JP7231777B1 - 易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法 - Google Patents

易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231777B1
JP7231777B1 JP2022077074A JP2022077074A JP7231777B1 JP 7231777 B1 JP7231777 B1 JP 7231777B1 JP 2022077074 A JP2022077074 A JP 2022077074A JP 2022077074 A JP2022077074 A JP 2022077074A JP 7231777 B1 JP7231777 B1 JP 7231777B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocarbon
active
powder
preparing
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022077074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023033093A (ja
Inventor
延青 王
軍 桑
Original Assignee
成都富安納新材料科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成都富安納新材料科技有限公司 filed Critical 成都富安納新材料科技有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP7231777B1 publication Critical patent/JP7231777B1/ja
Publication of JP2023033093A publication Critical patent/JP2023033093A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

Figure 0007231777000001
【課題】 易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、有機溶媒に分散しやすい活性ナノカーボン粉末及びその調製方法を開示する。この方法で得られたナノカーボン粉末中のナノカーボンの含有量が高く、使用時有機溶媒での再分散効果が良く、特に非極性及び弱極性有機溶媒での再分散効果が良く、調製工程が単純で、活性粉末状態で保管・輸送及び販売が可能で、大量の溶媒で保管及び輸送する従来の液体状態の微細なナノカーボンに比べ、保管及び輸送のコストがより低く、安全性がより高く、より経済的で環境にやさしい。
【選択図】図1

Description

本発明は、極性、弱極性及び非極性溶媒に応用されるナノカーボン分散スラリーに関し、特に、易分散型活性ナノカーボン粉末の表面改質技術及びその調製方法に関する。
微細なナノカーボン粉末の分散は、非常に難しく、従来技術において、製造された微細なナノカーボン粉末を溶媒から成るスラリーに分散させて販売及び輸送しかできず、この方法で得られた微細なナノカーボン粉末のカーボンナノチューブの含有量が少なく、溶媒の含有量が90%を超えていたため、微細なナノカーボン粉末の応用範囲及び分野を極めて大きく制限していた。含有量が90%を超える溶媒も輸送の困難及び顧客の使用コストの増加を招いていた。従来の分散型のナノカーボン粉末は、通常水を溶媒とする媒体内で分散され、特許文献1に開示されている調製結果に似ている。特許文献2は、単分散のカーボンナノチューブ分散液濃度をアップする方法を提供し、従来の分散型の濃度と比較して、1mg/mLにしか達することができず、該方法でも1.5~4mg/mLまでしかアップできず、カーボンナノチューブ活性粉末よりもまだ低い値である。特許文献3は、無溶媒カーボンナノチューブ類流体の応用に関するものであり、該無溶媒カーボンナノチューブ類流体とは、無溶媒カーボンナノチューブ流体とカーボンナノチューブをナノコアとし、超音波処理、シランカップリング剤、及び末端アミノ基ブロック共重合体グラフト化によって得られるものを意味する。ただし、このような分散流体は本質的に末端アミノ基ブロック共重合体分散液で、輸送が困難になっていた。
中国特許第CN111247095-A号公開公報 中国特許出願第CN111747400-A号公報 中国特許出願第CN110591787-A公報
従来技術に存在する課題に着目し、本発明は、ナノカーボン粉末と溶媒を別々に輸送し、使用が必要な場合、易分散型活性ナノカーボン粉末を溶媒と混合して導電性スラリーとして調製することから導電性スラリーの輸送及び保管のコストの削減を実現する易分散型活性ナノカーボン粉末を提供することを、その技術的課題とするものである。
分散及び輸送・保管の目的を達成するため、本発明は、次の構成を有する活性ナノカーボン粉末の調製方法を用いる。すなわち、
S1.ボールミル粉砕及びナノ粉砕の方式を用い、含有量が50~95質量%の範囲のナノカーボンを含有量が5~50質量%の範囲の分散剤と混合し、0~5%の安定剤を加えることで、微細なナノカーボンを含むスラリーを得る工程、
S2.行程(S1)で得られた微細なナノカーボンスラリーを乾燥及び二次粉砕させて固体活性ナノカーボン粉末を得る工程(この時、活性ナノカーボン粉末は高極性溶媒中で良好な分散性を有する)、
S3.非極性又は低極性溶媒に十分に分散できる活性ナノカーボン粉末を得ようとする場合、行程(S2)の固体活性ナノカーボン粉末をドーパミンと混合して反応させて、1層のポリドーパミン被覆層を形成し、十分に洗浄して乾燥させた後、前記ナノカーボン粉末の表面を覆う反応活性を有する1層のポリドーパミン被覆層を得る工程(ポリドーパミンの含有量が5~50質量%の範囲で、洗浄過程でポリドーパミンが部分的に失われるため、実際のナノカーボン粉末の含有率が高くなり(60~95%)、この行程で調製されたナノカーボン粉末は親水性が高く、水に分散しやすい。)
