JP7219895B2 - Pain relief system and pain relief method - Google Patents

Pain relief system and pain relief method Download PDF

Info

Publication number
JP7219895B2
JP7219895B2 JP2019085390A JP2019085390A JP7219895B2 JP 7219895 B2 JP7219895 B2 JP 7219895B2 JP 2019085390 A JP2019085390 A JP 2019085390A JP 2019085390 A JP2019085390 A JP 2019085390A JP 7219895 B2 JP7219895 B2 JP 7219895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
application
application program
storage unit
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020178986A (en
Inventor
将孝 木下
重郎 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Parafeed
Original Assignee
Parafeed
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Parafeed filed Critical Parafeed
Priority to JP2019085390A priority Critical patent/JP7219895B2/en
Publication of JP2020178986A publication Critical patent/JP2020178986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7219895B2 publication Critical patent/JP7219895B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、幻肢痛等、慢性神経障害性疼痛の痛み強度を軽減する技術に関する。 The present invention relates to techniques for reducing the pain intensity of chronic neuropathic pain such as phantom limb pain.

従来、患者が四肢切断の後、失った四肢があたかも存在するような錯覚や、失った四肢が存在していた空間に痺れ感を知覚する現象を幻肢と称するが、当該幻肢が原因で四肢が存在していた空間に痛みを感じる幻肢痛の軽減が嘱望されている。 Conventionally, after a limb amputation, a patient has the illusion that the lost limb exists, and the phenomenon of feeling numbness in the space where the lost limb existed is called a phantom limb. It is hoped that phantom limb pain, in which pain is felt in the space where the extremities used to exist, will be alleviated.

一方、今日では、ゲームベースの仮想学習カリキュラムにより、医療専門家、医療関係者、ユーザ等に、ターゲット認知スキルのトレーニングを測定及び管理するシステムも提案されている(例えば、特許文献1等参照)。同文献1の技術は、認知スキル(例えば、注意力集中、注意力持続、認知抑制、行動抑制、選択性注意力、転換性注意力、配分性注意力、干渉制御、新規性抑制、満足遅延耐性、インナーボイス、動機付け抑制、および自己制御性)を改善する効果的で速やかなビデオゲームベースのトレーニングカリキュラムを提供する。 On the other hand, today, a system for measuring and managing training of target cognitive skills for medical professionals, medical personnel, users, etc. using a game-based virtual learning curriculum has also been proposed (see, for example, Patent Document 1, etc.). . The technology of Document 1 is used for cognitive skills (for example, attention concentration, attention maintenance, cognitive suppression, behavioral suppression, selective attention, conversion attention, distributed attention, interference control, novelty suppression, satisfaction delay provide an effective and rapid video game-based training curriculum that improves resilience, inner voice, motivational inhibition, and self-regulation).

特表2018-533044号公報Japanese Patent Publication No. 2018-533044

しかしながら、特許文献1に開示されたものは、認知スキルを改善することに着目されたものであり、神経障害性の痛み軽減を実現するものではない。 However, what is disclosed in Patent Document 1 focuses on improving cognitive skills and does not achieve neuropathic pain relief.

本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、慢性化した神経障害性疼痛、神経引き抜け損傷(腕神経叢引き抜き損傷)、幻肢痛等の痛みを軽減することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to treat pain such as chronic neuropathic pain, nerve pullout injury (brachial plexus pullout injury), and phantom limb pain. is to reduce

上記課題を解決するため、本発明の一つの態様は、ヘッドマウンテッドディスプレイ装置と、サーバ装置とが通信自在に接続された痛み軽減システムにおいて、前記サーバ装置は、神経障害性の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとして、少なくとも緑光法と鏡療法を仮想現実空間で実施するアプリケーションプログラム、及びシューティングゲームを選定するアプリケーション選定部と、前記選定されたアプリケーションプログラムの識別情報をヘッドマウンテッドディスプレイ装置に送信する送信部と、を備え、前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置は、前記アプリケーションの識別情報により特定されるアプリケーションプログラムの中から1つの選択を受けると、前記アプリケーションプログラムを実行するアプリケーション実行部と、を備える。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention provides a pain relief system in which a head-mounted display device and a server device are communicably connected, wherein the server device is effective in relieving neuropathic pain. An application program that performs at least green light therapy and mirror therapy in a virtual reality space, an application selection unit that selects a shooting game, and the identification information of the selected application program is transmitted to the head-mounted display device. and the head-mounted display device comprises an application execution unit for executing the application program when one of the application programs specified by the identification information of the application is selected. .

本発明によれば、慢性化した神経障害性疼痛の痛みを軽減する技術を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, a technique for alleviating chronic neuropathic pain can be provided.

本発明の一実施形態に係る痛み軽減システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a pain relief system according to one embodiment of the present invention; FIG. サーバ装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a server device; FIG. 図3(a)乃至図3(c)は、各種テーブルを示す図である。3A to 3C are diagrams showing various tables. VR装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a VR device; FIG. 痛み軽減システムにより処理手順を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows a processing procedure by a pain relief system. 図6(a)乃至図6(j)は、画面遷移を示す図である。FIGS. 6A to 6J are diagrams showing screen transitions. 図7(a)乃至図7(c)は、痛みレベルの設定スケールを示す図である。FIGS. 7(a) to 7(c) are diagrams showing pain level setting scales. 第1のアプリケーションプログラムの実行手順を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the execution procedure of the first application program; FIG. 図9(a)乃至図9(f)は、第1のアプリケーションプログラムの実行過程における画面遷移を示す図である。FIGS. 9A to 9F are diagrams showing screen transitions in the process of executing the first application program. 第2のアプリケーションプログラムの実行手順を示す図である。It is a figure which shows the execution procedure of a 2nd application program. 図11(a)乃至図11(g)は、第2のアプリケーションプログラムの実行過程における画面遷移を示す図である。FIGS. 11A to 11G are diagrams showing screen transitions in the process of executing the second application program. 痛み低下レベルを示す特性図である。FIG. 4 is a characteristic diagram showing pain reduction levels;

以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

幻肢痛のメカニズムは、未だ明らかでなく、身体部位に関する大脳知覚の変化と求心性情報の変化による混乱が疼痛として認識されるなど、多くの意見がある。その中、発明者は、健常肢と切断肢とで、両手の協調運動がなくなることが幻肢痛の原因であるとの仮説を立て、両手の協調運動と錯覚するような知覚をもたらすシューティングゲームを開発したところ、幻肢痛に強い効果があることを見出した。シューティングが、両手で行うような錯覚した知覚を与え、且つ標的へのシューティングが効果音と視覚により、脳への報酬系への刺激となることが、痛み軽減に寄与しているものと考える。 The mechanism of phantom limb pain is still not clear, and there are many opinions, such as that confusion due to changes in cerebral perception of body parts and changes in afferent information is perceived as pain. Among them, the inventor hypothesized that phantom limb pain is caused by the loss of coordination of both hands between healthy limbs and amputated limbs. was developed and found to have a strong effect on phantom limb pain. It is thought that shooting gives an illusory perception of shooting with both hands, and that shooting at the target stimulates the brain's reward system through sound effects and vision, which contributes to pain relief.

