JP7209657B2 - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7209657B2
JP7209657B2 JP2020034348A JP2020034348A JP7209657B2 JP 7209657 B2 JP7209657 B2 JP 7209657B2 JP 2020034348 A JP2020034348 A JP 2020034348A JP 2020034348 A JP2020034348 A JP 2020034348A JP 7209657 B2 JP7209657 B2 JP 7209657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
observation data
information
sensor
probability distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135977A (ja
Inventor
佳奈子 江崎
忠幸 松村
弘之 水野
潔人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020034348A priority Critical patent/JP7209657B2/ja
Priority to US17/181,435 priority patent/US11928591B2/en
Publication of JP2021135977A publication Critical patent/JP2021135977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209657B2 publication Critical patent/JP7209657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2415Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/285Selection of pattern recognition techniques, e.g. of classifiers in a multi-classifier system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • G06V30/1801Detecting partial patterns, e.g. edges or contours, or configurations, e.g. loops, corners, strokes or intersections
    • G06V30/18019Detecting partial patterns, e.g. edges or contours, or configurations, e.g. loops, corners, strokes or intersections by matching or filtering
    • G06V30/18038Biologically-inspired filters, e.g. difference of Gaussians [DoG], Gabor filters
    • G06V30/18048Biologically-inspired filters, e.g. difference of Gaussians [DoG], Gabor filters with interaction between the responses of different filters, e.g. cortical complex cells
    • G06V30/18057Integrating the filters into a hierarchical structure, e.g. convolutional neural networks [CNN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/191Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Clustering techniques; Blind source separation
    • G06V30/19173Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は情報処理装置及び方法に関し、例えば、未知の環境をアクティブセンシングにより認識するセンシングシステムに適用して好適なものである。
実空間で自動車やロボット等の機械を制御する場合、その機械周辺の環境の認識が重要となる。従来、環境を認識する方法としては、機械に搭載したセンサを用いることが一般的である。しかしながら、センサを用いてある一時点で取得した値は、その環境のごく一部を切り取った情報に過ぎない。このため、このような環境の認識手法は、環境が元々持っている情報量に比べて情報量が削減された一部の情報を取得していることに等しい。
一方、センサを用いて環境を認識する手法として、情報量が削減されることを前提に、センサを能動的に動かすアクションを起こしつつセンシングするアクティブセンシングがある。アクティブセンシングは、センサで取得した後に当該センサによるセンシング位置を変更するなどのアクションを起こし、再びそのセンサで情報を取得する、ということを繰り返すセンシング方法である。
このようなアクティブセンシングの具体例として、アクティブセンシングを文字認識に適用する場合について説明する。ここでは、複数の文字が存在する環境において各文字を、センサとしてのカメラの出力に基づいて認識するタスクを想定する。
まず、カメラで文字を撮像する。このとき得られる画像は、1つの文字や文字の一部のみの画像であり、環境が元々持っている情報量に比べて情報量は削減されていると言える。次に、現時点の撮像画像に基づいてカメラの位置を変更するというアクションを起こす。その後、再び文字を撮像すると、前時点のカメラの位置では撮像できなかった文字や文字の一部の画像が得られる。このようなカメラによる撮像と、そのカメラの位置の変更とを繰り返すことによって、最終的には複数の文字のすべてを認識することができる。
なお、アクティブセンシング技術に関連して、特許文献1には、色・濃淡値による物体の切り出し、テンプレートマッチング及び物体像と、システムが有する幾何モデルとのマッチングにより、注視物体の種類、位置及び姿勢を同定し、その物体を把持するための局所的な作業計画を立案する方法が開示されている。
特開平08-030327号公報
特許文献1では、対象物のセンサデータの特徴量に基づいて作業計画を立案することとしているが、作業計画の立案に必要なすべての情報がセンサデータの特徴量のみから得られるとは限らない。例えば、対象物の候補が無数にある場合において、対象物同士が重なっていたり、接触していたりする場合、センサデータの特徴量のみから各対象物を切り分けて認識することは困難である。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、センシング対象を精度良く認識し得る情報処理装置及び方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、センサを用いたアクティブセンシングを制御する情報処理装置において、学習により得られた複数のカテゴリごとの学習モデル、及び、過去に認識したセンシング対象ごとの当該センシング対象が属するカテゴリがそれぞれ格納された記憶装置と、前記記憶装置に格納された前記学習モデルの中から1又は複数の前記学習モデルを選択するモデル選択部と、前記センサから与えられたセンサデータを順次合成することにより得られた観測データを前記モデル選択部により選択された各前記学習モデルにそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布を算出する観測データ潜在変数解析部と、前記観測データ潜在変数解析部により算出された前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する観測データ情報量解析部と、前記観測データ情報量解析部により算出された前記観測データが有する情報量の確率分布に基づいて、次時点のセンシング設定を決定するセンシング行動決定部とを設け、前記モデル選択部が、前記記憶装置に格納されている過去に認識した前記センシング対象ごとの当該センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリに基づいて、現在の前記センシング対象が属する前記カテゴリとして最も可能性が高いと推定される前記カテゴリの前記学習モデルを選択するようにした。
また本発明においては、センサを用いたアクティブセンシングを制御する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、前記情報処理装置は、学習により得られた複数のカテゴリごとの学習モデル、及び、過去に認識したセンシング対象ごとの当該センシング対象が属するカテゴリがそれぞれ格納された記憶装置を有し、前記記憶装置に格納された前記学習モデルの中から1又は複数の前記学習モデルを選択する第1のステップと、前記センサから与えられたセンサデータを順次合成することにより得られた観測データを選択した各前記学習モデルにそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布を算出する第2のステップと、算出した前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する第3のステップと、算出した前記観測データが有する情報量の確率分布に基づいて、次時点のセンシング設定を決定する第4のステップとを設け、前記第1のステップでは、前記記憶装置に格納されている過去に認識した前記センシング対象ごとの当該センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリに基づいて、現在の前記センシング対象が属する前記カテゴリとして最も可能性が高いと推定される前記カテゴリの前記学習モデルを選択するようにした。
本発明の情報処理装置及び方法によれば、潜在変数を用いて認識処理を行うため、予め全体像を把握している各カテゴリの各ラベルとの比較で、現在の観測データに基づく画像部分がどのカテゴリのどのラベルのどの部分に相当するかという判断で認識処理を行うことができる。
本発明によれば、より精度良くセンシング対象を認識し得る情報処理装置及び方法を実現できる。
第1~第3の実施の形態による情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 生成モデルの説明に供する概念図である。 観測データ管理テーブルの構成例を示す図表である。 第1の実施の形態によるセンシング制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 観測データ潜在変数解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 観測データ潜在変数解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 観測データ潜在変数解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 観測データ情報量解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 観測データ情報量解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 観測データ情報量解析部の処理内容の説明に供する概念図である。 第2の実施の形態によるセンシング制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1のセンシング設定選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 平均画素値分布の説明に供する概念図である。 第3の実施の形態によるセンシング制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2のセンシング設定選択処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
以下に説明する実施の形態は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化されている。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
各種情報の例として、「テーブル」、「リスト」、「キュー」等の表現にて説明することがあるが、各種情報はこれら以外のデータ構造で表現されてもよい。例えば、「XXテーブル」、「XXリスト」、「XXキュー」等の各種情報は、「XX情報」としてもよい。識別情報について説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「ID」、「番号」等の表現を用いるが、これらについてはお互いに置換が可能である。
同一あるいは同様の機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
実施の形態において、プログラムを実行して行う処理について説明する場合がある。ここで、計算機は、プロセッサ(例えばCPU、GPU)によりプログラムを実行し、記憶資源(例えばメモリ)やインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら、プログラムで定められた処理を行う。そのため、プログラムを実行して行う処理の主体を、プロセッサとしてもよい。
同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路を含んでいてもよい。ここで、専用回路とは、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等である。
プログラムは、プログラムソースから計算機にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ又は計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、実施の形態において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
(1)第1の実施の形態
(1-1)本実施の形態による情報処理システムの構成
図1において、1は全体として本実施の形態による情報処理システム(センシングシステム)を示す。この情報処理システム1は、アクティブセンシングによって未知の環境を把握し得るようになされたシステムであり、情報取得部2及び情報処理装置3から構成される。
情報取得部2は、周囲環境の情報を取得するセンサ4と、センサ4の位置、向き、感度などを変更させるアクチュエータ5とを備えて構成される。センサ4は、カメラ、圧力センサ、温度センサなど、周辺の環境の情報を取得し、取得した情報に応じた信号を出力できるものであればどのような種類のセンサであってもよい。またセンサ4は1つに限らず、同一種類のセンサ4を複数個用いたり、複数種類のセンサ4を組み合わせて用いるようにしてもよい。
情報処理装置3は、センサ4を用いたアクティブセンシングを制御する機能を有する演算装置である。具体的に、情報処理装置3は、センサ4が次時点でセンシングすべき位置及び範囲(センシングレンジ)などの次時点のセンシングの設定を、それまでにセンサ4から与えられたセンサデータを合成することにより得られた観測データに基づいて決定し、決定したセンシングの設定でセンサ4がセンシングするように、情報取得部2のアクチュエータ5を制御する機能を有する演算装置である。
なお、以下においては、理解の容易化のため、センサ4はカメラであり、情報処理装置3のタスクが、複数の文字が存在する環境において各文字を認識するために情報取得部2のセンサ4が次時点で撮像すべき位置及び範囲などの次時点のセンシングの設定を決定し、決定結果に基づいて情報取得部2のアクチュエータ5を制御することであるものとする。
