JP7235488B2 - Actuator and Actuator Manufacturing Method - Google Patents
Actuator and Actuator Manufacturing Method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7235488B2 JP7235488B2 JP2018227071A JP2018227071A JP7235488B2 JP 7235488 B2 JP7235488 B2 JP 7235488B2 JP 2018227071 A JP2018227071 A JP 2018227071A JP 2018227071 A JP2018227071 A JP 2018227071A JP 7235488 B2 JP7235488 B2 JP 7235488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corner
- case member
- holder
- hole
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 66
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- -1 gel-like members Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N nona-1,3-diene Chemical compound CCCCCC=CC=C CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/16—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
本発明は、可動体を振動させるアクチュエータ、およびアクチュエータの製造方法に関するものである。 The present invention relates to an actuator for vibrating a movable body and a method for manufacturing the actuator.
情報を振動によって報知するデバイスとして、支持体と、可動体と、支持体および可動体に接続された接続体と、可動体を支持体に対して相対移動させる磁気駆動回路とを有するアクチュエータが提案されており、磁気駆動回路は、例えば、第1方向で対向するコイルおよび磁石によって、可動体を第1方向と交差する第2方向に駆動する(特許文献1参照)。特許文献1に記載のアクチュエータにおいて、支持体では、第1ケース部材、ホルダ、および第2ケース部材が第1方向に重ねて配置されている。
As a device that notifies information by vibration, an actuator has been proposed that has a support, a movable body, a connector connected to the support and the movable body, and a magnetic drive circuit that moves the movable body relative to the support. The magnetic drive circuit drives the movable body in a second direction intersecting with the first direction, for example, by a coil and a magnet facing each other in the first direction (see Patent Document 1). In the actuator disclosed in
特許文献1に記載のアクチュエータでは、第1ケース部材、ホルダ、および第2ケース部材の角部同士を互いに重ねる際、第1ケース部材とホルダとを角部で接着し、ホルダと第2ケース部材とを角部で接着することが好ましい。しかしながら、接着剤を用いた場合、所定領域に接着剤を塗布するのに時間がかかるため、生産性が低下するという問題点がある。
In the actuator disclosed in
以上の問題点に鑑みて、第1ケース部材とホルダとの間に接着剤を効率よく設けることのできるアクチュエータ、およびアクチュエータの製造方法を提供することにある。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an actuator capable of efficiently providing an adhesive between the first case member and the holder, and a method of manufacturing the actuator.
上記課題を解決するために、本発明に係るアクチュエータは、支持体と、可動体と、弾性および粘弾性の少なくとも一方を有し、前記可動体および前記支持体に接続する接続体と、前記支持体に対して前記可動体を相対移動させる磁気駆動回路と、を備え、前記支持体は、前記磁気駆動回路のコイルおよび磁石のうちの一方を保持するホルダと、前記ホルダに第1方向の一方側で重なる第1ケース部材と、を備え、前記第1ケース部材の第1角部と前記ホルダの第2角部とは第1接着剤を介して前記第1方向で重なって第1支持部を構成しており、前記第2角部には、前記第2角部を前記第1方向で貫通して前記第1接着剤が設けられている領域で開口する貫通穴が設けられており、前記第1支持部には、前記第1角部と前記第2角部とが前記第1方向で離間する第1非接触領域と、前記第1非接触領域に隣接する位置で前記第1角部と前記第2角部とが前記第1方向で接する第1接触領域と、が設けられ、前記第1接触領域は、前記第1非接触領域の周りを囲むように設けられており、前記第1非接触領域に前記第1接着剤が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an actuator according to the present invention provides a support, a movable body, a connection body having at least one of elasticity and viscoelasticity and connected to the movable body and the support, and the support. a magnetic drive circuit for moving the movable body relative to the body, the support including a holder for holding one of a coil and a magnet of the magnetic drive circuit; a first corner portion of the first case member and a second corner portion of the holder are overlapped in the first direction via a first adhesive to form a first support portion; The second corner is provided with a through hole that penetrates the second corner in the first direction and opens in the region where the first adhesive is provided , The first supporting portion includes a first non-contact area in which the first corner and the second corner are spaced apart in the first direction, and the first corner at a position adjacent to the first non-contact area. and a first contact region in which the portion and the second corner contact in the first direction, the first contact region is provided to surround the first non-contact region, and the The first non-contact area is provided with the first adhesive .
本発明に係るアクチュエータの製造方法において、前記第1ケース部材、および前記ホルダを前記第1接着剤を介して重ねる工程では、前記第1ケース部材の上に前記ホルダを重ねた状態で前記貫通穴から前記第1接着剤を滴下することを特徴とする。 In the actuator manufacturing method according to the present invention, in the step of stacking the first case member and the holder with the first adhesive interposed therebetween, the holder is stacked on the first case member and the through hole characterized in that the first adhesive is dripped from the
本発明では、ホルダの第2角部に貫通穴が形成されているため、第1ケース部材、およびホルダを第1接着剤を介して重ねる工程において、第1ケース部材の上にホルダを重ねた状態で貫通穴から第1接着剤を滴下すると、第1接着剤は、貫通穴を伝って第1ケース部材とホルダとの間に流出する。従って、第1ケース部材あるいはホルダに第1接着剤を塗布した後、第1ケース部材とホルダとを重ねる場合より、第1ケース部材とホルダとの間に第1接着剤を効率よく設けることができる。また、かかる態様によれば、第1ケース部材の第1角部とホルダの第2角部とが第1方向で重なる第1支持部には、第1角部と第2角部とが第1方向で離間する第1非接触領域と、第1角部と第2角部とが第1方向で接する第1接触領域とが設けられているため、第1角部と第2角部とが接触する領域が限定されている。従って、第1接触領域の面精度等を高くすれば、第1角部と第2角部とを安定した状態で接触させることができる。それ故、可動体を駆動した際の振動等が第1支持部に伝わっても、第1支持部からびびり音が発生しにくい。
In the present invention, since the through hole is formed in the second corner of the holder, in the step of stacking the first case member and the holder via the first adhesive, the holder is stacked on the first case member. When the first adhesive is dripped from the through hole in this state, the first adhesive flows through the through hole and flows between the first case member and the holder. Therefore, the first adhesive can be applied between the first case member and the holder more efficiently than when the first case member and the holder are overlapped after the first adhesive is applied to the first case member or the holder. can. Further, according to this aspect, in the first support portion where the first corner portion of the first case member and the second corner portion of the holder overlap in the first direction, the first corner portion and the second corner portion are arranged in the first direction. Since the first non-contact area spaced apart in one direction and the first contact area in which the first corner and the second corner are in contact in the first direction are provided, the first corner and the second corner are contact area is limited. Therefore, by increasing the surface accuracy of the first contact area, the first corner and the second corner can be brought into contact with each other in a stable state. Therefore, even if vibration or the like when the movable body is driven is transmitted to the first supporting portion, chattering noise is less likely to occur from the first supporting portion.
本発明において、前記貫通穴は、前記第2角部の前記第1方向の一方側での開口サイズが前記第2角部の前記第1方向の他方側での開口サイズより大きい態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1方向の他方側から貫通穴に第1接着剤を滴下した際、第1接着剤は、貫通穴から第1ケース部材とホルダとの間にスムーズに流出する。 In the present invention, the through hole adopts a mode in which the opening size on one side of the second corner in the first direction is larger than the opening size on the other side of the second corner in the first direction. be able to. According to this aspect, when the first adhesive is dripped into the through hole from the other side in the first direction, the first adhesive smoothly flows out from the through hole between the first case member and the holder.
本発明において、前記貫通穴は、前記第2角部の前記第1方向の一方側で開口する第1穴と、前記第1穴に前記第1方向の他方側で連通して前記第2角部の前記第1方向の他方側で開口する第2穴と、を有し、前記第1穴の内周面は、周方向の少なくとも一部が前記第1方向の他方側から前記第1方向の一方側に向けて内径を大きくする傾斜面になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、貫通穴の第1方向の他方側での開口サイズを大きくしつつ、貫通穴の第1方向の一方側での開口サイズを大きくするのに都合がよい。 In the present invention, the through hole includes a first hole that opens on one side of the second corner in the first direction and a second corner that communicates with the first hole on the other side of the first direction. and a second hole that opens on the other side in the first direction of the part, and at least a part of the inner peripheral surface of the first hole in the circumferential direction extends from the other side in the first direction to the first direction. It is possible to adopt an aspect in which the inner diameter is inclined toward one side of the . According to this aspect, it is convenient to increase the opening size of the through hole on one side in the first direction while increasing the opening size of the through hole on the other side in the first direction.
