JP7237440B2 - X線/血管内画像コロケーションの方法およびシステム - Google Patents

X線/血管内画像コロケーションの方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7237440B2
JP7237440B2 JP2016250874A JP2016250874A JP7237440B2 JP 7237440 B2 JP7237440 B2 JP 7237440B2 JP 2016250874 A JP2016250874 A JP 2016250874A JP 2016250874 A JP2016250874 A JP 2016250874A JP 7237440 B2 JP7237440 B2 JP 7237440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
ray
ray images
imaging system
intravascular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153947A (ja
Inventor
レギス・ヴァイラント
フランシスコ・シュレダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017153947A publication Critical patent/JP2017153947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237440B2 publication Critical patent/JP7237440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/485Diagnostic techniques involving fluorescence X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本明細書で開示される主題は、介入性心臓病学の分野に関し、より具体的には、介入性心臓病学処置において利用される撮像技術に関する。
介入性心臓病学は、狭窄症、すなわち血管の狭まりに影響される冠状動脈を治療するために医師によって行われる臨床処置を含んでいる。この狭まりによって、心臓/心筋への血液供給が影響を受けるおそれがある。この状態に対する共通の治療の選択肢は、狭くなった血管内にステントを配置することである。ステントは、配置されると円筒形状を有する金属製のメッシュ構造である。この構造は、配置されたステントにより加えられる圧力によって、血管を通常の大きさに戻すようにし、その結果心筋への血液供給が有望に復元される。
この種の介入性心臓病学処置は、最小限の侵襲性手法を使用して行われる。特に、この処置で使用される種々の介入性ツールは、患者の構造または周囲の組織を示す画像の案内によって、動脈/血管内の関心のある場所に導かれ、または通される。ツールは、通常カテーテル、ガイドワイヤ、およびステントの形態であり、大腿動脈または撓骨動脈であり得る穿刺点に導入される。カテーテルを血管に沿って所望の領域/患部に案内するために医師によって用いられる画像は、数センチメートルの視野を提供し、この視野内にあるすべての解剖学的要素を示すX線画像である。これらの種類の画像のコントラストは、X線による材料のX線吸収に依存する。たとえば、用いられる介入性ツールの設計/材料によって、適度にX線不透過とし、X線画像において容易に見えるようにする。画像内に示される血管などの解剖学的組織については、この組織はより透明であり得るので、患者内のその構造を容易に可視化するために造影剤を注入することが必要となる場合がある。
場合によっては、他の撮像システムをX線画像の代わりに用いることができる。その理由は、医師が、狭窄の根本原因を理解するために、あるいは血管内でその範囲をより良く定義するために、血管壁/構造に関する何らかの情報を知りたい場合があるが、それはX線画像では容易に行うことができないからである。実際、狭窄が経時的に血管壁に蓄積するプラークに起因することが多いということは、一般的な生理学的知識である。このプラークの性質は変化する場合があり、石灰化、繊維状などであり得る。プラークが蓄積を開始する際の血管の最初の反応は、管腔サイズを拡大し、したがって管腔サイズを維持しようとすることであることもまた知られている。しかし、これらの詳細は、血管のX線画像では容易に見ることができないが、患者の処置においては重要であり得る。
この問題に対処するために、業界は、血管内超音波(IVUS)または光コヒーレントトモグラフィ(OCT)などの、代替的なおよび/または付加的な撮像モダリティを開発した。これらのツールのための一般的な動作モードは、動脈自体の内側をナビゲートするセンサを用いて得られた信号から画像を提供することである。これらのモダリティから得られた画像は、血管の長手軸に垂直な組織のスライスを示す。このスライスの位置は、信号が収集された時点の動脈内におけるセンサの位置によって正確に定義される。他のいくつかの状況では、圧力センサまたは温度センサなどの異なるセンサを動脈内に導入してもよい。これらの種類のセンサを用いる場合には、収集された情報は、単一のモノ次元信号であって、このセンサによって収集された信号の時間的変化に対応する。いずれの構成においても、医師は、センサを使用して得られた画像を用いて、治療を行うために血管内の特定の関心のある点においてカテーテルを位置決め/再位置決めする。
これら公知の撮像技術を用いる従来技術の介入性心臓処置の主要なステップは、次の通りである。
大腿動脈または撓骨動脈のレベルで患者を穿刺する。
カテーテルを導入し、X線画像のガイダンスにより冠状動脈の入口の中まで動かす。
造影剤の注入により冠状動脈のいくつかの画像を取得する。
狭窄領域がこれらの画像によって示され、医師が血管内撮像または血管内センサを用いてこの血管に質問したいと判断すると、
カテーテルの内側にガイドワイヤを導入して、冠状動脈の入口に押圧する。ガイドワイヤがカテーテルから出ると、ワイヤは血管に沿ってナビゲートされて、病気の冠状動脈の遠位部分に到達する。
レールとして用いられるガイドワイヤに沿って、センサを含む血管内機器をスライドする。X線画像におけるこの機器の外観は、通常、小さな長い(2または3mmの長さ、2/3mmの直径の)対象物である。
血管内機器の撮像/記録能力を活性化する。
