JP7209792B1 - マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム - Google Patents

マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7209792B1
JP7209792B1 JP2021157195A JP2021157195A JP7209792B1 JP 7209792 B1 JP7209792 B1 JP 7209792B1 JP 2021157195 A JP2021157195 A JP 2021157195A JP 2021157195 A JP2021157195 A JP 2021157195A JP 7209792 B1 JP7209792 B1 JP 7209792B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
address
unclassified
group
policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021157195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023047977A (ja
Inventor
有佑 木村
敏之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021157195A priority Critical patent/JP7209792B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209792B1 publication Critical patent/JP7209792B1/ja
Publication of JP2023047977A publication Critical patent/JP2023047977A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークにおける通信制御の設定に係る作業負担を軽減可能にする。【解決手段】マスター装置10は、ネットワークに接続された端末30のアドレスを受信する。マスター装置10は、受信されたアドレスのうち、ネットワークに接続された端末30を分類したグループであって、通信の制御を行うためのグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出する。マスター装置10は、抽出された未分類端末に関する情報を表示して、未分類端末が属するグループを指定させる。【選択図】図1

Description

本開示は、端末間の通信を制御する技術に関する。
ネットワークセキュリティ機器により、ネットワークセキュリティ機器に接続された端末の通信の制御がされる。この制御は、データの送信元の端末のIP(Internet
Protocol)アドレスと、データの送信先の端末のIPアドレスとの組合せに対して、通信を許可するか否かを事前に設定しておくことにより、実現されている。
特許文献1には、ネットワーク内に複数のグループを定義し、グループの識別子を用いてグループ間の通信を制御することが記載されている。
特開平11-112559号公報
IPアドレスの組合せ毎に通信を許可するか否かを設定する作業は、煩雑で時間がかかる。特許文献1には、グループ間の通信を制御することは記載されている。しかし、端末のグループ分けを行う方法については記載されていない。端末をグループ分けする作業は時間がかかり、適切にグループ分けがされないと適切な通信制御を実現することができない。
本開示は、設定に係る作業負担を軽減可能にすることを目的とする。
本開示に係るマスター装置は、
ネットワークに接続された端末のアドレスを受信するアドレス受信部と、
前記アドレス受信部によって受信されたアドレスのうち、前記ネットワークに接続された端末を分類したグループであって、通信の制御を行うためのグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出する端末抽出部と、
前記端末抽出部によって抽出された前記未分類端末に関する情報を表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる端末分類部と
を備える。
本開示では、グループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出し、未分類端末に関する情報を表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる。これにより、容易かつ適切に端末のグループ分けを行うことが可能である。
実施の形態1に係る通信制御システム1の構成図。 実施の形態1に係るマスター装置10の構成図。 実施の形態1に係るエッジ装置20の構成図。 実施の形態1に係る通信制御システム1の全体的な動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係るアドレス41及び端末情報42の説明図。 実施の形態1に係るポリシー45の説明図。 実施の形態1に係る分類処理(図4のステップS12)のフローチャート。 実施の形態1に係るアドレス受信処理(図7のステップS21)の説明図。 実施の形態1に係る端末抽出処理(図7のステップS22)の説明図。 実施の形態1に係る一覧表示処理(図7のステップS23)の説明図。 実施の形態1に係るポリシー設定処理(図4のステップS13)のフローチャート。 実施の形態1に係る一覧表示処理(図11のステップS31)の説明図。 実施の形態1に係るポリシー設定処理(図11のステップS32)の説明図。 実施の形態2に係る通信制御システム1の全体的な動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係るポリシー設定処理(図14のステップS43)の説明図。 実施の形態2に係る分類変更処理(図14のステップS46)の説明図。 実施の形態2に係る分類変更処理(図14のステップS46)の説明図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る通信制御システム1の構成を説明する。
通信制御システム1は、マスター装置10と、複数のエッジ装置20とを備える。マスター装置10と、各エッジ装置20とはネットワーク機器90を介して接続されている。
マスター装置10は、管理センター等に設置され、通信制御システム1を管理するためのコンピュータである。各エッジ装置20は、工場及びオフィスといった現場に設置され、1つ以上の端末30が接続されるコンピュータである。端末30としては、IT(Information Technology)系の端末30と、OT(Operational Technology)系の端末30とのように、複数の種別の端末30が存在する。
図2を参照して、実施の形態1に係るマスター装置10の構成を説明する。
マスター装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
マスター装置10は、機能構成要素として、アドレス受信部111と、端末抽出部112と、端末分類部113と、ポリシー設定部114と、設定送信部115とを備える。マスター装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、マスター装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、マスター装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
図3を参照して、実施の形態1に係るエッジ装置20の構成を説明する。
エッジ装置20は、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信インタフェース24とのハードウェアを備える。プロセッサ21は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
エッジ装置20は、機能構成要素として、アドレス取得部211と、アドレス送信部212と、設定受信部213と、通信制御部214と、ログ取得部215とを備える。エッジ装置20の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ23には、エッジ装置20の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ21によりメモリ22に読み込まれ、プロセッサ21によって実行される。これにより、エッジ装置20の各機能構成要素の機能が実現される。
プロセッサ11,21は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11,21は、具体例としては、CPU(Central
Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12,22は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12,22は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13,23は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13,23は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13,23は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash,登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。
通信インタフェース14,24は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14,24は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High-Definition Multimedia Interface)のポートである。
***動作の説明***
図4から図13を参照して、実施の形態1に係る通信制御システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係る通信制御システム1の動作手順は、実施の形態1に係る通信制御方法に相当する。また、実施の形態1に係る通信制御システム1の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る通信制御プログラムに相当する。
図4を参照して、実施の形態1に係る通信制御システム1の全体的な動作を説明する。
(ステップS11:アドレス取得処理)
各エッジ装置20のアドレス取得部211は、エッジ装置20と同じネットワーク内に接続された端末30のアドレス41を取得する。同じネットワークとは、同じネットワークアドレスを持つネットワークを指す。この際、アドレス取得部211は、ポート毎に、接続された端末30のアドレス41を取得してもよい。
ここでは、アドレス取得部211は、図5に示すように、端末30のアドレス41として、IPアドレス及びMAC(Media Access Control)アドレスを取得する。
各エッジ装置20のアドレス送信部212は、端末情報42を付加したアドレス41をマスター装置10に送信する。
ここでは、アドレス送信部212は、図5に示すように、端末情報42として、グループ名と、端末名称と、エッジ装置名と、備考とを付加する。グループ名は、端末30が属するグループの識別名称であり、ここでは未分類と設定される。端末名称は、端末30を特定し易くするための名称であり、ここではMACアドレスが設定される。エッジ装置名は、端末30が接続されたネットワークに接続されているエッジ装置20の識別名称であり、ここではアドレス送信部212を備えるエッジ装置20の名称が設定される。備考は、端末30を特定し易くするための情報であり、ここではメーカ情報が設定される。メーカ情報は、MACアドレスの企業コードから特定される製造メーカのメーカ名といったメーカを識別可能な情報である。
(ステップS12:分類処理)
マスター装置10のアドレス受信部111は、ステップS11で送信された、端末情報42が付加されたアドレス41を受信する。複数のエッジ装置20から同じ端末30のアドレス41が送信される場合がある。この場合には、アドレス受信部111は、重複がなくなるように同じ端末30のアドレス41を1つだけ残し、残りは削除する。
すると、マスター装置10の端末抽出部112は、受信されたアドレス41のうち、各グループ43に属するアドレス41を示すグループリスト44に存在しないアドレスが示す端末30を未分類端末31として抽出する。そして、マスター装置10の端末分類部113は、未分類端末31に関する情報を表示して、未分類端末31が属するグループ43を指定させる。
これにより、未分類端末31がいずれかのグループに分類され、グループリスト44が更新される。
(ステップS13:ポリシー設定処理)
マスター装置10のポリシー設定部114は、図6に示すように、グループ間の通信を制御するためのポリシー45を設定する。この際、ポリシー設定部114は、同一のグループ間の通信については自動的に許可し、異なるグループ間の通信については許可するか否かの指定を受け付けてポリシー45を設定する。また、ポリシー設定部114は、異なるグループ間の通信についてはログを取得するか否かの指定を受け付けてポリシー45を設定する。
マスター装置10の設定送信部115は、ポリシー45を複数のエッジ装置20それぞれに送信する。
(ステップS14:通信制御処理)
各エッジ装置20の設定受信部213は、ステップS13で送信されたポリシー45を受信する。各エッジ装置20の通信制御部214は、ポリシー45に基づき、端末30間の通信を制御する。また、ログ取得部215は、ポリシー45でログを取得することが設定されている場合には、通信のログを取得する。
例えば、図6に示すポリシー45が設定されているとする。そして、エッジ装置20が、送信元のIPアドレスがITグループに属するものであり、送信先のIPアドレスがDMZグループに属するものであり、通信プロトコルがXXXであるデータを受信したとする。この場合には、設定受信部213は、ポリシー1に合致すると判定して、通信を許可する。また、ログ取得部215は、通信のログを取得する。
通信制御システム1を導入する際には、ステップS11からステップS14までの処理が順に実行される。
その後は、ステップS14の処理が継続して実行され、端末30間の通信が制御される。また、ステップS14の処理が実行されている際にも、ステップS11の処理は定期的に実行される。そして、ステップS11でアドレス41が送信される度、あるいは、一定時間毎にステップS12の処理が実行される。ステップS13の処理は、必要に応じて実行される。
図7を参照して、実施の形態1に係る分類処理(図4のステップS12)を説明する。 (ステップS21:アドレス受信処理)
アドレス受信部111は、ステップS11で各エッジ装置20から送信された、端末情報42が付加されたアドレス41を受信する。図8に示すように、各エッジ装置20で収集されたアドレス41及び端末情報42がマスター装置10に集約される。
(ステップS22:端末抽出処理)
端末抽出部112は、ステップS21で受信されたアドレス41のうち、グループリスト44に存在しないアドレス41が示す端末30を未分類端末31として抽出する。グループリスト44は、複数のエッジ装置20のうちのいずれかのエッジ装置20に接続された端末30を分類したグループ43であって、通信の制御を行うためのグループ43を示す。この際、端末抽出部112は、過去に受信したアドレス41に分類がされていないアドレス41がある場合には、このアドレス41が示す端末30についても未分類端末31として抽出する。
ここでは、図9の(A)に示すアドレス41が受信されたとする。また、図9の(B)に示すグループリスト44がストレージ13に記憶されているとする。すると、図9の(C)のように未分類端末31が抽出される。
つまり、グループリスト44に存在しない、又は、分類がされていない2つの端末30が未分類端末31として抽出される。
(ステップS23:一覧表示処理)
図10に示すように、端末分類部113は、未分類端末31に関する情報を一覧表示する。ここでは、未分類端末31に関する情報は、アドレス41と、端末情報42のうちの端末名称とエッジ装置名と備考とである。つまり、未分類端末31に関する情報として、未分類端末31のアドレス41の受信元のエッジ装置20の識別情報であるエッジ装置名が表示される。また、未分類端末31に関する情報として、MACアドレスから特定される未分類端末31の製造メーカを示すメーカ情報が表示される。
なお、アドレス41と端末名称とエッジ装置名と備考とのうち、一部の情報だけを一覧表示しておき、カーソルが合わせられるといった操作がされた場合に、残りの情報を表示するようにしてもよい。
(ステップS24:端末分類処理)
端末分類部113は、未分類端末31が属するグループ43をユーザに指定させる。ユーザは、例えば通信制御システム1の管理者等である。具体的には、図10に示すグループ43の指定欄でラジオボタンを選択させることにより、未分類端末31が属するグループ43を指定させる。指定欄による選択はユーザによって行われる。つまり、端末分類部113は、指定可能な前記グループを表示して選択的に指定させる。これにより、端末分類部113は、グループリスト44を更新する。
この際、端末分類部113は、グループ43の指定だけでなく、未分類端末31の端末名称と、未分類端末31に関連する関連情報が登録される備考との少なくともいずれかの情報の変更を受け付けてもよい。未分類端末31の端末名称及び備考は、未分類端末31を識別するために利用される。ここで適切な情報が入力されることにより、後日グループ43の分類を見直す際等に、作業を容易に行うことが可能になる。
図11を参照して、実施の形態1に係るポリシー設定処理(図4のステップS13)を説明する。
(ステップS31:一覧表示処理)
図12に示すように、ポリシー設定部114は、異なるグループ間の通信について設定済のポリシー45を一覧表示する。
(ステップS32:ポリシー設定処理)
ポリシー設定部114は、異なるグループ間のポリシー45の追加、変更、削除等の入力を受け付ける。ポリシー45の追加、変更、削除等の入力はユーザによって行われる。具体的には、ポリシー設定部114は、図12の追加ボタン又は変更ボタンが押下されると、ポリシー45を追加するための入力画面を表示する。図13に示すように、この入力画面では、データの送信元のグループ及びデータの送信先のグループと、通信プロトコル及び送信先のポート番号と、通信を許可するか否かと、ログを取得するか否かとの指定ができるようになっている。通信を許可するか否かは、アクションの欄で許可又は拒否を選択することにより指定される。また、この入力画面では、ポリシー45を有効にするか否かの指定ができるようになっている。図12の追加ボタンが押下された場合には、図13に示す入力画面が、デフォルト値が示された状態で表示される。図12の変更ボタンが押下された場合には、図13に示す入力画面が、変更前のポリシー45の設定が示された状態で表示される。
ポリシー設定部114は、入力画面に入力された情報に従い、ポリシー45を設定する。入力画面では通信プロトコルの指定が可能になっているため、異なるグループ間の通信について、通信プロトコルに応じて通信を許可するか否かを指定してポリシー45が設定可能である。通信プロトコルとは、TCP(Transmission Control
Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)等である。また、入力画面では通信プロトコルが指定されたときに、ポート単位に通信を許可するか否かの指定が可能になっているため、異なるグループ間の通信について、ポートに応じて通信を許可するか否かを指定してポリシー45が設定可能である。また、入力画面ではログを取得するか否かの指定が可能になっているため、通信の制御とは別に、異なるグループ間の通信について、通信のログを取得するか否かの指定を受け付けてポリシー45が設定可能である。
なお、ポリシー設定部114は、ポリシー45について設定した設定データを読み込んで、ポリシー45の設定をしてもよい。設定データを読み込んでポリシー45の設定をした上で、ポリシー設定部114は、ポリシー45の追加、変更、削除等の入力を受け付けてもよい。
(ステップS33:ポリシー送信処理)
設定送信部115は、ステップS32で設定されたポリシー45を、各エッジ装置20に送信する。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る通信制御システム1は、グループリスト44に存在しないアドレス41が示す端末30を未分類端末31として抽出する。これにより、通信制御システム1のユーザが、多くの端末30の中から、グループ43への分類が必要な端末30を探す手間が省け、簡便に端末30のグループ43への分類を行うことが可能である。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、グループ43への分類を指定させる際、必要な情報を1つの画面にまとめて表示する。これにより、様々な画面を表示させて分類を検討する必要がなくなり、グループの分類を指定する際の操作ミス及び指定ミスを防止することができる。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、グループ43への分類を指定させる際、未分類端末31のアドレス41の受信元のエッジ装置20の識別情報であるエッジ装置名を表示する。これにより、接続予定でない端末30が接続されたこと等の特定が容易になり、不正な端末30を早期発見することが可能である。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、グループ43への分類を指定させる際、MACアドレスから特定されるメーカ情報を表示する。これにより、未分類端末31がどの端末30であるかを特定し易くなり、グループ43への分類を行いやすくなる。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、同一のグループ間の通信についてはマスター装置10側で自動的に許可し、異なるグループ間の通信については許可するか否かの指定を受け付けてポリシー45を設定する。これにより、異なるグループ間の通信についてだけ許可するか否かを設定すればよく、設定に係る作業負担を軽減可能である。運用前にグループ間の通信制御のポリシー45を作成することにより、通信制御の設定に時間を割くことなく運用開始できる。また、ポリシー45が複雑化しないため、管理が容易になり、セキュアなネットワークを構築し易くなる。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、通信プロトコルに応じて通信を許可するか否かの指定を受け付けてポリシーを設定する。また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、通信プロトコルが指定されたときに、ポートに応じて通信を許可するか否かの指定を受け付けてポリシーを設定する。これにより、通信の適切な制御を実現可能である。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、異なるグループ間の通信のログを取得するか否かの指定を受け付けてポリシー45を設定する。これにより、一部のグループ間については、通信を許可しつつ、ログを取得しておき、通信内容を監視するといった対応を取ることも可能である。
また、実施の形態1に係る通信制御システム1は、ポリシー45を一覧表示する。そして、必要に応じて一覧表示した画面の変更ボタンを押下することにより、ポリシー45の変更が可能である。これにより、ポリシー45を変更した際の変更ミスを減らすことが可能である。また、ポリシー45の管理が容易になる。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、マスター装置10とエッジ装置20とを異なる機能を有する装置として説明した。しかし、マスター装置10の機能とエッジ装置20の機能との両方を備える装置を複数用意しておき、いずれか1つをマスター装置10とし、残りをエッジ装置20として通信制御システム1を構成してもよい。
また、マスター装置10がエッジ装置20の機能を有していてもよい。マスター装置10がエッジ装置20の機能を有する場合には、マスター装置10が同じネットワークに接続された端末30のアドレス41を取得する。マスター装置10がアドレス41を取得した場合には、エッジ装置名としてマスター装置10の装置名が付加される。また、マスター装置10がエッジ装置20の機能を有する場合には、マスター装置10は、エッジ装置20と同様に、ポリシー45に基づき、端末30間の通信を制御する。
<変形例2>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、マスター装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路を備える。電子回路は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
同様に、各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、エッジ装置20は、プロセッサ21とメモリ22とストレージ23とに代えて、電子回路を備える。電子回路は、各機能構成要素と、メモリ22と、ストレージ23との機能とを実現する専用の回路である。
電子回路15としては、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例3>
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と電子回路15とを処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、検査用ポリシー46を設定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***動作の説明***
図14から図17を参照して、実施の形態2に係る通信制御システム1の動作を説明する。
実施の形態2に係る通信制御システム1の動作手順は、実施の形態2に係る通信制御方法に相当する。また、実施の形態2に係る通信制御システム1の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る通信制御プログラムに相当する。
図14を参照して、実施の形態2に係る通信制御システム1の全体的な動作を説明する。
ステップS41からステップS42の処理は、図4のステップS11からステップS12の処理と同じである。
(ステップS43:ポリシー設定処理)
マスター装置10のポリシー設定部114は、図15に示すように、グループ間の通信を制御するためのポリシー45を設定する。ここでは、検査用ポリシー46を含むポリシー45が設定される点が図4のステップS13の処理と異なる。検査用ポリシー46は、異なるグループ間について、通信を全て許可するとともに、ログを取得するように設定されたポリシー45である。
(ステップS44:検査処理)
ステップS44の処理は、図4のステップS14の処理と同様である。但し、検査用ポリシー46が設定された状態において実行される点が異なる。ステップS44の処理が実行されることにより、異なるグループ間の通信のログが取得される。ステップS44の処理が実行される期間を検査期間と呼ぶ。検査期間は、事前に設定される、又は、指示がされるまで継続する。
図15のようにポリシー45が設定されているとする。なお、ポリシー45は優先度の高い順に設定されている。ポリシー45の優先度はユーザが変更できる。この場合には、上のポリシー45から順に通信が対応しているか否かが判定される。つまり、送信元のグループと、送信先のグループと、通信プロトコルとによって、上のポリシー45から順にポリシーに当てはまる通信かが判定される。例えば、ポリシー2に対応する通信の場合には、ポリシー2が適用され、通信が許可されるとともにログが取得されない。また、ポリシー3に対応する通信の場合には、ポリシー3が適用され、通信が拒否されるとともにログが取得される。有効になっているポリシー1からポリシー3に対応していない場合には、検査用ポリシー46が適用され、通信が許可されるとともにログが取得される。
つまり、検査用ポリシー46よりも上に設定されたポリシー45が適用される場合には、検査用ポリシー46は適用されない。
(ステップS45:ログ収集処理)
各エッジ装置20のログ取得部215は、ステップS44で取得されたログをマスター装置10に送信する。マスター装置10の端末分類部113は、ログを受信する。
(ステップS46:分類変更処理)
図16に示すように、マスター装置10の端末分類部113は、ステップS45で収集されたログを一覧表示する。
ログには、アクションと、送信元名称と、送信元IPアドレスと、送信先名称と、送信先IPアドレスと、通信プロトコルといった情報が含まれる。アクションは、通信が許可されたか否かを示す。送信元名称は、送信元の端末30の端末名称である。送信元IPアドレスは、送信元の端末30のIPアドレスである。送信先名称は、送信先の端末30の端末名称である。送信先IPアドレスは、送信先の端末30のIPアドレスである。通信プロトコルは、使用された通信プロトコルである。なお、ログには、他の情報が含まれてもよい。