図1には、本発明の一実施形態に係る痛み軽減システムの構成を示し説明する。 FIG. 1 shows the configuration of a pain relief system according to one embodiment of the present invention.

同図に示されるように、痛み軽減システムは、サーバ装置1と、VR(Virtual Reality)を実現するHMD(Head Mounted Display)装置2と、医師の端末装置3とが、インターネット等のネットワーク4を介して通信自在に接続され、構成されている。 As shown in the figure, the pain relief system includes a server device 1, a HMD (Head Mounted Display) device 2 that realizes VR (Virtual Reality), and a doctor's terminal device 3. A network 4 such as the Internet is connected. communicatively connected and configured via

このような構成において、HMD装置2には、予め各種のアプリケーションプログラムがインストールされている。HMD装置2により、サーバ装置1のプラットフォームにログインされ、年齢、性別、各種質問事項に対する回答等が入力されると、それら情報がサーバ装置1に送信される。そして、サーバ装置1は、ユーザの症例の痛み軽減に好適なアプリケーションプログラムを選定する。そして、HMD装置2では、サーバ装置2により選定され、レコメンドされた中からユーザにより選択されたアプリケーションプログラムが実行され、その過程で、症例に係る痛みが軽減される。 In such a configuration, the HMD device 2 is preinstalled with various application programs. When the HMD device 2 logs in to the platform of the server device 1 and inputs age, gender, answers to various questions, and the like, the information is transmitted to the server device 1 . Then, the server device 1 selects an application program suitable for alleviating the pain of the user's case. Then, in the HMD device 2, the application program selected by the user from the recommended programs selected by the server device 2 is executed, and in the process, the pain related to the case is alleviated.

ユーザは、HMD装置2でアプリケーションプログラム、例えばゲームを実行する前後に痛みスケールの入力を行う。この痛みスケールの情報も、サーバ装置2に送信され、データベースに記憶されるので、ある症例に対して、どのようなアプリケーションプログラムが実行され、その結果、痛みがどの程度軽減されたか、情報が蓄積されていく。この蓄積された情報は、遠隔の医師の端末装置3でも確認可能である。 The user inputs a pain scale before and after executing an application program, such as a game, on the HMD device 2 . This pain scale information is also transmitted to the server device 2 and stored in the database, so that what kind of application program was executed for a certain case and, as a result, how much the pain was alleviated can be accumulated. It will be done. This accumulated information can also be confirmed by the terminal device 3 of a remote doctor.

図2には、サーバ装置の構成を示し説明する。 FIG. 2 shows the configuration of the server device, which will be described.

同図に示されるように、サーバ装置1は、全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)等の制御部11を備える。制御部11は、通信部12、記憶部13と接続されている。通信部12は、ネットワーク4を介してVR装置2や医師の端末装置3等と通信するための通信インタフェースである。 As shown in the figure, the server device 1 includes a control unit 11 such as a CPU (Central Processing Unit) that controls the entire system. The control unit 11 is connected to the communication unit 12 and the storage unit 13 . The communication unit 12 is a communication interface for communicating with the VR device 2, the doctor's terminal device 3, and the like via the network 4. FIG.

記憶部13は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリやハードディスクドライブ(HDD;Hard Disc Drive)等で構成されており、制御部11で実行されるプログラムを記憶している。さらに、記憶部13は、ユーザ情報記憶部14、アプリケーション記憶部15、及び効果記憶部16等を備えている。 The storage unit 13 includes a memory such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory), a hard disk drive (HDD), etc., and stores programs executed by the control unit 11. there is Furthermore, the storage unit 13 includes a user information storage unit 14, an application storage unit 15, an effect storage unit 16, and the like.

図3(a)に示されるように、ユーザ情報記憶部14には、ユーザIDと、ユーザの氏名、性別、年齢等の属性情報と、症例(症例ID)が対応付けられて記憶されている、図3(b)に示されるように、アプリケーション記憶部15には、症例IDと、症例の内容(例えば、幻肢痛等)、及び当該症例の痛み軽減に好適なアプリケーションプログラムのIDが対応付けられて記憶されている。そして、図3(c)に示されるように、効果記憶部16には、症例IDと、実行したアプリケーションプログラムのID、痛みレベル(実行前)、痛みレベル(実行後)、及び評価が対応付けられて記憶されている。この例では、いずれも正規化されたテーブル形式で記憶されている。 As shown in FIG. 3A, the user information storage unit 14 stores a user ID, attribute information such as the user's name, gender, age, etc., and a case (case ID) in association with each other. As shown in FIG. 3B, the application storage unit 15 stores case IDs, case details (for example, phantom limb pain, etc.), and IDs of application programs suitable for pain relief in the case. attached and stored. Then, as shown in FIG. 3C, the case ID, the ID of the executed application program, the pain level (before execution), the pain level (after execution), and the evaluation are associated with each other in the effect storage unit 16. stored. In this example, all are stored in a normalized table format.

このような構成において、制御部11は、記憶部13のプログラムを実行することで受信部11a、アプリケーション選定部11b、送信部11c、登録部11d、及び学習部11eとして機能する。 In such a configuration, the control unit 11 functions as a reception unit 11a, an application selection unit 11b, a transmission unit 11c, a registration unit 11d, and a learning unit 11e by executing programs in the storage unit 13. FIG.

受信部11aは、HMD装置2で入力されたユーザの年齢、性別、名前、及び質問事項に対する回答等を受信する。アプリケーション選定部11bは、ユーザ情報記憶部14とアプリケーション記憶部15を参照して、ユーザの症例に係る痛みの軽減に好適なアプリケーションプログラムを選定する。送信部11cは、アプリケーション選定部11bにより選定されたアプリケーションプログラムのID等を選定情報としてVR装置2に送信する。登録部11dは、受信部11aが受信した情報をユーザ情報記憶部14、アプリケーション記憶部15、及び効果記憶部16に登録する。 The receiving unit 11a receives the user's age, gender, name, answers to questions, etc. input by the HMD device 2 . The application selection unit 11b refers to the user information storage unit 14 and the application storage unit 15, and selects an application program suitable for alleviating the pain associated with the user's case. The transmission unit 11c transmits the ID of the application program selected by the application selection unit 11b to the VR device 2 as selection information. The registration unit 11 d registers the information received by the reception unit 11 a in the user information storage unit 14 , the application storage unit 15 and the effect storage unit 16 .

そして、学習部11eは、効果記憶部16に記憶された情報に基づいて、症例と実行されたアプリケーションプログラム、実行による痛み軽減の度合い(実行前、実行後の差分値等)から、症例の痛み軽減に効果的なアプリケーションプログラムを学習し、学習の結果をアプリケーション記憶部15の内容に反映させる。換言すれば、学習の結果に基づいて、アプリケーション記憶部15のテーブルの内容を更新する。この学習部11eによる学習により、症例の痛み軽減に好適なアプリケーションプログラムの選定の精度が、使用頻度が高まるにつれて向上する。 Then, based on the information stored in the effect storage unit 16, the learning unit 11e calculates the pain of the case from the case, the executed application program, and the degree of pain reduction due to execution (difference value before and after execution, etc.). An application program effective for mitigation is learned, and the learning result is reflected in the contents of the application storage unit 15. - 特許庁In other words, the contents of the table in the application storage unit 15 are updated based on the learning result. The learning by the learning unit 11e improves the accuracy of selection of an application program suitable for alleviating pain in a case as the frequency of use increases.

図4には、痛み軽減システムの一部となり、仮想現実を実現するHMD(Head Mounted Display)装置の構成を示し説明する。 FIG. 4 shows the configuration of an HMD (Head Mounted Display) device that becomes a part of the pain relief system and realizes virtual reality.

同図に示されるように、HMD装置2は、全体の制御を司るCPUやMPU等の制御部21を備えている。制御部21は、通信部22、入力インタフェース(I/F)23、表示部24、記憶部25、センサ部26、マイクロフォン27、及びスピーカ28と接続されている。センサ部26は、角速度センサ26aを備えている。入力I/F23は、コントローラ30と通信自在となっている。 As shown in the figure, the HMD device 2 includes a control section 21 such as a CPU or MPU that controls the entire device. The control unit 21 is connected to a communication unit 22 , an input interface (I/F) 23 , a display unit 24 , a storage unit 25 , a sensor unit 26 , a microphone 27 and a speaker 28 . The sensor section 26 has an angular velocity sensor 26a. The input I/F 23 can freely communicate with the controller 30 .

通信部22は、ネットワーク4を介してサーバ装置1等と通信するための通信インタフェースである。入力I/F23は、コントローラ30からの操作入力信号を受信する。表示部24は、液晶ディスプレイ等で構成されており、各種表示を行う。記憶部25は、RAMやROM等のメモリやHDD、SSD等で構成されており、制御部21で実行されるメインプログラムのほか、VRやゲーム等に係る各種アプリケーションプログラム25aを記憶している。 The communication unit 22 is a communication interface for communicating with the server device 1 and the like via the network 4 . The input I/F 23 receives operation input signals from the controller 30 . The display unit 24 is composed of a liquid crystal display or the like, and performs various displays. The storage unit 25 is composed of memories such as RAM and ROM, HDD, SSD, and the like, and stores a main program executed by the control unit 21 as well as various application programs 25a related to VR, games, and the like.

センサ部26は、HMD装置2の位置を示す位置情報と、HMD装置2の方向を示す方向情報を生成し、それら位置情報と方向情報とを制御部21へ送信する。マイクロフォン27は、収音手段として機能し、スピーカ28は、放音手段として機能する。 The sensor unit 26 generates position information indicating the position of the HMD device 2 and direction information indicating the direction of the HMD device 2 and transmits the position information and the direction information to the control unit 21 . The microphone 27 functions as sound collecting means, and the speaker 28 functions as sound emitting means.

このような構成において、制御部21は、記憶部25に記憶されているメインプログラムを実行することで、送信部21a、受信部21b、アプリケーション実行部21c、表示制御部21d、及び基準面設定部21eとして機能する。 In such a configuration, the control unit 21 executes the main program stored in the storage unit 25 to perform the transmission unit 21a, the reception unit 21b, the application execution unit 21c, the display control unit 21d, and the reference plane setting unit. 21e.

送信部21aは、コントローラ30の操作やマイクロフォン27から入力された音声の音声認識結果に基づいて、ユーザの年齢、性別、名前、質問事項に対する回答等の情報をサーバ装置1へと送信する。受信部21bは、サーバ装置1から受信したアプリケーションの選定情報等を受信する。 The transmission unit 21 a transmits information such as the user's age, gender, name, and answers to questions to the server device 1 based on the operation of the controller 30 and the speech recognition result of the voice input from the microphone 27 . The receiving unit 21b receives application selection information and the like received from the server device 1 .

アプリケーション実行部21cは、記憶部25記憶されているアプリケーションプログラム25aの中からユーザにより選択されたアプリケーションプログラムを実行する。表示制御部21dは、表示部24における表示を制御する。 The application execution unit 21c executes an application program selected by the user from the application programs 25a stored in the storage unit 25. FIG. The display control section 21 d controls display on the display section 24 .