S4.行程(S1、S2、S3)で得られた活性ナノカーボン粉末の油溶性を高めるため、2-18個の炭素原子を含むメルカプト基又はアミノ基含有鎖式炭化水素化合物を用いてポリドーパミン表面にグラフトして改質することで、改質微細な活性ナノカーボン分散スラリーを得る工程、及び、
S5.行程(S3、S4)で得られた改質微細な活性ナノカーボン分散スラリーを乾燥させる工程。
さらに、前記活性ナノカーボンスラリーは、ナノカーボン、分散剤及び溶媒を含み、前記溶媒の含有量が80~99質量%、前記分散剤の含有量は0.5~10質量%、前記ナノカーボンの含有量は0.5~10%質量である。
さらに、前記ナノカーボンとしては、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、グラファイト(GR)、フラーレン(C60)、グラフェン(Graphene)又はカーボンブラック材料(CB)のうち1種或いは複数種の混合物が挙げられる。
さらに、分散剤としては、ブランドDisponer 983、FA 196、FX 9086、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、コール酸ナトリウム(及びその誘導体、化学構造が類似した化学物質等)、コール酸、胆汁酸(及びその誘導体、化学構造が類似した化学物質等)、スルホベタイン及びその誘導体、ポリビニルピロリドン(及びその誘導体、異なる分子量)、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアセトアミド等及びその誘導体(平均分子量が8000~700000)、ポリオキシエレン基アニオンポリマー(平均分子量が10000~120000)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、長鎖アルカンステアリルアルコール内のうち1種或いは複数種が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、前記安定剤としては、DNA、RNA、セルロース及びその誘導体、カルボキシメチルセルロースナトリウムのうち1種又は複数種が挙げられる。
さらに、前記コール酸ナトリウムとしては、グリココール酸ナトリウム、グリコデオキシコール酸ナトリウム、ケノデオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム及びデオキシコール酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、前記溶媒は、水、N-メチルピロリドン(NMP)、エタノール、イソプロパノール、トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノン、n-ブタノール、シクロヘキサン、メチルエチルケトンのうち少なくとも1つである。
本発明の有利な効果:前記調製方法で調製された活性ナノカーボン粉末を溶媒に再分散する効果が良好であるため、固体炭素粉末の状態で保管・輸送及び販売することができ、大量の液体溶媒で保管及び輸送しなければならない従来の分散型微細なナノカーボンと比較して、保管及び輸送のコストがより低く、安全性もより優れている。
ここに明らかにされた添付の図面は、本発明への更なる理解を助けることを意図し、本願の一部を構成する。本発明の例示的な実施例及びこれらの説明は、本発明を解釈することだけに使われており、本発明に対する不当な限定を構成しない。
実施例のフローチャートである。 CNT-PDA-NDM-8で、(A)ボールミル処理に2日、(B)取り出した後細胞を10分間破砕、(C)12000rpmで遠心分離した後の上澄み液である。 ポリドーパミン改質カーボンナノチューブの赤外スペクトルである。 酢酸エチルに再分散した活性カーボンナノチューブのSEM画像である。 n-ブタノールに再分散した活性カーボンナノチューブのSEM画像である。 NMPに再分散した活性カーボンナノチューブのSEM画像である。
当業者に本発明の技術的手段をよりよく理解させるため、以下に本発明の実施例中の図面を参照して、本発明の実施例中の技術手段を明確かつ完全に説明するが、説明する実施例は、本発明の一部の実施例であり、全ての実施例でないことは言うまでもない。本発明中の実施例に基づいて、当業者が創造性の活動をしない前提で得られたすべての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
本発明の明細書と特許請求の範囲及び上記添付の図面内の用語「第1」、「第2」等は、類似の要素を区別するために使用され、必ずしも順番又は時系列順を記述するために使用されているのではないことに留意されたい。そのように使用されている用語は、適切な状況下で交換可能であり、本明細書において記述されている本発明の実施形態は、本明細書に記述又は例示された順序以外の順序で操作できるということを理解されたい。また、用語「含む」と「有する」、及びこれらの他のいかなる変形は、非排他的な包含をカバーすることが意図されている。例えばステップ又は要素の一覧を含むプロセス、方法、システム、物品、又は装置は、必ずしもこれらのステップ又は要素にのみ限定されることはなく、このようなプロセス、方法、物品、又は装置に対して明示的に列挙してない、若しくは固有の他の要素も含むことができる。
(実施例1)