血管に沿って異なる位置で観察するために血管内機器を押す/引く。ほとんどの場合、排他的ではないが、血管内機器は、一定の速度で作動する電動プルバック装置を用いて引っ張られる。
センサの使用と並行して、オペレータは、自分の判断で、血管内の血管内センサの位置を表示するいくつかのX線画像を得ることができる。
このデータの解析が終了すると、医師は、病変として識別される血管部分にステントを配置する、すでに配置されているステントを最適化するなどの、種々のアクションを実行することができる。
血管内装置/機器の使用に関係する主要な医療目的は、血管内機器/センサを介して血管上で収集された情報を、X線を使用して得られた血管の画像に沿った正確な位置に関係付けることである。これを効果的に実現しようとする試みにおいて、いくつかの従来技術の方策が存在する。
(1)情報を関係付ける/相関させるために、X線画像および血管内データの両方を解析する際に医師の経験を用いる。たとえば、医師は、2枚の画像に示される狭窄の位置を使用し、これから血管に沿った画像と位置との対応関係を外挿することができる。この手法は、血管内データが電動プルバック機構を用いて収集された場合に可能である。取得速度が固定されていれば、血管内の位置と血管内データのスタック内の位置とを大まかに関連づけることが可能である。
(2)進歩した技術的手段(すなわち、コンピュータモデリングプログラム)を使用して、センサデータを使用して血管の中心に対応する中心線を有する血管の画像を構築する。この中心線は、3D空間内に設定され、それに沿って測定された任意の距離は、血管内のセンサの自動プルバックの一定速度を仮定して所与の時間差に変換される。所与の場所に血管内データを関連づけるために、オペレータが共通の基準点を手動で定義することができる。たとえば、2つのデータセットで観察することができる血管の分岐点を示すことができる。
(3)以下の方法ステップを使用する。
プローブが動脈内を移動している間に、X線(X線透視用低線量)画像を撮像し、センサ画像が取得される。
画像処理アルゴリズムを用いて、これらの画像中のプローブの位置を分割する。
X線撮像システムと同一構成で行われたシネ画像中におけるこの位置を報告する。この位置を報告する際に、アルゴリズムは、心拍運動および呼吸運動などのさらなるエラー源を処理しなければならないが、それは、これら2つの運動が経時的に血管の位置を変化させるからである。
この第3のオプションは、現在いくつかの撮像製造業者によって提供されており、医師による使用のために極めて魅力的な技術的解決策を示している。しかし、X線画像において以下の解析を実行するために信頼性のあるアルゴリズムに依存している。
シネ画像中の血管の中心線の識別
X線透視画像中のプローブの位置の追跡
解析を行う際に、これらのアルゴリズムは、画像内の血管の動きの結果として生じ得る大きな誤差を正確に明らかにしなければならない。このように、様々な画像間の正確な対応を実現するために、解析および付随するアルゴリズムおよび装置の複雑さは非常に高い。
これらの種類の画像間の相関を提供する他の試みにおいては、血管内機器に定位センサを追加することが従来技術において提案されている。この定位センサは、任意の時刻において血管に沿ったプローブの位置を報告することができる。この情報は、血管のX線画像と同じ参照が設けられており、誤差および正確な画像のためにこれらの誤差を解消するのに必要なアルゴリズムに関して同じ欠点のうちのいくつかを有する。上に列挙した第3のオプションについては、X線透視画像中のプローブの位置を追跡することの困難な問題が回避される。他方、技術的複雑さの観点から、定位センサを血管内機器に組み込むことは、かなり難しい。さらに、このセンサを動作させるために、いくつかの他の機器を追加することになる。
したがって、処置するために血管の病変または患部を評価するための方法およびシステムを提供することが望ましく、それは、病変の性質、血管ツリー上の病変の位置、病変の寸法(たとえば、長さおよび直径)、ならびに得られた画像中の誤差および/または変動を補正するための複雑なアルゴリズムを必要としない血管ツリーに沿って病変にアクセスする蛇行性を含む。
従来技術における上述した欠点および必要性を含まずに、血管の患部のこれらの属性を示す画像を提供することができる方法および装置が必要とされ、または要望されている。これらの問題は、本発明の以下の説明において本明細書に記載の実施形態によって対処され、それはX線および血管内センサ画像との合成画像を生成するための方法およびシステムである。
本方法および関連するシステムでは、ディスプレイは、血管内データセット/画像に同期して得られた合成X線/透視画像の新しいシーケンスを提供する。この同期は、X線/透視および血管内画像/データセットの取得時において記録された時刻タグに基づいている。血管に沿って血管内測定/スライスの位置ごとに本方法で提供される合成されたX線/透視および血管内センサ画像によって、血管内画像に基づいてX線/透視画像において、たとえば、ステントなどの処置の予定位置を医師が決定することが可能になり、処置中にX線/透視画像中の目標/病変位置の正確な評価が可能になる。この方法/処理では、血管内スライスごとのX線/透視画像に対する強化が、オペレータの操作を必要とせずに、画像の取得直後の任意の時点で同期化された精査において行われる、すなわち、本方法は、本方法における解析の性能において、手動による血管セグメント分割、手動による空間登録またはカテーテル検出/追跡を必要としない。本方法はまた、従来技術で必要とされる複雑なアルゴリズムおよび/または追加の機器の必要性がなく、非常に簡素化された方法で実行される。
本発明の1つの例示的な実施形態は、血管/心筋の強化されたX線画像を作成するための方法、および本方法を実行するためのシステムであって、本方法は、単一の心臓周期にわたって血管/心筋のX線画像の第1のセットを取得するステップと、いくつかの心臓周期にわたって血管/心筋のX線画像の第2のセットを取得するステップと、各画像が取得された心臓周期の一部について、第2のセットのX線画像および第1のセットのX線画像を同期させるステップと、合成X線画像を生成するために、第1のセットのX線画像のうちの1つを第2のセットのX線画像のうちの同期された1つに重ね合わせるステップと、を含む。
