JP7209725B2 - 湿式酸化された画分のリサイクルを含む汚泥の水熱炭化 - Google Patents

湿式酸化された画分のリサイクルを含む汚泥の水熱炭化 Download PDF

Info

Publication number
JP7209725B2
JP7209725B2 JP2020533810A JP2020533810A JP7209725B2 JP 7209725 B2 JP7209725 B2 JP 7209725B2 JP 2020533810 A JP2020533810 A JP 2020533810A JP 2020533810 A JP2020533810 A JP 2020533810A JP 7209725 B2 JP7209725 B2 JP 7209725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
fraction
reactor
htc
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507806A (ja
Inventor
ルンドクビスト、フレドリク
オーデン、エリク
エーマン、フレドリク
Original Assignee
シー - グリーン テクノロジー エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー - グリーン テクノロジー エービー filed Critical シー - グリーン テクノロジー エービー
Publication of JP2021507806A publication Critical patent/JP2021507806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209725B2 publication Critical patent/JP7209725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • C10L9/086Hydrothermal carbonization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/46Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on sewage, house, or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/24Mixing, stirring of fuel components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本開示は、汚泥、特に廃水処理プラントからの地方自治体の汚泥または工業汚泥の水熱炭化の方法に関する。
汚泥は通常、地方自治体または工業廃水処理プラントで廃水処理をした後に残るものである。XCD。地方自治体の廃水処理プラントは都市からの廃水を処理し、一方、工業廃水処理プラントは様々な工業プロセス、例えばパルプおよび製紙工場、工業用食品生産施設などからの廃水を処理する。畜産、例えば大規模な養豚も、廃水および汚泥のかなりの発生源である。本開示の実施形態は、これらすべての分野で有用であろう。
廃水処理の技術は一般的なレベルでは類似しているが、処理する廃水の流れの特性、基本設計、局所的な要件、環境への配慮に応じた特定の解決策が含まれている。スウェーデンの大規模なプラントにおいて、廃水処理プロセスは、多くの場合、機械的な前処理と、その後の一次(沈殿)および二次(好気)処理工程を含む。いくつかのケースでは、異なる形態の三次処理がまた、処理水中の残りの問題となる物質、例えば薬物残基、毒性の有機物質を除去するために施される。小規模なプラントでは、これらのステージのうちの1つ以上がしばしば省略され得る。
使用中のほとんどすべての廃水処理プラントは、処理する必要がある汚泥を生成する。汚泥は、脱水後にプラントから直接回収される(好気性汚泥)か、またはバイオガス生産のためにまず嫌気的に処理され、そこで汚泥の一部が分解され、残りを嫌気性汚泥として回収する。
世界中の廃水処理プラントは、毎年数億メートルトンの汚泥を生成し、その量は急速に成長している。スウェーデンでは、年間の乾燥固形物のトンで表した総汚泥量(tDS/y)は2010年に25万と報告されており、現在の数値はそれ以上であると推定されている。したがって、汚泥処理は社会にとって非常に大きな課題であり、現在の解決策はコストが高く、多くの場合、環境への悪影響も伴う。
欧州連合は1986年から、廃水汚泥の処理と処分を規制するいくつかの指示を採用し、例えば、埋立地としての汚泥の使用、リンの回収、汚泥の焼却などの様々な局面に対処している。様々な指示が個々の加盟国内の国内法に反映され、例えばスウェーデンでは、2005年以降、埋立地での汚泥の処分が禁止されている。
今日、廃水汚泥の主な用途は、農業および林業/造林における施肥、地盤建設プロジェクトのためのプラント土壌への混合および埋立地の被覆および復元、エネルギー回収による焼却、化学物質の回収と肥料の生産、そして最終的には埋立地であるが、汚泥が堆肥化などの特定の前処理を受けている場合である。
エネルギー回収および煙道ガスと灰の適切な処理による、有害化学物質の破壊と重金属の安全な処理のための汚泥の焼却は、魅力的な代替手段として残っている。ただし、汚泥の正確な組成は、流入する廃水の組成と廃水処理プラントのタイプに依存している。高濃度の有機および/または生物学的成分を含む汚泥は、一般的に脱水することが困難である。含水率は非常に高いことが多いため、パワープラントで焼却した場合の正味の発熱量は非常に低いか、またはさらにはマイナスでさえあり、しばしば化石燃料であるサポート燃料の追加が必要になる場合がある。
C-Green Technology ABは、水熱炭化(HTC:HydroThermal Carbonization)の工程を含む汚泥の処理プロセスを開発した。リンは、燃焼前のバイオ燃料から、または燃焼後の灰から抽出され得る。
スウェーデン特許出願公開第1750284号明細書
多くの水熱炭化(HTC)システムの運転には、例えば電気またはガスの形態の外部エネルギーの供給が必要である。本発明者らは、HTC処理された汚泥の一部を湿式酸化に供し、次いで湿式酸化された一部を再循環させて、酸化によって放出された熱を回収することにより、汚泥のHTC処理における外部エネルギーの連続供給の必要性を無くすことができることを見出した。すでにHTC処理された汚泥に対して湿式酸化を実行する利点は、HTC処理により汚泥の化学的酸素要求量(COD)が増加することであり、より高いCODは湿式酸化プロセスのためのより多くの燃料を意味する。さらに、HTC処理された汚泥は、流入したまたは予熱された汚泥よりも温度が高く、温度が高いと、湿式酸化プロセスが速くなり、これは温度に依存する。120℃を超える温度では、高温になると汚泥内の酸素ガスの溶解度も高くなり、これは湿式酸化をさらに促進する(酸素ガスが酸化剤の場合)。
したがって、本開示の第1の態様として、汚泥の水熱炭化の方法であって、
汚泥を予熱して予熱された汚泥を得る工程と、
予熱された汚泥を湿式酸化画分と混合して反応混合物を得る工程と、
反応混合物を反応器中で水熱炭化(HTC)に供して、HTC処理された汚泥を得る工程と、
HTC処理された汚泥から画分を分離する工程と、
画分を酸化剤と混合して湿式酸化された画分を得る工程とを含む方法が提供される。
酸化剤は、好ましくは酸素ガスである。「酸素ガス」は、少なくとも80体積%の酸素、好ましくは少なくとも95体積%の酸素を含むガスを指す。したがって、工程b)の「酸素ガスの追加」は、空気の追加を網羅しない(空気の酸素含有量は21体積%しかないため)。空気の代わりに酸素ガスを使用する利点は、反応器に追加される不活性ガスがより少ないことである。別の利点は、より効率的な湿式酸化反応である。
当業者によって理解されるように、本方法は連続的な方法である。
本開示の汚泥は、好ましくは、廃水処理プラントからの地方自治体の汚泥または工業汚泥である。
汚泥の乾燥固形分(「全固形分」とも呼ばれる)は、典型的には1~35%、例えば2~35%、例えば3~32%である。汚泥が嫌気性汚泥の場合、乾燥固形分は通常13~32%である。汚泥が好気性汚泥の場合、乾燥固形分は典型的には5~15%である。灰分含有量は、汚泥の乾燥重量の典型的には10~75%、例えば12~50%、例えば30~50%である。汚泥の高位発熱量(HHV)は、典型的には3.5~21MJ/kg、例えば6~17MJ/kg(乾燥重量)である。
本開示の湿式酸化は、通常、汚泥のHHV全体を消費しない。通常、それは汚泥のHHVの50%未満を消費し、好ましくは、それは汚泥のHHVの5~20%、例えば6~15%を消費する。本方法で追加される酸化剤の量は、それに応じて適合させることができる。
本開示は、リン(P)の分離を容易にする。
したがって、本開示の汚泥は、好ましくは、リンを、例えば、汚泥の乾燥重量の0.5~9%、例えば汚泥の乾燥重量の1~9%、例えば汚泥の乾燥重量の1.5~9%の量で含む。
また、処理された汚泥は湿式酸化プロセス用の燃料として利用される。最終的なHTC石炭も、典型的には燃料として使用される。したがって、本開示の汚泥は、好ましくは、例えば、汚泥の乾燥重量の9~46%、例えば、汚泥の乾燥重量の20~46%の量の炭素(C)を含む。
本開示の湿式酸化は、別個の反応器を必要としない。代わりに、例えば酸素ガスミキサーを使用して、画分を酸化剤と混合することで十分である。したがって、第1の態様の一実施形態では、HTC用の上記の反応器とは別個の反応器は、酸化剤と画分との間の反応に使用されない。しかしながら、より良好なプロセス制御を達成するために、湿式酸化された画分が予熱された汚泥と混合される前に反応器を通過することを可能にすることは有益であり得る。そのような反応器内での滞留時間は、例えば10~60分、例えば20~40分であり得る。そのような反応器の体積は、例えば、HTC用の反応器の体積の10~50%、例えば20~40%であり得る。
酸化剤が酸素ガスである場合、それは本方法によって処理される乾燥汚泥1トン当たり60~260kg、好ましくは本方法によって処理される乾燥汚泥1トン当たり100~200kg、より好ましくは本方法によって処理される乾燥汚泥1トン当たり110~150kgの量で追加され得る。
一実施形態によれば、画分は、粒子の少ない画分であり、これは、その総懸濁固形物(TSS)含有量が、HTC処理された汚泥のTSS含有量よりも低いことを意味する。例えば、粒子の少ない画分のTSS含有量は、50g/l未満、好ましくは30g/l未満、より好ましくは20g/l未満であり得る。
画分中のTSS含有量が比較的低いことの利点は、画分中の酸素ガスなどの酸化剤の混合が改善されることである。
重金属とリンは、汚泥の固体粒子に結合される傾向があり、湿式酸化プロセスがそのような物質を液体に放出するリスクがある。したがって、(湿式酸化に供される)画分中の比較的低いTSS含有量の別の利点は、そのような放出が最小化されることである。
本方法は、HTC処理された汚泥から第2の画分を得ることを含み得る。
第2の画分は、粒子の多い画分とすることができ、これは、そのTSS含有量が、酸化剤と混合された画分のTSS含有量よりも高いことを意味する。
HTC処理された汚泥は、反応器の下流に配置された分離器で、粒子の少ない画分と粒子の多い画分に分離することができる。当業者は、そのような分離を行う方法を知っている。
あるいはまた、反応器は、粒子の少ない画分用の第1の出口および粒子の多い画分用の第2の出口を備えることができる。そのような場合、第1の出口は、沈殿および/または流動化を分離に使用できるように、第2の出口の上方に配置される。流動に基づく分離を可能にするために設計された反応器を、図1aおよび図1bを参照して以下に説明する。
第2の画分は、フラッシングにより冷却することができる。そのようなフラッシングは、好ましくは予熱工程で使用される少なくとも1つの蒸気画分を提供する。一実施形態では、フラッシングは、予熱工程で汚泥を順次加熱するために使用される異なる温度の少なくとも2つ、例えば少なくとも3つの蒸気画分を提供する。
HTC処理された汚泥(すなわち、反応器の出口の汚泥)の温度は、典型的には180~250℃、好ましくは180~230℃である。より好ましくは、それは190~225℃である。
汚泥を反応器内でHTC処理の温度に到達させるための予熱が十分でないため、湿式酸化の工程が実行される。HTC処理された汚泥の温度は、通常、湿式酸化画分と混合される予熱された汚泥の温度よりも少なくとも20℃高い(例えば、20~65℃高い)、好ましくは少なくとも30℃高い(例えば、30~65℃高い)。
反応器内の平均滞留時間は、典型的には0.25~8時間、好ましくは0.5~2時間である。
好ましくは、画分の体積流量は、予熱された汚泥の体積流量の10~50%である。
湿式酸化プロセスに十分な燃料を提供するために、画分の化学的酸素要求量(COD)は、典型的には、少なくとも15g/l、好ましくは少なくとも20g/l、より好ましくは少なくとも30g/l、最も好ましくは少なくとも40または50g/lである。
予熱された汚泥を湿式酸化された画分と反応器の上流の位置、例えば、反応器に通じるパイプ内で混合することが、反応器内よりもより実用的であると一般的には考えられている。
したがって、好ましい一実施形態では、予熱された汚泥は、反応器の上流の位置で湿式酸化画分と混合される。そのような一実施形態の例は、図1aおよび図2aに示されている。
別の一実施形態では、予熱された汚泥は、反応器内で湿式酸化された画分と混合される。そのような一実施形態の例は、図1bおよび図2bに示されている。
上記のように、予熱した汚泥の代わりに、HTC処理された汚泥の画分に酸化剤を追加する利点は、画分の温度がより高いことである。湿式酸化前(すなわち、酸化剤と混合される前)の画分の温度は、予熱された汚泥の温度よりも、例えば少なくとも15℃高い(例えば15~65℃高い)、好ましくは少なくとも20℃高い(例えば、20~65℃高い)、より好ましくは少なくとも25℃高い(例えば、25~65℃高い)。
第1の態様のさらなる実施形態は、以下の第2の態様に関する議論から導き出され得る。
本開示の第2の態様として、汚泥の水熱炭化のためのシステムであって、
・汚泥を受け入れるための入口と、
・HTC処理された汚泥が得られるように汚泥を水熱炭化(HTC)に供するための反応器と、
・汚泥を入口から反応器まで送る送り装置であって、この装置は予熱装置を含む送り装置と、
・HTC処理された汚泥の第1の画分を予熱装置と反応器との間の送り装置の位置に、または反応器に送るための再循環装置であって、この再循環装置は、第1の画分を酸化ガスなどの酸化剤と混合するミキサーを含む再循環装置とを含むシステムが提供される。
当業者には理解されるように、再循環装置は反応器の出口に接続される。
ミキサーの動作により、HTC処理された汚泥の第1の画分が「湿式酸化された画分」になる。
予熱装置と反応器との間の送り装置上の位置に画分を送るための再循環装置の例は、図1aおよび図2aに示されている。そのような例によれば、湿式酸化された画分は、反応器の上流であるが予熱装置の下流で予熱された汚泥と混合/融合される。
上記の説明から、送り装置は、予熱装置の下流に配置されたT型接続または別の混合装置を含み得ることがわかる。そのような場合、送り装置は、混合装置のT型接続に接続される。
画分を反応器に送るための再循環装置の例は、図1bおよび図2bに示されている。そのような例によれば、湿式酸化された画分は、反応器内で予熱された汚泥と混合される。
予熱装置と反応器との間の送り装置上の位置に画分を送ることは、実用的な混合を可能にし、したがって、画分を反応器に送るよりも好ましい。
当業者には理解されるように、本システムは連続プロセスに適合しており、反応器は連続反応器である。
酸化剤は好ましくは酸素ガスであり、ミキサーは好ましくは酸素ガスミキサーである。向流または並流反応器または吸収塔などの他のタイプの酸化装置も使用することができる。
本システムは、
・HTC処理された汚泥の第2の画分をフラッシングに供して、冷却された第2の画分と少なくとも1つの蒸気画分を得るためのフラッシング装置と、
・少なくとも1つの蒸気画分を予熱装置に送るための蒸気送り装置とをさらに含むことができる。
フラッシング装置は、異なる温度の蒸気画分を提供するために直列に配置された少なくとも2つ、例えば少なくとも3つのフラッシング容器を含み得る。さらに、予熱装置は、直列に配置された少なくとも2つ、例えば少なくとも3つの蒸気ミキサーを含み得る。蒸気送り装置は、汚泥を段階的に予熱できるように、フラッシング容器を蒸気ミキサーに接続することが好ましい。
蒸気ミキサーはベンチュリミキサーとすることができる。
一実施形態では、反応器は、第1の画分用の第1の出口と、第2の画分用の第2の出口とを含み、第1の出口は第2の出口の上方に配置される。そのような反応器は、反応器の上部に配置され、送り装置に接続される反応器入口と、材料を入口から反応器の底部に案内するために反応器入口から下向きに延びる第1のチャネルと、再循環装置に接続された、底部から第1の出口まで上方に延びる第2のチャネルと、フラッシング装置に接続され得る第2の出口とを含み得る。
上記のように、本開示の湿式酸化は、別個の反応器を必要としない。したがって、第2の態様の一実施形態では、第1の画分を酸化剤と混合するためのミキサーの下流の再循環装置内に配置された反応器はない。
そうでなければ、第1の態様の実施形態は、必要な変更を加えて、第2の態様に適用される。
本開示に係る汚泥処理のためのシステムの異なる例示的実施形態を示す。 本開示に係る汚泥処理のためのシステムの異なる例示的実施形態を示す。 本開示に係る汚泥処理のためのシステムの異なる例示的実施形態を示す。 本開示に係る汚泥処理のためのシステムの異なる例示的実施形態を示す。
本開示に係るシステム100の第1の例示的な実施形態が、図1aに概略的に示されている。システム内のプロセスの場合、汚泥は地方自治体の廃水処理プラント、工業プロセス、または農業や畜産の施設であり得る発生源から受け取る(A)。汚泥は、プラントから直接、またはシステムの一部を形成する貯蔵タンクから受け取ることができる。汚泥は、典型的には、約30℃の初期温度と約30%の乾物含有量を有する。例えば同じプロセス/システムからの液体流による任意の初期加熱(図示せず)の後、汚泥は予熱装置101内で予熱される。予熱は、好ましくは、直列に配置された第1の蒸気ミキサー102、第2の蒸気ミキサー103、第3の蒸気ミキサー104などの蒸気の段階的追加により行われる。各蒸気ミキサー102、103、104の下流には、ポンプ102p、103p、104pが配置されている。最後のポンプは、圧力を以下で説明するHTC反応の圧力まで上げる。予熱装置101の後、約175℃の温度を有する予熱された汚泥が得られる。T型接続105(または2つの流れを混合するためのより高度な装置)では、予熱された汚泥が湿式酸化された画分と合流して反応混合物を形成し、それが垂直反応器106に、好ましくは反応器106の底部に配置された入口107を通して供給される。反応器106では、反応混合物は、水熱炭化(HTC)を受ける。汚泥の温度は、発熱反応(例えば、以下で論じられるHTC反応および湿式酸化)および熱損失のために、反応器106の異なる位置の間で変動する可能性がある。HTC処理された汚泥は、好ましくは、反応器106の頂部に配置された出口108を通って、反応器106から回収される。反応器106から回収されたとき、熱処理された汚泥の温度は、200~215℃である。
画分は、HTC処理された汚泥から分離される(109)。画分の圧力は、ポンプ110によってわずかに増加する。次に、酸素ガスが酸素ガスミキサー111内の画分に追加され、「湿式酸化された画分」が得られる。酸素ガスミキサーは、酸素タンク(図示せず)に接続されている。酸素ガスの量は、システムで処理される乾燥汚泥1トンあたり約130kgとすることができる。湿式酸化は瞬間的ではない。むしろ、画分が酸素ガスミキサー111の下流に流れるとき、そしておそらく予熱された汚泥との合流後にも、それは継続している。
画分の体積流量は、予熱された汚泥の体積流量の10~50%である。
残りのHTC処理された汚泥は、再循環される代わりにフラッシング装置112でフラッシングに供される第2の画分を形成し、これは、予熱装置101で汚泥を予熱するために使用される少なくとも1つの蒸気画分を生成する。好ましくは、フラッシング装置112は、異なる温度の蒸気画分を生成するために直列に配置されたいくつかのフラッシング容器を含む。例えば、フラッシング装置112は、予熱装置101の第3の蒸気ミキサー104に送られる比較的高温の蒸気画分を生成する第1のフラッシング容器113と、予熱装置101の第2の蒸気ミキサー103に送られる中程度の温度の蒸気画分を生成する第2のフラッシング容器114と、予熱装置101の第1の蒸気ミキサー102に送られる比較的低温の蒸気画分を生成する第3のフラッシング容器115とを含むことができる。
フラッシング装置112の下流で得られた冷却されたスラリーは、脱水され(図示せず)、少なくとも1つの液体流(流入する汚泥の初期の加熱および/または希釈に使用できる)およびHTC石炭を含む濃厚な画分が得られる。
システム100は、プロセスをコールドスタートするために、電気ヒーターなどの外部熱を使用するヒーター116を含むことができる。加熱器116は、好ましくは、合流点105の下流であるが、反応器106の上流に配置される。
第1の実施形態の変形例が、図1bに示されている。図1bと図1aの違いは、湿式酸化された画分が反応器106の上流の位置で予熱された汚泥と合流しないことである。図1bでは、湿式酸化された画分と予熱された汚泥が代わりに反応器106の上流部分に別々に追加され、したがって反応器106内で混合されて反応混合物を形成する。
本開示に係るシステム200の第2の例示的な一実施形態が、図2aに概略的に示されている。システム内のプロセスの場合、汚泥は地方自治体の廃水処理プラント、工業プロセス、または農業や畜産の施設であり得る発生源から受け取る(A)。汚泥は、プラントから直接、またはシステムの一部を形成する貯蔵タンクから受け取ることができる。汚泥は、典型的には、約30℃の初期温度と約30%の乾物含有量を有する。例えば同じプロセス/システムからの液体流による任意の初期加熱(図示せず)の後、汚泥は予熱装置201内で予熱される。予熱は、好ましくは、直列に配置された第1の蒸気ミキサー202、第2の蒸気ミキサー203、第3の蒸気ミキサー204などの蒸気の段階的追加により行われる。各蒸気ミキサー202、203、204の下流には、ポンプ202p、203p、204pが配置されている。最後のポンプは、圧力を以下で説明するHTC反応の圧力まで上げる。予熱装置201の後、約175℃の温度を有する予熱された汚泥が得られる。T型接続205(または2つの流れを混合するためのより高度な装置)では、予熱された汚泥が湿式酸化された画分と合流して反応混合物を形成し、それが垂直反応器206に供給され、そこで反応混合物は水熱炭化(HTC)に供され、HTC処理された汚泥は粒子の少ない画分と粒子の多い画分に分離される。反応器206は、反応器206の頂部に配置された反応器入口207と、反応混合物を入口207から反応器206の底部に案内するために反応器入口207から下方に延びる第1のチャネル206c1と、粒子の少ない画分を回収するために、底部から再循環出口208まで上向きに延びる第2のチャネル206c2と、粒子の多い画分を回収するための下部出口209とを含む。反応器206の設計は、粒子の少ない画分と粒子の多い画分への分離を促進する流動化を可能にする(特許文献1を参照)。
好ましくは、粒子の少ない流れの一部は、反応器206の底部入口207bに再循環される。そのような底部入口を通る流れは、流動化を助ける。
底部入口への再循環が省略される場合は、酸素ガスが粒子の少ない画分の他の部分またはそのすべてに追加される。酸素追加により、「湿式酸化された画分」が得られる。追加は、酸素タンク(図示せず)に接続された酸素ガスミキサー211によって行われる。システムで処理される乾燥汚泥1トンあたりの酸素ガスの量は、約130kgである。湿式酸化は瞬間的ではない。むしろ、画分が酸素ガスミキサー211の下流に流れるとき、そしておそらく予熱された汚泥との合流後も、それは継続している。酸素ガスミキサー211の前に、粒子の少ない画分の圧力は、ポンプ210によってわずかに増加する。
湿式酸化された画分の体積流量は、予熱された汚泥の体積流量の10~50%である。
温度は、発熱反応(例えば、HTC反応および湿式酸化)および熱損失のために、反応器206の異なる位置の間でわずかに変化する。粒子の少ない画分および粒子の多い画分は、それらが反応器206から回収されたとき、200~215℃の範囲内の温度を有する。
粒子が多い画分は、フラッシング装置212でフラッシングに供され、フラッシング装置212は、予熱構成201で汚泥を予熱するために使用される少なくとも1つの蒸気画分を生成する。好ましくは、フラッシング装置212は、異なる温度の蒸気画分を生成するために直列に配置されたいくつかのフラッシング容器を含む。例えば、フラッシング装置212は、予熱構成201の第3の蒸気ミキサー204に送られる比較的高温の蒸気画分を生成する第1のフラッシング容器213と、予熱装置201の第2の蒸気ミキサー203に送られる中程度の温度の蒸気画分を生成する第2のフラッシング容器214と、予熱装置201の第1の蒸気ミキサー202に送られる比較的低温の蒸気画分を生成する第3のフラッシング容器215とを含むことができる。
フラッシング装置212の下流で得られた冷却されたスラリーは、脱水され(図示せず)、少なくとも1つの液体流(流入する汚泥の初期の加熱および/または希釈に使用できる)およびHTC石炭を含む濃厚な画分が得られる。
システム200は、プロセスをコールドスタートするために、電気ヒーターなどの外部熱を使用するヒーター216を含むことができる。ヒーター216は、好ましくは、合流点205の下流であるが、反応器206の上流に配置される。
第2の例示的な実施形態の変形例が図2bに示されている。図2bと図2aの違いは、湿式酸化された画分が反応器206の上流の位置で予熱された汚泥と合流しないことである。図1bでは、湿式酸化された画分と予熱された汚泥が代わりに反応器206の上流部分に別々に追加され、したがって反応器206内で混合されて反応混合物を形成する。

Claims (13)

  1. 汚泥の水熱炭化の方法であって、
    前記汚泥を予熱して予熱された汚泥を得る工程と、
    前記予熱された汚泥を湿式酸化された画分と混合して反応混合物を得る工程と、
    前記反応混合物を反応器中で水熱炭化(HTC)に供して、HTC処理された汚泥を得る工程と、
    前記HTC処理された汚泥から画分を分離する工程であって、前記画分の総懸濁固形分(TSS)含有量は、前記HTC処理された汚泥のTSS含有量よりも低い、前記画分を分離する工程と、
    前記画分を酸素ガスなどの酸化剤と混合して前記湿式酸化された画分を得る工程とを含み、
    前記湿式酸化前の前記画分の温度は、前記予熱された汚泥の温度よりも少なくとも15℃高い、汚泥の水熱炭化の方法。
  2. 前記画分のTSS含有量は、50g/l未満、好ましくは30g/l未満、より好ましくは20g/l未満、最も好ましくは0~10g/lの範囲内である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HTC処理された汚泥から第2の画分を得る工程であって、前記第2の画分の総懸濁固形物(TSS)含有量は、前記酸化剤と混合される前記画分のTSS含有量よりも高い、前記第2の画分を得る工程と、
    前記第2の画分をフラッシングに供して少なくとも1つの蒸気画分および冷却画分を得る工程と
    をさらに含み、前記少なくとも1つの蒸気画分は予熱工程で使用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記汚泥は、廃水処理プラントからの地方自治体の汚泥または工業汚泥である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記HTC処理された汚泥の温度は、180~250℃、好ましくは180~230℃、より好ましくは190~225℃である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記HTC処理された汚泥の温度は、前記湿式酸化画分と混合された予熱された汚泥の温度よりも少なくとも20℃高い、好ましくは少なくとも30℃高い、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記反応器中の平均保持時間は、0.25~8時間、好ましくは0.5~2時間である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記画分の体積流量は、前記予熱された汚泥の体積流量の10~50%である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記画分の化学的酸素要求量(COD)は、少なくとも15g/l、好ましくは少なくとも20g/l、より好ましくは少なくとも30g/l、最も好ましくは少なくとも40または少なくとも50g/lである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  10. 予熱された汚泥は、前記反応器内で前記湿式酸化された画分と混合される、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  11. 予熱された汚泥は、前記反応器の上流の位置で前記湿式酸化された画分と混合される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記湿式酸化前の前記画分の温度は、前記予熱された汚泥の温度よりも少なくとも20℃高い、好ましくは少なくとも25℃高い、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 酸化剤の量は、湿式酸化反応が前記汚泥の高位発熱量(HHV)を5~49%、好ましくは5~20%、より好ましくは6~15%減少させる量である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
JP2020533810A 2017-12-21 2018-12-11 湿式酸化された画分のリサイクルを含む汚泥の水熱炭化 Active JP7209725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1751622A SE541813C2 (en) 2017-12-21 2017-12-21 Hydrothermal carbonization of sludge including recycling of a wet-oxidized fraction
SE1751622-0 2017-12-21
PCT/SE2018/051290 WO2019125274A1 (en) 2017-12-21 2018-12-11 Hydrothermal carbonization of sludge including recycling of a wet-oxidized fraction.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507806A JP2021507806A (ja) 2021-02-25
JP7209725B2 true JP7209725B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=66994994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533810A Active JP7209725B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-11 湿式酸化された画分のリサイクルを含む汚泥の水熱炭化

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3728526B1 (ja)
JP (1) JP7209725B2 (ja)
CN (1) CN111492042B (ja)
BR (1) BR112020012470A2 (ja)
ES (1) ES2926949T3 (ja)
SE (1) SE541813C2 (ja)
WO (1) WO2019125274A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008912A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Zosen Corp 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007136293A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Zosen Corp 液状有機性廃棄物の処理方法
WO2009127727A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Csl Carbon Solutions Ltd. Process for converting biomass to coal-like material using hydrothermal carbonisation
JP2012522629A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 サンコール・インダストリーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 再生可能原料および有機残留物の水熱炭化方法
WO2017003358A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 C-Green Technology Ab System and method for heat treatment of sludge
JP2019520206A (ja) 2016-06-23 2019-07-18 シー − グリーン テクノロジー エービー 水熱炭化プロセスにおける液相の酸化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009272920A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Csl Carbon Solutions Ltd. Process for the preparation of hydrothermal hybrid material from biomass, and hydrothermal hybrid material obtainable by the process
EP2206688A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-14 Suncoal Industries Gmbh Thermo-chemische Aufbereitung des Processwassers einer hydrothermalen Karbonisierung
DE102010062833B3 (de) * 2010-12-10 2012-06-06 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Verfahren und Reaktor zur hydrothermalen Karbonisierung von Biomassen im Tiefschacht-Reaktor und zur gleichzeitigen Nassoxidation der anfallenden Prozesswässer
DE102011055987A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Thomas Reichhart Vorrichtung zur hydrothermalen Karbonisierung von Biomasse
SE540136C2 (en) 2015-06-29 2018-04-10 C Green Tech Ab Continuous vertical reactor and system and method for sludget treatment
CN105417918B (zh) * 2015-12-08 2018-08-31 深圳大学 微波热解处理市政污泥的技术方法
CN206736052U (zh) * 2017-04-27 2017-12-12 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种污泥湿式氧化的一体化处理反应器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008912A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Zosen Corp 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007136293A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Zosen Corp 液状有機性廃棄物の処理方法
WO2009127727A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Csl Carbon Solutions Ltd. Process for converting biomass to coal-like material using hydrothermal carbonisation
JP2012522629A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 サンコール・インダストリーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 再生可能原料および有機残留物の水熱炭化方法
WO2017003358A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 C-Green Technology Ab System and method for heat treatment of sludge
JP2019520206A (ja) 2016-06-23 2019-07-18 シー − グリーン テクノロジー エービー 水熱炭化プロセスにおける液相の酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3728526B1 (en) 2022-06-15
EP3728526A1 (en) 2020-10-28
CN111492042A (zh) 2020-08-04
SE541813C2 (en) 2019-12-17
EP3728526A4 (en) 2021-09-08
WO2019125274A1 (en) 2019-06-27
US20210087093A1 (en) 2021-03-25
ES2926949T3 (es) 2022-10-31
SE1751622A1 (en) 2019-06-22
BR112020012470A2 (pt) 2020-11-24
JP2021507806A (ja) 2021-02-25
CN111492042B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45869E1 (en) Slurry dewatering and conversion of biosolids to a renewable fuel
US10836666B2 (en) Method for oxidation of a liquid phase in a hydrothermal carbonization process
JP2019520206A5 (ja)
JP7261802B2 (ja) 汚泥の酸化とその後の水熱炭化
US11724952B2 (en) Method and system for hydrothermal carbonization and wet oxidation of sludge
ZA200703757B (en) Slurry dewatering and conversion of biosolids to a renewable fuel
WO2017222462A1 (en) Method for oxidation of a liquid phase in a hydrothermal carbonization process
JP7209725B2 (ja) 湿式酸化された画分のリサイクルを含む汚泥の水熱炭化
US11999921B2 (en) Hydrothermal carbonization of sludge including recycling of a wet-oxidized fraction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150