JP7215843B2 - overlaminate film - Google Patents
overlaminate film Download PDFInfo
- Publication number
- JP7215843B2 JP7215843B2 JP2018146615A JP2018146615A JP7215843B2 JP 7215843 B2 JP7215843 B2 JP 7215843B2 JP 2018146615 A JP2018146615 A JP 2018146615A JP 2018146615 A JP2018146615 A JP 2018146615A JP 7215843 B2 JP7215843 B2 JP 7215843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- overlaminate film
- film
- overlaminate
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
本発明はオーバーラミネートフィルムに関する。 The present invention relates to overlaminate films.
オーバーラミネートフィルムは、印刷層等を有するシート被着面にオーバーラミネートされることにより使用される。これにより、印刷層等の被着面が保護される。オーバーラミネートフィルムは、通常、被着面の保護といった機能を発揮するための基材と、粘着シート自体を被着面と接着させるための粘着層とが積層されてなる構成を有する。 The overlaminate film is used by being overlaminated on a sheet adherence surface having a printed layer or the like. This protects the adherend surface of the printed layer or the like. An overlaminate film usually has a structure in which a base material for protecting the adherend surface and an adhesive layer for adhering the adhesive sheet itself to the adherend surface are laminated.
また、オーバーラミネートフィルムをシート等の被着体に貼付することで、被着体に対して高級感などの美観性を付与することも行われている。例えば、オーバーラミネートフィルムをマット調にすることで、高級感があるシートとすることができる。マット調のオーバーラミネートフィルムとして、例えば、特許文献1では、ポリプロピレンフィルムに、含有灰分が少ない融点の異なる複数の樹脂を主成分とする樹脂層を積層し、延伸することで得られるマット調のオーバーラミネートフィルムが開示されている。 In addition, by attaching an overlaminate film to an adherend such as a sheet, the adherend is given aesthetics such as a high-class feeling. For example, by making the overlaminate film matte, the sheet can be made to have a high-class appearance. As a matte overlaminate film, for example, in Patent Document 1, a matte overlaminate film obtained by laminating a resin layer mainly composed of a plurality of resins having a low ash content and different melting points on a polypropylene film and stretching it. A laminate film is disclosed.
オーバーラミネートフィルムは、ラベルやステッカーなどの下地(被着体)に積層(貼付)されて用いられるため、下地に印字されている画像や下地の色味などを使用者がはっきりと視認できる視認性が要求される。具体的には、(1)オーバーラミネートフィルム貼付後に蛍光灯などが映り込むことがない、または少ない、(2)オーバーラミネートフィルム貼付後に下地の情報が使用者に鮮明に視認されるなどの特性が求められる。 Overlaminate film is used by being laminated (attached) to the base (adherent) of labels, stickers, etc., so the user can clearly see the image printed on the base and the color of the base. is required. Specifically, (1) there is no or little reflection of fluorescent lights, etc. after the overlaminate film is applied, and (2) the information on the base is clearly visible to the user after the overlaminate film is applied. Desired.
また、商品情報などが記載されたラベルにオーバーラミネートフィルムを貼付した後、オーバーラミネートフィルム上にバーコードやロットなど、商品管理に必要な可変情報を商品毎に熱転写により印字することが希求されている。このため、オーバーラミネートフィルムには、熱転写印字性も求められる。 In addition, after affixing an overlaminate film to a label containing product information, etc., it is desired to print variable information necessary for product management, such as barcodes and lots, on the overlaminate film by thermal transfer for each product. there is Therefore, the overlaminate film is also required to have thermal transfer printability.
そこで本発明は、蛍光灯などの映り込みを抑制し、下地が鮮明に視認されるとともに熱転写印字性が向上した、オーバーラミネートフィルムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide an overlaminate film that suppresses the glare of fluorescent lamps, etc., allows the background to be clearly visually recognized, and has improved thermal transfer printability.
本発明は、粒子を含むマット層、樹脂基材および粘着剤層をこの順に含む、オーバーラミネートフィルムであって、全光線透過率が80%以上であり、マット層表面の60°鏡面光沢度が20%以下であり、マット層の表面自由エネルギーが、42mJ/m2以上である、オーバーラミネートフィルムである。 The present invention is an overlaminate film comprising, in this order, a matte layer containing particles, a resin substrate and an adhesive layer, having a total light transmittance of 80% or more, and a 60° specular gloss of the surface of the matte layer. 20% or less, and the surface free energy of the mat layer is 42 mJ/m 2 or more.
本発明のオーバーラミネートフィルムによれば、ラベルなどの下地に貼付後であっても、蛍光灯などが映り込むことを抑制し、下地が鮮明に視認されるとともに、熱転写印字性が向上する。 According to the overlaminate film of the present invention, even after being attached to a substrate such as a label, reflection of a fluorescent lamp or the like is suppressed, the substrate is clearly visible, and thermal transfer printability is improved.
本発明の第一実施形態は、粒子を含むマット層、樹脂基材および粘着剤層をこの順に含む、オーバーラミネートフィルムであって、全光線透過率が80%以上であり、マット層表面の60°鏡面光沢度が20%以下であり、マット層の表面自由エネルギーが、42mJ/m2以上である、オーバーラミネートフィルムである。 A first embodiment of the present invention is an overlaminate film comprising, in this order, a matte layer containing particles, a resin base material and an adhesive layer, and having a total light transmittance of 80% or more and 60% of the surface of the matte layer. The overlaminate film has a specular gloss of 20% or less and a surface free energy of the matte layer of 42 mJ/m 2 or more.
当該形態によれば、ラベルなどの下地(被着体)に貼付後であっても、蛍光灯などが映り込むことを抑制する。これは、オーバーラミネートフィルムの光学特性をマット層表面の60°鏡面光沢度が20%以下となるよう制御することにより達成されうる。また、オーバーラミネートフィルムを積層しても、下地の画像等の視認性が損なわれない。これは、オーバーラミネートフィルムの光学特性を全光線透過率が80%以上となるよう制御することにより達成されうる。 According to this aspect, even after being attached to a substrate (adherend) such as a label, reflection of a fluorescent lamp or the like is suppressed. This can be achieved by controlling the optical properties of the overlaminate film so that the matte layer surface has a 60° specular gloss of 20% or less. Moreover, even if the overlaminate film is laminated, the visibility of the underlying image, etc. is not impaired. This can be achieved by controlling the optical properties of the overlaminate film such that the total light transmittance is 80% or more.
また、本発明者は、オーバーラミネートフィルム表面に印字することができれば、被着体に印刷されている情報とは別に、商品ごとに異なるバーコードなどの可変情報を付与できると考えた。そして、オーバーラミネートフィルム表面のマット層の特性に着目し、種々検討した結果、マット層の表面自由エネルギーを42mJ/m2以上に制御することで、熱転写方式による熱転写リボンのインクとの親和性が向上し、熱転写印字性が向上しうることを見出した。 In addition, the present inventor thought that if the surface of the overlaminate film could be printed, variable information such as a bar code that differs for each product could be added in addition to the information printed on the adherend. Focusing on the properties of the matte layer on the surface of the overlaminate film, various studies were conducted, and as a result, it was found that by controlling the surface free energy of the matte layer to 42 mJ/m 2 or more, the affinity of the thermal transfer ribbon with the ink by the thermal transfer method was improved. It has been found that the thermal transfer printability can be improved.