まず、10mmol/L濃度の60又は100mLのTris溶液の調製:まず72.6又は121mlを各々60又は100mLの脱イオン水中に溶解させ、pHを測定し、この時pHは10程度で、次に1mol/L塩酸を滴下して、pHを約8.5程度に調整した。更にCNT、ドーパミンをTris溶液内に同時に又は段階的に加え、細胞破砕機で5~10分間超音波処理した後、室温で2~24時間磁気撹拌して、ドーパミン被覆実験を行った。その後、4000rpmで5分間遠心分離した後、上澄みを廃棄し、反応生成物を吸引濾過中で洗浄し、洗浄した反応生成物を留保した。次にグラフト実験を行い、ビーカーに100mLの脱イオン水を加え、2MNaOH溶液でpHを12以上に調整し、洗浄したCNT-PDA生成物を加え、再度細胞破砕機で10分間超音波処理を施してから1-ドデカンチオール(NDM)を添加した。1-ドデカンチオール(NDM)は、油溶性物質であるため、添加すると水面に浮き、磁気撹拌により10時間以上反応させて1-ドデカンチオール(NDM)をグラフトした生成物を得、洗浄・乾燥後の活性カーボンナノチューブ粉末は、油溶性を有し、ここではCNT-PDA-NDM-8と名付け、この時のカーボンナノチューブ粉末は、中低極性溶媒に再分散しやすい活性粉末を有する。
分散性試験:図2に示すように、この時の溶媒は酢酸エチルで、改質後のカーボンナノチューブ粉末をボールミルで2日間予備分散させ、取り出した後、左側の群はそれ以上処理されず、右側の群が2秒間オン、2秒間オフのモードに設定した出力20%の細胞破砕機で10分間破砕した。2群の生成物を遠心分離して比較したところ、処理後の改質カーボンナノチューブ粉末は酢酸エチル溶媒中で良好な安定性を有し、回転数12000rpmで5分間遠心分離した後でも高濃度を維持していることが分かる。
図3は、ポリドーパミン改質カーボンナノチューブの活性粉末の赤外スペクトルで、図内の3400cm-1と1700cm-1の左右側にヒドロキシル基ピークがあり、対応するポリドーパミンにはより多くのフェノール性のヒドロキシル基があり、2900cm-1と2750cm-1の近くの2つのピークはC-H結合に対応し、1400cm-1と1300cm-1の近くのピークはS=O結合に対応する。このピークの出現は、1-ドデカンチオールをポリドーパミン被覆層の表面にグラフトすることに成功したことを示している。
(実施例2)
活性カーボンナノチューブ粉末を酢酸エチルに取り、細胞破砕機で10分間超音波処理を施し、スラリー内の活性カーボンナノチューブ粉末の含有量を1wt%とし、スラリーを取って吸引ろ過し、得られた薄膜を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果を図4に示す。吸引ろ過で得られたカーボンナノチューブスラリー薄膜は、表面が比較的平坦で、明らかな塊状や束状の凝集物が現れないことが分かり、カーボンナノチューブ活性粉末から得られたカーボンナノチューブ酢酸エチル分散スラリーは単一分散性を備えている。
活性カーボンナノチューブ粉末をn-ブタノールに取り、細胞破砕機で10分間超音波処理を施し、スラリー内の活性カーボンナノチューブ粉末の含有量を1wt%とし、スラリーを取って吸引ろ過し、得られた薄膜を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果を図5に示す。吸引ろ過で得られたカーボンナノチューブスラリー薄膜は、表面が比較的平坦で、明らかな塊状や束状の凝集物が現れないことが分かり、カーボンナノチューブ活性粉末から得られたカーボンナノチューブn-ブタノール分散スラリーは単一分散性を備えている。
活性カーボンナノチューブ粉末をNMPに取り、細胞破砕機で10分間超音波処理を施し、スラリー内の活性カーボンナノチューブ粉末の含有量を1wt%とし、スラリーを取って吸引ろ過し、得られた薄膜を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果を図6に示す。水分散スラリーと同様に、スラリーを吸引ろ過して得られたカーボンナノチューブ薄膜は比較的均一な特性を有し、明らかな凝集物がなく、カーボンナノチューブ活性粉末がNMP体系において単一に分散できることを示している。
(実施例3)
類似した方法を使用すると、炭素粉末体系全体に広げることができ、ドーパミンベンゼン環が存在するため、炭素材料とのπ-π相互作用を形成しやすいことから炭素材料の表面に均一な被覆層を形成する。単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、グラファイト(GR)、フラーレン(C60)、グラフェン(Graphene)又はカーボンブラック材料(CB)の1種或いは複数種の混合物を含む1gの微細なナノカーボンを250mLビーカーに取り、100mLの脱イオン水又はエタノールを加え、pH値を8.5程度に調整し、0.5~1gの塩酸ドーパミン粉末を加えて10分間超音波処理を施し、空気中で24時間磁気撹拌して自己重合反応させて、ポリドーパミンで被覆された微細なナノカーボンを得、吸引ろ過して3~5回洗浄し、被覆されていない残りのポリドーパミン小粒子とトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを洗い流し、凍結乾燥させて用意しておき、それぞれナノカーボン(SWCNT、DWCNT……)-PDAと名付けた。さらにナノカーボン-PDAを100mL Tris緩衝液(10mM,pH=8.5)内に分散させた。その後1gのpolyPEGMAを混合物に加え、室温で一晩反応させた。これらの合成されたCNT-PDA-PEGMA複合材料は、遠心分離と洗浄を繰り返して未反応のポリマーを除去した。得られた活性微細なナノカーボン粉末は、良好な弱/非極性有機溶媒への分散性及び生体適合性を備える。
本明細書に記載の実施例が本発明の原理を読者が理解するのを助けるためであることは、当業者によって理解されよう。本発明の保護範囲は、このような特定の記述及び実施例に限定されないことを理解されたい。当業者であれば、本発明に開示されたこれらの技術的教示に従って、本発明の本質から逸脱することなく、多種多様な他の具体的な変形及び組み合わせを行うことができ、かかる変形及び組み合わせは、やはり本発明の保護範囲内に含まれるものとする。






Claims (10)

  1. 易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法であって、
    S1.ボールミル粉砕及びナノ粉砕を各々用い、含有量が50~95質量%の範囲のナノカーボンを含有量が5~50質量%の範囲の分散剤と混合し、0~5%の安定剤を加えることで、微細なナノカーボンを含むスラリーを得る工程、
    S2.前記行程(S1)で得られた微細なナノカーボンスラリーを乾燥及び二次粉砕させて固体活性ナノカーボン粉末を得る工程、
    S3.前記行程(S2)の固体活性ナノカーボン粉末をドーパミンと混合して反応させて、1層のポリドーパミン被覆層を形成し、十分に洗浄して乾燥させた後、前記ナノカーボン粉末の表面を覆う反応活性を有するポリドーパミン被覆層を得る工程、
    S4.2-18個の炭素原子を含むメルカプト基を用いてポリドーパミン表面にグラフトして改質することで、改質微細なナノカーボン分散スラリーを得る工程、及び
    S5.前記行程(S3、S4)で得られた改質微細なナノカーボン分散スラリーを乾燥させることで、非極性又は低極性溶媒に良く分散できる易分散型活性ナノカーボン粉末を得る工程
    を有することを特徴とする、易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  2. 乾燥方法が、低温凍結乾燥、噴霧乾燥、流動床乾燥、真空乾燥、レーキ乾燥のうち1種又は複数種の組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  3. 前記改質微細なナノカーボン分散スラリーは、ナノカーボン、分散剤及び溶媒を含み、前記溶媒の含有量が80~99質量%、前記分散剤の含有量は0.5~10質量%、前記ナノカーボンの含有量は0.5~10%質量であることを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  4. 前記ナノカーボンとしては、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、グラファイト(GR)、フラーレン(C60)、グラフェン(Graphene)又はカーボンブラック材料(CB)のうち1種或いは複数種の混合物が挙げられることを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  5. 前記ポリドーパミン被覆層の厚さは、溶液中のドーパミン濃度に応じて調整することができ、厚さが0~5nmの範囲(0を含まない)にあることを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  6. 前記グラフトは、メルカプト基(-SH)有する低分子又は高分子であり得、グラフト化分子が分散させる溶媒に応じて選択することができるため、水溶性から油溶性への分散の効果的な調整を実現することを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  7. 分散剤としては、リアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、コール酸ナトリウムびその誘導体コール酸、胆汁酸びその誘導体スルホベタイン及びその誘導体、ポリビニルピロリドンびその誘導体、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアセトアミド及びその誘導体(平均分子量が8000~700000)、ポリオキシエチレン基アニオンポリマー(平均分子量が10000~120000)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、長鎖アルカンステアリルアルコール内のうち1種或いは複数種挙げられることを特徴とする、請求項1又は3に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  8. 前記安定剤としては、DNA、RNA、セルロース及びその誘導体、カルボキシメチルセルロースナトリウムのうち1種又は複数種が挙げられることを特徴とする、請求項1に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  9. 前記コール酸ナトリウムとしては、グリココール酸ナトリウム、グリコデオキシコール酸ナトリウム、ケノデオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム及びデオキシコール酸ナトリウムのうち少なくとも1つ挙げられることを特徴とする、請求項7に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
  10. 前記溶媒は、水、N-メチルピロリドン(NMP)、エタノール、イソプロパノール、トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノン、n-ブタノール、シクロヘキサン、メチルエチルケトンのうち少なくとも1つであることを特徴とする、請求項3に記載の易分散型活性ナノカーボン粉末の調製方法。
JP2022077074A 2021-08-18 2022-05-09 易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法 Active JP7231777B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110950344.9A CN113651315A (zh) 2021-08-18 2021-08-18 易于分散的活性纳米碳粉末及其制备方法
