評価することができる電池評価方法を提供するものである。
本発明に係る電池評価方法は、電池セルの電池性能を評価する電池評価方法であって、前記電池セルと、前記電池セルに隣接する隣接部材と、を有する組電池を形成した場合における、前記電池セルと前記隣接部材との間の熱伝導率を算出するステップと、前記算出された熱伝導率に対応する伝熱部材を選択するステップと、前記伝熱部材を前記電池セルに当接させながら前記電池セルの性能評価を行うステップと、を備えることを特徴としたものである。
このような構成を有する電池評価方法では、伝熱部材を電池セルに当接させながら当該電池セルの性能評価を行う。また、伝熱部材は、評価対象の電池セルが組電池を形成した場合における、隣接部材との間の熱伝導率に対応して選択される。したがって、実際の組電池における熱の授受を模擬的に再現しながら電池セルの性能を評価することができる。すなわち、組電池内の経時的な温度変化を再現しながら電池セルの性能を評価することができる。
本発明により、組電池内の経時的な温度変化を再現しながら電池セルの性能を評価することができる電池評価方法を提供することかできる。
組電池の概略断面図である。 本発明に係る電池評価方法のフローチャートである。 電池セルの温度の時間変化を表すグラフである。 伝熱部材を当接させた電池セルの概略断面図である。 図4で示した電池セルの周りに空気を流した例である。 電池セルの熱の授受を表すグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載および図面は、適宜、簡略化されている。また、以下に説明される複数の構成例は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の構成例は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の構成例は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
本発明は、組電池などに用いられる電池セルの電池性能を評価する電池評価方法である。本実施形態においては、図1に例示した組電池10の電池セルのうち、最も温度環境が厳しい電池セル13の経時的な温度変化を再現する方法について説明する。
まず、図2を用いて、本発明に係る電池評価方法の概略を説明する。図2は、本発明に係る電池評価方法のフローチャートである。
図2に示す通り、本発明に係る電池評価方法は、ステップS10~S30を備える。なお、本明細書において、ステップS10~S30の操作は、電池セルを評価したいユーザが行うものとして説明するが、可能であれば、その一部または全部について、CPUを備えたコンピュータやロボットが行ってもよい。
まず、ステップS10において、電池セルと、電池セルに隣接する隣接部材と、を有する組電池を形成した場合における、電池セルと隣接部材との間の熱伝導率を算出する。本実施形態では、図1における電池セル13と、電池セル13に隣接する隣接部材(電池セル14)との間の熱伝導率κを算出するものとする。
次いで、ステップS20において、ステップS10で算出された熱伝導率に対応する伝熱部材を選択する。本実施形態においては、ステップS10で算出された熱伝導率κと実質的に同じ熱伝導率を有する部材を伝熱部材として選択する。なお、本明細書中において「熱伝導率κと実質的に同じ」とは、本発明の効果を損なわない範囲で熱伝導率κと同視できる値であることを指す。熱伝導率κと同視できる値の範囲は、実際には電池セルの材質や構造等によって決定されるが、例えば熱伝導率κとの誤差が10%以内の値とすることができる。熱伝導率κと同視できる値の範囲は、物理シミュレーションや予備実験によって求めてもよい。
次いで、ステップS30において、ステップS20で選択された伝熱部材を電池セルに当接させながら電池セルの性能評価を行う。本実施形態においては、電池セルを伝熱部材で挟持した状態で性能評価を行う。
このような構成においては、実際の組電池における熱の授受を再現しながら、電池セルの性能を評価することができる。すなわち、組電池内の経時的な温度変化を再現しながら電池セルの性能を評価することができる。
次に、図1及び図3を用いて、ステップS10の詳細について説明する。
まず、電池セル13の温度Tと、電池セル13に隣接する隣接部材である電池セル14の温度Tとを測定しながら、組電池10を通電させる(図1参照)。電池セル13の温度Tは、例えば電池セル13に固定した温度センサ(不図示)によって測定することができる。また、電池セル14の温度Tは、例えば電池セル14に固定した温度センサ(不図示)によって測定することができる。
図3は、電池セル13の温度T、及び電池セル14の温度Tの温度変化を表すグラフである。図3の縦軸は各電池セルの温度を表し、横軸は時刻を表している。図3に示すように、通電開始した直後では、電池セル13の温度Tが上昇する。このことは、以下のようにして説明できる。
電池セル13の温度Tは、電池セル13に流入する熱の量(発熱量Q)と、電池セル13から流出する熱の量(放熱量Q’)との関係によって上昇あるいは下降する。発熱量Qが放熱量Q’よりも大きい場合は、温度Tは上昇する。発熱量Qが放熱量Q’よりも小さい場合は、温度Tは下降する。発熱量Qと放熱量Q’が等しい場合は、温度Tは変化しない。
ここで、電池セル13に流入する熱の量(発熱量Q)は、通電によるジュール熱である。したがって、通電時の電流Iと電池セル13の抵抗Rを用いて、次式(1)のように表される。なお、通電時の電流Iは図示しない電流計で測定することができる。また、電池セル13の抵抗Rは図示しない抵抗計で測定することができる。
Figure 0007243298000001
また、電池セル13から流出する熱の量(放熱量Q’)は、電池セル13から電池セル12への伝熱を無視した場合、主に電池セル13から電池セル14への伝熱によるものと近似できる。したがって、電池セル13の温度T、電池セル14の温度T、及び電池セル13と電池セル14の間の熱伝導率κを用いて、次式(2)のように表される。
Figure 0007243298000002
通電直後においては、温度Tと温度Tの間に差が少ないため、放熱量Q’が小さい。したがって、発熱量Qが放熱量Q’よりも大きく、温度Tは時間とともに上昇する。また、温度Tと温度Tの温度差(T-T)も、時間とともに大きくなる。
次に、温度Tがほぼ変化しなくなった時刻を時刻tとする。時刻tでは、温度Tと温度Tの温度差(T-T)が十分大きくなり、放熱量Q’と発熱量Qとが等しくなった(Q=Q’である)と近似できる。このとき、上述した式(1)(2)から、次の関係が成立する。
Figure 0007243298000003
したがって、上記の式(3)に抵抗R、電流I、温度T、及び温度Tの値を代入することで、電池セル13と電池セル14との間の熱伝導率κを算出することができる。換言すると、温度Tがほぼ変化しなくなった時刻tにおける、電池セル13のジュール熱RIと、電池セル13及び14の温度差(T-T)との比から、熱伝導率κを算出することができる。
ステップS10では、以上のような方法により、熱伝導率κを算出することができる。
次に、ステップS20の詳細について説明する。
ステップS20においては、ステップS10で算出された熱伝導率κと実質的に同じ熱伝導率を有する部材を伝熱部材として選択する。伝熱部材は、ステップS30において電池セルに当接させる部材であって、好ましくは板状部材である。熱伝導率κと実質的に同じ熱伝導率を有する材質があれば、当該材質で形成した板状部材を伝熱部材として選択することができる。また、熱伝導率が異なる2つ以上の材質を任意の割合で組み合わせ、熱伝導率κに近い熱伝導率を再現した材質を作成し、当該材質で伝熱部材を形成してもよい。
なお、伝熱部材は、電池セルと十分な接触面積を介して当接できる部材であれば、板状部材でなくてもよい。例えば、伝熱部材として、可撓性を有する熱伝導グリスや熱伝導ゲルを用いてもよい。
次に、図4及び図5を用いて、ステップS30の詳細について説明する。
図4は、電池セル100に伝熱部材30を当接させて電池性能評価を行っている様子を表す概略断面図である。電池セル100は、例えばリチウムイオン電池のような、充放電可能な二次電池の電池セルである。電池セル100と、図1で示した電池セル13とは、同じ型の電池セルであることが好ましく、材質及び構造が同じであることがより好ましい。
なお、電池セル100及び伝熱部材30は、図1で示した組電池10と同じように、一対の拘束治具によって配列方向に固定または加圧されていてもよい。
本実施形態におけるステップS30では、図4に示すように、伝熱部材30を電池セル100に当接させながら、導線20を介して電池セル100を通電させることで、電池セル100の電池性能評価を行う。電池性能評価とは、電池セル100の電池性能を調べる評価であって、例えば出力電圧や耐久性などの評価である。
伝熱部材30の熱伝導率は、熱伝導率κと実質的に同じであるため、伝熱部材30と当接している電池セル100は、実際の組電池と同じような熱の授受を行う。したがって、組電池内の経時的な温度変化を再現しながら電池セルの性能を評価することができる。
なお、ステップS30においては、伝熱部材30を図示しない昇温装置を用いて昇温するなどしてもよい。例えば、ステップS10において測定した温度T(図3参照)と同じように伝熱部材30の温度を変化させれば、組電池内の電池セルの温度環境をより正確に再現することができる。また、図5に示すように、電池セル100の周りに空気40を流すことで、電池セル100の温度環境を変化させてもよい。この例において、空気40の温度を高くすれば、電池セル100を昇温させることができ、空気40の温度を低くすれば、電池セル100を降温させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記の実施形態においては、簡単な説明のために電池セル13から電池セル12への伝熱を無視したが、電池セル13から電池セル12への伝熱を考慮して熱伝導率κを算出してもよい。例えば、電池セル13から電池セル12及び電池セル14にそれぞれ均等に熱が伝わると近似すると、電池セル13から電池セル14に流出する熱の量は、上記の実施形態で仮定した値の半分になる。したがって、上記の実施形態における式(3)は、下式(3)’に書き直すことができる。下式(3)’に抵抗R、電流I、温度T、及び温度Tの値を代入することで、電池セル13から電池セル12への伝熱を考慮した場合の熱伝導率κを算出することができる。
Figure 0007243298000004
なお、図3において、通電終了後の温度Tの振る舞いに着目すると、温度Tが時間とともに下降することがわかる。これは、電池セル13で発生するジュール熱がなくなり、発熱量Qが放熱量Q’よりも小さくなったからである。ここで、通電終了後の時刻tから時刻tにかけて第1の電池セルが失った熱量Q’’は、電池セル13の熱容量Cを用いて次式(4)で表すことができる。ただし、T(t)は時刻tにおける電池セル13の温度を表すものとする。
Figure 0007243298000005
また、通電終了後の時刻tから時刻tにかけて電池セル13が失った熱量Q’’は、電池セル14への放熱量Q’の積分値としても表せる。すなわち、次式(5)のように表すことができる。ただし、T(t)は、時刻tにおける電池セル14の温度を表すものとする。
Figure 0007243298000006
したがって、上述した式(4)(5)から、下式(6)が成立する。
Figure 0007243298000007
したがって、上式(6)に温度T、T、時刻t、t、及び熱伝導率κの値を代入することで、電池セル13の熱容量Cを算出することができる。このようにして求めた熱容量の情報を用いれば、所定の温度環境下にある電池セルの温度変化を推定することができる。
図6は、上述した方法で電池セル13の熱容量Cを求めたときの、通電時における熱の授受を表すグラフである。各グラフの縦軸は熱量[J]、横軸は通電時間[s]を表している。また、一対の棒グラフのうち左側の棒グラフは、発熱量Qを表している。一対の棒グラフのうち右側の棒グラフは、熱容量Cと温度Tの変化量(ΔT)の積(CΔT)と放熱量Q’の和を表している。なお、放熱量Q’は、温度Tと温度Tの差(T-T)と熱伝導率κとの積を時間積分して求めたものである。
電池セル13に流入した発熱量Qは、電池セル13の温度変化に伴う熱量(CΔT)及び電池セル13から流出した放熱量Q’の和と、理想的には等しくなる。ここで、図6を用いて両者を比較すると、特に通電開始から400s以降において、ほぼ等しい値を示している。これは、上記の方法で求めた熱伝導率κ及び熱容量Cの妥当性を示す結果である。また、上記の方法で求めた熱伝導率κ及び熱容量Cに基づいて、通電時の電池セルの温度変化を予測できることを示す結果ともいえる。
10 組電池
11~15、100 電池セル
16~19 スペーサ
20 導線
30 伝熱部材
40 空気
90 拘束治具

Claims (1)

  1. CPUを備えたコンピュータ又はロボットが、電池セルと、前記電池セルに隣接し当該電池セルとの間で熱の授受を行う他の電池セルと、を有する組電池の前記電池セルと前記他の電池セルとの間の熱伝導率と実質的に同じ熱伝導率を有する伝熱部材の温度を前記他の電池セルの温度と同じように変化させると共に、当該伝熱部材を前記組電池を形成する前の評価対象の電池セルに当接させながら当該評価対象の電池セルに通電させることで、当該評価対象の電池セルの出力電圧の評価を行うステップを備える、電池評価方法。
JP2019038344A 2019-03-04 2019-03-04 電池評価方法 Active JP7243298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038344A JP7243298B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 電池評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038344A JP7243298B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 電池評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144982A JP2020144982A (ja) 2020-09-10
JP7243298B2 true JP7243298B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72354393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038344A Active JP7243298B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 電池評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243298B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292654A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車載用電池の耐久試験装置
JP2011135702A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2013161559A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイスモジュール
JP2015019429A (ja) 2008-01-04 2015-01-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP2016038983A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 本田技研工業株式会社 バッテリパック及び電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265933B1 (ko) * 2010-04-28 2013-05-20 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 온도 측정 장치 및 전지 온도 측정 방법, 전지의 제조 방법
US9837691B2 (en) * 2013-08-07 2017-12-05 Hitachi, Ltd. Battery module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292654A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車載用電池の耐久試験装置
JP2015019429A (ja) 2008-01-04 2015-01-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
JP2011135702A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2013161559A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイスモジュール
JP2016038983A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 本田技研工業株式会社 バッテリパック及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020144982A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehrabi-Kermani et al. A novel hybrid thermal management for Li-ion batteries using phase change materials embedded in copper foams combined with forced-air convection
Oh et al. A novel thermal swelling model for a rechargeable lithium-ion battery cell
Wu et al. Thermal design for the pouch-type large-format lithium-ion batteries: I. Thermo-electrical modeling and origins of temperature non-uniformity
Cavalheiro et al. Effects of nonuniform temperature distribution on degradation of lithium-ion batteries
De Vita et al. Transient thermal analysis of a lithium-ion battery pack comparing different cooling solutions for automotive applications
Karimi et al. Thermal management of lithium‐ion batteries for electric vehicles
Panchal et al. Thermal management of lithium-ion pouch cell with indirect liquid cooling using dual cold plates approach
Zhao et al. How to cool lithium ion batteries: optimising cell design using a thermally coupled model
Kleiner et al. Influence of heat pipe assisted terminal cooling on the thermal behavior of a large prismatic lithium-ion cell during fast charging in electric vehicles
Jaguemont et al. Streamline three-dimensional thermal model of a lithium titanate pouch cell battery in extreme temperature conditions with module simulation
Samad et al. Parameterization and validation of a distributed coupled electro-thermal model for prismatic cells
Chalise et al. An experimentally validated method for temperature prediction during cyclic operation of a Li-ion cell
Ma et al. Electro-thermal modeling of a lithium-ion battery system
Xie et al. A novel electro‐thermal coupled model of lithium‐ion pouch battery covering heat generation distribution and tab thermal behaviours
Hua et al. The prismatic surface cell cooling coefficient: A novel cell design optimisation tool & thermal parameterization method for a 3D discretised electro-thermal equivalent-circuit model
Abdul‐Quadir et al. Thermal simulation of high‐power Li‐ion battery with LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2 cathode on cell and module levels
JP7243298B2 (ja) 電池評価方法
Jia et al. Comprehensive Battery Safety Risk Evaluation: Aged Cells versus Fresh Cells Upon Mechanical Abusive Loadings
Jayaraman et al. Modeling of battery pack thermal system for a plug-in hybrid electric vehicle
Peck et al. Validation of a thermal-electric li-ion battery model
KR20220013309A (ko) 파라미터 측정에 기초한 이차전지 거동 예측 방법 및 시스템
Worwood et al. A study into different cell-level cooling strategies for cylindrical lithium-ion cells in automotive applications
CN113841045A (zh) 使用热图像感测的焊接部分检查方法
Huang et al. Thermal circuit model of prismatic lithium cell considering dynamic non-uniform characteristics during charging-discharging in energy storage
Jindal et al. Criticality of incorporating explicit in‐situ measurement of temperature‐dependent heat generation for accurate design of thermal management system for Li‐ion battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151