JP7215111B2 - Information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7215111B2
JP7215111B2 JP2018222033A JP2018222033A JP7215111B2 JP 7215111 B2 JP7215111 B2 JP 7215111B2 JP 2018222033 A JP2018222033 A JP 2018222033A JP 2018222033 A JP2018222033 A JP 2018222033A JP 7215111 B2 JP7215111 B2 JP 7215111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
display
menu
user
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020087076A (en
Inventor
唯夫 道村
紀夫 山本
史 小坂
省次 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018222033A priority Critical patent/JP7215111B2/en
Publication of JP2020087076A publication Critical patent/JP2020087076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7215111B2 publication Critical patent/JP7215111B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and an information processing program.

特許文献1には、表示領域に画像を表示する表示部と、所定のカテゴリに従って分類された利用可能な機能について、各機能に対応した操作対象のオブジェクトを含む前記機能の一覧画面を、前記表示領域に表示させる表示制御部と、ユーザーにより行われた前記オブジェクトを選択する操作を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた操作により前記オブジェクトが選択されて前記機能が利用された場合の、当該機能の利用頻度に応じて、前記各機能の表示属性を設定する設定部とを備え、前記設定部は、前記利用頻度に応じて、前記利用可能な機能から同一カテゴリに分類された複数機能を選択し、選択した複数機能に対応する複数の第1オブジェクトを1の第2オブジェクトに置換することを規定した前記表示属性を設定し、前記表示制御部は、前記設定部により設定された前記表示属性に従って前記一覧画面を表示させ、前記第2オブジェクトを選択する操作を前記受付部が受け付けた場合には、前記複数の第1オブジェクトを前記表示領域に表示させることが開示されている。 Patent Document 1 discloses a display unit that displays an image in a display area, and a function list screen that includes an object to be operated corresponding to each function for available functions classified according to a predetermined category. a display control unit for displaying in an area; a reception unit that receives an operation of selecting the object performed by a user; a setting unit for setting display attributes of each of the functions according to the frequency of use of the function, wherein the setting unit selects the plurality of functions classified into the same category from the available functions according to the frequency of use. and setting the display attribute specifying that the plurality of first objects corresponding to the selected plurality of functions are replaced with one second object, and the display control unit controls the display set by the setting unit. It is disclosed that the plurality of first objects are displayed in the display area when the reception unit receives an operation of displaying the list screen according to attributes and selecting the second object.

特許文献2には、ユーザーによる機能の実際の利用状況に近づけるように、ユーザーに利用された機能の利用頻度をオブジェクトの表示に反映させるユーザーインタフェースを提供することを課題とし、表示装置は、利用可能な機能に対応したオブジェクトを含む機能の一覧画面を表示させるホームアプリケーションから、機能の利用が指示されると、機能の利用回数を更新し、表示装置は、機能の利用時間の計測を開始し、その機能の利用画面を表示中か否かを判断し、表示装置は、利用画面の表示を終了すると、利用時間の計測を終了し、表示装置は、機能の利用回数と合計の利用時間とに応じて利用頻度を示す利用スコアを算出し、利用スコアを用いて各機能の表示属性を設定し、表示装置は、表示属性に従ってオブジェクトの表示態様を規定し機能の一覧画面を表示することが開示されている。 Patent document 2 aims to provide a user interface that reflects the frequency of use of a function used by a user in the display of an object so as to approximate the actual use of the function by the user. When the use of a function is instructed by a home application that displays a list screen of functions including objects corresponding to possible functions, the number of times the function is used is updated, and the display device starts measuring the usage time of the function. , the display device determines whether or not the usage screen of the function is being displayed, and when the display of the usage screen is finished, the display device finishes measuring the usage time, and the display device counts the number of times the function is used and the total usage time. A usage score indicating usage frequency is calculated according to the number of functions, and the display attribute of each function is set using the usage score. disclosed.

特許文献3には、ネットコンテンツを含む情報に割り当てられたチャンネルをユーザーが選択することにより、その選択したチャンネルに対応する前記情報を受信し、ユーザーに提示する受信装置において、複数のチャンネルが複数のチャンネルセットに分類されており、ユーザーは、前記複数のチャンネルセットのうち、現在のチャンネルセットとして設定されているチャンネルセットに分類されている複数のチャンネルの中から、前記チャンネルを選択可能であり、複数のチャンネルに対応する前記情報を特定するデータが記述されたチャンネルセット定義記述を記憶する記憶手段と、ユーザーによってチャンネルセットが選択された場合、選択されたチャンネルセットに対応する前記チャンネルセット定義記述を前記記憶手段から取得し、前記現在のチャンネルセットを、前記選択されたチャンネルセット定義記述に切り替えるチャンネルセット管理手段と、チャンネルに対応付けられた、前記情報を利用可能な複数のアプリケーションプログラムを保持し、チャンネルの切り替えに応じて実行するアプリケーションプログラムを切り替え、選択されたチャンネルに応じてアプリケーションプログラムの起動を行うアプリケーションプログラム制御手段とを備え、前記チャンネルセット定義記述内のチャンネルの記述として、さらに複数のチャンネルのリストを並べた第2のチャンネルセット定義記述の名称が記述され、前記第2のチャンネルセット定義記述内には、前記第2のチャンネルセット定義記述を参照したチャンネルセット定義記述の識別子を記述していることが開示されている。 Patent Document 3 discloses a receiving device that, when a user selects a channel assigned to information including net content, receives the information corresponding to the selected channel and presents it to the user. and the user can select the channel from among the plurality of channels classified into the channel set set as the current channel set among the plurality of channel sets. , storage means for storing a channel set definition description in which data specifying said information corresponding to a plurality of channels is described; and said channel set definition corresponding to said selected channel set when a channel set is selected by a user. channel set management means for retrieving descriptions from said storage means and switching said current channel set to said selected channel set definition description; and a plurality of application programs associated with said channels and capable of utilizing said information. application program control means for switching an application program to be executed according to channel switching, and starting the application program according to the selected channel; The name of a second channel set definition description in which a list of a plurality of channels is arranged is described, and the identifier of the channel set definition description that refers to the second channel set definition description is included in the second channel set definition description. It is disclosed that describes

特許第5481503号公報Japanese Patent No. 5481503 特開2013-161412号公報JP 2013-161412 A 特許第4813497号公報Japanese Patent No. 4813497

機器を用いるための操作画面を表示する際に、予め定められたメニュー以外に、複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューを表示することが行われている。
その共有メニュー内の項目が多くなった場合、必要とする項目を見つけるのが容易ではなくなってしまうことがある。特に、その集団用に適した共有メニューになっているので、その集団には属しているが、その集団内の他の者とは異なる使い方をしている操作者にとっては、使いづらいこととなってしまう。
本発明は、集団毎に設定された共有メニューについて、項目や順番等が固定されたメニューと比較して、その集団内の他の者とは異なる使い方をしている操作者であっても、項目を見つけることが容易にできる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
When displaying an operation screen for using a device, in addition to a predetermined menu, a shared menu composed of a plurality of items determined for each group of a plurality of people is displayed.
If there are many items in the shared menu, it may not be easy to find the item you need. In particular, since it is a shared menu suitable for the group, it is difficult for operators who belong to the group but who use it differently from other people in the group to use it. end up
The present invention compares shared menus set for each group to menus in which items, orders, etc. An object of the present invention is to provide an information processing device and an information processing program that facilitate finding an item.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、情報処理装置であって、複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューが設定されており、該共有メニューについて、該集団による利用頻度により表示内容が決定される第1共有メニューの表示、又は、該集団内の操作者による利用頻度により表示態様が決定される第2共有メニューの表示、のいずれかを行うメニュー表示手段と、操作者によって選択された前記共有メニュー内の項目を、該操作者毎及び該操作者が所属する集団毎に利用頻度を計数する計数手段と、前記集団に所属するある操作者によって前記共有メニューの表示が指示された場合に、当該操作者の前記情報処理装置の利用の傾向が、前記集団毎の前記情報処理装置の利用の傾向に類似する度合いが低い場合に、前記第2共有メニューを表示するよう制御する制御手段と、を有する情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving this object lies in the following inventions.
A first aspect of the present invention is an information processing apparatus, in which a shared menu composed of a plurality of items determined for each group of a plurality of persons is set, and the shared menu is set according to the frequency of use by the group. menu display means for displaying either a first shared menu whose display content is determined or a second shared menu whose display mode is determined according to the frequency of use by operators in the group; counting means for counting the frequency of use of items in the shared menu selected by each operator and each group to which the operator belongs; and display of the shared menu by an operator belonging to the group to display the second sharing menu when instructed to do so and when the tendency of the operator's use of the information processing apparatus is less similar to the tendency of use of the information processing apparatus for each group; and a control means for controlling.

請求項2の発明は、前記制御手段は、前記類似の度合いが予め定められた閾値より高い又は以上である場合、前記第1共有メニューを表示するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 2 is the information processing according to claim 1, wherein when the degree of similarity is greater than or equal to a predetermined threshold, the control means controls to display the first sharing menu. It is a device.

請求項3の発明は、前記制御手段は、前記操作者の利用頻度が予め定められた閾値より少ない又は以下である場合、元の共有メニューを表示するよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置である。 According to the invention of claim 3, the control means controls to display the original shared menu when the frequency of use by the operator is less than or equal to a predetermined threshold. processing equipment.

請求項4の発明は、前記集団は、操作者が属している組織又は操作者の役割に応じて生成されたものである、請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 4 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein the group is generated according to the organization to which the operator belongs or the role of the operator.

請求項5の発明は、操作者の前記役割を示すベクトルを用いたクラスター化によって、前記集団は生成されたものである、請求項4に記載の情報処理装置である。 The invention of claim 5 is the information processing apparatus according to claim 4, wherein the group is generated by clustering using a vector indicating the role of the operator.

請求項6の発明は、前記制御手段は、前記共有メニュー内に新たな項目が追加された場合は、該項目を前記第1共有メニュー及び前記第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置である。 In the sixth aspect of the invention, when a new item is added to the shared menu, the control means displays the item as having a high priority in the first shared menu and the second shared menu. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus controls to

請求項7の発明は、前記制御手段は、前記新たな項目が前記共有メニュー内に追加された後、該項目の表示回数が予め定められた回数未満又は以下である場合は、該項目を前記第1共有メニュー及び前記第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するよう制御する、請求項6に記載の情報処理装置である。 According to a seventh aspect of the invention, after the new item is added to the shared menu, if the number of times the item is displayed is less than or equal to a predetermined number of times, the control means adds the item to the 7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein control is performed so that the first shared menu and the second shared menu are displayed as having a high priority.

請求項8の発明は、情報処理装置であるコンピュータを、複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューが設定されており、該共有メニューについて、該集団による利用頻度により表示内容が決定される第1共有メニューの表示、又は、該集団内の操作者による利用頻度により表示態様が決定される第2共有メニューの表示、のいずれかを行うメニュー表示手段と、操作者によって選択された前記共有メニュー内の項目を、該操作者毎及び該操作者が所属する集団毎に利用頻度を計数する計数手段と、前記集団に所属するある操作者によって前記共有メニューの表示が指示された場合に、当該操作者の前記情報処理装置の利用の傾向が、前記集団毎の前記情報処理装置の利用の傾向に類似する度合いが低い場合に、前記第2共有メニューを表示するよう制御する制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。 In the eighth aspect of the invention, a computer, which is an information processing device, is set with a shared menu composed of a plurality of items determined for each group of a plurality of people, and the frequency of use of the shared menu by the group is set. menu display means for displaying either a first shared menu whose display content is determined by the operation counting means for counting the frequency of use of items in the shared menu selected by an operator for each operator and for each group to which the operator belongs; and display of the shared menu by an operator belonging to the group. is instructed, the second sharing menu is displayed if the tendency of the operator's use of the information processing device is less similar to the tendency of use of the information processing device for each group. It is an information processing program for functioning as a control means for controlling.

請求項1の情報処理装置によれば、集団毎に設定された共有メニューについて、項目や順番等が固定されたメニューと比較して、その集団内の他の者とは異なる使い方をしている操作者であっても、項目を見つけることが容易にできる。 According to the information processing apparatus of claim 1, a shared menu set for each group is used differently from other members of the group compared to a menu in which items, orders, etc., are fixed. Even the operator can easily find the item.

請求項2の情報処理装置によれば、類似の度合いが高い場合、第1共有メニューを表示するよう制御することができる。 According to the information processing apparatus of claim 2, when the degree of similarity is high, it is possible to control to display the first sharing menu.

請求項3の情報処理装置によれば、そもそも利用頻度が少ない操作者である場合、元の共有メニューを表示するよう制御することができる。 According to the information processing apparatus of claim 3, in the case of the operator having a low usage frequency in the first place, it is possible to perform control so that the original shared menu is displayed.

請求項4の情報処理装置によれば、集団として、操作者が属している組織又は操作者の役割に応じて生成されたものを用いることができる。 According to the information processing apparatus of claim 4, the group generated according to the organization to which the operator belongs or the role of the operator can be used.

請求項5の情報処理装置によれば、集団を生成するのに、操作者の役割を示すベクトルを用いたクラスター化を用いることができる。 According to the information processing apparatus of claim 5, clustering using a vector indicating the role of the operator can be used to generate the group.

請求項6の情報処理装置によれば、共有メニュー内に新たな項目が追加された場合は、その項目を第1共有メニュー及び第2共有メニュー内で高い優先度で表示するよう制御することができる。 According to the information processing apparatus of claim 6, when a new item is added to the shared menu, the item can be controlled to be displayed with high priority in the first shared menu and the second shared menu. can.

請求項7の情報処理装置によれば、新たな項目が共有メニュー内に追加された後、その項目が知られるようになるまでは、その項目を第1共有メニュー及び第2共有メニュー内で高い優先度で表示するよう制御することができる。 According to the information processing apparatus of claim 7, after a new item is added to the shared menu, the item is placed at a high level in the first shared menu and the second shared menu until the item becomes known. It can be controlled to display by priority.

請求項8の情報処理プログラムによれば、集団毎に設定された共有メニューについて、項目や順番等が固定されたメニューと比較して、その集団内の他の者とは異なる使い方をしている操作者であっても、項目を見つけることが容易にできる。 According to the information processing program of claim 8, the shared menu set for each group is used differently from the other members of the group compared to the menu in which the items and order are fixed. Even the operator can easily find the item.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。2 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment; FIG. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment; FIG. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; ユーザー・グループ管理テーブル、ユーザー・役割管理テーブル、ユーザー・集団管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a user/group management table, a user/role management table, and a user/group management table; 利用頻度管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a usage frequency management table; 共有アイコン管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a shared icon management table; ログ管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example data structure of a log management table; 本実施の形態を用いない場合の共有処理の表示例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display example of shared processing when the present embodiment is not used; 本実施の形態による処理例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of processing according to the present embodiment; 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。6 is a flow chart showing an example of processing according to the present embodiment; 新アイコン管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example data structure of a new icon management table; 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a hardware configuration example of a computer that implements the embodiment; FIG.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
An example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of this embodiment.
A module generally refers to a component such as software (computer program) or hardware that can be logically separated. Therefore, modules in this embodiment refer not only to modules in a computer program, but also to modules in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment provides a computer program for functioning as those modules (a program for causing the computer to execute each procedure, a program for causing the computer to function as each means, a program for causing the computer to function as each function). It also serves as an explanation of the program, system and method for realizing However, for the convenience of explanation, the terms "stored", "stored", and equivalent terms are used, but when the embodiment is a computer program, these terms are stored in a storage device or stored in a storage device. It means to control to store in the device. Also, modules may correspond to functions one-to-one. may consist of multiple programs. Also, multiple modules may be executed by one computer, and one module may be executed by multiple computers by computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Further, hereinafter, "connection" is used not only for physical connection but also for logical connection (data transfer, instruction, reference relationship between data, login, etc.). The term "predetermined" means that it is determined before the target process, and not only before the process according to the present embodiment starts, but also after the process according to the present embodiment starts. Also, if it is before the target process, it is used including the meaning that it is determined according to the situation/state at that time or according to the situation/state up to that time. When there are a plurality of "predetermined values", they may be different values, or two or more values (including, of course, all values) may be the same. Also, the description "if A, do B" is used in the sense of "judge whether it is A, and if it is judged to be A, do B". However, this excludes the case where it is not necessary to judge whether or not it is A. In addition, when things are listed like "A, B, C", etc., unless otherwise specified, it is an exemplary list, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, a system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, etc. by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), or a single computer, hardware, device The case where it is realized by etc. is also included. The terms "apparatus" and "system" are used interchangeably. Of course, "system" does not include what is merely a social "mechanism" (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, for each process performed by each module or for each process when multiple processes are performed within a module, the target information is read from the storage device, and after the processing is performed, the processing result is written to the storage device. be. Therefore, the description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. The storage device here may include a hard disk drive, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、機器のインタフェース機能を有しており、図1の例に示すように、メニュー表示制御モジュール110、計数モジュール120、ユーザー操作受付モジュール130、ログ記憶モジュール140、処理モジュール150を有している。例えば、情報処理装置100は、機器のアプリケーションの起動を指示する画面の制御を行う。
ここで「機器」として、複数人で使用するものであって、例えば、事務機器である複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等の画像処理装置であってもよいし、情報家電、ロボット等であってもよい。
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment has device interface functions, and as shown in the example of FIG. 140 and has a processing module 150 . For example, the information processing apparatus 100 controls a screen for instructing activation of an application of the device.
Here, "equipment" is used by multiple people, for example, copiers, facsimiles, scanners, printers, multifunction machines (scanners, printers, copiers, facsimiles, etc.), which are office equipment, and two or more It may be an image processing device such as an image processing device having the function of (1), an information appliance, a robot, or the like.

メニュー表示制御モジュール110は、計数モジュール120と接続されている。メニュー表示制御モジュール110は、複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューが設定されており、その共有メニューについて、その集団による利用頻度による第1共有メニューの表示、又は、その集団内の操作者による利用頻度による第2共有メニューの表示、のいずれかを行うように制御する。なお、共有メニュー内には、複数の項目(アイコン)が設定されている。具体的には、共有メニューである「共有アイコン」が選択されると、複数のアイコンを表示するように制御する。ただし、操作者によっては、第1共有メニュー又は第2共有メニューのいずれかの表示を行うように制御する。もちろんのことながら、第1共有メニュー内の項目(又は項目の表示順位)と、第2共有メニュー内の項目(又は項目の表示順位)は異なるものである。
また、メニュー表示制御モジュール110は、操作者の利用頻度とその操作者が所属する集団の利用頻度と類似する度合い(以下、類似度ともいう)に応じて、いずれかを表示するように制御してもよい。
具体的には、メニュー表示制御モジュール110は、類似度が予め定められた閾値より高い又は以上である場合、第1共有メニューを表示するように制御してもよい。そして、メニュー表示制御モジュール110は、類似度が予め定められた閾値未満又は以下である場合、第2共有メニューを表示するように制御してもよい。
また、メニュー表示制御モジュール110は、集団に所属するある操作者によって共有メニューの表示が指示された場合に、その操作者の情報処理装置100の利用の傾向が、集団ごとの情報処理装置100の利用の傾向に類似する度合いが低い場合に、第2共有メニューを表示するように制御してもよい。ここで「類似する度合いが低い」とは、予め定められた閾値と類似する度合いとを比較して、類似する度合いが、その閾値未満又は以下となる場合をいう。
また、メニュー表示制御モジュール110は、操作者の利用頻度が予め定められた閾値より少ない又は以下である場合、元の共有メニューを表示するように制御してもよい。
The menu display control module 110 is connected with the counting module 120 . The menu display control module 110 is set with a shared menu composed of a plurality of items determined for each group of a plurality of people, and for the shared menu, display of a first shared menu according to the frequency of use by the group; Alternatively, control is performed to display the second shared menu according to the frequency of use by the operators in the group. A plurality of items (icons) are set in the shared menu. Specifically, when the "share icon" in the share menu is selected, control is performed to display a plurality of icons. However, depending on the operator, control is performed to display either the first shared menu or the second shared menu. Of course, the items (or the display order of the items) in the first shared menu are different from the items (or the display order of the items) in the second shared menu.
In addition, the menu display control module 110 controls to display either one according to the degree of similarity (hereinafter also referred to as similarity) to the usage frequency of the operator and the usage frequency of the group to which the operator belongs. may
Specifically, the menu display control module 110 may control to display the first shared menu when the degree of similarity is greater than or equal to a predetermined threshold. Then, the menu display control module 110 may control to display the second shared menu when the degree of similarity is less than or equal to a predetermined threshold.
Further, when an operator belonging to a group issues an instruction to display a shared menu, the menu display control module 110 determines whether the operator's usage tendency of the information processing apparatus 100 is the same as that of the information processing apparatus 100 for each group. Control may be performed to display the second share menu when the degree of similarity to usage trends is low. Here, "the degree of similarity is low" refers to a case where the degree of similarity is less than or equal to the threshold when the degree of similarity is compared with a predetermined threshold.
In addition, the menu display control module 110 may control to display the original shared menu when the frequency of use by the operator is less than or equal to a predetermined threshold.

集団は、操作者が属している組織又は操作者の役割に応じて生成されたものであってもよい。つまり、後者(操作者の役割に応じて生成された集団)の場合、集団は、役割に応じて可変であってもよい。
例えば、後者として、操作者の役割を示すベクトルを用いたクラスター化によって生成したものであってもよい。
ここで「役割」として、例えば、部門(操作者が属している組織)、地位、職歴、対象機器の利用日時等があり、これらをベクトルの要素とすればよい。
「クラスター化」の手法として、階層クラスター分析、k-means法等がある。
A group may be generated according to the organization to which the operator belongs or the role of the operator. That is, in the latter case (population generated according to the operator's role), the population may be variable according to the role.
For example, the latter may be generated by clustering using a vector indicating the operator's role.
Here, "role" includes, for example, the department (organization to which the operator belongs), position, work history, date and time of use of the target device, etc., and these may be used as elements of the vector.
Methods of “clustering” include hierarchical cluster analysis, k-means method, and the like.

また、メニュー表示制御モジュール110は、共有メニュー内に新たな項目が追加された場合は、その項目を第1共有メニュー及び第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するように制御してもよい。
例えば、メニュー表示制御モジュール110は、新たな項目が共有メニュー内に追加された後、その項目の表示回数が予め定められた回数未満又は以下である場合は、項目を第1共有メニュー及び第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するように制御してもよい。
ここで「高い優先度があるとして表示する」は、対象の項目の表示順位、形態(形状、模様、色彩、動的に変化すること(例えば、フラッシュ、アニメーション等)、点滅(点滅における変更対象は、点滅を行うか否か、点滅を行っている期間、点滅の間隔等がある)、又は、これらの組み合わせ)を他の項目の形態とは異ならせて表示することである。例えば、表示順位をA番以内(例えば、3番以内等)にすること、他の項目を黒色を用いて表示しているが、対象の項目を赤色を用いて表示すること、「新」等の文字を付加して表示すること等が該当する。
Also, when a new item is added to the shared menu, the menu display control module 110 controls to display the item as having a high priority in the first shared menu and the second shared menu. good too.
For example, after a new item is added to the shared menu, the menu display control module 110 adds the item to the first shared menu and the second shared menu if the number of times the item is displayed is less than or equal to the predetermined number of times. It may be controlled to display as having a high priority within the share menu.
Here, "display as having a high priority" is the display order of the target item, form (shape, pattern, color, dynamically changing (for example, flash, animation, etc.), blinking (change target in blinking (whether or not to blink, the period of blinking, the interval of blinking, etc.), or a combination of these) is displayed in a manner different from that of other items. For example, the display order should be within A (for example, within 3), other items are displayed in black, but the target item is displayed in red, "New", etc. It is applicable to display by adding the characters of

計数モジュール120は、メニュー表示制御モジュール110、ログ記憶モジュール140と接続されている。計数モジュール120は、操作者によって選択された共有メニュー内の項目を、その操作者毎及びその操作者が所属する集団毎に利用頻度を計数する。
具体的には、計数モジュール120は、ログ記憶モジュール140内に記憶されている操作ログを参照して、その操作者によって操作された項目の回数、その操作者が所属する集団(その集団の構成員全員)によって操作された項目の回数を計数し、その結果をメニュー表示制御モジュール110に渡す。
The counting module 120 is connected with the menu display control module 110 and the log storage module 140 . The counting module 120 counts the frequency of use of items in the shared menu selected by the operator for each operator and for each group to which the operator belongs.
Specifically, the counting module 120 refers to the operation log stored in the log storage module 140 to determine the number of times an item has been operated by the operator, the group to which the operator belongs (the composition of the group). It counts the number of times items have been operated by all members) and passes the result to the menu display control module 110 .

ユーザー操作受付モジュール130は、ログ記憶モジュール140と接続されている。ユーザー操作受付モジュール130は、機器における操作を受け付ける。そして、操作ログをログ記憶モジュール140に記憶させる。例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、音声、視線、ジェスチャ等を用いたユーザーの操作によって選択された項目を受け付ける。
ログ記憶モジュール140は、計数モジュール120、ユーザー操作受付モジュール130と接続されている。ログ記憶モジュール140は、ユーザー操作受付モジュール130によって受け付けられた操作を記憶する。例えば、後述する図7に例示するログ管理テーブル700を記憶する。また、ログ管理テーブル700以外に、後述するユーザー・グループ管理テーブル400、ユーザー・役割管理テーブル450、ユーザー・集団管理テーブル480、利用頻度管理テーブル500、共有アイコン管理テーブル600、共有アイコン管理テーブル650、新アイコン管理テーブル1100等を記憶していてもよい。
処理モジュール150は、ユーザー操作受付モジュール130が受け付けた操作にしたがって処理を行うように制御する。具体的には、操作者によって選択された項目に対応するアプリケーションの処理を機器が行うように制御する。
User operation reception module 130 is connected to log storage module 140 . User operation acceptance module 130 accepts an operation in the device. Then, the operation log is stored in the log storage module 140 . For example, it accepts an item selected by a user's operation using a touch panel, mouse, keyboard, voice, line of sight, gesture, or the like.
The log storage module 140 is connected with the counting module 120 and the user operation reception module 130 . The log storage module 140 stores operations accepted by the user operation acceptance module 130 . For example, it stores a log management table 700 illustrated in FIG. 7 to be described later. In addition to the log management table 700, a user/group management table 400, a user/role management table 450, a user/group management table 480, a usage frequency management table 500, a shared icon management table 600, a shared icon management table 650, and a A new icon management table 1100 or the like may be stored.
The processing module 150 controls to perform processing according to the operation accepted by the user operation accepting module 130 . Specifically, the device is controlled to process the application corresponding to the item selected by the operator.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100は、画像処理装置200A、画像処理装置200B、画像処理装置200Cと通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
画像処理装置200には表示装置(液晶ディスプレイ、有機EL(organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等)が備え付けられており、その表示装置における表示は、情報処理装置100によって制御される。以下、画像処理装置200での表示は、情報処理装置100の制御によるものである。また、画像処理装置200での操作は、情報処理装置100に送信され、操作ログとして記憶される。
各画像処理装置200では、操作者がログインを行い、その画像処理装置200を操作する。ログインによって、どの操作者が操作を行ったかがわかる。そして、操作者は何らかの集団に所属しており、画像処理装置200ではその集団における共有メニューが表示される。共有メニューが選択された場合、その共有メニュー内の項目として、第1共有メニュー又は第2共有メニューのいずれかを表示させる。具体的には、その操作者が集団内の他の人と同様の操作(つまり、その集団内で標準的な操作)を行っている場合は第1共有メニューを表示し、その操作者が集団内の他の人とは異なる操作(つまり、その集団内では特異な操作)を行っている場合は第2共有メニューを表示する。
なお、情報処理装置100は、画像処理装置200内に備え付けられていてもよい。その場合、情報処理装置100は、備え付けられている画像処理装置200だけのユーザーインタフェースを制御してもよいし、通信回線290によって通信可能となっている他の画像処理装置200のユーザーインタフェースを制御してもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example using this embodiment.
Information processing apparatus 100 is connected to image processing apparatus 200A, image processing apparatus 200B, and image processing apparatus 200C via communication line 290, respectively. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet, an intranet, etc. as a communication infrastructure. Also, the functions of the information processing apparatus 100 may be realized as a cloud service.
The image processing apparatus 200 is equipped with a display device (liquid crystal display, organic EL (organic electro-luminescence) display, etc.), and the display on the display device is controlled by the information processing device 100 . Below, the display on the image processing device 200 is controlled by the information processing device 100 . Further, operations performed by the image processing apparatus 200 are transmitted to the information processing apparatus 100 and stored as an operation log.
An operator logs in to each image processing apparatus 200 and operates the image processing apparatus 200 . By logging in, it is possible to know which operator performed the operation. The operator belongs to some group, and the image processing apparatus 200 displays a shared menu for that group. When the share menu is selected, either the first share menu or the second share menu is displayed as an item in the share menu. Specifically, when the operator is performing the same operation as another person in the group (that is, standard operation in the group), the first shared menu is displayed, and the operator is in the group. If the user is performing an operation different from that of other people in the group (that is, an operation that is peculiar to the group), the second sharing menu is displayed.
Note that the information processing device 100 may be provided inside the image processing device 200 . In that case, the information processing apparatus 100 may control the user interface of only the installed image processing apparatus 200, or may control the user interface of another image processing apparatus 200 with which communication is possible via the communication line 290. You may

例えば、次のように利用される。
(1)経理部経理課のAさん、Bさん、Cさんが画像処理装置200Aを利用している。この場合、Aさん、Bさん、Cさんの役割は「経理」(集団の一例)である。
(2)画像処理装置200Aを使用していくうちに、利用頻度に応じた共有メニュー内のアイコンの並び順に変化が生じる(初期の頃の並び順と現在の並び順とが異なる)。ただし、Aさん、Bさん、Cさんの利用頻度の傾向は同じであり、3人における共有メニュー内のアイコンの並び順は同じである。
(3)ここで、新たにDさんが「経理」役割で入社したとする。初めての利用でも、「経理」役割に適した並び順で画像処理装置200Aを活用することができるようになる。
(4)Aさんは管理職に昇進したため承認関係の作業が増える。なお、役割は「経理」のままである。
(5)Aさんが承認関係のアプリケーションの利用頻度が高まり、他の「経理」のユーザーの利用における利用頻度との類似度が低下し、Aさんの利用頻度に合わせた並び順で表示される。この場合、Bさん、Cさん、Dさんにおける共有メニュー内のアイコンの並び順と、Aさんにおける共有メニュー内のアイコンの並び順は異なったものになっている。共有メニュー内のアイコンの数も異なっていてもよい。例えば、Aさんがまったく利用しないアイコンは表示しないようにしてもよい。
For example, it is used as follows.
(1) Mr. A, Mr. B, and Mr. C of the accounting section of the accounting department use the image processing apparatus 200A. In this case, the roles of Mr. A, Mr. B, and Mr. C are "accounting" (an example of a group).
(2) As the image processing apparatus 200A is used, the arrangement order of the icons in the shared menu changes according to the frequency of use (the arrangement order in the early days and the current arrangement are different). However, Mr. A, Mr. B, and Mr. C have the same frequency of use, and the arrangement order of the icons in the shared menu is the same for the three of them.
(3) Assume that Mr. D newly joins the company with the role of “accounting”. Even if it is used for the first time, the image processing apparatus 200A can be used in an order suitable for the "accounting" role.
(4) Since Mr. A was promoted to a managerial position, the work related to approval increases. Note that the role remains “accounting”.
(5) Mr. A's usage frequency of approval-related applications increases, the degree of similarity with the usage frequency of other "accounting" users decreases, and they are displayed in an order that matches Mr. A's usage frequency. . In this case, the arrangement order of the icons in the shared menu for Mr. B, Mr. C, and Mr. D is different from the arrangement order of the icons in the shared menu for Mr. A. The number of icons in the share menu may also differ. For example, icons that Mr. A does not use at all may not be displayed.

図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、利用者(操作者)を識別する。例えば、利用者が画像処理装置200にログインすることによって、利用者を識別する。具体的には、ICカードの読み取り、ユーザー名とパスワードの入力、指紋等の生体認証等がある。
ステップS304では、全体メニューを表示するよう制御する。画像処理装置200は、表示装置に初期メニューを表示するよう制御する。その中に、共有アイコンが含まれている。
ステップS306では、利用者による「共有アイコン」選択を検知する。もちろんのことながら、共有アイコン以外の他のアイコンが選択された場合は、その選択されたアイコンに対応する処理(ステップS328と同等の処理)を行う。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S302, the user (operator) is identified. For example, the user is identified when the user logs into the image processing apparatus 200 . Specifically, there are IC card reading, user name and password input, and biometric authentication such as fingerprints.
In step S304, control is performed to display the entire menu. The image processing device 200 controls the display device to display the initial menu. It contains a share icon.
In step S306, the user's selection of the "shared icon" is detected. Of course, when an icon other than the shared icon is selected, processing corresponding to the selected icon (processing equivalent to step S328) is performed.

ステップS308では、その利用者の役割を取得する。例えば、ユーザー・役割管理テーブル450を用いて、利用者の役割を取得する。
図4は、ユーザー・グループ管理テーブル400、ユーザー・役割管理テーブル450、ユーザー・集団管理テーブル480のデータ構造例を示す説明図である。図4(b)は、ユーザー・役割管理テーブル450のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・役割管理テーブル450は、ユーザーID欄455、役割欄460を有しており、役割欄460は、部門欄462、地位欄464、職歴欄466、利用日時欄468等を有している。ユーザーID欄455は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID:IDentification)を記憶している。役割欄460は、そのユーザーの役割を記憶している。部門欄462は、そのユーザーが所属している部門を記憶している。地位欄464は、そのユーザーの地位(リーダー、課長、部長等の職位等)を記憶している。職歴欄466は、そのユーザーの職歴を記憶している。利用日時欄468は、そのユーザーがその機器を過去に利用した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。
In step S308, the user's role is acquired. For example, the user's role is acquired using the user/role management table 450 .
FIG. 4 is an explanatory diagram showing data structure examples of the user/group management table 400 , the user/role management table 450 , and the user/group management table 480 . FIG. 4B is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/role management table 450. As shown in FIG. The user/role management table 450 has a user ID column 455 and a role column 460. The role column 460 has a department column 462, a position column 464, an employment history column 466, a use date column 468, and the like. The user ID column 455 stores information (user ID: IDentification) for uniquely identifying a user in this embodiment. The role column 460 stores the user's role. The department column 462 stores the department to which the user belongs. The position column 464 stores the user's position (position such as leader, section manager, department manager, etc.). The work history column 466 stores the work history of the user. The date and time of use field 468 stores the date and time (year, month, day, hour, minute, second, less than a second, or a combination thereof) when the user used the device in the past.

また、ユーザー・役割管理テーブル450(利用者の役割)の代わりに、ユーザー・グループ管理テーブル400から、その利用者が所属している組織(図4の例ではグループ)を取得してもよい。図4(a)は、ユーザー・グループ管理テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・グループ管理テーブル400は、ユーザーID欄405、グループID欄410を有している。ユーザーID欄405は、ユーザーIDを記憶している。グループID欄410は、本実施の形態において、そのユーザーが属するグループを一意に識別するための情報(グループID)を記憶している。 Also, instead of the user/role management table 450 (user role), the organization to which the user belongs (the group in the example of FIG. 4) may be obtained from the user/group management table 400 . FIG. 4A is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/group management table 400. As shown in FIG. The user/group management table 400 has a user ID column 405 and a group ID column 410 . The user ID column 405 stores user IDs. The group ID column 410 stores information (group ID) for uniquely identifying the group to which the user belongs in this embodiment.

また、ユーザー・役割管理テーブル450の役割欄460から集団IDを算出して、ユーザー・集団管理テーブル480を生成し、そのユーザー・集団管理テーブル480から利用者が所属する集団を抽出してもよい。図4(c)は、ユーザー・集団管理テーブル480のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・集団管理テーブル480は、ユーザーID欄485、集団ID欄490を有している。ユーザーID欄485は、ユーザーIDを記憶している。集団ID欄490は、本実施の形態において、そのユーザーが属する集団を一意に識別するための情報(集団ID)を記憶している。なお「役割欄460から集団IDを算出」として、例えば、役割欄460内の各項目の値から構成されるベクトルを生成し、そのベクトルをクラスター化することによって集団を生成する。なお、クラスター化は、既存の技術であるクラスタリング(教師なしデータ分類手法の一種)であって、ウォード法、K平均法等を用いればよい。 Alternatively, the group ID may be calculated from the role column 460 of the user/role management table 450 to generate the user/group management table 480, and the group to which the user belongs may be extracted from the user/group management table 480. . FIG. 4C is an explanatory diagram showing an example data structure of the user/group management table 480. As shown in FIG. The user/group management table 480 has a user ID column 485 and a group ID column 490 . The user ID column 485 stores user IDs. In this embodiment, the group ID column 490 stores information (group ID) for uniquely identifying the group to which the user belongs. As for "calculating the group ID from the role column 460", for example, a vector composed of the values of each item in the role column 460 is generated, and the vector is clustered to generate the group. Note that the clustering is an existing technique of clustering (a kind of unsupervised data classification method), and Ward's method, K-means, or the like may be used.

ステップS310では、集団利用頻度を取得する。つまり、その利用者が所属している集団における共有メニュー内の項目の利用頻度を取得する。例えば、利用頻度管理テーブル500から取得すればよい。図5は、利用頻度管理テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。利用頻度管理テーブル500は、行方向に集団利用頻度欄505、ユーザーA利用頻度欄510、ユーザーB利用頻度欄515、ユーザーC利用頻度欄520等を有しており、列方向にアイコンIa欄555、アイコンIb欄560、アイコンIc欄565等を有している。集団利用頻度欄505は、集団の利用頻度を記憶している。ユーザーA利用頻度欄510以下の各行は、ユーザーA、ユーザーB、ユーザーC等の利用頻度を記憶している。アイコンIa欄555以下の各列は、アイコンIa、アイコンIb、アイコンIcの利用頻度を記憶している。
利用頻度管理テーブル500を集団毎に生成する。この集団には、ユーザーA、B、C、…が属している。
集団利用頻度欄505のアイコンIa欄555のセルは、その集団においてアイコンIaが利用された回数を記憶している。ユーザーA利用頻度欄510のアイコンIa欄555のセルは、ユーザーAによってアイコンIaが利用された回数を記憶している。ユーザーB利用頻度欄515のアイコンIa欄555のセルは、ユーザーBによってアイコンIaが利用された回数を記憶している。ユーザーC利用頻度欄520のアイコンIa欄555のセルは、ユーザーCによってアイコンIaが利用された回数を記憶している。
集団利用頻度欄505のアイコンIb欄560のセルは、その集団においてアイコンIbが利用された回数を記憶している。ユーザーA利用頻度欄510のアイコンIb欄560のセルは、ユーザーAによってアイコンIbが利用された回数を記憶している。ユーザーB利用頻度欄515のアイコンIb欄560のセルは、ユーザーBによってアイコンIbが利用された回数を記憶している。ユーザーC利用頻度欄520のアイコンIb欄560のセルは、ユーザーCによってアイコンIbが利用された回数を記憶している。
集団利用頻度欄505のアイコンIc欄565のセルは、その集団においてアイコンIcが利用された回数を記憶している。ユーザーA利用頻度欄510のアイコンIc欄565のセルは、ユーザーAによってアイコンIcが利用された回数を記憶している。ユーザーB利用頻度欄515のアイコンIc欄565のセルは、ユーザーBによってアイコンIcが利用された回数を記憶している。ユーザーC利用頻度欄520のアイコンIc欄565のセルは、ユーザーCによってアイコンIcが利用された回数を記憶している。
なお、利用頻度管理テーブル500内の内容(利用回数)は、図7の例を用いて後述するログ管理テーブル700を用いて計数すればよい。また、この利用回数は、その機器における全ての利用回数を計数したものであってもよいし、予め定められた期間(例えば、過去3ヶ月間等)における利用回数を計数したものであってもよい。
In step S310, the group usage frequency is acquired. In other words, the usage frequency of the items in the shared menu in the group to which the user belongs is acquired. For example, it may be obtained from the usage frequency management table 500 . FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example data structure of the usage frequency management table 500. As shown in FIG. The usage frequency management table 500 has a group usage frequency column 505, a user A usage frequency column 510, a user B usage frequency column 515, a user C usage frequency column 520, etc. in the row direction, and an icon Ia column 555 in the column direction. , an icon Ib column 560, an icon Ic column 565, and the like. The group usage frequency column 505 stores the group usage frequency. Each row below the user A usage frequency column 510 stores the usage frequency of user A, user B, user C, and the like. Each column below the icon Ia column 555 stores the frequency of use of the icon Ia, the icon Ib, and the icon Ic.
A usage frequency management table 500 is generated for each group. Users A, B, C, . . . belong to this group.
A cell of the icon Ia column 555 of the group usage frequency column 505 stores the number of times the icon Ia is used in the group. The cell of the icon Ia column 555 of the user A usage frequency column 510 stores the number of times the icon Ia was used by the user A. A cell of the icon Ia column 555 of the user B usage frequency column 515 stores the number of times the icon Ia was used by the user B. FIG. A cell of the icon Ia column 555 of the user C usage frequency column 520 stores the number of times the icon Ia was used by the user C. FIG.
A cell of the icon Ib column 560 of the group usage frequency column 505 stores the number of times the icon Ib is used in the group. The cell of the icon Ib column 560 of the user A usage frequency column 510 stores the number of times the icon Ib was used by the user A. A cell of the icon Ib column 560 of the user B usage frequency column 515 stores the number of times the icon Ib was used by the user B. FIG. A cell of the icon Ib column 560 of the user C usage frequency column 520 stores the number of times the icon Ib was used by the user C. FIG.
A cell of the icon Ic column 565 of the group usage frequency column 505 stores the number of times the icon Ic is used in the group. The cell of the icon Ic column 565 of the user A usage frequency column 510 stores the number of times the icon Ic was used by the user A. A cell of the icon Ic column 565 of the user B usage frequency column 515 stores the number of times the icon Ic was used by the user B. FIG. A cell of the icon Ic column 565 of the user C usage frequency column 520 stores the number of times the icon Ic was used by the user C. FIG.
Note that the content (number of times of use) in the usage frequency management table 500 can be counted using a log management table 700, which will be described later using the example of FIG. In addition, the number of times of use may be the total number of times of use of the device, or the number of times of use during a predetermined period (for example, the past three months). good.

ステップS312では、その利用者による利用頻度を取得する。つまり、その利用者における共有メニュー内の項目の利用頻度を取得する。例えば、利用頻度管理テーブル500から取得すればよい。 In step S312, the frequency of use by the user is obtained. In other words, the frequency of use of items in the shared menu by the user is obtained. For example, it may be obtained from the usage frequency management table 500 .

ステップS314では、「利用者の利用回数<閾値A」であるか否かを判断し、「利用者の利用回数<閾値A」の場合はステップS320へ進み、それ以外の場合はステップS316へ進む。つまり、利用者が、未だ共有メニューを利用していない場合(例えば、利用者が初心者、その集団に所属してからの日が浅い等)、ステップS320へ進み、その集団における共有メニューを表示するよう制御している。逆に、十分に共有メニューを利用している場合は、ステップS316へ進み、個人専用の共有メニューを表示し得ることになる。「閾値A」として、予め定められた値(例えば、「10」等)を用いればよい。
ステップS316では、集団における利用頻度と利用者における利用頻度との類似度を算出する。例えば、正規化された、集団における利用頻度のベクトルと、利用者個人の利用頻度ベクトルの、コサイン類似度を算出するようにしてもよい。
In step S314, it is determined whether or not "the number of times of use by the user<threshold A".If "the number of times of use by the user<threshold A", the process proceeds to step S320. Otherwise, the process proceeds to step S316. . That is, if the user has not yet used the shared menu (for example, the user is a beginner, has only been in the group for a short time, etc.), the process proceeds to step S320 to display the shared menu in the group. controlled. Conversely, if the user has used the shared menu sufficiently, the process proceeds to step S316, and the personal shared menu can be displayed. A predetermined value (for example, "10") may be used as "threshold A".
In step S316, the degree of similarity between the usage frequency in the group and the usage frequency in the users is calculated. For example, the cosine similarity between the normalized group usage frequency vector and the individual user usage frequency vector may be calculated.

ステップS318では、「閾値B<類似度(ステップS316で算出された類似度)」であるか否かを判断し、「閾値B<類似度」の場合はステップS320へ進み、それ以外の場合はステップS322へ進む。「閾値B」として、予め定められた値(例えば、「0.7」等)を用いればよい。
ステップS320では、集団利用頻度行列を採用する。つまり、その利用者が所属している集団における共有メニュー内の項目を採用する。具体的には、共有アイコン管理テーブル600を用いる。図6は、共有アイコン管理テーブル600、共有アイコン管理テーブル650のデータ構造例を示す説明図である。図6(a)は、共有アイコン管理テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。共有アイコン管理テーブル600は、集団ID欄605、表示順欄610を有しており、表示順欄610は、1位アイコン欄612、2位アイコン欄614等を有している。集団ID欄605は、集団IDを記憶している。表示順欄610は、その集団における共有メニュー内のアイコンの表示順を記憶している。1位アイコン欄612は、表示順が1位のアイコンを記憶している。2位アイコン欄614は、表示順が2位のアイコンを記憶している。表示順欄610は、利用頻度管理テーブル500の集団利用頻度欄505内の各アイコンの利用回数を降順にソートしたものを用いればよい。
In step S318, it is determined whether or not "threshold B<similarity (similarity calculated in step S316)". The process proceeds to step S322. A predetermined value (for example, "0.7") may be used as the "threshold B".
In step S320, a population usage frequency matrix is adopted. In other words, the items in the shared menu of the group to which the user belongs are adopted. Specifically, the shared icon management table 600 is used. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example data structure of the shared icon management table 600 and the shared icon management table 650. As shown in FIG. FIG. 6A is an explanatory diagram showing an example data structure of the shared icon management table 600. As shown in FIG. The shared icon management table 600 has a group ID column 605 and a display order column 610. The display order column 610 has a first icon column 612, a second icon column 614, and the like. The group ID column 605 stores group IDs. The display order column 610 stores the display order of the icons in the shared menu in the group. The first icon column 612 stores the icon ranked first in display order. The second icon column 614 stores the icon ranked second in display order. The display order column 610 may be obtained by sorting the usage count of each icon in the group usage frequency column 505 of the usage frequency management table 500 in descending order.

ステップS322では、利用者利用頻度行列を採用する。つまり、その利用者における共有メニュー内の項目(利用者専用の共有メニュー)を採用する。具体的には、共有アイコン管理テーブル650を用いる。図6(b)は、共有アイコン管理テーブル650のデータ構造例を示す説明図である。共有アイコン管理テーブル650は、ユーザーID欄655、表示順欄660を有しており、表示順欄660は、1位アイコン欄662、2位アイコン欄664等を有している。ユーザーID欄655は、ユーザーIDを記憶している。表示順欄660は、その利用者における共有メニュー内のアイコンの表示順を記憶している。1位アイコン欄662は、表示順が1位のアイコンを記憶している。2位アイコン欄664は、表示順が2位のアイコンを記憶している。表示順欄660は、利用頻度管理テーブル500のその利用者を示すユーザーA利用頻度欄510等内の各アイコンの利用回数を降順にソートしたものを用いればよい。 In step S322, a user usage frequency matrix is employed. In other words, the items in the shared menu of the user (user-dedicated shared menu) are adopted. Specifically, the shared icon management table 650 is used. FIG. 6B is an explanatory diagram showing an example data structure of the shared icon management table 650. As shown in FIG. The shared icon management table 650 has a user ID column 655 and a display order column 660. The display order column 660 has a first icon column 662, a second icon column 664, and the like. The user ID column 655 stores user IDs. The display order column 660 stores the display order of icons in the shared menu for the user. The first icon column 662 stores the icon ranked first in display order. The second icon column 664 stores the icon ranked second in display order. The display order column 660 may be obtained by sorting the number of times of use of each icon in the user A usage frequency column 510 or the like indicating the user of the usage frequency management table 500 in descending order.

ステップS324では、ステップS320又はステップS322で採用された共有メニューの一覧を表示するよう制御する。
ステップS326では、利用者による共有メニュー内のアイコン選択を検知する。
ステップS328では、そのアイコンに対応したアプリケーションを実行する。
In step S324, control is performed to display a list of shared menus adopted in step S320 or step S322.
In step S326, the user's selection of an icon in the share menu is detected.
In step S328, the application corresponding to that icon is executed.

ステップS330では、集団と利用者の利用頻度を更新する。例えば、ログ管理テーブル700に操作ログを登録する。図7は、ログ管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。ログ管理テーブル700は、ログID欄705、日時欄710、機器ID欄715、操作欄720、操作者欄725、集団ID欄730を有している。ログID欄705は、本実施の形態において、ログを一意に識別するための情報(ログID)を記憶している。日時欄710は、対象とする操作が発生した日時を記憶している。機器ID欄715は、本実施の形態において、機器を一意に識別するための情報(機器ID)を記憶している。もちろんのことながら、機器ID欄715での機器は、その操作が発生した機器である。操作欄720は、その操作を記憶している。操作者欄725は、その操作を行った操作者を記憶している。集団ID欄730は、その操作者が所属している集団の集団IDを記憶している。そして、このログ管理テーブル700の内容は、利用頻度管理テーブル500に反映される。 In step S330, the frequency of use of groups and users is updated. For example, an operation log is registered in the log management table 700 . FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example data structure of the log management table 700. As shown in FIG. The log management table 700 has a log ID column 705 , a date and time column 710 , a device ID column 715 , an operation column 720 , an operator column 725 and a group ID column 730 . The log ID column 705 stores information (log ID) for uniquely identifying a log in this embodiment. The date and time column 710 stores the date and time when the target operation occurred. The device ID column 715 stores information (device ID) for uniquely identifying the device in this embodiment. As a matter of course, the device in the device ID column 715 is the device in which the operation occurred. The operation column 720 stores the operation. The operator column 725 stores the operator who performed the operation. The group ID column 730 stores the group ID of the group to which the operator belongs. The contents of this log management table 700 are reflected in the usage frequency management table 500 .

図8は、本実施の形態を用いない場合の共有処理の表示例を示す説明図である。
事務グループ(集団の一例)に属する利用者A:890aが利用する画面800aには、Copyアイコン802a、Scanアイコン804a、Faxアイコン806a、共有アイコン808a、iFaxアイコン810aを表示するよう制御する。利用者A:890aによって共有アイコン808aが選択された場合、事務グループにおいて共有されているアイコンを含む事務共有画面850aを表示するよう制御する。事務共有画面850aには、社員名簿アイコン852a、稟議処理アイコン854a、交通費アイコン856a、Coffee会費アイコン858a、経費処理アイコン860aを表示するよう制御する。ここで、事務共有画面850a(共有メニュー)に表示されるアイコン、その並び順は初期値が設定されている。個々のアイコン(アプリケーション)の利用頻度によって、並び順が変更される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display example of sharing processing when this embodiment is not used.
Control is performed to display a Copy icon 802a, a Scan icon 804a, a Fax icon 806a, a Share icon 808a, and an iFax icon 810a on the screen 800a used by User A: 890a who belongs to an administrative group (an example of a group). When the user A: 890a selects the share icon 808a, control is performed to display the business share screen 850a including the icons shared in the business group. Control is performed to display an employee list icon 852a, a request processing icon 854a, a transportation expense icon 856a, a Coffee membership fee icon 858a, and an expense processing icon 860a on the business sharing screen 850a. Here, initial values are set for the icons displayed on the business shared screen 850a (shared menu) and the arrangement order thereof. The order of arrangement is changed according to the frequency of use of each icon (application).

経理グループ(集団の一例)に属する利用者B:890bが利用する画面800bには、共有アイコン802b、Scanアイコン804b、Copyアイコン806bを表示するよう制御する。
ここで、利用者B:890bによって共有アイコン802bが選択された場合、経理グループにおいて共有されているアイコンを含む経理共有画面850bを表示するよう制御する。
経理グループに属する利用者C:890cが利用する画面800cには、Copyアイコン802c、共有アイコン804c、Scanアイコン806c、iFaxアイコン808cを表示するよう制御する。
ここで、利用者C:890cによって共有アイコン804cが選択された場合、経理グループにおいて共有されているアイコンを含む経理共有画面850bを表示するよう制御する。
経理共有画面850bには、売上予測アイコン852b、予算管理アイコン854b、予算執行アイコン856b、経費処理アイコン858b、社員名簿アイコン860b、稟議処理アイコン862bを表示するよう制御する。
The screen 800b used by User B: 890b belonging to the accounting group (an example of a group) is controlled to display a Share icon 802b, a Scan icon 804b, and a Copy icon 806b.
Here, when the shared icon 802b is selected by the user B: 890b, control is performed to display an accounting shared screen 850b including icons shared in the accounting group.
Control is performed to display a Copy icon 802c, a Share icon 804c, a Scan icon 806c, and an iFax icon 808c on the screen 800c used by User C: 890c who belongs to the accounting group.
Here, when the shared icon 804c is selected by the user C: 890c, control is performed to display an accounting shared screen 850b including icons shared in the accounting group.
The accounting share screen 850b is controlled to display a sales forecast icon 852b, a budget management icon 854b, a budget execution icon 856b, an expense processing icon 858b, an employee list icon 860b, and a request for approval processing icon 862b.

なお、トップレベルのメニュー画面は、利用者毎にカスタマイズ(配置、種別、色、言語等)可能である。具体的には、画面800a、画面800b、画面800cでは、それぞれ異なるアイコンを(又は表示順位で)表示している。これは、それぞれの利用者(利用者A:890a、利用者B:890b、利用者C:890c)によって設定されたもの、又は、それぞれの利用者の利用頻度によって選択されたものが表示されている。ただし、各画面では、その利用者が所属しているグループでの共有メニューを示すアイコン(共有アイコン808a、共有アイコン802b、共有アイコン804c)を表示している。つまり、メニュー画面内に、「共有」アイコンを一つ以上配置可能としている。ここで、同じグループに所属している利用者であれば、具体的には、利用者B:890bと利用者C:890cにとっての経理共有画面850bのように、同じ画面を表示している。
なお、図8の例は、利用者C:890cも経理グループ(他の経理グループ員、例えば、利用者B:890b)と類似の利用頻度である場合における本実施の形態による表示例を示していると捉えてもよい。
The top-level menu screen can be customized (arrangement, type, color, language, etc.) for each user. Specifically, the screen 800a, the screen 800b, and the screen 800c display different icons (or in display order). This is set by each user (user A: 890a, user B: 890b, user C: 890c) or selected according to the frequency of use of each user. there is However, each screen displays icons (share icon 808a, share icon 802b, and share icon 804c) indicating a share menu for the group to which the user belongs. That is, one or more "share" icons can be arranged in the menu screen. Here, if the users belong to the same group, specifically, the same screen is displayed, such as the shared accounting screen 850b for user B: 890b and user C: 890c.
The example of FIG. 8 shows a display example according to the present embodiment when user C: 890c also has a usage frequency similar to that of the accounting group (another accounting group member, for example, user B: 890b). It can be assumed that there is

図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図8の例と同様に、経理グループに属する利用者C:890cが利用する画面800cには、Copyアイコン802c、共有アイコン804c、Scanアイコン806c、iFaxアイコン808cを表示するよう制御する。
ここで、利用者C:890cによって共有アイコン804cが選択された場合、経理グループにおいて共有されているアイコンを含む経理共有画面850bを表示するよう制御する。
経理共有画面850bには、売上予測アイコン852b、予算管理アイコン854b、予算執行アイコン856b、経費処理アイコン858b、社員名簿アイコン860b、稟議処理アイコン862bを表示するよう制御する。これは、経理グループ員における利用頻度順に並べられている。利用者C:890cは、経理グループにおける共有メニューの使い方が、他の経理ユーザーと同じ、又は類似しているからである。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of processing according to this embodiment.
As in the example of FIG. 8, control is performed to display a Copy icon 802c, a Share icon 804c, a Scan icon 806c, and an iFax icon 808c on the screen 800c used by the user C: 890c who belongs to the accounting group.
Here, when the shared icon 804c is selected by the user C: 890c, control is performed to display an accounting shared screen 850b including icons shared in the accounting group.
The accounting share screen 850b is controlled to display a sales forecast icon 852b, a budget management icon 854b, a budget execution icon 856b, an expense processing icon 858b, an employee list icon 860b, and a request for approval processing icon 862b. They are arranged in order of frequency of use by members of the accounting group. This is because user C: 890c uses the shared menu in the accounting group in the same or similar manner as other accounting users.

一方、経理グループに属する利用者B:890bが利用する画面800bには、共有アイコン802b、Scanアイコン804b、Copyアイコン806bを表示するよう制御する。
ここで、利用者B:890bによって共有アイコン802bが選択された場合、経理グループであるが利用者B:890b専用の経理共有画面950bを表示するよう制御する。
経理共有画面950bには、予算執行アイコン952b、稟議処理アイコン954bを表示するよう制御する。利用者B:890bは、経理グループに属しているが、経理共有画面850bとは異なる内容が表示されている。利用者B:890bは、予算執行アイコン952bを最も多く利用し、次に稟議処理アイコン954bを利用し、他のアイコン(例えば、売上予測アイコン852b、予算管理アイコン854b、経費処理アイコン858b、社員名簿アイコン860b)の利用は無いからである。このように、利用者B:890bは、経理グループに属しているが、経理グループ員に標準に表示する経理共有画面850bではなく、利用者B:890b専用の経理共有画面950bを表示するよう制御している。利用者B:890bは、経理共有メニューの使い方が、他の経理ユーザーとは異なるからである。
On the other hand, the screen 800b used by the user B: 890b belonging to the accounting group is controlled to display a share icon 802b, a scan icon 804b, and a copy icon 806b.
Here, when the share icon 802b is selected by the user B: 890b, control is performed to display the accounting shared screen 950b dedicated to the user B: 890b although it belongs to the accounting group.
The accounting share screen 950b is controlled to display a budget execution icon 952b and a request processing icon 954b. User B: 890b belongs to the accounting group, but contents different from the accounting shared screen 850b are displayed. User B: 890b uses the budget execution icon 952b most often, then uses the approval processing icon 954b, and then uses other icons (eg, sales forecast icon 852b, budget management icon 854b, expense processing icon 858b, employee list icon 858b). This is because the icon 860b) is not used. In this way, user B: 890b belongs to the accounting group, but control is performed so that the shared accounting screen 950b dedicated to user B: 890b is displayed instead of the shared accounting screen 850b normally displayed to members of the accounting group. are doing. This is because user B: 890b uses the accounting shared menu differently from other accounting users.

また、共有アイコンを複数表示可能としてもよい。そして、そのアイコン毎に役割を設定してもよい。例えば、利用者が複数の役割を持つことを想定しており、その役割毎に共有アイコンを設定すればよい。なお、この場合、利用者の役割毎に利用頻度を集計する。
利用頻度の集計は複数の機器間で行ってもよい。その際は、利用者個人の利用頻度も機器間で共有する。
利用頻度の低いアイコンは別画面表示(又は、非表示)でもよい。また、共有メニューとして表示するアイコン数の上限を設けるようにしてもよい。
また、複数のアイコンのうち一部の並び順を固定してもよい。つまり、利用頻度の算出から除外して、固定的な位置に表示するよう制御してもよい。
Also, a plurality of shared icons may be displayed. Then, a role may be set for each icon. For example, it is assumed that a user has multiple roles, and a shared icon may be set for each role. In this case, the usage frequency is aggregated for each role of the user.
Aggregation of usage frequencies may be performed among a plurality of devices. In that case, the usage frequency of the individual user is also shared among the devices.
Infrequently used icons may be displayed (or not displayed) on a separate screen. Also, an upper limit may be set for the number of icons displayed as the shared menu.
Also, the order of arrangement of some of the plurality of icons may be fixed. In other words, it may be controlled to be displayed at a fixed position by excluding it from the calculation of the usage frequency.

図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。新規に追加したアイコン(アプリケーション)は、予め定められた期間(回数)の間、上位に表示するよう制御したものである。つまり、最初のうちは、利用頻度が0回となり最後尾に表示されることになるので、周知させるために上位に表示させる処理である。
ステップS1002では、アイコンの共有メニュー内への登録日は現在から閾値X日以内であるか否かを判断し、閾値X日以内の場合はステップS1004へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1099)。
ステップS1004では、「表示回数<閾値Y回」であるか否かを判断し、「表示回数<閾値Y回」の場合はステップS1006へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1099)。
ステップS1006では、そのアイコンの表示順位をZ位以内とする。Zは、予め定められた値であり、例えば、「2」としてもよい。この場合、の登録日は現在から閾値X日以内であり、表示回数<閾値Y回である共有メニュー内のアイコンは、表示順位2位以内に表示するよう制御する。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. The newly added icon (application) is controlled to be displayed at the top for a predetermined period (number of times). That is, in the beginning, the frequency of use is 0 and it is displayed at the end, so this is the process of displaying it at the top to make it known.
In step S1002, it is determined whether the registration date of the icon in the shared menu is within the threshold X days from the present.If within the threshold X days, the process proceeds to step S1004. (Step S1099).
In step S1004, it is determined whether or not "the number of times of display<threshold Y times".If "the number of times of display<threshold Y times", the process proceeds to step S1006. Otherwise, the process ends (step S1099). .
In step S1006, the display order of the icon is set within the Z rank. Z is a predetermined value, and may be, for example, "2". In this case, the registration date of is within the threshold value X days from the present, and the icons in the shared menu having the display count<threshold value Y are controlled to be displayed within the second display order.

なお、各アイコンは、新アイコン管理テーブル1100によって管理されている。図11は、新アイコン管理テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。新アイコン管理テーブル1100は、アイコンID欄1105、登録日欄1110、表示回数欄1115を有している。アイコンID欄1105は、本実施の形態において、アイコンを一意に識別するための情報(アイコンID)を記憶している。登録日欄1110は、そのアイコンの共有メニューへの登録日を記憶している。表示回数欄1115は、そのアイコンの表示回数を記憶している。なお、この表示回数は、利用者毎に計数されていてもよい。 Each icon is managed by the new icon management table 1100. FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example data structure of the new icon management table 1100. As shown in FIG. The new icon management table 1100 has an icon ID column 1105 , a registration date column 1110 and a display count column 1115 . The icon ID column 1105 stores information (icon ID) for uniquely identifying an icon in this embodiment. The registration date field 1110 stores the registration date of the icon in the shared menu. The display count column 1115 stores the display count of the icon. Note that the number of times of display may be counted for each user.

図12を参照して、本実施の形態の情報処理装置100、画像処理装置200のハードウェア構成例について説明する。図12に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1217と、プリンタ等のデータ出力部1218を備えたハードウェア構成例を示している。 A hardware configuration example of the information processing apparatus 100 and the image processing apparatus 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 12 is configured by, for example, a personal computer (PC) or the like, and shows an example of hardware configuration including a data reading unit 1217 such as a scanner and a data output unit 1218 such as a printer.

CPU(Central Processing Unit)1201は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、メニュー表示制御モジュール110、計数モジュール120、ユーザー操作受付モジュール130、処理モジュール150等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。 A CPU (Central Processing Unit) 1201 executes the execution sequences of the various modules described in the above embodiments, namely, the menu display control module 110, the counting module 120, the user operation receiving module 130, the processing module 150, and the like. It is a control unit that executes processing according to a written computer program.

ROM(Read Only Memory)1202は、CPU1201が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1203は、CPU1201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1204により相互に接続されている。 A ROM (Read Only Memory) 1202 stores programs used by the CPU 1201, calculation parameters, and the like. A RAM (Random Access Memory) 1203 stores programs used in the execution of the CPU 1201, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are interconnected by a host bus 1204 comprising a CPU bus or the like.

ホストバス1204は、ブリッジ1205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1206に接続されている。 The host bus 1204 is connected via a bridge 1205 to an external bus 1206 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect/Interface) bus.

キーボード1208、マウス等のポインティングデバイス1209は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1210は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1209とディスプレイ1210の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1208のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。 A keyboard 1208 and a pointing device 1209 such as a mouse are devices operated by the operator. A display 1210 is a liquid crystal display device, a CRT (Cathode Ray Tube), or the like, and displays various information as text or image information. Alternatively, a touch screen or the like having both functions of the pointing device 1209 and the display 1210 may be used. In that case, in order to realize the keyboard function, a keyboard (also known as a software keyboard, a screen keyboard, etc.) can be drawn on the screen (touch screen) by software without being physically connected like the keyboard 1208. You may make it implement|achieve the function of a keyboard.

HDD(Hard Disk Drive)1211は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1201によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。HDD1211は、ログ記憶モジュール140等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。 A HDD (Hard Disk Drive) 1211 incorporates a hard disk (which may be a flash memory or the like), drives the hard disk, and records or reproduces programs and information executed by the CPU 1201 . The HDD 1211 implements the functions of the log storage module 140 and the like. In addition, other various data, various computer programs, etc. are stored.

ドライブ1212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1213に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1207、外部バス1206、ブリッジ1205、及びホストバス1204を介して接続されているRAM1203に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1213も、データ記録領域として利用可能である。 The drive 1212 reads data or programs recorded on a removable recording medium 1213 such as a magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and transfers the data or programs to the interface 1207 and the external bus 1206. , bridge 1205 , and RAM 1203 connected via host bus 1204 . Note that the removable recording medium 1213 can also be used as a data recording area.

接続ポート1214は、外部接続機器1215を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1214は、インタフェース1207、及び外部バス1206、ブリッジ1205、ホストバス1204等を介してCPU1201等に接続されている。通信部1216は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1217は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1218は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。 A connection port 1214 is a port for connecting an external connection device 1215, and has a connection unit such as USB and IEEE1394. The connection port 1214 is connected to the CPU 1201 and the like via the interface 1207, the external bus 1206, the bridge 1205, the host bus 1204 and the like. The communication unit 1216 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. A data reading unit 1217 is, for example, a scanner, and executes document reading processing. A data output unit 1218 is, for example, a printer, and executes document data output processing.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図12に示す情報処理装置100、画像処理装置200のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図12に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field-programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図12に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Of the above-described embodiments, with respect to the computer program, a computer program, which is software, is loaded into the system of this hardware configuration, and the software and hardware resources cooperate to perform the above-described embodiment. is realized.
Note that the hardware configuration of the information processing apparatus 100 and the image processing apparatus 200 shown in FIG. 12 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. Any configuration that can execute the modules described in . For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, an application specific integrated circuit (ASIC), a reconfigurable integrated circuit (field-programmable gate array: FPGA), etc.). A part of the modules may be in an external system and connected by a communication line, or a plurality of systems shown in FIG. 12 may be connected by a communication line and cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, robots, copiers, facsimiles, scanners, printers, multi-function devices (scanners, printers, copiers, facsimiles, etc.) image processing that has two or more functions device) or the like.

また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、例示であって、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。 In addition, in the comparison processing in the description of the above-described embodiments, the terms "greater than", "less than", "greater than", and "less than (less than)" are examples, and the combinations thereof are inconsistent. "greater than", "less than (less than)", "greater than or equal to" and "less than or equal to" may be used, respectively, unless

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be stored in a recording medium and provided, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the program described above may be regarded as an invention of "a computer-readable recording medium on which the program is recorded."
"Program-recorded computer-readable recording medium" refers to a computer-readable recording medium recording a program, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
As a recording medium, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, "DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, etc." Standard "DVD + R, DVD + RW, etc.", compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark) )), flash memory, random access memory (RAM), SD (Secure Digital) memory card, and the like.
Then, the whole or part of the program may be recorded on the recording medium and stored or distributed. Also, by communication, for example, a wired network used for a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), the Internet, an intranet, an extranet, etc., or a wireless communication. It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination thereof, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Also, it may be recorded in any form, such as compression or encryption, as long as it can be restored.

100…情報処理装置
110…メニュー表示制御モジュール
120…計数モジュール
130…ユーザー操作受付モジュール
140…ログ記憶モジュール
150…処理モジュール
200…画像処理装置
290…通信回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100... Information processing apparatus 110... Menu display control module 120... Counting module 130... User operation reception module 140... Log storage module 150... Processing module 200... Image processing apparatus 290... Communication line

Claims (8)

情報処理装置であって、
複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューが設定されており、該共有メニューについて、該集団による利用頻度により表示内容が決定される第1共有メニューの表示、又は、該集団内の操作者による利用頻度により表示態様が決定される第2共有メニューの表示、のいずれかを行うメニュー表示手段と、
操作者によって選択された前記共有メニュー内の項目を、該操作者毎及び該操作者が所属する集団毎に利用頻度を計数する計数手段と、
前記集団に所属するある操作者によって前記共有メニューの表示が指示された場合に、当該操作者の前記情報処理装置の利用の傾向が、前記集団毎の前記情報処理装置の利用の傾向に類似する度合いが低い場合に、前記第2共有メニューを表示するよう制御する制御手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing device,
Display of a first shared menu in which a shared menu consisting of a plurality of items determined for each group of multiple people is set, and the display content of the shared menu is determined according to the frequency of use by the group; or , display of a second shared menu whose display mode is determined by the frequency of use by operators in the group;
counting means for counting the frequency of use of items in the shared menu selected by the operator for each operator and for each group to which the operator belongs;
When an operator belonging to the group instructs to display the shared menu, the operator's usage tendency of the information processing device is similar to the usage tendency of the information processing device for each group. control means for controlling to display the second sharing menu when the degree is low;
Information processing device having
前記制御手段は、前記類似の度合いが予め定められた閾値より高い又は以上である場合、前記第1共有メニューを表示するよう制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The control means controls to display the first sharing menu when the degree of similarity is higher than or equal to a predetermined threshold.
The information processing device according to claim 1 .
前記制御手段は、前記操作者の利用頻度が予め定められた閾値より少ない又は以下である場合、前記第1共有メニューを表示するよう制御する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The control means controls to display the first sharing menu when the frequency of use by the operator is less than or equal to a predetermined threshold.
The information processing apparatus according to claim 2.
前記集団は、操作者が属している組織又は操作者の役割に応じて生成されたものである、
請求項1に記載の情報処理装置。
The group is generated according to the organization to which the operator belongs or the role of the operator,
The information processing device according to claim 1 .
操作者の前記役割を示すベクトルを用いたクラスター化によって、前記集団は生成されたものである、
請求項4に記載の情報処理装置。
The population is generated by clustering using a vector indicating the role of the operator,
The information processing apparatus according to claim 4.
前記制御手段は、前記共有メニュー内に新たな項目が追加された場合は、該項目を前記第1共有メニュー及び前記第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するよう制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
When a new item is added to the shared menu, the control means controls to display the item as having a high priority in the first shared menu and the second shared menu.
The information processing device according to claim 1 .
前記制御手段は、前記新たな項目が前記共有メニュー内に追加された後、該項目の表示回数が予め定められた回数未満又は以下である場合は、該項目を前記第1共有メニュー及び前記第2共有メニュー内で高い優先度があるとして表示するよう制御する、
請求項6に記載の情報処理装置。
After the new item is added to the shared menu, if the number of times the item is displayed is less than or equal to a predetermined number of times, the control means adds the item to the first shared menu and the second shared menu. 2 control to display as having high priority in the share menu,
The information processing device according to claim 6 .
情報処理装置であるコンピュータを、
複数人の集団毎に定められた複数の項目によって構成されている共有メニューが設定されており、該共有メニューについて、該集団による利用頻度により表示内容が決定される第1共有メニューの表示、又は、該集団内の操作者による利用頻度により表示態様が決定される第2共有メニューの表示、のいずれかを行うメニュー表示手段と、
操作者によって選択された前記共有メニュー内の項目を、該操作者毎及び該操作者が所属する集団毎に利用頻度を計数する計数手段と、
前記集団に所属するある操作者によって前記共有メニューの表示が指示された場合に、当該操作者の前記情報処理装置の利用の傾向が、前記集団毎の前記情報処理装置の利用の傾向に類似する度合いが低い場合に、前記第2共有メニューを表示するよう制御する制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。
A computer, which is an information processing device,
Display of a first shared menu in which a shared menu consisting of a plurality of items determined for each group of multiple people is set, and the display content of the shared menu is determined according to the frequency of use by the group; or , display of a second shared menu whose display mode is determined by the frequency of use by operators in the group;
counting means for counting the frequency of use of items in the shared menu selected by the operator for each operator and for each group to which the operator belongs;
When an operator belonging to the group instructs to display the shared menu, the operator's usage tendency of the information processing device is similar to the usage tendency of the information processing device for each group. An information processing program for functioning as control means for controlling to display the second sharing menu when the degree is low.
JP2018222033A 2018-11-28 2018-11-28 Information processing device and information processing program Active JP7215111B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222033A JP7215111B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222033A JP7215111B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing device and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087076A JP2020087076A (en) 2020-06-04
JP7215111B2 true JP7215111B2 (en) 2023-01-31

Family

ID=70908349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222033A Active JP7215111B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7215111B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287135A (en) 2006-03-20 2007-11-01 Denso Corp Image display controller and program for image display controller
JP2008118346A (en) 2006-11-02 2008-05-22 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal and management server
JP2012216001A (en) 2011-03-31 2012-11-08 Daikin Ind Ltd Electronic data sharing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287135A (en) 2006-03-20 2007-11-01 Denso Corp Image display controller and program for image display controller
JP2008118346A (en) 2006-11-02 2008-05-22 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal and management server
JP2012216001A (en) 2011-03-31 2012-11-08 Daikin Ind Ltd Electronic data sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087076A (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210112100A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for data protection simulation and optimization in a computer network
US6208984B1 (en) Method and system of determining access to records of members of a community
US20170237868A1 (en) System And Method For Analyzing, Notifying, And Routing Documents
US8584247B1 (en) Systems and methods for evaluating compliance checks
TW201405452A (en) Workflow management device and workflow management method
JP2014519131A (en) Policy generation system and method
JP2018045372A (en) Information processing device and information processing program
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
CN106776668A (en) Search servomechanism, terminal installation and the method for searching for distributed network
JP6307888B2 (en) Operation target management apparatus and program
US20160378721A1 (en) Electronic Discovery Insight Tool
US20120036583A1 (en) Computer readable medium storing program, information processing apparatus, and method
US10452722B2 (en) Processing electronic data in computer networks with rules management
AU2012202280B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7215111B2 (en) Information processing device and information processing program
JP2012242905A (en) Bulletin board system distribution device, bulletin board system control method and bulletin board system distribution program
JP6606890B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US11182115B2 (en) Client terminal, information processing system, and group change method
CN102572167B (en) Image processing system and the method executing operation in this image processing system
US20140152668A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
TWI428772B (en) Management system of technical literature data and the method thereof
US11316992B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN106156266B (en) Information processing unit and information processing method
JP2018018119A (en) Information processing device and information processing program
JP6996159B2 (en) Information processing equipment and information processing programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150