CN202110950344.9 2021-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7231777B1 true JP7231777B1 (ja) 2023-03-01
JP2023033093A JP2023033093A (ja) 2023-03-09

Family

ID=78492270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077074A Active JP7231777B1 (ja) 2021-08-18 2022-05-09 易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7231777B1 (ja)
CN (1) CN113651315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116375006A (zh) * 2023-05-04 2023-07-04 江西塑高新材料有限公司 碳纳米管物理分散方法
CN116969754A (zh) * 2023-08-10 2023-10-31 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种azo靶材及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103500820A (zh) 2013-09-18 2014-01-08 中南大学 一种用于锂硫电池的硫/多孔碳包覆碳纳米管复合正极材料及其制备方法
CN104779400A (zh) 2015-03-31 2015-07-15 华北电力大学 一种用于质子交换膜的改性碳纳米管的制备方法
JP2015147718A (ja) 2014-01-10 2015-08-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体
CN105390721A (zh) 2015-12-28 2016-03-09 湖北工程学院 一种磷酸硼包覆碳纳米管复合质子交换膜的制备方法
JP2016517795A (ja) 2013-04-08 2016-06-20 コリア ウォーター リソース コーポレーション 海水淡水化用分離膜及びその製造方法
WO2020043590A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Luxembourg Institute Of Science And Technology (List) Metal-cnt composite, production method and materials therefor
WO2020090704A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103435027B (zh) * 2013-08-21 2015-01-21 浙江大学 一种碳纳米管复合薄膜的制备方法及其制备的碳纳米管复合薄膜
CN106807338B (zh) * 2016-12-27 2019-09-27 中国石油大学(华东) 一种用于油水分离的改性石墨烯增强聚氨酯海绵的制备方法
KR101807798B1 (ko) * 2017-03-29 2017-12-13 태양쓰리시 주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP2019052083A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東レ株式会社 グラフェン粉末、グラフェン粉末/有機溶媒分散液、グラフェン−電極活物質複合体粒子および電極ペーストおよび電極
CN110894068A (zh) * 2018-11-12 2020-03-20 江苏天奈科技股份有限公司 一种易分散碳纳米管粉末的制备方法及碳纳米管粉末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517795A (ja) 2013-04-08 2016-06-20 コリア ウォーター リソース コーポレーション 海水淡水化用分離膜及びその製造方法
CN103500820A (zh) 2013-09-18 2014-01-08 中南大学 一种用于锂硫电池的硫/多孔碳包覆碳纳米管复合正极材料及其制备方法
JP2015147718A (ja) 2014-01-10 2015-08-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノカーボン高分子複合体の製造方法及び該方法で製造されたナノカーボン高分子複合体
CN104779400A (zh) 2015-03-31 2015-07-15 华北电力大学 一种用于质子交换膜的改性碳纳米管的制备方法
CN105390721A (zh) 2015-12-28 2016-03-09 湖北工程学院 一种磷酸硼包覆碳纳米管复合质子交换膜的制备方法
WO2020043590A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Luxembourg Institute Of Science And Technology (List) Metal-cnt composite, production method and materials therefor
