JP7217785B1 - 風力発電設備における主軸軸受交換方法 - Google Patents

風力発電設備における主軸軸受交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217785B1
JP7217785B1 JP2021131501A JP2021131501A JP7217785B1 JP 7217785 B1 JP7217785 B1 JP 7217785B1 JP 2021131501 A JP2021131501 A JP 2021131501A JP 2021131501 A JP2021131501 A JP 2021131501A JP 7217785 B1 JP7217785 B1 JP 7217785B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
shaft bearing
bearing
nacelle
rotor head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021131501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025981A (ja
Inventor
達也 坂上
智一 山田
洋祐 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021131501A priority Critical patent/JP7217785B1/ja
Priority to US17/551,358 priority patent/US11815069B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7217785B1 publication Critical patent/JP7217785B1/ja
Publication of JP2023025981A publication Critical patent/JP2023025981A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/50Maintenance or repair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/045Mounting or replacing seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/70Disassembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/50Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2237/00Repair or replacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

【課題】風力発電設備における主軸軸受交換方法を提供する。【解決手段】主軸軸受交換方法は、ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸交換方法であって、前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される。【選択図】 図4A

Description

本開示は、風力発電設備における主軸軸受交換方法に関する。
特許文献1には、支柱上に設置されたナセルに、風車回転翼が取り付けられる主軸と、該主軸の回転を増速して出力する増速機と、該増速機の出力によって駆動される発電機とが設けられた風力発電用風車が開示されている。かかる風力発電用風車において、主軸は、増速機の入力軸端に接続されていて、入力軸端に対して主軸から回転トルクが伝達されるようになっている。主軸は、一基の複列ころ軸受を介してナセルに支持されており、複列ころ軸受は、支持する主軸に加わるラジアル荷重、スラスト荷重、及び曲げ荷重を受ける。
特許第4031747号公報
しかしながら、特許文献1には、主軸をナセルに支持する複列ころ軸受の交換方法は開示されておらず、複列ころ軸受(主軸軸受)をどのように交換するかが問題となっていた。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、主軸軸受を効率的に交換できる風力発電設備の主軸軸受交換方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法は、
ロータヘッドとナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸交換方法であって、
前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される。
本開示の風力発電設備の主軸軸受交換方法によれば、主軸軸受は、少なくとも、主軸軸受の内輪に主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換されるので、上空において主軸軸受の内輪から主軸受スリーブを取り外す必要がなく、主軸軸受を効率的に交換できる。
実施形態に係る風力発電設備を概略的に示す図である。 図1に示した風力発電設備の要部を概略的に示す縦断面図である。 図2に示した主軸軸受及びカップリング並びに周辺部品を示す拡大図である。 実施形態に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法に含まれる第1の分解工程を概略的に示すフローチャートである。 実施形態に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法に含まれる第2の分解工程を概略的に示すフローチャートである。 実施形態に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法に含まれる第1の組立工程を概略的に示すフローチャートである。 実施形態に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法に含まれる第2の組立工程を概略的に示すフローチャートである。 風力発電設備から主軸軸受の周辺部品を取り外した状態(風力発電設備に主軸軸受の周辺部品を取り付ける前の状態を示す図)である。 風力発電設備においてアウターリングを駆動軸側インナーリングに固定した状態を示す図である。 風力発電設備からロータヘッドを取り外した状態を示す図(風力発電設備にロータヘッドを取り付ける前の状態を示す図)である。 風力発電設備から主軸軸受を取り外した状態を示す図(風力発電設備に主軸軸受を取り付ける前の状態を示す図)である。 ナセルの天井部分を構成するナセルカバーを概略的に示す図である。 主軸軸受の姿勢を調整可能な治具で主軸軸受を吊り下げた状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態に係る風力発電設備の主軸軸受交換方法について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
[風力発電設備の全体構成]
図1は、実施形態に係る風力発電設備100を概略的に示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る風力発電設備100は、プロペラ型の風力発電設備であって、支持・構造部110、発電機部120、及びロータ部130を備えている。支持・構造部110は、基礎111、タワー112、ヨー制御装置(図示せず)などで構成される。発電機部120は、駆動軸121、増速機122、発電機123、制御機器(図示せず)などで構成され、ナセル124と称される筐体に収納される。ロータ部130は、風車翼131、ロータヘッド132などで構成される。かかる風力発電設備100では、ロータヘッド132の回転が発電機123に伝達されて発電する。
[風力発電設備の要部構成]
図2は、図1に示した風力発電設備100の要部を概略的に示す縦断面図であり、図3は、図2に示した主軸軸受及びカップリング並びに周辺部品を示す拡大図である。
図2に示すように、実施形態に係る風力発電設備100は、ナセル124と、ナセル124に対して回転自在に支持されるロータヘッド132と、ロータヘッド132に回転が伝達される駆動軸121とを備えている。ロータヘッド132とナセル124との間には主軸軸受2が設けられ、ロータヘッド132がナセル124に対して回転自在に支持される。主軸軸受2の径方向内側にはカップリング6が設けられ、主軸軸受2の径方向内側においてロータヘッド132と駆動軸121とが連結される。
図3に示すように、主軸軸受2は、例えば、複列ころ軸受であって、複数のローラ(ころ)24の各々は、外輪21と内輪22,23との間に二列に整列された状態で配置される。
主軸軸受2の外輪21は一対のリテーナ31,32に嵌合保持されている。一対のリテーナ31,32の各々は、円環状であって、一対のリテーナ31,32の間に主軸軸受2の外輪21が配置され、一対のリテーナ31,32に主軸軸受2の外輪21が嵌合保持されている。
一対のリテーナ31,32のうち、ナセル側に設けられるリテーナ31(以下「ナセル側リテーナ31」という)には、ナセル124に当接する取付面31aが設けられている。取付面31aは、ナセル側リテーナ31の軸線と直交する方向に沿って設けられた平坦面であって、ナセル124のナセル側面部124aに設けられた取付面124a1に接合される。ロータヘッド側に設けられるリテーナ32(以下「ロータヘッド側リテーナ32」という)には、複数のボルト穴32aが設けられている。複数のボルト穴32aの各々にはスタッドボルト33が嵌合固定され、このスタッドボルト33が主軸軸受2の外輪21、ナセル側リテーナ31、及びナセル124のナセル側面部(ナセル台板)124aを貫通し、ナット34に嵌合固定されることで、主軸軸受2がナセル124に固定される。
主軸軸受2の内輪22,23には主軸受スリーブ4が嵌合固定されている。主軸受スリーブ4は、円環状であって、内輪22,23に嵌合固定される固定部4aと、内輪23の端面が当接するフランジ部4bと、を有する。例えば、主軸受スリーブ4に内輪22,23を焼き嵌めすることで、主軸受スリーブ4が内輪22,23に嵌合固定されている。
主軸受スリーブ4の固定部4aの側面には軸受内輪押え板5が固定されている。軸受内輪押え板5には複数の座ぐり穴が設けられている。複数の座ぐり穴の各々にはキャップボルト41が挿通され、主軸受スリーブ4に設けられたボルト穴に嵌合されている。これにより、軸受内輪押え板5が主軸受スリーブ4の固定部4aの側面に固定される。
例えば、軸受内輪押え板5とロータヘッド側リテーナ32との間はシールされている。軸受内輪押え板5の軸方向において軸受内輪押え板5と駆動軸121との間にカップリング6が設置されている。
軸受内輪押え板5の主軸受スリーブ4と反対側の側面にはロータヘッド132が配置されている。ロータヘッド132には、複数のボルト穴132aが設けられている。複数のボルト穴132aは、ロータヘッド132の軸線を中心とする直径上であって、周方向に等間隔に設けられている。複数のボルト穴132aの各々にはスタッドボルト133が嵌合固定され、このスタッドボルト133が軸受内輪押え板5及び主軸受スリーブ4を貫通し、ナット134に嵌合されることで、ロータヘッド132が主軸受スリーブ4に固定されている。これにより、主軸軸受2は、ロータヘッド132とナセル124との間に設けられ、ロータヘッド132がナセル124に対して回転自在に支持される。
カップリング6は、例えば、ギアカップリングであって、一対のインナーリング61,62、及び一対のインナーリング61,62を相互に連結するアウターリング63を備えている。一対のインナーリング61,62の各々は、円環状であって、その外周にギア61a,62aが設けられている。一対のインナーリング61,62の一方は、軸受内輪押え板5に固定されている。
駆動軸121に固定されるインナーリング62は、ボルト621が嵌合固定されることで、駆動軸121にインナーリング62が固定される。
アウターリング63は、円環状であって、その内周に一対のインナーリング61,62の各々に設けられたギア61a,62aと噛み合うギア63a,63bが設けられている。
駆動軸121は、増速機122(図1参照)の入力軸であって、例えば、増速機側からカップリング側に向けて漸次拡開するラッパ状に形成され(図2参照)、そのカップリング側端部121aに上述したインナーリング62が固定される。
主軸受スリーブ4とインナーリング62との間にはギアカップリング押え板64が設けられている。ギアカップリング押え板64は、アウターリング63が一対のインナーリング61,62から駆動軸側に抜け落ちないように、設けられている。ギアカップリング押え板64は、円環状であって、その外周側に複数の貫通穴が設けられている。複数の貫通穴の各々にはボルト42が挿通され、該ボルト42が主軸受スリーブ4に嵌合固定される。これにより、ギアカップリング押え板64は、主軸受スリーブ4とインナーリング62との間の環状の開口を塞ぎ、アウターリング63が一対のインナーリング61,62から駆動軸側に抜け落ちるのを防止している。
ギアカップリング押え板64と駆動軸121のカップリング側端部121aとの間にはカップリングシール65が設けられている。カップリングシール65は、カップリング付属部品であって、カップリング6を外部から遮断(シール)する。例えば、カップリングシール65は、断面がL字状の円環状に形成され、ギアカップリング押え板64と駆動軸121のカップリング側端部121aとの間でカップリング6を遮断する。
一対のインナーリング61,62間にはジャバラ66が設けられている。ジャバラ66は、カップリング付属部品であって、上述したカップリングシール65とともにカップリング6を外部から遮断する。ジャバラ66は、カップリング6の径方向内側に設けられ、ジャバラ66の内側(カップリング6側)にはグリースが充填される。
主軸軸受2の外輪21と内輪23との間にはオイルシール27が設けられている。オイルシール27は、主軸軸受付属部品であって、主軸軸受2の外輪21と内輪23との間をシールする。
[風力発電設備の主軸軸受交換方法]
実施形態に係る風力発電設備100の主軸軸受交換方法は、ナセル124から主軸軸受2を取り外し、ナセル124に新たな主軸軸受2を取り付けるものであり、ナセル124から主軸軸受2を取り外す分解工程(ステップS1)(図4参照)と、ナセル124に新たな主軸軸受2を取り付ける組立工程(ステップS3)(図5参照)と、を含んで構成される。
[風力発電設備の主軸軸受交換方法:分解工程]
図4は、実施形態に係る風力発電設備100の主軸軸受交換方法に含まれる分解工程(ステップS1)を概略的に示すフローチャートである。分解工程(ステップS1)は、現地の状況により二通りの分解工程(ステップS1A,S2A)からいずれか一方を選択可能である。
図4Aに示すように、第1の分解工程(ステップS1A)は、翼取り外し工程(ステップS11)、付属部品取り外し工程(ステップS12)、ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A)、ナセルカバー取り外し工程(ステップS14)、及び主軸軸受取り外し工程(ステップS15)を有している。
翼取り外し工程(ステップS11)は、ロータヘッド132から複数の風車翼131を順次取り外す工程である。翼取り外し工程(ステップS11)では、例えば、取り外す風車翼131が水平となる位置に回転させ、専用の翼吊り下げビームを用いて一つずつ取り外される。
付属部品取り外し工程(ステップS12)は、主軸軸受2から主軸軸受付属部品を取り外すとともにカップリング6からカップリング付属部品を取り外す工程である。図6に示すように、主軸軸受付属部品には、主軸軸受2の外輪21と内輪23との間をシールするオイルシール27が含まれ、カップリング付属部品には、ギアカップリング押え板64、カップリングシール65、及びジャバラ66が含まれる。付属部品取り外し工程(ステップS12)において、オイルシール27が取り外されるとともに、カップリング内のグリースが抜き取られ、ギアカップリング押え板64、カップリングシール65、及びジャバラ66が取り外される。
また、付属部品取り外し工程(ステップS12)では、アウターリング63が駆動軸121に固定されたインナーリング62(以下「駆動軸側インナーリング62」という)に固定される。例えば、アウターリング63は、駆動軸側インナーリング62を周方向に四等分する4箇所において駆動軸側インナーリング62に固定される。例えば、図7に示すように、アウターリング63と駆動軸側インナーリング62は、アウターリング63と駆動軸側インナーリング62を連結する治具JG1によって固定される。治具JG1は、例えば、断面がL字状のアングルで構成され、治具JG1の一端に設けられた貫通穴JG1aを挿通するボルト621が駆動軸側インナーリング62に設けられたボルト穴62bに嵌合固定され、治具JG1の他端に設けられた貫通穴JG1bを挿通するボルト622がアウターリング63に設けられたボルト穴に嵌合固定されることで、アウターリング63が駆動軸側インナーリング62に固定される。尚、駆動軸側インナーリング62に設けられたボルト穴62bは、駆動軸121に駆動軸側インナーリング62を固定するためのボルト穴62bが流用される。
ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A)は、ロータヘッド132を主軸軸受2から取り外す工程である。ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A)は、ロータヘッド132を主軸受スリーブ4から取り外す工程を有する。図8に示すように、ロータヘッド132を主軸受スリーブ4から取り外す工程では、軸受内輪押え板5及び主軸受スリーブ4を貫通するスタッドボルト133からナット134が取り除かれ、ロータヘッド132がスタッドボルト133ごと引き抜かれる。これにより、スタッドボルト133が嵌合固定されたままロータヘッド132が主軸受スリーブ4から取り外される。
ナセルカバー取り外し工程(ステップS14)では、ナセル124からナセル124を覆うナセルカバー125を取り外す工程である。ナセルカバー取り外し工程(ステップS14)では、例えば、ナセル124(筐体)の天井部分を構成するナセルカバー125が取り外される。
主軸軸受取り外し工程(ステップS15)は、ナセル124から主軸軸受2を取り外す工程である。主軸軸受取り外し工程(ステップS15)は、ロータヘッド132と駆動軸121の連結を解消する工程(ステップS151)と、主軸軸受2をナセル124から取り外す工程(S152)と、を有している。図9に示すように、主軸軸受2をナセル124から取り外す工程では、少なくとも、主軸軸受2の内輪22,23に主軸受スリーブ4が嵌合固定された状態のまま取り外される。
例えば、主軸軸受2の内輪22,23に主軸受スリーブ4が嵌合固定され、主軸受スリーブ4に軸受内輪押え板5が固定された状態であって、軸受内輪押え板5にインナーリング61(以下「ロータ側インナーリング61」という)が固定された状態のままナセル124から取り外される。このとき、駆動軸側インナーリング62は、駆動軸121に固定された状態であって、駆動軸側インナーリング62にアウターリング63が連結された状態が維持される。主軸軸受2をナセル124から取り外す工程では、主軸軸受2の外輪21、ナセル側リテーナ31及びナセル124のナセル側面部(ナセル台板)124aを貫通するスタッドボルト33からナット34を取り除き、主軸軸受2をスタッドボルト33ごと引き抜くことにより、主軸受スリーブ4、軸受内輪押え板5、及びロータ側インナーリング61が固定された状態のまま、主軸軸受2がナセル124から取り外される。これにより、主軸軸受2、主軸受スリーブ4、軸受内輪押え板5、及び、ロータ側インナーリング61が取り外され、ロータヘッド132と駆動軸121の連結が解消されるとともに、主軸軸受2がナセル124から取り外される。
第2の分解工程(ステップS1B)は、第1の分解工程(ステップS1A)と異なり、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けたままの状態でロータヘッド132を主軸軸受2から取り外すものである。図4Bに示すように、翼取り外し工程は、ロータヘッド取り外し工程(ステップ13B)に含まれ、独立した翼取り外し工程を有していない。第2の分解工程(ステップS1B)は、付属部品取り外し工程(ステップS12)、ロータヘッド取り外し工程(ステップS13B)、ナセルカバー取り外し工程(ステップS14)、及び主軸軸受取り外し工程(ステップS15)を有している。付属部品取り外し工程(ステップS12)、ナセルカバー取り外し工程(ステップS14)、及び主軸軸受取り外し工程(ステップS15)は、第1の分解工程(ステップS1A)と異なるところがないので、同一の符号を付して説明を省略し、ロータヘッド取り外し工程(ステップS13B)についてのみ説明する。
ロータヘッド取り外し工程(ステップS13B)は、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けたままの状態でロータヘッド132を主軸軸受2から取り外す工程である。ロータヘッド取り外し工程(ステップS13B)は、ロータヘッド132を主軸受スリーブから取り外す工程を有する。ロータヘッド132を主軸受スリーブから取り外す工程では、例えば、風車翼131がYの字となる位置に回転させ、専用のロータヘッド吊り具を用いて吊り下げた状態で、軸受内輪押え板5及び主軸受スリーブ4を貫通するスタッドボルト133からナット134が取り除かれ、ロータヘッド132がスタッドボルト133ごと引き抜かれる(図8参照)。これにより、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けられたままの状態で、かつ、ロータヘッド132にスタッドボルト133が嵌合固定されたまま、ロータヘッド132が主軸受スリーブ4から取り外される。
[風力発電設備の主軸軸受交換方法:取付面処理工程及び塗装工程]
実施形態に係る風力発電設備100の主軸軸受交換方法は、分解工程(ステップS1)と組立工程(ステップS3)との間に取付面処理工程と塗装工程とを含むものであってもよい。取付面処理工程は、ナセル124の主軸軸受2が取り付けられる取付面124a1の表面粗さを処理する工程である。取付面処理工程では、取付面124a1に塗られていた塗料を剥がす作業、取付面124a1をブラスト処理する作業の少なくとも一方が行われる。これらは、ナセル124を地上に下ろすことなく、上空で行われる。また、塗装工程は、例えば、取付面124a1と主軸軸受2との間における摩擦係数をアップさせるためのものであり、主軸軸受2が取り付けられる取付面124a1が塗装される。取付面124a1の塗装では塗膜厚さが管理される。
[風力発電設備の主軸軸受交換方法:組立工程]
図5は、実施形態に係る風力発電設備100の主軸軸受交換方法に含まれる組立工程(ステップS3)を概略的に示すフローチャートである。組立工程(ステップS3)は、現地の状況により二通りの組立工程(ステップS3A,S3B)からいずれか一方を選択可能である。
図5Aに示すように、第1の組立工程(ステップS3A)は、主軸軸受取り付け工程(ステップS31)、ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)、ロータヘッド取り付け工程(ステップS33)、翼取り付け工程(ステップS34)、最終工程(ステップS35)及び主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)を有する。
主軸軸受取り付け工程(ステップS31)は、主軸軸受2をナセル124に取り付ける工程である。主軸軸受取り付け工程(ステップS31)は、ロータヘッド132と駆動軸121を連結する工程(ステップS311)と、主軸軸受2をナセル124に取り付ける工程(ステップS312)と、を有している。図9に示すように、主軸軸受2を取り付ける工程(ステップS312)では、少なくとも、主軸軸受2の内輪22,23に主軸受スリーブ4が嵌合固定された状態で取り付けられる。
例えば、主軸軸受2の内輪22,23に主軸受スリーブ4が嵌合固定され、主軸受スリーブ4に軸受内輪押え板5が固定された状態であって、軸受内輪押え板5の駆動軸側にロータ側インナーリング61が固定された状態で取り付けられる。例えば、図11に示すように、主軸軸受2は、主軸軸受2を吊り下げた状態でナセル124への固定姿勢に調整可能な吊り下げ治具JG2で吊り下げられる。図11に示す例では、主軸軸受2の外輪21がナセル側リテーナ31及びロータヘッド側リテーナ32に嵌合固定され、ロータヘッド側リテーナ32に嵌合固定されたスタッドボルト33が貫通した状態で吊り下げられる。そして、主軸軸受2を吊り下げた状態でナセル124への固定姿勢が調整される。そして、ロータヘッド132と駆動軸121とが連結され、主軸軸受2がナセル124に取り付けられる。図8に示すように、ナセル124に主軸軸受2を取り付ける工程では、ロータヘッド側リテーナ32に嵌合固定されたスタッドボルト33がナセル124のナセル側面部124aに挿通され、ナット34に嵌合されることにより、主軸軸受2がナセル124に固定される。
また、主軸軸受取り付け工程(ステップS31)では、アウターリング63の固定が解除され、ギアカップリング押え板64及びオイルシール27が取り付けられるが、これらの作業は翼取り付け工程(ステップS34)の後に行ってもよい。
ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)は、ナセル124にナセル124を覆うナセルカバー125を取り付ける工程である。ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)では、例えば、ナセル124(筐体)の天井部分を構成するナセルカバー125が取り付けられる。また、ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)では、ナセル124とナセルカバー125との継ぎ目にシリコンが塗布される。
ロータヘッド取り付け工程(ステップS33A)は、主軸軸受2にロータヘッド132を取り付ける工程である。ロータヘッド取り付け工程(ステップS33A)は、ロータヘッド132を主軸受スリーブ4に取り付ける工程を有する。図7に示すように、ロータヘッド132を主軸受スリーブ4に取り付ける工程では、ロータヘッド132に嵌合固定されたスタッドボルト133が軸受内輪押え板5及び主軸受スリーブ4に挿通され、ナット134が嵌合固定される。これにより、ロータヘッド132が主軸受スリーブ4に取り付けられる。
翼取り付け工程(ステップS34)は、ロータヘッド132に複数の風車翼131を順次取り付ける工程である。翼取り付け工程(ステップS34)では、例えば、専用の翼吊り下げビームを用いて風車翼131を水平姿勢で一つずつ取り付けられる。
最終工程(ステップS35)は、カップリング6のアライメント調整を行う工程である。アライメント工程では、例えば、ギアカップリングのアライメント調整、カップリングシール65及びジャバラ66の取り付け、グリースの給油が行われる。
図6に示すように、主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)は、主軸軸受2に主軸軸受2の付属部品を取り付ける工程である。
第2の組立工程(ステップS3B)は、第1の組立工程(ステップS1B)と異なり、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けた状態でロータヘッド132を主軸軸受に取り付けるものである。図5Bに示すように、翼取り付け工程は、ロータヘッド取り付け工程(ステップS33A)に含まれ、独立した翼取り付け工程を有していない。第2の組立工程(ステップS3B)は、主軸軸受取り付け工程(ステップS31)、ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)、ロータヘッド取り付け工程(ステップS33B)、最終工程(ステップS35)及び主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)を有している。主軸軸受取り付け工程(ステップS31)、ナセルカバー取り付け工程(ステップS32)、最終工程(ステップS35)及び主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)は、第1の組立工程(ステップS3A)と異なるところがないので、同一の符号を付して説明を省略し、ロータヘッド取り付け工程(ステップS33B)についてのみ説明する。
ロータヘッド取り付け工程(ステップS33B)は、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けた状態でロータヘッド132を主軸軸受に取り付ける工程である。ロータヘッド取り付け工程(ステップS33B)は、ロータヘッド132を主軸受スリーブに取り付ける工程を有する。ロータヘッド132を主軸受スリーブ4に取り付ける工程では、例えば、ロータヘッド132に複数の風車翼131を取り付けた状態で、専用のロータヘッド吊り具を用いて吊り下げた状態で、ロータヘッド132に嵌合固定されたスタッドボルト133が軸受内輪押え板5及び主軸受スリーブ4に挿通され、ナット134が嵌合固定される(図7参照)。これにより、ロータヘッド132に複数の風車翼131が取付けられた状態で、ロータヘッド132が主軸受スリーブ4に取り付けられる。
上述した実施形態に係る風力発電設備100の主軸軸受交換方法によれば、主軸軸受2は、少なくとも、主軸軸受2の内輪22,23に主軸受スリーブ4が嵌合固定された状態のまま交換されるので、上空において主軸軸受2の内輪22,23から主軸受スリーブ4を取り外す必要がなく、主軸軸受2を効率的に交換できる。
また、主軸軸受2は、更に、主軸受スリーブ4に軸受内輪押え板5が固定された状態であって、軸受内輪押え板5の駆動軸側にロータ側インナーリング61が固定された状態のまま交換されるので、上空において主軸受スリーブ4から軸受内輪押え板5を取り外す必要がなく、主軸軸受2を効率的に交換できる。
また、主軸軸受2は、駆動軸側インナーリング62が駆動軸121に固定された状態であって、駆動軸側インナーリング62にアウターリング63が連結された状態のまま交換されるので、駆動軸側インナーリング62及びアウターリング63を地上に下ろさずに、主軸軸受2を交換できる。
また、ロータヘッド132から複数の風車翼131を順次取り外す工程、主軸軸受2から主軸軸受2の付属部品を取り外す工程、ロータヘッド132を主軸軸受2から取り外す工程、ナセル124からナセル124を覆うナセルカバー125を取り外す工程、ナセル124から主軸軸受2を取り外す工程、の順に工程を進めることにより、ナセル124から主軸軸受2を取り外すことができる。
また、主軸軸受の付属部品取り外し工程(ステップS12)では、カップリング6を構成するアウターリング63がカップリング6を構成する駆動軸側インナーリング62に固定されるので、アウターリング63が駆動軸側インナーリング62から地上に落下するのを防止できる。
また、ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A,13B)は、ロータヘッド132を主軸受スリーブ4から取り外す工程を有するので、ロータヘッド132を主軸軸受2から取り外した後に主軸軸受2をナセル124から取り外すことができる。
また、主軸軸受け取り外し工程において、ロータヘッド132と駆動軸121の連結が解消され、主軸軸受2がナセル124から取り外される。
また、主軸軸受の付属部品取り外し工程(ステップS12)において、少なくとも、カップリングシール65、ジャバラ66及びオイルシール27が取り外される。
また、取付面処理工程と塗装工程は、上空で行われるので、ナセル124を地上に下ろす手間が省け、工期の短縮が可能となる。
また、取付面処理工程には、ブラスト作業が含まれるので、上空において取付面124a1の表面粗さを塗装に適したものにできる。
また、ナセル124に主軸軸受を取り付ける工程、ナセル124にナセル124を覆うナセルカバー125を取り付ける工程、主軸軸受2にロータヘッド132を取り付ける工程、ロータヘッド132に複数の風車翼131を順次取り付ける工程、カップリング6のアライメント調整を行う工程、主軸軸受2に主軸軸受2の付属部品を取り付ける工程、の順に工程を進めることにより、ナセル124に主軸軸受2を組み付けることができる。
また、主軸軸受2は、主軸軸受2を吊り下げた状態でナセル124への固定姿勢に調整可能な吊り下げ治具(JG2)で吊り下げられるので、吊り下げ治具が主軸軸受2を吊り下げた状態で、主軸軸受2は、ナセル124への固定姿勢に調整される。
また、主軸軸受2は、主軸軸受2を吊り下げた状態で前記ナセル124への固定姿勢に調整されるので、主軸軸受2は、主軸軸受2を吊り下げた状態でナセル124への固定姿勢に調整される。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば、以下のように把握される。
[1]の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、
ナセル(124)と前記ナセル(124)に対して回転自在に支持されるロータヘッド(132)と、前記ロータヘッド(132)の回転が伝達される駆動軸(121)と、前記ロータヘッド(132)と前記ナセル(124)との間に設けられた主軸軸受2と、前記主軸軸受(2)の径方向内側において前記ロータヘッド(132)と前記駆動軸(121)とを連結するカップリング(6)と、を備えた風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記風力発電設備(100)は、前記主軸軸受(2)の内輪(22,23)に嵌合固定され、前記ロータヘッド(132)が取付けられる主軸受スリーブ(4)を備え、
前記主軸軸受(2)は、少なくとも、前記主軸軸受(2)の内輪(22,23)に前記主軸受スリーブ(4)が嵌合固定された状態のまま交換される。
このような方法によれば、主軸軸受(2)は、少なくとも、主軸軸受(2)の内輪(22,23)に主軸受スリーブ(4)が嵌合固定された状態のまま交換されるので、上空において主軸軸受(2)の内輪(22,23)から主軸受スリーブ(4)を取り外す必要がなく、主軸軸受(2)を効率的に交換できる。
[2]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]に記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記風力発電設備(100)は、
前記ロータヘッド(132)と前記主軸受スリーブ(4)との間に設けられ、前記主軸受スリーブ(4)に固定された軸受内輪押え板(5)と、
前記軸受内輪押え板(5)に固定され、前記カップリング(6)を構成するロータ側インナーリング(61)と、
を備え、
前記主軸軸受(2)は、更に、前記主軸受スリーブ(4)に前記軸受内輪押え板(5)が固定された状態であって、前記軸受内輪押え板(5)に前記ロータ側インナーリング(61)が固定された状態のまま交換される。
このような方法によれば、主軸軸受(2)は、更に、主軸受スリーブ(4)に軸受内輪押え板(5)が固定された状態であって、軸受内輪押え板(5)の駆動軸側にロータ側インナーリング(61)が固定された状態のまま交換されるので、上空において主軸受スリーブ(4)から軸受内輪押え板(5)を取り外す必要がなく、主軸軸受(2)を効率的に交換できる。
[3]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[2]に記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法あって、
前記風力発電設備(100)は、
前記駆動軸(121)に固定され、前記カップリング(6)を構成する駆動軸側インナーリング(62)と、
前記ロータ側インナーリング(61)と前記駆動軸側インナーリング(62)とに連結され、前記カップリング(6)を構成するアウターリング(63)と、
を備え、
前記主軸軸受(2)が交換される際に、前記駆動軸側インナーリング(62)が前記駆動軸(121)に固定された状態であって、前記駆動軸側インナーリング(62)に前記アウターリング(63)が連結された状態が維持される。
このような方法によれば、主軸軸受(2)は、駆動軸側インナーリング(62)が駆動軸(121)に固定された状態であって、駆動軸側インナーリング(62)にアウターリング(63)が連結された状態のまま交換されるので、駆動軸側インナーリング(62)及びアウターリング(63)を地上に下ろさずに、主軸軸受(2)を交換できる。
[4]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[3]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記風力発電設備(100)は、
前記主軸軸受(2)の外輪(21)と前記内輪(23)との間をシールするオイルシール(27)を含む主軸軸受付属部品と、
前記カップリング(6)の径方向内側に設けられたジャバラ(66)と、前記カップリング(6)を外部から遮断するカップリングシール(65)とを含むカップリング付属部品と、
を含み、
前記ロータヘッド(132)から複数の風車翼(131)を順次取り外す翼取り外し工程(ステップS11)と、
前記主軸軸受(2)から前記主軸軸受付属部品を取り外すとともに前記カップリング(6)から前記カップリング付属部品を取り外す付属部品取り外し工程(ステップS12)と、
前記ロータヘッド(132)を前記主軸軸受(2)から取り外すロータヘッド取り外し工程(ステップS13A)と、
前記ナセル(124)から前記ナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り外すナセルカバー取り外し工程(ステップS14)と、
前記ナセル(124)から前記主軸軸受(2)を取り外す主軸軸受取り外し工程(ステップS15)と、
を有する分解工程(ステップS1)を含む。
このような方法によれば、ロータヘッド(132)から複数の風車翼(131)を順次取り外す工程(ステップS11)、主軸軸受(2)から主軸軸受付属部品を取り外すとともに、カップリング(6)からカップリング付属部品を取り外す工程(ステップS12)、ロータヘッド(132)を主軸軸受(2)から取り外す工程(ステップS13A)、ナセル(124)からナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り外す工程(ステップS14)、ナセル(124)から主軸軸受を取り外す工程(ステップS15)、の順に工程を進めることにより、ナセル(124)から主軸軸受(2)を取り外すことができる。
[5]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[3]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記風力発電設備(100)は、
前記主軸軸受(2)の外輪(21)と前記内輪(23)との間をシールするオイルシール(27)を含む主軸軸受付属部品と、
前記カップリング(6)の径方向内側に設けられたジャバラ(66)と、前記カップリング(6)を外部から遮断するカップリングシール(65)と、を含むカップリング付属部品と、
を含み、
前記主軸軸受(2)から前記主軸軸受付属部品を取り外すとともに前記カップリング(6)から前記カップリング付属部品を取り外す付属部品取り外し工程(ステップS12)と、
前記ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を取り付けたままの状態で前記ロータヘッド(132)を前記主軸軸受(2)から取り外すロータヘッド取り外し工程(ステップS13B)と、
前記ナセルから前記ナセルを覆うナセルカバーを取り外すナセルカバー取り外し工程(ステップS14)と、
前記ナセルから前記主軸軸受を取り外す主軸軸受取り外し工程(ステップS15)と、
を有する分解工程を含む。
このような方法によれば、主軸軸受(2)から主軸軸受付属部品を取り外すとともに、カップリング(6)からカップリング付属部品を取り外す工程(ステップS12)、ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を取り付けたままの状態でロータヘッド(132)を主軸軸受(2)から取り外す工程(ステップS13B)、ナセル(124)からナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り外す工程(ステップS14)、ナセル(124)から主軸軸受を取り外す工程(ステップS15)、の順に工程を進めることにより、ナセル(124)から主軸軸受(2)を取り外すことができる。
[6]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[4]又は[5]に記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受の付属部品取り外し工程(ステップS12)では、前記カップリング(6)を構成するアウターリング(63)が前記カップリング(6)を構成する駆動軸側インナーリング(62)に固定される。
このような方法によれば、主軸軸受の付属部品取り外し工程(ステップS12)では、カップリング(6)を構成するアウターリング(63)がカップリング(6)を構成する駆動軸側インナーリング(62)に固定されるので、アウターリング(63)が駆動軸側インナーリング(62)から地上に落下するのを防止できる。
[7]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[4]から[6]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A,S13B)は、
前記ロータヘッド(132)を前記主軸受スリーブ(4)から取り外す工程を有する。
このような方法によれば、ロータヘッド取り外し工程(ステップS13A,S13B)は、ロータヘッド(132)を主軸受スリーブ(4)から取り外す工程を有するので、ロータヘッド(132)を主軸軸受(2)から取り外した後に主軸軸受(2)をナセル(124)から取り外すことができる。
[8]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[4]から[7]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受取り外し工程(ステップS15)は、
前記ロータヘッド(132)と前記駆動軸(121)の連結を解消する工程(ステップS151)と、
前記主軸軸受(2)を前記ナセル(124)から取り外す工程(ステップS152)と、
を有する。
このような方法によれば、主軸軸受け取り外し工程(ステップS15)において、ロータヘッド(132)と駆動軸(121)の連結が解消され、主軸軸受(2)がナセル(124)から取り外される。
[9]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[4]から[8]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記付属部品取り外し工程(ステップS12)では、少なくとも、前記カップリングシール(65)、前記ジャバラ(66)及び前記オイルシール(27)を取り外す。
このような方法によれば、付属部品取り外し工程(ステップS12)において、少なくとも、カップリングシール(65)、ジャバラ(66)及びオイルシール(27)が取り外される。
[10]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[4]から[9]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記ナセル(124)の前記主軸軸受(2)が取り付けられる取付面(124a1)の表面粗さを処理する取付面処理工程と、
前記取付面処理工程によって処理された前記取付面(124a1)を塗装する塗装工程と、を含み、
前記取付面処理工程及び塗装工程は上空で行われる。
このような方法によれば、取付面処理工程及び塗装工程は、上空で行われるので、ナセル(124)を地上に下ろす手間が省け、工期の短縮が可能となる。
[11]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[10]に記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記取付面処理工程には、ブラスト作業が含まれる。
このような方法によれば、上空において取付面(124a1)の表面粗さを塗装に適したものにできる。
[12]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[11]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受(2)を前記ナセル(124)に取り付ける主軸軸受取り付け工程(ステップS31)と、
前記ナセル(124)に前記ナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り付けるナセルカバー取り付け工程(ステップS32)と、
前記主軸軸受(2)にロータヘッド(132)を取り付けるロータヘッド取り付け工程(ステップS33A)と、
前記ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を順次取り付ける翼取り付け工程(ステップS34)と、
前記カップリング(6)のアライメント調整を行う最終工程(ステップS35)と、
前記主軸軸受(2)に前記主軸軸受(2)の付属部品を取り付ける主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)と、
を有する組立工程(ステップS3)を含む。
このような方法によれば、主軸軸受(2)をナセル(124)に取り付ける工程(ステップS31)、ナセル(124)にナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り付ける工程(ステップS32)、主軸軸受(2)にロータヘッド(132)を取り付ける工程(ステップS33A)、ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を順次取り付ける工程(ステップS34)、カップリング(6)のアライメント調整を行う工程(ステップS35)、主軸軸受(2)に主軸軸受(2)の付属部品を取り付ける工程(ステップS36)、の順に工程を進めることにより、ナセル(124)に主軸軸受(2)を組み付けることができる。
[13]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[11]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受(2)を前記ナセル(124)に取り付ける主軸軸受取り付け工程(ステップS31)と、
前記ナセル(124)に前記ナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り付けるナセルカバー取り付け工程(ステップS32)と、
前記ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を取り付けた状態で前記ロータヘッド(132)を前記主軸軸受(2)に取付けるロータヘッド取り付け工程(ステップS33B)と、
前記カップリング(6)のアライメント調整を行う最終工程(ステップS35)と、
前記主軸軸受(2)に前記主軸軸受(2)の付属部品を取り付ける主軸軸受の付属部品取り付け工程(ステップS36)と、
を有する組立工程を含む。
このような方法によれば、主軸軸受(2)をナセル(124)に取り付ける工程(ステップS31)、ナセル(124)にナセル(124)を覆うナセルカバー(125)を取り付ける工程(ステップS32)、ロータヘッド(132)に複数の風車翼(131)を取り付けた状態でロータヘッド(132)を主軸軸受(2)に取付ける工程(ステップS33B)、カップリング(6)のアライメント調整を行う工程(ステップS35)、主軸軸受(2)に主軸軸受(2)の付属部品を取り付ける工程(ステップS36)の順に工程を進めることにより、ナセル(124)に主軸軸受(2)を組み付けることができる。
[14]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[13]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受(2)は、前記主軸軸受(2)を吊り下げた状態で前記ナセル(124)への固定姿勢に調整可能な吊り下げ治具(JG2)で吊り下げられる。
このような方法によれば、吊り下げ治具が主軸軸受(2)を吊り下げた状態で、主軸軸受(2)は、ナセル(124)への固定姿勢に調整される。
[15]別の態様に係る風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法は、[1]から[14]のいずれか一つに記載の風力発電設備(100)の主軸軸受交換方法であって、
前記主軸軸受(2)は、前記主軸軸受(2)を吊り下げた状態で前記ナセル(124)への固定姿勢に調整される。
このような方法によれば、主軸軸受(2)は、主軸軸受(2)を吊り下げた状態でナセル(124)への固定姿勢に調整される。
2 主軸軸受
21 外輪
22,23 内輪
24 ローラ
27 オイルシール(主軸軸受付属部品)
31 ナセル側リテーナ
31a 取付面
32 ロータヘッド側リテーナ
32a ボルト穴
33 スタッドボルト
34 ナット
4 主軸受スリーブ
4a 固定部
4b フランジ部
41 キャップボルト
42 ボルト
5 軸受内輪押え板
6 カップリング
61 ロータ側インナーリング
61a ギア
62 駆動軸側インナーリング
62a ギア
621 ボルト
63 アウターリング
63a,63b ギア
64 ギアカップリング押え板
65 カップリングシール(カップリング付属部品)
66 ジャバラ(カップリング付属部品)
100 風力発電設備
110 支持・構造部
111 基礎
112 タワー
120 発電機部
121 駆動軸
121a カップリング側端部
122 増速機
123 発電機
124 ナセル
124a ナセル側面部
124a1 取付面
125 ナセルカバー
130 ロータ部
131 風車翼
132 ロータヘッド
132a ボルト穴
133 スタッドボルト

Claims (14)

  1. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、
    風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記風力発電設備は、
    前記ロータヘッドと前記主軸受スリーブとの間に設けられ、前記主軸受スリーブに固定された軸受内輪押え板と、
    前記軸受内輪押え板に固定され、前記カップリングを構成するロータ側インナーリングと、
    を備え、
    前記主軸軸受は、前記主軸受スリーブに前記軸受内輪押え板が固定された状態であって、前記軸受内輪押え板に前記ロータ側インナーリングが固定された状態のまま交換される
    力発電設備の主軸軸受交換方法。
  2. 前記風力発電設備は、
    前記駆動軸に固定され、前記カップリングを構成する駆動軸側インナーリングと、
    前記ロータ側インナーリングと前記駆動軸側インナーリングとに連結され、前記カップリングを構成するアウターリングと、
    を備え、
    前記主軸軸受が交換される際に、前記駆動軸側インナーリングが前記駆動軸に固定された状態であって、前記駆動軸側インナーリングに前記アウターリングが連結された状態が維持される、
    請求項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  3. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、
    風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記風力発電設備は、
    前記主軸軸受の外輪と前記内輪との間をシールするオイルシールを含む主軸軸受付属部品と、
    前記カップリングの径方向側に設けられたジャバラと、前記カップリングを外部から遮断するカップリングシールと、を含むカップリング付属部品と、
    を含み、
    前記ロータヘッドから複数の風車翼を順次取り外す翼取り外し工程と、
    前記主軸軸受から前記主軸軸受付属部品を取り外すとともに前記カップリングから前記カップリング付属部品を取り外す付属部品取り外し工程と、
    前記ロータヘッドを前記主軸軸受から取り外すロータヘッド取り外し工程と、
    前記ナセルから前記ナセルを覆うナセルカバーを取り外すナセルカバー取り外し工程と、
    前記ナセルから前記主軸軸受を取り外す主軸軸受取り外し工程と、
    を有する分解工程を含む
    力発電設備の主軸軸受交換方法。
  4. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、
    風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記風力発電設備は、
    前記主軸軸受の外輪と前記内輪との間をシールするオイルシールを含む主軸軸受付属部品と、
    前記カップリングの径方向内側に設けられたジャバラと、前記カップリングを外部から遮断するカップリングシールと、を含むカップリング付属部品と、
    を含み、
    前記主軸軸受から前記主軸軸受付属部品を取り外すとともに前記カップリングから前記カップリング付属部品を取り外す付属部品取り外し工程と、
    前記ロータヘッドに複数の風車翼を取り付けたままの状態で前記ロータヘッドを前記主軸軸受から取り外すロータヘッド取り外し工程と、
    前記ナセルから前記ナセルを覆うナセルカバーを取り外すナセルカバー取り外し工程と、
    前記ナセルから前記主軸軸受を取り外す主軸軸受取り外し工程と、
    を有する分解工程を含む
    力発電設備の主軸軸受交換方法。
  5. 前記主軸軸受の付属部品取り外し工程では、前記カップリングを構成するアウターリングが前記カップリングを構成する駆動軸側インナーリングに固定される、
    請求項又はに記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  6. 前記ロータヘッド取り外し工程は、
    前記ロータヘッドを前記主軸受スリーブから取り外す工程を有する、
    請求項からのいずれか一項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  7. 前記主軸軸受取り外し工程は、
    前記ロータヘッドと前記駆動軸の連結を解消する工程と、
    前記主軸軸受を前記ナセルから取り外す工程と、
    を有する、請求項からのいずれか一項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  8. 前記付属部品取り外し工程では、少なくとも、前記カップリングシール、前記ジャバラ及び前記オイルシールを取り外す、
    請求項からのいずれか一項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  9. 前記ナセルの前記主軸軸受が取り付けられる取付面の表面粗さを処理する取付面処理工程と、
    前記取付面処理工程によって処理された前記取付面に塗装を施す塗装工程と、
    を含み、
    前記取付面処理工程及び塗装工程は上空で行われる、
    請求項からのいずれか一項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  10. 前記取付面処理工程には、ブラスト作業が含まれる、請求項に記載の風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  11. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、
    風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記主軸軸受を前記ナセルに取り付ける主軸軸受取り付け工程と、
    前記ナセルに前記ナセルを覆うナセルカバーを取り付けるナセルカバー取り付け工程と、
    前記ロータヘッドを前記主軸軸受に取り付けるロータヘッド取り付け工程と、
    前記ロータヘッドに複数の風車翼を順次取り付ける翼取り付け工程と、
    前記カップリングのアライメント調整を行う最終工程と、
    前記主軸軸受に前記主軸軸受の付属部品を取り付ける主軸軸受の付属部品取り付け工程と、
    を有する組立工程を含む
    力発電設備の主軸軸受交換方法。
  12. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記主軸軸受を前記ナセルに取り付ける主軸軸受取り付け工程と、
    前記ナセルに前記ナセルを覆うナセルカバーを取り付けるナセルカバー取り付け工程と、
    前記ロータヘッドに複数の風車翼を取り付けた状態で前記ロータヘッドを前記主軸軸受に取付けるロータヘッド取り付け工程と、
    前記カップリングのアライメント調整を行う最終工程と、
    前記主軸軸受に前記主軸軸受の付属部品を取り付ける主軸軸受の付属部品取り付け工程と、
    を有する組立工程を含む
    力発電設備の主軸軸受交換方法。
  13. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記主軸軸受は、前記主軸軸受を吊り下げた状態で前記ナセルへの固定姿勢に調整可能な吊り下げ治具で吊り下げられる、風力発電設備の主軸軸受交換方法。
  14. ナセルと、前記ナセルに対して回転自在に支持されるロータヘッドと、前記ロータヘッドの回転が伝達される駆動軸と、前記ロータヘッドと前記ナセルとの間に設けられた主軸軸受と、前記主軸軸受の径方向内側において前記ロータヘッドと前記駆動軸とを連結するカップリングと、を備えた風力発電設備の主軸軸受交換方法であって、
    前記風力発電設備は、前記主軸軸受の内輪に嵌合固定され、前記ロータヘッドが取付けられる主軸受スリーブを備え、
    前記主軸軸受は、少なくとも、前記主軸軸受の内輪に前記主軸受スリーブが嵌合固定された状態のまま交換される、
    風力発電設備の主軸軸受交換方法であり、
    前記主軸軸受は、前記主軸軸受を吊り下げた状態で前記ナセルへの固定姿勢に調整される風力発電設備の主軸軸受交換方法。
JP2021131501A 2021-08-12 2021-08-12 風力発電設備における主軸軸受交換方法 Active JP7217785B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131501A JP7217785B1 (ja) 2021-08-12 2021-08-12 風力発電設備における主軸軸受交換方法
US17/551,358 US11815069B2 (en) 2021-08-12 2021-12-15 Main bearing replacement method for wind turbine power generation facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131501A JP7217785B1 (ja) 2021-08-12 2021-08-12 風力発電設備における主軸軸受交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7217785B1 true JP7217785B1 (ja) 2023-02-03
JP2023025981A JP2023025981A (ja) 2023-02-24

Family

ID=85131321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131501A Active JP7217785B1 (ja) 2021-08-12 2021-08-12 風力発電設備における主軸軸受交換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11815069B2 (ja)
JP (1) JP7217785B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076441A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車用旋回輪軸受構造及び風車用旋回輪軸受構造の交換方法
US20210396271A1 (en) 2018-12-13 2021-12-23 Miba Gleitlager Austria Gmbh Method for changing a sliding bearing element of a rotor bearing of a wind turbine, and nacelle for a wind turbine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031747B2 (ja) 2003-09-30 2008-01-09 三菱重工業株式会社 風力発電用風車
GB0326933D0 (en) 2003-11-19 2003-12-24 Hansen Transmissions Int Gear transmission unit with planet carrier
US10385822B2 (en) * 2014-09-26 2019-08-20 Aktiebolaget Skf Wind turbine rotor shaft arrangement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076441A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車用旋回輪軸受構造及び風車用旋回輪軸受構造の交換方法
US20210396271A1 (en) 2018-12-13 2021-12-23 Miba Gleitlager Austria Gmbh Method for changing a sliding bearing element of a rotor bearing of a wind turbine, and nacelle for a wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
US11815069B2 (en) 2023-11-14
US20230049543A1 (en) 2023-02-16
JP2023025981A (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2283250B1 (en) Epicyclic gear system with flexpins
US9413205B2 (en) Drive arrangement for a wind turbine
WO2014002296A1 (ja) 再生エネルギー型発電装置の軸系組立て方法及び軸系組立て治具
US8545186B2 (en) Bearing arrangement of a rotor hub for a wind power plant, and method for mounting the same
US20130022468A1 (en) Wind Turbine
US7498683B2 (en) Device for converting flow energy into electrical energy
US4687411A (en) Speed increasing gear for a centrifugal compressor
CN102678890A (zh) 齿轮箱结构及模块、轴、端盖、密封、润滑及风力发电机
CN109516362B (zh) 一种同时吊装转子及静子组件的吊具及其使用方法
US20130118302A1 (en) Gear-box arrangements
EP3428449B1 (en) Drivetrain for a wind turbine and method for positioning a main bearing of said drivetrain
EP2772646A2 (en) Wind turbine generator
US10502193B2 (en) Repair method for a gearbox assembly of a wind turbine
JP7217785B1 (ja) 風力発電設備における主軸軸受交換方法
EP3762605B1 (en) A method for repairing, replacing, and/or inspecting an up-tower modular gearbox assembly
CN201225228Y (zh) 风力发电机的主轴
JP2923876B2 (ja) 空中線装置旋回装置
CN210423675U (zh) 行星齿轮箱行星架支撑结构
CN212421132U (zh) 风力发电机检修时轴端滑环组件的拆卸工装
CN107235135A (zh) 一种全回转推进器的转舵装置
EP3396158B1 (en) Wind turbine hubs
CN108361356B (zh) 用于修复风力涡轮机齿轮箱的轴承孔的系统和方法
CN215090794U (zh) 一种风电齿轮箱箱体叶片侧轴承孔塔上修复工装
US20190360580A1 (en) Gear-box arrangements
JP2016056695A (ja) 水力発電装置及び水力発電装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150