本発明において、前記貫通穴の内周面は、周方向の一部が前記第1方向の他方側の開口縁から前記第1方向の一方側の開口縁まで延在する平面部になっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1方向の他方側から貫通穴に滴下した第1接着剤を平面部を伝って第1角部と第2角部との間に流出させることができる。 In the present invention, the inner peripheral surface of the through hole is a flat portion that partially extends in the circumferential direction from the opening edge on the other side in the first direction to the opening edge on the one side in the first direction. Aspects can be employed. According to this aspect, the first adhesive dripped into the through-hole from the other side in the first direction can flow along the flat portion between the first corner and the second corner.
本発明において、前記平面部の前記第1方向の一方側の開口縁での長さが、前記平面部の前記第1方向の他方側の開口縁での長さより長い態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1方向の他方側から貫通穴に滴下した第1接着剤を平面部を伝って第1角部と第2角部との間にスムーズに流出させることができる。 In the present invention, it is possible to employ a mode in which the length of the opening edge on one side in the first direction of the flat portion is longer than the length of the opening edge on the other side in the first direction of the flat portion. . According to this aspect, the first adhesive dripped into the through-hole from the other side in the first direction can smoothly flow out between the first corner and the second corner along the flat portion.
本発明において、前記支持体は、前記ホルダに前記第1方向の他方側で重なる第2ケース部材を備え、前記第2角部と前記第2ケース部材の第3角部とは、前記第1方向で重なって第2支持部を構成しており、前記第2支持部には、前記第2角部と前記第3角部とが前記第1方向で離間する第2非接触領域と、前記第2非接触領域に隣接する位置で前記第2角部と前記第3角部とが前記第1方向で接する第2接触領域と、が設けられ、前記第2非接触領域に前記第2接着剤が設けられている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第2ケース部材の第3角部とホルダの第2角部とが第1方向で重なる第2支持部には、第2角部と第3角部とが第1方向で離間する第2非接触領域と、第2角部と第3角部とが第1方向で接する第2接触領域とが設けられているため、第2角部と第3角部とが接触する領域が限定されている。従って、第2接触領域の面精度等を高くすれば、第2角部と第3角部とを安定した状態で接触させることができる。それ故、可動体を駆動した際の振動等が第2支持部に伝わっても、第2支持部からびびり音が発生しにくい。 In the present invention, the support includes a second case member overlapping the holder on the other side in the first direction, and the second corner and the third corner of the second case member The second support portion includes a second non-contact region in which the second corner and the third corner are spaced apart in the first direction, and the a second contact area in which the second corner and the third corner are in contact with each other in the first direction at a position adjacent to the second non-contact area; An aspect in which an agent is provided can be adopted. According to this aspect, in the second supporting portion where the third corner of the second case member and the second corner of the holder overlap in the first direction, the second corner and the third corner overlap in the first direction. and a second contact area where the second corner and the third corner are in contact with each other in the first direction. area is limited. Therefore, by increasing the surface accuracy of the second contact area, the second corner and the third corner can be brought into contact with each other in a stable state. Therefore, even if vibration or the like when the movable body is driven is transmitted to the second support, chattering noise is less likely to occur from the second support.
本発明において、前記コイルと前記磁石とは前記第1方向で対向し、前記磁気駆動回路は、前記支持体に対して前記可動体を前記第1方向に対して交差する第2方向に相対移動させる態様を採用することができる。 In the present invention, the coil and the magnet face each other in the first direction, and the magnetic drive circuit relatively moves the movable body with respect to the support body in a second direction crossing the first direction. It is possible to adopt a mode that allows
本発明では、ホルダの第2角部に貫通穴が形成されているため、第1ケース部材、およびホルダを第1接着剤を介して重ねる工程において、第1ケース部材の上にホルダを重ねた状態で貫通穴から第1接着剤を滴下すると、第1接着剤は、貫通穴を伝って第1ケース部材とホルダとの間に流出する。従って、第1ケース部材あるいはホルダに第1接着剤を塗布した後、第1ケース部材とホルダとを重ねる場合より、第1ケース部材とホルダとの間に第1接着剤を効率よく設けることができる。 In the present invention, since the through hole is formed in the second corner of the holder, in the step of stacking the first case member and the holder via the first adhesive, the holder is stacked on the first case member. When the first adhesive is dripped from the through hole in this state, the first adhesive flows through the through hole and flows between the first case member and the holder. Therefore, the first adhesive can be applied between the first case member and the holder more efficiently than when the first case member and the holder are overlapped after the first adhesive is applied to the first case member or the holder. can.
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明において、互いに交差する3つの方向を各々、第1方向Z、第2方向Xおよび第3方向Yとして説明する。また、第1方向Z、第2方向Xおよび第3方向Yは、互いに直交する方向である。また、第2方向Xの一方側にX1を付し、第2方向Xの他方側にX2を付し、第3方向Yの一方側にY1を付し、第3方向Yの他方側にY2を付し、第1方向Zの一方側にZ1を付し、第1方向Zの他方側にZ2を付して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the three directions that intersect each other will be described as a first direction Z, a second direction X and a third direction Y, respectively. Also, the first direction Z, the second direction X and the third direction Y are directions orthogonal to each other. Also, one side in the second direction X is denoted by X1, the other side in the second direction X is denoted by X2, one side in the third direction Y is denoted by Y1, and the other side in the third direction Y is denoted by Y2. , one side in the first direction Z is denoted by Z1, and the other side in the first direction Z is denoted by Z2.
また、以下に説明するアクチュエータ1の磁気駆動回路6では、コイル7が支持体2(一方側部材)の側に設けられ、磁石8が可動体3(他方側部材)の側に設けられた態様、および磁石8が支持体2(他方側部材)の側に設けられ、コイル7が可動体3(一方側部材)の側に設けられた態様を採用することができる。以下の説明では、コイル7が支持体2の側に設けられ、磁石8が可動体3の側に設けられた態様を中心に説明する。
In the
(全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係るアクチュエータ1の斜視図である。図2は、図1に示すアクチュエータ1のXZ断面図である。図3は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの一方側Z1からみたときの分解斜視図である。図4は、図1に示すアクチュエータ1を分解して第1方向Zの他方側Z2からみたときの分解斜視図である。
(overall structure)
FIG. 1 is a perspective view of an
図1および図2に示すように、本形態のアクチュエータ1は、全体として、第2方向Xの寸法が第3方向Yの寸法より大きい直方体形状を有している。また、図2に示すように、アクチュエータ1は、支持体2と、支持体2に移動可能に支持された可動体3と、可動体3を支持体2に対して相対移動させる磁気駆動回路6とを有しており、磁気駆動回路6は、可動体3を第2方向Xに振動させる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1、図2および図3に示すように、支持体2は、ホルダ60と、ホルダ60に第1方向Zの一方側Z1で重なる第1ケース部材16と、ホルダ60に第1方向Zの他方側Z2で重なる第2ケース部材17とを有しており、第1ケース部材16と第2ケース部材17との間に可動体3および磁気駆動回路6が配置される。第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17は各々、四角形の平面形状を有している。第1ケース部材16の角付近である第1角部160、ホルダ60の角付近である第2角部600、および第2ケース部材17の角付近である第3角部170は第1方向Zで重なっている。本形態において、第1ケース部材16、ホルダ60、および第2ケース部材17は各々、樹脂製である。なお、角付近とは、角および角に隣接する領域を含む意味である。
As shown in FIGS. 1, 2 and 3, the
図3および図4に示すように、第1ケース部材16は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部161と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部162と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部163と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部164とによって囲まれた底板部165を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部161および第2壁部162の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部163および第4壁部164の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第1ケース部材16の4つの角付近の各々には、第1方向Zの他方側Z2に向けて開口した位置決め用の穴16cが形成されている。また、第1ケース部材16の一方の対角位置には、ネジ18を止めるための有底の穴16eが形成され、他方の対角位置には貫通穴16fが形成されている。
Positioning
底板部165の第1方向Zの他方側Z2の面には、第2方向Xで並ぶ2つの凹部166、167が形成されている。凹部166の第2方向Xの一方側X1の角、および凹部167の第2方向Xの他方側X2の角には貫通穴16aが形成されている。凹部166、167の第3方向Yの両端部には貫通穴16bが形成されている。
