JP7230700B2 - hybrid vehicle - Google Patents

hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP7230700B2
JP7230700B2 JP2019109439A JP2019109439A JP7230700B2 JP 7230700 B2 JP7230700 B2 JP 7230700B2 JP 2019109439 A JP2019109439 A JP 2019109439A JP 2019109439 A JP2019109439 A JP 2019109439A JP 7230700 B2 JP7230700 B2 JP 7230700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hvecu
power
control device
accelerator operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019109439A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020199950A (en
Inventor
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019109439A priority Critical patent/JP7230700B2/en
Priority to CN202010522271.9A priority patent/CN112078568B/en
Publication of JP2020199950A publication Critical patent/JP2020199950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230700B2 publication Critical patent/JP7230700B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両に関し、特に、ハイブリッド車両におけるエンジン制御に関する。 The present disclosure relates to hybrid vehicles, and more particularly to engine control in hybrid vehicles.

特開2013-230794号公報(特許文献1)には、走行駆動力を発生するエンジンに加えて、走行駆動力を発生する電動機をさらに備えるハイブリッド車両が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-230794 (Patent Document 1) discloses a hybrid vehicle that further includes an electric motor that generates driving force for driving in addition to an engine that generates driving force for driving.

特開2013-230794号公報JP 2013-230794 A

上記特許文献1に記載されるハイブリッド車両では、車速及びアクセル開度に応じて動力源が切り替わり、発進時及び低速走行時には電動機の動力によって走行が行なわれ、高速走行時にはエンジンの動力によって走行が行なわれる。このように動力源を切り替えることで、エンジンにおける燃料消費が抑制され、車両の燃料消費率(単位走行距離あたりの燃料消費量)を向上させることができる。しかし、こうしたハイブリッド車両では、停車時には動力源が自動的に電動機に切り替わるため、運転者がアクセル操作によってレーシング(空ぶかし)を実行することができない。レーシングは、停車中にエンジンを作動させて停車したままの状態でエンジンの出力軸(たとえば、クランクシャフト)を回転させる処理である。 In the hybrid vehicle described in Patent Document 1, the power source is switched according to the vehicle speed and the degree of opening of the accelerator. be By switching the power source in this way, the fuel consumption of the engine is suppressed, and the fuel consumption rate of the vehicle (the amount of fuel consumed per unit traveled distance) can be improved. However, in such a hybrid vehicle, the power source automatically switches to the electric motor when the vehicle is stopped, so the driver cannot perform racing by operating the accelerator. Racing is the process of activating the engine while the vehicle is stationary and rotating the output shaft (eg, crankshaft) of the engine while the vehicle is stationary.

また、レーシング中にエンジン回転速度が上昇し過ぎると、エンジンの回転力を伝達する部品(たとえば、ギヤ)の回転速度が許容範囲(すなわち、正常な動作が保証される範囲)を超える可能性があるという課題が、本願発明者によって新たに見出された。 Also, if the engine speed increases too much during racing, the rotational speed of the parts that transmit the rotational power of the engine (e.g., gears) may exceed the allowable range (i.e., the range in which normal operation is guaranteed). The subject that there exists was newly discovered by this inventor.

本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、運転者がアクセル操作によってレーシングを実行でき、かつ、レーシング中のエンジン回転速度を適切に調整可能なハイブリッド車両を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and its object is to provide a hybrid vehicle in which the driver can perform racing by operating the accelerator and can appropriately adjust the engine rotation speed during racing. It is to be.

本開示に係るハイブリッド車両は、走行駆動力を発生するエンジンと、走行駆動力を発生する電動機と、運転者によるアクセル操作量を検出するアクセルセンサと、エンジン及び電動機を制御する制御装置とを備える。制御装置は、エンジンの回転速度の上昇を制限するように構成されるとともに、シフトレンジがパーキングレンジであるときに運転者によりアクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合に、上記の制限を緩和した状態でレーシング(以下、「第1レーシング」とも称する)を実行するように構成される。 A hybrid vehicle according to the present disclosure includes an engine that generates driving force, an electric motor that generates driving force, an accelerator sensor that detects an accelerator operation amount by a driver, and a control device that controls the engine and the electric motor. . The control device is configured to limit an increase in the rotation speed of the engine, and when the driver operates the accelerator such that the amount of accelerator operation becomes equal to or greater than a first threshold when the shift range is in the parking range. , racing (hereinafter also referred to as “first racing”) is executed with the above restrictions relaxed.

上記のハイブリッド車両では、シフトレンジがパーキングレンジであるときに運転者により所定のアクセル操作(すなわち、アクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作)が行なわれると、レーシングが実行される。このため、運転者は駐車中のアクセル操作によってレーシングを実行することができる。なお、第1閾値は任意に設定できる。 In the above hybrid vehicle, when the driver performs a predetermined accelerator operation (that is, an accelerator operation amount equal to or greater than the first threshold value) while the shift range is in the parking range, racing is performed. Therefore, the driver can perform racing by operating the accelerator during parking. Note that the first threshold can be set arbitrarily.

上記のハイブリッド車両では、制御装置によってエンジン回転速度の上昇制限(以下、「Ne上昇制限」とも称する)が実行される。Ne上昇制限の手法は任意であり、たとえば、エンジン回転速度の上昇度合い(加速度)を制限してもよいし、エンジン回転速度に上限値を設定してもよい。Ne上昇制限によって、エンジンの回転力を伝達する部品(以下、「回転伝達部品」とも称する)の回転速度が許容範囲を超えることを抑制することができる。一方で、レーシング中のエンジン回転速度の上昇が制限されると、ユーザの利便性を損なうことがある。たとえば、エンジン本体は、車載装置の熱源として利用され得る。以下、エンジン本体を熱源として利用する車載装置を、「ENG熱装置」とも称する。エンジン本体の熱の一部はエンジン冷却水に奪われるため、ENG熱装置は、エンジン本体の熱をエンジン冷却水を介して利用することもできる。レーシングによってエンジン本体の温度(ひいては、エンジンの冷却水温)を上昇させることができる。レーシング中のエンジン回転速度が速いほど、レーシング中のエンジンの温度上昇が速くなる。レーシング中におけるエンジンの暖機速度を上げることで、ENG熱装置を早期に起動させることができる。ENG熱装置の例としては、エンジン冷却水を暖房及び/又は防曇(デフロスタ)のための熱源とする空調装置が挙げられる。こうした空調装置をレーシング中に起動させることによって、車室内の暖房を行なったり、車両のガラス曇りを解消したりすることができる。 In the above hybrid vehicle, the control device limits the increase in the engine rotation speed (hereinafter also referred to as "Ne increase limit"). Any method can be used to limit the increase in Ne. For example, the degree of increase (acceleration) of the engine rotation speed may be limited, or an upper limit value may be set for the engine rotation speed. By restricting the increase in Ne, it is possible to prevent the rotation speed of a part that transmits the rotational force of the engine (hereinafter also referred to as a "rotation transmission part") from exceeding an allowable range. On the other hand, if the increase in the engine rotation speed during racing is restricted, it may impair the user's convenience. For example, the engine body can be used as a heat source for on-vehicle devices. Hereinafter, an in-vehicle device that uses the engine body as a heat source is also referred to as an "ENG heat device." Since part of the heat of the engine body is taken by the engine cooling water, the ENG heat device can also utilize the heat of the engine body via the engine cooling water. Racing can increase the temperature of the engine body (and thus the temperature of the cooling water of the engine). The faster the engine rotation speed during racing, the faster the temperature rise of the engine during racing. By increasing the warm-up speed of the engine during racing, the ENG heat device can be activated earlier. An example of an ENG thermal system is an air conditioner that uses engine coolant as a heat source for heating and/or defrostering. By activating such an air conditioner during racing, it is possible to heat the vehicle interior and eliminate fogging of the vehicle windows.

そこで、上記の制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに第1レーシングを実行するとともに、第1レーシング中におけるNe上昇制限を緩和している。シフトレンジがパーキングレンジであるときには、エンジンは車両を駆動しない(すなわち、車両の駆動輪を回転させない)ため、シフトレンジが走行レンジであるとき(すなわち、エンジンが車両を駆動するとき)よりもエンジントルクが小さくなる。回転伝達部品(たとえば、ギヤ)は、駆動トルクが小さければ高い回転速度まで正常に動作できるため、パーキングレンジでは、走行レンジと比べて、回転伝達部品の回転速度の許容上限値が大きくなる。このため、第1レーシングの実行中にNe上昇制限が緩和されても、回転伝達部品が許容する回転速度の範囲内で回転伝達部品を動作させることができる。そして、第1レーシング中にNe上昇制限が緩和されることで、エンジン冷却水を熱源とする車載装置(たとえば、上述の空調装置)を早期に起動させることが可能になる。このように、上記の制御装置によれば、レーシング中のエンジン回転速度が適切に調整される。 Therefore, the control device described above executes the first racing when the shift range is the parking range, and relaxes the Ne increase restriction during the first racing. When the shift range is in the parking range, the engine does not drive the vehicle (i.e., it does not rotate the vehicle's drive wheels), so the engine is more powerful than when the shift range is in the driving range (i.e., when the engine drives the vehicle). Torque becomes smaller. Rotation transmission components (eg, gears) can normally operate up to high rotational speeds if the driving torque is small. Therefore, in the parking range, the allowable upper limit of the rotation speed of the rotation transmission components is larger than in the driving range. Therefore, even if the Ne increase restriction is relaxed during execution of the first racing, the rotation transmission component can be operated within the rotational speed range that the rotation transmission component allows. Since the restriction on the increase in Ne is relaxed during the first racing, it becomes possible to quickly start the vehicle-mounted device (for example, the air conditioner described above) that uses engine cooling water as a heat source. Thus, according to the control device described above, the engine rotation speed during racing is appropriately adjusted.

上記の制御装置は、エンジンの回転速度が上限値(以下、「Ne上限値」とも称する)を超えないようにエンジンを制御するとともに、第1レーシングの実行中には、シフトレンジが走行レンジであるときよりもNe上限値を大きくすることによってNe上昇制限を緩和するように構成されてもよい。 The above control device controls the engine so that the rotation speed of the engine does not exceed an upper limit value (hereinafter also referred to as "Ne upper limit value"), and during the execution of the first racing, the shift range is set to the driving range. It may be configured to relax the Ne increase limit by increasing the Ne upper limit value.

上記の構成によれば、エンジン回転速度をNe上限値以下に制限することで、回転伝達部品を保護することが可能になる。また、第1レーシングの実行中には、走行レンジにおけるNe上限値よりもエンジン回転速度を上昇させてENG熱装置を早期に起動させることが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to protect the rotation transmission component by limiting the engine rotation speed to the Ne upper limit value or less. Also, during the execution of the first racing, it is possible to increase the engine rotation speed above the Ne upper limit value in the running range and start the ENG heating device early.

上記の制御装置は、第1レーシングの実行中には、アクセル操作量が大きくなったときにNe上限値を大きくするとともにエンジンの回転速度をNe上限値に一致させるように構成されてもよい。 The above-described control device may be configured to increase the Ne upper limit value and match the engine rotational speed with the Ne upper limit value when the accelerator operation amount increases during execution of the first racing.

上記の構成によれば、運転者がアクセル操作量によってレーシング中のエンジン回転速度を調整することが可能になる。 According to the above configuration, it is possible for the driver to adjust the engine rotation speed during racing according to the accelerator operation amount.

上記の制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときにアクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合には、シフトレンジが走行レンジであるときのNe上限値(以下、「通常Ne上限値」とも称する)を超えるエンジン回転速度で第1レーシングを実行するように構成されてもよい。上記の制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときにアクセル操作量が第2閾値以上第1閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合には、通常Ne上限値以下のエンジン回転速度で第2レーシングを実行するように構成されてもよい。上記の制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときにアクセル操作量が第2閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合には、レーシングを実行しないように構成されてもよい。第2閾値は第1閾値よりも小さい。 When the accelerator operation amount is greater than or equal to the first threshold when the shift range is in the parking range, the above control device determines the Ne upper limit value (hereinafter referred to as The first racing may be configured to be executed at an engine rotation speed exceeding the "normal Ne upper limit"). When the accelerator operation amount is greater than or equal to the second threshold value and less than the first threshold value when the shift range is in the parking range, the above-described control device normally operates at the engine rotation speed equal to or lower than the Ne upper limit value. It may be configured to run two races. The above control device may be configured not to execute racing when the accelerator operation amount is less than the second threshold when the shift range is in the parking range. The second threshold is less than the first threshold.

上記の構成によっても、運転者はアクセル操作量によってレーシング中のエンジン回転速度を調整することが可能になる。 The above configuration also allows the driver to adjust the engine rotation speed during racing by adjusting the amount of accelerator operation.

上記のハイブリッド車両は、モータジェネレータ(以下、「第1モータジェネレータ」とも称する)をさらに備えてもよい。前述した走行駆動力を発生する電動機は、モータジェネレータ(以下、「第2モータジェネレータ」とも称する)であってもよい。エンジン及び第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して当該ハイブリッド車両の駆動輪に機械的に連結されてもよい。プラネタリギヤ及び第2モータジェネレータは、プラネタリギヤから出力される動力と第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって駆動輪に伝達されるように構成されてもよい。上記の制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに、プラネタリギヤの出力軸をロックするように構成されてもよい。 The hybrid vehicle described above may further include a motor generator (hereinafter also referred to as a "first motor generator"). The electric motor that generates the traveling driving force described above may be a motor generator (hereinafter also referred to as a "second motor generator"). Each of the engine and the first motor generator may be mechanically coupled to driving wheels of the hybrid vehicle via planetary gears. The planetary gear and the second motor generator may be configured such that the power output from the planetary gear and the power output from the second motor generator are combined and transmitted to the driving wheels. The above control device may be configured to lock the output shaft of the planetary gear when the shift range is the parking range.

上記の構成では、プラネタリギヤが回転伝達部品に相当し、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータによって駆動輪の回転速度及びトルクを調整することができる。また、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータによって反力トルクを生じさせたり発電を行なったりすることができる。さらに、パーキングレンジでは、プラネタリギヤの出力軸がロックされるため、エンジンの回転力が駆動輪に伝達されなくなり、前述の第1レーシングを適切に実行することが可能になる。一方で、エンジン及び第1モータジェネレータの各々がプラネタリギヤに連結されるため、エンジンの回転速度が過剰に上昇したときにプラネタリギヤ及び第1モータジェネレータがダメージを受けやすい。また、第1レーシング中は、プラネタリギヤの出力軸がロックされた状態でエンジンの回転速度が上昇することにより第1モータジェネレータの回転速度も上昇する。このため、エンジンの回転速度が過剰に上昇すると、第1モータジェネレータが過回転になりやすい。この点、上記のハイブリッド車両は前述の制御装置を備えるため、前述のNe上昇制限によってエンジン回転速度が適切に調整され、プラネタリギヤ及び第1モータジェネレータを適切に保護することが可能になる。 In the above configuration, the planetary gear corresponds to the rotation transmission component, and the rotation speed and torque of the driving wheels can be adjusted by the first motor generator and the second motor generator. In addition, the first motor generator and the second motor generator can generate reaction torque and generate power. Furthermore, in the parking range, the output shaft of the planetary gear is locked, so that the rotational force of the engine is not transmitted to the drive wheels, making it possible to properly execute the first racing described above. On the other hand, since the engine and the first motor generator are each connected to the planetary gears, the planetary gears and the first motor generator are susceptible to damage when the rotational speed of the engine excessively increases. Further, during the first racing, the rotation speed of the first motor generator also increases as the rotation speed of the engine increases while the output shaft of the planetary gear is locked. Therefore, when the rotational speed of the engine excessively increases, the first motor generator tends to over-rotate. In this regard, since the hybrid vehicle is provided with the above-described control device, the engine rotation speed is appropriately adjusted by the above-described Ne increase limit, and the planetary gears and the first motor generator can be appropriately protected.

上記の制御装置は、エンジンの圧縮動作が正常に行なわれているか否かのチェック(以下、「コンプレッションチェック」とも称する)を実行する第1外部ツールからコンプレッションチェック要求が入力された場合に、コンプレッションチェックモード(以下、「Cチェックモード」とも称する)に移行可能に構成されてもよい。上記の制御装置は、Cチェックモードにおいて、第1外部ツールがコンプレッションチェックを実行するときに、エンジンが燃料カットされた状態で第1モータジェネレータによりエンジンのモータリングを実行するように構成される。 When a compression check request is input from a first external tool for checking whether or not the compression operation of the engine is normally performed (hereinafter also referred to as "compression check"), the control device performs compression check. It may be configured to be able to shift to a check mode (hereinafter also referred to as "C check mode"). The above-described control device is configured to perform motoring of the engine by the first motor generator in the C check mode when the first external tool performs the compression check while the fuel of the engine is cut.

上記Cチェックモードでは、モータリングによってエンジンの出力軸が回転するため、エンジンの圧縮動作が正常に行なわれているか否かを第1外部ツールがチェックできる。Cチェックモードでは、モータリングが燃料カット状態で行なわれるため、エンジンで燃料を消費することなく、エンジンの出力軸を回転させることができる。上記の制御装置は、エンジンの出力軸を一定速度(たとえば、250rpm)で回転させるように構成されてもよいし、第1外部ツールからの要求に応じてエンジン回転速度を調整するように構成されてもよい。 In the C check mode, the motoring rotates the output shaft of the engine, so the first external tool can check whether the compression operation of the engine is performed normally. In the C check mode, motoring is performed in a fuel cut state, so the output shaft of the engine can be rotated without consuming fuel in the engine. The above control device may be configured to rotate the output shaft of the engine at a constant speed (eg, 250 rpm), or configured to adjust the engine rotation speed in response to a request from the first external tool. may

上記の制御装置は、第1外部ツールからコンプレッションチェック要求が入力され、かつ、所定の第1許可条件が成立すると、Cチェックモードに移行するように構成されてもよい。第1許可条件は、シフトレンジがパーキングレンジであることを含んでもよい。パーキングレンジでは、プラネタリギヤの出力軸がロックされるため、シフトレンジがパーキングレンジであるときにコンプレッションチェックが実行されることで、コンプレッションチェックの実行中に車両が動くことを抑制することができる。 The control device may be configured to shift to the C check mode when a compression check request is input from the first external tool and a predetermined first permission condition is satisfied. The first permission condition may include that the shift range is the parking range. In the parking range, the output shaft of the planetary gear is locked, so the compression check is performed when the shift range is in the parking range, thereby preventing the vehicle from moving during the compression check.

上記のハイブリッド車両は、エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備えてもよい。上記の制御装置は、アクセル操作量と蓄電装置の蓄電量とエンジンの冷却水温とを用いて、エンジンの出力パワーを決定するように構成されてもよい。上記の制御装置は、エンジンの冷却水温が所定温度を超えないようにエンジンから出力されるパワーを制限するように構成されてもよい。 The hybrid vehicle described above may include a power storage device configured to be chargeable with electric power generated using power output from the engine. The control device described above may be configured to determine the output power of the engine using the accelerator operation amount, the power storage amount of the power storage device, and the cooling water temperature of the engine. The above control device may be configured to limit the power output from the engine so that the temperature of cooling water for the engine does not exceed a predetermined temperature.

エンジンのオーバーヒートを抑制する手法として、エンジン冷却水温が所定温度以上であるときに点灯するランプを運転席近傍(すなわち、運転者が視認可能な位置)に設けることが知られている。運転者は、ランプが点灯している間は車両の走行負荷を軽減するような運転を行なうことで、エンジンの温度を下げることができる。 As a method for suppressing overheating of the engine, it is known to provide a lamp near the driver's seat (that is, a position visible to the driver) that lights when the temperature of the engine cooling water is equal to or higher than a predetermined temperature. The driver can lower the temperature of the engine by driving the vehicle so as to reduce the running load while the lamp is on.

一方で、ハイブリッド車両では、エンジンから出力されるパワーによって蓄電装置が充電されることがある。一般的なハイブリッド車両では、蓄電装置の蓄電量が低下すると、エンジンの出力パワーを増加して、エンジンの出力パワーによる蓄電装置の強制充電が実行される。 On the other hand, in a hybrid vehicle, the power storage device may be charged by the power output from the engine. In a typical hybrid vehicle, when the amount of electricity stored in the power storage device decreases, the output power of the engine is increased, and the power storage device is forcibly charged by the output power of the engine.

エンジン冷却水温が高くなったときに、上記の強制充電が実行されると、ユーザによって車両の走行負荷が軽減されても、エンジンの出力パワーが十分に小さくならない可能性がある。そこで、上記のハイブリッド車両では、制御装置が、エンジン冷却水温が所定温度以上になったときにエンジンから出力されるパワーを制限するように構成される。こうした構成では、エンジン冷却水温が所定温度以上になったときに、エンジンの出力パワーが制限されることで、エンジンの温度を速やかに低下させることが可能になる。 If the forced charging described above is executed when the temperature of the engine cooling water rises, there is a possibility that the output power of the engine will not be reduced sufficiently even if the user reduces the running load of the vehicle. Therefore, in the hybrid vehicle described above, the control device is configured to limit the power output from the engine when the temperature of the engine cooling water reaches or exceeds a predetermined temperature. With such a configuration, when the temperature of the engine cooling water reaches or exceeds a predetermined temperature, the output power of the engine is limited, so that the temperature of the engine can be quickly lowered.

上記ハイブリッド車両の制御装置は、シフトレンジが走行レンジであり、かつ、運転者によりブレーキ操作が行なわれた状態で当該ハイブリッド車両が停車しているときに運転者によりアクセル操作量が第3閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合に、ストール発進制御を実行するように構成されてもよい。上記の制御装置は、ストール発進制御において、エンジンを作動状態に維持し、アクセル操作量が大きくなるほどエンジンから出力されるパワーを大きくするように構成されてもよい。なお、第3閾値は、第1閾値と同じであっても異なっていてもよい。 The control device for the hybrid vehicle is configured such that when the shift range is the driving range and the hybrid vehicle is stopped with the brake operation performed by the driver, the amount of accelerator operation by the driver is equal to or greater than a third threshold. The stall start control may be configured to be executed when the accelerator operation is performed. The above control device may be configured to maintain the engine in an operating state and increase the power output from the engine as the accelerator operation amount increases in the stall start control. Note that the third threshold may be the same as or different from the first threshold.

エンジンのみを走行用の動力源とする自動車(一般に「コンベ車」とも称される)の発進手法として、ストール発進が知られている。ストール発進は、ブレーキペダル及びアクセルペダルの両方が踏み込まれた状態(以下、「両踏み状態」とも称する)からブレーキペダルのみを解放(ブレーキ解除)して車を発進させる発進手法である。コンベ車では、ブレーキペダルが踏み込まれている状態でも、アクセル操作量が大きくなるほどエンジンの出力パワーが上昇する。ストール発進では、エンジンの回転速度が高くなった状態でブレーキ解除されるため、車を急発進させることができる。しかしながら、一般的なハイブリッド車両では、燃料消費率(以下、単に「燃費」と称する)を考慮してエンジンが制御されるため、停車しているときに両踏み状態になると、エンジンは停止状態になる。エンジンが停止すると、上記のようなストール発進を行なうことができなくなる。 2. Description of the Related Art Stall starting is known as a method for starting an automobile (generally referred to as a “conveyor car”) that uses only an engine as a power source for running. Stall start is a method of starting the vehicle by releasing only the brake pedal (brake release) from a state in which both the brake pedal and the accelerator pedal are depressed (hereinafter also referred to as "both depressed state"). In a conveyor vehicle, even when the brake pedal is stepped on, the output power of the engine increases as the accelerator operation amount increases. In a stall start, the brakes are released while the engine speed is high, so the car can start suddenly. However, in general hybrid vehicles, the engine is controlled in consideration of the fuel consumption rate (hereinafter simply referred to as "fuel consumption"). Become. When the engine stops, stall start as described above cannot be performed.

そこで、上記の制御装置は、所定のストール発進条件を満たす場合に、ストール発進制御を実行するように構成される。ストール発進制御では、エンジンが作動状態に維持され、アクセル操作量が大きくなるほどエンジンの出力パワーが上昇するため、前述のストール発進を行なうことができる。ストール発進条件は、シフトレンジが走行レンジであり、かつ、運転者によりブレーキ操作が行なわれた状態でハイブリッド車両が停車しているときに運転者によりアクセル操作量が所定量以上になるアクセル操作が行なわれた場合に成立する。このストール発進条件は、コンベ車でストール発進が行なわれるときと同じ状況で成立する。このため、運転者は、コンベ車でストール発進を行なうときと同様の操作によって、上記のハイブリッド車両をストール発進させることができる。 Therefore, the control device described above is configured to execute stall start control when a predetermined stall start condition is satisfied. In the stall start control, the engine is maintained in an operating state, and the output power of the engine increases as the accelerator operation amount increases, so the above-described stall start can be performed. The stall start condition is that when the hybrid vehicle is stopped with the shift range in the driving range and the driver performing a brake operation, the driver does not operate the accelerator to a predetermined amount or more. established if done. This stall start condition is met in the same situation as when a conveyor vehicle stalls. Therefore, the driver can cause the hybrid vehicle to stall by performing the same operation as when stalling the conveyor vehicle.

