JP7206271B2 - 無線通信方法及び装置 - Google Patents

無線通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206271B2
JP7206271B2 JP2020524285A JP2020524285A JP7206271B2 JP 7206271 B2 JP7206271 B2 JP 7206271B2 JP 2020524285 A JP2020524285 A JP 2020524285A JP 2020524285 A JP2020524285 A JP 2020524285A JP 7206271 B2 JP7206271 B2 JP 7206271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
format
channel
bits
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503209A (ja
Inventor
シェン、ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021503209A publication Critical patent/JP2021503209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206271B2 publication Critical patent/JP7206271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は通信分野に関し、具体的には、無線通信方法及び装置に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)システムにおいて、端末装置が物理アップリンク制御チャンネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)をネットワーク装置に送信するときに、PUCCHとその他のチャネルで特定されるシーケンス関係に基づき、PUCCHが占用したリソースを決定する。しかしながら、このようなPUCCHの送信方法でのリソース使用の柔軟性が高くない。
新無線(New Radio:NR)システムにおいて、リソース使用の柔軟性に対する要件が高い。
従って、チャネル伝送に対して、リソース使用の柔軟性を如何に向上させるかは、解決しようとする問題である。
本願の実施例は、チャネル伝送に対して、リソース使用の柔軟性を高める無線通信方法和装置を提供する。
第1の態様では、無線通信方法を提供し、無線通信方法は、
端末装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定することであって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であることと、
端末装置が決定された指示フォーマットに基づき、DCIから、複数の指示ビットが指示したリソースインデックスを決定することと、
端末装置が、決定されたリソースインデックスに従って、少なくとも1つの利用可能なリソースから、ネットワーク装置と通信するスケジューリングリソースを決定することと、を含む。
本願の実施例では、端末装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのDCIにおける複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であり、決定された前記指示フォーマットに基づき、前記DCIから、前記複数の指示ビットが指示したリソースインデックスを決定し、それにより、決定されたリソースインデックスに従って、少なくとも1つの利用可能なリソースから、前記ネットワーク装置と通信する前記スケジューリングリソースを決定する。従って、本願では、可変DCI構造によりリソースをスケジューリングし、特定のリソースタイプ又はチャネルフォーマットに応じてチャネルで伝送されるリソースを制限しなくてもよく、応用場面に応じて複数種のリソース集合定義方式及び通知方式を柔軟に用いてもよく、DCIフォーマットの柔軟性と可変性を実現でき、それにより、リソース指示の柔軟性及び信頼性をさらに高める。
第1の態様に関して、第1の態様の可能な実現方式では、Kは1以上であり、複数の指示ビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するリソース集合のインデックス、前記スケジューリングリソースに対応するリソースタイプのインデックス、又は前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、対応するリソースタイプに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、又は対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、Kは0に等しく、複数の指示ビットは、すべての利用可能なリソースにおけるスケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用される第3のビットで構成される。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、方法は、さらに、
端末装置がネットワーク装置から送信された、指示フォーマットを指示するために使用される第1の情報を受信することを含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、第1の情報は無線リソース制御(RRC)メッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、端末装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定することは、
端末装置が利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態に応じて、指示フォーマットを決定することを含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定される場合、Kは1以上であり、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプのリソースインデックスの間には少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有し、又は、
利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定されない場合、Kは0に等しく、利用可能なリソースに同一のリソースインデックスがない。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、端末装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定することは、
端末装置が利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に基づいて、指示フォーマットを決定することを含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同じである場合、Kは1以上であり、又は、
少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同一ではない場合、Kは0に等しい。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数がいずれも2/N以下である場合、Kは1以上であり、Nはリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットの数であり、Mは複数の指示ビットのビット数であり、又は、
