JP7224934B2 - 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド - Google Patents

直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7224934B2
JP7224934B2 JP2019011874A JP2019011874A JP7224934B2 JP 7224934 B2 JP7224934 B2 JP 7224934B2 JP 2019011874 A JP2019011874 A JP 2019011874A JP 2019011874 A JP2019011874 A JP 2019011874A JP 7224934 B2 JP7224934 B2 JP 7224934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
openings
exhaust
depositor
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143240A (ja
Inventor
グレゴリー・マグロウ
ウィリアム・イー・クイン
マシュー・キング
Original Assignee
ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション filed Critical ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション
Publication of JP2019143240A publication Critical patent/JP2019143240A/ja
Priority to JP2023017992A priority Critical patent/JP2023062021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224934B2 publication Critical patent/JP7224934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0075Nozzle arrangements in gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/02Air-assisted ejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0015Production of aperture devices, microporous systems or stamps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、その開示内容の全体を参照によって援用する、2018年1月31日出願の米国特許出願第62/624,184号の優先権を主張する。
本発明は、互いに直交する(orthogonal)送達チャネル(deliverychannels)及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッドに関する。
有機材料を利用する光電子デバイスは、いくつもの理由から、次第に望ましいものとなりつつある。そのようなデバイスを作製するために使用される材料の多くは比較的安価であるため、有機光電子デバイスは無機デバイスを上回るコスト優位性の可能性を有する。加えて、柔軟性等の有機材料の固有の特性により、該材料は、フレキシブル基板上での製作等の特定用途によく適したものとなり得る。有機光電子デバイスの例は、有機発光ダイオード/デバイス(OLED)、有機光トランジスタ、有機光電池及び有機光検出器を含む。OLEDについて、有機材料は従来の材料を上回る性能の利点を有し得る。例えば、有機発光層が光を放出する波長は、概して、適切なドーパントで容易に調整され得る。
OLEDはデバイス全体に電圧が印加されると光を放出する薄い有機膜を利用する。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、照明及びバックライティング等の用途において使用するためのますます興味深い技術となりつつある。数種のOLED材料及び構成は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、特許文献1、特許文献2及び特許文献3において記述されている。
リン光性発光分子の1つの用途は、フルカラーディスプレイである。そのようなディスプレイの業界標準は、「飽和(saturated)」色と称される特定の色を放出するように適合された画素を必要とする。特に、これらの標準は、飽和した赤色、緑色及び青色画素を必要とする。若しくは、OLEDは、白色光を照射するように設計することができる。従来の、白色バックライトからの液晶ディスプレイ発光は、吸収フィルターを用いてフィルタリングされ、赤色、緑色、及び青色発光を生成する。同様の技術は、OLEDでも用いられることができる。白色OLEDは、単一のEMLデバイス又は積層体構造のいずれかであることができる。色は、当技術分野において周知のCIE座標を使用して測定することができる。
本明細書において使用される場合、用語「有機」は、有機光電子デバイスを製作するために使用され得るポリマー材料及び小分子有機材料を含む。「小分子」は、ポリマーでない任意の有機材料を指し、且つ「小分子」は実際にはかなり大型であってよい。小分子は、いくつかの状況において繰り返し単位を含み得る。例えば、長鎖アルキル基を置換基として使用することは、「小分子」クラスから分子を排除しない。小分子は、例えばポリマー骨格上のペンダント基として、又は該骨格の一部として、ポリマーに組み込まれてもよい。小分子は、コア部分上に構築された一連の化学的シェルからなるデンドリマーのコア部分として役立つこともできる。デンドリマーのコア部分は、蛍光性又はリン光性小分子発光体であってよい。デンドリマーは「小分子」であってよく、OLEDの分野において現在使用されているデンドリマーはすべて小分子であると考えられている。
本明細書において使用される場合、「頂部」は基板から最遠部を意味するのに対し、「底部」は基板の最近部を意味する。第一層が第二層「の上に配置されている」と記述される場合、第一層のほうが基板から遠くに配置されている。第一層が第二層「と接触している」ことが指定されているのでない限り、第一層と第二層との間に他の層があってもよい。例えば、間に種々の有機層があるとしても、カソードはアノード「の上に配置されている」と記述され得る。
本明細書において使用される場合、「溶液プロセス可能な」は、溶液又は懸濁液形態のいずれかの液体媒質に溶解、分散若しくは輸送することができ、且つ/又は該媒質から堆積することができるという意味である。
配位子は、該配位子が発光材料の光活性特性に直接寄与していると考えられる場合、「光活性」と称され得る。配位子は、該配位子が発光材料の光活性特性に寄与していないと考えられる場合には「補助」と称され得るが、補助配位子は、光活性配位子の特性を変化させることができる。
本明細書において使用される場合、当業者には概して理解されるであろう通り、第一の「最高被占分子軌道」(HOMO)又は「最低空分子軌道」(LUMO)エネルギー準位は、第一のエネルギー準位が真空エネルギー準位に近ければ、第二のHOMO又はLUMOエネルギー準位「よりも大きい」又は「よりも高い」。イオン化ポテンシャル(IP)は、真空準位と比べて負のエネルギーとして測定されるため、より高いHOMOエネルギー準位は、より小さい絶対値を有するIP(あまり負でないIP)に相当する。同様に、より高いLUMOエネルギー準位は、より小さい絶対値を有する電子親和力(EA)(あまり負でないEA)に相当する。頂部に真空準位がある従来のエネルギー準位図において、材料のLUMOエネルギー準位は、同じ材料のHOMOエネルギー準位よりも高い。「より高い」HOMO又はLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMO又はLUMOエネルギー準位よりもそのような図の頂部に近いように思われる。
本明細書において使用される場合、当業者には概して理解されるであろう通り、第一の仕事関数がより高い絶対値を有するならば、第一の仕事関数は第二の仕事関数「よりも大きい」又は「よりも高い」。仕事関数は概して真空準位と比べて負数として測定されるため、これは「より高い」仕事関数が更に負であることを意味する。頂部に真空準位がある従来のエネルギー準位図において、「より高い」仕事関数は、真空準位から下向きの方向に遠く離れているものとして例証される。故に、HOMO及びLUMOエネルギー準位の定義は、仕事関数とは異なる慣例に準ずる。
OLEDについての更なる詳細及び上述した定義は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献4において見ることができる。
一実施形態によれば、有機発光ダイオード/デバイス(OLED)も提供される。 OLEDは、アノード、カソード、及びアノードとカソードとの間に配置された有機層を含むことができる。一実施形態によれば、有機発光デバイスは、消費者製品、電子部品モジュール、及び/又は照明パネルから選択される1以上のデバイスに組み込まれる。
一実施形態によれば、装置は、1以上の排気開口部により囲まれた(surrounded)1以上の送達開口部を有する第1の堆積器(depositor)を備えてよく、1以上の送達開口部及び1以上の排気開口部は、1以上の送達開口部の基板対向側から突出した凸部の外周内に囲まれる(enclosed)。1以上の送達開口部への送達チャネルと、1以上の排気開口部への排気チャネルとは、互いに直交に経路設定してよい。1以上の送達開口部は、送達ガスのジェットが第1の堆積器の下面を通り抜けることを可能にするよう構成されてよい。第1の堆積器の下面は、送達領域から過剰な気化ガス(vapor)を除去するために1以上の排気開口部を有してよい。
装置の1以上の排気開口部は、単一の楕円形の排気開口部であってよい。単一の楕円形の排気開口部は、本明細書に開示されるSOI(シリコンオンインシュレータ)溶解ウェハプロセスを使用して形成してよい。装置は、第2の堆積器を備えてよく、第1及び第2の堆積器のそれぞれは、それ自身の凸部(boss)内に囲まれるか、又は共通の凸部に配置される。第1の堆積器と第2の堆積器とは異なるランク(並び、ranks)に配置されてよく、印刷ピッチは、第1及び第2の堆積器の中心間の印刷方向に直交する最短距離によって規定されてよい。
装置の排気チャネルは、1以上の送達開口部がある面内にあってよく、送達チャネルは、排気チャネル層を通って延伸する、1以上の送達開口部がある面に垂直な、支柱(pillars)内に囲まれてよい。送達チャネルは、送達ガスを受け取って1以上の送達開口部に供給してよく、送達チャネルは、それぞれが1以上の送達開口部のうちの種々の送達開口部に供給する、第1の堆積器の下面を貫通する複数のサブチャネルを含んでよい。少なくとも1つの送達ビアは、送達チャネルにおける1以上の送達開口部とは反対側の端部に配置されてよく、少なくとも1つの送達ビアは第1の堆積器用の送達ガスを受け取ってよい。