上記のハイブリッド車両は、エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備えてもよい。上記の制御装置は、蓄電装置の蓄電量が所定量を下回ると、エンジンの出力パワーによる蓄電装置の充電を実行するように構成されてもよい。上記の制御装置は、エンジンの吸気圧力の検査(以下、「圧力検査」とも称する)を実行する第2外部ツールから圧力検査要求が入力された場合に、圧力検査モードに移行可能に構成されてもよい。上記の制御装置は、圧力検査モードにおいて、第2外部ツールによって検査が行なわれているときにエンジンを制御して、エンジンから出力されるパワーにより一定の充電レートで蓄電装置が充電されている状態を維持するように構成されてもよい。 The hybrid vehicle described above may include a power storage device configured to be chargeable with electric power generated using power output from the engine. The control device may be configured to charge the power storage device with the output power of the engine when the power storage amount of the power storage device falls below a predetermined amount. The above control device is configured to be able to shift to a pressure inspection mode when a pressure inspection request is input from a second external tool that inspects the intake pressure of the engine (hereinafter also referred to as "pressure inspection"). good too. In the pressure inspection mode, the control device controls the engine while the inspection is being performed by the second external tool, and the power storage device is charged at a constant charging rate by the power output from the engine. may be configured to maintain

たとえば、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置の検査において、エンジン作動中の吸気圧力が正常か否かを検査することが知られている。こうした圧力検査を行なっているときに上記の充電が実行されると、エンジンの負荷が大きくなることによって吸気圧力が変動し、圧力検査を適正に行なうことが難しくなる。 For example, in inspection of an EGR (Exhaust Gas Recirculation) device, it is known to inspect whether or not the intake pressure during engine operation is normal. If the above charging is performed while the pressure inspection is being performed, the load on the engine increases and the intake pressure fluctuates, making it difficult to properly perform the pressure inspection.

この点、上記の制御装置は、圧力検査モードに移行可能に構成される。圧力検査モードでは、一定の充電レートでの蓄電装置の充電(以下、「検査充電」とも称する)が実行されるため、圧力検査中のエンジン負荷の変動が抑制される。上記の制御装置によれば、適正な圧力検査を行ないやすくなる。 In this regard, the control device described above is configured to be able to shift to the pressure inspection mode. In the pressure inspection mode, charging of the power storage device at a constant charging rate (hereinafter also referred to as "inspection charging") is performed, so fluctuations in the engine load during the pressure inspection are suppressed. According to the control device described above, it becomes easier to perform a proper pressure inspection.

上記の制御装置は、第2外部ツールから圧力検査要求が入力され、かつ、所定の第2許可条件が成立すると、圧力検査モードに移行するように構成されてもよい。第2許可条件は、蓄電装置の蓄電量が所定の閾値未満であることを含んでもよい。蓄電装置の蓄電量が所定の閾値以上であるときに第2許可条件が成立しない(ひいては、検査充電が実行されない)ことで、蓄電装置の過充電を抑制することができる。 The control device may be configured to shift to the pressure inspection mode when a pressure inspection request is input from the second external tool and a predetermined second permission condition is satisfied. The second permission condition may include that the power storage amount of the power storage device is less than a predetermined threshold. Overcharging of the power storage device can be suppressed by failing to satisfy the second permission condition (thus, test charging is not performed) when the power storage amount of the power storage device is equal to or greater than a predetermined threshold.

なお、第1外部ツールと第2外部ツールとは、分割された2つのツールであってもよいし、共通のツール(すなわち、コンプレッションチェック及び圧力検査の両方を行なう単一のツール)であってもよい。 In addition, the first external tool and the second external tool may be two divided tools, or a common tool (that is, a single tool that performs both the compression check and the pressure test). good too.

上記のハイブリッド車両は、エンジンの吸気タイミング及び排気タイミングの少なくとも一方(以下、「吸排気タイミング」とも称する)を変更可能に構成される可変バルブタイミング機構(以下、「VVT機構」とも称する)をさらに備えてもよい。上記の制御装置は、アクセル操作量を用いて、エンジンの目標パワーを求めるように構成されるとともに、エンジンの回転速度が上限値を超えないようにエンジンの回転速度の上昇を制限するように構成されてもよい。上記の制御装置は、エンジンの回転速度が上限値を超えることなくエンジンから目標パワーを出力できるか否かを判断し、エンジンから目標パワーを出力できないと判断された場合には、可変バルブタイミング機構によって、エンジンのトルクが大きくなるように吸排気タイミングを変更するように構成されてもよい。 The above hybrid vehicle further includes a variable valve timing mechanism (hereinafter also referred to as "VVT mechanism") configured to be able to change at least one of the engine intake timing and exhaust timing (hereinafter also referred to as "intake and exhaust timing"). You may prepare. The above control device is configured to obtain the target power of the engine using the accelerator operation amount, and is configured to limit the increase in the rotation speed of the engine so that the rotation speed of the engine does not exceed the upper limit value. may be The control device determines whether or not the target power can be output from the engine without exceeding the upper limit of the rotational speed of the engine, and if it is determined that the target power cannot be output from the engine, the variable valve timing mechanism may be configured to change the intake/exhaust timing so as to increase the torque of the engine.

たとえば、ハイブリッド車両に搭載されるエンジンが最適燃費線に従って制御されることで、ハイブリッド車両の燃費は向上する。また、エンジンの吸排気タイミングが燃費優先で決定されることによっても、ハイブリッド車両の燃費は向上する。しかし、常に燃費優先でエンジンが制御されると、強い加速が要求される状況(たとえば、追い越し時、又は高速道路での合流時)に対応できないことがある。そこで、上記の制御装置は、エンジン回転速度が上限値を超えることなくエンジンから目標パワーを出力できない場合には、可変バルブタイミング機構によって、エンジンのトルクが大きくなるように吸排気タイミングを変更するように構成される。こうした吸排気タイミングの変更により、同一のエンジン回転速度でのエンジントルクが通常時(たとえば、定常走行時)よりも大きくなる。上記の制御装置によれば、アクセル操作量が大きくなったとき(すなわち、エンジンの出力パワーを大きくすることが要求される状況)において、エンジン回転速度を上限値以下に維持したまま、エンジンの出力パワーを目標パワーに近づけることが可能になる。 For example, the fuel efficiency of the hybrid vehicle is improved by controlling the engine mounted on the hybrid vehicle according to the optimum fuel efficiency line. The fuel efficiency of the hybrid vehicle is also improved by determining the intake and exhaust timings of the engine with priority given to fuel efficiency. However, if the engine is always controlled with priority given to fuel efficiency, it may not be possible to cope with situations requiring strong acceleration (for example, when overtaking or merging on a highway). Therefore, when the target power cannot be output from the engine without the engine rotation speed exceeding the upper limit value, the above control device changes the intake/exhaust timing so as to increase the torque of the engine by means of the variable valve timing mechanism. configured to Such a change in the intake/exhaust timing makes the engine torque at the same engine rotation speed larger than during normal operation (for example, during steady running). According to the above control device, when the accelerator operation amount becomes large (that is, in a situation where it is required to increase the output power of the engine), the engine output power is It becomes possible to bring the power closer to the target power.

オットーサイクルのエンジンでは、充填効率を向上させるために、吸気バルブが吸気行程の下死点到達時に閉じられるが、アトキンソンサイクルのような高膨張比サイクルのエンジンでは、吸気バルブを遅く(たとえば、圧縮行程で)閉じることによって、圧縮比よりも膨張比を大きくしている。こうした高膨張比サイクル(すなわち、吸気バルブ遅閉じサイクル)では、オットーサイクルと比べて、燃費が良いものの、トルクは小さくなる。通常時に上記の吸気バルブ遅閉じサイクルによって燃費を向上させているエンジンでは、VVT機構により吸気タイミングを進角させることで、吸気バルブが早く閉じるようになり、エンジントルクが大きくなる。 In the Otto cycle engine, the intake valve is closed at the bottom dead center of the intake stroke to improve the charging efficiency, but in the high expansion ratio cycle engine such as the Atkinson cycle, the intake valve is slowed down (for example, the compression stroke) to make the expansion ratio greater than the compression ratio. Such a high expansion ratio cycle (that is, intake valve late closing cycle) has better fuel efficiency than the Otto cycle, but the torque is small. In an engine that normally improves fuel efficiency by the above intake valve late closing cycle, the VVT mechanism advances the intake timing so that the intake valve closes earlier and the engine torque increases.

上記のハイブリッド車両は、エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備えてもよい。上記の制御装置は、アクセル操作量と蓄電装置の蓄電量とを用いて、エンジンの出力パワーを決定するように構成されてもよい。上記の制御装置は、前記蓄電装置の蓄電量が所定量(以下、「閾値Th1」とも称する)を下回ると、エンジンの出力パワーによる蓄電装置の充電を実行するように構成されてもよい。上記の制御装置は、当該ハイブリッド車両の車速が所定速度(以下、「閾値Th2」とも称する)を下回る場合には、当該ハイブリッド車両の車速が閾値Th2を超える場合よりも、上記充電における充電量を制限するように構成されてもよい。なお、車速は、停車時において最低(車速=0km/h)になる。 The hybrid vehicle described above may include a power storage device configured to be chargeable with electric power generated using power output from the engine. The above control device may be configured to determine the output power of the engine using the amount of accelerator operation and the amount of power stored in the power storage device. The control device may be configured to charge the power storage device with the output power of the engine when the power storage amount of the power storage device falls below a predetermined amount (hereinafter also referred to as "threshold value Th1"). When the vehicle speed of the hybrid vehicle is below a predetermined speed (hereinafter also referred to as "threshold value Th2"), the control device increases the amount of charge in the charging process more than when the vehicle speed of the hybrid vehicle exceeds the threshold value Th2. may be configured to limit The vehicle speed is the lowest (vehicle speed=0 km/h) when the vehicle is stopped.

蓄電装置の蓄電量が閾値Th1を下回り、上記の充電が実行されると、エンジンの負荷が大きくなることによってNV(騒音及び振動)特性が悪化する。暗騒音の小さい停車時及び低速走行時に、上記充電に起因してNV特性が悪化すると、運転者に違和感を与える可能性がある。そこで、上記の制御装置は、車速が閾値Th2を下回るときに充電量の制限を強めている。これにより、低速走行時(及び/又は、停車時)において、充電によるエンジン負荷の上昇が抑制され、運転者に違和感を与えにくくなる。 When the amount of electricity stored in the power storage device falls below the threshold value Th1 and the above charging is performed, NV (noise and vibration) characteristics deteriorate due to an increase in engine load. If the NV characteristic is deteriorated due to the above-described charging when the vehicle is stopped with little background noise and when the vehicle is running at low speed, the driver may feel uncomfortable. Therefore, the control device described above strengthens the limit on the charging amount when the vehicle speed is lower than the threshold value Th2. As a result, when the vehicle is traveling at low speed (and/or when the vehicle is stopped), an increase in the engine load due to charging is suppressed, and the driver is less likely to feel discomfort.

本開示によれば、運転者がアクセル操作によってレーシングを実行でき、かつ、レーシング中のエンジン回転速度を適切に調整可能なハイブリッド車両を提供することが可能になる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to provide a hybrid vehicle in which the driver can perform racing by operating the accelerator and can appropriately adjust the engine rotation speed during racing.

本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置を示す図である。1 is a diagram showing a hybrid vehicle drive system according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両のエンジンを示す図である。1 is a diagram showing an engine of a hybrid vehicle according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a hybrid vehicle control system according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の運転席近傍に配置される装置について説明するための図である。1 is a diagram for explaining a device arranged near a driver's seat of a hybrid vehicle according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の制御量を決定する手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a procedure for determining a control amount for a hybrid vehicle drive system according to an embodiment of the present disclosure; 図5に示した強制充電実行判断の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of a procedure for determining execution of forced charging shown in FIG. 5; FIG. 図6に示される強制充電実行判断において用いられる充電上限マップの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a charge upper limit map used in the forced charge execution determination shown in FIG. 6; FIG. 図5に示したエンジン出力調整の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure for engine output adjustment shown in FIG. 5; FIG. 図8の処理においてVVT制御が実行されるときの車両の動作の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of vehicle operation when VVT control is executed in the process of FIG. 8; FIG. 図9に示した車両の動作におけるエンジン動作点の変化態様を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining how the engine operating point changes in the operation of the vehicle shown in FIG. 9; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の停車中に実行される処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed while the hybrid vehicle is stopped according to the embodiment of the present disclosure; 図11の処理で用いられるRフラグを設定する処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a process of setting an R flag used in the process of FIG. 11; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両において、レーシング中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。FIG. 4 is a nomographic diagram showing an example of the relationship between rotational speeds of rotating elements (sun gear, carrier, ring gear) of planetary gears during racing in the hybrid vehicle according to the embodiment of the present disclosure; 図11の処理で実行されるレーシング制御におけるエンジン回転速度とアクセル操作量との関係を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the engine rotation speed and the accelerator operation amount in the racing control executed in the process of FIG. 11; 図14に示したレーシング制御の変形例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a modified example of the racing control shown in FIG. 14; 図11の処理で用いられるSフラグを設定する処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a process of setting an S flag used in the process of FIG. 11; FIG. 図11に示したCチェックモードにおいて実行される一連の処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a series of processes executed in the C check mode shown in FIG. 11; FIG. 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両において、Cチェックモードのモータリング中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。FIG. 4 is a nomographic chart showing an example of the relationship between rotational speeds of rotating elements (sun gear, carrier, ring gear) of planetary gears during motoring in C-check mode in the hybrid vehicle according to the embodiment of the present disclosure; 図11に示した圧力検査モードにおいて実行される一連の処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flow chart showing a series of processes executed in the pressure inspection mode shown in FIG. 11; FIG.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を「ECU」とも称する。また、ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)を「HV」、電気自動車(Electric Vehicle)を「EV」とも称する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. Hereinafter, the electronic control unit is also referred to as "ECU". Moreover, a hybrid vehicle (Hybrid Vehicle) is also called "HV" and an electric vehicle (Electric Vehicle) is also called "EV."

図1は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置を示す図である。この実施の形態では、前輪駆動の4輪自動車(より特定的には、ハイブリッド車両)を想定しているが、車輪の数及び駆動方式は適宜変更可能である。たとえば、駆動方式は4輪駆動であってもよい。 FIG. 1 is a diagram showing a drive system for a hybrid vehicle according to this embodiment. In this embodiment, a front-wheel-drive four-wheeled vehicle (more specifically, a hybrid vehicle) is assumed, but the number of wheels and drive system can be changed as appropriate. For example, the drive system may be four-wheel drive.

図1を参照して、車両の駆動装置10は、エンジン13及びMG(Motor Generator)14,15を走行用の動力源として備える。MG14及び15の各々は、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能との両方を兼ね備えるモータジェネレータである。MG14及び15の各々としては、交流モータ(たとえば、永久磁石式同期モータ又は誘導モータ)が用いられる。MG14及びMG15の各々は、PCU(Power Control Unit)19を介してバッテリ18に電気的に接続されている。MG14、MG15はそれぞれロータ軸23、30を有する。ロータ軸23、30はそれぞれMG14、MG15の回転軸に相当する。この実施の形態に係るMG14、MG15はそれぞれ、本開示に係る「第1モータジェネレータ(MG1)」、「第2モータジェネレータ(MG2)」の一例に相当する。 Referring to FIG. 1, a vehicle drive device 10 includes an engine 13 and MGs (Motor Generators) 14 and 15 as power sources for running. Each of the MGs 14 and 15 is a motor generator that has both a function as a motor that outputs torque when supplied with drive power and a function as a generator that generates generated power when torque is applied. . AC motors (for example, permanent magnet synchronous motors or induction motors) are used as each of MGs 14 and 15 . Each of MG14 and MG15 is electrically connected to battery 18 via PCU (Power Control Unit) 19 . MG14 and MG15 have rotor shafts 23 and 30, respectively. The rotor shafts 23 and 30 correspond to the rotation shafts of MG14 and MG15, respectively. MG14 and MG15 according to this embodiment correspond to examples of a "first motor generator (MG1)" and a "second motor generator (MG2)" according to the present disclosure, respectively.

バッテリ18は、エンジン13から出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される。MG14は、エンジン13により駆動されて発電を行ない、発電した電力をバッテリ18に供給するように構成される。バッテリ18は、たとえば二次電池を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。バッテリ18は、電気的に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、バッテリ18を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。バッテリ18として、電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。バッテリ18としては、任意の蓄電装置を採用可能であり、大容量のキャパシタなども採用可能である。この実施の形態に係るバッテリ18は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。 The battery 18 is configured to be chargeable with electric power generated using the power output from the engine 13 . The MG 14 is configured to be driven by the engine 13 to generate power and supply the generated power to the battery 18 . Battery 18 includes, for example, a secondary battery. A lithium ion battery, for example, can be used as the secondary battery. The battery 18 may include an assembled battery composed of a plurality of electrically connected secondary batteries (for example, lithium ion batteries). In addition, the secondary battery that constitutes the battery 18 is not limited to the lithium ion battery, and may be another secondary battery (for example, a nickel metal hydride battery). As the battery 18, an electrolyte secondary battery may be adopted, or an all-solid secondary battery may be adopted. Any storage device can be used as the battery 18, and a large-capacity capacitor or the like can also be used. The battery 18 according to this embodiment corresponds to an example of the "power storage device" according to the present disclosure.

駆動装置10は、遊星歯車機構20を含む。エンジン13及びMG14は、遊星歯車機構20に連結されている。MG14は、エンジン13の出力軸22を強制的に回転させることができる。エンジン13の出力軸22は、トーショナルダンパ22aを介して、後述する図2に示すクランクシャフト131に接続されており、出力軸22が回転することによってクランクシャフト131も回転する。このように、MG14は、エンジン13をモータリング可能に構成される。トーショナルダンパ22aは、エンジン13のトルク変動を吸収するように構成される。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型のプラネタリギヤであり、エンジン13の出力軸22と同一の軸線Cnt上に配置されている。 Drive device 10 includes a planetary gear mechanism 20 . Engine 13 and MG 14 are connected to planetary gear mechanism 20 . The MG 14 can forcibly rotate the output shaft 22 of the engine 13 . The output shaft 22 of the engine 13 is connected via a torsional damper 22a to a crankshaft 131 shown in FIG. 2, which will be described later. Thus, the MG 14 is configured to be able to motor the engine 13 . The torsional damper 22 a is configured to absorb torque fluctuations of the engine 13 . The planetary gear mechanism 20 is a single pinion type planetary gear, and is arranged on the same axis line Cnt as the output shaft 22 of the engine 13 .

遊星歯車機構20は、サンギヤSと、サンギヤSと同軸に配置されたリングギヤRと、サンギヤS及びリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転及び公転可能に保持するキャリヤCとを有する。エンジン13及びMG14の各々は遊星歯車機構20を介して駆動輪24に機械的に連結される。エンジン13の出力軸22は、キャリヤCに連結されている。MG14のロータ軸23は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ21に連結されている。 The planetary gear mechanism 20 has a sun gear S, a ring gear R arranged coaxially with the sun gear S, a pinion gear P meshing with the sun gear S and the ring gear R, and a carrier C holding the pinion gear P so that it can rotate and revolve. Each of the engine 13 and MG 14 is mechanically connected to drive wheels 24 via a planetary gear mechanism 20 . An output shaft 22 of the engine 13 is connected to the carrier C. As shown in FIG. A rotor shaft 23 of the MG 14 is connected to the sun gear S. Ring gear R is connected to output gear 21 .

遊星歯車機構20は、3つの回転要素、すなわち入力要素、出力要素、及び反力要素を有する。遊星歯車機構20においては、キャリヤCが入力要素に、リングギヤRが出力要素に、サンギヤSが反力要素になる。キャリヤCには、エンジン13が出力するトルクが入力される。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力軸22に出力するトルクをサンギヤS(ひいては、MG14)とリングギヤR(ひいては、出力ギヤ21)とに分割して伝達するように構成される。リングギヤRは出力ギヤ21へトルクを出力し、サンギヤSには、MG14による反力トルクが作用する。遊星歯車機構20(プラネタリギヤ)から出力される動力(すなわち、出力ギヤ21に出力される動力)は、以下に説明するドリブンギヤ26、カウンタシャフト25、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト32,33を介して、駆動輪24に伝達される。 The planetary gear mechanism 20 has three rotating elements, namely an input element, an output element and a reaction force element. In the planetary gear mechanism 20, the carrier C is an input element, the ring gear R is an output element, and the sun gear S is a reaction force element. Torque output from the engine 13 is input to the carrier C. As shown in FIG. The planetary gear mechanism 20 is configured to divide and transmit the torque output from the engine 13 to the output shaft 22 to the sun gear S (and thus the MG 14) and the ring gear R (and thus the output gear 21). The ring gear R outputs torque to the output gear 21, and the sun gear S receives reaction torque from the MG14. The power output from the planetary gear mechanism 20 (planetary gear) (that is, the power output to the output gear 21) is driven by a driven gear 26, a counter shaft 25, a drive gear 27, a differential gear 28, and a drive shaft 32, which will be described below. 33 to drive wheels 24 .

駆動装置10は、カウンタシャフト25、ドリブンギヤ26、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、ドライブギヤ31、及びドライブシャフト32,33をさらに備える。デファレンシャルギヤ28は、終減速機に相当し、リングギヤ29を含んで構成される。 The drive device 10 further comprises a countershaft 25, a driven gear 26, a drive gear 27, a differential gear 28, a drive gear 31 and drive shafts 32,33. The differential gear 28 corresponds to a final reduction gear and includes a ring gear 29 .

遊星歯車機構20及びMG15は、遊星歯車機構20から出力される動力とMG15から出力される動力とが合わさって駆動輪24に伝達されるように構成される。具体的には、遊星歯車機構20のリングギヤRに連結された出力ギヤ21は、ドリブンギヤ26に噛み合っている。また、MG15のロータ軸30に取り付けられたドライブギヤ31も、ドリブンギヤ26に噛み合っている。カウンタシャフト25は、ドリブンギヤ26に取り付けられ、軸線Cntと平行に配置されている。ドライブギヤ27は、カウンタシャフト25に取り付けられ、デファレンシャルギヤ28のリングギヤ29に噛み合っている。ドリブンギヤ26は、MG15がロータ軸30に出力したトルクと、リングギヤRから出力ギヤ21に出力されたトルクとを合成するように作用する。このように合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を介して駆動輪24に伝達される。 The planetary gear mechanism 20 and the MG 15 are configured such that the power output from the planetary gear mechanism 20 and the power output from the MG 15 are combined and transmitted to the drive wheels 24 . Specifically, the output gear 21 connected to the ring gear R of the planetary gear mechanism 20 meshes with the driven gear 26 . A drive gear 31 attached to the rotor shaft 30 of the MG 15 also meshes with the driven gear 26 . The countershaft 25 is attached to the driven gear 26 and arranged parallel to the axis Cnt. The drive gear 27 is attached to the countershaft 25 and meshes with the ring gear 29 of the differential gear 28 . Driven gear 26 acts to combine torque output from MG 15 to rotor shaft 30 and torque output from ring gear R to output gear 21 . The drive torque thus synthesized is transmitted to the drive wheels 24 via drive shafts 32 and 33 extending left and right from the differential gear 28 .

駆動装置10は、パーキング装置35をさらに備える。パーキング装置35は、リングギヤRの回転を機械的に阻止する機構を有する。具体的には、パーキング装置35は、パーキングギヤ35aと、パーキングポール(Pポール)35bとを含んで構成される。パーキングギヤ35aは、遊星歯車機構20のリングギヤRに同軸かつ一体的に設けられ、リングギヤRと一体的に回転するように構成される。Pポール35bは、図示しない電動アクチュエータ(たとえば、モータ)によって駆動され、パーキングギヤ35aと係合するように構成される。Pポール35bがパーキングギヤ35aと係合することで、遊星歯車機構20のリングギヤR(すなわち、プラネタリギヤの出力軸)がロックされる。Pポール35bの状態(ロック状態/非ロック状態)は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。ロック状態では、Pポール35bがパーキングギヤ35aに係合してリングギヤRの回転を規制する。非ロック状態では、Pポール35bがパーキングギヤ35aに係合せず、Pポール35bはリングギヤRの回転を妨げない。HVECU62は、Pポール35bのアクチュエータに指令を送ることによりPポール35bを動かして所望の状態にすることができる。シフトレンジがパーキングレンジ(Pレンジ)であるときには、HVECU62によってPポール35bがロック状態にされ、シフトレンジがPレンジではないときには、HVECU62によってPポール35bが非ロック状態にされる。このように、HVECU62は、シフトレンジがPレンジであるときに、遊星歯車機構20のリングギヤR(すなわち、プラネタリギヤの出力軸)をロックするように構成される。 The drive device 10 further comprises a parking device 35 . The parking device 35 has a mechanism that mechanically prevents the ring gear R from rotating. Specifically, the parking device 35 includes a parking gear 35a and a parking pole (P pole) 35b. The parking gear 35a is provided coaxially and integrally with the ring gear R of the planetary gear mechanism 20, and is configured to rotate integrally with the ring gear R. As shown in FIG. The P pole 35b is configured to be driven by an electric actuator (for example, a motor) (not shown) and engage with the parking gear 35a. The engagement of the P pole 35b with the parking gear 35a locks the ring gear R of the planetary gear mechanism 20 (that is, the output shaft of the planetary gear). The state (locked state/unlocked state) of the P pole 35b is controlled by the HVECU 62 (see FIG. 3), which will be described later. In the locked state, the P pole 35b engages with the parking gear 35a to restrict the rotation of the ring gear R. In the unlocked state, the P pole 35b does not engage with the parking gear 35a, and the P pole 35b does not hinder the rotation of the ring gear R. The HVECU 62 can move the P-pole 35b to the desired state by sending a command to the actuator of the P-pole 35b. When the shift range is the parking range (P range), the HVECU 62 locks the P pole 35b, and when the shift range is not the P range, the HVECU 62 unlocks the P pole 35b. Thus, the HVECU 62 is configured to lock the ring gear R of the planetary gear mechanism 20 (that is, the output shaft of the planetary gear) when the shift range is the P range.

