JP7219860B2 - 通信システム、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7219860B2
JP7219860B2 JP2021092766A JP2021092766A JP7219860B2 JP 7219860 B2 JP7219860 B2 JP 7219860B2 JP 2021092766 A JP2021092766 A JP 2021092766A JP 2021092766 A JP2021092766 A JP 2021092766A JP 7219860 B2 JP7219860 B2 JP 7219860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart device
unit
server
map
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021092766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022185235A (ja
Inventor
俊允 中村
仁美 村井
忠 萬國谷
Original Assignee
株式会社Nttコノキュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttコノキュー filed Critical 株式会社Nttコノキュー
Priority to JP2021092766A priority Critical patent/JP7219860B2/ja
Publication of JP2022185235A publication Critical patent/JP2022185235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219860B2 publication Critical patent/JP7219860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信方法及び通信プログラムに関する。
近年、仮想現実(VR:Virtual Reality)や拡張現実(AR:Augmented Reality)をユーザに体感させるHMD(Head Mounted Display)などが提案されている。このうち、AR技術を用いたHMDとして、一般的な眼鏡と同様に、ユーザの頭部に装着して使用されるARグラスが提案されている。
ARグラスは、ユーザの前方の実空間を撮像し、撮像した実空間の画像を、ARグラスのレンズ部分に相当するディスプレイに表示させる。また、ARグラスは、CGで生成された仮想的なコンテンツを、撮像された実空間の画像に重畳してディスプレイに表示させる。これにより、ARグラスを装着したユーザは、実空間の中に仮想的なコンテンツが重畳されたAR空間を体感することができる。
特許第6655751号公報
ARグラスのディスプレイにRPG(Role-Playing Game)コンテンツを表示させることで、RPGをユーザに体験させるシステムが提案されている。このシステムに対し、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供が要望されていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供を可能とする通信システム、通信方法及び通信プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信システムは、表示装置と、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムであって、前記サーバは、前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況を特定する特定部と、前記特定部によって特定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新部と、前記更新部によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信部と、を有し、前記スマートデバイスは、自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出部と、前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記表示装置に出力させる制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供を可能とする。
図1は、ARグラスのディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る通信システムの構成を説明する図である。 図3は、実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、図3に示すARグラスの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、図3に示すスマートデバイスの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、図3に示すサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図7は、マップの更新範囲について説明する図である。 図8は、更新範囲が広い場所におけるマップの更新例を説明する図である。 図9は、更新範囲が狭い場所におけるマップの更新例を説明する図である。 図10は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図11は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本願に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムが限定されるものではない。
以下の実施の形態では、実施の形態に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムの処理の流れを順に説明し、最後に実施の形態による効果を説明する。
[実施の形態]
まず、実施の形態について説明する。実施の形態では、所定の地域、具体的には、観光地(例えば、島)を観光するユーザに、仮想的なRPGコンテンツを表示可能であるARグラスを装着させ、観光地を観光しながら、RPGも体験可能とするシステムについて説明する。
図1は、ARグラスのディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。図1に例示するように、実際の島の画像(例えば、森の画像)に、モンスターのコンテンツC1やコインのコンテンツC2を重畳してARグラスに表示させ、ユーザが、モンスターを倒す、コインを集める、ミッションに取り組むなどのゲーム体験を可能としている。また、ARグラスを装着したユーザ間で通信が可能である。
実施の形態では、小さな島全体を活用して、ARグラスに表示される仮想的な地図を見ながら、ユーザ自身が体を動かし、さらに、仲間とコミュニケーションを取りながら、その土地ならではのRPG体験を可能とする。ARグラスに表示される仮想的な地図は、ユーザが訪れた範囲に応じて、地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域が広がっていく。さらに、実施の形態では、ARグラスを装着したユーザ自身が実際に観光するユーザの周辺状況に応じた仮想的なコンテンツをARグラスに出力することで、リアリティのあるAR体験を提供する。仮想的なコンテンツは、例えばCG等で作成された動植物のキャラクター画像、動物の鳴き声や足音等の音声、または、地図である。なお、キャラクター画像は、ゲームキャラクター風の画像に限らず、写真等から作成した画像でもよく、動画も含まれる。
また、ARグラスには、島等の観光地のマップとして、仮想的な地図Mが表示され、ユーザが移動すると、地図M内におけるオブジェクトが当該地図上に表示される領域が更新される。つまり、例えば、ユーザが新たなエリアに移動するたびに、地図Mが更新され、ユーザが訪れた範囲に応じて、地図Mにおいて、周辺にある道や建物、山、川等のオブジェクトが地図M上に表示される領域が広がっていく。なお、地図Mは、島等の観光地の実際の地図に基づいていなくともよく、地図内で表示されるオブジェクトも実際に存在していないものであってもよく、RPG体験のための仮想的なマップでもよい。つまり、ARグラスでは、例えば、実際に存在しない城や街等を地図Mに表示させたり、観光地でない場所等のユーザに移動してほしくないエリアは地図Mに表示させないようにしたりしてもよい。また、図1の例では、地図Mが右上に小さく表示されている場合を例示しているが、ユーザの所定の操作が行われると、地図Mが拡大表示されるものとする。なお、地図Mを表示する装置はARグラスに限定されるものではなく、別の装置に地図Mを表示してもよい。
[通信システムの構成]
実施の形態に係る通信システムの構成を説明する。図2は、実施の形態に係る通信システムの構成を説明する図である。図3は、実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2及び図3に示すように、実施の形態に係る通信システム1は、ARグラス10(表示装置)、ユーザが手に持つモーションコントローラー20、ユーザが携帯するスマートデバイス30、及び、データセンタ等に配置されるサーバ40を有する。
ARグラス10は、一般的な眼鏡と同様にユーザの頭部に装着される。ARグラス10は、撮像機能、音声入力機能、通信機能、表示機能、音声出力機能を有する。ARグラス10は、実空間を撮像し、撮像した実空間の画像を、ARグラス10のレンズ部分に相当するディスプレイに表示させる。また、ARグラス10は、スマートデバイス30の制御の基、CGで生成された仮想的なコンテンツを、撮像された実空間の画像に重畳してディスプレイに表示させる。また、ARグラス10は、スマートデバイス30の制御の基、ユーザの周辺状況に応じた仮想的なコンテンツを出力する。
モーションコントローラー20は、ユーザが手に持つコントローラである。モーションコントローラー20は、例えば、加速度センサと、加速度センサの検出結果をスマートデバイス30送信する通信機能とを有する。
スマートデバイス30は、ユーザが携帯するデバイスであり、例えば、タブレット、スマートフォン等のスマートデバイスであり、位置検出機能、画像認識機能、音声認識機能を有する。スマートデバイス30は、ARグラス10の制御を行う。スマートデバイス30は、モーションコントローラー20から送信された加速度センサの検出結果を基に、ユーザの手の動きを取得する。スマートデバイス30は、ネットワークNを介して、サーバ40に接続し、ユーザの位置検出結果、画像認識結果、音声認識結果をサーバ40に送信する。スマートデバイス30は、ネットワークNを介して、サーバ40から、ARグラス10が出力する仮想的なコンテンツの提供を受ける。スマートデバイス30は、ARグラス10に対する、サーバ40から提供された仮想的なコンテンツの出力を制御する。
サーバ40は、地図情報及びAR空間上の仮想的なコンテンツを保持するとともに、スマートデバイス30から送信されたユーザの位置検出結果、画像認識結果、音声認識結果を基に、ユーザの周辺状況を判定する。そして、サーバ40は、ユーザの周辺状況に応じて仮想的なコンテンツを選択し、スマートデバイス30に送信する。
[ARグラス]
次に、ARグラス10について説明する。図4は、図3に示すARグラス10の構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、ARグラス10は、撮像部11、音声入力部12(録音部)、通信部13、表示部14及び音声出力部15を有する。
撮像部11は、実空間を撮像する。例えば、撮像部11は、撮像部11の撮像方向がARグラス10の前方である場合には、ARグラス10の前方の実空間を撮像する。撮像部11は、CCDやCMOS等の光電変換素子と、撮像素子から出力される光電変換信号を処理して実空間の画像を生成する。撮像部11は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の2次元画像を取得する。
音声入力部12は、音声の入力を受け付け、入力された音声を録音するデバイスによって構成される。
通信部13は、スマートデバイス30との無線通信を行う。通信部13は、撮像部11が撮像した画像を、スマートデバイス30に送信する。通信部13は、スマートデバイス30から送信された仮想的なコンテンツを受信する。仮想的なコンテンツは、地図の画像や、動植物のキャラクター画像、動物の鳴き声や足音等の音声である。
表示部14は、ディスプレイによって構成される。表示部14は、撮像部11が撮像した実空間の画像を表示する。表示部14は、通信部13が受信した仮想的なコンテンツのうち、仮想的な地図の画像や動植物のキャラクター画像を、実空間の画像に重畳して表示する。なお、表示部14は、透過表示可能なディスプレイであって、仮想的なコンテンツのうち、動植物のキャラクター画像を表示してもよい。
音声出力部15は、音声を出力する。音声出力部15は、通信部13が受信した仮想的なコンテンツのうち、動物の鳴き声や足音等の音声を出力する。
[スマートデバイス]
次に、スマートデバイス30について説明する。図5は、図3に示すスマートデバイス30の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、スマートデバイス30は、通信部31、記憶部32及び制御部33を有する。
通信部31は、無線または有線にて他の装置との間で通信を行う。通信部21は、ネットワーク等を介して接続された他の装置との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。通信部31は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置と制御部33(後述)との間の通信を行う。例えば、通信部31は、ARグラス10から画像を受信し、ARグラス10に仮想的なコンテンツを送信する。通信部31は、サーバ40に、位置検出結果、画像認識結果を送信し、サーバ40から仮想的なコンテンツを受信する。
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置である。なお、記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部32は、スマートデバイス30で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部32は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。記憶部32は、ARグラス10から送信された画像データ321と、サーバ40から送信された仮想的なコンテンツを含むコンテンツ322を記憶する。
制御部33は、スマートデバイス30全体を制御する。制御部33は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部33は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部33は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。制御部33は、位置検出部331、画像認識部332、動き検出部333、ARグラス制御部334(制御部)を有する。
位置検出部331は、スマートデバイス30の位置を検出し、サーバ40に送信する。位置検出部331は、例えば、GPS(Global Positioning System)等によりスマートデバイス30の位置情報が取得可能である。位置検出部331は、定期的に、スマートデバイス30の位置を取得して、緯度及び経度で表した位置情報を、通信部31を介して、サーバ40に送信する。
画像認識部332は、ARグラス10が撮像した画像を処理し、画像に映るオブジェクトなどの画像の特徴を認識する。画像認識部332は、ARグラス10が撮像した画像の中に映る、動物、植物、風景、建物を認識する。画像認識部332は、例えば、機械学習によって、所定の地域、具体的には、ユーザが観光中の観光地に特有の動物、植物、風景、建物等の画像の特徴を学習済みである画像認識モデルを用いて、ARグラス10が撮像した画像の特徴を認識する。画像認識部332は、前後の画像を比べて、画像に所定以上の変化があった場合に、動物、植物、風景、建物を認識する処理を行ってもよい。画像認識部332は、画像認識処理結果を、通信部31を介してサーバ40に送信する。
なお、画像認識機能は、サーバ40が有してもよい。その際には、スマートデバイス30は、ARグラス10が撮像した画像をサーバ40に送信する。
動き検出部333は、モーションコントローラー20から送信された加速度センサの検出結果を基に、ユーザの手の動きを取得する。
ARグラス制御部334は、ARグラス10の処理を制御する。例えば、ARグラス制御部334は、サーバ40から送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラス10に出力させる。また、例えば、ARグラス制御部334は、ARグラス10がレンズ部のディスプレイへの画像表示処理を制御する。ARグラス制御部334は、コンテンツ取得部335と、コンテンツ合成部336とを有する。
コンテンツ取得部335は、サーバ40から送信された、仮想的なコンテンツを取得する。この仮想的なコンテンツは、実空間の画像に重畳しての、仮想的な地図や、キャラクター画像等である。
コンテンツ合成部336は、コンテンツ取得部335が取得したコンテンツが、実空間の画像に重畳しての仮想的な地図やキャラクター画像である場合、仮想的な地図やキャラクター画像と実空間の画像との合成処理を行う。コンテンツ合成部336による合成処理後、ARグラス制御部334は、ARグラス10の表示部14に、実空間の画像にキャラクター画像を重畳させた画像を表示させる。仮想的な地図やキャラクター画像の重畳位置は、例えば、予め設定されている。或いは、仮想的な地図やキャラクター画像の重畳位置は、サーバ40による指示によって設定される。
[サーバ]
次に、サーバ40について説明する。図6は、図3に示すサーバ40の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、サーバ40は、通信部41、記憶部42及び制御部43を有する。
通信部41は、無線または有線にて他の装置との間で通信を行う。通信部41は、ネットワーク等を介して接続された他の装置との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。通信部41は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置と制御部43後述)との間の通信を行う。例えば、通信部41は、スマートデバイス30から位置情報、画像認識結果、音声認識結果を受信し、スマートデバイス30に仮想的なコンテンツを送信する。
記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置である。なお、記憶部42は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部42は、サーバ40で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。
さらに、記憶部42は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。記憶部42は、ユーザが観光する島等の観光地の森、川、山、平野、名所等を含む地図情報421と、各種仮想的なコンテンツを含むコンテンツ情報422を記憶する。地図情報421には、例えば、等高線を含む地図を含み、各位置に対応する標高を特定可能な情報が含まれているものとする。また、地図情報421には、各位置について、森、川、山、平野、名所等を示す属性情報、もしくは、見晴らしが良い、見晴らしが悪い等の属性情報が含まれているものとする。各種仮想的なコンテンツは、動植物のキャラクター画像、または、動物の足音或いは鳴き声の音声であり、所定の地域、例えば、観光地や、観光地の森、川、山、平野、名所等の各所定箇所に対応づけて予め作成された、観光地の各所定箇所に特有のコンテンツであってもよい。また、各種コンテンツは、敵または味方に分けて、それぞれ作成されたものでもよい。コンテンツ情報422は、例えば、キャラクター画像の表示位置や大きさ等の設定情報である各種コンテンツの設定条件を含む。
制御部43は、サーバ40全体を制御する。制御部43は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部43は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部43は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。制御部43は、位置情報取得部(取得部)431、スマートデバイス30から送信された画像認識結果を取得する画像認識結果取得部432、周辺状況特定部(特定部)433、領域更新部(更新部)434およびコンテンツ送信制御部(制御部)435を有する。
位置情報取得部431は、スマートデバイス30の位置情報を取得する。例えば、位置情報取得部431は、スマートデバイス30から受信した位置情報と、地図情報421とを基に、ユーザの位置を検出する。位置情報取得部431は、所定の時間間隔で定期的にスマートデバイス30の位置情報を取得してもよいし、所定のタイミングでスマートデバイス30の位置情報を取得してもよい。
周辺状況特定部433は、位置情報取得部431によって取得された位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定する。例えば、周辺状況特定部433は、地図情報421を参照し、ユーザの周辺状況として、スマートデバイス30の位置情報に対応する位置の標高を特定する。
また、周辺状況特定部433は、例えば、ユーザの周辺状況として、スマートデバイス30の位置情報に対応する位置の属性を特定するようにしてもよい。例えば、周辺状況特定部433は、ユーザの位置を基に、地図情報421を参照して、スマートデバイス30の位置情報に対応する属性として、山、森、平野等を特定する。なお、周辺状況特定部433は、地図情報421に含まれる等高線を基に、山や平野の属性を判別してもよい。
また、周辺状況特定部433は、スマートデバイス30の位置情報と実空間の画像とを基に、ユーザの周辺状況を特定するようにしてもよい。例えば、周辺状況特定部433は、画像認識結果取得部432によって取得された画像認識結果に複数の木が含まれている場合には、ユーザの周辺状況が森であると特定する。
領域更新部434は、周辺状況特定部433によって判定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する。例えば、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する。
具体例を挙げて説明すると、例えば、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の標高が、所定の閾値以上である場合には、ユーザの位置を中心に周囲100メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新し、所定の閾値以下である場合には、ユーザの位置を中心に周囲50メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。なお、領域更新部434の処理はこれに限定されるものではなく、例えば、領域更新部434は、複数の閾値を設け、標高が高いほど、段階的に更新範囲が広くなるようにしてもよい。また、領域更新部434は、所定のアルゴリズムを用いて標高に応じて更新範囲の大きさを計算し、標高が高いほど、段階的に更新範囲が広くなるようにしてもよい。
ここで、図7を用いて、マップの更新範囲について説明する図である。図7は、マップの更新範囲について説明する図である。図7に例示するように、サーバ40は、ユーザが山の上等の標高の高い場所に行った場合には、マップの更新範囲が広く、ユーザが標高の低い場所に行った場合には、マップの更新範囲が狭くなるように、ARグラス10に表示される仮想的な地図を更新する。
例えば、図8に例示するように、ARグラス10では、マップの更新範囲が広い場合には、ユーザの位置Pを中心に広い範囲(例えば、周囲100メートル)のオブジェクトが地図上に表示されるように更新された状態で、仮想的な地図が表示される。図8は、更新範囲が広い場所におけるマップの更新例を説明する図である。また、図9の例示するように、ARグラス10では、マップの更新範囲が狭い場合には、図8の例と比べて、ユーザの位置Pを中心に狭い範囲(例えば、周囲50メートル)のオブジェクトが地図上に表示されるように更新された状態で、仮想的な地図が表示される。図9は、更新範囲が狭い場所におけるマップの更新例を説明する図である。
また、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。具体例を挙げて説明すると、領域更新部434は、例えば、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性が「山」である場合、もしくは「見晴らしが良い」である場合に、ユーザの位置を中心に周囲100メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。また、領域更新部434は、例えば、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性が「森」である場合、もしくは「見晴らしが悪い」である場合に、ユーザの位置を中心に周囲50メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。
また、領域更新部434は、標高および属性情報の両方に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。具体例を挙げて説明すると、領域更新部434は、例えば、標高が所定の閾値以上であって、かつ、属性情報が「見晴らしが良い」場合には、ユーザの位置を中心に周囲150メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新し、標高が所定の閾値以上であって、かつ、属性情報が「見晴らしが悪い」場合には、ユーザの位置を中心に周囲75メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。
また、領域更新部434は、画像認識結果取得部432によって取得された画像認識結果を考慮して、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。例えば、領域更新部434は、画像認識結果に木が含まれている場合には、更新する領域の範囲を10メートル狭くし、壁や塀が含まれている場合には、更新する領域の範囲を30メートル狭くする等してもよい。
コンテンツ送信制御部435は、領域更新部434によって領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する。例えば、コンテンツ送信制御部435は、領域更新部434によって領域が更新された場合には、更新された領域内のオブジェクトが地図上に表示される仮想的な地図の画像情報を生成し、生成した画像情報をスマートデバイス30に送信する。この場合に、コンテンツ送信制御部435は、仮想的な地図全体の画像情報をスマートデバイス30に送信してもよいし、更新された部分のみの画像情報をスマートデバイス30に送信してもよい。また、例えば、コンテンツ送信制御部435は、AR空間上の仮想的なコンテンツとともに、コンテンツの出力タイミングや、コンテンツの表示位置もスマートデバイス30に送信する。
[通信処理の処理手順]
図10は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。
図10に例示するように、スマートデバイス30は、スマートデバイス30の位置を検出する度に(ステップS1)、サーバ40に位置情報を送信する(ステップS2)。
そして、スマートデバイス30は、ARグラス10から画像が送信されると(ステップS3)、その画像に対する画像認識処理を実行し(ステップS4)、画像認識結果をサーバ40に送信する(ステップS5)。
サーバ40は、位置情報取得部431によって取得された位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定する(ステップS6)。そして、サーバ40は、周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する(ステップS7)。続いて、サーバ40は、領域更新部434によって領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する(ステップS8)。
スマートデバイス30は、コンテンツと実空間の画像との合成処理を行う(ステップS9)。そして、スマートデバイス30は、ARグラス10に、コンテンツの出力を指示し(ステップS10)、AR空間上の仮想的なコンテンツ(例えば、仮想的な地図や動植物のキャラクター画像)をARグラスから出力させる(ステップS11)。
[実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、通信システム1のサーバ40は、スマートデバイス30の位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定し、特定した周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新し、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する。スマートデバイス30は、サーバ40から送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラス10に出力させる。このため、通信システム1では、歩いた範囲だけでなく、ユーザの周辺状況に応じてマップの更新範囲が変化するので、よりリアリティのあるAR体験をユーザに提供することができる。
また、本実施の形態では、ユーザの位置の標高や属性等を考慮して、ユーザの周辺状況に応じてマップの更新範囲が変化させるので、例えば、ユーザが山の上に行ったら一気にマップ内のオブジェクトを確認できる範囲が広がるようにしたり、森にいる場合には、マップ内のオブジェクトを確認できる範囲が広がらないようにしたりすることが可能である。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUやGPU及び当該CPUやGPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
また、上記実施形態において説明したARグラス10、スマートデバイス30及びサーバ40及びが実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態におけるARグラス10、スマートデバイス30及びサーバ40が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
図11は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図11に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
メモリ1010は、図11に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図11に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。
ここで、図11に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の、プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。
また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。
なお、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 ARグラス
11 撮像部
12 音声入力部
13,31,41 通信部
14 表示部
15 音声出力部
20 モーションコントローラー
30 スマートデバイス
32,42 記憶部
33,43 制御部
40 サーバ
321 画像データ
322 コンテンツ
331 位置検出部
332 画像認識部
333 動き検出部
334 ARグラス制御部
335 コンテンツ取得部
336 コンテンツ合成部
421 地図情報
422 コンテンツ情報
431 位置情報取得部
432 画像認識結果取得部
433 周辺状況特定部
434 領域更新部
435 コンテンツ送信制御部

Claims (5)

  1. ARグラスと、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムであって、
    前記サーバは、
    前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新部と、
    前記更新部によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信部と、
    を有し、
    前記スマートデバイスは、
    自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出部と、
    前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記ARグラスに出力させる制御部と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記特定部は、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の見晴らしが良いか悪いかを示す属性をさらに特定し、
    前記更新部は、前記特定部によって特定された前記属性に応じて、前記仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記ARグラスは、
    実空間の画像を撮像する撮像部と、
    前記スマートデバイスとの間で通信を行い、前記実空間の画像を前記スマートデバイスに送信する通信部と、
    を有し、
    前記特定部は、前記スマートデバイスの位置情報と前記実空間の画像とを基に、前記ユーザの周辺状況を特定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. ARグラスと、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムが実行する通信方法であって、
    前記スマートデバイスが、自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出工程と、
    前記サーバが、前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得工程と、
    前記サーバが、前記取得工程によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定工程と、
    前記特定工程によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新工程と、
    前記サーバが、前記更新工程によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信工程と、
    前記スマートデバイスが、前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記ARグラスに出力させる制御工程と、
    を含んだことを特徴とする通信方法。
  5. 通信方法をコンピュータに実行させる通信プログラムであって、
    サーバとしてのコンピュータに、
    ーザが携帯するスマートデバイスの位置情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップによって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新ステップと、
    前記更新ステップによって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信ステップと、
    を実行させ、
    前記スマートデバイスとしてのコンピュータに、
    自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出ステップと、
    前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラスに出力させる制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする通信プログラム。
JP2021092766A 2021-06-02 2021-06-02 通信システム、通信方法及び通信プログラム Active JP7219860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092766A JP7219860B2 (ja) 2021-06-02 2021-06-02 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092766A JP7219860B2 (ja) 2021-06-02 2021-06-02 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022185235A JP2022185235A (ja) 2022-12-14
JP7219860B2 true JP7219860B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=84438904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092766A Active JP7219860B2 (ja) 2021-06-02 2021-06-02 通信システム、通信方法及び通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219860B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178639A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および画像表示システム
JP5909301B1 (ja) 2015-07-24 2016-04-26 株式会社コロプラ 地図データを利用したゲーム方法、ゲームプログラム、ゲーム端末、及びゲームシステム
JP2017170020A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 株式会社セガゲームス 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2018064708A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社コロプラ ユーザの位置情報に基づきコンピュータがゲームを進行させる方法およびシステムならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2020074822A (ja) 2018-11-05 2020-05-21 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム及びゲームシステム
JP6745966B1 (ja) 2019-12-03 2020-08-26 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178639A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および画像表示システム
JP5909301B1 (ja) 2015-07-24 2016-04-26 株式会社コロプラ 地図データを利用したゲーム方法、ゲームプログラム、ゲーム端末、及びゲームシステム
JP2017170020A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 株式会社セガゲームス 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2018064708A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 株式会社コロプラ ユーザの位置情報に基づきコンピュータがゲームを進行させる方法およびシステムならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2020074822A (ja) 2018-11-05 2020-05-21 株式会社スクウェア・エニックス ゲームプログラム及びゲームシステム
JP6745966B1 (ja) 2019-12-03 2020-08-26 株式会社ミクシィ 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022185235A (ja) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417645B1 (ko) Ar 장면 이미지 처리 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
US20220130120A1 (en) Cross reality system supporting multiple device types
KR102331780B1 (ko) 증강 현실 시스템들에 커플링된 프라이버시-민감 소비자 카메라들
CN105188516B (zh) 用于增强和虚拟现实的系统与方法
US10636185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for guiding a user to a vicinity of a viewpoint
US9324298B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, storage medium having stored therein image processing program, and image processing method
US9196093B2 (en) Information presentation device, digital camera, head mount display, projector, information presentation method and non-transitory computer readable medium
US8933965B2 (en) Method for calculating light source information and generating images combining real and virtual images
TW202117502A (zh) 一種擴增實境資料呈現方法、設備及儲存媒體
CN112805750A (zh) 跨现实系统
ES2684610T3 (es) Dispositivo de suministro de información, método de suministro de información, programa de procesamiento de suministro de información, medio de registro que registra un programa de procesamiento de suministro de información, y sistema de suministro de información
CN106162204A (zh) 全景视频生成、播放方法、装置及系统
US11423625B2 (en) Augmented reality scene image processing method and apparatus, electronic device and storage medium
WO2022174554A1 (zh) 图像显示方法、装置、设备、存储介质、程序及程序产品
CN111016787A (zh) 驾驶中防止视觉疲劳的方法、装置、存储介质及电子设备
KR20180086633A (ko) 가상현실 콘텐츠 제공 방법
JP7219860B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP6566209B2 (ja) プログラム及びアイウエア
JP7216940B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP7219862B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP7219859B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
CN113641248A (zh) 一种车内增强现实娱乐的实现系统及方法
JP7219861B2 (ja) 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP7472912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP7163498B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150