基準面設定部21eは、センサ部26のセンサ出力と、コントローラ30の操作に基づいて、仮想現実に係る画面中の基準面等を設定する。より詳細には、基準面設定部21eは、加速度センサ26aで検出される重力方向を下方向とし、当該下方向に対して直行する平面を表示座標系における基準面として設定する。そして、音声認識部21fは、マイクロフォン27より入力された音声を音声認識してテキスト化する。 The reference plane setting unit 21 e sets a reference plane and the like in the screen related to virtual reality based on the sensor output of the sensor unit 26 and the operation of the controller 30 . More specifically, the reference plane setting unit 21e sets the direction of gravity detected by the acceleration sensor 26a as the downward direction, and sets a plane orthogonal to the downward direction as the reference plane in the display coordinate system. Then, the speech recognition unit 21f recognizes the speech input from the microphone 27 and converts it into text.

以下、図5のフローチャートを参照して、痛み軽減システムによる痛み軽減の処理手順を説明する。ここでは、図6(a)乃至図6(j)の画面遷移図を適宜参照する。 The procedure for pain relief by the pain relief system will be described below with reference to the flowchart of FIG. Here, the screen transition diagrams of FIGS. 6(a) to 6(j) are appropriately referred to.

HMD装置2は、コントローラ30の操作により、図6(a)に示されるような画面上でカーソルを動かし、「VR」を選択することで、本システムにログインする(S1)。続いて、コントローラ30の操作により、図6(b)に示されるような画面にて性別を選択し、図6(c)に示されるような画面にて年代を選択し、図6(d)に示されるような画面の下、マイクロフォン27よりニックネームを入力する。この音声入力は、音声認識部21fにより音声認識される(S2)。HMD端末2では、送信部21aが、属性情報をサーバ装置1へと送信する(S3)。サーバ装置1では、属性情報を受信部11aが受信すると、登録部11dがユーザ情報記憶部14に登録する(S4)。 By operating the controller 30, the HMD device 2 moves the cursor on the screen as shown in FIG. 6A and selects "VR" to log in to the system (S1). Subsequently, by operating the controller 30, the gender is selected on the screen as shown in FIG. 6(b), the age is selected on the screen as shown in FIG. 6(c), and the A nickname is input from the microphone 27 at the bottom of the screen as shown in FIG. This voice input is voice-recognized by the voice recognition unit 21f (S2). In the HMD terminal 2, the transmission section 21a transmits the attribute information to the server device 1 (S3). In the server device 1, when the receiving unit 11a receives the attribute information, the registration unit 11d registers it in the user information storage unit 14 (S4).

続いて、HMD装置2では、画面上に質問事項が表示され、コントローラ30の操作により質問に回答する(S5)。スピーカ28より音声出力により質問がなされ、当該質問に対して音声で回答するようにしてもよい(S5)。送信部21aは、これら質問事項に対する回答をサーバ装置1に送信する(S6)。サーバ装置1では、回答を受信部11aが受信すると、登録部11dがユーザ情報記憶部14に登録する(S7)。そして、サーバ装置1では、アプリケーション選定部11bが、ユーザ情報記憶部14、アプリケーション記憶部15を参照して、当該ユーザの症例の痛み軽減に効果的なアプリケーションプログラムを選定し、送信部11cが、選定した複数のアプリケーションプログラムのIDを選定情報としてHMD装置2に送信する(S8)。 Subsequently, in the HMD device 2, questions are displayed on the screen, and the questions are answered by operating the controller 30 (S5). A question may be asked by voice output from the speaker 28, and the question may be answered by voice (S5). The transmission unit 21a transmits answers to these questions to the server device 1 (S6). In the server device 1, when the reception section 11a receives the reply, the registration section 11d registers it in the user information storage section 14 (S7). Then, in the server device 1, the application selection unit 11b refers to the user information storage unit 14 and the application storage unit 15 to select an application program effective in reducing the pain of the user's case, and the transmission unit 11c The IDs of the plurality of selected application programs are transmitted to the HMD device 2 as selection information (S8).

HMD装置2では、受信部21bがサーバ装置1からのアプリケーションの選定情報を受信すると(S9)、表示制御部21dが、図6(f)に示されるように、選定情報により選定されたアプリケーションプログラムの表示がアクティブになるように、表示部24に画面を表示する(S10)。この画面上、コントローラ30の操作により、カーソルが移動されて、1つのアプリケーションプログラムが選択されると(S11をYesに分岐)、ニックネームの入力を受け(S12)、送信部21aはニックネームの情報をサーバ装置1に送信する(S13)。サーバ装置1では、ニックネームを受信部11aが受信すると、登録部11dがユーザ情報記憶部14に登録する(S14)。 In the HMD device 2, when the reception unit 21b receives the application selection information from the server device 1 (S9), the display control unit 21d receives the application program selected by the selection information as shown in FIG. is displayed on the display unit 24 (S10). When the cursor is moved on this screen by operating the controller 30 and one application program is selected (S11 branches to Yes), the input of the nickname is received (S12), and the transmission unit 21a transmits the nickname information. It is transmitted to the server device 1 (S13). In the server device 1, when the receiving section 11a receives the nickname, the registration section 11d registers it in the user information storage section 14 (S14).

続いて、HMD装置2では、図6(g)、(h)に示されるように、コントローラ30の操作による痛みスケール(実行前)の入力を受け付けると(S15)、送信部21aが、スケールで設定された痛みレベルの情報をサーバ装置1に送信する(S16)。サーバ装置1では、痛みレベルの情報を受信部11aが受信すると、登録部11dが効果記憶部16に登録する(S14)。 Subsequently, in the HMD device 2, as shown in FIGS. 6(g) and 6(h), when receiving the input of the pain scale (before execution) by the operation of the controller 30 (S15), the transmission unit 21a Information on the set pain level is transmitted to the server device 1 (S16). In the server device 1, when the receiving section 11a receives the pain level information, the registration section 11d registers it in the effect storage section 16 (S14).

HMD装置2では、図6(i)に示されるように、選択されたアプリケーションプログラムが実行される(S18)。尚、このアプリケーション実行に関わる詳細については、図面を参照しつつ、後に詳述する。 In the HMD device 2, the selected application program is executed as shown in FIG. 6(i) (S18). The details of this application execution will be described later with reference to the drawings.

こうして、HMD装置2では、アプリケーションプログラムの実行を終了すると、再び図6(j)に示されるように、コントローラ30の操作による痛みスケール(実行後)の入力を受け付け(S19)、送信部21aが、スケールで設定された痛みレベルの情報をサーバ装置1に送信する(S20)。サーバ装置1では、痛みレベルの情報を受信部11aが受信すると、登録部11dが効果記憶部16に登録する(S21)。 Thus, when the execution of the application program ends, the HMD device 2 accepts input of the pain scale (after execution) by operating the controller 30 (S19), as shown in FIG. , the pain level information set by the scale is transmitted to the server device 1 (S20). In the server device 1, when the receiving section 11a receives the pain level information, the registration section 11d registers it in the effect storage section 16 (S21).

続いて、HMD装置2では、画面上に質問事項が表示され、コントローラ30の操作により質問に回答する。スピーカ28より音声出力により質問がなされ、当該質問に対して音声で回答するようにしてもよい(S22)。送信部21aは、これら質問事項に対する回答をサーバ装置1に送信する(S23)。サーバ装置1では、回答を受信部11aが受信すると、登録部11dがユーザ情報記憶部14や効果記憶部16に登録する(S24)。こうして、一連の処理を終了する。 Subsequently, in the HMD device 2, questions are displayed on the screen, and the questions are answered by operating the controller 30. FIG. A question may be asked by voice output from the speaker 28, and the question may be answered by voice (S22). The transmission unit 21a transmits answers to these questions to the server device 1 (S23). In the server device 1, when the reception section 11a receives the reply, the registration section 11d registers it in the user information storage section 14 and the effect storage section 16 (S24). Thus, a series of processing ends.

ここで、図7(a)乃至図7(c)には、痛みレベルの設定スケールの他の例を示し説明する。図5で前述した処理手順の中では、図7(a)に示されるような、視覚的アナログスケールを採用したが、図7(b)に示されるように、痛みの設定レベルが数値で確認できるような指標を添えた数値評価スケールや、図7(c)に示されるように、痛みの度合いが表情で実感できるような表情尺度スケールを採用してもよい。 Here, FIGS. 7(a) to 7(c) show other examples of the setting scale of the pain level and will be described. 5, the visual analog scale as shown in FIG. 7(a) was adopted, but as shown in FIG. 7(b), the set level of pain can be confirmed numerically. It is also possible to adopt a numerical evaluation scale attached with an index that allows the patient to feel pain, or a facial expression scale that allows the degree of pain to be felt through facial expressions, as shown in FIG. 7(c).

次に、図8のフローチャートを参照して、第1のアプリケーションプログラムの実行手順を説明する。ここでは、図9(a)乃至図9(f)の画面遷移図を適宜参照する。 Next, the procedure for executing the first application program will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the screen transition diagrams of FIGS. 9A to 9F are appropriately referred to.

第1のアプリケーションプログラムは、緑光セラピー、鏡療法、アニマルセラピーを実現するリラックスVRに関わるプログラムである。 The first application program is a program related to relaxation VR that realizes green light therapy, mirror therapy, and animal therapy.

本プログラムを実行すると、図9(a)から図9(b)に画面が切り替わり、コントローラ30の操作により、切断等された手(幻肢側)の選択を受ける(S31)。ここで、左手が選択された場合には、以降、健肢でVR上、幻肢側(左手)を操作することになり(S32)、一方、右手が選択された場合には、以降、健肢でVR上、幻肢側(右手)を操作することになる(S33)。 When this program is executed, the screen is switched from FIG. 9(a) to FIG. 9(b), and the amputated hand (phantom limb side) is selected by operating the controller 30 (S31). Here, if the left hand is selected, then the phantom limb side (left hand) on the VR is operated with the healthy limb (S32). The limb is used to operate the phantom limb side (right hand) on the VR (S33).

続いて、表示制御部21dにより、VRの中で、図9(c)、図9(d)に示されるような幻肢操作等の操作等に関わる各種説明画面が表示部24に表示される(S34)。この操作説明等の後、表示制御部21dにより、緑光セラピーを基本とした、図9(e)に示されるようなアニマルセラピー、図9(f)に示されるような鏡療法を実現する表示が表示部24に順次になされる(S35)。こうして、ゲームの実行を完了した後、図5のステップS19にリターンする。 Subsequently, the display control unit 21d causes the display unit 24 to display various explanatory screens related to operations such as phantom limb operations as shown in FIGS. 9(c) and 9(d) in the VR. (S34). After this operation explanation, etc., the display control unit 21d displays a display that realizes animal therapy as shown in FIG. 9(e) and mirror therapy as shown in FIG. 9(f) based on green light therapy. These are sequentially displayed on the display unit 24 (S35). After completing the execution of the game in this manner, the process returns to step S19 in FIG.

例えば、前述したVR上での鏡療法によれば、健肢によるコントローラの操作によりVR上の幻肢を操作することで、幻肢痛を含む、一部の慢性神経障害性疼痛を軽減できることが発明者による実験により明らかとなった。このほか、基本となる緑光セラピーでは、VRにより森林の中にユーザが身を置くような環境を構築するが、視覚入力に占める緑色可視光線として520~530nm(ナノメーター)、輝度1cd(カンデラ)での照射による視覚入力を提供している。それによっても各種疾病による一部の慢性痛を軽減できることが明らかとなった。そのほか、VR上でのアニマルセラピーでは、森林の中に動物を登場させることで、動物と触れ合う機会を仮想的に提供するものであるが、例えば痛みの増強因子である心因的修飾が見られる疼痛緩和に寄与することが明らかとなった。 For example, according to the above-mentioned mirror therapy on VR, some chronic neuropathic pain, including phantom limb pain, can be alleviated by manipulating a phantom limb on VR by operating a controller with a healthy limb. This has been clarified by an experiment by the inventor. In addition, green light therapy, which is the basis, constructs an environment in which the user is placed in a forest using VR, but green visible light that accounts for visual input is 520 to 530 nm (nanometers) and has a brightness of 1 cd (candela). It provides visual input by illumination at. It was found that this also reduced some of the chronic pain caused by various diseases. In addition, animal therapy on VR provides virtual opportunities to interact with animals by making them appear in the forest. It was found to contribute to pain relief.

次に、図10のフローチャートを参照して、第2のアプリケーションプログラムの実行手順を説明する。ここでは、図11(a)乃至図11(g)の画面遷移図を適宜参照する。 Next, the execution procedure of the second application program will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the screen transition diagrams of FIGS. 11(a) to 11(g) are appropriately referred to.

第2のアプリケーションプログラムは、ターゲットを射撃することで当該ターゲットを撃沈させるようなシューティングゲームに関わるプログラムである。 A second application program is a program related to a shooting game in which the target is sunk by shooting at it.

本プログラムを実行すると、ユーザは、表示部24による表示で実現されるVR中を自動的に奥へ向かって進む。そして、表示制御部21dの制御の下、図11(a)に示されるように、VR中にターゲットとなるキャラクターやオブジェクトがランダム、或いは予め決められた場所に出現する。この出現のときには、オブジェクトに合わせた効果音がスピーカ28より出力される(S41)。 When this program is executed, the user automatically proceeds to the depths of the VR realized by the display on the display unit 24 . Then, under the control of the display control unit 21d, as shown in FIG. 11A, a target character or object appears in VR at random or at a predetermined location. At the time of this appearance, a sound effect matching the object is output from the speaker 28 (S41).

ユーザが、身体的運動機能を使ってターゲットとなるオブジェクトを補足し、コントローラ30のトリガを引くと(S42をYesに分岐)、図11(b)、図11(c)に示されるように、表示部24の表示画面上で弾が発射されると共に、発射音がスピーカ28より出力される(S43)。そして、発射した弾がターゲットとなるオブジェクトに当たると(S44をYesに分岐)、図11(d)、図11(e)に示されるように、オブジェクトが砕ける描写がなされると共に、破壊音がスピーカ28より出力される(S45)。このとき、図11(f)に示されるように、砕けたオブジェクトの中に、報酬系を象徴するコインやハートが提示され、再びステップS41に戻り、上記処理を繰り返す(S46をNoに分岐)。そして、ゲームを終了する場合には(S46をYesに分岐)、図5のステップS19にリターンする。 When the user captures the target object using the physical movement function and pulls the trigger of the controller 30 (S42 branches to Yes), as shown in FIGS. 11(b) and 11(c), A bullet is fired on the display screen of the display unit 24, and a firing sound is output from the speaker 28 (S43). Then, when the fired bullet hits the target object (S44 branches to Yes), as shown in FIGS. 28 (S45). At this time, as shown in FIG. 11(f), coins and hearts symbolizing the reward system are presented among the broken objects, and the process returns to step S41 to repeat the above process (S46 branches to No). . Then, if the game is to end (S46 branches to Yes), the process returns to step S19 in FIG.

以上の処理の中、ステップ42からステップS44までの処理、即ち、トリガが引かれてから、射出された弾がターゲットとなるオブジェクトに着弾し、その効果が出力されるまでの処理を、0.2秒の間により行う。これにより、脳内報酬系、ドーパミン、ノルアドレナリン神経回路への放出効果をもたらし、利用者の記憶定着と健在意識への占有率を高め、幻肢痛等、慢性化した痛みの一部を軽減することができることが、発明者の研究により明らかになった。 Among the above processes, the process from step S42 to step S44, that is, the process from when the trigger is pulled until the ejected bullet lands on the target object and outputs the effect, is 0. Do it for 2 seconds. As a result, it has a release effect on the brain's reward system, dopamine, and noradrenaline neural circuits, increases the user's memory consolidation and occupancy in well-being, and alleviates some of the chronic pain such as phantom limb pain. It has been clarified by the inventor's research that it is possible to

また、一般に、慢性病の中でも、神経障害性疼痛の治療の第一選択薬の一部として、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が挙げられるが、ドーパミンは、ノルアドレナリンの前躯体として機能するため、セロトニンバランスが保たれた状態の体験者においては、ノルアドレナリンの働きと相まって鎮痛効果を発揮する。また、報酬により学習を強化するため、記憶定着がより強化される事で、鎮痛時間は人によって数時間から2週間程度維持されることが明らかになった。 In general, among chronic diseases, serotonin/noradrenaline reuptake inhibitors (SNRI) are listed as some of the drugs of first choice for treatment of neuropathic pain, but dopamine functions as a precursor of noradrenaline. , In the subject who is in a state where the serotonin balance is maintained, it exerts an analgesic effect in combination with the action of noradrenaline. In addition, since learning is reinforced by reward, memory consolidation is further strengthened, and it has been clarified that the pain relief time can be maintained for several hours to two weeks depending on the person.

最後に、図12には、痛み低下レベルに係る特性図を示し説明する。 Finally, FIG. 12 shows a characteristic diagram relating to the pain reduction level.

同図に示されるように、神経引き抜け損傷については、患者の60%が痛みを感じていたが、本システムによるアプリケーションの実行後においては、15%に減少した。幻肢痛については、患者の全てが痛みを感じていたが、本システムによるアプリケーションの実行後においては70%に減少した。がん切除については、患者の35%が痛みを感じていたが、本システムによるアプリケーションの実行後においては15%に減少した。複合性局所疼痛症候群については、患者の70%が痛みを感じていたが、本システムによるアプリケーションの実行後においては、50%に減少した。そして、良性腫瘍・座骨神経痛では、患者の20%が痛みを感じていたが、本システムによるアプリケーションの実行後においては、10%に減少した。このように、各疾病について、本システムによる痛みの軽減効果を確認することができた。 As shown in the figure, 60% of the patients felt pain for nerve pull-out injuries, which decreased to 15% after running the application with this system. As for phantom limb pain, all patients felt pain, but this decreased to 70% after running the application with this system. For cancer resection, 35% of patients felt pain, which decreased to 15% after application by this system. For Complex Regional Pain Syndrome, 70% of patients felt pain, which decreased to 50% after running the application with this system. In benign tumor/sciatica, 20% of the patients felt pain, but it decreased to 10% after executing the application by this system. In this way, we were able to confirm the effect of reducing pain by this system for each disease.

以上説明したように、本発明の実施形態によれば、幻肢痛等の痛みを、VR上で実現される鏡療法や緑光法、アニマルセラピー等により、及びシューティングゲームの実行により効果的に軽減することが可能となる。 As described above, according to the embodiments of the present invention, pain such as phantom limb pain can be effectively reduced by mirror therapy, green light therapy, animal therapy, etc. realized on VR, and by running a shooting game. It becomes possible to

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の改良・変更が可能であることは勿論である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this and, of course, various improvements and changes are possible without departing from the scope of the invention.

例えば、選択、実行可能なアプリケーションプログラムは、前述したリラックスVRやシューティングゲームには限定されず、各種のものを採用することができる。 For example, application programs that can be selected and executed are not limited to the relaxing VR and shooting games described above, and various programs can be adopted.

1…サーバ装置、2…HMD装置、3…端末装置、4…ネットワーク、11…制御部、11a…受信部、11b…アプリケーション選定部、11c…送信部、11d…登録部、11e…学習部、12…通信部、13…記憶部、14…ユーザ情報記憶部、15…アプリケーション記憶部、16…効果記憶部、21…制御部、21a…送信部、21b…受信部、21c…アプリケーション実行部、21d…表示制御部、21e…基準面設定部、21f…音声認識部、22…通信部、23…入力I/F、24…表示部、25…記憶部、25a…アプリケーションプログラム、26…センサ部、26a…角速度センサ、27…マクロフォン、28…スピーカ、30…コントローラ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Server apparatus, 2... HMD apparatus, 3... Terminal device, 4... Network, 11... Control part, 11a... Reception part, 11b... Application selection part, 11c... Transmission part, 11d... Registration part, 11e... Learning part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 12... Communication part, 13... Storage part, 14... User information storage part, 15... Application storage part, 16... Effect storage part, 21... Control part, 21a... Transmission part, 21b... Reception part, 21c... Application execution part, 21d...Display control unit 21e...Reference plane setting unit 21f...Speech recognition unit 22...Communication unit 23...Input I/F 24...Display unit 25...Storage unit 25a...Application program 26...Sensor unit , 26a...Angular velocity sensor, 27...Microphone, 28...Speaker, 30...Controller.

Claims (7)

ヘッドマウンテッドディスプレイ装置と、サーバ装置とが通信自在に接続された痛み軽減システムにおいて、
前記サーバ装置は、
神経障害性の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとして、少なくとも緑光法と鏡療法を仮想現実空間で実施するアプリケーションプログラム、及びシューティングゲームを選定するアプリケーション選定部と、
前記選定されたアプリケーションプログラムの識別情報をヘッドマウンテッドディスプレイ装置に送信する送信部と、を備え、
前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置は、
前記アプリケーションの識別情報により特定されるアプリケーションプログラムの中から1つの選択を受けると、前記アプリケーションプログラムを実行するアプリケーション実行部と、を備える
痛み軽減システム。
In a pain relief system in which a head-mounted display device and a server device are communicatively connected,
The server device
an application selection unit that selects an application program that performs at least the green light method and mirror therapy in a virtual reality space and a shooting game as application programs that are effective in alleviating neuropathic pain;
a transmission unit that transmits identification information of the selected application program to the head-mounted display device;
The head-mounted display device comprises:
an application execution unit that executes the application program when one of the application programs identified by the identification information of the application is selected.
ヘッドマウンテッドディスプレイ装置と、サーバ装置とが通信自在に接続された痛み軽減システムにおいて、
前記サーバ装置は、
ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部と、
症例と前記症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとを対応付けて記憶したアプリケーション記憶部と、
前記症例と実行された前記アプリケーションプログラムと痛みの度合いの変化を対応付けて記憶した効果記憶部と、
前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置からのユーザ情報に基づいて、前記アプリケーション記憶部を参照して、前記ユーザ情報に含まれる症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムを選定するアプリケーション選定部と、
前記選定されたアプリケーションの識別情報を前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置に送信する送信部と、を備え、
前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置は、
前記アプリケーションの識別情報により特定されるアプリケーションプログラムの中から1つの選択を受けると、前記アプリケーションプログラムを実行するアプリケーション実行部と、
前記アプリケーションプログラムの実行の前後で、痛みの度合いの入力を受付け、前記痛みの度合いの情報を前記サーバ装置に送信する送信部と、を備え、
前記サーバ装置では、前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置から送られる前記痛みの度合いの情報に基づいて、前記効果記憶部の内容を更新し、
前記アプリケーション選定部は、神経障害性の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとして、少なくとも緑光法と鏡療法を仮想現実空間で実施するアプリケーションプログラム、及びシューティングゲームを選定する
痛み軽減システム。
In a pain relief system in which a head-mounted display device and a server device are communicatively connected,
The server device
a user information storage unit that stores user information;
an application storage unit that stores cases in association with application programs that are effective in reducing pain in the cases;
an effect storage unit that associates and stores the case, the executed application program, and changes in the degree of pain;
an application selection unit that refers to the application storage unit based on the user information from the head-mounted display device and selects an application program that is effective in reducing pain in the case included in the user information;
a transmission unit that transmits identification information of the selected application to the head-mounted display device;
The head-mounted display device comprises:
an application execution unit that executes the application program when one of the application programs identified by the application identification information is selected;
Before and after execution of the application program, a transmission unit that receives input of the degree of pain and transmits information on the degree of pain to the server device,
The server device updates the contents of the effect storage unit based on the information on the degree of pain sent from the head-mounted display device,
The application selection unit selects an application program that performs at least the green light method and mirror therapy in a virtual reality space and a shooting game as application programs that are effective in alleviating neuropathic pain.
pain relief system.
前記シューティングゲームでは、ターゲットとなるオブジェクトに対して弾が発射されてから、前記オブジェクトに的中し、効果表示、効果音の出力がなされるまでの処理を0.2秒以内で実行する
請求項2に記載の痛み軽減システム。
In the shooting game, the process from when the bullet is fired at the target object to when it hits the object, and when the effect is displayed and the sound effect is output, is executed within 0.2 seconds.
3. The pain relief system of claim 2 .
前記効果記憶部の内容に基づいて、症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムを学習し、学習結果に基づいて、前記アプリケーション記憶部の内容を更新する学習部を更に備える
請求項2又は3に記載の痛み軽減システム。
A learning unit that learns an application program that is effective in reducing pain in a case based on the contents of the effect storage unit and updates the contents of the application storage unit based on the learning result.
4. Pain relief system according to claim 2 or 3 .
ヘッドマウンテッドディスプレイ装置と、サーバ装置とが通信自在に接続された痛み軽減システムによる痛み軽減方法において、
前記サーバ装置が、ユーザ情報をユーザ情報記憶部に記憶し、症例と前記症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとを対応付けてアプリケーション記憶部に記憶し、前記症例と実行された前記アプリケーションプログラムと痛みの度合いの変化を対応付けて効果記憶部に記憶するステップと、
前記サーバ装置が、前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置からのユーザ情報に基づいて、前記アプリケーション記憶部を参照して、前記ユーザ情報に含まれる症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムを選定するステップと、
前記サーバ装置が、前記選定されたアプリケーションの識別情報を前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置に送信するステップと、
前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置が、前記アプリケーションの識別情報により特定されるアプリケーションプログラムの中から1つの選択を受けると、前記アプリケーションプログラムを実行するステップと、
前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置が、前記アプリケーションプログラムの実行の前後で、痛みの度合いの入力を受付け、前記痛みの度合いの情報を前記サーバ装置に送信するステップと、
前記サーバ装置が、前記ヘッドマウンテッドディスプレイ装置から送られる前記痛みの度合いの情報に基づいて、前記効果記憶部の内容を更新するステップと、を有し、
前記サーバ装置が、神経障害性の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムとして少なくとも緑光法と鏡療法を仮想現実空間で実施するアプリケーションプログラム、及びシューティングゲームを選定する
痛み軽減方法。
In a pain relief method using a pain relief system in which a head-mounted display device and a server device are communicatively connected,
The server device stores user information in a user information storage unit, associates a case with an application program effective in reducing pain in the case, stores the application program in the application storage unit, and stores the case and the executed application program. and a step of associating changes in the degree of pain with each other and storing them in an effect storage unit;
A step in which the server device refers to the application storage unit based on the user information from the head-mounted display device and selects an application program effective in reducing pain in the case included in the user information;
the server device transmitting identification information of the selected application to the head-mounted display device;
when the head-mounted display device receives a selection of one of the application programs identified by the application identification information, executing the application program;
a step in which the head-mounted display device receives an input of the degree of pain before and after execution of the application program and transmits information on the degree of pain to the server device;
the server device updating the contents of the effect storage unit based on the information on the degree of pain sent from the head-mounted display device ;
The server device selects an application program that performs at least green light therapy and mirror therapy in a virtual reality space and a shooting game as an application program that is effective in alleviating neuropathic pain.
Pain relief method.
前記シューティングゲームでは、ターゲットとなるオブジェクトに対して弾が発射されてから、前記オブジェクトに的中し、効果表示、効果音の出力がなされるまでの処理を0.2秒以内で実行する
請求項5に記載の痛み軽減方法。
In the shooting game, the process from when the bullet is fired at the target object to when it hits the object, and when the effect is displayed and the sound effect is output, is executed within 0.2 seconds.
6. The pain relief method of claim 5 .
前記サーバ装置が、前記効果記憶部の内容に基づいて、症例の痛み軽減に効果のあるアプリケーションプログラムを学習し、学習結果に基づいて、前記アプリケーション記憶部の内容を更新するステップを更に有する
請求項5又は6に記載の痛み軽減方法。
The server device further comprises a step of learning an application program that is effective in reducing pain in a case based on the contents of the effect storage unit, and updating the contents of the application storage unit based on the learning result.
The pain relief method according to claim 5 or 6 .
JP2019085390A 2019-04-26 2019-04-26 Pain relief system and pain relief method Active JP7219895B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085390A JP7219895B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Pain relief system and pain relief method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085390A JP7219895B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Pain relief system and pain relief method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178986A JP2020178986A (en) 2020-11-05
JP7219895B2 true JP7219895B2 (en) 2023-02-09

Family

ID=73023020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085390A Active JP7219895B2 (en) 2019-04-26 2019-04-26 Pain relief system and pain relief method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219895B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077192A1 (en) 2002-05-03 2008-03-27 Afferent Corporation System and method for neuro-stimulation
US20180296794A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Christopher Clark Systems and methods for treating chronic pain
JP2018191964A (en) 2017-05-16 2018-12-06 株式会社Kids Neuropathy-related pain treatment support system and pain treatment support method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077192A1 (en) 2002-05-03 2008-03-27 Afferent Corporation System and method for neuro-stimulation
US20180296794A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Christopher Clark Systems and methods for treating chronic pain
JP2018191964A (en) 2017-05-16 2018-12-06 株式会社Kids Neuropathy-related pain treatment support system and pain treatment support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178986A (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11815951B2 (en) System and method for enhanced training using a virtual reality environment and bio-signal data
Vasiljevic et al. Brain–computer interface games based on consumer-grade EEG Devices: A systematic literature review
US11000669B2 (en) Method of virtual reality system and implementing such method
Gamberini et al. A game a day keeps the doctor away: A short review of computer games in mental healthcare
Charles et al. Virtual reality design for stroke rehabilitation
Shepherd Conscious action/zombie action
KR20200031648A (en) Virtual reality device
US20110213197A1 (en) Computer augmented therapy
van der Spek Experiments in serious game design: a cognitive approach
JP7219895B2 (en) Pain relief system and pain relief method
Kizony et al. Immersion without encumbrance: adapting a virtual reality system for the rehabilitation of individuals with stroke and spinal cord injury
US20240149012A1 (en) Cloud-based gaming with health-related telemetry
Chen et al. Virtual, Augmented and Mixed Reality: Applications in Health, Cultural Heritage, and Industry: 10th International Conference, VAMR 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II
JP2023537255A (en) A system and method for providing virtual reality content for relaxation training to a user so as to stabilize the user's mind
Baka et al. Virtual reality rehabilitation based on neurologic music therapy: a qualitative preliminary clinical study
Kalapanidas et al. Playmancer: Games for health with accessibility in mind
US11951355B2 (en) Health-related data collection system for healthcare diagnostics and treatment platforms
Tang Development and evaluation of virtual reality heart rate variability biofeedback application
de Oliveira Cecılio Narrative-based Gamification for Physical Therapy
Martinez Tactile speech communication: Design and evaluation of haptic codes for phonemes with game-based learning
US11791026B2 (en) Cloud-based healthcare diagnostics and treatment platform
Turner A Man's Work Must She Do: Female Manliness in Tennyson's" Gareth and Lynette"
Karamnezhad Salmani Virtual reality and health informatics for management of chronic pain
Reinecke Little ways to keep calm and carry on: Twenty lessons for managing worry, anxiety, and fear
HASSARD The Sense of Embodiment in Virtual Reality Explored Through Presence, Narrative Immersion and Physical Effort

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150