JP2018018119A - Information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2018018119A
JP2018018119A JP2016145104A JP2016145104A JP2018018119A JP 2018018119 A JP2018018119 A JP 2018018119A JP 2016145104 A JP2016145104 A JP 2016145104A JP 2016145104 A JP2016145104 A JP 2016145104A JP 2018018119 A JP2018018119 A JP 2018018119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
processing apparatus
image processing
tenant
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016145104A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
中村 哲
Satoru Nakamura
哲 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016145104A priority Critical patent/JP2018018119A/en
Publication of JP2018018119A publication Critical patent/JP2018018119A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device configured to notify a first user with no usage authority for a target image processing device that the image processing device has been made available for use without requiring manual manipulation by a second user having usage authority for the image processing device.SOLUTION: When a first user not belonging to an organization with usage authority for an image processing device has an association with a second user belonging to the organization, notification means of an information processing device notifies the first user that the first user can use the image processing device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

特許文献1には、予め操作権限を有していないユーザーであっても機器の利用を可能とすることを課題とし、1以上のコンピュータを含む情報処理システムは、複数の宛先のうちのいずれかを宛先とする要求を受信する受信手段と、前記要求の宛先と前記要求の送信元との組み合わせに応じて異なる条件に基づいて機器の操作権限の付与が許可される場合に、前記操作権限を識別する権限識別情報を生成する生成手段と、前記権限識別情報を前記要求の送信元に送信する送信手段と、を有することが開示されている。   In Patent Document 1, it is an object to enable use of a device even by a user who does not have an operation authority in advance, and an information processing system including one or more computers is one of a plurality of destinations. The operation authority is given when granting the operation authority of the device based on different conditions depending on the combination of the request destination and the request destination and the transmission source of the request. It is disclosed that it has generating means for generating authority identification information to be identified, and transmission means for transmitting the authority identification information to a transmission source of the request.

特許文献2には、可搬型の記録媒体を用いたユーザー認証を行うシステムにおいて、一時的に使用するユーザーに対して従来よりも容易にアクセス権を付与することを課題とし、ユーザーに対して、そのユーザーを識別するユーザー識別コードを記録した個人カードを発行しておき、登録用コードを記録した登録用カードを用意しておき、ユーザー登録のために所定の期間に個人カードからユーザー識別コードが読み取られかつ登録用カードから登録用コードが読み取られた場合に、このユーザー識別コードを一時使用ユーザー記憶手段に記憶させ、リソースの使用のために個人カードからユーザー識別コードが読み取られた場合に、このユーザー識別コードが一時使用ユーザー記憶手段に記憶されていればリソースへのアクセスを許可し、記憶されていなければリソースへのアクセスを禁止することが開示されている。   In Patent Document 2, in a system for performing user authentication using a portable recording medium, it is an object to give an access right to a user who is temporarily used more easily than in the past. A personal card with a user identification code that identifies the user is issued, a registration card with a registration code is prepared, and the user identification code is received from the personal card for a predetermined period for user registration. When the registration code is read from the registration card, the user identification code is stored in the temporary use user storage means, and when the user identification code is read from the personal card for resource use, If this user identification code is stored in the temporary user storage means, access to the resource is permitted, If not 憶 that prohibits access to resources is disclosed.

特開2015−022617号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-022617 特開2010−140367号公報JP 2010-140367 A

画像処理装置を利用するにあたって、ログイン等を必要として、利用者を制限する技術がある。
ところで、利用権限のない来客者等のゲストユーザーが画像処理装置を利用したい場合がある。しかし、特許文献1等に記載の技術では、毎回、利用権限がある正規ユーザー等によって、そのゲストユーザーへの権限付与のための手動操作が必要となる。
本発明は、対象としている画像処理装置の利用権限がある第2の利用者による手動操作なく、その画像処理装置の利用権限がない第1の利用者はその画像処理装置を利用可能としたことが通知されるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
When using an image processing apparatus, there is a technique that requires a login and restricts users.
Incidentally, there are cases where a guest user such as a visitor who does not have usage authority wants to use the image processing apparatus. However, in the technique described in Patent Document 1 or the like, a manual operation for granting authority to the guest user is required by a regular user or the like who has authority to use each time.
According to the present invention, the first user who does not have the authority to use the image processing apparatus can use the image processing apparatus without manual operation by the second user who has the authority to use the target image processing apparatus. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and an information processing program that can be notified of.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、画像処理装置を利用可能な組織に属していない第1の利用者が、該組織に属している第2の利用者と関連がある場合は、該第1の利用者に対して、該第1の利用者は該画像処理装置を利用可能であることを通知する通知手段を有する情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, when a first user who does not belong to an organization that can use the image processing apparatus is related to a second user who belongs to the organization, the first user On the other hand, the first user is an information processing apparatus having notification means for notifying that the image processing apparatus can be used.

請求項2の発明は、前記第1の利用者が前記第2の利用者と関連があるとは、該第1の利用者と該第2の利用者との関連性を算出し、該関連性が予め定められた閾値より高い又は以上である場合である、請求項1に記載の情報処理装置である。   In the invention of claim 2, the fact that the first user is related to the second user is calculated by calculating the relationship between the first user and the second user. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the characteristic is higher or higher than a predetermined threshold.

請求項3の発明は、第1の利用者と第2の利用者との関連性は、(1)類似している文書を画像処理装置で印刷したことがあること、(2)第1の利用者と第2の利用者が、前記組織とは異なる第3の組織に属していること、(3)第1の利用者と第2の利用者のうち一方の利用者が関連した文書を他方の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること、又は、(4)これらの組み合わせ、を用いて算出する、請求項2に記載の情報処理装置である。   In the invention of claim 3, the relevance between the first user and the second user is (1) that a similar document has been printed by the image processing apparatus, and (2) the first user That the user and the second user belong to a third organization different from the organization, and (3) a document related to one of the first user and the second user. The information processing apparatus according to claim 2, wherein calculation is performed using the fact that the other user has printed the image processing apparatus or (4) a combination thereof.

請求項4の発明は、前記第1の利用者によって前記画像処理装置が利用された場合、該利用を前記第2の利用者による利用として制御する制御手段と、前記第2の利用者に対して、前記画像処理装置を前記第1の利用者が利用可能となったことを通知する第2の通知手段と、前記第2の利用者の操作にしたがって、第3の利用者を指定する指定手段をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, when the image processing apparatus is used by the first user, control means for controlling the use as the use by the second user, and for the second user A second notification means for notifying that the first user can use the image processing apparatus, and a designation for designating a third user according to the operation of the second user. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means.

請求項5の発明は、前記第2の通知手段は、前記第3の利用者に対して、前記画像処理装置を前記第1の利用者が利用可能となったことを通知する、請求項4に記載の情報処理装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, the second notification means notifies the third user that the first user can use the image processing apparatus. It is an information processing apparatus as described in.

請求項6の発明は、前記第1の利用者の属している組織が利用可能な第2の画像処理装置を、前記画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用したことがある場合は、該第1の利用者は、前記画像処理装置を利用できるとする、請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention of claim 6 is that a user belonging to an organization that can use the image processing apparatus uses a second image processing apparatus that can be used by the organization to which the first user belongs. The information processing apparatus according to claim 1, wherein in some cases, the first user can use the image processing apparatus.

請求項7の発明は、前記第2の画像処理装置を、前記画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用した料金内で、前記第1の利用者は前記画像処理装置を利用できるとする、請求項6に記載の情報処理装置である。   According to a seventh aspect of the invention, the first user uses the second image processing device within a fee used by a user belonging to an organization that can use the image processing device. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information processing apparatus is usable.

請求項8の発明は、コンピュータを、画像処理装置を利用可能な組織に属していない第1の利用者が、該組織に属している第2の利用者と関連がある場合は、該第1の利用者に対して、該第1の利用者は該画像処理装置を利用可能であることを通知する通知手段として機能させるための情報処理プログラムである。   According to the invention of claim 8, when the first user who does not belong to the organization that can use the image processing apparatus is related to the second user who belongs to the organization, the computer is connected to the first user. The information processing program causes the first user to function as a notification unit that notifies the user that the image processing apparatus can be used.

請求項1の情報処理装置によれば、対象としている画像処理装置の利用権限がある第2の利用者による手動操作なく、その画像処理装置の利用権限がない第1の利用者はその画像処理装置を利用可能としたことが通知される。   According to the information processing apparatus of the first aspect, the first user who does not have the authority to use the image processing apparatus does not perform manual operation by the second user who has the authority to use the target image processing apparatus. You are notified that the device is available.

請求項2の情報処理装置によれば、第1の利用者が第2の利用者と関連があるとは、第1の利用者と第2の利用者との関連性を算出し、その関連性が予め定められた閾値より高い又は以上である場合とされる。   According to the information processing apparatus of claim 2, the fact that the first user is related to the second user means calculating the relationship between the first user and the second user, and the relationship It is assumed that the sex is higher or higher than a predetermined threshold.

請求項3の情報処理装置によれば、第1の利用者と第2の利用者との関連性は、(1)類似している文書を画像処理装置で印刷したことがあること、(2)第1の利用者と第2の利用者が、対象としている画像処理装置を利用可能な組織とは異なる第3の組織に属していること、(3)該第1の利用者と該第2の利用者のうち一方の利用者が関連した文書を他方の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること、又は、(4)これらの組み合わせ、を用いて算出される。   According to the information processing apparatus of the third aspect, the relationship between the first user and the second user is (1) that a similar document has been printed by the image processing apparatus, (2 ) That the first user and the second user belong to a third organization different from the organization that can use the target image processing apparatus; and (3) the first user and the second user. It is calculated using the fact that the other user has printed a document related to one of the two users by the image processing apparatus, or (4) a combination thereof.

請求項4の情報処理装置によれば、第2の利用者の操作にしたがって、第3の利用者が指定される。   According to the information processing apparatus of the fourth aspect, the third user is designated in accordance with the operation of the second user.

請求項5の情報処理装置によれば、第3の利用者に対して、画像処理装置を第1の利用者が利用可能となったことが通知される。   According to the information processing apparatus of the fifth aspect, the third user is notified that the first user can use the image processing apparatus.

請求項6の情報処理装置によれば、第1の利用者の属している組織が利用可能な第2の画像処理装置を、画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用したことがある場合は、第1の利用者は、その画像処理装置を利用できる。   According to the information processing apparatus of the sixth aspect, the user who belongs to the organization that can use the image processing apparatus uses the second image processing apparatus that can be used by the organization to which the first user belongs. In some cases, the first user can use the image processing apparatus.

請求項7の情報処理装置によれば、第2の画像処理装置を、画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用した料金内で、第1の利用者はその画像処理装置を利用できる。   According to the information processing apparatus of claim 7, the first user uses the second image processing apparatus within a fee used by a user belonging to an organization that can use the image processing apparatus. Can be used.

請求項8の情報処理プログラムによれば、対象としている画像処理装置の利用権限がある第2の利用者による手動操作なく、その画像処理装置の利用権限がない第1の利用者はその画像処理装置を利用可能としたことが通知される。   According to the information processing program of claim 8, the first user who does not have the authority to use the image processing apparatus does not perform the manual operation by the second user who has the authority to use the target image processing apparatus. You are notified that the device is available.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. テナント管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a tenant management table. ユーザー管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a user management table. ユーザー所属管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a user affiliation management table. 画像処理装置管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an image processing apparatus management table. ファイル管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a file management table. 操作履歴管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an operation history management table. 一時利用管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a temporary use management table. 印刷費用集計テーブルの提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of presentation of a printing expense total table. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に1対1に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(1対1対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. This means that control is performed so as to be stored in the apparatus. In addition, the modules may correspond to the functions on a one-to-one basis. However, in implementation, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program. A module may be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. Also, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / status at that time or with the intention to be decided according to the status / status up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description of “do B when A” is used to mean “determine whether or not A and do B when A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device includes a plurality of computers, hardware, devices, and the like connected by communication means such as a network (including one-to-one communication connection), etc., and one computer, hardware, The case where it is realized by an apparatus or the like is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理システムは、画像処理装置170の利用を許可するものであって、図1の例に示すように、情報処理装置100、ユーザー端末150、画像処理装置170を有している。情報処理装置100をサーバーとし、ユーザー端末150をクライアントとするサーバー・クライアント型の構成として構築してもよい。   The information processing system according to the present embodiment permits use of the image processing apparatus 170, and includes an information processing apparatus 100, a user terminal 150, and an image processing apparatus 170 as shown in the example of FIG. ing. The information processing apparatus 100 may be configured as a server and the user terminal 150 may be configured as a server / client type configuration.

前述したように、特許文献1等に記載の技術では、手続きを踏むことで、画像処理装置の利用権限がない第1の利用者(以下、ゲストユーザーともいう)は、その画像処理装置の一時利用の権限を得られるようになった。
また、この場合、ゲストユーザーが画像処理装置を一時利用できるようにしつつ、正規ユーザーの誰かにゲストユーザーの印刷費用を付け替える必要がある。
身元が不明瞭なゲストユーザーには一時利用できないようにしたい一方、そのチェックのために正規ユーザーの手動操作を必須とするのは面倒である。
また、費用の付け替え先を決めるには、やはり正規ユーザーの手動操作が必要となってしまう。
つまり、特許文献1等に記載の技術では、利用権限付与のために行う手続きの簡便さが犠牲になっている。さらに、手続きの簡便さと、印刷費用の精算しやすさを両立できていない。
As described above, according to the technique described in Patent Document 1 or the like, a first user who has no authority to use an image processing apparatus (hereinafter, also referred to as a guest user) by performing a procedure can temporarily use the image processing apparatus. You can now get usage rights.
In this case, it is necessary to change the printing cost of the guest user to someone who is a regular user while allowing the guest user to temporarily use the image processing apparatus.
While it is desirable to make it temporarily unavailable to guest users with unclear identities, it is cumbersome to require manual operation by authorized users to check this.
In addition, manual operation by a regular user is still necessary to determine the destination of expense replacement.
That is, in the technique described in Patent Document 1 and the like, the simplicity of the procedure performed for granting the use authority is sacrificed. Furthermore, the simplicity of the procedure is not compatible with the ease of payment for printing costs.

[1]画像処理装置170の販売企業からユーザー企業への印刷費用の請求は、以下の様に行われることが一般的である。
・画像処理装置170には印刷枚数をカウントするメーターが内蔵されている。
・画像処理装置170の販売企業はこのメーター値を定期的に検針し(メーター値を回収し)、その画像処理装置170で、その期間に何枚印刷されたかを知る。
・あるユーザー企業に設置された画像処理装置170の分だけ検針を行い、合算してユーザー企業に料金を請求する。
本実施の形態におけるプリントサービスは、上記の様なメーターに基づく料金システムとは独立している。ただし、図8、図9で、例外の処理例について後述する。
[1] In general, a printing fee is charged from a sales company of the image processing apparatus 170 to a user company as follows.
The image processing device 170 has a built-in meter for counting the number of printed sheets.
The company that sells the image processing apparatus 170 regularly reads the meter value (collects the meter value) and knows how many sheets have been printed in that period by the image processing apparatus 170.
-Meter reading is performed for the image processing apparatus 170 installed in a certain user company, and the total is billed to the user company.
The print service in this embodiment is independent of the meter-based fee system as described above. However, examples of exception processing will be described later with reference to FIGS.

[2]本実施の形態の例では、プリントサービスをクラウドサービスとして提供しており、プリントサービスは複数のテナント(契約単位のこと)を一元管理している。テナントにはユーザーや画像処理装置170が所属する。通常、あるテナントの画像処理装置170は、そのテナントに属しているユーザーだけが使用できる。
[3]本実施の形態の例ではゲストユーザーを、一時利用したい画像処理装置170とは別のテナントに所属しているユーザーとする。テナントが違うとはいえプリントサービスには登録されているので、本人を認証済みであり連絡先(例えば、メールアドレス等)も分かっている。
[2] In the example of the present embodiment, the print service is provided as a cloud service, and the print service centrally manages a plurality of tenants (contract units). A user and the image processing apparatus 170 belong to the tenant. Normally, an image processing apparatus 170 of a certain tenant can be used only by users belonging to that tenant.
[3] In the example of the present embodiment, the guest user is assumed to be a user belonging to a tenant different from the image processing apparatus 170 desired to be temporarily used. Even though the tenants are different, they are registered in the print service, so they have been authenticated and their contact information (for example, email address) is known.

本実施の形態(情報処理装置100)は、ゲストユーザーから一時利用を申請された際、情報処理装置100が管理しているデータを分析し、ゲストユーザーと関連の強い正規ユーザーを自動的に特定する。
また、本実施の形態では、ゲストユーザーによる印刷費用はその正規ユーザーの負担とするように自動設定した上で、ゲストユーザーに訪問先テナントの画像処理装置170を自分のテナントの画像処理装置170と同じ様に使用できるようにする。
In the present embodiment (information processing apparatus 100), when a temporary use is requested by a guest user, the data managed by the information processing apparatus 100 is analyzed, and a regular user strongly associated with the guest user is automatically identified. To do.
Further, in the present embodiment, the guest user automatically sets the printing cost for the regular user so that the printing cost of the guest user is borne by the guest user, and then sets the image processing device 170 of the visited tenant to the guest user and the image processing device 170 of his tenant. It can be used in the same way.

情報処理装置100は、通信モジュール105、制御モジュール110、データ記憶モジュール115、印刷費用集計モジュール130、ユーザー関連度算出モジュール135、一時利用管理モジュール140を有している。
通信モジュール105は、制御モジュール110、ユーザー端末150の通信モジュール155、画像処理装置170の通信モジュール175と接続されている。通信モジュール105は、ユーザー端末150(通信モジュール155)、画像処理装置170(通信モジュール175)と通信を行う。
制御モジュール110は、通信モジュール105、データ記憶モジュール115、印刷費用集計モジュール130、ユーザー関連度算出モジュール135、一時利用管理モジュール140と接続されている。制御モジュール110は、情報処理装置100内のモジュールを制御する。つまり、情報処理装置100全体の各種制御を行う。
The information processing apparatus 100 includes a communication module 105, a control module 110, a data storage module 115, a printing cost totaling module 130, a user relevance calculation module 135, and a temporary use management module 140.
The communication module 105 is connected to the control module 110, the communication module 155 of the user terminal 150, and the communication module 175 of the image processing apparatus 170. The communication module 105 communicates with the user terminal 150 (communication module 155) and the image processing apparatus 170 (communication module 175).
The control module 110 is connected to the communication module 105, the data storage module 115, the printing cost aggregation module 130, the user relevance calculation module 135, and the temporary use management module 140. The control module 110 controls modules in the information processing apparatus 100. That is, various controls of the entire information processing apparatus 100 are performed.

一時利用管理モジュール140は、制御モジュール110と接続されている。一時利用管理モジュール140は、ユーザー端末150から一時利用の申請を受け付け、ユーザー関連度算出モジュール135に利用者(ユーザー)間の関連度の算出を委譲し、その算出の結果をもとに一時利用記憶モジュール129にデータを登録する。そして、申請結果をユーザー端末150に返す。
一時利用管理モジュール140は、画像処理装置170を利用可能な組織に属していない第1の利用者が、その組織に属している第2の利用者と関連がある場合は、その第1の利用者に対して、その第1の利用者は画像処理装置170を利用可能であることを、通信モジュール105を介して通知する。
ここで、第1の利用者が第2の利用者と関連があるとは、その第1の利用者とその第2の利用者との関連性を示す値(関連度)をユーザー関連度算出モジュール135が算出し、その関連度が予め定められた閾値より高い又は以上である場合であるとしてもよい。
組織は、1人以上の利用者がいる集団であればよい。以下、組織として、テナントを例示して説明する。ここで、テナントとは、クラウドサービスを使用するにあたっての借り手であって、契約によって定められる。したがって、テナントに属している者は、クラウドサービスを利用することができる。このテナントには、利用者の他に、画像処理装置等を含ませてもよい。つまり、クラウドサービスの一部として、画像処理装置等が利用され得る。この場合、あるテナントに属している画像処理装置を、そのテナントに属している利用者は利用することができる。クラウドサービスには、複数のテナントがおり(いわゆるマルチテナント)、一般的には、テナントAに属している利用者は、テナントBに属している画像処理装置は利用可能ではない。なお、画像処理装置を利用するにあたって、利用者はログインするので、画像処理装置と同じテナントに属しているか否かを判断することによって、利用可能か否かを判断できる。
組織をテナントとした場合は、第1の利用者と第2の利用者は、同じクラウドサービスを利用している必要がある。したがって、画像処理装置を利用可能となる第1の利用者は、第2の利用者にとって、まったく関係のない第三者ではなく、少なくとも同じクラウドサービスを利用している者であるということになる。
ただし、組織をテナントに限定するものではなく、画像処理装置を利用可能な集団であればよい。
The temporary use management module 140 is connected to the control module 110. The temporary use management module 140 accepts an application for temporary use from the user terminal 150, delegates the calculation of the degree of association between users (users) to the user relevance calculation module 135, and temporarily uses the result of the calculation. Data is registered in the storage module 129. Then, the application result is returned to the user terminal 150.
When the first user who does not belong to the organization that can use the image processing apparatus 170 is related to the second user who belongs to the organization, the temporary use management module 140 performs the first use. The first user is notified via the communication module 105 that the image processing apparatus 170 can be used.
Here, if the first user is related to the second user, the value (relevance) indicating the relationship between the first user and the second user is calculated as the user relevance level. The module 135 may calculate and the degree of association may be higher or higher than a predetermined threshold.
The organization may be a group with one or more users. Hereinafter, a tenant will be exemplified and described as an organization. Here, the tenant is a borrower when using the cloud service, and is determined by a contract. Therefore, those who belong to the tenant can use the cloud service. This tenant may include an image processing apparatus and the like in addition to the user. That is, an image processing apparatus or the like can be used as part of the cloud service. In this case, an image processing apparatus belonging to a certain tenant can be used by a user belonging to that tenant. The cloud service includes a plurality of tenants (so-called multi-tenant). Generally, a user belonging to the tenant A cannot use the image processing apparatus belonging to the tenant B. Since the user logs in when using the image processing apparatus, it can be determined whether or not the image processing apparatus can be used by determining whether or not it belongs to the same tenant as the image processing apparatus.
When the organization is a tenant, the first user and the second user need to use the same cloud service. Therefore, the first user who can use the image processing apparatus is not a third party that has nothing to do with the second user, but at least a person who uses the same cloud service. .
However, the organization is not limited to the tenant, and may be a group that can use the image processing apparatus.

また、一時利用管理モジュール140は、第1の利用者によって画像処理装置170が利用された場合、その利用を第2の利用者による利用として制御する。ここで「第2の利用者による利用として制御する」には、第1の利用者の利用による利用量又は利用料金を第2の利用者に付け替えることを含めてもよい。
そして、一時利用管理モジュール140は、第2の利用者に対して、画像処理装置170を第1の利用者が利用可能となったことを、通信モジュール105を介して通知する。
そして、一時利用管理モジュール140は、第2の利用者の操作にしたがって、第3の利用者を指定する。「第3の利用者」は、第1の利用者ではなく、第2の利用者でもない利用者である。ここで、第3の利用者は、第2の利用者が属している組織と同じ組織に属している利用者としてもよい。
さらに、一時利用管理モジュール140は、第3の利用者に対して、画像処理装置170を第1の利用者が利用可能となったことを、通信モジュール105を介して通知する。
Further, when the image processing apparatus 170 is used by the first user, the temporary use management module 140 controls the use as a use by the second user. Here, “control as usage by the second user” may include replacing the usage amount or usage fee by the first user with the second user.
Then, the temporary use management module 140 notifies the second user that the first user can use the image processing apparatus 170 via the communication module 105.
Then, the temporary use management module 140 designates the third user according to the operation of the second user. The “third user” is a user who is not the first user and is not the second user. Here, the third user may be a user who belongs to the same organization as the organization to which the second user belongs.
Further, the temporary use management module 140 notifies the third user that the first user can use the image processing apparatus 170 via the communication module 105.

また、一時利用管理モジュール140は、第1の利用者の属している組織が利用可能な第2の画像処理装置(B)を、対象となっている画像処理装置170(A)を利用可能な組織に属している利用者が利用したことがある場合は、その第1の利用者は、対象となっている画像処理装置170(A)を利用できるようにしてもよい。つまり、既に、自分の組織内の画像処理装置が相手側に利用されていた場合は、相手側の組織内の画像処理装置を利用可能とするものである。
さらに、一時利用管理モジュール140は、第2の画像処理装置を、対象となっている画像処理装置170(A)を利用可能な組織に属している利用者が利用した料金内で、第1の利用者は前記画像処理装置を利用できるようにしてもよい。つまり、既に、相手側が利用した料金内で、相手側の組織内の画像処理装置を利用可能とするものである。
The temporary use management module 140 can use the second image processing apparatus (B) that can be used by the organization to which the first user belongs, and the target image processing apparatus 170 (A). When a user who belongs to an organization has used it, the first user may be able to use the target image processing apparatus 170 (A). That is, when the image processing apparatus in the own organization has already been used by the other party, the image processing apparatus in the other party's organization can be used.
Furthermore, the temporary use management module 140 uses the first image processing device within the fee used by a user belonging to an organization that can use the target image processing device 170 (A). A user may be able to use the image processing apparatus. That is, the image processing apparatus in the other party's organization can be used within the fee already used by the other party.

ユーザー関連度算出モジュール135は、制御モジュール110と接続されている。ユーザー関連度算出モジュール135は、情報処理装置100内のデータ(データ記憶モジュール115内のデータ)を分析し、ユーザー間の関連度を算出する。ユーザー関連度算出モジュール135は、第1の利用者と第2の利用者との関連性を示す値を算出する。
例えば、第1の利用者と第2の利用者との関連度として、(1)類似している文書を画像処理装置で印刷したことがあること、(2)第1の利用者と第2の利用者が、前述の組織(対象としている画像処理装置170を利用可能な組織)とは異なる第3の組織に属していること、(3)第1の利用者と第2の利用者のうち一方の利用者が関連した文書を他方の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること、又は、(4)これらの組み合わせ、を用いて算出するようにしてもよい。ここでの画像処理装置は、第1の利用者が利用しようとしている画像処理装置に限らず、他の画像処理装置を含めてもよい。また、ここでの画像処理装置として、第1の利用者が利用しようとしている画像処理装置に限定してもよい。なお、「類似」には、同一を含む。したがって、「類似している文書」は、同じ文書である場合を含む。文書(ファイルともいわれる)とは、印刷可能なデータ群であり、テキストデータ、数値データ、図形データ、画像データ等、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。具体的には、文書作成プログラムによって作成された文書、画像読取装置(スキャナ等)で読み込まれた画像、Webページ等を含む。
また、前述(2)の場合、第2の利用者は、2つ以上の組織に属していることになる。例えば、第1の利用者が属している組織Aに第2の利用者も属している場合は、組織Aが「第3の組織」となり、第1の利用者は組織A、組織Cに属しており、第2の利用者は組織B、組織Cに属している場合は、組織Cが「第3の組織」となる。
また、「第1の利用者と第2の利用者のうち一方の利用者が関連した文書を他方の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること」は、具体的には、「第1の利用者が関連した文書を、第2の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること」、「第2の利用者が関連した文書を、第1の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること」の両方が含まれている。「一方の利用者が関連した文書」における「関連」として、例えば、その文書の作成、アップロード、修正、閲覧、電子メールによる送受信等がある。
The user relevance calculation module 135 is connected to the control module 110. The user relevance level calculation module 135 analyzes data in the information processing apparatus 100 (data in the data storage module 115) and calculates a relevance level between users. The user relevance calculation module 135 calculates a value indicating the relevance between the first user and the second user.
For example, as the degree of association between the first user and the second user, (1) a similar document has been printed by the image processing apparatus, and (2) the first user and the second user. Belong to a third organization different from the above-mentioned organization (organization that can use the target image processing apparatus 170), and (3) the first user and the second user. A document related to one of the users may be calculated using the fact that the other user has printed the image using the image processing apparatus, or (4) a combination thereof. The image processing apparatus here is not limited to the image processing apparatus that the first user intends to use, but may include other image processing apparatuses. Further, the image processing apparatus here may be limited to the image processing apparatus that the first user intends to use. “Similar” includes the same. Therefore, “similar documents” include a case where they are the same document. A document (also referred to as a file) is a printable data group, which is text data, numerical data, graphic data, image data, or a combination thereof, and is a target for storage, editing, search, etc. Those that can be exchanged as individual units between persons, including those similar to these. Specifically, it includes a document created by a document creation program, an image read by an image reading device (scanner or the like), a Web page, or the like.
In the case of (2) above, the second user belongs to two or more organizations. For example, when the second user also belongs to the organization A to which the first user belongs, the organization A becomes the “third organization”, and the first user belongs to the organization A and the organization C. If the second user belongs to the organization B or the organization C, the organization C becomes the “third organization”.
In addition, the fact that “the other user has printed a document related to one of the first user and the second user by the image processing apparatus” specifically refers to “the first user The document related to the first user has been printed by the second user with the image processing apparatus ”,“ The document related to the second user is the image processed by the first user. It includes both “printing and printing”. Examples of “related” in “documents related to one user” include creation, upload, modification, browsing, and transmission / reception by e-mail.

印刷費用集計モジュール130は、制御モジュール110と接続されている。印刷費用集計モジュール130は、テナント毎、期間毎、又は、ユーザー毎に、画像処理装置170による印刷費用を集計し、ユーザー端末150を通じてユーザーに提示する。   The printing cost totaling module 130 is connected to the control module 110. The printing cost totaling module 130 totals the printing cost of the image processing apparatus 170 for each tenant, for each period, or for each user, and presents it to the user through the user terminal 150.

データ記憶モジュール115は、テナント記憶モジュール117、ユーザー記憶モジュール119、ユーザー所属記憶モジュール121、画像処理装置記憶モジュール123、ファイル記憶モジュール125、操作履歴記憶モジュール127、一時利用記憶モジュール129を有しており、制御モジュール110と接続されている。
テナント記憶モジュール117は、テナントに関する情報を記憶する。例えば、テナント管理テーブル1000を記憶している。図10は、テナント管理テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。テナント管理テーブル1000は、テナントID欄1010、テナント名欄1020を有している。テナントID欄1010は、本実施の形態において、テナントを一意に識別するための情報(テナントID:IDentification)を記憶している。テナント名欄1020は、そのテナントのテナント名を記憶している。
The data storage module 115 includes a tenant storage module 117, a user storage module 119, a user affiliation storage module 121, an image processing device storage module 123, a file storage module 125, an operation history storage module 127, and a temporary use storage module 129. , Connected to the control module 110.
The tenant storage module 117 stores information related to the tenant. For example, a tenant management table 1000 is stored. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the tenant management table 1000. The tenant management table 1000 has a tenant ID column 1010 and a tenant name column 1020. The tenant ID column 1010 stores information (tenant ID: IDentification) for uniquely identifying a tenant in the present embodiment. The tenant name column 1020 stores the tenant name of the tenant.

ユーザー記憶モジュール119は、ユーザーに関する情報を記憶する。例えば、ユーザー管理テーブル1100を記憶している。図11は、ユーザー管理テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー管理テーブル1100は、ユーザーID欄1110、ユーザー名欄1120、パスワード欄1130を有している。ユーザーID欄1110は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID)を記憶している。ユーザー名欄1120は、そのユーザーのユーザー名を記憶している。パスワード欄1130は、そのユーザーのパスワードを記憶している。   The user storage module 119 stores information about the user. For example, a user management table 1100 is stored. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the user management table 1100. The user management table 1100 has a user ID column 1110, a user name column 1120, and a password column 1130. The user ID column 1110 stores information (user ID) for uniquely identifying a user in the present embodiment. The user name column 1120 stores the user name of the user. The password column 1130 stores the password of the user.

ユーザー所属記憶モジュール121は、どのユーザーがどのテナントに所属しているか、その関係に関する情報を記憶する。もちろんのことながら、テナントに対して1人以上のユーザーが対応している。なお、あるユーザーが複数のテナントに所属する可能性もある。つまり、テナントとユーザーは多対多(1対1を含む)の関係を有している。例えば、ユーザー所属管理テーブル1200を記憶している。図12は、ユーザー所属管理テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー所属管理テーブル1200は、テナントID欄1210、ユーザーID欄1220、役割欄1230を有している。テナントID欄1210は、テナントIDを記憶している。ユーザーID欄1220は、そのテナントIDが示すテナントに属しているユーザーのユーザーIDを記憶している。役割欄1230は、そのユーザーの役割(管理者、一般等)を記憶している。   The user affiliation storage module 121 stores information regarding which user belongs to which tenant and the relationship. Of course, one or more users correspond to the tenant. A user may belong to multiple tenants. That is, the tenant and the user have a many-to-many relationship (including one-to-one). For example, a user affiliation management table 1200 is stored. FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the user affiliation management table 1200. The user affiliation management table 1200 has a tenant ID column 1210, a user ID column 1220, and a role column 1230. The tenant ID column 1210 stores the tenant ID. The user ID column 1220 stores user IDs of users belonging to the tenant indicated by the tenant ID. The role column 1230 stores the user's role (administrator, general, etc.).

画像処理装置記憶モジュール123は、画像処理装置170に関する情報を記憶する。なお、ある画像処理装置170は一つのテナントにのみ所属する。テナントと画像処理装置は、1対多(1対1を含む)の関係を有している。例えば、画像処理装置管理テーブル1300を記憶している。図13は、画像処理装置管理テーブル1300のデータ構造例を示す説明図である。画像処理装置管理テーブル1300は、画像処理装置ID欄1310、テナントID欄1320を有している。画像処理装置ID欄1310は、本実施の形態において、画像処理装置を一意に識別するための情報(画像処理装置ID)を記憶している。テナントID欄1320は、その画像処理装置が設置(その画像処理装置と契約)されているテナントのテナントIDを記憶している。なお、ユーザーは、同じテナントに属している画像処理装置であれば、どの画像処理装置も利用可能である。逆に、異なるテナントに属している画像処理装置は、原則として利用できない。   The image processing device storage module 123 stores information regarding the image processing device 170. An image processing apparatus 170 belongs to only one tenant. The tenant and the image processing apparatus have a one-to-many relationship (including one-to-one). For example, an image processing apparatus management table 1300 is stored. FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the image processing apparatus management table 1300. The image processing device management table 1300 has an image processing device ID column 1310 and a tenant ID column 1320. The image processing device ID column 1310 stores information (image processing device ID) for uniquely identifying the image processing device in the present embodiment. The tenant ID column 1320 stores the tenant ID of the tenant in which the image processing apparatus is installed (contracted with the image processing apparatus). Note that the user can use any image processing apparatus as long as it belongs to the same tenant. Conversely, image processing apparatuses belonging to different tenants cannot be used in principle.

ファイル記憶モジュール125は、ユーザーにアップロードされたファイルに関する情報を記憶する。なお、あるファイルは一つのテナントにのみ所属する。テナントとファイルは1対多(1対1を含む)の関係を有している。例えば、ファイル管理テーブル1400を記憶している。図14は、ファイル管理テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。ファイル管理テーブル1400は、ファイルID欄1410、テナントID欄1420、ファイル名欄1430、文書本体欄1440、登録したユーザーID欄1450、アクセス可能範囲欄1460を有している。ファイルID欄1410は、本実施の形態において、ファイルを一意に識別するための情報(ファイルID)を記憶している。テナントID欄1420は、そのファイルと対応しているテナントのテナントIDを記憶している。ファイル名欄1430は、そのファイルのファイル名を記憶している。文書本体欄1440は、文書本体(例えば、バイナリデータ等)を記憶している。なお、文書の格納場所(URL:Uniform Resource Locator)等であってもよい。登録したユーザーID欄1450は、そのファイルを登録したユーザーのユーザーIDを記憶している。アクセス可能範囲欄1460は、そのファイルに対するアクセス可能範囲を記憶している。例えば、「登録者のみ」、「(登録者だけでなく)同じテナントのユーザーも」等がある。   The file storage module 125 stores information related to files uploaded to the user. A file belongs to only one tenant. Tenants and files have a one-to-many relationship (including one-to-one). For example, a file management table 1400 is stored. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the file management table 1400. The file management table 1400 includes a file ID column 1410, a tenant ID column 1420, a file name column 1430, a document main body column 1440, a registered user ID column 1450, and an accessible range column 1460. In the present embodiment, the file ID column 1410 stores information (file ID) for uniquely identifying a file. The tenant ID column 1420 stores the tenant ID of the tenant corresponding to the file. The file name column 1430 stores the file name of the file. The document body column 1440 stores a document body (for example, binary data). It may be a document storage location (URL: Uniform Resource Locator) or the like. The registered user ID column 1450 stores the user ID of the user who registered the file. The accessible range column 1460 stores an accessible range for the file. For example, “only registrants”, “not only registrants but also users of the same tenant”, etc.

操作履歴記憶モジュール127は、ファイルのアップロード、印刷等の各種の操作履歴(ログ)を記憶する。つまり、いつ、どのユーザーが、どんな操作をしたかを記憶する。例えば、操作履歴管理テーブル1500を記憶している。図15は、操作履歴管理テーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。操作履歴管理テーブル1500は、操作日時欄1510、ユーザーID欄1520、操作種別欄1530、ファイルID欄1540、画像処理装置ID欄1550、画像処理装置のテナントID欄1560、発生費用欄1570を有している。操作日時欄1510は、操作日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。ユーザーID欄1520は、その操作を行ったユーザーのユーザーIDを記憶している。操作種別欄1530は、その操作の操作種別を記憶している。例えば、アップロード、印刷等がある。ファイルID欄1540は、その操作の対象となったファイルのファイルIDを記憶している。画像処理装置ID欄1550は、その操作が行われた画像処理装置の画像処理装置IDを記憶している。画像処理装置のテナントID欄1560は、その画像処理装置が属しているテナントのテナントIDを記憶している。発生費用欄1570は、その操作によって発生した費用(料金)を記憶している。   The operation history storage module 127 stores various operation histories (logs) such as file upload and printing. That is, it remembers when and what user performed what operation. For example, an operation history management table 1500 is stored. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the operation history management table 1500. The operation history management table 1500 has an operation date / time column 1510, a user ID column 1520, an operation type column 1530, a file ID column 1540, an image processing device ID column 1550, an image processing device tenant ID column 1560, and an incurred expense column 1570. ing. The operation date / time column 1510 stores the operation date / time (may be year, month, day, hour, minute, second, second or less, or a combination thereof). The user ID column 1520 stores the user ID of the user who performed the operation. The operation type column 1530 stores the operation type of the operation. For example, there are uploading and printing. The file ID column 1540 stores the file ID of the file that is the target of the operation. The image processing device ID column 1550 stores the image processing device ID of the image processing device on which the operation is performed. The tenant ID column 1560 of the image processing apparatus stores the tenant ID of the tenant to which the image processing apparatus belongs. The generated cost column 1570 stores a cost (fee) generated by the operation.

一時利用記憶モジュール129は、どのユーザーが、どのテナントの画像処理装置170を一時利用し、その印刷費用の付け替え先を誰にするかを記憶する。例えば、一時利用管理テーブル1600を記憶している。図16は、一時利用管理テーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。一時利用管理テーブル1600は、受理日時欄1610、テナントID(ゲスト)欄1620、ユーザーID(ゲスト)欄1630、テナントID(ホスト)欄1640、付け替え先ユーザーID(ホスト)欄1650、制限欄1660を有している。受理日時欄1610は、一時利用の申請を受理した日時を記憶している。テナントID(ゲスト)欄1620は、その一時利用の申請をしたユーザーが属しているテナントのテナントID(ゲスト)を記憶している。ユーザーID(ゲスト)欄1630は、その一時利用の申請をしたユーザーのユーザーID(ゲスト)を記憶している。テナントID(ホスト)欄1640は、そのユーザーが属しているテナントのテナントID(ホスト)を記憶している。付け替え先ユーザーID(ホスト)欄1650は、その一時利用によって発生した費用の付け替え先となるユーザーのユーザーID(ホスト)を記憶している。制限欄1660は、その一時利用に関する制限を記憶している。例えば、期間を限ること、印刷枚数を限ること等がある。   The temporary use storage module 129 stores which user temporarily uses which image processing apparatus 170 of which tenant and who is the destination of replacement of the printing cost. For example, a temporary use management table 1600 is stored. FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the temporary use management table 1600. The temporary use management table 1600 includes an acceptance date / time column 1610, a tenant ID (guest) column 1620, a user ID (guest) column 1630, a tenant ID (host) column 1640, a replacement destination user ID (host) column 1650, and a restriction column 1660. Have. The acceptance date and time column 1610 stores the date and time when the application for temporary use was accepted. The tenant ID (guest) column 1620 stores the tenant ID (guest) of the tenant to which the user who applied for the temporary use belongs. The user ID (guest) column 1630 stores the user ID (guest) of the user who applied for the temporary use. The tenant ID (host) column 1640 stores the tenant ID (host) of the tenant to which the user belongs. The replacement destination user ID (host) column 1650 stores the user ID (host) of the user who is the replacement destination of the expenses generated by the temporary use. The restriction column 1660 stores restrictions on the temporary use. For example, the period is limited and the number of printed sheets is limited.

ユーザー端末150は、通信モジュール155、制御モジュール160、入出力モジュール165を有している。ユーザー端末150は、ユーザー(主に、画像処理装置170の一時利用の申請を行う者)によって利用される。
通信モジュール155は、制御モジュール160、情報処理装置100の通信モジュール105と接続されている。通信モジュール155は、情報処理装置100(通信モジュール105)と通信を行う。
制御モジュール160は、通信モジュール155、入出力モジュール165と接続されている。制御モジュール160は、ユーザー端末150内のモジュールを制御する。つまり、ユーザー端末150全体の各種制御を行う。
入出力モジュール165は、制御モジュール160と接続されている。入出力モジュール165は、情報処理装置100にログインして、情報処理装置100にファイルをアップロードしたり、情報処理装置100の情報を参照したりするなど、ユーザーとの入出力を行う。例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、音声、視線、ジェスチャ等を用いたユーザーの操作を受け付け、液晶ディスプレイ等の表示装置、スピーカー等によって、情報処理装置100から受信した情報を出力する。
The user terminal 150 includes a communication module 155, a control module 160, and an input / output module 165. The user terminal 150 is used by a user (mainly a person who applies for temporary use of the image processing apparatus 170).
The communication module 155 is connected to the control module 160 and the communication module 105 of the information processing apparatus 100. The communication module 155 communicates with the information processing apparatus 100 (communication module 105).
The control module 160 is connected to the communication module 155 and the input / output module 165. The control module 160 controls the modules in the user terminal 150. That is, various controls of the entire user terminal 150 are performed.
The input / output module 165 is connected to the control module 160. The input / output module 165 performs input / output with the user, such as logging in to the information processing apparatus 100, uploading a file to the information processing apparatus 100, and referring to information of the information processing apparatus 100. For example, a user operation using a mouse, keyboard, touch panel, voice, line of sight, gesture, or the like is received, and information received from the information processing apparatus 100 is output by a display device such as a liquid crystal display, a speaker, or the like.

画像処理装置170は、通信モジュール175、制御モジュール180、入出力モジュール185、印刷モジュール190を有している。画像処理装置170は、画像を処理(複写、印刷(プリント)、読み込み(スキャン)、ファックス送信等)するものであって、例えば、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等がある。以下、画像処理装置170の利用として、主に複合機による印刷を例示するが、これに限定するものではなく、複写機による複写、スキャナによる読み込み等であってもよい。
通信モジュール175は、制御モジュール180、情報処理装置100の通信モジュール105と接続されている。通信モジュール175は、情報処理装置100(通信モジュール105)と通信を行う。
制御モジュール180は、通信モジュール175、入出力モジュール185、印刷モジュール190と接続されている。制御モジュール180は、画像処理装置170内のモジュールを制御する。つまり、画像処理装置170全体の各種制御を行う。
入出力モジュール185は、制御モジュール180と接続されている。入出力モジュール185は、情報処理装置100にログインして、アクセス可能なファイルを一覧表示してユーザーに選択させる等のように、ユーザーとの入出力を行う。入出力モジュール165と同等の機能を有する。
印刷モジュール190は、制御モジュール180と接続されている。印刷モジュール190は、ファイルの印刷を行う。
The image processing apparatus 170 includes a communication module 175, a control module 180, an input / output module 185, and a printing module 190. The image processing apparatus 170 processes (copy, print (print), read (scan), fax transmission, etc.) an image. For example, a copier, a fax machine, a scanner, a printer, and a multifunction machine (scanner, printer, Image processing apparatus having two or more functions such as a copying machine and a fax machine). Hereinafter, as an example of use of the image processing apparatus 170, printing by a multifunction machine is mainly exemplified, but the present invention is not limited to this, and copying by a copying machine, reading by a scanner, or the like may be used.
The communication module 175 is connected to the control module 180 and the communication module 105 of the information processing apparatus 100. The communication module 175 communicates with the information processing apparatus 100 (communication module 105).
The control module 180 is connected to the communication module 175, the input / output module 185, and the printing module 190. The control module 180 controls modules in the image processing apparatus 170. That is, various controls of the entire image processing apparatus 170 are performed.
The input / output module 185 is connected to the control module 180. The input / output module 185 performs input / output with the user such as logging in to the information processing apparatus 100, displaying a list of accessible files, and allowing the user to select the file. It has the same function as the input / output module 165.
The printing module 190 is connected to the control module 180. The print module 190 prints a file.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、ユーザー端末150A、ユーザー端末150B、ユーザー端末150C、ユーザー端末150D、ユーザー端末150E、画像処理装置170A、画像処理装置170Bは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
例えば、次のような処理が行われる。
ユーザー端末150Aを利用するユーザーA、ユーザー端末150Bを利用するユーザーB、画像処理装置170Aは、テナントAに所属しており、ユーザー端末150Cを利用するユーザーC、ユーザー端末150Dを利用するユーザーD、ユーザー端末150Eを利用するユーザーE、画像処理装置170Bは、テナントBに所属している。ユーザーCが画像処理装置170Aのあるオフィスに出張し、印刷すべき文書が発生し、画像処理装置170Aを利用したいとする。
ユーザーCは、ユーザー端末150Cを用いて、情報処理装置100に画像処理装置170Aの一時利用の申請を行う。申請を行う時期は、出張前であってもよいし、印刷直前であってもよい。ユーザーCとユーザーAは、類似している文書(例えば、タイトルが同じ文書)を画像処理装置で印刷したことがあるとする。情報処理装置100は、ユーザーCと関連があるユーザーAを抽出し、ユーザーCによる画像処理装置170Aの利用によって発生する料金をユーザーAに付け替える。つまり、印刷料金の付け替えを自動的に行えるようになり、ユーザーCにとっては、所属していないテナントAの画像処理装置170Aも使用できるようになる。なお、一時利用を申請するゲストユーザーであるユーザーCもまた、テナントBに所属しているので、プリントサービスと契約している人物であることが保証され、不正な人物による一時利用を防げている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example using the present embodiment.
The information processing apparatus 100, the user terminal 150A, the user terminal 150B, the user terminal 150C, the user terminal 150D, the user terminal 150E, the image processing apparatus 170A, and the image processing apparatus 170B are connected via a communication line 290, respectively. The communication line 290 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet or an intranet as a communication infrastructure. Further, the function of the information processing apparatus 100 may be realized as a cloud service.
For example, the following processing is performed.
User A who uses user terminal 150A, user B who uses user terminal 150B, and image processing apparatus 170A belong to tenant A, and user C who uses user terminal 150C, user D who uses user terminal 150D, The user E who uses the user terminal 150E and the image processing apparatus 170B belong to the tenant B. Assume that a user C makes a business trip to an office where the image processing apparatus 170A is located, a document to be printed is generated, and the image processing apparatus 170A is desired to be used.
User C makes an application for temporary use of image processing apparatus 170A to information processing apparatus 100 using user terminal 150C. The time for applying may be before a business trip or just before printing. It is assumed that the user C and the user A have printed similar documents (for example, documents having the same title) with the image processing apparatus. The information processing apparatus 100 extracts the user A related to the user C, and replaces the user A with a fee generated when the user C uses the image processing apparatus 170A. That is, the printing fee can be automatically changed, and the user C can also use the image processing apparatus 170A of the tenant A to which the user C does not belong. Note that user C who is a guest user who requests temporary use also belongs to tenant B, so that it is guaranteed that the person is a contracted person with the print service, and temporary use by unauthorized persons is prevented. .

図3は、一時利用の申請に関する処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、ゲストユーザーGがユーザー端末150を操作して、情報処理装置100にログインする。
ステップS304では、テナントT1の一時利用を申請する。具体的には、ゲストユーザーGがユーザー端末150を操作して、自分(ゲストユーザーG)の所属していないテナントT1を指定し、そのテナントの画像処理装置170の一時利用を情報処理装置100に申請する。
テナントを指定する方法は、情報処理装置100に存在する全てのテナントを全てのユーザーに開示して一覧表示し、選択させることで実現してもよい。全てのテナントまでは開示せず、ユーザーには自分の所属するテナントのIDのみ開示するようにしてもよい。この場合、ゲストユーザーGはテナントT1に所属するいずれかのユーザーからテナントIDを教えてもらい、それをユーザー端末150に入力することで実現してもよい。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing related to an application for temporary use.
In step S <b> 302, the guest user G operates the user terminal 150 to log in to the information processing apparatus 100.
In step S304, a request is made for temporary use of tenant T1. Specifically, the guest user G operates the user terminal 150 to designate the tenant T1 to which the user (guest user G) does not belong, and temporarily uses the tenant image processing apparatus 170 to the information processing apparatus 100. Apply.
The method of designating a tenant may be realized by disclosing all tenants existing in the information processing apparatus 100 to all users, displaying them in a list, and selecting them. Not all tenants may be disclosed, but only the tenant ID to which the user belongs may be disclosed to the user. In this case, the guest user G may be realized by receiving the tenant ID from any user belonging to the tenant T1 and inputting the tenant ID to the user terminal 150.

ステップS306では、テナントT1の全ユーザーUxについてステップS310までの処理を繰り返す。具体的には、一時利用を申請された情報処理装置100は、テナントT1に所属する全てのユーザーUxについて、ゲストユーザーGとの関連度を算出する。算出した結果、ステップS312以降の処理で、ゲストユーザーGと最も関連度の強いユーザーUaを特定し、これを付け替え先ユーザーとする。   In step S306, the process up to step S310 is repeated for all users Ux of the tenant T1. Specifically, the information processing apparatus 100 that has applied for temporary use calculates the degree of association with the guest user G for all users Ux belonging to the tenant T1. As a result of the calculation, the user Ua having the highest degree of association with the guest user G is identified in the processing after step S312, and this is set as the replacement destination user.

ステップS308では、ゲストユーザーGとユーザーUxの関連度を算出する。
以下に、ユーザー間の関連度算出の具体例を示す。
(1)ゲストユーザーGと訪問先テナントのあるユーザーUが、類似している文書を印刷したことがある。この場合、関連度を高い値とする。例えば、類似している名前のファイルを印刷したことがある等である。普段は電子メールなどで共有しているファイルを、各々が自分のテナントの情報処理装置100にアップロードして、自分のテナントの画像処理装置170で印刷している場合等が該当する。
この場合、ありふれたファイル名(例えば、「報告書.pdf」等)については、ゲストユーザーGと訪問先テナントのあるユーザーUが共通して印刷したことがあっても関連度が高いと評価しないことで、算出精度を高めることができる。
具体的には、ゲストユーザーGと訪問先テナントのあるユーザーUだけでなく他のユーザーも共通して印刷したことがあるかどうかによって、そのファイル名がありふれたものなのか、それともゲストユーザーGと訪問先テナントのあるユーザーUだけにしか共通しない特徴的なものなのかを判断できる。
(2)ゲストユーザーGと訪問先テナントのあるユーザーUの両方が所属する第3のテナントがある。この場合、関連度を高い値とする。なお、ユーザーは複数のテナントに所属することもできる。
(3)ゲストユーザーGがアップロードしたファイルを訪問先のテナントのあるユーザーUが印刷したことがある。又は、その逆であってもよい。この場合、関連度を高い値とする。
特に、(2)と組み合わせて、前述の第3のテナントにおいて、ゲストユーザーGがアップロードしたファイルを訪問先のテナントのあるユーザーUが印刷したことがあるとしてもよい。なお、「第3のテナントにおいて、アップロードした」であってもよいし、「第3のテナントにおいて、印刷した」であってもよいし、「第3のテナントにおいて、アップロードし、印刷した」であってもよい。
以上の様に、関連度を算出する指標は複数ある。例えば、各指標に対し指標毎に予め定められた重みを係数として合算し、最終的な関連度を算出してもよい。
In step S308, the degree of association between the guest user G and the user Ux is calculated.
A specific example of calculating the degree of association between users is shown below.
(1) A user U who has a guest user G and a visited tenant has printed a similar document. In this case, the degree of association is set to a high value. For example, a file with a similar name has been printed. A case where files normally shared by e-mail or the like are uploaded to the information processing apparatus 100 of their tenant and printed by the image processing apparatus 170 of their tenant corresponds to this case.
In this case, a common file name (for example, “Report.pdf”) is not evaluated as having a high degree of relevance even if the guest user G and the user U with the visited tenant have printed in common. Thus, the calculation accuracy can be increased.
Specifically, whether the file name is common or not, depending on whether the guest user G and other user U as well as the user U with the visited tenant have printed in common, or with the guest user G It can be determined whether the characteristic is common only to the user U who has the visited tenant.
(2) There is a third tenant to which both the guest user G and the user U with the visited tenant belong. In this case, the degree of association is set to a high value. A user can belong to multiple tenants.
(3) A user U who has a tenant to visit has printed a file uploaded by the guest user G. Or the reverse may be sufficient. In this case, the degree of association is set to a high value.
In particular, in combination with (2), a file uploaded by the guest user G may be printed by a user U who has a visited tenant in the third tenant described above. It may be “uploaded in the third tenant”, “printed in the third tenant”, or “uploaded and printed in the third tenant”. There may be.
As described above, there are a plurality of indexes for calculating the degree of association. For example, the final relevance level may be calculated by adding a predetermined weight for each index as a coefficient.

ステップS312では、最も関連度の強いユーザーUaを特定する。
ステップS314では、ゲストユーザーGとユーザーUaの関連度は予め定められた閾値以上か否かを判断し、予め定められた閾値以上の場合はステップS316へ進み、それ以外の場合はステップS322へ進む。つまり、関連度の絶対値が予め定められた閾値よりも低い場合は、「関連するユーザーなし」と判定し、ゲストユーザーGの一時利用を受理しないとしてもよい。また、ステップS314の処理を行わずに、ステップS312で特定したユーザーUaを常に付け替え先ユーザーとしてもよい。
ステップS316では、ユーザーUaを付け替え先ユーザーに決定する。
In step S312, the user Ua with the highest degree of association is specified.
In step S314, it is determined whether or not the degree of association between the guest user G and the user Ua is greater than or equal to a predetermined threshold value. If it is greater than or equal to a predetermined threshold value, the process proceeds to step S316, and otherwise, the process proceeds to step S322. . That is, when the absolute value of the relevance level is lower than a predetermined threshold value, it may be determined that “there is no related user” and the temporary use of the guest user G may not be accepted. In addition, the user Ua specified in step S312 may be always the replacement destination user without performing the process of step S314.
In step S316, the user Ua is determined as the replacement destination user.

ステップS318では、一時利用記憶モジュール129に情報を保存する。一時利用をするゲストユーザーG、ゲストユーザーGの所属テナントTg、一時利用をさせるテナントT1、付け替え先ユーザーUa、一時利用の制限を組とした情報を、一時利用記憶モジュール129に保存する。例えば、図16に示した一時利用管理テーブル1600を作成する。ここで一時利用の制限とは、具体的には一時利用できる期間や、印刷枚数など、「一時」を定義するパラメータである。どのような具体的パラメータを用いるかは、プリントサービス全体で固定でもよいし、いくつかの選択肢の中からテナント毎に設定可能でもよい。
ステップS320では、ゲストユーザーGに申請受理を通知する。つまり、一時利用を申請したゲストユーザーGは、ユーザー端末150を通して申請結果を知る。
申請が受理された場合、図4の例に示すフローチャートによる処理が行われる。
ステップS322では、ゲストユーザーGに申請却下を通知する。
In step S318, information is stored in the temporary use storage module 129. The temporary use storage module 129 stores information that includes the guest user G that is temporarily used, the tenant Tg to which the guest user G belongs, the tenant T1 that is temporarily used, the replacement user Ua, and the temporary use restriction. For example, the temporary use management table 1600 shown in FIG. 16 is created. Here, the temporary use restriction is a parameter that defines “temporary”, such as a period in which temporary use is possible and the number of printed sheets. What specific parameters are used may be fixed for the entire print service, or may be set for each tenant from among several options.
In step S320, the guest user G is notified of application acceptance. That is, the guest user G who applied for temporary use knows the application result through the user terminal 150.
When the application is accepted, processing according to the flowchart shown in the example of FIG. 4 is performed.
In step S322, the guest user G is notified of application rejection.

図4は、画像処理装置170の利用に関する処理例を示すフローチャートである。申請が受理された場合(ステップS320)、ゲストユーザーGはテナントT1の画像処理装置170に自分のユーザー名とパスワードを入力してログインできるようになり、自分がアクセス可能なファイルを印刷できるようになる。
ステップS402では、ユーザーが画像処理装置170にてログインを試行する。
ステップS404では、情報処理装置100はユーザーIDと画像処理装置170のテナントIDを特定する。例えば、テナント管理テーブル1000、ユーザー管理テーブル1100、ユーザー所属管理テーブル1200、画像処理装置管理テーブル1300を用いればよい。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing example related to use of the image processing apparatus 170. When the application is accepted (step S320), the guest user G can log in by inputting his / her user name and password to the image processing apparatus 170 of the tenant T1, and can print a file that he can access. Become.
In step S <b> 402, the user tries to log in with the image processing apparatus 170.
In step S404, the information processing apparatus 100 identifies the user ID and the tenant ID of the image processing apparatus 170. For example, a tenant management table 1000, a user management table 1100, a user affiliation management table 1200, and an image processing apparatus management table 1300 may be used.

ステップS406では、テナントに所属するユーザーか否かを判断し、テナントに所属するユーザーの場合はステップS408へ進み、それ以外の場合はステップS414へ進む。
ステップS408では、そのユーザーはログイン成功(その画像処理装置170を利用可能)とする。
ステップS410では、ユーザーはファイルを選んで印刷する。
ステップS412では、印刷の履歴を操作履歴記憶モジュール127に保存する。例えば、操作履歴管理テーブル1500を作成する。
ステップS414では、一時利用記憶モジュール129(一時利用管理テーブル1600)にレコードがあるか否かを判断し、ある場合はステップS408へ進み、それ以外の場合はステップS416へ進む。
ステップS416では、そのユーザーはログイン不可(その画像処理装置170を利用できない)とする。
In step S406, it is determined whether or not the user belongs to the tenant. If the user belongs to the tenant, the process proceeds to step S408. Otherwise, the process proceeds to step S414.
In step S408, the user is assumed to have successfully logged in (the image processing apparatus 170 can be used).
In step S410, the user selects and prints a file.
In step S412, the print history is stored in the operation history storage module 127. For example, an operation history management table 1500 is created.
In step S414, it is determined whether or not there is a record in temporary use storage module 129 (temporary use management table 1600). If there is a record, the process proceeds to step S408, and otherwise, the process proceeds to step S416.
In step S416, the user cannot log in (the image processing apparatus 170 cannot be used).

図5は、印刷費用の集計に関する処理例を示すフローチャートである。
ユーザーが印刷した際は、日時、ユーザーID、画像処理装置ID、画像処理装置のテナントID、発生費用の組が操作履歴記憶モジュール127(例えば、操作履歴管理テーブル1500)に保存される。例えば、印刷単価が既知でない場合、発生費用の代わりに印刷枚数としてもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing related to tabulation of printing costs.
When the user prints, a combination of date / time, user ID, image processing apparatus ID, image processing apparatus tenant ID, and generated cost is stored in the operation history storage module 127 (for example, the operation history management table 1500). For example, when the printing unit price is not known, the number of printed sheets may be used instead of the generated cost.

ステップS502では、ユーザーはテナントと期間を指定し、印刷費用の集計を要求する。つまり、ユーザーはユーザー端末150を通して、テナントと期間を指定して、情報処理装置100に印刷費用の集計を求める。なお、この操作は、管理者的役割のユーザーが行うのが一般的である。
この後、情報処理装置100は、操作履歴記憶モジュール127を参照して印刷費用を集計する。
ステップS504では、操作履歴記憶モジュール127から、印刷の履歴を検索する。
In step S502, the user designates a tenant and a period, and requests a total of printing costs. That is, the user designates a tenant and a period through the user terminal 150 and requests the information processing apparatus 100 to sum up printing costs. Note that this operation is generally performed by a user having an administrator role.
Thereafter, the information processing apparatus 100 refers to the operation history storage module 127 and totals the printing costs.
In step S504, the print history is searched from the operation history storage module 127.

ステップS506では、検索にヒットした全履歴についてステップS514までの処理を繰り返す。
ステップS508では、印刷したユーザーは、画像処理装置170のテナントに所属しているか否かを判断し、所属している場合はステップS510へ進み、それ以外の場合はステップS512へ進む。
ステップS510では、印刷したユーザー本人による費用として計上する。つまり、画像処理装置170が所属するテナントにユーザーも所属している履歴なら、それは一時利用でなく、正規ユーザーによる印刷と判定できる。その印刷費用はその正規ユーザーの負担として集計できる。
In step S506, the processing up to step S514 is repeated for all the history hits in the search.
In step S508, it is determined whether the printed user belongs to the tenant of the image processing apparatus 170. If the user belongs, the process proceeds to step S510. Otherwise, the process proceeds to step S512.
In step S510, the cost is recorded as the cost of the printed user. In other words, if the user belongs to the tenant to which the image processing apparatus 170 belongs, it can be determined that it is not temporary use but printing by a regular user. The printing cost can be tabulated as the burden of the authorized user.

ステップS512では、付け替え先ユーザーによる費用として計上する。つまり、画像処理装置170が所属するテナントにユーザーが所属していない履歴なら、それは一時利用であり、ゲストユーザーによる印刷と判定できる。一時利用記憶モジュール129(一時利用管理テーブル1600)を参照すれば付け替え先ユーザーが特定できるので、その印刷費用はその付け替え先ユーザーの負担として集計できる。   In step S512, it is recorded as a cost by the replacement destination user. That is, if the user does not belong to the tenant to which the image processing apparatus 170 belongs, it is a temporary use, and it can be determined that printing is performed by the guest user. The replacement destination user can be specified by referring to the temporary usage storage module 129 (temporary usage management table 1600), and the printing cost can be calculated as a burden on the replacement destination user.

ステップS516では、集計結果をユーザーに提示する。つまり、ユーザーはユーザー端末150を通して集計結果を知る。ユーザーは、この集計結果をもとに、印刷費用を社内で按分することが可能になる。例えば、集計結果として、印刷費用集計テーブル1700を提示する。図17は、印刷費用集計テーブル1700の提示例を示す説明図である。印刷費用集計テーブル1700は、ユーザー欄1710、今月の費用(本人分)欄1720、付け替え元ユーザー(ゲスト)欄1730、今月の費用(ゲスト分)欄1740を有している。ユーザー欄1710は、ユーザーを提示している。今月の費用(本人分)欄1720は、本人分の今月の費用を提示している。付け替え元ユーザー(ゲスト)欄1730は、付け替え元ユーザー(ゲスト)を提示している。今月の費用(ゲスト分)欄1740は、ゲスト分の今月の費用を提示している。例えば、「○○テナント yyyy年mm月」等のタイトルを付記してもよい。なお、印刷費用集計テーブル1700の3行目は、付け替えが発生した例を示したものである。   In step S516, the totaling result is presented to the user. That is, the user knows the counting result through the user terminal 150. The user can apportion printing costs in-house based on the result of the aggregation. For example, the printing cost totaling table 1700 is presented as a totaling result. FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of presentation of the printing cost summary table 1700. The printing cost summary table 1700 includes a user column 1710, a current month cost (person) column 1720, a replacement source user (guest) column 1730, and a current month cost (guest) column 1740. The user column 1710 presents users. The current month cost (for the principal) column 1720 presents the current month's cost for the principal. The replacement source user (guest) column 1730 presents a replacement source user (guest). This month's cost (for guest) column 1740 presents the current month's cost for the guest. For example, a title such as “XX tenant yyyy year mm month” may be added. The third line of the printing cost summary table 1700 shows an example in which a replacement has occurred.

図6は、付け替え先を事後変更する処理に関する処理例を示すフローチャートである。
付け替えられた正規ユーザーが自動設定の内容を事後に確認し、他の正規ユーザーに付け替え直すものである。情報処理装置100に特定された正規ユーザーは、どのゲストユーザーによって自動付け替えされたか事後に確認し、不服とする場合、自分(付け替えられた正規ユーザー)と同じテナントに所属する他の正規ユーザーに付け替え直す。
普段、問題なければ特別な操作なしにゲストユーザーの一時利用を受け入れつつ、受け入れがたい一時利用があった時は、より適切な付け替え先を選択できるようになる。また、この付け替え直し操作の履歴自体が、今後の自動特定における分析対象データにできるようになる。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing example related to a process of changing the replacement destination after the fact.
The reassigned authorized user confirms the contents of the automatic setting after the fact and reassigns it to another authorized user. The regular user specified in the information processing apparatus 100 confirms by which guest user the automatic replacement has been made afterwards, and if it is dissatisfied, it is replaced with another regular user belonging to the same tenant as the user (the authorized regular user) cure.
Normally, if there is no problem, accepting a temporary use by a guest user without any special operation, but if there is an unacceptable temporary use, a more appropriate replacement destination can be selected. In addition, the history of the reassignment operation itself can be used as analysis target data in future automatic identification.

ユーザーはユーザー端末150を通して一時利用記憶モジュール129を参照し、どのゲストユーザーの一時利用の印刷費用が、自分に対して付け替えられているかを知ることができる。
ステップS602では、ゲストユーザーによる一時利用の申請を行う。ステップS602の処理については、図3の例に示したフローチャートによる処理例として前述した。
ステップS604では、付け替え先とされたユーザーが付け替えの変更を申請する。つまり、付け替えられた内容を不服とする場合、一時利用記憶モジュール129における付け替え先ユーザーIDの変更を情報処理装置100に申請する。この申請は、ゲストユーザーGの使用の直後であってもよいし、定期的(例えば、月1回等)に行われるものであってもよい。
The user can refer to the temporary use storage module 129 through the user terminal 150 and know which guest user's temporary use printing cost has been replaced for the user.
In step S602, the guest user applies for temporary use. The processing in step S602 has been described above as a processing example according to the flowchart shown in the example of FIG.
In step S604, the user who is the replacement destination applies for a change of replacement. That is, when disagreeing with the replaced content, the information processing apparatus 100 is requested to change the replacement destination user ID in the temporary use storage module 129. This application may be performed immediately after the use of the guest user G or may be performed periodically (for example, once a month).

ステップS606では、変更には許可が必要か否かを判断し、必要の場合はステップS614へ進み、それ以外の場合はステップS608へ進む。
変更申請は他のユーザーの許可なしに自動的に受理されてもよいし(ステップS606、S616を省略してもよいし)、管理者ユーザー又は変更したい付け替え先ユーザーの許可が得られたら(ステップS606、S616のいずれか、又は両方を行って)受理されるようにしてもよい。許可が必要な場合、変更申請を受け付けた情報処理装置100は、許可を求めるユーザーに電子メール等で通知する。通知を受けたユーザーは、ユーザー端末150を通して申請の許可・不許可を返答する。
In step S606, it is determined whether or not permission is required for the change. If necessary, the process proceeds to step S614. Otherwise, the process proceeds to step S608.
The change application may be automatically accepted without the permission of another user (steps S606 and S616 may be omitted), or if the permission of the administrator user or the destination user to be changed is obtained (step You may make it receive (performing either S606, S616, or both). When permission is required, the information processing apparatus 100 that has received the change application notifies the user who requests permission by e-mail or the like. The user who has received the notification returns an approval / non-permission of the application through the user terminal 150.

ステップS608では、一時利用記憶モジュール129の付け替え先ユーザーIDを変更する。例えば、付け替えの変更を申請したユーザーと同じテナントに属するユーザーの一覧から選択できるようにしてもよいし、前述のステップS308で算出した関連度が次のユーザー(関連度で降順に順位付けした場合に、申請したユーザーの次の順位のユーザー)を選択するようにしてもよい。
ステップS610では、変更申請の操作自体を操作履歴記憶モジュール127に保存する。
ステップS612では、申請したユーザーに申請受理を通知する。
ステップS614では、許可権をもつユーザーに通知する。
ステップS616では、通知されたユーザーは許可したか否かを判断し、許可した場合はステップS608へ進み、それ以外の場合はステップS618へ進む。
ステップS618では、申請したユーザーに申請却下を通知する。
In step S608, the replacement destination user ID of the temporary use storage module 129 is changed. For example, it may be possible to select from a list of users belonging to the same tenant as the user who applied for the replacement change, or the relevance calculated in step S308 described above is the next user (in the descending order of relevance) In addition, the user of the next rank of the user who applied may be selected.
In step S610, the change application operation itself is stored in the operation history storage module 127.
In step S612, the application user is notified of application acceptance.
In step S614, the user having permission is notified.
In step S616, it is determined whether the notified user has permitted or not. If permitted, the process proceeds to step S608, and otherwise, the process proceeds to step S618.
In step S618, the application user is notified of application rejection.

この変更申請の操作もまた、操作履歴記憶モジュール127(操作履歴管理テーブル1500)に保存される。
その履歴によって、あるゲストユーザーの付け替え先は、どの正規ユーザーとするのがより適切であったかが保存されることとなる。そして、情報処理装置100は今後のユーザー間の関連度の算出において、この履歴を考慮した算出を行うようにしてもよい。例えば、ゲストユーザーGの付け替え先がユーザーAとなったが、ユーザーAによる変更申請によってユーザーBに付け替えられた場合は、ゲストユーザーGの付け替え先として、ユーザーBとしてもよい。これによって、付け替え先の適正さを高めることができる。
This change application operation is also stored in the operation history storage module 127 (operation history management table 1500).
According to the history, it is stored which regular user is more appropriate as a replacement destination of a guest user. Then, the information processing apparatus 100 may perform calculation in consideration of this history when calculating the degree of association between users in the future. For example, when the replacement destination of the guest user G is the user A, but is changed to the user B by the change application by the user A, the replacement destination of the guest user G may be the user B. Thereby, the appropriateness of the replacement destination can be increased.

図7は、過去の貸しを相殺する処理に関する処理例を示すフローチャートである。
つまりテナントAのユーザーがテナントBのユーザーに過去に自動付け替えした分だけ、逆にテナントBのユーザーなら誰もがテナントAの画像処理装置170を使えるようにするものである。これによって、関連の強いユーザーを自動的に特定できない場合でも、過去の貸し分だけなら相手テナントの画像処理装置170を使用できるようになる。
具体的には、図3の例で示したフローチャートの説明で述べたように、一時利用の申請の受け付け処理では「関連するユーザーなし」と判定される場合(ステップS322)がある。
他方、操作履歴記憶モジュール127と一時利用記憶モジュール129を参照することで、あるテナントAのユーザーが、テナントBのユーザーに過去に付け替えした費用を集計できる。
テナントBのユーザーがテナントAの一時利用を申請し、「関連するユーザーなし」と判定された場合でも、過去にテナントAからテナントBに付け替えた費用がゼロでなければ、「過去に貸しがある」と判定する。
「過去に貸しがある」と判定した場合は申請を受理し、結果を一時利用記憶モジュール129(一時利用管理テーブル1600)に保存する。この場合、付け替え先ユーザーIDは「過去の貸し借りの相殺分を表すダミーユーザーID」、一時利用の制限は「過去の貸しである¥xxx以内に限る」として保存する。
申請が受理されたので、テナントBのユーザーは制限の範囲内でテナントAの画像処理装置170を一時利用できるようになる。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing related to processing for canceling past lending.
In other words, the tenant A user can use the image processing apparatus 170 of the tenant A by the amount that the user of the tenant A has automatically replaced the user of the tenant B in the past. As a result, even when a highly related user cannot be automatically identified, the image processing apparatus 170 of the other tenant can be used only for the past lending.
Specifically, as described in the explanation of the flowchart shown in the example of FIG. 3, there is a case where it is determined that “there is no related user” in the temporary use application receiving process (step S322).
On the other hand, by referring to the operation history storage module 127 and the temporary use storage module 129, the cost of a tenant A user replaced in the past with the user of the tenant B can be totaled.
Even if the user of tenant B applies for temporary use of tenant A and it is determined that there is “no related user”, if the cost transferred from tenant A to tenant B is not zero in the past, “there is a loan in the past Is determined.
If it is determined that “there is a loan in the past”, the application is accepted and the result is stored in the temporary use storage module 129 (temporary use management table 1600). In this case, the replacement-destination user ID is stored as “dummy user ID representing past lending offset”, and the temporary use restriction is limited to “limited to ¥ xxx that is past lending”.
Since the application is accepted, the user of the tenant B can temporarily use the image processing apparatus 170 of the tenant A within the limit range.

ステップS702では、テナントAのユーザーがテナントBの一時利用を申請する。
ステップS704では、ユーザーの関連度を算出する。ステップS704の処理は、前述した図3の例に示したフローチャートのステップS306〜S322の処理に該当する。
ステップS706では、「関連するユーザーなし」と判定したか否かを判断し、「関連するユーザーなし」と判定した場合はステップS708へ進み、それ以外の場合はステップS722へ進む。
ステップS708では、一時利用記憶モジュール129を検索する。
ステップS710では、テナントBのユーザーがテナントAを過去に一時利用しているか否かを判断し、利用している場合はステップS712へ進み、それ以外の場合はステップS722へ進む。
ステップS712では、操作履歴記憶モジュール127を検索して過去に付け替えた費用を集計する。
ステップS714では、集計した費用がゼロより大きいか否かを判断し、大きい場合はステップS716へ進み、それ以外の場合はステップS722へ進む。
ステップS716では、ダミーユーザーを付け替え先ユーザーに決定する。
ステップS718では、費用の制限付きで、一時利用記憶モジュール129に情報を保存する。
ステップS720では、ゲストユーザーに申請受理を通知する。
ステップS722では、ゲストユーザーに申請却下を通知する。
In step S702, the user of tenant A applies for temporary use of tenant B.
In step S704, the relevance of the user is calculated. The process of step S704 corresponds to the processes of steps S306 to S322 in the flowchart shown in the example of FIG.
In step S706, it is determined whether or not “no related user” is determined. If it is determined “no related user”, the process proceeds to step S708. Otherwise, the process proceeds to step S722.
In step S708, the temporary use storage module 129 is searched.
In step S710, it is determined whether or not the user of tenant B has temporarily used tenant A in the past. If so, the process proceeds to step S712, and otherwise, the process proceeds to step S722.
In step S712, the operation history storage module 127 is searched and the expenses replaced in the past are totaled.
In step S714, it is determined whether the total cost is greater than zero. If so, the process proceeds to step S716, and otherwise, the process proceeds to step S722.
In step S716, the dummy user is determined as the replacement destination user.
In step S718, information is stored in the temporary use storage module 129 with a cost restriction.
In step S720, the guest user is notified of application acceptance.
In step S722, the guest user is notified of application rejection.

図8は、ゲストユーザー自身に印刷費用を負担させる処理(一時利用を受理して印刷するまで)に関する処理例を示すフローチャートである。
前述の処理では、画像処理装置170内蔵のメーターに基づく料金システムに、プリントサービスは干渉できないことを前提としたが、ここでは干渉できる場合を想定する。ただし、無制限にできるわけではなく、やむを得ない場合に限ると想定する。
この場合、一時利用の申請の受け付け処理で「関連するユーザーなし」と判定された場合でも、図3の例に示すフローチャートによる処理例のように申請を受理しない代わりに、一時利用の印刷費用をゲストユーザー自身の負担として申請を受理する。これによって、関連の強い正規ユーザーを特定できなかった場合でも、ゲストユーザー自身に印刷費用を負担させることで一時利用が可能になる。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a process related to a process for making the guest user pay the printing cost (until the temporary use is accepted and printing is performed).
In the above-described processing, it is assumed that the print service cannot interfere with the charge system based on the meter built in the image processing apparatus 170, but here, it is assumed that interference can occur. However, it cannot be made unlimited, and it is assumed that it is unavoidable.
In this case, even if it is determined that there is no related user in the temporary use application acceptance process, instead of not accepting the application as in the process example shown in the flowchart of FIG. Accept the application at your own expense. As a result, even when a regular user who is strongly related cannot be identified, temporary use is possible by causing the guest user to bear the printing cost.

具体的には、一時利用記憶モジュール129(一時利用管理テーブル1600)に情報を保存する際、付け替え先ユーザーIDをゲストユーザーのユーザーIDとする。
申請が受理されたので、ゲストユーザーは画像処理装置170を一時利用してファイルを印刷する。この時の印刷費用は、図3の例に示すフローチャートによる処理例と同様に操作履歴記憶モジュール127(操作履歴管理テーブル1500)に都度保存されていく。
そして、図9の例に示すフローチャートによる処理例のように、情報処理装置100は、予め定められた期間毎に一時利用記憶モジュール129を参照し、ゲストユーザー自身の負担とした一時利用を調べ、操作履歴記憶モジュール127を参照してその一時利用による印刷費用を集計する。
そして、集計結果をもとに、料金システムを運用する画像処理装置販売企業に対し、両ユーザー企業への請求金額の修正を要求する。
具体的には、集計した費用の分だけホスト側テナントへの請求金額を減らし、ゲスト側テナントへの請求金額を増やすように要求する。
Specifically, when information is stored in the temporary use storage module 129 (temporary use management table 1600), the replacement destination user ID is set as the user ID of the guest user.
Since the application is accepted, the guest user uses the image processing apparatus 170 to print the file temporarily. The printing cost at this time is stored in the operation history storage module 127 (operation history management table 1500) as in the processing example according to the flowchart shown in the example of FIG.
Then, as in the processing example according to the flowchart illustrated in the example of FIG. 9, the information processing apparatus 100 refers to the temporary usage storage module 129 for each predetermined period, and checks the temporary usage as a burden on the guest user himself, By referring to the operation history storage module 127, the printing costs for the temporary use are totaled.
Then, based on the totaled result, the image processing apparatus sales company that operates the fee system is requested to correct the amount charged to both user companies.
Specifically, a request is made to reduce the amount charged to the host-side tenant by the total cost and increase the amount charged to the guest-side tenant.

ステップS802では、ユーザーが一時利用を申請する。
ステップS804では、ユーザーの関連度を算出する。ステップS804の処理は、前述した図3の例に示したフローチャートのステップS306〜S322の処理に該当する。
ステップS806では、「関連するユーザーなし」と判定する。
ステップS808では、ゲストユーザー自身を付け替え先ユーザーに決定する。
ステップS810では、一時利用記憶モジュール129に情報を保存する。
ステップS812では、ゲストユーザーに申請受理を通知する。
ステップS814では、画像処理装置170を利用する。ステップS814の処理については、図4の例に示したフローチャートによる処理例として前述した。
In step S802, the user applies for temporary use.
In step S804, the degree of relevance of the user is calculated. The processing in step S804 corresponds to the processing in steps S306 to S322 in the flowchart shown in the example of FIG.
In step S806, it is determined that “there is no related user”.
In step S808, the guest user is determined as the replacement destination user.
In step S810, the information is stored in the temporary use storage module 129.
In step S812, the guest user is notified of application acceptance.
In step S814, the image processing apparatus 170 is used. The processing in step S814 has been described above as a processing example according to the flowchart shown in the example of FIG.

図9は、情報処理装置100での定期処理に関する処理例を示すフローチャートである。
ステップS902では、ゲストユーザー自身の負担とした一時利用による印刷の操作履歴を検索する。
ステップS904では、印刷費用を集計する。
ステップS906では、料金システムを運用する企業に請求金額の修正を要求する。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing related to periodic processing in the information processing apparatus 100.
In step S902, a print operation history for temporary use, which is borne by the guest user, is searched.
In step S904, the printing costs are totaled.
In step S906, the company operating the fee system is requested to correct the billing amount.

図18を参照して、本実施の形態の情報処理装置100、ユーザー端末150、画像処理装置170のハードウェア構成例について説明する。図18に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1817と、プリンタ等のデータ出力部1818を備えたハードウェア構成例を示している。   A hardware configuration example of the information processing apparatus 100, the user terminal 150, and the image processing apparatus 170 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration illustrated in FIG. 18 is configured by a personal computer (PC), for example, and shows a hardware configuration example including a data reading unit 1817 such as a scanner and a data output unit 1818 such as a printer.

CPU(Central Processing Unit)1801は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール105、制御モジュール110、印刷費用集計モジュール130、ユーザー関連度算出モジュール135、一時利用管理モジュール140、通信モジュール155、制御モジュール160、入出力モジュール165、通信モジュール175、制御モジュール180、入出力モジュール185、印刷モジュール190等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。   A CPU (Central Processing Unit) 1801 includes various modules described in the above-described embodiments, that is, the communication module 105, the control module 110, the printing cost totaling module 130, the user relevance calculation module 135, the temporary use management module 140, Control for executing processing according to a computer program describing an execution sequence of each module such as the communication module 155, the control module 160, the input / output module 165, the communication module 175, the control module 180, the input / output module 185, and the print module 190. Part.

ROM(Read Only Memory)1802は、CPU1801が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1803は、CPU1801の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1804により相互に接続されている。   A ROM (Read Only Memory) 1802 stores programs used by the CPU 1801, calculation parameters, and the like. A RAM (Random Access Memory) 1803 stores programs used in the execution of the CPU 1801, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 1804 including a CPU bus or the like.

ホストバス1804は、ブリッジ1805を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1806に接続されている。   The host bus 1804 is connected to an external bus 1806 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 1805.

キーボード1808、マウス等のポインティングデバイス1809は、入出力モジュール165、入出力モジュール185としての一部の機能を有し、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1810は、入出力モジュール165、入出力モジュール185としての一部の機能を有し、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1809とディスプレイ1810の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。   A keyboard 1808 and a pointing device 1809 such as a mouse have some functions as the input / output module 165 and the input / output module 185, and are devices operated by an operator. The display 1810 has some functions as the input / output module 165 and the input / output module 185, and includes a liquid crystal display device, a CRT (Cathode Ray Tube), and the like, and displays various types of information as text and image information. Further, a touch screen or the like having both functions of the pointing device 1809 and the display 1810 may be used.

HDD(Hard Disk Drive)1811は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1801によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、データ記憶モジュール115等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。   An HDD (Hard Disk Drive) 1811 includes a hard disk (may be a flash memory or the like), drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the CPU 1801 and information. The hard disk realizes a function as the data storage module 115 or the like. Further, various other data, various computer programs, and the like are stored.

ドライブ1812は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1813に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1807、外部バス1806、ブリッジ1805、及びホストバス1804を介して接続されているRAM1803に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1813も、データ記録領域として利用可能である。   The drive 1812 reads data or a program recorded on a mounted removable recording medium 1813 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and reads the data or program as an interface 1807 and an external bus 1806. , A bridge 1805, and a RAM 1803 connected via a host bus 1804. The removable recording medium 1813 can also be used as a data recording area.

接続ポート1814は、外部接続機器1815を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部をもつ。接続ポート1814は、インタフェース1807、及び外部バス1806、ブリッジ1805、ホストバス1804等を介してCPU1801等に接続されている。通信モジュール105、通信モジュール155、通信モジュール175としての機能を有する通信部1816は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1817は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。印刷モジュール190としての機能を有するデータ出力部1818は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。   The connection port 1814 is a port for connecting the external connection device 1815 and has a connection unit such as USB and IEEE1394. The connection port 1814 is connected to the CPU 1801 and the like via the interface 1807, the external bus 1806, the bridge 1805, the host bus 1804, and the like. A communication unit 1816 having functions as the communication module 105, the communication module 155, and the communication module 175 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 1817 is a scanner, for example, and executes document reading processing. A data output unit 1818 having a function as the print module 190 is, for example, a printer, and executes document data output processing.

なお、図18に示す情報処理装置100、ユーザー端末150、画像処理装置170のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図18に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図18に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。   Note that the hardware configuration of the information processing apparatus 100, the user terminal 150, and the image processing apparatus 170 illustrated in FIG. 18 is one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. Any configuration capable of executing the module described in the present embodiment may be used. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 18 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, portable information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, An image processing apparatus having two or more functions such as a copying machine and a fax machine) may be incorporated.

また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。   In addition, in the comparison processing in the description of the above-described embodiment, “more than”, “less than”, “greater than”, and “less than (less than)” The values may be “larger”, “smaller (less than)”, “more than”, and “less than”, respectively.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, or a wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…情報処理装置
105…通信モジュール
110…制御モジュール
115…データ記憶モジュール
117…テナント記憶モジュール
119…ユーザー記憶モジュール
121…ユーザー所属記憶モジュール
123…画像処理装置記憶モジュール
125…ファイル記憶モジュール
127…操作履歴記憶モジュール
129…一時利用記憶モジュール
130…印刷費用集計モジュール
135…ユーザー関連度算出モジュール
140…一時利用管理モジュール
150…ユーザー端末
155…通信モジュール
160…制御モジュール
165…入出力モジュール
170…画像処理装置
175…通信モジュール
180…制御モジュール
185…入出力モジュール
190…印刷モジュール
290…通信回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus 105 ... Communication module 110 ... Control module 115 ... Data storage module 117 ... Tenant storage module 119 ... User storage module 121 ... User affiliation storage module 123 ... Image processing apparatus storage module 125 ... File storage module 127 ... Operation history Storage module 129 ... Temporary use storage module 130 ... Printing cost totalization module 135 ... User relevance calculation module 140 ... Temporary use management module 150 ... User terminal 155 ... Communication module 160 ... Control module 165 ... Input / output module 170 ... Image processing device 175 ... Communication module 180 ... Control module 185 ... Input / output module 190 ... Print module 290 ... Communication line

Claims (8)

画像処理装置を利用可能な組織に属していない第1の利用者が、該組織に属している第2の利用者と関連がある場合は、該第1の利用者に対して、該第1の利用者は該画像処理装置を利用可能であることを通知する通知手段
を有する情報処理装置。
When the first user who does not belong to the organization that can use the image processing apparatus is related to the second user who belongs to the organization, the first user is notified of the first user. An information processing apparatus comprising notification means for notifying that the user of the image processing apparatus can use the image processing apparatus.
前記第1の利用者が前記第2の利用者と関連があるとは、該第1の利用者と該第2の利用者との関連性を算出し、該関連性が予め定められた閾値より高い又は以上である場合である、
請求項1に記載の情報処理装置。
The fact that the first user is related to the second user means calculating a relationship between the first user and the second user, and the relationship is a predetermined threshold value. Is higher or higher,
The information processing apparatus according to claim 1.
第1の利用者と第2の利用者との関連性は、(1)類似している文書を画像処理装置で印刷したことがあること、(2)第1の利用者と第2の利用者が、前記組織とは異なる第3の組織に属していること、(3)第1の利用者と第2の利用者のうち一方の利用者が関連した文書を他方の利用者が画像処理装置で印刷したことがあること、又は、(4)これらの組み合わせ、を用いて算出する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The relationship between the first user and the second user is that (1) a similar document has been printed by the image processing apparatus, and (2) the first user and the second user. The user belongs to a third organization different from the organization, and (3) the other user performs image processing on a document related to one of the first user and the second user. Have been printed on the device or (4) a combination of these,
The information processing apparatus according to claim 2.
前記第1の利用者によって前記画像処理装置が利用された場合、該利用を前記第2の利用者による利用として制御する制御手段と、
前記第2の利用者に対して、前記画像処理装置を前記第1の利用者が利用可能となったことを通知する第2の通知手段と、
前記第2の利用者の操作にしたがって、第3の利用者を指定する指定手段
をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置。
Control means for controlling the use as the use by the second user when the image processing apparatus is used by the first user;
Second notifying means for notifying the second user that the first user can use the image processing apparatus;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: designation means for designating a third user according to an operation of the second user.
前記第2の通知手段は、前記第3の利用者に対して、前記画像処理装置を前記第1の利用者が利用可能となったことを通知する、
請求項4に記載の情報処理装置。
The second notification means notifies the third user that the first user can use the image processing apparatus.
The information processing apparatus according to claim 4.
前記第1の利用者の属している組織が利用可能な第2の画像処理装置を、前記画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用したことがある場合は、該第1の利用者は、前記画像処理装置を利用できるとする、
請求項1に記載の情報処理装置。
If a user belonging to an organization that can use the image processing apparatus has used the second image processing apparatus that can be used by the organization to which the first user belongs, The user can use the image processing apparatus.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第2の画像処理装置を、前記画像処理装置を利用可能な組織に属している利用者が利用した料金内で、前記第1の利用者は前記画像処理装置を利用できるとする、
請求項6に記載の情報処理装置。
Suppose that the first user can use the image processing device within a fee used by a user belonging to an organization that can use the image processing device.
The information processing apparatus according to claim 6.
コンピュータを、
画像処理装置を利用可能な組織に属していない第1の利用者が、該組織に属している第2の利用者と関連がある場合は、該第1の利用者に対して、該第1の利用者は該画像処理装置を利用可能であることを通知する通知手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
When the first user who does not belong to the organization that can use the image processing apparatus is related to the second user who belongs to the organization, the first user is notified of the first user. Information processing program for functioning as a notification means for notifying the user that the image processing apparatus can be used.
JP2016145104A 2016-07-25 2016-07-25 Information processing device and information processing program Pending JP2018018119A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145104A JP2018018119A (en) 2016-07-25 2016-07-25 Information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145104A JP2018018119A (en) 2016-07-25 2016-07-25 Information processing device and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018119A true JP2018018119A (en) 2018-02-01

Family

ID=61075916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145104A Pending JP2018018119A (en) 2016-07-25 2016-07-25 Information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018018119A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778118B2 (en) 2020-04-08 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for installing applications related to a predetermined group
JP7472563B2 (en) 2020-03-16 2024-04-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device, information processing system, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472563B2 (en) 2020-03-16 2024-04-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device, information processing system, and program
US11778118B2 (en) 2020-04-08 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for installing applications related to a predetermined group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9294484B2 (en) System, service providing device, and service providing method
JP2016091211A (en) Information processing system, information processing device, login method, and program
US20210377277A1 (en) Service providing system, information processing system, and use permission assigning method
JP6907619B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing equipment
JP2017162368A (en) Device, system, and program for information processing
JP2018018119A (en) Information processing device and information processing program
JP2017167941A (en) Image processing device, information processing device, and image processing program
JP2023166529A (en) One or more information processing devices, information processing system, and role setting method
GB2597273A (en) Budget control for printing and copying
US20170054684A1 (en) Service providing system, service providing method, and information processing apparatus
JP2019061324A (en) Information processing device and information processing program
JP6919561B2 (en) Information processing equipment, information processing system, integration method
JP2018018420A (en) Information processing device and information processing program
US20200034517A1 (en) Information processing apparatus, license management system, and non-transitory recording medium
US10776055B1 (en) Management apparatus and non-transitory computer readable medium of distributing information related to charging incurred for printing
JP6716929B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP7443923B2 (en) Service provision system, service provision method, information processing system
JP6443007B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP7443918B2 (en) Service provision system, usage authority allocation method, information processing system
JP7347136B2 (en) One or more information processing devices, information processing systems, and authorization methods
JP6536217B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP6201444B2 (en) Information processing system and information processing method
US20160364185A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP6729010B2 (en) Information processing system and information processing program
JP2007265311A (en) Customer management system