本発明の別の例示的な実施形態は、血管/心筋の強化されたX線画像を作成するための方法、および本方法を実行するためのシステムであって、本方法は、単一の心臓周期にわたって血管/心筋のX線画像の第1のセットを取得するステップと、いくつかの心臓周期にわたって血管/心筋のX線画像の第2のセットを取得するステップと、第2のセットのX線画像を取得するステップと並行して、血管/心筋の血管内画像の1つのセットを取得するステップと、1つのセットの血管内画像の各々および第2のセットのX線画像の各々が取得された時間について、1つのセットの血管内画像および第2のセットのX線画像を同期させるステップと、合成X線画像を生成するために、第1のセットのX線画像のうちの1つを第2のセットのX線画像のうちの対応する1つに重ね合わせるステップと、を含む。
詳細な説明においてさらに説明される概念の選択を簡略な形式で導入するために、上記の簡単な説明が提供されることを理解すべきである。それは請求する発明の主題の鍵となるまたは本質的な特徴を特定するものではなく、発明の主題の範囲は詳細な説明に続く請求項によって独自に定義される。さらにまた、請求する発明の主題は、上述した不利な点、またはこの開示の任意の部分で述べる任意の不利な点を解決する実施に限定されない。
図面は、本開示を実施するために現在考えられる最良の形態を示している。図面の説明は以下の通りである。
本発明の1つの例示的な実施形態による多モード撮像システムのブロック図である。 本発明の例示的な実施形態の第1のステップにより動作する、撮像システムのX線/透視撮像システム、およびX線/透視撮像システムによって得られた関連する記録された心臓周期画像の模式図である。 本発明の例示的な実施形態の第2のステップにより動作する、X線/透視撮像システム、X線/透視撮像システムによって得られた関連する記録された心臓周期画像、血管内撮像システム、および血管内撮像システムによって得られた関連する血管内画像の模式図である。 本発明の例示的な実施形態の第3のステップにより動作する、X線/透視撮像システムによって得られた記録された心臓周期画像および血管内撮像システムによって得られた血管内画像の組み合わせの模式図である。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照し、例示のために実施可能な特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、当業者が実施形態を実施できるように十分詳細に記載されており、他の実施形態も利用することができること、ならびに論理的、機械的、電気的およびその他の変更を、実施形態の範囲から逸脱せずに行うことができることを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈すべきではない。
本発明の例示的な実施形態は、X線/透視画像内の血管内撮像で利用されるカテーテルの位置を容易に特定し表示するために、同時に血管内撮像を用いてまたは用いずに得られた同期されたX線/透視画像を表示するための方法に関する。
図1に示す本発明の例示的な実施形態では、X線/透視撮像システム12および血管内撮像システム14を含む多モード撮像システム10が示されている。システム12および14は、任意の好適な撮像システムとすることができ、X線/透視システム12の一例は、GE Healthcare社によって販売されているIGS520などの血管造影またはX線/透視/ECG装置13であって、別個のX線/透視およびECG装置であってもよく、血管内撮像システム14の一例は、血管内超音波(IVUS)装置15であって、たとえば、Eagle Eye IVUSという名称でVolcano社により、HD IVUSという名称でAcist社により、またはOpticross冠動脈撮像カテーテルという名称でBoston Scientific社により、それぞれ製造販売されているものである。
図1に示すように、X線/透視/ECG装置13は、X線/透視データセットもしくは画像24、28およびECG記録17、27(図2および図3)が格納されたデータベース16に動作可能に接続され、IVUS装置15は、IVUS画像30(図3および図4)が格納されたデータベース18に動作可能に接続される。データベース16および18の各々は、適切なコンピュータまたは処理ユニット20にさらに動作可能に接続され、必要に応じて、装置12、13および14、15に、また様々な画像24、28および30を表示するディスプレイ22に動作可能に接続され、それは装置12、13および14、15の上に、またはそれから分離して形成することができる。
次に図2~図4を見ると、本方法は、ステップ1においてX線/透視/ECG装置13を用いた画像取得ステップのシーケンスを含む。ステップ1では、図2に示すように、X線/透視/ECG装置13は、単一の心臓周期17のECG記録(図示せず)、すなわち、装置13の取得モードなどの、患者の第1の記録されたECG信号にわたって、第1のセットのX線/透視画像24の記録またはセグメント化された取得を行うために使用される。このステップの心臓周期17についての画像24のシーケンスは、画像24内に表現される血管/心筋26の構造をより明確に示すために、患者に造影剤を注入した後に得られる。さらに、これらの画像24が得られると、これらが得られて、データベース16内に格納された心臓周期17内の時刻または位置によって、これらの画像が識別/タグ付けされる。画像24を識別するためにこの初期ステップで使用される処理は、ECG記録された心臓周期17の異なる段階で画像24を取得するための公知のECGトレーシング技術を用いて、血管/心筋26のシネまたは動画画像を生成する際に使用される処理と同様であり、それは、記録された周期17について血管/心筋26の動きを示して、画像24から任意の問題を識別するために、ループ状であってもよい。このステップで得られた画像24のセグメント化された取得シーケンスは、データベース16に接続された装置13および/またはコンピュータ20を使用して、必要に応じて、注入された造影剤が白くなるように画像24が処理される、取得されたシーケンス、あるいは注入された個別画像24の処理により得られたロードマップ/写真などに強化することができる。さらに、コンピュータ20は、全体的な方法のその後のステップに利用されるオーバーレイ画像としてX線/透視画像24を識別することができる。
ここで図3を参照すると、X線/透視画像24が取得され記憶された後に、ステップ2では、X線/透視/ECG装置13は、N個のECG記録された心臓周期27についての血管/心筋26の第2のセットのX線/透視画像28、すなわち第2の記録されたECG信号を得るために利用され、ここで、装置13の透視格納モードなどのようにN>1である。これらのX線/透視画像28は、データベース16に、あるいは別個のデータベース(図示せず)に格納され、血管/心筋26中に存在する任意の注入された造影剤なしに取得され、血管/心筋26内のIVUS装置15に動作可能に接続された血管内カテーテル32の位置をX線/透視画像28で示すことができる。しかし、造影剤の不足により、血管/心筋26の構造は、X線/透視画像28では全く示されていない。
同時に、血管/心筋26のIVUS画像30のセットは、IVUS装置15を用いて、カテーテル先端部34にセンサ33を含む血管内カテーテル32のプルバックの間に得られ、センサ33は、血管/心筋26内に配置され、IVUS装置15に接続されている画像30は、カテーテル先端部34に対して垂直に配向された血管/心筋26のスライスを示す。IVUSカテーテル32のプルバックは、画像30が取得された血管/心筋26に沿った各点における血管/心筋26の個々のスライス/画像30を提供する。また、センサ33からのこれらのスライス/画像30は、コンピュータ20によってスタックされ/組み合わされて、図3および図4に示すように、血管/心筋26の3次元表示/ロードマップ画像35を形成することができ、選択されたスライス30とともに示すことができる。
X線/透視画像28の第2のセットおよびIVUS画像30のセットが得られたステップ2の期間にわたって、本方法のこのステップの間に同時に得られる画像28、30の間の位置合わせを提供するために、コンピュータ20または他の適切な装置(図示せず)を用いることなどによる公知の方法で得られたように、画像28、30を互いにリンクまたは時刻タグ付け/同期させる。さらに、画像28、30は、取得されると、続いて、画像28、30を取得したそれぞれの装置13、15に関連するデータベース16、18内に格納される。さらに、X線/透視画像28の第2のセットはまた、各特定の画像28が取得された周期27のシーケンス内の個々の心臓周期17のセグメント/部分の識別とともに、データベース16内に記録されるが、それは、コンピュータ20が、画像28が得られた周期17のセグメント/部分に同一または少なくとも時間的に密接に関連する単一周期17について取得された血管/心筋26の画像24に画像28を関連づけることができるようにするためである。
ここで図4を参照すると、取得された時のECG記録された心臓周期17の部分とともに格納され同期された血管/心筋26のX線/透視画像24、28、および取得された時の取得時刻tに基づいてIVUS画像30とさらに同期されたX線/透視画像28を用いて、コンピュータ20は、ステップ3において選択されたIVUS画像/スライス30に関連してディスプレイ22に合成X線/透視画像40を提供するために、画像24、28、30の解析を行うことができる。この合成画像40は、各IVUS画像/スライス30に対応する取得時刻tにおいて得られたX線/透視画像28と、X線/透視画像28が取得された時の周期27のシーケンスにおいてECG記録された周期17の時点に時間的に最も近いECG記録された心臓周期17の時点で取得されたX線/透視画像24と、を組み合わせたものである。
ステップ3において、合成された画像32を生成するために、画像24、28、30の解析および合成を行う際に、医師が精査のために特定のスライスまたはIVUS画像30を選択することによって画像24、28、30の精査を開始する場合に、コンピュータ20は、データベース18に選択したスライス30とともに格納されている、選択した画像30が取得されたステップ2中の取得時刻tを決定する。ステップ2で得られたX線/透視画像28およびIVUS画像30についてコンピュータ20によって実行される時刻同期/位置合わせの結果、コンピュータ20は、選択したIVUSスライス30に対して、ステップ2の同一取得時刻tで得られたデータベース16内の特定のX線/透視画像28を探し出すことができる。
さらに、選択したIVUS画像30に関連するX線/透視画像28が、画像28、30の間の時間同期/位置合わせを使用して決定されると、ステップ3においてコンピュータ20が、X線/透視画像28が得られたステップ2でカバーされた周期27のシーケンスの特定のECG記録された心臓周期17における時点36をさらに決定することができる。これは、取得時刻tを用いて、特定の周期17および取得時刻tに対応する周期17内の時点36を見つけるものであってもよい。コンピュータ20は次に、X線/透視画像28が取得された際の周期17の時点に時間的にできるだけ近くに対応するステップ1でカバーされたECG記録された単一周期17の時点38で取得されたX線/透視画像24を見つける。
ステップ1およびステップ2で個々のECG記録された心臓周期17の時点36、38に基づいて互いに対応するX線/透視画像24および28が見つかると、ステップ3でコンピュータ20により、X線/透視画像24、28をディスプレイ22上で、または任意の他の適切な方法で、互いに重ね合わせることができる。特定の例示的な実施形態では、ステップ3で実行されるX線画像24および28を合成する処理は、画像中の血管の動きの結果として生じ得る有意な誤差を収容するために従来技術において必要とされるアルゴリズムを用いないで、実行される。そうする際に、画像24について注入された造影剤によって提供される血管/心筋26の構造を規定するコントラストは、ディスプレイ22上にIVUSカテーテル32の先端部34の位置を示す/強調する画像28に重畳される。このように、X線/透視画像28上にX線/透視画像24を重ね合わせることにより形成された合成画像40、またはその逆は、血管/心筋26の構造の明瞭な像と、血管/心筋26内のカテーテル先端部34およびカテーテル32の位置と、の両方を提供する。そうする際に、コンピュータ20は、合成画像40中のカテーテル先端部34の表現を強化するために画像40をさらに処理することができ、またステップ1の注入された画像24から血管26を明確に示すことができる。
解析および処理が完了すると、合成画像32は、選択されたIVUS画像30とともに表示することができ、血管/心筋26の内部構造に関するさらなる情報を医師に提供することができる。ディスプレイ22上に提供される種々の画像、すなわち、IVUS画像/スライス30、スタックされたスライス/ロードマップ35および合成X線/透視画像40は、このように、医師が血管に対する血管内プローブの位置を評価することを可能にする。さらに、画像30、35、40のアレイは、医師が、血管/心筋26内の目標とする患部の位置を評価すること、および患部を治療するために用いるステントの配置の予定の位置を表示することを可能にする。
本発明の他の例示的な実施形態では、ステップ1および2からX線/透視画像24、28を処理/合成して、合成画像40を形成する際に、対応するIVUS画像30の有無にかかわらず、表示される画像40を強化するために使用することができる様々な任意選択の処理があり、それらは次の通りである。
プローブがこの画像28でさらに良く見えるように、X線/透視画像28を処理する。この処理は、たとえば、反転ビデオで画像を表示する、または曲線状構造を強化する画像処理フィルタを画像28に適用する形態をとることができる。別の戦略は、画像24、28内で色を使用して、異なる色のランプに沿ってX線/透視画像24、28を示すことであってもよい。
患者の呼吸により引き起こされる動きを補償するために、公知の方法でX線/透視画像28歪ませる。
ステップ1からの1つの記録フレーム/画像24は(位置合わせするためにECG記録を用いるかどうかにかかわらず)、ステップ2からのX線/透視画像28のすべて(位置合わせするためにECG記録を用いるかどうかにかかわらず)と組み合わせ/融合させることができる。
ステップ1からのX線画像24の全体のセットは(位置合わせするためにECG記録を用いて)、位置合わせするためにECG記録を用いて、ステップ2で得られたX線/透視画像28の全体のセットと組み合わせることができる。
本発明のさらに別の例示的な実施形態では、ステップ1からのX線/透視画像24は、ステップ3で合成されて、心臓周期17をカバーする小さなビデオループを形成することができる。ステップ2で得られた異なるX線/透視画像28は、位置合わせするために画像24、28に対応する心臓周期17、27のECG記録に基づいて、ステップ1からの対応する画像24と合成される。ビデオで画像28と対応する画像24とを合成した後に、ビデオは、ステップ2で得られた画像28内にカバーされた複数の心臓周期17のシーケンス27をカバーするようにループさせることができる。この方法では、ステップ1とステップ2の画像24、28の対応関係は、それぞれの心臓周期17中の時間的に最も近い画像24および28を考慮することによって定義される。心臓周期17における位置は、周知のアルゴリズムおよび/またはECGトリガセグメント化された撮像に基づいてECGトレーシングを解析することによって通常識別され、それは個々の画像24、28を互いに相関させるのに使用することができる。
本発明のさらに他の例示的な実施形態では、合成X線/透視画像40は、OCTなどの他の血管内撮像モダリティ/装置14、および/または血圧センサなどの他の血管内センサ33と併せて利用することができると考えられる。さらに、ステップ2においてセンサ33/先端部34のプルバック中に得られた結果としてのX線/透視画像28中のカテーテル先端部34を効果的に強調するために、システム10に存在するさらなる特徴により血管/心筋26内に注入された造影剤を用いて、ステップ2の画像28を得ることができる。この変形例の1つの例示的な実施形態では、カテーテル先端部34にアンテナ/センサ33を備えたナビゲーション・システム(図示せず)は、画像28および合成画像40において先端部34の位置を識別するために利用することができる。また、画像取得時のドーズ量を減少させるために、X線/透視画像28のフレームレートを、センサプルバック取得中にコリメーションにより非常に低くすることができる。
本方法の上記の例示的な実施形態を実行するために、先に述べたものと同様な任意の適切なシステム10を利用することができる。加えて、本方法は、本方法のすべての要素/機能を、たとえば、血管造影部12、13などの適切な撮像機器上にホストされた単一のソフトウェアアプリケーションに統合することによって、システム10上で実行することができる。本方法は、システム10で利用される各撮像装置12、14の間のオープンインターフェース(図示せず)を利用してさらに実行することができる。
本方法を実施するためのさらに別の代替的な例示的な実施形態では、本方法は、合成X線画像40を生成するための血管造影部12、13上に格納され、それによって実行することができるアプリケーションとしてコンパイルすることができる。これに対応して、装置12、14が動作可能に接続されたネットワーク(図示せず)上でオープンに利用可能なプロトコルは、現在表示されている合成画像40の時刻タグを画像40の表示と併せて示すために利用することができる。この時刻タグは、この時刻タグにおいて収集された情報/画像32を表示するために、血管内機器/装置14によって利用することができる。さらに、プロトコルは逆に用いることもでき、血管内機器14により血管造影部12、13に提供される時刻タグから適切な合成X線画像40の表示を得ることができる。
本明細書は、本発明を開示するために実施例を用いており、最良の形態を含んでいる。また、いかなる当業者も本発明を実施することができるように実施例を用いており、任意のデバイスまたはシステムを製作し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本発明の特許され得る範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例が請求項の字義通りの文言と異ならない構造要素を有する場合、または、それらが請求項の字義通りの文言と実質的な差異がない等価な構造要素を含む場合には、このような他の実施例は特許請求の範囲内であることを意図している。
10 多モード撮像システム
12 X線/透視撮像システム、撮像装置、血管造影部
13 X線/透視/ECG装置、血管造影部
14 血管内撮像システム、撮像装置、血管内機器
15 血管内超音波(IVUS)装置
16 データベース
17 心臓周期、単一周期、記録
18 データベース
20 コンピュータ、処理ユニット
22 ディスプレイ
24 X線/透視画像、個別画像
26 血管/心筋
27 シーケンス、心臓周期、記録
28 X線/透視画像
30 IVUS画像、IVUSスライス
32 IVUSカテーテル、合成画像、情報/画像
33 血管内センサ
34 カテーテル先端部
35 ロードマップ画像、ロードマップ
36 時点
38 時点
40 合成X線/透視画像

Claims (12)

  1. 血管/心筋(26)の強化されたX線画像(40)を生成するための撮像システムであって、前記撮像システムは、
    単一の心臓周期(17)にわたって前記血管/心筋(26)のX線画像の第1のセット(24)を取得するステップと、
    前記第1のセットのX線画像(24)を取得するステップと並行して、前記単一の心臓周期(17)について第1のECG信号を記録するステップと、
    いくつかの心臓周期(27)にわたって前記血管/心筋(26)のX線画像の第2のセット(28)を取得するステップと、
    前記第2のセットのX線画像(28)を取得するステップと並行して、前記いくつかの心臓周期(27)について第2のECG信号を記録するステップと、
    前記第2のセットのX線画像(28)を取得するステップと並行して、センサにより前記血管/心筋(26)の血管内画像(30)の1つのセットを取得するステップであって、前記センサのプルバック中にコリメーションを行うことによりX線/透視画像28のフレームレートを低下させ、前記コリメーションは、前記撮像システムのX線/透視撮像システムによって実行される、前記血管内画像(30)の1つのセットを取得するステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)の各々および前記第2のセットのX線画像(28)の各々が取得された時間について、前記1つのセットの血管内画像(30)および前記第2のセットのX線画像(28)を同期させるステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)を取得した後の精査のために、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの1つを選択するステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つと同時に取得された前記第2のセットのX線画像(28)のうちの1つを決定するために、前記第2のセットのX線画像(28)を精査するステップと、
    前記第1のセットのX線画像(24)のうちの1つが取得された前記単一の心臓周期(17)内の第1の時点(36)を決定するために、前記第1のECG信号を精査するステップと、
    前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つが、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つが取得されたのと同時に取得された前記いくつかの心臓周期(27)内の第2の時点(38)を決定するために、前記第2のECG信号を精査するステップであって、前記第2の時点(38)は、前記それぞれの心臓周期(17)内のそれぞれの位置において前記第1の時点(36)に緊密に対応する、ステップと、
    合成X線画像(40)を生成するために、前記第1の時点(36)で取得された前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つを前記第2の時点(38)で取得された前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つと重ね合わせるステップと、を実行する撮像システム
  2. 請求項1に記載の撮像システムであって、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つを前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つと重ね合わせる前記ステップは、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つまたは前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つの少なくとも一方を処理するステップを含む、撮像システム
  3. 請求項2に記載の撮像システムであって、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つまたは前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つの少なくとも一方を処理する前記ステップは、前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つに、曲線構造を強調する画像処理フィルタを適用するステップを含む、撮像システム
  4. 請求項2に記載の撮像システムであって、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つまたは前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つの少なくとも一方を処理する前記ステップは、呼吸によって引き起こされる前記血管/心筋(26)の動きを補償するために、公知の方法で前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つを歪ませるステップを含む、撮像システム
  5. 請求項2に記載の撮像システムであって、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つまたは前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つの少なくとも一方を処理する前記ステップは、
    前記単一の心臓周期(17)をカバーする小さなビデオループを形成するために、前記第1のセットのX線画像(24)を結合するステップと、
    前記第2のセットのX線画像(28)によりカバーされる複数の心臓周期(27)のシーケンスの画像を形成するために、前記第2のセットのX線画像(28)の各々を前記それぞれの心臓周期(17)内のそれぞれの位置に対応する前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つに重ね合わせるステップと、を含む、撮像システム
  6. 請求項1に記載の撮像システムであって、前記第1の時点(36)で取得された前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つを前記第2の時点(38)で取得された前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つと重ね合わせる前記ステップは、前記第1のセットのX線画像(24)の全体を前記第2のセットのX線画像(28)の全体と重ね合わせるステップを含む、撮像システム
  7. 請求項1に記載の撮像システムであって、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つとともに、前記合成X線画像(40)を表示するステップを実行する撮像システム
  8. 請求項7に記載の撮像システムであって、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つとともに、前記合成X線画像(40)を表示する前記ステップは、前記合成X線画像(40)、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つ、および前記1つのセットの血管内画像(30)のすべてを組み合わせた積み重ねられたロードマップ画像(35)を表示するステップを含む、撮像システム
  9. 請求項1に記載の撮像システムであって、前記第1の時点(36)で取得された前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つを前記第2の時点(38)で取得された前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つと重ね合わせる前記ステップは、いくつかの合成X線画像(40)を形成するために、前記第1の時点(36)で取得された前記第1のセットのX線画像(24)のうちの前記1つを前記第2のセットのX線画像(28)の各々と重ね合わせるステップを含む、撮像システム
  10. 請求項1に記載の撮像システムであって、前記第1のセットのX線画像(24)を取得する前に、前記血管/心筋(26)内に造影剤を注入するステップを実行する撮像システム
  11. 血管/心筋(26)の強化されたX線画像(40)を生成するための像システム(10)であって、前記撮像システムは、
    単一の心臓周期(17)にわたって前記血管/心筋(26)のX線画像の第1のセット(24)を取得するステップと、
    いくつかの心臓周期(27)にわたって前記血管/心筋(26)のX線画像の第2のセット(28)を取得するステップと、
    前記第2のセットのX線画像(28)を取得するステップと並行して、センサにより前記血管/心筋(26)の血管内画像(30)の1つのセットを取得するステップであって、前記センサのプルバック中にコリメーションを行うことによりX線/透視画像28のフレームレートを低下させ、前記コリメーションは、前記撮像システムのX線/透視撮像システムによって実行される、前記血管内画像(30)の1つのセットを取得するステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)の各々および前記第2のセットのX線画像(28)の各々が取得された時間について、前記1つのセットの血管内画像(30)および前記第2のセットのX線画像(28)を同期させるステップと、
    合成X線画像(40)を生成するために、前記第1のセットのX線画像(24)のうちの1つを前記第2のセットのX線画像(28)のうちの対応する1つに重ね合わせるステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)を取得した後の精査のために、前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの1つを選択するステップと、
    前記1つのセットの血管内画像(30)のうちの前記選択された1つと同時に取得された前記第2のセットのX線画像(28)のうちの前記1つを決定するために、前記第2のセットのX線画像(28)を精査するステップと、を実行する撮像システム(10)。
  12. 請求項11に記載の撮像システムであって、
    前記第1のセットのX線画像(24)を取得するステップと並行して、前記単一の心臓周期(17)について第1のECG信号を記録し、
    前記第2のセットのX線画像(28)を取得するステップと並行して、前記いくつかの心臓周期(27)について第2のECG信号を記録する、撮像システム。
JP2016250874A 2016-02-29 2016-12-26 X線/血管内画像コロケーションの方法およびシステム Active JP7237440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/056566 2016-02-29
US15/056,566 US10022101B2 (en) 2016-02-29 2016-02-29 X-ray/intravascular imaging colocation method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153947A JP2017153947A (ja) 2017-09-07
JP7237440B2 true JP7237440B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=57570399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250874A Active JP7237440B2 (ja) 2016-02-29 2016-12-26 X線/血管内画像コロケーションの方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10022101B2 (ja)
EP (1) EP3210536B1 (ja)
JP (1) JP7237440B2 (ja)
CN (1) CN107126227A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476294B1 (de) 2017-10-27 2023-06-28 Siemens Healthcare GmbH Bestimmen einer punktionsposition eines gefässes
EP3545849A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-02 Koninklijke Philips N.V. Apparatus, system and method for visualizing a periodically moving anatomy
CN114667099A (zh) * 2019-09-19 2022-06-24 光实验成像公司 组合成像的系统和方法
US20230113721A1 (en) * 2020-03-26 2023-04-13 Medhub Ltd Functional measurements of vessels using a temporal feature
US20220044428A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Canon U.S.A., Inc. Methods and systems for image synchronization
WO2023076244A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Lightlab Imaging, Inc. Temporal data generation with scattered x-ray radiation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521198A (ja) 2007-03-08 2010-06-24 シンク−アールエックス,リミティド 運動する器官と共に使用するイメージング及びツール
WO2014124447A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Angiometrix Corporation Systems for detecting and tracking of objects and co-registration

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030588B2 (ja) * 2003-08-21 2012-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの画像を組み合わせるための装置及び方法
US8565859B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for image based device tracking for co-registration of angiography and intravascular ultrasound images
JP5872593B2 (ja) * 2011-03-17 2016-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. マルチモダリティの心臓撮像
US9259199B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
EP2873371B1 (en) * 2013-11-13 2022-12-21 Pie Medical Imaging BV Method and system for registering intravascular images
US10275896B2 (en) * 2014-03-26 2019-04-30 Koninklijke Philips N.V. Ciné imaging of coronary vessels using fused CT angiography and 3D rotational angiography images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521198A (ja) 2007-03-08 2010-06-24 シンク−アールエックス,リミティド 運動する器官と共に使用するイメージング及びツール
WO2014124447A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Angiometrix Corporation Systems for detecting and tracking of objects and co-registration

Also Published As

Publication number Publication date
CN107126227A (zh) 2017-09-05
EP3210536A2 (en) 2017-08-30
US10022101B2 (en) 2018-07-17
JP2017153947A (ja) 2017-09-07
EP3210536B1 (en) 2022-04-20
EP3210536A3 (en) 2017-11-01
US20170245822A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237440B2 (ja) X線/血管内画像コロケーションの方法およびシステム
JP4854717B2 (ja) 医療用撮像兼ナビゲーションシステム
US8275448B2 (en) Method for reconstructing a 3D presentation
US8457375B2 (en) Visualization method and imaging system
JP5394930B2 (ja) X線の経脈管的に収集されたデータとの結合
US7729746B2 (en) Three-dimensional co-registration between intravascular and angiographic data
US8538508B2 (en) Method and apparatus for ECG-synchronized optically-based image acquisition and transformation
US7930014B2 (en) Vascular image co-registration
JP4698589B2 (ja) 血管の超音波画像を表示する装置及び方法
US20090281418A1 (en) Determining tissue surrounding an object being inserted into a patient
JP2006501922A (ja) 記憶された画像を現在画像と関連付ける方法
JP2017518786A (ja) カテーテルの特定の位置を決定するための装置
WO2006103644A1 (en) Method and apparatus for positioning a device in a tubular organ
US20210085275A1 (en) Systems And Methods Of Combined Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220128

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230106

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150