情報処理装置3は、CPU(Central Processing Unit)6及びメモリ7などの情報処理資源を備えた汎用のコンピュータ装置から構成される。CPU6は、各種演算を実行するプロセッサである。またメモリ7は、例えば半導体メモリなどから構成され、CPU6のワークメモリとして利用される。メモリ7には、少なくとも複数の生成モデル8、観測データ管理テーブル9及び演算プログラム10が格納される。
生成モデル8は、上述の観測データを入力し、当該観測データの潜在変数(その観測データが得られた要因となるもの)のラベルを出力する学習モデルである。過去に、現在のセンシング環境とは別の環境で取得した観測データを用いて、観測データが属するカテゴリ(ここでは、数字、アルファベット、ひらがな及びカタカナなど)ごとに訓練された、カテゴリごとの生成モデル8がメモリ7にそれぞれ格納される。
なお潜在変数の算出には、例えばVAE(Variational Autoencoder)のエンコーダを用いる。VAEは、エンコーダ及びデコーダから構成され、エンコーダに観測データを入力したときのデコーダの出力と対応する観測データの誤差を最小化するように訓練される。エンコーダの出力が観測データの潜在変数(ベクトル表現)となる。
図2に示すように、各カテゴリに対応する生成モデル8の訓練に用いた観測データの潜在変数をそのカテゴリの構成要素ごとにクラスタ化し、各クラスタCLにラベルLAを付与しておく。例えば、数字のカテゴリに所属する観測データを用いて訓練した場合、各クラスタCLには「0」、「1」、「2」、……などの文字をラベルLAとして付与しておく。ラベルLAは文字でなくてもよく、例えば、各クラスタ中心の潜在変数をVAEのデコーダに入力したときに出力される再構成画像であってもよい。
観測データ管理テーブル9は、過去に認識されたセンシング対象(文字)の情報を保持及び管理するために利用されるテーブルであり、図3に示すように、タイムスタンプ欄9A、ラベル欄9B及びカテゴリ欄9Cを備えて構成される。観測データ管理テーブル9の1つの行は、過去に認識された1つのセンシング対象に対応する。
そしてタイムスタンプ欄9Aには、対応するセンシング対象が認識されてその情報がこの観測データ管理テーブル9に登録された時刻が格納され、ラベル欄9Bには、対応するセンシング対象の観測データの潜在変数のラベルが格納される。またカテゴリ欄9Cには、対応するセンシング対象が属するカテゴリが格納される。
演算プログラム10は、情報取得部2から与えられるセンサデータと、過去の観測データと、メモリ7に格納された各生成モデル8とに基づいて、次時点のセンシングの設定を算出し、算出結果に基づいて情報取得部2のアクチュエータ5を制御する機能を有するプログラムである。
この演算プログラム10は、生成モデル選択部11、観測データ潜在変数解析部12、観測データ情報量解析部13及びセンシング行動決定部14から構成される。これら生成モデル選択部11、観測データ潜在変数解析部12、観測データ情報量解析部13及びセンシング行動決定部14の機能については後述する。
(1-2)センシング制御処理
図4は、情報取得部2のセンサ4から与えられるセンサデータに基づいて情報処理装置3において実行されるセンシング制御処理の流れを示す。情報処理装置3は、この図4に示す処理手順に従って、情報取得部2のセンサ4を用いたセンシングを制御する。
なお、以下の説明においては、各種処理の処理主体を図1について上述した演算プログラム10の生成モデル選択部11、観測データ潜在変数解析部12、観測データ情報量解析部13又はセンシング行動決定部14として説明するが、実際上は、これら生成モデル選択部11、観測データ潜在変数解析部12、観測データ情報量解析部13及びセンシング行動決定部14に基づいてCPU6がその処理を実行することは言うまでもない。
情報処理装置3が起動されるとこのセンシング制御処理が開始され、まず、センシング行動決定部14が、最初のセンシングの設定aをランダムに選択し、選択した設定でセンサ4によるセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S1)。この結果、この設定aでセンサ4によるセンシングが行われ、そのセンシング結果であるセンサデータ(画像データ)が情報処理装置3に送信される。またセンシング行動決定部14は、この後、生成モデル選択部11を呼び出す。
生成モデル選択部11は、センシング行動決定部14により呼び出されると、過去に取得したセンサデータを順次合成することにより得られたデータ(以下、これを過去の観測データと呼ぶ)と、そのとき情報取得部2から与えられたセンサデータとを合成することにより得られたデータを現サイクルの観測データsとして取得する(S2)。
ただし、このセンシング制御処理が開始された直後のステップS2では過去の観測データが存在しないため、生成モデル選択部11は、そのとき情報取得部2から与えられたセンサデータを現サイクルの観測データsとして取得することになる。
続いて、生成モデル選択部11は、メモリ7に格納された数字及びアルファベットなどカテゴリごとの生成モデル8の中から1つ以上の生成モデル8を選択し、選択した各生成モデル8の優先度wをそれぞれ設定する(S3)。
かかる生成モデル8の選択及び優先度wの設定は、カテゴリごとのそのカテゴリに属する過去の観測データの総数の比(カテゴリごとのそのカテゴリに属するそれまでに認識された文字の総数の比)に基づいて行われる。本実施の形態においては、所属する過去の観測データの総数が多い上位2つのカテゴリの生成モデル8が選択され、これら上位2つのカテゴリにそれぞれ所属する過去の観測データの総数の比を正規化した値がそれぞれ対応する生成モデル8の優先度wとして設定される。
例えば、図3の例の場合、観測データ管理テーブル9の各エントリのカテゴリ欄9Cにそれぞれ格納されているカテゴリうち、過去の観測データの総数が最も多いのは「数字」、次に既認識文字の総数が多いのが「アルファベット」であるため、これら「数字」及び「アルファベット」にそれぞれ対応する生成モデル8が選択される。
また「数字」のカテゴリに所属する過去の観測データの総数は3つ、「アルファベット」のカテゴリに所属する過去の観測データの総数は2つであり、これらの比が3:2であるため、これを正規化した0.6:0.4のうちの「0.6」が「数字」のカテゴリに対応する生成モデル8の優先度w、「0.4」が「アルファベット」のカテゴリに対応する生成モデル8の優先度wとしてそれぞれ設定される。
このような方法により、現在のセンシング対象(文字)のカテゴリとして、最も可能性が高いと推定されるカテゴリの生成モデル8を選択することができ、また、これらの生成モデル8に対して過去の認識結果に応じた適切な優先度wをそれぞれ設定することができる。
なお、ステップS3で選択する生成モデル8は、過去の観測データの総数が多い上位2つのカテゴリに対応する生成モデル8に限るものではなく、過去の観測データの総数が最も多い1つ又はかかる総数が多い上位3つ以上のカテゴリに対応する生成モデル8とするようにしてもよい。また生成モデル8の選択や優先度wの設定の基準をかかる総数の比のみに限らなくてもよい。
また複数サイクルに1回だけ生成モデル8の選択及び優先度wの設定を行い、他のサイクルでは最後に設定された生成モデル8及び優先度wをそのまま用いるようにしてもよい。さらには、1つ前のサイクルのステップS6で算出された後述する情報量の確率分布pnextにおいて確率の高いラベルを含むカテゴリに対応する生成モデル8を選択し、その確率に応じた優先度wを設定するようにしてもよい。
生成モデル選択部11は、上述のようにして1つ以上の生成モデル8を選択し、選択した各生成モデル8の優先度wをそれぞれ設定すると、観測データ潜在変数解析部12を呼び出す。
観測データ潜在変数解析部12は、生成モデル選択部11により呼び出されると、ステップS3で生成モデル選択部11により選択された生成モデル8及び設定された優先度wを用いて、そのとき生成モデル選択部11がステップS2で取得した現サイクルの観測データsの潜在変数の確率分布p(x|s)を算出する(S4)。
具体的に、観測データ潜在変数解析部12は、ステップS2で取得した観測データsをステップS3で選択された各生成モデル8にそれぞれ入力することにより、図5Aに示すように、これらの生成モデル8にそれぞれ対応するカテゴリごとの観測データsの潜在変数を算出する。
また観測データ潜在変数解析部は、図5Bに示すように、算出した潜在変数と、潜在変数の算出に用いた生成モデル8のカテゴリに所属する各ラベルのクラスタCL(図2)のクラスタ中心の潜在変数との距離(ユークリッド距離)dを、次式
Figure 0007209657000001
によりそれぞれ算出する。なお(1)式において、yはクラスタcのクラスタ中心の潜在変数ベクトル、zは観測データsの潜在変数ベクトルをそれぞれ表す。
次式
Figure 0007209657000002
のように、(1)式で算出した距離の逆数を、算出した潜在変数と、潜在変数の算出に用いた生成モデル8のカテゴリに所属する全クラスタ中心の潜在変数との距離dの逆数の和で正規化したものが各カテゴリの潜在変数xの確率分布p(x|s)となる。なお(2)式において、Cはそのカテゴリに所属するクラスタの集合、yはクラスタbのクラスタ中心の潜在変数ベクトルである。
上述のようにして算出した潜在変数の確率分布p(x|s)の例を図6に示す。図6の左上段は「数字」のカテゴリの潜在変数の確率分布p(x|s)、右上段は「アルファベット」のカテゴリの潜在変数の確率分布p(x|s)である。潜在変数間の距離dが近いほど、算出した潜在変数が該当クラスタである確率が高く、潜在変数間の距離dが遠いほど、算出した潜在変数が該当クラスタである確率が低い。なお、潜在変数間の距離dは、ベクトル間のユークリッド距離でなくともよい。例えば各クラスタに所属する潜在変数の分散も計算しておき、潜在変数間の距離をマハラノビス距離としてもよい。さらに、正規化の方法は(2)式に限るものではなく、ソフトマックス関数などを用いてもよい。また、潜在変数の確率分布p(x|s)の算出方法は潜在変数間の距離に基づくものに限らない。予め、観測データを入力、潜在変数やそれに対応するラベルを出力とする機械学習モデルを訓練しておき、訓練済の機械学習モデルに基づいて潜在変数の確率分布p(x|s)を算出してもよい。
観測データ潜在変数解析部12は、このように各生成モデル8の潜在変数の確率分布p(x|s)を算出した後、図6の下段に示すように、各確率分布p(x|s)に対してステップS3で設定した対応する優先度wを乗算して結合する。上述の例では、「数字」のカテゴリの潜在変数の確率分布p(x|s)を0.6倍し、「アルファベット」のカテゴリの潜在変数の確率分布p(x|s)を0.4倍して結合する。そして観測データ潜在変数解析部12は、以上までの処理を完了すると、観測データ情報量解析部13を呼び出す。
観測データ情報量解析部13は、観測データ潜在変数解析部12により呼び出されると、潜在変数ごとの次時点の情報量の確率分布p(st+1|x)を算出する(S5)。
具体的に、観測データ情報量解析部13は、まず、図7Aに示すように、センシング対象(ここでは文字)における観測データsの現時点の位置(図7Aにおいて枠体20で囲んだ位置)を算出する。例えば、観測データ情報量解析部13は、観測データsをテンプレート画像として、カテゴリごとの各クラスタ中心の潜在変数をVAEのデコーダに入力して出力された再構成画像内でテンプレートマッチングを行い、最もマッチング度合の高い位置を観測データの現時点の位置とする。
なお、観測データsの現時点の位置の算出には、テンプレートマッチング以外の方法を利用してもよい。例えば、観測データsの画素値分布が右上に偏っていれば観測データsの現時点の位置はセンシング対象の左下の位置であるというように、観測データsの画素値分布に基づいて当該観測データsの現時点の位置を算出するようにしてもよい。
次に、観測データ情報量解析部13は、次時点の位置の候補(図7Bにおいて破線の枠体21で囲んだ位置であり、以下、これを位置候補と呼ぶ)を列挙する。例えば、図7Bに示すように、次時点の位置候補が、センサを画像の10画素分だけ「上に移動」、「右に移動」、「下に移動」及び「左に移動」の4つである場合、原時点の位置の10画素分だけ上、右、下及び左が次時点の位置候補となる。
なお、次時点のセンシングの位置候補は、予めユーザ等により設定されたルールに従って設定される。例えば、次時点のセンシングの位置候補を『現時点のセンシングの位置から10画素分だけ「左上に移動」、「上に移動」、「右上に移動」、「右に移動」、「右下に移動」、「下に移動」、「左下に移動」及び「左に移動」』とするルールが設定されている場合には、これら9つの位置が次時点のセンシングの位置候補となる。
この後、観測データ情報量解析部13は、次時点の各位置候補について、現時点の位置の観測データsと、その次時点の位置候補における観測データst+1の予測値との合計情報量を算出する。情報量としては、画像のエントロピーや非ゼロ画素値の画素数、潜在変数の確率分布p(x|st+1)などを用いる。図7Cに示すように、算出した次時点の位置候補ごとの合計情報量を、該当するクラスタの次時点のすべての位置候補の合計情報量で正規化したものが次時点の情報量の確率分布p(st+1|x)となる。観測データ情報量解析部13は、クラスタごとに上述の算出を行う。また、センシングの位置候補は離散的なものに限るものではなく、連続的なものとして扱ってもよい。センシングの位置候補を連続的なものとして扱った場合には、潜在変数の確率分布は潜在変数の確率密度関数となる。
次に、観測データ情報量解析部13は、ステップS4で観測データ潜在変数解析部12により算出された潜在変数の確率分布p(x|s)と、ステップS5で算出した情報量の確率分布p(st+1|x)とを用いて、次式
Figure 0007209657000003
により、次時点の情報量の確率分布pnextを算出する(S6)。
次いで、観測データ情報量解析部13は、現時点の潜在変数の確率分布と、ステップS6で算出した次時点の潜在変数の確率分布pnextとの差分が、予め設定された閾値θth未満であるか否かを判断する(S7)。なお、この閾値θthは、「0」に近い数値であり、センシング対象を確実に認識するために情報処理装置3が必要とする情報量に基づいて予め設定される。また、判断に用いるものは、現時点の潜在変数の確率分布と、ステップS6で算出した次時点の潜在変数の確率分布pnextとの差分に限るものではなく、現時点の潜在変数の確率分布のうち最大値をもつ確率変数と次時点の潜在変数の確率分布のうち最大値をもつ確率変数が一致するか否かを判断してもよい。
この判断で否定結果を得ることは、現時点においてセンシング対象を認識可能な程度にはセンシング対象の情報を未だ取得しておらず、次時点以降のセンシングによって、センシング対象を認識するために必要な情報を多く取得できる可能性があることを意味する。かくして、このとき観測データ情報量解析部13は、センシング行動決定部14を更新モードで呼び出す。
センシング行動決定部14は、更新モードで呼び出されると、次サイクルのステップS2で利用する「過去の観測データ」を、現サイクルのステップS2で利用した「過去の観測データ」と、現サイクルのステップS2で情報取得部2から取得したセンサデータとを合成したデータに更新する(S8)。これにより、現サイクルまでの各サイクルでそれぞれ取得したすべてのセンサデータを合成したデータに基づく合成画像の画像データが次サイクルのステップS2で生成モデル選択部11が利用する「過去の観測データ」として生成される。
続いて、センシング行動決定部14は、次時点のセンシングの設定at+1を決定し、決定した位置候補の位置(以下、これを選択位置と呼ぶ)においてセンサ4による次時点のセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S9)。
具体的に、センシング行動決定部14は、次式
Figure 0007209657000004
のように、ステップS6で算出した次時点の情報量の確率分布pnextに基づいて、次時点の位置候補のうち、情報量が最も大きくなる位置候補を次時点のセンシングの設定at+1として選択及び決定する。このように情報量が最も大きくなる位置候補を次時点のセンシングの設定at+1として選択及び決定することにより、効率良くセンシング対象の情報を収集することができ、文字認識処理の処理効率を向上させることができる。そしてセンシング行動決定部14は、この後、選択及び決定した位置候補の位置(以下、これを選択位置と呼ぶ)においてセンサ4による次時点のセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する。
この結果、次時点において、かかる選択位置でセンサ4により取得されたセンサデータが情報処理装置3に与えられる。そして、この後、ステップS7で肯定結果が得られるまで、ステップS2~ステップS9の処理が上述と同様に繰り返される。この繰返し処理により、センシング対象の情報(画像データ)が徐々に収集される。
そして、やがてセンシング対象を認識可能であり、これ以上センシングを繰り返してもそれほど多くの新たな情報を取得できない程度にまでセンシング対象の情報が取得されると、ステップS7で肯定結果が得られる。
かくして、このとき観測データ情報量解析部13は、ステップS4で観測データ潜在変数解析部12が算出した現在の観測データsの潜在変数の確率分布p(x|s)において最も確率の高いクラスタのラベルをそのときのセンシング対象のラベルとして確定すると共に、そのクラスタが所属するカテゴリを当該センシング対象が属するカテゴリとして確定し、これらの確定結果を観測データ管理テーブル9(図3)に登録する(S10)。
具体的に、観測データ情報量解析部13は、観測データ管理テーブル9の未使用の行を1つ確保し、その行のラベル欄9B(図3)に上述のように確定したラベルを格納すると共に、その行のカテゴリ欄9C(図3)に上述のように確定したカテゴリを格納する。また観測データ情報量解析部13は、現在の時刻をタイムスタンプとしてその行のタイムスタンプ欄(図3)に格納する。これにより、そのときのセンシング対象に対する認識が完了する。
なお、観測データ管理テーブル9に登録するラベルやカテゴリは1つでなくてもよく、上位複数のクラスタのラベルやカテゴリをセンシング対象のラベルやカテゴリとして確定して観測データ管理テーブル9に登録するようにしてもよい。また確定したラベルやカテゴリを確率分布付きで観測データ管理テーブル9に登録するようにしてもよい。さらには最も確率の高いクラスタのラベル以外の情報も観測データ管理テーブル9に登録しておくようにしてもよい。このようにすることによって、後のサイクルで取得した観測データsの解析に基づいて現時点で観測データ管理テーブル9に登録した情報を更新する場合にも有効である。
この後、観測データ情報量解析部13は、センシング行動決定部14をリセットモードで呼び出す。そしてセンシング行動決定部14は、リセットモードで呼び出されると、まず、「過去の観測データ」をリセットする(S11)。またセンシング行動決定部14は、次時点のセンシングの位置や範囲などの設定at+1をステップS1と同様にランダムに選択し、選択した設定でセンサ4によるセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S12)。
そしてセンシング行動決定部14は、この後、生成モデル選択部11を呼び出す。この結果、この設定at+1でセンサ4から出力されたセンサデータが情報処理装置3に送信され、この後、ステップS2以降の処理が上述と同様に繰り返される。
(1-3)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態の情報処理システム1において、情報処理装置3は、生成モデル選択部11により選択された各生成モデル8に現サイクルの観測データsをそれぞれ入力したときに出力される潜在変数の確率分布p(x|s)を算出すると共に、潜在変数ごとの次時点の情報量の確率分布p(st+1|x)を算出する。そして情報処理装置3は、算出したこれら結合した潜在変数の確率分布p(x|s)及び次時点の情報量の確率分布p(st+1|x)に基づいて潜在変数ごとの次時点の情報量の確率分布pnextを算出し、算出結果に基づいてセンシング行動決定部14が次時点のセンシングの設定at+1を選択する。
このように本情報処理装置3は、潜在変数を用いて認識処理を行うため、予め全体像を把握している各カテゴリの各ラベルとの比較で、現在の観測データに基づく画像部分がどのカテゴリのどのラベルのどの部分に相当するかという判断で認識処理を行うことができる。よって、センシング対象の文字同士が重なり合っていたり、接触している場合においても、センサデータの特徴量のみからセンシング対象を認識する場合と比べて、より精度良くセンシング対象を認識することができる情報処理装置を実現できる。
また本情報処理装置3は、観測データ管理テーブル9に登録されている過去の認識結果に基づいて、各カテゴリにそれぞれ属する過去の観測データの総数が多い上位2つのカテゴリを選択し、これら上位2つのカテゴリにそれぞれ属する過去の観測データの総数の比を正規化した値をそれぞれ対応する生成モデル8の優先度wとして設定する。
従って、本情報処理システム1によれば、現在のセンシング対象が所属するカテゴリとして最も可能性が高いと推定されるカテゴリの生成モデル8を選択し、これらのカテゴリの生成モデル8に対して過去の認識結果に応じた優先度wを設定することができる。例えば、それまで「数字」及び「アルファベット」しか検出していない状況で生成モデル選択部11が誤選択により「ひらがな」や「カタカナ」に対応する生成モデル8を選択するような事態の発生を有効に防止することができる。
よって、本実施の形態によれば、生成モデル選択部11が誤った生成モデル8を選択することに起因するセンシング対象の誤認識が発生することを有効に防止することができ、かくしてより一層と精度良くセンシング対象を認識し得る情報処理システムを実現することができる。
(2)第2の実施の形態
図1において、30は全体として第2の実施の形態による情報処理システムを示す。この情報処理システム30は、情報処理装置31の演算プログラム32のセンシング行動決定部33が、視野を拡大して得たセンサデータに基づいて次時点のセンシングの設定aを選択する点を除いて第1の実施の形態による情報処理システム1と同様に構成されている。
図8は、本実施の形態の情報処理装置において実行されるセンシング制御処理の一連の流れを示す。本実施の形態の情報処理装置31は、この図8に示す処理手順に従って、情報取得部2のセンサ4に対するセンシングの設定を順次行う。
実際上、情報処理装置31が起動されるとこのセンシング制御処理が開始され、まず、センシング行動決定部33が、現サイクルのセンシングの設定aを選択する第1のセンシング設定選択処理を実行する(S20)。
図9は、この第1のセンシング設定選択処理の具体的な処理内容を示す。センシング行動決定部33は、この第1のセンシング設定選択処理を開始すると、まず、予めユーザ等により設定された所定の低解像度及び所定の広角視野であるセンシング設定をセンシングの初期設定apreとして選択し、選択した初期設定apreでセンサ4によるセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S40)。なお、このときセンシング行動決定部33が、アクチュエータ5と併せてセンサ4を制御し、又は、アクチュエータ5に代えてセンサ4のみを制御するようにしてもよい。
続いて、センシング行動決定部33は、上述の初期設定apreでセンサ4が取得したセンサデータ(画像データ)が情報取得部2から与えられるのを待ち受け(S41)、やがてかかるセンサデータを受信すると、そのとき受信したセンサデータに基づく画像の平均画素値分布を算出する(S42)。
具体的に、センシング行動決定部33は、図10に示すように、かかるセンサデータに基づく画像34における一辺が奇数個の画素からなる正方形状の領域部分35を画像34の1つの隅部から1画素ずつ左右方向や上下方向に移動させながらセンサデータに基づく画像34内全部を満遍なく移動させる。この際、センシング行動決定部33は、領域部分35を移動させるごとに、その位置の領域部分35に含まれる各画素の画素値の平均値をその領域部分35の中心画素の画素値として算出することにより、当該画像34の平均画素値分布を算出する。
次いで、センシング行動決定部33は、ステップS42で算出した平均画素値分布に基づいて、最も情報量が多い位置(センサ4の撮像範囲内の平均画素値の合計値が最も大きくなる位置)を現サイクルにおけるセンサ4がセンシングを行うべき位置、つまり現サイクルのセンシングの設定a(2サイクル目以降はat+1,at+2,……)として選択し、選択した設定aでセンサ4によるセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S43)。
この後、図8のステップS21~ステップS28の処理が図4について上述した第1の実施の形態のセンシング制御処理のステップS2~ステップS9と同様に実行される。これにより、そのとき対象としているセンシング対象を認識するために必要な情報の収集が繰り返し実行される。
また、やがてそのセンシング対象の認識、及び、認識結果の観測データ管理テーブル9(図3)への登録が完了すると(S29)、図4のステップS11と同様にして過去の観測データがリセットされ(S30)、この後、ステップS20に戻って、ステップS20以降の処理が同様に繰り返される。
以上のような本実施の形態の情報処理システム30によれば、新たなセンシング対象を選択する際、視野を拡大して得たセンサデータに基づいて、最も情報量が多い位置を次時点のセンシングの設定aとして選択するため、効率良くセンシング対象の情報を収集することができ、文字認識処理の処理効率を向上させることができる。
(3)第3の実施の形態
図1において、40は全体として第2の実施の形態による情報処理システムを示す。この情報処理システム40は、情報処理装置41の演算プログラム42のセンシング行動決定部43が、情報取得部2から与えられるセンサデータに基づく画像内の中心視野及び周辺視野の各画像データ(センサデータ)に基づいて次時点のセンシングの設定aを選択する点と、観測データsを取得する際の生成モデル選択部44の処理内容が異なる点とを除いて第1の実施の形態による情報処理システム1と同様に構成されている。なお、ここでの「中心視野」とは、例えば、画像中心の縦10画素、横10画素程度の範囲の領域部分を指し、「周辺視野」とは、画像内の中心視野以外の領域部分を指す。
図11は、本実施の形態の情報処理装置41において実行されるセンシング制御処理の一連の流れを示す。本実施の形態の情報処理装置41は、この図11に示す処理手順に従って、情報取得部2のセンサ4に対するセンシングの設定を順次行う。
実際上、情報処理装置41が起動されるとこのセンシング制御処理が開始され、まず、センシング行動決定部43が、現サイクルのセンシングの設定aを選択する第2のセンシング設定選択処理を実行する(S50)。
図12は、この第2のセンシング設定選択処理の具体的な処理内容を示す。センシング行動決定部43は、この第2のセンシング設定選択処理を開始すると、まず、図4のステップS1と同様にして、最初のセンシングの設定apreをランダムに選択し、選択した設定でセンサ4によるセンシングが行われるように情報取得部2のアクチュエータ5を制御する(S70)。
続いて、センシング行動決定部43は、上述の設定apreでセンサ4が取得したセンサデータ(画像データ)が情報取得部2から与えられるのを待ち受け(S71)、やがてそのセンサデータを受信すると、そのとき受信したセンサデータに基づく画像における周辺視野の平均画素値分布を算出する(S72)。
次いで、センシング行動決定部33は、ステップS72で算出した平均画素値分布に基づいて、周辺視野のうちで情報量が最も多い位置(センサ4の撮像範囲内の平均画素値の合計値が最も大きくなる位置)を現サイクルにおけるセンサ4がセンシングを行うべき位置、つまり現サイクルのセンシングの設定a(2サイクル目以降はat+1,at+2,……)として選択する(S73)。またセンシング行動決定部33は、この後、生成モデル選択部11を呼び出す。
生成モデル選択部44は、センシング行動決定部43により呼び出されると、過去に取得したすべてのセンサデータを合成することにより得られたデータ(以下、これを過去の観測データst-1と呼ぶ)に、ステップS70で取得した情報取得部2からのセンサデータに基づく画像の中心視野部分のセンサデータを合成したデータを現サイクルの観測データsとして取得する(S51)。
そして、この後、図11のステップS52~ステップS58の処理が図4について上述した第1の実施の形態のセンシング制御処理のステップS3~ステップS9と同様に実行される。これにより、そのとき対象としているセンシング対象を認識するために必要な情報の収集が繰り返し実行される。
また、やがてそのセンシング対象の認識、及び、認識結果の観測データ管理テーブル9(図3)への登録が完了すると(S59)、図4のステップS11と同様にして過去の観測データがリセットされ(S60)、この後、ステップS50に戻って、ステップS50以降の処理が同様に繰り返される。
以上のような本実施の形態の情報処理システム40によれば、新たなセンシング対象を選択する際、情報取得部2からのセンサデータに基づく画像の周辺視野のうち、最も情報量が多い位置を次時点のセンシングの設定aとして選択するため、効率良くセンシング対象の情報を収集することができ、文字認識処理の処理効率を向上させることができる。
また本情報処理システム40では、ステップS50で取得したセンサデータを利用して最初のステップS51を処理するため、最初のステップS51においてステップS50で取得したセンサデータとは別のセンサデータが情報取得部2から与えられるのを待つ必要がない。よって、本情報処理システム40によれば、その分、より一層と効率良くセンシング対象の情報を収集することができ、文字認識処理の処理効率を向上させることができる。
本発明は、アクティブセンシングを制御する種々の構成の情報処理装置に広く適用することができる。
1,30,40……情報処理システム、2……情報取得部、3,31,41……情報処理装置、4……センサ、5……アクチュエータ、6……CPU、8……生成モデル、9……観測手データ管理テーブル、10,32,42……演算プログラム、11……生成モデル選択部、12……観測データ潜在変数解析部、13……観測データ情報量解析部、14,33,43……センシング行動決定部。

Claims (14)

  1. センサを用いたアクティブセンシングを制御する情報処理装置において、
    学習により得られた複数のカテゴリごとの学習モデル、及び、過去に認識したセンシング対象ごとの当該センシング対象が属するカテゴリがそれぞれ格納された記憶装置と、
    前記記憶装置に格納された前記学習モデルの中から1又は複数の前記学習モデルを選択するモデル選択部と、
    前記センサから与えられたセンサデータを順次合成することにより得られた観測データを前記モデル選択部により選択された各前記学習モデルにそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布を算出する観測データ潜在変数解析部と、
    前記観測データ潜在変数解析部により算出された前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する観測データ情報量解析部と、
    前記観測データ情報量解析部により算出された前記観測データが有する情報量の確率分布に基づいて、次時点のセンシング設定を決定するセンシング行動決定部と
    を備え、
    前記モデル選択部は、
    前記記憶装置に格納されている過去に認識した前記センシング対象ごとの当該センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリに基づいて、現在の前記センシング対象が属する前記カテゴリとして最も可能性が高いと推定される前記カテゴリの前記学習モデルを選択する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記モデル選択部は、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリのうち、各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数が最も多い上位所定数の前記カテゴリにそれぞれ対応する前記学習モデルを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記モデル選択部は、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数に応じて、選択した各前記学習モデルの優先度をそれぞれ設定し、
    前記観測データ潜在変数解析部は、
    前記モデル選択部により選択された各前記学習モデルに前記観測データをそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布にそれぞれ対応する前記優先度を乗算して結合し、
    前記観測データ情報量解析部は、
    結合された前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記モデル選択部は、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数の比に応じて各前記学習モデルの優先度をそれぞれ設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記センシング行動決定部は、
    前記観測データ情報量解析部により算出された次時点の前記観測データが有する前記情報量の確率分布に基づいて、情報量が最も多い次時点の前記センシング設定を次時点の前記センシング設定として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記センサは、カメラであり、
    前記センシング設定は、前記センサが撮像する位置であり、
    前記センシング行動決定部は、
    視野を拡大して得た前記センサデータに基づく画像内の平均画素値分布を算出し、
    算出した前記平均画素値分布に基づいて、情報量が最も多い領域部分を次の前記センシング設定の初期値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記センサは、カメラであり、
    前記センシング設定は、前記センサが撮像する位置であり、
    前記センシング行動決定部は、
    前記センサから与えられる前記センサデータに基づく画像内の周辺視野の平均画素値分布を算出し、
    算出した前記平均画素値分布に基づいて、前記周辺視野のうちの情報量が最も多い位置を次の前記センシング設定の初期値として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. センサを用いたアクティブセンシングを制御する情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    学習により得られた複数のカテゴリごとの学習モデル、及び、過去に認識したセンシング対象ごとの当該センシング対象が属するカテゴリがそれぞれ格納された記憶装置
    を有し、
    前記記憶装置に格納された前記学習モデルの中から1又は複数の前記学習モデルを選択する第1のステップと、
    前記センサから与えられたセンサデータを順次合成することにより得られた観測データを選択した各前記学習モデルにそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布を算出する第2のステップと、
    算出した前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する第3のステップと、
    算出した前記観測データが有する情報量の確率分布に基づいて、次時点のセンシング設定を決定する第4のステップと
    を備え、
    前記第1のステップでは、
    前記記憶装置に格納されている過去に認識した前記センシング対象ごとの当該センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリに基づいて、現在の前記センシング対象が属する前記カテゴリとして最も可能性が高いと推定される前記カテゴリの前記学習モデルを選択する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. 前記第1のステップでは、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する前記カテゴリのうち、各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数が最も多い上位所定数の前記カテゴリにそれぞれ対応する前記学習モデルを選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記第1のステップでは、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数に応じて、選択した各前記学習モデルの優先度をそれぞれ設定し、
    前記第2のステップでは、
    選択した各前記学習モデルに前記観測データをそれぞれ入力したときに各前記学習モデルからそれぞれ出力される当該観測データの潜在変数の確率分布にそれぞれ対応する前記優先度を乗算して結合し、
    前記第3のステップでは、
    結合された前記観測データの前記潜在変数の確率分布と当該観測データとに基づいて、次時点の前記観測データが有する情報量の確率分布を算出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記第1のステップでは、
    過去に認識した各前記センシング対象がそれぞれ属する各前記カテゴリにそれぞれ属する当該センシング対象の総数の比に応じて各前記学習モデルの優先度をそれぞれ設定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記第4のステップでは、
    算出した次時点の前記観測データが有する情報量の前記確率分布に基づいて、情報量が最も多い次時点の前記センシング設定を次時点の前記センシング設定として決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  13. 前記センサは、カメラであり、
    前記センシング設定は、前記センサが撮像する位置であり、
    前記第4のステップでは、
    視野を拡大して得た前記センサデータに基づく画像内の平均画素値分布を算出し、
    算出した前記平均画素値分布に基づいて、情報量が最も多い領域部分を次の前記センシング設定の初期値として決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  14. 前記センサは、カメラであり、
    前記センシング設定は、前記センサが撮像する位置であり、
    前記第4のステップでは、
    前記センサから与えられる前記センサデータに基づく画像内の周辺視野の平均画素値分布を算出し、
    算出した前記平均画素値分布に基づいて、前記周辺視野のうちの情報量が最も多い位置を次の前記センシング設定の初期値として決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
JP2020034348A 2020-02-28 2020-02-28 情報処理装置及び方法 Active JP7209657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034348A JP7209657B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報処理装置及び方法
US17/181,435 US11928591B2 (en) 2020-02-28 2021-02-22 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034348A JP7209657B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135977A JP2021135977A (ja) 2021-09-13
JP7209657B2 true JP7209657B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=77463725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034348A Active JP7209657B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11928591B2 (ja)
JP (1) JP7209657B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102662130B1 (ko) * 2021-09-30 2024-04-30 한국전자기술연구원 포인트 클라우드 컨텍스트 및 경량화 딥러닝 기반 3차원 객체 인지 방법
US11979590B2 (en) * 2021-11-10 2024-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for predicting future data using diverse sampling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207420A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 国立研究開発法人情報通信研究機構 配置位置決定方法および配置位置決定システム
US20200065635A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Object detection and learning method and apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830327A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Fujitsu Ltd 能動的環境認識システム
JPH08255247A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd Ic基板認識方法および装置
US8009921B2 (en) * 2008-02-19 2011-08-30 Xerox Corporation Context dependent intelligent thumbnail images
US10229190B2 (en) * 2013-12-31 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Latent semantic indexing in application classification
US10290040B1 (en) * 2015-09-16 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Discovering cross-category latent features
US11741703B2 (en) * 2018-09-11 2023-08-29 Pointivo, Inc. In data acquisition, processing, and output generation for use in analysis of one or a collection of physical assets of interest
US11010421B2 (en) * 2019-05-09 2021-05-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for modifying a query image
US10803387B1 (en) * 2019-09-27 2020-10-13 The University Of Stavanger Deep neural architectures for detecting false claims
US11216663B1 (en) * 2020-12-01 2022-01-04 Pointivo, Inc. Systems and methods for generating of 3D information on a user display from processing of sensor data for objects, components or features of interest in a scene and user navigation thereon
US11935288B2 (en) * 2019-12-01 2024-03-19 Pointivo Inc. Systems and methods for generating of 3D information on a user display from processing of sensor data for objects, components or features of interest in a scene and user navigation thereon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207420A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 国立研究開発法人情報通信研究機構 配置位置決定方法および配置位置決定システム
US20200065635A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Object detection and learning method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210271926A1 (en) 2021-09-02
JP2021135977A (ja) 2021-09-13
US11928591B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678778B2 (ja) 画像内の物体を検出する方法及び物体検出システム
JP7071054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6333871B2 (ja) 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置
US11017210B2 (en) Image processing apparatus and method
US8730157B2 (en) Hand pose recognition
US10430650B2 (en) Image processing system
CN106256512B (zh) 包括机器视觉的机器人装置
JP7209657B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2021073606A (ja) 群衆状態認識装置、方法およびプログラム
JP6387831B2 (ja) 特徴点位置検出装置、特徴点位置検出方法および特徴点位置検出プログラム
US10960550B2 (en) Identification code reading apparatus and machine learning device
CN112775967A (zh) 基于机器视觉的机械臂抓取方法、装置及设备
US20200218980A1 (en) Image processing apparatus and learned model
JP2007025902A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5791373B2 (ja) 特徴点位置決定装置、特徴点位置決定方法及びプログラム
CN109313708B (zh) 图像匹配方法和视觉系统
US11989928B2 (en) Image processing system
JP2021026778A (ja) クロスドメイン距離学習のシステム及び方法
CN115471863A (zh) 三维姿态的获取方法、模型训练方法和相关设备
JP7347539B2 (ja) 前景抽出装置、前景抽出方法、及び、プログラム
JP7341079B2 (ja) 距離画像推定装置及び操縦装置
JP2019105588A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP7419993B2 (ja) 信頼度推定プログラム、信頼度推定方法、および信頼度推定装置
JP2021033378A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2022054663A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150