JP7224783B2 - Medical diagnostic imaging equipment - Google Patents

Medical diagnostic imaging equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7224783B2
JP7224783B2 JP2018106258A JP2018106258A JP7224783B2 JP 7224783 B2 JP7224783 B2 JP 7224783B2 JP 2018106258 A JP2018106258 A JP 2018106258A JP 2018106258 A JP2018106258 A JP 2018106258A JP 7224783 B2 JP7224783 B2 JP 7224783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scan
examination
information
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106258A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019208741A (en
Inventor
豪 椋本
克彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018106258A priority Critical patent/JP7224783B2/en
Publication of JP2019208741A publication Critical patent/JP2019208741A/en
Priority to JP2022191976A priority patent/JP7498252B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224783B2 publication Critical patent/JP7224783B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置に関する。 An embodiment of the present invention relates to a medical imaging diagnostic apparatus.

従来、X線CT装置(CT;Computed Tomography)やMRI装置(MRI;MagneticResonance Imaging)などの医用画像診断装置を用いた画像診断においては、患者の画像の収集、収集された画像の読影、レポートの作成、及び、レポートに基づく診断結果や治療方針の説明などの種々の作業が行われる。これらの作業は、担当医師や担当技師などの各専門家によって行われる。 Conventionally, in image diagnosis using medical image diagnostic equipment such as X-ray CT equipment (CT; Computed Tomography) and MRI equipment (MRI; Magnetic Resonance Imaging), collection of patient images, interpretation of the collected images, preparation of reports, etc. Various operations such as preparation and explanation of diagnosis results and treatment policies based on reports are performed. These operations are performed by specialists such as a doctor in charge and a technician in charge.

例えば、担当医師は、患者との問診等に基づいて検査オーダを作成して、担当技師に伝える。担当技師は、担当医師から受け付けた検査オーダに基づいて、当該患者に対する所定の医用画像診断装置を用いた検査を実施して、患部に関する画像を収集する。その後、放射線科の読影医が、検査オーダに対応したレポートを作成する。ここで、読影医は、検査オーダに含まれる依頼内容や、前回検査のレポート及び画像等を参照して読影すべきポイントを確認してレポートを作成する。担当医師は、作成されたレポートを参照して、画像診断の結果を判断して、治療方針を決め、患者に対して説明を行う。 For example, the doctor in charge prepares an examination order based on an interview with the patient, etc., and transmits it to the technician in charge. Based on the examination order received from the doctor in charge, the technician in charge performs an examination on the patient using a predetermined medical image diagnostic apparatus, and collects images of the affected area. After that, a radiologist in the radiology department prepares a report corresponding to the examination order. Here, the radiologist confirms the points to be interpreted by referring to the request contents included in the examination order, the report and images of the previous examination, and creates a report. The doctor in charge judges the result of the image diagnosis by referring to the created report, decides the treatment policy, and explains it to the patient.

特開2012-179447号公報JP 2012-179447 A

本発明が解決しようとする課題は、画像診断を効率よく行うことを可能とする医用画像診断装置を提供することである。 A problem to be solved by the present invention is to provide a medical image diagnostic apparatus that enables image diagnosis to be performed efficiently.

実施形態の医用画像診断装置は、受付部と、表示制御部とを備える。受付部は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。表示制御部は、前記受付部によって受け付けられた検査について、操作者による操作を含む前記検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べて表示部に表示させる。 A medical image diagnostic apparatus according to an embodiment includes a reception unit and a display control unit. The reception unit receives an operation for selecting an examination for a subject. The display control unit causes the display unit to display, in chronological order, information indicating elements constituting the examination, including operations by the operator, for the examination received by the reception unit.

図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an X-ray CT apparatus according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される認証画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an authentication screen displayed by the display according to the first embodiment; 図3は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される患者選択画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a patient selection screen displayed by the display according to the first embodiment; 図4は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される検査プロトコルの選択画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a selection screen for examination protocols displayed on the display according to the first embodiment. 図5Aは、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるスキャニング画面の例(1)を示す図である。FIG. 5A is a diagram showing an example (1) of a scanning screen displayed by the display according to the first embodiment; 図5Bは、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるスキャニング画面の例(2)を示す図である。FIG. 5B is a diagram showing an example (2) of a scanning screen displayed by the display according to the first embodiment; 図6は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるスキャニング画面の例(3)を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example (3) of a scanning screen displayed by the display according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるスキャニング画面の例(4)を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example (4) of a scanning screen displayed by the display according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるスキャニング画面の例(5)を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example (5) of a scanning screen displayed by the display according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される操作画面の一例を示す図である。9 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed by the display according to the first embodiment; FIG. 図10は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される画像レビュー画面の一例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of an image review screen displayed by the display according to the first embodiment; FIG. 図11は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示される終了オプション画面の一例を示す図である。11 is a diagram illustrating an example of an end option screen displayed by the display according to the first embodiment; FIG. 図12は、第1の実施形態に係るディスプレイによって表示されるイメージングの操作画面の一例を示す図である。12 is a diagram illustrating an example of an imaging operation screen displayed on the display according to the first embodiment; FIG. 図13は、第2の実施形態に係るディスプレイによって表示される操作画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed by a display according to the second embodiment; 図14は、第2の実施形態に係るディスプレイによって表示される患者選択画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a patient selection screen displayed by the display according to the second embodiment.

以下、添付図面を参照して、医用画像診断装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下では、本願に係る医用画像診断装置として、X線CT(Computed Tomography)装置を例に挙げて説明する。 Hereinafter, embodiments of a medical image diagnostic apparatus will be described in detail with reference to the accompanying drawings. An X-ray CT (Computed Tomography) apparatus will be described below as an example of a medical image diagnostic apparatus according to the present application.

(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置1の構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。ここで、X線CT装置1は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)によって他の装置と接続され、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、X線CT装置1は、医用画像を記憶したり、医用画像を加工したりするPACS(Picture Archiving and Communication System)サーバや、その他の医用画像診断装置、担当医師が画像を参照するための端末装置などと接続され、各装置は、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
(First embodiment)
First, the configuration of the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment has a gantry device 10, a bed device 20, and a console device 30. As shown in FIG. Here, the X-ray CT apparatus 1 is connected to other apparatuses via an in-hospital LAN (Local Area Network) installed in the hospital, for example, so that the X-ray CT apparatus 1 can directly or indirectly communicate with each other. . For example, the X-ray CT apparatus 1 includes a PACS (Picture Archiving and Communication System) server for storing and processing medical images, other medical image diagnostic apparatuses, and a device for the doctor in charge to refer to images. Connected to a terminal device or the like, each device mutually transmits and receives medical images and the like in accordance with, for example, the DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine) standard.

また、上述した各装置を有するシステムにおいては、HIS(Hospital Information System)や、RIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、上記したシステムにより端末装置によって作成された検査オーダが各医用画像診断装置などに送信される。各医用画像診断装置は、端末装置から直接受信した検査オーダ、或いは、検査オーダを受信したPACSサーバによって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得する。 In addition, in a system having the devices described above, a HIS (Hospital Information System), a RIS (Radiology Information System), etc. are introduced to manage various types of information. For example, an examination order created by a terminal device by the system described above is transmitted to each medical image diagnostic device. Each medical image diagnostic apparatus acquires patient information from an examination order received directly from a terminal device or a patient list for each modality (modality worklist) created by a PACS server that has received an examination order.

架台装置10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線を検出して、コンソール装置30に出力する装置であり、X線照射制御回路11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路14と、回転フレーム15と、架台駆動回路16とを有する。 The gantry device 10 is a device that irradiates the subject P with X-rays, detects the X-rays that have passed through the subject P, and outputs the X-rays to the console device 30, and includes an X-ray irradiation control circuit 11 and an X-ray generator. 12 , a detector 13 , a data acquisition circuit 14 , a rotating frame 15 and a gantry drive circuit 16 .

回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動回路16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。 The rotating frame 15 supports the X-ray generator 12 and the detector 13 so as to face each other with the subject P interposed therebetween, and is rotated at high speed in a circular orbit around the subject P by a gantry drive circuit 16, which will be described later. It is an annular frame that

X線照射制御回路11は、図示しない高電圧発生部を制御して、X線管12aに高電圧を供給させる。X線管12aは、X線照射制御回路11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御回路11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。 The X-ray irradiation control circuit 11 controls a high voltage generator (not shown) to supply a high voltage to the X-ray tube 12a. The X-ray tube 12a uses a high voltage supplied from the X-ray irradiation control circuit 11 to generate X-rays. The X-ray irradiation control circuit 11 adjusts the X-ray dose with which the subject P is irradiated by adjusting the tube voltage and tube current supplied to the X-ray tube 12a.

また、X線照射制御回路11は、ウェッジ12bの切り替えを行なう。また、X線照射制御回路11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。なお、本実施形態は、複数種類のウェッジを、操作者が手動で切り替える場合であっても良い。 The X-ray irradiation control circuit 11 also switches the wedge 12b. Further, the X-ray irradiation control circuit 11 adjusts the X-ray irradiation range (fan angle and cone angle) by adjusting the aperture of the collimator 12c. Note that this embodiment may also be a case in which the operator manually switches between a plurality of types of wedges.

X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。 The X-ray generator 12 is a device that generates X-rays and irradiates the subject P with the generated X-rays, and has an X-ray tube 12a, a wedge 12b, and a collimator 12c.

X線管12aは、図示しない高電圧発生部により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11の制御により、X線管12aは、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線照射制御回路11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線照射制御回路11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。 The X-ray tube 12a is a vacuum tube that irradiates the subject P with an X-ray beam using a high voltage supplied by a high voltage generator (not shown). irradiate against. The X-ray tube 12a produces an X-ray beam diverging with a fan angle and a cone angle. For example, under the control of the X-ray irradiation control circuit 11, the X-ray tube 12a continuously emits X-rays all around the subject P for full reconstruction, or half-reconfigurable exposure for half reconstruction. It is possible to continuously irradiate X-rays in an irradiation range (180 degrees + fan angle). Further, under the control of the X-ray irradiation control circuit 11, the X-ray tube 12a can intermittently emit X-rays (pulse X-rays) at a preset position (tube position). The X-ray irradiation control circuit 11 can also modulate the intensity of X-rays emitted from the X-ray tube 12a. For example, the X-ray irradiation control circuit 11 increases the intensity of the X-rays emitted from the X-ray tube 12a at a specific tube position, and increases the intensity of the X-rays emitted from the X-ray tube 12a at ranges other than the specific tube position. Decrease the intensity of the emitted X-rays.

ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。 The wedge 12b is an X-ray filter for adjusting the dose of X-rays emitted from the X-ray tube 12a. Specifically, the wedge 12b transmits X-rays emitted from the X-ray tube 12a so that the X-rays emitted from the X-ray tube 12a to the subject P have a predetermined distribution. It is an attenuating filter. For example, the wedge 12b is a filter made of aluminum so as to have a predetermined target angle and a predetermined thickness. A wedge is also called a wedge filter or a bow-tie filter.

コリメータ12cは、後述するX線照射制御回路11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。 The collimator 12c is a slit for narrowing down the X-ray irradiation range whose X-ray dose is adjusted by the wedge 12b under the control of the X-ray irradiation control circuit 11, which will be described later.