図1は、オーバーラミネートフィルムの第一実施形態を示す断面模式図である。図1のオーバーラミネートフィルム10において、マット層11、樹脂基材12、粘着剤層13、および剥離ライナー14を示す。マット層11は最外層(粘着剤層13と相対する最表面)に配置され、マットな質感を有することで、下地に新たな意匠性、例えば、高級感を付与する役割を果たす。また、マット層が最外層に配置されることで、マット層は熱転写方式による印字の印字受理層の役割を兼ね備える。樹脂基材12は、オーバーラミネートフィルムの支持体であり、下地の保護やオーバーラミネートフィルムの機械的強度を担保する役割を果たす。粘着剤層13は、粘着剤組成物から形成され、被着体に直接貼付される部材である。剥離ライナー14は、被着体にオーバーラミネートフィルムを貼付する前に使用され、粘着剤層13を保護し、使用前の粘着性の低下を防止する機能を有する部材である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a first embodiment of an overlaminate film. The
図1のオーバーラミネートフィルムの形態において、マット層11、樹脂基材12、および粘着剤層13の各層間には、他の中間層が存在していてもよいが、薄膜化の観点からは、オーバーラミネートフィルムは、マット層、樹脂基材、および粘着剤層から構成されることが好ましい。そして、この積層体において、マット層上に印字が施されて印字層が形成されてもよいし、剥離ライナー14を設けて粘着剤層13を保護してもよい。
In the form of the overlaminate film of FIG. 1, another intermediate layer may be present between each layer of the
本実施形態のオーバーラミネートフィルム10は、各種ラベルやステッカー上に粘着剤層13面を介して貼付して用いられる。図2は、第一実施形態のオーバーラミネートフィルムの使用例であり、他の粘着シート上にオーバーラミネートして用いられる態様を示す模式図である。図2において、粘着シート30はあらかじめ被着対象上(例えば、プラスチック容器)に貼付されている。粘着シート30は、印刷層31、基材32、粘着剤層33から構成されている。印刷層31は、文字、図形、数字などであり、例えば、商品名や商品の内容などの情報である。粘着シート30の印刷層31上(粘着剤層33に相対する表面上)に、剥離ライナー14が除去されたオーバーラミネートフィルム10が、粘着剤層13を介して貼付される。このように粘着シート30上にオーバーラミネートフィルム10が積層されることで、粘着シートの印刷層等の被着面が保護されるとともに、オーバーラミネートフィルムによってマットな質感が付与されるため、使用者から視認される際に高級感を呈するようになり、また、光沢を低減することで粘着シートの被着面の視認性を一層高めることができる。
The
図2では、粘着シートが被着対象に貼付された状態で、オーバーラミネートフィルムを粘着剤層を介して粘着シートに貼付する形態を示したが、オーバーラミネートフィルムを粘着剤層を介して粘着シートに貼付した後に、粘着シートの粘着剤層を介して被着対象に貼付してもよい(図3)。図3において、粘着シート30は、印刷層31、基材32、粘着剤層33および剥離ライナー34から構成されている。粘着シート30の印刷層31上に、剥離ライナー14が除去されたオーバーラミネートフィルム10が粘着剤層13を介して貼付される(図3(B))。そして、このように粘着シート30上にオーバーラミネートフィルム10が積層された積層体から、粘着シートの剥離ライナー34を除去し、粘着シートの粘着剤層33を介して被着対象に貼付される(図3(C))。
FIG. 2 shows a form in which the overlaminate film is attached to the adhesive sheet via the adhesive layer while the adhesive sheet is attached to the adherend. After being attached to the adhesive sheet, it may be attached to the adherend via the adhesive layer of the adhesive sheet (Fig. 3). In FIG. 3, the
図2、図3においては、粘着シートが印刷層31を有する形態を例示したが、粘着シート30において、印刷層31がない形態であってもよい。
Although FIG. 2 and FIG. 3 exemplify the form in which the adhesive sheet has the printed
以下、本実施形態について詳細に説明する。 The present embodiment will be described in detail below.
なお、本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等は、室温(20~25℃)/相対湿度45~55%の条件で測定する。本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレートまたはメタクリレート」を指し、「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸またはメタクリル酸」を指す。また、粘着フィルムの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着シート等と称されるものが包含される。 In this specification, "X to Y" indicating a range means "X or more and Y or less". In addition, unless otherwise specified, operations, physical properties, etc. are measured under the conditions of room temperature (20 to 25° C.)/relative humidity of 45 to 55%. As used herein, "(meth)acrylate" refers to "acrylate or methacrylate" and "(meth)acrylic acid" refers to "acrylic acid or methacrylic acid." In addition, the concept of adhesive film includes what is called adhesive tape, adhesive label, adhesive sheet, and the like.
(60°鏡面光沢度)
本実施形態のオーバーラミネートフィルムのマット層表面(最表面)の60°鏡面光沢度は20%以下である。60°鏡面光沢度が20%を超えると、オーバーラミネートフィルムへの蛍光灯などの映り込みが顕著に悪化し、下地の視認性が顕著に低下する(後述の比較例1~4)。60°鏡面光沢度は15%以下であることが好ましく、12%以下であることがより好ましく、10%以下であることが特に好ましい。60°鏡面光沢度は低ければ低いほど好ましいため、その下限は特に限定されないが、印刷、特に熱転写方式による印字がしやすいことから、1%以上であることが好ましく、2%以上であることがより好ましい。なお、オーバーラミネートフィルムが印字層を有する場合には、マット層が露出している箇所で60°鏡面光沢度を測定すればよい。
(60° specular gloss)
The matte layer surface (outermost surface) of the overlaminate film of the present embodiment has a 60° specular gloss of 20% or less. If the 60° specular glossiness exceeds 20%, the reflection of a fluorescent lamp or the like on the overlaminate film is remarkably deteriorated, and the visibility of the base is remarkably decreased (Comparative Examples 1 to 4 described later). The 60° specular glossiness is preferably 15% or less, more preferably 12% or less, and particularly preferably 10% or less. Since the lower the 60° specular glossiness is, the better, the lower limit is not particularly limited, but since printing, particularly by thermal transfer, is easy, it is preferably 1% or more, and preferably 2% or more. more preferred. When the overlaminate film has a printed layer, the 60° specular glossiness may be measured at a portion where the matte layer is exposed.
60°鏡面光沢度は、マット層中の粒子の含有量、マット層中の粒子の粒子径、マット層厚み等で制御することができる。マット層中の粒子の含有量が多くなると、60°鏡面光沢度は低下する傾向にある。また、マット層厚みが薄くなると60°鏡面光沢度は上昇する傾向にある。さらに、マット層中の粒子の粒子径が大きくなると、60°鏡面光沢度は低下する傾向にある。 The 60° specular glossiness can be controlled by the content of particles in the matte layer, the particle size of the particles in the matte layer, the thickness of the matte layer, and the like. As the content of particles in the matte layer increases, the 60° specular gloss tends to decrease. Further, when the thickness of the matte layer becomes thin, the 60° specular gloss tends to increase. Furthermore, the 60° specular gloss tends to decrease as the particle diameter of the particles in the matte layer increases.
60°鏡面光沢度は、日本電色工業社製光沢計「VG7000」を使用し、JIS Z8741:1997に準拠して測定する。 The 60° specular glossiness is measured according to JIS Z8741:1997 using a gloss meter "VG7000" manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
(全光線透過率)
本実施形態のオーバーラミネートフィルムの全光線透過率は、80%以上である。全光線透過率が80%未満であると、印刷層などの下地の文字や模様が不鮮明となり、下地の像鮮明度が著しく低下する(後述の比較例5)。全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらにより好ましい。全光線透過率の上限は100%であるが、通常95%以下となる。
(Total light transmittance)
The total light transmittance of the overlaminate film of this embodiment is 80% or more. If the total light transmittance is less than 80%, letters and patterns on the base such as the printed layer become unclear, and the image definition of the base is remarkably lowered (Comparative Example 5 described later). The total light transmittance is preferably 85% or more, more preferably 88% or more, and even more preferably 90% or more. Although the upper limit of the total light transmittance is 100%, it is usually 95% or less.
