JP7207135B2 - Image forming system and image forming method - Google Patents

Image forming system and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP7207135B2
JP7207135B2 JP2019082545A JP2019082545A JP7207135B2 JP 7207135 B2 JP7207135 B2 JP 7207135B2 JP 2019082545 A JP2019082545 A JP 2019082545A JP 2019082545 A JP2019082545 A JP 2019082545A JP 7207135 B2 JP7207135 B2 JP 7207135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
reading
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082545A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020179535A (en
Inventor
亨 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019082545A priority Critical patent/JP7207135B2/en
Publication of JP2020179535A publication Critical patent/JP2020179535A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7207135B2 publication Critical patent/JP7207135B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming system and an image forming method.

従来、2台の画像形成装置を、用紙の表面と裏面とを反転させる用紙反転部を介して直列に配置した、直列タンデム方式の画像形成システムが知られている。直列タンデム方式の画像形成システムでは、1台目の画像形成装置で用紙の一方の面(例えば表面)への画像形成を行い、2台目の画像形成装置で他方の面(例えば裏面)への画像形成を行う。それゆえ、直列タンデム方式の画像形成システムによれば、一回の用紙搬送によって、用紙の両面への印刷を行うことが可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a serial tandem image forming system is known in which two image forming apparatuses are arranged in series via a sheet reversing unit that reverses the front side and the back side of a sheet. In a serial tandem image forming system, a first image forming apparatus forms an image on one side (for example, the front side) of a sheet, and a second image forming apparatus forms an image on the other side (for example, the back side). Image formation is performed. Therefore, according to the serial tandem type image forming system, it is possible to print on both sides of the paper by carrying the paper once.

上述したような直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、用紙に印刷(形成)された画像の品質の検査を実施する場合、用紙の一方の面に形成された画像を検査するセンサ(カメラ)と、用紙の他方の面に形成された画像検査するセンサとの、2つのセンサが必要となる。例えば、特許文献1には、一台の印刷機でザンメル印刷とオフセット印刷との両方が行える組合せ印刷機が、表面用検査カメラと裏面用検査カメラとを備えていることが記載されている。また、特許文献2には、複数のオフセット印刷ユニットを有する有価証券印刷機が、シートの一方面の印刷状態を検出する一方面用の検査カメラと、シートの他方面の印刷状態を検出する他方面用の検査カメラとを備えていることが記載されている。 In the serial tandem image forming system as described above, when inspecting the quality of an image printed (formed) on paper, a sensor (camera) for inspecting the image formed on one side of the paper; Two sensors are required, one for image inspection formed on the other side of the paper. For example, Patent Literature 1 describes that a combination printing press capable of performing both Sammel printing and offset printing with a single printing press is provided with a front side inspection camera and a back side inspection camera. Further, in Patent Document 2, a security printing press having a plurality of offset printing units includes an inspection camera for detecting the printing state of one side of a sheet and a printing state of the other side of the sheet. It is described that it is equipped with an inspection camera for the direction.

特開2013-159103号公報JP 2013-159103 A 特開2012-139995号公報JP 2012-139995 A

ところで、上述したような直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、一方のセンサ(画像読取り部)に異常が発生したり故障したりした場合、センサの修理又は交換が完了するまでの間は、画像形成装置における、故障した側のセンサによる検出結果に基づく画像の画質調整は行えない。 By the way, in the serial tandem type image forming system as described above, if one of the sensors (image reading section) malfunctions or breaks down, image formation will not be possible until repair or replacement of the sensor is completed. Image quality adjustment based on the results of detection by the sensor on the failed side of the apparatus cannot be performed.

特に、センサが、画像形成装置に組み込まれたインラインセンサである場合には、修理又は交換を行うにも専門知識が必要となるため、修理又は交換をサービスマンに依頼することが一般的である。そして、サービスマンを呼び出してから、センサの修理又は交換が完了するまでには時間がかかるため、その間はダウンタイムとなり、ユーザーに不便を強いてしまうことになる。 In particular, when the sensor is an in-line sensor incorporated in an image forming apparatus, it is common to ask a service person to repair or replace the sensor because specialized knowledge is required to repair or replace the sensor. . Since it takes a long time to complete the repair or replacement of the sensor after the service engineer is called, downtime is caused during this time, causing inconvenience to the user.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、用紙の一方の面用の画像読み取り部に異常が発生した場合に生じるダウンタイムを削減することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reduce downtime caused when an abnormality occurs in an image reading section for one side of a sheet.

上記課題を解決するため、本発明の画像形成システムは、記録媒体の一方の面である第1面に第1の画像を形成する第1の画像形成部と、第1の画像形成部から出力された記録媒体に第2の画像を形成する第2の画像形成部と、第1面に第1の画像が形成された記録媒体の面を、当該記録媒体が第2の画像形成部に搬送される前に反転させることが可能な用紙反転部と、記録媒体上の画像を読み取り可能な第1の画像読み取り部及び第2の画像読み取り部記録媒体上の画像を読み取り可能な第1の画像読み取り部及び第2の画像読み取り部と、第1の画像を第1の画像形成部により第1面に形成させ、第1の画像が形成された記録媒体を用紙反転部によって反転させ、第1面と異なる面である第2面に第2の画像形成部により第2の画像を形成させるとともに、第1の画像を第1の画像読み取り部に読み取らせ、第1の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を第1の画像形成部に行わせ、第2の画像を第2の画像読み取り部に読み取らせ、第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を第2の画像形成部に行わせる制御部と、を備える。そして、制御部は、第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、第1の画像を第2の画像読み取り部に読み取らせ、第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を第1の画像形成部に行わせる画質調整制御を行う。 In order to solve the above problems, an image forming system of the present invention includes a first image forming unit that forms a first image on a first surface, which is one surface of a recording medium, and an image that is output from the first image forming unit. a second image forming unit that forms a second image on the recording medium that has been printed; a sheet reversing section capable of reversing the paper before being printed ; a first image reading section and a second image reading section capable of reading an image on the recording medium; and a first image reading the image on the recording medium. A reading unit, a second image reading unit, and a first image forming unit form a first image on a first surface, and a paper reversing unit reverses the recording medium on which the first image is formed. forming a second image on a second surface, which is a surface different from the surface, by the second image forming unit, reading the first image by the first image reading unit, and reading results of the first image reading unit; The first image forming unit is caused to perform image quality adjustment processing based on the second image, the second image reading unit is caused to read the second image, and the second image reading unit performs image quality adjustment processing based on the reading result of the second image reading unit. and a control unit for causing the forming unit to perform. When the control unit detects an abnormality in the first image reading unit, the control unit causes the second image reading unit to read the first image, and performs image quality adjustment processing based on the reading result of the second image reading unit . 1 image forming unit performs image quality adjustment control .

また、本発明の画像形成方法は、記録媒体の一方の面である第1面に第1の画像を形成する第1の画像形成部と、前記第1の画像形成部から出力された記録媒体に第2の画像を形成する第2の画像形成部と、第1面に第1の画像が形成された記録媒体の面を、当該記録媒体が前記第2の画像形成部に搬送される前に反転させることが可能な用紙反転部と、記録媒体上の画像を読み取り可能な第1の画像読み取り部及び第2の画像読み取り部と、前記第1の画像を前記第1の画像形成部により前記第1面に形成させ、前記第1の画像が形成された記録媒体を前記用紙反転部によって反転させ、前記第1面と異なる面である第2面に前記第2の画像形成部により第2の画像を形成させるとともに、前記第1の画像を前記第1の画像読み取り部に読み取らせ、前記第1の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第1の画像形成部に行わせ、前記第2の画像を前記第2の画像読み取り部に読み取らせ、前記第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第2の画像形成部に行わせる制御部と、を備えた画像形成システムによる画像形成方法である。そして、本発明の画像形成方法は、制御部が、第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、第1の画像を第2の画像読み取り部に読み取らせ、第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を第1の画像形成部に行わせる画質調整制御を行うことを含む。 Further, the image forming method of the present invention includes: a first image forming unit for forming a first image on a first surface which is one surface of a recording medium; and a recording medium output from the first image forming unit. a second image forming unit that forms a second image on the second image forming unit, and a surface of the recording medium on which the first image is formed on the first surface before the recording medium is conveyed to the second image forming unit a sheet reversing unit capable of reversing the recording medium, a first image reading unit and a second image reading unit capable of reading an image on a recording medium, and the first image formed by the first image forming unit The recording medium on which the first image is formed on the first surface is reversed by the sheet reversing unit, and the second image is formed on the second surface, which is a surface different from the first surface, by the second image forming unit. The second image is formed, the first image is read by the first image reading section, and image quality adjustment processing is performed by the first image forming section based on the reading result of the first image reading section. a control unit for causing the second image reading unit to read the second image, and causing the second image forming unit to perform image quality adjustment processing based on the reading result of the second image reading unit; This is an image forming method using the image forming system provided. In the image forming method of the present invention, when the control unit detects an abnormality in the first image reading unit, the second image reading unit reads the first image, and the second image reading unit reads the first image. It includes performing image quality adjustment control for causing the first image forming unit to perform image quality adjustment processing based on the result .

本発明では、第1の画像読み取り部の異常が検知された場合、記録媒体の第1面に形成された第1の画像が第2の画像読み取り部によって読み取られ、第2の画像読み取り部による第1の画像の読み取り結果に基づく第1の画像用調整データが、第2の調整データ生成部によって生成される。そして、第1の画像用調整データに基づく画質調整処理が、第1の画像形成部によって行われる。それゆえ、本発明によれば、記録媒体の一方の面用の画像読み取り部の異常が発生した場合に生じるダウンタイムが削減される。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 In the present invention, when an abnormality of the first image reading section is detected, the first image formed on the first surface of the recording medium is read by the second image reading section, and the second image reading section reads the first image. First image adjustment data based on the reading result of the first image is generated by the second adjustment data generation unit. Then, image quality adjustment processing based on the first image adjustment data is performed by the first image forming section. Therefore, according to the present invention, the downtime that occurs when an abnormality occurs in the image reading section for one side of the recording medium is reduced. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of the embodiments.

本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an image forming system according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第1の画像形成装置の画像形成部の全体構成を示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing the overall configuration of an image forming section of a first image forming apparatus according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係るヘッドユニットを用紙側から見た状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a head unit viewed from the paper side according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係る第1の画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a first image forming apparatus according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第2の画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a second image forming apparatus according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第1の画像読み取り装置の制御系の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the first image reading apparatus according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第2の画像読み取り装置の制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a second image reading apparatus according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係る第1のプリンタコントローラーの制御系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a first printer controller according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第2のプリンタコントローラーの制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a second printer controller according to one embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態に係る第1の制御装置の制御系の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the first control device according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る第2の制御装置の制御系の構成例を示すブロック図である。4 is a block diagram showing a configuration example of a control system of a second control device according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる、通常時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of procedures of an image forming method in normal times by the image forming system according to one embodiment of the present invention; 従来の画像形成システムによる、第1の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a procedure of an image forming method when a first image reading device fails, according to a conventional image forming system; 本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる、第1の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。5 is a flow chart showing an example of the procedure of an image forming method when the first image reading device fails, according to the image forming system according to the embodiment of the present invention; 変形例に係る画像形成システムによる第2の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a procedure of an image forming method when the second image reading device fails, according to the image forming system according to the modification; 変形例に係る画像形成システムによる第2の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。10 is a flow chart showing an example of a procedure of an image forming method when the second image reading device fails, according to the image forming system according to the modification;

以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素は、同一の符号を付し、構成要素の重複説明は省略する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, constituent elements having substantially the same function or configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description of the constituent elements is omitted.

<画像形成システムの構成>
まず、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、画像形成システム1(画像形成装置の一例)の全体構成を示す概略図である。なお、図1には、本発明の説明に必要とされる要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成システムは図1に示す例に限定されない。
<Configuration of Image Forming System>
First, the overall configuration of an image forming system according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an image forming system 1 (an example of an image forming apparatus). It should be noted that FIG. 1 describes elements necessary for explaining the present invention or elements related thereto, and the image forming system of the present invention is not limited to the example shown in FIG.

画像形成システム1は、図1に示すように、給紙装置10、第1の画像形成装置20、第1の画像読み取り装置30(第1の画像読み取り部の一例)、用紙反転部40、第2の画像形成装置50、第2の画像読み取り装置60(第2の画像読み取り部の一例)、及び、排紙装置70等を備える。また、画像形成システム1は、第1のプリンタコントローラー101、第1の制御装置102、第2のプリンタコントローラー103、及び、第2の制御装置104等を備える。画像形成システム1を構成するこれらの装置は、それぞれ、LAN(Local Area Network)等よりなるネットワークNを介して通信可能に接続される。 As shown in FIG. 1, the image forming system 1 includes a paper feeding device 10, a first image forming device 20, a first image reading device 30 (an example of a first image reading section), a paper reversing section 40, a first 2 image forming device 50, a second image reading device 60 (an example of a second image reading section), a paper discharging device 70, and the like. The image forming system 1 also includes a first printer controller 101, a first control device 102, a second printer controller 103, a second control device 104, and the like. These devices constituting the image forming system 1 are communicably connected via a network N such as a LAN (Local Area Network).

給紙装置10は、様々な紙種、用紙サイズの用紙(記録媒体の一例)が収容される複数の給紙トレイを有し、給紙トレイに収容された用紙を第1の画像形成装置20の用紙搬送部210(図4参照)に給紙する。 The paper feeding device 10 has a plurality of paper feeding trays accommodating paper of various paper types and paper sizes (an example of recording media). is fed to the sheet conveying unit 210 (see FIG. 4).

第1の画像形成装置20は、インクジェット方式で用紙に画像を形成する画像形成装置であり、第1のプリンタコントローラー101から投入される印刷ジョブに基づいて、用紙の表面(第1面の一例)に画像を形成(印刷)する。第1のプリンタコントローラー101から表面用調整チャート用データが送信された場合には、第1の画像形成装置20は、用紙の表面に表面用調整チャート(第1の画像の一例)を形成する。 The first image forming apparatus 20 is an image forming apparatus that forms an image on paper using an inkjet method. form (print) an image on the When front side adjustment chart data is transmitted from the first printer controller 101, the first image forming apparatus 20 forms a front side adjustment chart (an example of a first image) on the front side of the paper.

第1のプリンタコントローラー101は、不図示の端末装置から送信された印刷ジョブに含まれる描画データに対してRIP(Raster Image Processor)処理を行って、表面用調整チャート用データ等の画像データを生成する。そして、第1のプリンタコントローラー101は、生成した画像データを第1の画像形成装置20に送信する。 The first printer controller 101 performs RIP (Raster Image Processor) processing on drawing data included in a print job transmitted from a terminal device (not shown) to generate image data such as surface adjustment chart data. do. The first printer controller 101 then transmits the generated image data to the first image forming apparatus 20 .

また、第1のプリンタコントローラー101は、第1の制御装置102から表面用調整データが送信された場合、第1の画像形成装置20に、表面用調整データに基づく画質調整処理を行わせる制御を行う。画質調整処理は、表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる処理である。 Further, when the front side adjustment data is transmitted from the first control device 102, the first printer controller 101 controls the first image forming device 20 to perform image quality adjustment processing based on the front side adjustment data. conduct. The image quality adjustment process is a process of reflecting the front side adjustment data in image formation from the next time onward.

第1の画像読み取り装置30は、インラインセンサ330(図6参照)を備え、第1の画像形成装置20から出力された、表面用調整チャート等の画像が形成された用紙の、1ページ全面を読み取る。第1の画像読み取り装置30は、インラインセンサ330が読み取って得た読み取り画像を、第1の制御装置102に送信する。 The first image reading device 30 is equipped with an in-line sensor 330 (see FIG. 6), and scans the entire page of the sheet on which an image such as an adjustment chart for the front side is formed, which is output from the first image forming device 20. read. The first image reading device 30 transmits the read image obtained by the in-line sensor 330 to the first control device 102 .

第1の制御装置102は、第1の画像読み取り装置30の動作を制御する制御装置である。第1の画像読み取り装置30から送信された読み取り画像が、表面用調整チャートの読み取り画像である場合には、第1の制御装置102は、読み取り画像に基づいて表面用調整データ(第1の面用調整データの一例)を生成する。具体的には、第1の制御装置102は、読み取り画像の色毎、第1の画像形成装置20の各記録ヘッド242(図3参照)による形成画像毎に画像を分解する。そして、第1の制御装置102は、分解された各画像より得られる情報に基づいて表面用調整データを生成し、該表面用調整データを第1のプリンタコントローラー101に送信する。 The first control device 102 is a control device that controls the operation of the first image reading device 30 . When the read image transmitted from the first image reading device 30 is the read image of the front side adjustment chart, the first control device 102 reads the front side adjustment data (first side adjustment data) based on the read image. An example of adjustment data for use) is generated. Specifically, the first control device 102 decomposes the image for each color of the read image and for each image formed by each recording head 242 (see FIG. 3) of the first image forming apparatus 20 . The first control device 102 generates front side adjustment data based on information obtained from each decomposed image, and transmits the front side adjustment data to the first printer controller 101 .

また、第1の制御装置102は、第1の画像読み取り装置30の故障を検知した場合には、印刷のモードを、通常の印刷モードから第1の画像読み取り装置故障モードに変更する。そして、第1の制御装置102は、第1の画像形成装置20から出力された表面用調整チャートに基づく表面用調整データを第2の制御装置104に生成させ、該表面用調整データに基づく画質調整処理を第1の画像形成装置20に行わせる画質調整制御を行う。第1の画像読み取り装置30の故障時における画質調整制御の詳細については、後述する。 Further, when the first control device 102 detects a failure of the first image reading device 30, it changes the printing mode from the normal printing mode to the first image reading device failure mode. The first control device 102 causes the second control device 104 to generate front side adjustment data based on the front side adjustment chart output from the first image forming apparatus 20, and controls image quality based on the front side adjustment data. Image quality adjustment control is performed to cause the first image forming apparatus 20 to perform adjustment processing. The details of the image quality adjustment control when the first image reading device 30 fails will be described later.

用紙反転部40は、印刷ジョブにおいて片面印刷が指示されている場合には、第1の画像形成装置20から出力された用紙の表面を反転させずに、第2の画像形成装置50に搬送する。一方、印刷ジョブにおいて両面印刷が指示されている場合には、用紙反転部40は、第1の画像形成装置20から出力された用紙の表面を反転させて、第2の画像形成装置50に搬送する。用紙反転部40の機構、構成は、用紙の表面及び裏面を反転させることが可能な機構、構成であれば、どのようなものであってもよい。 When single-sided printing is instructed in the print job, the sheet reversing unit 40 conveys the sheet output from the first image forming apparatus 20 to the second image forming apparatus 50 without reversing the front side of the sheet. . On the other hand, when double-sided printing is instructed in the print job, the sheet reversing section 40 reverses the surface of the sheet output from the first image forming apparatus 20 and conveys it to the second image forming apparatus 50 . do. The mechanism and configuration of the sheet reversing section 40 may be of any type as long as the mechanism and configuration are capable of reversing the front side and the back side of the sheet.

第2の画像形成装置50は、インクジェット方式で用紙に画像を形成する画像形成装置であり、第2のプリンタコントローラー103から投入される印刷ジョブに基づいて、用紙の裏面(第2面の一例)に画像を形成する。第2のプリンタコントローラー103から裏面用調整チャート用データが送信された場合には、第2の画像形成装置50は、用紙の裏面に裏面用調整チャート(第2の画像の一例)を形成する。 The second image forming apparatus 50 is an image forming apparatus that forms an image on paper using an inkjet method. to form an image. When the back side adjustment chart data is transmitted from the second printer controller 103, the second image forming apparatus 50 forms a back side adjustment chart (an example of a second image) on the back side of the paper.

第2のプリンタコントローラー103は、不図示の端末装置から送信された印刷ジョブに含まれる描画データに対してRIP処理を行って、裏面用調整チャート用データ等の画像データを生成する。そして、第2のプリンタコントローラー103は、生成した画像データを第2の画像形成装置50に送信する。また、第2のプリンタコントローラー103は、第2の制御装置104から裏面用調整データが送信された場合、第2の画像形成装置50に、該表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理を行う。 The second printer controller 103 performs RIP processing on drawing data included in a print job transmitted from a terminal device (not shown) to generate image data such as back side adjustment chart data. The second printer controller 103 then transmits the generated image data to the second image forming apparatus 50 . Further, when the adjustment data for the back side is transmitted from the second control device 104, the second printer controller 103 causes the second image forming device 50 to reflect the adjustment data for the front side in subsequent image formation. Perform image quality adjustment processing.

第2の画像読み取り装置60は、インラインセンサ630(図7参照)を備え、第2の画像形成装置50から出力された、裏面用調整チャート等の画像が形成された用紙の、1ページ全面を読み取る。第2の画像読み取り装置60は、インラインセンサ630が読み取って得た読み取り画像を、第2の制御装置104に送信する。 The second image reading device 60 is equipped with an in-line sensor 630 (see FIG. 7), and scans the entire page of the paper output from the second image forming device 50 on which an image such as an adjustment chart for the back side is formed. read. The second image reading device 60 transmits the read image obtained by the in-line sensor 630 to the second control device 104 .

第2の制御装置104は、第2の画像読み取り装置60の動作を制御する制御装置である。第2の画像読み取り装置60から送信された読み取り画像が、裏面用調整チャートの読み取り画像である場合には、第2の制御装置104は、読み取り画像に基づいて裏面用調整データを生成する。具体的には、第2の制御装置104は、読み取り画像の色毎、第2の画像形成装置50の各記録ヘッド242(図3参照)による形成画像毎に画像を分解する。そして、第2の制御装置104は、分解された各画像より得られる情報に基づいて、裏面用調整データを生成し、該裏面用調整データを第2のプリンタコントローラー103に送信する。 A second control device 104 is a control device that controls the operation of the second image reading device 60 . When the read image transmitted from the second image reading device 60 is the read image of the back side adjustment chart, the second control device 104 generates back side adjustment data based on the read image. Specifically, the second control device 104 decomposes the image for each color of the read image and for each image formed by each recording head 242 (see FIG. 3) of the second image forming apparatus 50 . Then, the second control device 104 generates back side adjustment data based on information obtained from each decomposed image, and transmits the back side adjustment data to the second printer controller 103 .

また、第2の画像読み取り装置60から送信された読み取り画像が、表面用調整チャートの読み取り画像である場合には、第2の制御装置104は、読み取り画像に基づいて表面用調整データを生成し、該表面用調整データを、第2のプリンタコントローラー103を介して第1のプリンタコントローラー101に送信する。 Further, when the read image transmitted from the second image reading device 60 is the read image of the front side adjustment chart, the second control device 104 generates front side adjustment data based on the read image. , the front side adjustment data is transmitted to the first printer controller 101 via the second printer controller 103 .

排紙装置70は、メイントレイ71及びパージトレイ72を備える。メイントレイ71には、正常に画像が形成された用紙が排紙される。パージトレイ72には、画像が正常に形成されなかった用紙が排紙される。 The paper discharge device 70 has a main tray 71 and a purge tray 72 . A sheet on which an image is normally formed is discharged to the main tray 71 . Paper on which an image has not been formed normally is discharged to the purge tray 72 .

なお、本実施形態では、本発明の画像形成装置(第1の画像形成装置20、第2の画像形成装置50)をインクジェット方式の画像形成装置に適用する例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。本発明の画像形成装置は、例えば、電子写真方式等の、他の画像形成方式で画像形成を行う画像形成装置に適用されてもよい。 In the present embodiment, an example in which the image forming apparatus (the first image forming apparatus 20 and the second image forming apparatus 50) of the present invention is applied to an inkjet image forming apparatus has been described, but the present invention is not limited to this. is not limited to The image forming apparatus of the present invention may be applied to an image forming apparatus that forms images by other image forming methods such as an electrophotographic method.

<画像形成装置の画像形成部の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る第1の画像形成装置20の画像形成部240(第1の画像形成部の一例:図4参照)の構成例について説明する。図2は、第1の画像形成装置20の画像形成部240の全体構成を示す概略構成図である。なお、第2の画像形成装置50の画像形成部540(図5参照:第2の画像形成部の一例)の構成も図2に示す構成と同一である。
<Configuration of Image Forming Unit of Image Forming Apparatus>
Next, a configuration example of the image forming section 240 (an example of the first image forming section: see FIG. 4) of the first image forming apparatus 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the overall configuration of the image forming section 240 of the first image forming apparatus 20. As shown in FIG. The configuration of the image forming section 540 (see FIG. 5: an example of the second image forming section) of the second image forming apparatus 50 is also the same as the configuration shown in FIG.

図2に示す第1の画像形成装置20は、ヘッドユニット24の記録ヘッド242(図3参照)に設けられた複数のノズルからインク液滴を吐出(射出)することにより、用紙に画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置である。この第1の画像形成装置20は、例えば、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のインクを重ね合わせるカラー方式の画像形成装置である。なお、第1の画像形成装置20が使用する色の種類は、Y,M,C,Kの4種類に限定されず、他の色が使用されてもよい。 The first image forming apparatus 20 shown in FIG. 2 forms an image on paper by ejecting ink droplets from a plurality of nozzles provided in the recording head 242 (see FIG. 3) of the head unit 24. This is an inkjet type image forming apparatus. The first image forming apparatus 20 is, for example, a color-type image forming apparatus that superimposes inks of four colors, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). Note that the types of colors used by the first image forming apparatus 20 are not limited to the four types of Y, M, C, and K, and other colors may be used.

図2に示すように、第1の画像形成装置20の画像形成部240は、画像形成ドラム21、受け渡しユニット22、加熱部23、ヘッドユニット24、定着部25及び用紙排出部26等を備える。 As shown in FIG. 2, the image forming section 240 of the first image forming apparatus 20 includes an image forming drum 21, a delivery unit 22, a heating section 23, a head unit 24, a fixing section 25, a paper discharge section 26, and the like.

画像形成ドラム21は、円筒状に形成され、不図示の駆動モータによって回転駆動されることより反時計回り(図中に半円形状の矢印で示す方向)に回転する。画像形成ドラム21の外周面には、給紙装置10から供給された用紙が担持される。そして、画像形成ドラム21は、回転することにより用紙を搬送する。加熱部23、ヘッドユニット24及び定着部25は、それぞれ、画像形成ドラム21の外周面に対向して配置される。 The image forming drum 21 is formed in a cylindrical shape, and is rotated counterclockwise (in the direction indicated by the semicircular arrow in the drawing) by being rotationally driven by a drive motor (not shown). Sheets supplied from the sheet feeding device 10 are carried on the outer peripheral surface of the image forming drum 21 . The image forming drum 21 conveys the paper by rotating. The heating section 23 , the head unit 24 and the fixing section 25 are arranged facing the outer peripheral surface of the image forming drum 21 .

受け渡しユニット22は、給紙装置10の用紙供給部12と画像形成ドラム21との間に設けられている。受け渡しユニット22は、爪部221と、円筒状の受け渡しドラム222等を備える。爪部221は、用紙供給部12により搬送された用紙の一端を担持する。受け渡しドラム222は、爪部221に担持された用紙を画像形成ドラム21に向けて誘導する。これにより、用紙は、受け渡しユニット22を介して用紙供給部12から画像形成ドラム21の外周面に受け渡される。 The transfer unit 22 is provided between the paper supply section 12 of the paper feeder 10 and the image forming drum 21 . The transfer unit 22 includes a claw portion 221, a cylindrical transfer drum 222, and the like. The claw portion 221 supports one end of the paper conveyed by the paper supply portion 12 . The transfer drum 222 guides the paper carried by the claw portion 221 toward the image forming drum 21 . As a result, the paper is transferred from the paper supply section 12 to the outer peripheral surface of the image forming drum 21 via the transfer unit 22 .

受け渡しドラム222における用紙の搬送方向の下流側には、加熱部23が配置されている。加熱部23は、例えば電熱線等を有し、通電されることによって発熱する。加熱部23は、制御部200(図4参照)による制御により、画像形成ドラム21に担持されて加熱部23の近傍を通過する用紙が所定の温度となるように加熱を行う。 A heating unit 23 is arranged on the downstream side of the transfer drum 222 in the sheet conveying direction. The heating unit 23 has, for example, a heating wire, and generates heat when energized. The heating unit 23 heats the sheet carried by the image forming drum 21 and passing near the heating unit 23 to a predetermined temperature under the control of the control unit 200 (see FIG. 4).

加熱部23における用紙の搬送方向の下流側には、ヘッドユニット24が設けられている。ヘッドユニット24は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応して4つ設けられている。4つのヘッドユニット24は、用紙の搬送方向に対して上流側から、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの順に配置されている。 A head unit 24 is provided on the downstream side of the heating section 23 in the paper transport direction. Four head units 24 are provided corresponding to the respective colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). The four head units 24 are arranged in the order of yellow, magenta, cyan, and black from the upstream side in the paper transport direction.

ヘッドユニット24は、複数の記録ヘッド242の各複数のノズルからインク液滴を吐出して用紙に画像形成を行う記録部である。ヘッドユニット24の長さは、用紙の搬送方向と直交する方向(用紙の幅方向)において用紙の全体を覆う長さ(ページ幅)に設定される。すなわち、本実施形態に係る第1の画像形成装置20(第2の画像形成装置50)は、ヘッドユニット24に用紙を一度だけ走査させることによって画像を形成するシングルパス方式のラインヘッド型インクジェット記録装置である。4つのヘッドユニット24は、それぞれ吐出するインクの色が異なるだけで、互いに同一の構成を有している。ヘッドユニット24の詳細については、図3を参照して後述する。 The head unit 24 is a recording unit that ejects ink droplets from a plurality of nozzles of a plurality of recording heads 242 to form an image on paper. The length of the head unit 24 is set to a length (page width) that covers the entire sheet in a direction (width direction of the sheet) orthogonal to the sheet conveying direction. That is, the first image forming apparatus 20 (second image forming apparatus 50) according to the present embodiment is a single-pass type line head type inkjet recording that forms an image by causing the head unit 24 to scan the paper only once. It is a device. The four head units 24 have the same configuration, except that the colors of ink that they eject are different. Details of the head unit 24 will be described later with reference to FIG.

定着部25は、用紙の搬送方向における4つのヘッドユニット24の下流側に配置される。定着部25としては、例えば、低圧水銀ランプ等の紫外線を照射する蛍光管が適用される。そして、定着部25は、画像形成ドラム21により搬送された用紙に向けて紫外線を照射し、用紙上に吐出されたインク液滴を硬化させる。これにより、定着部25は、用紙に形成された画像を定着させる。 The fixing section 25 is arranged downstream of the four head units 24 in the paper transport direction. As the fixing unit 25, for example, a fluorescent tube such as a low-pressure mercury lamp that emits ultraviolet rays is applied. Then, the fixing section 25 irradiates the paper transported by the image forming drum 21 with ultraviolet rays to cure the ink droplets ejected on the paper. Thereby, the fixing section 25 fixes the image formed on the paper.

用紙排出部26は、円筒状の分離ドラム261及び排出ベルト262を備える。分離ドラム261は、画像形成ドラム21に担持された用紙を画像形成ドラム21の外周面から分離させる。そして、分離ドラム261は、用紙を排出ベルト262に用紙を誘導する。 The paper discharge section 26 includes a cylindrical separation drum 261 and a discharge belt 262 . The separation drum 261 separates the paper carried by the image forming drum 21 from the outer peripheral surface of the image forming drum 21 . Then, the separation drum 261 guides the paper to the discharge belt 262 .

排出ベルト262は、無端状に形成されており、不図示の複数のローラーにより回転可能に支持される。排出ベルト262は、分離ドラム261によって受け渡された用紙を後段の第1の画像読み取り装置30(第2の画像形成装置50である場合には、第2の画像読み取り装置60)に送り出す。 The discharge belt 262 is formed in an endless shape and is rotatably supported by a plurality of rollers (not shown). The discharge belt 262 sends out the paper transferred by the separation drum 261 to the first image reading device 30 (the second image reading device 60 in the case of the second image forming device 50) in the subsequent stage.

[ヘッドユニットの構成例]
次に、第1の画像形成装置20(第2の画像形成装置50)のヘッドユニット24の構成例について、図3を参照して説明する。図3は、ヘッドユニット24を用紙側から見た状態を示す平面図である。
[Head unit configuration example]
Next, a configuration example of the head unit 24 of the first image forming apparatus 20 (second image forming apparatus 50) will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a plan view showing the head unit 24 viewed from the paper side.

ヘッドユニット24は、複数(本実施形態では6個)の記録ヘッド242a~242fを備える。なお、以下の説明において、記録ヘッド242a~242fを個々に区別する必要がない場合には、これらを記録ヘッド242と総称する。 The head unit 24 includes a plurality of (six in this embodiment) recording heads 242a to 242f. In the following description, the printheads 242a to 242f are collectively referred to as the printheads 242 when there is no need to distinguish them individually.

図3には、記録ヘッド242のノズルの位置を模式的に示している。ノズルは、用紙の搬送方向(用紙搬送方向:図中に下向きの矢印で示す方向)と交差する方向(本実施形態では、直交する方向:図中に右向きの矢印で示す方向)に配列される。このノズルの配列方向をノズル列方向と呼ぶ。6つの記録ヘッド242a~242fは、それぞれ、ノズル列方向についての配置範囲が互いに一部重複するように千鳥状に配置される。そして、ノズル列方向に沿って奇数番目に配置された記録ヘッド242a,242c,242eのノズルが同一直線上に位置するとともに、偶数番目に配置された記録ヘッド242b,242d,242fのノズルが同一線上に位置する。 3 schematically shows the positions of the nozzles of the recording head 242. As shown in FIG. The nozzles are arranged in a direction that intersects the paper transport direction (paper transport direction: the direction indicated by the downward arrow in the figure) (in this embodiment, the orthogonal direction: the direction indicated by the rightward arrow in the figure). . The direction in which the nozzles are arranged is called the nozzle row direction. The six print heads 242a to 242f are arranged in a zigzag pattern so that their arrangement ranges in the nozzle row direction partially overlap each other. The nozzles of the odd-numbered recording heads 242a, 242c, and 242e along the nozzle array direction are positioned on the same straight line, and the nozzles of the even-numbered recording heads 242b, 242d, and 242f are aligned on the same line. Located in

また、6つの記録ヘッド242a~242fは、互いに隣接する一対の記録ヘッド242において、各々に設けられた複数のノズル(ノズル群)のうち、一の記録ヘッド242の一方側の端部近傍のノズルと、他の一の記録ヘッド242の他方側の端部近傍のノズルとのノズル列方向についての配置範囲が重なる位置関係でノズル列方向に互いにずれた状態で配置されている。換言すれば、6つの記録ヘッド242a~242fは、各々に設けられたノズル群のノズル列方向についての配置範囲が互いに異なる範囲を含み、ノズル列方向にインクを吐出可能な範囲が連続的に繋がるような位置関係で配置されている。記録ヘッド242a~242fのノズル群同士が重複して配置されるノズル列方向の各範囲内には、重複範囲R(繋ぎ目)が設定されている。各重複範囲Rでは、重複範囲Rにノズルが設けられている一対の記録ヘッド242の各々のノズルから相補的にインクが吐出される。本実施形態では、一対の記録ヘッド242のノズル群同士が重複して配置されるノズル列方向の範囲全体が重複範囲Rとされる。 Also, the six recording heads 242a to 242f are nozzles near one end of one recording head 242 among a plurality of nozzles (nozzle groups) provided in each pair of recording heads 242 adjacent to each other. , and nozzles near the other end of the other recording head 242 in the nozzle array direction. In other words, the six print heads 242a to 242f include ranges in which the nozzle groups provided in each of them have different arrangement ranges in the nozzle row direction, and the ranges in which ink can be ejected in the nozzle row direction are continuously connected. are arranged in a similar positional relationship. An overlap range R (joint) is set in each range in the nozzle row direction in which the nozzle groups of the print heads 242a to 242f are arranged to overlap each other. In each overlapping range R, ink is ejected complementarily from each nozzle of the pair of recording heads 242 provided with nozzles in the overlapping range R. As shown in FIG. In this embodiment, the overlap range R is defined as the entire range in the nozzle row direction in which the nozzle groups of the pair of print heads 242 are arranged to overlap.

なお、記録ヘッド242の数及び配置は、上述した例に限定されるものではなく、7つ以上の記録ヘッド242を配置する構成であってもよい。 Note that the number and arrangement of the recording heads 242 are not limited to the example described above, and a configuration in which seven or more recording heads 242 are arranged may be employed.

また、記録ヘッド242は、インク液滴を用紙に向けて吐出するノズルを含む複数の記録素子を有するインクジェットヘッドである。記録素子は、ノズルに加えて、インクを貯留する圧力室、及び、当該圧力室の側壁に設けられた圧電素子を備えており、圧力室にノズルが連通した構成となっている。記録ヘッド242にはヘッド駆動部241(図4参照)から、画像データの画素値に応じて、圧電素子を変形動作させる駆動電圧が駆動条件として供給される。 The recording head 242 is an inkjet head having a plurality of recording elements including nozzles for ejecting ink droplets onto the paper. In addition to the nozzle, the recording element includes a pressure chamber for storing ink and a piezoelectric element provided on the side wall of the pressure chamber, and has a configuration in which the nozzle communicates with the pressure chamber. The recording head 242 is supplied with a driving voltage as a driving condition from the head driving section 241 (see FIG. 4) for deforming the piezoelectric element according to the pixel value of the image data.

そして、圧電素子が変形動作することにより、ヘッド駆動部241からの駆動電圧に応じて圧力室が変形して当該圧力室内の圧力が変化し、圧力室に連通するノズルからインク液滴を吐出する動作が行われる。これにより、記録ヘッド242の各々において、画像データの画素値に応じた液量のインク液滴が、複数のノズルから用紙に向けて吐出され、画像形成ドラム21に担持された用紙に画像が形成される。 As the piezoelectric element deforms, the pressure chamber deforms according to the drive voltage from the head drive unit 241, the pressure in the pressure chamber changes, and ink droplets are ejected from the nozzle communicating with the pressure chamber. action is performed. As a result, in each of the recording heads 242, ink droplets having a liquid volume corresponding to the pixel value of the image data are ejected from a plurality of nozzles toward the paper, and an image is formed on the paper carried by the image forming drum 21. be done.

<第1の画像形成装置の制御系の構成>
次に、図4を参照して、第1の画像形成装置20の制御系の構成について説明する。図4は、第1の画像形成装置20の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of First Image Forming Apparatus>
Next, the configuration of the control system of the first image forming apparatus 20 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the first image forming apparatus 20. As shown in FIG.

図4に示すように、第1の画像形成装置20は、制御部200を備える。制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)201、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)202、及び、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)203等を備える。 As shown in FIG. 4 , the first image forming apparatus 20 has a control section 200 . The control unit 200 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 201, a RAM (Random Access Memory) 202 used as a work area for the CPU 201, and a ROM (Read Only Memory) for storing programs executed by the CPU 201. 203 and the like.

制御部200のCPU201は、第1の画像形成装置20を構成する各部とシステムバスB1を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。 The CPU 201 of the control unit 200 is connected to each unit constituting the first image forming apparatus 20 via the system bus B1, and controls the operation of each unit.

また、制御部200は、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)等よりなる大容量記憶装置としての記憶部204を備える。記憶部204には、第1のプリンタコントローラー101から受け取った画像データや、複数の記録ヘッド242におけるノズル群からのインク液滴の吐出量に関するデータ(インク吐出量データ)などが記憶される。 The control unit 200 also includes a storage unit 204 as a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disc Drive) or SSD (Solid State Drive). The storage unit 204 stores image data received from the first printer controller 101, data (ink ejection amount data) relating to ejection amounts of ink droplets from nozzle groups in the plurality of print heads 242, and the like.

また、第1の画像形成装置20は、用紙搬送部210、操作表示部220、通信I/F(Interface)部230及び画像形成部240等を備える。 Further, the first image forming apparatus 20 includes a sheet conveying section 210, an operation display section 220, a communication I/F (Interface) section 230, an image forming section 240, and the like.

用紙搬送部210は、受け渡しユニット22や用紙排出部26(図2参照)などの搬送系の機構の駆動を行う。 The sheet conveying unit 210 drives conveying system mechanisms such as the transfer unit 22 and the sheet discharging unit 26 (see FIG. 2).

操作表示部220は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のパネル式表示装置と、タッチパッド等の位置入力装置とを組み合わせたタッチパネルとによって構成される。この操作表示部220は、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部220は、複数のキーを備え、ユーザーのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。 The operation display unit 220 uses a touch panel that combines a panel display device such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL (Electro Luminescence) display and a position input device such as a touch pad. Configured. The operation display unit 220 displays an instruction menu for the user, information about acquired image data, and the like. Further, the operation display unit 220 has a plurality of keys and serves as an input unit for receiving input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's key operation.

第1の画像形成装置20の画像形成部240では、表面用調整データに基づく画質調整として、例えば、記録ヘッド242からのインク不吐出等による白スジを補完するための調整や、記録ヘッド242から吐出されるインクが過多であることに起因する黒スジを無くすための調整などが行われる。 In the image forming unit 240 of the first image forming apparatus 20, the image quality adjustment based on the surface adjustment data includes, for example, adjustment for compensating for white streaks caused by non-ejection of ink from the recording head 242, and adjustment from the recording head 242. Adjustments are made to eliminate black streaks caused by an excessive amount of ejected ink.

通信I/F部230は、第1のプリンタコントローラー101に接続される。そして、通信I/F部230は、第1のプリンタコントローラー101から画像データを受信して、受信した画像データを、システムバスB1を介して制御部200に供給する。そして、制御部200において、通信I/F部230を通して入力される画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理が行われる。 A communication I/F unit 230 is connected to the first printer controller 101 . Communication I/F section 230 receives image data from first printer controller 101 and supplies the received image data to control section 200 via system bus B1. Then, in the control unit 200, image processing such as shading correction, image density adjustment, image compression, etc. is performed on the image data input through the communication I/F unit 230 as necessary.

画像形成部240は、第1のプリンタコントローラー101から送信された画像データに基づいて、用紙の表面に画像を形成する。第1のプリンタコントローラー101から表面用調整チャート用データが送信された場合には、用紙の表面に表面用調整チャートを形成する。画像形成部240を構成する各部については、図2を参照して説明済みであるため、ここでは説明を省略する。 The image forming section 240 forms an image on the surface of the paper based on the image data transmitted from the first printer controller 101 . When front side adjustment chart data is transmitted from the first printer controller 101, the front side adjustment chart is formed on the front side of the paper. Since each part constituting the image forming part 240 has already been described with reference to FIG. 2, the description thereof will be omitted here.

<第2の画像形成装置の制御系の構成>
次に、図5を参照して、第2の画像形成装置50の制御系の構成について説明する。図5は、第2の画像形成装置50の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of Second Image Forming Apparatus>
Next, the configuration of the control system of the second image forming apparatus 50 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the second image forming apparatus 50. As shown in FIG.

図5に示すように、第2の画像形成装置50は、制御部500を備える。制御部500は、例えば、CPU501、CPU501の作業領域として使用されるRAM502、及び、CPU501が実行するプログラム等を記憶するためのROM503等を備える。 As shown in FIG. 5 , the second image forming apparatus 50 has a control section 500 . The control unit 500 includes, for example, a CPU 501, a RAM 502 used as a work area for the CPU 501, a ROM 503 for storing programs executed by the CPU 501, and the like.

制御部500のCPU501は、第2の画像形成装置50を構成する各部とシステムバスB2を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。 The CPU 501 of the control unit 500 is connected to each unit constituting the second image forming apparatus 50 via the system bus B2, and controls the operation of each unit.

また、制御部500は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部504を備える。記憶部504には、第2のプリンタコントローラー103から受け取った画像データや、複数の記録ヘッド242(図2参照)におけるノズル群からのインク液滴の吐出量に関するデータなどが記憶される。 The control unit 500 also includes a storage unit 504 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD. The storage unit 504 stores image data received from the second printer controller 103, data on the amount of ink droplets ejected from nozzle groups in the plurality of print heads 242 (see FIG. 2), and the like.

また、第2の画像形成装置50は、用紙搬送部510、操作表示部520、通信I/F部530及び画像形成部540等を備える。 Also, the second image forming apparatus 50 includes a sheet conveying section 510, an operation display section 520, a communication I/F section 530, an image forming section 540, and the like.

用紙搬送部510は、受け渡しユニット22や用紙排出部26(図2参照)などの搬送系の機構の駆動を行う。 The paper conveying unit 510 drives the mechanism of the conveying system such as the transfer unit 22 and the paper discharging unit 26 (see FIG. 2).

操作表示部520は、例えば、液晶表示装置や有機EL表示装置等のパネル式表示装置と、タッチパッド等の位置入力装置とを組み合わせたタッチパネルとによって構成される。この操作表示部520は、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部520は、複数のキーを備え、ユーザーのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。 The operation display unit 520 is configured by, for example, a touch panel combining a panel display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device and a position input device such as a touch pad. The operation display unit 520 displays an instruction menu for the user, information about acquired image data, and the like. Further, the operation display unit 520 has a plurality of keys, and serves as an input unit for receiving input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's key operation.

通信I/F部530は、第2のプリンタコントローラー103に接続される。そして、通信I/F部530は、第2のプリンタコントローラー103から画像データを受信して、受信した画像データを、システムバスB2を介して制御部500に供給する。そして、制御部500において、通信I/F部530を通して入力される画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理が行われる。 A communication I/F unit 530 is connected to the second printer controller 103 . The communication I/F unit 530 receives image data from the second printer controller 103 and supplies the received image data to the control unit 500 via the system bus B2. Then, in the control unit 500, image processing such as shading correction, image density adjustment, image compression, etc. is performed on the image data input through the communication I/F unit 530 as necessary.

画像形成部540は、第2のプリンタコントローラー103から送信された画像データに基づいて、用紙の裏面に画像を形成する。第2のプリンタコントローラー103から裏面用調整チャート用データが送信された場合には、用紙の裏面に裏面用調整チャートを形成する。画像形成部540を構成する各部については、図2を参照して説明済みであるため、ここでは説明を省略する。 The image forming unit 540 forms an image on the back side of the paper based on the image data transmitted from the second printer controller 103 . When the back side adjustment chart data is transmitted from the second printer controller 103, the back side adjustment chart is formed on the back side of the paper. Since each part constituting the image forming part 540 has already been described with reference to FIG. 2, the description thereof is omitted here.

<第1の画像読み取り装置の制御系の構成>
次に、図6を参照して、第1の画像読み取り装置30の制御系の構成について説明する。図6は、第1の画像読み取り装置30の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of First Image Reading Apparatus>
Next, the configuration of the control system of the first image reading device 30 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the first image reading device 30. As shown in FIG.

図6に示すように、第1の画像読み取り装置30は、制御部300を備える。制御部300は、例えば、CPU301、CPU301の作業領域として使用されるRAM302、及び、CPU301が実行するプログラム等を記憶するためのROM303等を備える。 As shown in FIG. 6 , the first image reading device 30 has a control section 300 . The control unit 300 includes, for example, a CPU 301, a RAM 302 used as a work area for the CPU 301, a ROM 303 for storing programs executed by the CPU 301, and the like.

制御部300のCPU301は、第1の画像読み取り装置30を構成する各部とシステムバスB3を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。また、制御部300は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部304等を備える。 The CPU 301 of the control section 300 is connected to each section constituting the first image reading device 30 via the system bus B3, and controls the operation of each section. The control unit 300 also includes a storage unit 304 and the like as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD.