駆動装置10は、機械式のオイルポンプ36と電動オイルポンプ38とをさらに備える。オイルポンプ36は、出力軸22と同軸に設けられている。オイルポンプ36は、エンジン13によって駆動される。オイルポンプ36は、エンジン13が作動しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。電動オイルポンプ38は、バッテリ18又は図示しない他の車載バッテリ(たとえば、補機バッテリ)から供給される電力によって駆動され、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。電動オイルポンプ38は、エンジン13が停止しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。オイルポンプ36及び電動オイルポンプ38の各々によって送られる潤滑油は、冷却機能を有する。 The drive device 10 further comprises a mechanical oil pump 36 and an electric oil pump 38 . The oil pump 36 is provided coaxially with the output shaft 22 . Oil pump 36 is driven by engine 13 . Oil pump 36 delivers lubricating oil to planetary gear mechanism 20, MG14, MG15, and differential gear 28 when engine 13 is operating. The electric oil pump 38 is driven by power supplied from the battery 18 or another vehicle-mounted battery (for example, an auxiliary battery) (not shown), and controlled by an HVECU 62 (see FIG. 3), which will be described later. The electric oil pump 38 sends lubricating oil to the planetary gear mechanism 20, MG14, MG15, and the differential gear 28 when the engine 13 is stopped. Lubricating oil delivered by each of oil pump 36 and electric oil pump 38 has a cooling function.

図2は、エンジン13の構成を示す図である。図2には、1つの気筒40のみを図示しているが、エンジン13は、複数の気筒(たとえば、4つの気筒)を含む。この実施の形態では、エンジン13が備える全ての気筒が同一の構造を有するため、図2に示す気筒40の構造のみについて説明する。 FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the engine 13. As shown in FIG. Although FIG. 2 shows only one cylinder 40, engine 13 includes multiple cylinders (eg, four cylinders). In this embodiment, all cylinders provided in the engine 13 have the same structure, so only the structure of the cylinder 40 shown in FIG. 2 will be described.

図2を参照して、エンジン13は、火花点火式内燃機関である。エンジン13は、全ての気筒に接続された吸気通路41及び排気通路42と、全ての気筒に共通のクランクシャフト131、吸気カムシャフト432、及び排気カムシャフト442とを備える。吸気カムシャフト432が回転すると、各気筒の吸気カム(気筒40の吸気カム433を含む)が回転する。排気カムシャフト442が回転すると、各気筒の排気カム(気筒40の排気カム443を含む)が回転する。吸気カムシャフト432と排気カムシャフト442とクランクシャフト131とは、たとえばタイミングチェーンによって接続されることによって、同期して回転するように構成される。 Referring to FIG. 2, engine 13 is a spark ignition internal combustion engine. The engine 13 includes an intake passage 41 and an exhaust passage 42 connected to all cylinders, and a crankshaft 131, an intake camshaft 432, and an exhaust camshaft 442 common to all cylinders. When the intake camshaft 432 rotates, the intake cam of each cylinder (including the intake cam 433 of the cylinder 40) rotates. When the exhaust camshaft 442 rotates, the exhaust cams of each cylinder (including the exhaust cam 443 of the cylinder 40) rotate. Intake camshaft 432, exhaust camshaft 442, and crankshaft 131 are configured to rotate synchronously by being connected by, for example, a timing chain.

エンジン13は、クランク角センサ70と、カム角センサ71と、エンジン冷却水温センサ79とをさらに備える。クランクシャフト131には第1タイミングロータ(図示せず)が取り付けられており、第1タイミングロータの近傍にクランク角センサ70が配置されている。クランクシャフト131の回転に伴い、第1タイミングロータの凹凸に対応するクランク信号がクランク角センサ70から出力される。クランク角センサ70としては、たとえば電磁ピックアップを採用できる。また、吸気カムシャフト432には第2タイミングロータ(図示せず)が取り付けられており、第2タイミングロータの近傍にカム角センサ71が配置されている。吸気カムシャフト432の回転に伴い、第2タイミングロータの凹凸に対応するカム信号(気筒判別信号)がカム角センサ71から出力される。カム角センサ71としては、たとえば磁気抵抗素子(MRE)を利用したセンサを採用できる。エンジン冷却水温センサ79は、エンジン冷却水(すなわち、エンジン13を冷却する水)の温度を検出するように構成される。エンジン冷却水は、エンジン本体(たとえば、シリンダブロック)に形成されたウォータージャケットを流通する。 Engine 13 further includes a crank angle sensor 70 , a cam angle sensor 71 and an engine cooling water temperature sensor 79 . A first timing rotor (not shown) is attached to the crankshaft 131, and a crank angle sensor 70 is arranged near the first timing rotor. As the crankshaft 131 rotates, the crank angle sensor 70 outputs a crank signal corresponding to the unevenness of the first timing rotor. As crank angle sensor 70, for example, an electromagnetic pickup can be employed. A second timing rotor (not shown) is attached to the intake camshaft 432, and the cam angle sensor 71 is arranged near the second timing rotor. As the intake camshaft 432 rotates, the cam angle sensor 71 outputs a cam signal (cylinder discrimination signal) corresponding to the unevenness of the second timing rotor. As the cam angle sensor 71, for example, a sensor using a magnetoresistive element (MRE) can be employed. The engine coolant temperature sensor 79 is configured to detect the temperature of the engine coolant (that is, the water that cools the engine 13). Engine cooling water flows through a water jacket formed in the engine body (eg, cylinder block).

吸気通路41には、スロットル弁49(吸気絞り弁)、エアフローメータ50、及び圧力センサ72が設けられている。スロットル弁49は、吸気通路41内を流れる吸気の流量を調整可能に構成される。スロットル弁49の開度は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。エアフローメータ50は、吸気通路41内を流れる空気の流量を検出するように構成される。圧力センサ72は、吸気通路41の吸気マニホールド内の圧力を検出するように構成される。一方、排気通路42には、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57が設けられている。エンジン13の各気筒から排出される排気は、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57により有害物質が除去されてから大気に放出される。後処理装置57は、たとえば三元触媒を含む。 The intake passage 41 is provided with a throttle valve 49 (intake throttle valve), an air flow meter 50 and a pressure sensor 72 . The throttle valve 49 is configured to be able to adjust the flow rate of intake air flowing through the intake passage 41 . The degree of opening of the throttle valve 49 is controlled by an HVECU 62 (see FIG. 3), which will be described later. The airflow meter 50 is configured to detect the flow rate of air flowing through the intake passage 41 . The pressure sensor 72 is configured to detect the pressure within the intake manifold of the intake passage 41 . On the other hand, the exhaust passage 42 is provided with a start catalytic converter 56 and an aftertreatment device 57 . Exhaust gas emitted from each cylinder of the engine 13 is released into the atmosphere after harmful substances are removed by the starter catalytic converter 56 and the aftertreatment device 57 . Aftertreatment device 57 includes, for example, a three-way catalyst.

エンジン13は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置58をさらに備える。EGR装置58は、EGR通路59及びEGR弁60を含んで構成される。EGR通路59は、排気通路42から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路41に導くように構成される。EGR弁60は、EGR通路59を流れるEGRガスの流量を調整可能に構成される。 The engine 13 further includes an EGR (Exhaust Gas Recirculation) device 58 . The EGR device 58 includes an EGR passage 59 and an EGR valve 60 . The EGR passage 59 is configured to extract part of the exhaust gas from the exhaust passage 42 as EGR gas and guide it to the intake passage 41 . The EGR valve 60 is configured to be able to adjust the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage 59 .

気筒40の吸気ポート43、排気ポート44は、それぞれ吸気通路41及び排気通路42に接続されている。気筒40は、燃焼室401と、ピストン402と、コネクティングロッド403と、吸気バルブ431と、吸気カム433と、排気バルブ441と、排気カム443と、点火装置45と、インジェクタ46とを備える。点火装置45は、点火プラグ及び昇圧回路(図示せず)を含み、燃焼室401内の混合気に点火を行なうように構成される。インジェクタ46は、気筒40に筒内燃料噴射(すなわち、気筒40内への直接燃料噴射)を行なうように構成される。 An intake port 43 and an exhaust port 44 of the cylinder 40 are connected to an intake passage 41 and an exhaust passage 42, respectively. Cylinder 40 includes combustion chamber 401 , piston 402 , connecting rod 403 , intake valve 431 , intake cam 433 , exhaust valve 441 , exhaust cam 443 , ignition device 45 , and injector 46 . Ignition device 45 includes a spark plug and a boost circuit (not shown), and is configured to ignite the air-fuel mixture in combustion chamber 401 . Injector 46 is configured to perform in-cylinder fuel injection into cylinder 40 (that is, direct fuel injection into cylinder 40).

吸気カムシャフト432が回転することにより、吸気カム433によって吸気バルブ431が開閉駆動される。排気カムシャフト442が回転することにより、排気カム443によって排気バルブ441が開閉駆動される。吸気ポート43は吸気バルブ431により開閉され、排気ポート44は排気バルブ441により開閉される。吸気ポート43を通じて気筒40内に供給される空気に燃料(たとえば、ガソリン)を加えることにより空気と燃料との混合気が生成される。燃料は、インジェクタ46により気筒40内に噴射され、気筒40内で混合気が生成される。そして、点火装置45の点火プラグに電圧が印加され、気筒40内で混合気が点火される。これにより、燃焼室401で燃焼及び爆発が起こり、高温高圧の燃焼ガスが膨張してピストン402を押し下げる。こうして生成されるピストン402の動力は、コネクティングロッド403を介してクランクシャフト131に伝達される。エンジン13の各気筒で生成される動力は、クランクシャフト131に出力される。 As the intake camshaft 432 rotates, the intake valve 431 is driven to open and close by the intake cam 433 . As the exhaust camshaft 442 rotates, the exhaust valve 441 is driven to open and close by the exhaust cam 443 . The intake port 43 is opened and closed by an intake valve 431 , and the exhaust port 44 is opened and closed by an exhaust valve 441 . A mixture of air and fuel is produced by adding fuel (eg, gasoline) to the air supplied into cylinder 40 through intake port 43 . Fuel is injected into cylinder 40 by injector 46 and an air-fuel mixture is generated within cylinder 40 . A voltage is applied to the ignition plug of the ignition device 45 to ignite the air-fuel mixture in the cylinder 40 . As a result, combustion and explosion occur in the combustion chamber 401, and the high-temperature, high-pressure combustion gas expands and pushes the piston 402 downward. The power of the piston 402 thus generated is transmitted to the crankshaft 131 via the connecting rod 403 . Power generated in each cylinder of the engine 13 is output to the crankshaft 131 .

エンジン13が作動しているときには、各気筒において、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程からなる4行程(以下、「1燃焼サイクル」とも称する)が繰り返される。吸気行程では、ピストン402が下降し、吸気バルブ431が開いて吸気ポート43から気筒40内へ空気が吸い込まれる。圧縮行程では、ピストン402が上昇して気筒40内の空気を圧縮する。膨張行程では、燃焼室401で燃焼及び爆発が起こり、燃焼ガスがピストン402を押し下げる。排気行程では、ピストン402が上昇し、排気バルブ441が開いて気筒40内の燃焼ガスが排気ポート44から排出される。 When the engine 13 is operating, each cylinder repeats four strokes consisting of an intake stroke, a compression stroke, an expansion stroke, and an exhaust stroke (hereinafter also referred to as "one combustion cycle"). In the intake stroke, the piston 402 descends, the intake valve 431 opens, and air is sucked into the cylinder 40 from the intake port 43 . In the compression stroke, piston 402 rises to compress the air in cylinder 40 . During the expansion stroke, combustion and explosion occur in combustion chamber 401 and combustion gases push piston 402 downward. In the exhaust stroke, the piston 402 rises, the exhaust valve 441 opens, and the combustion gas in the cylinder 40 is discharged from the exhaust port 44 .

気筒40は、可変バルブタイミング(VVT)機構400をさらに備える。VVT機構400は、吸気カム433の回転位相を変更可能に構成される。この実施の形態では、VVT機構400が、吸気バルブ431の開弁期間を一定にしたまま吸気バルブ431の開閉タイミング(ひいては、吸気タイミング)を変更するように動作する。VVT機構400としては、たとえばVVT-i(Variable Valve Timing-intelligent system)を採用できる。 Cylinder 40 further includes a variable valve timing (VVT) mechanism 400 . VVT mechanism 400 is configured to be able to change the rotational phase of intake cam 433 . In this embodiment, the VVT mechanism 400 operates to change the opening/closing timing of the intake valve 431 (and thus the intake timing) while keeping the open period of the intake valve 431 constant. As the VVT mechanism 400, for example, a VVT-i (Variable Valve Timing-intelligent system) can be adopted.

この実施の形態では、通常時(たとえば、定常HV走行時)には、エンジン13が高膨張比サイクル(より特定的には、吸気バルブ遅閉じサイクル)で運転される。吸気バルブ遅閉じサイクルでは、吸気バルブ431を遅く(たとえば、圧縮行程でピストン402がある程度上昇してから)閉じることによって、圧縮比よりも膨張比が大きくなり、エンジン13の燃費が向上する。 In this embodiment, the engine 13 is operated in a high expansion ratio cycle (more specifically, an intake valve late closing cycle) during normal times (for example, during steady HV running). In the intake valve late closing cycle, by closing the intake valve 431 late (for example, after the piston 402 rises to some extent in the compression stroke), the expansion ratio becomes larger than the compression ratio, and the fuel efficiency of the engine 13 is improved.

なお、VVT機構400は、電動式であってもよいし、油圧式であってもよい。VVT機構400は、吸気バルブ431の開弁期間を変更可能に構成されてもよいし、排気バルブ441の開弁期間及び開閉タイミングを変更可能に構成されてもよい。また、VVT機構400は、バルブの開閉タイミングに加えてバルブリフト量を変更可能に構成されてもよい。 Note that the VVT mechanism 400 may be of an electric type or of a hydraulic type. The VVT mechanism 400 may be configured to be able to change the valve opening period of the intake valve 431 , or may be configured to be able to change the valve opening period and opening/closing timing of the exhaust valve 441 . Further, the VVT mechanism 400 may be configured to be able to change the valve lift amount in addition to the valve opening/closing timing.

図3は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の制御システムを示すブロック図である。図1及び図2とともに図3を参照して、車両の制御システムは、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64を備える。HVECU62には、エアフローメータ50、アクセルセンサ66、車速センサ67、MG1回転速度センサ68、MG2回転速度センサ69、クランク角センサ70、カム角センサ71、圧力センサ72、SOCセンサ73、MG1温度センサ74、MG2温度センサ75、INV1温度センサ76、INV2温度センサ77、触媒温度センサ78、及びエンジン冷却水温センサ79が接続されている。 FIG. 3 is a block diagram showing a hybrid vehicle control system according to this embodiment. 3 together with FIGS. 1 and 2, the vehicle control system includes an HVECU 62, an MGECU 63, and an engine ECU 64. As shown in FIG. The HVECU 62 includes an airflow meter 50, an accelerator sensor 66, a vehicle speed sensor 67, an MG1 rotation speed sensor 68, an MG2 rotation speed sensor 69, a crank angle sensor 70, a cam angle sensor 71, a pressure sensor 72, an SOC sensor 73, and an MG1 temperature sensor 74. , MG2 temperature sensor 75, INV1 temperature sensor 76, INV2 temperature sensor 77, catalyst temperature sensor 78, and engine cooling water temperature sensor 79 are connected.

エアフローメータ50は、エンジン13の吸気量に応じた信号をHVECU62へ出力するように構成される。アクセルセンサ66は、アクセル操作量(たとえば、図示しないアクセルペダルの踏込み量)に応じた信号をHVECU62へ出力する。アクセル操作量は、運転者が車両に要求する加速量(以下、「要求加速量」とも称する)を示すパラメータである。アクセル操作量が大きいほど運転者の要求加速量は大きい。車速センサ67は、車速(すなわち、車両の走行速度)に応じた信号をHVECU62へ出力する。MG1回転速度センサ68は、MG14の回転速度に応じた信号をHVECU62へ出力する。MG2回転速度センサ69は、MG15の回転速度に応じた信号をHVECU62へ出力する。 The airflow meter 50 is configured to output to the HVECU 62 a signal corresponding to the intake air amount of the engine 13 . Accelerator sensor 66 outputs a signal to HVECU 62 according to the amount of accelerator operation (for example, the amount of depression of an accelerator pedal (not shown)). The accelerator operation amount is a parameter that indicates the amount of acceleration that the driver requests of the vehicle (hereinafter also referred to as "requested acceleration amount"). The greater the amount of accelerator operation, the greater the amount of acceleration requested by the driver. The vehicle speed sensor 67 outputs to the HVECU 62 a signal corresponding to the vehicle speed (that is, the running speed of the vehicle). MG1 rotation speed sensor 68 outputs a signal corresponding to the rotation speed of MG14 to HVECU 62 . The MG2 rotation speed sensor 69 outputs a signal corresponding to the rotation speed of the MG15 to the HVECU 62 .

クランク角センサ70は、クランク信号をHVECU62へ出力する。カム角センサ71は、カム信号をHVECU62へ出力する。HVECU62は、クランク角(すなわち、図2に示したクランクシャフト131の回転位置)を示すクランクカウンタ(図示せず)を記憶装置62c内に保有し、クランク信号及びカム信号を用いてクランクカウンタを更新するように構成される。また、HVECU62は、クランク信号を用いてエンジン13の回転速度を算出するように構成される。 Crank angle sensor 70 outputs a crank signal to HVECU 62 . Cam angle sensor 71 outputs a cam signal to HVECU 62 . The HVECU 62 has a crank counter (not shown) indicating the crank angle (that is, the rotational position of the crankshaft 131 shown in FIG. 2) in the storage device 62c, and updates the crank counter using the crank signal and the cam signal. configured to The HVECU 62 is also configured to calculate the rotation speed of the engine 13 using the crank signal.

圧力センサ72は、吸気圧力(たとえば、吸気マニホールド内の圧力)に応じた信号をHVECU62へ出力する。SOCセンサ73は、バッテリ18の満充電量(すなわち、蓄電容量)に対する残存充電量の比率であるSOC(State of Charge)に応じた信号をHVECU62へ出力する。MG1温度センサ74は、MG14の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。MG2温度センサ75は、MG15の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。INV1温度センサ76は、第1インバータ16の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。INV2温度センサ77は、第2インバータ17の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。触媒温度センサ78は、後処理装置57の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。エンジン冷却水温センサ79は、エンジン冷却水の温度に応じた信号をHVECU62へ出力する。 Pressure sensor 72 outputs to HVECU 62 a signal corresponding to the intake pressure (for example, the pressure in the intake manifold). The SOC sensor 73 outputs to the HVECU 62 a signal corresponding to the SOC (State of Charge), which is the ratio of the remaining charge amount to the full charge amount (that is, storage capacity) of the battery 18 . MG1 temperature sensor 74 outputs a signal corresponding to the temperature of MG 14 to HVECU 62 . MG2 temperature sensor 75 outputs a signal corresponding to the temperature of MG15 to HVECU 62 . The INV1 temperature sensor 76 outputs a signal corresponding to the temperature of the first inverter 16 to the HVECU 62 . The INV2 temperature sensor 77 outputs a signal corresponding to the temperature of the second inverter 17 to the HVECU 62 . Catalyst temperature sensor 78 outputs a signal corresponding to the temperature of aftertreatment device 57 to HVECU 62 . The engine cooling water temperature sensor 79 outputs a signal to the HVECU 62 according to the temperature of the engine cooling water.

HVECU62は、プロセッサ62a、RAM(Random Access Memory)62b、及び記憶装置62c、さらには図示しない入出力ポート及びタイマを含んで構成される。プロセッサ62aとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM62bは、プロセッサ62aによって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置62cは、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置62cは、たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置62cには、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置62cに記憶されているプログラムをプロセッサ62aが実行することで、車両の各種制御が実行される。ただしこれに限られず、各種制御は、専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。この実施の形態に係るHVECU62は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。なお、他のECU(たとえば、MGECU63及びエンジンECU64)も、HVECU62と同様のハードウェア構成を有する。この実施の形態では、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64が分かれているが、これらの機能を1つのECUが具備してもよい。 The HVECU 62 includes a processor 62a, a RAM (Random Access Memory) 62b, a storage device 62c, an input/output port and a timer (not shown). A CPU (Central Processing Unit), for example, can be employed as the processor 62a. The RAM 62b functions as a working memory that temporarily stores data processed by the processor 62a. The storage device 62c is configured to be able to save the stored information. The storage device 62c includes, for example, ROM (Read Only Memory) and rewritable nonvolatile memory. The storage device 62c stores programs as well as information used in the programs (for example, maps, formulas, and various parameters). Various controls of the vehicle are executed by the processor 62a executing programs stored in the storage device 62c. However, the control is not limited to this, and various controls may be executed by dedicated hardware (electronic circuit). The HVECU 62 according to this embodiment corresponds to an example of the "control device" according to the present disclosure. Other ECUs (for example, the MGECU 63 and the engine ECU 64) also have the same hardware configuration as the HVECU 62. Although the HVECU 62, the MGECU 63, and the engine ECU 64 are separate in this embodiment, one ECU may have these functions.

HVECU62は、エンジン13を制御するための指令(たとえば、エンジン運転状態指令)をエンジンECU64に出力するように構成される。エンジンECU64は、HVECU62からの指令に従って、スロットル弁49、点火装置45、インジェクタ46、VVT機構400、及びEGR弁60を制御するように構成される。HVECU62はエンジンECU64を通じてエンジン制御を行なうことができる。 HVECU 62 is configured to output a command for controlling engine 13 (for example, an engine operating state command) to engine ECU 64 . Engine ECU 64 is configured to control throttle valve 49 , ignition device 45 , injector 46 , VVT mechanism 400 , and EGR valve 60 according to commands from HVECU 62 . The HVECU 62 can perform engine control through the engine ECU 64 .

HVECU62は、MG14及びMG15の各々を制御するための指令(たとえば、第1MGトルク指令及び第2MGトルク指令)をMGECU63に出力するように構成される。MGECU63は、PCU19を通じてMG14及びMG15を制御するように構成される。MGECU63は、HVECU62からの指令に従って、MG14及びMG15の各々の目標トルクに対応した電流信号(たとえば、電流の大きさ及び周波数を示す信号)を生成し、生成した電流信号をPCU19に出力するように構成される。HVECU62はMGECU63を通じてモータ制御を行なうことができる。 HVECU 62 is configured to output commands for controlling each of MG 14 and MG 15 (for example, a first MG torque command and a second MG torque command) to MGECU 63 . MGECU 63 is configured to control MG 14 and MG 15 through PCU 19 . The MGECU 63 generates a current signal (for example, a signal indicating the magnitude and frequency of the current) corresponding to the target torque of each of the MG 14 and the MG 15 according to a command from the HVECU 62 and outputs the generated current signal to the PCU 19. Configured. The HVECU 62 can perform motor control through the MGECU 63 .

PCU19は、第1インバータ16、第2インバータ17、及びコンバータ65を含む。MG14及びMG15の各々は、PCU19に電気的に接続される。第1インバータ16及びコンバータ65は、バッテリ18とMG14との間で電力変換を行なうように構成される。第2インバータ17及びコンバータ65は、バッテリ18とMG15との間で電力変換を行なうように構成される。PCU19は、バッテリ18に蓄積された電力をMG14及びMG15の各々に供給するとともに、MG14及びMG15の各々により発電された電力をバッテリ18に供給するように構成される。PCU19は、MG14,15の状態を別々に制御可能に構成され、たとえば、MG14を回生状態(すなわち、発電状態)にしつつ、MG15を力行状態にすることができる。PCU19は、MG14及びMG15の一方で発電された電力を他方に供給可能に構成される。MG14及びMG15は相互に電力の授受が可能に構成される。 PCU 19 includes first inverter 16 , second inverter 17 , and converter 65 . Each of MG14 and MG15 is electrically connected to PCU19. First inverter 16 and converter 65 are configured to perform power conversion between battery 18 and MG 14 . Second inverter 17 and converter 65 are configured to perform power conversion between battery 18 and MG 15 . PCU 19 is configured to supply power accumulated in battery 18 to each of MG 14 and MG 15 and to supply power generated by each of MG 14 and MG 15 to battery 18 . The PCU 19 is configured to be able to control the states of the MGs 14 and 15 separately. For example, the MG 15 can be brought into the power running state while the MG 14 is brought into the regenerative state (that is, the power generation state). PCU 19 is configured to be able to supply electric power generated by one of MG 14 and MG 15 to the other. MG14 and MG15 are configured to be able to exchange power with each other.

車両は、HV走行とEV走行とを行なうように構成される。HV走行は、エンジン13で走行駆動力を発生させながらエンジン13及びMG15によって行なわれる走行である。EV走行は、エンジン13が停止した状態でMG15によって行なわれる走行である。エンジン13が停止した状態では、各気筒における燃焼が行なわれなくなる。各気筒における燃焼が停止すると、エンジン13で燃焼エネルギー(ひいては、車両の走行駆動力)が発生しなくなる。HVECU62は状況に応じてEV走行及びHV走行を切り替えるように構成される。 The vehicle is configured to perform HV running and EV running. HV travel is travel performed by the engine 13 and the MG 15 while the engine 13 is generating travel driving force. EV travel is travel performed by MG 15 with engine 13 stopped. When the engine 13 is stopped, combustion is not performed in each cylinder. When the combustion in each cylinder stops, the engine 13 no longer generates combustion energy (and thus driving force for driving the vehicle). The HVECU 62 is configured to switch between EV running and HV running depending on the situation.

図1に示した遊星歯車機構20は無段変速機構として機能し得る。遊星歯車機構20は、出力要素(リングギヤR)の回転速度に対する入力要素(キャリヤC)の回転速度の比率を連続的に変更可能に構成される。HVECU62がMG14の回転速度を制御することによってエンジン13の回転速度を調整することができる。HVECU62は、MG14に流す電流の大きさ及び周波数に応じてMG14の回転速度を任意に制御することができる。 The planetary gear mechanism 20 shown in FIG. 1 can function as a continuously variable transmission mechanism. The planetary gear mechanism 20 is configured to be able to continuously change the ratio of the rotation speed of the input element (carrier C) to the rotation speed of the output element (ring gear R). The rotation speed of the engine 13 can be adjusted by the HVECU 62 controlling the rotation speed of the MG 14 . The HVECU 62 can arbitrarily control the rotation speed of the MG 14 according to the magnitude and frequency of the current that flows through the MG 14 .

