JP7240642B2 - vehicle support structure - Google Patents
vehicle support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240642B2 JP7240642B2 JP2020130895A JP2020130895A JP7240642B2 JP 7240642 B2 JP7240642 B2 JP 7240642B2 JP 2020130895 A JP2020130895 A JP 2020130895A JP 2020130895 A JP2020130895 A JP 2020130895A JP 7240642 B2 JP7240642 B2 JP 7240642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving portion
- wheel
- vehicle width
- air suspension
- joist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D31/00—Superstructures for passenger vehicles
- B62D31/02—Superstructures for passenger vehicles for carrying large numbers of passengers, e.g. omnibus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車両の支持構造に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a vehicle support structure.
特許文献1には、超低床バス用フレーム構造が記載されている。路線バスの後車輪側を支持する後部フレームメンバは、車幅方向に間隔を介して互いに並設された左右のサイドレールと、車幅方向に延出する複数のアウトリガとを備える。左右のサイドレールの前部には、エアサスペンションを介し後車輪が装着される。左右のサイドレールの前部の前端には第1アウトリガが一体結合される。第1アウトリガと左右のサイドレールとの結合部で、かつ左右のサイドレールの車幅方向外側位置には、前部のばね受け手段が一体的に接合される。前部の左右のばね受け手段のばね受け部材の下面には、エアバネの上端部が固定される。後車輪の後方には車幅方向に延出する第2アウトリガが交差状に結合される。第2アウトリガとサイドレールとの結合位置近傍には、後部のばね受け手段が一体的に接合される。後部の左右の左右ばね受け手段のばね受け部材の下面には、エアバネの上端部が固定される。なお、同公報には、第1アウトリガと第2アウトリガと前後のエアバネとが、後車輪の前後に配置された状態が図示されている。 Patent Document 1 describes a frame structure for an ultra-low-floor bus. A rear frame member that supports the rear wheel side of the route bus includes left and right side rails that are arranged side by side with a gap in the vehicle width direction, and a plurality of outriggers that extend in the vehicle width direction. Rear wheels are attached to the front portions of the left and right side rails via an air suspension. First outriggers are integrally coupled to the front ends of the front portions of the left and right side rails. A front spring receiving means is integrally joined to the joint portion between the first outrigger and the left and right side rails and to the outer side positions of the left and right side rails in the vehicle width direction. Upper ends of the air springs are fixed to the lower surfaces of the spring receiving members of the left and right spring receiving means in the front portion. A second outrigger extending in the vehicle width direction is coupled to the rear of the rear wheel in a crossed manner. In the vicinity of the connection position between the second outrigger and the side rail, a rear spring receiving means is integrally joined. Upper ends of the air springs are fixed to the lower surfaces of the spring receiving members of the left and right spring receiving means at the rear portion. The publication shows a state in which the first outrigger, the second outrigger, and the front and rear air springs are arranged in front of and behind the rear wheel.
ところで、車両によっては車体の前後方向の長さを抑えたい場合がある。この場合、上記特許文献1に記載の超低床バス用フレーム構造のように、前後のエアバネ(エアサスペンション)及び前後のアウトリガが後車輪(車輪)の前後に配置される車両では、車輪のホイールハウスが前後方向に長くなってしまい、車両の前後方向の長さを抑えることが難しい。ホイールハウスの前後方向の長さを抑えるために、前後のエアサスペンションを車輪よりも車幅方向内側に配置し、アウトリガを車輪よりも車幅方向内側までの長さにすると、アウトリガを車幅方向外側の車両のサイドパネルへ連結することができないので、車両の振動時等にエアサスペンションに入力する荷重(以下、「振動荷重」という。)に対する剛性を確保することが難しい。 By the way, depending on the vehicle, it may be desirable to reduce the length of the vehicle body in the front-rear direction. In this case, in a vehicle in which front and rear air springs (air suspension) and front and rear outriggers are arranged in front of and behind rear wheels (wheels), as in the frame structure for ultra-low-floor buses described in Patent Document 1, the wheels of the wheels The housing becomes long in the front-rear direction, and it is difficult to suppress the length in the front-rear direction of the vehicle. In order to reduce the length of the wheel house in the longitudinal direction, the front and rear air suspensions are placed inward of the wheels in the vehicle width direction, and the outriggers are made to extend inward of the wheels in the vehicle width direction. Since it cannot be connected to the outer side panel of the vehicle, it is difficult to ensure rigidity against the load (hereinafter referred to as "vibration load") input to the air suspension when the vehicle vibrates.
そこで、本開示は、振動荷重に対する剛性を確保することができ、ホイールハウスの前後方向の長さを抑えることが可能な車両の支持構造の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide a vehicle support structure that can ensure rigidity against vibration loads and can reduce the length of the wheel house in the front-rear direction.
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、車幅方向の一側で前後方向に延びるサイドメンバを車輪側から弾性支持する車両の支持構造であって、第1横根太と第2横根太と第1エアサスペンションと第2エアサスペンションと第1受部と第2受部と連結部とを備える。第1横根太は、サイドメンバに固定されて、車輪の回転軸よりも前方で車幅方向に延びる。第2横根太は、サイドメンバに固定されて、回転軸よりも後方で車幅方向に延びる。第1エアサスペンションは、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ第1横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が車輪側に支持される。第2エアサスペンションは、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ第2横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が車輪側に支持される。第1受部は、第1横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて第1横根太に固定的に設けられ、第1エアサスペンションに下方から支持される。第2受部は、第2横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて第2横根太に固定的に設けられ、第2エアサスペンションに下方から支持される。連結部は、第1受部と第2受部との間で上方へ膨出するアーチ状に形成され、第1エアサスペンションに上方から重なる位置で第1受部に対して固定される前端部と、第2エアサスペンションに上方から重なる位置で第2受部に対して固定される後端部とを有し、上方から視て前後方向に直線状に延びて第1受部と第2受部とを連結する。 In order to solve the above-described problems, a first aspect of the present invention provides a vehicle support structure that elastically supports from the wheel side a side member extending in the front-rear direction on one side in the vehicle width direction, comprising: a first horizontal joist; It has two horizontal joists, a first air suspension, a second air suspension, a first receiving portion, a second receiving portion, and a connecting portion. The first horizontal joist is fixed to the side member and extends in the vehicle width direction ahead of the rotation axis of the wheel. The second horizontal joist is fixed to the side member and extends in the vehicle width direction behind the rotation shaft. The first air suspension is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, and is supported on the wheel side at its lower side. The second air suspension is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, and is supported on the wheel side at its lower side. The first receiving portion is arranged at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, is fixedly provided on the first horizontal joist, and is supported by the first air suspension from below. The second receiving portion is arranged at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, is fixedly provided on the second horizontal joist, and is supported by the second air suspension from below. The connecting portion is formed in an arch shape that bulges upward between the first receiving portion and the second receiving portion, and has a front end fixed to the first receiving portion at a position overlapping the first air suspension from above. and a rear end portion that is fixed to the second receiving portion at a position that overlaps the second air suspension from above, and extends linearly in the front-rear direction as viewed from above to form the first receiving portion and the second receiving portion. Connect the part.
上記構成では、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションは、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置される。すなわち、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションを車輪よりも車幅方向内側に配置するので、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションと車輪とが前後方向に並ばない。このため、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションと車輪との前後方向の干渉を防止することができるので、車輪の回転軸よりも前方の第1横根太と回転軸よりも後方の第2横根太との間の前後距離を短くすることができ、第1横根太と第2横根太との間に設定されるホイールハウスの前後方向の長さを抑えることができる。 In the above configuration, the first air suspension and the second air suspension are arranged at vehicle width positions between the wheels and the side members. That is, since the first air suspension and the second air suspension are arranged inward of the wheels in the vehicle width direction, the first air suspension and the second air suspension and the wheels are not aligned in the longitudinal direction. For this reason, interference in the longitudinal direction between the first air suspension and the second air suspension and the wheels can be prevented, so that the first horizontal joist forward of the rotation axis of the wheel and the second horizontal joist rearward of the rotation axis The front-to-rear distance between the first and second horizontal joists can be shortened, and the length in the front-to-rear direction of the wheel house set between the first horizontal joist and the second horizontal joist can be reduced.
また、第1エアサスペンションからの荷重が入力する第1受部と、第2エアサスペンションからの荷重が入力する第2受部とを、連結部によって連結しているので、車両の振動時の荷重(以下、「振動荷重」という。)に対する剛性を確保することができる。 In addition, since the first receiving portion to which the load from the first air suspension is input and the second receiving portion to which the load from the second air suspension is input are connected by the connecting portion, the load when the vehicle vibrates is reduced. (hereinafter referred to as "vibration load") can be ensured.
また、第1エアサスペンションに下方から支持される第1受部が、第1横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて第1横根太に固定的に設けられ、第2エアサスペンションに下方から支持される第2受部が、第2横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて第2横根太に固定的に設けられる。そして、連結部が、第1受部と第2受部との間で上方へ膨出するアーチ状に形成され、第1受部と第2受部とを連結する。このため、車輪側から前後の一方のエアサスペンションを介して上記一方の受部に入力する荷重は、連結部を介して前後の他方の受部側へ伝達され、上記他方の受部に対して下方へ作用する。このように、上記一方の受部側から連結部を介して上記他方の受部に入力する荷重は、上記他方のエアサスペンションから上記他方の受部に入力する荷重に対して逆方向に作用するので、第1横根太及び第2横根太に作用するモーメントを抑えることができる。 Further, a first receiving portion supported from below by the first air suspension is disposed at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft and is fixedly provided on the first horizontal joist, and the second air suspension A second receiving portion supported from below is fixedly provided on the second horizontal joist, disposed at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft. The connecting portion is formed in an arch shape that bulges upward between the first receiving portion and the second receiving portion, and connects the first receiving portion and the second receiving portion. Therefore, the load that is input from the wheel side to the one receiving portion via one of the front and rear air suspensions is transmitted to the other of the front and rear receiving portions via the connecting portion, and is applied to the other receiving portion. Works downwards. Thus, the load input from the one receiving portion side to the other receiving portion via the connecting portion acts in the opposite direction to the load input from the other air suspension to the other receiving portion. Therefore, the moment acting on the first horizontal joist and the second horizontal joist can be suppressed.
また、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションを、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置する。すなわち、第1エアサスペンション及び第2エアサスペンションを、サイドメンバよりも車幅方向外側に配置するので、サイドメンバよりも車幅方向内側への第1エアサスペンション及び第2エアサスペンション等(エアサスペンション周りの他の部品を含む)の突出を抑えることができる。このため、サイドメンバを車幅方向両側に配置する車両では、左右のサイドメンバ間のスペース(例えば、補機を配置するためのスペースや通路スペースなど)を下方へ広く確保することができる。 Also, the first air suspension and the second air suspension are arranged at vehicle width positions between the wheels and the side members. That is, since the first air suspension and the second air suspension are arranged outside the side members in the vehicle width direction, the first air suspension, the second air suspension, etc. (around the air suspension) are arranged inside the side members in the vehicle width direction. (including other parts of ) can be suppressed. Therefore, in a vehicle in which side members are arranged on both sides in the vehicle width direction, it is possible to ensure a wide downward space between the left and right side members (for example, a space for arranging auxiliary equipment, an aisle space, etc.).
本発明の第2の態様は、上記第1の態様の車両の支持構造であって、第1ショックアブソーバと第2ショックアブソーバと第3受部と第4受部とを備える。第1ショックアブソーバは、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ第1横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が車輪側に支持される。第2ショックアブソーバは、車輪とサイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ第2横根太と回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が車輪側に支持される。第3受部は、第1ショックアブソーバの上方に配置されて第1受部または連結部に一体的に設けられて、第1ショックアブソーバに下方から支持される。第4受部は、第2ショックアブソーバの上方に配置されて第2受部または連結部に一体的に設けられて、第2ショックアブソーバに下方から支持される。 A second aspect of the present invention is the vehicle support structure of the first aspect, comprising a first shock absorber, a second shock absorber, a third receiving portion, and a fourth receiving portion. The first shock absorber is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, and is supported on the wheel side at its lower side. The second shock absorber is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, and arranged at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, and its lower side is supported on the wheel side. The third receiving portion is arranged above the first shock absorber, is provided integrally with the first receiving portion or the connecting portion, and is supported by the first shock absorber from below. The fourth receiving portion is arranged above the second shock absorber, is provided integrally with the second receiving portion or the connecting portion, and is supported by the second shock absorber from below.
上記構成では、前側の第1ショックアブソーバに下方から支持される第3受部が、第1受部または連結部に一体的に設けられ、後側の第2ショックアブソーバに下方から支持される第4受部が第2受部または連結部に一体的に設けられる。このため、第1ショックアブソーバから第3受部に入力し、または第2ショックアブソーバから第4受部に入力する荷重によっても、第1横根太及び第2横根太に作用するモーメントを抑えることができる。 In the above configuration, the third receiving portion supported from below by the first shock absorber on the front side is provided integrally with the first receiving portion or the connecting portion, and the third receiving portion is supported on the second shock absorber on the rear side from below. 4 receiving portions are integrally provided with the second receiving portion or connecting portion. Therefore, the moment acting on the first horizontal joist and the second horizontal joist can be suppressed even by the load input from the first shock absorber to the third receiving portion or from the second shock absorber to the fourth receiving portion. can.
本開示によれば、振動荷重に対する剛性を確保することができ、ホイールハウスの前後方向の長さを抑えることができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to ensure rigidity against vibration load and reduce the length of the wheel house in the front-rear direction.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示し、一点鎖線CLは車輪の回転軸(軸心)を示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each figure, FR indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper side, IN indicates the inner side in the vehicle width direction, and a dashed line CL indicates the rotation axis (axis center) of the wheel. Further, in the following description, the front-rear direction means the front-rear direction of the vehicle, and the left-right direction means the left-right direction when the vehicle faces forward.
図1に示すように、本開示に係る車両の支持構造を適用する車両1は、例えば、全長(車両の前後方向の長さ)を短く抑えた小型のバスである。本実施形態では、本開示に係る車両の支持構造を、車両1の左右の後側の車輪2(以下、「後輪2」という。)側に適用することによって、左右の後輪2よりも後方の前後方向の長さを短く抑えている。なお、図1には、左側の後輪2が図示されている。
As shown in FIG. 1 , a vehicle 1 to which the vehicle support structure according to the present disclosure is applied is, for example, a small bus with a short overall length (length in the longitudinal direction of the vehicle). In the present embodiment, by applying the vehicle support structure according to the present disclosure to the left and right rear wheels 2 (hereinafter referred to as "
図1及び図2に示すように、左右の後輪2は、左右の後輪2の間で車幅方向に延びるリアアクスル9に、回転軸CLを中心として回転可能に支持される。車両1は、車幅方向両側で前後方向に延びる左右のサイドメンバ3を有する。左右のサイドメンバ3は、互いに車幅方向に離間する位置に配置される。本実施形態では、左右のサイドメンバ3は、互いに前後に連結される複数のメンバ部材(図2には、後部のメンバ部材3aとその前方のメンバ部材3bとが図示されている。)によって構成される。左右のサイドメンバ3の上方には、後述する複数の横根太(図2には、2つの横根太11,12が図示されている。)に支持されて車室4の下方を区画するフロアパネル(図示省略)が設けられる。車両1の車幅方向両側の外端部には、車室4の車幅方向両側を区画する左右のサイドパネル5がフロアパネルの車幅方向両端部に沿って起立している。なお、図2では、後輪2及び左側のサイドパネル5の図示を省略している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the left and right
図2及び図3に示すように、左右のサイドメンバ3には、車幅方向に延びてフロアパネル(図示省略)を下方から支持する複数の横根太(図2及び図3には、2つの横根太11,12が図示されている。)が固定される。後輪2の回転軸CL(以下、単に「回転軸CL」という。)よりも前方には、複数の横根太のうちの一の横根太(第1横根太)11(以下、「前根太11」という。)が配置され、回転軸CLよりも後方には複数の横根太のうちの他の横根太(第2横根太)12(以下、「後根太12」という。)が配置される。前根太11は、後輪2よりも前方で車幅方向に亘って延びて、左右のサイドメンバ3に対して固定される。後根太12は、後輪2よりも後方の車両1の後端部で車幅方向に亘って延びて、左右のサイドメンバ3に対して固定される。前根太11は、後輪2のホイールハウス6(後輪2が配置される空間)の前方を区画し、後根太12は、後輪2のホイールハウス6の後方を区画する。ホイールハウス6の上方には、後輪2を上方から覆うアーチ状のフェンダ7が配置される。フェンダ7は、前根太11、後根太12、及び左右のサイドメンバ3に対して固定され、ホイールハウス6の上方を区画する。ホイールハウス6の車幅方向内側は、左右のサイドメンバ3に固定されるパネル8(図5参照)によって区画される。前根太11及び後根太12の左右の両端部は、左右のサイドパネル5に対して固定される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the left and
本実施形態では、本開示に係る車両の支持構造は、後輪2側の左右に対称的に適用されるため、以下では、左側について説明し、右側の説明を省略する。
In the present embodiment, the vehicle support structure according to the present disclosure is applied symmetrically to the left and right sides of the
図3~図5に示すように、リアアクスル9のうちサイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置には、前後へ突出する前後のアーム13が固定的に設けられる。前後のアーム13の先端部の上面側には、車両1の車体(サイドメンバ3、前根太11、及び後根太12を含む)を車輪(後輪2を含む)側から弾性支持するための前後のエアサスペンション14,15が取り付けられる。すなわち、前後のエアサスペンション14,15の下側は、後輪2側のリアアクスル9に前後のアーム13を介して下方から支持される。前後のエアサスペンション14,15は、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に位置している。すなわち、車両1の後輪2の懸架装置は、前後のエアサスペンション14,15がサイドメンバ3よりも車幅方向外側に配置されるワイドエアサスペンション構造となっている。前側のエアサスペンション(第1エアサスペンション)14は、ホイールハウス6のうち前根太11よりも後方且つ回転軸CLよりも前方の前後位置(前根太11と回転軸CLとの間の前後位置)に配置される。後側のエアサスペンション(第2エアサスペンション)15は、ホイールハウス6のうち後根太12よりも前方且つ回転軸CLよりも後方の前後位置(後根太12と回転軸CLとの間の前後位置)に配置される。
As shown in FIGS. 3 to 5, front and
前後のアーム13の基端部と先端部との間の上面側には、車両1の振動を減衰する前後のショックアブソーバ16,17が上下方向に延びる状態で取り付けられる。すなわち、前後のショックアブソーバ16,17の下側は、リアアクスル9に前後のアーム13を介して下方から支持される。前後のショックアブソーバ16,17は、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に位置している。前側のショックアブソーバ(第1ショックアブソーバ)16は、ホイールハウス6のうち前根太11よりも後方(本実施形態では、前側のエアサスペンション14よりも後方)且つ回転軸CLよりも前方の前後位置(前根太11と回転軸CLとの間の前後位置)に配置される。後側のショックアブソーバ(第2ショックアブソーバ)17は、ホイールハウス6のうち後根太12よりも前方(本実施形態では、後側のエアサスペンション15よりも前方)且つ回転軸CLよりも後方の前後位置(後根太12と回転軸CLとの間の前後位置)に配置される。
Front and
前根太11の後面11aには、前側のエアサスペンション14に下方から支持される前側ブラケット(第1受部)18が固定(例えば、締結固定または溶着によって固定)される。前側ブラケット18は、前側のエアサスペンション14からの荷重を受ける部分又は部材(本実施形態では部材)であって、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に配置される。前側ブラケット18は、前根太11の後面11aから後方のホイールハウス6内へ突出する。前側ブラケット18は、前根太11と回転軸CLとの間の前後位置に配置される。前側ブラケット18は、前側のエアサスペンション14の上面に対向するブラケット下面部18aを有する。ブラケット下面部18aは、前側のエアサスペンション14の上方に配置されて、前側のエアサスペンション14の上部に取り付けられ、前側のエアサスペンション14に下方から弾性支持される。
A front bracket (first receiving portion) 18 supported from below by the
後根太12の前面12aには、後側のエアサスペンション15に下方から支持される後側ブラケット(第2受部)19が固定(例えば、締結固定または溶着によって固定)される。後側ブラケット19は、後側のエアサスペンション15からの荷重を受ける部分又は部材(本実施形態では部材)であって、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に配置される。後側ブラケット19は、後根太12の前面12aから前方のホイールハウス6内へ突出する。後側ブラケット19は、後根太12と回転軸CLとの間の前後位置に配置される。後側ブラケット19は、後側のエアサスペンション15の上面に対向するブラケット下面部19aを有する。ブラケット下面部19aは、後側のエアサスペンション15の上方に配置されて、後側のエアサスペンション15の上部に取り付けられ、後側のエアサスペンション15に下方から弾性支持される。
A rear bracket (second receiving portion) 19 supported from below by the
前側ブラケット18と後側ブラケット19との間には、アーチ部材(連結部)20が設けられる。アーチ部材20は、前側ブラケット18と後側ブラケット19とを連結する部分又は部材(本実施形態では部材)であって、側面視において上方へ膨出するアーチ状に形成され、フェンダ7よりも下方に配置される。アーチ部材20の前端部21は、前側のエアサスペンション14の上面の上方に位置し、前側ブラケット18のブラケット上面部18bに固定(例えば、締結固定または溶着によって固定)される。アーチ部材20の後端部22は、後側のエアサスペンション15の上面の上方に位置し、後側ブラケット19のブラケット上面部19bに固定(例えば、締結固定または溶着によって固定)される。すなわち、アーチ型部材20は、回転軸CLの上方を跨ぐようにアーチ状に、前側ブラケット18と後側ブラケット19との間に架け渡される。アーチ型部材20は、上面視において回転軸CLに対して直交する方向に沿って延びている。
An arch member (connecting portion) 20 is provided between the
アーチ部材20のうち前端部21よりも後方且つ回転軸CLよりも前方の領域の下面側には、前側ショックアブソーバ固定部(第3受部)23が固定される。すなわち、前側ショックアブソーバ固定部23は、アーチ部材20に一体的に設けられる。前側ショックアブソーバ固定部23は、前側のショックアブソーバ16からの荷重を受ける部分又は部材(本実施形態では部材)であって、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に配置される。前側ショックアブソーバ固定部23の下面部23aは、前側のショックアブソーバ16の上方に配置されて、前側のショックアブソーバ16の上面に対向し、前側のショックアブソーバ16の上部に取り付けられて、前側のショックアブソーバ16に下方から弾性支持される。なお、本開示において「一体的に設ける」とは、固定することに限定されるものではなく、一体成形することを含む。
A front shock absorber fixing portion (third receiving portion) 23 is fixed to a lower surface side of a region of the
アーチ部材20のうち後端部22よりも前方且つ回転軸CLよりも後方の領域の下面側には、後側ショックアブソーバ固定部(第4受部)24が固定される。すなわち、後側ショックアブソーバ固定部24は、アーチ部材20に一体的に設けられる。後側ショックアブソーバ固定部24は、後側のショックアブソーバ17からの荷重を受ける部分又は部材(本実施形態では部材)であって、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に配置される。後側ショックアブソーバ固定部24の下面部24aは、後側のショックアブソーバ17の上方に配置されて、後側のショックアブソーバ17の上面に対向し、後側のショックアブソーバ17の上部に取り付けられて、後側のショックアブソーバ17に下方から弾性支持される。
A rear shock absorber fixing portion (fourth receiving portion) 24 is fixed to the lower surface side of a region forward of the
上記構成では、前後のエアサスペンション14,15が、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に位置している。すなわち、前後のエアサスペンション14,15を、後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に配置しているので、前後のエアサスペンション14,15と後輪2とが前後方向に並ばない。このため、前後のエアサスペンション14,15と後輪2との前後方向の干渉を防止することができるので、前根太11と後根太12との間の前後距離を短くすることができ、前根太11と後根太12との間に設定されるホイールハウス6の前後方向の長さを抑えることができる。
In the above configuration, the front and
また、前側のエアサスペンション14からの荷重が入力する前側ブラケット18と、後側のエアサスペンション15からの荷重が入力する後側ブラケット19とを、アーチ部材20によって連結しているので、車両1の振動時の荷重(以下、「振動荷重」という。)に対する剛性を確保することができる。
Further, since the
また、前側ブラケット18が、前根太11と回転軸CLとの間の前後位置に配置されて前根太11に固定され、後側ブラケット19が、後根太12と回転軸CLとの間の前後位置に配置されて後根太12に固定される。そして、アーチ部材20が、前側ブラケット18と後側ブラケット19との間で上方へ膨出するアーチ状に形成され、前側ブラケット18と後側ブラケット19とを連結する。このため、後輪2側から前側のエアサスペンション14(または後側のエアサスペンション15)を介して前側ブラケット18(または後側ブラケット19)に入力する荷重は、アーチ部材20を介して後側ブラケット19(または前側ブラケット18)側へ伝達され、後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に対して下方へ作用する。このように、前側ブラケット18(または後側ブラケット19)側からアーチ部材20を介して後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に入力する荷重は、後側のエアサスペンション15(または前側のエアサスペンション14)から後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に入力する荷重に対して逆方向に作用するので、前根太11及び後根太12に作用するモーメントを抑えることができる。
Further, the
また、アーチ部材20の前端部21は、前側のエアサスペンション14の上面の上方に位置するので、前側のエアサスペンション14から前側ブラケット18に入力する荷重を、アーチ部材20へ効率的に伝達することができる。また、アーチ部材20の後端部22は、後側のエアサスペンション15の上面の上方に位置するので、後側のエアサスペンション15から後側ブラケット19に入力する荷重を、アーチ部材20へ効率的に伝達することができる。
Further, since the
また、前側ショックアブソーバ固定部23は、アーチ部材20のうち前端部21よりも後方且つ回転軸CLよりも前方の領域の下面側に固定される。また、後側ショックアブソーバ固定部24は、アーチ部材20のうち後端部22よりも前方且つ回転軸CLよりも後方の領域の下面側に固定される。このため、車両1の振動時等に前側のショックアブソーバ16(または後側のショックアブソーバ17)から前側ショックアブソーバ固定部23(または後側ショックアブソーバ固定部24)を介してアーチ部材20に入力する荷重は、アーチ部材20を介して後側ブラケット19(または前側ブラケット18)側へ伝達され、後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に対して下方へ作用する。このように、前側ショックアブソーバ固定部23(または後側ショックアブソーバ固定部24)側からアーチ部材20を介して後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に入力する荷重は、後側のエアサスペンション15(または前側のエアサスペンション14)から後側ブラケット19(または前側ブラケット18)に入力する荷重に対して逆方向に作用するので、前根太11及び後根太12に作用するモーメントを抑えることができる。
Further, the front shock
従って、本実施形態によれば、振動荷重に対する剛性を確保することができ、ホイールハウス6の前後方向の長さを抑えることができる。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to ensure the rigidity against the vibration load, and to suppress the length of the
また、前後のエアサスペンション14,15が、サイドメンバ3よりも車幅方向外側、且つ後輪2よりも車幅方向内側の車幅位置に位置している。すなわち、前後のエアサスペンション14,15を、サイドメンバ3よりも車幅方向外側に配置するので、サイドメンバ3よりも車幅方向内側への前後のエアサスペンション14,15等(エアサスペンション14,15周りの他の部品を含む)の突出を抑えることができる。このため、左右のサイドメンバ3間のスペース30(例えば、補機を配置するためのスペースや通路スペースなど。図4参照)を下方へ広く確保することができる。
Further, the front and
なお、本実施形態では、前側ショックアブソーバ固定部23を、アーチ部材20に一体的に設けたが、これに限定されるものではなく、前側ブラケット18に一体的に設けてもよい。また、後側ショックアブソーバ固定部24を、アーチ部材20に一体的に設けたが、これに限定されるものではなく、後側ブラケット19に一体的に設けてもよい。或いは、前側ショックアブソーバ固定部23及び後側ショックアブソーバ固定部24の少なくとも一方を、前後のブラケット18,19及びアーチ部材20とは異なる位置に別個に設けてもよい。すなわち、前側ショックアブソーバ固定部23及び後側ショックアブソーバ固定部24の少なくとも一方を、前後のブラケット18,19またはアーチ部材20に一体的に設けなくてもよい。
Although the front shock
また、本実施形態では、アーチ型部材20をフェンダ7よりも下方に配置したが、これに限定されるものではなく、フェンダ7よりも上方に配置してもよい。
Also, in the present embodiment, the arch-shaped
また、本実施形態では、互いに別体に成形された前側ブラケット18とアーチ型部材20とを互いに固定したが、これに限定されるものではなく、前側ブラケット18とアーチ型部材20とを一体成形してもよい。この場合、前側のエアサスペンション14からの荷重を受ける部分が第1受部として機能し、第1受部と第2受部とを連結するアーチ状の部分が連結部として機能する。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、互いに別体に成形された後側ブラケット19とアーチ型部材20とを互いに固定したが、これに限定されるものではなく、後側ブラケット19とアーチ型部材20とを一体成形してもよい。この場合、後側のエアサスペンション15からの荷重を受ける部分が第2受部として機能し、第1受部と第2受部とを連結するアーチ状の部分が連結部として機能する。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、サイドメンバ3を、互いに前後に連結される複数のメンバ部材(後部のメンバ部材3a及びその前方のメンバ部材3bを含む)によって構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、前後方向に延びる1つの部材によって構成されたサイドメンバ3であってもよい。
In addition, in the present embodiment, the
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and can be appropriately modified without departing from the scope of the present invention. In other words, all other embodiments, examples, operation techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are naturally included in the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、本開示に係る車両の支持構造を小型のバスに適用したがこれに限定されるものではない。 For example, in the above embodiment, the vehicle support structure according to the present disclosure is applied to a small bus, but it is not limited to this.
また、上記実施形態では、本開示に係る車両の支持構造を車両1の後輪2側に適用したが、これに限定されるものではない。
Further, in the above-described embodiment, the vehicle support structure according to the present disclosure is applied to the
本開示に係る車両の支持構造は、様々な車両に広く適用することができる。 The vehicle support structure according to the present disclosure can be widely applied to various vehicles.
1:車両
2:後輪(車輪)
3:サイドメンバ
11:前根太(第1横根太)
12:後根太(第2横根太)
14:前側のエアサスペンション(第1エアサスペンション)
15:後側のエアサスペンション(第2エアサスペンション)
16:前側のショックアブソーバ(第1ショックアブソーバ)
17:後側のショックアブソーバ(第2ショックアブソーバ)
18:前側ブラケット(第1受部)
19:後側ブラケット(第2受部)
20:アーチ部材(連結部)
23:前側ショックアブソーバ固定部(第3受部)
24:後側ショックアブソーバ固定部(第4受部)
1: Vehicle 2: Rear wheel (wheel)
3: Side member 11: Front joist (first horizontal joist)
12: Rear joist (second horizontal joist)
14: Front air suspension (first air suspension)
15: Rear air suspension (second air suspension)
16: Front shock absorber (first shock absorber)
17: Rear shock absorber (second shock absorber)
18: Front side bracket (first receiving part)
19: Rear side bracket (second receiving part)
20: Arch member (connecting part)
23: Front side shock absorber fixing part (third receiving part)
24: Rear shock absorber fixing part (fourth receiving part)
Claims (2)
前記サイドメンバに固定されて、前記車輪の回転軸よりも前方で車幅方向に延びる第1横根太と、
前記サイドメンバに固定されて、前記回転軸よりも後方で車幅方向に延びる第2横根太と 、
前記車輪と前記サイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ前記第1横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が前記車輪側に支持される第1エアサスペンションと、
前記車輪と前記サイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ前記第2横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が前記車輪側に支持される第2エアサスペンションと、
前記第1横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて前記第1横根太に固定的に設けられ、前記第1エアサスペンションに下方から支持される第1受部と、
前記第2横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて前記第2横根太に固定的に設けられ、前記第2エアサスペンションに下方から支持される第2受部と、
前記第1受部と前記第2受部との間で上方へ膨出するアーチ状に形成され、前記第1エアサスペンションに上方から重なる位置で前記第1受部に対して固定される前端部と、前記第2エアサスペンションに上方から重なる位置で前記第2受部に対して固定される後端部とを有し、上方から視て前後方向に直線状に延びて前記第1受部と前記第2受部とを連結する連結部と、を備えた
ことを特徴とする車両の支持構造。 A vehicle support structure that elastically supports a side member extending in the front-rear direction on one side in the vehicle width direction from the wheel side,
a first horizontal joist fixed to the side member and extending in the vehicle width direction in front of the rotation axis of the wheel;
a second horizontal joist fixed to the side member and extending in the vehicle width direction behind the rotating shaft;
A first air is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, and has a lower side supported on the wheel side. suspension and
A second air is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, and has a lower side supported on the wheel side. suspension and
a first receiving portion disposed at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, fixedly provided on the first horizontal joist, and supported from below by the first air suspension;
a second receiving portion disposed at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, fixedly provided on the second horizontal joist, and supported from below by the second air suspension;
A front end portion formed in an arch shape that bulges upward between the first receiving portion and the second receiving portion and is fixed to the first receiving portion at a position overlapping the first air suspension from above. and a rear end portion that is fixed to the second receiving portion at a position that overlaps the second air suspension from above, and extends linearly in the front-rear direction when viewed from above to extend from the first receiving portion. A support structure for a vehicle, comprising: a connecting portion that connects to the second receiving portion.
前記車輪と前記サイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ前記第1横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が前記車輪側に支持される第1ショックアブソーバと、
前記車輪と前記サイドメンバとの間の車幅位置に配置され、且つ前記第2横根太と前記回転軸との間の前後位置に配置されて、下側が前記車輪側に支持される第2ショックアブソーバと、
前記第1ショックアブソーバの上方に配置されて前記第1受部または前記連結部に一体的に設けられて、前記第1ショックアブソーバに下方から支持される第3受部と、
前記第2ショックアブソーバの上方に配置されて前記第2受部または前記連結部に一体的に設けられて、前記第2ショックアブソーバに下方から支持される第4受部と、を備えた
ことを特徴とする車両の支持構造。 A vehicle support structure according to claim 1,
A first shock that is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the first horizontal joist and the rotating shaft, and has a lower side supported on the wheel side. an absorber;
A second shock that is arranged at a vehicle width position between the wheel and the side member, is arranged at a front-rear position between the second horizontal joist and the rotating shaft, and has a lower side supported on the wheel side. an absorber;
a third receiving portion disposed above the first shock absorber and provided integrally with the first receiving portion or the connecting portion and supported from below by the first shock absorber;
a fourth receiving portion disposed above the second shock absorber and provided integrally with the second receiving portion or the connecting portion and supported by the second shock absorber from below; A vehicle support structure characterized by:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130895A JP7240642B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | vehicle support structure |
PCT/JP2021/027453 WO2022024957A1 (en) | 2020-07-31 | 2021-07-26 | Support structure for vehicle |
CN202180058934.9A CN116133935A (en) | 2020-07-31 | 2021-07-26 | Support structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130895A JP7240642B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | vehicle support structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027099A JP2022027099A (en) | 2022-02-10 |
JP7240642B2 true JP7240642B2 (en) | 2023-03-16 |
Family
ID=80035661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020130895A Active JP7240642B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | vehicle support structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7240642B2 (en) |
CN (1) | CN116133935A (en) |
WO (1) | WO2022024957A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040036266A1 (en) | 2000-02-23 | 2004-02-26 | Tardini Gian Paolo | Modular frame for transportation vehicle having depressed flatbed |
CN205439980U (en) | 2015-11-20 | 2016-08-10 | 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 | Mining explosion -proof lithium ion battery rubber tyer transport vechicle |
JP2016175430A (en) | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 日野自動車株式会社 | Articulated bus |
EP3696056A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-19 | MAN Truck & Bus SE | Vehicle chassis module with a vehicle axis and connecting nodes |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379373B2 (en) * | 1997-02-11 | 2003-02-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Frame structure for ultra low floor bus |
JPH10250631A (en) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Body structure of bus |
JP3724120B2 (en) * | 1997-05-26 | 2005-12-07 | いすゞ自動車株式会社 | Rear biaxial vehicle suspension system |
JPH11123919A (en) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Hino Motors Ltd | Height adjusting device for independent suspension-type air suspension vehicle |
JP2004268787A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Vehicle suspension |
DE102006009300A1 (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-06 | Daimlerchrysler Ag | Independent wheel suspension for a high-beam axle |
JP4887235B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-02-29 | プレス工業株式会社 | Axle unit structure for air suspension |
CN201095381Y (en) * | 2007-08-16 | 2008-08-06 | 北京柯布克科技开发有限公司 | Articulated vehicle supporting bridge door-type bridge frame |
BE1020443A5 (en) * | 2012-09-04 | 2013-10-01 | Hool Nv Van | DOUBLE DECK BUS. |
JP6973328B2 (en) * | 2018-08-22 | 2021-11-24 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
CN109131571A (en) * | 2018-08-23 | 2019-01-04 | 宜兴博登泰科工业装备有限公司 | A kind of slide construction sliding axle semitrailer |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020130895A patent/JP7240642B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-26 WO PCT/JP2021/027453 patent/WO2022024957A1/en active Application Filing
- 2021-07-26 CN CN202180058934.9A patent/CN116133935A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040036266A1 (en) | 2000-02-23 | 2004-02-26 | Tardini Gian Paolo | Modular frame for transportation vehicle having depressed flatbed |
JP2016175430A (en) | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 日野自動車株式会社 | Articulated bus |
CN205439980U (en) | 2015-11-20 | 2016-08-10 | 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 | Mining explosion -proof lithium ion battery rubber tyer transport vechicle |
EP3696056A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-19 | MAN Truck & Bus SE | Vehicle chassis module with a vehicle axis and connecting nodes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116133935A (en) | 2023-05-16 |
JP2022027099A (en) | 2022-02-10 |
WO2022024957A1 (en) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756793B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP6756792B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP7172875B2 (en) | frame car body structure | |
JP4774976B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
CN110949523B (en) | Vehicle body front structure | |
JP6982197B2 (en) | Body structure | |
JP6668743B2 (en) | Body structure | |
KR100974554B1 (en) | Under-body frame of a vehicle | |
JP6753904B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP2013112213A (en) | Peripheral structure of suspension frame | |
JP2020029162A (en) | Front vehicle body structure of vehicle | |
JP2021075089A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP5872962B2 (en) | Auto body front structure | |
JP6590862B2 (en) | Suspension arm support structure | |
JP7240642B2 (en) | vehicle support structure | |
JP2018176866A (en) | Sub-frame for vehicle | |
JP2013082336A (en) | Structure of front section periphery of vehicle | |
JP2013241041A (en) | Vehicle front body structure | |
JP2022098088A (en) | Vehicular floor structure | |
JP6079713B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP3440867B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
US11787474B2 (en) | Vehicle suspension tower structure | |
JP6066815B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2019182259A (en) | Strut tower | |
JP7519032B2 (en) | Electric vehicle undercarriage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |