JP7229541B2 - 脊椎融合手術後の非融合を予測するためのバイオマーカーとしてのcd8t細胞サブセット - Google Patents

脊椎融合手術後の非融合を予測するためのバイオマーカーとしてのcd8t細胞サブセット Download PDF

Info

Publication number
JP7229541B2
JP7229541B2 JP2019565847A JP2019565847A JP7229541B2 JP 7229541 B2 JP7229541 B2 JP 7229541B2 JP 2019565847 A JP2019565847 A JP 2019565847A JP 2019565847 A JP2019565847 A JP 2019565847A JP 7229541 B2 JP7229541 B2 JP 7229541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
fusion
sample
spinal fusion
surgery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521976A (ja
Inventor
ラインケ,サイモン
ガイスラー,スベン
ドゥダ,ジョージ
フォルク,ハンス-ディーター
フォックス,マイケル
シュミット-ブレク,カタリナ
シュトゥルーベ,パトリック
パンバーガー,マティアス
Original Assignee
シャリテ-ウニベルジテーツメディツィン ベルリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP17206698.7A external-priority patent/EP3499236A1/en
Application filed by シャリテ-ウニベルジテーツメディツィン ベルリン filed Critical シャリテ-ウニベルジテーツメディツィン ベルリン
Publication of JP2020521976A publication Critical patent/JP2020521976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229541B2 publication Critical patent/JP7229541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70517CD8
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70521CD28, CD152
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、非融合を予測又は検出する方法に関し、特に脊椎融合手術を受ける前又は後に非融合を予測又は検出する方法に関する。
慢性腰痛は、産業の業界における障害や早期の仕事の退職の主な理由の一つである。脊椎症、脊椎症、骨軟骨症又は脊柱管狭窄のような深刻な問題をもたらす腰痛(例えば生物学的、解剖学的、変性)には、複数の原因がある。理学療法による集中的な長期保存治療の後、これらの罹患した患者のほとんどは、難治性疼痛を緩和するために、関節症の観点で脊椎骨融合手術を受けなければならない。
1998年から2008年の間に、米国における脊椎融合手術の年間数は、174,223から413,171へと2.4倍(137%)増加した(非特許文献1)。2011年には、米国で488,000件の脊椎融合手術が報告され、すべての居住治療の3.1%(6位)を表している。さらに、1症例あたり約27,000$で、脊椎融合患者の外科的治療は最も費用がかかる(医療研究品質庁(AHRQ))。ドイツでは、2011年に約230,000回の脊椎手術が行われ、2008年と比較して136%増加した(ドイツ・アルツテブラット)。
脊椎融合手術の外科的治療後の融合率は、46%からほぼ100%までの広範囲のデノボ骨形成の成功を示す。FDAのガイドラインに基づいて、遅延した融合は「3~6ヶ月の間、その場所について平均速度で治癒が進んでいないとき」と特徴づけられる。非融合(偽関節)は、「3ヶ月間レントゲン写真の進行のない、9ヶ月より長い治癒時間」によって定義される。患者の共病、インプラントの位置及び生物学的欠陥のような融合の成功に影響を与えるいくつかの要因がある。さらに、様々な利用可能な骨移植材料も脊椎融合の結果に影響を与える可能性がある。通常、最も使用される移植片材料は、腸骨に由来する。
しかし、患者の機能と生活の質を評価すると、術後の痛みや罹患率の高い割合は、多くの場合、この追加手順から生じる。患者の生物学的欠陥による上記の限定的な融合率と共に、これは高い社会経済的影響を伴う深刻な医学的問題を表す。骨形成タンパク質(BMP-2)の使用は、これまでのところ、高費用および様々副作用のために、改訂シナリオでのみ承認されている。2015年にChunらにより「偽関節のための最良の治療法は、最初の手術後に発生するのを防ぐことである」が報告されている(非特許文献2)。
したがって、費用がかかり副作用のないBMPのような支持成長因子の治療的使用をできるだけ早く個人向けにするために脊椎融合手術後の結果を予測する必要性が満たされていない。