少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプには、2/Nより大きい数のリソースが含まれるリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプが少なくとも1つ存在する場合、Kは0に等しい。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、端末装置が利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に基づいて、指示フォーマットを決定することは、
少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプを特定の組合せに組み合わせる組合せの数Sを決定することであって、特定の組合せのリソースの数は2M/S以下であり、Mは複数の指示ビットのビット数であることと、
数Sに基づいて、Kを決定することと、を含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット0に対応する物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソース集合と、フォーマット1に対応するPUCCHリソース集合と、を含み、又は、
少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット2に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット3に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット4に対応するPUCCHリソース集合と、を含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、方法は、
端末装置が、ネットワーク装置から送信された、利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を受信することをさらに含む。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、第2の情報はRRCメッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
第1の態様又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第1の態様の別の可能な実現方式では、スケジューリングリソースは、PUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースである。
第2の形態では、無線通信方法を提供し、前記無線通信方法は、
ネットワーク装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定することであって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であることと、
ネットワーク装置が決定された指示フォーマットに応じて、DCIを送信することと、を含む。
本願の実施例では、ネットワーク装置は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのDCIにおける複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、ここで、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であり、決定された前記指示フォーマットに基づき、DCIを送信する。従って、本願は可変DCI構造によりリソースをスケジューリングし、特定のリソースタイプ又はチャネルフォーマットに応じてチャネルで伝送されるリソースを制限しなくてもよく、応用場面に応じて複数種のリソース集合定義方式及び通知方式を柔軟に用いてもよく、DCIフォーマットの柔軟性と可変性を実現でき、それにより、リソース指示の柔軟性及び信頼性をさらに高める。
第2の形態に関して、第2の形態の可能な実現方式では、Kは1以上であり、複数の指示ビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するリソース集合のインデックス、前記スケジューリングリソースに対応するリソースタイプのインデックス、又は前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、対応するリソースタイプに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、又は対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含む。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、Kは0に等しく、複数の指示ビットは、すべての利用可能なリソースにおけるスケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用される第3のビットで構成される。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、方法は、さらに、
ネットワーク装置が指示フォーマットを指示するために使用される第1の情報を端末装置に送信することを含む。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、第1の情報は無線リソース制御(RRC)メッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、指示フォーマットは端末装置の利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態に対応する。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定される場合、Kは1以上であり、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプのリソースインデックスの間には少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有し、又は、
利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定されない場合、Kは0に等しく、利用可能なリソースに同一のリソースインデックスがない。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、指示フォーマットは端末装置の利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に対応する。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同じである場合、Kは1以上であり、又は、
少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同一ではない場合、Kは0に等しい。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数がいずれも2/N以下である場合、Kは1以上であり、Nはリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットの数であり、Mは複数の指示ビットのビット数であり、又は、
少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプには、2/Nより大きい数のリソースが含まれるリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプが少なくとも1つ存在する場合、Kは0に等しい。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、Kは数Sに対応し、