Two
第3壁部163の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部168が第2方向Xに沿って延在している。第3壁部163では、第1方向Zの他方側Z2に突出した複数の凸板部163aが第2方向Xに沿って所定の間隔に形成されている。第1壁部161および第2壁部162には、第1方向Zの他方側Z2に突出した円柱状の凸部161h、162hが形成されている。また、第1壁部161および第2壁部162には、外縁部から第1方向Zの他方側Z2に突出した凸板部161a、162aが第3方向Yの中央に形成されている。
On the outer surface of the
第2ケース部材17は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部171と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部172と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部173と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部174とによって囲まれた底板部175を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部171および第2壁部17
2の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部173および第4壁部174の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
The
2 (dimension in the second direction X) is wider than the width (dimension in the third direction Y) of the
第2ケース部材16の4つの角付近の各々には、第1方向Zの一方側Z1に向けて開口した位置決め用の凹部17dが形成されている。また、第2ケース部材17の一方の対角位置には、ネジ18を止めるための貫通穴17eが形成され、他方の対角位置には貫通穴17fが形成されている。
Positioning recesses 17d that open toward one side Z1 in the first direction Z are formed near the four corners of the
底板部175の第1方向Zの一方側Z1の面には、第2方向Xで並ぶ2つの凹部176、177が形成されている。また、凹部176、177の縁には、切り欠き17bが形成されている。
Two
第3壁部173の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部178が第2方向Xに沿って延在している。第1壁部171および第2壁部172には、第1ケース部材16の凸部161h、162hが嵌る穴171h、172hが形成されている。第1壁部171には、第1方向Zの一方側Z1に突出した凸板部171aが第3方向Yの中央に形成されている。
On the outer surface of the
(磁気駆動回路6の構成)
図5は、図2に示す磁気駆動回路6の分解斜視図である。図2および図5に示すように、磁気駆動回路6は、コイル7と、コイル7に対して第1方向Zで対向する磁石8とを有している。コイル7は、第2方向Xで並列するように配置された第1コイル71および第2コイル72からなり、コイル7は、支持体2のうち、ホルダ60に保持されている。
(Configuration of magnetic drive circuit 6)
FIG. 5 is an exploded perspective view of the
(コイル7およびホルダ60の構成)
図6は、図5に示すホルダ60およびコイル7等の説明図である。図7は、図6に示すホルダ60等の説明図である。図6および図7に示すように、コイル7は、第3方向Yに長辺701(有効部分)が延在する長円形状の空芯コイルであり、第3方向Yの一方側Y1にコイル線の端部705が引き出されている。
(Configuration of
FIG. 6 is an explanatory diagram of the
ホルダ60は、第2方向Xの一方側X1に位置する第1壁部61と、第2方向Xの他方側X2に位置する第2壁部62と、第3方向Yの一方側Y1に位置する第3壁部63と、第3方向Yの他方側Y2に位置する第4壁部64とによって囲まれた底板部65を有している。第1方向Zからみたとき、第1壁部61および第2壁部62の幅(第2方向Xの寸法)は、第3壁部63および第4壁部64の幅(第3方向Yの寸法)より広い。
The
ホルダ60の一方の対角位置には、ネジ18を通すための貫通穴60eが形成され、他方の対角位置には貫通穴60fが形成されている。第3壁部63および第4壁部64の第2方向Xの両端には、第1方向Zの一方側Z1に突出した位置決め用の凸部60cと、第1方向Zの他方側Z2に突出した位置決め用の凸部60dとが形成されている。
A through
底板部65には、2つのコイル保持穴651、652が第2方向Xで並列するように形成されており、コイル保持穴651、652の各々に第1コイル71および第2コイル72が配置されている。コイル保持穴651、652は貫通穴であり、第3方向Yの両端部には、第1方向Zの他方側Z2でコイル保持穴651、652の一部に重なるように張り出した受け部641、642が形成されている。従って、第1コイル71および第2コイル72を第1方向Zの一方側Z1からコイル保持穴651、652に装着すると、コイル7の短辺702(無効部分)が受け部641、642によって第1方向Zの他方側Z1で支持された状態となる。この状態で、ホルダ60には第1方向Zの一方側Z1からプレート26が重ねられ、プレート26は、接着剤によって第1コイル71および第2コイル7
2と固定されるとともに、ホルダ60に固定される。プレート26は、例えば、アルミニウムやステンレス等の非磁性の金属板である。
Two
2 and fixed to the
ホルダ60には、コイル保持穴651と第1壁部61との間に第1開口部601が形成され、コイル保持穴652と第2壁部62との間に第2開口部602が形成されている。第1開口部601、および第2開口部602はホルダ60の底板部65を第1方向Zで貫通している。第1開口部601、および第2開口部602の内周面には切り欠き603が形成されている。
The
第1壁部61において、第2角部600の間には、第1方向Zの一方側Z1に凹部611(図2および図4参照)が形成され、第1方向Zの他方側Z2に凹部612が形成されている。第2壁部62において、第2角部600の間には、第1方向Zの一方側Z1に凹部621(図2および図4参照)が形成され、第1方向Zの他方側Z2に凹部622が形成されている。従って、4つの第2角部600は、第1方向Zの両側に向けて突出した構造になっている。
In the
第3壁部63の外面では、第3方向Yの他方側Y2に凹んだ凹部630が第2方向Xに沿って延在しており、凹部630の底部には、第1方向Zの一方側Z1に開口した切り欠き状の引き出し部68が第2方向Xに沿って複数、形成されている。また、凹部630のうち、引き出し部68によって挟まれた部分は、凹部630の底部からさらに第3方向Yの他方側に凹んだ凹部630aになっている。
On the outer surface of the
凹部630の底部には、凹部630aに対して第2方向Xでずれた位置で第3方向Yの一方側Y1に突出した係合凸部69が第2方向Xに沿って複数、形成されている。本形態において、係合凸部69は3か所に形成されている。
At the bottom of the
(コイル7の端部の処理)
本形態では、ホルダ60の第3壁部63の外面に配線基板15が固定される。配線基板15には、引き出し部68と重なる部分に切り欠き158が形成されている。また、配線基板15には、係合凸部69と重なる部分に複数の係合穴159が形成されている。本形態では、係合凸部69の数に対応して、複数の係合穴159として3つの係合穴159が形成されており、3つの係合穴159のうち、中央の係合穴159は、切り欠き158と繋がった切り欠き状に形成されている。
(Treatment of ends of coil 7)
In this embodiment, the
配線基板15は、係合凸部69と係合穴159とが係合した状態で、ホルダ60の第3壁部63の外面に接着剤により固定されている。配線基板15には、第1コイル71の端部705、および第2コイル72の端部705が電気的に接続されるランド151と、外部からの配線部材(図示せず)が電気的に接続されるランド152とが形成されており、第1コイル71の端部および第2コイル72の端部705は、引き出し部68を介してランド151まで引き回された後、ハンダによりランド151に電気的に接続される。なお、ランド151とランド152とは配線パターン(図示せず)を介して繋がっている。
The
本形態では、ランド151が3つ形成されており、第1コイル71の巻き終わりの端部705、および第2コイル72の巻き始めの端部705は、中央のランド151に電気的に接続される。従って、第1コイル71と第2コイル72とは直列に電気的に接続される。なお、第1コイル71と第2コイル72とは、並列に電気的に接続してもよい。
In this embodiment, three
(支持体2の構成)
本形態では、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zに重ねた状態で、第2ケース部材17の貫通穴17e、ホルダ60の貫通穴60e、およ
び第1ケース部材16の穴16eにタッピングネジからなるネジ18を止め、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17を第1方向Zで締結する。ネジ18を止めた際、ネジ18の頭は、第2ケース部材17から第1方向Zの他方側Z2に突出しない。
(Structure of support 2)
In this embodiment, the through
また、後述するように、第1ケース部材16の第1角部160とホルダ60の第2角部600との間に第1接着剤が設けられ、ホルダ60の第2角部600と第2ケース部材17の第3角部170との間に第2接着剤が設けられる。
Further, as will be described later, a first adhesive is provided between the
このようにして、第1ケース部材16、ホルダ60、および第2ケース部材17によって支持体2が形成される。その際、第1ケース部材16の凸部161h、162hは各々、ホルダ60の穴61h、62hを貫通して第2ケース部材17の穴171h、172hに嵌る。また、第1ケース部材16の穴16cにホルダ60の凸部60cが嵌り、第2ケース部材17の凹部17dにホルダ60の凸部60dが嵌る。従って、第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17は互いに位置決めされた状態で連結される。また、第1ケース部材16の凸板部163aがホルダ60の凹部630aに重なる。
Thus, the
なお、第2ケース部材17の貫通穴17f、ホルダ60の貫通穴60f、および第2ケース部材17の貫通穴17fは、アクチュエータ1を各種機器に搭載する際、機器のフレームに対して止めるネジ(図示せず)が止められる。
The through
(可動体3の構成)
図8は、図2に示す可動体3の説明図である。図5および図8に示すように、図2等に示す可動体3は、コイル7に対して第1方向Zの一方側Z1で対向する平板部860を備えた第1ヨーク86と、コイル7に対して第1方向Zの他方側Z2で対向する平板部870を備えた第2ヨーク87と、磁石8とを有している。磁石8は、第1ヨーク86の平板部860のコイル7と対向する面、および第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面の少なくとも一方に保持されてコイル7に第1方向Zで対向している。
(Configuration of movable body 3)
FIG. 8 is an explanatory diagram of the
本形態において、可動体3は、磁石8として、第1ヨーク86の平板部860のコイル7と対向する面に接着等の方法で固定された第1磁石81と、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面のうち、第1方向Zに対して交差する方向で第1磁石81と隣り合う第2磁石82とを備えている。本形態において、第1磁石81と第2磁石82は第2方向Xで隣り合っている。従って、第1磁石81は、第1コイル71の長辺701に第1方向Zの一方側Z1で対向し、第2磁石82は、第2コイル72の長辺701に第1方向Zの一方側Z1で対向している。
In this embodiment, the
また、可動体3は、磁石8として、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面に接着等の方法で固定された第1磁石83と、第2ヨーク87の平板部870のコイル7と対向する面のうち、第1方向Zに対して交差する方向で第1磁石83と隣り合う第2磁石84とを備えている。本形態において、第1磁石83と第2磁石84は、第2方向Xで隣り合っている。従って、第1磁石83は、第1コイル71の長辺701に第1方向Zの他方側Z2で対向し、第2磁石84は、第2コイル72の長辺701に第1方向Zの他方側Z2で対向している。
In addition, the
本形態において、第1磁石81、83、および第2磁石82、84は各々、厚さ方向(第1方向Z)および幅方向(X方向)で分極着磁されている。第1磁石81と第2磁石82とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁され、第1磁石83と第2磁石84とは、隣り合う方向(第2方向X)で同一方向に着磁されている。従って、第1磁石81の第2磁石82側の磁極と第2磁石82の第1磁石81側の磁極とが異なっており、第
1磁石83の第2磁石84側の磁極と第2磁石84の第1磁石83側の磁極とが異なっている。
In this embodiment, the first magnets 81, 83 and the second magnets 82, 84 are each polarized in the thickness direction (first direction Z) and the width direction (X direction). The first magnet 81 and the second magnet 82 are magnetized in the same direction in the adjacent direction (second direction X), and the first magnet 83 and the second magnet 84 are magnetized in the adjacent direction (second direction X). are magnetized in the same direction. Therefore, the magnetic pole of the first magnet 81 on the second magnet 82 side and the magnetic pole of the second magnet 82 on the first magnet 81 side are different, and the magnetic pole of the first magnet 83 on the second magnet 84 side and the magnetic pole on the second magnet 84 side are different. is different from the magnetic pole on the first magnet 83 side.