架台駆動回路16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。 The gantry drive circuit 16 rotates the X-ray generator 12 and the detector 13 on a circular orbit centered on the subject P by rotationally driving the rotating frame 15 .

検出器13は、被検体Pを透過したX線を検出する2次元アレイ型検出器(面検出器)であり、複数チャンネル分のX線検出素子を配してなる検出素子列が被検体Pの体軸方向(図1に示すZ軸方向)に沿って複数列配列されている。具体的には、第1の実施形態における検出器13は、被検体Pの体軸方向に沿って320列など多列に配列されたX線検出素子を有し、例えば、被検体Pの肺や心臓を含む範囲など、広範囲に被検体Pを透過したX線を検出することが可能である。 The detector 13 is a two-dimensional array type detector (area detector) that detects X-rays that have passed through the subject P. are arranged in a plurality of rows along the body axis direction (the Z-axis direction shown in FIG. 1). Specifically, the detector 13 in the first embodiment has X-ray detection elements arranged in multiple rows such as 320 rows along the body axis direction of the subject P. It is possible to detect X-rays that have passed through the subject P over a wide range, such as a range including the heart and heart.

データ収集回路14は、DAS(Data Acquisition System)であり、検出器13が検出したX線の検出データから、投影データを収集する。例えば、データ収集回路14は、検出器13により検出されたX線強度分布データに対して、増幅処理やA/D変換処理、チャンネル間の感度補正処理等を行なって投影データを生成し、生成した投影データを後述するコンソール装置30に送信する。例えば、回転フレームの回転中に、X線管12aからX線が連続曝射されている場合、データ収集回路14は、全周囲分(360度分)の投影データ群を収集する。また、データ収集回路14は、収集した各投影データに管球位置を対応付けて、後述するコンソール装置30に送信する。管球位置は、投影データの投影方向を示す情報となる。なお、チャンネル間の感度補正処理は、後述する前処理回路34が行なっても良い。 The data acquisition circuit 14 is a DAS (Data Acquisition System) and acquires projection data from X-ray detection data detected by the detector 13 . For example, the data acquisition circuit 14 performs amplification processing, A/D conversion processing, inter-channel sensitivity correction processing, etc. on the X-ray intensity distribution data detected by the detector 13 to generate projection data. The projected data thus obtained is transmitted to the console device 30, which will be described later. For example, when X-rays are continuously emitted from the X-ray tube 12a while the rotating frame is rotating, the data acquisition circuit 14 acquires projection data groups for the entire circumference (360 degrees). The data acquisition circuit 14 also associates each acquired projection data with the tube position and transmits the data to the console device 30, which will be described later. The tube position is information indicating the projection direction of the projection data. Note that the sensitivity correction processing between channels may be performed by the preprocessing circuit 34, which will be described later.

寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図1に示すように、寝台駆動装置21と、天板22とを有する。寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。天板22は、被検体Pが載置される板である。 The bed device 20 is a device on which the subject P is placed, and has a bed driving device 21 and a tabletop 22 as shown in FIG. The bed driving device 21 moves the top plate 22 in the Z-axis direction to move the subject P into the rotating frame 15 . The top plate 22 is a plate on which the subject P is placed.

なお、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行なうステップアンドシュート方式を実行する。 Note that the gantry device 10 performs helical scanning, for example, by rotating the rotation frame 15 while moving the table 22 to scan the subject P spirally. Alternatively, after moving the table 22, the gantry 10 rotates the rotation frame 15 while fixing the position of the subject P to perform conventional scanning in which the subject P is scanned in a circular orbit. Alternatively, the gantry device 10 performs a step-and-shoot method in which the position of the top board 22 is moved at regular intervals and conventional scanning is performed in a plurality of scan areas.

コンソール装置30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集された投影データを用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置30は、図1に示すように、入力回路31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、投影データ記憶回路35と、画像再構成回路36と、画像記憶回路37と、制御回路38とを有する。 The console device 30 is a device that receives an operator's operation of the X-ray CT apparatus and reconstructs X-ray CT image data using the projection data acquired by the gantry device 10 . As shown in FIG. 1, the console device 30 includes an input circuit 31, a display 32, a scan control circuit 33, a preprocessing circuit 34, a projection data storage circuit 35, an image reconstruction circuit 36, and an image storage circuit. 37 and a control circuit 38 .

入力回路31は、X線CT装置1の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御回路38に転送する。例えば、入力回路31は、操作者から、X線CT画像データの撮影条件や、X線CT画像データを再構成する際の再構成条件、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。また、入力回路31は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。また、入力回路31は、時系列に並べて表示されたスキャンを示す情報を選択するための操作をさらに受け付ける。 The input circuit 31 has a mouse, a keyboard, etc., which are used by the operator of the X-ray CT apparatus 1 to input various instructions and various settings, and transfers instructions and setting information received from the operator to the control circuit 38 . For example, the input circuit 31 receives, from the operator, imaging conditions for X-ray CT image data, reconstruction conditions for reconstructing X-ray CT image data, image processing conditions for X-ray CT image data, and the like. The input circuit 31 also receives an operation for selecting an examination for the subject. In addition, the input circuit 31 further receives an operation for selecting information indicating the scans arranged and displayed in chronological order.

ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、制御回路38による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力回路31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。また、ディスプレイ32は、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面などを表示する。なお、スキャン計画の計画画面や、スキャン中の画面の詳細については後述する。 The display 32 is a monitor that is referred to by the operator. Under the control of the control circuit 38, the display 32 displays X-ray CT image data to the operator, and receives various instructions and settings from the operator via the input circuit 31. It displays a GUI (Graphical User Interface) for accepting such as. Also, the display 32 displays a plan screen of a scan plan, a screen during scanning, and the like. Details of the plan screen of the scan plan and the screen during scanning will be described later.

スキャン制御回路33は、後述する制御回路38の制御のもと、X線照射制御回路11、架台駆動回路16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における投影データの収集処理を制御する。 The scan control circuit 33 controls the operations of the X-ray irradiation control circuit 11, the gantry drive circuit 16, the data acquisition circuit 14, and the bed drive device 21 under the control of a control circuit 38, which will be described later. Controls the acquisition process of projection data.

前処理回路34は、データ収集回路14によって生成された投影データに対して、対数変換処理と、オフセット補正、感度補正及びビームハードニング補正等の補正処理とを行なって、補正済みの投影データを生成する。 The preprocessing circuit 34 performs logarithmic conversion processing and correction processing such as offset correction, sensitivity correction, and beam hardening correction on the projection data generated by the data acquisition circuit 14, and outputs the corrected projection data. Generate.

投影データ記憶回路35は、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。画像再構成回路36は、投影データ記憶回路35が記憶する投影データを用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。或いは、画像再構成回路36は、逐次近似法を用いて、X線CT画像データを再構成しても良い。 A projection data storage circuit 35 stores the projection data generated by the preprocessing circuit 34 . The image reconstruction circuit 36 reconstructs X-ray CT image data using projection data stored in the projection data storage circuit 35 . There are various reconstruction methods, for example, back projection processing. Further, as the back projection processing, for example, there is a back projection processing by the FBP (Filtered Back Projection) method. Alternatively, the image reconstruction circuit 36 may reconstruct the X-ray CT image data using a successive approximation method.

また、画像再構成回路36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行なうことで、画像データを生成する。そして、画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを画像記憶回路37に格納する。画像記憶回路37は、画像再構成回路36によって生成された画像データを記憶する。 The image reconstruction circuit 36 also generates image data by performing various image processing on the X-ray CT image data. The image reconstruction circuit 36 stores the reconstructed X-ray CT image data and the image data generated by various image processing in the image storage circuit 37 . The image storage circuit 37 stores image data generated by the image reconstruction circuit 36 .

制御回路38は、架台装置10、寝台装置20及びコンソール装置30の動作を制御することによって、X線CT装置1の全体制御を行う。具体的には、制御回路38は、スキャン制御回路33を制御することで、架台装置10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、制御回路38は、前処理回路34を制御することで、投影データの生成を制御する。また、制御回路38は、画像再構成回路36を制御することで、コンソール装置30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、制御回路38は、画像記憶回路37が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。 The control circuit 38 performs overall control of the X-ray CT apparatus 1 by controlling operations of the gantry device 10 , the bed device 20 and the console device 30 . Specifically, the control circuit 38 controls the CT scan performed by the gantry device 10 by controlling the scan control circuit 33 . The control circuit 38 also controls the generation of projection data by controlling the preprocessing circuit 34 . Further, the control circuit 38 controls image reconstruction processing and image generation processing in the console device 30 by controlling the image reconstruction circuit 36 . Further, the control circuit 38 controls various image data stored in the image storage circuit 37 to be displayed on the display 32 .

以上、第1の実施形態に係るX線CT装置1の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、画像診断を効率よく行なうことを可能とする。ここで、従来技術において、画像診断を効率よく行えない場合について説明する。上述したように、X線CT装置などの医用画像診断装置を用いた画像診断においては、医用画像診断装置を操作する操作者(例えば、担当技師や、放射線科医など)が、担当医師から送られた検査オーダに基づいて検査内容を決定して、検査を実施する。 The overall configuration of the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment has been described above. With such a configuration, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment enables image diagnosis to be performed efficiently. Here, a case where image diagnosis cannot be performed efficiently in the conventional technique will be described. As described above, in image diagnosis using a medical image diagnostic apparatus such as an X-ray CT apparatus, an operator (for example, a technician in charge, a radiologist, etc.) who operates the medical image diagnostic apparatus receives information sent from a doctor in charge. The inspection contents are determined based on the obtained inspection order, and the inspection is carried out.

例えば、X線CT装置を用いた画像診断においては、予め設定された複数の検査プロトコルの中から検査オーダに沿った検査プロトコルが操作者によって選択され、選択された検査プロトコルに含まれるスキャンが実行される。ここで、検査プロトコルには、例えば、位置決め用のスキャンや、部位ごとの非造影スキャン、或いは、部位ごとの造影スキャンなどが含まれる。すなわち、1つの検査プロトコルに基づいてX線CT画像データが収集される場合、複数回のスキャンが実行されて各スキャンに対応するX線CT画像データが収集される。なお、1回のスキャンによって収集されるX線CT画像データは、シリーズデータとも呼ばれる。 For example, in diagnostic imaging using an X-ray CT apparatus, an operator selects an examination protocol according to an examination order from a plurality of preset examination protocols, and scans included in the selected examination protocol are executed. be done. Here, the examination protocol includes, for example, scanning for positioning, non-contrast scanning for each part, contrast scanning for each part, and the like. That is, when X-ray CT image data is acquired based on one examination protocol, multiple scans are performed and X-ray CT image data corresponding to each scan is acquired. The X-ray CT image data acquired by one scan is also called series data.