数Sは、少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプを特定の組合せに組み合わせる数であり、特定の組合せのリソースの数は2M/S以下であり、Mは複数の指示ビットのビット数である。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット0に対応する物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソース集合と、フォーマット1に対応するPUCCHリソース集合と、を含み、又は、
少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット2に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット3に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット4に対応するPUCCHリソース集合と、を含む。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、方法は、
ネットワーク装置が利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を端末装置に送信することをさらに含む。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、第2の情報はRRCメッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
第2の形態又は上記可能な実現方式のいずれか1つと組み合わせて、第2の形態の別の可能な実現方式では、スケジューリングリソースは、PUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースである。
第3の形態では、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現方式における方法を実行する端末装置を提供する。具体的には、前記端末装置は、上記第1の態様又は第1の態様の任意可能な実現方式における方法を実行する機能モジュールを備える。
第4の形態では、上記第2の形態では又は第2の形態の任意の可能な実現方式における方法を実行するネットワーク装置を提供する。具体的には、前記ネットワーク装置は上記第2の形態では又は第2の形態の任意の可能な実現方式における方法を実行する機能モジュールを備える。
第5の形態では、プロセッサ、メモリ、及び送受信機を備える端末装置を提供する。前記プロセッサ、前記メモリ、及び前記送受信機は内部接続通路を介して互いに通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送し、それにより、前記端末装置が上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現方式における方法を実行する。
第6の形態では、プロセッサ、メモリ、及び送受信機を備えるネットワーク装置を提供する。前記プロセッサ、前記メモリ、及び前記送受信機は内部接続通路を介して互いに連通し、制御及び/又はデータ信号を伝送し、それにより、前記ネットワーク装置が上記第2の形態では又は第2の形態の任意の可能な実現方式における方法を実行する。
第7の形態では、上記任意の方法又は任意の可能な実現方式における命令を実行するコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読媒体を提供する。
第8の形態では、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータにおいて実行されると、コンピュータに上記任意の方法又は任意の可能な実現方式における方法を実行させる。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術を説明するために必要な添付図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は、本願のいくつかの実施例を示しており、当業者は、創造的努力なしにこれらの添付図面から他の添付図面を得ることができる。
は本願の実施例による無線通信システムの模式図である。 は本願の実施例による無線通信方法の模式的なフローチャートである。 は本願の実施例による無線通信方法の模式的なフローチャートである。 は本願の実施例による端末装置の模式的なブロック図である。 は本願の実施例によるネットワーク装置の模式的なブロック図である。 は本願の実施例によるシステムチップの模式的なブロック図である。 は本願の実施例による通信装置の模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例における技術案を、本願の実施例における添付図面を参照しながら、説明する。明らかに、記載された実施例は、本願の実施例の一部であるがすべてではない。創造的な作業なしに本願における実施例に基づいて当業者によって得られるその他のすべての実施例は、本願の保護範囲内に属するものである。
本願の実施例の技術案は、様々な通信システム、例えば、グローバルモバイル通信(Global System of Mobile communication、略称「GSM」)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、略称「CDMA」)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、略称「WCDMA」)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、略称「GPRS」)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略称「LTE」)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、略称「FDD」)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、略称「TDD」)、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、略称「UMTS」)、マイクロ波 利用アクセスに関する世界的な相互運用(Worldwide Interoperability for Microwave Access、略称「WiMAX」)通信システム又は将来の5Gシステム等に適用できる。
図1は、本願の実施例に適用される無線通信システム100を示す。該無線通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよい。ネットワーク装置100は端末装置と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置100は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置(例えばUE)と通信することができる。好ましくは、該ネットワーク装置100は、GSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(Base Transceiver Station:BTS)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB:NB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeB)であってもよく、又は、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network:CRAN)における無線コントローラであってもよく、又は、該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側機器又は将来発展する公衆陸上移動網(Public Land Mobile Network:PLMN)におけるネットワーク装置等であってもよい。
