JP7222673B2 - 粒子線治療装置およびその制御方法 - Google Patents

粒子線治療装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222673B2
JP7222673B2 JP2018217424A JP2018217424A JP7222673B2 JP 7222673 B2 JP7222673 B2 JP 7222673B2 JP 2018217424 A JP2018217424 A JP 2018217424A JP 2018217424 A JP2018217424 A JP 2018217424A JP 7222673 B2 JP7222673 B2 JP 7222673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
treatment
beam therapy
therapy system
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020081164A (ja
Inventor
弘樹 高橋
正憲 鈴木
卓人 八木橋
毅 藤田
功 古瀬
祐子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018217424A priority Critical patent/JP7222673B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040569 priority patent/WO2020105320A1/ja
Priority to EP19888110.4A priority patent/EP3884999A4/en
Priority to CN201980063115.6A priority patent/CN112752595B/zh
Priority to US17/287,237 priority patent/US11938346B2/en
Publication of JP2020081164A publication Critical patent/JP2020081164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222673B2 publication Critical patent/JP7222673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • A61N5/1081Rotating beam systems with a specific mechanical construction, e.g. gantries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1064Monitoring, verifying, controlling systems and methods for adjusting radiation treatment in response to monitoring
    • A61N5/1069Target adjustment, e.g. moving the patient support
    • A61N5/107Target adjustment, e.g. moving the patient support in real time, i.e. during treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1042X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy with spatial modulation of the radiation beam within the treatment head
    • A61N5/1045X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy with spatial modulation of the radiation beam within the treatment head using a multi-leaf collimator, e.g. for intensity modulated radiation therapy or IMRT
    • A61N5/1047X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy with spatial modulation of the radiation beam within the treatment head using a multi-leaf collimator, e.g. for intensity modulated radiation therapy or IMRT with movement of the radiation head during application of radiation, e.g. for intensity modulated arc therapy or IMAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • A61N5/1083Robot arm beam systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、粒子線治療装置およびその制御方法に関し、特に、照射ノズルまたは治療台の位置または姿勢を設定する技術に関する。
がん治療においては、近年、陽子線や炭素イオン線等の粒子線を患部に照射する粒子線治療が注目されている。図16には、一般的な粒子線治療装置100が模式的に示されている。粒子線治療装置100では、加速器にて必要なエネルギーを有するまで加速された粒子に基づく粒子線108が、照射ノズル104から患部に照射される。
正常組織を避けて粒子線108を患部に照射するため、粒子線治療装置100は、患部に対して様々な方向から粒子線108を照射する機構を備える。すなわち、粒子線治療装置100は、回転ガントリ106によって円弧状に移動する照射ノズル104と、位置および姿勢が調整可能な治療台102を備える。回転ガントリ106の動作と、患者が載せられた治療台102の動作により、様々な方向から粒子線108が患部に照射される。
以下の特許文献1には、本発明に関連する技術として、放射線治療における照射条件を決定する技術が記載されている。特許文献1には、照射強度や照射方向を規定する放射線ビームに関する条件が照射条件として記載されている。
特開2014-23741号公報
粒子線治療装置を用いた治療に際しては、治療計画と称されるデータが予め作成される。治療計画は、照射ノズルおよび治療台について複数の規定条件を定める。各規定条件は、例えば、照射ノズルおよび治療台の位置または姿勢を定める。1通りの治療では、複数の規定条件が照射ノズルおよび治療台に1条件つ順次適用される。これによって、照射ノズルおよび治療台が各規定条件で定まる位置および姿勢に順次設定される。照射ノズルおよび治療台に1つの規定条件が適用されるごとに、患部に対する粒子線の照射等の施術がされる。
一般に、治療計画では、照射ノズルおよび治療台に複数の規定条件を適用する順序が定められていない。そのため、操作者は治療計画を参照しながら経験的に複数の規定条件の適用順序を決定していた。粒子線治療の技術分野では、このような操作者の負担を軽減することが望まれている。
本発明の目的は、粒子線治療装置の操作者への負担を軽減することである。
本発明は、粒子線を照射する照射ノズルと、患者が載せられる治療台と、前記照射ノズルおよび前記治療台のうちの運動可能な少なくとも一方である可動体を運動させ、前記照射ノズルおよび前記治療台の相対位置姿勢を設定する制御装置とを備え、前記可動体の位置姿勢を複数の規定条件に1条件ずつ順次適合させる動作を伴う1通りの治療について、順次適合させる順序の候補である候補順序が複数通り定められており、前記制御装置は、複数の前記規定条件から2つを選択するあらゆる組み合わせについて、1つの前記規定条件から別の1つの前記規定条件に前記可動体の位置姿勢を適合させるときにおける、前記可動体の移動経路を求め、記可動体を前記移動経路に従って移動させて前記1通りの治療が行われるときにおける、前記可動体の運動状況を表す評価値を、複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求め、複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求められた前記評価値に基づいて、複数通りの前記候補順序から1つを設定順序として選択することを特徴とする。
本発明によれば、粒子線治療装置の操作者への負担が軽減される。