図4は、車両の運転席(図示せず)近傍に配置される各種装置について説明するための図である。図4を参照して、車両は、入力装置101、報知装置102、ブレーキ装置103、シフトレバー104、Pポジションスイッチ105、及び空調装置106をさらに備える。 FIG. 4 is a diagram for explaining various devices arranged near a driver's seat (not shown) of a vehicle. Referring to FIG. 4, the vehicle further includes an input device 101, a notification device 102, a brake device 103, a shift lever 104, a P position switch 105, and an air conditioner 106.

入力装置101は、ユーザからの入力を受け付けるように構成される。入力装置101は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をHVECU62へ出力する。たとえば、ユーザは、入力装置101を通じて、所定の指示又は要求をHVECU62に入力したり、パラメータの値をHVECU62に設定したりすることができる。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置101としては、たとえば運転席周辺(たとえば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル)に設けられた各種スイッチ(たとえば、押しボタンスイッチ又はスライドスイッチ)を採用できる。ただしこれに限られず、各種ポインティングデバイス(たとえば、マウス又はタッチパッド)、キーボード、及びタッチパネルも、入力装置101として採用可能である。入力装置101は、携帯機器(たとえば、スマートフォン)の操作部であってもよいし、カーナビゲーションシステムの操作部であってもよい。 Input device 101 is configured to accept input from a user. The input device 101 is operated by a user and outputs a signal corresponding to the user's operation to the HVECU 62 . For example, the user can input a predetermined instruction or request to the HVECU 62 or set a parameter value to the HVECU 62 through the input device 101 . The communication method may be wired or wireless. As the input device 101, for example, various switches (eg, push button switches or slide switches) provided around the driver's seat (eg, steering wheel or instrument panel) can be employed. However, the input device 101 is not limited to this, and various pointing devices (for example, a mouse or a touch pad), keyboards, and touch panels can be employed as the input device 101 . The input device 101 may be an operation unit of a mobile device (for example, a smart phone) or an operation unit of a car navigation system.

報知装置102は、HVECU62から要求があったときに、ユーザ(たとえば、運転者)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置102の例としては、表示装置(たとえば、メータパネル又はヘッドアップディスプレイ)、スピーカー、ランプが挙げられる。報知装置102は、エンジン冷却水温が所定温度以上であるときに点灯するランプを含んでもよい。報知装置102は、携帯機器(たとえば、スマートフォン)の表示部であってもよいし、カーナビゲーションシステムの表示部であってもよい。 Notification device 102 is configured to perform predetermined notification processing to a user (for example, a driver) when requested by HVECU 62 . Examples of notification device 102 include a display device (for example, a meter panel or head-up display), a speaker, and a lamp. Notification device 102 may include a lamp that lights when the temperature of the engine cooling water is equal to or higher than a predetermined temperature. The notification device 102 may be a display unit of a mobile device (for example, a smart phone) or a display unit of a car navigation system.

ブレーキ装置103は、油圧式ブレーキ装置103aと、P(パーキング)ブレーキ装置103bとを含む。油圧式ブレーキ装置103aは、運転者が第1ブレーキペダル(図示せず)を踏み込むことによって作動し、車輪(たとえば、図1に示す駆動輪24、及び図示しない従動輪)に制動力を付与するように構成される。Pブレーキ装置103bは、運転者が第1ブレーキペダルを踏みながら第2ブレーキペダル(図示せず)を踏み込むことによって作動し、車輪(たとえば、車両の後輪)をロック状態(すなわち、制動力が付与された状態)にするように構成される。以下、Pブレーキ装置103bによる制動力の付与を、「パーキングブレーキ」とも称する。パーキングブレーキがかかった状態の車両で、運転者が第2ブレーキペダルを再度踏み込むと、Pブレーキ装置103bが非作動状態になり、パーキングブレーキ(すなわち、車輪に対する制動力の付与)が解除される。なお、油圧式ブレーキ装置103a及びPブレーキ装置103bの各々を作動させるためのブレーキ操作は、上記に限られず任意に変更可能である。また、ブレーキ解除操作も任意に変更可能である。以下、第1ブレーキペダルを単に「ブレーキペダル」と称し、第2ブレーキペダルを「パーキングブレーキペダル」と称する。 The brake device 103 includes a hydraulic brake device 103a and a P (parking) brake device 103b. The hydraulic brake device 103a is actuated by the driver depressing a first brake pedal (not shown) to apply braking force to the wheels (for example, the drive wheels 24 shown in FIG. 1 and the driven wheels not shown). configured as The P brake device 103b operates when the driver depresses the first brake pedal and depresses the second brake pedal (not shown) to lock the wheels (for example, the rear wheels of the vehicle) (i.e., the braking force is granted state). Hereinafter, application of the braking force by the P brake device 103b is also referred to as "parking brake". When the driver again depresses the second brake pedal in the vehicle with the parking brake applied, the P brake device 103b is deactivated and the parking brake (that is, application of braking force to the wheels) is released. Note that the brake operation for operating each of the hydraulic brake device 103a and the P brake device 103b is not limited to the above and can be arbitrarily changed. Also, the brake release operation can be arbitrarily changed. Hereinafter, the first brake pedal will be simply referred to as "brake pedal" and the second brake pedal will be referred to as "parking brake pedal".

油圧式ブレーキ装置103aは、運転者のブレーキ操作(ひいては、ブレーキペダル踏力)によって加圧されるマスタシリンダと、車輪ごとに設けられたブレーキ機構と、ブレーキアクチュエータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。ブレーキ機構は、キャリパ及びブレーキロータを有し、ブレーキロータは車輪に固定されている。ブレーキ機構は、マスタシリンダから供給される油圧を利用してキャリパのブレーキパッドをブレーキロータに押し付けて摩擦制動力を発生させるように構成される。ブレーキアクチュエータは、マスタシリンダとブレーキ機構との間に設けられ、ブレーキ機構に加わる油圧を調整可能に構成される。HVECU62は、ブレーキアクチュエータを制御することにより、発進時及び加速時のアンチスリップ制御(TCS機能)、旋回時の車両安定制御(VSC)、急ブレーキ時のアンチロックブレーキ制御(ABS機能)を実行可能に構成される。なお、油圧式ブレーキ装置103aの構成は、上記に限られず、種々の公知の油圧式ブレーキ装置の構成から任意の構成を選んで採用できる。 The hydraulic brake device 103a includes a master cylinder that is pressurized by the driver's brake operation (and thus the force applied to the brake pedal), a brake mechanism provided for each wheel, and a brake actuator (all not shown). consists of The brake mechanism has a caliper and a brake rotor fixed to the wheel. The brake mechanism is configured to use hydraulic pressure supplied from the master cylinder to press the brake pads of the caliper against the brake rotor to generate frictional braking force. The brake actuator is provided between the master cylinder and the brake mechanism and configured to be able to adjust the hydraulic pressure applied to the brake mechanism. By controlling the brake actuator, the HVECU 62 can perform anti-slip control (TCS function) when starting and accelerating, vehicle stability control (VSC) when turning, and anti-lock brake control (ABS function) when braking hard. configured to The configuration of the hydraulic brake device 103a is not limited to the above, and any configuration can be selected from among various known hydraulic brake device configurations.

Pブレーキ装置103bは、ピストンと、ピストンを動かす電動アクチュエータ(たとえば、モータ)と、ブレーキパッドと、ディスクロータとを含んで構成される。ディスクロータは車輪に固定されている。運転者によりパーキングブレーキペダルが操作されてPブレーキ装置103bが作動状態になると、HVECU62が電動アクチュエータを制御してピストンを前進させる。このピストンの前進によってブレーキパッドがディスクロータに押し付けられて、車輪に摩擦制動力が発生する。Pブレーキ装置103bの作動中は、ピストンの後退が禁止され、車輪がロック状態になる。その後、運転者によりパーキングブレーキペダルが再び操作されてPブレーキ装置103bが非作動状態になると、HVECU62が電動アクチュエータを制御してピストンを後退させる。これにより、パーキングブレーキが解除され、Pブレーキ装置103bから車輪に制動力が付与されなくなる。なお、Pブレーキ装置103bの構成は、上記に限られず、種々の公知のパーキングブレーキ装置の構成から任意の構成を選んで採用できる。 The P brake device 103b includes a piston, an electric actuator (for example, a motor) that moves the piston, a brake pad, and a disk rotor. The disc rotor is fixed to the wheel. When the parking brake pedal is operated by the driver to activate the P brake device 103b, the HVECU 62 controls the electric actuator to advance the piston. This forward movement of the piston presses the brake pad against the disk rotor, generating a frictional braking force on the wheel. While the P brake device 103b is operating, the piston is prohibited from retracting, and the wheels are locked. After that, when the parking brake pedal is operated again by the driver and the P brake device 103b is put into a non-operating state, the HVECU 62 controls the electric actuator to retract the piston. As a result, the parking brake is released, and braking force is no longer applied to the wheels from the P brake device 103b. The configuration of the P brake device 103b is not limited to the above, and any configuration can be selected from among various known parking brake device configurations.

シフトレバー104及びPポジションスイッチ105の各々は、シフトレンジを切り替えるときに運転者によって操作され、運転者によって選択されたシフトレンジを示す信号(以下、「シフトレンジ信号」とも称する)をHVECU62へ出力する。HVECU62は、シフトレンジ信号によってシフトレンジを認識することができる。シフトレンジには、N(ニュートラル)レンジ、R(リバース)レンジ、D(ドライブ)レンジ、B(ブレーキ)レンジ、及びP(パーキング)レンジが含まれる。これらのうち、Dレンジ及びBレンジのみが走行レンジに相当する。DレンジよりもBレンジのほうが、車両走行中にエンジンブレーキがかかりやすくなる。運転者は、シフトレバー104を所定の位置(図4参照)に動かすことによってNレンジ、Rレンジ、Dレンジ、及びBレンジのいずれかを選択することができる。また、運転者は、車両を停車させ、パーキングブレーキをかけて、Pポジションスイッチ105を押すことによって、Pレンジを選択することができる。運転者によってPレンジが選択されると、HVECU62が、図1に示すパーキング装置35(たとえば、Pポール35bのアクチュエータ)を制御してリングギヤRをロックする。なお、シフトチェンジの方式は、上記のレバー方式及び押しボタン方式に限られず任意である。 Each of the shift lever 104 and the P position switch 105 is operated by the driver when switching the shift range, and outputs a signal indicating the shift range selected by the driver (hereinafter also referred to as "shift range signal") to the HVECU 62. do. The HVECU 62 can recognize the shift range from the shift range signal. The shift range includes an N (neutral) range, an R (reverse) range, a D (drive) range, a B (brake) range, and a P (parking) range. Of these, only the D range and B range correspond to the running range. Engine braking is more likely to be applied while the vehicle is running in the B range than in the D range. The driver can select any of the N range, R range, D range, and B range by moving the shift lever 104 to a predetermined position (see FIG. 4). Also, the driver can select the P range by stopping the vehicle, applying the parking brake, and pressing the P position switch 105 . When the driver selects the P range, the HVECU 62 controls the parking device 35 shown in FIG. 1 (for example, the actuator of the P pole 35b) to lock the ring gear R. Note that the shift change method is not limited to the lever method and the push button method described above, and may be arbitrarily selected.

空調装置106は、吸込口と、フィルタと、空調ファンと、エバポレータと、エアミックスドアと、ヒーターコアと、吹出口と(いずれも図示せず)を含んで構成される。吹出口の数及び設置場所は任意であり、たとえば車室内の各座席の近傍に設けられてもよい。吸込口から空調装置106の内部に取り込まれた空気はフィルタを通り、フィルタによって空気中の異物が除去される。空調ファンは、HVECU62によって制御され、フィルタを通った空気を各吹出口に向かって送風するように構成される。空調ファンにより送り出された空気は、エバポレータ及びヒーターコアにより空調されてから、吹出口から車室内へ吹き出す。 The air conditioner 106 includes a suction port, a filter, an air conditioning fan, an evaporator, an air mix door, a heater core, and an air outlet (all not shown). The number and installation location of the outlets are arbitrary, and may be provided near each seat in the passenger compartment, for example. Air taken into the air conditioner 106 from the suction port passes through a filter, and the filter removes foreign substances in the air. The air conditioning fan is controlled by the HVECU 62 and configured to blow filtered air toward each outlet. The air sent out by the air-conditioning fan is air-conditioned by the evaporator and the heater core, and then blown into the passenger compartment through the air outlet.

エバポレータは、冷却用の熱交換器であり、供給された空気を冷却及び除湿するように構成される。ヒーターコアは、エンジン冷却水を熱源とする熱源加熱用の熱交換器であり、供給された空気を温めるように構成される。エアミックスドアは、ヒーターコアの手前に設けられた可動式のドアであり、HVECU62によって制御される。エアミックスドアは、ヒーターコアへの配風比率(すなわち、ヒーターコアを通る空気の割合)を変更可能に構成される。 An evaporator is a heat exchanger for cooling and is configured to cool and dehumidify the air supplied. The heater core is a heat exchanger for heating the engine cooling water as a heat source, and is configured to heat the supplied air. The air mix door is a movable door provided in front of the heater core and controlled by the HVECU 62 . The air mix door is configured to be able to change the air distribution ratio to the heater core (that is, the ratio of air passing through the heater core).

空調装置106が備える吹出口には、たとえば、乗員の上半身に向けて空気を吹き出す第1吹出口と、乗員の足もとに向けて空気を吹き出す第2吹出口と、車両のフロントガラス(図示せず)の内面に向けて空気を吹き出す第3吹出口とが含まれる。空調装置106は、各吹出口の開度を調整するドアを有し、各ドアがHVECU62によって制御されることにより、各吹出口から吹き出す空気の量が調整される。HVECU62は、状況に応じて自動的に又はユーザの指示により、空調装置106の動作モード(たとえば、冷房モード、暖房モード、及びデフロスタモード)を切り替えるように構成される。デフロスタモードでは、第3吹出口の開度が大きくなり、ヒーターコアにより温められた空気が第3吹出口から吹き出す。これにより、乾燥した空気が第3吹出口からフロントガラスの内面に供給され、フロントガラスの曇りが抑制される。 The air outlets provided in the air conditioner 106 include, for example, a first air outlet for blowing air toward the upper body of the occupant, a second air outlet for blowing air toward the feet of the occupant, and a windshield (not shown) of the vehicle. ), and a third outlet for blowing air toward the inner surface. The air conditioner 106 has a door that adjusts the opening of each air outlet, and each door is controlled by the HVECU 62 to adjust the amount of air blown out from each air outlet. The HVECU 62 is configured to switch the operating modes of the air conditioner 106 (eg, cooling mode, heating mode, and defroster mode) automatically depending on the situation or by user's instruction. In the defroster mode, the degree of opening of the third outlet is increased, and the air warmed by the heater core is blown out from the third outlet. As a result, dry air is supplied from the third outlet to the inner surface of the windshield, and fogging of the windshield is suppressed.

HVECU62は、DLC(Data Link Connector)91のインターフェース62dをさらに備える。DLC91は、第1外部ツール92のコネクタ92aと第2外部ツール93のコネクタ93aとの各々に接続可能なコネクタであり、たとえば車両の運転席周辺に配置される。第1外部ツール92及び第2外部ツール93の各々は、たとえば整備工場において整備士が車両の状態を把握するために使用する外部診断機である。第1外部ツール92は、接続された車両のエンジン(たとえば、図2に示すエンジン13)の圧縮動作が正常に行なわれているか否かのチェック(コンプレッションチェック)を実行するように構成される。第2外部ツール93は、接続された車両のエンジン(たとえば、図2に示すエンジン13)の吸気圧力の検査(圧力検査)を実行するように構成される。以下、区別して説明する場合を除いて、第1外部ツール92及び第2外部ツール93の各々を、単に「外部ツール」と記載する。 The HVECU 62 further includes an interface 62 d for a DLC (Data Link Connector) 91 . The DLC 91 is a connector that can be connected to each of the connector 92a of the first external tool 92 and the connector 93a of the second external tool 93, and is arranged around the driver's seat of the vehicle, for example. Each of the first external tool 92 and the second external tool 93 is, for example, an external diagnostic device used by a mechanic in a maintenance shop to ascertain the state of the vehicle. The first external tool 92 is configured to perform a check (compression check) as to whether or not the compression operation of the connected vehicle engine (for example, the engine 13 shown in FIG. 2) is normally performed. The second external tool 93 is configured to perform an intake pressure test (pressure test) of a connected vehicle engine (eg, engine 13 shown in FIG. 2). Hereinafter, each of the first external tool 92 and the second external tool 93 will simply be referred to as an "external tool", unless otherwise specified.

外部ツールのコネクタをDLC91に接続することによって、記憶装置62cに蓄積された診断データを外部ツールへ転送したり、外部ツールの処理(たとえば、外部ツールにおけるプログラムの実行)によりエンジン13の検査を実行したりすることが可能になる。診断データには、たとえば、DTC(Diagnostic Trouble Code)と、フリーズフレームデータと、レディネスコードとが含まれる。 By connecting the connector of the external tool to the DLC 91, the diagnostic data accumulated in the storage device 62c can be transferred to the external tool, and the engine 13 can be inspected by processing the external tool (for example, executing a program in the external tool). It becomes possible to The diagnostic data includes, for example, DTC (Diagnostic Trouble Code), freeze frame data, and readiness code.

なお、コンプレッションチェック及び圧力検査の詳細については後述する。この実施の形態では、コンプレッションチェックと圧力検査とが異なる外部ツール(第1外部ツール92及び第2外部ツール93)で実行されるが、コンプレッションチェックと圧力検査とは共通の外部ツールで実行されてもよい。 Details of the compression check and pressure inspection will be described later. In this embodiment, the compression check and pressure test are performed by different external tools (first external tool 92 and second external tool 93), but the compression check and pressure test are performed by a common external tool. good too.

図5は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動装置10の制御量を決定する手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。 FIG. 5 is a flow chart showing the procedure for determining the control amount of the hybrid vehicle drive system 10 according to this embodiment. The processing shown in this flowchart is called from a main routine (not shown) at predetermined intervals and repeatedly executed.

図3とともに図5を参照して、HVECU62は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)101において、車両の状態を示す情報(たとえば、アクセル操作量、選択中のシフトレンジ、及び車速)を取得する。続けて、HVECU62は、S102において、車両の状態に対応する要求駆動力を取得する。HVECU62は、要求駆動力を取得するときに、車両の状態と要求駆動力との関係を示す情報(以下、「駆動力取得情報」とも称する)を参照してもよい。駆動力取得情報は、シフトレンジ毎に予め準備された、アクセル操作量と車速との関係を示すマップであってもよい。 Referring to FIG. 5 together with FIG. 3, HVECU 62, in step (hereinafter simply referred to as "S") 101, outputs information indicating the state of the vehicle (for example, accelerator operation amount, currently selected shift range, and vehicle speed). to get Subsequently, in S102, the HVECU 62 acquires the required driving force corresponding to the state of the vehicle. When acquiring the required driving force, the HVECU 62 may refer to information indicating the relationship between the vehicle state and the required driving force (hereinafter also referred to as "driving force acquisition information"). The driving force acquisition information may be a map indicating the relationship between the accelerator operation amount and the vehicle speed, which is prepared in advance for each shift range.

S103では、HVECU62が、上記S102で取得した要求駆動力に車速を乗算し、さらに所定の損失パワーを上乗せして車両の走行パワーを算出する。S104では、HVECU62が、強制充電を実行するか否かを判断するための一連の処理(以下、「強制充電実行判断」とも称する)を実行する。強制充電は、バッテリ18の蓄電量(たとえば、SOC)が所定量を下回ると強制的に実行されるバッテリ18の充電である。強制充電では、エンジン13が作動状態になり、エンジン13の動力を利用してMG14が発電した電力がバッテリ18に供給される。 In S103, the HVECU 62 multiplies the required driving force obtained in S102 by the vehicle speed, and further adds a predetermined power loss to calculate the running power of the vehicle. In S104, the HVECU 62 executes a series of processes for determining whether to execute forced charging (hereinafter also referred to as "forced charging execution determination"). Forced charging is charging of battery 18 that is forcibly performed when the amount of charge (for example, SOC) of battery 18 falls below a predetermined amount. In forced charging, the engine 13 is put into an operating state, and electric power generated by the MG 14 using the power of the engine 13 is supplied to the battery 18 .

図6は、強制充電実行判断の一例を示すフローチャートである。図3とともに図6を参照して、S11では、バッテリ18のSOCが所定の閾値Th1以下であるか否かが、HVECU62によって判断される。閾値Th1は、任意に設定可能であり、たとえば50%~65%から選ばれるSOC値であってもよい。 FIG. 6 is a flow chart showing an example of forced charging execution determination. Referring to FIG. 6 together with FIG. 3, in S11, the HVECU 62 determines whether the SOC of the battery 18 is equal to or less than a predetermined threshold value Th1. The threshold Th1 can be set arbitrarily, and may be an SOC value selected from 50% to 65%, for example.

バッテリ18のSOCが閾値Th1を超えている場合(S11にてNO)には、HVECU62は、強制充電を実行しない旨判断する。そして、HVECU62は、S13においてバッテリ18の放電量を決定する。たとえば、HVECU62は、バッテリ18のSOCが高いほど放電量を大きくする。 When the SOC of battery 18 exceeds threshold Th1 (NO in S11), HVECU 62 determines that forced charging is not to be executed. The HVECU 62 then determines the discharge amount of the battery 18 in S13. For example, the HVECU 62 increases the amount of discharge as the SOC of the battery 18 increases.

バッテリ18のSOCが閾値Th1以下である場合(S11にてYES)には、HVECU62は、強制充電を実行する旨判断する。そして、HVECU62は、S121において、以下に説明する充電上限マップを参照して、充電量の上限値(以下、「充電上限値」とも称する)を決定する。 When the SOC of battery 18 is equal to or lower than threshold Th1 (YES in S11), HVECU 62 determines that forced charging is to be executed. Then, in S121, the HVECU 62 determines the upper limit value of the charge amount (hereinafter also referred to as "charge upper limit value") with reference to the charge upper limit map described below.

図7は、充電上限マップの一例を示す図である。図7において、線L1は、強制充電を完了するための最低保証充電量を示している。線L2は、この実施の形態に係るハイブリッド車両において採用される充電上限マップを示している。充電上限マップは、車速とバッテリ18の充電上限値との関係を示す情報であり、たとえば記憶装置62c(図4)に予め記憶されている。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a charge upper limit map. In FIG. 7, line L1 indicates the minimum guaranteed charging amount for completing forced charging. A line L2 indicates a charge upper limit map employed in the hybrid vehicle according to this embodiment. The charge upper limit map is information indicating the relationship between the vehicle speed and the charge upper limit value of the battery 18, and is stored in advance in the storage device 62c (FIG. 4), for example.

図6とともに図7を参照して、HVECU62は、図6のS121において、図7中に線L2で示される充電上限マップに従って充電上限値を決定する。具体的には、車速が所定の閾値Th2を超えている場合には、HVECU62は、制限なしの充電量Pchgを充電上限値として決定する。他方、車速が閾値Th2以下である場合には、HVECU62は、線L2で示される充電量(すなわち、充電量Pchgよりも小さい充電量)を充電上限値として決定する。このように、車速が閾値Th2以下である場合には、車速が閾値Th2を超えている場合と比べて、図7中に示す制限量ΔPchgだけ強制充電量が制限される。なお、閾値Th2は、任意に設定可能であり、たとえば10km/h~40km/hから選ばれる速度であってもよい。 Referring to FIG. 7 together with FIG. 6, HVECU 62, in S121 of FIG. 6, determines the charge upper limit according to the charge upper limit map indicated by line L2 in FIG. Specifically, when the vehicle speed exceeds the predetermined threshold value Th2, the HVECU 62 determines the unrestricted charge amount Pchg as the charge upper limit value. On the other hand, when the vehicle speed is equal to or lower than the threshold Th2, the HVECU 62 determines the charge amount indicated by the line L2 (that is, the charge amount smaller than the charge amount Pchg) as the charge upper limit value. As described above, when the vehicle speed is equal to or lower than the threshold Th2, the forced charging amount is limited by the limit amount ΔPchg shown in FIG. 7 compared to when the vehicle speed exceeds the threshold Th2. Note that the threshold Th2 can be arbitrarily set, and may be a speed selected from, for example, 10 km/h to 40 km/h.

再び図6を参照して、HVECU62は、S122において、上記S121で決定した充電上限値を超えないようにバッテリ18の充電量を決定する。たとえば、HVECU62は、充電上限値を超えない範囲で、バッテリ18のSOCが低いほど充電量を大きくする。 Referring to FIG. 6 again, in S122, the HVECU 62 determines the charge amount of the battery 18 so as not to exceed the charge upper limit value determined in S121. For example, the HVECU 62 increases the amount of charge as the SOC of the battery 18 decreases, within a range not exceeding the charge upper limit.

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、バッテリ18のSOCが閾値Th1を下回ると、エンジン13の出力パワーによるバッテリ18の強制充電を実行するように構成される。また、HVECU62は、車速が閾値Th2を下回る場合には、車速が閾値Th2を超える場合よりも、強制充電における充電量を制限するように構成される。HVECU62は、充電上限値を用いて、充電量を制限するように構成される。HVECU62は、車速が閾値Th2を下回るときの充電上限値を、車速が閾値Th2を超えるときの充電上限値よりも小さくするように構成される(図7中の線L2参照)。HVECU62は、車速が低くなるほど充電上限値を小さくするように構成される。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, HVECU 62 is configured to forcibly charge battery 18 with the output power of engine 13 when the SOC of battery 18 falls below threshold Th1. Further, the HVECU 62 is configured to limit the amount of charge in forced charging when the vehicle speed is below the threshold Th2 more than when the vehicle speed exceeds the threshold Th2. The HVECU 62 is configured to limit the amount of charge using the charge upper limit. The HVECU 62 is configured to set the charging upper limit when the vehicle speed is below the threshold Th2 to be smaller than the charging upper limit when the vehicle speed exceeds the threshold Th2 (see line L2 in FIG. 7). The HVECU 62 is configured to decrease the charge upper limit as the vehicle speed decreases.

