JP7209960B2 - 振動特性検出装置、および振動特性検出方法 - Google Patents

振動特性検出装置、および振動特性検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7209960B2
JP7209960B2 JP2018216081A JP2018216081A JP7209960B2 JP 7209960 B2 JP7209960 B2 JP 7209960B2 JP 2018216081 A JP2018216081 A JP 2018216081A JP 2018216081 A JP2018216081 A JP 2018216081A JP 7209960 B2 JP7209960 B2 JP 7209960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
dominant frequency
representative value
characteristic detection
vibration characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085515A (ja
Inventor
司 水谷
裕之 内堀
サルピソット ヘン
チョン クエン ホアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2018216081A priority Critical patent/JP7209960B2/ja
Publication of JP2020085515A publication Critical patent/JP2020085515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209960B2 publication Critical patent/JP7209960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、建築構造物や橋梁、機械装置等を含む構造物や建造物などの計測対象の振動特性を検出する振動特性検出装置、および振動特性検出方法に関するものである。
橋梁の安全性を判定するための技術として、橋梁に外部より振動を加えて、この振動を振動検出部で検出し、その振動波形を有線で伝送して中継局に一時蓄積してから無線で計測部に伝送し、この計測部の判定部で、振動波形から橋梁の安全性を判定する技術が知られている。
特開平7-128182号公報
しかしながら、上記のように強制的に振動を加える構成では、消費電力が大きくなり、長期間の検出を行うことが困難である。一方、強制的な振動を与えない場合に検出されるような微弱な振動は、ノイズの影響が大きいため、検出結果のばらつきを低減することなどが困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、微弱な振動であっても、振動特性の検出精度を向上させ得るようにすることを目的としている。
上記の目的を達成するために、
本発明は、
計測対象の振動特性を検出する振動特性検出装置であって、
複数の振動センサと、
各振動センサの検出波形に基づいて、卓越振動数を求める卓越振動数演算部と、
上記複数の振動センサの複数の組み合わせごとに、卓越振動数のばらつき程度を求め、上記ばらつき程度が最も小さい振動センサの組み合わせについて、卓越振動数の代表値を求める代表値演算部と、
を備えたことを特徴とする。
これにより、複数の振動センサが用いられ、ばらつき程度が小さい振動センサの組み合わせについて卓越振動数の代表値が求められることによって、検出される加速度の大きさ等によって計測データを大幅に除外したりせずに、高い検出精度を得ることが容易にできる。
本発明によれば、微弱な振動であっても、振動特性の検出精度を向上させることができる。
振動特性検出装置の概略構成を示す説明図である。 検出データの加速度の大きさと固有振動数の分布を示すグラフである。 他の検出データの加速度の大きさと固有振動数の分布を示すグラフである。 検出処理を示すフローチャートである。 センサの組み合わせの固有振動数抽出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態として、建築構造物の振動特性を検出する振動特性検出装置の例を図面に基づいて説明する。
上記振動特性検出装置は、例えば図1に示すように、ビルディングや橋梁などの建築構造物100に設置された複数、例えば20個程度の振動センサ101と、各振動センサ101の検出波形に基づいて、建築構造物100の固有振動数等を検出する検出部102と、検出結果を図示しないサーバ装置等に送信する送信部103とを備えて構成されている。ここで、上記振動センサ101の設置場所は、固有振動数を求めるためには、通常、特に限定されず、建築構造物100のどの箇所で計測しても同じ固有振動数を求めることができる。
上記検出部102は、具体的には、例えば演算部や記憶部などを有するマイクロコンピュータを用いて構成され、以下に詳述するような処理により、各振動センサ101の検出波形に基づいて、卓越振動数(スペクトルピーク)を求める卓越振動数演算部、および上記複数の振動センサ101の複数の組み合わせごとに、卓越振動数のばらつき程度を求め、上記ばらつき程度が最も小さい振動センサの組み合わせについて、卓越振動数の代表値を求める代表値演算部として機能するようになっている。また、卓越振動数の代表値に最も近い卓越振動数を固有振動数として求める固有振動数決定部や、卓越振動数の代表値、または上記固有振動数と、過去の卓越振動数の代表値、または固有振動数との差が、所定の下限閾値以上、かつ、所定の上限閾値以下である場合に、上記卓越振動数の代表値、または上記固有振動数を有効と判定する有効性判定部、卓越振動数の代表値、または上記固有振動数と、過去の卓越振動数の代表値、または固有振動数との差に基づいて、上記建築構造物の振動特性の変化を検出する振動特性変化検出部としても、機能し得るようになっている。なお、検出部102は振動センサ101によって得られた検出データをそのままサーバ等に送って、サーバ等で上記のような処理が行われるようにしたり、検出部102とサーバ等との組み合わせによって、上記のような処理が行われるようにしたりしてもよい。
上記のような振動特性検出装置では、特に強制振動を加えない状態でも、通常、種々の要因によって微小な振動、すなわち常時微動が検出される。そのような微小な振動は、例えば、鉛直方向の振動、およびこれに直角方向の振動についての加速度の大きさ(RMS:二乗平均平方根)と固有振動数との関係の例を図2、図3に示すように、加速度が相対的に非常に小さな振動の検出頻度が非常に多く、かつ、そのような振動はノイズの影響が大きく固有振動数のばらつきも大きくなるのが通常である。そこで、従来一般には、固有振動数のばらつきが小さくなるような加速度の大きな(加速度のRMSが小さいものを除去した)計測値や、SN比の大きな計測値を抽出したり、強制振動を加えたりして、振動特性の検出が行われる。これに対して、本実施形態の振動特性検出装置は、固有振動数のばらつきは大きくても、複数の振動センサ101についての検出波形に基づく平均値等の代表値を求めることによって、ノイズの影響を低減して振動特性の検出精度を高めることが可能となるものである。以下、検出部102で行われる具体的な処理内容の例を図4、図5に基づいて説明する。
(S101) まず、各振動センサ101による振動波形データが入力される。
(S102) 次に、ノイズがある一定値以下もしくは信号がある一定値以上、または検出加速度レベルが所定の閾値以上の振動センサ101の振動波形データが選択される。なお、ノイズの影響は以下のように代表値を求めることによって軽減することができるので、この処理は必ずしも行われなくてもよい。また、行われる場合でも、上記閾値を小さく設定することができる。これらによって、例えば下記(表1)に示すように、主として検出レベルが低いデータを除外することによってノイズの影響を低減する場合などに比べ、選択されるデータの量を多く保つことが容易にできる。
Figure 0007209960000001
(S103) 選択された各振動センサ101の振動波形データに基づいて、離散フーリエ変換等の振動数分析が行われる。
(S104) 上記振動数分析の結果に基づいて、卓越振動数が検出される。
(S105) 次に、複数の振動センサ101の組み合わせに基づいて固有振動数が抽出される。具体的には、例えば図5に示す(S201)~(S206)のような処理が行われる。
(S201) まず、複数の振動センサ101の組み合わせが設定される。具体的には、例えば20個程度の振動センサ101が数個ずつに分けられてもよいし、重複して選択され得る、より多くの個数の組が設定されたりしてもよい。また、振動モードごとに、選択されないセンサがあったりしてもよい。
(S202) 振動センサ101の上記各組み合わせについて、卓越振動数のばらつき程度が求められる。具体的には、例えば平均値に対するばらつき(分散)や、中央値に対するばらつき、平均値等との差分の絶対値和などが求められる。
(S203) 上記ばらつき程度が最も小さい振動センサ101の組み合わせが選択される。
(S204) 上記選択された振動センサ101の組み合わせにおけるばらつき程度が、所定の閾値以下であるかどうかが判定され、所定の閾値を超える場合には、例えば大きな外乱が加わっている可能性等を考慮して、この時点での振動波形データに基づく検出処理は終了される。
(S205) 上記ばらつき程度が所定の閾値以下であれば、平均値や中央値などの代表値が求められる。
(S206) 上記代表値に最も近い、何れかの振動センサ101についての卓越振動数が、建築構造物100の固有振動数として選択される。なお、上記代表値がそのまま固有振動数とされるなどしてもよい。
(S106)(図4) 上記のようにして求められた固有振動数と、過去に求められた固有振動数との差が所定の下限閾値よりも小さいほど、それらの固有振動数が高精度に一致するか、より具体的には例えば有効数字で3桁以上が一致するかどうかなどが確認され、一致していれば、検出処理は終了される。すなわち、そのような高精度に一致する検出結果が生じる場合には、外部から強い強制振動が作用していることなどが想定されるので、そのような検出結果は除外することが考えられる。
(S107) 上記(S105)で求められた固有振動数と、過去に求められた固有振動数との差が、所定の下限閾値を超える場合には、求められた固有振動数が、建築構造物100の振動特性としての固有振動数として出力される。
上記のように、複数の振動センサ101を用いるとともに、検出される加速度の大きさ等によって計測データを大幅に除外せず、複数の振動センサ101の複数の組み合わせごとに求められた卓越振動数のばらつき程度に応じて固有振動数が求められるようにすることにより、固有振動数の微小な変化を残したまま、信頼性の低い計測データの影響を除外することが容易にでき、少ない計測回数(短時間の計測)でも、高い検出精度を得ることが容易にできる。
それゆえ、上記のような計測を継続して行うことにより、上記のようにして求められた固有振動数と、過去に求められた固有振動数との差に基づいて、建築構造物100の振動特性の変化を検出し、建築構造物100の劣化等による固有振動数の変化が小さいような場合でも、検出の確実性を高めることができる。
また、外来雑振動(車両等による被定常振動など)がある場合には、通常、ある特定のセンサの振動にのみ影響が出て、そのような1つのセンサだけに現われる卓越振動数は構造物の固有振動数にならないが、他のセンサには構造物の固有振動数以外の卓越振動数は出ない可能性が高いので、外来雑振動の影響を低減することもできる。
100 建築構造物
101 振動センサ
102 検出部
103 送信部

Claims (7)

  1. 計測対象の振動特性を検出する振動特性検出装置であって、
    複数の振動センサと、
    各振動センサの検出波形に基づいて、卓越振動数を求める卓越振動数演算部と、
    上記複数の振動センサの複数の組み合わせごとに、卓越振動数のばらつき程度を求め、上記ばらつき程度が最も小さい振動センサの組み合わせについて、卓越振動数の代表値を求める代表値演算部と、
    を備えたことを特徴とする振動特性検出装置。
  2. 請求項1の振動特性検出装置であって、
    上記卓越振動数演算部は、全ての振動センサの検出波形について、卓越振動数を求めることを特徴とする振動特性検出装置。
  3. 請求項1から請求項2のうち何れか1項の振動特性検出装置であって、
    上記代表値演算部は、上記最も小さいばらつき程度が所定の閾値以下である場合に、上記卓越振動数の代表値を求めることを特徴とする振動特性検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち何れか1項の振動特性検出装置であって、
    さらに、上記卓越振動数の代表値に最も近い卓越振動数を固有振動数として求める固有振動数決定部を有することを特徴とする振動特性検出装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち何れか1項の振動特性検出装置であって、
    さらに、請求項1から4における上記卓越振動数の代表値と、過去の卓越振動数の代表値との差、または請求項4における上記固有振動数と、過去の固有振動数との差が、所定の下限閾値を超える場合に、請求項1から4における上記卓越振動数の代表値、または請求項4における上記固有振動数を有効と判定する有効性判定部を有することを特徴とする振動特性検出装置。
  6. 請求項1から請求項5のうち何れか1項の振動特性検出装置であって、
    さらに、請求項1から4における上記卓越振動数の代表値と、過去の卓越振動数の代表値との差、または請求項4における上記固有振動数と、過去の固有振動数との差に基づいて、上記計測対象の振動特性の変化を検出する振動特性変化検出部を有することを特徴とする振動特性検出装置。
  7. 計測対象の振動特性を検出する振動特性検出方法であって、
    複数の振動センサの検出波形に基づいて、卓越振動数を求める卓越振動数演算ステップと、
    上記複数の振動センサの複数の組み合わせごとに、卓越振動数のばらつき程度を求め、上記ばらつき程度が最も小さい振動センサの組み合わせについて、卓越振動数の代表値を求める代表値演算ステップと、
    を実行することを特徴とする振動特性検出方法。
JP2018216081A 2018-11-19 2018-11-19 振動特性検出装置、および振動特性検出方法 Active JP7209960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216081A JP7209960B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 振動特性検出装置、および振動特性検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216081A JP7209960B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 振動特性検出装置、および振動特性検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085515A JP2020085515A (ja) 2020-06-04
JP7209960B2 true JP7209960B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=70909896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216081A Active JP7209960B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 振動特性検出装置、および振動特性検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209960B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114526810A (zh) * 2021-12-28 2022-05-24 福建省永正工程质量检测有限公司 一种振弦式传感器的频率测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064854A1 (ja) 2015-10-13 2017-04-20 日本電気株式会社 構造物異常検知装置、構造物異常検知方法、記録媒体及び構造物異常検知システム
WO2018185934A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 日本電気株式会社 損傷検出装置、方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064854A1 (ja) 2015-10-13 2017-04-20 日本電気株式会社 構造物異常検知装置、構造物異常検知方法、記録媒体及び構造物異常検知システム
WO2018185934A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 日本電気株式会社 損傷検出装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020085515A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2543521A (en) Method and data processing device for severity assessment of bearing defects using vibration energy
RU2015101216A (ru) Способы и устройства для использования данных о вибрациях для определения состояния устройства управления технологическим процессом
US8942939B2 (en) Real-time detection system and the method thereof
JP2013200143A (ja) 異常音診断装置および異常音診断システム
JP2017129565A (ja) 速度推定システム
US20170205275A1 (en) Vibration monitoring systems
RU2017132839A (ru) Устройства и способы определения степени достоверности измерений расходомера
WO2017159076A1 (ja) 感震センサ及び地震検知方法
JP7209960B2 (ja) 振動特性検出装置、および振動特性検出方法
JP2018151290A5 (ja)
CN112199793A (zh) 一种非高斯载荷的损伤等效试验谱优化方法
CN110455923B (zh) 一种锚杆锚固质量等级快速评价方法
WO2017038889A1 (ja) ガス分析システム、及び、ガス分析方法
US10436059B2 (en) Rotating stall detection through ratiometric measure of the sub-synchronous band spectrum
TWI722700B (zh) 測距裝置、測距方法和校正訊號功率之方法
CN110207987B (zh) 一种滚动轴承性能退化衰退节点的判定方法
US20210302393A1 (en) Removal of Effects of Asymptotically Decaying DC Bias from Vibration Waveform
JP5900296B2 (ja) 振動解析装置、振動解析方法、及び振動解析プログラム
CN111308124B (zh) 一种激波管测速传感器时间差确定方法
US11656166B2 (en) Method and apparatus for detecting particles
CN106908169B (zh) 一种分布式光纤温度传感器数据处理方法
JP6432308B2 (ja) 計測装置及び計測レンジ切換方法
CN106066431B (zh) 噪声检测方法和装置
CN117889945B (zh) 一种公路桥梁施工振动测试方法
JP2020139897A (ja) ノッキングレベルの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150