第1実施形態に係る粒子線治療装置を模式的に示す図である。 粒子線治療装置の具体的な構成を示す図である。 初期治療計画によって定められた規定条件の例を示す図である。 5つの規定条件を概念的に示す図である。 移動時間が最小となる設定順序を概念的に示す図である。 表示装置に示される画像の例を示す図である。 設定順序を変更する操作を示す図である。 治療の準備の流れを示すフローチャートである。 制御装置が実行する治療動作のフローチャートである。 第2実施形態に係る粒子線治療装置を模式的に示す図である。 初期治療計画によって定められた規定条件の例を示す図である。 移動時間が最小となる設定順序を概念的に示す図である。 表示装置に示される画像の例を示す図である。 指定順位の入力によって設定順序を変更する操作を示す図である。 表示装置に表示される画像を示す図である。 一般的な粒子線治療装置を模式的に示す図である。
本発明の各実施形態に係る粒子線治療装置が、各図面を参照しながら以下に説明される。複数の図面に示された同一の事項については同一の符号が付されており、説明の重複が避けられている。
(1)粒子線治療装置の構成
図1には、本発明の第1実施形態に係る粒子線治療装置1が模式的に示されている。図1では、操作者から見て上向きがz軸正方向として定められている。また、回転ガントリ14に囲まれた領域を奥側から手前側に延びる方向がy軸正方向として定められている。さらに、z軸およびy軸に垂直な座標軸としてx軸が定められている。
粒子線治療装置1は、陽子や炭素イオン等の重粒子による粒子線を患部に照射する装置である。粒子線治療装置1は、加速器10、ビーム輸送装置12、回転ガントリ14、照射ノズル16、治療台18、制御装置20、操作装置22および表示装置24を備える。
粒子線治療装置1は、加速器10、ビーム輸送装置12および照射ノズル16によって粒子線を生成する。加速器10は、治療室とは別の部屋に備えられてよい。加速器10は、シンクロトロン型加速器やサイクロトロン型加速器等の加速器であってよい。加速器10は、必要なエネルギーを有するようになるまで粒子を加速する。ビーム輸送装置12は、加速器10によって得られた粒子線を照射ノズル16に導く。照射ノズル16は、ビーム輸送装置12によって導かれた粒子線を照射する。
回転ガントリ14は、下方から上方に及ぶ円弧状の区間に亘って照射ノズル16を移動させる。これによって、照射ノズル16の回転角度位置が調整自在となっている。回転角度位置は、回転ガントリ14に囲まれた位置にある基準点から見た方向を示す角度として定義される。照射ノズル16の回転角度位置が調整されることで、照射ノズル16から照射される粒子線の方向が調整される。ここで、基準点の例として、アイソセンタや回転ガントリの回転中心がある。また、理想的には回転ガントリの回転中心と機械的なアイソセンタとは略同位置にある。
治療台18には患者が載せられる。治療台18は、xyz座標で表される位置が調整自在である。治療台18は、さらに、ピッチ角、ロール角およびヨー角で表される姿勢が調整自在である。ヨー角は、患者の頭部が向けられる方向を示す先頭方向軸のz軸周りの角度として定義されている。ピッチ角は、xy平面に対する先頭方向軸の仰角として定義されている。ロール角は、先頭方向軸周りの回転角として定義されている。なお、図ではロボットアーム型の治療台が例として記載されているが、x軸、y軸およびz軸のそれぞれに治療台の天板を平行移動させるx軸駆動機構、y軸駆動機構およびz軸駆動機構と、回転機構とを備える治療台が用いられてもよい。
患者の治療に際しては、照射ノズル16が移動する円弧状の区間に囲まれる位置に治療台18が移動する。回転ガントリ14と治療台18の動作により、照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢が調整される。これによって、粒子線が様々な方向から患部に照射され得る。
操作装置22は、操作者による操作に応じて、粒子線治療装置1を制御するための操作情報を制御装置20に出力する。制御装置20は、加速器10、ビーム輸送装置12、回転ガントリ14、および治療台18の動作を制御する。表示装置24は、制御装置20の動作に応じた画像を表示する。操作装置22は、キーボード、マウス、タッチパッド、ボタン、レバー等によって構成されてよい。表示装置24はディスプレイ装置であってよい。操作装置22は、表示装置24に組み込まれたタッチパネルであってもよい。
図2には、粒子線治療装置1の具体的な構成が示されている。制御装置20には、図1に示された加速器10、ビーム輸送装置12、回転ガントリ14、治療台18、操作装置22および表示装置24が接続されている。制御装置20には、さらに、治療情報管理装置28およびメモリ30が接続されている。治療情報管理装置28は、外部の装置である治療計画装置26に接続されている。
制御装置20は、位置姿勢設定器32、治療計画入出力器42、移動経路決定器44、評価値決定器46、順序決定器48および表示・操作処理器52を備える。また、位置姿勢設定器32は、治療台駆動器34およびガントリ駆動器38を備える。治療台駆動器34は、治療台18のアクチュエータを駆動する電気回路として駆動回路36を備える。ガントリ駆動器38は、回転ガントリ14のアクチュエータを駆動する電気回路として駆動回路40を備える。
制御装置20が備える各構成要素(位置姿勢設定器32、治療計画入出力器42、移動経路決定器44、評価値決定器46、順序決定器48および表示・操作処理器52)の具体的な動作は後に説明される。
制御装置20が備える複数の構成要素のうちの一部または全部は、駆動回路36および40を除き、プロセッサによって構成されてよい。プロセッサは、プログラムの実行によって各構成要素を実現する。このプログラムは記憶媒体としてのメモリ30に記憶されてよい。メモリ30には、例えば、ハードディスク、USBメモリ、SDカード等の記憶装置が用いられる。メモリ30は、インターネット等の通信回線上にあるストレージであってもよい。制御装置20が備える1つの構成要素は、分散処理を実行する複数のプロセッサによって構成されてもよい。
また、制御装置20が備える複数の構成要素のうちの一部または全部は、駆動回路36および40を除き、外部のコンピュータによって構成されてもよい。外部のコンピュータは、制御装置20に直接接続されたものでもよいし、インターネット等の通信回線に接続されたものでもよい。制御装置20が備える1つの構成要素は、分散処理を実行する外部の複数のコンピュータによって構成されてもよい。さらに、制御装置20が備える複数の構成要素のうちの一部または全部は、ハードウエアとしての電子回路によって個別に構成されてもよい。
治療計画装置26には、例えば、治療情報管理装置28に接続された外部のコンピュータが用いられる。治療情報管理装置28は、インターネット等の通信回線を介して治療計画装置26に接続されてよい。
(2)規定条件
治療計画装置26は、初期治療計画TP0を予め治療情報管理装置28に送信する。初期治療計画TP0は、粒子線治療装置1が治療動作を実行するための初期の情報である。治療情報管理装置28は初期治療計画TP0を記憶する。
初期治療計画TP0では、1通りの治療をする際に照射ノズル16および治療台18に対して適用される複数の規定条件が定められている。本実施形態における各規定条件は、照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢を定める。以下の説明では、照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢は、「照射ノズル16および治療台18の位置姿勢」と称される。
規定条件には、セットアップ用の規定条件と照射処理用の規定条件がある。セットアップは、粒子線の照射前に行われる工程である。セットアップでは、例えば、患部周辺のX線画像やCT画像が撮影される。そして、撮影によって得られた画像に基づいて、治療時の患部の位置とアイソセンタとが一致するよう、患者の位置が合わせられる。セットアップ用の規定条件によって、照射ノズル16の回転角度位置と、患部の位置合わせの際の治療台18の位置および姿勢が定められる。
照射処理は、患部に粒子線を照射する処理である。一般に、1通りの治療では、複数の異なる方向から患部に粒子線が照射され、1つの方向からは複数回の照射がされる。そのため、初期治療計画TP0では、複数回照射ごとに規定条件が定められている。照射処理用の規定条件によって、照射処理の際の照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢が定められる。
図3には、初期治療計画TP0によって定められた規定条件の例が示されている。「規定条件」の欄に示されている符号「Stp1」~「Stp4」は、セットアップ用の4つの規定条件を区別する符号である。「規定条件」の欄に示されている符号「Tx1」~「Tx4」は、照射処理用の4つの規定条件を区別する符号である。符号「♯」が記載された欄の数字「1」~「4」は、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を各規定条件に適合させる順序を示す。
図3には、規定条件StpiおよびTxi(iは1~4の整数)について、照射ノズル16の回転角度位置が同一となり、さらに、治療台18の位置および姿勢が同一となる例が示されている。規定条件StpiおよびTxiに対応する項目は横方向に配列された共通の欄に示されている。