上記の構成により、低速走行時(及び/又は、停車時)においては、エンジン負荷が小さくなり、車両のNV特性が向上する。具体的には、車両のこもり音、フロア振動、及びステアリング振動が抑制される。NV特性の悪化は、特に停車中に運転者に違和感を与えやすいため、閾値Th2を0km/hに設定することで、停車中のみに強制充電が実行されるようにしてもよい。静かなEV走行中に強制充電が実行されると、特に運転者に違和感を与えやすいため、EV走行中の充電上限値をHV走行中の充電上限値よりも小さくしてもよい。 With the above configuration, when the vehicle is traveling at low speed (and/or when the vehicle is stopped), the engine load is reduced, and the NV characteristics of the vehicle are improved. Specifically, vehicle muffled noise, floor vibration, and steering vibration are suppressed. Deterioration of NV characteristics tends to make the driver feel uncomfortable, especially when the vehicle is stopped, so by setting the threshold Th2 to 0 km/h, forced charging may be performed only when the vehicle is stopped. If forced charging is executed during quiet EV travel, the driver is particularly likely to feel uncomfortable, so the charge upper limit during EV travel may be made smaller than the charge upper limit during HV travel.

この実施の形態では、図6のS11においてバッテリ18のSOCが閾値Th1と一致する場合に、強制充電が実行される(処理がS12に進む)が、強制充電が実行されない(処理がS13に進む)ように変更してもよい。この実施の形態では、車速が閾値Th2と一致する場合に強制充電量が制限される(すなわち、強制充電量が充電量Pchgよりも小さくなる)が、車速が閾値Th2と一致する場合には強制充電量が制限されず、車速が閾値Th2未満になった場合に強制充電量が制限されるように変更してもよい。 In this embodiment, when the SOC of the battery 18 matches the threshold value Th1 in S11 of FIG. ) can be changed to In this embodiment, when the vehicle speed matches the threshold Th2, the forced charge amount is limited (that is, the forced charge amount is smaller than the charge amount Pchg). It may be changed so that the forced charge amount is limited when the vehicle speed is less than the threshold value Th2 without limiting the charge amount.

図6のS13及びS122のいずれか一方の処理が行なわれることによって、バッテリ18に要求する充電量又は放電量(以下、「要求充放電量」とも称する)が決定される。その後、処理は図5のS105に進む。再び図5を参照して、HVECU62は、S105において、前述のS103で算出した走行パワーに上記要求充放電量(充電側を正値とする)を加算して、車両のシステムパワーを算出する。 The charge amount or discharge amount required for the battery 18 (hereinafter also referred to as "required charge/discharge amount") is determined by performing either one of the processes of S13 and S122 of FIG. After that, the process proceeds to S105 in FIG. Referring to FIG. 5 again, in S105, the HVECU 62 adds the required charging/discharging amount (positive value on the charging side) to the running power calculated in S103 to calculate the system power of the vehicle.

S106では、HVECU62がエンジン13の作動/停止を判断する。たとえば、走行パワーが所定の閾値よりも大きい場合には、HVECU62はエンジン13を作動させる旨判断する。また、要求充放電量が正値である場合(すなわち、強制充電を実行する場合)にも、HVECU62はエンジン13を作動させる旨判断する。また、後述するRフラグ及びSフラグ(図11参照)のいずれかがONである場合にも、HVECU62はエンジン13を作動させる旨判断する。他方、走行パワーが上記閾値以下であり、かつ、エンジン13の作動を伴う各種制御(たとえば、強制充電制御、レーシング制御、及びストール発進制御)を実行しない場合には、HVECU62はエンジン13を停止させる旨判断する。また、シフトレンジが走行レンジであるときに両踏み状態(すなわち、図示しないブレーキペダル及びアクセルペダルの両方が踏み込まれた状態)になった場合にも、HVECU62はエンジン13を停止させる旨判断する。 In S106, the HVECU 62 determines whether the engine 13 is activated/stopped. For example, when the running power is greater than a predetermined threshold value, the HVECU 62 determines to operate the engine 13 . The HVECU 62 also determines that the engine 13 is to be operated when the required charge/discharge amount is a positive value (that is, when forced charging is to be performed). The HVECU 62 also determines that the engine 13 should be operated when either the R flag or the S flag (see FIG. 11), which will be described later, is ON. On the other hand, the HVECU 62 stops the engine 13 when the running power is equal to or less than the threshold and when various controls involving the operation of the engine 13 (for example, forced charging control, racing control, and stall start control) are not executed. make a judgment. The HVECU 62 also determines that the engine 13 should be stopped when both the brake pedal and the accelerator pedal (not shown) are depressed when the shift range is the driving range.

HVECU62がエンジン13を作動させる旨判断すると、車両の走行がHV走行になる。HV走行では、S107以降の処理が実行され、エンジン13が作動状態になる。他方、HVECU62がエンジン13を停止させる旨判断すると、車両の走行がEV走行になる。EV走行では、図示しないモータトルク算出処理が実行され、要求駆動力に基づいてMG15のトルクが算出される。 When the HVECU 62 determines that the engine 13 should be operated, the vehicle travels to HV travel. In HV running, the processes from S107 onward are executed, and the engine 13 is put into an operating state. On the other hand, when the HVECU 62 determines that the engine 13 should be stopped, the vehicle travels to EV travel. In EV running, a motor torque calculation process (not shown) is executed to calculate the torque of the MG 15 based on the required driving force.

S107では、HVECU62が、上記S105で算出されたシステムパワーから要求エンジンパワー(以下、「要求Pe」とも称する)を算出する。要求Peは、車両に要求されるシステムパワーを実現するためにエンジン13に要求されるパワーに相当する。HVECU62は、システムパワーに所定の演算処理を行なうことにより、要求Peを得ることができる。 In S107, the HVECU 62 calculates the required engine power (hereinafter also referred to as "request Pe") from the system power calculated in S105. The demand Pe corresponds to the power required of the engine 13 to achieve the system power required for the vehicle. The HVECU 62 can obtain the demand Pe by performing predetermined arithmetic processing on the system power.

S108では、HVECU62が、エンジン13の出力を調整するための一連の処理(以下、「エンジン出力調整」とも称する)を実行する。 In S108, the HVECU 62 executes a series of processes for adjusting the output of the engine 13 (hereinafter also referred to as "engine output adjustment").

図8は、エンジン出力調整の一例を示すフローチャートである。図3とともに図8を参照して、S21では、エンジン冷却水温(すなわち、エンジン13の冷却水温)が所定の閾値Th3以上であるか否かが、HVECU62によって判断される。エンジン冷却水温は、たとえばエンジン冷却水温センサ79によって検出される。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of engine output adjustment. Referring to FIG. 8 together with FIG. 3, in S21, the HVECU 62 determines whether or not the engine cooling water temperature (that is, the cooling water temperature of the engine 13) is equal to or higher than a predetermined threshold Th3. The engine coolant temperature is detected by an engine coolant temperature sensor 79, for example.

S21においてエンジン冷却水温が閾値Th3未満である(NO)と判断された場合には、処理がS221を経ずにS222に進む。この場合、HVECU62は、S222において、要求Pe(図5のS107)をそのまま目標エンジンパワー(以下、「目標Pe」とも称する)として決定する。 If it is determined in S21 that the engine coolant temperature is less than the threshold Th3 (NO), the process proceeds to S222 without going through S221. In this case, in S222, the HVECU 62 directly determines the requested Pe (S107 in FIG. 5) as the target engine power (hereinafter also referred to as "target Pe").

他方、S21においてエンジン冷却水温が閾値Th3以上である(YES)と判断された場合には、HVECU62は、S221において、目標Peの上限値(以下、「Pe上限値」とも称する)を決定する。Pe上限値により、エンジン13の出力が制限される。Pe上限値は、たとえば、エンジン冷却水温と、エンジン冷却水温の上昇度合い(すなわち、単位時間あたりのエンジン冷却水温の上昇量)とに基づいて算出される。HVECU62は、エンジン冷却水温が高いほど、Pe上限値を小さくする。また、エンジン冷却水温の上昇度合いが所定値よりも大きい場合には、HVECU62は、エンジン冷却水温の上昇度合いを制限するようにPe上限値を決定する。そして、HVECU62は、S222において、Pe上限値と要求Pe(図5のS107)とを比較し、要求PeがPe上限値以下である場合には、要求Peを目標Peとして決定し、要求PeがPe上限値を超えている場合には、Pe上限値を目標Peとして決定する。 On the other hand, when it is determined in S21 that the engine coolant temperature is equal to or higher than the threshold Th3 (YES), the HVECU 62 determines the upper limit value of the target Pe (hereinafter also referred to as "Pe upper limit value") in S221. The output of the engine 13 is restricted by the Pe upper limit. The Pe upper limit value is calculated, for example, based on the engine cooling water temperature and the degree of increase in the engine cooling water temperature (that is, the amount of increase in the engine cooling water temperature per unit time). The HVECU 62 decreases the Pe upper limit as the engine cooling water temperature increases. Further, when the degree of increase in the engine coolant temperature is greater than the predetermined value, the HVECU 62 determines the Pe upper limit so as to limit the degree of increase in the engine coolant temperature. Then, in S222, the HVECU 62 compares the Pe upper limit and the demand Pe (S107 in FIG. 5), and if the demand Pe is equal to or less than the Pe upper limit, the HVECU 62 determines the demand Pe as the target Pe. If the Pe upper limit is exceeded, the Pe upper limit is determined as the target Pe.

上記のように、この実施の形態に係るHVECU62は、エンジン13の冷却水温が閾値Th3以上になると(S21にてYES)、エンジン13から出力されるパワーを制限するように構成される。こうした構成では、エンジン冷却水温が閾値Th3以上になったときに、エンジン13の出力パワーが制限されることで、エンジン13の温度を速やかに低下させることが可能になり、ひいてはエンジン13のオーバーヒートを抑制することが可能になる。 As described above, the HVECU 62 according to this embodiment is configured to limit the power output from the engine 13 when the cooling water temperature of the engine 13 reaches or exceeds the threshold Th3 (YES in S21). In such a configuration, when the engine cooling water temperature becomes equal to or higher than the threshold Th3, the output power of the engine 13 is restricted, so that the temperature of the engine 13 can be quickly lowered, which in turn prevents overheating of the engine 13. can be suppressed.

なお、HVECU62が上記のエンジン出力制限を行なうように構成されるとともに、エンジンECU64がエンジン冷却水温センサ79及びノックセンサの少なくとも一方の出力に基づくエンジン13の点火遅角制御を行なうように構成されてもよい。こうした構成によれば、より確実にエンジン13のオーバーヒートを抑制することができる。 The HVECU 62 is configured to limit the engine output as described above, and the engine ECU 64 is configured to perform ignition retardation control of the engine 13 based on the output of at least one of the engine cooling water temperature sensor 79 and the knock sensor. good too. With such a configuration, overheating of the engine 13 can be suppressed more reliably.

S23では、HVECU62が、上記S222で決定された目標Peに基づいて、推奨動作ラインに従うエンジン動作点(以下、「推奨動作点」とも称する)を取得する。推奨動作点は、エンジン回転速度とエンジントルクとの座標平面(以下、「Te-Ne座標平面」とも称する)上における目標Peと推奨動作ラインとの交点に相当する。この実施の形態では、推奨動作ラインとして最適燃費線を採用する。最適燃費線は、Te-Ne座標平面上において燃費が最適になるエンジン動作点を結んだ線である。 In S23, the HVECU 62 obtains an engine operating point (hereinafter also referred to as "recommended operating point") following the recommended operating line based on the target Pe determined in S222. The recommended operating point corresponds to the intersection of the target Pe and the recommended operating line on the coordinate plane of the engine rotation speed and the engine torque (hereinafter also referred to as "Te-Ne coordinate plane"). In this embodiment, the optimum fuel consumption line is adopted as the recommended operation line. The optimal fuel consumption line is a line connecting engine operating points at which fuel consumption is optimal on the Te-Ne coordinate plane.

S24では、Ne上昇制限が緩和されているか否かが、HVECU62によって判断される。この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62によってNe上昇制限(すなわち、エンジン13の回転速度の上昇制限)が実行される。より具体的には、HVECU62は、エンジン回転速度がNe上限値を超えないようにエンジン13を制御する。ただし、HVECU62は、所定の条件が成立する場合にNe上昇制限を緩和するように構成される。Ne上昇制限が緩和されるか否かを示す制限緩和フラグが、予め記憶装置62c(図4)に用意されている。この実施の形態では、後述する図12のS441において制限緩和フラグ(初期値はOFF)にON(緩和あり)が設定される。Ne上限値は、以下に説明するS241及びS242で設定され、記憶装置62c(図4)に記憶される。 In S24, the HVECU 62 determines whether or not the Ne increase restriction is relaxed. In the hybrid vehicle according to this embodiment, the HVECU 62 limits the increase in Ne (that is, limits the increase in the rotational speed of the engine 13). More specifically, the HVECU 62 controls the engine 13 so that the engine rotation speed does not exceed the Ne upper limit. However, the HVECU 62 is configured to relax the Ne increase limit when a predetermined condition is satisfied. A restriction relaxation flag indicating whether or not the Ne increase restriction is relaxed is prepared in advance in the storage device 62c (FIG. 4). In this embodiment, the restriction relaxation flag (initial value is OFF) is set to ON (relaxed) in S441 of FIG. 12, which will be described later. The Ne upper limit is set in S241 and S242 described below and stored in the storage device 62c (FIG. 4).

制限緩和フラグがOFF(緩和なし)である場合(S24にてNO)には、HVECU62は、S241においてNe上限値にNE1を設定する。他方、制限緩和フラグがON(緩和あり)である場合(S24にてYES)には、HVECU62は、S242においてNe上限値にNE1よりも大きいNE2を設定する。NE1及びNE2は、NE2がNE1よりも大きい範囲で任意に設定できる。 When the restriction relaxation flag is OFF (no relaxation) (NO in S24), the HVECU 62 sets the Ne upper limit value to NE1 in S241. On the other hand, if the restriction relaxation flag is ON (relaxed) (YES in S24), the HVECU 62 sets the Ne upper limit value to NE2, which is larger than NE1, in S242. NE1 and NE2 can be arbitrarily set within a range in which NE2 is greater than NE1.

S25では、HVECU62が、推奨動作点のエンジン回転速度(S23)を目標エンジン回転速度(以下、「目標Ne」とも称する)とした場合に、エンジン回転速度がNe上限値(S241,S242)を超えるか否かを判断する。エンジン回転速度がNe上限値を超えるか否かは、エンジン回転速度と、エンジン回転速度の上昇度合い(すなわち、エンジン13の加速度)とに基づいて判断される。この判断においては、エンジン制御におけるオーバーシュートも考慮される。エンジン13の加速度が大きいほどオーバーシュート(すなわち、目標Neの超過)が生じやすくなる。エンジン13の回転速度及び加速度は、たとえばクランク角センサ70によって検出される。 In S25, when the HVECU 62 sets the engine rotation speed (S23) of the recommended operating point to the target engine rotation speed (hereinafter also referred to as "target Ne"), the engine rotation speed exceeds the Ne upper limit (S241, S242). or not. Whether or not the engine rotation speed exceeds the Ne upper limit is determined based on the engine rotation speed and the degree of increase in the engine rotation speed (that is, the acceleration of the engine 13). Overshoot in engine control is also considered in this determination. The greater the acceleration of the engine 13, the more likely it is that overshoot (that is, exceeding the target Ne) will occur. The rotational speed and acceleration of engine 13 are detected by crank angle sensor 70, for example.

S25においてエンジン回転速度がNe上限値を超えない(NO)と判断された場合には、処理がS261を経ずにS262に進む。この場合、HVECU62は、S262において、推奨動作点のエンジン回転速度(以下、「推奨Ne」とも称する)を、目標Neとして決定する。 If it is determined in S25 that the engine speed does not exceed the Ne upper limit (NO), the process proceeds to S262 without going through S261. In this case, the HVECU 62 determines the engine rotation speed at the recommended operating point (hereinafter also referred to as "recommended Ne") as the target Ne in S262.

他方、S25においてエンジン回転速度がNe上限値を超える(YES)と判断された場合には、HVECU62は、S261において、エンジン回転速度の上昇を制限するための補正係数(以下、「Ne補正係数」とも称する)を決定する。Ne補正係数は、補正対象(ここでは、推奨Ne)を小さくする補正係数であり、たとえば、エンジン回転速度とNe上限値との差(以下、「Ne余裕度」とも称する)、及びエンジン13の加速度に基づいて算出される。Ne余裕度が小さいほど、エンジン13の加速度が大きいほど、エンジン回転速度がNe上限値を超えやすくなるため、HVECU62は、Ne余裕度及びエンジン13の加速度を考慮しながら、エンジン回転速度がNe上限値を超えないようにNe補正係数の補正度合い(すなわち、補正対象を小さくする度合い)を決定する。そして、HVECU62は、S262において、Ne補正係数を用いて推奨Neを補正することにより得たエンジン回転速度(以下、「制限Ne」とも称する)を、目標Neとして決定する。制限Neは、エンジン13の回転速度がNe上限値を超えないように補正された目標Neに相当し、推奨Neよりも小さいエンジン回転速度である。 On the other hand, if it is determined in S25 that the engine rotation speed exceeds the Ne upper limit value (YES), the HVECU 62, in S261, sets a correction coefficient for limiting the increase in the engine rotation speed (hereinafter referred to as "Ne correction coefficient"). ) is determined. The Ne correction coefficient is a correction coefficient that reduces the correction target (recommended Ne here). Calculated based on acceleration. The smaller the Ne margin and the higher the acceleration of the engine 13, the more likely the engine rotation speed exceeds the Ne upper limit. The degree of correction of the Ne correction coefficient (that is, the degree of reducing the correction target) is determined so as not to exceed the value. Then, in S262, the HVECU 62 determines the engine rotation speed obtained by correcting the recommended Ne using the Ne correction coefficient (hereinafter also referred to as "limit Ne") as the target Ne. The limit Ne corresponds to a target Ne corrected so that the rotation speed of the engine 13 does not exceed the Ne upper limit, and is an engine rotation speed lower than the recommended Ne.

Ne上限値が小さいほど、S25においてYESと判断されやすくなり、ひいてはS261においてエンジン回転速度が制限されやすくなる。すなわち、S242においてNe上限値に大きい値(NE2)が設定されることで、S241においてNe上限値に小さい値(NE1)が設定される場合よりも、Ne上昇制限が緩和される。 The smaller the Ne upper limit value, the more likely it will be determined as YES in S25, and the more likely it will be that the engine rotation speed will be limited in S261. That is, setting a large value (NE2) as the Ne upper limit value in S242 relaxes the limit on the increase in Ne as compared to the case where a small value (NE1) is set as the Ne upper limit value in S241.

S27では、HVECU62が、エンジン回転速度がNe上限値を超えることなくエンジン13の出力パワーを上記S222で決定された目標Peに制御することが可能であるか否かを判断する。この実施の形態に係る目標Peは、本開示に係る「目標パワー」の一例に相当する。 In S27, the HVECU 62 determines whether or not it is possible to control the output power of the engine 13 to the target Pe determined in S222 without the engine rotation speed exceeding the Ne upper limit. The target Pe according to this embodiment corresponds to an example of the "target power" according to the present disclosure.

エンジン回転速度がNe上限値を超えることなくエンジン13から目標Peを出力させることができると判断された場合(S27にてYES)には、処理がS28を経ずに図5のS109に進む。 If it is determined that the target Pe can be output from the engine 13 without the engine rotation speed exceeding the Ne upper limit (YES in S27), the process proceeds to S109 in FIG. 5 without going through S28.

他方、エンジン回転速度がNe上限値を超えることなくエンジン13から目標Peを出力させることはできないと判断された場合(S27にてNO)には、HVECU62は、S28において、VVT機構400により吸気タイミングを進角させる制御を行なう。これにより、エンジン13において各気筒の吸気バルブ(図2に示す気筒40の吸気バルブ431を含む)が早く(たとえば、オットーサイクルに近いタイミングで)閉じるようになり、エンジン13から出力されるトルクが大きくなる。すなわち、S28においては、エンジン13のトルクが大きくなるようにエンジン13の吸気タイミングが変更される。S28における進角の程度は、固定値であってもよいし、目標Ne及び目標Peに応じて可変であってもよい。そして、S28の処理後、処理は図5のS109に進む。 On the other hand, if it is determined that the target Pe cannot be output from the engine 13 without the engine rotation speed exceeding the Ne upper limit value (NO in S27), the HVECU 62 adjusts the intake timing by the VVT mechanism 400 in S28. advances the angle. As a result, the intake valve of each cylinder (including the intake valve 431 of the cylinder 40 shown in FIG. 2) in the engine 13 closes early (for example, at a timing close to the Otto cycle), and the torque output from the engine 13 increases. growing. That is, in S28, the intake timing of the engine 13 is changed so that the torque of the engine 13 increases. The degree of advance in S28 may be a fixed value, or may be variable according to the target Ne and target Pe. After the process of S28, the process proceeds to S109 of FIG.

以下、図9及び図10を用いて、図8のS28において実行される吸排気タイミング変更制御(以下、「VVT制御」とも称する)について説明する。VVT制御は、エンジン13のトルクが大きくなるようにエンジン13の吸気タイミング及び排気タイミングの少なくとも一方を変更する制御である。 The intake/exhaust timing change control (hereinafter also referred to as "VVT control") executed in S28 of FIG. 8 will be described below with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. VVT control is control that changes at least one of the intake timing and the exhaust timing of the engine 13 so that the torque of the engine 13 increases.

図9は、VVT制御が実行されるときの車両の動作の一例を示す図である。図9を参照して、この例では、タイミングt1で、運転者によってアクセルペダル(図示せず)が踏み込まれてアクセル操作量(Ac)が大きな値(たとえば、アクセル開度70%)になる。その後、運転者によってアクセルペダルの踏込みが継続される(すなわち、アクセル操作量が大きな値に維持される)ことによって、エンジン回転速度(Ne)と目標Peとの各々が上昇する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of the operation of the vehicle when VVT control is executed. Referring to FIG. 9, in this example, at timing t1, the accelerator pedal (not shown) is depressed by the driver and the accelerator operation amount (Ac) becomes a large value (for example, accelerator opening 70%). After that, the driver continues to depress the accelerator pedal (that is, the accelerator operation amount is maintained at a large value), so that each of the engine rotation speed (Ne) and the target Pe increases.

エンジン回転速度及び目標Peが共に上昇し、タイミングt2で目標Peが閾値Th41に到達すると、図8のS27においてNOと判断されるようになる。より具体的には、図8のS27において、通常のエンジン制御(この実施の形態では、高膨張比サイクルによるエンジン制御)でエンジン回転速度がNe上限値を超えることなくエンジン13から目標Peを出力させることはできないと判断される。そして、図8のS28において、VVT制御(この実施の形態では、吸気タイミングを進角させる制御)が実行される。VVT制御が実行されてから、エンジン13から出力されるトルクが大きくなるまでにはタイムラグがある。図9の例では、タイミングt3で、エンジン13から出力されるトルクが大きくなる。閾値Th41は、こうしたタイムラグを考慮して設定されることが望ましい。閾値Th41は、固定値であってもよいし、エンジン回転速度に応じて可変であってもよい。図9の例では、エンジン回転速度がNe上限値に達する前にVVT制御が実行される。 When both the engine rotation speed and the target Pe increase and the target Pe reaches the threshold value Th41 at timing t2, it is determined NO in S27 of FIG. More specifically, in S27 of FIG. 8, the target Pe is output from the engine 13 under normal engine control (in this embodiment, engine control based on a high expansion ratio cycle) without the engine rotation speed exceeding the Ne upper limit. It is judged that it cannot be done. Then, in S28 of FIG. 8, VVT control (in this embodiment, control for advancing the intake timing) is executed. There is a time lag between when the VVT control is executed and when the torque output from the engine 13 increases. In the example of FIG. 9, the torque output from the engine 13 increases at timing t3. The threshold Th41 is desirably set in consideration of such a time lag. The threshold Th41 may be a fixed value, or may be variable according to the engine speed. In the example of FIG. 9, VVT control is executed before the engine speed reaches the Ne upper limit.

図10は、図9の例におけるエンジン動作点の変化態様を説明するための図である。図10において、線L11は、最適燃費線を示している。線L12は、VVT制御が実行されているときのエンジン回転速度(Ne)とエンジントルク(Te)との関係を示している。また、線Lt2は、図9のタイミングt2の目標Peに相当する等パワーラインを示し、線Lt3は、図9のタイミングt3の目標Peに相当する等パワーラインを示す。 FIG. 10 is a diagram for explaining how the engine operating point changes in the example of FIG. In FIG. 10, line L11 indicates the optimum fuel efficiency line. A line L12 indicates the relationship between the engine rotation speed (Ne) and the engine torque (Te) when the VVT control is being executed. A line Lt2 indicates an equal power line corresponding to the target Pe at timing t2 in FIG. 9, and a line Lt3 indicates an equal power line corresponding to the target Pe at timing t3 in FIG.

図9及び図10を参照して、図9の期間t1~t4においてエンジン13の回転速度はNe上限値まで上昇する。この際、エンジン13の動作点は、図10中に矢印L10で示すように推移する。 9 and 10, the rotation speed of engine 13 increases to the Ne upper limit value during period t1 to t4 in FIG. At this time, the operating point of the engine 13 changes as indicated by an arrow L10 in FIG.

再び図9を参照して、この例では、タイミングt5で、運転者によってアクセルオフされ、アクセル操作量が0になる。これにより、エンジン回転速度(Ne)と目標Peとの各々が低下する。 Referring to FIG. 9 again, in this example, the accelerator is turned off by the driver at timing t5, and the accelerator operation amount becomes zero. As a result, each of the engine rotation speed (Ne) and the target Pe decreases.

タイミングt6で目標Peが閾値Th42を下回ると、図8のS27においてYESと判断されるようになる。これにより、VVT制御(図8のS28)が実行されなくなる。閾値Th42は、閾値Th41よりも小さい値である。VVT制御のON(実行)/OFF(非実行)の繰り返し(ハンチング)を抑制するために、閾値Th41,Th42にヒステリシスを持たせている。 When the target Pe falls below the threshold Th42 at timing t6, it is determined YES in S27 of FIG. As a result, the VVT control (S28 in FIG. 8) is no longer executed. The threshold Th42 is a value smaller than the threshold Th41. In order to suppress repetition (hunting) of ON (execution)/OFF (non-execution) of VVT control, threshold values Th41 and Th42 are provided with hysteresis.

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、エンジン回転速度がNe上限値を超えることなくエンジン13から目標Peを出力できるか否かを判断し(図8のS27)、エンジン13から目標Peを出力できないと判断された場合(図8のS27にてNO)には、VVT機構400(可変バルブタイミング機構)によって、エンジン13のトルクが大きくなるようにエンジン13の吸排気タイミングを変更するように構成される。こうした吸排気タイミングの変更(すなわち、前述のVVT制御)により、同一のエンジン回転速度でのエンジントルクが通常時(たとえば、定常HV走行時)よりも大きくなる。HVECU62によれば、強い加速が要求される状況(たとえば、追い越し時、又は高速道路での合流時)において、エンジン回転速度をNe上限値以下に維持したまま、エンジン13の出力パワーを目標Peに近づけることが可能になる。なお、HVECU62は、VVT制御において、エンジン13の吸気タイミングに加えて又は代えて、エンジン13の排気タイミングを変更することによって、エンジン13のトルクを大きくするように構成されてもよい。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, the HVECU 62 determines whether or not the target Pe can be output from the engine 13 without the engine speed exceeding the Ne upper limit (S27 in FIG. 8), When it is determined that the target Pe cannot be output from the engine 13 (NO in S27 of FIG. 8), the VVT mechanism 400 (variable valve timing mechanism) controls the intake and exhaust of the engine 13 so that the torque of the engine 13 increases. Configured to change timing. Such a change in the intake/exhaust timing (that is, the VVT control described above) makes the engine torque at the same engine rotation speed larger than in normal times (for example, during steady HV running). According to the HVECU 62, in a situation where strong acceleration is required (for example, when overtaking or when merging on a highway), the output power of the engine 13 is adjusted to the target Pe while maintaining the engine speed below the Ne upper limit. can be brought closer. Note that the HVECU 62 may be configured to increase the torque of the engine 13 by changing the exhaust timing of the engine 13 in addition to or instead of the intake timing of the engine 13 in the VVT control.

この実施の形態では、VVT制御を実行するタイミングを定める閾値(すなわち、閾値Th41)を目標Peに設定しているが、こうした閾値は、目標Peに相関するパラメータ(たとえば、アクセル操作量、又は目標エンジントルク)に設定してもよい。 In this embodiment, the target Pe is set to a threshold value (i.e., threshold value Th41) that determines the timing for executing VVT control. engine torque).

上述のように、この実施の形態では、図5のS107において要求Peが算出され、図8の処理により目標Ne及び目標Peが決定される。また、この実施の形態では、HVECU62が、アクセル操作量とバッテリ18のSOCとエンジン13の冷却水温とを用いて、エンジン13の出力パワーを決定するように構成される(図5のS101~S105,S107、及び図8のS21,S221,S222参照)。 As described above, in this embodiment, the demand Pe is calculated in S107 of FIG. 5, and the target Ne and target Pe are determined by the process of FIG. Further, in this embodiment, the HVECU 62 is configured to determine the output power of the engine 13 using the accelerator operation amount, the SOC of the battery 18, and the cooling water temperature of the engine 13 (S101 to S105 in FIG. 5). , S107, and S21, S221, and S222 in FIG. 8).

目標Ne及び目標Peは、エンジン13に対するエンジン運転状態指令に相当し、HVECU62からエンジンECU64(図3)へ送信される。エンジンECU64は、エンジン13の回転速度、出力パワーがそれぞれ目標Ne、目標Peに近づくようにエンジン13を制御する。エンジンECU64は、エンジン回転速度がNe上限値を超えると判断される場合にインジェクタ46の燃料カットを行なうように構成されてもよい。こうした構成によれば、エンジン回転速度がNe上限値を超えることを、より確実に防ぐことが可能になる。 The target Ne and the target Pe correspond to engine operating state commands for the engine 13, and are transmitted from the HVECU 62 to the engine ECU 64 (FIG. 3). The engine ECU 64 controls the engine 13 so that the rotational speed and output power of the engine 13 approach the target Ne and the target Pe, respectively. The engine ECU 64 may be configured to cut fuel from the injector 46 when it is determined that the engine speed exceeds the Ne upper limit value. According to such a configuration, it becomes possible to more reliably prevent the engine rotation speed from exceeding the Ne upper limit.

再び図3とともに図5を参照して、S109では、HVECU62が、目標Neを用いてMG14のトルク(以下、「Tg」とも表記する)を算出する。MG14に発生させるトルク(すなわち、Tg)は、エンジン13の回転速度が目標Neになるように算出される。HVECU62は、たとえば遊星歯車機構20(図1)のプラネタリギヤ比ρを含む数式に従って、目標NeからTgを求めることができる。Tgは、MG14に対するトルク指令に相当し、HVECU62からMGECU63へ送信される。 Again referring to FIG. 5 together with FIG. 3, in S109, the HVECU 62 calculates the torque of the MG 14 (hereinafter also referred to as "Tg") using the target Ne. The torque (that is, Tg) generated by the MG 14 is calculated so that the rotational speed of the engine 13 becomes the target Ne. The HVECU 62 can obtain Tg from the target Ne, for example, according to a mathematical formula including the planetary gear ratio ρ of the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1). Tg corresponds to a torque command for the MG 14 and is transmitted from the HVECU 62 to the MGECU 63 .

S110では、HVECU62が、Tgを用いてエンジン直行トルク(以下、「Tep」とも表記する)を算出する。Tepは、遊星歯車機構20(図1)から出力されるトルクに相当する。エンジントルクが遊星歯車機構20のキャリヤCに入力されると、遊星歯車機構20のリングギヤRからエンジン直行トルク(Tep)が出力される。HVECU62は、たとえば遊星歯車機構20のプラネタリギヤ比ρを含む数式に従って、TgからTepを求めることができる。 In S110, the HVECU 62 calculates engine direct torque (hereinafter also referred to as "Tep") using Tg. Tep corresponds to torque output from the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1). When the engine torque is input to the carrier C of the planetary gear mechanism 20, the ring gear R of the planetary gear mechanism 20 outputs engine direct torque (Tep). The HVECU 62 can obtain Tep from Tg, for example, according to a mathematical formula including the planetary gear ratio ρ of the planetary gear mechanism 20 .

S111では、HVECU62が、上記S102で取得した要求駆動力と、上記S110で算出したTepとを用いて、MG15のトルク(以下、「Tm」とも表記する)を算出する。MG15に発生させるトルク(すなわち、Tm)は、要求駆動力が駆動輪24(図1)に出力されるように算出される。HVECU62は、たとえば要求駆動力からTepを減算して、Tmを算出する。Tmは、MG15に対するトルク指令に相当し、HVECU62からMGECU63へ送信される。 At S111, the HVECU 62 calculates the torque of the MG 15 (hereinafter also referred to as "Tm") using the required driving force obtained at S102 and Tep calculated at S110. The torque (that is, Tm) generated by the MG 15 is calculated so that the required driving force is output to the drive wheels 24 (FIG. 1). The HVECU 62 calculates Tm, for example, by subtracting Tep from the required driving force. Tm corresponds to a torque command for the MG 15 and is transmitted from the HVECU 62 to the MGECU 63 .

図11は、この実施の形態に係るハイブリッド車両の停車中に実行される処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。図11の処理で用いられるRフラグ及びSフラグは、予め記憶装置62cに用意されている。Rフラグは、レーシング制御の実行(ON)/非実行(OFF)を示し、Sフラグは、ストール発進制御の実行(ON)/非実行(OFF)を示す。 FIG. 11 is a flow chart showing processing executed while the hybrid vehicle according to this embodiment is stopped. The processing shown in this flowchart is called from a main routine (not shown) at predetermined intervals and repeatedly executed. The R flag and S flag used in the processing of FIG. 11 are prepared in advance in the storage device 62c. The R flag indicates execution (ON)/non-execution (OFF) of racing control, and the S flag indicates execution (ON)/non-execution (OFF) of stall start control.

図11を参照して、S31では、RフラグがONであるか否かが、HVECU62によって判断される。RフラグがONである場合(S31にてYES)には、HVECU62は、S32においてレーシング制御を実行する。RフラグがONである期間はレーシング制御(S32)が継続して実行される。以下、図12~図14を用いて、Rフラグ設定及びレーシング制御の処理内容について説明する。 Referring to FIG. 11, in S31, HVECU 62 determines whether or not the R flag is ON. If the R flag is ON (YES in S31), the HVECU 62 executes racing control in S32. While the R flag is ON, the racing control (S32) is continuously executed. The details of the R flag setting and racing control processing will be described below with reference to FIGS. 12 to 14. FIG.

図12は、レーシング制御を実行するか否かの判定(レーシング判定)に係る一連の処理を示すフローチャートである。図12の処理は、図11の処理と並行して繰り返し実行される。 FIG. 12 is a flow chart showing a series of processes related to determination of whether or not to execute racing control (racing determination). The processing in FIG. 12 is repeatedly executed in parallel with the processing in FIG.

図12を参照して、S41では、シフトレンジがPレンジ(パーキングレンジ)であるか否かが、HVECU62によって判断される。HVECU62は、たとえばPポジションスイッチ105(図4)から送信されるシフトレンジ信号に基づいて、シフトレンジがPレンジであるか否かを判断することができる。シフトレンジがPレンジである場合(S41にてYES)には、HVECU62が、以下に説明するS42,S421,S422において第1閾値及び第2閾値を設定する。 Referring to FIG. 12, in S41, HVECU 62 determines whether the shift range is the P range (parking range). HVECU 62 can determine whether the shift range is the P range, for example, based on a shift range signal transmitted from P position switch 105 (FIG. 4). If the shift range is the P range (YES in S41), the HVECU 62 sets the first threshold value and the second threshold value in S42, S421 and S422 described below.

S42では、RフラグがONであるか否かが、HVECU62によって判断される。RフラグがONである場合(S42にてYES)には、HVECU62が、S421において第1閾値、第2閾値にそれぞれy3、y1を設定する。他方、RフラグがOFFである場合(S42にてNO)には、HVECU62が、S422において第1閾値、第2閾値にそれぞれy4、y2を設定する。なお、y1、y2、y3、及びy4は、アクセル操作量を示す数値であり、小さいほうからy1、y2、y3、y4の順の大小関係を有する(たとえば、後述する図14参照)。 At S42, the HVECU 62 determines whether or not the R flag is ON. If the R flag is ON (YES in S42), the HVECU 62 sets y3 and y1 as the first and second threshold values, respectively, in S421. On the other hand, if the R flag is OFF (NO in S42), the HVECU 62 sets y4 and y2 as the first and second threshold values, respectively, in S422. Note that y1, y2, y3, and y4 are numerical values indicating the amount of accelerator operation, and have a magnitude relationship in the order of y1, y2, y3, and y4 (for example, see FIG. 14 described later).

上記S42,S421,S422の処理により、第1閾値及び第2閾値の各々には、RフラグがONである場合とRフラグがOFFである場合とで異なる値が設定される。このように第1閾値及び第2閾値の各々にヒステリシスを持たせることで、レーシング制御のON(実行)/OFF(非実行)の繰り返し(ハンチング)を抑制している。 Through the processes of S42, S421, and S422, different values are set to the first threshold value and the second threshold value depending on whether the R flag is ON or OFF. By providing hysteresis to each of the first threshold and the second threshold in this way, repetition (hunting) of ON (execution)/OFF (non-execution) of the racing control is suppressed.

S43では、運転者によるアクセル操作量が第1閾値以上であるか否かが、HVECU62によって判断される。運転者によるアクセル操作量は、アクセルセンサ66(図3)によって検出される。アクセル操作量が第1閾値以上である場合(S43にてYES)には、HVECU62が、S441において前述の制限緩和フラグにONを設定する。これにより、図8のS24においてYES(緩和あり)と判断されるようになり、図8のS242の処理によりNe上昇制限が緩和される。S441の処理後、HVECU62は、S45においてRフラグにONを設定する。これにより、Ne上昇制限が緩和された状態でレーシング制御(図11のS32)が実行されるようになる。 In S43, the HVECU 62 determines whether or not the amount of accelerator operation by the driver is greater than or equal to the first threshold. The accelerator operation amount by the driver is detected by an accelerator sensor 66 (FIG. 3). If the accelerator operation amount is greater than or equal to the first threshold value (YES in S43), the HVECU 62 sets the aforementioned restriction relaxation flag to ON in S441. As a result, YES (relaxed) is determined in S24 of FIG. 8, and the Ne increase limit is relaxed by the process of S242 of FIG. After the process of S441, the HVECU 62 sets the R flag to ON in S45. As a result, the racing control (S32 in FIG. 11) is executed with the Ne increase limit relaxed.

アクセル操作量が第1閾値未満である場合(S43にてNO)には、HVECU62が、S442において制限緩和フラグにOFFを設定する。これにより、図8のS24においてNO(緩和なし)と判断されるようになり、図8のS241の処理により通常のNe上昇制限が行なわれる。S442の処理後、HVECU62は、S46において、運転者によるアクセル操作量が第2閾値以上であるか否かを判断する。アクセル操作量が第2閾値以上である場合(S46にてYES)には、HVECU62が、S45においてRフラグにONを設定する。これにより、通常のNe上昇制限が行なわれた状態でレーシング制御(図11のS32)が実行されるようになる。他方、アクセル操作量が第2閾値未満である場合(S46にてNO)には、HVECU62が、S47においてRフラグにOFFを設定する。これにより、レーシング制御が実行されなくなる。 If the accelerator operation amount is less than the first threshold value (NO in S43), the HVECU 62 sets the restriction relaxation flag to OFF in S442. As a result, NO (no relief) is determined in S24 of FIG. 8, and normal Ne increase limitation is performed by the processing of S241 of FIG. After the processing of S442, the HVECU 62 determines in S46 whether or not the amount of accelerator operation by the driver is equal to or greater than the second threshold. If the accelerator operation amount is greater than or equal to the second threshold (YES in S46), the HVECU 62 sets the R flag to ON in S45. As a result, the racing control (S32 in FIG. 11) is executed while the normal Ne increase is restricted. On the other hand, if the accelerator operation amount is less than the second threshold (NO in S46), the HVECU 62 sets the R flag to OFF in S47. As a result, racing control is no longer executed.

S41においてシフトレンジがPレンジではない(NO)と判断された場合には、HVECU62が、S443において制限緩和フラグにOFFを設定した後、S47においてRフラグにOFFを設定する。これにより、レーシング制御が実行されなくなる。 When it is determined that the shift range is not the P range (NO) in S41, the HVECU 62 sets the restriction relaxation flag to OFF in S443, and then sets the R flag to OFF in S47. As a result, racing control is no longer executed.

図12のS45及びS47のいずれかにおいてRフラグが設定されると、処理はメインルーチンへと戻される。 If the R flag is set in either S45 or S47 of FIG. 12, the process returns to the main routine.

レーシング制御の実行中においては、エンジン13のレーシングが許可され、運転者のアクセル操作によりエンジン13のレーシングが実行される。図13は、レーシング中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図1とともに図13を参照して、レーシング制御はPレンジで実行されるため、レーシング中は、Pポール35b(図1)がロック状態になり、リングギヤRの回転速度が0になる。HVECU62は、レーシング制御において、エンジン13を作動状態にするとともに、アクセル操作量に応じてエンジン13の出力を増減させることにより、エンジン13の回転速度を調整する。HVECU62は、レーシング制御において、アクセル操作量が大きくなると、Ne上限値を超えない範囲でエンジン13の回転速度(ひいては、キャリヤCの回転速度)を上昇させる。レーシング中は、エンジン13の回転速度がアクセル操作量に応じた値になる。運転者は駐車中のアクセル操作によってレーシングを実行することができる。エンジン13とMG14とは遊星歯車機構20(図1)を介して接続されているため、エンジン13の回転速度の上昇に伴い、MG14の回転速度(ひいては、サンギヤSの回転速度)も上昇する。 During the execution of the racing control, racing of the engine 13 is permitted, and racing of the engine 13 is executed by the driver's accelerator operation. FIG. 13 is a nomographic chart showing an example of the relationship between the rotational speeds of the sun gear S, carrier C, and ring gear R of the planetary gear mechanism 20 during racing. Referring to FIG. 13 together with FIG. 1, since the racing control is performed in the P range, the P pole 35b (FIG. 1) is locked and the rotational speed of the ring gear R becomes zero during racing. In racing control, the HVECU 62 adjusts the rotation speed of the engine 13 by activating the engine 13 and increasing or decreasing the output of the engine 13 according to the amount of accelerator operation. In racing control, the HVECU 62 increases the rotation speed of the engine 13 (and thus the rotation speed of the carrier C) within a range not exceeding the Ne upper limit when the accelerator operation amount increases. During racing, the rotation speed of the engine 13 becomes a value corresponding to the amount of accelerator operation. The driver can perform racing by operating the accelerator during parking. Since the engine 13 and the MG 14 are connected via the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1), as the rotational speed of the engine 13 increases, the rotational speed of the MG 14 (and thus the rotational speed of the sun gear S) also increases.

図14は、レーシング制御におけるエンジン回転速度とアクセル操作量との関係を示す図である。図14を参照して、アクセル操作量が小さくてレーシング制御が実行されていないとき(Rフラグ=OFF)には、エンジン回転速度は0(エンジン停止)になる。レーシング制御が実行されていないときに、アクセル操作量がy2(たとえば、アクセル開度15%)以上y4(たとえば、アクセル開度50%)未満になると、RフラグがONになり、レーシングが実行される。これにより、エンジン13の回転速度が前述のNE1(図8のS241)よりも小さいNE3(たとえば、1500rpm)まで上昇する。NE1は、たとえば2500rpmである。また、レーシング制御が実行されていないときに、アクセル操作量がy4以上になると、制限緩和フラグ及びRフラグの各々がONになり、Ne上昇制限が緩和された状態でレーシングが実行される。これにより、エンジン13の回転速度がNE1よりも大きいNE2(図8のS242)まで上昇する。NE2は、たとえば3500rpmである。 FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the engine rotation speed and the accelerator operation amount in racing control. Referring to FIG. 14, when the accelerator operation amount is small and racing control is not being executed (R flag=OFF), the engine rotation speed is 0 (engine stopped). When the accelerator operation amount becomes equal to or greater than y2 (for example, accelerator opening of 15%) and less than y4 (for example, accelerator opening of 50%) while racing control is not being executed, the R flag is turned ON and racing is executed. be. As a result, the rotational speed of the engine 13 increases to NE3 (for example, 1500 rpm), which is lower than NE1 (S241 in FIG. 8). NE1 is, for example, 2500 rpm. When the accelerator operation amount becomes y4 or more while the racing control is not executed, the restriction relaxation flag and the R flag are turned ON, and the racing is executed with the Ne increase restriction relaxed. As a result, the rotation speed of the engine 13 increases to NE2 (S242 in FIG. 8), which is higher than NE1. NE2 is, for example, 3500 rpm.

アクセル操作量がy4以上である状態から、アクセル操作量がy3(たとえば、アクセル開度45%)未満になると、制限緩和フラグがOFFになり、アクセル操作量がy1(たとえば、アクセル開度10%)未満になると、さらにRフラグがOFFになる。 When the accelerator operation amount becomes less than y3 (for example, accelerator opening 45%) from the state where the accelerator operation amount is y4 or more, the restriction relaxation flag is turned OFF, and the accelerator operation amount becomes y1 (for example, accelerator opening 10%). ), the R flag is further turned OFF.

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、前述のNe上昇制限を実行することにより、エンジン13の回転速度の上昇を制限するように構成される。Ne上昇制限によって、遊星歯車機構20(図1)を保護するとともに、MG14の過回転を抑制することができる。この実施の形態に係る遊星歯車機構20は、「回転伝達部品」の一例に相当する。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, the HVECU 62 is configured to limit the increase in the rotation speed of the engine 13 by executing the above-described Ne increase limit. By restricting the increase in Ne, it is possible to protect the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1) and prevent the MG 14 from over-rotating. The planetary gear mechanism 20 according to this embodiment corresponds to an example of a "rotation transmission component".

また、HVECU62は、シフトレンジがPレンジであるときに運転者によりアクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合に、Ne上昇制限を緩和した状態でレーシングを実行するように構成される。以下、Ne上昇制限が緩和された状態で実行されるレーシングを「緩和ありレーシング」、Ne上昇制限が緩和されていない状態で実行されるレーシングを「緩和なしレーシング」とも称する。この実施の形態に係る緩和ありレーシングは、図14に示すエンジン回転速度NE2で行なわれるレーシングであり、本開示に係る「第1レーシング」の一例に相当する。この実施の形態に係る緩和なしレーシングは、図14に示すエンジン回転速度NE3で行なわれるレーシングであり、本開示に係る「第2レーシング」の一例に相当する。 Further, when the shift range is in the P range, the HVECU 62 performs racing in a state in which the Ne increase limit is relaxed when the driver performs an accelerator operation that causes the accelerator operation amount to be equal to or greater than the first threshold value. Configured. Hereinafter, racing that is performed with the Ne increase limit relaxed is also referred to as "relaxed racing", and racing that is performed with the Ne increase limit not relaxed is also referred to as "non-mitigation racing". Racing with relief according to this embodiment is racing performed at engine rotation speed NE2 shown in FIG. 14, and corresponds to an example of "first racing" according to the present disclosure. The non-mitigation racing according to this embodiment is racing performed at the engine rotation speed NE3 shown in FIG. 14, and corresponds to an example of the "second racing" according to the present disclosure.

レーシング中にNe上昇制限が緩和されることで、エンジン冷却水を熱源とする車載装置(たとえば、図4に示す空調装置106)を早期に起動させることが可能になる。空調装置106をレーシング中に起動させることによって、車室内の暖房を行なったり、車両のガラス曇りを解消したりすることができる。この実施の形態に係る空調装置106は、「ENG熱装置」の一例に相当する。 Relaxation of the Ne increase limit during racing makes it possible to early start up an in-vehicle device (for example, the air conditioner 106 shown in FIG. 4) that uses engine cooling water as a heat source. By activating the air conditioner 106 during racing, it is possible to heat the vehicle interior and eliminate fogging of the vehicle glass. The air conditioner 106 according to this embodiment corresponds to an example of an "ENG heat device".

シフトレンジがPレンジであるときには、エンジン13は車両を駆動しない(すなわち、車両の駆動輪24を回転させない)ため、シフトレンジが走行レンジであるときよりもエンジントルクが小さくなる。このため、Pレンジでは、走行レンジと比べて、遊星歯車機構20の回転速度の許容上限値が大きくなる。Pレンジでのレーシング実行中にNe上昇制限が緩和されても、遊星歯車機構20が許容する回転速度の範囲内で遊星歯車機構20を動作させることができる。 When the shift range is the P range, the engine 13 does not drive the vehicle (that is, does not rotate the drive wheels 24 of the vehicle), so the engine torque is smaller than when the shift range is the drive range. Therefore, in the P range, the allowable upper limit value of the rotational speed of the planetary gear mechanism 20 is larger than in the travel range. Even if the Ne increase restriction is relaxed during racing in the P range, the planetary gear mechanism 20 can be operated within the rotational speed range that the planetary gear mechanism 20 allows.

HVECU62は、緩和ありレーシングの実行中には、シフトレンジが走行レンジであるときよりもNe上限値を大きくすることによってNe上昇制限を緩和するように構成される。この実施の形態では、緩和ありレーシング実行中のNe上限値はNE2であり、シフトレンジが走行レンジであるときのNe上限値(通常Ne上限値)はNE1である(図8及び図14参照)。 The HVECU 62 is configured to relax the Ne increase limit by making the Ne upper limit value larger than when the shift range is the running range during execution of racing with relief. In this embodiment, the Ne upper limit value during racing with relief is NE2, and the Ne upper limit value (normal Ne upper limit value) when the shift range is the driving range is NE1 (see FIGS. 8 and 14). .

HVECU62は、緩和ありレーシングの実行中には、アクセル操作量が大きくなったときにNe上限値を大きくする(たとえば、NE1からNE2に変更する)とともにエンジン13の回転速度をNe上限値(NE2)に一致させるように構成される(図14参照)。より具体的には、HVECU62は、シフトレンジがPレンジであるときにアクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合(図12のS43にてYES)には、NE1(通常Ne上限値)を超えるエンジン回転速度NE2で緩和ありレーシングを実行するように構成される(図14参照)。HVECU62は、シフトレンジがPレンジであるときにアクセル操作量が第2閾値以上第1閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合(図12におけるS43にてNOかつS46にてYES)には、NE1以下のエンジン回転速度NE3で緩和なしレーシングを実行するように構成される(図14参照)。HVECU62は、シフトレンジがPレンジであるときにアクセル操作量が第2閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合(図12のS46にてNO)には、レーシングを実行しないように構成される(図14参照)。なお、第2閾値は第1閾値よりも小さい。 During execution of racing with relief, the HVECU 62 increases the Ne upper limit (for example, changes from NE1 to NE2) when the accelerator operation amount increases, and increases the rotational speed of the engine 13 to the Ne upper limit (NE2). (see FIG. 14). More specifically, when the shift range is in the P range and the accelerator operation amount is greater than or equal to the first threshold value (YES in S43 of FIG. 12), the HVECU 62 performs NE1 (normal Ne upper limit) is configured to execute racing with relief at an engine speed NE2 (see FIG. 14). When the accelerator operation amount is greater than or equal to the second threshold and less than the first threshold when the shift range is in the P range (NO in S43 and YES in S46 in FIG. 12), the HVECU 62 It is configured to execute racing without mitigation at an engine speed NE3 that is equal to or lower than NE1 (see FIG. 14). The HVECU 62 is configured not to execute racing when the accelerator operation amount is less than the second threshold when the shift range is in the P range (NO in S46 of FIG. 12). (See FIG. 14). Note that the second threshold is smaller than the first threshold.

上記の構成によれば、運転者がアクセル操作量によってレーシング中のエンジン回転速度を調整することが可能になる。レーシング中のエンジン回転速度が高くなるほど、エンジン13の暖機速度が速くなる一方で、車両の燃費は悪くなる傾向がある。この実施の形態では、緩和なしレーシングがNE1よりも小さいNE3で行なわれるが、これに限定されない。緩和なしレーシングは、Ne上限値(NE1)で行なわれてもよい。 According to the above configuration, it is possible for the driver to adjust the engine rotation speed during racing according to the accelerator operation amount. As the engine rotation speed during racing increases, the warm-up speed of the engine 13 increases, but the fuel consumption of the vehicle tends to deteriorate. In this embodiment, non-mitigation racing is performed with NE3 smaller than NE1, but is not so limited. No-mitigation racing may be performed at the upper Ne limit (NE1).

レーシング中のエンジン回転速度は、アクセル操作量に応じて連続的に変化してもよい。図15は、図14に示したレーシング制御の変形例を示す図である。図15を参照して、この変形例では、アクセル操作量がy11以上になると、RフラグがONになり、レーシングが実行される。アクセル操作量がy11未満になると、RフラグがOFFになり、レーシングが実行されなくなる。アクセル操作量がy12以下であるときには、制限緩和フラグがOFFになり、Ne上限値はNE1(通常Ne上限値)になる(図8のS241)。アクセル操作量がy12を超えているときには、制限緩和フラグがONになり、エンジン13の回転速度がNe上限値に一致するように制御される。すなわち、この変形例では、NE2(図8のS242)が、線L20で示されるように変化する。アクセル操作量がy12超y13以下であるときには、線L20で示されるように、NE2(ひいては、レーシング中のエンジン回転速度)がアクセル操作量に応じて連続的に変化する。アクセル操作量がy13を超えると、NE2(ひいては、レーシング中のエンジン回転速度)が一定になる。y11~y13の各々は、任意に設定できる。 The engine rotation speed during racing may change continuously according to the amount of accelerator operation. FIG. 15 is a diagram showing a modified example of the racing control shown in FIG. 14. In FIG. Referring to FIG. 15, in this modification, when the accelerator operation amount becomes y11 or more, the R flag is turned ON and racing is performed. When the accelerator operation amount becomes less than y11, the R flag is turned OFF and racing is not executed. When the accelerator operation amount is y12 or less, the restriction relaxation flag is turned OFF, and the Ne upper limit becomes NE1 (normal Ne upper limit) (S241 in FIG. 8). When the accelerator operation amount exceeds y12, the restriction relaxation flag is turned ON, and the rotation speed of the engine 13 is controlled so as to match the Ne upper limit value. That is, in this modification, NE2 (S242 in FIG. 8) changes as indicated by line L20. When the accelerator operation amount is greater than y12 and equal to or less than y13, NE2 (and thus the engine rotation speed during racing) continuously changes according to the accelerator operation amount, as indicated by line L20. When the accelerator operation amount exceeds y13, NE2 (and thus the engine rotation speed during racing) becomes constant. Each of y11 to y13 can be set arbitrarily.

再び図11を参照して、RフラグがOFFである場合(S31にてNO)には、HVECU62は、S33において、SフラグがONであるか否かを判断する。SフラグがONである場合(S33にてYES)には、HVECU62は、S34においてストール発進制御を実行する。SフラグがONである期間はストール発進制御(S34)が継続して実行される。以下、図16を用いて、Sフラグ設定及びストール発進制御の処理内容について説明する。 Referring to FIG. 11 again, when the R flag is OFF (NO in S31), HVECU 62 determines in S33 whether or not the S flag is ON. If the S flag is ON (YES in S33), the HVECU 62 executes stall start control in S34. While the S flag is ON, the stall start control (S34) is continuously executed. The processing contents of the S flag setting and the stall start control will be described below with reference to FIG. 16 .

図16は、ストール発進制御を実行するか否かの判定(ストール発進判定)に係る一連の処理を示すフローチャートである。図16の処理は、図11の処理と並行して繰り返し実行される。 FIG. 16 is a flow chart showing a series of processes for determining whether or not to execute stall start control (stall start determination). The processing in FIG. 16 is repeatedly executed in parallel with the processing in FIG.

図16を参照して、S51では、車両が停車しているか否かが、HVECU62によって判断される。HVECU62は、たとえば車速センサ67(図3)により検出される車速に基づいて、車両が停車しているか否かを判断することができる。S52では、運転者によりブレーキ操作が行なわれているか否かが、HVECU62によって判断される。HVECU62は、たとえばブレーキペダル(図示せず)の踏込み量が所定量以上であるか否かに基づいて、運転者によりブレーキ操作が行なわれているか否かを判断することができる。S53では、シフトレンジが走行レンジ(たとえば、Dレンジ及びBレンジのいずれか)であるか否かが、HVECU62によって判断される。HVECU62は、たとえばシフトレバー104(図4)から送信されるシフトレンジ信号に基づいて、シフトレンジが走行レンジであるか否かを判断することができる。 Referring to FIG. 16, at S51, HVECU 62 determines whether the vehicle is stopped. HVECU 62 can determine whether or not the vehicle is stopped based on the vehicle speed detected by vehicle speed sensor 67 (FIG. 3), for example. At S52, HVECU 62 determines whether or not the driver is performing a braking operation. HVECU 62 can determine whether or not the driver is performing a braking operation based on whether or not the amount of depression of a brake pedal (not shown) is equal to or greater than a predetermined amount. At S53, the HVECU 62 determines whether the shift range is the driving range (for example, either the D range or the B range). HVECU 62 can determine whether the shift range is the driving range based on, for example, a shift range signal transmitted from shift lever 104 (FIG. 4).

上記S51~S53のいずれかでNOと判断された場合には、処理はメインルーチンへと戻される。他方、上記S51~S53の全てでYESと判断された場合には、HVECU62が、以下に説明するS54,S541,S542において第3閾値を設定する。 If NO is determined in any of the above S51 to S53, the process is returned to the main routine. On the other hand, when all of the above S51 to S53 are determined to be YES, the HVECU 62 sets the third threshold value in S54, S541 and S542 described below.

S54では、SフラグがONであるか否かが、HVECU62によって判断される。SフラグがOFFである場合(S54にてNO)には、HVECU62が、S541において第3閾値にy21を設定する。他方、SフラグがONである場合(S54にてYES)には、HVECU62が、S542において第3閾値にy22を設定する。y21及びy22は、アクセル操作量を示す数値であり、y21よりもy22のほうが小さい。 In S54, the HVECU 62 determines whether the S flag is ON. If the S flag is OFF (NO in S54), the HVECU 62 sets y21 as the third threshold value in S541. On the other hand, if the S flag is ON (YES at S54), the HVECU 62 sets the third threshold value to y22 at S542. y21 and y22 are numerical values indicating the amount of accelerator operation, and y22 is smaller than y21.

上記S54,S541,S542の処理により、第3閾値には、SフラグがONである場合とSフラグがOFFである場合とで異なる値が設定される。このように第3閾値にヒステリシスを持たせることで、ストール発進制御のON(実行)/OFF(非実行)の繰り返し(ハンチング)を抑制している。 Through the processes of S54, S541, and S542, different values are set to the third threshold depending on whether the S flag is ON or OFF. By providing hysteresis to the third threshold in this way, repetition (hunting) of ON (execution)/OFF (non-execution) of the stall start control is suppressed.

S55では、運転者によるアクセル操作量が第3閾値以上であるか否かが、HVECU62によって判断される。運転者によるアクセル操作量は、アクセルセンサ66(図3)によって検出される。アクセル操作量が第3閾値以上である場合(S55にてYES)には、HVECU62が、S551においてSフラグにONを設定する。これにより、ストール発進制御(図11のS34)が実行されるようになる。他方、アクセル操作量が第3閾値未満である場合(S55にてNO)には、HVECU62が、S552においてSフラグにOFFを設定する。これにより、ストール発進制御が実行されなくなる。 In S55, the HVECU 62 determines whether or not the accelerator operation amount by the driver is equal to or greater than the third threshold. The accelerator operation amount by the driver is detected by an accelerator sensor 66 (FIG. 3). If the accelerator operation amount is greater than or equal to the third threshold (YES in S55), the HVECU 62 sets the S flag to ON in S551. As a result, the stall start control (S34 in FIG. 11) is executed. On the other hand, if the accelerator operation amount is less than the third threshold (NO in S55), the HVECU 62 sets the S flag to OFF in S552. As a result, the stall start control is no longer executed.

図16のS551及びS552のいずれかにおいてSフラグが設定されると、処理はメインルーチンへと戻される。 If the S flag is set in either S551 or S552 of FIG. 16, the process is returned to the main routine.

ストール発進制御では、HVECU62が、エンジン13を作動状態に維持し、アクセル操作量が大きくなるほどエンジン13から出力されるパワーを大きくする。これにより、ストール発進が可能になる。ストール発進は、両踏み状態(すなわち、図示しないブレーキペダル及びアクセルペダルの両方が踏み込まれた状態)からブレーキペダルのみを解放(ブレーキ解除)して車を発進させる発進手法である。 In the stall start control, the HVECU 62 maintains the engine 13 in an operating state, and increases the power output from the engine 13 as the accelerator operation amount increases. This enables stall start. Stall start is a method of starting the vehicle by releasing only the brake pedal (brake release) from a state where both the brake pedal and the accelerator pedal (not shown) are depressed.

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、シフトレンジが走行レンジであり、かつ、運転者によりブレーキ操作が行なわれた状態で当該ハイブリッド車両が停車しているとき(図16のS51~S53の全てでYES)に運転者によりアクセル操作量が第3閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合(図16のS55にてYES)に、上述のストール発進制御を実行するように構成される。こうしたハイブリッド車両では、コンベ車でストール発進が行なわれるときと同じ状況でストール発進制御が実行される。このため、運転者は、コンベ車でストール発進を行なうときと同様の操作によって、ハイブリッド車両をストール発進させることが可能になる。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, when the HVECU 62 is in the driving range in the shift range and the hybrid vehicle is stopped with the brake operation performed by the driver (Fig. 16 (YES in all of S51 to S53 of FIG. 16), the above-described stall start control is executed when the driver operates the accelerator so that the accelerator operation amount becomes equal to or greater than the third threshold value (YES in S55 of FIG. 16). configured as In such a hybrid vehicle, stall start control is executed in the same situation as when stall start is performed in a conveyor vehicle. Therefore, the driver can stall start the hybrid vehicle by the same operation as when stalling the conveyor vehicle.

再び図11を参照して、SフラグがOFFである場合(S33にてNO)には、HVECU62は、S35において、コンプレッションチェックが要求されているか否かを判断する。たとえば、図4に示すDLC91に第1外部ツール92のコネクタ92aが接続され、第1外部ツール92からHVECU62にコンプレッションチェック要求(以下、「Cチェック要求」とも称する)が入力された場合には、HVECU62は、S35においてYES(要求あり)と判断する。S35においてYES(要求あり)と判断された場合には、HVECU62は、S36においてCチェックモード(コンプレッションチェックモード)に移行する。以下、図17を用いて、Cチェックモードについて説明する。 Referring to FIG. 11 again, when the S flag is OFF (NO in S33), the HVECU 62 determines in S35 whether or not the compression check is requested. For example, when the connector 92a of the first external tool 92 is connected to the DLC 91 shown in FIG. The HVECU 62 determines YES (there is a request) in S35. If it is determined YES (request exists) in S35, the HVECU 62 shifts to the C check mode (compression check mode) in S36. The C check mode will be described below with reference to FIG.

図17は、CチェックモードにおいてHVECU62が実行する一連の処理を示すフローチャートである。通常モードからCチェックモードに移行すると、HVECU62は、通常モードで実行されていた図5の処理及び図11の処理を停止して、代わりに図17の処理を実行するようになる。 FIG. 17 is a flow chart showing a series of processes executed by the HVECU 62 in the C check mode. When the normal mode shifts to the C check mode, the HVECU 62 stops the processes of FIG. 5 and FIG. 11 that have been executed in the normal mode, and executes the process of FIG. 17 instead.

図17を参照して、S61では、HVECU62が、エンジン13の回転速度の目標値(目標Ne)と、MG14の回転速度の目標値(以下、「目標Ng」とも称する)とを決定する。目標Neは、任意に設定できるが、この実施の形態では、エンジン始動時(すなわち、クランキング時)と同程度(たとえば、250rpm)に決定される。目標Ngは、遊星歯車機構20(図1)のプラネタリギヤ比ρと目標Neとによって一意的に決まる。 Referring to FIG. 17, in S61, HVECU 62 determines a target value (target Ne) of the rotational speed of engine 13 and a target value of the rotational speed of MG 14 (hereinafter also referred to as "target Ng"). The target Ne can be arbitrarily set, but in this embodiment, it is determined to be about the same (eg, 250 rpm) as when the engine is started (that is, during cranking). The target Ng is uniquely determined by the planetary gear ratio ρ of the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1) and the target Ne.

S62では、HVECU62が、所定の禁止項目に該当するか否かを判断する。禁止項目は、たとえば以下に示す(A)~(F)を含む。
(A)シフトレンジがPレンジではない。
(B)エンジン13及びMG14のいずれかが過回転している。
(C)エンジン13が逆回転している。
(D)トーショナルダンパ22a(図1)の共振判定で共振が発生すると判定されている。
(E)MG14及びMG15のいずれかの負荷率が許容範囲よりも高い。
(F)バッテリ18の電圧、電流、電力、及びSOCのいずれかが、許容範囲よりも低い。
In S62, the HVECU 62 determines whether or not a predetermined prohibited item applies. Prohibited items include, for example, (A) to (F) shown below.
(A) The shift range is not P range.
(B) Either the engine 13 or the MG 14 is over-rotating.
(C) The engine 13 is rotating in reverse.
(D) It is determined that resonance occurs in the resonance determination of the torsional damper 22a (FIG. 1).
(E) The load factor of either MG14 or MG15 is higher than the allowable range.
(F) Either the voltage, current, power, or SOC of the battery 18 is lower than the allowable range.

上記(D)におけるトーショナルダンパ22aの共振判定は、トーショナルダンパ22aの共振が発生するか否かの判定である。共振判定の手法は任意であるが、たとえばトーショナルダンパ22aに入力されるトルクの周波数がトーショナルダンパ22aの共振周波数に近い帯域で滞留している場合に、トーショナルダンパ22aの共振が発生すると判定されるようにしてもよい。 The determination of resonance of the torsional damper 22a in (D) above is determination of whether or not resonance of the torsional damper 22a occurs. Any method can be used for determining resonance. It may be determined.

上記(F)の禁止項目に関しては、後述するS63でモータリングを開始してから所定時間経過後に有効にしてもよい。 The prohibited item (F) may be enabled after a predetermined time has passed since motoring is started in S63, which will be described later.

禁止項目は、上記に限られず任意に設定できる。たとえば、上記(A)~(F)から任意の項目を除いてもよい。また、リダクションギヤが変速機である車両では、オイルポンプが作動できない状態であることが、禁止項目に含まれてもよい。 Prohibited items are not limited to the above and can be set arbitrarily. For example, any item may be removed from (A) to (F) above. Further, in a vehicle in which the reduction gear is a transmission, the prohibition item may include a state in which the oil pump cannot operate.

いずれの禁止項目にも該当しない場合(S62にてNO)には、HVECU62が、S63において、MG14を制御することによりエンジン13をモータリングする。HVECU62は、MG14の電圧が安定してから(たとえば、バッテリ18からMG14への電力供給開始から所定時間が経過してから)上記モータリングを開始する。S62の禁止項目に該当しなければ、後述するS64でコンプレッションチェックが終了したと判断されるまで、上記モータリングは継続される。モータリング中は、エンジン13が燃料カット状態に維持される。 If none of the prohibited items apply (NO in S62), the HVECU 62 motors the engine 13 by controlling the MG 14 in S63. HVECU 62 starts the motoring after the voltage of MG 14 is stabilized (for example, after a predetermined time has elapsed since the start of power supply from battery 18 to MG 14). If the prohibited items in S62 do not apply, the motoring continues until it is determined in S64 that the compression check has been completed. During motoring, the engine 13 is kept in a fuel cut state.

図18は、Cチェックモードのモータリング中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図1とともに図18を参照して、モータリングはPレンジで実行されるため、モータリング中は、リングギヤRの回転速度が0になる。HVECU62は、スロットル弁49(図2)の開度を一定(たとえば、全開)に保ち、エンジン13の回転速度を目標Neに近づけるように、MG14をフィードバック制御する。このフィードバック制御によって、MG14の回転速度が目標Ngに制御される。エンジン13とMG14とは遊星歯車機構20(図1)を介して接続されているため、MG14の回転速度(ひいては、サンギヤSの回転速度)の上昇に伴い、エンジン13の回転速度(ひいては、キャリヤCの回転速度)も上昇する。HVECU62は、たとえばMG14のPI制御を実行して、モータリング開始時には、P項(比例ゲイン)を大きめに設定して速やかに共振帯を通過するようにMG14の回転速度を上昇させるとともに、MG14の回転速度が目標Ngに到達したら、I項(積分ゲイン)を大きくしてMG14の回転速度を目標Ngに保つように構成される。HVECU62は、モータリング中にリングギヤRに発生するトルクを、MG15による反力トルクでキャンセルするように構成されてもよい。 FIG. 18 is a nomographic chart showing an example of the relationship between the rotational speeds of the sun gear S, the carrier C, and the ring gear R of the planetary gear mechanism 20 during motoring in the C check mode. Referring to FIG. 18 together with FIG. 1, since motoring is performed in the P range, the rotational speed of ring gear R is 0 during motoring. The HVECU 62 keeps the opening of the throttle valve 49 (FIG. 2) constant (for example, fully open) and feedback-controls the MG 14 so that the rotation speed of the engine 13 approaches the target Ne. This feedback control controls the rotational speed of the MG 14 to the target Ng. Since the engine 13 and the MG 14 are connected via the planetary gear mechanism 20 (FIG. 1), as the rotation speed of the MG 14 (and thus the rotation speed of the sun gear S) increases, the rotation speed of the engine 13 (and thus the carrier speed) increases. C) also increases. The HVECU 62, for example, performs PI control of the MG 14, sets the P term (proportional gain) to a large value at the start of motoring, and increases the rotation speed of the MG 14 so as to quickly pass through the resonance band. When the rotation speed reaches the target Ng, the I term (integral gain) is increased to keep the rotation speed of the MG 14 at the target Ng. The HVECU 62 may be configured to cancel the torque generated in the ring gear R during motoring with the reaction torque of the MG 15 .

再び図17を参照して、第1外部ツール92(図4)は、上記モータリング中にコンプレッションチェック(すなわち、エンジン13の圧縮動作が正常に行なわれているか否かのチェック)を実行する。コンプレッションチェックは、たとえば、エンジン13の各気筒内の圧力を検出する圧力計を装着した状態で行なわれる。各気筒の点火プラグを圧力計(チェック用の圧力計)に置換してもよい。第1外部ツール92は、エンジン13の出力軸22(図1)が回転しているとき(より特定的には、上記モータリング中)に検出される各気筒内の圧力(たとえば、圧縮圧力)に基づいてコンプレッションチェックを行なうように構成される。S64では、第1外部ツール92によるコンプレッションチェックが終了したか否かが、HVECU62によって判断される。第1外部ツール92は、コンプレッションチェックが終了すると、コンプレッションチェックが終了したことを示す信号(以下、「Cチェック終了信号」とも称する)をHVECU62へ送信する。HVECU62がCチェック終了信号を受信しない期間においては、S64においてNOと判断され、処理はS61に戻る。HVECU62は、第1外部ツール92からCチェック終了信号を受信したときには、コンプレッションチェックが終了した(S64にてYES)と判断し、Cチェックモードを終了する。 Referring to FIG. 17 again, the first external tool 92 (FIG. 4) performs a compression check (that is, checks whether the compression operation of the engine 13 is normally performed) during the motoring. The compression check is performed, for example, with a pressure gauge for detecting the pressure in each cylinder of the engine 13 attached. A spark plug for each cylinder may be replaced with a pressure gauge (pressure gauge for checking). The first external tool 92 detects the pressure (eg, compression pressure) in each cylinder when the output shaft 22 (FIG. 1) of the engine 13 is rotating (more specifically, during motoring). is configured to perform a compression check based on In S64, the HVECU 62 determines whether or not the compression check by the first external tool 92 has ended. When the compression check ends, the first external tool 92 transmits a signal indicating that the compression check has ended (hereinafter also referred to as “C check end signal”) to the HVECU 62 . During a period in which the HVECU 62 does not receive the C-check end signal, a determination of NO is made in S64, and the process returns to S61. When the HVECU 62 receives the C-check end signal from the first external tool 92, it determines that the compression check has ended (YES in S64), and ends the C-check mode.

S62においていずれかの禁止項目に該当する(YES)と判断された場合には、HVECU62は、Cチェック禁止フラグ(初期値はOFF)にONを設定した後、Cチェックモードを終了する。Cチェック禁止フラグは、予め記憶装置62c(図4)に用意されている。 If it is determined in S62 that any prohibited item applies (YES), the HVECU 62 sets the C-check prohibition flag (initial value is OFF) to ON, and then terminates the C-check mode. The C-check prohibition flag is prepared in advance in the storage device 62c (FIG. 4).

Cチェックモードが終了することによって、通常モードに戻り、図5の処理及び図11の処理が再開される。ただし、HVECU62は、Cチェック禁止フラグがONであるときには、第1外部ツール92からのCチェック要求を受け付けなくなる。すなわち、Cチェック禁止フラグがONであるときには、図11のS35においてNO(要求なし)と判断されるようになる。Cチェック禁止フラグは、車両システムの起動スイッチがオフされるまではON(Cチェック禁止)に維持され、車両システムの再起動時にOFF(Cチェック許可)になる。なお、起動スイッチは、車両システムを起動させるためのスイッチであり、一般に「パワースイッチ」又は「イグニッションスイッチ」と称される。 When the C check mode ends, the mode returns to the normal mode, and the processing in FIG. 5 and the processing in FIG. 11 are resumed. However, the HVECU 62 does not accept the C check request from the first external tool 92 when the C check prohibition flag is ON. That is, when the C check prohibition flag is ON, it is determined as NO (no request) in S35 of FIG. The C-check prohibition flag is kept ON (C-check prohibited) until the activation switch of the vehicle system is turned off, and is turned OFF (C-check permitted) when the vehicle system is restarted. The activation switch is a switch for activating a vehicle system, and is generally called a "power switch" or an "ignition switch."

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、第1外部ツール92(図4)からCチェック要求が入力された場合に、Cチェックモードに移行可能に構成される。HVECU62は、Cチェックモード(図17参照)において、第1外部ツール92がコンプレッションチェックを実行するときに、エンジン13が燃料カットされた状態でMG14によりエンジン13のモータリングを実行する(図17のS63)ように構成される。Cチェックモードでは、モータリングによってエンジン13の出力軸22(図1)が回転するため、エンジン13の圧縮動作が正常に行なわれているか否かを第1外部ツール92がチェックできるようになる。HVECU62は、第1外部ツール92からCチェック要求が入力され、かつ、所定の第1許可条件が成立すると、コンプレッションチェックモードに移行するように構成される。第1許可条件は、禁止項目に該当しない場合(S62にてNO)に成立する。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, the HVECU 62 is configured to be able to shift to the C check mode when the C check request is input from the first external tool 92 (FIG. 4). In the C check mode (see FIG. 17), when the first external tool 92 performs a compression check, the HVECU 62 performs motoring of the engine 13 by the MG 14 while the engine 13 is cut off fuel (see FIG. 17). S63) is configured as follows. In the C check mode, motoring rotates the output shaft 22 (FIG. 1) of the engine 13, so that the first external tool 92 can check whether the compression operation of the engine 13 is normally performed. The HVECU 62 is configured to shift to the compression check mode when a C-check request is input from the first external tool 92 and a predetermined first permission condition is satisfied. The first permission condition is satisfied when the prohibited item does not apply (NO in S62).

再び図11を参照して、S35においてNO(要求なし)と判断された場合には、HVECU62は、S37において、圧力検査が要求されているか否かを判断する。たとえば、図4に示すDLC91に第2外部ツール93のコネクタ93aが接続され、第2外部ツール93からHVECU62に圧力検査要求が入力された場合には、HVECU62は、S37においてYES(要求あり)と判断する。HVECU62は、圧力検査要求を受信しないときには、S37においてNO(要求なし)と判断する。S37においてNOと判断されると、処理はメインルーチンへと戻される。 Referring to FIG. 11 again, if it is determined NO (no request) in S35, the HVECU 62 determines in S37 whether or not the pressure test is requested. For example, when the connector 93a of the second external tool 93 is connected to the DLC 91 shown in FIG. 4 and the pressure inspection request is input from the second external tool 93 to the HVECU 62, the HVECU 62 answers YES (requested) in S37. to decide. When the HVECU 62 does not receive the pressure inspection request, it determines NO (no request) in S37. If NO is determined in S37, the process is returned to the main routine.

S37においてYES(要求あり)と判断された場合には、HVECU62は、S38において圧力検査モードに移行する。以下、図19を用いて、圧力検査モードについて説明する。 If it is determined YES (required) in S37, the HVECU 62 shifts to the pressure inspection mode in S38. The pressure inspection mode will be described below with reference to FIG.

図19は、圧力検査モードにおいてHVECU62が実行する一連の処理を示すフローチャートである。通常モードから圧力検査モードに移行すると、HVECU62は、通常モードで実行されていた図5の処理及び図11の処理を停止して、代わりに図19の処理を実行するようになる。 FIG. 19 is a flow chart showing a series of processes executed by the HVECU 62 in the pressure inspection mode. When the normal mode is shifted to the pressure inspection mode, the HVECU 62 stops the processes of FIG. 5 and FIG. 11 that have been executed in the normal mode, and executes the process of FIG. 19 instead.

図19を参照して、S71では、HVECU62が、所定のキャンセル条件が成立するか否かを判断する。キャンセル条件は、たとえば車両が検査可能な状態になっていないときに成立する。HVECU62は、車両の状態が、エンジンクランキング中、エンジン噴上げ要求中、退避走行中、Nレンジ選択、エンジン極低温(たとえば、-10℃以下)、及びエンジン制御異常(たとえば、エンジン出力の指令値と実エンジン出力とが一致しない状態)のいずれかに該当するときに、車両が検査可能な状態になっていないと判断してもよい。また、バッテリ18が強制充電できない状態であるときにも、キャンセル条件は成立する。強制充電できない状態の例としては、バッテリ18のSOCが高くて強制充電を実行すると過充電になる状態と、バッテリ18を保護するための入力制限(Win)によって強制充電を実行できない状態とが挙げられる。なお、キャンセル条件は、上記に限られず任意に設定できる。 Referring to FIG. 19, at S71, the HVECU 62 determines whether or not a predetermined cancellation condition is satisfied. The cancellation condition is met, for example, when the vehicle is not ready for inspection. The HVECU 62 determines that the vehicle state is engine cranking, engine blow-up request, evacuation running, N range selection, engine extremely low temperature (eg -10°C or below), and engine control abnormality (eg engine output command). If the value and the actual engine output do not match), it may be determined that the vehicle is not ready for inspection. The cancellation condition is also satisfied when the battery 18 cannot be forcedly charged. Examples of states in which forced charging cannot be performed include a state in which the SOC of the battery 18 is high and execution of forced charging results in overcharging, and a state in which forced charging cannot be executed due to input limitation (Win) for protecting the battery 18. be done. Note that the cancellation condition is not limited to the above and can be arbitrarily set.

キャンセル条件が成立しない場合(S71にてNO)には、HVECU62が、S72においてエンジン13を作動状態にして強制充電(すなわち、検査充電)を実行する。検査充電中は、エンジン13の動力を利用してMG14が発電した電力がバッテリ18に供給される。S71のキャンセル条件が成立しなければ、後述するS73で圧力検査が終了したと判断されるまで、上記検査充電は継続される。検査充電中は、HVECU62が、エンジン13を制御することにより、エンジン13から出力されるパワーにより一定の充電レートでバッテリ18が充電されている状態を維持する。検査充電中は、バッテリ18の要求充放電量が一定になり、エンジン13の負荷の変動(ひいては、吸気圧力の変動)が抑制される。 If the cancellation condition is not satisfied (NO in S71), the HVECU 62 puts the engine 13 into an operating state in S72 and executes forced charging (that is, test charging). During test charging, power generated by the MG 14 using the power of the engine 13 is supplied to the battery 18 . If the cancellation condition of S71 is not satisfied, the test charging is continued until it is determined that the pressure test is finished in S73, which will be described later. During test charging, the HVECU 62 controls the engine 13 so that the power output from the engine 13 keeps the battery 18 charged at a constant charging rate. During test charging, the required charging/discharging amount of the battery 18 becomes constant, and fluctuations in the load of the engine 13 (and thus fluctuations in the intake pressure) are suppressed.

第2外部ツール93(図4)は、上記検査充電中に圧力検査(すなわち、エンジン作動中の吸気圧力が正常か否かの検査)を実行する。こうした圧力検査は、たとえばEGR装置58(図2)の工場検査において行なわれる。第2外部ツール93は、エンジン13が作動しているとき(より特定的には、上記検査充電中)に検出される吸気通路41(図2)の吸気マニホールド内の圧力(たとえば、圧力センサ72の検出値)に基づいて圧力検査を行なうように構成される。S73では、第2外部ツール93による圧力検査が終了したか否かが、HVECU62によって判断される。第2外部ツール93は、圧力検査が終了すると、圧力検査が終了したことを示す信号(以下、「圧力検査終了信号」とも称する)をHVECU62へ送信する。HVECU62が圧力検査終了信号を受信しない期間においては、S73においてNOと判断され、処理はS71に戻る。HVECU62は、第2外部ツール93から圧力検査終了信号を受信したときには、圧力検査が終了した(S73にてYES)と判断し、圧力検査モードを終了する。 A second external tool 93 (FIG. 4) performs a pressure test (that is, whether the intake pressure is normal during engine operation) during the test charge. Such a pressure test is performed, for example, during factory inspection of the EGR system 58 (FIG. 2). The second external tool 93 detects the pressure (for example, the pressure sensor 72) in the intake manifold of the intake passage 41 (FIG. 2) detected when the engine 13 is running (more specifically, during the test charging described above). is configured to perform pressure inspection based on the detected value of In S73, the HVECU 62 determines whether or not the pressure inspection by the second external tool 93 has ended. When the pressure inspection ends, the second external tool 93 transmits a signal indicating that the pressure inspection has ended (hereinafter also referred to as a “pressure inspection end signal”) to the HVECU 62 . During a period in which the HVECU 62 does not receive the pressure inspection end signal, a determination of NO is made in S73, and the process returns to S71. When the HVECU 62 receives the pressure inspection end signal from the second external tool 93, the HVECU 62 determines that the pressure inspection has ended (YES in S73), and ends the pressure inspection mode.

S71においてキャンセル条件が成立する(YES)と判断された場合には、HVECU62は、S74において、圧力検査を中止する理由を第2外部ツール93に通知した後、圧力検査モードを終了する。これにより、圧力検査が中止される。第2外部ツール93は、圧力検査が中止された理由を、たとえば表示又は音声によりユーザへ報知する。 If it is determined in S71 that the cancellation condition is satisfied (YES), the HVECU 62 notifies the second external tool 93 of the reason for stopping the pressure inspection in S74, and then terminates the pressure inspection mode. This aborts the pressure test. The second external tool 93 informs the user of the reason why the pressure test was stopped, for example, by display or voice.

上記のように、この実施の形態に係るハイブリッド車両では、HVECU62が、第2外部ツール93から圧力検査要求が入力された場合に、圧力検査モードに移行可能に構成される。HVECU62は、圧力検査モード(図19参照)において、第2外部ツール93によって検査が行なわれているときにエンジン13を制御して、エンジン13から出力されるパワーにより一定の充電レートでバッテリ18が充電されている状態を維持するように構成される。圧力検査モードでは、一定の充電レートで検査充電が実行されるため、エンジン13の負荷変動が抑制され、第2外部ツール93において適正な圧力検査を行ないやすくなる。HVECU62は、第2外部ツール93から圧力検査要求が入力され、かつ、所定の第2許可条件が成立すると、圧力検査モードに移行するように構成される。第2許可条件は、キャンセル条件が成立しない場合(S71にてNO)に成立する。 As described above, in the hybrid vehicle according to this embodiment, the HVECU 62 is configured to be able to shift to the pressure inspection mode when the pressure inspection request is input from the second external tool 93 . In the pressure inspection mode (see FIG. 19), the HVECU 62 controls the engine 13 while the inspection is being performed by the second external tool 93 so that the power output from the engine 13 charges the battery 18 at a constant charging rate. configured to remain charged. In the pressure inspection mode, since inspection charging is performed at a constant charging rate, load fluctuations of the engine 13 are suppressed, making it easier to perform a proper pressure inspection in the second external tool 93 . The HVECU 62 is configured to shift to a pressure inspection mode when a pressure inspection request is input from the second external tool 93 and a predetermined second permission condition is satisfied. The second permission condition is met when the cancellation condition is not met (NO in S71).

なお、上述した各種制御の内容はフローチャートの内容に限定されない。たとえば、上記のレーシング制御、ストール発進制御、及びVVT制御において、閾値にヒステリシスを持たせることは必須ではない。 Note that the contents of the various controls described above are not limited to the contents of the flowcharts. For example, in the above-described racing control, stall start control, and VVT control, it is not essential to provide the threshold with hysteresis.

車両の駆動装置の構成は、図1に示した構成に限られない。また、エンジンの構成も、図2に示した構成に限られず、適宜変更可能である。たとえば、エンジンが備える各気筒が、筒内噴射用の燃料噴射弁(たとえば、インジェクタ46)に加えて、吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁(すなわち、ポート噴射用の燃料噴射弁)をさらに備えてもよい。また、気筒の数及びバルブの数も任意に変更できる。 The configuration of the vehicle drive device is not limited to the configuration shown in FIG. Also, the configuration of the engine is not limited to the configuration shown in FIG. 2, and can be changed as appropriate. For example, each cylinder of the engine has a fuel injection valve for in-cylinder injection (e.g., injector 46) and a fuel injection valve for injecting fuel into an intake port (i.e., fuel injection valve for port injection). You may prepare. Also, the number of cylinders and the number of valves can be changed arbitrarily.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

10 駆動装置、13 エンジン、14,15 MG、16 第1インバータ、17 第2インバータ、18 バッテリ、19 PCU、20 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、22 出力軸、22a トーショナルダンパ、23,30 ロータ軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29 リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、35 パーキング装置、35a パーキングギヤ、35b Pポール、36 オイルポンプ、38 電動オイルポンプ、40 気筒、41 吸気通路、42 排気通路、43 吸気ポート、44 排気ポート、45 点火装置、46 インジェクタ、49 スロットル弁、50 エアフローメータ、56 スタート触媒コンバータ、57 後処理装置、58 EGR装置、59 EGR通路、60 EGR弁、62 HVECU、62a プロセッサ、62b RAM、62c 記憶装置、62d インターフェース、63 MGECU、64 エンジンECU、65 コンバータ、66 アクセルセンサ、67 車速センサ、68 MG1回転速度センサ、69 MG2回転速度センサ、70 クランク角センサ、71 カム角センサ、72 圧力センサ、73 SOCセンサ、74 MG1温度センサ、75 MG2温度センサ、76 INV1温度センサ、77 INV2温度センサ、78 触媒温度センサ、79 エンジン冷却水温センサ、92 第1外部ツール、92a コネクタ、93 第2外部ツール、93a コネクタ、101 入力装置、102 報知装置、103 ブレーキ装置、103a 油圧式ブレーキ装置、103b Pブレーキ装置、104 シフトレバー、105 Pポジションスイッチ、106 空調装置、131 クランクシャフト、400 VVT機構、401 燃焼室、402 ピストン、403 コネクティングロッド、431 吸気バルブ、432 吸気カムシャフト、433 吸気カム、441 排気バルブ、442 排気カムシャフト、443 排気カム、C キャリヤ、P ピニオンギヤ、R リングギヤ、S サンギヤ。 10 drive device, 13 engine, 14, 15 MG, 16 first inverter, 17 second inverter, 18 battery, 19 PCU, 20 planetary gear mechanism, 21 output gear, 22 output shaft, 22a torsional damper, 23, 30 rotor shaft, 24 drive wheel, 25 countershaft, 26 driven gear, 27, 31 drive gear, 28 differential gear, 29 ring gear, 32, 33 drive shaft, 35 parking device, 35a parking gear, 35b P pole, 36 oil pump, 38 electric Oil pump, 40 cylinder, 41 intake passage, 42 exhaust passage, 43 intake port, 44 exhaust port, 45 ignition device, 46 injector, 49 throttle valve, 50 air flow meter, 56 start catalytic converter, 57 aftertreatment device, 58 EGR device , 59 EGR passage, 60 EGR valve, 62 HVECU, 62a processor, 62b RAM, 62c storage device, 62d interface, 63 MGECU, 64 engine ECU, 65 converter, 66 accelerator sensor, 67 vehicle speed sensor, 68 MG1 rotational speed sensor, 69 MG2 rotational speed sensor, 70 crank angle sensor, 71 cam angle sensor, 72 pressure sensor, 73 SOC sensor, 74 MG1 temperature sensor, 75 MG2 temperature sensor, 76 INV1 temperature sensor, 77 INV2 temperature sensor, 78 catalyst temperature sensor, 79 engine cooling water temperature sensor 92 first external tool 92a connector 93 second external tool 93a connector 101 input device 102 notification device 103 brake device 103a hydraulic brake device 103b P brake device 104 shift lever 105 P position switch, 106 air conditioner, 131 crankshaft, 400 VVT mechanism, 401 combustion chamber, 402 piston, 403 connecting rod, 431 intake valve, 432 intake camshaft, 433 intake cam, 441 exhaust valve, 442 exhaust camshaft, 443 Exhaust cam, C carrier, P pinion gear, R ring gear, S sun gear.

Claims (10)

走行駆動力を発生するエンジンと、
走行駆動力を発生する電動機と、
運転者によるアクセル操作量を検出するアクセルセンサと、
前記エンジン及び前記電動機を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記エンジンの回転速度が上限値を超えないように前記エンジンを制御するように構成されるとともに、シフトレンジがパーキングレンジであるときに運転者により前記アクセル操作量が第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合に、シフトレンジが走行レンジであるときよりも前記上限値を大きくした状態で第1レーシングを実行するように構成される、ハイブリッド車両。
an engine that generates driving force;
an electric motor that generates a running driving force;
an accelerator sensor that detects the amount of accelerator operation by the driver;
A control device that controls the engine and the electric motor,
The control device is configured to control the engine so that the rotation speed of the engine does not exceed an upper limit value , and when the shift range is in the parking range, the accelerator operation amount by the driver reaches a first threshold value. A hybrid vehicle configured to execute a first racing with the upper limit value set larger than when the shift range is in the driving range when an accelerator operation exceeding the above is performed.
前記制御装置は、前記第1レーシングの実行中には、前記アクセル操作量が大きくなったときに前記上限値を大きくするとともに前記エンジンの回転速度を前記上限値に一致させるように構成される、請求項に記載のハイブリッド車両。 The control device is configured to increase the upper limit value and match the rotation speed of the engine to the upper limit value when the accelerator operation amount increases during the execution of the first racing. A hybrid vehicle according to claim 1 . 前記制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに前記アクセル操作量が前記第1閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合には、シフトレンジが走行レンジであるときの前記上限値を超えるエンジン回転速度で前記第1レーシングを実行するように構成され、
前記制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに前記アクセル操作量が第2閾値以上前記第1閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合には、シフトレンジが走行レンジであるときの前記上限値以下のエンジン回転速度で第2レーシングを実行するように構成され、
前記制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに前記アクセル操作量が前記第2閾値未満になるアクセル操作が行なわれた場合には、レーシングを実行しないように構成され、
前記第2閾値は前記第1閾値よりも小さい、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
The control device exceeds the upper limit value when the shift range is the driving range when the accelerator operation amount is greater than or equal to the first threshold when the shift range is the parking range. configured to perform the first racing at an engine speed;
When the accelerator operation amount is greater than or equal to the second threshold value and less than the first threshold value when the shift range is the parking range, the control device determines that the accelerator operation amount is equal to or greater than the second threshold value and less than the first threshold value. configured to execute the second racing at an engine speed equal to or lower than the upper limit;
The control device is configured not to execute racing when the accelerator operation amount is less than the second threshold when the shift range is the parking range, and
The hybrid vehicle according to claim 1 or 2 , wherein said second threshold is smaller than said first threshold.
第1モータジェネレータをさらに備え、
前記電動機は、第2モータジェネレータであり、
前記エンジン及び前記第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して当該ハイブリッド車両の駆動輪に機械的に連結され、
前記プラネタリギヤ及び前記第2モータジェネレータは、前記プラネタリギヤから出力される動力と前記第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって前記駆動輪に伝達されるように構成され、
前記制御装置は、シフトレンジがパーキングレンジであるときに、前記プラネタリギヤの出力軸をロックするように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
further comprising a first motor generator,
the electric motor is a second motor generator,
each of the engine and the first motor generator is mechanically coupled to drive wheels of the hybrid vehicle via planetary gears;
The planetary gear and the second motor generator are configured such that power output from the planetary gear and power output from the second motor generator are combined and transmitted to the drive wheels,
The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 3 , wherein the control device is configured to lock the output shaft of the planetary gear when the shift range is the parking range.
前記制御装置は、前記エンジンの圧縮動作が正常に行なわれているか否かのチェックであるコンプレッションチェックを実行する第1外部ツールからコンプレッションチェック要求が入力された場合にコンプレッションチェックモードに移行可能に構成され、
前記制御装置は、前記コンプレッションチェックモードにおいて、前記第1外部ツールが前記コンプレッションチェックを実行するときに、前記エンジンが燃料カットされた状態で前記第1モータジェネレータにより前記エンジンのモータリングを実行するように構成される、請求項に記載のハイブリッド車両。
The control device is configured to be able to shift to a compression check mode when a compression check request is input from a first external tool that performs a compression check to check whether the compression operation of the engine is normally performed. is,
In the compression check mode, when the first external tool performs the compression check, the control device performs motoring of the engine with the first motor generator in a state in which the fuel of the engine is cut. 5. The hybrid vehicle according to claim 4 , wherein:
前記エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備え、
前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記蓄電装置の蓄電量と前記エンジンの冷却水温とを用いて、前記エンジンの出力パワーを決定するように構成され、
前記制御装置は、前記エンジンの冷却水温が所定温度以上になると、前記エンジンから出力されるパワーを制限するように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
A power storage device configured to be chargeable with power generated using the power output from the engine,
The control device is configured to determine the output power of the engine using the accelerator operation amount, the power storage amount of the power storage device, and the cooling water temperature of the engine,
6. The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 5 , wherein said control device is configured to limit power output from said engine when a coolant temperature of said engine reaches or exceeds a predetermined temperature.
前記制御装置は、シフトレンジが走行レンジであり、かつ、運転者によりブレーキ操作が行なわれた状態で当該ハイブリッド車両が停車しているときに運転者により前記アクセル操作量が第3閾値以上になるアクセル操作が行なわれた場合に、ストール発進制御を実行するように構成され、
前記制御装置は、前記ストール発進制御において、前記エンジンを作動状態に維持し、前記アクセル操作量が大きくなるほど前記エンジンから出力されるパワーを大きくするように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
When the hybrid vehicle is stopped in a state where the shift range is the driving range and the brake operation is performed by the driver, the accelerator operation amount by the driver becomes equal to or greater than a third threshold. configured to execute stall start control when an accelerator operation is performed;
7. The control device according to any one of claims 1 to 6 , wherein in the stall start control, the control device is configured to maintain the engine in an operating state and increase the power output from the engine as the accelerator operation amount increases. or the hybrid vehicle according to item 1.
前記エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備え、
前記制御装置は、前記蓄電装置の蓄電量が所定量を下回ると、前記エンジンの出力パワーによる前記蓄電装置の充電を実行するように構成され、
前記制御装置は、前記エンジンの吸気圧力の検査を実行する第2外部ツールから圧力検査要求が入力された場合に圧力検査モードに移行可能に構成され、
前記制御装置は、前記圧力検査モードにおいて、前記第2外部ツールによって前記検査が行なわれているときに前記エンジンを制御して、前記エンジンから出力されるパワーにより一定の充電レートで前記蓄電装置が充電されている状態を維持するように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
A power storage device configured to be chargeable with power generated using the power output from the engine,
The control device is configured to charge the power storage device with the output power of the engine when the power storage amount of the power storage device falls below a predetermined amount,
The control device is configured to be able to shift to a pressure inspection mode when a pressure inspection request is input from a second external tool that inspects the intake pressure of the engine,
In the pressure inspection mode, the control device controls the engine while the inspection is being performed by the second external tool, and the power output from the engine causes the power storage device to charge at a constant charging rate. A hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 7 , configured to maintain a charged state.
前記エンジンの吸気タイミング及び排気タイミングの少なくとも一方を変更可能に構成される可変バルブタイミング機構をさらに備え、
前記制御装置は、前記アクセル操作量を用いて、前記エンジンの目標パワーを求めるように構成されるとともに、前記エンジンの回転速度が制限値を超えないように前記エンジンの回転速度の上昇を制限するように構成され、
前記制御装置は、前記エンジンの回転速度が前記制限値を超えることなく前記エンジンから前記目標パワーを出力できるか否かを判断し、前記エンジンから前記目標パワーを出力できないと判断された場合には、前記可変バルブタイミング機構によって、前記エンジンのトルクが大きくなるように前記エンジンの吸気タイミング及び排気タイミングの少なくとも一方を変更するように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
further comprising a variable valve timing mechanism configured to change at least one of intake timing and exhaust timing of the engine;
The control device is configured to obtain a target power of the engine using the accelerator operation amount, and limits an increase in the rotation speed of the engine so that the rotation speed of the engine does not exceed a limit value. configured as
The control device determines whether or not the target power can be output from the engine without the rotation speed of the engine exceeding the limit value, and if it is determined that the target power cannot be output from the engine, 9. The variable valve timing mechanism according to any one of claims 1 to 8 , wherein at least one of intake timing and exhaust timing of the engine is changed so as to increase torque of the engine. hybrid vehicle.
前記エンジンから出力されるパワーを利用して生成される電力により充電可能に構成される蓄電装置を備え、
前記制御装置は、前記アクセル操作量と前記蓄電装置の蓄電量とを用いて、前記エンジンの出力パワーを決定するように構成され、
前記制御装置は、前記蓄電装置の蓄電量が所定量を下回ると、前記エンジンの出力パワーによる前記蓄電装置の充電を実行するように構成され、
前記制御装置は、当該ハイブリッド車両の車速が所定速度を下回る場合には、当該ハイブリッド車両の車速が前記所定速度を超える場合よりも、前記充電における充電量を制限するように構成される、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
A power storage device configured to be chargeable with power generated using the power output from the engine,
The control device is configured to determine the output power of the engine using the accelerator operation amount and the power storage amount of the power storage device,
The control device is configured to charge the power storage device with the output power of the engine when the power storage amount of the power storage device falls below a predetermined amount,
The control device is configured to limit the charge amount in the charging when the vehicle speed of the hybrid vehicle is less than a predetermined speed than when the vehicle speed of the hybrid vehicle exceeds the predetermined speed. 10. The hybrid vehicle according to any one of 1 to 9 .
JP2019109439A 2019-06-12 2019-06-12 hybrid vehicle Active JP7230700B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109439A JP7230700B2 (en) 2019-06-12 2019-06-12 hybrid vehicle
CN202010522271.9A CN112078568B (en) 2019-06-12 2020-06-10 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109439A JP7230700B2 (en) 2019-06-12 2019-06-12 hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199950A JP2020199950A (en) 2020-12-17
JP7230700B2 true JP7230700B2 (en) 2023-03-01

Family

ID=73734964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109439A Active JP7230700B2 (en) 2019-06-12 2019-06-12 hybrid vehicle

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7230700B2 (en)
CN (1) CN112078568B (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103541A (en) 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp Controller for vehicle drive unit
JP2007106313A (en) 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp Power output device, vehicle and driving device having this, and control method of power output device
JP2008168720A (en) 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp Automobile and control method therefor
JP2010196684A (en) 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Motor Corp Method for inspecting egr valve
JP2013001276A (en) 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp Controller for hybrid vehicle
JP2015174619A (en) 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 Drive force control device of vehicle
JP2017040178A (en) 2015-08-18 2017-02-23 三菱自動車工業株式会社 Control device of hybrid automobile
JP2017193322A (en) 2016-04-13 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 Hybrid-vehicular power transmission apparatus
US20180056974A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a hybrid vehicle in park or neutral

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2590931C (en) * 2000-03-30 2009-10-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for four-wheel drive vehicles
JP4175415B2 (en) * 2006-09-19 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 Vehicle and control method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103541A (en) 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp Controller for vehicle drive unit
JP2007106313A (en) 2005-10-14 2007-04-26 Toyota Motor Corp Power output device, vehicle and driving device having this, and control method of power output device
JP2008168720A (en) 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp Automobile and control method therefor
JP2010196684A (en) 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Motor Corp Method for inspecting egr valve
JP2013001276A (en) 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp Controller for hybrid vehicle
JP2015174619A (en) 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 Drive force control device of vehicle
JP2017040178A (en) 2015-08-18 2017-02-23 三菱自動車工業株式会社 Control device of hybrid automobile
JP2017193322A (en) 2016-04-13 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 Hybrid-vehicular power transmission apparatus
US20180056974A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a hybrid vehicle in park or neutral

Also Published As

Publication number Publication date
CN112078568A (en) 2020-12-15
JP2020199950A (en) 2020-12-17
CN112078568B (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101365613B (en) Internal combustion engine system, control method of internal combustion engine system, and power output apparatus
JP4535184B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5796498B2 (en) Vehicle control device
US8215424B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
JP4615037B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP5187005B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP5050826B2 (en) INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND POWER OUTPUT DEVICE
JP2007084034A (en) Power output unit, control method therefor, and vehicle
JP2007224848A (en) Internal combustion engine controller
US20140024491A1 (en) Hybrid vehicle
JP2013141858A (en) Controller for hybrid vehicle
CN105818802A (en) Hybrid vehicle
JP2013187959A (en) Vehicle
JP2007313948A (en) Automobile and its control method
JP5949369B2 (en) Stop control device for internal combustion engine
CN106335494B (en) Hybrid vehicle
JP2013241129A (en) Electric power generation control device for hybrid vehicle
JP7230700B2 (en) hybrid vehicle
JP2007120382A (en) Power output device, method for controlling the same and vehicle
JP3894160B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP3928597B2 (en) DRIVE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE
JP5880404B2 (en) Hybrid car
JP5971188B2 (en) Hybrid car
JP5716648B2 (en) Vehicle control device
JP3936341B2 (en) Vehicle and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151