そして、端末分類部113は、ログが示す通信におけるデータの送信元の端末30と送信先の端末30との少なくともいずれかの端末30が属するグループ43を変更させる。具体的には、端末分類部113は、図16に示す対象のログについての通信制御ボタンが押下されると、図17に示すように、対象のログが示す通信における送信元と送信先との少なくともいずれかの端末30が属するグループ43を変更させる変更画面を表示する。そして、送信元と送信先との少なくともいずれかの端末30が属するグループ43の指定を受け付ける。
(ステップS47:ポリシー変更処理)
検査期間が終了すると、ユーザによって検査用ポリシー46が無効に設定される。
ステップS48の処理は、図4のステップS14の処理と同じである。
検査期間が終了し、検査用ポリシー46が無効に設定された後は、図4のステップS11からステップS14までの処理が順に実行される。そして、図13のような入力画面でポリシー45の設定がされる。
その後は、ステップS14の処理が継続して実行され、端末30間の通信が制御される。また、ステップS14の処理が実行されている際にも、ステップS11の処理は定期的に実行される。そして、ステップS11でアドレス41が送信される度、あるいは、一定時間毎にステップS12の処理が実行される。ステップS13の処理は、必要に応じて実行される。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る通信制御システム1は、検査用ポリシー46を設定して、一時的に他のポリシー45に該当しない全てのグループ43間の通信を許可して、ログを収集する。そして、ログに基づき端末30が属するグループ43を変更させる。
これにより、既に稼働しているネットワークに対して、通信制御システム1の技術を適用する場合にも、既存の処理の動作が阻害されることを抑制可能である。
既に稼働しているネットワークに対して、通信制御システム1の技術を適用するとする。この場合には、既に端末30間で通信が行われており、通信制御システム1の技術を適用して通信が制限されることで、既存の処理が正しく動作しなくなる恐れがある。そこで、検査用ポリシー46を設定して、一時的に全ての通信を許可する等して、既存の処理が正しく動作する状態にする。そして、この間に検査用ポリシー46が適用されて許可された通信についてログを収集しておく。その後、ログを参照して、端末30が属するグループを変更することにより、検査用ポリシー46を無効にしても、既存の処理が正しく動作するようにできる。
上述した通り、検査用ポリシー46よりも上に設定されたポリシー45が適用される場合には、検査用ポリシー46は適用されない。そのため、既存の処理の動作が阻害されることがないポリシー45が分かっている場合には、検査用ポリシー46とともに他のポリシー45も設定可能である。例えば、既存の処理の動作が阻害されることがなく、許可すべきでない通信については、拒否するポリシー45を、検査用ポリシー46とともに設定することが考えられる。これにより、明らかに拒否すべき通信については拒否しつつ、検討すべき通信についてのログを収集することが可能である。
未稼働のネットワークに対して通信制御システム1の技術を適用する。この場合、検査用ポリシー46のみが適用される状態でネットワークを稼働させることにより、ネットワーク内で発生する全ての通信のログを収集することが可能である。また、ログを参照して端末30が属するグループ43を変更することで通信の制御を設定できるので、作業負担を軽減できる。
なお、以上の説明における「部」を、「回路」、「工程」、「手順」、「処理」又は「処理回路」に読み替えてもよい。
以上、本開示の実施の形態及び変形例について説明した。これらの実施の形態及び変形例のうち、いくつかを組み合わせて実施してもよい。また、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施してもよい。なお、本開示は、以上の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
1 通信制御システム、10 マスター装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、111 アドレス受信部、112 端末抽出部、113 端末分類部、114 ポリシー設定部、115 設定送信部、20 エッジ装置、21 プロセッサ、22 メモリ、23 ストレージ、24 通信インタフェース、25 電子回路、211 アドレス取得部、212 アドレス送信部、213 設定受信部、214 通信制御部、215 ログ取得部、30 端末、31 未分類端末、41 アドレス、42 端末情報、43 グループ、44 グループリスト、45 ポリシー、46 検査用ポリシー。

Claims (9)

  1. ネットワークに接続された端末のアドレスを受信するアドレス受信部と、
    前記アドレス受信部によって受信されたアドレスのうち、前記ネットワークに接続された端末を分類したグループであって、通信の制御を行うためのグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出する端末抽出部と、
    前記端末抽出部によって抽出された前記未分類端末に関する情報として、前記アドレス受信部によって受信された前記未分類端末のアドレスを表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる端末分類部と
    を備えるマスター装置。
  2. 前記アドレス受信部は、前記アドレスとともに、前記アドレスの受信元の識別情報を受信し、
    前記端末分類部は、前記未分類端末に関する情報として、前記未分類端末のアドレスの受信元の識別情報を表示する
    請求項1に記載のマスター装置。
  3. 前記アドレスは、MAC(Media Access Control)アドレスを含み、
    前記端末分類部は、前記未分類端末に関する情報として、前記MACアドレスから特定される前記未分類端末の製造メーカを示すメーカ情報を表示する
    請求項1又は2に記載のマスター装置。
  4. 前記端末分類部は、指定可能な前記グループを表示して選択的に指定させる
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のマスター装置。
  5. 前記アドレス受信部は、前記端末の名称と前記端末を特定し易くするための情報とを受信し、
    前記端末分類部は、前記未分類端末が属するグループを指定させるとともに、前記未分類端末の名称と前記端末を特定し易くするための情報の少なくともいずれかを変更させる請求項1から4までのいずれか1項に記載のマスター装置。
  6. 前記マスター装置は、さらに、
    前記グループ間の通信を制御するためのポリシーを設定するポリシー設定部であって、同一のグループ間の通信については許可し、異なるグループ間の通信については許可するか否かの指定を受け付けて前記ポリシーを設定するポリシー設定部
    を備える請求項1から5までのいずれか1項に記載のマスター装置。
  7. コンピュータが、ネットワークに接続された端末のアドレスを受信し、
    コンピュータが、受信されたアドレスのうち、前記ネットワークに接続された端末を分類したグループであって、通信の制御を行うためのグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出し、
    コンピュータが、前記未分類端末に関する情報として、受信された前記未分類端末のアドレスを表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる通信制御方法。
  8. ネットワークに接続された端末のアドレスを受信するアドレス受信処理と、
    前記アドレス受信処理によって受信されたアドレスのうち、前記ネットワークに接続された端末を分類したグループであって、通信の制御を行うためのグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出する端末抽出処理と、
    前記端末抽出処理によって抽出された前記未分類端末に関する情報として、前記アドレス受信処理によって受信された前記未分類端末のアドレスを表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる端末分類処理と
    を行うマスター装置としてコンピュータを機能させる通信制御プログラム。
  9. 複数のエッジ装置と、マスター装置とを備える通信制御システムであり、
    前記マスター装置は、
    ネットワークに接続された端末のアドレスを受信するアドレス受信部と、
    前記アドレス受信部によって受信されたアドレスのうち、前記ネットワークに接続された端末を分類したグループを示すグループリストに存在しないアドレスが示す端末を未分類端末として抽出する端末抽出部と、
    前記端末抽出部によって抽出された前記未分類端末に関する情報として、前記アドレス受信部によって受信された前記未分類端末のアドレスを表示して、前記未分類端末が属するグループを指定させる端末分類部と、
    前記グループ間の通信を制御するためのポリシーを設定するポリシー設定部と、
    前記ポリシー設定部によって設定された前記ポリシーを前記複数のエッジ装置それぞれに送信する設定送信部と
    を備え、
    前記複数のエッジ装置それぞれは、
    前記設定送信部によって送信された前記ポリシーに基づき、端末間の通信を制御する通信制御部
    を備える通信制御システム。
JP2021157195A 2021-09-27 2021-09-27 マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム Active JP7209792B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157195A JP7209792B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157195A JP7209792B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7209792B1 true JP7209792B1 (ja) 2023-01-20
JP2023047977A JP2023047977A (ja) 2023-04-06

Family

ID=84974977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157195A Active JP7209792B1 (ja) 2021-09-27 2021-09-27 マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209792B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314573A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Allied Tereshisu Kk ネットワーク管理装置、ネットワーク管理プログラム、ネットワーク管理方法、及びコンピュータネットワークシステム
US20080022357A1 (en) 2005-08-20 2008-01-24 Ankit Agarwal Assessing network and device compliance with security policies
JP2008152808A (ja) 2008-03-14 2008-07-03 Oki Data Corp ネットワーク経由パラメータ設定コンピュータ
JP2012174051A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Cable Networks Ltd 検疫ネットワークシステム
WO2017221288A1 (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社日立製作所 管理計算機および管理方法
JP2021111905A (ja) 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 通信制御システム、マスター装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314573A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Allied Tereshisu Kk ネットワーク管理装置、ネットワーク管理プログラム、ネットワーク管理方法、及びコンピュータネットワークシステム
US20080022357A1 (en) 2005-08-20 2008-01-24 Ankit Agarwal Assessing network and device compliance with security policies
JP2008152808A (ja) 2008-03-14 2008-07-03 Oki Data Corp ネットワーク経由パラメータ設定コンピュータ
JP2012174051A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Cable Networks Ltd 検疫ネットワークシステム
WO2017221288A1 (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社日立製作所 管理計算機および管理方法
JP2021111905A (ja) 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 通信制御システム、マスター装置、通信制御方法及び通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023047977A (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11522835B2 (en) Context based firewall service for agentless machines
US7860698B2 (en) Network design processing device and method, and program therefor
EP3646549B1 (en) Firewall configuration manager
US8332431B2 (en) Configuration information management apparatus, configuration information management program, and configuration information management method
US9811279B2 (en) Securing physical-storage-media data transfers
US9013743B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and computer-readable storage medium
DE112012003808T5 (de) Ermittlung der Migration des Netzwerkadapter-Hardwarezustands in einer zustandsbehafteten Umgebung
JP2009017298A (ja) データ分析装置
US10397353B2 (en) Context enriched distributed logging services for workloads in a datacenter
US20130263222A1 (en) Computer system and security management method
CN106506302A (zh) 支持动态modbus协议映射的通信装置
JPWO2019043804A1 (ja) ログ分析装置、ログ分析方法及びプログラム
JP7209792B1 (ja) マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム
JP7209791B1 (ja) マスター装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御システム
US20160328200A1 (en) Testing screens of a multi-screen device
US20020129132A1 (en) Network management apparatus, network communication apparatus, network communication program, network communication method and computer network system
JP2018526700A (ja) コンテンツの記憶および取得用のシステムおよび方法
JP6246885B1 (ja) 経路解析処理装置および経路解析処理プログラム
US10367781B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2022050655A (ja) 業務管理装置、業務管理方法および業務管理プログラム
CN111163184B (zh) 一种报文特征的提取方法和装置
US11765022B2 (en) Information distribution system, monitoring device, sharing device and information distribution method
CN113760450A (zh) 私有云虚拟机自动安全管理方法、装置、终端及存储介质
JP6855364B2 (ja) ログ収集システム及びプログラム
JP6568502B2 (ja) 構成適用可否判断装置および分散構成評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150