また、第1の画像読み取り装置30は、用紙搬送部310、通信I/F部320及びインラインセンサ330(第1のセンサの一例)等を備える。 Further, the first image reading device 30 includes a sheet conveying section 310, a communication I/F section 320, an in-line sensor 330 (an example of a first sensor), and the like.

用紙搬送部310は、不図示の搬送系の機構の駆動を行う。通信I/F部320は、第1の制御装置102に接続される。そして、通信I/F部320は、第1の制御装置102から送信される制御信号を受信したり、インラインセンサ330によって読み取られた読み取り画像を第1の制御装置102に送信したりする。 The paper transport unit 310 drives a transport system mechanism (not shown). Communication I/F section 320 is connected to first control device 102 . Communication I/F section 320 receives a control signal transmitted from first control device 102 and transmits a read image read by inline sensor 330 to first control device 102 .

インラインセンサ330は、例えば、複数の検出素子が、用紙の搬送方向と直交する方向(用紙の幅方向)に配列されてなるラインセンサである。インラインセンサ330は、用紙に形成された画像を複数の波長成分ごと、例えば、赤(R),緑(G),青(B)の3波長で取得することができる。インラインセンサ330の検出素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型の撮像素子や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子等を用いることができる。インラインセンサ330は、表面用調整チャート等の画像が形成された用紙の、1ページ全面を読み取り、読み取った画像を制御部300に出力する。 The in-line sensor 330 is, for example, a line sensor in which a plurality of detection elements are arranged in a direction perpendicular to the paper transport direction (paper width direction). The in-line sensor 330 can acquire the image formed on the paper for each of a plurality of wavelength components, for example, three wavelengths of red (R), green (G), and blue (B). As the detection element of the in-line sensor 330, a CCD (Charge Coupled Device) type imaging element, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type imaging element, or the like can be used. The in-line sensor 330 reads the entire surface of one page of the sheet on which an image such as an adjustment chart for the front side is formed, and outputs the read image to the control section 300 .

<第2の画像読み取り装置の制御系の構成>
次に、図7を参照して、第2の画像読み取り装置60の制御系の構成について説明する。図7は、第2の画像読み取り装置60の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of Second Image Reading Apparatus>
Next, the configuration of the control system of the second image reading device 60 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the second image reading device 60. As shown in FIG.

図7に示すように、第2の画像読み取り装置60は、制御部600を備える。制御部600は、例えば、CPU601、CPU601の作業領域として使用されるRAM602、及び、CPU601が実行するプログラム等を記憶するためのROM603等を備える。 As shown in FIG. 7, the second image reading device 60 has a control section 600 . The control unit 600 includes, for example, a CPU 601, a RAM 602 used as a work area for the CPU 601, a ROM 603 for storing programs executed by the CPU 601, and the like.

制御部600のCPU601は、第2の画像読み取り装置60を構成する各部とシステムバスB4を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。また、制御部600は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部604を備える。 The CPU 601 of the control section 600 is connected to each section constituting the second image reading device 60 via the system bus B4, and controls the operation of each section. The control unit 600 also includes a storage unit 604 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD.

また、第2の画像読み取り装置60は、用紙搬送部610、通信I/F部620及びインラインセンサ630(第2のセンサの一例)等を備える。 Also, the second image reading device 60 includes a sheet conveying section 610, a communication I/F section 620, an in-line sensor 630 (an example of a second sensor), and the like.

用紙搬送部610は、不図示の搬送系の機構の駆動を行う。通信I/F部620は、第2の制御装置104に接続される。そして、通信I/F部620は、第2の制御装置104から送信される制御信号を受信したり、インラインセンサ630によって読み取られた読み取り画像を第2の制御装置104に送信したりする。 The paper transport unit 610 drives a transport system mechanism (not shown). Communication I/F section 620 is connected to second control device 104 . Communication I/F section 620 receives control signals transmitted from second control device 104 and transmits read images read by in-line sensor 630 to second control device 104 .

インラインセンサ630は、例えば、複数の検出素子が、用紙の搬送方向と直交する方向(用紙の幅方向)に配列されてなるラインセンサである。インラインセンサ630は、用紙に形成された画像を複数の波長成分ごと、例えば、赤(R),緑(G),青(B)の3波長で取得することができる。インラインセンサ630の検出素子としては、CCD型の撮像素子や、CMOS型の撮像素子等を用いることができる。インラインセンサ630は、裏面用調整チャート等の画像が形成された用紙の、1ページ全面を読み取り、読み取った画像を制御部600に出力する。 The in-line sensor 630 is, for example, a line sensor in which a plurality of detection elements are arranged in a direction perpendicular to the paper transport direction (paper width direction). The in-line sensor 630 can acquire the image formed on the paper for each of a plurality of wavelength components, for example, three wavelengths of red (R), green (G), and blue (B). As the detection element of the in-line sensor 630, a CCD-type imaging element, a CMOS-type imaging element, or the like can be used. The in-line sensor 630 reads the entire surface of one page of the sheet on which an image such as an adjustment chart for the back side is formed, and outputs the read image to the control section 600 .

<第1のプリンタコントローラーの制御系の構成>
次に、図8を参照して、第1のプリンタコントローラー101の制御系の構成について説明する。図8は、第1のプリンタコントローラー101の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of First Printer Controller>
Next, the configuration of the control system of the first printer controller 101 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the first printer controller 101. As shown in FIG.

図8に示すように、第1のプリンタコントローラー101は、制御部110(制御部の一例)を備える。制御部110は、例えば、CPU111、CPU111の作業領域として使用されるRAM112、及び、CPU111が実行するプログラム等を記憶するためのROM113等を備える。 As shown in FIG. 8, the first printer controller 101 includes a control section 110 (an example of a control section) . The control unit 110 includes, for example, a CPU 111, a RAM 112 used as a work area for the CPU 111, a ROM 113 for storing programs executed by the CPU 111, and the like.

制御部110のCPU111は、第1のプリンタコントローラー101を構成する各部とシステムバスB5を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。また、CPU111は、第1の制御装置102による制御(指示)に基づいて、通信I/F部115を介して接続される用紙反転部40(図1参照)に対して、用紙を反転させない制御も行う。 The CPU 111 of the control section 110 is connected to each section constituting the first printer controller 101 via the system bus B5, and controls the operation of these sections. Further, based on the control (instruction) by the first control device 102, the CPU 111 controls the paper reversing unit 40 (see FIG. 1) connected via the communication I/F unit 115 not to reverse the paper. also do

また、制御部110は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部114を備える。記憶部114には、第1の画像形成装置20に送信した画像データ等が記憶される。 The control unit 110 also includes a storage unit 114 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD. The image data transmitted to the first image forming apparatus 20 and the like are stored in the storage unit 114 .

また、第1のプリンタコントローラー101は、通信I/F部115、操作入力部116、表示部117及びRIP部118等を備える。 The first printer controller 101 also includes a communication I/F section 115, an operation input section 116, a display section 117, a RIP section 118, and the like.

通信I/F部115は、第1の画像形成装置20と接続されており、RIP部118で生成された画像データ等を第1の画像形成装置20に送信する。また、通信I/F部115は第1の制御装置102とも接続されており、第1の制御装置102から、表面調整用データや、第1の画像読み取り装置30の故障を知らせる通知などを受信する。 Communication I/F section 115 is connected to first image forming apparatus 20 and transmits image data and the like generated by RIP section 118 to first image forming apparatus 20 . The communication I/F unit 115 is also connected to the first control device 102, and receives surface adjustment data, a notification of a failure of the first image reading device 30, and the like from the first control device 102. do.

また、通信I/F部115は第2のプリンタコントローラー103とも接続されており、第2のプリンタコントローラー103から、表面用調整データを受信したり、第2のプリンタコントローラー103に、第1の制御装置102からの指示を送信したりする。さらに、通信I/F部115は用紙反転部40とも接続されており、用紙反転部40に対して、用紙を反転させない旨を指示する制御信号等を送信する。 The communication I/F unit 115 is also connected to the second printer controller 103, receives front surface adjustment data from the second printer controller 103, and transmits the first control data to the second printer controller 103. For example, an instruction from the device 102 is transmitted. Further, the communication I/F section 115 is also connected to the sheet reversing section 40, and transmits to the sheet reversing section 40 a control signal or the like instructing not to reverse the sheet.

操作入力部116は、例えば、キーボードやマウスなどで構成され、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。表示部117は、液晶表示装置や有機EL表示装置等のパネル式表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。また、表示部117は、通信I/F部115が第1の制御装置102から受信した、第1の画像読み取り装置30の故障の通知や、救済モードへの移行の可否をユーザーに対して問うUI(User Interface)等が表示される。 The operation input unit 116 is composed of, for example, a keyboard and a mouse, and has a role as an input unit that receives input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's operation. The display unit 117 is a panel type display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and displays an instruction menu for the user, information regarding acquired image data, and the like. In addition, the display unit 117 notifies the user of the failure of the first image reading device 30 received from the first control device 102 by the communication I/F unit 115 and asks the user whether or not to shift to the relief mode. A UI (User Interface) or the like is displayed.

救済モードは、第1の制御装置102によって印刷のモードが通常の印刷モードから第1の画像読み取り装置故障モードに変更された場合に実行されるモードである。救済モードにおいては、第1の制御装置102によって画質調整制御が行われる。 The rescue mode is a mode that is executed when the printing mode is changed from the normal printing mode to the first image reader failure mode by the first control device 102 . In the relief mode, image quality adjustment control is performed by the first control device 102 .

RIP部118は、不図示の端末装置から送信された印刷ジョブに含まれる描画データに対してRIP処理を行って、表面用調整チャート用データ等の画像データを生成する。 The RIP unit 118 performs RIP processing on drawing data included in a print job transmitted from a terminal device (not shown) to generate image data such as surface adjustment chart data.

<第2のプリンタコントローラーの制御系の構成>
次に、図9を参照して、第2のプリンタコントローラー103の制御系の構成について説明する。図9は、第2のプリンタコントローラー103の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of Second Printer Controller>
Next, the configuration of the control system of the second printer controller 103 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the second printer controller 103. As shown in FIG.

図9に示すように、第2のプリンタコントローラー103は、制御部130(制御部の一例)を備える。制御部130は、例えば、CPU131、CPU131の作業領域として使用されるRAM132、及び、CPU131が実行するプログラム等を記憶するためのROM133等を備える。 As shown in FIG. 9, the second printer controller 103 includes a controller 130 (an example of a controller) . The control unit 130 includes, for example, a CPU 131, a RAM 132 used as a work area for the CPU 131, a ROM 133 for storing programs executed by the CPU 131, and the like.

制御部130のCPU131は、第2のプリンタコントローラー103を構成する各部とシステムバスB6を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。また、CPU131は、第1の画像読み取り装置30の故障時に、第1の制御装置102による制御(指示)に基づいて、通信I/F部135を介して接続される各装置の動作を制御する。例えば、CPU131は、第2の画像形成装置50に画像を形成させない制御や、第2の画像読み取り装置60に表面用調整チャートを読み取らせる制御、第2の制御装置104に表面用調整データを生成させる制御などを行う。 The CPU 131 of the control unit 130 is connected to each unit of the second printer controller 103 via the system bus B6, and controls the operation of these units. Further, when the first image reading device 30 fails, the CPU 131 controls the operation of each device connected via the communication I/F section 135 based on the control (instruction) by the first control device 102. . For example, the CPU 131 controls the second image forming device 50 not to form an image, controls the second image reading device 60 to read the front side adjustment chart, and causes the second control device 104 to generate front side adjustment data. control to allow

また、制御部130は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部134を備える。記憶部134には、第2の画像形成装置50に送信した画像データ等が記憶される。 The control unit 130 also includes a storage unit 134 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD. Image data and the like transmitted to the second image forming apparatus 50 are stored in the storage unit 134 .

また、第2のプリンタコントローラー103は、通信I/F部135、操作入力部136、表示部137及びRIP部138等を備える。 The second printer controller 103 also includes a communication I/F section 135, an operation input section 136, a display section 137, a RIP section 138, and the like.

通信I/F部135は、第2の画像形成装置50と接続されており、RIP部138で生成された画像データ等を第2の画像形成装置50に送信する。また、通信I/F部135は、第2の制御装置104と接続されており、第2の制御装置104から裏面用調整データ又は表面用調整データを受信する。また、通信I/F部135は、第1のプリンタコントローラー101と接続されており、第2の制御装置104から受信した表面用調整データを第1のプリンタコントローラー101に送信したり、第1のプリンタコントローラー101から、第1の制御装置102からの指示を受信したりする。 Communication I/F section 135 is connected to second image forming apparatus 50 and transmits image data and the like generated by RIP section 138 to second image forming apparatus 50 . Further, the communication I/F unit 135 is connected to the second control device 104 and receives back side adjustment data or front side adjustment data from the second control device 104 . Further, the communication I/F unit 135 is connected to the first printer controller 101, and transmits front side adjustment data received from the second control device 104 to the first printer controller 101, Instructions from the first control device 102 are received from the printer controller 101 .

操作入力部136は、例えば、キーボードやマウスなどで構成され、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。表示部137は、液晶表示装置や有機EL表示装置等のパネル式表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。 The operation input unit 136 is composed of, for example, a keyboard and a mouse, and has a role as an input unit that receives input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's operation. The display unit 137 is a panel-type display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and displays an instruction menu for the user, information regarding acquired image data, and the like.

RIP部138は、不図示の端末装置から送信された印刷ジョブに含まれる描画データに対してRIP処理を行って、裏面用調整チャート用データ等の画像データを生成する。 The RIP unit 138 performs RIP processing on drawing data included in a print job transmitted from a terminal device (not shown) to generate image data such as back side adjustment chart data.

<第1の制御装置の制御系の構成>
次に、図10を参照して、第1の制御装置102の制御系の構成について説明する。図10は、第1の制御装置102の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of First Control Device>
Next, the configuration of the control system of the first control device 102 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the first control device 102. As shown in FIG.

図10に示すように、第1の制御装置102は、制御部120(制御部の一例)を備える。制御部120は、例えば、CPU121(制御部の一例)、CPU121の作業領域として使用されるRAM122、及び、CPU121が実行するプログラム等を記憶するためのROM123等を備える。 As shown in FIG. 10, the first control device 102 includes a control section 120 (an example of a control section) . The control unit 120 includes, for example, a CPU 121 (an example of a control unit), a RAM 122 used as a work area for the CPU 121, a ROM 123 for storing programs executed by the CPU 121, and the like.

制御部120のCPU121は、第1の制御装置102を構成する各部とシステムバスB7を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。例えば、CPU121は、第1の画像読み取り装置30の故障を検知した場合に、印刷のモードを通常の印刷モードから第1の画像読み取り装置故障モードに変更する。 The CPU 121 of the control unit 120 is connected to each unit constituting the first control device 102 via the system bus B7, and controls the operation of these units. For example, when the CPU 121 detects a failure of the first image reading device 30, it changes the printing mode from the normal printing mode to the first image reading device failure mode.

CPU121は、第1の画像読み取り装置30に対して送信した読み取り開始要求に対する応答がなく、タイムアウトを検出した場合、又は、読み取り開始要求に対する応答が、第1の画像読み取り装置30のハードウェア(ファームウェア)における不具合の発生を示すエラー信号であった場合に、第1の画像読み取り装置30の故障を検知する。 If the CPU 121 detects a timeout without a response to the reading start request sent to the first image reading device 30, or if the response to the reading start request is received by the hardware (firmware) of the first image reading device 30 ), the failure of the first image reading device 30 is detected.

印刷のモードの通常の印刷モードから第1の画像読み取り装置故障モードへの変更は、例えば、第1の画像読み取り装置故障モードのオン/オフを示すフラグをオンにすること等により行われる。CPU121は、第1の画像読み取り装置故障モードの設定後、画質調整制御を行う。なお、印刷モードの第1の画像読み取り装置故障モードへの変更情報は、第1のプリンタコントローラー101及び第2のプリンタコントローラー103とも共有されるものとする。 The print mode is changed from the normal print mode to the first image reader failure mode by, for example, turning on a flag indicating ON/OFF of the first image reader failure mode. After setting the first image reader failure mode, the CPU 121 performs image quality adjustment control. Note that information on changing the print mode to the first image reader failure mode is also shared by the first printer controller 101 and the second printer controller 103 .

CPU121は、第1の画像読み取り装置30の故障時における画質調整制御として、以下の制御を行う。
(1)第1の画像形成装置20から出力された表面用調整チャートが形成された用紙を、第1の画像読み取り装置30に読み取らせない制御。
(2)第1の画像形成装置20から出力された用紙の面を、用紙反転部40に反転させない制御。
(3)第2の画像形成装置50に画像を形成させない制御。
(4)第1の画像形成装置20から出力された用紙に形成された表面用調整チャートを、第2の画像読み取り装置60に読み取らせる制御。
(5)第2の画像読み取り装置60による読み取り結果に基づいて、第2の制御装置104に表面用調整データを生成させる制御。
(6)第2の制御装置104で生成された表面用調整データを、第2のプリンタコントローラー103を介して第1のプリンタコントローラー101に送信させる制御。
(7)第1の画像形成装置20に表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理を、第1のプリンタコントローラー101に行わせる制御。
The CPU 121 performs the following control as image quality adjustment control when the first image reading device 30 fails.
(1) Control to prevent the first image reading device 30 from reading the sheet on which the front side adjustment chart is output from the first image forming device 20 .
(2) Control to prevent the surface of the sheet output from the first image forming apparatus 20 from being reversed by the sheet reversing section 40 .
(3) Control to prevent the second image forming apparatus 50 from forming an image.
(4) Control for causing the second image reading device 60 to read the front side adjustment chart formed on the paper output from the first image forming device 20 .
(5) Control for causing the second control device 104 to generate surface adjustment data based on the reading result of the second image reading device 60 .
(6) Control for transmitting front side adjustment data generated by the second control device 104 to the first printer controller 101 via the second printer controller 103 .
(7) Control for causing the first printer controller 101 to perform image quality adjustment processing for reflecting the front side adjustment data in the first image forming apparatus 20 in subsequent image formation.

また、制御部120は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部124を備える。記憶部124には、第1の画像読み取り装置30から受信した表面の読み取り画像等が記憶される。 The control unit 120 also includes a storage unit 124 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD. The read image of the front side received from the first image reading device 30 and the like are stored in the storage unit 124 .

また、第1の制御装置102は、通信I/F部125、操作入力部126、表示部127及び調整データ生成部128(第1の調整データ生成部の一例)等を備える。 The first control device 102 also includes a communication I/F section 125, an operation input section 126, a display section 127, an adjustment data generation section 128 (an example of a first adjustment data generation section), and the like.

通信I/F部125は、第1の画像読み取り装置30と接続されており、第1の画像読み取り装置30から送信された表面の読み取り画像を受信する。また、通信I/F部125は、第1のプリンタコントローラー101とも接続されており、調整データ生成部128で生成された調整データ等を、第1のプリンタコントローラー101に送信する。 The communication I/F unit 125 is connected to the first image reading device 30 and receives the front side read image transmitted from the first image reading device 30 . The communication I/F unit 125 is also connected to the first printer controller 101 and transmits adjustment data and the like generated by the adjustment data generation unit 128 to the first printer controller 101 .

操作入力部126は、例えば、キーボードやマウスなどで構成され、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。表示部127は、液晶表示装置や有機EL表示装置等のパネル式表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。 The operation input unit 126 is composed of, for example, a keyboard and a mouse, and has a role as an input unit that receives input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's operation. The display unit 127 is a panel type display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and displays an instruction menu for the user, information regarding acquired image data, and the like.

調整データ生成部128は、第1の画像読み取り装置30から送信された読み取り画像に基づいて、表面用調整データ(第1の画像用調整データの例)を生成する。 The adjustment data generator 128 generates front side adjustment data (example of first image adjustment data) based on the read image transmitted from the first image reading device 30 .

<第2の制御装置の制御系の構成>
次に、図11を参照して、第2の制御装置104の制御系の構成について説明する。図11は、第2の制御装置104の制御系の構成例を示すブロック図である。
<Configuration of Control System of Second Control Device>
Next, the configuration of the control system of the second control device 104 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of the control system of the second control device 104. As shown in FIG.

図11に示すように、第2の制御装置104は、制御部140(制御部の一例)を備える。制御部140は、例えば、CPU141、CPU141の作業領域として使用されるRAM142、及び、CPU141が実行するプログラム等を記憶するためのROM143等を備える。 As shown in FIG. 11, the second control device 104 includes a control section 140 (an example of a control section) . The control unit 140 includes, for example, a CPU 141, a RAM 142 used as a work area for the CPU 141, a ROM 143 for storing programs executed by the CPU 141, and the like.

制御部140のCPU141は、第2の制御装置104を構成する各部とシステムバスB8を介して接続されており、これらの各部の動作を制御する。また、制御部140は、HDDやSSD等よりなる大容量記憶装置としての記憶部144を備える。記憶部144には、第2の画像読み取り装置60から受信した裏面の読み取り画像又は表面の読み取り画像等が記憶される。 The CPU 141 of the control unit 140 is connected to each unit constituting the second control device 104 via the system bus B8, and controls the operation of these units. The control unit 140 also includes a storage unit 144 as a large-capacity storage device such as an HDD or SSD. The storage unit 144 stores the read image of the back side or the read image of the front side received from the second image reading device 60 .

また、第2の制御装置104は、通信I/F部145、操作入力部146、表示部147及び調整データ生成部148(第2の調整データ生成部の一例)等を備える。 The second control device 104 also includes a communication I/F section 145, an operation input section 146, a display section 147, an adjustment data generation section 148 (an example of a second adjustment data generation section), and the like.

通信I/F部145は、第2の画像読み取り装置60と接続されており、第2の画像読み取り装置60から送信された裏面の読み取り画像又は表面の読み取り画像を受信する。また、通信I/F部145は、第2のプリンタコントローラー103とも接続されており、調整データ生成部148で生成された表面用調整データ又は裏面用調整データ等を、第2のプリンタコントローラー103に送信する。 The communication I/F unit 145 is connected to the second image reading device 60 and receives the read image of the back side or the read image of the front side transmitted from the second image reading device 60 . The communication I/F unit 145 is also connected to the second printer controller 103 , and transmits front side adjustment data or back side adjustment data generated by the adjustment data generation unit 148 to the second printer controller 103 . Send.

操作入力部146は、例えば、キーボードやマウスなどで構成され、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける入力部としての役割を持つ。表示部147は、液晶表示装置や有機EL表示装置等のパネル式表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや、取得した画像データに関する情報等を表示する。 The operation input unit 146 is composed of, for example, a keyboard and a mouse, and has a role as an input unit that receives input of data such as various instructions, characters, numbers, etc. by user's operation. The display unit 147 is a panel-type display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and displays an instruction menu for the user, information regarding acquired image data, and the like.

調整データ生成部148は、第2の画像読み取り装置60から送信された読み取り画像に基づいて、裏面用調整データ(第2の画像用調整データの一例)又は表面用調整データを生成する。 The adjustment data generator 148 generates back side adjustment data (an example of second image adjustment data) or front side adjustment data based on the read image transmitted from the second image reading device 60 .

<画像形成システムによる画像形成方法>
[通常時における画像形成方法]
次に、図12を参照して、本実施形態に係る画像形成システムによる画像形成方法の手順について説明する。図12は、画像形成システム1による、通常時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。
<Image forming method by image forming system>
[Image Forming Method in Normal Time]
Next, with reference to FIG. 12, the procedure of the image forming method by the image forming system according to this embodiment will be described. FIG. 12 is a flow chart showing an example of the procedure of the image forming method in normal times by the image forming system 1. As shown in FIG.

まず、不図示の端末装置から送信された画質調整ジョブに基づいて、第1のプリンタコントローラー101が画質調整処理を開始する(ステップS1)。次いで、第1のプリンタコントローラー101のRIP部118(図8参照)は、表面用調整チャート用データを生成する(ステップS2)。 First, the first printer controller 101 starts image quality adjustment processing based on an image quality adjustment job transmitted from a terminal device (not shown) (step S1). Next, the RIP section 118 (see FIG. 8) of the first printer controller 101 generates front side adjustment chart data (step S2).

次いで、第1のプリンタコントローラー101の通信I/F部115は、表面用調整チャート用データを第1の画像形成装置20に送信する(ステップS3)。次いで、給紙装置10(図1参照)は、第1の画像形成装置20への給紙を開始する(ステップS4)。次いで、第1の画像形成装置20の画像形成部240(図4参照)が表面用調整チャートを用紙の表面に形成し、該表面用調整チャートが印刷された用紙が、第1の画像形成装置20から出力される(ステップS5)。 Next, the communication I/F unit 115 of the first printer controller 101 transmits the front side adjustment chart data to the first image forming apparatus 20 (step S3). Next, the paper feeding device 10 (see FIG. 1) starts paper feeding to the first image forming device 20 (step S4). Next, the image forming unit 240 (see FIG. 4) of the first image forming apparatus 20 forms a surface adjustment chart on the surface of the paper, and the paper on which the front surface adjustment chart is printed is transferred to the first image forming apparatus. 20 (step S5).

次いで、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330(図6参照)は、表面用調整チャートを読み取る(ステップS6)。この後、表面用調整チャートの読み取り結果は、第1の画像読み取り装置30から第1の制御装置102に送信される。次いで、第1の画像読み取り装置30の通信I/F部320は、表面用調整チャートの読み取り結果を第1の制御装置102に送信する(ステップS7)。次いで、第1の制御装置102の調整データ生成部128(図10参照)は、表面用調整チャートの読み取り結果に基づいて、表面用調整データを生成する(ステップS8)。 Next, the in-line sensor 330 (see FIG. 6) of the first image reading device 30 reads the surface adjustment chart (step S6). Thereafter, the reading result of the front side adjustment chart is transmitted from the first image reading device 30 to the first control device 102 . Next, the communication I/F unit 320 of the first image reading device 30 transmits the reading result of the front side adjustment chart to the first control device 102 (step S7). Next, the adjustment data generator 128 (see FIG. 10) of the first control device 102 generates front side adjustment data based on the result of reading the front side adjustment chart (step S8).

次いで、第1の制御装置102の通信I/F部125は、表面用調整データを第1のプリンタコントローラー101に送信する(ステップS9)。この後、第1のプリンタコントローラー101の制御部110の制御に基づいて、第1の画像形成装置20の画像形成部240によって、表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理が行われる。 Next, the communication I/F section 125 of the first control device 102 transmits the front side adjustment data to the first printer controller 101 (step S9). Thereafter, under the control of the control unit 110 of the first printer controller 101, the image forming unit 240 of the first image forming apparatus 20 performs an image quality adjustment process to reflect the surface adjustment data in subsequent image formation. done.

次いで、用紙反転部40(図1参照)は、第1の画像読み取り装置30から搬送された用紙の表面及び裏面を反転させる(ステップS10)。次いで、第2のプリンタコントローラー103のRIP部138(図9参照)は、裏面用調整チャート用データを生成する(ステップS11)。次いで、第2のプリンタコントローラー103の通信I/F部135は、裏面用調整チャート用データを第2の画像形成装置50に送信する(ステップS12)。次いで、第2の画像形成装置50の画像形成部540(図5参照)が裏面用調整チャートを用紙の裏面に形成し、該裏面用調整チャートが印刷された用紙が、第2の画像形成装置50から出力される(ステップS13)。 Next, the sheet reversing section 40 (see FIG. 1) reverses the front and back sides of the sheet conveyed from the first image reading device 30 (step S10). Next, the RIP unit 138 (see FIG. 9) of the second printer controller 103 generates back side adjustment chart data (step S11). Next, the communication I/F unit 135 of the second printer controller 103 transmits the rear surface adjustment chart data to the second image forming apparatus 50 (step S12). Next, the image forming unit 540 (see FIG. 5) of the second image forming apparatus 50 forms a back side adjustment chart on the back side of the sheet, and the sheet on which the back side adjustment chart is printed is transferred to the second image forming apparatus 50. 50 (step S13).

次いで、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630(図7参照)は、裏面用調整チャートを読み取る(ステップS14)。次いで、第2の画像読み取り装置60の通信I/F部620は、裏面用調整チャートの読み取り結果を第2の制御装置104に送信する(ステップS15)。 Next, the in-line sensor 630 (see FIG. 7) of the second image reading device 60 reads the back side adjustment chart (step S14). Next, the communication I/F section 620 of the second image reading device 60 transmits the reading result of the back side adjustment chart to the second control device 104 (step S15).

次いで、第2の制御装置104の調整データ生成部148(図11参照)は、裏面用調整チャートの読み取り結果に基づいて、裏面用調整データを生成する(ステップS16)。次いで、第2の制御装置104の通信I/F部145は、裏面用調整データを第2のプリンタコントローラー103に送信する(ステップS17)。次いで、ステップS12で第2の画像形成装置50から出力された用紙が、排紙装置70(図1参照)に搬送される(ステップS18)。この後、第2のプリンタコントローラー103の制御部130の制御に基づいて、第2の画像形成装置50の画像形成部540によって、裏面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理が行われる。 Next, the adjustment data generation unit 148 (see FIG. 11) of the second control device 104 generates back side adjustment data based on the result of reading the back side adjustment chart (step S16). Next, the communication I/F unit 145 of the second control device 104 transmits the back side adjustment data to the second printer controller 103 (step S17). Next, the paper output from the second image forming device 50 in step S12 is transported to the paper discharge device 70 (see FIG. 1) (step S18). Thereafter, under the control of the control unit 130 of the second printer controller 103, the image forming unit 540 of the second image forming apparatus 50 performs an image quality adjustment process for reflecting the adjustment data for the back side in subsequent image formation. done.

[第1の画像読み取り装置の故障時における従来の画像形成方法]
ここで、図13を参照して、従来の画像形成システムによる、第1の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順について説明する。図13は、従来の画像形成システムによる、第1の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。従来の画像形成システムも、図1に示す本実施形態に係る画像形成システム1と同様の構成を有するものとする。
[Conventional image forming method when the first image reading device fails]
Here, with reference to FIG. 13, the procedure of the image forming method when the first image reading device fails according to the conventional image forming system will be described. FIG. 13 is a flow chart showing an example of a procedure of an image forming method when the first image reading device fails, according to a conventional image forming system. It is assumed that the conventional image forming system also has the same configuration as the image forming system 1 according to the present embodiment shown in FIG.

まず、不図示の端末装置から送信された画質調整のジョブに基づいて、第1のプリンタコントローラーが画質調整処理を開始する(ステップS21)。次いで、第1のプリンタコントローラーのRIP部は、表面用調整チャート用データを生成する(ステップS22)。 First, the first printer controller starts image quality adjustment processing based on an image quality adjustment job transmitted from a terminal device (not shown) (step S21). Next, the RIP section of the first printer controller generates front side adjustment chart data (step S22).

次いで、第1のプリンタコントローラーの通信I/F部は、表面用調整チャート用データを第1の画像形成装置に送信する(ステップS23)。次いで、給紙装置は、第1の画像形成装置への給紙を開始する(ステップS24)。次いで、第1の画像形成装置の画像形成部が表面用調整チャートを用紙の表面に形成し、該表面用調整チャートが印刷された用紙が、第1の画像形成装置から出力される(ステップS25)。 Next, the communication I/F section of the first printer controller transmits the front side adjustment chart data to the first image forming apparatus (step S23). Next, the paper feeding device starts paper feeding to the first image forming device (step S24). Next, the image forming unit of the first image forming apparatus forms the front side adjustment chart on the surface of the paper, and the paper on which the front side adjustment chart is printed is output from the first image forming apparatus (step S25). ).

次いで、第1の制御装置の制御部は、第1の画像読み取り装置の故障を検知する(ステップS26)。次いで、用紙反転部は、第1の画像読み取り装置から搬送された用紙の表面及び裏面を反転させる(ステップS27)。次いで、第2のプリンタコントローラーのRIP部は、裏面用調整チャート用データを生成する(ステップS28)。次いで、第2のプリンタコントローラーの通信I/F部は、裏面用調整チャート用データを第2の画像形成装置に送信する(ステップS29)。 Next, the control section of the first control device detects a failure of the first image reading device (step S26). Next, the sheet reversing section reverses the front and back sides of the sheet conveyed from the first image reading device (step S27). Next, the RIP section of the second printer controller generates back side adjustment chart data (step S28). Next, the communication I/F unit of the second printer controller transmits the back side adjustment chart data to the second image forming apparatus (step S29).

次いで、第2の画像形成装置の画像形成部が裏面用調整チャートを用紙の裏面に形成し、該裏面用調整チャートが印刷された用紙が、第2の画像形成装置から出力される(ステップS30)。次いで、第2の画像読み取り装置のインラインセンサは、裏面用調整チャートを読み取る(ステップS31)。次いで、第2の画像読み取り装置の通信I/F部は、裏面用調整チャートの読み取り結果を第2の制御装置に送信する(ステップS32)。 Next, the image forming unit of the second image forming apparatus forms a back side adjustment chart on the back side of the paper, and the paper on which the back side adjustment chart is printed is output from the second image forming apparatus (step S30). ). Next, the in-line sensor of the second image reading device reads the back side adjustment chart (step S31). Next, the communication I/F section of the second image reading device transmits the reading result of the back side adjustment chart to the second control device (step S32).

次いで、第2の制御装置の調整データ生成部は、裏面用調整チャートの読み取り結果に基づいて、裏面用調整データを生成する(ステップS33)。次いで、第2の制御装置の通信I/F部は、裏面用調整データを第2のプリンタコントローラーに送信する(ステップS34)。次いで、ステップS30で第2の画像形成装置から出力された用紙が、排紙装置に搬送される(ステップS35)。この後、第2のプリンタコントローラーの制御部の制御に基づいて、第2の画像形成装置の画像形成部540によって、裏面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理が行われる。 Next, the adjustment data generation unit of the second control device generates the back side adjustment data based on the reading result of the back side adjustment chart (step S33). Next, the communication I/F section of the second control device transmits the back side adjustment data to the second printer controller (step S34). Next, the paper output from the second image forming apparatus in step S30 is conveyed to the paper discharge device (step S35). After that, under the control of the control unit of the second printer controller, the image forming unit 540 of the second image forming apparatus performs image quality adjustment processing for reflecting the adjustment data for the back side in subsequent image formation.

つまり、図13を参照して説明した従来の画像形成方法では、第1の画像読み取り装置が故障した場合には、表面用調整チャートの読み取りが行われなくなる。したがって、表面用調整チャートの読み取り結果に基づく表面用調整データも生成されないため、用紙の表面に印字される画像の画質調整が行われなくなってしまう。この場合、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサの修理又は交換が完了するまでの間、用紙の表面に印字される画像の画質調整が行われないため、その間、ユーザーは両面印刷を行うことができない。すなわち、従来の画像形成方法では、第1の画像読み取り装置の故障時に、ユーザーに不便を強いてしまう。 That is, in the conventional image forming method described with reference to FIG. 13, when the first image reading device fails, the front side adjustment chart is not read. Therefore, since the front side adjustment data is not generated based on the result of reading the front side adjustment chart, the image quality of the image printed on the front side of the paper is not adjusted. In this case, until the repair or replacement of the in-line sensor of the first image reading device 30 is completed, the image quality adjustment of the image printed on the front side of the paper is not performed. can't That is, in the conventional image forming method, when the first image reading device fails, the user is inconvenienced.

[第1の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法]
次に、図14を参照して、本実施形態に係る画像形成システム1による、第1の画像読み取り装置30の故障時における画像形成方法の手順について説明する。図14は、画像形成システム1による、第1の画像読み取り装置30の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。
[Image Forming Method When Failure of First Image Reading Device]
Next, with reference to FIG. 14, the procedure of the image forming method when the first image reading device 30 fails by the image forming system 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 14 is a flow chart showing an example of the procedure of the image forming method by the image forming system 1 when the first image reading device 30 fails.

まず、不図示の端末装置から送信された画質調整ジョブに基づいて、第1のプリンタコントローラー101が画質調整処理を開始する(ステップS41)。次いで、第1のプリンタコントローラー101のRIP部118は、表面用調整チャート用データを生成する(ステップS42)。 First, the first printer controller 101 starts image quality adjustment processing based on an image quality adjustment job transmitted from a terminal device (not shown) (step S41). Next, the RIP unit 118 of the first printer controller 101 generates front side adjustment chart data (step S42).

次いで、第1のプリンタコントローラー101の通信I/F部115は、表面用調整チャート用データを第1の画像形成装置20に送信する(ステップS43)。次いで、給紙装置10は、第1の画像形成装置20への給紙を開始する(ステップS44)。次いで、第1の画像形成装置20の画像形成部240が表面用調整チャートを用紙の表面に形成し、該表面用調整チャートが印刷された用紙が、第1の画像形成装置20から出力される(ステップS45)。 Next, the communication I/F unit 115 of the first printer controller 101 transmits the front side adjustment chart data to the first image forming apparatus 20 (step S43). Next, the paper feeding device 10 starts paper feeding to the first image forming device 20 (step S44). Next, the image forming unit 240 of the first image forming apparatus 20 forms a surface adjustment chart on the surface of the paper, and the paper on which the front surface adjustment chart is printed is output from the first image forming apparatus 20. (Step S45).

次いで、第1の制御装置102の制御部120は、第1の画像読み取り装置30の故障を検知する(ステップS46)。次いで、第1の制御装置102の制御部120は、印刷のモードを第1の画像読み取り装置故障モードに設定する(ステップS47)。上述のように、印刷モードの設定内容は、第1のプリンタコントローラー101及び第2のプリンタコントローラー103にも共有される。次いで、第1の制御装置102の通信I/F部125は、第1のプリンタコントローラー101に第1の画像読み取り装置30の故障を通知する(ステップS48)。 Next, the control section 120 of the first control device 102 detects a failure of the first image reading device 30 (step S46). Next, the control unit 120 of the first control device 102 sets the printing mode to the first image reading device failure mode (step S47). As described above, the setting contents of the print mode are also shared by the first printer controller 101 and the second printer controller 103 . Next, the communication I/F section 125 of the first control device 102 notifies the first printer controller 101 of the failure of the first image reading device 30 (step S48).

この通知に基づき、第1のプリンタコントローラー101の表示部117の画面に、救済モードへの移行の可否をユーザーに対して問うUIが表示される。そして、ユーザーによって、救済モードへの移行を指示する操作が入力された場合に、第1の制御装置102による画質調整制御が行われる。 Based on this notification, a UI is displayed on the screen of the display unit 117 of the first printer controller 101 to ask the user whether or not it is possible to shift to the relief mode. Then, when the user inputs an operation instructing the transition to the rescue mode, the first control device 102 performs image quality adjustment control.

なお、本実施形態では、救済モードへの移行の可否をユーザーに問うUIを、第1のプリンタコントローラー101の表示部117の画面に表示させる例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。救済モードへの移行の可否をユーザーに問うUIを、第1のプリンタコントローラー101以外の表示部又は操作表示部に表示させてもよい。もしくは、該UIの表示部又は操作表示部への表示は行わずに、第1の画像読み取り装置30の故障の通知のみを表示させてもよい。この場合、第1の画像読み取り装置30の故障時には、自動的に第1の画像読み取り装置故障モードに基づく処理を実行させるように、予め設定しておく必要がある。 In the present embodiment, an example is given in which the UI for asking the user whether or not to proceed to the relief mode is displayed on the screen of the display unit 117 of the first printer controller 101, but the present invention is not limited to this. A UI that asks the user whether or not it is possible to shift to the rescue mode may be displayed on a display unit or an operation display unit other than the first printer controller 101 . Alternatively, only the notification of the failure of the first image reading device 30 may be displayed without displaying the UI on the display unit or the operation display unit. In this case, it is necessary to set in advance so that when the first image reading device 30 fails, the process based on the first image reading device failure mode is automatically executed.

次いで、第1の制御装置102の制御部120は、第1の画像形成装置20から出力された、表面用調整チャートが印刷された用紙を、第1の画像読み取り装置30に読み取らせない制御を行う(ステップS49)。次いで、第1の制御装置102の制御部120からの指示に基づいて、第1のプリンタコントローラー101が、用紙反転部40に、第1の画像読み取り装置30から搬送された用紙の面を反転させない制御を行う(ステップS50)。ステップS50の制御が行われることにより、表面用調整チャートが印刷された表面が上になった状態で、用紙が第2の画像形成装置50に搬送される。 Next, the control unit 120 of the first control device 102 controls the first image reading device 30 not to read the sheet on which the front side adjustment chart is printed, which is output from the first image forming device 20. (step S49). Next, based on an instruction from the control unit 120 of the first control device 102, the first printer controller 101 causes the paper reversing unit 40 not to reverse the surface of the paper conveyed from the first image reading device 30. Control is performed (step S50). By performing the control in step S50, the sheet is conveyed to the second image forming apparatus 50 with the surface on which the front side adjustment chart is printed facing up.

次いで、第1の制御装置102の制御部120からの指示に基づいて、第2のプリンタコントローラー103が、第2の画像形成装置50に画像を形成させない制御を行う(ステップS51)。第1の制御装置102の制御部120からの第2のプリンタコントローラー103への指示は、第1のプリンタコントローラー101を経由して送信される。 Next, based on an instruction from the control unit 120 of the first control device 102, the second printer controller 103 controls the second image forming device 50 not to form an image (step S51). An instruction from the control unit 120 of the first control device 102 to the second printer controller 103 is transmitted via the first printer controller 101 .

次いで、第1の制御装置102の制御部120からの指示に基づいて、第2のプリンタコントローラー103が、第1の画像読み取り装置30から搬送された用紙に形成された表面用調整チャートを、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630に読み取らせる制御を行う(ステップS52)。ステップS52の制御に基づき、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630は、表面用調整チャートを読み取る(ステップS53)。 Next, based on an instruction from the control unit 120 of the first control device 102, the second printer controller 103 converts the front side adjustment chart formed on the paper conveyed from the first image reading device 30 into a second In-line sensor 630 of image reading device 60 of No. 2 is controlled to read (step S52). Based on the control in step S52, the in-line sensor 630 of the second image reading device 60 reads the front side adjustment chart (step S53).

次いで、第2の画像読み取り装置60の通信I/F部620は、表面用調整チャートの読み取り結果を、第2の制御装置104に送信する(ステップS54)。次いで、第1の制御装置102の制御部120から第1のプリンタコントローラー101を経由して送信された指示に基づいて、第2のプリンタコントローラー103が、第2の制御装置104の調整データ生成部148に対して、表面用調整チャートの読み取り結果に基づく表面用調整データを生成させる制御を行う(ステップS55)。 Next, the communication I/F section 620 of the second image reading device 60 transmits the reading result of the front side adjustment chart to the second control device 104 (step S54). Next, based on instructions transmitted from the control unit 120 of the first control device 102 via the first printer controller 101, the second printer controller 103 causes the adjustment data generation unit of the second control device 104 to 148 is controlled to generate front side adjustment data based on the result of reading the front side adjustment chart (step S55).

次いで、第2の制御装置104の通信I/F部145は、表面用調整データを、第2のプリンタコントローラー103を介して第1のプリンタコントローラー101に送信する(ステップS56)。なお、第2の制御装置104で生成された表面用調整データの第1のプリンタコントローラー101への受け渡しは、第2の制御装置104及び第1のプリンタコントローラー101間がネットワークで接続されている場合には、該ネットワークを介して行われてもよい。もしくは、USBメモリ等の記憶媒体を介して行われてもよい。 Next, the communication I/F section 145 of the second control device 104 transmits the front side adjustment data to the first printer controller 101 via the second printer controller 103 (step S56). Note that the front side adjustment data generated by the second control device 104 is transferred to the first printer controller 101 when the second control device 104 and the first printer controller 101 are connected via a network. may be performed over the network. Alternatively, it may be performed via a storage medium such as a USB memory.

次いで、第2の画像読み取り装置60から搬送された用紙が、排紙装置70に搬送される(ステップS57)。次いで、第1の画像形成装置20の画像形成部240は、第1のプリンタコントローラー101による制御に基づいて、表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる(ステップS58)。 Next, the paper conveyed from the second image reading device 60 is conveyed to the paper discharging device 70 (step S57). Next, the image forming section 240 of the first image forming apparatus 20 reflects the surface adjustment data in subsequent image forming operations under the control of the first printer controller 101 (step S58).

上述した実施形態では、制御部としての第1の制御装置102のCPU121は、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330の故障を検知した場合、第1の画像としての表面の画像(表面用調整チャート)を、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630に読み取らせる制御を行う。そして、第1の制御装置102のCPU121は、第2の調整データ生成部としての調整データ生成部148に、表面の画像の読み取り結果に基づく第1の画像用調整データ(表面用調整データ)を生成させる。さらに、第1の制御装置102のCPU121は、第1の画像形成部としての第1の画像形成装置20の画像形成部240に、第1の画像用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理を行わせる。 In the above-described embodiment, when the CPU 121 of the first control device 102 as the control unit detects a failure of the in-line sensor 330 of the first image reading device 30, the front side image (front side image) is used as the first image. adjustment chart) is read by the in-line sensor 630 of the second image reading device 60 . Then, the CPU 121 of the first control device 102 supplies the first image adjustment data (front side adjustment data) based on the reading result of the front side image to the adjustment data generation section 148 as the second adjustment data generation section. generate. Furthermore, the CPU 121 of the first control device 102 causes the image forming section 240 of the first image forming apparatus 20 as the first image forming section to reflect the first image adjustment data in subsequent image formation. Perform image quality adjustment processing.

したがって、本実施形態によれば、記録媒体としての用紙の一方の面である第1面を読み取る第1の画像読み取り装置30が故障した場合にも、第1面に形成される画像の画質が調整される。それゆえ、本実施形態によれば、サービスマンを呼ばなくても、故障した第1の画像読み取り装置30によって読み取られる予定であった、用紙の一方の面に形成される画像の画質調整が、第1の画像形成装置20において行われる。それゆえ、本実施形態によれば、用紙の一方の面用の画像読み取り部が故障した場合に発生するダウンタイムを削減することができる。 Therefore, according to the present embodiment, even if the first image reading device 30 that reads the first side, which is one side of a sheet of paper as a recording medium, breaks down, the image quality of the image formed on the first side will be reduced. adjusted. Therefore, according to the present embodiment, the image quality adjustment of the image formed on one side of the paper, which was to be read by the failed first image reading device 30, can be performed without calling a service person. It is performed in the first image forming apparatus 20 . Therefore, according to this embodiment, it is possible to reduce the downtime that occurs when the image reading unit for one side of the paper fails.

また、上述した実施形態では、第1の制御装置102のCPU121は、上記画質調整制御において、第1の画像形成装置20で表面用調整チャートが形成された用紙の面を、用紙反転部40に反転させない制御を行う。より詳細には、第1の制御装置102が、用紙の反転を行わせない指示を第1のプリンタコントローラー101に送信し、第1のプリンタコントローラー101が、該指示に基づいて、用紙反転部40に対して、用紙の反転を行わせない制御を行う。それゆえ、本実施形態によれば、第1の画像形成装置20の故障時においても、第2の画像読み取り装置60に、用紙に形成された表面用調整チャートを読み取らせることができる。 In the above-described embodiment, the CPU 121 of the first control device 102 transfers the surface of the sheet on which the front surface adjustment chart is formed by the first image forming apparatus 20 to the sheet reversing section 40 in the image quality adjustment control. Control not to invert. More specifically, the first controller 102 transmits an instruction not to reverse the paper to the first printer controller 101, and the first printer controller 101 controls the paper reverse unit 40 based on the instruction. , control is performed so that the sheet is not reversed. Therefore, according to this embodiment, even when the first image forming apparatus 20 fails, the second image reading apparatus 60 can read the front side adjustment chart formed on the paper.

また、上述した実施形態では、第1の制御装置102のCPU121は、上記画像調整制御において、第2の画像形成装置50に第2の画像(裏面用調整チャート)を形成させない制御を行う。それゆえ、本実施形態によれば、第1の画像形成装置20で表面用調整チャートが形成された用紙の第1面に、第2の画像形成装置50によって裏面用調整チャートが上書きされてしまうことを防ぐことができる。 In the above-described embodiment, the CPU 121 of the first control device 102 controls the second image forming device 50 not to form the second image (back side adjustment chart) in the image adjustment control. Therefore, according to the present embodiment, the second image forming apparatus 50 overwrites the back side adjustment chart on the first side of the sheet on which the front side adjustment chart is formed by the first image forming apparatus 20 . can be prevented.

また、上述した実施形態では、第1の制御装置102のCPU121は、第1の画像読み取り装置30に送信した読み取り開始要求に対する応答がない場合、又は、読み取り開始要求に対する第1の画像読み取り装置30からの応答が、ハードウェア又はファームウェアにおける不具合を示すエラー信号である場合に、第1の画像読み取り装置30の故障を検知する。それゆえ、本実施形態によれば、第1の画像読み取り装置30の故障時にも、そのことが第1の制御装置102のCPU121によって検知され、画質調整制御が行われる。 Further, in the above-described embodiment, the CPU 121 of the first control device 102, when there is no response to the reading start request sent to the first image reading device 30, or the first image reading device 30 responds to the reading start request. failure of the first image reading device 30 is detected when the response from is an error signal indicating a failure in hardware or firmware. Therefore, according to this embodiment, even when the first image reading device 30 fails, the failure is detected by the CPU 121 of the first control device 102, and image quality adjustment control is performed.

また、上述した実施形態において、第1の画像形成装置の画像形成部240及び第2の画像形成装置50の画像形成部540は、それぞれ、複数の記録ヘッド242a~242fの各複数のノズルからインク液滴を吐出して用紙に画像形成を行う、記録部としてのヘッドユニット24を備える。そして、ヘッドユニット24は、搬送される用紙に対して1回で画像形成を完成させるシングルパス方式で画像形成を行う。シングルパス方式で画像形成が行われる場合、記録ヘッド242の不吐出や吐出方向不良等の不具合、又は、スジやドット抜け等の画質欠陥が起こり得る。そして、このような不具合又は画質欠陥が生じた場合には、画質調整が行われない間は、印刷を行うことができない。 Further, in the above-described embodiment, the image forming unit 240 of the first image forming apparatus and the image forming unit 540 of the second image forming apparatus 50 each print ink from the plurality of nozzles of the plurality of recording heads 242a to 242f. A head unit 24 is provided as a recording unit that ejects liquid droplets to form an image on a sheet of paper. Then, the head unit 24 performs image formation on the conveyed paper by a single-pass method in which image formation is completed in one pass. When an image is formed by the single-pass method, problems such as non-ejection and ejection direction errors of the recording head 242, or image quality defects such as streaks and missing dots may occur. When such a problem or image quality defect occurs, printing cannot be performed while image quality adjustment is not performed.

しかしながら、本実施形態によれば、例えば、用紙の表面に画像形成を行う記録ヘッド242でこのような不具合又は画質欠陥が生じた場合において、表面用調整チャートを読み取る第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330が故障した場合にも、表面用調整チャートの読み取り結果に基づく画質調整が実施される。それゆえ、本実施形態によれば、シングルパス方式で画像形成を行う画像形成装置においても、用紙の一方の面用の画像読み取り部が故障した場合に発生するダウンタイムを削減することができる。 However, according to the present embodiment, for example, when such a problem or image quality defect occurs in the recording head 242 that forms an image on the front side of the paper, the first image reading device 30 that reads the front side adjustment chart Even if the in-line sensor 330 fails, the image quality adjustment is performed based on the result of reading the front side adjustment chart. Therefore, according to the present embodiment, even in an image forming apparatus that performs image formation using a single pass method, it is possible to reduce downtime that occurs when the image reading unit for one side of a sheet fails.

<各種変形例>
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得る。
<various modifications>
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other application examples and modifications can be made without departing from the gist of the present invention described in the claims.

上述した実施形態では、第1の画像読み取り装置30の故障時に、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630に表面用調整チャートを読み取らせ、表面用調整チャートの読み取り結果に基づく表面用調整データの生成を、第2の制御装置104に行わせる例を挙げた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、第2の画像読み取り装置60の故障時に、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330に裏面用調整チャートを読み取らせ、裏面用調整チャートの読み取り結果に基づく裏面用調整データを、第1の制御装置102に作成させてもよい。 In the above-described embodiment, when the first image reading device 30 fails, the in-line sensor 630 of the second image reading device 60 is caused to read the front side adjustment chart, and the front side adjustment data based on the reading result of the front side adjustment chart is read. is generated by the second control device 104 . However, the invention is not so limited. For example, when the second image reading device 60 fails, the in-line sensor 330 of the first image reading device 30 is caused to read the back side adjustment chart, and the back side adjustment data based on the reading result of the back side adjustment chart is transferred to the first image reading device 60. may be created by the control device 102 of the

<変形例に係る画像形成システムによる第2の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法>
図15及び図16は、変形例に係る画像形成システムによる第2の画像読み取り装置の故障時における画像形成方法の手順の例を示すフローチャートである。
<Image Forming Method When Second Image Reading Device Fails Using Image Forming System According to Modification>
15 and 16 are flowcharts showing an example of the procedure of the image forming method when the second image reading device fails in the image forming system according to the modification.

まず、不図示の端末装置から送信された画質調整のジョブに基づいて、第1のプリンタコントローラー101が画質調整処理を開始する(ステップS61)。次いで、第1のプリンタコントローラー101のRIP部118(図8参照)は、表面用調整チャート用データを生成する(ステップS62)。 First, the first printer controller 101 starts image quality adjustment processing based on an image quality adjustment job transmitted from a terminal device (not shown) (step S61). Next, the RIP unit 118 (see FIG. 8) of the first printer controller 101 generates front side adjustment chart data (step S62).

次いで、第1のプリンタコントローラー101の通信I/F部115は、表面用調整チャート用データを第1の画像形成装置20に送信する(ステップS63)。次いで、給紙装置10(図1参照)は、第1の画像形成装置20への給紙を開始する(ステップS64)。次いで、第1の画像形成装置20の画像形成部240(図4参照)が表面用調整チャートを用紙の表面に形成し、該表面用調整チャートが印刷された用紙が、第1の画像形成装置20から出力される(ステップS65)。 Next, the communication I/F unit 115 of the first printer controller 101 transmits the front side adjustment chart data to the first image forming apparatus 20 (step S63). Next, the paper feeding device 10 (see FIG. 1) starts paper feeding to the first image forming device 20 (step S64). Next, the image forming unit 240 (see FIG. 4) of the first image forming apparatus 20 forms a surface adjustment chart on the surface of the paper, and the paper on which the front surface adjustment chart is printed is transferred to the first image forming apparatus. 20 (step S65).

次いで、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330(図6参照)は、表面用調整チャートを読み取る(ステップS66)。この後、表面用調整チャートの読み取り結果は、第1の画像読み取り装置30から第1の制御装置102に送信される。次いで、第1の制御装置102の調整データ生成部128(図10参照)は、表面用調整チャートの読み取り結果に基づいて、表面用調整データを生成する(ステップS67)。 Next, the in-line sensor 330 (see FIG. 6) of the first image reading device 30 reads the front side adjustment chart (step S66). Thereafter, the reading result of the front side adjustment chart is transmitted from the first image reading device 30 to the first control device 102 . Next, the adjustment data generation unit 128 (see FIG. 10) of the first control device 102 generates front side adjustment data based on the result of reading the front side adjustment chart (step S67).

次いで、第1の制御装置102の通信I/F部125は、表面用調整データを第1のプリンタコントローラー101に送信する(ステップS68)。この後、第1のプリンタコントローラー101の制御部110の制御に基づいて、第1の画像形成装置20の画像形成部240によって、表面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理が行われる。 Next, the communication I/F section 125 of the first control device 102 transmits the front side adjustment data to the first printer controller 101 (step S68). Thereafter, under the control of the control unit 110 of the first printer controller 101, the image forming unit 240 of the first image forming apparatus 20 performs an image quality adjustment process to reflect the surface adjustment data in subsequent image formation. done.

次いで、用紙反転部40(図1参照)は、第1の画像読み取り装置30から搬送された用紙の表面及び裏面を反転させる(ステップS69)。次いで、第2のプリンタコントローラー103のRIP部138(図9参照)は、裏面用調整チャート用データを生成する(ステップS70)。次いで、第2のプリンタコントローラー103の通信I/F部135は、裏面用調整チャート用データを第2の画像形成装置50に送信する(ステップS71)。 Next, the sheet reversing section 40 (see FIG. 1) reverses the front and back sides of the sheet conveyed from the first image reading device 30 (step S69). Next, the RIP unit 138 (see FIG. 9) of the second printer controller 103 generates back side adjustment chart data (step S70). Next, the communication I/F unit 135 of the second printer controller 103 transmits the rear surface adjustment chart data to the second image forming apparatus 50 (step S71).

次いで、第2の制御装置104の制御部140(図11参照)は、第2の画像読み取り装置60の故障を検知する(ステップS72)。次いで、第2の制御装置104の制御部140は、印刷モードを第2の画像読み取り装置故障モードに設定する(ステップS73)。印刷モードの第1の画像読み取り装置故障モードへの変更情報は、第1のプリンタコントローラー101及び第2のプリンタコントローラー103とも共有される。次いで、第2の制御装置104の通信I/F部145は、第2のプリンタコントローラー103に第2の画像読み取り装置60の故障を通知する(ステップS74)。そして、第2のプリンタコントローラー103の通信I/F部135は、第1のプリンタコントローラー101に第2の画像読み取り装置60の故障を通知する。次いで、ステップS65で第2の画像形成装置50から出力された用紙は、排紙装置70(図1参照)に搬送される(ステップS75)。 Next, the control unit 140 (see FIG. 11) of the second control device 104 detects failure of the second image reading device 60 (step S72). Next, the control unit 140 of the second control device 104 sets the print mode to the second image reading device failure mode (step S73). The change information of the print mode to the first image reader failure mode is also shared with the first printer controller 101 and the second printer controller 103 . Next, the communication I/F section 145 of the second control device 104 notifies the second printer controller 103 of the failure of the second image reading device 60 (step S74). Then, the communication I/F unit 135 of the second printer controller 103 notifies the first printer controller 101 of the failure of the second image reading device 60 . Next, the paper output from the second image forming device 50 in step S65 is transported to the paper discharge device 70 (see FIG. 1) (step S75).

次いで、第1の制御装置102の制御部120は、第1のプリンタコントローラー101を介して第2のプリンタコントローラー103から送信された指示に基づいて、裏面用調整チャートが形成された用紙が、給紙装置10にセットされたか否かを判定する(図16のステップS76)。ステップS76で、裏面用調整チャートが形成された用紙は給紙装置10にセットされていないと判定された場合(ステップS76がNO判定の場合)、制御部120は、ステップS76の判定を繰り返す。 Next, the control unit 120 of the first control device 102 feeds the paper on which the back side adjustment chart is formed based on the instruction transmitted from the second printer controller 103 via the first printer controller 101. It is determined whether or not the sheet is set in the paper device 10 (step S76 in FIG. 16). If it is determined in step S76 that the sheet on which the back side adjustment chart is formed is not set in the paper feeding device 10 (NO determination in step S76), the control section 120 repeats the determination of step S76.

一方、ステップS76で、裏面用調整チャートが形成された用紙は、給紙装置10にセットされたと判定された場合(ステップS76がYES判定の場合)、第1の制御装置102の制御部120は、給紙装置10に対して第1の画像形成装置20への給紙を開始させる(ステップS77)。 On the other hand, when it is determined in step S76 that the sheet on which the back side adjustment chart is formed has been set in the paper feeding device 10 (when step S76 determines YES), the control unit 120 of the first control device 102 , causes the sheet feeding device 10 to start feeding sheets to the first image forming device 20 (step S77).

次いで、第1の制御装置102の制御部120は、第1のプリンタコントローラー101を介して第2のプリンタコントローラー103から送信された指示に基づいて、第1の画像形成装置20に画像の形成を行わせない制御を行う(ステップS78)。次いで、第1の制御装置102の制御部120は、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330に、裏面用調整チャートを読み取らせる制御を行う(ステップS79)。ステップS79の制御に基づき、第1の画像読み取り装置30のインラインセンサ330は、裏面用調整チャートを読み取る(ステップS80)。 Next, the control unit 120 of the first control device 102 instructs the first image forming device 20 to form an image based on the instruction transmitted from the second printer controller 103 via the first printer controller 101. Control is performed to prevent the operation (step S78). Next, the control unit 120 of the first control device 102 controls the in-line sensor 330 of the first image reading device 30 to read the back side adjustment chart (step S79). Based on the control in step S79, the in-line sensor 330 of the first image reading device 30 reads the back side adjustment chart (step S80).

次いで、第1の画像読み取り装置30の通信I/F部320(図6参照)は、裏面用調整チャートの読み取り結果を、第1の制御装置102に送信する(ステップS81)。次いで、第1の制御装置102の調整データ生成部128(図10参照)は、裏面用調整チャートの読み取り結果に基づいて、裏面用調整データを生成する(ステップS82)。 Next, the communication I/F unit 320 (see FIG. 6) of the first image reading device 30 transmits the reading result of the back side adjustment chart to the first control device 102 (step S81). Next, the adjustment data generation unit 128 (see FIG. 10) of the first control device 102 generates back side adjustment data based on the result of reading the back side adjustment chart (step S82).

次いで、第1の制御装置102の通信I/F部125は、裏面用調整データを、第1のプリンタコントローラー101を介して第2のプリンタコントローラー103に送信する(ステップS83)。なお、第1の制御装置102で生成された裏面用調整データの第2のプリンタコントローラー103への受け渡しは、第1の制御装置102及び第2のプリンタコントローラー103間がネットワークで接続されている場合には、該ネットワークを介して行われてもよい。もしくは、USBメモリ等の記憶媒体を介して行われてもよい。 Next, the communication I/F section 125 of the first control device 102 transmits the back side adjustment data to the second printer controller 103 via the first printer controller 101 (step S83). It should be noted that the back surface adjustment data generated by the first controller 102 is transferred to the second printer controller 103 when the first controller 102 and the second printer controller 103 are connected via a network. may be performed over the network. Alternatively, it may be performed via a storage medium such as a USB memory.

次いで、第2の画像形成装置50の画像形成部540(図5参照)は、第2のプリンタコントローラー103による制御に基づいて、裏面用調整データに基づく裏面印刷用の画像の画質を調整する(ステップS84)。次いで、第2の画像読み取り装置60から搬送された用紙が、排紙装置70に搬送される(ステップS85)。 Next, the image forming unit 540 (see FIG. 5) of the second image forming apparatus 50 adjusts the image quality of the image for printing on the back side based on the adjustment data for the back side under the control of the second printer controller 103 (see FIG. 5). step S84). Next, the paper conveyed from the second image reading device 60 is conveyed to the paper discharging device 70 (step S85).

上記変形例では、第2の画像読み取り装置60が故障した場合にも、裏面用調整チャートの読み取り結果に基づく裏面用調整データが、第1の制御装置102で生成される。そして、第2の画像形成装置50よって、裏面用調整データを次回以降の画像形成に反映させる画質調整処理が行われる。それゆえ、上記変形例によれば、ユーザーは、第2の画像読み取り装置60のインラインセンサ630の修理又は交換の完了を待つことなく、両面印刷を実施することができる。 In the above modified example, even if the second image reading device 60 fails, the first control device 102 generates the back side adjustment data based on the result of reading the back side adjustment chart. Then, the second image forming apparatus 50 performs an image quality adjustment process in which the adjustment data for the back side is reflected in image formation from the next time onward. Therefore, according to the modification, the user can perform double-sided printing without waiting for the repair or replacement of the in-line sensor 630 of the second image reading device 60 to be completed.

また、上述した実施形態では、第2の画像読み取り装置60の故障モードに基づく処理において、第1の画像形成装置20に画像の形成を行わせない制御が行われる例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1の画像形成装置20によって表面用調整チャートが印刷された用紙が、長尺紙等の十分な余白を有する用紙である場合であって、該余白への裏面調整用チャートの形成が可能である場合、該用紙の余白部分に対して、第2の画像形成装置50に裏面調整用チャートを形成させる制御を行ってもよい。この場合、用紙反転部40が、第1の画像読み取り装置30から搬送された用紙の面を反転させなくてもよくなる。したがって、この制御が行われた場合、用紙の両面に形成される各画像の画質調査が完了するまでの時間を、上述した実施形態と比べてより短くすることができる。 Further, in the above-described embodiment, in the processing based on the failure mode of the second image reading device 60, an example was given in which the first image forming device 20 is controlled not to form an image. is not limited to this. For example, when the sheet on which the front side adjustment chart is printed by the first image forming apparatus 20 is a sheet having a sufficient margin, such as long paper, the formation of the back side adjustment chart in the margin is not possible. If possible, the second image forming apparatus 50 may be controlled to form a back side adjustment chart on the margin of the paper. In this case, the sheet reversing section 40 does not have to reverse the surface of the sheet conveyed from the first image reading device 30 . Therefore, when this control is performed, it is possible to shorten the time until the image quality examination of each image formed on both sides of the paper is completed, as compared with the above-described embodiment.

また、上述した実施形態及び変形例では、第1の画像読み取り装置30、第2の画像読み取り装置60の故障時に、第1の制御装置102又は第2の制御装置104による画質調整制御が行われる例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。故障ではなく、何らかの異常が発生して、通常の運用を行えなくなった場合において、第1の制御装置102又は第2の制御装置104による画質調整制御を行ってもよい。 Further, in the above-described embodiment and modification, image quality adjustment control is performed by the first control device 102 or the second control device 104 when the first image reading device 30 or the second image reading device 60 fails. Although examples have been given, the invention is not limited thereto. The image quality adjustment control by the first control device 102 or the second control device 104 may be performed when an abnormality other than a failure occurs and normal operation cannot be performed.

また、上述した実施形態では、第1の画像形成装置20の用紙搬送部210及び第2の画像形成装置50の用紙搬送部510が、画像形成ドラム21(図2参照)を回転させることにより、用紙が搬送される例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。用紙が搬送される方式は、ベルト搬送方式であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the sheet conveying unit 210 of the first image forming apparatus 20 and the sheet conveying unit 510 of the second image forming apparatus 50 rotate the image forming drum 21 (see FIG. 2) to Although an example in which paper is conveyed has been given, the present invention is not limited to this. A method of conveying the paper may be a belt conveying method.

また、上述した実施形態では、第1の画像読み取り装置30の制御を第1の制御装置102が行い、第2の画像読み取り装置60の制御を第2の制御装置104が行う例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。第1の画像読み取り装置30及び第2の画像読み取り装置60の制御を、一つの制御装置が行うように、画像形成システムを構成してもよい。 In the above-described embodiment, the first image reading device 30 is controlled by the first control device 102, and the second image reading device 60 is controlled by the second control device 104. , the invention is not limited thereto. The image forming system may be configured such that one control device controls the first image reading device 30 and the second image reading device 60 .

また、上述した実施形態では、画像読み取り装置30及び60を、画像形成装置とは別体で構成する例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。画像の読み取りを行う専用の装置を設けずに、画像を読み取るインラインセンサを、画像形成装置内(例えば、画像形成装置10のヘッドユニット24と定着部25との間等)に設けてもよい。 Further, in the above-described embodiments, an example in which the image reading devices 30 and 60 are configured separately from the image forming device was given, but the present invention is not limited to this. An in-line sensor for reading an image may be provided inside the image forming apparatus (for example, between the head unit 24 and the fixing section 25 of the image forming apparatus 10) without providing a dedicated device for reading the image.

1…画像形成システム、20…第1の画像形成装置、30…第1の画像読み取り装置、40…用紙反転部、50…第2の画像形成装置、60…第2の画像読み取り装置、101…第1のプリンタコントローラー、102…第1の制御装置、103…第2のプリンタコントローラー、104…第2の制御装置、110…制御部、120…制御部、121…CPU、128…調整データ生成部、140…制御部、141…CPU、148…調整データ生成部、240…画像形成部、330…インラインセンサ、540…画像形成部、630…インラインセンサ Reference Signs List 1 image forming system 20 first image forming apparatus 30 first image reading apparatus 40 paper reversing unit 50 second image forming apparatus 60 second image reading apparatus 101 First printer controller 102 First control device 103 Second printer controller 104 Second control device 110 Control unit 120 Control unit 121 CPU 128 Adjustment data generation unit , 140... Control unit 141... CPU 148... Adjustment data generation unit 240... Image forming unit 330... In-line sensor 540... Image forming unit 630... In-line sensor

Claims (8)

記録媒体の一方の面である第1面に第1の画像を形成する第1の画像形成部と、
前記第1の画像形成部から出力された記録媒体に第2の画像を形成する第2の画像形成部と、
前記第1面に前記第1の画像が形成された前記記録媒体の面を、当該記録媒体が前記第2の画像形成部に搬送される前に反転させることが可能な用紙反転部と、
記録媒体上の画像を読み取り可能な第1の画像読み取り部及び第2の画像読み取り部と、
前記第1の画像を前記第1の画像形成部により前記第1面に形成させ、前記第1の画像が形成された記録媒体を前記用紙反転部によって反転させ、前記第1面と異なる面である第2面に前記第2の画像形成部により第2の画像を形成させるとともに、前記第1の画像を前記第1の画像読み取り部に読み取らせ、前記第1の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第1の画像形成部に行わせ、前記第2の画像を前記第2の画像読み取り部に読み取らせ、前記第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第2の画像形成部に行わせる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、前記第1の画像を前記第2の画像読み取り部に読み取らせ、前記第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第1の画像形成部に行わせる画質調整制御を行う
画像形成システム
a first image forming unit that forms a first image on a first surface that is one surface of a recording medium;
a second image forming unit that forms a second image on the recording medium output from the first image forming unit;
a paper reversing unit capable of reversing the surface of the recording medium having the first image formed on the first surface before the recording medium is conveyed to the second image forming unit ;
a first image reading unit and a second image reading unit capable of reading an image on a recording medium;
The first image is formed on the first surface by the first image forming unit, the recording medium on which the first image is formed is reversed by the sheet reversing unit, and the recording medium is formed on a surface different from the first surface. forming a second image on a certain second surface by the second image forming unit, reading the first image by the first image reading unit, and reading the reading result of the first image reading unit; causing the first image forming unit to perform image quality adjustment processing based on the above; causing the second image reading unit to read the second image; and performing image quality adjustment processing based on the reading result of the second image reading unit. a control unit that causes the second image forming unit to perform,
When detecting an abnormality in the first image reading unit, the control unit causes the second image reading unit to read the first image, and adjusts the image quality based on the reading result of the second image reading unit. An image forming system that performs image quality adjustment control for causing the first image forming section to perform processing.
前記第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、前記制御部は、前記画質調整制御において、前記第1の画像形成部で前記第1の画像が形成された前記記録媒体の面を、前記用紙反転部に反転させない制御を行う
請求項1に記載の画像形成システム
When an abnormality of the first image reading section is detected, the control section causes the surface of the recording medium on which the first image is formed by the first image forming section to 2. The image forming system according to claim 1, wherein control is performed so that the sheet reversing section does not reverse the sheet.
前記第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、前記制御部は、前記画質調整制御において、前記第2の画像形成部に画像を形成させない制御を行う
請求項2に記載の画像形成システム
3. The image forming system according to claim 2, wherein, in the image quality adjustment control, the control unit controls not to form an image in the second image forming unit when an abnormality of the first image reading unit is detected .
前記制御部は、前記第1の画像が形成される前記記録媒体に前記第2の画像を形成するに足りる余白が存在する場合に、前記画質調整制御において、前記第1の画像形成部で前記第1の画像が形成された前記記録媒体の面を前記用紙反転部によって反転させないで、前記余白への前記第2の画像の形成を前記第2の画像形成部に行わせる制御を行う
請求項1又は2に記載の画像形成システム
When the recording medium on which the first image is formed has a blank space sufficient for forming the second image, the control unit controls the image quality adjustment control so that the first image forming unit Control is performed to cause the second image forming section to form the second image in the margin without inverting the surface of the recording medium on which the first image is formed by the sheet reversing section. 3. The image forming system according to 1 or 2.
前記制御部は、前記第1の画像読み取り部に送信した読み取り開始要求に対する応答がない場合、又は、前記読み取り開始要求に対する前記第1の画像読み取り部からの応答が、ハードウェア又はファームウェアにおける不具合を示すエラー信号である場合に、前記第1の画像読み取り部の異常を検知する
請求項1~4のいずれか一項に記載の画像形成システム
If there is no response to the reading start request sent to the first image reading unit, or if the response from the first image reading unit to the reading start request indicates a failure in hardware or firmware, the control unit 5. The image forming system according to any one of claims 1 to 4, wherein an abnormality of the first image reading unit is detected when the error signal indicates an error signal.
前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部は、それぞれ、複数の記録ヘッドに設けられた各複数のノズルからインク液滴を吐出して前記記録媒体に画像形成を行う記録部を備え、
前記記録部は、搬送される前記記録媒体に対して1回で画像形成を完成させるシングルパス方式で画像形成を行う
請求項1~5のいずれか一項に記載の画像形成システム
The first image forming unit and the second image forming unit each include a recording unit that ejects ink droplets from a plurality of nozzles provided in a plurality of recording heads to form an image on the recording medium. prepared,
6. The image forming system according to any one of claims 1 to 5, wherein the recording unit performs image formation on the conveyed recording medium by a single-pass method in which image formation is completed in one pass.
前記制御部は、前記第2の画像読み取り部の異常を検知した場合、前記第2の画像を前記第1の画像読み取り部に読み取らせ、前記第1の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整を前記第2の画像形成部に行わせる第2の画質調整制御を行う
請求項1~6のいずれか一項に記載の画像形成システム
When detecting an abnormality in the second image reading unit, the control unit causes the first image reading unit to read the second image, and adjusts the image quality based on the reading result of the first image reading unit. 7. The image forming system according to any one of claims 1 to 6, wherein second image quality adjustment control is performed by causing the second image forming unit to perform
記録媒体の一方の面である第1面に第1の画像を形成する第1の画像形成部と、前記第1の画像形成部から出力された記録媒体に第2の画像を形成する第2の画像形成部と、前記第1面に前記第1の画像が形成された前記記録媒体の面を、当該記録媒体が前記第2の画像形成部に搬送される前に反転させることが可能な用紙反転部と、記録媒体上の画像を読み取り可能な第1の画像読み取り部及び第2の画像読み取り部と、前記第1の画像を前記第1の画像形成部により前記第1面に形成させ、前記第1の画像が形成された記録媒体を前記用紙反転部によって反転させ、前記第1面と異なる面である第2面に前記第2の画像形成部により第2の画像を形成させるとともに、前記第1の画像を前記第1の画像読み取り部に読み取らせ、前記第1の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第1の画像形成部に行わせ、前記第2の画像を前記第2の画像読み取り部に読み取らせ、前記第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第2の画像形成部に行わせる制御部と、を備えた画像形成システムの画像形成方法であって、
前記制御部が、前記第1の画像読み取り部の異常を検知した場合、前記第1の画像を前記第2の画像読み取り部に読み取らせ、前記第2の画像読み取り部の読み取り結果に基づく画質調整処理を前記第1の画像形成部に行わせる画質調整制御を行う画質調整制御を行うことを含む
画像形成方法。
a first image forming unit that forms a first image on a first surface that is one surface of a recording medium; and a second image forming unit that forms a second image on the recording medium output from the first image forming unit. and the surface of the recording medium on which the first image is formed on the first surface can be reversed before the recording medium is conveyed to the second image forming unit. a paper reversing unit, a first image reading unit and a second image reading unit capable of reading an image on a recording medium, and a first image forming unit for forming the first image on the first surface. and reversing the recording medium on which the first image is formed by the sheet reversing section, and forming a second image on a second surface different from the first surface by the second image forming section. causing the first image reading section to read the first image, causing the first image forming section to perform image quality adjustment processing based on the reading result of the first image reading section, and forming the second image; and a control unit that causes the second image reading unit to read the image, and causes the second image forming unit to perform image quality adjustment processing based on the reading result of the second image reading unit . A forming method comprising:
When the control unit detects an abnormality in the first image reading unit, the control unit causes the second image reading unit to read the first image, and adjusts the image quality based on the reading result of the second image reading unit. An image forming method, comprising performing image quality adjustment control for causing the first image forming section to perform processing.
JP2019082545A 2019-04-24 2019-04-24 Image forming system and image forming method Active JP7207135B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082545A JP7207135B2 (en) 2019-04-24 2019-04-24 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082545A JP7207135B2 (en) 2019-04-24 2019-04-24 Image forming system and image forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179535A JP2020179535A (en) 2020-11-05
JP7207135B2 true JP7207135B2 (en) 2023-01-18

Family

ID=73023215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082545A Active JP7207135B2 (en) 2019-04-24 2019-04-24 Image forming system and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207135B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141472A (en) 2011-01-04 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system
JP2014159103A (en) 2013-02-19 2014-09-04 Canon Inc Image processing device, image processing method and program
JP2018050244A (en) 2016-09-23 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program
JP2018083376A (en) 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 Image formation system, image reading device, image formation method and control program
JP2018091970A (en) 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image processor and program
JP2018152727A (en) 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image reading device, program, image forming method, and image processing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141472A (en) 2011-01-04 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system
JP2014159103A (en) 2013-02-19 2014-09-04 Canon Inc Image processing device, image processing method and program
JP2018050244A (en) 2016-09-23 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program
JP2018083376A (en) 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 Image formation system, image reading device, image formation method and control program
JP2018091970A (en) 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image processor and program
JP2018152727A (en) 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, image reading device, program, image forming method, and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020179535A (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9259920B2 (en) Printing device and printing method
JP5623192B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10086616B2 (en) Image forming apparatus and quality determination method
JPH0444854A (en) Image forming apparatus
JP2004358965A (en) Printing apparatus and adjusting method
JP2012153088A (en) Printing apparatus and printing method
JP2011011382A (en) Recording apparatus and pattern forming method
JP2014136319A (en) Method for detecting position displacement of recording head, and image recording device
US10007471B2 (en) Printing apparatus in communication with server via network
JP2014031023A (en) Printer and printing method
JP7207135B2 (en) Image forming system and image forming method
JP5338547B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2002331694A (en) Printing unit
WO2018159097A1 (en) Inkjet recording device and inkjet recording device control method
JP7395907B2 (en) Liquid dispensing device and system
JP2022028178A (en) Image formation apparatus, and method for determining presence or absence of abnormality in image reading section
JP2021049724A (en) Liquid discharge device
JP6262112B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP7472723B2 (en) Image inspection device and light source control method
JP7472591B2 (en) System of record
JP7459699B2 (en) Image forming system and image forming method
WO2023054360A1 (en) Image formation device
JP2024046488A (en) Image forming device
JP2023048314A (en) image forming device
JP2023064223A (en) image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150