また、第1磁石81と第1磁石83とは、隣り合う方向(第2方向X)で逆方向に着磁され、第2磁石82と第2磁石84とは、隣り合う方向(第2方向X)で逆方向に着磁されている。従って、第1磁石81と第1磁石83とでは、第1コイル71に対向する面の磁極が異なっており、第2磁石82と第2磁石84とでは、第2コイル72に対向する面の磁極が異なっている。 In addition, the first magnet 81 and the first magnet 83 are magnetized in opposite directions in the adjacent direction (second direction X), and the second magnet 82 and the second magnet 84 are magnetized in the adjacent direction (second direction X). X) is magnetized in the opposite direction. Therefore, the first magnet 81 and the first magnet 83 have different magnetic poles on the surface facing the first coil 71 , and the second magnet 82 and the second magnet 84 have different magnetic poles on the surface facing the second coil 72 . The magnetic poles are different.
第1ヨーク86は、平板部860の第2方向の一方側X1の端部から第1方向Zの他方側Z2に延在して第2ヨーク87と連結された第1連結板部861と、平板部860の第2方向の他方側X2の端部から第1方向Zの他方側Z2に延在して第2ヨーク87と連結された第2連結板部862とを備えている。第1連結板部861および第2連結板部862は平板部860より第3方向Yの寸法が小さく、第1連結板部861および第2連結板部862の両側には切り欠き869が形成されている。図3および図4に示すように、第1連結板部861は、コイル7に対して第2方向Xの一方側X1でホルダ60の第1開口部601を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて延在し、第2連結板部862は、コイル7に対して第2方向Xの他方側Z2でホルダ60の第2開口部602を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて延在している。
The
本形態では、第1連結板部861および第2連結板部862は、溶接により第2ヨーク87の端部と連結されている。より具体的には、第1連結板部861の第1方向Zの他方側Z2の端部861aは、第2ヨーク87の平板部870の第1側面871に重なって第1連結板部861と第2ヨーク87の第1側面871とが溶接されている。同様に、第2連結板部862の第1方向Zの他方側Z2の端部862aは、第2ヨーク87の平板部870の第2側面872に重なって第2連結板部862と第2ヨーク87の第2側面872とが溶接されている。
In this embodiment, the first connecting
第1連結板部861の端部861a、および第1側面871のうちの一方には、他方に形成された凹部に嵌って溶接された凸部が形成され、第2連結板部862の端部862a、および第2側面872のうちの一方には、他方に形成された凹部に嵌って溶接された凸部が形成されている。本形態では、平板部870に形成された凸部873が第1連結板部861の端部861aに形成された凹部863に嵌って溶接され、平板部870に形成された凸部874が第2連結板部862の端部862aに形成された凹部864に嵌って溶接されている。
One of the
本形態では、第1ヨーク86の平板部860、および第2ヨーク87の平板部870の第3方向Yの端部には、磁石8を搭載する際に第1ヨーク86および第2ヨーク87の位置決めを行うための切り欠き860a、870aが形成されている。
In this embodiment, the ends of the
このように構成した可動体3において、第1ヨーク86および磁石8の少なくとも一方には、磁石8の着磁方向を示すマークが付されている。例えば、第1ヨーク86には、平板部860の4つの角のうち、S極が位置する側の角が切り欠かれたマーク86sが付され、他の角は角張っている。また、第2ヨーク87および磁石8の少なくとも一方にも、磁石8の着磁方向を示すマークが付されている。例えば、第2ヨーク87には、平板部870の4つの角のうち、N極が位置する側の角が切り欠かれたマーク87sが付され、他の角は角張っている。なお、磁石8に対して、マークを付す場合には、印刷等を利用すればよい。
In the
(位置決め凸部865、875の構成)
第1ヨーク86は、第1ヨーク86の一部が、磁石8が固定された一方面から突出して第1磁石81および第2磁石82の第1ヨーク86の平板部860の面内方向における位置決めを行う位置決め凸部865を有している。本形態において、位置決め凸部865は、第1磁石81の第2磁石82側の位置を規定する第1凸部865aと、第2磁石82の第1磁石81側の位置を規定する第2凸部865bとを含んでいる。本形態において、第1凸部865aと第2凸部865bとは、第1磁石81と第2磁石82との間に設けられた共通の凸部865cからなる。凸部865c(第1凸部865aおよび第2凸部865b)は、第3方向Yで離間する2箇所に設けられている。
(Structure of positioning
A portion of the
位置決め凸部865は、さらに、第1磁石81と第2磁石82とが隣り合う第2方向Xと交差する第3方向Yにおける第1磁石81の位置決め、および第2磁石82の位置決めを行う第3凸部865d、865eを含んでいる。本形態において、第3凸部865dは、第1磁石81のY方向の両側2箇所に設けられ、第3凸部865eは、第2磁石82のY方向の両側2箇所に設けられている。
The
位置決め凸部865は、第1ヨーク86の平板部860の一部を、磁石8とは反対側の他方面側から磁石8が位置する一方面側に突出させた凸部である。従って、図4に示すように、第1ヨーク86の平板部860の磁石8とは反対側の他方面には、位置決め凸部865を成した際の凹状の痕865xが残っている。
The positioning
ここで、第1ヨーク86では、第1磁石81に対して第2磁石82と反対側、および第2磁石82に対して第1磁石81と反対側には、位置決め凸部865が設けられていない。また、位置決め凸部865の平板部860からの突出寸法は、磁石8の厚さ(第1磁石81の厚さ、および第2磁石82の厚さ)より低い。このため、磁石8を第1ヨーク86の平板部860に搭載する際、カートリッジ等の内部に積層された複数の磁石8のうち、最も下方に位置する磁石8をスライドさせて、第1磁石81等として配置する際、位置決め凸部865とカートリッジとが干渉しにくい等、位置決め凸部865が邪魔にならない。
Here, in the
図示を省略するが、第2ヨーク87も、第1ヨーク86と同様、第2ヨーク87の一部が、磁石8が固定された一方面から突出して第1磁石83および第2磁石84の第2ヨーク87の平板部870の面内方向における位置決めを行う位置決め凸部を有している。従って、図8に示すように、第2ヨーク87の平板部870の磁石8とは反対側の他方面には、位置決め凸部875を形成した際の凹状の痕875xが残っている。
Although illustration is omitted, the
なお、位置決め凸部865は、第1ヨーク86および第2ヨーク87の一部を折り曲げた凸部であってもよい。
The
(ストッパの構成)
図2に示すように、本形態では、可動体3に用いた第1ヨーク86の第1連結板部861に対して第2方向Xの一方側X1には、第1ケース部材16の第1壁部161、ホルダ60の第1壁部61、および第2ケース部材17の第1壁部171の内面が、連続した平面を構成した状態で対向している。従って、第1連結板部861は、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動した際に可動体3の第2方向Xの一方側X1への可動範囲を規制する第1ストッパを構成している。
(Structure of stopper)
As shown in FIG. 2 , in this embodiment, the
同様に、第2連結板部862に対して第2方向Xの他方側X2には、第1ケース部材16の第2壁部162、ホルダ60の第2壁部62、および第2ケース部材17の第2壁部172の内面が、連続した平面を構成した状態で対向している。従って、第2連結板部862は、可動体3が第2方向Xの他方側X2に移動した際に可動体3の第2方向Xの他方
側X2への可動範囲を規制する第2ストッパを構成している。
Similarly, the
(基本動作)
本形態のアクチュエータ1において、コイル7に交流を印加すると、可動体3は、第2方向Xに振動するため、アクチュエータ1における重心が第2方向Xに変動する。このため、利用者は、第2方向Xの振動を体感することができる。その際、コイル7に印加する交流波形を調整して、可動体3が第2方向Xの一方側X1に移動する加速度と、可動体3が第2方向の他方側X2に移動する加速度とを相違させれば、利用者は、第2方向Xにおいて方向性を有する振動を体感することができる。
(basic action)
In the
(接続体90および粘弾性部材9の構成)
図2、図4および図5に示すように、支持体2および可動体3に対して接続する接続体90が設けられている。接続体90は、弾性および粘弾性の少なくとも一方を備えている。本形態において、接続体90は、支持体2と可動体3とが第1方向Zで対向する個所に設けられた粘弾性部材9であり、第1方向Z、第2方向X、および第3方向Y方向に弾性的に変形可能である。粘弾性とは、粘性と弾性の両方を合わせた性質のことであり、ゲル状部材、プラスチック、ゴム等の高分子物質に顕著に見られる性質である。従って、粘弾性部材9として、各種ゲル状部材を用いることができる。粘弾性部材9として、天然ゴム、ジエン系ゴム(例えば、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム)、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム等)、非ジエン系ゴム(例えば、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等)、熱可塑性エラストマー等の各種ゴム材料及びそれらの変性材料を用いてもよい。
(Configuration of connecting body 90 and viscoelastic member 9)
As shown in FIGS. 2, 4 and 5, a connector 90 is provided for connecting to the
本形態において、接続体90として粘弾性部材9のみが支持体2および可動体3の双方に接続されている。本形態においては、粘弾性部材9として、可動体3の第1ヨーク86と支持体2の第1ケース部材16とが第1方向Zで対向する個所に第1粘弾性部材91が配置され、可動体3の第2ヨーク87と支持体2の第2ケース部材17とが第1方向Zで対向する個所に第2粘弾性部材92が配置されている。より具体的には、第1粘弾性部材91は、第1ヨーク86の平板部860と第1ケース部材16の凹部166、167の底部との間の各々に設けられ、第2粘弾性部材92は、第2ヨーク87の平板部870と第2ケース部材17の凹部176、177の底部との間の各々に設けられている。
In this embodiment, only the viscoelastic member 9 is connected to both the
ここで、第1粘弾性部材91は、第1ヨーク86の平板部860と第1ケース部材16の凹部166、167の底部との間で第1方向Zに圧縮された状態で配置され、第2粘弾性部材92は、第2ヨーク87の平板部870と第2ケース部材17の凹部176、177の底部との間で第1方向Zに圧縮された状態で配置されている。第1粘弾性部材91は、支持体2と接する面(第1ケース部材16の凹部166、167の底部)に接着され、可動体3と接する面(第1ヨーク86)と接着されている。第2粘弾性部材92は、支持体2と接する面(第2ケース部材17の凹部176、177の底部)に接着され、可動体3と接する面(第2ヨーク87)と接着されている。
Here, the first viscoelastic member 91 is arranged in a state of being compressed in the first direction Z between the
本形態において、粘弾性部材9(第1粘弾性部材91および第2粘弾性部材92)は、針入度が10度から110度であるシリコーン系ゲルである。針入度とは、JIS-K-2207やJIS-K-2220で規定されており、この値が小さい程、硬いことを意味する。粘弾性部材9は、その伸縮方向によって、線形あるいは非線形の伸縮特性を備える。例えば、粘弾性部材9は、その厚さ方向(軸方向)に押圧されて圧縮変形する際は、線形の成分(バネ係数)よりも非線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。これに対して、厚さ方向(軸方向)に引っ張られて伸びる場合は、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい伸縮特性を備える。一方、本形態のように、粘弾
性部材9が厚さ方向(軸方向)と交差する方向(せん断方向)に変形する場合、いずれの方向に動いても、引っ張られて伸びる方向の変形であるため、非線形の成分(バネ係数)よりも線形の成分(バネ係数)が大きい変形特性を持つ。従って、粘弾性部材9では、運動方向によるバネ力が一定となる。それ故、本形態のように、粘弾性部材9のせん断方向のバネ要素を用いることにより、入力信号に対する振動加速度の再現性を向上することができるので、微妙なニュアンスをもった振動を実現することができる。
In this embodiment, the viscoelastic members 9 (the first viscoelastic member 91 and the second viscoelastic member 92) are silicone gel with a penetration of 10 degrees to 110 degrees. Penetration is defined in JIS-K-2207 and JIS-K-2220, and the smaller the value, the harder the material. The viscoelastic member 9 has linear or non-linear stretching characteristics depending on its direction of stretching. For example, when the viscoelastic member 9 is compressed and deformed by being pressed in its thickness direction (axial direction), it has an expansion/contraction characteristic in which a nonlinear component (spring coefficient) is greater than a linear component (spring coefficient). On the other hand, when stretched by being pulled in the thickness direction (axial direction), it has a stretch characteristic in which the linear component (spring coefficient) is greater than the nonlinear component (spring coefficient). On the other hand, when the viscoelastic member 9 deforms in the direction (shearing direction) intersecting the thickness direction (axial direction) as in the present embodiment, the deformation is in the direction of being pulled and elongated regardless of which direction the viscoelastic member 9 moves. Therefore, it has a deformation characteristic in which the linear component (spring coefficient) is larger than the nonlinear component (spring coefficient). Therefore, the viscoelastic member 9 has a constant spring force depending on the direction of motion. Therefore, by using the spring element in the shear direction of the viscoelastic member 9 as in this embodiment, the reproducibility of the vibration acceleration with respect to the input signal can be improved, so vibration with subtle nuances can be realized. be able to.
