JP7240718B2 - ダイヤフラム弁 - Google Patents

ダイヤフラム弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7240718B2
JP7240718B2 JP2019056694A JP2019056694A JP7240718B2 JP 7240718 B2 JP7240718 B2 JP 7240718B2 JP 2019056694 A JP2019056694 A JP 2019056694A JP 2019056694 A JP2019056694 A JP 2019056694A JP 7240718 B2 JP7240718 B2 JP 7240718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
weir
surface pressure
seal line
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159377A (ja
Inventor
聡太 八幡
忠幸 薬師神
圭介 石橋
俊治 小原
圭吾 小林
裕生 堀河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2019056694A priority Critical patent/JP7240718B2/ja
Publication of JP2020159377A publication Critical patent/JP2020159377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240718B2 publication Critical patent/JP7240718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

この発明は、ダイヤフラム弁に関し、特に、ウエア形と称されているダイヤフラム弁に関する。
ダイヤフラム弁として、流体通路に弁座とされるせき(WEIR)を設けて、これに対してダイヤフラムを当接・離隔することで流体通路を開閉するウエア形と称されているものが知られている。
ダイヤフラム弁は、半導体、バイオ、医薬品等の生産プロセスで使用されることがあり、この用途では、ダイヤフラムが破損してしまう前に、異常を検知することが望まれている。特許文献1には、ダイヤフラムを接液シート、電極部材および緩衝部材と一体に形成し、ダイヤフラムの異常の有無をダイヤフラムに設けた電極部材間の電気抵抗の変化を測定して検知することが開示されている。
特開2013-117241号公報
特許文献1のものでは、ダイヤフラムを従来とは違う構成とすることから、従来から使用されていて性能が確認されているダイヤフラムが使用できないという問題がある。
この発明の目的は、ダイヤフラムとしては、従来のものをそのまま使用し、なおかつ、異常を早期に検知することができるダイヤフラム弁を提供することにある。
この発明によるダイヤフラム弁は、流体通路を有するボディと、弁座に当接・離隔することにより流体通路を開閉するダイヤフラムと、ダイヤフラムを開または閉方向に移動させる操作機構とを備え、弁座とされるせきが流体通路の中程に設けられるとともに、ダイヤフラムの中央部に、せきに当接するシールラインが設けられているダイヤフラム弁において、前記ダイヤフラムのシールラインが当接する前記せきの上面に、シールラインの幅よりも広い幅を有する帯状の面圧センサがシールラインの全長に亘って設けられていることを特徴とするものである。
ダイヤフラムは、操作機構から受ける力によって、そのシールラインがボディのせきの上面に当接し、これにより、流体通路が閉鎖される。ダイヤフラム弁の使用に伴って、シールラインは潰れ、シールラインがせきに接触する面積が増大する。接触面積が増大した場合、操作機構からダイヤフラムに負荷される力は一定であるので、せきに掛かる面圧が低下する。したがって、せきに設けられた面圧センサの出力を監視して面圧低下を検知することにより、ダイヤフラムの異常を早期に検知することができる。
この発明のダイヤフラム弁によると、せきに設けられた面圧センサの出力を監視して面圧低下を検知することにより、ダイヤフラムの異常を早期に検知することができ、ダイヤフラムの交換などの対応を取ることができる。ダイヤフラムは、従来と同じものが使用でき、従来のダイヤフラム弁と同じ性能を維持して、異常を早期に検知することができる。
図1は、この発明によるダイヤフラム弁の1実施形態の全体構成を示す縦断面図である。 図2は、面圧センサが設けられたボディを示す縦断面図である。 図3は、面圧センサが設けられたボディを示す平面図である。 図4は、作用効果を説明するための要部の縦断面図である。 図5は、面圧センサで測定される圧力を説明する図で、(a)はダイヤフラム弁が正常時の状態を示し、(b)はダイヤフラム弁が経時変化による異常時の状態を示している。