プロセスガスは、1以上の排気開口部を通して引き込まれてよく、装置の排気チャネルを通って出る。閉じ込めガスは、第1の堆積器の凸部に隣接して配置された凹部(recess)を介して分配してよい。装置の排気チャネルは、壁によって分離された連続的なキャビティを形成してよい。排気チャネルの配置は、印刷方向と平行でよく、及び/又は環状リング配置を有してよい。1以上の送達開口部の形状は、円形開口部又はスリット開口部であってよい。円形開口部からのジェットは、基板に衝突したときに基板面内の全方向に発散するか、又は直交する(orthogonal)方向に発散し、スリット開口部からのジェットは、基板法線及びスリット開口部のスリットの主軸に対して直交する方向に発散する。
装置は、基板面と平行な面を有する閉じ込め開口部を有してよく、閉じ込め開口部は堆積凸部に配置される。装置の閉じ込めチャネルは排気チャネルと互いに噛み合わせてよい。第1の堆積器及び他の堆積器はバンク(banks)に配置されてよく、バンク毎に異なる発光層組成物を堆積して種々の色の有機発光デバイスを製造する。各バンクは、各色のサブピクセル分離によって、印刷方向に沿って互いにずらしてよい。
一実施形態によれば、プリントヘッドを形成する方法は、両面研磨(DSP)シリコンウェハの第1の側にマイクロノズルアレイの上部を形成すること、DSPシリコンウェハの第1の面をフォトリソグラフィでパターニングしたマスクで被覆すること、ディープリアクティブイオンエッチング(DRIE)を使用してDSPシリコンウェハの第1の面にめくら孔(blind holes)をエッチングしてマイクロノズルアレイの送達ビア及び送達チャネルを形成すること、並びにフォトリソグラフィでパターニングした入れ子状(巣、nested)マスクを使用してDSPシリコンウェハの第2の側をエッチングして排気チャネル及び内部支柱を形成することを含んでよい。シリコンウェハの厚さは、約500μmであってよい。
送達チャネルの上流部分は、送達チャネルの下流部分よりも広くなるように形成されてよい。送達チャネルの上流部分及び下流部分は、入れ子状マスク及び2段階エッチングを使用して形成してよい。送達ビア及び送達チャネルの2段階エッチングの総エッチング深さは、400~450μmであってよい。DSPシリコンウェハの第2の側のエッチングは、下面を200~300μmの深さまでエッチングすることでマイクロノズルアレイの排気チャネルと内部支柱とを規定し、各支柱によって送達チャネルを囲み、周囲の排気チャネルから分離すること、及び内部支柱の面に開口部をエッチングして送達チャネルの貫通孔を形成することを含む2段階で行われてよい。マイクロノズルアレイの下部は、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウェハ内に規定してよい。SOIウェハの厚さは、100μmであってよい。
本方法は、デバイス層をマスキングし、フォトリソグラフィでデバイス層をパターニングすること、DRIEでデバイス層をその厚さの約3分の2までエッチングして排気チャネルの一部を形成する楕円形トレンチを形成すること、及び送達チャネルの一部となる中央の長方形トレンチを形成することを含んでよい。本方法は、酸化物層によってハンドル(handle)をデバイス層に接合することを含んでよく、ハンドルは、処理中にデバイス層の機械的な支持となる。本方法は、DSPウェハとSOIウェハとを接合することを含んでよく、接合部は、DSPウェハ上の支柱の面をSOIウェハの隆起部(ridge)に接続し、送達チャネルと排気チャネルとを別々の流路に分離するシールを形成する。本方法は、ハンドル層を除去すること、フォトリソグラフィを使用してデバイス層の下側に入れ子状エッチングマスクをパターニングすること、及びウェハの下側をエッチングすることを含んでよい。エッチングは、マイクロノズルアレイの下面上の隆起領域及び排気開口部を規定するためのエッチング、及び送達チャネルに通じる中央トレンチを被覆するシリコン膜の部分を除去することによって送達開口部を規定及び開口するためのエッチングを含んでよい。送達開口部は、直接フォトリソグラフィパターニング、続いて薄膜のエッチングによって規定してよい。
本方法は、ドッグレッグ(くの字屈曲;dogleg)構造を介して排気開口部を排気チャネルに接続することを含んでよく、ドッグレッグの上部はSOIウェハ上にエッチングされた楕円形トレンチによって形成され、ドッグレッグの下部はSOIデバイス層の下側を入れ子状エッチングすることによって形成される。本方法は、エッチング後にDSPシリコンウェハ面の露出部分を金属化処理すること、接着層、拡散防止層、及びキャッピング層を含むフィルムスタックを形成すること、及びDSPシリコンウェハをダイシングすることによってマイクロノズルアレイ間を分離することを含んでよい。本方法は、マイクロノズルアレイとマニホルドとの間にシールを形成することを含んでよく、マニホルドは、マイクロノズルアレイに有機気相を含有する送達ガスを供給してよく、排気チャネルから排気ガス流を引き出す。本方法は、DSPシリコンウェハとキャリアプレートの面との間に接合部を形成して、DSPシリコンウェハ上の送達ビア及び排気ビアをキャリアプレートのポート(port)と整合させること、及びキャリアプレートとマニホルドとの間に接合部を形成することを含んでよい。
図1は、有機発光デバイスを示す。
図2は、別の電子輸送層を有さない、反転された有機発光デバイスを示す。
図3Aは、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイ上の堆積器を示す。
図3Bは、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイ上のマルチ堆積器バンクを示す。
図4は、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイ上の堆積器の内部断面図を示す。
図5Aは、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイの堆積器側からの排気チャネルのレイアウトを示す。
図5Bは、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイのビア側からの排気チャネルのレイアウトを示す。
図6は、開示された主題の一実施形態に係るOVJPと適合性のあるRGBピクセル設計の一実施形態を示す。
図7Aは、開示された主題の一実施形態に係る、25μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器の送達及び排気開口部の構成を示す。
図7Bは、開示された主題の一実施形態に係る、50μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器の送達及び排気開口部の構成を示す。
図8Aは、開示された主題の一実施形態に係る、25μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器によって印刷された線の厚さ断面を示す。
図8Bは、開示された主題の一実施形態に係る、50μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷するよう最適化された堆積器によって印刷された線の厚さ断面を示す。
図9Aは、開示された主題の実施形態に係るマイクロノズルアレイを組み立てるために使用される両面研磨Siウェハにチャネル及びビアをエッチングする処理を示す。 図9Bは、開示された主題の実施形態に係るマイクロノズルアレイを組み立てるために使用される両面研磨Siウェハにチャネル及びビアをエッチングする処理を示す。
図10Aは、開示された主題の実施形態に係る、SOIウェハをエッチングし、それをDSPウェハに接合し、マイクロノズルアレイを完成する処理を示す。 図10Bは、開示された主題の実施形態に係る、SOIウェハをエッチングし、それをDSPウェハに接合し、マイクロノズルアレイを完成する処理を示す。 図10Cは、開示された主題の実施形態に係る、SOIウェハをエッチングし、それをDSPウェハに接合し、マイクロノズルアレイを完成する処理を示す。
図11Aは、開示された主題の一実施形態に係る、マイクロノズルアレイを含むダイの、キャリアプレートを介したプロセスガスマニホルドへの取り付けを示す。
図11Bは、開示された主題の一実施形態に係るキャリアプレートを示す。
図12Aは、開示された主題の一実施形態に係る、閉じ込めガスが閉じ込め開口部を通って堆積領域に供給される堆積器を示す。
図12Bは、開示された主題の一実施形態に係る、閉じ込めガスが閉じ込め開口部を通って各堆積器の堆積領域に供給される、マイクロノズルアレイのチャネル構成を示す。
図13は、開示された主題の一実施形態に係る、3色のEML(発光層)を同時に堆積することを可能にするための3バンクの堆積器を備えるマイクロノズルアレイのチャネル構成を示す。
図14は、開示された主題の一実施形態に係る送達開口部の寸法配置を示す。
概して、OLEDは、アノード及びカソードの間に配置され、それらと電気的に接続された少なくとも1つの有機層を含む。電流が印加されると、アノードが正孔を注入し、カソードが電子を有機層(複数可)に注入する。注入された正孔及び電子は、逆帯電した電極にそれぞれ移動する。電子及び正孔が同じ分子上に局在する場合、励起エネルギー状態を有する局在電子正孔対である「励起子」が形成される。光は、励起子が緩和した際に、光電子放出機構を介して放出される。いくつかの事例において、励起子はエキシマー又はエキサイプレックス上に局在し得る。熱緩和等の無輻射機構が発生する場合もあるが、概して望ましくないとみなされている。
初期のOLEDは、例えば、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第4,769,292号において開示されている通り、その一重項状態から光を放出する発光分子(「蛍光」)を使用していた。蛍光発光は、概して、10ナノ秒未満の時間枠で発生する。
ごく最近では、三重項状態から光を放出する発光材料(「リン光」)を有するOLEDが実証されている。参照によりその全体が組み込まれる、Baldoら、「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」、395巻、151~154、1998;(「Baldo-I」)及びBaldoら、「Very high-efficiency green organic light emitting devices based on electrophosphorescence」、Appl.Phys.Lett.、75巻、3号、4~6(1999)(「Baldo-II」)。リン光については、参照により組み込まれる米国特許第7,279,704号5~6段において更に詳細に記述されている。
図1は、有機発光デバイス100を示す。図は必ずしも一定の縮尺ではない。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子ブロッキング層130、発光層135、正孔ブロッキング層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、カソード160、及びバリア層170を含み得る。カソード160は、第一の導電層162及び第二の導電層164を有する複合カソードである。デバイス100は、記述されている層を順に堆積させることによって製作され得る。これらの種々の層の特性及び機能並びに材料例は、参照により組み込まれるUS7,279,704、6~10段において更に詳細に記述されている。
これらの層のそれぞれについて、更なる例が利用可能である。例えば、フレキシブル及び透明基板-アノードの組合せは、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第5、844、363号において開示されている。p-ドープされた正孔輸送層の例は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第2003/0230980号において開示されている通りの、50:1のモル比でm-MTDATAにF-TCNQをドープしたものである。発光材料及びホスト材料の例は、参照によりその全体が組み込まれるThompsonらの米国特許第6,303,238号において開示されている。n-ドープされた電子輸送層の例は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第2003/0230980号において開示されている通りの、1:1のモル比でBPhenにLiをドープしたものである。参照によりその全体が組み込まれる米国特許第5,703,436号及び同第5,707,745号は、上を覆う透明の、導電性の、スパッタリング蒸着したITO層を持つMg:Ag等の金属の薄層を有する複合カソードを含むカソードの例を開示している。ブロッキング層の理論及び使用は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第6,097,147号及び米国特許出願公開第2003/0230980号において更に詳細に記述されている。注入層の例は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第2004/0174116号において提供されている。保護層についての記述は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第2004/0174116号において見ることができる。
図2は、反転させたOLED200を示す。デバイスは、基板210、カソード215、発光層220、正孔輸送層225、及びアノード230を含む。デバイス200は、記述されている層を順に堆積させることによって製作され得る。最も一般的なOLED構成はアノードの上に配置されたカソードを有し、デバイス200はアノード230の下に配置されたカソード215を有するため、デバイス200は「反転させた」OLEDと称されることがある。デバイス100に関して記述されたものと同様の材料を、デバイス200の対応する層において使用してよい。図2は、いくつかの層が如何にしてデバイス100の構造から省略され得るかの一例を提供するものである。
図1及び2において例証されている単純な層構造は、非限定的な例として提供されるものであり、本発明の実施形態は多種多様な他の構造に関連して使用され得ることが理解される。記述されている特定の材料及び構造は、事実上例示的なものであり、他の材料及び構造を使用してよい。機能的なOLEDは、記述されている種々の層を様々な手法で組み合わせることによって実現され得るか、又は層は、設計、性能及びコスト要因に基づき、全面的に省略され得る。具体的には記述されていない他の層も含まれ得る。具体的に記述されているもの以外の材料を使用してよい。本明細書において提供されている例の多くは、単一材料を含むものとして種々の層を記述しているが、ホスト及びドーパントの混合物等の材料の組合せ、又はより一般的には混合物を使用してよいことが理解される。また、層は種々の副層を有してもよい。本明細書における種々の層に与えられている名称は、厳しく限定することを意図するものではない。例えば、デバイス200において、正孔輸送層225は正孔を輸送し、正孔を発光層220に注入し、正孔輸送層又は正孔注入層として記述され得る。一実施形態において、OLEDは、カソード及びアノードの間に配置された「有機層」を有するものとして記述され得る。有機層は単層を含んでいてよく、又は、例えば図1及び2に関して記述されている通りの異なる有機材料の多層を更に含んでいてよい。
参照によりその全体が組み込まれるFriendらの米国特許第5,247,190号において開示されているもののようなポリマー材料で構成されるOLED(PLED)等、具体的には記述されていない構造及び材料を使用してもよい。更なる例として、単一の有機層を有するOLEDが使用され得る。OLEDは、例えば、参照によりその全体が組み込まれるForrestらの米国特許第5,707,745号において記述されている通り、積み重ねられてよい。OLED構造は、図1及び2において例証されている単純な層構造から逸脱してよい。例えば、基板は、参照によりその全体が組み込まれる、Forrestらの米国特許第6,091,195号において記述されている通りのメサ構造及び/又はBulovicらの米国特許第5,834,893号において記述されている通りのくぼみ構造等、アウトカップリングを改良するための角度のついた反射面を含み得る。
別段の規定がない限り、種々の実施形態の層のいずれも、任意の適切な方法によって堆積され得る。有機層について、好ましい方法は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第6,013,982号及び同第6,087,196号において記述されているもの等の熱蒸着、インクジェット、参照によりその全体が組み込まれるForrestらの米国特許第6,337,102号において記述されているもの等の有機気相堆積(OVPD)、並びに参照によりその全体が組み込まれる米国特許第7,431,968号において記述されているもの等の有機気相ジェットプリンティング(OVJP)による堆積を含む。他の適切な堆積法は、スピンコーティング及び他の溶液ベースのプロセスを含む。溶液ベースのプロセスは、好ましくは、窒素又は不活性雰囲気中で行われる。他の層について、好ましい方法は熱蒸着を含む。好ましいパターニング法は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第6,294,398号及び同第6,468,819号において記述されているもの等のマスク、冷間圧接を経由する堆積、並びにインクジェット及びOVJD等の堆積法のいくつかに関連するパターニングを含む。他の方法を使用してもよい。堆積する材料は、特定の堆積法と適合するように修正され得る。例えば、分枝鎖状又は非分枝鎖状であり、且つ好ましくは少なくとも3個の炭素を含有するアルキル及びアリール基等の置換基は、溶液プロセシングを受ける能力を増強するために、小分子において使用され得る。20個以上の炭素を有する置換基を使用してよく、3~20個の炭素が好ましい範囲である。非対称構造を持つ材料は、対称構造を有するものよりも良好な溶液プロセス性を有し得、これは、非対称材料のほうが再結晶する傾向が低くなり得るからである。溶液プロセシングを受ける小分子の能力を増強するために、デンドリマー置換基が使用され得る。
本発明の実施形態に従って製作されたデバイスは、バリア層を更に含んでいてよい。バリア層の1つの目的は、電極及び有機層を、水分、蒸気及び/又はガス等を含む環境における有害な種への損傷性暴露から保護することである。バリア層は、基板、電極の上、下若しくは隣に、又はエッジを含むデバイスの任意の他の部分の上に堆積し得る。バリア層は、単層又は多層を含んでいてよい。バリア層は、種々の公知の化学気相堆積技術によって形成され得、単相を有する組成物及び多相を有する組成物を含み得る。任意の適切な材料又は材料の組合せをバリア層に使用してよい。バリア層は、無機若しくは有機化合物又は両方を組み込み得る。好ましいバリア層は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第7,968,146号、PCT特許出願第PCT/US2007/023098号及び同第PCT/US2009/042829号において記述されている通りの、ポリマー材料及び非ポリマー材料の混合物を含む。「混合物」とみなされるためには、バリア層を構成する前記のポリマー及び非ポリマー材料は、同じ反応条件下で及び/又は同時に堆積されるべきである。ポリマー材料対非ポリマー材料の重量比は、95:5から5:95の範囲内となり得る。ポリマー材料及び非ポリマー材料は、同じ前駆体材料から作成され得る。一例において、ポリマー材料及び非ポリマー材料の混合物は、ポリマーケイ素及び無機ケイ素から本質的になる。
本発明の実施形態にしたがって作製されたデバイスは、種々の電気製品又は中間部品に組み込まれることができる多種多様な電子部品モジュール(又はユニット)に組み込まれることができる。このような電気製品又は中間部品としては、エンドユーザーの製品製造者によって利用されることができるディスプレイスクリーン、照明デバイス(離散的光源デバイス又は照明パネル等)が挙げられる。このような電子部品モジュールは、駆動エレクトロニクス及び/又は電源を任意に含むことができる。本発明の実施形態にしたがって作製されたデバイスは、組み込まれた1つ以上の電子部品モジュール(又はユニット)を有する多種多様な消費者製品に組み込まれることができる。OLEDの有機層に本開示の化合物を含むOLEDを含む消費者製品が開示される。このような消費者製品は、1つ以上の光源及び/又は1つ以上のある種の表示装置を含む任意の種類の製品を含む。このような消費者製品の幾つかの例としては、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニター、メディカルモニター、テレビ、掲示板、屋内若しくは屋外照明及び/又は信号送信用のライト、ヘッドアップディスプレイ、完全又は部分透明ディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、レーザープリンター、電話、携帯電話、タブレット、ファブレット、パーソナルデジタルアシスタント(PDAs)、ウェアラブルデバイス、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、カムコーダー、ビューファインダー、マイクロディスプレイ(対角で2インチ未満のディスプレイ)、3-Dディスプレイ、バーチャルリアリティ又は拡張現実ディスプレイ、車両、共に並べた多重ディスプレイを含むビデオウォール(video walls)、劇場又はスタジアムのスクリーン、及び看板を含む。パッシブマトリックス及びアクティブマトリックスを含む種々の制御機構を使用して、本発明に従って製作されたデバイスを制御することができる。デバイスの多くは、摂氏18度から摂氏30度、より好ましくは室温(摂氏20~25度)等、ヒトに快適な温度範囲内での使用が意図されているが、この温度範囲外、例えば、摂氏-40度~+80度で用いることもできる。
本明細書において記述されている材料及び構造は、OLED以外のデバイスにおける用途を有し得る。例えば、有機太陽電池及び有機光検出器等の他の光電子デバイスが、該材料及び構造を用い得る。より一般的には、有機トランジスタ等の有機デバイスが、該材料及び構造を用い得る。
幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、可撓性があること、丸めることができること、折り畳むことができること、伸ばすことができること、曲げることができることからなる群から選択される1つ以上の特性を有する。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、透明又は半透明である。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、カーボンナノチューブを含む層を更に含む。
幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、遅延蛍光発光体を含む層を更に含む。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、RGB画素配列又は白色及びカラーフィルター画素配列を含む。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、モバイルデバイス、ハンドヘルドデバイス、又はウェアラブルデバイスである。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、10インチ未満の対角線又は50平方インチ未満の面積を有するディスプレイパネルである。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、少なくとも10インチの対角線又は少なくとも50平方インチの面積を有するディスプレイパネルである。幾つかの実施形態においては、前記OLEDは、照明パネルである。
発光領域のいくつかの実施形態では、発光領域はホストを更に含む。
幾つかの実施形態においては、前記化合物は、発光ドーパントであることができる。幾つかの実施形態においては、前記化合物は、リン光、蛍光、熱活性化遅延蛍光、即ちTADF(E型遅延蛍光とも言われる)、三重項-三重項消滅、又はこれらの過程の組合せを介して、発光を生成することができる。
本明細書中に開示される前記OLEDは、消費者製品、電子部品モジュール、及び照明パネルの1つ以上に組み込まれることができる。前記有機層は、発光層であることができ、幾つかの実施形態においては、前記化合物は、発光ドーパントであることができ、他の実施形態においては、前記化合物は、非発光ドーパントであることができる。
前記有機層は、ホストを含むこともできる。幾つかの実施形態においては、2つ以上のホストが好ましい。幾つかの実施形態においては、使用される前記ホストは、a)双極性(bipolar)材料、b)電子輸送材料、c)正孔輸送材料、又はd)電荷輸送の役割がほとんどないワイドバンドギャップ材料であることができる。幾つかの実施形態においては、前記ホストは、金属錯体を含むことができる。前記ホストは、無機化合物とすることができる。
他の材料との組合せ
有機発光デバイス中の特定の層に有用として本明細書において記述されている材料は、デバイス中に存在する多種多様な他の材料と組み合わせて使用され得る。例えば、本明細書において開示されている発光性ドーパントは、多種多様なホスト、輸送層、ブロッキング層、注入層、電極、及び存在し得る他の層と併せて使用され得る。以下で記述又は参照される材料は、本明細書において開示されている化合物と組み合わせて有用となり得る材料の非限定的な例であり、当業者であれば、組み合わせて有用となり得る他の材料を特定するための文献を容易に閲覧することができる。
本明細書に開示されている様々な発光層及び非発光層、並びに配置には、様々な材料を使用してよい。適切な材料の例は、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第2017/0229663号に開示される。
伝導性(導電性)ドーパント:
電荷輸送層は、伝導性ドーパントでドープされ、電荷キャリアの密度を大きく変え、それによりその伝導性を変えることとなる。伝導性は、マトリックス材料中の電荷キャリアを生成することで、又はドーパントのタイプに応じて増加され、半導体のフェルミ準位における変化も達成することができる。正孔輸送層は、p型伝導性ドーパントでドープされることができ、n型伝導性ドーパントは、電子輸送層中に用いられる。
HIL/HTL:
本発明に使用される正孔注入/輸送材料は、特に限定されず、通常、正孔注入/輸送材料として用いられる化合物であれば、いかなる化合物を使用してもよい。
EBL:
電子ブロッキング層(EBL)は、発光層から出る電子及び/又は励起子の数を減らすために使用されることができる。デバイス中のそのようなブロッキング層の存在は、ブロッキング層を欠く同様のデバイスと比較して、大幅に高い効率及び/又はより長い寿命をもたらし得る。また、ブロッキング層を使用して、OLEDの所望の領域に発光を制限することもできる。幾つかの実施形態においては、EBL材料は、EBLインターフェースに最も近接した発光体よりも高いLUMO(真空準位により近い)及び/又は高い三重項エネルギーを有する。幾つかの実施形態においては、EBL材料は、EBLインターフェースに最も近接したホストの1つ以上よりも高いLUMO(真空準位により近い)及び/又は高い三重項エネルギーを有する。1つの態様においては、EBL中に用いられる前記化合物は、下記に記載されるホストの1つとして、同じ分子又は同じ官能基を含む。
ホスト:
本発明の有機ELデバイスの発光層は、発光材料として少なくとも金属錯体を含むことが好ましく、前記金属錯体をドーパント材料として用いたホスト材料を含むことができる。前記ホスト材料としては特に限定されず、前記ホストの三重項エネルギーがドーパントのものよりも大きければ、任意の金属錯体又は有機化合物が用いられることができる。いずれのホスト材料も、三重項の基準が満たされる限り、任意のドーパントと共に用いられることができる。
HBL:
正孔ブロッキング層(HBL)を使用して、発光層から出る正孔及び/又は励起子の数を低減させることができる。デバイス中のそのようなブロッキング層の存在は、ブロッキング層を欠く同様のデバイスと比較して大幅に高い効率及び/又はより長い寿命をもたらし得る。また、ブロッキング層を使用して、OLEDの所望の領域に発光を制限することもできる。幾つかの実施形態においては、HBL材料は、HBLインターフェースに最も近接した発光体よりも低いHOMO(真空準位から更に離れて)及び/又は高い三重項エネルギーを有する。幾つかの実施形態においては、HBL材料は、HBLインターフェースに最も近接したホストの1つ以上よりも低いHOMO(真空準位から更に離れて)及び/又は高い三重項エネルギーを有する。
ETL:
電子輸送層(ETL)は、電子を輸送することができる材料を含み得る。電子輸送層は、真性である(ドープされていない)か、又はドープされていてよい。ドーピングを使用して、伝導性を増強することができる。ETL材料の例は特に限定されず、電子を輸送するために典型的に使用されるものである限り、任意の金属錯体又は有機化合物を使用してよい。
電荷発生層(CGL)
タンデム型、又は積層型のOLED中で、CGLは、性能において重要な役割を果たし、それぞれ、電子及び正孔の注入ためのn-ドープ層及びp-ドープ層からなる。電子及び正孔は、前記CGL及び電極から供給される。前記CGL中の消費された電子及び正孔は、それぞれカソード及びアノードから注入された電子及び正孔によって再び満たされ、その後バイポーラ電流が徐々に安定した状態に達する。典型的なCGL材料は、輸送層で用いられるn型及びp型伝導性ドーパントを含む。
開示された主題の実施形態は、印刷された形体の形状を制御するためにDEC(送達(delivery)、排気(exhaust)、閉じ込め(confinement))方法を利用するOVJP(有機気相ジェットプリント)ツールにおける堆積器のアーキテクチャを提供する。送達及び排気開口部は、ダイの端部ではなく面内にあってよい。エッジオンマイクロノズルアレイの制限の多くは、フォトリソグラフィによって直接的に開口部を規定しない製造プロセスから生じうる。面内マイクロノズルアレイシステムは、サブミクロンの形状許容誤差に適合するためにフォトリソグラフィによって開口部を直接的に規定するプロセスによって製造しうる。更に、面内プリントヘッドは、送達開口部及び排気開口部に当接するチャネルが、均一な流れ抵抗を維持するために比較的短くてよい。
面内プリントヘッドでは、堆積器の線密度をより高くし、開口部をより高い許容誤差且つより複雑な設計で製造しうる。送達及び排気チャネルは、各堆積器の密接したマイクロ構造にプロセスガスを供給し、且つ引き抜くために互いに直交して配置されてよい。更に、開示された主題の実施形態は、これらの堆積器のアレイを製造し、使用に向けて実装するための方法を提供する。
図3Aは、開示された主題の一実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイ上の堆積器を示す。面内堆積器は、1以上の排気開口部302によって囲まれた送達開口部301のアレイを含む。単一の楕円形の排気開口部を使用してよい。単一の楕円形の排気開口部は、本明細書に開示されるSOI溶解ウェハプロセスを使用して形成してよい。送達及び排気開口部は、マイクロノズルアレイの基板対向側304から突出する凸部(boss)303の外周内に囲まれてよい。
図3Bに示すように、複数の堆積器305をアレイ状に配置してよい。各堆積器305に対して機能する送達及び排気チャネルの経路設定では、印刷される形体の所望のピッチより幅を大きくしてよい。より細かいピッチで印刷するために、堆積器305を複数のランクに配置してよい。図3Bでは、第1のランク306、第2のランク307、及び第3のランク308が示されているが、堆積器のランクは、より多くても、より少なくてもよい。印刷ピッチは、2つの堆積器305の中心間の印刷方向に直交する最短距離309によって規定されてよい。各堆積器305は、それ用の凸部上にあってよく、又は、図3Bに示すように、複数の堆積器が共通の凸部310に配置されてよい。
送達及び排気開口部は両方とも薄膜にエッチングしてよい。この場合、膜上に分布する2組の開口部と、膜の後ろの2組のチャネルとに対処するという課題が生じる。これは、送達チャネルと排気チャネルとを互いに直交するように経路設定することによって解決されうる。排気チャネルは、マイクロノズルアレイの面内にあってもよく、他方、送達チャネルは、排気チャネル層を通って延伸する、マイクロノズルアレイの面に垂直な支柱内に囲まれてよい。
図4は、開示された主題の一実施形態に係る、面内マイクロノズルアレイダイ上の堆積器の内部断面を示す。送達開口部401は、送達ガスのジェットが、堆積器の下面を形成する膜402を通り抜けることを可能にしてよい。過剰な気化ガスを堆積領域から除去するために、楕円形の排気開口部403を膜402に切り込んでよい。送達開口部404と排気開口部との間の膜402の領域は、DEC OVJPのエッジオン実施形態におけるDEスペーサに類似した機能を果たしうる。送達開口部404と排気開口部との間の膜402の領域は、送達開口部とそれに最も近い排気開口部との間に、送達ジェットを基板405と密接に接触させる閉じ込められた流路を提供する。排気開口部403を囲む膜のリング406は、全体を通して記載されるECスペーサと同様に機能してよく、ECスペーサは排気開口部と閉じ込め開口部との間の距離であってよい。膜のリング406は、閉じ込めガスの流れを一直線にし、排気開口部を越えて送達ガスが拡散するのをより良く阻止しうる。
送達ガスは、送達チャネル407を通って送達開口部401に供給してよい。最も狭い部分には、それぞれが種々の送達開口部401に供給する、膜402を貫通する複数のサブチャネル408を有してよい。送達チャネル407の反対側の端部は、堆積器への送達ガスが供給される送達ビア409であってよい。チャネルの下流側端部における閉じ込め構成は小さい特徴的構造物を有してよく、他方、より大きい特徴的構造物で低インピーダンス流路を提供してもよい。送達チャネル407は、始まりは広く、利用可能なスペースの量に基づいて狭まってよい。排気開口部403を通って引き込まれたプロセスガスは、排気チャネル410を通って出ていくことができる。送達チャネル407と同様に、排気チャネル410は、開口部403の近くで狭く、そこから離れるにつれ広くなってよい。排気チャネル410の広い部分は排気ビア(図示せず)に接続してよい。排気チャネル410の広い部分は、ドッグレッグ411を介して排気開口部403に接続してよい。閉じ込めガスは、堆積器の凸部間のマイクロノズルアレイの下面にエッチングされた凹部412を介して堆積器間に分配してよい。
図5Aは、面内マイクロノズルアレイダイの堆積器側からの排気チャネルのレイアウトを示し、図5Bは、開示された主題の実施形態に係る面内マイクロノズルアレイダイのビア側からの排気チャネルのレイアウトを示す。
つまり、図5Aは、基板から見た下面を示し、図5Bは、送達ガス源及び排気シンクに接続するビアを示す。排気チャネルは、アレイの前部501と後部502との間を延伸してよい。排気チャネルは、堆積器の後ろを延伸してよく、排気抽出を均一化するべく十分に広くてよい。通常は、堆積器503は、排気チャネルの面内範囲内に位置してよい。排気チャネルは、中実な壁によって分離されていてよく、又は中実な支柱により形成される不連続な壁によって支持される連続的なキャビティを形成してよい。チャネル間の壁は、破線504で表す。排気チャネルは、印刷方向と平行であってよく、又は(図5Bに示すように)角度を付けて、複数ランクの堆積器を収容してよい。排気チャネルは、マイクロノズルアレイの前端縁501と後端縁502の近くに配置された排気ビア505の間を延伸してよい。チャネルの両端から排気することで、排気コンダクタンス及び共通の排気チャネル上の堆積器に対する排気処理均一性の両方が向上されうる。送達ビア506は反対側の堆積器503に対応させてよい。送達チャネルは、各送達ビアから下方に延伸し、排気開口部に直交に交差して堆積器に接続してよい。送達ビアは、堆積器の配置に応じて、個々に、又は(図5Aに示すように)ランク化した群毎に配置してよい。
図3Aから図5Bに示した配置を好ましい実施形態としてよいが、排気開口部が動作条件下で送達開口部から放出されるガス流の流線の全てを捕らえる位置にある限り、代わりの構成が可能ある。円形開口部は、スリットノズルと比較して材料利用効率を向上させうる。円形開口部からのジェットは、基板に衝突すると基板面内の全方向に発散しうる。これにより、ジェットからの有機気相搬送ガスのより多くの部分が基板と接触しうる。スリットノズルからのジェットは、基板法線及びスリットの主軸に直交する方向に発散しうる。通常、堆積器は、幅よりも長さがずっと大きい。送達開口部の長いアレイによって、印刷領域上の送達開口部面積を最大化しつつ、印刷方向に垂直な狭い区域を設けてよい。これにより、形体サイズを増大させることなく印刷速度が最適化される。
図6は、開示された主題の一実施形態に係る、OVJPと適合性のあるRGBピクセル設計の一実施形態を示す。ピクセル601は、青色602、緑色603、及び赤色604のサブピクセルの活性領域を規定する3つの別々の電極を含んでよい。サブピクセル間は、絶縁グリッド材料でマスクされたマージン605によって分離されてよい。OVJPによって堆積された薄膜形体は、サブピクセルの活性領域内で均一な厚さを有し、隣接するサブピクセルの活性領域内にまで広がらないであろう。印刷された形体は、サブピクセル幅にマージン幅の2倍を加えた幅よりも大きくならず、位置決めの許容誤差が少なくなるであろう。8Kディスプレイにおける典型的なピクセルは、青色ピクセルについては110μm未満、赤色及び緑色ピクセルについては85μmの形体サイズを有しうる。厚さを均一に制御する領域は、サブピクセルの幅に位置決めの許容誤差を加えたものであってよく、均一性は、有効なサブピクセルを印刷するために95%超であってよい。幅wにわたる均一性は、下記の式1で定義されうる。均一領域は、通常、青色サブピクセルについては少なくとも50μm幅であり、赤色及び緑色サブピクセルについては25μm幅であってよい。
Figure 0007224934000001
式(1)
この堆積器タイプの2つの変形例を図7A及び図7Bに示す。図7Aは、開示された主題の一実施形態に係る、25μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器の送達及び排気開口部の構成を示す。図7Aの堆積器は、赤色及び緑色のデバイスを印刷するよう構成されてよい。円形送達開口部701は、印刷方向に直交する4列に配置してよい。図7Aの例に示すように、開口部間の間隔は等距離であってよいが、列が片側にわずかにシフトしている。隣接する列702どうしは、反対側にシフトさせた鏡像であってよい。ミラーリングによって形成される開口部の横方向ディザリングによって、印刷領域全体にわたって送達ジェットがより均一に分配されうる。更に、開口部の横方向ディザリングにより、開口部のより密な実装が可能となるであろう。単一の楕円形の排気開口部703によって、送達開口部のアレイを囲んでよい。送達及び排気開口部は、堆積器間の閉じ込めガスの自由な流れを可能にするために凹部705によって囲まれてよい隆起凸部704に位置してよい。
スケールバー706は、50μm幅を示す。図7Bは、開示された主題の一実施形態に係る、50μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器の送達及び排気開口部の構成を示す。図7Bのより広い堆積器は、青色のデバイスを印刷するよう構成してよい。送達開口部は、より広く5本の列707に配置してよいが、それ以外の設計は図7Aに示すものと同様である。均一性及び側壁のシャープさのためには、送達開口部が複数であるほうが、送達開口部が少ないより好ましい場合があるが、他方で、より広い開口部によって利用効率が向上されうる。開口部の密度は、個々の開口部の大きさとの均衡を図ってよい。
図7A及び図7Bの堆積器によって印刷された形体の堆積厚さプロファイルを、図8A及び図8Bにプロットする。図8Aは、25μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷する堆積器によって印刷された線の厚さ断面を示し、図8Bは、開示された主題の実施形態に係る、50μm幅の活性領域を有するデバイスを印刷するよう最適化された堆積器によって印刷された線の厚さ断面図を示す。図8A及び図8Bに示す横軸801は、堆積器の中心からの印刷方向に直交する距離をミクロン単位で示すことができる。図8A及び図8Bに示す縦軸802は、任意の単位で厚さを示すことができる。
図8Aのプロットされた曲線803は、図6Aの堆積器によって印刷された形体の断面厚さプロファイルを示すことができる。図8Aに示す最も外側の鉛直線804は、印刷された形体の総許容幅を示す。形体のプロファイルは、線804を越えてはならない。形体の幅は、FW5M=60.8μmで、仕様の範囲内であろう。内側の鉛直線805は、均一性制御されうる25μm幅を示すことができる。これは、印刷されたデバイスの活性領域の幅に対応するであろう。一対の水平線806は、この領域の最大及び最小の厚さを示す。プロファイルは、水平線806と内側の鉛直線805とによって形成された長方形内にあり、厚さの均一性が仕様の範囲内であることを示している。この場合、上記式(1)において、w=25のとき、U25=98.4%となる。
図8Bのプロットされた曲線807は、図6Bの堆積器によって印刷された形体の断面厚さプロファイルを示すことができる。この形体は、図6Aの形体よりも広幅が許容されている。外側の鉛直線808は、110μmの最大許容形体幅を示すことができる。実際のFW5M=90.0μmは、形体幅の仕様の範囲内であろう。内側の鉛直線809は、均一性制御されうる50μm幅を示すことができる。水平線810と内側の鉛直線809とによって境界された領域は、95%の厚さ均一性のウィンドウを表すことができ、プロファイルを囲み込んでおり、上記の式(1)においてw=50のときにU50=97.1%である。
面内プリントヘッドの一実施形態は、以下のプロセスによって製造してよい。同様の構造を製造するために他のプロセスも可能であり、この構造の処理は提示するプロセスフローからかなりの差異があるであろう。図9A及び図9Bは、開示された主題の実施形態に係る、マイクロノズルアレイを組み立てるために使用される両面研磨Siウェハにチャネル及びビアをエッチングする処理を示す。
マイクロノズルアレイの上部は、厚さが約500μmの両面研磨(DSP)Siウェハで形成してよい。上面は、フォトリソグラフィでパターニングしたマスクで被覆してよい。ディープリアクティブイオンエッチング(DRIE)を使用してめくら孔(blind holes)をウェハ面にエッチングしてよい。図9Aは、上面をエッチングした後のウェハを示す。エッチングによって、マイクロノズルアレイの送達ビア901及び送達チャネルを形成してよい。送達流のインピーダンスを低下させるために、送達チャネルの上流部分を下流部分より広くしてよい。これは、入れ子状マスク(nested mask)及び2段階エッチングを使用して達成しうる。総エッチング深さは、400~450μmとしてよい。エッチングの床とウェハの下面との間にSi膜902を配置してよい。
ウェハの反対側は、図9Bに示す構成となるようにエッチングしてよい。ウェハの下面上の入れ子状マスクは、フォトリソグラフィによってパターニングしてよい。エッチングは2段階で行ってよい。下面を最初に200~300μmの深さまでエッチングして、マイクロノズルアレイの排気チャネル903及び内部支柱904を規定してよい。各支柱は、送達チャネルを囲み、それを周囲の排気チャネルから分離しうる。支柱は、楕円形の断面を有してよい。エッチングの第2段階では、送達チャネルの貫通孔905を形成するために支柱の面でSi膜を開口してよい。
図10A~図10Cは、開示された主題の実施形態に係る、SOIウェハをエッチングし、それをDSPウェハに接合し、マイクロノズルアレイを完成する処理を示す。図10Aに示すように、マイクロノズルアレイの下部は、100μmの比較的厚いデバイス層1001を有するSOIウェハ内に規定してよい。SOIウェハは、接合する前に、デバイス層1001内に、薄い及び/又は繊細な構造を製造しうる。デバイス層1001は、フォトリソグラフィによってマスキング及びパターニングしてよい。デバイス層1001は、DRIEでその厚さの約3分の2までエッチングして、排気チャネルの一部となる楕円形のトレンチ1002を形成してよい。同じ工程で製造された中央の長方形のトレンチ1003は、送達チャネル1001の一部となりうる。楕円形及び長方形のトレンチは、DSPウェハ上の支柱に対応する楕円形の隆起部1004によって分離してよい。この隆起部1004は、2枚のウェハを接合したときに、支柱に接合し、送達チャネルと排気チャネルとを互いからシールしうる。酸化物層1006によってハンドル層1005をデバイス層1001に接合してよい。ハンドル層1005は、処理中にデバイス層1001の機械的な支持となりうる。
DSPウェハとSOIウェハとは、図10Bに示すように接合してよい。接合部1007は、DSPウェハ上の支柱の面をSOIウェハ上の隆起部に接続しうる。これにより、送達チャネルと排気チャネルとを別々の流路に分離するシール部を形成してよい。DSPウェハ上のエッチングされた排気チャネルトレンチ間の壁(図示せず)は、SOIウェハの面に接合してよい。ハンドル層1005を除去し、図10Cの構造を製造してよい。フォトリソグラフィを使用して、入れ子状エッチングマスクをデバイス層の下側にパターニングしてよい。埋め込み酸化物層は、入れ子状マスクの一部を構成してよい。
ウェハの下側は、2段階でエッチングしてよい。第1のエッチングでは、深度をより深くして、マイクロノズルアレイの下側の隆起領域1007及び排気開口部1008の両方を規定してよい。第2のエッチングでは、送達チャネル1010に通じる中央トレンチ1003を覆うSi膜部分を除去することによって送達開口部1009を規定、開口してよい。送達開口部1009は、直接フォトリソグラフィパターニングと、続く薄膜のエッチングとによって規定してよい。これによって、送達開口部1009と送達チャネル1010の先端(distal)部分とを非常に厳格な許容誤差で製造し、アレイが均一となることを保証しうる。
排気開口部1008は、挿入図に示されるドッグレッグ構造を介して排気チャネルに接続してよい。ドッグレッグ排気チャネルは、デバイス層膜を貫通する。ドッグレッグの上部1011は、SOIウェハ上の第1のエッチング工程でエッチングされた楕円形トレンチ1002で形成してよい。ドッグレッグの下部1012は、SOIデバイス層1001の下側を入れ子状エッチングすることによって形成してよい。二回のエッチングでそれぞれマスクされなかった領域は、ウェハの面内で部分的に重なり合う。この重複領域の幅1013を、図10Cの挿入図に示す。エッチングされた各領域は、その面積のごく一部で他方と重なる。上部及び下部のトレンチは、エッチングされて、膜を貫通するチャネルを形成してつながってよい。トレンチが互いに開放された重なり部分1014の高さは、SOI面内の楕円形トレンチ1015の床から、デバイス層の下側にエッチングされた排気開口部トレンチの床1016まで延伸してよい。排気開口部幅1017は、フォトリソグラフィによって直接的に規定してよい。堆積器の性能は、ドッグレッグの内部寸法にあまり依存しないであろう。ドッグレッグ構造は、送達開口部と排気開口部との間の間隔1019が非常に狭い場合に、DSPウェハ上の支柱に対して、隆起部上に十分に広い接合面1018を設けることができる。微細な形体(フィーチャー;features)を印刷するために、送達開口部から排気開口部までの間隔を狭くしてよい。
エッチングが完了した後、露出したDSPウェハ面を金属化処理して、キャリアプレートへのはんだ付けを容易にしてよい。フィルムスタック1020は、接着層、拡散防止層、及びキャッピング層を含んでよい。チタン、白金、及び金は、これらの用途でそれぞれ上手く機能するであろう。ウェハをダイシングして、マイクロノズルアレイ間を分離してよい。結果として得られた各ダイは、マイクロノズルアレイを含むであろう。
図11Aは、開示された主題の一実施形態に係る、マイクロノズルアレイを含むダイの、キャリアプレートを介したプロセスガスマニホルドへの取り付けを示す。マイクロノズルアレイ1101は、OVJPツールの堆積チャンバ内でマニホルド1102と気密シールを形成してよい。マニホルド1102は、有機気相を含有する加熱された送達ガスをマイクロノズルアレイに供給してよく、排気チャネルから排気ガス流を引き出してよい。プロセスガスは、マニホルド1102内の走路1103によって搬送してよい。ダイ及びマニホルドのシステムの構成を図11Aに示す。ダイは、マニホルドへの取り付けを容易にするためにキャリアプレート1104に取り付けてよい。好ましい実施形態では、ダイ及びキャリアプレート1104は、互いにはんだ付け又はろう付けしてよい。陽極接合又は拡散溶接のような他のダイ取り付け方法を使用してもよい。取り付け作業では、ダイのDSPウェハ側とキャリアプレート1104の面との間に永久的な接合部1105を形成してよい。ダイ上の送達及び排気ビア1106は、キャリアプレート1104のポート1107と整合しうる。接合部1105によって、これらのポート及びビアの周りに気密シールを形成してよい。第2の接合部1108によって、キャリアプレートをマニホルドにシールしてよい。プリントヘッドのメンテナンス作業のために第2の接合部1108を分解することが可能であろう。ダイ及びキャリアプレート1104は、プリントヘッドの再製可能な(replicable)構成要素であってよく、他方、マニホルド1102は永久的な構成要素であってよい。金属製Cリング等のガスケット1109によって、ダイとキャリアプレート1104との間の接合部をシールしてよい。金属製のキャリアプレート1104はガスケット1109に十分な圧力を加えうるので、ダイはマニホルド1102に直接シールされないだろう。ガスケット1109を取り付けるためのパッキン押え1110をマニホルド1102内に加工して、キャリアプレート1104を簡素化してよい。キャリアプレート1104とマニホルド1102との間の金属製ガスケットシールへの圧力は、ボルト1111によって加えてよい。
キャリアプレート1104は金属製であってよい。モリブデンは、室温からAu/In合金のような比較的高融点のはんだのリフロー温度まで、Siの熱膨張係数(CTE)とよく適合するので、モリブデンがろう付け及び/又ははんだ付けに好ましい。OVJPツールは350℃以上までの温度で動作しうるので、非常に広い温度範囲にわたってCTEは適合し、接合を信頼性あるものとすることができる。キャリアプレート1104を圧延(mill)、研削、ラップ仕上げ、及び研磨して、一方のマイクロノズルアレイ1101と、他方の金属製ガスケットシール面とに適合的な接合面を設けてよい。キャリアプレート1104は、更に金属層で電気めっきし、金でキャップして、はんだの濡れ性を向上させてよい。マイクロノズルアレイ1101及びキャリアプレート1104は、位置合わせし、高温で圧力をかけて接合してよい。接合は、室内気、又は真空、不活性若しくは還元性雰囲気中で行ってよい。
図11Bは、キャリアプレートの一実施形態を上面図(左)及び下面図(右)で示す。マイクロノズルアレイを含むダイは、プレート上の隆起した仕上げ面1112に接合してよい。面1112には、ダイ上の送達ビアを含む表面領域を覆うスロット(溝;slot)1113を開けてよい。これによって、ダイ上の送達ビアがマニホルド1102内の送達ガス走路1103に接続されうる。送達ガスポートの両側に1つずつ、2つの排気ポート1114があってよい。より短く、より深いスロットによって、送達スロット1115及び排気スロット1116を、キャリアプレートを貫通する送達ガスポート及び排気ガスポートに接続してよい。キャリアプレート1104は、4つのボルト穴1117を介してマニホルドにボルト締めしてよい。更に、めくら孔1118で合わせピンを取り付けて、ダイを研磨面に位置合わせできるようにしてよい。キャリアプレート1104の裏側は、キャリアプレート1104とマニホルド1102との間のガスケット1109用に仕上げられたシール面1119として設けてよい。その面の1つのポート1120によって、送達ガスをキャリアプレート1104の前面におけるそのポート用のスロットに搬送してよい。他のポート1121によって、その対応するスロットから排気ガスを引き出してよい。
面内堆積器の一実施形態は、基板面に平行な面を有する閉じ込め開口部を有してよい。図12Aは、開示された主題の一実施形態に係る、閉じ込めガスが閉じ込め開口部を通って堆積領域に供給される堆積器を示す。閉じ込め開口部1201は、図12Aに示すように、堆積器の凸部上に配置してよい。閉じ込め開口1201は、各凸部の長縁に沿って一列に配置してよい。閉じ込め開口部1201は、堆積器の凸部上に配置することに加え、又は堆積器の凸部上に配置することに替えて、凸部間の凹部1202内に配置してもよい。または、マイクロノズルアレイの下側は、閉じ込め流の均一化を促すために十分な閉じ込め開口部が組み込まれているのであれば、平坦であってよい。閉じ込めガスは、堆積器間に配置されたチャネルを通じて、堆積領域に対して正圧で供給してよい。
図12Bは、開示された主題の一実施形態に係る、閉じ込めガスが閉じ込め開口部を通って各堆積器の堆積領域に供給される、マイクロノズルアレイのチャネル構成を示す。閉じ込めチャネル1203は、図12Bに示すように、排気チャネル1204と互いに噛み合わせてよい。閉じ込めチャネル1203と排気チャネル1204とは、閉じ込めチャネルの組と排気チャネルの組とを互いにシールしつつ、ダイを構造的に支持する鉛直な側壁1205によって分離してよい。閉じ込めチャネルは、ダイ1206の一方の側のビアから供給を受けてよく、排気チャネルは他方の側のビア1207に接続してよい。
別の実施形態は、単一のダイからの多色印刷を含んでよい。図13は、開示された主題の一実施形態に係る、3色のEML(発光層)を同時に堆積することを可能にするための3バンクの堆積器を備えるマイクロノズルアレイのチャネル構成を示す。図13は閉じ込め開口の使用を示しているが、実施形態によっては閉じ込め開口を設けなくてよい。堆積器を3列の異なるバンクに配置し、バンク毎に異なる発光層組成物を堆積して異なる色のOLEDを製造するようにしてよい。第1のバンク1301は青色のEML用の材料を堆積し、第2のバンク1302は緑色のEML用の材料を堆積し、第3のバンク1303は赤色のEML用の材料を堆積してよい。各バンクは、各色に適したサブピクセル分離によって印刷方向に沿って互いにずらしてよい。各堆積器バンクには、その送達ビアを通じて、適した送達ガス混合物を供給してよい。
排気チャネルと閉じ込めチャネルとの噛み合わせ配置を維持してよい。青色の堆積器に対して機能する排気チャネルは、アレイの上部の排気ビア1304に接続してよい。閉じ込めビア及び排気ビアは、可能であれば、各側に1列ずつ、2列の堆積器に対応させてよい。青色及び緑色の堆積器のバンクには、閉じ込めガスは、2組の堆積器間の共通のビア1305を通じて供給してよい。排気ガスは、赤色及び緑色の堆積器のバンクから、これら2組の堆積器間の共通のビア1306を通じて抽出してよい。赤色の堆積器のバンクの閉じ込めガスは、その反対側のビア1307から供給してよい。
実験
図14は、開示された主題の一実施形態に係る堆積器の寸法表示を示す。各送達開口部の直径は、AD 1401であってよい。アレイ中の送達開口部は、図14に示すものとは異なる形状又は大きさを有してよい。DE 1402は、排気開口部と最も近い送達開口部の中心との間の間隔であってよい。この開口は、外側開口部と見なしてよい。送達開口部は、印刷方向と直交する列として配置してよく、中心から中心まで、距離DDだけ間隔を開けてよい。図14に示すように、開口部は等間隔でなくてよい。たとえば、外側開口部とその隣との間の距離はDD1 1403であってよく、次の隣同士の一対の間の距離はDD2 1404であってよい。列間は、印刷方向に沿って距離ΔY 1405だけ隔ててよい。各列は、外側開口部と最も近い排気開口部との間が距離DEを有する側が交互となるよう、その隣の列の鏡像であってよい。排気開口部の内側縁間において送達開口部を含む膜の全幅は、TD 1406であってよい。最後に、排気開口部の幅は、Ewd1407であってよい。送達開口部アレイの印刷方向の全長は、両方の堆積器について400μmであってよい。送達開口部を含む膜と基板との間隔は、飛高(fly height)gで与えられる。
Figure 0007224934000002
シミュレーションした堆積器の寸法
堆積器を囲むガス雰囲気は200Torrのアルゴンである。堆積器は600Kに加熱してよく、基板は293Kに冷却される。ヘリウム送達ガスを3sccmで堆積器に供給してよい。ヘリウム/アルゴンの排気混合物は、堆積器毎に14sccmの速度で引き出される。搬送特性の全ては、速度論から算出される(例えば、Deen et al.、Transport Phenomena、14~20頁参照)。有機気化ガスは、分子量500g/mol、分子直径1nmのガス混合物の希薄成分としてモデル化される。シミュレーションは、COMSOL Multiphysics 5.3a 有限要素モデリングソフトウェアを使用して行った。
本明細書において記述されている種々の実施形態は、単なる一例としてのものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではないことが理解される。例えば、本明細書において記述されている材料及び構造の多くは、本発明の趣旨から逸脱することなく他の材料及び構造に置き換えることができる。したがって、特許請求されている通りの本発明は、当業者には明らかとなるように、本明細書において記述されている特定の例及び好ましい実施形態からの変形形態を含み得る。なぜ本発明が作用するのかについての種々の理論は限定を意図するものではないことが理解される。
米国特許第5,844,363号明細書 米国特許第6,303,238号明細書 米国特許第5,707,745号明細書 米国特許第7,279,704号明細書

Claims (10)

  1. 1以上の排気開口部によって囲まれた1以上の送達開口部を有する第1の堆積器を含み、
    前記1以上の送達開口部及び前記1以上の排気開口部が、前記1以上の送達開口部の基板対向側から突出した凸部の外周内に囲まれ、
    前記1以上の送達開口部への送達チャネルと、前記1以上の排気開口部への排気チャネルとが、互いに直交に経路設定され、
    前記1以上の送達開口部が、送達ガスのジェットが前記第1の堆積器の下面を通り抜けることを可能にするよう構成され、
    前記第1の堆積器の前記下面が、送達領域から過剰な気化ガスを除去するために前記1以上の排気開口部を有することを特徴とする装置。
  2. 第2の堆積器を更に含み、
    前記第1及び第2の堆積器のそれぞれが、それ自身の前記凸部内に囲まれるか、又は共通の前記凸部に配置される請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の堆積器と前記第2の堆積器とが、異なるランク(並び、ranks)に配置され、印刷ピッチが、前記第1及び第2の堆積器の中心間の印刷方向に直交する最短距離によって規定される請求項2に記載の装置。
  4. 前記送達チャネルが、送達ガスを受け取って前記1以上の送達開口部に供給し、
    前記送達チャネルが、それぞれが前記1以上の送達開口部のうちの種々の送達開口部に供給する、前記第1の堆積器の下面を貫通する複数のサブチャネルを含む請求項1に記載の装置。
  5. 閉じ込めガスが、前記第1の堆積器の前記凸部に隣接して配置された凹部を介して分配される請求項1に記載の装置。
  6. 前記排気チャネルの配置が、印刷方向と平行である請求項1に記載の装置。
  7. 前記1以上の送達開口部の形状が、円形開口部及びスリット開口部からなる群から選択される請求項1に記載の装置。
  8. 基板面に平行な面を有し、閉じ込めガスを供給するための閉じ込め開口部を更に含み、
    前記閉じ込め開口部が、前記凸部に配置される請求項1に記載の装置。
  9. 前記閉じ込め開口部に通じる閉じ込めチャネルを有し、
    前記閉じ込めチャネルが、前記排気チャネルと互いに噛み合う請求項に記載の装置。
  10. 前記第1の堆積器及び他の堆積器が、バンク(banks)に配置され、
    バンク毎に異なる発光層組成物を堆積して種々の色の有機発光デバイスを製造する請求項1に記載の装置。
JP2019011874A 2018-01-31 2019-01-28 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド Active JP7224934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023017992A JP2023062021A (ja) 2018-01-31 2023-02-08 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862624184P 2018-01-31 2018-01-31
US62/624,184 2018-01-31
US16/254,998 US11033924B2 (en) 2018-01-31 2019-01-23 Organic vapor jet print head with orthogonal delivery and exhaust channels
US16/254,998 2019-01-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017992A Division JP2023062021A (ja) 2018-01-31 2023-02-08 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143240A JP2019143240A (ja) 2019-08-29
JP7224934B2 true JP7224934B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=67393076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011874A Active JP7224934B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-28 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド
JP2023017992A Pending JP2023062021A (ja) 2018-01-31 2023-02-08 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017992A Pending JP2023062021A (ja) 2018-01-31 2023-02-08 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11033924B2 (ja)
EP (2) EP4116458B1 (ja)
JP (2) JP7224934B2 (ja)
KR (1) KR102680928B1 (ja)
CN (2) CN114670550B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11220737B2 (en) 2014-06-25 2022-01-11 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
EP2960059B1 (en) 2014-06-25 2018-10-24 Universal Display Corporation Systems and methods of modulating flow during vapor jet deposition of organic materials
US11267012B2 (en) * 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US10566534B2 (en) 2015-10-12 2020-02-18 Universal Display Corporation Apparatus and method to deliver organic material via organic vapor-jet printing (OVJP)
US11033924B2 (en) 2018-01-31 2021-06-15 Universal Display Corporation Organic vapor jet print head with orthogonal delivery and exhaust channels
US11104988B2 (en) * 2018-02-22 2021-08-31 Universal Display Corporation Modular confined organic print head and system
US11088325B2 (en) 2019-01-18 2021-08-10 Universal Display Corporation Organic vapor jet micro-print head with multiple gas distribution orifice plates
US11683973B2 (en) 2019-01-31 2023-06-20 Universal Display Corporation Use of thin film metal with stable native oxide for solder wetting control
US11552247B2 (en) * 2019-03-20 2023-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Organic vapor jet nozzle with shutter
CN110943012B (zh) * 2019-11-22 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 制备oled薄膜的打印装置及其打印方法
WO2021137888A1 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Trustees Of Boston University Microelectromechanical shutters for organic vapor jet printing
US11778889B2 (en) * 2020-07-20 2023-10-03 Universal Display Corporation Height measurement and control in confined spaces for vapor deposition system
EP4286555A1 (en) * 2022-02-23 2023-12-06 Universal Display Corporation Organic vapor jet printing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008355A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機材料の蒸気ジェット堆積における流れを調節するシステム及び方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
CN1053166A (zh) 1990-01-11 1991-07-24 左晓晶 一种新型组合液或膜
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
EP0737585B1 (en) * 1995-04-14 1999-01-13 Sony Corporation Printing device
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6497475B1 (en) * 1999-09-03 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method, head, and apparatus which suppress bubble growth at the upstream side
US6294398B1 (en) 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
US7431968B1 (en) 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
US6869641B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7968146B2 (en) 2006-11-01 2011-06-28 The Trustees Of Princeton University Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US20080102223A1 (en) 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US7879401B2 (en) 2006-12-22 2011-02-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic vapor jet deposition using an exhaust
CN102046841B (zh) 2008-05-07 2014-05-28 普林斯顿大学理事会 用于电子器件或其他物品上的涂层中的混合层
US8931431B2 (en) * 2009-03-25 2015-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Nozzle geometry for organic vapor jet printing
US8851597B2 (en) * 2010-07-01 2014-10-07 The Regents Of The University Of Michigan Gas cushion control of OVJP print head position
KR101830976B1 (ko) 2011-06-30 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 원자층 증착장치
US9653709B2 (en) * 2012-11-20 2017-05-16 The Regents Of The University Of Michigan Optoelectronic device formed with controlled vapor flow
US9178184B2 (en) 2013-02-21 2015-11-03 Universal Display Corporation Deposition of patterned organic thin films
US11267012B2 (en) 2014-06-25 2022-03-08 Universal Display Corporation Spatial control of vapor condensation using convection
US9583707B2 (en) * 2014-09-19 2017-02-28 Universal Display Corporation Micro-nozzle and micro-nozzle array for OVJP and method of manufacturing the same
JP6979018B2 (ja) * 2015-10-13 2021-12-08 キャノン プロダクション プリンティング ネザーランド ビーブイ 液滴噴射装置の製造プロセス
US20170229663A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11033924B2 (en) 2018-01-31 2021-06-15 Universal Display Corporation Organic vapor jet print head with orthogonal delivery and exhaust channels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008355A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機材料の蒸気ジェット堆積における流れを調節するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023062021A (ja) 2023-05-02
KR102680928B1 (ko) 2024-07-02
EP4116458A3 (en) 2023-04-05
US11033924B2 (en) 2021-06-15
EP3533610A1 (en) 2019-09-04
CN110091607A (zh) 2019-08-06
EP4116458B1 (en) 2024-10-09
CN114670550A (zh) 2022-06-28
US20210268536A1 (en) 2021-09-02
EP3533610B1 (en) 2022-10-12
US20190232325A1 (en) 2019-08-01
CN114670550B (zh) 2024-05-14
KR20190093175A (ko) 2019-08-08
CN110091607B (zh) 2022-03-22
JP2019143240A (ja) 2019-08-29
EP4116458A2 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224934B2 (ja) 直交する送達及び排気チャネルを備える有機気相ジェットプリントヘッド
US11201288B2 (en) Generalized organic vapor jet depositor capable of high resolution printing and method for OVJP printing
US10128468B2 (en) Nozzle assembly and nozzle array for OVJP
US20230189626A1 (en) Organic vapor jet printing system
US12089482B2 (en) Organic vapor jet printing system
KR20210061321A (ko) 패턴 조성물용 노즐 출구 컨투어
CN110620190A (zh) 用于沉积渐变厚度的非发射层的沉积器和印刷头
US12127467B2 (en) Organic vapor jet micro-print head with multiple gas distribution orifice plates
KR102389072B1 (ko) 유기 기상 제트 증착 디바이스 구성
KR102726636B1 (ko) 패턴 조성물용 노즐 출구 컨투어
US11683973B2 (en) Use of thin film metal with stable native oxide for solder wetting control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150