該無線通信システム100はさらにネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。端末装置120は可動であってもよいし、又は固定であってもよい。好ましくは、端末装置120は、アクセス端末、ユーザ機器(User Equipment、UE)、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動サイト、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザデバイスであってもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop:WLL)サイト、パーソナルデジタル処理(Personal Digital Assistant:PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
好ましくは、端末装置120は装置対装置(Device to Device:D2D)通信を行うこともできる。
好ましくは、5Gシステム又はネットワークは新無線(New Radio:NR)システム又はネットワークとも呼ばれる。
図1は、1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示的に示し、好ましくは、該無線通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例は限定しない。
好ましくは、該無線通信システム100はさらにネットワークコントローラ、移動管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は限定しない。
なお、本明細書の「システム」及び「ネットワーク」という用語は、本明細書において交換可能に使用されてもよい。本明細書における「及び/又は」という用語は、関連対象の関連関係を説明するためのものにすぎず、以下の3つの関係を示す。例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、A及びBが同時に存在すること、及びBが単独で存在することを示す。さらに、本明細書における「/」という記号は、一般的に前後にある関連対象が「又は」の関係であることを示す。
図2は、本願の実施例による無線通信方法200の模式的なフローチャートである。好ましくは、該方法200は図1に示されるシステムに適用されてもよいが、それに限定されない。好ましくは、該方法200は端末装置によって実行されてもよい。該方法200は以下の内容の少なくとも一部を含む。
210において、端末装置は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数である。
具体的には、端末装置は複数種の指示フォーマットを有するDCIをサポートでき、端末装置が複数種の指示フォーマットから、受信された又は受信対象のDCIの指示フォーマットを決定でき、該指示フォーマットは、複数の指示ビットのうち、スケジューリングリソースに対応するリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを指示するビット数Kを限定するため、端末装置が複数の指示ビットのうち、スケジューリングリソースに対応するリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを指示するビット数Kを取得でき、それにより、複数の指示ビットのうちのK個のビットを用いて、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを決定できる。
リソース集合が決定された場合、該決定されたリソース集合から、スケジューリングリソースを決定でき、リソースタイプが決定された場合、該決定されたリソースタイプに対応するリソース集合から、スケジューリングリソースを決定でき、チャネルフォーマットが決定された場合、該決定されたチャネルフォーマットに対応するリソース集合から、スケジューリングリソースを決定できる。
好ましくは、複数の指示ビットにおけるリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを指示するK個のビットの位置が固定であってもよく、例えば、複数の指示ビットのうちの前のK個ビット、又は複数の指示ビットのうちの後のK個のビット、又は複数の指示ビットの中間のK個のビットであってもよい。
好ましくは、該Kは1以上であり、該複数の指示ビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するリソース集合のインデックス、前記スケジューリングリソースに対応するリソースタイプのインデックス、又は前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、対応するリソースタイプに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、又は対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、該リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含む。
例えば、3つの指示ビットが存在し、1番目のビットは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合のインデックス、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプのインデックス、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示する。例えば、ビット値が0である場合、スケジューリングリソースに対応するリソース集合がリソース集合1であることを指示し、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプがリソースタイプ1であることを指示し、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットがチャネルフォーマット1であることを指示する。ビット値が1である場合、スケジューリングリソースに対応するリソース集合がリソース集合2であることを指示し、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプがリソースタイプ2であることを指示し、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットがチャネルフォーマット2であることを指示する。2番目及び3番目のビットは、1番目のビットで指示したリソース集合におけるリソースインデックス、又は1番目のビットで指示したチャネルフォーマットに対応するリソース集合におけるリソースインデックス、又は1番目のビットで指示したリソースタイプに対応するリソース集合におけるリソースインデックスを指示する。各リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットはそれぞれ4つの利用可能なリソースが存在し、この4つの利用可能なリソースのインデックスに対応する各々のリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプが唯一であってもよく、例えば、このリソースのインデックスは00、01、10、及び11であってもよく、2つのリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプの間には同一であってもよく、例えば、2つのリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプに対応するインデックスがそれぞれ00、01、10、及び11である。
好ましくは、該Kは0に等しく、該複数の指示ビットは、すべての利用可能なリソースにおける該スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用される第3のビットで構成される。
例えば、すべての利用可能なリソースは8つの利用可能なリソースを含み、該3つのビットは該8つの利用可能なリソースを指示できる。このとき、利用可能なリソースに対してリソースタイプ、チャネルフォーマット又はリソース集合について区別しなくてもよい。
本願をより明確に理解するために、以下、端末装置が指示フォーマットを決定するいくつかの方法を説明する。
一実現方式では、該端末装置が該ネットワーク装置から送信された、該指示フォーマットを指示するために使用される第1の情報を受信する。第1の情報の占用したビット数が指示フォーマットの数に関連付けられる。
具体的には、ネットワーク装置は第1の情報で端末装置DCIの指示フォーマットを指示し、例えば、Kの値を0又は1とする場合、1ビットの情報で端末装置DCIのフォーマットを指示し、Kの値を0、1、2又は3とする場合、2ビットの情報で端末装置DCIのフォーマットを指示する。
好ましくは、該第1の情報は無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)メッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
一実現方式では、該端末装置は利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態に応じて、該指示フォーマットを決定する。
好ましくは、該利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定される場合、該Kは1以上であり、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプのリソースインデックスの間には少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有する。
好ましくは、該利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定されない場合、該Kは0に等しく、該利用可能なリソースに同一のリソースインデックスがない。
具体的には、端末装置がネットワーク装置から送信された、利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を受信することができ、端末装置は利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態に応じて指示フォーマットを決定することができる。端末装置はリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定され、例えば、リソース集合1のインデックスがそれぞれ00、01、10、及び11であり、及びリソース集合2のインデックスがそれぞれ00、01、10、及び11である場合、Kは1以上であり、Kの値がリソース集合、チャネルフォーマット又はリソースタイプの数に関連付けられ、例えば、設定されるインデックスが4つのリソース集合、チャネルフォーマット又はリソースタイプに応じて設定され、Kの値は2であってもよい。端末装置はリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定されないと決定し、例えば、リソースのインデックスがそれぞれ000、001、010、011、100、101、110、及び111である場合、Kは0に等しい。
好ましくは、本願の実施例では、該第2の情報はRRCシグナリング、システム情報又はブロードキャストメッセージに含まれる。
一実現方式では、該端末装置が利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に基づいて、指示フォーマットを決定する。
具体的には、端末装置は利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に基づいて、複数の指示フォーマットから、指示フォーマットを決定することができる。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の差が特定の値以下である場合、該Kは1以上である。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の差が特定の値より大きい場合、該Kは0に等しい。
具体的には、端末装置は少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の差が特定の値より小さいか否かを判断し、該特定の値は0であってもよく、すなわち、少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同一であるか否かを判断する。
特定の値より小さい場合、Kが1以上である場合、Kの値は所定であってもよく、例えば、1に等しくてもよく、リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプの数に関連付けられてもよく、例えば、2Kは該リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプの数に等しくてもよい。特定の値より小さくない場合、Kは0に等しい。
Kが1以上である場合、各リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースのインデックスは予め設定されてもよく、又はネットワーク装置により端末装置に構成されてもよい。端末装置により自動的に決定されてもよい。
例えば、ネットワーク装置がすべての利用可能なリソースのインデックスを構成し、且つインデックスが互いに重ねず、端末装置がKが1以上であると決定する場合、各集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースのインデックスを再決定することができ、例えば、すべての利用可能なリソースにおける各集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースのインデックス配列順序に応じて、該集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースのインデックスを0から再配置する。
例えば、ネットワーク装置はそれぞれ各リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットに対してそれぞれインデックスを構成するように構成され、且つインデックスが重複し、Kが0に等しいと決定した場合、端末装置はすべてのリソースのインデックスを再決定することができ、例えば、各集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースが位置する集合のインデックス配列順序に応じて、該集合又はすべての利用可能なリソースにおけるリソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースのインデックスを0から再配置する。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数がいずれも2/N以下である場合、該Kは1以上であり、Nはリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットの数であり、Mは該複数の指示ビットのビット数であり、又は、2/Nは各リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットである。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプには、2/Nより大きい数のリソースが含まれるリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプが少なくとも1つ存在する場合、該Kは0に等しい。