ラジャイー SSら,米国における脊椎融合:1998年から2008年までの傾向の分析.2012年1月1日;37(1):67-7 チュン DSら,Lumbar pseudarthrosis:a review of current diagnosis and treatment.Neurosurg Focus.2015年10月;39日(4)
したがって、本発明の目的は、特に脊椎融合手術(spinal fusion surgery)を受ける前又は脊椎融合手術の後に、非融合(non-fusion)の正確な予測又は検出のための手段及び方法を提供することである。
上記の目的は、請求項1又は2の特徴を有する方法及び請求項7の特徴を有するシステムにより達成される。好ましい実施形態は、従属請求項及び以下の説明の状態である。
図1は、脊椎非融合および正常融合を有する患者の末梢血中の循環免疫細胞サブセットCD45+CD3+CD8+CD57+T細胞のフローサイトメトリー解析の結果を示す。脊椎非融合患者(治癒クラス2)は、最終分化CD8+エフェクター細胞(TEMRA CD8+)の劇的な増加を示す正常な治癒患者(治癒クラス1)と比較して、CD45+CD3+CD8+CD8+CD57+T細胞(CD45+CD3+CD8+T細胞中のCD57+の割合(%))の有意に高い頻度を示した。=P<0.001;マン・ホイットニー(Mann-Whitney)U検定。 図2は脊椎非融合および正常融合を有する患者の末梢血中の循環免疫細胞サブセットCD45+CD3+CD8+CD28-T細胞のフローサイトメトリー解析結果である。脊椎非融合患者(治癒クラス2)は、最終分化CD8+エフェクター細胞(TEMRA CD8+)の劇的な増加を示す正常な治癒患者(治癒クラス1)と比較して、CD45+CD3+CD8+CD28-T細胞(CD45+CD3+CD8+T細胞中のCD28-の割合(%))の有意に高い頻度を示した。=P<0.001;マン・ホイットニーU検定。 図3は、脊椎非融合および正常融合を有する患者の末梢血中の循環免疫細胞サブセットCD45+CD3+CD8+CD8+CD57+28-T細胞のフローサイトメトリー解析の結果を示す。脊椎非融合患者(治癒クラス2)は、最終分化CD8+エフェクター細胞(TEMRA CD8+)の劇的な増加を示す正常治癒患者(治癒クラス1)と比較して、CD45+CD3+CD8+CD57+28-T細胞(CD45+CD3+CD8+T細胞中のCD57CD28-+の割合(%))の有意に高い頻度を示した。=P<0.001;マン・ホイットニーU検定。 図4は、CD45+CD3+CD8+T細胞中のCD57+の発現の割合(%)及びCD45+CD3+CD8+T細胞中のCD28-の割合(%)の合計に基づく受信者動作特性(receiver operating characteristics:ROC)を示している。ROC分析は曲線下面積(AUC):0.886及びp<0.001で、カットオフレベル85.6%を使用して、血中レベルに基づいて影響を受けた患者の検出において、高い感度(76%)と特異性(96%)を示した。 図5は、曲線下面積(AUC):0.859及びp<0.001であるCD45+CD3+CD8+T細胞中のCD57+CD28-の発現の割合(%)に基づく受信者動作特性(ROC)を示す。ROC分析は、22.7%のカットオフレベルを使用して、血中レベルに基づいて影響を受けた患者の検出において、高い感度(90%)と特異度(71%)を示した。33.1%のカットオフレベルは、より高い特異度(96%)で71%の感度を示した。 図6は、曲線下面積(AUC):0.863及びp<0.001であるCD45+CD3+CD8+T細胞中のCD57+の発現の割合(%)に基づく受信者動作特性(ROC)を示す。ROC分析は、24.4%のカットオフレベルを使用して、血中レベルに基づいて影響を受けた患者の検出において、高い感度(90%)と特異度(61%)を示した。37.6%のカットオフレベルは、より高い特異度(96%)で71%の感度を示した。 図7は、曲線下面積(AUC):0.876およびp<0.001であるCD45+CD3+CD8+T細胞中のCD28-の発現の割合(%)に基づく受信者動作特性(ROC)を示す。ROC分析は、28.0%のカットオフレベルを使用して、血中レベルに基づいて影響を受けた患者の検出において、高い感度(90%)と特異度(66%)を示した。42.9%のカットオフレベルは、より高い特異度(91%)で76%の感度を示した。
これによれば、本発明の第1の態様は、非融合を有する又は発症する確率を予測する方法に関し、特に脊椎融合手術を受ける前又は脊椎融合の失敗後に修正手術を受ける前又は融合手術後に非融合を有する又は発症する確率を予測する方法に関する。この方法は患者から得られた試料中において、CD8+CD57+、CD8+CD28-及びCD8+CD57+CD28-から選択されるCD8+細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞の亜集団の頻度を決定することを含む。
脊椎融合後の非融合の調査の過程で、驚くべきことに、脊椎非融合は、表現型CD45+CD3+CD8+CD28-又はCD45+CD3+CD8+CD57+又はCD45+CD3+CD8+CD57+CD28-(CD8+ TEMRA)を発現する最終分化CD8+エフェクターT細胞の頻度の有意な上昇を伴っていたことが分かった。これらの細胞は、その組織回帰特性及び強いバイスタンダー(bystander)活性によって特徴付けられる。それらは、Toll受容体(TLR)の結果として炎症組織内で誘発される先天性免疫の細胞(マクロファージや樹状細胞など)から送達されたサイトカインによって抗原非依存性物質中のT細胞受容体に非依存的に誘発されえる。
損傷関連分子パターン(DamP)の相互作用(例えばIL-12、IL-18)は、圧倒的な炎症及び線維化を支持するこれらのCD8+TEMRAによる炎症性サイトカイン(例えばIFN-ガンマ)の放出を引き起こし得る。他のT細胞とは対照的に、これらのCD8+TEMRAは活性化のためにT細胞受容体(TCR)架橋を必要としない。
いずれかの細胞集団が本明細書の特定のマーカー分子に関して「陽性」と指定されている場合、この指定は、特に前記細胞集団がマーカー分子に対する一般的な蛍光色素標識抗体によって染色することができ、かつ、非標識細胞、又は同じ抗体で標識されるが一般的に上記マーカーが発現していないと知られる細胞、又はアイソタイプ参照抗体と比較して、少なくとも1log、2log又は3log高い強度の蛍光シグナルを与えることを意味する。逆に、特定のマーカー分子に対して「陰性」と指定された細胞集団は、マーカー分子に対して上述した蛍光色素標識抗体によって染色することはできない。
本発明の第2の態様は、非融合の治療の経過を監視する方法に関し、特に脊椎融合手術後の非融合の治療の経過を監視する方法に関する。この方法は、前記患者から得られた試料中のCD8+CD57+、CD8+CD28-及びCD8+CD57+CD28-から選択されるCD8+T細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞の亜集団の頻度を決定することを含む。
「非融合(non-fusion)」又は「非癒合(nonunion)」は、医学の分野、より特に整形外科の分野で知られているその意味で使用される。特に、3ヶ月間レントゲン写真の進行のない、9ヶ月以内に2つの骨片(bone segment)が統合されないことを指し、特に2つの骨片は自然に骨格組織によって接続されていない。非癒合又は非融合は、偽関節とも呼ばれる。
有利には、脊椎融合の失敗における修正手術の場合には、非融合を有する又は発症するリスクが高いことを確認した患者へ、低用量の、例えばBMPを投与することができる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、非融合は、骨組織によって自然に接続されていない2つ以上の骨又は骨片間の非融合である。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、非融合は、2つ以上の椎骨間の非融合である。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料は、血液試料、特に末梢血からの試料である。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料は、脊椎融合手術前、脊椎融合手術中又は脊椎融合手術後に患者から得られた試料である。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、脊椎融合手術後の正常な融合を有する大集団について決定された標準値と比較した場合のCD8+T細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞の亜集団の少なくとも1.5以上の高い頻度を示すサンプルは、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、脊椎融合後の正常な融合を有する大集団について決定された標準値と比較した場合のCD8+T細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞の亜集団の少なくとも1.8以上の高い頻度を示すサンプルは、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、脊椎融合後の正常な融合を有する大集団について決定された標準値と比較した場合のCD8+T細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞の亜集団の少なくとも2より高い頻度を示すサンプルは、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも22.7%、より特に少なくとも33.1%を意味するCD8+CD57+CD28-細胞の画分を表す試料は、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも85.6%を意味するCD8+CD57+細胞及びCD8+CD28-細胞の合計画分を表す試料は、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも28.0%、より特に少なくとも42.9%を意味するCD8+CD28-細胞の画分を表す試料は、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも28.0%、より特に少なくとも42.9%を意味するCD8+CD57+細胞の画分を表す試料は、脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有する患者に割り当てられる。
特定の実施形態において、本発明の第1又は第2の態様に記載の方法は、CD8(UniProt P01732,P10966)、CD28(UniProt P10747)及びCD57(UniProt Q9P2W7)からなるマーカー群から選択されるマーカー分子に特異的に反応する第1のリガンドと試料とを接触させることによって行われ、かつ、第一のリガンドで印されたマーカー分子を提示する細胞の頻度を決定する、又はマーカー分子に結合した第1のリガンドの頻度を決定する。