本形態では、第1ケース部材16の凹部166、167のうち、第1粘弾性部材91が接続される接続領域166a、167aには複数の凹部が形成される場合がある。また、第2ケース部材17の凹部176、177のうち、第2粘弾性部材92が接続される接続領域176a、177aには複数の凹部が形成される場合がある。
In this embodiment, of the
かかる態様によれば、接続体90は、第1方向Zに圧縮された状態にあるため、接続体90は、一部が複数の凹部の内側に位置する。このため、複数の凹部の縁は、接続体90が第1方向Zと交差する方向に移動することを抑制する。従って、接続体90を支持体2と可動体3との間に配置する際、複数の凹部の縁は、接続体90が第1方向Zと交差する方向に移動することを効果的に抑制する。また、可動体3が第2方向Xに駆動される際、複数の凹部の縁は、接続体90が第2方向Xに移動することを効果的に抑制する。それ故、支持体2と可動体3との間に配置した接続体90の位置ずれを抑制することができる。また、接続体90は、接続領域166a、167a、176a、177aに接着剤を介して固定され、接着剤の一部は、複数の凹部の内側に位置する。このため、接続体901の接着強度が高い。
According to this aspect, since the connection body 90 is in a state of being compressed in the first direction Z, the connection body 90 is partially positioned inside the plurality of recesses. For this reason, the edges of the plurality of recesses suppress movement of the connector 90 in the direction intersecting the first direction Z. As shown in FIG. Therefore, when the connection body 90 is arranged between the
(第1ケース部材16、ホルダ60および第2ケース部材17の支持構造)
図9は、図3に示す第1角部160および第2角部600を第1方向Zの他方側Z2からみた斜視図である。図10は、図4に示す第2角部600および第3角部170を第1方向Zの一方側Z1からみた斜視図である。図11は、図9に示す第1角部160を通る位置で支持体2を切断したときのXZ断面図である。図12は、図9に示す第1角部160を通る位置で支持体2を切断したときのYZ断面図である。図13は、図9に示す第1角部160の間で支持体2を切断したときのXZ断面図である。図14は、図9に示す第1角部160の間で支持体2を切断したときのYZ断面図である。
(Support structure for
9 is a perspective view of the
図9~図12に示すように、支持体2を形成した際、支持体2の4つの角の各々において、第1ケース部材16の第1角部160とホルダ60の第2角部600とは第1方向Zで重なって第1支持部21を構成する。また、支持体2の4つの角の各々において、ホルダ60の第2角部600と第2ケース部材17の第3角部170とは第1方向Zで重なって第2支持部22を構成する。
As shown in FIGS. 9 to 12, when the
本形態では、第1支持部21には、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで離間する第1非接触領域211と、第1非接触領域211に隣接する位置で第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで接する第1接触領域212とが設けられている。本形態では、第2角部600の第1方向Zの一方側Z1の面は平面である一方、第1角部160の第1方向Zの他方側Z2の面は、図9にグレーで示す第1領域16sと、第1領域16sより第1方向Zの一方側Z1に凹んだ第2領域16tとを有している。従って、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで重なった際、第2領域16tは、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで離間する第1非接触領域211を構成し、第1領域16sは、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで接する第1接触領域212を構成する。ここで、第1接触領域212は、第1非接触領域211の周りを囲むように設けられている。また、第1非接触領域211には、第1角部160と第2角部600とを接着する第1接着剤H1(図11および図12参照)が設けられている。
In this embodiment, the
本形態において、ホルダ60のうち、第1非接触領域211に相当する位置に、第1接着剤H1を充填するための貫通穴67が形成されており、貫通穴67の詳細な構成等は、図15および図16を参照して後述する。
In this embodiment, a through
第2支持部22には、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで離間する第2非接触領域221と、第2非接触領域221に隣接する位置で第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで接する第2接触領域222とが設けられている。本形態では、第3角部170の第1方向Zの一方側Z1の面は平面である一方、第2角部600の第1方向Zの他方側Z2の面は、図9にグレーで示す第3領域60sと、第3領域60sより第1方向Zの一方側Z1に凹んだ第4領域60tとを有している。従って、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで重なった際、第4領域60tは、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで離間する第2非接触領域221を構成し、第3領域60sは、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで接する第2接触領域222を構成する。ここで、第2接触領域222は、第2非接触領域221の周りを囲むように設けられている。また、第2非接触領域221には、第2角部600と第3角部170とを接着する第2接着剤H2(図11および図12参照)が設けられている。
The
図11および図12に示すように、支持体2の端面では、第1角部160の外縁部16rと第2角部600の外縁部60rとが第1隙間24を介して対向している。本形態では、第1角部160の外縁部16r、および第2角部600の外縁部60rの一方は、第1隙間24をL字状に屈曲させる第1屈曲部を有している。本形態では、第1角部160の外縁部16rが第2角部600の外縁部60rに沿って第1方向Zの他方側Z2にL字状に屈曲した第1屈曲部16uを有しており、第1屈曲部16uによって、第1隙間24は、L字状に屈曲している。なお、第2角部600の外縁部60rに第1屈曲部を設けて、第1隙間24をL字状に屈曲させてもよい。
As shown in FIGS. 11 and 12, on the end face of the
また、支持体2の端面では、第2角部600の外縁部60pと第3角部170の外縁部17pとが第2隙間25を介して対向している。本形態では、第2角部600の外縁部60p、および第3角部170の外縁部17pの一方は、第2隙間25をL字状に屈曲させる第2屈曲部を有している。本形態では、第3角部170の外縁部17pが第2角部600の外縁部60pに沿って第1方向Zの一方側Z1にL字状に屈曲した第2屈曲部17uを有しており、第2屈曲部17uによって、第2隙間25は、L字状に屈曲している。なお、第2角部600の外縁部60pに第2屈曲部を設けて、第2隙間25をL字状に屈曲させてもよい。
Further, on the end face of the
本形態において、第1ケース部材16の第1角部160から延在する壁部と、ホルダ60の第2角部600から延在する壁部とは、支持体2の端面で少なくとも一部が非接触状態にある。また、第2ケース部材17の第3角部170から延在する壁部と、ホルダ60の第2角部600から延在する壁部とは、支持体2の端面で少なくとも一部が非接触状態にある。すなわち、支持体2において、第1角部160、第2角部600、および第3角部170以外の部分でも、例えば、図13に示すように、支持体2の端面では、第1ケース部材16の第1壁部161とホルダ60の第1壁部61との間等には、L字状に屈曲した隙間28が形成され、第2ケース部材17の第1壁部171とホルダ60の第1壁部61との間等には、L字状に屈曲した隙間29が形成されている。
In this embodiment, the wall portion extending from the
また、図14に示すように、支持体2の端面では、第1ケース部材16の第3壁部163とホルダ60の第3壁部63との間には、L字状に屈曲した隙間28が形成され、第2ケース部材17の第3壁部173とホルダ60の第3壁部63との間等には、L字状に屈曲した隙間29が形成されている。また、第1ケース部材16の第4壁部164とホルダ
60の第4壁部64との間には隙間28が形成され、第2ケース部材17の第4壁部174とホルダ60の第4壁部64との間等には、L字状に屈曲した隙間29が形成されている。
Further, as shown in FIG. 14, on the end face of the
(接着剤の充填用の貫通穴の構成)
図15は、図9および図10に示す貫通穴67を通る位置で支持体2を切断したときのYZ断面図である。図16は、図9および図10に示す貫通穴67を通る位置で支持体2を切断したときのXZ断面図である。
(Configuration of through-holes for filling adhesive)
FIG. 15 is a YZ sectional view when the
図9および図10に示すように、ホルダ60の第2角部600には、第2角部600を第1方向Zで貫通して第1接着剤H1が設けられている第1非接触領域211で開口する貫通穴67が設けられている。図15および図16に示すように、貫通穴67は、第2角部600の第1方向Zの一方側Z1の第1開口部671の開口サイズS1が第2角部600の第1方向Zの他方側Z2の第2開口部672の開口サイズS2より大きい。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
貫通穴67は、第2角部600の第1方向Zの一方側L1で開口する第1穴676と、第1穴676に第1方向Zの他方側Z2で連通して第2角部600の第1方向Zの他方側Z2で開口する第2穴677とを有している。ここで、第2穴677の内周面は、第1方向Zの一方側Z1に向けて内径を緩やかに小さくする傾斜面になっている。第1穴676の内周面は、周方向の少なくとも一部が第1方向Zの他方側Z2から第1方向Zの一方側Z1に向けて内径を大きくする円錐面状の傾斜面678になっている。
The through
本形態では、第1穴676の内周面の一部が円錐面状の傾斜面678になっており、周方向の他の一部は、平面部679aになっている。また、第2穴677も、内周面の一部が、平面部679aと連続する平面部679bになっている。従って、貫通穴67の内周面は、周方向の一部が第1方向Zの他方側Z2の開口縁から第1方向Zの一方側Z1の開口縁まで延在する平面部679になっている。かかる貫通穴67では、平面部679が第1方向Zの一方側Z1の開口縁に形成する直線部分679c(図10参照)の長さが、平面部679の第1方向Zの他方側Z2の開口縁に形成する直線部分679d(図9参照)の長さより長い。なお、貫通穴67の内周面のうち、平面部679以外の部分において、第1穴676と第2穴677との間では、第1穴676の内周面が第2穴677の内周面より径方向の外側に位置する。
In this embodiment, a portion of the inner peripheral surface of the
(アクチュエータ1の製造方法)
図17は、図5等に示す配線基板15とホルダ60の第3壁部63との間の隙間を示す断面図である。
(Manufacturing method of actuator 1)
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a gap between the
本形態では、第1ケース部材16の貫通穴16bから差し込んだ支持ピン(図示せず)によって第1ヨーク86を支持しながら、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を第1方向Zに重ねるとき、貫通穴16aから差し込んだ位置決めピンを基準に第1ケース部材16の貫通穴16a、第1ヨーク86の切り欠き869、ホルダ60の切り欠き603、および第2ヨーク87の切り欠き879を重ねる。従って、第1ケース部材16、第1ヨーク86、ホルダ60、および第2ヨーク87を適正に重ねることができる。
In this embodiment, the
その際、第1ヨーク86の第1連結板部861をホルダ60の第1開口部601を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて突出させ、第2連結板部862をホルダ60の第2開口部602を通って第1方向Zの他方側Z2に向けて突出させる。従って、第1ヨーク86の第1連結板部861および第2連結板部862を各々、第2ヨーク87と連結することができる。
At that time, the first connecting
また、第1ケース部材16および第1ヨーク86の一方に第1粘弾性部材91を予め、接着剤によって接続しておき、第1ケース部材16と第1ヨーク86とを重ねる際、第1ケース部材16および第1ヨーク86の他方に第1粘弾性部材91を接着剤によって接続する。また、第2ケース部材17および第2ヨーク87の一方に第2粘弾性部材92を予め、接着剤によって接続しておき、第2ケース部材17と第2ヨーク87とを重ねる際、第2ケース部材17および第2ヨーク87の他方に第2粘弾性部材92を接着剤によって接続する。その際、貫通穴16bから差し込んだ支持ピンを第2ケース部材17の切り欠き17bに当接させて第2ケース部材17を支持する。
Also, the first viscoelastic member 91 is connected in advance to one of the
このようにして、アクチュエータ1を製造する際、本形態では、第1ケース部材16にホルダ60を重ねた状態で、貫通穴67から第1接着剤H1を滴下し、貫通穴67を伝って第1接着剤H1を第1ケース部材16とホルダ60との間の第1非接触領域211に充填する。その後、ホルダ60を第2ケース部材17を重ねる際、ホルダ60において第2非接触領域221を構成する第4領域60tに第2接着剤H2を塗布する。本形態においては、図示を省略するが、第1非接触領域211には、第2接着剤H2を充填する際に第1非接触領域211から空気を抜くための切り欠きや凹部が形成されている。
In this manner, when the
ここで、図17に示すように、図5等に示す配線基板15とホルダ60の第3壁部63との間には、一方方向(第1方向Zの一方側Z1)から他方方向(第1方向Zの他方側Z2)に間隔が広がった隙間Gが設けられている。従って、第1方向Zの他方側Z2では隙間Gの開口幅が広いので、配線基板15と第3壁部63との間に第3接着剤(図示せず)を充填することができる。
Here, as shown in FIG. 17, between the
このようにして、所定位置に接着剤を設けた後、加熱し、全ての未硬化の接着剤を同時に硬化させる。 After the adhesive is placed in place in this way, it is heated to cure all the uncured adhesive at the same time.
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のアクチュエータ1において、第1ケース部材16の第1角部160とホルダ60の第2角部600とが第1方向Zで重なる第1支持部21には、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで離間する第1非接触領域211と、第1角部160と第2角部600とが第1方向Zで接する第1接触領域212とが設けられているため、第1角部160と第2角部600とが接触する領域が限定されている。従って、第1角部160と第2角部600とを安定した状態で接触させることができる。それ故、可動体3を駆動した際の振動等が第1支持部21に伝わっても、第1支持部21からびびり音が発生しにくい。
(Main effects of this form)
As described above, in the
また、第2ケース部材17の第3角部170とホルダ60の第2角部600とが第1方向Zで重なる第2支持部22には、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで離間する第2非接触領域221と、第2角部600と第3角部170とが第1方向Zで接する第2接触領域222とが設けられているため、第2角部600と第3角部170とが接触する領域が限定されている。従って、第2角部600と第3角部170とを安定した状態で接触させることができる。それ故、可動体3を駆動した際の振動等が第2支持部22に伝わっても、第2支持部22からびびり音が発生しにくい。
Further, the
また、第1接触領域212は、第1非接触領域211の周りを囲むように設けられ、第2接触領域222は、第2非接触領域221の周りを囲むように設けられている。さらに、第1非接触領域211には第1接着剤H1が設けられ、第2非接触領域221には第2接着剤H2が設けられている。従って、第1角部160と第2角部600とが安定した状態で支持し合い、第2角部600と第3角部170とが安定した状態で支持し合う。従っ
て、びびり音の発生を効果的に抑制することができる。
Also, the
また、支持体2の端面では、第1角部160の外縁部16rと第2角部600の外縁部60rとが第1隙間24を介して対向し、第2角部600の外縁部60pと第3角部170の外縁部17pとが第2隙間25を介して対向している。このため、支持体の端面からびびり音が発生しにくい。また、第1隙間24および第2隙間25が屈曲しているため、外部から異物の侵入を抑制することができる。
Further, on the end face of the
また、ホルダ60には、貫通穴67が設けられているため、第1ケース部材16、およびホルダ60を第1接着剤H1を介して重ねる工程において、第1ケース部材16の上にホルダ60を重ねた状態で貫通穴67から第1接着剤H1を滴下すると、第1接着剤H1は、貫通穴67を伝って第1ケース部材16とホルダ60との間に流出する。従って、第1ケース部材16あるいはホルダ60に第1接着剤H1を塗布した後、第1ケース部材16とホルダ60とを重ねる場合より、第1ケース部材16とホルダ60との間に第1接着剤H1を効率よく設けることができる。
Further, since the
また、貫通穴67は、第1方向Zの一方側Z1での開口サイズが他方側Z2での開口サイズより大きいので、第1接着剤H1は、貫通穴67から第1ケース部材16とホルダ60との間にスムーズに流出する。
In addition, since the opening size of the through
また、貫通穴67を構成する第1穴676の内周面は、周方向の少なくとも一部が第1方向Zの他方側Z2から一方側Z1に向けて内径を大きくする傾斜面678になっている。従って、貫通穴67の第1方向Zの他方側Z2での開口サイズを確保しつつ、貫通穴67の第1方向Zの一方側Z1での開口サイズを大きくするのに都合がよい。
In addition, at least a part of the inner peripheral surface of the
また、貫通穴67の内周面は、周方向の一部が平面部679になっているため、第1方向Zの他方側Z2から貫通穴67に第1接着剤H1を滴下する際、第1接着剤H1を平面部679に滴下すれば、第1接着剤H1を平面部679を伝って第1角部160と第2角部600との間にスムーズに流出させることができる。また、平面部679が第1方向Zの一方側Z1の開口縁に形成する直線部分679c(図10参照)の長さが、平面部679の第1方向Zの他方側Z2の開口縁に形成する直線部分679d(図9参照)の長さより長いため、第1接着剤H1を傾斜面678を避けて平面部679に滴下しやすい。従って、第1接着剤H1を平面部679を伝って第1角部160と第2角部600との間にスムーズに流出させることができる。
Further, since a part of the inner peripheral surface of the through
[他の実施形態]
上記実施形態では、第1角部160に設けた高低差を利用して第1非接触領域211および第1接触領域212を構成したが、第2角部600に設けた高低差を利用して第1非接触領域211と第1接触領域212とを構成してもよい。また、第2角部600に設けた高低差を利用して第2非接触領域221および第2接触領域222を構成したが、第3角部170に設けた高低差を利用して第2非接触領域221と第2接触領域222とを構成してもよい。
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the first
上記実施形態では、2つの磁石8(第1磁石81および第2磁石82)を有していたが、例えば、コイル7に対して第1方向Zの一方側Z1のみに磁石8が配置され、第1方向Zの他方側Z2に第2ヨーク87のみが存在する態様の場合に本発明を適用してもよい。
Although the above embodiment has two magnets 8 (the first magnet 81 and the second magnet 82), for example, the magnet 8 is arranged only on one side Z1 in the first direction Z with respect to the
上記実施形態では、粘弾性部材9としてシリコーン系ゲル等のゲル状部材を用いたが、ゴム等を粘弾性部材として用いてもよい。また、上記実施形態では、接続体90として粘弾性部材9を用いたが、バネ等の弾性部材を用いてもよい。 In the above embodiment, a gel-like member such as silicone gel is used as the viscoelastic member 9, but rubber or the like may be used as the viscoelastic member. Further, in the above embodiment, the viscoelastic member 9 is used as the connector 90, but an elastic member such as a spring may be used.
上記実施形態では、コイルおよびホルダが支持体2に設けられ、磁石およびヨークが可動体3に設けられていたが、コイルおよびホルダが可動体3に設けられ、磁石およびヨークが支持体2に設けられている場合に本発明を適用してもよい。上記実施形態では、可動体3を第2方向Xのみに駆動するアクチュエータ1に本発明を適用したが、可動体3を第2方向Xおよび第3方向Yに駆動するアクチュエータ1に本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the coil and holder are provided on the
1…アクチュエータ、2…支持体、3…可動体、6…磁気駆動回路、7…コイル、8…磁石、9…粘弾性部材、15…配線基板、16…第1ケース部材、16s…第1領域、16t…第2領域、16u…第1屈曲部、17…第2ケース部材、17u…第2屈曲部、18…ネジ、21…第1支持部、22…第2支持部、24…第1隙間、25…第2隙間、60…ホルダ、60p、60r…外縁部、60s…第3領域、60t…第4領域、61、161、171…第1壁部、62、162、172…第2壁部、63、163、173…第3壁部、64、164、174…第4壁部、65、165、175…底板部、67…貫通穴、71…第1コイル、72…第2コイル、81、83…第1磁石、82、84…第2磁石、86…第1ヨーク、87…第2ヨーク、90…接続体、91…第1粘弾性部材、92…第2粘弾性部材、160…第1角部、170…第3角部、211…第1非接触領域、212…第1接触領域、221…第2非接触領域、222…第2接触領域、600…第2角部、676…第1穴、677…第2穴、678…傾斜面、679、679a、679b…平面部、679c、679d…直線部分、H1…第1接着剤、H2…第2接着剤、X…第2方向、Y…第3方向、Z…第1方向
DESCRIPTION OF
Claims (8)
可動体と、
弾性および粘弾性の少なくとも一方を有し、前記可動体および前記支持体に接続する接続体と、
前記支持体に対して前記可動体を相対移動させる磁気駆動回路と、
を備え、
前記支持体は、前記磁気駆動回路のコイルおよび磁石のうちの一方を保持するホルダと、前記ホルダに第1方向の一方側で重なる第1ケース部材と、を備え、
前記第1ケース部材の第1角部と前記ホルダの第2角部とは第1接着剤を介して前記第1方向で重なって第1支持部を構成しており、
前記第2角部には、前記第2角部を前記第1方向で貫通して前記第1接着剤が設けられている領域で開口する貫通穴が設けられており、
前記第1支持部には、前記第1角部と前記第2角部とが前記第1方向で離間する第1非接触領域と、前記第1非接触領域に隣接する位置で前記第1角部と前記第2角部とが前記第1方向で接する第1接触領域と、が設けられ、
前記第1接触領域は、前記第1非接触領域の周りを囲むように設けられており、
前記第1非接触領域に前記第1接着剤が設けられていることを特徴とするアクチュエータ。 a support;
a movable body;
a connection body having at least one of elasticity and viscoelasticity and connected to the movable body and the support;
a magnetic drive circuit for relatively moving the movable body with respect to the support;
with
The support includes a holder that holds one of a coil and a magnet of the magnetic drive circuit, and a first case member that overlaps the holder on one side in a first direction,
a first corner portion of the first case member and a second corner portion of the holder overlap in the first direction via a first adhesive to form a first support portion;
The second corner is provided with a through hole penetrating the second corner in the first direction and opening in a region where the first adhesive is provided ,
The first supporting portion includes a first non-contact area in which the first corner and the second corner are spaced apart in the first direction, and the first corner at a position adjacent to the first non-contact area. a first contact region where the portion and the second corner contact in the first direction;
The first contact area is provided to surround the first non-contact area,
An actuator, wherein the first adhesive is applied to the first non-contact area .
前記貫通穴は、前記第2角部の前記第1方向の一方側での開口サイズが前記第2角部の前記第1方向の他方側での開口サイズより大きいことを特徴とするアクチュエータ。 The actuator of claim 1, wherein
The actuator, wherein the through hole has an opening size on one side of the second corner in the first direction that is larger than an opening size on the other side of the second corner in the first direction.
前記貫通穴は、前記第2角部の前記第1方向の一方側で開口する第1穴と、前記第1穴に前記第1方向の他方側で連通して前記第2角部の前記第1方向の他方側で開口する第2穴と、を有し、
前記第1穴の内周面は、周方向の少なくとも一部が前記第1方向の他方側から前記第1方向の一方側に向けて内径を大きくする傾斜面になっていることを特徴とするアクチュエータ。 The actuator according to claim 2, wherein
The through hole includes a first hole that opens on one side of the second corner in the first direction, and a through hole that communicates with the first hole on the other side of the first direction to open the second corner of the second corner. a second hole that opens on the other side in one direction,
At least a part of the inner peripheral surface of the first hole in the circumferential direction is an inclined surface whose inner diameter increases from the other side in the first direction toward the one side in the first direction. actuator.
前記貫通穴の内周面は、周方向の一部が前記第1方向の他方側の開口縁から前記第1方向の一方側の開口縁まで延在する平面部になっていることを特徴とするアクチュエータ。 In the actuator according to any one of claims 1 to 3,
A part of the inner peripheral surface of the through hole in the circumferential direction is a flat portion extending from the opening edge on the other side in the first direction to the opening edge on the one side in the first direction. actuator.
前記平面部の前記第1方向の一方側の開口縁での長さが、前記平面部の前記第1方向の他方側の開口縁での長さより長いことを特徴とするアクチュエータ。 The actuator according to claim 4, wherein
The actuator, wherein the length of the flat portion at one side of the opening edge in the first direction is longer than the length of the flat portion at the other side of the opening edge in the first direction.
前記支持体は、前記ホルダに前記第1方向の他方側で重なる第2ケース部材を備え、
前記第2角部と前記第2ケース部材の第3角部とは、前記第1方向で重なって第2支持部を構成しており、
前記第2支持部には、前記第2角部と前記第3角部とが前記第1方向で離間する第2非接触領域と、前記第2非接触領域に隣接する位置で前記第2角部と前記第3角部とが前記第1方向で接する第2接触領域と、が設けられ、
前記第2非接触領域に前記第2接着剤が設けられていることを特徴とするアクチュエータ。 In the actuator according to any one of claims 1 to 5 ,
the support includes a second case member that overlaps the holder on the other side in the first direction;
the second corner and the third corner of the second case member overlap in the first direction to form a second support,
The second support portion includes a second non-contact area in which the second corner and the third corner are spaced apart in the first direction, and the second corner at a position adjacent to the second non-contact area. a second contact area where the part and the third corner contact in the first direction,
An actuator, wherein the second adhesive is provided in the second non-contact area.
前記コイルと前記磁石とは前記第1方向で対向し、
前記磁気駆動回路は、前記支持体に対して前記可動体を前記第1方向に対して交差する第2方向に相対移動させることを特徴とするアクチュエータ。 In the actuator according to any one of claims 1 to 6 ,
the coil and the magnet face each other in the first direction,
The actuator, wherein the magnetic drive circuit relatively moves the movable body with respect to the support body in a second direction crossing the first direction.
前記第1ケース部材、および前記ホルダを前記第1接着剤を介して重ねる工程では、
前記第1ケース部材の上に前記ホルダを重ねた状態で前記貫通穴から前記第1接着剤を滴下することを特徴とするアクチュエータの製造方法。
In the method for manufacturing an actuator according to any one of claims 1 to 7 ,
In the step of stacking the first case member and the holder via the first adhesive,
A method of manufacturing an actuator, wherein the first adhesive is dripped from the through hole in a state where the holder is superimposed on the first case member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227071A JP7235488B2 (en) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | Actuator and Actuator Manufacturing Method |
CN201911219612.9A CN111277106B (en) | 2018-12-04 | 2019-12-03 | Actuator, method for manufacturing actuator, and haptic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227071A JP7235488B2 (en) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | Actuator and Actuator Manufacturing Method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020092496A JP2020092496A (en) | 2020-06-11 |
JP7235488B2 true JP7235488B2 (en) | 2023-03-08 |
Family
ID=71001524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018227071A Active JP7235488B2 (en) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | Actuator and Actuator Manufacturing Method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7235488B2 (en) |
CN (1) | CN111277106B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107135450A (en) | 2017-06-02 | 2017-09-05 | 苏州亿欧得电子有限公司 | A kind of moving-iron receiver with new vibrating diaphragm support |
JP2017184435A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Direct-acting rotary drive device |
JP2018073021A (en) | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | Display device with touch panel |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423392B2 (en) * | 2007-06-13 | 2014-02-19 | 株式会社安川電機 | Canned linear motor armature and canned linear motor |
JP6648984B2 (en) * | 2014-12-26 | 2020-02-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | Actuator |
-
2018
- 2018-12-04 JP JP2018227071A patent/JP7235488B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-03 CN CN201911219612.9A patent/CN111277106B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184435A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Direct-acting rotary drive device |
JP2018073021A (en) | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | Display device with touch panel |
CN107135450A (en) | 2017-06-02 | 2017-09-05 | 苏州亿欧得电子有限公司 | A kind of moving-iron receiver with new vibrating diaphragm support |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020092496A (en) | 2020-06-11 |
CN111277106A (en) | 2020-06-12 |
CN111277106B (en) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110800200B (en) | Actuator | |
WO2018030265A1 (en) | Linear actuator | |
CN110323911B (en) | Actuator | |
JP7219070B2 (en) | Actuator and Actuator Manufacturing Method | |
JP6944288B2 (en) | Actuator | |
JP2019013095A (en) | Actuator | |
JP7020809B2 (en) | Actuator | |
WO2019003874A1 (en) | Actuator | |
JP7039465B2 (en) | Actuator | |
WO2019003877A1 (en) | Actuator | |
JP6858088B2 (en) | Actuator | |
JP7020810B2 (en) | Actuator | |
JP7235488B2 (en) | Actuator and Actuator Manufacturing Method | |
JP7199941B2 (en) | actuator | |
US20200059145A1 (en) | Actuator | |
JP7267551B2 (en) | actuator | |
JP6914121B2 (en) | Actuator | |
JP7166156B2 (en) | Actuator and Actuator Manufacturing Method | |
JP7309351B2 (en) | actuator | |
JP7165014B2 (en) | actuator | |
JP7252744B2 (en) | actuator | |
JP2021154244A (en) | Actuator | |
JP2020092498A (en) | Actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7235488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |