JP7240015B2 - ドーム型ディスプレイの表示方法 - Google Patents

ドーム型ディスプレイの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240015B2
JP7240015B2 JP2021118245A JP2021118245A JP7240015B2 JP 7240015 B2 JP7240015 B2 JP 7240015B2 JP 2021118245 A JP2021118245 A JP 2021118245A JP 2021118245 A JP2021118245 A JP 2021118245A JP 7240015 B2 JP7240015 B2 JP 7240015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
display
video
mapping relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021118245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022019700A (ja
Inventor
智詠 許
定杰 蔡
達漢 李
Original Assignee
智▲ウェイ▼資訊科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智▲ウェイ▼資訊科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 智▲ウェイ▼資訊科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2022019700A publication Critical patent/JP2022019700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240015B2 publication Critical patent/JP7240015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/08Projecting images onto non-planar surfaces, e.g. geodetic screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/18Image warping, e.g. rearranging pixels individually
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、表示システムに関して、特に、ドーム型ディスプレイの表示方法に関する。
大型のフラットディスプレイは、観客の見る映像を表示し、映像の臨場感を追求している。従来のフラットディスプレイは、人々が映像を見るというニーズが満たされていない。したがって、当業者は、表示する映像を立体的にさせ、見る時に臨場感を高めるドーム型ディスプレイを開発してきている。
図1に示す従来のドーム型表示システム100は、メディアサーバー10、複数の転送装置12、複数の受信装置14、及び、ドーム型ディスプレイ16を含む。当該メディアサーバー10は、各当該転送装置12に接続され、各当該転送装置12は、各当該受信装置14に接続されている。
当該ドーム型ディスプレイ16は、四つの表示手段により結合されていて、各当該表示手段は複数の表示画素を有し、各表示画素は複数の色であるLEDで構成されている。各当該表示手段は、各当該受信装置14に接続されている。当該ドーム型ディスプレイ16は、ボールの三分の二であり、水平に表示する画素の最大数(つまり、水平解像度)が3840であり、垂直に表示する画素の最大数(つまり、垂直解像度)が2160である。
図2に示すように、メディアサーバー10は、原始映像I1をドーム型ディスプレイ16に対応する変形映像I2に変換しており、原始映像I1及び変形映像I2は、それらの解像度が4K(3840×2160)である。変換の際では、幾何学マッピングアルゴリズム(Geometry Mapping)を用いて原始映像I1の映像画素の座標とドーム型ディスプレイ16における表示画素の座標とのマッピング関係を算出することが含まれる。つぎに、映像変形アルゴリズム(Image Warping Algorithm)によって、原始映像I1の映像画素について、上記の幾何学マッピングアルゴリズムにより得られたマッピング関係に従って、変形及び内挿演算(Interpolation Method)を行い、変形映像I2を取得する。
つぎに、メディアサーバー10は、変形映像I2を、2Kの四つの映像に分割して各当該転送装置12に転送し、各当該転送装置12は、2Kの映像を各当該受信装置14に転送するとともに、各当該受信装置14は、2Kの各映像の映像画素をマッピング関係に従って各当該表示手段の表示画素に表示する。
しかしながら、原始映像I1の解像度やドーム型ディスプレイ16の解像度が増すと、従前の転送装置12や受信装置14をそのまま用いることができず、解像度が増した映像画素をドーム型ディスプレイ16に対応して転送して表示を行うためには、その数が対応して増やされなければならない。この場合では、ドーム型表示システム100は、そのハードウェア上でのコストが多くなってしまう。
このことに鑑み、本発明は、解像度が増した映像画素を転送することができるドーム型ディスプレイの表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、それぞれが複数の表示画素を有する少なくとも一つの第一表示手段と少なくとも一つの第二表示手段とを含む、ドーム型ディスプレイの表示方法であって、
原始映像を当該ドーム型ディスプレイに対応する変形映像に変換するステップ、
当該変形映像を当該少なくとも一つの第一表示手段に対応する少なくとも一つの第一映像と、当該少なくとも一つの第二表示手段に対応する少なくとも一つの第二映像及び少なくとも一つの第三映像に分割するステップ、
少なくとも一つの中継映像を形成するように、当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップ、及び、
当該少なくとも一つの第一映像における複数の映像画素を第一マッピング関係に従ってドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第一表示手段の表示画素に表示するとともに、当該少なくとも一つの中継映像における複数の映像画素を第二マッピング関係に従ってドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第二表示手段の表示画素に表示するステップ、を含むドーム型ディスプレイの表示方法を提供する。
本発明の効果は、第三映像を第二映像に重畳させて中継映像を形成し、第一映像を第一表示手段に送信して表示するとともに、第二映像及び第三映像を付けている中継映像を第二表示手段に送信して表示することにより、増やされる第三映像の映像画素を転送することができるということにある。
従来のドーム型表示システムである。 従来のドーム型表示システムにおいて原始映像を変形映像に変換する模式図である。 本発明の第一好ましい実施例によるドーム型表示システムである。 本発明の上記の好ましい実施例によるドーム型ディスプレイを展開した模式図である。 本発明の上記の好ましい実施例によるドーム型ディスプレイの表示方法のフローチャートである。 本発明の上記の好ましい実施例による原始映像である。 本発明の上記の好ましい実施例による変形映像である。 本発明の上記の好ましい実施例を展開した変形映像である。 本発明の上記の好ましい実施例による第三映像を第二映像に重畳させた映像である。 本発明の第二好ましい実施例によるドーム型表示システムである。 本発明の上記の好ましい実施例によるドーム型ディスプレイを展開した模式図である。 本発明の上記の好ましい実施例による原始映像である。 本発明の上記の好ましい実施例による変形映像である。 本発明の上記の好ましい実施例を展開した変形映像である。 本発明の上記の好ましい実施例による第三映像を第二映像に重畳させた映像である。
本発明を、より明確に説明するように、好ましい実施例を挙げて図面を参照しながら以下に詳しく説明する。図3乃至図4に示すように、本発明の第一の好ましい実施例によるドーム型表示システム1は、処理装置20、メディアサーバー22、複数の映像スプリッター(Image-splitter)23、複数の転送装置24、複数の受信装置26、及び、ドーム型ディスプレイ30を含む。以下には、上記のドーム型表示システム1とともに、図5に示すドーム型ディスプレイ30の表示方法を説明する。
当該処理装置20は、コンピュータのホストであり、当該メディアサーバー22に接続されている。当該メディアサーバー22は各当該映像スプリッター23に接続され、各当該映像スプリッター23は各当該転送装置24に接続され、各当該転送装置24は各当該受信装置26に接続され、各当該受信装置26は当該ドーム型ディスプレイ30に接続されている。
図4を参照すると、当該ドーム型ディスプレイ30は、例示的にLEDのドーム型ディスプレイ30とされ、複数の表示手段32により結合されたものである。各当該表示手段32は複数の表示画素を有しており、各表示画素は複数色のLEDで構成される。各当該表示手段32の表示画素は、複数列の表示画素によりも上に配列されるものであり、各列における表示画素は異なっている。当該ドーム型ディスプレイは、例示的にボールの三分の二とされ、垂直方向において、緯度が+30°~-90°であり、赤道が0°である。一方、水平方向において、経度が-90°~+90°である。当該ドーム型ディスプレイ30は、その水平に表示する画素の最大数(つまり、水平解像度)が例示的に7680とされ、その垂直に表示する画素の最大数(つまり、垂直解像度)が例示的に5120とされる。
これらの表示手段32は、複数の第一表示手段34及び複数の第二表示手段36を含む。本実施例では、ドーム型ディスプレイ30を経度に従って四つの等配表示領域30aに分け、各等配表示領域30aは、上から三つの第一表示手段34及び一つの第二表示手段36を含み、これらの第一表示手段34における表示画素の列数が同じであり、各当該第二表示手段36における表示画素の列数が各当該第一表示手段34における表示画素の列数よりも多い。各当該第二表示手段36は、その表示画素の数が上から次第に減っていく。各当該第二表示手段36は、二つの領域に分けられてもよく、その場合には上部にある領域36aにおける表示画素の列数が各当該第一表示手段34における表示画素の列数と同じであり、下部にある領域36bにおける表示画素の列数が上部にある領域36aにおける表示画素の列数以下である。
これらの受信装置26は、複数の第一受信装置262及び複数の第二受信装置264を含み、これらの第一受信装置262は、それぞれ、これらの第一表示手段34に接続され、これらの第二受信装置264は、それぞれ、これらの第二表示手段36に接続される。
当該処理装置20は、原始映像I1(図6参照)を受信して、当該原始映像I1を当該ドーム型ディスプレイ30に対応する変形映像I2(図7参照)に変換するものである。原始映像I1は、その水平映像画素数(つまり、水平解像度)が例示的に7680とされ、垂直映像画素の数(つまり、垂直解像度)が例示的に5120とされる。言い換えると、原始映像I1は、その解像度が一般的に、8Kの解像度(7680×4320)よりも高い。変換の際では、幾何学マッピングアルゴリズム(Geometry mapping)を用いることができる。幾何学マッピングアルゴリズムは、原始映像I1の映像画素の座標とドーム型ディスプレイ30における表示画素の座標との初期マッピング関係を算出するものである。次に、映像変形アルゴリズム(Image Warping Algorithm)を行う。映像変形アルゴリズムは、原始映像I1の映像画素について、上記の幾何学マッピングアルゴリズムにより得られた当該初期マッピング関係に従って、変形及び内挿演算(Interpolation Method)を行い、変形映像I2を取得するものである。一部の映像画素のRGBの色情報に内挿演算を施すことにより、例えばLanczosinterpolation又はbicubicint→erpolation等の正しいRGBの色情報を取得する。