発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、第1のリガンドは、抗体、抗体断片、抗体様分子、6~30アミノ酸のオリゴペプチド及び長さ10~75ヌクレオチドの核酸アプタマー分子からなる群から選択され、リガンドは、10―8mol/l以下の解離定数で前段落に記載されたマーカー群のメンバーに結合することができる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態では、抗体断片は、抗体のFabドメイン(抗体の抗原結合領域)又は単鎖抗体(scFv)、すなわちペプチドリンカーで接続された抗体の軽鎖と重鎖の可変領域からなる融合タンパク質である。抗体断片又は抗体様分子は、組換えタンパク質発現などの適切な方法によって製造することができる。
このような第1のリガンドは、ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ又はSELEXなどの進化的方法によって開発することができ、ポリペプチド又はオリゴヌクレオチドは、目的の標的に対する結合親和性に従って選択される。さらに、より高い親和性阻害剤は、アミノ酸配列又はヌクレオチド配列の進化及び選択の反復巡回によって同定してもよい。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、上記の6~30アミノ酸のオリゴペプチドは、リガンドの一部に由来するペプチドであり、これは上述したマーカー群のメンバーによって認識される。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、上述したマーカー群のメンバーによって認識されるリガンドは、CD80(Uniprot ID P33681)又はCD86(Uniprot ID P42081)から選択され、これはCD28のリガンドである。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、第1のリガンドは、CD8、CD28又はCD57に反応する抗体であり、さらに光学的検出のための蛍光部分を含み、前段落に記載のマーカー分子は、このような抗体に結合し、かつマーカー分子を提示する細胞は、蛍光活性化細胞選別(セルソーティング)などの蛍光に基づくフローサイトメトリー法によって数を数えることができる。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、第1のリガンドは、第2のリガンドによって特異的に結合され、第2のリガンドは、酵素活性又は蛍光部分を含む。複数の異なるマーカー分子は、複数の異なる第1リガンドを用いて決定してもよく、各リガンドは、特定のマーカー分子に特異的に結合する。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態では、複数の各第1リガンドは、複数の他の各第1リガンドの酵素活性又は蛍光部分と分光学的に区別することができる上記の特定の酵素活性又は蛍光部分を含む。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態では、各第1のリガンドは、他の各第2のリガンドの酵素活性又は蛍光部分について分光学的に区別できる特定の酵素活性又は蛍光部分を有する特異的な第2のリガンドに結合される。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、第1及び第2のリガンド又はその複数は、抗体であり、そして酵素結合免疫吸着測定法において使用される。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態では、本発明の前述の態様に記載の亜集団の頻度、特にCD8+CD57+、CD8+CD28-又はCD8+CD57+CD28-T細胞の亜集団の頻度は、フローサイトメトリー測定においてCD8、CD28及びCD57からなる群から選択されるマーカー分子に対する蛍光抗体で印した細胞を数えることによって決定される。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、本発明の上記の態様又は実施形態に記載の抗体は、マウス起源のモノクローナル抗体であり、APC(アロフィコシアニン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)又はPE(フィコエリスリン)などのフローサイトメトリーにおいて光学的検出のための蛍光部分を含む。
本発明の第1又は第2の態様の特定の実施形態において、抗体は、APC-Cy7標識マウス抗ヒトCD8 lgG1、タンデム蛍光APC-Cy7と接合したマウスモノクローナル抗体、FITC標識マウス抗ヒトCD57 IgM、マウスモノクローナル抗体及びAPC-H7マウス抗ヒトCD28 lgG1、すなわちAPC-Cy7の類似体であり、同じ分光特性を有するタンデム蛍光APC-H7と接合したマウスモノクローナル抗体からなる群から選択される。
本発明の別の態様によれば、特に脊椎融合手術が提供された後、非融合を有する又は発症する確率を予測するための抗体の組み合わせの使用が提供され、組み合わせは、抗CD8抗体及び抗CD57抗体、又は抗CD8抗体及び抗CD28抗体、又は抗CD8抗体、抗CD28抗体及び抗CD57抗体を含み、かつ前記抗体は蛍光に基づくフローサイトメトリーに適している。
本発明の上記態様の特定の実施形態において、本発明の上記態様に記載の抗体は、マウス起源のモノクローナル抗体であり、及びAPC(アロフィコシアニン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)又はPE(フィコエリスリン)などのフローサイトメトリーにおける光学的検出のための蛍光部分を含む。
本発明の上記の態様の特定の実施形態において、抗体は、APC-Cy7標識マウス抗ヒトCD8 lgG1、タンデム蛍光APC-Cy7と接合したマウスモノクローナル抗体、FITC標識マウスから選択される。抗ヒトCD57 IgM、マウスモノクローナル抗体及びAPC-H7マウス抗ヒトCD28 lgG1、すなわちAPC-Cy7の類似体であり、同じ分光特性を有するタンデム蛍光APC-H7と接合したマウスモノクローナル抗体からなる群から選択される。
本発明のさらなる態様によれば、提供された患者の、特に脊椎癒合手術後の、非融合の治療の経過を監視するための、又は特に脊椎融合手術を受ける前の非融合を有する又は発症する確率を予測するためのシステムであって、以下を含む、
-患者からの試料中の細胞集団の頻度を決定するための装置、
-プログラムされたマイクロプロセッサ、
プログラムされたマイクロプロセッサは、本発明の上記態様又は実施形態に記載の方法を実行するように構成される。
特定の実施形態において、装置は、フローサイトメーターであり、細胞を搬送および整列するためのフローセル、レーザーなどの光源およびインピーダンスなどの光又は他の生物物理学的パラメータの測定に適した検出器を含む。このような装置は、本発明の上記態様及び実施形態に記載のCD8+細胞の亜集団の頻度を決定するために使用してもよい。
特定の実施形態において、装置は、分光光度計又はプレートリーダーであり、キュベット又はマイクロチータプレートなどの試料を保持する区画、光源及びダイオードアレイなどの吸光度又は蛍光の測定に適したUV/Vis検出器を含む。
特定の実施形態において、プログラムされたマイクロプロセッサは、前段落に記載された装置に統合されるか、又は装置を操作するための制御装置又はコンピュータの一部である。
特定の実施形態において、上記装置は、本発明の上記態様及び実施形態に記載のCD8+T細胞又はCD8+CD3+CD45+細胞、特にCD8+CD57+、CD8+CD28-又はCD8+CD57+CD28-T細胞の亜集団の頻度を決定するように構成される。
本発明のさらに別の態様によれば、脊椎融合手術後に非融合を予防又は治療する方法で使用するための骨形成タンパク質が提供され、骨形成タンパク質は、脊椎融合手術後に非融合を発症又は有する高い確率を有する患者へ、脊椎融合手術中又は脊椎融合手術を受けた後に投与される。
特定の実施形態において、骨形成タンパク質は、BMP2又はBMP7である。
特定の実施形態において、脊椎骨融合手術後に非融合を発症又は有する高い確率は、第1の態様又はその任意の実施形態に記載の方法によって決定された。
個々のリスクを予測するための新規バイオマーカーを定義し、新規治療標的を特定するために、発明者らは、脊椎体融合を確保した脊椎骨融合手術を受けた44人の患者を遡及的研究に含めた。これらの患者は、CTスキャン結果に基づいて、正常な椎体融合(n=23)及び偽関節/非融合(n=21)の患者に分類した。
表1は、遡及的研究に関与した患者(脊椎融合及び脊椎非融合患者)の特徴付けおよび血液パラメータを示す。
Figure 0007229541000001
表2:非融合患者に対する初期および修正手術における、脊椎非融合の診断をするための時間及び血液パラメータを示す。
Figure 0007229541000002
文献で確立され、診療所で日常的に使用されるように、非融合の分類のための時間依存及び放射線基準がある。非融合プロセスの定義を達成するために、患者は以下の1つ以上の基準を満たす必要がある。
時間依存条件:
椎間領域における瘢痕組織形成の存在に基づく少なくとも術後24週後の不完全な椎体融合。(イトウゼンヤら、SPINE Volume 35,Number 21,ppE1 101 -E1 105;2010)
放射線+臨床基準:
1)2つの椎体を接続する骨梁の架橋がない
2)5度を超える角運動
3)3ミリメートルを超える矢状方向移動
4)ダボと宿主の椎骨終板との間の境界面の半分以上を含む放射線透過性
この前者の分類に基づいて、非融合患者は末梢血中の免疫及び炎症性パラメータの違いを示した。特に、脊椎非融合は、表現型CD45+CD3+CD8+CD28-及び/又はCD45+CD3+CD8+CD57+(CD8+TEMRA)を発現する最終分化CD8+エフェクターT細胞の有意に増強された頻度(2倍より大きい)と強く関連した。
したがって、CD8+TEMRA細胞のレベルが高い患者は、(例えばCMV/EBVのような持続的かつ頻繁に再活性化するウイルスによる)慢性免疫刺激の個人歴のために、正常な椎体融合を阻害する圧倒的な炎症の結果として脊椎融合手術後の椎体融合又は質が悪くなる。
本明細書に提示されるデータは、個々の免疫プロファイル(CD8+TEMRAの頻度)が、既知及び確立された方法で早期介入を可能にする障害のある骨融合患者を予測するための信頼性の高いバイオマーカーであることを示す。


Claims (8)

  1. 非融合を有する又は発症する確率を予測するための方法であって、脊椎融合手術を受ける前又は脊椎融合手術後であり、前記方法は、患者から得られた試料中においてCD8+CD57+、CD8+CD28-及びCD8+CD57+CD28-から選択されるCD8+T細胞の亜集団の頻度を決定することを含み、
    - 骨融合後の正常融合を有する大集団について決定された標準値と比較した場合に、試料が前記CD8+T細胞の亜集団が少なくとも2倍高い頻度を示す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも22.7%のCD8+CD57+CD28-細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも85.6%のCD8+CD57+細胞及びCD8+CD28-細胞の合計画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも24.4%のCD8+CD57+細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも28.0%のCD8+CD28-細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測される
    前記方法。
  2. 試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも33.1%のCD8+CD57+CD28-細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも37.6%のCD8+CD57+細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測され、及び/又は、
    試料が、試料中のすべてのCD8+細胞の合計の少なくとも42.9%のCD8+CD28-細胞の画分を表す場合は、患者が脊椎融合手術後に非融合を有する又は発症する高い確率を有すると予測される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非融合が、骨組織によって自然に接続されていない2つ以上の骨又は骨片間の非融合である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記非融合が、2つ以上の椎骨間の非融合である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記試料が血液試料である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記試料が前記患者から脊椎融合手術前、脊椎融合手術中又は脊椎融合手術後に得られた試料である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 脊椎融合手術を受ける前又は脊椎融合手術後に、非融合を有する又は発症する確率を予測するためのシステムであって、
    - 患者から得られた試料中の細胞集団の頻度を決定する装置
    - プログラムされたマイクロプロセッサを含み、
    前記マイクロプロセッサは、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、
    前記システム。
  8. 請求項1~6のいずれか一項に記載の方法における抗体の組み合わせの使用であって、脊椎融合手術を受ける前又は脊椎融合手術後であり、前記組み合わせが抗CD8抗体及び抗CD57抗体、又は抗CD8抗体及び抗CD28抗体、又は抗CD8抗体、抗CD28抗体及び抗CD57抗体を含み、かつ前記抗体は蛍光に基づくフローサイトメトリーに適している、前記使用。
JP2019565847A 2017-05-29 2018-05-29 脊椎融合手術後の非融合を予測するためのバイオマーカーとしてのcd8t細胞サブセット Active JP7229541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17173320 2017-05-29
EP17173320.7 2017-05-29
EP17206698.7 2017-12-12
EP17206698.7A EP3499236A1 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Cd8 t cell subsets as a biomarker for predicting non-fusion after spinal fusion surgery
PCT/EP2018/064085 WO2018219959A1 (en) 2017-05-29 2018-05-29 Cd8 t cell subsets as a biomarker for predicting non-fusion after spinal fusion surgery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521976A JP2020521976A (ja) 2020-07-27
JP7229541B2 true JP7229541B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=62200471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565847A Active JP7229541B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-29 脊椎融合手術後の非融合を予測するためのバイオマーカーとしてのcd8t細胞サブセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11802873B2 (ja)
EP (1) EP3631450B1 (ja)
JP (1) JP7229541B2 (ja)
CN (1) CN110945358B (ja)
WO (1) WO2018219959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520139A (ja) 2018-10-12 2022-03-29 セラダプティブ インク β-リン酸三カルシウム結合配列を含むポリペプチドとその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019969A1 (en) 2006-07-07 2008-01-24 Gorman James R Methods for Preventing, Postponing or Improving the Outcome of Invasive Spinal Procedures
JP2015507197A (ja) 2012-02-03 2015-03-05 シャリテ−ウニヴェルズィテートメディツィーン ベルリン 骨折治癒の遅延を予測するマーカーとしてのcd8+t細胞サブセット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492697A (en) 1990-03-05 1996-02-20 Board Of Regents, Univ. Of Texas System Biodegradable implant for fracture nonunions
AU2007275654A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania WSX-1/p28 as a target for anti-inflammatory responses
WO2011028257A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Assay for determining health of cd8+ t cells
RU2012152828A (ru) * 2010-05-07 2014-06-20 Бейлор Рисёч Инститьют Опосредованное иммунорецепторами дендритных клеток (dcir) перекрестное примирование cd8+ т клеток человека
CA2827894A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Circulating biomarkers
EP3185885B1 (en) * 2014-08-26 2020-08-19 Compugen Ltd. Polypeptides and uses thereof as a drug for treatment of autoimmune disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019969A1 (en) 2006-07-07 2008-01-24 Gorman James R Methods for Preventing, Postponing or Improving the Outcome of Invasive Spinal Procedures
JP2015507197A (ja) 2012-02-03 2015-03-05 シャリテ−ウニヴェルズィテートメディツィーン ベルリン 骨折治癒の遅延を予測するマーカーとしてのcd8+t細胞サブセット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AXELRAD T W; ET AL,BONE MORPHOGENETIC PROTEINS IN ORTHOPAEDIC SURGERY,CYTOKINE AND GROWTH FACTOR REVIEWS,英国,ELSEVIER LTD,2009年10月,VOL:20, NR:5-6,PAGE(S):481 - 488

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018219959A1 (en) 2018-12-06
EP3631450A1 (en) 2020-04-08
CN110945358A (zh) 2020-03-31
EP3631450B1 (en) 2022-11-23
CN110945358B (zh) 2023-07-25
JP2020521976A (ja) 2020-07-27
US11802873B2 (en) 2023-10-31
US20200182872A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Belasco et al. Psoriatic arthritis: what is happening at the joint?
Maksymowych Biomarkers for diagnosis of axial spondyloarthritis, disease activity, prognosis, and prediction of response to therapy
Harre et al. Induction of osteoclastogenesis and bone loss by human autoantibodies against citrullinated vimentin
Hansson et al. Validation of a multiplex chip-based assay for the detection of autoantibodies against citrullinated peptides
EP1882946B1 (en) Method of assessing rheumatoid arthritis by measuring anti-CCP and interleukin 6
Decramer et al. Non-invasive markers of ureteropelvic junction obstruction
Clunie et al. Loss and gain of bone in spondyloarthritis: what drives these opposing clinical features?
Chen et al. Upregulation of BMP-2 expression in peripheral blood mononuclear cells by proinflammatory cytokines and radiographic progression in ankylosing spondylitis
Park et al. Proteomics in rheumatoid arthritis research
Visvanathan et al. Association of serum markers with improvement in clinical response measures after treatment with golimumab in patients with active rheumatoid arthritis despite receiving methotrexate: results from the GO-FORWARD study
EP1721162A1 (en) Method of assessing rheumatoid arthritis by measuring anti-ccp and serum amyloid a
JP2018035157A (ja) 骨折治癒の遅延を予測するマーカーとしてのcd8+t細胞サブセット
Jonsson et al. The role of anti-citrullinated protein antibody reactivities in an inception cohort of patients with rheumatoid arthritis receiving treat-to-target therapy
JP7229541B2 (ja) 脊椎融合手術後の非融合を予測するためのバイオマーカーとしてのcd8t細胞サブセット
Sato et al. Ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine: histopathological findings around the calcification and ossification front
Zhang et al. Moderate mechanical stimulation rescues degenerative annulus fibrosus by suppressing caveolin-1 mediated pro-inflammatory signaling pathway
Witte et al. IgA antibodies against CD74 are associated with structural damage in the axial skeleton in patients with axial spondyloarthritis
Dusad et al. Induction of bone loss in DBA/1J mice immunized with citrullinated autologous mouse type II collagen in the absence of adjuvant
Mori et al. Effect of denosumab switched from bisphosphonates in preventing joint destruction in postmenopausal rheumatoid arthritis patients with anti-cyclic citrullinated peptide antibodies
Caparbo et al. Monocytes from male patients with ankylosing spondylitis display decreased osteoclastogenesis and decreased RANKL/OPG ratio
Ahmed et al. Deficient cytokine control modulates temporomandibular joint pain in rheumatoid arthritis
Maksymowych Biomarkers in spondyloarthritis
Bresnihan et al. Synovial tissue analysis in clinical trials.
EP3499236A1 (en) Cd8 t cell subsets as a biomarker for predicting non-fusion after spinal fusion surgery
Maksymowych et al. Development of draft validation criteria for a soluble biomarker to be regarded as a valid biomarker reflecting structural damage endpoints in rheumatoid arthritis and spondyloarthritis clinical trials.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150