「回転ガントリ」の欄では、各規定条件によって回転ガントリ14の回転角度位置が定められている。回転ガントリ14の回転角度位置は、照射ノズル16の回転角度位置を表す。規定条件Stp1およびTx1によって、回転ガントリ14の回転角度位置が30°と定められている。規定条件Stp2およびTx2によって、回転ガントリ14の回転角度位置が90°と定められている。規定条件Stp3およびTx3によって、回転ガントリ14の回転角度位置が155°と定められている。規定条件Stp4およびTx4によって、回転ガントリ14の回転角度位置が40°と定められている。
「治療台」の欄では、各規定条件によって治療台18の姿勢が定められている。各規定条件は、実際には治療台18の位置および姿勢を定める。図3には、表記を簡単にするため、姿勢を表す1つの幾何学量としてヨー角のみが示されている。患部の位置を原点として治療台18のヨー角が定義される場合、照射ノズル16の回転角度位置および治療台18のヨー角によって、患部から見た粒子線の到来方向が表される。この場合、図3に示された各規定条件は、患部に対する粒子線の照射方向を定め得る。
図3に示される例では、規定条件Stp1およびTx1によって、治療台18のヨー角が270°と定められている。規定条件Stp2およびTx2によって、治療台18のヨー角が250°と定められている。規定条件Stp3およびTx3によって、治療台18のヨー角が0°と定められている。規定条件Stp4およびTx4によって、治療台18のヨー角が180°と定められている。
図4には、図3に例示された4つの規定条件にスタート条件Startを加えた5つの規定条件が概念的に示されている。スタート条件Startでは、患者が治療台18に乗り降りするときの照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢が定められている。各規定条件の間を結ぶ両矢印付き直線は、両矢印付き直線の両側に示された規定条件の間で、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢が遷移し得ることを示す。図4に示される例では、同一条件での患者の乗り降りが想定されている。患者が治療台18に乗るときの条件と降りるときの条件とは異なってもよい。
(3)複数の規定条件に対する処理
(3-1)移動経路
図4に例示されたような複数の規定条件に対する処理が、図2を参照して述べられる。治療計画入出力器42は、治療情報管理装置28から初期治療計画TP0を読み込む。治療計画入出力器42は、治療に必要な複数の規定条件を表す情報を初期治療計画TP0から抽出する。
移動経路決定器44は、複数の規定条件から2つを選択するあらゆる組み合わせについて、1つの規定条件から別の1つの規定条件に、治療台18の位置および姿勢を適合させるときの治療台18の移動経路を求める。すなわち、移動経路決定器44は、複数の規定条件の相互間について治療台18の移動経路を求める。同様に、移動経路決定器44は、複数の規定条件の相互間について照射ノズル16の移動経路を求める。図3および図4に示されている例では、移動経路決定器44は、5つの規定条件の相互間について治療台18と照射ノズル16の移動経路を求める。
移動経路決定器44は、粒子線治療装置1の三次元形状に関わる情報や、患者の大きさに関する情報をメモリ30から読み込む。移動経路決定器44は、例えば照射ノズル16と患者とが接触しないように、照射ノズル16および治療台18のそれぞれの移動経路を求める。移動経路決定器44は、照射ノズル16と治療台18とが接触しないように、照射ノズル16および治療台18のそれぞれの移動経路を求めてもよい。また、移動経路決定器44は、粒子線治療装置1の治療台18以外の部分と患者、または粒子線治療装置1の各部同士が衝突しないような移動経路を求めてもよい。また、移動経路決定器44は、例えば照射ノズル16と患者とが接触しないように、かつ、照射ノズル16と治療台18とが接触しないように、照射ノズル16および治療台18のそれぞれの移動経路を求める。
なお、移動経路に従った治療台18の移動には、治療台18の位置が一定であり、姿勢のみが変化する運動が伴う場合がある。この場合、移動経路を表す情報には、治療台18の位置が一定である場合における治療台18の姿勢の変化を表す幾何学量(変化前の姿勢および変化後の姿勢)も含まれる。
(3-2)評価値
1通りの治療では、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢が、複数の規定条件のそれぞれに従って順次遷移する。照射ノズル16および治療台18の位置姿勢の遷移では、移動経路決定器44が求めた移動経路に従って照射ノズル16および治療台18が移動する。評価値決定器46は、1通りの治療が行われるときの評価値を求める。評価値は、1通りの治療が行われるときの照射ノズル16および治療台18の少なくとも一方の運動状況を示す値である。
評価値には、例えば、1通りの治療が行われるときの照射ノズル16および治療台18の移動時間がある。照射ノズル16および治療台18の移動時間が異なるときは、照射ノズル16および治療台18の各移動時間のうち長い方が、照射ノズル16および治療台18の両者についての移動時間として定義されてよい。移動時間には、セットアップおよび照射処理に要される時間が含まれてもよい。また、評価値は、1通りの治療が行われるときに照射ノズル16および治療台18に与えられる仕事[J]であってもよい。
また、評価値は、1通りの治療が行われるときに治療台18に与えられる運動負荷を示す値であってもよい。治療台18に与えられる運動負荷には、例えば、1通りの治療が行われるときにおける治療台18の移動距離や移動時間がある。また、治療台18に与えられる運動負荷は、1通りの治療が行われるときに治療台18に与えられる運動エネルギー[J]や、治療台18に与えられる力の時間積算値(運動量)[kg・m/s]であってもよい。
(3-3)設定順序
1通りの治療については、複数の規定条件を照射ノズル16および治療台18の位置姿勢に適用する順序の候補が複数通りある。すなわち、1通りの治療については、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を、複数の規定条件に順次適合させる順序の候補である候補順序が複数通りある。
評価値決定器46は、複数通りの候補順序のそれぞれについて評価値を求める。順序決定器48は、複数通りの候補順序のそれぞれについて求められた評価値に基づいて、複数通りの候補順序のうち1つを選択する。順序決定器48は、複数の候補順序から選択した1つの候補順序を、1通りの治療を実際に実行する際の設定順序として決定する。
評価値が、照射ノズル16および治療台18の移動時間、移動距離、または照射ノズル16および治療台18に与えられた仕事を示す値である場合、順序決定器48は、複数の候補順序のうち評価値が最小のものを設定順序として選択してよい。順序決定器48は、複数の候補順序のうち、評価値が予め定められた閾値未満であるものから無作為に1つを設定順序として選択してもよい。
評価値が治療台18の運動負荷を示す場合にも同様に、順序決定器48は、複数の候補順序のうち評価値が最小のものを設定順序として選択してよい。この場合も、順序決定器48は、複数の候補順序のうち、評価値が予め定められた閾値未満であるものから無作為に1つを設定順序として選択してもよい。
図5には、評価値としての移動時間が最小となる設定順序が概念的に示されている。照射ノズル16および治療台18の位置姿勢(制御対象の位置姿勢)が遷移する順序が、設定順序として実線の矢印で示されている。この設定順序では、第1番目に、スタート条件Startに適合する位置姿勢から、規定条件Stp1およびTx1に適合する位置姿勢に、制御対象の位置姿勢が遷移する。第2番目に、規定条件Stp1およびTx1に適合する位置姿勢から、規定条件Stp2およびTx2に適合する位置姿勢に、制御対象の位置姿勢が遷移する。
第3番目に、規定条件Stp2およびTx2に適合する位置姿勢から、規定条件Stp4およびTx4に適合する位置姿勢に、制御対象の位置姿勢が遷移する。第4番目に、規定条件Stp4およびTx4に適合する位置姿勢から、規定条件Stp3およびTx3に適合する位置姿勢に、制御対象の位置姿勢が遷移する。第5番目に、規定条件Stp3およびTx3に適合する位置姿勢から、スタート条件Startに適合する位置姿勢に、制御対象の位置姿勢が遷移する。
(3-4)設定順序の表示
表示・操作処理器52は、順序決定器48によって決定された設定順序で各規定条件を表示装置24に表示する。図6には、表示装置24に表示される画像の例が示されている。表示画面54には、設定順序表示部56と、評価値表示部60が示されている。設定順序表示部56には、図5に示された設定順序に従って各規定条件の内容が示されている。
符号「♯」が記載された欄の数値「1」~「4」は、その右側に示された規定条件の順位を示す。この例では、規定条件Stp1およびTx1の順位は第1番目であり、規定条件Stp2およびTx2の順位は第2番目である。また、規定条件Stp4およびTx4の順位は第3番目であり、規定条件Stp3およびTx3の順位は第4番目である。
「規定条件」の欄に示された規定条件StpiおよびTxi(iは1~4の整数)では、照射ノズル16の回転角度位置が同一となり、さらに、治療台18の位置および姿勢が同一となる。「回転ガントリ」の欄には、規定条件StpiおよびTxiに対応する回転ガントリ14の回転角度位置が示されている。「治療台」の欄には、規定条件StpiおよびTxiに対応するヨー角が示されている。
図6では表示を簡略化するため、姿勢を表す1つの幾何学量としてヨー角が代表値として示されている。治療台18については、ヨー角の他、その他の姿勢を表す角度が示されてもよいし、位置が示されてもよい。
各規定条件StpiおよびTxiに対応付けられた回転ガントリ14の回転角度位置の具体的な数値は、図3と同一である。各規定条件StpiおよびTxiに対応付けられた治療台18のヨー角の具体的な数値も、図3と同一である。評価値表示部60には、表示中の設定順序に対して求められた移動時間が評価値として示されている。
このように、表示画面54には、各規定条件が設定順序に従った配列で示されている。また、表示画面54には、各規定条件の設定順序が数値によって示されている。すなわち、表示画面54は、各規定条件の設定順序を示す情報を示している。
(3-5)設定順序の変更
表示・操作処理器52は、操作装置22において行われた操作に応じた画像を表示装置24に表示する。図7には、設定順序表示部56に示された設定順序を変更する操作が示されている。図7の上側に示されているように、規定条件の符号、回転ガントリ14の回転角度位置、および治療台18のヨー角が表示された領域は、カーソルでドラッグおよびドロップすることで移動する。ドラッグの際には、編集ボタン58がカーソルによって押下される。ドロップの際には、編集ボタン58がカーソルから解放される。
図7の上側には、規定条件の符号、回転ガントリ14の回転角度位置、および治療台18のヨー角が表示された領域の移動中の表示画面54が示されている。図7の下側には、この領域の移動後の表示画面54が示されている。この表示動作によって、各規定条件が表示される順序が並べ替えられる。図7の上側の評価値表示部60には設定順序の並べ替え前の移動時間が示されている。また、図7の下側の評価値表示部60には並べ替え後の移動時間が示されている。
表示順序の並べ替えは、操作装置22、評価値決定器46、設定順序変更器50、表示・操作処理器52および治療計画入出力器42によって行われる。設定順序変更器50は、操作装置22で行われた操作を、操作装置22から読み込まれた操作情報に基づいて認識する。設定順序変更器50は、各規定条件の表示順序が並べ替えられたことに応じて新たな設定順序を決定する。評価値決定器46は、新たな設定順序に対して評価値を求める。表示・操作処理器52は、新たな設定順序に対して求められた評価値を表示装置24に表示する。
治療計画入出力器42は、最終的に決定された設定順序を示す治療計画TPを生成し、治療計画TPを治療情報管理装置28に送信する。治療情報管理装置28は、治療計画TPを記憶する。
このように、設定順序を変更する処理では、表示画面54において設定順序が表示されると共に、操作装置22から読み込まれた操作情報に応じて設定順序変更器50が設定順序を変更し、新たに設定順序を決定する。
(3-6)治療の準備
図8には、治療の準備の流れを示すフローチャートが示されている。このフローチャートが示す処理は制御装置20が実行する。制御装置20がプロセッサを含む場合には、プログラムの実行によって制御装置20の内部に構成された各構成要素が図8のフローチャートが示す処理を実行する。
治療計画入出力器42は、治療情報管理装置28から初期治療計画TP0を読み込む(S101)。治療計画入出力器42は、1通りの治療に適用される複数の規定条件を示す情報を初期治療計画TP0から抽出する。
移動経路決定器44は、1つの規定条件から別の1つの規定条件に、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させるときの、照射ノズル16および治療台18の移動経路を求める(S102)。移動経路決定器44は、複数の規定条件の相互間について移動経路を求める。
評価値決定器46は、複数通りの候補順序のそれぞれについて評価値を求める(S103)。上述のように、候補順序は、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を、複数の規定条件に順次適合させる順序の候補である。
順序決定器48は、複数通りの候補順序のそれぞれについて求められた評価値に基づいて、複数通りの候補順序のうち1つを選択する。順序決定器48は、選択した1つの候補順序を設定順序として決定する(S104)。上述のように、設定順序は、実際の治療において複数の規定条件のそれぞれに、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させる順序である。
表示・操作処理器52は、順序決定器48によって決定された設定順序で各規定条件を表示装置24に表示する(S105)。各規定条件が表示されている間、表示・操作処理器52は、各規定条件の表示を終了させる表示終了操作が操作装置22において行われたか否かを判定する(S106)。
表示・操作処理器52は、表示終了操作が行われたときは、治療計画入出力器42にステップS110の処理を実行させる。治療計画入出力器42は、最終的に決定された設定順序を示す治療計画TPを生成し(S110)、治療計画TPを治療情報管理装置28に送信する。治療情報管理装置28は治療計画TPを記憶する。治療情報管理装置28は、治療計画TPを記憶することで、最終的に決定された設定順序を記憶する。
表示・操作処理器52は、表示終了操作が行われていないときは、各規定条件の表示順序を並べ替える操作が操作装置22で行われたか否かを判定する(S107)。
表示・操作処理器52は、各規定条件の表示順序を並べ替える操作が行われていないときは、ステップS105に戻り、引き続き各規定条件を表示装置24に表示する(S105)。表示・操作処理器52は、各規定条件の表示順序を並べ替える操作が行われたときは、表示順序を入れ替えて各規定条件を表示装置24に表示する(S108)。
設定順序変更器50は、各規定条件の表示順序が並べ替えられたことに応じて、新たな設定順序を決定する(S109)。治療計画入出力器42は、最終的に決定された設定順序を示す治療計画TPを生成し(S110)、治療計画TPを治療情報管理装置28に送信する。治療情報管理装置28は治療計画TPを記憶する。
一般に、粒子線による治療は、複数日に分けて実施される。2日目以降の治療では、治療計画TPが治療情報管理装置28から制御装置20に読み込まれる。2日目以降の治療では、治療計画TPによって設定順序が定められているので、必ずしも設定順序が変更されなくてもよい。しかしながら、粒子線の患部への照射方向を変更する必要がある等の状況によっては、初期治療計画TP0に対する処理と同様の処理が制御装置20で実行されてもよい。
(4)粒子線治療装置の治療動作
(4-1)表示装置を参照した操作者による操作
図8のフローチャートが示す処理が実行されると共に、操作者は、操作装置22を操作して患部の治療を行う。最初に患者が治療台18に横たえられる。操作者は操作装置22を操作して、1通りの治療に適用される複数の規定条件の設定順序を表示装置24に表示させる。
すなわち、操作装置22に対する操作に応じて、表示・操作処理器52は、1通りの治療に適用される複数の規定条件の設定順序を表示装置24に表示する。操作者は、表示装置24を参照し、表示装置24に表示された設定順序に従って、1回のセットアップまたは1回の照射処理ごとに、規定条件を指定する条件指定情報を操作装置22に入力する。
これに応じて操作装置22は条件指定情報を読み込む。1つの規定条件を指定する条件指定情報が読み込まれるごとに、位置姿勢設定器32は、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を、条件指定情報で指定された規定条件に適合させる。
照射ノズル16の回転角度位置を、各規定条件に適合させるときに、ガントリ駆動器38は、移動経路決定器44で求められた移動経路に従って、先の規定条件から次の規定条件に照射ノズル16の回転角度位置を変化させる。また、治療台18の位置および姿勢を各規定条件に適合させるときに、治療台駆動器34は、移動経路決定器44で求められた移動経路に従って、先の規定条件から次の規定条件に治療台18の位置および姿勢を変化させる。
照射ノズル16および治療台18の位置姿勢がセットアップ用の規定条件に適合したときにセットアップが行われる。そして、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢が照射処理用の規定条件に適合したときに照射処理が行われる。操作者は、最初の規定条件から最後の規定条件に至るまで、条件指定情報を設定順序に従って操作装置22に順次入力する。操作装置22で順次読み込まれた条件指定情報に応じて、位置姿勢設定器32は、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を各規定条件に適合させる。
(4-2)設定順序に従った半自動的な動作
このように、表示装置24の表示に従って操作者が設定順序を確認し、条件指定情報を操作者が設定順序に従って順に入力する代わりに、制御装置20が設定順序を自ら認識し、その認識に従った処理を実行してもよい。この場合、位置姿勢設定器32は、トリガ操作が操作装置22で行われるごとに、設定順序に従って照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を規定条件に適合させる。トリガ操作は、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を遷移させるための操作である。
図9には、制御装置20が実行する治療動作のフローチャートが示されている。このフローチャートが示す処理は、操作装置22、表示・操作処理器52および位置姿勢設定器32が実行する。
表示・操作処理器52は、操作装置22でトリガ操作がされたか否かを判定する(S201)。位置姿勢設定器32は、操作装置22でトリガ操作がされていない間は、ステップS201の判定を繰り返す。一方、操作装置22でトリガ操作がされたときは、位置姿勢設定器32は、設定順序に従う規定条件に照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させる(S202)。
すなわち、位置姿勢設定器32は、トリガ操作が第1回目であるときは、設定順序での順位が第1番目の規定条件に照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させる。位置姿勢設定器32は、トリガ操作が第2回目であるときは、設定順序での順位が第2番目の規定条件に照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させる。・・・・・位置姿勢設定器32は、トリガ操作が第N回目であるときは、設定順序での順位が第N番目の規定条件に照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させる。ただし、Nは2以上の整数である。
位置姿勢設定器32は、ステップS202が実行された後、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を適合させた規定条件が最後の規定条件であるか否かを判定する(S203)。位置姿勢設定器32は、規定条件が最後の規定条件でないときは、ステップS201の処理に戻る。位置姿勢設定器32は、規定条件が最後の規定条件であるときは、処理を終了する。
ステップS201~S203の処理によって、位置姿勢設定器32は、最初の規定条件から最後の規定条件に至るまで、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢を各規定条件に適合させながら遷移させる。
(5)相対位置姿勢が調整自在な粒子線治療装置
上記では、照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢が調整自在である実施形態が述べられた。このように、照射ノズルおよび治療台の両者の位置および姿勢が調整自在である構成の他、照射ノズルおよび治療台のうち一方のみの位置および姿勢が調整自在である構成が用いられてもよい。また、照射ノズルおよび治療台のうち一方の位置または姿勢のみが調整自在であり、他方の位置および姿勢が調整自在であってもよい。
このように、粒子線治療装置では、照射ノズルと治療台との間の相対的な位置および姿勢の関係が調整自在である。以下の説明において、照射ノズルおよび治療台の相対的な位置および姿勢の関係は、「相対位置姿勢」と称される。相対位置姿勢は、例えば、照射ノズルおよび治療台のうちの一方に固定された座標系における、他方の位置および姿勢によって表される。
照射ノズルおよび治療台の相対位置姿勢は、照射ノズルおよび治療台のうちの一方の位置および姿勢と、他方の位置および姿勢を変化させることで調整され得る。照射ノズルおよび治療台のうち一方が固定されている場合には、相対位置姿勢は、照射ノズルおよび治療台のうち他方の位置および姿勢を変化させることで調整され得る。照射ノズルおよび治療台のうち一方の位置または姿勢が固定されている場合には、相対位置姿勢は、照射ノズルおよび治療台のうち一方の姿勢または位置と、他方の位置および姿勢を変化させることで調整され得る。
(6)第2実施形態
図10には、本発明の第2実施形態に係る粒子線治療装置2が模式的に示されている。図1に示されている構成要素と同一の構成要素については同一の符号が付されている。粒子線治療装置2では、照射ノズル16が壁62に固定されている。一方、治療台18の位置および姿勢は調整自在である。照射ノズル16は、操作者から見て横方向に粒子線を照射する。
患者の治療に際しては、照射ノズル16から放射線が照射される位置に治療台18が移動する。その上で治療台18の姿勢が調整され、患部に様々な方向から粒子線が照射される。制御装置200は、図2に示されている制御装置20から、ガントリ駆動器38が取り除かれた装置である。
(7)各実施形態についての総括
このように、本発明の各実施形態に係る粒子線治療装置は、粒子線を照射する照射ノズル16と、患者が載せられる治療台18と、照射ノズル16および治療台18の動作を制御する制御装置(20,200)とを備える。制御装置(20,200)が備える各構成要素は、次のように動作する。位置姿勢設定器32は、照射ノズル16および治療台18のうちの運動可能な少なくとも一方である可動体を運動させ、照射ノズル16および治療台18の相対位置姿勢を設定する。
移動経路決定器44は、複数の規定条件のうちの1つの条件から別の1つの条件に可動体の位置姿勢を適合させるときにおける可動体の移動経路を求める。可動体の位置姿勢は、可動体の位置および姿勢のうち少なくとも一方として定義される。移動経路決定器44は、可動体の移動経路を複数の規定条件の相互間について求めてよい。移動経路を示す情報には、治療台18の位置が一定である場合における治療台18の姿勢の変化を表す幾何学量が含まれてもよい。また、実施形態によっては、移動経路を示す情報には、照射ノズル16の位置が一定である場合における照射ノズル16の姿勢の変化を表す幾何学量が含まれてもよい。
評価値決定器46は、可動体の位置姿勢を複数の規定条件のそれぞれに適合させる場合の評価値を求める。この評価値は、可動体を移動経路に従って移動させて、1通りの治療が行われるときの可動体の運動状況を表す。順序決定器48は、複数の規定条件のそれぞれに可動体の位置姿勢を適合させる設定順序を、評価値に基づいて決定する。
位置姿勢設定器32は、1通りの治療の際には、移動経路決定器44によって求められた移動経路に従って可動体を移動させて、複数の規定条件のうちの1つの条件から別の1つの条件に可動体の位置姿勢を適合させる。
本発明の各実施形態に係る粒子線治療装置は、次の(i)~(vi)の事項によって成立する制御方法を用いている。制御装置(20,200)は、この制御方法を実行する制御プログラムを実行してよい。
(i)複数の規定条件のうちの1つの条件から別の1つの条件に可動体の位置姿勢を適合させるときにおける可動体の移動経路を、移動経路決定器44が求める。(ii)可動体を移動経路に従って移動させ、可動体の位置姿勢を複数の規定条件のそれぞれに適合させる場合の評価値を評価値決定器46が求める。(iii)複数の規定条件のそれぞれに可動体の位置姿勢を適合させる設定順序を、評価値に基づいて順序決定器48が決定する。(iv)1通りの治療の際に、位置姿勢設定器32が、上記の移動経路に従って可動体を移動させて、複数の規定条件のうちの1つの条件から別の1つの条件に、可動体の位置姿勢を適合させる。
(8)効果
本実施形態に係る粒子線治療装置によれば、可動体の位置姿勢についての設定順序が評価値に基づいて決定される。したがって、操作者が治療計画を参照しながら設定順序を経験的に決定しなくてもよい。これによって操作者の負担が軽減される。
また、本実施形態に係る粒子線治療装置によれば、設定順序を示す情報と、評価値とが表示装置24に表示される。したがって、決定された設定順序の妥当性が評価値によって示される。
評価値を、1通りの治療における可動体の移動時間とした場合には、次のような効果が得られる。すなわち、評価値が適度な値(例えば最小値)となるように設定順序が決定されることで、患者に与えられる肉体的ストレス、または精神的ストレスが軽減される。さらに、治療に要される時間が短くなる。
評価値を1通りの治療において可動体に与えられる仕事とした場合には、次のような効果が得られる。すなわち、評価値が適度な値(例えば最小値)となるように設定順序が決定されることで、粒子線治療装置で消費される電気エネルギーが低減される。
評価値を、1通りの治療において治療台18に与えられる運動負荷とした場合には、次のような効果が得られる。すなわち、評価値が適度な値(例えば最小値)となるように設定順序が決定されることで、患者に与えられる肉体的ストレス、または精神的ストレスが軽減される。
表示装置24に設定順序と共に評価値が表示され、操作装置22における操作によって、設定順序が変更される構成によって、次のような効果が得られる。すなわち、評価値のみならず操作者の操作に基づいて設定順序が決定され得る。評価値によって規則的に設定順序が決定された場合、動作確認のための動作や、治療の状況に応じた適切な動作を実行することが困難となる場合がある。本実施形態によれば、変則的な状況に応じた可動体の動作が操作者の操作によって可能となる。
可動体の移動経路は、照射ノズル16と患者とが接触しないように、または照射ノズル16と治療台18とが接触しないように求められる。または、可動体の移動経路は、照射ノズル16と患者とが接触しないように、かつ、照射ノズル16と治療台とが接触しないように、求められる。これによって、治療の際の安全が確保される。
(9)応用実施形態
上述の実施形態に対する応用実施形態が以下に述べられる。各応用実施形態は、第1実施形態を応用したものである。第1実施形態では、規定条件が、照射ノズル16の回転角度位置と、治療台18の位置および姿勢を定める。治療台18の位置および姿勢を定める規定条件を用いることで、第2実施形態についても同様の応用実施形態が成立する。
図11には、初期治療計画TP0によって定められた規定条件の例が示されている。この例では、初期治療計画TP0によって、セットアップ用の1つの規定条件Stp1と、照射処理用の3つの規定条件Tx1~Tx3が定められている。図3に示された例とは異なり、規定条件Stp1と規定条件Tx1~Tx3が、照射ノズル16の回転角度位置を個別に定める。また、規定条件Stp1と規定条件Tx1~Tx3が、治療台18の位置および姿勢を個別に定める。
回転ガントリ14については、各規定条件によって回転角度位置が定められている。治療台18については、各規定条件によって位置および姿勢が定められている。表記を簡単にするため、図11には姿勢を表す1つの量としてヨー角のみが示されている。
規定条件Stp1によって、回転ガントリ14の回転角度位置として0°の角度が定められている。規定条件Tx1によって、回転ガントリ14の回転角度位置が180°と定められている。規定条件Tx2によって、回転ガントリ14の回転角度位置が60°と定められている。規定条件Tx3によって、回転ガントリ14の回転角度位置が90°と定められている。
また、規定条件Stp1によって、治療台18のヨー角が270°と定められている。規定条件Tx1によって、治療台18のヨー角が180°と定められている。規定条件Tx2によって、治療台18のヨー角が0°と定められている。規定条件Tx3によって、治療台18のヨー角が180°と定められている。
図12には、評価値としての移動時間が最小となる設定順序が概念的に示されている。照射ノズル16および治療台18の位置姿勢が遷移する順序が、実線の矢印で示されている。この設定順序では、スタート条件Start、規定条件Stp1、規定条件Tx3、規定条件Tx1、規定条件Tx2、および規定条件Startの順序で、照射ノズル16および治療台18の位置姿勢が遷移する。
図13には、表示装置24に示される画像の例が示されている。図6に示されている事項と同一の事項については同一の符号が付されている。定順序表示部56は、規定条件、回転ガントリ14の回転角度位置、および治療台18のヨー角を表示する欄に加えて、指定順位を示す欄を備える。
各規定条件StpiおよびTxiに対応付けられた回転ガントリ14の回転角度位置の具体的な数値は、図11と同一である。また、各規定条件StpiおよびTxiに対応付けられた治療台18のヨー角の具体的な数値は、図11と同一である。
表示画面54には、最初に決定された設定順序で各規定条件が示されている。規定条件Stp1の順位は第1番目であり、規定条件Tx3の順位は第2番目である。また、規定条件Tx1の順位は第3番目であり、規定条件Tx2の順位は第4番目である。
この表示画面54では、設定順序を操作者によって変更する操作が行われる。指定順位を記入する欄には、変更後の設定順序において、その欄に対応付けられた規定条件が占めるべき順位を示す数値が入力される。
表示画面54には再計算ボタン64が含まれている。図14の上側に示されているように、操作者の操作によって指定順位の欄に指定順位が入力される。図14の上側に示されている例では、規定条件Stp1に対して指定順位として1が入力され、規定条件Tx1に対して指定順位として2が入力されている。
指定順位が入力された後に操作者の操作に基づき、カーソルによって再計算ボタン64が押下されると、新たに設定順序が求められる。新たな設定順序は、規定条件Stp1の順位を第1番目に固定し、規定条件Tx1の順位を第2番目に固定するという制約条件の下で、評価値に基づいて求められる。すなわち、複数の候補順序のうち、規定条件Stp1の順位が第1番目であり、規定条件Tx1の順位が第2番面であるものから新たな設定順序が選択される。この選択は、候補順序に対応する評価値に基づいて行われる。
図14の下側に示される表示画面54には、変更後の新たな設定順序で各規定条件が示されている。規定条件Stp1の順位は第1番目であり、規定条件Tx1の順位は第2番目である。また、規定条件Tx3の順位は第3番目であり、規定条件Tx2の順位は第4番目である。新たな設定順序に対する評価値として、評価値表示部60に移動時間が示されている。
指定順位に基づいて設定順序を変更する処理は、操作装置22、表示・操作処理器52、設定順序変更器50、表示装置24、および治療計画入出器42によって実行される。表示・操作処理器52は、操作装置22で行われた操作を認識する。表示・操作処理器52は、操作装置22に対して行われた操作に応じて、図13に示されている画像を表示装置24に表示する。操作装置22における操作によって表示画面54上で指定順位が入力され、再計算ボタン64が押下されることで、表示・操作処理器52は指定順位を読み込む。
設定順序変更器50は、指定順位が読み込まれたことに応じて設定順序を変更する。すなわち、設定順序変更器50は、複数の候補順序のうち、順位が指定された規定条件(制約規定条件)がその指定順位を占めるものを新たな設定順序として選択する。設定順序変更器50は、候補順序に対応する評価値に基づいて新たな設定順序を選択する。
表示・操作処理器52は、図14の下側に示されているように、変更後の新たな設定順序で各規定条件を表示装置24に表示する。表示・操作処理器52は、さらに、変更後の新たな設定順序に対して求められた評価値を表示装置24に表示する。
治療計画入出力器42は、最終的に決定された設定順序を示す治療計画TPを生成し、治療計画TPを治療情報管理装置28に送信する。治療情報管理装置28は、治療計画TPを記憶する。
このように、設定順序変更器50は、複数の規定条件の中に制約規定条件があるときは、次のように設定順序を決定する。すなわち、設定順序変更器50は、複数の規定条件のそれぞれに位置姿勢を適合させる複数通りの順序のうち、制約規定条件の順位が指定順位となるものを、新たな設定順序として決定する。
ここでは、制約条件としての指定順位が操作者によって入力される例が示された。別の例として、ある特定の規定条件については指定順位が予め定められてもよい。例えば、セットアップ用の規定条件については、指定順位が第1番目と定められてよい。
本応用実施形態によれば次のような効果が得られる。すなわち、動作確認のための動作等においては、規定条件の順位の指定が必要な場合がある。また、治療の状況によっては、特定の規定条件の順位を上位にすることが望まれる。本応用実施形態によれば、特定の規定条件の順位が指定されることで、変則的な状況に応じた照射ノズル16および治療台18の動作が可能となる。
治療の経過が操作者によって参照され得る応用実施形態が以下に述べられる。図15には、表示装置24に表示される画像が示されている。図6、図7、図13、および図14に示されている事項と同一の事項については同一の符号が付されている。
一般に、粒子線治療装置での治療は、複数日に分けて行われる。表示画面54には、これまでに治療が行われた日数と、これから治療が行われる日数に対応する個数のタブ部66が表示されている。
図15には、既に2日分の治療が行われ、3日目の治療が行われるときの表示画面54が示されている。これまでの治療に応じて生成された各治療計画TPは治療情報管理装置28に保存されている。治療が開始されるときに、制御装置20はこれまでの治療によって生成された治療計画TPを治療情報管理装置28から読み込む。操作者は必要に応じてタブ部66を操作して、過去に行われた治療における設定順序を表示装置24に表示する。
図15に示される表示画面54を表示装置24に表示する処理は、操作装置22、治療計画入出力器42、表示・操作処理器52および表示装置24によって実行される。表示・操作処理器52は、操作装置22で行われた操作を認識する。操作装置22において、表示装置24に表示されたタブ部66をカーソルでクリックする操作がされたときは、治療計画入出力器42は、クリックされたタブ部66に対応する治療計画TPを治療情報管理装置28から読み込む。表示・操作処理器52は、治療計画入出力器42によって読み込まれた治療計画TPを表示装置24に表示する。
本実施形態によれば、過去に行われた治療における設定順序が操作者に示される。これによって、次の治療における設定順序を決定する際の判断材料が操作者に示される。
上記では、タブ部66のクリックによって過去の設定順序を表示させる例が示された。タブ部66の他、アイコンやボタン等のクリックによって、過去の設定順序が表示画面54に表示されてもよい。
1,2,100 粒子線治療装置、10 加速器、12 ビーム輸送装置、14,106 回転ガントリ、16,104 照射ノズル、18,102 治療台、20 制御装置、22 操作装置、24 表示装置、26 治療計画装置、28 治療情報管理装置、30 メモリ、32 位置姿勢設定器、34 治療台駆動器、36,40 駆動回路、38 ガントリ駆動器、42 治療計画入出力器、44 移動経路決定器、46 評価値決定器、48 順序決定器、50 設定順序変更器、52 表示・操作処理器、54 表示画面、56 設定順序表示部、58 編集ボタン、60 評価値表示部、62 壁、64 再計算ボタン、66 タブ部、108 粒子線、TP0 初期治療計画、TP 治療計画。

Claims (10)

  1. 粒子線を照射する照射ノズルと、
    患者が載せられる治療台と、
    前記照射ノズルおよび前記治療台のうちの運動可能な少なくとも一方である可動体を運動させ、前記照射ノズルおよび前記治療台の相対位置姿勢を設定する制御装置とを備え、
    前記可動体の位置姿勢を複数の規定条件に1条件ずつ順次適合させる動作を伴う1通りの治療について、順次適合させる順序の候補である候補順序が複数通り定められており、
    前記制御装置は、
    複数の前記規定条件から2つを選択するあらゆる組み合わせについて、1つの前記規定条件から別の1つの前記規定条件に前記可動体の位置姿勢を適合させるときにおける、前記可動体の移動経路を求め、
    記可動体を前記移動経路に従って移動させて前記1通りの治療が行われるときにおける、前記可動体の運動状況を表す評価値を、複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求め、
    複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求められた前記評価値に基づいて、複数通りの前記候補順序から1つを選択することを特徴とする粒子線治療装置。
  2. 請求項1に記載の粒子線治療装置において、
    前記評価値は、前記1通りの治療が行われるときの前記可動体の移動時間であることを特徴とする粒子線治療装置。
  3. 請求項1に記載の粒子線治療装置において、
    前記可動体は前記治療台であり、
    前記評価値は、前記1通りの治療が行われるときに前記可動体に与えられる運動負荷を示すことを特徴とする粒子線治療装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の粒子線治療装置において、
    前記制御装置は、複数通りの前記候補順序のうち、前記評価値が最小となる前記候補順序を選択することを特徴とする粒子線治療装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の粒子線治療装置において、
    複数通りの前記候補順序から選択された前記候補順序を示す情報と、前記評価値とを表示する表示装置を備えることを特徴とする粒子線治療装置。
  6. 請求項1に記載の粒子線治療装置において、
    複数通りの前記候補順序から選択された設定順序を示す情報を表示する表示装置を備え、
    前記制御装置は、前記設定順序を示す情報が表示されると共に読み込まれた操作情報に応じて、前記設定順序を変更することを特徴とする粒子線治療装置。
  7. 請求項6に記載の粒子線治療装置において、
    前記表示装置は、変更後の前記設定順序に対する前記評価値を表示することを特徴とする粒子線治療装置。
  8. 請求項1に記載の粒子線治療装置において、
    前記制御装置は、複数の前記規定条件の中に、前記可動体の位置姿勢を適合させる順位が指定された制約規定条件があるときは、数通りの前記候補順序のうち、当該制約規定条件の順位が指定順位となるものを選択することを特徴とする粒子線治療装置。
  9. 請求項1に記載の粒子線治療装置において、
    前記制御装置は、前記照射ノズルが前記治療台または前記患者に接触しないように前記移動経路を求めることを特徴とする粒子線治療装置。
  10. 粒子線を照射する照射ノズルと、患者が載せられる治療台と、前記照射ノズルおよび前記治療台のうちの運動可能な少なくとも一方である可動体を運動させ、前記照射ノズルおよび前記治療台の相対位置姿勢を設定する制御装置と、を備える粒子線治療装置の制御方法において、
    前記可動体の位置姿勢を複数の規定条件に1条件ずつ順次適合させる動作を伴う1通りの治療について、順次適合させる順序の候補である候補順序が、前記粒子線治療装置に対して複数通り定められており、
    前記制御装置は、
    複数の前記規定条件から2つを選択するあらゆる組み合わせについて、1つの前記規定条件から別の1つの前記規定条件に前記可動体の位置姿勢を適合させるときにおける前記可動体の移動経路を求め、
    記可動体を前記移動経路に従って移動させて前記1通りの治療が行われるときにおける、前記可動体の運動状況を表す評価値を、複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求め、
    複数通りの前記候補順序のそれぞれについて求められた前記評価値に基づいて、複数通りの前記候補順序から1つを選択することを特徴とする制御方法。
JP2018217424A 2018-11-20 2018-11-20 粒子線治療装置およびその制御方法 Active JP7222673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217424A JP7222673B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 粒子線治療装置およびその制御方法
PCT/JP2019/040569 WO2020105320A1 (ja) 2018-11-20 2019-10-16 粒子線治療装置およびその制御方法
EP19888110.4A EP3884999A4 (en) 2018-11-20 2019-10-16 PARTICLE BEAM THERAPY DEVICE AND METHOD FOR CONTROL THEREOF
CN201980063115.6A CN112752595B (zh) 2018-11-20 2019-10-16 粒子束治疗装置及其控制方法
US17/287,237 US11938346B2 (en) 2018-11-20 2019-10-16 Particle beam therapy apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217424A JP7222673B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 粒子線治療装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081164A JP2020081164A (ja) 2020-06-04
JP7222673B2 true JP7222673B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=70774242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217424A Active JP7222673B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 粒子線治療装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11938346B2 (ja)
EP (1) EP3884999A4 (ja)
JP (1) JP7222673B2 (ja)
CN (1) CN112752595B (ja)
WO (1) WO2020105320A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497756B2 (en) 2017-09-12 2022-11-15 Sumitomo Pharma Oncology, Inc. Treatment regimen for cancers that are insensitive to BCL-2 inhibitors using the MCL-1 inhibitor alvocidib
JP7222673B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-15 株式会社日立製作所 粒子線治療装置およびその制御方法
KR20210099066A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 스미토모 다이니폰 파마 온콜로지, 인크. 암의 치료를 위한 작용제로서 사용하기 위한 cdk9 억제제 및 그의 다형체
JP2022525149A (ja) 2019-03-20 2022-05-11 スミトモ ダイニッポン ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド ベネトクラクスが失敗した急性骨髄性白血病(aml)の処置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152992A (ja) 2016-04-22 2016-08-25 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 放射線治療における患者自動位置決め装置及び方法並びに患者自動位置決め用プログラム
JP2017131399A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 株式会社日立製作所 治療計画装置、治療計画方法、制御装置および粒子線治療システム
JP2018502655A (ja) 2015-01-22 2018-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 非同一平面軌跡を有する強度変調回転放射線治療(vmat)
US20180160994A1 (en) 2016-12-14 2018-06-14 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for planning and executing automated multi-axis motion in treatment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467497B2 (en) * 2007-10-25 2013-06-18 Tomotherapy Incorporated System and method for motion adaptive optimization for radiation therapy delivery
US8509383B2 (en) * 2007-10-25 2013-08-13 Tomotherapy Incorporated System and method for motion adaptive optimization for radiation therapy delivery
EP3248652B1 (en) * 2010-07-23 2019-09-04 Brainlab AG Non-planar treatment beam control
JP2014023741A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Univ Of Tokushima 強度変調放射線治療計画装置、強度変調放射線照射装置の放射線ビーム係数演算方法、強度変調放射線治療計画プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP6219208B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-25 住友重機械工業株式会社 荷電粒子線治療装置、及び荷電粒子線治療装置の制御方法
JP6300096B2 (ja) 2014-06-30 2018-04-11 ティーエムシー株式会社 シリコン微細粒子
JP6547282B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像生成装置、方法、及びプログラム
JP6164662B2 (ja) * 2015-11-18 2017-07-19 みずほ情報総研株式会社 治療支援システム、治療支援システムの動作方法及び治療支援プログラム
US10307615B2 (en) * 2016-09-19 2019-06-04 Varian Medical Systems International Ag Optimization of radiation treatment plans for optimal treatment time in external-beam radiation treatments
US10272264B2 (en) * 2016-09-19 2019-04-30 Varian Medical Systems International Ag Generating time-efficient treatment field trajectories for external-beam radiation treatments
JP6328279B2 (ja) * 2017-01-18 2018-05-23 三菱電機株式会社 治療計画装置、粒子線治療装置、および荷電粒子ビームの走査経路の決定方法
WO2019016796A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 P-Cure Ltd. SYSTEM AND METHOD FOR PATIENT IRRADIATION TREATMENT PLAN VERIFICATION
JP6964309B2 (ja) * 2017-08-23 2021-11-10 株式会社島津製作所 放射線治療用追跡装置
JP7222673B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-15 株式会社日立製作所 粒子線治療装置およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502655A (ja) 2015-01-22 2018-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 非同一平面軌跡を有する強度変調回転放射線治療(vmat)
JP2017131399A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 株式会社日立製作所 治療計画装置、治療計画方法、制御装置および粒子線治療システム
JP2016152992A (ja) 2016-04-22 2016-08-25 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 放射線治療における患者自動位置決め装置及び方法並びに患者自動位置決め用プログラム
US20180160994A1 (en) 2016-12-14 2018-06-14 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for planning and executing automated multi-axis motion in treatment

Also Published As

Publication number Publication date
EP3884999A4 (en) 2022-07-27
EP3884999A1 (en) 2021-09-29
US11938346B2 (en) 2024-03-26
CN112752595A (zh) 2021-05-04
CN112752595B (zh) 2023-05-26
WO2020105320A1 (ja) 2020-05-28
JP2020081164A (ja) 2020-06-04
US20210379402A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222673B2 (ja) 粒子線治療装置およびその制御方法
EP3693062B1 (en) Particle therapy system
CA2684472C (en) Methods, devices, and systems for automated movements involving medical robots
US8175892B2 (en) System and method for radiation therapy imaging and treatment workflow scheduling and optimization
EP2510979B1 (en) Treatment planning system, device for calculating a scanning path and particle therapy system
JP5496364B2 (ja) 粒子線照射装置、粒子線治療装置及びデータ表示プログラム
CN110314290A (zh) 带电粒子束治疗装置
JP4950152B2 (ja) 粒子線治療計画補助装置
US20050139787A1 (en) Particle therapy system
CN105120949A (zh) 自动最优imrt/vmat处置计划生成
WO2017174189A1 (en) Time optimized radiation treatment
EP2392383A1 (en) Device and method for particle beam delivery
WO2020137234A1 (ja) 粒子線治療システムおよび線量分布評価システム、ならびに粒子線治療システムの作動方法
EP2889055A1 (en) Control device for scanning electromagnet and particle beam therapy apparatus
US9750956B2 (en) Determining an irradiation plan for a particle irradiation unit
JP2021000242A (ja) 粒子線治療装置、粒子線治療装置の制御方法および制御プログラム
KR101973271B1 (ko) 로봇암 기반의 방사선 치료를 위한 치료계획장치 및 그 방법
Schlaefer et al. A simulation and training environment for robotic radiosurgery
JP6063983B2 (ja) 粒子線治療システム
WO2022200123A1 (en) Path planning for radiation therapy
JP2012080983A (ja) 治療計画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150