ここで、上述したような検査プロトコルによって検査が実施される場合、従来のX線CT装置においては、X線CT画像データを収集する際の詳細なパラメータ情報がディスプレイにて表示される。例えば、従来のX線CT装置においては、スキャン条件や再構成条件、各条件の編集画面などがディスプレイにて表示される。すなわち、従来のX線CT装置においては、各スキャンに関するパラメータ情報が羅列されているだけのため、操作者が、検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などを容易に把握することができず、画像診断を効率よく行うことができない場合があった。そこで、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、以下、詳細に説明する制御回路38の制御により、検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などの把握を容易にして、画像診断を効率よく行うことを可能とする。 Here, when an examination is performed according to the examination protocol as described above, in the conventional X-ray CT apparatus, detailed parameter information when acquiring X-ray CT image data is displayed on the display. For example, in a conventional X-ray CT apparatus, scanning conditions, reconstruction conditions, editing screens for each condition, etc. are displayed on the display. That is, in the conventional X-ray CT apparatus, since parameter information about each scan is simply listed, the operator can easily grasp the examination flow, the current state, the operation to be performed next, and the like. In some cases, the image diagnosis could not be performed efficiently. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment facilitates understanding of the examination flow, the current state, the operation to be performed next, etc. by controlling the control circuit 38, which will be described in detail below. It enables image diagnosis to be performed efficiently.

具体的には、第1の実施形態に係るX線CT装置1における制御回路38は、検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べて表示することによって、検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などを一目で把握させ、画像診断を効率よく行うことを可能にする。以下、第1の実施形態に係るX線CT装置1によるX線CT画像データの収集の一例について、図2~図12を用いて順に説明する。 Specifically, the control circuit 38 in the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment arranges and displays the information indicating the elements constituting the examination in chronological order, thereby enabling the flow of the examination, the current state, This makes it possible to perform image diagnosis efficiently by allowing the user to grasp the next operation at a glance. An example of acquisition of X-ray CT image data by the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment will be described below in order with reference to FIGS. 2 to 12. FIG.

まず、X線CT装置1は、X線CT画像データの収集に際して、操作者の認証を行う。具体的には、制御回路38が、操作者の認証を行うための認証画面をディスプレイ32に表示させる。そして、入力回路31が、操作者の認証情報の入力操作を受け付け、受け付けた認証情報を制御回路38に送信する。制御回路38は、入力回路31から受信した認証情報を予め登録された操作者情報と比較して、現時点で操作している操作者が自装置の操作を許可された人物であるか否かを判定する。ここで、入力された認証情報が予め登録された操作者情報に含まれている場合に、制御回路38は、現時点で操作している操作者が自装置の操作を許可された人物であると判定する。一方、入力された認証情報が予め登録された操作者情報に含まれていない場合に、制御回路38は、現時点で操作している操作者が自装置の操作を許可された人物ではないと判定する。 First, the X-ray CT apparatus 1 authenticates an operator when collecting X-ray CT image data. Specifically, the control circuit 38 causes the display 32 to display an authentication screen for authenticating the operator. Then, the input circuit 31 accepts an input operation of the authentication information by the operator and transmits the accepted authentication information to the control circuit 38 . The control circuit 38 compares the authentication information received from the input circuit 31 with pre-registered operator information to determine whether or not the operator currently operating is authorized to operate the device itself. judge. Here, if the input authentication information is included in the pre-registered operator information, the control circuit 38 determines that the operator who is currently operating is a person who is permitted to operate the own device. judge. On the other hand, if the input authentication information is not included in the pre-registered operator information, the control circuit 38 determines that the operator currently operating is not authorized to operate the device itself. do.

図2は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される認証画面の一例を示す図である。例えば、制御回路38は、図2の(A)に示すように、操作者にユーザ名を入力させる「Enter your username」や、パスワードを入力させる「Password」、役割を選択させる「Role」などの領域をディスプレイ32に表示させる。また、制御回路38は、各情報を入力された後に認証処理を開始させるための「Login」ボタンをディスプレイ32に表示させる。 FIG. 2 is a diagram showing an example of an authentication screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, as shown in (A) of FIG. 2, the control circuit 38 has functions such as "Enter your username" to prompt the operator to enter a user name, "Password" to prompt the operator to enter a password, and "Role" to prompt the operator to select a role. Display the area on the display 32 . In addition, the control circuit 38 causes the display 32 to display a "Login" button for starting authentication processing after each information is input.

図2の(A)に示された認証画面(ログイン画面)に対して、操作者は、入力回路31を介して各情報の入力操作及び選択操作を行う。例えば、操作者は、図2の(B)に示すように、「Enter your username」の領域に「ユーザA」を入力し、「Password」の領域に「12345678」を入力する。そして、操作者は、「Role」の領域において、自身の役割を選択する。ここで、「Role」の領域において選択される役割とは、例えば、図2の(B)に示すように、「Day duty(昼間勤務)」や「Night duty(夜間勤務)」などの勤務時間帯や、「Prof. Mike(マイク教授)」などの特定個人、「Research(研究)」などの用途などが含まれる。なお、図2の(B)に示す「Role」の選択肢はあくまでも一例であり、選択肢として表示される役割は任意に設定することができる。例えば、「放射線技師」などの職種が設定される場合であってもよく、「サービスメンテナンス」などが設定される場合であってもよい。 The operator performs input operation and selection operation of each information through the input circuit 31 on the authentication screen (login screen) shown in (A) of FIG. For example, as shown in FIG. 2B, the operator enters "user A" in the "Enter your username" area and enters "12345678" in the "Password" area. Then, the operator selects his or her own role in the "Role" area. Here, the roles selected in the "Role" area are, for example, working hours such as "Day duty" and "Night duty", as shown in FIG. It includes obi, specific individuals such as "Prof. Mike", and uses such as "Research". Note that the "Role" option shown in FIG. 2B is merely an example, and the role displayed as an option can be set arbitrarily. For example, a job type such as "radiological technologist" may be set, or a case such as "service maintenance" may be set.

このように、制御回路38は、ログイン画面において、ユーザ認証のためのユーザ名及びパスワードの入力領域とともに、操作者の役割を選択させることで、以後ディスプレイ32に表示させる情報を選択された役割に基づいて変化させることが可能になる。なお、ディスプレイ32に表示させる情報を選択された役割に基づいて変化させる例については、後述する。 In this way, the control circuit 38 selects the user name and password input areas for user authentication and the role of the operator on the login screen, so that the information to be displayed on the display 32 is displayed according to the selected role. can be changed based on An example of changing the information displayed on the display 32 based on the selected role will be described later.

図2に示すようなログイン画面において、操作者がユーザ名、パスワードなどの認証情報を入力すると、制御回路38は、入力された情報を予め登録された操作者情報と比較して、認証を行う。ここで、認証に成功すると、制御回路38は、自装置を操作させるための各種設定などを行うためのGUIを含む画面をディスプレイ32に表示させる。具体的には、制御回路38は、X線CT画像データを収集するスキャンに関するGUIや、収集したX線CT画像データから生成された画像データを表示させたり、加工したりするためのイメージングに関するGUIなどを含む画面をディスプレイ32に表示させる。 When the operator enters authentication information such as a user name and password on the login screen as shown in FIG. . Here, if the authentication succeeds, the control circuit 38 causes the display 32 to display a screen including a GUI for performing various settings for operating the device itself. Specifically, the control circuit 38 provides a GUI related to scanning for acquiring X-ray CT image data and a GUI related to imaging for displaying and processing image data generated from the acquired X-ray CT image data. etc. is displayed on the display 32 .

例えば、制御回路38は、スキャンに関するGUIとして、図3に示す患者選択画面をディスプレイ32に表示させる。図3は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される患者選択画面の一例を示す図である。例えば、第1の実施形態に係る制御回路38は、図3に示すように、患者名「Name」、患者ID「Patient ID」、検査日「Exam Date」、患部「Organ」、アクセスナンバー「Accession Number」、誕生日「DOB」、年齢「Age」、体重「Weight」、身長「Height」、性別「Gender」などを患者ごとに表示した患者選択画像をディスプレイ32に表示させる。 For example, the control circuit 38 causes the display 32 to display the patient selection screen shown in FIG. 3 as a GUI related to scanning. FIG. 3 is a diagram showing an example of a patient selection screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, the control circuit 38 according to the first embodiment, as shown in FIG. number", birthday "DOB", age "Age", weight "Weight", height "Height", sex "Gender", etc. for each patient.

ここで、図3に示す患者選択画面(患者リスト)の情報は、例えば、検査オーダに基づいて作成されたモダリティワークリスト(MWM)から取得される。すなわち、制御回路38が、操作者の認証後にPACSサーバにアクセスして、現時点のモダリティワークリストから情報を取得して、患者選択画面をディスプレイ32に表示させる。なお、直接受信した検査オーダに基づいて患者選択画面を表示させる場合であってもよい。 Here, the information on the patient selection screen (patient list) shown in FIG. 3 is acquired from, for example, a modality worklist (MWM) created based on an examination order. That is, the control circuit 38 accesses the PACS server after the operator is authenticated, acquires information from the current modality worklist, and causes the display 32 to display the patient selection screen. Note that the patient selection screen may be displayed based on the directly received examination order.

また、第1の実施形態に係る制御回路38は、例えば、図3に示すように、ディスプレイ32に表示させる画面内に、X線CT画像データを収集するスキャンに関する画面を表示させる「Scan」タブ51と、画像データの表示や加工を行うイメージングに関する画面を表示させる「Imaging」タブ52とを表示させる。これにより、操作者は、タブを選択することにより、スキャンに関する操作画面とイメージングに関する操作画面とを容易に切り替えることができ、入力操作を簡便に行うことができる。 Further, the control circuit 38 according to the first embodiment, for example, as shown in FIG. 51 and an "Imaging" tab 52 for displaying a screen related to imaging for displaying and processing image data. Accordingly, the operator can easily switch between the operation screen for scanning and the operation screen for imaging by selecting a tab, and can easily perform an input operation.

また、制御回路38は、患者リストを「All/Today」でフィルタリングするためのGUIを表示する。すなわち、制御回路38は、現時点で登録されているすべての被検者(患者)の情報が記載された「All」の患者リストと、本日検査を受ける被検体(患者)のみの情報が記載された「Today」の患者リストとを切り替えるためのGUIを表示する。これにより、操作者は、検査当日の情報のみに集中して検査を実施することができる。 Control circuit 38 also displays a GUI for filtering the patient list by "All/Today." That is, the control circuit 38 provides an "All" patient list in which information on all subjects (patients) currently registered and information on only the subjects (patients) to be examined today are described. Displays a GUI for switching between the "Today" patient list and the "Today" patient list. As a result, the operator can concentrate only on the information on the day of the examination and carry out the examination.

さらに、制御回路38は、患者名「Name」、患者ID「Patient ID」、検査日「Exam Date」、患部「Organ」、アクセスナンバー「Accession Number」、誕生日「DOB」、年齢「Age」、体重「Weight」、身長「Height」、性別「Gender」などによってソートするためのGUIや、キーワードによって検索するためのGUI、緊急時にショートカットするための「Emergency」ボタンや、リストにない新しい患者を登録するための「New Patient」ボタンなどを画面に表示する。 Furthermore, the control circuit 38 provides patient name "Name", patient ID "Patient ID", examination date "Exam Date", affected area "Organ", access number "Accession Number", birthday "DOB", age "Age", GUI for sorting by weight "Weight", height "Height", sex "Gender", etc., GUI for searching by keyword, "Emergency" button for shortcut in case of emergency, registration of new patients not on the list A “New Patient” button etc. is displayed on the screen.

操作者は、入力回路31を介して、患者選択画面に表示された各GUIを用いて、次に検査する患者を選択する。例えば、操作者は、患者選択画面の中から次に検査する患者として「WILLIAMS Zachary Edward」を選択して、右下に配置された「Next」ボタンを押下する。なお、画面左下の「Close」ボタンは、患者選択の画面を閉じる場合に押下される。制御回路38は、以後、操作者による操作に応じた画面をディスプレイ32に表示させる。 The operator selects a patient to be examined next using each GUI displayed on the patient selection screen via the input circuit 31 . For example, the operator selects "WILLIAMS Zachary Edward" as the patient to be examined next from the patient selection screen, and presses the "Next" button arranged at the lower right. The "Close" button at the bottom left of the screen is pressed to close the patient selection screen. After that, the control circuit 38 causes the display 32 to display a screen according to the operation by the operator.

なお、制御回路38は、図3の領域53に示すように、検査中のフローを画面内に表示させる。例えば、制御回路38は、図3に示すように、患者登録「Patient Registration」、プロトコル選択「Protocol Selection」、スキャニング「Scanning」、画像レビュー「Image Review」、終了オプション「Finishing Options」などを含む検査フローを画面内に表示させる。ここで、制御回路38は、検査フローにおける現時点の処理を強調して表示させる。例えば、患者選択を行う図3の画面では、制御回路38は、患者登録「Patient Registration」の部分を他の部分と比較して強調するように表示させる。 It should be noted that the control circuit 38 causes the flow under inspection to be displayed within the screen as shown in the area 53 of FIG. For example, the control circuit 38 may, as shown in FIG. Display the flow on the screen. Here, the control circuit 38 emphasizes and displays the current process in the examination flow. For example, on the screen of FIG. 3 for patient selection, the control circuit 38 causes the patient registration "Patient Registration" portion to be displayed in an emphasized manner in comparison with the other portions.

図3に示す患者選択画面において、次に検査される患者が選択されると、制御回路38は、検査プロトコルを選択するための選択画面をディスプレイ32に表示させる。図4は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される検査プロトコルの選択画面の一例を示す図である。例えば、図3に示す患者選択画面にて患者が選択され、「Next」ボタンが押下されると、制御回路38は、図4に示す検査プロトコルの選択画面をディスプレイ32に表示させる。なお、検査プロトコルの選択画面においては、制御回路38は、図4の矢印54に示すように、「Protocol Selection」領域を強調表示させる。 When a patient to be examined next is selected on the patient selection screen shown in FIG. 3, the control circuit 38 causes the display 32 to display a selection screen for selecting an examination protocol. FIG. 4 is a diagram showing an example of an examination protocol selection screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, when a patient is selected on the patient selection screen shown in FIG. 3 and the "Next" button is pressed, the control circuit 38 causes the display 32 to display the examination protocol selection screen shown in FIG. In the examination protocol selection screen, the control circuit 38 highlights the "Protocol Selection" area as indicated by the arrow 54 in FIG.

例えば、制御回路38は、図4の(A)に示すように、検査プロトコルの選択画面内に、プリセットされた検査プロトコルの中から実施される検査プロトコルを選択する選択領域「Preset Protocols」を表示させる。操作者は、ディスプレイ32に表示された検査プロトコルの選択画面において、現時点の患者(例えば、WILLIAMS Zachary Edward)に対して実施する検査の検査プロトコルを選択する。一例を挙げると、操作者は、入力回路31を介して、図4の(B)に示すように、検査プロトコル「Chest and Abdomen CE」を選択する。 For example, as shown in FIG. 4A, the control circuit 38 displays a selection area "Preset Protocols" in the examination protocol selection screen for selecting an examination protocol to be executed from the preset examination protocols. Let The operator selects an examination protocol for an examination to be performed on the current patient (eg, WILLIAMS Zachary Edward) on the examination protocol selection screen displayed on the display 32 . For example, the operator selects the examination protocol "Chest and Abdomen CE" via the input circuit 31, as shown in FIG. 4B.

操作者によって検査プロトコルが選択されると、制御回路38は、図4の(B)に示すように、選択された検査プロトコル「Chest and Abdomen CE」に含まれるスキャン情報「3D Scano」、「Sure Start」、「Arterial Chest」及び「Portal Abdomen」をディスプレイ32に表示させる。これにより、操作者は、自身が選択した検査プロトコルの内容を確認することができる。なお、ここで表示される検査プロトコルは、検査の内容に応じて最適なスキャンが行えるように、予め設定され、登録されたものである。また、これら検査プロトコルは、許可された操作者が任意に設定して、登録することが可能である。 When an inspection protocol is selected by the operator, the control circuit 38, as shown in FIG. 4B, scan information "3D Scano", "Sure Start", "Arterial Chest" and "Portal Abdomen" are displayed on the display 32. This allows the operator to confirm the content of the examination protocol selected by him/herself. Note that the examination protocol displayed here is set and registered in advance so that an optimum scan can be performed according to the contents of the examination. Also, these inspection protocols can be arbitrarily set and registered by an authorized operator.

さらに、検査プロトコルの選択画面において表示される検査プロトコルの選択肢は、操作者の役割によって変化させる場合であってもよい。すなわち、制御回路38は、ログイン画面において選択された操作者の役割に応じて、検査プロトコルを選択する選択領域「Preset Protocols」をクリックすることで表示される選択肢を変えることができる。例えば、操作者によって選択された役割が「昼間勤務(Day duty)」であった場合、制御回路38は、検査オーダに含まれる患部に対応するすべての検査プロトコルを選択肢として表示させる。一方、操作者によって選択された役割が「夜間勤務(Night duty)」であった場合、制御回路38は、検査オーダに含まれる患部に対応する検査プロトコルのうち、主に選択される検査プロトコルを選択肢として表示させる。 Further, the examination protocol options displayed on the examination protocol selection screen may be changed depending on the role of the operator. That is, the control circuit 38 can change the options displayed by clicking the selection area "Preset Protocols" for selecting an examination protocol according to the operator's role selected on the login screen. For example, if the role selected by the operator is "Day duty", control circuit 38 causes all examination protocols corresponding to the affected areas included in the examination order to be displayed as options. On the other hand, if the role selected by the operator is "Night duty", the control circuit 38 selects the mainly selected examination protocol among the examination protocols corresponding to the affected area included in the examination order. Display as an option.

このようにすることで、装置を使い慣れた「昼間勤務(Day duty)」の操作者に対してはすべての選択肢を表示させ、その中から最適な検査プロトコルを選択させ、装置をあまり使い慣れていない可能性がある「夜間勤務(Night Duty)」の操作者に対しては、検査プロトコルの選択に不要な時間がかからぬように、主要に用いられる検査プロトコルの中から実施する検査プロトコルを選択させることができる。なお、検査プロトコルの選択画面において表示される検査プロトコルの選択肢は、その他、特定の個人用や、研究用、サービスメンテナンス用など、各役割に対して任意に設定することができる。 In this way, the "day duty" operator, who is familiar with the equipment, is presented with all options and selects the most suitable test protocol, while the less familiar operator can For potential “Night Duty” operators, select the test protocol to be performed from among the most commonly used test protocols to avoid unnecessary time spent on protocol selection. can be made The selection of inspection protocols displayed on the inspection protocol selection screen can be arbitrarily set for each role, such as for specific individuals, for research, and for service maintenance.

このように、検査プロトコルの選択画面にて実施される検査プロトコルが選択され、「Next」ボタンが押下されると、制御回路38は、スキャニングに関する画面をディスプレイ32に表示させる。ここで、第1の実施形態に係る制御回路38は、被検体(患者)に対して実施される検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べてディスプレイ32に表示させることで、検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などを一目で把握させ、画像診断を効率よく行うことを可能にする。 In this manner, when an examination protocol to be performed is selected on the examination protocol selection screen and the "Next" button is pressed, the control circuit 38 causes the display 32 to display a screen regarding scanning. Here, the control circuit 38 according to the first embodiment arranges information indicating elements constituting an examination performed on a subject (patient) in chronological order and causes the display 32 to display the flow of the examination. , the current state, the next operation, etc., can be grasped at a glance, making it possible to perform image diagnosis efficiently.

図5Aは、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるスキャニング画面の例(1)を示す図である。例えば、制御回路38は、入力回路31によって受け付けられた検査プロトコルについて、操作者による操作を含む前記検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べてディスプレイ32に表示させる。ここで、制御回路38は、操作者による操作を示す情報と、検査を構成する要素に含まれるスキャンを示す情報とを区別してディスプレイ32に表示させる。 FIG. 5A is a diagram showing an example (1) of a scanning screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, the control circuit 38 causes the display 32 to display, in chronological order, information indicating elements constituting the examination including operations by the operator for the examination protocol received by the input circuit 31 . Here, the control circuit 38 causes the display 32 to display the information indicating the operation by the operator and the information indicating the scan included in the elements constituting the examination, distinguishing them.

一例を挙げると、制御回路38は、図5Aに示すように、操作者による操作である曝射スイッチのON操作を示すアイコン55と、選択された検査プロトコル「Chest and Abdomen CE」に含まれるスキャン「3D Scano」、「Sure Start」、「Arterial Chest」及び「Portal Abdomen」を示すアイコン56とを、時系列順に並べて表示する。このとき、制御回路38は、図5Aに示すように、アイコン55とアイコン56とをそれぞれ異なる形で表示させることで、操作者による操作を示す情報とスキャンを示す情報とを区別させる。なお、図5Aにおいては、操作者による操作を示す情報を円形のアイコンで示し、スキャンを示す情報を矩形のアイコンで示しているが、実施形態はこれに限定されるものではなく、各情報を任意の形状で示すことができる。 For example, as shown in FIG. 5A, the control circuit 38 displays an icon 55 indicating ON operation of an exposure switch, which is an operation by the operator, and a scan included in the selected examination protocol "Chest and Abdomen CE". Icons 56 representing '3D Scano', 'Sure Start', 'Arterial Chest' and 'Portal Abdomen' are displayed in chronological order. At this time, the control circuit 38 displays the icons 55 and 56 in different forms as shown in FIG. 5A, thereby distinguishing between the information indicating the operation by the operator and the information indicating the scan. Note that in FIG. 5A, information indicating operations by the operator is indicated by circular icons, and information indicating scanning is indicated by rectangular icons. It can be shown in any shape.

図5Aに示すように、制御回路38は、曝射スイッチのON操作を示すアイコン55とスキャンを示すアイコン56とを実行される順に左から右へ並べて表示させる。この画面を参照することにより、操作者は、検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などを一目で把握することができ、画像診断を効率よく行うことを可能にする。なお、検査プロトコルが選択され、スキャニング画面が表示されると、図5Aの矢印54に示すように、検査フローにおける「Scanning」領域が強調表示される。 As shown in FIG. 5A, the control circuit 38 displays an icon 55 indicating ON operation of the exposure switch and an icon 56 indicating scanning, arranged from left to right in order of execution. By referring to this screen, the operator can grasp the flow of the examination, the current state, the operation to be performed next, and the like at a glance, which makes it possible to perform image diagnosis efficiently. When an inspection protocol is selected and the scanning screen is displayed, the "Scanning" area in the inspection flow is highlighted as indicated by arrow 54 in FIG. 5A.

ここで、図5Aにおいては、検査を構成する要素として、曝射スイッチのON操作とスキャンとを表示させる場合を例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、その他の要素を時系列順に並べて表示したり、種々の情報をスキャニング画面に表示したりする場合であってもよい。図5Bは、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるスキャニング画面の例(2)を示す図である。 Here, in FIG. 5A, the case where the ON operation of the exposure switch and the scan are displayed as the elements constituting the examination has been described as an example, but the embodiment is not limited to this, and other may be displayed in chronological order, or various information may be displayed on a scanning screen. FIG. 5B is a diagram showing an example (2) of the scanning screen displayed by the display 32 according to the first embodiment.

例えば、制御回路38は、図5Bに示すように、曝射スイッチのON操作を示すアイコン55及びスキャンを示すアイコン56に加えて、待機時間を示すアイコン57や、2回目の曝射スイッチが押下されてから各スキャンが開始されるまでの時間を示すアイコン58や、造影剤の注入を示すアイコン59などを時系列に並べてスキャニング画面に表示する。 For example, as shown in FIG. 5B, the control circuit 38 displays an icon 55 indicating the ON operation of the exposure switch and an icon 56 indicating scanning, as well as an icon 57 indicating the standby time and an icon 57 indicating the second exposure switch depression. An icon 58 indicating the time from when each scan is started to the start of each scan, an icon 59 indicating injection of a contrast agent, etc. are arranged in chronological order and displayed on the scanning screen.

図5Bに示すスキャニング画面を参照することで、操作者は、現在実行されている検査プロトコルでは、まず、自身が曝射ボタンを押下することでスキャンの位置決め画像(スキャノグラム)を収集するための「3D Scano」のスキャンが「6秒(6sec)」実施され、収集されたスキャノグラムに基づいて位置決めが実行された後、再度曝射ボタンを押下することで、患部のスキャンが開始されることが一目で把握できる。さらに、操作者は、図5Bに示すスキャニング画像を参照することで、2回目の曝射スイッチの押下と同一のタイミングで造影剤を注入し、「10秒(10.0S)」後に造影剤の流れを確認するためのスキャン「Sure Start」が「40.25秒(40.25sec)」実施され、さらに「10秒(10.0S)」後、「4.5秒(4.5sec)」の胸部動脈スキャン「Arterial Chest」と、「7.3秒(7.3sec)」の腹部門脈スキャン「Portal Abdomen」とが順に実施されることが一目でわかる。 By referring to the scanning screen shown in FIG. 5B, the operator first presses the exposure button in the examination protocol currently being executed to collect a scanning positioning image (scanogram). 3D Scano” scans for “6 seconds”, positioning is performed based on the collected scanogram, and then pressing the exposure button again starts scanning the affected area. can be grasped by Furthermore, by referring to the scanning image shown in FIG. 5B, the operator injects the contrast agent at the same timing as when the exposure switch is pressed for the second time. A scan "Sure Start" to check the flow is performed "40.25 seconds (40.25 sec)", and after "10 seconds (10.0 S)", "4.5 seconds (4.5 sec)" It can be seen at a glance that a thoracic artery scan "Arterial Chest" and a "7.3 sec" abdominal pulse scan "Portal Abdomen" are performed in sequence.

またさらに、図5Bに示すスキャニング画像では、曝射スイッチが押下されてから各スキャンが開始されるまでの時間を示すアイコン58を参照することで、各スキャンが開始されるまでの時間を視覚的に把握することが可能である。そして、制御回路38は、現時点で実行されているスキャンを他のスキャンとは異なる状態で表示させる。例えば、制御回路38は、図5Bに示すように、「3D Scano」のスキャンを示すアイコン56を強調表示させる。これにより、操作者は現時点の状態を一目で把握できる。 Furthermore, in the scanning image shown in FIG. 5B, by referring to the icon 58 indicating the time from pressing of the exposure switch to the start of each scan, the time until the start of each scan can be visualized. It is possible to grasp the Control circuit 38 then causes the scan currently being performed to be displayed differently from the other scans. For example, the control circuit 38 causes the icon 56 representing the scan of "3D Scano" to be highlighted, as shown in FIG. 5B. This allows the operator to grasp the current state at a glance.

なお、上述した例はあくまでも一例であり、その他の情報を時系列に並べて表示する場合であってもよい。例えば、スキャンの開始時及び終了時などに装置から発生される音声を示す情報を時系列に並べて表示してもよい。また、各アイコン内に種々の情報(例えば、ヘリカルスキャンなどのスキャン方法など)を含めて表示する場合であってもよい。 Note that the example described above is merely an example, and other information may be arranged in chronological order and displayed. For example, information indicating sounds generated by the device at the start and end of scanning may be displayed in chronological order. In addition, each icon may include various information (for example, a scanning method such as helical scanning) to be displayed.

また、スキャニング画面においては、上述した検査を構成する要素の他にも、制御回路38は、図5Bに示すように、人体モデル上にスキャン範囲を示した情報や、被検体の位置情報(Patient Position)、現時点で実行されているスキャンの詳細情報(Scan Details)などを同時に表示させることができる。またさらに、制御回路38は、図5Bの矢印60に示す被検体の心電波形や、矢印61に示す被曝線量情報をスキャニング画面に表示させることができる。このようなスキャニング画面を参照することにより、操作者は、検査の進行状況及び自身の操作に関する情報に加えて、スキャンの詳細や被検体の状態などを総合的に確認しながら検査を実施することができる。 In the scanning screen, in addition to the above-described elements constituting the examination, the control circuit 38 also displays information indicating the scan range on the human body model, positional information of the subject (Patient Position), detailed information about the scan currently being executed (Scan Details), etc. can be displayed at the same time. Furthermore, the control circuit 38 can display the electrocardiographic waveform of the subject indicated by the arrow 60 in FIG. 5B and the exposure dose information indicated by the arrow 61 on the scanning screen. By referring to such a scanning screen, the operator can carry out the examination while comprehensively confirming the details of the scan, the condition of the subject, etc. in addition to the progress of the examination and information on his/her own operation. can be done.

さらに、制御回路38は、スキャニング画面にスキャンによって収集した画像やスキャン結果などを表示させることもできる。図6は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるスキャニング画面の例(3)を示す図である。例えば、スキャン「Sure Start」が実施されている際に、制御回路38は、図6に示すように、スキャニング画面の上段に「3D Scano」によって収集した3次元のX線CT画像データから生成した画像データを表示させ、画像データ上に「Sure Start」においてCT値の状態を観察するROI1の位置を表示させる。そして、制御回路38は、図6に示すように、ROI1内のCT値の時間変化を示すTDC(Time Density Curve)62をアイコン56の隣に表示させる。 Furthermore, the control circuit 38 can also display images acquired by scanning, scanning results, and the like on the scanning screen. FIG. 6 is a diagram showing an example (3) of the scanning screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, when the scan "Sure Start" is being performed, the control circuit 38 displays the image generated from the three-dimensional X-ray CT image data acquired by "3D Scano" on the upper part of the scanning screen as shown in FIG. The image data is displayed, and the position of the ROI 1 for observing the state of the CT value in "Sure Start" is displayed on the image data. Then, the control circuit 38 displays a TDC (Time Density Curve) 62 next to the icon 56, which indicates the time change of the CT value in the ROI1, as shown in FIG.

また、制御回路38は、検査プロトコルに含まれる各スキャンに対応するパラメータ情報をそれぞれ表示させることができる。具体的には、入力回路31が、時系列に並べて表示されたスキャンを示す情報(例えば、アイコンなど)を選択するための操作をさらに受け付ける。制御回路38は、時系列に並べた情報とともに、入力回路31によって選択された情報に対応するスキャンの条件及びスキャンの編集を行うための情報をディスプレイ32に表示させる。すなわち、制御回路38は、検査を構成する要素(検査に含まれる内容)を時系列順に表示させた状態で、選択されたスキャンの詳細なパラメータ情報をディスプレイ32に表示させる。 The control circuit 38 can also display parameter information corresponding to each scan included in the inspection protocol. Specifically, the input circuit 31 further receives an operation for selecting information (for example, icons) indicating the scans arranged and displayed in chronological order. The control circuit 38 causes the display 32 to display the information arranged in chronological order, the scan conditions corresponding to the information selected by the input circuit 31, and the information for editing the scan. That is, the control circuit 38 causes the display 32 to display detailed parameter information of the selected scan while displaying the elements constituting the examination (contents included in the examination) in chronological order.

図7は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるスキャニング画面の例(4)を示す図である。例えば、制御回路38は、図7に示すように、時系列順に並べた情報とともに、スキャンのパラメータ情報63をスキャニング画面に表示させる。一例を挙げると、時系列順に並べられた各スキャンのアイコンが押下ボタンとして構成され、入力回路31が、各スキャンの押下ボタンに対する押下操作を受け付ける。制御回路38は、押下操作を受け付けたスキャンに対応するパラメータ情報をスキャニング画面に表示させる。例えば、図7に示すように、現時点で実行されているスキャン「Arterial Chest」のボタンが押下されると、制御回路38は、現時点で実行されているスキャン「Arterial Chest」の「Scan」、「Adv. Scan」、「Reconstruction」及び「Adv. Reconstruction」について、パラメータ情報を表示させる。 FIG. 7 is a diagram showing an example (4) of the scanning screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 7, the control circuit 38 displays the scanning parameter information 63 along with the information arranged in chronological order on the scanning screen. For example, the icons of each scan arranged in chronological order are configured as push buttons, and the input circuit 31 receives a push operation on the push buttons of each scan. The control circuit 38 causes the scanning screen to display the parameter information corresponding to the scan for which the pressing operation is accepted. For example, as shown in FIG. 7, when the button for the currently executed scan "Arterial Chest" is pressed, the control circuit 38 causes the currently executed scan "Arterial Chest" to Display the parameter information for "Adv. Scan", "Reconstruction" and "Adv. Reconstruction".

このとき、制御回路38は、図7に示すように、時系列順に並べた検査の構成要素の表示を維持した状態で、パラメータ情報を表示させる。これにより、操作者は、検査の進行状況とともに、各スキャンのパラメータを確認することができる。また、操作者は、詳細なパラメータについて、編集することも可能である。 At this time, as shown in FIG. 7, the control circuit 38 displays the parameter information while maintaining the display of the constituent elements of the examination arranged in chronological order. This allows the operator to check the parameters of each scan as well as the progress of the examination. The operator can also edit detailed parameters.

また、制御回路38は、検査を構成する要素を時系列順に並べた表示情報とともに、各スキャンにおけるX線量と実行時間に関する情報を表示させることができる。図8は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるスキャニング画面の例(5)を示す図である。例えば、制御回路38は、図8に示すように、実時間(秒)を横軸にとり、X線量(mA)を縦軸にとったグラフ上に、検査プロトコル「Chest and Abdomen CE」に含まれるスキャン「3D Scano」、「Sure Start」、「Arterial Chest」及び「Portal Abdomen」それぞれのX線量と実行時間に関する情報をそれぞれ表示させる。 In addition, the control circuit 38 can display information regarding the X-ray dose and execution time in each scan together with the display information in which the elements constituting the examination are arranged in chronological order. FIG. 8 is a diagram showing an example (5) of the scanning screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 8, the control circuit 38 plots the X-ray dose (mA) included in the examination protocol "Chest and Abdomen CE" on a graph with real time (seconds) on the horizontal axis and X-ray dose (mA) on the vertical axis. Display information about the X-ray dose and run time for each of the scans "3D Scano", "Sure Start", "Arterial Chest" and "Portal Abdomen", respectively.

ここで、これらの情報は、時系列順に並べた表示情報と連動して表示される。一例を挙げると、制御回路38は、時系列順に並べた表示情報においては、現時点で実行されているスキャンの情報(例えば、アイコン)を強調表示させるとともに、X線量と実行時間に関する情報においては、現時点で実行されているスキャンのX線量を強調して表示させる。 Here, these pieces of information are displayed in conjunction with the display information arranged in chronological order. For example, the control circuit 38 highlights the information (for example, icon) of the scan currently being executed in the display information arranged in chronological order, and in the information on the X-ray dose and the execution time, Highlight the X-ray dose of the scan currently being performed.

なお、時系列順に並べた表示情報とX線量と実行時間に関する情報とは、図8の矢印64に示したボタンによって切り替えることができる。例えば、時系列順に並べた表示情報が表示されている際に、入力回路31を介して、矢印64によって指示されたグラフを示すボタンが押下されると、制御回路38は、図8に示すように、X線量と実行時間に関する情報をスキャニング画面に表示させる。一方、X線量と実行時間に関する情報が表示されている際に、入力回路31を介して、矢印64によって指示されたグラフを示すボタンの上にある矩形のボタンが押下されると、制御回路38は、例えば、図5Bに示すように、時系列順に並べた表示情報をスキャニング画面に表示させる。 The display information arranged in chronological order and the information on the X-ray dose and execution time can be switched by the button indicated by the arrow 64 in FIG. For example, when the display information arranged in chronological order is displayed, when the button indicating the graph indicated by the arrow 64 is pressed through the input circuit 31, the control circuit 38 changes as shown in FIG. to display information on the X-ray dose and run time on the scanning screen. On the other hand, when the rectangular button above the button indicating the graph indicated by the arrow 64 is pressed via the input circuit 31 while the information about the X-ray dose and execution time is displayed, the control circuit 38 displays the display information arranged in chronological order on the scanning screen, for example, as shown in FIG. 5B.

ここで、時系列順に並べた表示情報及びX線量と実行時間に関する情報の表示形態は、図8に示すような切替表示だけではなく、同一画面上に並べて表示させる場合であってもよい。例えば、時系列順に並べた表示情報の下にX線量と実行時間に関する情報を表示させる場合であってもよい。また、例えば、X線量と実行時間に関する情報における各スキャンのグラフの上側にそれぞれ対応するアイコンを表示させる場合であってもよい。 Here, the display form of the display information arranged in chronological order and the information on the X-ray dose and execution time is not limited to switching display as shown in FIG. 8, but may be displayed side by side on the same screen. For example, information on the X-ray dose and execution time may be displayed below the display information arranged in chronological order. Further, for example, it is also possible to display corresponding icons above the graph of each scan in the information on the X-ray dose and the execution time.

また、時系列順に並べた表示情報とX線量と実行時間に関する情報とは、実施される検査プロトコル(或いは、スキャンの種類)に応じて、自動で切り替わる場合であってもよい。かかる場合には、予め検査プロトコル及びスキャンの種類ごとに、時系列順に並べた表示情報を表示するか、又は、X線量と実行時間に関する情報を表示するかを対応付けて画像記憶回路37に記憶させておき、制御回路38が、記憶された情報に基づいて表示する情報を自動で切り替える。一例を挙げると、制御回路38は、脳のパフュージョン解析のためのスキャンを行う場合に、X線量と実行時間に関する情報を表示させる。 Further, the display information arranged in chronological order, the information on the X-ray dose, and the execution time may be automatically switched according to the examination protocol (or type of scan) to be performed. In such a case, for each examination protocol and scan type, whether to display the display information arranged in chronological order or to display the information on the X-ray dose and the execution time is stored in the image storage circuit 37 in association with each other. The control circuit 38 automatically switches the information to be displayed based on the stored information. In one example, the control circuitry 38 causes information regarding x-ray dose and run time to be displayed when scanning for perfusion analysis of the brain.

上述したように、第1の実施形態に係る制御回路38は、検査を構成する要素を示すアイコンを時系列順に並べて表示するとともに、種々の情報を併せて表示させることができる。ここで、上述した実施形態では、最初に選択された検査プロトコルに含まれるスキャンや、その際に操作者によって実行される操作を時系列順に表示する場合について説明したが、第1の実施形態に係るX線CT装置1においては、スキャニング中に検査プロトコルの追加や、スキャンの追加を行うことも可能である。かかる場合には、制御回路38は、追加された検査プロトコルについても上記した例と同様に、検査を構成する要素の示す情報を時系列順に並べて表示させる。また、制御回路38は、現時点で実行されている検査プロトコルを示す時系列順の表示情報に、追加されたスキャンに対応するアイコンをさらに追加して表示させる。 As described above, the control circuit 38 according to the first embodiment can arrange and display icons representing elements constituting an examination in chronological order, and can also display various information. Here, in the above-described embodiment, a case has been described in which the scans included in the examination protocol selected first and the operations performed by the operator at that time are displayed in chronological order. In such an X-ray CT apparatus 1, it is possible to add examination protocols and scans during scanning. In such a case, the control circuit 38 arranges and displays the information indicated by the elements constituting the examination in chronological order for the added examination protocol in the same manner as in the above example. In addition, the control circuit 38 additionally displays an icon corresponding to the added scan to the chronological order display information indicating the examination protocol currently being executed.

そして、選択された検査プロトコルによるスキャンがすべて終了すると、制御回路38は、スキャンを継続するか、或いは、次の処理に進むかを選択するための操作画面を表示する。図9は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される操作画面の一例を示す図である。例えば、制御回路38は、図9に示すように、終了した検査プロトコルの時系列順の情報の最後尾にスキャンを継続するための押下ボタン65を表示する。 Then, when the scanning according to the selected inspection protocol is completed, the control circuit 38 displays an operation screen for selecting whether to continue scanning or proceed to the next process. FIG. 9 is a diagram showing an example of an operation screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 9, the control circuit 38 displays a push button 65 for continuing scanning at the end of the information in chronological order of the completed examination protocol.

ここで、さらにスキャンを行う場合には、操作者は、入力回路31を介して押下ボタン65を押下する。操作者によって押下ボタン65が押下されると、制御回路38は、例えば、図4に示す検査プロトコルの選択画面をディスプレイ32に表示させる。そして、追加の検査プロトコルが選択されると、制御回路38は、選択された検査プロトコルについて、上記した例と同様にスキャンを実行する。 Here, when further scanning is to be performed, the operator presses the press button 65 via the input circuit 31 . When the operator presses the push button 65, the control circuit 38 causes the display 32 to display, for example, an examination protocol selection screen shown in FIG. Then, when an additional inspection protocol is selected, control circuit 38 performs a scan for the selected inspection protocol in the same manner as in the above example.

一方、スキャンを終了する場合には、操作者は、入力回路31を介して、スキャニング画面の右下に配置された「Next」ボタンを押下する。操作者によって「Next」ボタンが押下されると、制御回路38は、ここまで実行してきた検査プロトコルのスキャンによって収集されたX線CT画像データから画像データを生成してディスプレイ32に表示させる。図10は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される画像レビュー画面の一例を示す図である。 On the other hand, to end the scanning, the operator presses the "Next" button arranged at the lower right of the scanning screen via the input circuit 31. FIG. When the operator presses the "Next" button, the control circuit 38 generates image data from the X-ray CT image data acquired by the scanning of the examination protocol executed so far, and causes the display 32 to display the image data. FIG. 10 is a diagram showing an example of an image review screen displayed by the display 32 according to the first embodiment.

例えば、制御回路38は、画像再構成回路36を制御して、収集した投影データからX線CT画像データを再構成させ、X線CT画像データに対して種々の画像処理を実行させることにより、表示用の画像データを生成させる。例えば、制御回路38は、図10に示すように、種々の画像データをディスプレイ32に表示させる。ここで、制御回路38は、操作者又は担当医師の属性情報(役割)や、患部、選択された検査プロトコルに基づいて、画像データの種類を自動で選択して生成する。 For example, the control circuit 38 controls the image reconstruction circuit 36 to reconstruct X-ray CT image data from the acquired projection data, and to perform various image processing on the X-ray CT image data. Generate image data for display. For example, the control circuit 38 causes the display 32 to display various image data as shown in FIG. Here, the control circuit 38 automatically selects and generates the type of image data based on the attribute information (role) of the operator or doctor in charge, the affected area, and the selected examination protocol.

例えば、特定の個人や、患部及び検査プロトコルそれぞれに対して、画像データを生成するためのアプリケーションを予め対応付けた対応情報を画像記憶回路37に記憶させる。制御回路38は、スキャンが終了すると、画像記憶回路37に記憶された対応情報を参照して、いままで実行されていたスキャンを行った人物(操作者又は検査オーダを出した担当医師)の属性情報や、患部、検査プロトコルに対応するアプリケーションの情報を取得して、当該アプリケーションを用いて画像データを生成するように画像再構成回路36を制御する。 For example, the image storage circuit 37 stores correspondence information in which an application for generating image data is associated in advance with a specific individual, an affected area, and an examination protocol. When the scan is finished, the control circuit 38 refers to the correspondence information stored in the image storage circuit 37 to determine the attribute of the person (operator or doctor in charge who issued the examination order) who performed the scan that has been executed so far. It acquires information, diseased part, and application information corresponding to the examination protocol, and controls the image reconstruction circuit 36 so as to generate image data using the application.

そして、制御回路38は、画像再構成回路36によって生成された種々の画像データをディスプレイ32に表示させる。このとき、制御回路38は、図10の左端に示すように、同一患者の過去に収集した画像データをシリーズデータごとに選択可能に表示することもできる。操作者は、ディスプレイ32に表示された画像レビューや過去のシリーズデータなどを観察して、今回収集した画像データを確認する。なお、画像レビュー画面が表示されると、図10の矢印66に示すように、検査フローにおける「Image Review」領域が強調表示される。 The control circuit 38 causes the display 32 to display various image data generated by the image reconstruction circuit 36 . At this time, the control circuit 38 can also selectably display the image data acquired in the past of the same patient for each series data, as shown in the left end of FIG. The operator observes the image review displayed on the display 32, past series data, and the like, and confirms the currently collected image data. When the image review screen is displayed, the "Image Review" area in the inspection flow is highlighted as indicated by arrow 66 in FIG.

画像レビューが終了すると、制御回路38は、スキャン終了前のオプション画面をディスプレイ32に表示させる。図11は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される終了オプション画面の一例を示す図である。例えば、制御回路38は、図11の矢印67に示すように、検査フローにおける「Finishing Options」領域を強調表示させるとともに、その後の処理の選択肢を表示する。例えば、制御回路38は、図11に示すように、現在の患者に対して別のスキャンを実行するための押下ボタン「Perform Another Scan for the Current Patient」や、現在の患者をイメージングに追加して、新しい患者をスキャンするための押下ボタン「Add Current Patient to Imaging(and Scan a New Patient)」、新しい患者をスキャンするための押下ボタン「Scan a New Patient」及びスキャンを終了するための押下ボタン「Finish Scanning」などを表示する。 When the image review is finished, the control circuit 38 causes the display 32 to display an option screen before the end of scanning. FIG. 11 is a diagram showing an example of an end option screen displayed by the display 32 according to the first embodiment. For example, as indicated by an arrow 67 in FIG. 11, the control circuit 38 highlights the "Finishing Options" area in the inspection flow and displays options for subsequent processing. For example, the control circuitry 38 may include a push button "Perform Another Scan for the Current Patient" to perform another scan for the current patient, or to add the current patient to the imaging, as shown in FIG. , a push button "Add Current Patient to Imaging (and Scan a New Patient)" to scan a new patient, a push button "Scan a New Patient" to scan a new patient and a push button " Finish Scanning", etc.

操作者は、ディスプレイ32に表示された押下ボタンを押下して以後の処理を行う。なお、図11に示す終了オプション画面に表示される選択肢はあくまでも一例であり、実施形態はこれに限定されるものではない。すなわち、終了オプション画面に表示される選択肢は、操作者によって任意に設定することができる。 The operator presses the press button displayed on the display 32 to perform subsequent processing. Note that the options displayed on the end option screen shown in FIG. 11 are merely examples, and the embodiment is not limited to these. That is, the options displayed on the end option screen can be arbitrarily set by the operator.

以上、X線CT画像データを収集するスキャンに関するGUIを表示する例について説明した。次に、イメージングに関するGUIなどを含む画面をディスプレイ32に表示させる場合について説明する。例えば、操作者が、入力回路31を介して「Imaging」タブ52を押下すると、制御回路38は、イメージングに関する操作画面をディスプレイ32に表示させる。図12は、第1の実施形態に係るディスプレイ32によって表示されるイメージングの操作画面の一例を示す図である。 An example of displaying a GUI related to scanning for acquiring X-ray CT image data has been described above. Next, a case where a screen including a GUI related to imaging is displayed on the display 32 will be described. For example, when the operator presses the "Imaging" tab 52 via the input circuit 31, the control circuit 38 causes the display 32 to display an operation screen regarding imaging. FIG. 12 is a diagram showing an example of an imaging operation screen displayed by the display 32 according to the first embodiment.

例えば、制御回路38は、図12に示すように、「Imaging」タブ52に種々の画像データを表示させた操作画面を表示させる。ここで、制御回路38は、図12に示すように、「Imaging」タブ52上で患者選択を行うための選択領域68を表示させる。操作者は、入力回路31を介して選択領域68を操作して、画像データを表示させる患者を選択することができる。制御回路38は、操作者によって選択された患者の画像データをディスプレイ32に表示させる。 For example, as shown in FIG. 12, the control circuit 38 displays an operation screen displaying various image data on the "Imaging" tab 52. FIG. Here, the control circuit 38 displays a selection area 68 for patient selection on the "Imaging" tab 52, as shown in FIG. The operator can operate the selection area 68 via the input circuit 31 to select the patient whose image data is to be displayed. The control circuit 38 causes the display 32 to display image data of the patient selected by the operator.

上述したように、第1の実施形態によれば、入力回路31は、被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける。制御回路38は、入力回路31によって受け付けられた検査について、操作者による操作を含む前記検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べてディスプレイ32に表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、操作者に検査の流れや、現時点の状態、次に行う操作などを容易に把握させることができ、画像診断を効率よく行うことを可能とする。 As described above, according to the first embodiment, the input circuit 31 receives an operation for selecting an examination for the subject. The control circuit 38 causes the display 32 to display, in chronological order, information indicating elements constituting the examination including operations by the operator for the examination received by the input circuit 31 . Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment allows the operator to easily grasp the flow of the examination, the current state, the operation to be performed next, and the like, thereby efficiently performing image diagnosis. make it possible.

また、第1の実施形態によれば、制御回路38は、操作者による操作を示す情報と、検査を構成する要素に含まれるスキャンを示す情報とを区別してディスプレイ32に表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、検査における操作者の操作(アクション)を一目で把握させることを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the control circuit 38 causes the display 32 to display the information indicating the operation by the operator and the information indicating the scan included in the elements constituting the examination, distinguishing them. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to grasp the operator's operation (action) in the examination at a glance.

また、第1の実施形態によれば、制御回路38は、検査を構成する要素を示す情報として、待機時間をさらに表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、操作者が効率よく検査を行うことを可能にする。例えば、操作者は、待機時間を正確に把握することができ、待機時間が長い場合などに、収集済みのX線CT画像データから画像データを生成して確認作業を行うことも可能である。 Moreover, according to the first embodiment, the control circuit 38 further displays the waiting time as information indicating the elements constituting the examination. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment enables the operator to perform examinations efficiently. For example, the operator can accurately grasp the waiting time, and when the waiting time is long, it is possible to generate image data from the collected X-ray CT image data and perform confirmation work.

また、第1の実施形態によれば、操作者による操作を示す情報は、操作者にボタンを押下させることを示す情報及び操作者に造影剤を注入させることを示す情報を含む。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、操作者に操作のタイミングを把握させることを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the information indicating the operation by the operator includes information indicating that the operator presses a button and information indicating that the operator injects a contrast medium. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment enables the operator to grasp the timing of operation.

また、第1の実施形態によれば、制御回路38は、時系列に並べて表示したスキャンを示す情報のうち、現時点で実行されているスキャンを示す情報を他のスキャンを示す情報と比較して強調して表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、現在実行されているスキャンを一目で把握させることを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the control circuit 38 compares the information indicating the scan currently being executed among the information indicating the scans displayed in chronological order with the information indicating other scans. display with emphasis. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to grasp the scan currently being performed at a glance.

また、第1の実施形態によれば、入力回路31は、時系列に並べて表示されたスキャンを示す情報を選択するための操作をさらに受け付ける。制御回路38は、時系列に並べた情報とともに、入力回路31によって選択された情報に対応するスキャンの条件及びスキャンの編集を行うための情報をディスプレイ32に表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、スキャンの詳細な情報を同時に確認することを可能にする。 Further, according to the first embodiment, the input circuit 31 further receives an operation for selecting information indicating scans displayed in chronological order. The control circuit 38 causes the display 32 to display the information arranged in chronological order, the scan conditions corresponding to the information selected by the input circuit 31, and the information for editing the scan. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to confirm detailed information of the scan at the same time.

制御回路38は、各スキャンにおけるX線量と実行時間に関する情報を、検査を構成する要素を示す情報に連動させてディスプレイ32にさらに表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線CT装置1は、経時的なX線量の情報を同時に確認することを可能にする。 The control circuit 38 further causes the display 32 to display information regarding the X-ray dose and run time for each scan in conjunction with the information indicating the components that make up the examination. Therefore, the X-ray CT apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to simultaneously check information on the X-ray dose over time.

(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上記した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(Second embodiment)
Now, although the first embodiment has been described so far, it may be implemented in various different forms other than the above-described first embodiment.

上述した実施形態では、画面の左下及び右下に画面遷移にかかるボタン(例えば、「Back」ボタンや「Next」ボタンなど)を表示する例を示した。これらのボタンは、画面が遷移した場合にも略同一位置に配置されているため、操作者がボタンを探すなどの手間がかからないように設計される。従って、ディスプレイ32によって表示される操作画面に慣れた場合、操作者は自然とボタンの位置を見ることになる。そこで、画面の左下及び右下に表示されるものは画面遷移にかかるボタンだけではなく、その他のものを表示する場合であってもよい。 In the above-described embodiment, an example is shown in which buttons for screen transition (for example, "Back" button, "Next" button, etc.) are displayed at the lower left and lower right of the screen. Since these buttons are arranged at approximately the same position even when the screen is changed, the operator is designed so as not to spend time and effort searching for the button. Therefore, when the operator is accustomed to the operation screen displayed by the display 32, the operator will naturally see the positions of the buttons. Therefore, what is displayed on the lower left and lower right of the screen may be a case where other items are displayed in addition to buttons for screen transition.

図13は、第2の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される操作画面の一例を示す図である。例えば、第2の実施形態に係る制御回路38は、図13に示すように、画面右下の位置にメッセージ領域69を表示して、メッセージ領域69内に種々のメッセージを表示する。なお、メッセージ領域に表示されるメッセージは任意に設定される。例えば、操作画面の種類(ログイン画面、プロトコル選択画面、スキャニング画面など)ごとに、特定のメッセージが設定され、表示される場合であってもよい。 FIG. 13 is a diagram showing an example of an operation screen displayed by the display 32 according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 13, the control circuit 38 according to the second embodiment displays a message area 69 at the lower right position of the screen and displays various messages in the message area 69. FIG. The message displayed in the message area can be set arbitrarily. For example, a specific message may be set and displayed for each type of operation screen (login screen, protocol selection screen, scanning screen, etc.).

また、上述した第1の実施形態では、患者選択画面において、患者のリストのみを表示する場合について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、例えば、各患者に対応付けて種々の情報が表示される場合であってもよい。図14は、第2の実施形態に係るディスプレイ32によって表示される患者選択画面の一例を示す図である。例えば、操作者が入力回路31を介して患者を選択すると、第2の実施形態に係る制御回路38は、図14に示すように、選択された患者が過去に収集したシリーズデータのサムネイルを同時に表示させる。操作者は、シリーズデータのサムネイルを選択することで、対応する画像データを表示させることができる。操作者は、過去に収集したシリーズデータを参照することで、今回実施する検査に最適な検査プロトコルの選択を容易に行うことができる。 Also, in the first embodiment described above, the case where only the patient list is displayed on the patient selection screen has been described. However, the embodiment is not limited to this, and for example, various information may be displayed in association with each patient. FIG. 14 is a diagram showing an example of a patient selection screen displayed by the display 32 according to the second embodiment. For example, when the operator selects a patient via the input circuit 31, the control circuit 38 according to the second embodiment simultaneously displays thumbnails of series data collected in the past by the selected patient, as shown in FIG. display. By selecting a thumbnail of series data, the operator can display the corresponding image data. By referring to the series data collected in the past, the operator can easily select the optimal examination protocol for the examination to be performed this time.

ここで、図14に示すシリーズデータのサムネイルは、サムネイルの状態でデータを参照することができる。例えば、左端のサムネイルで示されたシリーズデータは、胸部から腹部にかけて収集された600枚の画像データを含む。操作者は、左端のサムネイル上でマウス操作を行うことにより、600枚の画像を順次サムネイルの状態で表示させることができる。すなわち、制御回路38は、入力回路31としてのマウスの操作情報に基づいて、胸部から腹部にかけての断面画像を順次表示させる。換言すると、制御回路38は、マウスの操作情報に基づいて、異なる位置の画像データをサムネイルの状態で順次表示させる。 Here, for the thumbnails of the series data shown in FIG. 14, the data can be referred to in the form of thumbnails. For example, the series data indicated by the leftmost thumbnail includes 600 image data collected from the chest to the abdomen. The operator can sequentially display 600 images in a thumbnail state by performing a mouse operation on the leftmost thumbnail. That is, the control circuit 38 sequentially displays cross-sectional images from the chest to the abdomen based on the operation information of the mouse as the input circuit 31 . In other words, the control circuit 38 sequentially displays the image data at different positions in thumbnail form based on the mouse operation information.

さらに、サムネイルの状態で表示させる画像の範囲を任意に設定することも可能である。例えば、図14に示すサムネイルの脇に範囲を設定するためのバーを表示させる。操作者は、入力回路31を介してバーを操作することで画像の範囲を設定することもできる。一例を挙げると、入力回路31は、図14の左端のサムネイルで示されたシリーズデータに含まれる600枚の画像データに対して100枚目から500枚目までの範囲を設定するための操作を受け付ける。その後、左端のサムネイル上でマウス操作された場合に、制御回路38は、100枚目から500枚目までの画像データをサムネイルの状態で表示させる。 Furthermore, it is also possible to arbitrarily set the range of images to be displayed in the form of thumbnails. For example, a bar for setting the range is displayed beside the thumbnail shown in FIG. The operator can also set the range of the image by operating the bar via the input circuit 31 . For example, the input circuit 31 performs an operation to set the range from the 100th image to the 500th image for the 600 image data included in the series data indicated by the leftmost thumbnail in FIG. accept. After that, when the mouse is operated on the leftmost thumbnail, the control circuit 38 displays the image data of the 100th to 500th thumbnails.

上述した範囲設定は、サムネイルごとにそれぞれ別々に実行することもでき、所望のサムネイルに対して一括で範囲設定することもできる。例えば、左端のサムネイルに対して100枚目から500枚目までの範囲が設定された後、左から2番目のサムネイルと左から3番目のサムネイルが選択され、それらに対して範囲の適用が実行されることにより、2番目及び3番目のサムネイルにおいても100枚目から500枚目までの範囲が設定される。上述した範囲の適用は、専用の押下ボタンが設けられ、それが押下されることによって実行される場合であってもよく、或いは、マウス操作によって実行される場合であってもよい。 The range setting described above can be performed separately for each thumbnail, or can be set collectively for desired thumbnails. For example, after setting the range from 100th to 500th thumbnail for the leftmost thumbnail, the 2nd thumbnail from the left and the 3rd thumbnail from the left are selected and the range is applied to them. By doing so, the range from the 100th to 500th thumbnails is set for the second and third thumbnails as well. Application of the range described above may be performed when a dedicated push button is provided and is pressed, or may be performed by mouse operation.

上述した実施形態においては、医用画像診断装置としてX線CT装置を用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、MRI装置や、PET装置、SPECT装置、X線診断装置、超音波診断装置に適用される場合であってもよい。すなわち、各医用画像診断装置の制御回路が、上述した制御回路38と同様の制御を実行する。 In the above-described embodiment, the case of using an X-ray CT apparatus as a medical image diagnostic apparatus has been described. However, the embodiments are not limited to this, and may be applied to MRI devices, PET devices, SPECT devices, X-ray diagnostic devices, and ultrasonic diagnostic devices. That is, the control circuit of each medical image diagnostic apparatus performs control similar to that of the control circuit 38 described above.

また、第1の実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。 Also, each component of each device illustrated in the first embodiment is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. Further, each processing function performed by each device may be implemented in whole or in part by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or implemented as hardware based on wired logic.

また、第1の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。 Also, the control method described in the first embodiment can be realized by executing a prepared control program on a computer such as a personal computer or a work station. This control program can be distributed via a network such as the Internet. In addition, this control program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, flexible disk (FD), CD-ROM, MO, DVD, etc., and can be executed by being read from the recording medium by a computer.

以上、説明したとおり、各実施形態によれば、画像診断を効率よく行なうことを可能とする。 As described above, according to each embodiment, it is possible to perform image diagnosis efficiently.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1 X線CT装置
31 入力回路
32 ディスプレイ
38 制御回路
1 X-ray CT apparatus 31 input circuit 32 display 38 control circuit

Claims (7)

被検体に対する検査を選択するための操作を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた検査について、操作者による操作を含む前記検査を構成する要素を示す情報を時系列に並べて表示部に表示させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記検査を構成する要素のうち前記操作者による操作をトリガとして開始されるスキャンを示す第一のスキャン表示と、前記操作を示す操作表示とを表示させ、また先行するスキャンが終了した後に自動で開始されるスキャンを示す第二のスキャン表示および当該先行するスキャンを示す先行スキャン表示を識別可能に表示させ、かつ、前記操作者による操作からスキャンが開始されるまでの待機時間を示す第一の待機時間表示と、前記先行するスキャンが終了してから自動でスキャンが開始されるまでの待機時間を示す第二の待機時間表示とを表示させ、ここで、前記操作を示す操作表示と、前記第一の待機時間表示と、前記第一のスキャン表示とがこの順で並べて表示され、前記先行スキャン表示と、前記第二の待機時間表示と、前記第二のスキャン表示とがこの順で並べて表示される、医用画像診断装置。
a reception unit that receives an operation for selecting an examination for a subject;
a display control unit that arranges information indicating elements constituting the examination including operations by an operator for the examination received by the reception unit in chronological order and displays the information on the display unit;
with
The display control unit displays a first scan display indicating a scan started triggered by an operation by the operator and an operation display indicating the operation, among the elements constituting the examination, and also displays a preceding scan display . Identifiably displaying a second scan display indicating a scan that automatically starts after the end of a scan and a preceding scan display indicating the preceding scan, and performing a period from the operation by the operator to the start of the scan. Displaying a first waiting time display indicating a waiting time and a second waiting time display indicating a waiting time from the end of the preceding scan to the automatic start of the scan, wherein the operation , the first waiting time display, and the first scanning display are displayed side by side in this order, and the preceding scanning display, the second waiting time display, and the second scanning A medical image diagnostic apparatus in which the displays are arranged and displayed in this order .
前記表示制御部は、前記操作者による操作を示す操作表示と、前記検査を構成する要素に含まれるスキャン表示とを区別して前記表示部に表示させる、請求項1に記載の医用画像診断装置。 2. The medical image diagnostic apparatus according to claim 1, wherein said display control unit causes said display unit to distinguish between an operation display indicating an operation by said operator and a scan display included in elements constituting said examination. 前記操作者による操作を示す操作表示は、前記操作者に造影剤を注入させることを示す情報を含む、請求項1又は2に記載の医用画像診断装置。 3. The medical image diagnostic apparatus according to claim 1 , wherein the operation display indicating the operation by the operator includes information indicating that the operator is to inject a contrast medium. 前記表示制御部は、前記被検体の心電波形を前記表示部にさらに表示させる、請求項1~のいずれか1項に記載の医用画像診断装置。 The medical image diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein said display control section further displays an electrocardiographic waveform of said subject on said display section. 前記表示制御部は、時系列に並べて表示したスキャン表示のうち、現時点で実行されているスキャンを示すスキャン表示を他のスキャンを示す情報と比較して強調して表示させる、請求項2~のいずれか1項に記載の医用画像診断装置。 5. The display control unit, among the scan displays arranged in chronological order, emphasizes and displays the scan display indicating the scan currently being performed in comparison with information indicating other scans. The medical image diagnostic apparatus according to any one of . 前記受付部は、時系列に並べて表示されたスキャン表示を選択するための操作をさらに受け付け、
前記表示制御部は、前記時系列に並べた情報とともに、前記受付部によって選択された情報に対応するスキャンの条件及び前記スキャンの編集を行うための情報を前記表示部に表示させる、請求項1~のいずれか1項に記載の医用画像診断装置。
The receiving unit further receives an operation for selecting the scan display displayed in chronological order,
2. The display control unit causes the display unit to display, together with the information arranged in chronological order, scan conditions corresponding to the information selected by the reception unit and information for editing the scan. 6. The medical image diagnostic apparatus according to any one of 1 to 5 .
前記表示制御部は、各スキャンにおけるX線量と実行時間に関する情報を、前記検査を構成する要素を示す情報に連動させて前記表示部にさらに表示させる、請求項1~のいずれか1項に記載の医用画像診断装置。 7. The display control unit according to any one of claims 1 to 6 , wherein the display control unit further displays information on the X-ray dose and execution time in each scan on the display unit in conjunction with information indicating elements constituting the examination. The medical imaging diagnostic device described.
JP2018106258A 2018-06-01 2018-06-01 Medical diagnostic imaging equipment Active JP7224783B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106258A JP7224783B2 (en) 2018-06-01 2018-06-01 Medical diagnostic imaging equipment
JP2022191976A JP7498252B2 (ja) 2022-11-30 医用画像診断装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106258A JP7224783B2 (en) 2018-06-01 2018-06-01 Medical diagnostic imaging equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191976A Division JP7498252B2 (ja) 2022-11-30 医用画像診断装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208741A JP2019208741A (en) 2019-12-12
JP7224783B2 true JP7224783B2 (en) 2023-02-20

Family

ID=68845992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106258A Active JP7224783B2 (en) 2018-06-01 2018-06-01 Medical diagnostic imaging equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224783B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017215A (en) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp X-ray ct apparatus
US20140149910A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying medical image acquisition information and medical image display apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017215A (en) 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp X-ray ct apparatus
US20140149910A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying medical image acquisition information and medical image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023014243A (en) 2023-01-26
JP2019208741A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361002B2 (en) Method and apparatus for setting imaging environment by using signals transmitted by plurality of clients
JP5283839B2 (en) Medical diagnostic imaging system
US8386273B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, picture archiving communication system server, image reference apparatus, and medical image diagnostic system
WO2017195797A1 (en) Medical image diagnostic device
JP5019199B2 (en) Medical imaging device
JPWO2016117418A1 (en) X-ray CT apparatus and imaging method
JP6929695B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment and management equipment
JP7055599B2 (en) X-ray CT device
JP2010136824A (en) Medical image diagnostic apparatus
JP5389113B2 (en) Medical imaging device
JP2017217460A (en) Medical information processor, x-ray ct apparatus, and medical information processing program
JP7224783B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment
JP6878022B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment, servers and programs
JP6925786B2 (en) X-ray CT device
JP7144129B2 (en) Medical image diagnosis device and medical information management device
JP6824641B2 (en) X-ray CT device
RU2548322C2 (en) Imaging by means of single scanning with several procedures
JP7199839B2 (en) X-ray CT apparatus and medical image processing method
JP7179497B2 (en) X-ray CT apparatus and image generation method
JP2018000943A (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image processor
JP2017202308A (en) X-ray ct apparatus and medical information management device
JP6855173B2 (en) X-ray CT device
JP2023036292A (en) Medical image diagnostic device, medical image processing method, and program
CN115211882A (en) Image processing method, image display method and imaging system in medical image
JP2013101654A (en) Medical image diagnosis support device and medical image diagnostic device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150