当該処理装置20は、当該変形映像I2をドーム型ディスプレイの経度に対応するように展開し、四つの等配映像I3(図8参照)に分ける。各等配映像I3は、図4に示すドーム型ディスプレイ30の各等配表示領域30aに対応する。当該処理装置20は、各等配映像I3をそれぞれ複数の第一映像I31、第二映像I32及び第三映像I33に分割する。各等配映像I3は、垂直方向において、第二映像I32が第一映像I31と第三映像I33との間に接続される。各等配映像I3におけるこれらの第一映像I31は、それぞれ、ディスプレイにおける各等配表示領域30aの第一表示手段34と対応しており、各等配映像I3における第二映像I32と第三映像I33は、各等配表示領域の第二表示手段36と対応し、つまり、第二映像I32が第二表示手段36の上部にある領域36aと対応しており、第三映像I33が第二表示手段36の下部にある領域36bに対応する。第三映像I33の映像画素に、垂直映像画素の数は、第一映像I31と第二映像I32に、映像画素の垂直映像画素の数以下である。第一映像I31、第二映像I32、第三映像I33は、それらの映像画素の水平映像画素の数が同じである。
より詳しくすると、第一映像I31の映像画素は、有効映像領域I312及び無効映像領域I314を含み、有効映像領域I312における映像画素は、第一表示手段34に表示される表示画素であり、無効映像領域I314は、有効映像領域I312の外側に位置していて表示されない領域である。実際には、第一映像I31の映像画素は、全体として、有効映像領域I312とされてもよい。
第二映像I32の映像画素は、少なくとも一つの第一有効映像領域I322及び少なくとも一つの無効映像領域I324を含む。当該第一有効映像領域I322における映像画素は、第二表示手段36に表示される表示画素である。無効映像領域I324は二つあり、それぞれが当該第一有効映像領域I322における水平方向の両側に位置する。無効映像領域I324の映像画素は、表示を行わない。
第三映像I33の映像画素は、少なくとも一つの第二有効映像領域I332及び少なくとも一つの無効映像領域I334を含む。当該第二有効映像領域I332における映像画素は、第二表示手段36に表示される表示画素であり、無効映像領域I334は二つあり、それぞれが当該第二有効映像領域I332における水平方向の両側に位置しており、映像画素は表示を行わない。第二有効映像領域I332の映像画素の数は、第二映像の映像画素における無効映像領域I334の映像画素の数以下である。
当該第一初期マッピング関係は、これらの第一映像I31の座標とこれらの第一表示手段34の表示画素の座標とのマッピング関係と対応しており、当該第二初期マッピング関係は、これらの第二映像I32及びこれらの第三映像I33の座標とこれらの第二表示手段36の表示画素の座標とのマッピング関係に対応する。当該第一初期マッピング関係は、第一マッピング関係を構成する。より詳しくは、当該第一初期マッピング関係は、第一映像I31における有効映像領域I312の座標と第一表示手段34の表示画素の座標とのマッピング関係にあり、第二初期マッピング関係は、第二映像I32における第一有効映像領域I322及び第二映像I33における第二有効映像領域I332の座標と第二表示手段36の表示画素の座標とのマッピング関係にある。
本実施例では、ドーム型表示システム1のハードウェアを簡素化にするために、以下のステップをさらに行う。図9を参照すると、当該処理装置20は、等配映像I3における中継映像I34を形成するように、各等配映像I3の第三映像I33を第二映像I32に重畳させる。本実施例では、当該処理装置20は、第三映像I33の映像画素の第二有効映像領域I332を第二映像I32の映像画素の無効映像領域I324に重畳させる。より詳しくは、第二映像I32の無効映像領域I324における映像画素の数が所定の方向に増やされる。そして、本実施例では、当該所定の方向が上下方向であり、当該第二有効映像領域I332における映像画素の数が当該所定の方向に減る。したがって、当該処理装置20は、第二有効映像領域I332を左右に、二つのサブ有効映像領域I332aに均一に分割してから、当該二つのサブ有効映像領域I332aをそれぞれ180度だけ回転させて当該二つの無効映像領域I324を重畳させ、元々の無効映像領域I324の映像画素を代替して、中継映像I34を形成する。言い換えると、中継映像I34は、第一有効映像領域I322及び第二有効映像領域I332を有する。ゆえに、8Kよりも大きい解像度による変形映像I2を、図9に示す8Kの解像度(7680×4320)による映像に変換することができる。
言い換えると、変換前には、第三映像I33の映像画素の垂直映像画素の数と第二映像I32の映像画素の垂直映像画素の数との合計は、第一映像I31の垂直映像画素の数よりも大きい。第三映像I33の映像画素の垂直映像画素の数は、第二映像I32の映像画素の垂直映像画素の数以下である。変換後には、中継映像I34の映像画素の垂直映像画素の数が第一映像I31及び第二映像I32の映像画素の垂直映像画素の数と同じとなり、中継映像I34の映像画素の水平映像画素の数が第一映像I31の映像画素の水平映像画素の数と同じとなる。
また、さらに、当該第二初期マッピング関係を第二マッピング関係に対応して変換する。変換は、中継映像I34において増やされる第三映像I33の映像画素により、第二初期マッピング関係を再度配列して当該第二マッピング関係を形成することを目的とする。
本実施例では、当該処理装置20は、各等配映像I3に対応する第一マッピング関係をこれらの第一受信装置262に転送して記憶するとともに、各等配映像に対応する第二マッピング関係をこれらの第二受信装置264に転送して記憶する。
つぎに、各等配映像I3における第一映像I31の映像画素を当該第一マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイ30の各等配表示領域30aにおける第一表示手段34の表示画素に表示するとともに、各等配映像I3における中継映像I34の映像画素を当該第二マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイ30の各等配表示領域30aにおける第二表示手段36の表示画素に表示する。本実施例では、当該処理装置20は、図9に示す映像をメディアサーバー32に転送して記憶する。メディアサーバー32は、映像を再生する時に、8Kの解像度による映像を4K(3840×2160)の四つの解像度による映像に分割して映像スプリッター23に転送する。各当該映像スプリッター23は、再度、4Kの解像度による各映像を、2Kの解像度(1920×1080)による四つの映像に分割してそれぞれ転送装置24に転送する。各転送装置24は、2Kの解像度による映像を、各受信装置26に転送する。他の実施例では、例えば、1対16(一つの8Kの解像度による映像を2Kの16個の解像度による映像に分割して出力するという意味である)の映像スプリッター23という一つの映像スプリッター23がしか含まなくてもよい。あるいは、メディアサーバー32によって、そのまま16個の2Kの解像度による映像を各転送装置24に出力してもよく、つまり、映像スプリッター23を設置しなくてもよい。
これらの受信装置26では、第一受信装置262に受信される2Kの解像度の映像が第一映像I31であり、しかも、第一受信装置262は、第一映像I31の映像画素を第一マッピング関係に従って、対応する第一表示手段34の表示画素に表示する。第二受信装置264に受信される2Kの解像度の映像が中継映像I34であり、しかも、第二受信装置264は、中継映像の映像画素を第二マッピング関係に従って、対応する当該第二表示手段36の表示画素に表示する。
本実施例では、各当該第一受信装置262は、受信された第一映像I31の映像画素における有効映像領域I312を当該第一マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイ30に対応する第一表示手段34の表示画素に表示する。各当該第二受信装置264は、受信された中継映像I34の映像画素における第一有効映像領域I322と第二有効映像領域I332を当該第二マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイ30に対応する第二表示手段36の表示画素に表示する。
第二マッピング関係によると、当該第二受信装置264は、中継映像I34におけるそもそも第三映像I33に属する映像画素を、第二表示手段36の下部にある領域36bに対応して表示するとともに、中継映像I34におけるそもそも第二映像I32に属される映像画素を第二表示手段36の上部にある領域36aに対応して表示する。この場合には、中継映像は、増える第三映像I33の映像画素を転送することができ、転送装置24や受信装置26の数をさらに増やすことなく、つまり、8Kの解像度よりも大きい原始映像I1をドーム型ディスプレイ30に表示することができ、ドーム型表示システム1のハードウェアを効果よく簡素化することができる。
図10及び図11に示す本発明の第二実施例に係るドーム型表示システム2は、第一実施例に係る構成とほぼ同じであるが、以下の点が相違する。本実施例に係るドーム型ディスプレイ30は、例示的に半球体とされ、垂直方向において、緯度が+90°~-90°であり、赤道が0°である。一方、水平方向において、経度が-90°~+90°である。当該ドーム型ディスプレイ30は、その水平表示画素の最大数(つまり、水平解像度)が例示的に7680とされ、垂直表示画素の最大数(つまり、垂直解像度)が例示的に5120とされる。
ドーム型ディスプレイ30の表示手段は、複数の第一表示手段34及び複数の第二表示手段36を含む。本実施例では、ドーム型ディスプレイ30を経度に従って四つの等配表示領域30aに分け、各等配表示領域30aは、二つの第一表示手段34及び二つの第二表示手段36を含み、これらの第一表示手段34における表示画素の列数が同じであり、各当該第二表示手段36における表示画素の列数が、各当該第一表示手段34における表示画素の列数よりも多い。下方に位置する各当該第二表示手段36が第一実施例のほうと同じであり、上方に位置する各当該第二表示手段36は、その配列形態が下方に位置する第二表示手段36の表示画素と対称的である。
これらの受信装置26は、複数の第一受信装置262及び複数の第二受信装置264を含み、これらの第一受信装置262は、それぞれこれらの第一表示手段34に接続される。第二受信装置264は、一部がそれぞれ上方に位置する第二表示手段36に接続され、他の部分がそれぞれ下方に位置する第二表示手段36に接続される。
本実施例に係るドーム型表示システム2は、第一実施例に係る表示方法が同様に適用される。その方法のうち、当該処理装置は、図12に示す原始映像I1を、図13に示す変形映像I2に変換する。原始映像I1及び変形映像I2については、それらの解像度が例示的に7680×5120とされる。
当該処理装置20は、当該変形映像I2を、ドーム型ディスプレイ30の経度に対応するように展開して、四つの等配映像I3(図14参照)に分ける。各等配映像I3は、二つの第一映像I31、二つの第二映像I32及び二つの第三映像I33を含む。各等配映像I3の垂直方向には、各当該第一映像I31が二つの当該第二映像I32間に位置しており、各当該第二映像I32は、各当該第一映像I31と各当該第三映像I33との間に位置する。
図15を参照すると、当該処理装置20は、等配映像における中継映像I34を形成するように、各等配映像における第三映像I33を第二映像I32に重畳させる。図15では、映像の解像度が8Kとされる。
なお、本実施例に係る第一マッピング関係や第二マッピング関係については、それらの取得手法が、既述の実施例と同じであるから、重複して説明はしない。当該処理装置20は、各等配映像I3に対応する第一マッピング関係をこれらの第一受信装置262に転送して記憶させるとともに、各等配映像に対応する第二マッピング関係をこれらの第二受信装置264に転送して記憶させる。
そして、当該処理装置20は、図15に示す映像を4Kの四つの解像度による映像に分割し、それぞれ、これらのメディアサーバー22に転送する。つぎに、メディアサーバー22は、4Kの解像度による映像を2Kの四つの解像度による映像に分割して転送装置24に転送する。転送装置は、2Kの解像度による映像を受信装置26に転送する。
第一受信装置262は、第一映像I31の映像画素を第一マッピング関係に従って、対応する第一表示手段34の表示画素に表示する。第二受信装置264は、中継映像I34の映像画素を第二マッピング関係に従って、対応する当該第二表示手段36の表示画素に表示する。
ゆえに、各中継映像I34が有する第二映像I32及び第三映像I33を、各第二表示手段36に還元して表示することができる。転送装置24や受信装置26の数をさらに増やすことなく、つまり、8Kの解像度よりも大きい原始映像I1を、8Kの解像度よりも大きいドーム型ディスプレイ30に表示することができ、ドーム型表示システム1のハードウェアを効率よく簡素化することができる。
一実施例では、ドーム型ディスプレイ30は、第一表示手段34及び第二表示手段36を含んでもよいし、変形映像I2は、第一映像I31、第二映像I32及び第三映像I33を含んでもよい。当該第一映像I31は、当該第一表示手段34に対応しており、当該第二映像I32及び当該第三映像I33は、当該第二表示手段36に対応している。処理装置20は、中継映像I34を形成するように、当該第三映像I33を当該第二映像I32に重畳させる。つぎに、当該第一映像I31の映像画素を第一マッピング関係に従って当該第一表示手段34の表示画素に表示するとともに、当該中継映像I34の映像画素を第二マッピング関係に従って当該第二表示手段36の表示画素に表示する。
上記した各実施例に係る原始映像I1は、静的映像であってもよいし、動的映像(例えばフィルム)のフレームであってもよい。また、原始映像I1やドーム型ディスプレイ30に係る解像度については、例示的に説明したが、7680×5120という解像度に限定されるものではない。
以上の説明は、本発明における実施可能な好ましい実施例に過ぎず、本明細書及び本特許請求の範囲に基づいてなされる如何なる均等な変形も、本特許請求の範囲に含まれる。
1、2 ドーム型表示システム
10 メディアサーバー
I1 原始映像
12 転送装置
I2 変形映像
I3 等配映像
14 受信装置
16 ドーム型ディスプレイ
20 処理装置
22 メディアサーバー
23 映像スプリッター
24 転送装置
26 受信装置
30 ドーム型ディスプレイ
30a 等配表示領域
32 表示手段
34 第一表示手段
36 第二表示手段
36a 領域
36b 領域
100 ドーム型表示システム
262 第一受信装置
264 第二受信装置
I31 第一映像
I32 第二映像
I33 第三映像
I34 中継映像
I312 有効映像領域
I314 無効映像領域
I322 第一有効映像領域
I332 第二有効映像領域
I334 無効映像領域

Claims (12)

  1. それぞれが複数の表示画素を有する少なくとも一つの第一表示手段と少なくとも一つの第二表示手段とを含む、ドーム型ディスプレイの表示方法であって、
    原始映像を当該ドーム型ディスプレイに対応する変形映像に変換するステップ、
    当該変形映像を、当該少なくとも一つの第一表示手段に対応する少なくとも一つの第一映像、当該少なくとも一つの第二表示手段に対応する少なくとも一つの第二映像及び少なくとも一つの第三映像に分割するステップ、
    少なくとも一つの中継映像を形成するように、当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップ、及び、
    当該少なくとも一つの第一映像における複数の映像画素を、第一マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第一表示手段の表示画素に表示するとともに、当該少なくとも一つの中継映像における複数の映像画素を、第二マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第二表示手段の表示画素に表示するステップ、を含む、ことを特徴とするドーム型ディスプレイの表示方法。
  2. 当該少なくとも一つの第二映像の映像画素は、少なくとも一つの第一有効映像領域及び少なくとも一つの無効映像領域を含み、
    当該少なくとも一つの第三映像の映像画素は、少なくとも一つの第二有効映像領域を含み、
    当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップでは、当該少なくとも一つの中継映像を形成するように、当該少なくとも一つの第三映像の映像画素における少なくとも一つの第二有効映像領域を、当該少なくとも一つの第二映像の映像画素における少なくとも一つの無効映像領域に重畳させ、
    当該少なくとも一つの中継映像に、これらの映像画素における当該少なくとも一つの第一有効映像領域及び当該少なくとも一つの第二有効映像領域を、当該第二マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第二表示手段の表示画素に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  3. 当該少なくとも一つの第三映像の映像画素に含まれる、少なくとも一つの第二有効映像領域における映像画素の数は、当該少なくとも一つの第二映像の映像画素に含まれる、少なくとも一つの無効映像領域における映像画素の数以下である、ことを特徴とする請求項2に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  4. 当該少なくとも一つの第二映像における少なくとも一つの無効映像領域は、二つの無効映像領域を含み、
    当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップでは、当該少なくとも一つの第三映像における少なくとも一つの第二有効映像領域を二つのサブ有効映像領域に分割するとともに、当該二つのサブ有効映像領域をそれぞれ当該二つの無効映像領域に重畳させる、ことを特徴とする請求項2に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  5. 当該無効映像領域毎に、その映像画素の数が所定の方向に増え、当該サブ有効映像領域毎に、その映像画素の数が当該所定の方向に減り、
    当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップでは、当該少なくとも一つの第三映像における当該サブ有効映像領域をそれぞれ180度だけ回転させてから、当該少なくとも一つの第二映像における当該無効映像領域にそれぞれ重畳させる、ことを特徴とする請求項4に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  6. 当該原始映像を当該ドーム型ディスプレイに対応する当該変形映像に変換するステップでは、第一初期マッピング関係及び第二初期マッピング関係を含む初期マッピング関係を取得することを含み、当該第一初期マッピング関係は、当該少なくとも一つの第一映像と当該少なくとも一つの第一表示手段とを対応させるものであり、当該第二初期マッピング関係は、当該少なくとも一つの第二映像及び当該少なくとも一つの第三映像と当該少なくとも一つの第二表示手段とを対応させるものであり、当該第一初期マッピング関係は、当該第一マッピング関係を構成しており、
    当該少なくとも一つの第三映像を当該少なくとも一つの第二映像に重畳させるステップでは、当該第二初期マッピング関係を当該第二マッピング関係に変換することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  7. 当該第一マッピング関係を少なくとも一つの第一受信装置に記憶するとともに、当該第二マッピング関係を少なくとも一つの第二受信装置に記憶することを含み、
    当該少なくとも一つの第一受信装置により、当該少なくとも一つの第一映像の映像画素を、当該第一マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第一表示手段の表示画素に表示するとともに、当該少なくとも一つの第二受信装置により、当該少なくとも一つの中継映像の映像画素を、当該第二マッピング関係に従って、当該ドーム型ディスプレイにおける当該少なくとも一つの第二表示手段の表示画素に表示する、ことを特徴とする請求項6に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  8. 当該少なくとも一つの第三映像における映像画素における垂直映像画素の数が、当該少なくとも一つの第二映像における映像画素における垂直映像画素の数以下であり、
    当該少なくとも一つの中継映像における映像画素の垂直映像画素の数が、当該少なくとも一つの第二映像における映像画素の垂直映像画素の数と同じである、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  9. 当該少なくとも一つの第三映像における映像画素の垂直映像画素の数と当該少なくとも一つの第二映像における映像画素の垂直映像画素の数との合計は、当該少なくとも一つの第一映像における一つの垂直映像画素の数よりも多い、ことを特徴とする請求項8に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  10. 当該少なくとも一つの中継映像における映像画素の水平映像画素の数が、当該少なくとも一つの第一映像における映像画素の水平映像画素の数と同じであり、
    当該少なくとも一つの中継映像における映像画素の垂直映像画素の数が、当該少なくとも一つの第一映像における映像画素の垂直映像画素の数と同じである、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  11. 当該少なくとも一つの第二映像は、当該少なくとも一つの第一映像と当該少なくとも一つの第三映像との間に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。
  12. 当該少なくとも一つの第二映像と少なくとも一つの第三映像の数とは、それぞれ二つであり、当該少なくとも一つの第一映像は、二つの当該第二映像間に位置しており、
    各当該第二映像は、当該少なくとも一つの第一映像と各当該第三映像との間に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のドーム型ディスプレイの表示方法。

JP2021118245A 2020-07-17 2021-07-16 ドーム型ディスプレイの表示方法 Active JP7240015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109124246A TWI738423B (zh) 2020-07-17 2020-07-17 球幕顯示器的顯示方法
TW109124246 2020-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022019700A JP2022019700A (ja) 2022-01-27
JP7240015B2 true JP7240015B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=76845090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118245A Active JP7240015B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-16 ドーム型ディスプレイの表示方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11481866B2 (ja)
EP (1) EP3941040A1 (ja)
JP (1) JP7240015B2 (ja)
KR (1) KR102518290B1 (ja)
CN (1) CN113963631B (ja)
AU (1) AU2021205055B2 (ja)
CA (1) CA3124862A1 (ja)
NZ (1) NZ778214A (ja)
TW (1) TWI738423B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI816376B (zh) * 2022-04-25 2023-09-21 友達光電股份有限公司 弧形顯示裝置及其驅動方法
CN115035808B (zh) * 2022-06-29 2024-03-01 卡莱特云科技股份有限公司 球形屏显示区域的播放方法、服务器、系统、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033672A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
JP2008312099A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Victor Co Of Japan Ltd 投影画像補正装置及び投影装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW413796B (en) * 1998-06-25 2000-12-01 Ind Tech Res Inst A method and system for establishing environment image
US6369814B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-09 Microsoft Corporation Transformation pipeline for computing distortion correction geometry for any design eye point, display surface geometry, and projector position
US6811264B2 (en) * 2003-03-21 2004-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Geometrically aware projector
US8358317B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8160391B1 (en) * 2008-06-04 2012-04-17 Google Inc. Panoramic image fill
US20100201702A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Robe Lighting S.R.O. Digital image projection luminaire systems
US10080006B2 (en) * 2009-12-11 2018-09-18 Fotonation Limited Stereoscopic (3D) panorama creation on handheld device
US8723859B1 (en) * 2009-12-23 2014-05-13 Eric D. Hirsch LCD large-scale display
TWI434129B (zh) * 2010-12-22 2014-04-11 Univ Nat Taipei Technology 全景影像播放裝置與系統
CN102819177B (zh) * 2012-08-27 2014-09-10 深圳市远望淦拓科技有限公司 一种球幕装置及其图像生成方法
US9298008B2 (en) * 2012-12-06 2016-03-29 Cherif Atia Algreatly 3D immersion technology
MY183787A (en) * 2014-05-30 2021-03-15 Pixart Imaging Penang Sdn Bhd Region based shutter adaptation method for image exposure
WO2017116952A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Viewport independent image coding and rendering
CN107608084B (zh) * 2016-07-12 2020-09-04 台达电子工业股份有限公司 立体显示装置
GB2555788A (en) * 2016-11-08 2018-05-16 Nokia Technologies Oy An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
US11375165B2 (en) * 2018-04-10 2022-06-28 ImmersaView Pty., Ltd. Image calibration for projected images
CN108776951B (zh) * 2018-06-08 2020-10-02 大连万达集团股份有限公司 用于led球幕显示屏的图像处理方法
CN110784693A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 中强光电股份有限公司 投影机校正方法与使用此方法的投影系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033672A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
JP2008312099A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Victor Co Of Japan Ltd 投影画像補正装置及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022019700A (ja) 2022-01-27
EP3941040A1 (en) 2022-01-19
US20220020109A1 (en) 2022-01-20
CN113963631B (zh) 2023-12-12
AU2021205055B2 (en) 2022-12-01
CN113963631A (zh) 2022-01-21
KR20220010454A (ko) 2022-01-25
TW202205207A (zh) 2022-02-01
US11481866B2 (en) 2022-10-25
NZ778214A (en) 2022-11-25
AU2021205055A1 (en) 2022-02-03
TWI738423B (zh) 2021-09-01
CA3124862A1 (en) 2022-01-17
KR102518290B1 (ko) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240015B2 (ja) ドーム型ディスプレイの表示方法
US6317127B1 (en) Multi-user real-time augmented reality system and method
KR102072639B1 (ko) 화상 생성 장치 및 화상 표시 제어 장치
US20180262775A1 (en) Method and apparatus for generating and encoding projection-based frame that includes at least one padding region and at least one projection face packed in 360-degree virtual reality projection layout
JP3534785B2 (ja) 高臨場映像表示方法とその装置
WO2018171608A1 (en) Method and apparatus for generating and encoding projection-based frame with 360-degree content represented in projection faces packed in segmented sphere projection layout
CN103984513A (zh) 海量gis信息的超高分辨显示方法
US10650592B2 (en) Methods and apparatus for providing rotated spherical viewpoints
US20030038814A1 (en) Virtual camera system for environment capture
US11849104B2 (en) Multi-resolution multi-view video rendering
US20200413029A1 (en) System for projecting naked-eye 3d image from selected 2d image
US20190196212A1 (en) Vehicle-mounted device and vehicle system
US20180204304A1 (en) Immersive display apparatus and method for creation of peripheral view corresponding to input video
US6118454A (en) Methods and apparatuses for producing a spherical visual data set using a spherical mirror and one or more cameras with long lenses
TWI457877B (zh) 顯示牆系統及高解析度影像生成顯示方法
US20030038756A1 (en) Stacked camera system for environment capture
CN114513646B (zh) 一种三维虚拟场景中全景视频的生成方法及设备
TWI809451B (zh) 球幕顯示系統
JP2001223963A (ja) 複数画面表示用映像情報生成システムおよび複数画面表示用映像情報生成方法および記録媒体
US20230300309A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
WO2019124070A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および投影システム
JPH03201080A (ja) 図形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150