この発明のダイヤフラム弁の1実施形態を図1から図4までに示す。以下の説明において、上下・左右は、図1の上下・左右をいうものとし、また、同図の紙面表側を前、紙面裏側を後というものとする。この上下・左右・前後は便宜的なもので、設置に際しては、上下が逆になったり、水平になったりすることもある。
このダイヤフラム弁1は、ウエア形でかつ自動のもので、図1に示すように、左右にのびる流体流入通路2aおよび流体流出通路2bを有するボディ2と、ボディ2の流体流入通路2aと流体流出通路2bとの間に設けられた弁座としてのせき3と、せき3の上面3aに対して当接・離間することで流体流入通路2aと流体流出通路2bとの間を開閉するダイヤフラム4と、ボディ2との間でダイヤフラム4の周縁部を保持するボンネット5と、ダイヤフラム4に吊り金具7を介して接続されたステム6と、ステム6下端部に固定されたダイヤフラム押さえ8と、ステム6を上下移動させてダイヤフラム4を開または閉方向に移動させる操作機構9とを備えている。
ダイヤフラム4は、せき3に接する側の樹脂層(例えばPTFE製)10と、ダイヤフラム押さえ8に接する側のゴム層11との2層構造とされている。ダイヤフラム4には、図4に示すように、左右の中央部において、前後に延びるシールライン4aが設けられている。シールライン4aは、球面状部分から僅かに突出しており、せき3の上面3aに当接する部分となっている。
操作機構9は、図示省略するが、例えば、ステム6に固定されたピストンを圧縮コイルばねの付勢力に抗して圧縮空気によって上下させるものとされる。圧縮空気の圧力は、一定に制御されており、ステム6からダイヤフラム4に負荷される力は一定に維持される。
上記の構成は、従来のものと同じであり、この実施形態のダイヤフラム弁1は、さらに、Sで示すセンサ取付け位置に、図2および図3に示すシート状の面圧センサ12が設けられている。
面圧センサ12は、せき3とダイヤフラム4との間に発生する上下方向の力を測るセンサであり、図2および図3に示されているように、前後にのびる帯状とされて、せき3の上面3aに、シールライン4aの全長に亘って設けられている。経時変化によってせき3の上面3aに作用する面圧が低下すると、漏れの発生のおそれが増大する。そこで、面圧センサ12によって面圧を測定し、面圧が所定値以下に達した場合には異常と判定して、ダイヤフラム4を交換することにより、漏れの発生に対して早期に対応することができる。面圧センサ12としては、例えば、XSENSOR社の面圧センサを使用することができる。
せき3とダイヤフラム4との間に発生する上下方向の力については、正常時は、図5(a)に示すように、ダイヤフラム4のシールライン4aがせき3の上面3aに強く接触する。これに応じて、せき3の上面3aには、ハッチングA1で示している範囲に、PAで示すような面圧分布を持つ大きな面圧が発生する。これにより、流体流入通路2aと流体流出通路2bとの間が確実に閉鎖される。
ダイヤフラム弁1の使用に伴って、ダイヤフラム4のシールライン4aは、図5(b)に示すように潰れて左右に広がる。これにより、シールライン4aがせき3の上面3aに接触する範囲は、上記のハッチングA1で示している範囲と同じハッチングB1で示している範囲に、ハッチングB2で示している範囲が加わり、接触面積が増大する。ステム6からダイヤフラム4に負荷される力は一定であるので、接触面積の増大により、せき3の上面3aに掛かる面圧が低下し、PBで示すような面圧分布を持つ面圧となる。したがって、せき3の上面3aに設けられた面圧センサ12の出力を監視して面圧低下を検知することにより、ダイヤフラム4の異常を早期に検知することができる。
面圧センサ12の幅は、正常時の接触幅、すなわち、正常時のシールライン4aの接触幅よりも広い幅とされ、これにより、面圧センサ12によって得られる面圧の大きさから異常の有無の判定を行うことができる。
なお、上記において、圧縮空気を使用した自動ダイヤフラム弁1を示したが、上記の早期異常を検知する面圧センサ12は、ハンドルを手動で回転させることで、ステムを上下移動させる手動ダイヤフラム弁にも適用することができる。また、ダイヤフラムは、2層のものに限らず、EPDMゴム1層からなるものでもよく、従来の種々のものを使用することができる。
この発明によると、半導体、バイオ、医薬品等の生産プロセスで広く使用されているダイヤフラム弁の性能向上に寄与することができる。
1:ダイヤフラム弁
2:ボディ
2a:流体流入通路(流体通路)
2b:流体流出通路(流体通路)
3:せき(弁座)
3a:上面
4:ダイヤフラム
9:操作機構
12:面圧センサ

Claims (1)

  1. 流体通路を有するボディと、弁座に当接・離隔することにより流体通路を開閉するダイヤフラムと、ダイヤフラムを開または閉方向に移動させる操作機構とを備え、弁座とされるせきが流体通路の中程に設けられるとともに、ダイヤフラムの中央部に、せきに当接するシールラインが設けられているダイヤフラム弁において、
    前記ダイヤフラムのシールラインが当接する前記せきの上面に、シールラインの幅よりも広い幅を有する帯状の面圧センサがシールラインの全長に亘って設けられていることを特徴とするダイヤフラム弁。
JP2019056694A 2019-03-25 2019-03-25 ダイヤフラム弁 Active JP7240718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056694A JP7240718B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ダイヤフラム弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056694A JP7240718B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ダイヤフラム弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159377A JP2020159377A (ja) 2020-10-01
JP7240718B2 true JP7240718B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72642502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056694A Active JP7240718B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 ダイヤフラム弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240718B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525622A (ja) 2003-10-03 2007-09-06 スワゲロック カンパニー 流れ制御デバイスのためのダイヤフラムモニタリング
JP2013500455A (ja) 2009-07-27 2013-01-07 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 改良したシール性及び漏れ検出を有するダイヤフラムバルブ
JP2013117241A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Haruo Kamino ダイヤフラム弁、ダイヤフラム弁のダイヤフラム破損検出方法およびプロセス制御システム
JP2013249867A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Fujikin Inc ダイヤフラム及びダイヤフラム弁
JP2016509182A (ja) 2013-03-08 2016-03-24 ゲオルク フィッシャー ローアライトゥングスズュステーメ アクチェンゲゼルシャフトGeorg Fischer Rohrleitungssysteme AG 漏れ表示部を備えた弁
US20170225021A1 (en) 2014-08-04 2017-08-10 Tyco Fire Products Lp Fluid control assemblies for sprinkler systems

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600763Y2 (ja) * 1991-05-20 1999-10-25 アネルバ株式会社 弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525622A (ja) 2003-10-03 2007-09-06 スワゲロック カンパニー 流れ制御デバイスのためのダイヤフラムモニタリング
JP2013500455A (ja) 2009-07-27 2013-01-07 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 改良したシール性及び漏れ検出を有するダイヤフラムバルブ
JP2013117241A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Haruo Kamino ダイヤフラム弁、ダイヤフラム弁のダイヤフラム破損検出方法およびプロセス制御システム
JP2013249867A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Fujikin Inc ダイヤフラム及びダイヤフラム弁
JP2016509182A (ja) 2013-03-08 2016-03-24 ゲオルク フィッシャー ローアライトゥングスズュステーメ アクチェンゲゼルシャフトGeorg Fischer Rohrleitungssysteme AG 漏れ表示部を備えた弁
US20170225021A1 (en) 2014-08-04 2017-08-10 Tyco Fire Products Lp Fluid control assemblies for sprinkler systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159377A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102534102B1 (ko) 압력 센서를 갖는 진공 밸브
JP6141663B2 (ja) 流体制御弁
JP4035728B2 (ja) サックバックバルブ
US3631882A (en) Diaphragm valve
JP6335685B2 (ja) ダイヤフラム弁、流体制御装置、半導体製造装置および半導体製造方法
KR20220062543A (ko) 압력 릴리프 장치 및 이러한 압력 릴리프 장치를 포함하는 배터리 하우징
JP7240718B2 (ja) ダイヤフラム弁
KR20200024826A (ko) 관성 센서를 갖는 진공 밸브
US2940722A (en) Amplifying member and chamber construction for pilot-operated valves
JP7105801B2 (ja) 力センサを備えた真空弁
US2990852A (en) Pneumatic pressure switch
KR20180075522A (ko) 유체 제어 디바이스 및 유체 제어 디바이스의 작동 방법
JP5248660B2 (ja) ダイアフラム弁
JP4519770B2 (ja) 流体制御弁
JP5065110B2 (ja) 減圧弁
KR102039067B1 (ko) 극저온 밸브 장치
US2576517A (en) Pressure relief valve
JP4813047B2 (ja) ダイアフラム弁
JP6564213B2 (ja) 流体制御装置
KR101913299B1 (ko) 버터플라이 밸브의 디스크 위치 확인 장치
KR102357776B1 (ko) 밸브
JP6945932B2 (ja) 漏水検知装置
US1181716A (en) Float or tank valve.
JP4668119B2 (ja) 流量制御装置
JP5110252B2 (ja) バルブのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150