全光線透過率は、マット層中の粒子種、マット層中の粒子の粒子径および粒子含有量のバランス等で制御することができる。マット層中の粒子の含有量が一定値より多くなると、全光線透過率は低下する傾向にある。 The total light transmittance can be controlled by controlling the type of particles in the matte layer, the particle size of the particles in the matte layer, and the balance of the particle content. When the content of particles in the matte layer exceeds a certain value, the total light transmittance tends to decrease.
なお、「全光線透過率」は、JIS K7361-1:1997により規定される値である。また、オーバーラミネートフィルムが剥離ライナーを有する場合には、該剥離ライナーを除去した後、粘着剤層が露出した形態で全光線透過率を測定する。 "Total light transmittance" is a value defined by JIS K7361-1:1997. When the overlaminate film has a release liner, after removing the release liner, the total light transmittance is measured with the pressure-sensitive adhesive layer exposed.
(ヘーズ)
本実施形態のオーバーラミネートフィルムのヘーズは、70%以上であることが好ましい。ヘーズが70%以上であることで、マット感が向上し、意匠性が向上するため好ましい。ヘーズは、75%以上であることがより好ましい。また、ヘーズは95%以下であることが好ましい。
(haze)
The haze of the overlaminate film of this embodiment is preferably 70% or more. When the haze is 70% or more, the matte feeling is improved and the design is improved, which is preferable. More preferably, the haze is 75% or more. Also, the haze is preferably 95% or less.
なお、「ヘーズ」は、JIS K7136:2000に準じて測定される値である。また、オーバーラミネートフィルムが剥離ライナーを有する場合には、該剥離ライナーを除去した後、粘着剤層が露出した形態でヘーズを測定する。 "Haze" is a value measured according to JIS K7136:2000. When the overlaminate film has a release liner, after removing the release liner, the haze is measured with the pressure-sensitive adhesive layer exposed.
ヘーズは、マット層中の粒子の含有量、マット層中の粒子種、マット層の厚み、バインダー樹脂種等で制御することができる。マット層中の粒子の含有量が多いほど、ヘーズは増加する。 The haze can be controlled by the content of particles in the matte layer, the type of particles in the matte layer, the thickness of the matte layer, the type of binder resin, and the like. The higher the particle content in the matte layer, the higher the haze.
(粒子を含むマット層)
マット層は粒子を含むことで、オーバーラミネートフィルムにマットな質感を与える。マット層の少なくとも一部は最表面に露出しており、マット層の意匠性が外部から視認されることとなる。
(mat layer containing particles)
The matte layer contains particles to give the overlaminate film a matte texture. At least part of the mat layer is exposed on the outermost surface, and the design of the mat layer is visible from the outside.
マット層に含まれる粒子は、外観をマットにする目的で配合される。粒子としては、無機粒子、有機粒子のいずれであってもよい。無機粒子としては、例えば、ジルコニア、シリカ、二酸化チタン、カオリン、アルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、ガラス、マイカ、タルクなどが挙げられる。有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂粒子、ポリスチレン系粒子、スチレン-アクリル系樹脂粒子、ポリカーボネート系粒子などが挙げられる。中でも、粒子としては、所望の光学特性、特に全光線透過率が得られやすいことから、シリカ、アクリル系樹脂粒子であることが好ましく、シリカであることがより好ましい。 Particles contained in the matte layer are blended for the purpose of providing a matte appearance. The particles may be either inorganic particles or organic particles. Examples of inorganic particles include zirconia, silica, titanium dioxide, kaolin, alumina, titania, zeolite, calcium carbonate, barium sulfate, magnesium hydroxide, calcium phosphate, glass, mica, and talc. Examples of organic particles include acrylic resin particles such as polymethyl methacrylate, polystyrene particles, styrene-acrylic resin particles, and polycarbonate particles. Among these particles, silica and acrylic resin particles are preferable, and silica is more preferable, because desired optical properties, particularly total light transmittance, can be easily obtained.
シリカは、バインダーに対して分散性に優れ、均一なマット層を形成できることから、表面処理によって疎水化した疎水性シリカであることが好ましい。疎水性シリカとしては、例えば、親水性シリカ粒子表面の水酸基をメチルシラン等で置換して疎水化したシリカ粒子を用いることもできる。疎水性シリカは市販品を用いてもよく、例えば、東ソー・シリカ社製のNipsil(登録商標)シリーズなどを用いることができる。 Since silica has excellent dispersibility in a binder and can form a uniform matte layer, it is preferably hydrophobic silica that has been made hydrophobic by surface treatment. As the hydrophobic silica, for example, silica particles made hydrophobic by substituting hydroxyl groups on the surfaces of hydrophilic silica particles with methylsilane or the like can be used. Commercially available hydrophobic silica may be used, for example, Nipsil (registered trademark) series manufactured by Tosoh Silica Corporation can be used.
粒子の平均粒子径は、蛍光灯などの映り込みを抑制する観点からは、1.0μm以上であることが好ましく、1.5μm以上であることがより好ましい。粒子の平均粒子径の上限は特に限定されないが、マット層擦過時の粒子脱落を抑制するといった観点から、20μm以下であることが好ましい。本明細書において、平均粒子径は、特に断りのない限り、体積基準の平均粒子径を言い、例えば、粒子の分散液をコールターカウンター法粒度分布測定器(COULTER ELECTRONICS INC製TA-II型)にて、50μmのアパチャーを用いて測定することにより求めることができる。 The average particle diameter of the particles is preferably 1.0 μm or more, more preferably 1.5 μm or more, from the viewpoint of suppressing glare of a fluorescent lamp or the like. Although the upper limit of the average particle size of the particles is not particularly limited, it is preferably 20 μm or less from the viewpoint of preventing the particles from falling off when the mat layer is rubbed. In the present specification, the average particle size refers to the volume-based average particle size unless otherwise specified. can be obtained by measuring with an aperture of 50 μm.
粒子のマット層中の含有量は、10質量%を超えることが好ましい。粒子のマット層中の含有量が10質量%を超えることで、蛍光灯などの映り込みを抑制することができる。粒子のマット層中の含有量は15質量%以上であることがより好ましい。粒子のマット層中の含有量は、マット層の機械的特性の点から、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。 The content of the particles in the matte layer preferably exceeds 10% by weight. When the content of the particles in the matte layer exceeds 10% by mass, it is possible to suppress glare of a fluorescent lamp or the like. More preferably, the content of the particles in the mat layer is 15% by mass or more. From the viewpoint of the mechanical properties of the mat layer, the content of the particles in the mat layer is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and further preferably 25% by mass or less. It is preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 20% by mass or less.
マット層には、粒子の他、粒子を結着するためのバインダー樹脂を含むことが好ましい。バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、マット層上に設けられる熱転写リボンのインクの転写性の観点から、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂であることがより好ましい。 In addition to the particles, the mat layer preferably contains a binder resin for binding the particles. Examples of binder resins include polyester-based resins, polyolefin-based resins, polyamide-based resins, polyurethane-based resins, polystyrene-based resins, acrylic-based resins, and the like. Among these, polyester-based resins, polyurethane-based resins, and acrylic-based resins are preferable, and polyester-based resins are more preferable, from the viewpoint of ink transferability of the thermal transfer ribbon provided on the mat layer.
以下、ポリエステル系樹脂について詳細に説明する。 The polyester-based resin will be described in detail below.
ポリエステルは、単量体としてのポリオールと多価カルボン酸とが共重合してなるエステル結合を主鎖中に有する重合体である。 A polyester is a polymer having an ester bond in its main chain, which is obtained by copolymerizing a polyol as a monomer and a polyvalent carboxylic acid.
上記のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール等が挙げられる。 Examples of the above polyol include ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, tricyclodecanedimethanol and the like.
一方、上記の多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。 On the other hand, examples of the polyvalent carboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid.
これらのポリオールおよび多価カルボン酸の組み合わせは、特に限定されず、ポリエステルは、1種類の組み合わせに係る重合体であってもよいし、複数種の組み合わせに係る重合体であってもよい。 The combination of these polyols and polycarboxylic acids is not particularly limited, and the polyester may be a polymer related to a combination of one type, or a polymer related to a combination of multiple types.
さらに、ポリエステル系樹脂は、ウレタン変性ポリエステル樹脂(ポリエステルウレタン)であってもよい。ウレタン変性ポリエステル樹脂の具体例としては、上記のポリオールとカルボン酸成分とを縮重合させて得られた重合体の末端にヒドロキシル基を有するポリエステルポリオールに、各種のポリイソシアネート化合物を反応させて得られた重合体(ポリエステルウレタン)等を挙げることができる。 Furthermore, the polyester-based resin may be a urethane-modified polyester resin (polyester urethane). A specific example of the urethane-modified polyester resin is obtained by reacting various polyisocyanate compounds with a polyester polyol having a hydroxyl group at the end of the polymer obtained by condensation polymerization of the above polyol and a carboxylic acid component. polymer (polyester urethane) and the like.
ポリイソシアネート化合物としては、トリメチレンジイソイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびナフタレンジイソシアネートなどが挙げられる。 Polyisocyanate compounds include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate and naphthalene diisocyanate.
ウレタン変性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,000~100,000であることが好ましく、5,000~50,000であることがより好ましい。ここで、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算による数平均分子量である。 The number average molecular weight (Mn) of the urethane-modified polyester resin is preferably from 2,000 to 100,000, more preferably from 5,000 to 50,000. Here, the number average molecular weight (Mn) is the number average molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC).
ウレタン変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、熱転写印字性の観点から、100℃以下であることが好ましく、-40~100℃であることがより好ましい。 From the viewpoint of thermal transfer printability, the glass transition temperature of the urethane-modified polyester resin is preferably 100°C or less, more preferably -40 to 100°C.
マット層中のウレタン変性ポリエステル樹脂の含有量は、70~85質量%であることが好ましい。 The content of the urethane-modified polyester resin in the mat layer is preferably 70 to 85 mass %.
ウレタン変性ポリエステル樹脂は市販品を用いてもよく、市販品としては、バイロンシリーズ(商品名):東洋紡(株)製などが挙げられ、バイロンUR-1700(数平均分子量16,000、Tg92℃)、バイロンUR-2300(数平均分子量32,000、Tg18℃)、バイロンUR-3200(数平均分子量40,000、Tg-3℃)、バイロンUR-3210(数平均分子量40,000、Tg-3℃)、バイロンUR-3500(数平均分子量40,000、Tg10℃)、バイロンUR-6100(数平均分子量25,000、Tg-30℃)、バイロンUR-8200(数平均分子量25,000、Tg73℃)、バイロンUR-8300(数平均分子量30,000、Tg23℃)、バイロンUR-8700(数平均分子量32,000、Tg-22℃)などを好ましく用いることができる。
A commercial product may be used as the urethane-modified polyester resin, and commercial products include Vylon series (trade name) manufactured by Toyobo Co., Ltd. Vylon UR-1700 (number average molecular weight: 16,000, Tg: 92°C). , Vylon UR-2300 (number average molecular weight 32,000, Tg 18°C), Vylon UR-3200 (number average molecular weight 40,000, Tg-3°C), Vylon UR-3210 (number average molecular weight 40,000, Tg-3 ° C.), Vylon UR-3500 (number average molecular weight 40,000,
ウレタン変性ポリエステル樹脂は、各種ポリエステルの中でも、印字層との密着性、特に熱転写方式による印字層との密着性が特に優れている(印字適性に優れる)ため好ましい。すなわち、本発明の好適な一実施形態は、マット層がバインダー樹脂を含み、該バインダー樹脂がウレタン変性ポリエステル樹脂を含む。 A urethane-modified polyester resin is preferable among various polyesters because it has particularly excellent adhesion to a printing layer, particularly to a printing layer by a thermal transfer method (excellent printability). That is, in a preferred embodiment of the present invention, the mat layer contains a binder resin, and the binder resin contains a urethane-modified polyester resin.
マット層の膜厚は2μm以上であることが好ましい。マット層の膜厚が2μm以上であることで、60°鏡面光沢度を所望の値に制御しやくなり、また、印字適性が向上するため、好ましい。マット層の膜厚は、2~10μmであることが好ましい。 The film thickness of the mat layer is preferably 2 μm or more. When the thickness of the mat layer is 2 μm or more, the 60° specular glossiness can be easily controlled to a desired value, and printability is improved, which is preferable. The film thickness of the mat layer is preferably 2 to 10 μm.
マット層の表面自由エネルギーは、42mJ/m2以上である。マット層の表面自由エネルギーが、42mJ/m2未満であると、熱転写印字性に劣る(後述の比較例6)。マット層の表面自由エネルギーは、45mJ/m2以上であることがより好ましい。また、通常、マット層の表面自由エネルギーは、73mJ/m2以下であり、60mJ/m2以下であることが好ましい。 The matte layer has a surface free energy of 42 mJ/m 2 or more. When the surface free energy of the matte layer is less than 42 mJ/m 2 , the thermal transfer printability is poor (Comparative Example 6 described later). More preferably, the surface free energy of the mat layer is 45 mJ/m 2 or more. The surface free energy of the mat layer is usually 73 mJ/m 2 or less, preferably 60 mJ/m 2 or less.
マット層の表面自由エネルギーは、接触角計(DM-701、協和界面科学社製)を用いて、水、ジヨードメタン、1-ブロモナフタレンのマット層に対する接触角を測定し、北崎・畑理論(「日本接着協会誌」、1972年、第8巻、第3号、p.131-141)に従って求めた。なお、オーバーラミネートフィルムが印字層を有する場合には、マット層が露出している箇所で表面自由エネルギーを測定すればよい。 The surface free energy of the matte layer was determined by measuring the contact angles of water, diiodomethane, and 1-bromonaphthalene with respect to the matte layer using a contact angle meter (DM-701, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). Japan Adhesive Society", 1972, Vol. 8, No. 3, pp. 131-141). When the overlaminate film has a printed layer, the surface free energy may be measured at the portion where the matte layer is exposed.
マット層の表面自由エネルギーは、マット層に用いられるバインダー樹脂種等によって制御することができる。また、マット層の疎水性によって表面自由エネルギーは制御できる。例えば、疎水性の添加剤や疎水基を有する添加剤(例えば、架橋反応促進剤である有機スズ)が添加されると、表面自由エネルギーは低下する傾向にある。 The surface free energy of the matte layer can be controlled by the type of binder resin used in the matte layer. Also, the surface free energy can be controlled by the hydrophobicity of the mat layer. For example, the surface free energy tends to decrease when a hydrophobic additive or an additive having a hydrophobic group (for example, organic tin, which is a cross-linking reaction accelerator) is added.
(樹脂基材)
樹脂基材は、下のラベルの模様などが外観から目視される必要があることから、透明基材であることが好ましい。ここで透明とは、可視光領域における透過率が80%以上であることをいい、90%以上であることが好ましい(上限100%)。ここで、樹脂基材の透過率は、JIS K7361-1:1997(プラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
(Resin base material)
The resin base material is preferably a transparent base material because the pattern of the label underneath needs to be visually observed from the outside. Here, the term “transparent” means that the transmittance in the visible light region is 80% or more, preferably 90% or more (upper limit 100%). Here, the transmittance of the resin base material can be measured according to JIS K7361-1:1997 (Plastics—Testing method for total light transmittance of transparent materials).
透明基材を構成する材料としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム;セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、フッ素樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、環状オレフィン系フィルム等を挙げることができる。これらの中では、透明性の点で、樹脂基材は、ポリエステル、ポリオレフィンであることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンであることがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートであることがさらに好ましい。 Materials constituting the transparent substrate are not particularly limited, and examples thereof include polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate; polyolefin films such as polyethylene and polypropylene; cellophane, diacetylcellulose film, and triacetylcellulose film. , Acetyl cellulose butyrate film, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, polystyrene film, polycarbonate film, polymethylpentene film, polysulfone film, fluorine resin film, acrylic resin film, norbornene resin film, cyclic olefin system films and the like. Among these, from the viewpoint of transparency, the resin substrate is preferably polyester or polyolefin, more preferably polyethylene terephthalate, polyethylene or polypropylene, and still more preferably polyethylene terephthalate.
樹脂基材には、必要に応じて、安定剤、滑剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難撚剤等を適宜に含有していてもよい。 The resin base material may contain stabilizers, lubricants, softeners, ultraviolet absorbers, antioxidants, antistatic agents, anti-twisting agents, etc., as required.
樹脂基材の厚さについては特に制限はないが、5~250μmであることが好ましい。 Although the thickness of the resin base material is not particularly limited, it is preferably 5 to 250 μm.
(粘着剤層)
粘着剤層に用いられる粘着剤としては、特に限定されず、アクリル系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などを用いることができる。上記粘着剤は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
(Adhesive layer)
The adhesive used in the adhesive layer is not particularly limited, and acrylic adhesives, synthetic rubber adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, and the like can be used. The pressure-sensitive adhesives may be used singly or in combination of two or more.
粘着剤としては、接着の信頼性の観点から、特にアクリル系粘着剤を好適に用いることができる。アクリル系粘着剤を構成するアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とし、必要に応じて(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合可能な単量体(共重合性単量体)を用いることにより形成される。 As the adhesive, an acrylic adhesive can be particularly preferably used from the viewpoint of adhesion reliability. The acrylic polymer that constitutes the acrylic pressure-sensitive adhesive has (meth)acrylic acid alkyl ester as the main monomer component, and if necessary, a monomer that can be copolymerized with (meth)acrylic acid alkyl ester (copolymerizable monomer).
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, (meth)acrylate, Isobutyl acrylate, pentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, (meth)acrylate ) dodecyl acrylate, myristyl (meth)acrylate, palmityl (meth)acrylate, and stearyl (meth)acrylate. These may be used alone or in combination of two or more.
(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合可能な単量体(共重合性単量体)として、架橋性官能基を有する単量体を用いることが好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどの水酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリロイルモルホリンなどのアミノ基含有単量体などを挙げることができる。 As a monomer (copolymerizable monomer) copolymerizable with (meth)acrylic acid alkyl ester, it is preferable to use a monomer having a crosslinkable functional group, specifically, (meth)acrylic acid hydroxyl group-containing monomers such as hydroxyalkyl (meth)acrylates such as 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate; (meth)acrylic acid, itaconic acid, carboxyl group-containing monomers such as maleic acid and fumaric acid; and amino group-containing monomers such as aminoethyl (meth)acrylate and (meth)acryloylmorpholine.
その他の共重合性単量体としては、酢酸ビニル、スチレンなどを挙げることができる。 Other copolymerizable monomers include vinyl acetate and styrene.
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は特に限定されるものではないが、10万~100万であることが好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。 Although the weight average molecular weight of the acrylic polymer is not particularly limited, it is preferably 100,000 to 1,000,000. In addition, a weight average molecular weight is the value of polystyrene conversion measured by the gel permeation chromatography (GPC) method.
粘着剤は、アクリル系ポリマーの他、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤などが挙げられる。架橋剤の添加量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.001~10質量部であることが好ましく、0.01~0.5質量部であることがより好ましい。 The adhesive preferably contains a cross-linking agent in addition to the acrylic polymer. Examples of cross-linking agents include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, and metal chelate-based cross-linking agents. The amount of the cross-linking agent added is preferably 0.001 to 10 parts by mass, more preferably 0.01 to 0.5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the acrylic polymer.
粘着剤層には、必要に応じ、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、タッキファイヤー、乳化剤、レベリング剤、消泡剤、防腐剤等を適宜添加することができる。 An ultraviolet absorber, an antioxidant, an antistatic agent, a tackifier, an emulsifier, a leveling agent, an antifoaming agent, an antiseptic, and the like can be appropriately added to the pressure-sensitive adhesive layer, if necessary.
粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、粘着性および薄膜化の観点から、10~50μmの範囲が好ましい。 The thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 50 μm from the viewpoint of adhesiveness and thinning.
(剥離ライナー)
剥離ライナーとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルム;上質紙、グラシン紙、クラフト紙、クレーコート紙などの紙が挙げられる。
(Release liner)
Examples of the release liner include, but are not limited to, polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate; plastic films such as polyolefin films such as polypropylene and polyethylene; Paper such as clay coated paper can be used.
剥離ライナーの厚みは、通常10~400μm程度である。また、剥離ライナーの表面には、粘着剤層からの剥離性を向上させるためのシリコーンなどから構成される剥離剤からなる層が設けられてもよい。かような層が設けられる場合の当該層の厚みは、通常0.01~5μm程度である。 The thickness of the release liner is usually about 10-400 μm. Moreover, a layer made of a release agent made of silicone or the like may be provided on the surface of the release liner to improve the releasability from the pressure-sensitive adhesive layer. When such a layer is provided, the thickness of the layer is usually about 0.01 to 5 μm.
(製造方法)
本発明のオーバーラミネートフィルムの製造方法は特に限定されるものではないが、以下、一例を示す。
(Production method)
Although the method for producing the overlaminate film of the present invention is not particularly limited, an example is shown below.
まず、樹脂基材上にマット層を形成する。 First, a mat layer is formed on a resin substrate.
マット層の形成方法としては、特に限定されるものではないが、粒子、バインダー樹脂および場合により溶剤を含む組成物を樹脂基材上に塗布することで得ることができる。使用しうる溶剤の具体例としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;トルエン、キシレン等の炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類等の有機溶剤を挙げることができる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。 The method of forming the mat layer is not particularly limited, but it can be obtained by applying a composition containing particles, a binder resin and optionally a solvent onto a resin substrate. Specific examples of usable solvents include ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and acetylacetone; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; hydrocarbons such as toluene and xylene; and organic solvents such as alcohols such as isopropyl alcohol. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
組成物の樹脂基材上への塗布は、公知の方法で行えばよく、例えば、グラビアコーター、マイヤーバーコーター等の各種コーターを用いる方法が挙げられる。 Application of the composition onto the resin base material may be performed by a known method, and examples thereof include methods using various coaters such as a gravure coater and a Meyer bar coater.
このようにして、樹脂基材およびマット層の積層体が得られる。 Thus, a laminate of the resin substrate and the mat layer is obtained.
粘着剤層の形成方法は特に限定されないが、例えば、粘着剤組成物を剥離ライナー上に塗布した後、乾燥することで得られる。粘着剤組成物の塗布方法は特に限定されず、例えばロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーターなどの公知の塗布装置を用いて塗布することができる。粘着剤を剥離ライナー上に塗布後、乾燥処理を行うことによって、粘着剤層が形成される。この際の乾燥条件としては特に限定されず、例えば、60~150℃にて10~60秒の条件で行われる。 The method of forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but it can be obtained, for example, by applying a pressure-sensitive adhesive composition onto a release liner and then drying it. The method of applying the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited, and for example, it is applied using a known coating device such as a roll coater, knife coater, air knife coater, bar coater, blade coater, slot die coater, lip coater, and gravure coater. be able to. A pressure-sensitive adhesive layer is formed by applying a pressure-sensitive adhesive onto a release liner and then performing a drying treatment. The drying conditions at this time are not particularly limited, and, for example, the drying is performed at 60 to 150° C. for 10 to 60 seconds.
また、このようにして得られた剥離ライナーおよび粘着剤層の積層体の粘着剤層面にマット層が形成された樹脂基材を貼付することで、オーバーラミネートフィルムを得ることができる。 Also, an overlaminate film can be obtained by attaching a resin substrate having a mat layer formed on the pressure-sensitive adhesive layer surface of the laminate of the release liner and the pressure-sensitive adhesive layer thus obtained.
本実施形態のオーバーラミネートフィルムは、マット層上への印字性、特に熱転写方式による印字性に優れる。このため、オーバーラミネートフィルムにおいて、マット層上に印字される印字層を有する形態も好適な形態である。 The overlaminate film of the present embodiment is excellent in printability on the mat layer, particularly in printability by a thermal transfer method. For this reason, in the overlaminate film, a form having a printing layer for printing on the mat layer is also a suitable form.
印字層は、文字、図形、数字などが印字された層であり、例えば、バーコード、ロット、賞味期限などの情報が印字された層でありうる。 The printed layer is a layer printed with characters, figures, numbers, etc., and may be a layer printed with information such as a bar code, lot, expiration date, etc., for example.
印字層の形成方法は特に限定はなく、電子写真方式、熱転写方式、インクジェット方式等、各種のプリンターを使用して画像を描写することもできる。中でも可変情報を印刷しやすいことから、印字層は、熱転写方式またはインクジェット方式によって形成されることが好ましく、熱転写方式によって形成されることが好ましい。 The method for forming the printed layer is not particularly limited, and an image can be drawn using various printers such as an electrophotographic system, a thermal transfer system, an inkjet system, and the like. Among them, the printing layer is preferably formed by a thermal transfer method or an ink jet method, and more preferably by a thermal transfer method, because variable information can be easily printed.
なお、印字層は、マット層の一部に例えば熱転写方式により印字されるものであり、マット層の全面に施されることはない。 The printed layer is printed on a part of the mat layer by, for example, a thermal transfer method, and is not printed on the entire surface of the mat layer.
熱転写方式に用いられる熱転写リボンとしては、特に制限されず、特開2004-268571号公報などに記載されるものと同様のものが使用できる。また、熱転写記録方法は、特に制限されず、特開2004-268571号公報などに記載されるものと同様の方法が使用できる。例えば、サーマルヘッドで熱転写リボンを加熱することにより、熱転写リボンの支持体から剥離層及びインク層の少なくとも一部が剥離され、マット層上へ転写される。 The thermal transfer ribbon used in the thermal transfer method is not particularly limited, and those described in JP-A-2004-268571 and the like can be used. Also, the thermal transfer recording method is not particularly limited, and a method similar to that described in JP-A-2004-268571 can be used. For example, by heating the thermal transfer ribbon with a thermal head, at least a part of the release layer and the ink layer is peeled off from the support of the thermal transfer ribbon and transferred onto the mat layer.
また、熱転写方式によって印字するタイミングは特に限定されず、オーバーラミネートフィルム単体の状態であっても、粘着シートにオーバーラミネートした後でも、さらに被着対象に粘着シートおよびオーバーラミネートフィルムを貼付した後でもよい。 In addition, the timing of printing by the thermal transfer method is not particularly limited, even in the state of the overlaminate film alone, after overlaminating to the adhesive sheet, and even after attaching the adhesive sheet and the overlaminate film to the adherend. good.
本実施形態においては、オーバーラミネートフィルムのマット層に印字が可能であるため、商品情報などが記載されたラベルにオーバーラミネートフィルムを貼付した後、オーバーラミネートフィルム上にバーコードやロットなど、商品管理に必要な可変情報を商品毎に印字することが可能となる。 In this embodiment, since it is possible to print on the matte layer of the overlaminate film, after attaching the overlaminate film to a label containing product information, etc., product management such as barcodes and lot numbers can be displayed on the overlaminate film. It is possible to print variable information necessary for each product.
さらに、他の形態としては、上記第一実施形態のシートにさらに熱転写方式によってマット層上に印字することを含む、オーバーラミネートフィルムの製造方法が挙げられる。 Furthermore, as another embodiment, there is a method for producing an overlaminate film, which further includes printing on the mat layer of the sheet of the first embodiment by a thermal transfer method.
(使用方法)
本発明のオーバーラミネートフィルムは上述したような作用効果を示すことから、当該オーバーラミネートフィルムが各種商品等の粘着シートなどに適用された際には、より一層消費者・購買者の目を引くような美観性が付与されることとなる。このような美観性の付与は、各種商品等のマーケティング戦略をパッケージング面から強力にサポートすることが期待される。本発明のオーバーラミネートフィルムが適用される対象となる商品等の具体的な形態に特に制限はなく、例えば、食品、化粧品、銘板、改ざん防止が必要な商品などの商品に適用されうる。
(how to use)
Since the overlaminate film of the present invention exhibits the effects as described above, when the overlaminate film is applied to an adhesive sheet for various products, etc., it will be more eye-catching for consumers and purchasers. A beautiful appearance will be given. Such aesthetics is expected to strongly support marketing strategies for various products from the aspect of packaging. There is no particular limitation on the specific form of the products to which the overlaminate film of the present invention is applied, and it can be applied to products such as foods, cosmetics, nameplates, and products that require tamper prevention.
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(23℃)で行われる。 The effects of the present invention will be described using the following examples and comparative examples. Although "parts" or "%" may be used in the examples, "parts by mass" or "% by mass" are indicated unless otherwise specified. Also, unless otherwise specified, each operation is performed at room temperature (23° C.).
(実施例1)
ウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡社製、バイロンUR-8200)85質量部(固形分)およびシリカ(東ソー・シリカ社製Nipsil(登録商標)SS-50E、平均粒子径:1.5μm)15質量部を混合し、トルエンにて希釈し固形分10質量%のマット層形成用塗工液を調製した。
(Example 1)
Urethane-modified polyester resin (Vylon UR-8200 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) 85 parts by mass (solid content) and silica (Nipsil (registered trademark) SS-50E manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., average particle size: 1.5 μm) 15 parts by mass They were mixed and diluted with toluene to prepare a matte layer-forming coating liquid having a solid content of 10% by mass.
樹脂基材(厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミラー(登録商標)T-60)の一方の面に、グラビアコーターにより上記の塗工液を塗布し、70℃にて1分間乾燥させ、バインダー樹脂と粒子とからなる厚さ3μmのマット層が設けられた積層フィルムを得た。得られた積層フィルムをさらに23℃、相対湿度50%の条件下で7日間養生した。 On one side of a resin substrate (50 μm thick polyethylene terephthalate film (Lumirror (registered trademark) T-60), the above coating liquid is applied with a gravure coater, dried at 70 ° C. for 1 minute, and a binder resin A laminated film provided with a 3 μm-thick mat layer consisting of particles and particles was further cured at 23° C. and a relative humidity of 50% for 7 days.
剥離ライナー(シリコーンを塗布したPETフィルム)上に透明アクリル系粘着剤を塗布し、粘着剤層(20μm)を形成した。 A release liner (PET film coated with silicone) was coated with a transparent acrylic pressure-sensitive adhesive to form a pressure-sensitive adhesive layer (20 μm).
上記得られた積層フィルムの樹脂基材面を剥離ライナー上の粘着剤層に貼合することによってオーバーラミネートフィルムを得た。 An overlaminate film was obtained by laminating the resin substrate surface of the laminate film obtained above to the pressure-sensitive adhesive layer on the release liner.
(実施例2)
ウレタン変性ポリエステル樹脂の添加量を85質量部から80質量部に、シリカの添加量を15質量部から20質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Example 2)
An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of urethane-modified polyester resin added was changed from 85 parts by mass to 80 parts by mass, and the amount of silica added was changed from 15 parts by mass to 20 parts by mass.
(実施例3)
平均粒子径が1.5μmのシリカの代わりに、平均粒子径が2.0μmのシリカ(東ソー・シリカ社製Nipsil(登録商標)SS-50B)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Example 3)
Instead of silica having an average particle size of 1.5 μm, silica having an average particle size of 2.0 μm (Nipsil (registered trademark) SS-50B manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd.) was used in the same manner as in Example 1. to obtain an overlaminate film.
(実施例4)
平均粒子径が1.5μmのシリカの代わりに、平均粒子径が3.0μmのシリカ(東ソー・シリカ社製Nipsil(登録商標)SS-50C)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Example 4)
Instead of silica having an average particle size of 1.5 μm, silica having an average particle size of 3.0 μm (Nipsil (registered trademark) SS-50C manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd.) was used in the same manner as in Example 1. to obtain an overlaminate film.
(比較例1)
平均粒子径が1.5μmのシリカを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative example 1)
An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 1, except that silica having an average particle size of 1.5 μm was not added.
(比較例2)
ウレタン変性ポリエステル樹脂の添加量を85質量部から90質量部に、シリカの添加量を15質量部から10質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative example 2)
An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of urethane-modified polyester resin added was changed from 85 parts by mass to 90 parts by mass, and the amount of silica added was changed from 15 parts by mass to 10 parts by mass.
(比較例3)
平均粒子径が1.5μmのシリカの代わりに、平均粒子径が0.1μmのシリカ分散液(日産化学社製MEK-ST-ZL、固形分30質量%)を用い、添加量を15質量部から80質量部(固形分)に変更し、ウレタン変性ポリエステル樹脂の添加量を85質量部から20質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative Example 3)
Instead of silica having an average particle size of 1.5 μm, a silica dispersion having an average particle size of 0.1 μm (MEK-ST-ZL manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.,
(比較例4)
マット層の膜厚を3μmから1μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative Example 4)
An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the mat layer was changed from 3 μm to 1 μm.
(比較例5)
ウレタン変性ポリエステル樹脂の添加量を85質量部から70質量部に、シリカの添加量を15質量部から30質量部に変更したこと以外は、実施例4と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative Example 5)
An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 4, except that the amount of urethane-modified polyester resin added was changed from 85 parts by mass to 70 parts by mass, and the amount of silica added was changed from 15 parts by mass to 30 parts by mass.
(比較例6)
ウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡社製,バイロンUR-8200)85質量部(固形分)、シリカ(東ソー・シリカ社製Nipsil(登録商標)SS-50E、平均粒子径:1.5μm)15質量部、イソシアネート系架橋剤(コロネート(登録商標)HL、ヘキサメチレンジイソシアネートに多価アルコールを付加したポリイソシアネート、東ソー社製)3質量部(固形分)、ジブチルスズジラウレート1質量部を混合したこと以外は、実施例1と同様にしてオーバーラミネートフィルムを得た。
(Comparative Example 6)
Urethane-modified polyester resin (Vylon UR-8200 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) 85 parts by mass (solid content), silica (Nipsil (registered trademark) SS-50E manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd., average particle size: 1.5 μm) 15 parts by mass, An isocyanate cross-linking agent (Coronate (registered trademark) HL, a polyisocyanate obtained by adding a polyhydric alcohol to hexamethylene diisocyanate, manufactured by Tosoh Corporation) 3 parts by mass (solid content) and 1 part by mass of dibutyltin dilaurate were mixed. An overlaminate film was obtained in the same manner as in Example 1.
(評価方法1:蛍光灯映り込み)
実施例および比較例の各オーバーラミネートフィルムから剥離ライナーを除去後、粘着剤層を被着体である印刷層を有する粘着シートに貼付後、蛍光灯の光を正反射させ、蛍光灯の映り込みを以下の判定基準により目視にて判定した。
○:蛍光灯の映り込みによるぎらつきが少ない。
×:蛍光灯の映り込みによるぎらつきが大きい。
(Evaluation Method 1: Fluorescent Light Reflection)
After removing the release liner from each of the overlaminate films of Examples and Comparative Examples, the pressure-sensitive adhesive layer was attached to the pressure-sensitive adhesive sheet having a printed layer as an adherend, and then the light of the fluorescent light was specularly reflected to reflect the fluorescent light. was determined visually according to the following criteria.
◯: Little glare due to reflection of a fluorescent lamp.
x: Significant glare due to reflection of a fluorescent lamp.
(評価方法2:熱転写印字性(印字適性)の評価)
実施例および比較例の各オーバーラミネートフィルムのマット層の表面に、熱転写リボン(リコー社製、商品名「B110C」)を用いて、熱転写プリンタ(ゼブラテクノロジーズ社製、機種名「140Xi4」)で速度3インチ/secにて印字を行った。熱転写リボンの熱転写印字性を下記の基準で評価した。
○:問題なく熱転写リボンの転写が可能である。
×:熱転写リボンの転写が不可能である。
(Evaluation method 2: Evaluation of thermal transfer printability (printability))
A thermal transfer ribbon (manufactured by Ricoh Co., Ltd., product name "B110C") was used on the surface of the mat layer of each overlaminate film of Examples and Comparative Examples, and a thermal transfer printer (manufactured by Zebra Technologies, model name "140Xi4") was used to print at high speed. Printing was performed at 3 inches/sec. The thermal transfer printability of the thermal transfer ribbon was evaluated according to the following criteria.
○: Transfer of the thermal transfer ribbon is possible without any problem.
x: Transfer of the thermal transfer ribbon is impossible.
(評価方法3:下地の鮮明性(視認性)の評価)
実施例および比較例の各オーバーラミネートフィルムから剥離ライナーを除去後、印刷層を有する粘着シートの印刷層面にオーバーラミネートフィルムの粘着剤層面にて貼付した。積層体を上方から視認し、下地を観察し、下記の基準で評価した。
○:下地の印刷が鮮明に視認され、オーバーラミネートする前の粘着シートの印刷層の視認性よりも視認性が損なわれない。
×:下地の印刷が若干不鮮明であり、オーバーラミネートする前の粘着シートの印刷層の視認性よりも視認性が低下している。
(Evaluation method 3: evaluation of the clarity (visibility) of the base)
After removing the release liner from each of the overlaminate films of Examples and Comparative Examples, the adhesive layer surface of the overlaminate film was attached to the printed layer surface of an adhesive sheet having a printed layer. The layered product was visually observed from above, the substrate was observed, and evaluation was made according to the following criteria.
◯: The print on the base is clearly visible, and the visibility is not impaired as compared with the visibility of the printed layer of the pressure-sensitive adhesive sheet before overlamination.
x: The printing of the base is slightly unclear, and the visibility is lower than the visibility of the printed layer of the pressure-sensitive adhesive sheet before overlamination.
上記結果より、マット層側の60°鏡面光沢度値が20%以下であり、全光線透過率が80%以上である、オーバーラミネートフィルムである実施例1~4のオーバーラミネートフィルムは、蛍光灯の映り込みによるぎらつきが少なく、下地の視認性に優れ、また、印字適性が高いものであった。一方、60°鏡面光沢度が20%を超える比較例1~4のオーバーラミネートフィルムは、蛍光灯の映り込みによるぎらつきが非常に大きかった。また、全光線透過率が80%未満である比較例5のオーバーラミネートフィルムは、下地の視認性が低下するものであった。さらに、マット層の表面自由エネルギーが42mJ/m2未満である比較例6のオーバーラミネートフィルムは、熱転写方式による印字適性(熱転写印字性)に欠けるものであった。 From the above results, the overlaminate films of Examples 1 to 4, which are overlaminate films having a matte layer side 60° specular gloss value of 20% or less and a total light transmittance of 80% or more, are fluorescent lamps. There was little glare due to the reflection of light, the visibility of the background was excellent, and the printability was high. On the other hand, the overlaminate films of Comparative Examples 1 to 4, which had a 60° specular glossiness of more than 20%, exhibited very large glare due to reflection of a fluorescent lamp. In addition, the overlaminate film of Comparative Example 5, which had a total light transmittance of less than 80%, had poor visibility of the base. Furthermore, the overlaminate film of Comparative Example 6, in which the matte layer had a surface free energy of less than 42 mJ/m 2 , lacked printability by the thermal transfer method (thermal transfer printability).
10、20 オーバーラミネートフィルム、
11 マット層、
12 樹脂基材、
13 粘着剤層、
14 剥離ライナー、
30 粘着シート、
31 印刷層、
32 基材、
33 粘着剤層、
34 剥離ライナー。
10, 20 overlaminate film,
11 mat layer,
12 resin substrate,
13 adhesive layer,
14 release liner,
30 adhesive sheet,
31 printing layer,
32 substrate,
33 adhesive layer,
34 release liner.
Claims (5)
全光線透過率が80%以上であり、
前記マット層表面の60°鏡面光沢度が20%以下であり、
前記マット層の表面自由エネルギーが、42mJ/m2以上であり、
他の粘着シート上に前記粘着剤層を介して貼付されるオーバーラミネートフィルム。 An overlaminate film comprising, in this order, a mat layer containing particles, a resin substrate and an adhesive layer,
Total light transmittance is 80% or more,
The 60° specular glossiness of the surface of the matte layer is 20% or less,
The surface free energy of the mat layer is 42 mJ/m 2 or more ,
An overlaminate film that is attached onto another adhesive sheet via the adhesive layer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146615A JP7215843B2 (en) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | overlaminate film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146615A JP7215843B2 (en) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | overlaminate film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020019260A JP2020019260A (en) | 2020-02-06 |
JP7215843B2 true JP7215843B2 (en) | 2023-01-31 |
Family
ID=69587929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018146615A Active JP7215843B2 (en) | 2018-08-03 | 2018-08-03 | overlaminate film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7215843B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114450172A (en) | 2019-09-30 | 2022-05-06 | 东洋制罐株式会社 | Method for producing printing material and printing material |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363511A (en) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Oji Paper Co Ltd | Clear-film pressure-sensitive adhesive sheet for over laminate and laminate thereof |
JP2009051203A (en) | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Matt resin film |
JP2017179334A (en) | 2016-03-25 | 2017-10-05 | ユニチカ株式会社 | Polyester film |
JP2018027642A (en) | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 東洋紡株式会社 | Rugged transfer film |
WO2018062397A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ユニチカ株式会社 | Polyester film |
WO2018221643A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | デンカ株式会社 | Vinylidene-fluoride resin film |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3900558B2 (en) * | 1996-09-09 | 2007-04-04 | 東レ株式会社 | Image-receiving sheet for thermal transfer recording |
JP2016193579A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet printing method |
-
2018
- 2018-08-03 JP JP2018146615A patent/JP7215843B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363511A (en) | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Oji Paper Co Ltd | Clear-film pressure-sensitive adhesive sheet for over laminate and laminate thereof |
JP2009051203A (en) | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Matt resin film |
JP2017179334A (en) | 2016-03-25 | 2017-10-05 | ユニチカ株式会社 | Polyester film |
JP2018027642A (en) | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 東洋紡株式会社 | Rugged transfer film |
WO2018062397A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ユニチカ株式会社 | Polyester film |
WO2018221643A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | デンカ株式会社 | Vinylidene-fluoride resin film |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
畑 敏雄,高分子の界面化学,高分子,日本,社団法人高分子学会,1968年07月01日,Vol.17, No.7,Page.594-605,https://doi.org/10.1295/kobunshi.17.594,ISSN:0454-1138 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020019260A (en) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6482288B1 (en) | Image graphic adhesive system and method for using same | |
EP0731756B1 (en) | Retroreflective sheeting with improved topcoat | |
JP4278653B2 (en) | Surface protective adhesive sheet and method for producing the same | |
JP6513096B2 (en) | Flexible microsphere articles having high temperature stability | |
JP2004519722A (en) | Tamper display retroreflective article | |
JP2007522957A (en) | Decorative protective film | |
WO2011105594A1 (en) | Hard coat film and process for producing same | |
JP2006346885A (en) | Marking film for elastic base material | |
AU760799B2 (en) | Image graphic system comprising a highly tacky adhesive and method for using same | |
KR101761755B1 (en) | Transfer coating material with excellent low gloss and releasability and transfer method using the same | |
JP7215843B2 (en) | overlaminate film | |
JP4837311B2 (en) | Adhesive sheet for blood bag | |
JP2009199002A (en) | Laminated film for diffusion sheet, diffusion sheet and display device | |
JP2007291350A (en) | Pressure-sensitive adhesive film with high hiding property | |
US20150104591A1 (en) | Removable adherent sheet with polyurethane adherent coating that provides air displacing adhesion properties onto various surfaces and an inkjet, laser or digital press printing receptive top coat for graphic signage and the application thereof | |
JP2002169470A (en) | Printed display sheet and printed display body | |
JP2009199001A (en) | Laminated film for prism sheet, prism sheet and display device | |
JP7361094B2 (en) | High density post array | |
JP2002294187A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet for tire | |
WO2020199160A1 (en) | Logistic labels | |
JP4006248B2 (en) | Image recording medium and image display sheet | |
WO2003102902A1 (en) | Self-adhesive control tag with opening mark indicating function and method of using the same | |
JP7299378B2 (en) | LAMINATE FOR FLEXIBLE IMAGE DISPLAY DEVICE AND FLEXIBLE IMAGE DISPLAY DEVICE | |
JP2002371254A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet | |
WO2005040297A1 (en) | Self-adhesive label for linerless inkjet recording |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7215843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |