JP7214831B2 - 適応冷却を組み込んだ機械的ロック機構を備えたコンポーネントおよび製造方法 - Google Patents

適応冷却を組み込んだ機械的ロック機構を備えたコンポーネントおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214831B2
JP7214831B2 JP2021504810A JP2021504810A JP7214831B2 JP 7214831 B2 JP7214831 B2 JP 7214831B2 JP 2021504810 A JP2021504810 A JP 2021504810A JP 2021504810 A JP2021504810 A JP 2021504810A JP 7214831 B2 JP7214831 B2 JP 7214831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
body portion
hot gas
gas path
airfoil body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501541A (ja
Inventor
アール ダイソン、トーマス
ヘンソン、タイラー
リーリー、ブレンドン
スナイダー、ザカリー
フォスター、グレゴリー
モーガン、ヴィクター
トールマン、ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2022501541A publication Critical patent/JP2022501541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214831B2 publication Critical patent/JP7214831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/04Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass turbine or like blades from several pieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/20Specially-shaped blade tips to seal space between tips and stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • F05D2230/12Manufacture by removing material by spark erosion methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/21Manufacture essentially without removing material by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/237Brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/304Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the trailing edge of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/307Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the tip of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/10Two-dimensional
    • F05D2250/11Two-dimensional triangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/36Retaining components in desired mutual position by a form fit connection, e.g. by interlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本開示は、一般に、ガスタービンの被冷却構造に関し、より具体的には、タービン翼形部に関連するシステムおよび方法に関する。
大型の高馬力な産業用ガスタービンエンジンでは、燃焼器内で発生した高温ガス流がタービンを通過して機械的仕事を生じる。タービンは、温度が次第に低下する高温ガス流と反応するステータベーンおよびロータブレードの1つまたは複数の列または段を備える。タービン、ひいてはエンジンの効率は、より高温のガス流をタービンに通すことによって高めることができる。しかしながら、タービン入口温度は、タービン、特に第1段のベーンおよびブレードの材料特性、ならびにこれらの第1段の翼形部に対する冷却能力の多寡によって制限されることがある。
第1段のロータおよびステータ構成要素は、最も高いガス流温度に曝され、ガス流がタービン段を通過するにつれて温度が徐々に低下する。冷却空気を内部冷却通路に通し、冷却空気を膜冷却孔を介して排出して冷却空気のブランケット層を提供し、高温ガス流から被冷却表面を保護することによって、第1および第2段の翼形部(ブレードおよびベーン)を冷却しなければならない。
タービンロータブレードは、多くの場合、インベストメント鋳造と金属超合金材料とを用いて形成され、金属超合金材料は機械的応力および機械的ひずみ、ならびに熱応力および熱勾配に対して高い耐性を有する。しかしながら、インベストメント鋳造プロセスによって形成できるジオメトリおよび形体は限られている。
米国特許出願公開第2017-0106482号明細書
本開示の態様および利点は、以下の説明に一部が記載される、または本開示の実施を通じて理解することができる。
一実施形態では、高温ガス経路コンポーネントアセンブリが、第1の一式の噛合機構を備える第1のコンポーネント部分と、第1の一式の噛合機構に機械的に結合された第2の一式の噛合機構を備える第2のコンポーネント部分と、第1の一式の噛合機構の少なくとも1つの表面と第2の一式の噛合機構の少なくとも1つの表面との間の界面に配置された充填材料とを備える。充填材料は、接合プロセス中に配置される。第2のコンポーネント部分は、充填材料と、第1の一式の噛合機構および第2の一式の噛合機構との両方を介して第1のコンポーネント部分に接合される。
別の実施形態では、構造が、第1の構造部分と、第1の構造部分に接合された第2の構造部分であって、第2の構造部分および第1の構造部分が高温流体に曝される第1の基板表面を集合的に形成する、第2の構造部分と、第1の構造部分と第2の構造部分との間の界面にある充填材料と、冷却源に流体接続された第1の端部および第1の構造部分と第2の構造部分との間の界面に配置された第2の端部を備える少なくとも1つの適応冷却通路とを備える。冷却流体は、充填材料に不連続箇所がある場合にのみ、第1の構造部分と第2の構造部分との間の界面に流れ込む。
別の実施形態では、翼形部を形成する方法が、第1の一式の噛合機構を備えた翼形部本体部分を鋳造するステップと、第1の一式の噛合機構と機械的に噛み合う第2の一式の噛合機構を備えた第2の翼形部部分を形成するステップと、翼形部本体部分および第2の翼形部部分を放電加工(EDM)によって同時穿孔すること、ならびに翼形部本体部分および第2の翼形部部分を表面仕上げすることのうちの少なくとも一方を実行するステップと、翼形部本体部分の噛合機構と第2の翼形部部分の噛合機構とを組み付けるステップと、翼形部本体部分と第2の翼形部部分とをろう付けプロセスを介して接合するステップとを含む。
本開示のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の説明および添付の特許請求の範囲を参照することにより、よりよく理解される。添付の図面は、本明細書に組み込まれて、本明細書の一部を構成し、本開示の実施形態を例示し、説明とともに本開示の原理を説明するのに役立つ。
その最良の形態を含み、当業者を対象とする、完全かつ実施可能な程度の開示が本明細書に記載され、以下の添付の図を参照する。
本明細書の実施形態を組み込むことができる典型的なガスタービンの概略図である。 例示的なロータブレードを含むタービンセクションの一部の拡大断面側面図である。 ロータブレードを含むタービンセクションの一部の拡大断面側面図である。 ロータブレードを含むタービンセクションの一部の拡大断面側面図である。 翼形部本体部分の斜視図である。 翼形部本体部分と翼形部先端部分とを備える翼形部アセンブリの側面図である。 翼形部本体部分と翼形部先端部分とを備える翼形部アセンブリの側面図である。 翼形部本体部分と翼形部先端部分とを備える翼形部アセンブリの斜視図である。 翼形部本体部分の上面図(半径方向内向きに見た図)である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの後方から前方を見た図である。 翼形部アセンブリの実施形態の図である。 翼形部アセンブリの実施形態の図である。 本開示の様々な実施形態による、翼形部を形成する方法を示す図である。
本明細書および図面における符号の反復使用は、本開示の同じまたは類似の特徴もしくは要素を表すことを意図している。
次に、本開示の実施形態を詳しく参照するが、それらの1つ以上の例が、添付の図面に示されている。詳細な説明では、図面において特徴を参照するために、数字および文字の符号を使用している。図面および説明における同様または類似の符号は、実施形態の同様または類似の部分を指して使用されている。本明細書で使用する場合、「第1の」、「第2の」、および「第3の」という用語は、ある構成要素を別の構成要素から区別するために交換可能に使用することができ、個々の構成要素の位置または重要性を示すことを意図するものではない。「上流」または「後方」、ならびに「下流」または「前方」という用語は、流体経路における流体の流れに関する相対的な方向を指す。例えば、「上流」または「後方」は、流体が流れてくる方向を指し、「後部」と呼ばれることもある。「下流」または「前方」は、流体が流れていく方向を指し、「前部」と呼ばれることもある。「半径方向に」という用語は、特定の構成要素の軸方向中心線に略垂直な相対的な方向を指し、「軸方向に」という用語は、特定の構成要素の軸方向中心線に略平行な相対的な方向を指す。「円周方向の」および「接線方向の」という用語は、回転タービンまたは圧縮機ロータの円周と整列した方向を指すことがある。
本明細書および特許請求の範囲を通してここで使用される、近似を表す文言は、関連する基本的機能に変化をもたらすことなく、差し支えない程度に変動し得る任意の量的表現を修飾するために適用することができる。したがって、「およそ」、「約」、および「実質的に」などの1つまたは複数の用語によって修飾された値は、明記された厳密な値に限定されるものではない。少なくともいくつかの例では、近似を表す文言は、値を測定するための機器の精度に対応する場合がある。ここで、ならびに本明細書および特許請求の範囲の全体を通じて、範囲限界を組み合わせてもよいし、および/または置き換えてもよい。文脈または文言が特に指示しない限り、このような範囲は、このような範囲に含まれるすべての部分範囲と同一に扱われ、このような範囲に含まれるすべての部分範囲を含む。
各例は、実施形態を説明するために提供されており、実施形態を限定するためではない。実際、本実施形態の範囲または趣旨を逸脱せずに、修正および変形が本実施形態において可能であることは、当業者にとって明らかであろう。例えば、一実施形態の一部として図示または説明された特徴を別の実施形態で使用し、さらに別の実施形態を得ることができる。したがって、本実施形態は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内にあるそのような修正および変形を包含することが意図されている。本開示の例示的な実施形態は、説明の目的でガスタービンに関して一般的に説明されるが、本開示の実施形態を任意のターボ機械に適用することができ、特許請求の範囲に特に記載しない限り、産業用ガスタービンに限定されないことが当業者には容易に理解されよう。産業用、舶用、または陸上用のガスタービンが本明細書に示され説明されているが、本明細書に示され説明される本開示は、特許請求の範囲に特に明記されない限り、陸上用および/もしくは産業用ならびに/または舶用のガスタービンに限定されない。例えば、本明細書に記載される本開示は、限定はしないが、航空機転用タービンまたは舶用ガスタービンならびに航空機エンジンタービンおよび/または航空用エンジンを含む任意のタイプのタービンに使用され得る。
ここで図面を参照すると、同様の参照符号は同様の構成要素を指し、図1は、本開示の様々な態様を組み込むことができるガスタービン10の例を示している。図示のように、ガスタービン10は、一般に、圧縮機セクション12を備え、圧縮機セクション12は、ガスタービン10の上流端に配置された入口14と、圧縮機セクション12を少なくとも部分的に囲むケーシング16とを有する。ガスタービン10は、圧縮機セクション12から下流に少なくとも1つの燃焼器20を有する燃焼セクション18と、燃焼セクション18から下流のタービンセクション22とをさらに備える。図示のように、燃焼セクション18は、複数の燃焼器20を備えることができる。シャフト24は、ガスタービン10を通って軸方向に延びる。図1は、半径方向94、軸方向92および円周方向90を示している。
動作中、空気26は、圧縮機セクション12の入口14に引き込まれ、次第に圧縮されて圧縮空気28を燃焼セクション18に供給する。圧縮空気28は、燃焼セクション18に流入し、燃焼器20において燃料と混合されて可燃性混合物を形成する。可燃性混合物は、燃焼器20で燃焼され、それにより燃焼器20からタービンノズル34の第1段32を横切ってタービンセクション22に流れ込む高温ガス30を生成する。タービンセクションは、一般に、タービンノズル34の隣接する列によって軸方向に分離されたロータブレード36の1つまたは複数の列を備える。ロータブレード36は、ロータディスクを介してロータシャフト24に結合される。ロータシャフト24は、エンジン中心線CLを中心として回転する。タービンケーシング38は、ロータブレード36およびタービンノズル34を少なくとも部分的に包囲する。ロータブレード36の列の各々または一部は、タービンケーシング38内に配置されるシュラウドブロックアセンブリ40によって同心円状に囲まれてもよい。高温ガス30は、タービンセクション22を通って流れる際に急速に膨張する。熱および/または運動エネルギーが高温ガス30からロータブレード36の各段に伝達され、それによりシャフト24が回転して機械的仕事が生じる。シャフト24は、発電機(図示せず)などの負荷に結合されて電気を発生することができる。加えて、または代わりに、シャフト24を使用して、ガスタービンの圧縮機セクション12を駆動することができる。
図2は、軸方向前方の前縁44から軸方向後方の後縁46まで、かつ半径方向内側根元48から半径方向外側先端42まで延びる例示的なタービンロータブレードすなわち翼形部36の拡大断面側面図を提示している。翼形部36は、高温ガス経路の半径方向内側境界を画定するプラットフォーム50を備える。
図3は、図2に示す線B-Bに沿って翼形部根元部分49から切り離された翼形部本体部分37を示す例示的なタービンロータブレードの拡大断面側面図を提示している。タービンロータブレードは、軸方向前方の前縁44と、軸方向後方の後縁46と、半径方向内側根元49と、半径方向外側先端42とを備える。図3の実施形態では、根元部分49と翼形部本体部分37とは、別々に形成され、その後、ともに接合される。
図4は、図2に示す線A-Aに沿って翼形部本体部分37から切り離された翼形部先端部分43を示す例示的なタービンロータブレードの拡大断面側面図を提示している。タービンロータブレードは、軸方向前方の前縁44と、軸方向後方の後縁46と、半径方向内側根元48と、翼形部先端部分43とを備える。図4の実施形態では、翼形部先端部分43と翼形部本体部分37とは、別々に形成され、その後、ともに接合される。
ニッケル系超合金および他の金属超合金などの超合金材料から構成される翼形部は、インベストメント鋳造を用いて形成することができ、インベストメント鋳造により、ガスタービンエンジン10のタービンセクション22内で動作するための所望の材料特性がもたらされる。しかしながら、インベストメント鋳造は、微細な特徴部の細部や、許容できる再現性および許容誤差で複雑かつ/または高解像度のジオメトリを生成する能力に制限がある場合がある。例えば、インベストメント鋳造の制限のために、翼形部36の内部冷却チャネルおよび流れ回路が所望よりも単純化されることがある。したがって、翼形部36は、成形管電解加工(STEM)穿孔プロセスによって翼形部の外装の近くに配置された長くて狭い通路を通じて冷却され得る。STEM穿孔を用いて、先端部分43以外、および/または翼形部根元部分49以外の、インベストメント鋳造によって形成された翼形部本体部分37にチャネルを配置することができる。
図5は、本開示の翼形部本体部分の斜視図を示している。翼形部本体部分37は、前縁44から後縁46まで、正圧側50から負圧側52まで、かつ半径方向内側端部47から半径方向外側端部45まで延びる。翼形部本体部分37は、複数の半径方向冷却通路54を備え得る。
図6は、翼形部先端部分43とは別に形成され得る翼形部本体部分37を備える翼形部アセンブリ35の側面図を示している。翼形部本体部分37は、前縁44から後縁46まで延び、翼形部プラットフォーム50において半径方向内側翼形部根元48に接続する。翼形部本体部分37および翼形部先端部分43のそれぞれが、互いに噛み合い、翼形部先端部分43を翼形部本体部分37に機械的に結合する複数の歯56を備える。複数の歯56は、翼形部先端部分43から翼形部本体部分37に向かって半径方向内側に延びる第1の複数の歯56Aを含む。第1の複数の歯56Aは、台形および/もしくは三角形の形状にされ得る、ならびに/または他の形状であって、それぞれが半径方向外側縁部よりも半径方向内側縁部で広く、それぞれが翼形部先端部分43に機械的に結合されるような形状であり得る。複数の歯56はまた、翼形部本体部分37から翼形部先端部分43に向かって半径方向外側に延びる第2の複数の歯56Bを含む。第2の複数の歯56Bは、台形および/または三角形であって、それぞれが半径方向内側縁部よりも半径方向外側縁部で広く、それぞれが翼形部本体部分37に機械的に結合されるような形状にされ得る。第1の複数の歯56Aおよび第2の複数の歯56Bのそれぞれが、相補的な空間が各歯を隣接する歯から隔てるように間隔を空けて配置される。
図7は、翼形部先端部分43を翼形部本体部分37と噛み合わせた状態で、図6の翼形部アセンブリ35の側面図を示している。組み立て中、翼形部先端部分43は、所定の位置に横方向に(すなわち、紙/図の平面に垂直に/紙面の奥に)摺動されて、第1の複数の歯56Aの各歯が第2の複数の歯56Bの歯の間の相補的な空間を満たすように、翼形部本体部分37に接続し得る。同様に、第2の複数の歯56Bの各歯は、第1の複数の歯56Aの歯の間の相補的な空間を満たす。第1および第2の複数の歯56A、56Bの歯は、翼形部アセンブリ35の周囲で互いに交互に配置される。図7に示されるような噛合構成では、第1および第2の複数の歯56A、56Bは、翼形部先端部分43が翼形部本体部分37から半径方向94に脱落するのを防止する。図7に示される噛合構成は、溶接および/またはろう付けなど、翼形部先端部分43を翼形部本体部分37に接合する他の方法も使用する実施形態で使用されてもよい。
引き続き図7を参照すると、第1の複数のろう付け面58は、充填材料59(ろう付け材料、またはろう付け、溶接、TCP(工具先端点)ろう付け、および/もしくは摩擦攪拌溶接などの接合もしくはボンディングプロセス中に堆積される他の材料など)を介して、第1の複数の歯56Aの半径方向内側縁部を翼形部本体部分37と接合するための界面として機能し得る。同様に、第2の複数のろう付け面60は、第2の複数の歯56Bの半径方向外側縁部を翼形部先端部分43と接合するための界面として機能し得る。第1の複数のろう付け面58と第2の複数のろう付け面60とを合わせた長さは、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43との間の界面において測定したとき、翼弦62の長さより長くなり得る。したがって、図7の噛合構成により、ろう付けおよび/または溶接に利用可能な表面積を増加させることができ、それにより、増加したろう付け面積と機械的に結合された噛合機構との両方を介して、翼形部先端部分43と翼形部本体部分37との間の物理的接続を強化することができる。
図8は、図6および図7の翼形部アセンブリ35の斜視図を示している。
図9は、前縁44から後縁46まで、かつ正圧側50から負圧側52まで広がる翼形部本体部分37の(半径方向内側を向いた)上面図を示している。翼形部本体部分37は、複数の半径方向冷却通路54を備える。図9はまた、正圧側50に隣接し、翼形部本体部分37の上面から半径方向外側に延びる第1の溝付きレール64を示している。負圧側52に隣接する第2の溝付きレール66は、翼形部本体部分37の上面から半径方向外側に延びる。第1および第2の溝付きレール64、66は、互いに略平行である第1および第2の翼弦方向部分64Aおよび66Aをそれぞれ備える。例えば、第1および第2の翼弦方向部分64Aおよび66Aのそれぞれの向きは、互いにおよび/または翼弦62の向きから、10度未満、5度未満、3度未満、1度未満、および/または0.5度未満であり得る。例えば、一実施形態では、第1および第2の翼弦方向部分64Aおよび66Aは、互いに0.5度未満、かつ翼弦62から10度未満に向けられる。第1および第2の溝付きレール64、66は、翼形部先端部分43に組み付けられたときに翼形部先端部分43が翼形部本体部分37から半径方向に脱落するのを防ぐ1つまたは複数の溝、ノッチ、または他の機構(図示せず)を備え得る。
引き続き図9を参照すると、翼形部本体部分37に組み付けたときに翼形部先端部分43を所定の位置に固定するために、第1および第2の溝付きレール64、66の一端に近接する翼形部本体部分37の半径方向外側に機械的ストッパ61が配置され得る。機械的ストッパ61は、翼形部先端部分43(またはその対応部分)と係合し、それにより、翼形部先端部分43が翼形部本体部分37から滑り落ちるのを防止するように、翼形部本体部分37の上面すなわち半径方向外側から半径方向外側に延び得る。また、機械的ストッパ61に加えて、またはその代わりに、1つまたは複数の二次機械的ストッパ63が、異なる位置、形状、および/または向きで翼形部本体部分37の半径方向外側に配置されてもよい。動作中、タービン翼形部36の回転に起因して、合力が翼形部アセンブリ35に力の方向65に作用し、それにより、翼形部先端部分43を機械的ストッパ61に押し付け、翼形部本体部分37の側で機械的ストッパ61により翼形部先端部分43が翼形部本体部分37から滑り落ちるのを防ぐ。力の方向65に作用する合力は、同様の結果を達成し得る任意の充填材料(ろう付け材料など)に加えて、翼形部先端部分43と翼形部本体部分37とを取り付けられたままにする。機械的ストッパ61および/または二次機械的ストッパ63はまた、翼形部先端部分43を翼形部本体部分と位置合わせおよび/または配置するのを助けることができる。加えて、第1および第2の翼弦方向部分64Aおよび66Aは、それらが厳密に平行ではなく、その代わりわずかに収束するようにテーパを付けられて(例えば、約0.5度~約5度、または約1度~約4度、または約2度~約3度)、それにより、機械的ストッパ61および/または二次機械的ストッパ63に加えて、またはその代わりに、機械的停止機構として機能し得る。
図10は、翼形部先端部分43と図9の翼形部本体部分37に対応し得る翼形部本体部分37とを備える翼形部アセンブリ35の後方から前方を見た図を示している。第1および第2の溝付きレール64、66のそれぞれが、少なくとも1つの対応する先端噛合機構70および隣接する先端空間71と合わさる、少なくとも1つの本体噛合機構68および隣接する本体空間69を備える。翼形部本体部分37は、少なくとも1つの本体噛合機構68の半径方向内側にあり得る本体一次ろう付け領域72を備え得る。本体一次ろう付け領域72は、ろう付けおよび/または溶接中に本体一次ろう付け領域72と先端一次ろう付け領域72Aとが合わさって接合されるように、先端一次ろう付け領域72Aと合わさる。翼形部本体部分37は、翼形部先端部分43上の対応する先端二次ろう付け領域74Aと合わさり、接合される少なくとも1つの本体二次ろう付け領域74を備え得る。
図11は、図10による翼形部先端部分43と翼形部本体部分37とを備える翼形部アセンブリ35を示している。少なくとも1つの本体噛合機構68は、少なくとも1つの本体噛合機構68の半径方向内側部分と半径方向外側部分との両方がろう付け面またはボンディング面として使用されるように、2つ以上の本体二次ろう付け領域74を備え得る。充填材料59(ろう付け材料など)は、一次および二次ろう付け領域72、74、72A、および74Aのそれぞれ、または少なくとも1つに配置される。同様に、少なくとも1つの先端噛合機構70は、少なくとも1つの先端噛合機構70の半径方向内側部分と半径方向外側部分との両方がろう付け面として使用されるように、2つ以上の先端二次ろう付け領域74Aを備え得る。図11は、翼形部本体部分37が概して翼形部先端部分43の半径方向内側にあるとしても、少なくとも1つの本体噛合機構68のろう付け面が、少なくとも1つの先端噛合機構70のろう付け面の半径方向外側にあり、これに接合され得ることを示している。
図12は、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43とを備える翼形部アセンブリ35の後方から前方を見た図を示している。翼形部アセンブリ35は、少なくとも1つの本体噛合機構68の半径方向内側表面と、少なくとも1つの先端噛合機構70の半径方向外側部分との間に半径方向間隙を形成する少なくとも1つの死空洞76を備え得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの死空洞76は、翼形部アセンブリ35内の他の空洞に流体接続されていない。翼形部アセンブリ35はまた、1つまたは複数の適応冷却通路78を備え得る。1つまたは複数の適応冷却通路78は、翼形部先端部分43に配置された充填材料59(ろう付け材料など)が1つまたは複数の適応冷却通路78の壁の一部を形成するように、一端が翼形部先端部分43によって閉じられている。1つまたは複数の適応冷却通路78は、上流端が冷却流体源(図示せず)に開いている。翼形部先端部分43が1つまたは複数の適応冷却通路78の壁の一部を形成し、それによって空洞を密閉しているとき、冷却流体は1つまたは複数の適応冷却通路78から流出しない。
図13は、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43とを備える翼形部アセンブリ35の後方から前方を見た図を示している。図13は、例えば充填材料59(ろう付け材料など)の不連続箇所に起因して、翼形部先端部分43が一次ボンディング面72において翼形部本体部分37からボンディングが外れる実施形態を示している。翼形部先端部分43は、図12の実施形態と比較すると、半径方向外側部分に再配置される。本体噛合機構68および先端噛合機構70は、翼形部先端部分43を翼形部本体部分37に対して半径方向に保持する。このとき、1つまたは複数の適応冷却通路78は、翼形部本体部分37に対する翼形部先端部分43の動きに起因して、少なくとも1つの作動空洞80に開いている。冷却流体は、冷却流体源から1つまたは複数の適応冷却通路78を通って少なくとも1つの作動空洞80に流れ、それにより、ろう付け界面が完全にまたは部分的にボンディングが外れたときに翼形部先端部分43をさらに冷却する。いくつかの実施形態では、作動空洞80は、以前にろう付け面として使用された表面を含み得る。他の実施形態では、作動空洞80は、以前はろう付け面として使用されていなかった表面を含み得る。
図13の構成では、翼形部先端部分43と翼形部本体部分37との間に十分な相対運動があって、1つまたは複数の適応冷却通路78が以前に閉じていた端部において開くことができる場合にのみ、さらなる冷却流体が作動空洞80に流れる。換言すれば、冷却流体は、一次および/または二次ボンディング面72、74における充填材料59(例えば、ろう付け材料、溶接材料、工具先端点(TCP)ろう付け材料または摩擦攪拌溶接材料)に不連続箇所があり、それにより、冷却流体が流れ得る通路が開いている場合にのみ、作動空洞80に流れる。図10~図13を参照すると、ろう付けおよび/または他の充填材料59が配置されているボンディング面(すなわち、一次および/または二次ボンディング面72、74)が破断した場合、翼形部先端部分43の半径方向の動きが翼形部本体部分37に対して発生し得る。ボンディング面(すなわち、一次および/または二次ボンディング面72、74)は、破砕もしくは摩擦事象の結果として、またはボンディングもしくは充填材料59内に不連続箇所が存在する場合に破砕し得る。噛合機構68および70は、半径方向の動きを制限し、そのため、所定の閾値内でのみ動きを可能にするように移動される。所定の閾値内でのみの半径方向の動きにより、少なくとも1つの適応冷却通路78が冷却流体を流し始めることができ、それにより、ろう付けまたは充填界面の領域をさらに冷却し、これによりホットスポット、コールドスポット、および/または高い温度勾配を緩和できる。
図14は、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43とを備える翼形部アセンブリ35の後方から前方を見た図を示している。図14の実施形態では、翼形部先端部分43は、半径方向内側に延びた後に翼形部負圧側52に向かって曲がる正圧側アーム82を備える。同様に、翼形部先端部分43は、半径方向内側に延びた後に翼形部正圧側50に向かって曲がる負圧側アーム84を備える。翼形部本体部分37は、半径方向側に延び、第1および第2のタング88、96に接続する中央部材86を備える。第1のタング88は、翼形部負圧側に向かって延びる。第2のタング96は、翼形部正圧側に向かって延びる。
図15は、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43とを備える翼形部アセンブリ35の後方から前方を見た図を示している。図15の実施形態では、翼形部先端部分43の正圧側アーム82および負圧側アーム84は、翼形部本体部分37の中央部材86、第1および第2のタング88、96の周りに延びる。図15の構成により、翼形部先端部分43を翼形部本体部分37に機械的に結合させることができる。加えて、図15の実施形態は、一次ろう付け領域72と、一次ろう付け領域72よりも小さい領域を含み得る少なくとも1つの二次ろう付け領域74とを備え得、各ろう付け領域の上に充填材料59(ろう付け材料など)を配置される。図14および図15の構成により、中央部材86は、動作中の翼形部先端部分43の回転(およびその慣性力)から生じる半径方向引張応力下にあり、それにより、半径方向引張応力を、熱応力がより大きくなり得る翼形部の周囲から離して中央(比較的低温)の位置に与えることができる。
図16は、ろう付けシーム102に沿って第2の部分100に接合された第1の部分98を備える翼形部アセンブリ35の実施形態を示している。ろう付けシーム102は、ろう付けシーム102とともに、第1の部分98と第2の部分100との間の界面を形成するスロット間隙104に接続される。充填材料59(ろう付け材料など)は、ろう付けシーム102内に配置される。ろう付けシームは、第1の翼形部アセンブリ縁部106に隣接する。スロット間隙104は、第2の翼形部アセンブリ縁部108に隣接する。遮熱コーティング(TBC)、耐環境コーティング(EBC)、ボンドコートおよび/または他のコーティング112が、第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108の外面に配置され得る。加えて、高温流体が、第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108に対して略平行な方向110に流れ得る。第1および第2の翼形部アセンブリ縁部106、108は、翼形部の前縁、後縁、負圧側、および/もしくは正圧側、ならびに/または被冷却コンポーネントの互いに異なる反対側を向いた表面もしくは基板であり得る。スロット間隙104は、方向110に流れる高温流体から見て部分的に後方に角度を付けることができる。ろう付けシーム102は、冷却源(図示せず)と流体連通している適応冷却通路78の閉じた端部を形成する。動作中、冷却流体は、ろう付けシーム102にある充填材料59に亀裂が生じない限り、適応冷却通路78からろう付けシーム102に流れ込まない。ろう付けシーム102にある充填材料59に亀裂が生じた場合、冷却流体は、適応冷却通路78からろう付けシーム102に流れ込み、次にスロット間隙104に流れ込み、最終的に第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108において翼形部を出ることができる。亀裂が生じた、および/またはボンディングが外れたろう付けシーム102ならびにスロット間隙104を通って流れる冷却流体によって、第1および/または第2の部分98、100がさらに冷却され、温度勾配が均一になり、局所的なホットスポットおよび/またはコールドスポットが低減される。
図17は、第1および第2のろう付けシーム102A、102Bに沿って第2の部分100に接合された第1の部分98を備える翼形部アセンブリ35の実施形態を示している。第1および第2のろう付けシーム102A、102Bは、第1および第2のろう付けシーム102A、102Bとともに、第1の部分98と第2の部分100との間の界面を形成する適応空洞114の両側に接続される。第1のろう付けシーム102Aは、第1の翼形部アセンブリ縁部106に隣接し得、第2のろう付けシーム102Bは、第2の翼形部アセンブリ縁部108に隣接し得る。遮熱コーティング(TBC)、耐環境コーティング(EBC)、ボンドコートおよび/または他のコーティング112が、第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108の外面に配置され得る。加えて、高温流体が、第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108に対して略平行な方向110に流れ得る。第1および第2の翼形部アセンブリ縁部106、108は、翼形部の前縁、後縁、負圧側、および/もしくは正圧側、ならびに/または被冷却コンポーネントの互いに異なる反対側を向いた表面もしくは基板であり得る。適応空洞114は、長方形、三角形、台形、正方形、または多角形の断面を有してもよいし、円筒形、球形、または多面体の形状を有してもよい。適応空洞114は、冷却源(図示せず)と流体連通している適応冷却通路78の開いた端部を形成する。動作中、冷却流体は、適応冷却通路78から適応空洞114に流れ込み得るが、その後は、第1および第2のろう付けシーム102A、102Bの少なくとも一方に亀裂が生じない限り、第1および/または第2のろう付けシーム102A、102Bには流れ込まない。充填材料59(ろう付け材料など)は、第1および第2のろう付けシーム102A、102Bのそれぞれの中に配置される。第1および第2のろう付けシーム102A、102Bにある充填材料59が亀裂および/または不連続箇所を生じた場合、冷却流体は、適応冷却通路78から適応空洞114に流れ込み、次に第1および第2のろう付けシーム102A、102Bの少なくとも一方に流れ、最終的に第1および/または第2の翼形部アセンブリ縁部106、108において翼形部を出る。他の実施形態では、適応冷却通路は、第1および/または第2のろう付けシーム102A、102Bに直接接続する。他の実施形態は、適応空洞114またはスロット間隙104を含まない場合もある。亀裂が生じた、および/またはボンディングが外れた第1および第2のろう付けシーム102A、102B、ならびに適応空洞114を通って流れる冷却流体によって、第1および/または第2の部分98、100がさらに冷却され、温度勾配が均一になり、局所的なホットスポットおよび/またはコールドスポットが低減される。
図18は、本開示による翼形部36を形成する方法1200を示している。ステップ1202において、噛合機構を備えた翼形部本体部分37が、インベストメント鋳造を使用して鋳造される。ステップ1204では、噛合機構を備えた翼形部先端部分43は、積層造形、インベストメント鋳造、または別の形成プロセスによって形成される。また、1204では、噛合機構を備えた翼形部36のインサート、噛合機構を備えた翼形部36の後縁部分、および/または噛合機構を備えた翼形部根元部分49が、積層造形、インベストメント鋳造、または別の形成プロセスによって形成されてもよい。いくつかの実施形態では、翼形部先端部分43のみが、翼形部本体部分37の鋳造とは別に形成される。他の実施形態では、翼形部先端部分43、翼形部根元部分49、後縁部分、および/または翼形部36のインサートは、翼形部本体部分37の鋳造とは別にそれぞれ形成される。他の実施形態では、翼形部先端部分43、翼形部根元部分49、および翼形部36のインサートはすべて、翼形部本体部分37の鋳造中に鋳造によって形成される。ステップ1206において、本方法は、翼形部本体部分37を、翼形部先端部分43、翼形部根元部分49、翼形部後縁46、翼形部前縁44、および翼形部36のインサートなどの、しかしこれらに限定されない別個に形成され得る他の部分とともに、(放電加工(EDM)または他のプロセスによって)同時穿孔するステップを含む。方法ステップ1206はまた、EDMの前に様々なコンポーネントを事前に組み立てるステップを含み得る。本明細書で使用される場合、「インサート」は、衝突冷却などの冷却を提供するため、または他の何らかの機能を提供するために、翼形部(回転または静止)内に挿入され得るコンポーネントである。
引き続き図18を参照すると、方法ステップ1206はまた、例えば、界面が組み立て前に滑らかになり、それにより、界面は、事前定義された許容値を超える不規則性はほとんどまたはまったくない大きな嵌合領域を有することができるように、翼形部本体部分37および翼形部先端部分43の表面仕上げを行うステップを含み得る。方法ステップ1206はまた、組み立て前に、ろう付け材料などの充填材料59によってコンポーネントを事前コーティングする(例えば、表面仕上げおよび/または同時穿孔に続いて)ステップを含み得る。ステップ1208において、本方法は、翼形部本体部分37を含む個々の翼形部のコンポーネントの噛合機構を、翼形部先端部分43、翼形部根元部分49、後縁部分、および/または翼形部36のインサートとともに組み立てるステップを含む。例えば、翼形部本体部分37および翼形部先端部分43は、ろう付け中の界面の嵌合を強化するために、それぞれの界面において同時に放電加工(EDM)を受けることができ、この放電加工は、1~2ミル(すなわち、1~2千分の1インチ)以下の欠陥を許容し得る。ステップ1210において、本方法は、ろう付け、溶接、または他の接合方法によって、翼形部36の部分をともに接合するステップを含む。一実施形態では、翼形部本体部分37と翼形部先端部分43とが、ろう付けプロセスから生じるろう付け界面を介して接合される。ステップ1210の後に、熱処理、表面仕上げ、研磨、バリ除去、コーティングなどを含むがこれらに限定されない他のステップが含まれてもよい。さらに、プロセス全体にわたって、翼形部先端部分43および/または翼形部36の他のサブコンポーネントが形成された後であるが組み立て前の後処理ステップなどの他のステップが含まれてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、図18に含まれるステップのうちの1つまたは複数が行われなくてもよい。
図12に示す方法は、翼形部36およびその様々なサブコンポーネントが、ステップ1210においてともに接合されるまで、オープントポロジーを維持することを可能にし、これにより、翼形部36の様々なサブコンポーネントならびにその内部機構の製造可能性が向上する。
図6~図8および図10~図15に示される実施形態のそれぞれについて、噛合機構は、翼形部本体部分37および翼形部先端部分43の界面の総表面積を増やし、それにより、ろう付けが起こり得る許容面積を増加させ、その結果、ろう付けの全体的な強度を高めることができる。本明細書に開示される方法および実施形態は、任意の高温ガスコンポーネント、ガスタービンエンジンの他のコンポーネント、ならびに他のコンポーネントに適用できる。例えば、本特許請求の範囲に記載の方法および実施形態は、少なくとも2つの接合部分を備えるコンポーネントに適用でき、一次保持機構(例えば、ろう付け材料、溶接材料、摩擦攪拌溶接材料、TCP(工具先端点)ろう付け材料、および他の接合材料などの充填材料59を介した接合)および二次保持機構(例えば、噛合機構、蟻継ぎ、歯、相継ぎ、ピン、フック、溝、ノッチ、および/または他の機構)の両方が望ましい。加えて、1つまたは複数の締まり嵌めが、三次保持手段として、および/または一次または二次保持手段の代わりに使用されてもよい。例えば、締まり嵌めは、ろう付けおよび/または溶接継手に関連して使用され得る。他の実施形態では、締まり嵌めは、噛合機構に関連して使用され得る。他の実施形態では、締まり嵌めは、噛合機構と、ろう付けおよび/または溶接継手との両方に関連して使用され得る。例えば、翼形部先端部分43の第1の締まり嵌め部分は、ろう付けおよび/または溶接材料が同じ界面(複数可)に使用されること加えて、翼形部本体部分37の対応する第2の締まり嵌め部分に、2つの嵌合部分がある温度で締まり嵌めを形成するように冷やし嵌めされてもよい。
本特許請求の範囲に記載の方法および実施形態は、回転タービンブレードや固定ノズルおよび/または静翼などのタービン翼形部、ストラット、シュラウド、圧縮機ブレード、ファンブレード、圧縮機ベーン、サンプ、ベアリング、ディフューザ、燃焼器ライナ、燃料インジェクタ、ギヤ、インペラ、ロータディスクおよびハブ、シール、マニホルド、ダンパ、ガスケット、ケーシング、シャフト、流路壁、翼形部プラットフォーム、入口ガイドベーン、フェアリング、排気ノズル、燃料ノズル、スワラ、圧縮機コンポーネント、タービンコンポーネント、燃焼器コンポーネント、ファンモジュールコンポーネント、ギヤボックスコンポーネント、ならびに他のコンポーネント、サブコンポーネント、およびそれらの組立体を含むがこれらに限定されないコンポーネントに適用できる。図6~図15の実施形態はまた、翼形部本体部分37に対する翼形部先端部分43の少なくとも1つの方向への移動を防止するために、少なくとも1つの機械的ストッパ61、二次機械的ストッパ63、および/またはテーパ部分を備え得る。
本開示の翼形部36は、タービンブレードおよびバケットなどの回転翼形部、ならびにガスタービン翼形部ベーンまたはタービンノズル翼形部などであるがこれらに限定されない静止翼形部であってもよい。本明細書に記載の実施形態は、主に、翼形部先端部分43と翼形部本体部分37との間の機械的噛合機構およびろう付けに関して述べてきた。しかしながら、そのような実施形態は、翼形部根元部分49、翼形部前縁部分および後縁部分、翼形部プラットフォーム、ならびに他のコンポーネントの部分を含むがこれらに限定されない、任意の2つの合わさってボンディングされるコンポーネントまたはサブコンポーネントの間でも使用されてもよい。翼形部本体部分37、翼形部先端部分43、翼形部根元部分49、前縁、および/または後縁に噛合機構を形成することにより、様々な翼形部コンポーネントが機械的に結合され、それにより、ろう付けのみと比較してコンポーネント間の結合を強化し得る。加えて、噛合機構は、ろう付けと組み合わせて使用される場合、コンポーネント間の界面の面積を増加することができ、それにより、より多くの充填材料59(限定されないが、ろう付け材料など)をより広い面積上に適用することを可能にし、これによりここでもコンポーネント間の結合を強化する。噛合機構、適応冷却チャネル、ろう付けされたコンポーネント、ろう付けシーム、一次ろう付け領域、二次ろう付け領域、タービン翼形部およびその部分、適応空洞、コーティング、ならびに/または他の特徴を含むがこれらに限定されない本開示の特徴は、本開示によれば、個別にまたは様々な組み合わせで使用され得る。
本明細書は、実施形態を開示するために実施例を用いており、最良の形態を含んでいる。また、いかなる当業者も実施形態を実施することができるように実施例を用いており、任意のデバイスまたはシステムを製作し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本開示の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を含む場合、または特許請求の範囲の文言と実質的な差異を有さない均等な構造要素を含む場合、特許請求の範囲内であることを意図している。
10 ガスタービン、ガスタービンエンジン
12 圧縮機セクション
14 入口
16 ケーシング
18 燃焼セクション
20 燃焼器
22 タービンセクション
24 ロータシャフト
26 空気
28 圧縮空気
30 高温ガス
32 第1段
34 タービンノズル
35 翼形部アセンブリ
36 ロータブレード、タービン翼形部
37 翼形部本体部分
38 タービンケーシング
40 シュラウドブロックアセンブリ
42 半径方向外側先端
43 翼形部先端部分
44 翼形部前縁
45 半径方向外側端部
46 翼形部後縁
47 半径方向内側端部
48 半径方向内側翼形部根元
49 翼形部根元部分
50 プラットフォーム、翼形部正圧側
52 翼形部負圧側
54 複数の半径方向冷却通路
56 複数の歯
56A 第1の複数の歯
56B 第2の複数の歯
58 第1の複数のろう付け面
59 充填材料
60 第2の複数のろう付け面
61 機械的ストッパ
62 翼弦
63 二次機械的ストッパ
64 第1の溝付きレール
64A 第1の翼弦方向部分
65 力の方向
66 第2の溝付きレール
66A 第2の翼弦方向部分
68 本体噛合機構
69 本体空間
70 先端噛合機構
71 先端空間
72 本体一次ろう付け領域、一次ボンディング面
72A 先端一次ろう付け領域
74 本体二次ろう付け領域、二次ボンディング面
74A 先端二次ろう付け領域
76 死空洞
78 適応冷却通路
80 作動空洞
82 正圧側アーム
84 負圧側アーム
86 中央部材
88 第1のタング
90 円周方向
92 軸方向
94 半径方向
96 第2のタング
98 第1の部分
100 第2の部分
102 ろう付けシーム
102A 第1のろう付けシーム
102B 第2のろう付けシーム
104 スロット間隙
106 第1の翼形部アセンブリ縁部
108 第2の翼形部アセンブリ縁部
110 方向
112 コーティング
114 適応空洞
1200 方法
1202 ステップ
1204 ステップ
1206 方法ステップ
1208 ステップ
1210 ステップ
CL エンジン中心線

Claims (9)

  1. 高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)であって、当該高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)が、
    第1の一式の噛合機構(56B)を備える第1のコンポーネント部分と、
    第2の一式の噛合機構(56A)を備える第2のコンポーネント部分であって、2の一式の噛合機構(56A)が1の一式の噛合機構(56B)に機械的に結合される、第2のコンポーネント部分と、
    1の一式の噛合機構(56B)の少なくとも1つの表面と2の一式の噛合機構(56A)の少なくとも1つの表面との間の界面(102)に配置された充填材料(59)と
    を備えており
    前記充填材料(59)が接合プロセス中に配置され、
    2のコンポーネント部分が、前記充填材料(59)と、1の一式の噛合機構(56B)及び第2の一式の噛合機構(56A)との両方を介して1のコンポーネント部分に接合され
    第1のコンポーネント部分が翼形部本体部分(37)であり、第2のコンポーネント部分が翼形部先端部分(43)であり、
    前記翼形部本体部分(37)が、
    翼形部正圧側(50)と、
    前記翼形部正圧側(50)に隣接し、前記翼形部本体部分(37)の上面から半径方向外側に延びる第1の溝付きレール(64)と、
    前記翼形部正圧側(50)とは反対側にある翼形部負圧側(52)と、
    前記翼形部負圧側(52)に隣接し、前記翼形部本体部分(37)の上面から半径方向外側に延びる第2の溝付きレール(66)と
    を備える、高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  2. 1の一式の噛合機構(56B)及び第2の一式の噛合機構(56A)が、台形の歯、三角形の歯、蟻継ぎ及び相継ぎのうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  3. 前記充填材料(59)がろう付け材料を含む、請求項1又は請求項2に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  4. 前記翼形部本体部分(37)が、前記翼形部本体部分(37)の半径方向外側から半径方向外側に延びる少なくとも1つの機械的ストッパ(61)をさらに備えており
    1の一式の噛合機構(56B)が、及び第2の溝付きレール(64、66)内に配置され、2の一式の噛合機構(56A)が、前記翼形部先端部分(43)内に配置され、
    前記少なくとも1つの機械的ストッパ(61)が、前記翼形部先端部分(43)と係合して、前記翼形部先端部分(43)の少なくとも1つの方向への移動を防止する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  5. 前記翼形部本体部分(37)が適応冷却通路(78)を備え、
    前記適応冷却通路(78)の第1の端部が、冷却源に流体接続され、
    前記適応冷却通路(78)の第2の端部が、1の一式の噛合機構(56B)と2の一式の噛合機構(56A)との間にある前記界面(102)にある前記充填材料(59)内に配置され、
    冷却流体が、前記界面(102)にある前記充填材料(59)に不連続箇所がある場合にのみ、前記界面(102)に流れ込む、請求項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  6. 前記翼形部先端部分(43)から半径方向内側に延びる第1の締まり嵌め部分と、
    前記翼形部本体部分(37)内に配置された第2の締まり嵌め部分であって、2の締まり嵌め部分が1の締まり嵌め部分を受け入れる、第2の締まり嵌め部分と
    2の一式の噛合機構(56A)の少なくとも1つの表面の半径方向内側表面と、1の一式の噛合機構(56B)の少なくとも1つの表面の半径方向外側部分との間に半径方向間隙を画定する、少なくとも1つの死空洞(76)であって、前記少なくとも1つの死空洞(76)が、翼形部の他の空洞に流体接続されていない、少なくとも1つの死空洞(76)と
    をさらに備える、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  7. 前記界面が、
    一次ろう付け領域(72)と、
    二次ろう付け領域(74)と
    を備えており、前記一次ろう付け領域(72)が前記二次ろう付け領域(74)よりも大きい、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  8. 前記翼形部本体部分(37)の少なくとも1つの表面が、前記翼形部先端部分(43)の少なくとも1つの表面にろう付けされ、半径方向外側にある、請求項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリ(35)。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の高温ガス経路コンポーネントアセンブリを形成する方法であって、
    第1の一式の噛合機構(56B)を備えた翼形部本体部分(37)を鋳造するステップ(1202)と、
    1の一式の噛合機構(56B)と機械的に噛み合うように構成された第2の一式の噛合機構(56A)を備えた第2の翼形部部分(43、49)を形成するステップ(1204)と、
    前記翼形部本体部分(37)及び第2の翼形部部分(43、49)を放電加工(EDM)によって同時穿孔すること(1206)、並びに前記翼形部本体部分(37)及び第2の翼形部部分(43、49)を表面仕上げすること(1206)のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
    前記翼形部本体部分(37)の1の一式の噛合機構(56B)と2の翼形部部分(43、49)の2の一式の噛合機構(56A)とを組み付けるステップ(1208)と、
    前記翼形部本体部分(37)と2の翼形部部分(43、49)とをろう付けプロセスを介して接合するステップ(1210)と
    を含む、方法
JP2021504810A 2018-07-31 2018-07-31 適応冷却を組み込んだ機械的ロック機構を備えたコンポーネントおよび製造方法 Active JP7214831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2018/044714 WO2020027823A1 (en) 2018-07-31 2018-07-31 Component with mechanical locking features incorporating adaptive cooling and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501541A JP2022501541A (ja) 2022-01-06
JP7214831B2 true JP7214831B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69231165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504810A Active JP7214831B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 適応冷却を組み込んだ機械的ロック機構を備えたコンポーネントおよび製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11634990B2 (ja)
JP (1) JP7214831B2 (ja)
DE (1) DE112018007789T5 (ja)
WO (1) WO2020027823A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169843A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 General Electric Co <Ge> タービンブレード装置
JP2011153622A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 General Electric Co <Ge> セグメント化タービンバケットアセンブリの方法及び装置
US20140255194A1 (en) 2012-12-21 2014-09-11 General Electric Company Tip shrouds of turbine rotor blades and methods of manufacture related thereto
US9394795B1 (en) 2010-02-16 2016-07-19 J & S Design Llc Multiple piece turbine rotor blade
JP2017082772A (ja) 2015-10-20 2017-05-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造によるロータブレード及び部品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666256B2 (ja) 1998-08-07 2005-06-29 株式会社日立製作所 蒸気タービン翼の製造方法
US6749396B2 (en) 2002-06-17 2004-06-15 General Electric Company Failsafe film cooled wall
GB2429515B (en) 2005-08-11 2008-06-25 Rolls Royce Plc Cooling method and apparatus
US8678764B1 (en) * 2009-10-27 2014-03-25 Florida Turbine Technologies, Inc. Tip cap for a turbine rotor blade
EP2354453B1 (en) 2010-02-02 2018-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Turbine engine component for adaptive cooling
US20130104517A1 (en) 2011-10-31 2013-05-02 Victor Hugo Silva Correia Component and method of fabricating the same
US9598967B2 (en) 2012-12-18 2017-03-21 United Technologies Corporation Airfoil member and composite platform having contoured endwall
US20150345309A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 General Electric Company Turbine bucket assembly and turbine system
US20150345307A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 General Electric Company Turbine bucket assembly and turbine system
US10267156B2 (en) 2014-05-29 2019-04-23 General Electric Company Turbine bucket assembly and turbine system
US10125635B2 (en) * 2015-01-12 2018-11-13 General Electric Company Fixture and method for installing turbine buckets
US9828879B2 (en) 2015-05-11 2017-11-28 General Electric Company Shroud retention system with keyed retention clips
US9884393B2 (en) 2015-10-20 2018-02-06 General Electric Company Repair methods utilizing additively manufacturing for rotor blades and components

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169843A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 General Electric Co <Ge> タービンブレード装置
JP2011153622A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 General Electric Co <Ge> セグメント化タービンバケットアセンブリの方法及び装置
US9394795B1 (en) 2010-02-16 2016-07-19 J & S Design Llc Multiple piece turbine rotor blade
US20140255194A1 (en) 2012-12-21 2014-09-11 General Electric Company Tip shrouds of turbine rotor blades and methods of manufacture related thereto
JP2017082772A (ja) 2015-10-20 2017-05-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造によるロータブレード及び部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020027823A1 (en) 2020-02-06
US20210324742A1 (en) 2021-10-21
JP2022501541A (ja) 2022-01-06
DE112018007789T5 (de) 2021-04-01
US11634990B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415403B2 (en) Cooled blisk for gas turbine engine
US9021816B2 (en) Gas turbine engine turbine vane platform core
JP2016205390A (ja) ガスタービンエンジンの隣接ノズルを配置するための方法
EP2993304B1 (en) Gas turbine engine component with film cooling hole
EP3199764B1 (en) Fir tree coupling for turbine blade and corresponding manufacturing method
JP7463359B2 (ja) ターボ機械のブレード先端の取り付け
EP2090748A2 (en) Shroud assembly for a turbomachine
US11499434B2 (en) Cooled airfoil and method of making
CA2746275C (en) Turbine nozzle segment and method of repairing same
JP7214831B2 (ja) 適応冷却を組み込んだ機械的ロック機構を備えたコンポーネントおよび製造方法
EP3199765B1 (en) Turbine blade attachment rails for attachment fillet stress reduction
US11203938B2 (en) Airfoil coupon attachment
NL2002340C2 (en) Method for repairing a cooled turbine nozzle segment.
EP3922819A2 (en) Cast turbine nozzle having heat transfer protrusions on inner surface of leading edge
US20170198584A1 (en) Systems and methods for repairing a component of a rotary machine
US11255198B1 (en) Tip shroud with exit surface for cooling passages
EP3882436B1 (en) Rotor blade for a turbomachine and corresponding turbomachine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350