WO2020090704A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東レ株式会社 グラフェン分散液およびその製造方法ならびに二次電池用電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116375006A (zh) * 2023-05-04 2023-07-04 江西塑高新材料有限公司 碳纳米管物理分散方法
CN116969754A (zh) * 2023-08-10 2023-10-31 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种azo靶材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113651315A (zh) 2021-11-16
JP2023033093A (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7231777B1 (ja) 易分散型活性ナノカーボン粉末及びその調製方法
EP2651822B1 (en) Functionalized carbon nanotubes exhibiting enhanced solubility and methods of making the same
Goh et al. Surfactant dispersed multi-walled carbon nanotube/polyetherimide nanocomposite membrane
Texter Graphene dispersions
Georgakilas et al. Hydrophilic nanotube supported graphene–water dispersible carbon superstructure with excellent conductivity
Kharissova et al. Dispersion of carbon nanotubes in water and non-aqueous solvents
JP2008274502A (ja) 再分散用微細炭素繊維集合塊およびその製造方法
US8703090B2 (en) Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
Detriche et al. Application of the Hansen solubility parameters theory to carbon nanotubes
Tai et al. Study of surface modification of nano-SiO2 with macromolecular coupling agent (LMPB-g-MAH)
Meinhardt et al. Pushing the functionality of diamond nanoparticles to new horizons: orthogonally functionalized nanodiamond using click chemistry
Hu et al. Non‐covalent functionalization of carbon nanotubes with surfactants and polymers
Hsin et al. Rapid surface functionalization of iron-filled multi-walled carbon nanotubes
Zhang et al. Synthesis of PEGylated single wall carbon nanotubes by a photoinitiated graft from polymerization
JP2011517009A (ja) 導電性被覆物を製造するための印刷可能組成物およびその製造方法
Zhang et al. Simple and efficient gold nanoparticles deposition on carbon nanotubes with controllable particle sizes
Zhang et al. Mild hydrothermal treatment to prepare highly dispersed multi-walled carbon nanotubes
CN105273711A (zh) 一种纳米颗粒材料的表面改性方法
JP2008273806A (ja) 微細炭素繊維分散皮膜およびその製造方法
JP4961323B2 (ja) 表面が界面活性剤でコーティングされた炭素ナノチューブ及びその製造方法
Soulié‐Ziakovic et al. Dispersible carbon nanotubes
WO2008030038A1 (en) Pre-treatment method of carbon nanotube for carbon nanotube/polymer composite, manufacturing method for carbon nanotube/polymer composites and carbon nanotube/polymer composites using the carbon nanotube
Riou et al. Carboxymethylcellulose/single walled carbon nanotube complexes
Akbar et al. Radical grafting of polyethylene onto MWCNTs: a model compound approach
Marković et al. Surface chemical modification of fullerene by mechanochemical treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150