具体的には、リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットの数がNであり、指示ビットの数がMであり、各リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプのリソースの数が2/N以下である場合、リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを指示し、リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットにおけるリソースを指示する方法を用いる場合、各リソースはいずれも合理的に指示され、リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプのリソースの数が2/Nより大きい場合、リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットを指示し、リソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットにおけるリソースを指示する方法を用いる場合、一部のリソースが指示できない恐れがある。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプを特定の組合せに組み合わせる組合せの数Sを決定し、該特定の組合せのリソースの数は2M/S以下であり、Mは該複数の指示ビットのビット数であり、該数Sに基づき、該Kを決定する。
具体的には、端末装置は各リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプのリソースの数に基づいて、リソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプを組み合わせることができ、組み合わせた後の各組合せのリソースの数は2M/S以下である条件を満たし、満たす場合、組み合わせ、満たさない場合、組み合わせなくてもよく、組み合わせて数Sを得ると、Kを決定し、決定されたKは2KがS以上であることを満たす。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット0に対応する物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソース集合と、フォーマット1に対応するPUCCHリソース集合と、を含む。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット2に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット3に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット4に対応するPUCCHリソース集合と、を含む。
好ましくは、本願の実施例のリソースタイプは以下の方式で分割されてもよい。
一実現方式では、含まれるチャネルの占用したシンボルの長さに応じて分割し、例えば、リソースタイプをlong PUCCHが含まれるリソース、及びshort PUCCHが含まれるリソースに分割してもよい。
一実現方式では、含まれるチャネルの負荷に応じて分割してもよく、例えば、高負荷のPUCCH(例えば、負荷が4ビット以上である)が含まれるリソース、及び低負荷のPUCCH(例えば、負荷が4ビットより小さい)のリソースに分割してもよい。
一実現方式では、含まれるチャネルの時間スケジューリングユニットの粒度に応じて分割してもよく、例えば、スロットスケジューリングに基づくチャネルが含まれるリソース、及び非スロットスケジューリングに基づくチャネルが含まれるリソースに分割してもよい。
好ましくは、本願の実施例に記載の利用可能なリソース又はスケジューリングリソースはPUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)リソースである。
好ましくは、本願の実施例では、Kが1以上である場合、リソースはパケットに分けて指示することでき、リソースの規則的な指示を実現することができる。
好ましくは、Kが0に等しい場合、各リソース集合、リソースタイプ又はチャネルフォーマットのリソースの数が異なるため、シグナリングオーバーヘッドが大きく又はリソースが完全に指示されないという問題を避ける。
220において、該端末装置は決定された該指示フォーマットに応じて、該DCIから、該複数の指示ビットが指示したリソースインデックスを決定する。
230において、決定された該リソースインデックスに従って、該端末装置は少なくとも1つの利用可能なリソースから、該ネットワーク装置と通信する該スケジューリングリソースを決定する。
本願の実施例では、端末装置は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのDCIにおける複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、ここで、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であり、決定された前記指示フォーマットに基づき、前記DCIから、前記複数の指示ビットが指示したリソースインデックスを決定し、それにより、決定されたリソースインデックスに従って、少なくとも1つの利用可能なリソースから、前記ネットワーク装置と通信する前記スケジューリングリソースを決定する。従って、本願は可変DCI構造によりリソースをスケジューリングし、特定のリソースタイプ又はチャネルフォーマットに応じてチャネルで伝送されるリソースを制限しなくてもよく、応用場面に応じて複数種のリソース集合定義方式及び通知方式を柔軟に用いてもよく、DCIフォーマットの柔軟性と可変性を実現でき、それにより、リソース指示の柔軟性及び信頼性をさらに高める。
図3は本願の実施例による無線通信方法300の模式的なフローチャートである。図3に示すとおり、該方法300は以下の内容の少なくとも一部を含む。
310において、ネットワーク装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数である。
320において、該ネットワーク装置は決定された該指示フォーマットに応じて、該DCIを送信する。
好ましくは、該Kは1以上であり、該複数の指示ビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するリソース集合のインデックス、前記スケジューリングリソースに対応するリソースタイプのインデックス、又は前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、対応するリソースタイプに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックス、又は対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、該リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含む。
好ましくは、該Kは0に等しく、該複数の指示ビットは、すべての利用可能なリソースにおける該スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用される第3のビットで構成される。
好ましくは、該ネットワーク装置は該指示フォーマットを指示するために使用される第1の情報を該端末装置に送信する。
好ましくは、該第1の情報は無線リソース制御(RRC)メッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
好ましくは、該指示フォーマットは該端末装置の利用可能なリソースのリソースインデックスの設計形態に対応する。
具体的には、ネットワーク装置は、最初に利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態を決定し、決定された設定形態に基づいて、DCIのフォーマットを決定することができ、又は、ネットワーク装置は、最初にDCIのフォーマットを決定し、DCIのフォーマットに応じて利用可能なリソースのリソースインデックスの設定形態を設定することができる。
好ましくは、該利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定される場合、該Kは1以上であり、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプのリソースインデックスの間には少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有し、又は、
該利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに応じてそれぞれ設定されない場合、該Kは0に等しく、該利用可能なリソースに同一のリソースインデックスがない。
好ましくは、該指示フォーマットは該端末装置の利用可能なリソースの少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係に対応する。
具体的には、ネットワーク装置は、最初に少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数の関係を決定し、決定された数の関係に基づいて、DCIのフォーマットを決定することができ、又は、ネットワーク装置は、最初にDCIのフォーマットを決定し、DCIのフォーマットに応じて2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数を設定する。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同一である場合、該Kは1以上であり、又は、
該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数が同一ではない場合、該Kは0に等しい。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプに含まれるリソースの数がいずれも2/N以下である場合、該Kは1以上であり、Nはリソース集合又はリソースタイプ又はチャネルフォーマットの数であり、Mは該複数の指示ビットのビット数であり、又は、
該少なくとも2つのリソース集合又は該少なくとも2つのチャネルフォーマット又は該少なくとも2つのリソースタイプには、2/Nより大きい数のリソースが含まれるリソース集合又はチャネルフォーマット又はリソースタイプが少なくとも1つ存在する場合、該Kは0に等しい。
好ましくは、該Kは数Sに対応し、
該数Sは該少なくとも2つのリソース集合又は少なくとも2つのチャネルフォーマット又は少なくとも2つのリソースタイプを特定の組合せに組み合わせる数であり、該特定の組合せのリソースの数は2M/S以下であり、Mは該複数の指示ビットのビット数である。
好ましくは、該少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット0に対応する物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソース集合と、フォーマット1に対応するPUCCHリソース集合と、を含み、又は、
該少なくとも2つのリソース集合は、フォーマット2に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット3に対応するPUCCHリソース集合と、フォーマット4に対応するPUCCHリソース集合と、を含む。
好ましくは、該ネットワーク装置は利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を該端末装置に送信する。
好ましくは、該第2の情報はRRCメッセージ又はシステム情報又はブロードキャストチャネルに含まれる。
好ましくは、該スケジューリングリソースは、PUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースである。
本願の実施例では、ネットワーク装置は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのDCIにおける複数の指示ビットの指示フォーマットを決定し、ここで、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であり、決定された前記指示フォーマットに基づき、DCIを送信する。従って、本願は可変DCI構造によりリソースをスケジューリングし、特定のリソースタイプ又はチャネルフォーマットに応じてチャネルで伝送されるリソースを制限しなくてもよく、応用場面に応じて複数種のリソース集合定義方式及び通知方式を柔軟に用いてもよく、DCIフォーマットの柔軟性と可変性を実現でき、それにより、リソース指示の柔軟性及び信頼性をさらに高める。
図4は本願の実施例による端末装置400の模式的なブロック図である。図4に示すとおり、該端末装置400は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定するように構成される処理ユニット410であって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数である処理ユニット410と、前記ネットワーク装置から送信された前記DCIを受信するように構成される通信ユニット420とを備え、前記処理ユニット410は、さらに、決定された前記指示フォーマットに基づき、前記DCIから、前記複数の指示ビットが指示したリソースインデックスを決定し、決定された前記リソースインデックスに従って、少なくとも1つの利用可能なリソースから、前記ネットワーク装置と通信する前記スケジューリングリソースを決定するように構成される。
なお、該端末装置400は方法実施例における端末装置に対応し、方法実施例における端末装置の実行する対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図5は本願の実施例によるネットワーク装置500の模式的なブロック図である。図5に示すとおり、該ネットワーク装置500は、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における複数の指示ビットの指示フォーマットを決定するように構成される処理ユニット520であって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するリソース集合、又はスケジューリングリソースに対応するリソースタイプ、又はスケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数である処理ユニット520と、決定された前記指示フォーマットに基づき、前記DCIを送信するように構成される通信ユニット510と、を備える。
なお、該ネットワーク装置500は方法実施例におけるネットワーク装置に対応し、方法実施例におけるネットワーク装置の実行する対応操作を実現することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図6は本願の実施例のシステムチップ600の構造模式図である。図6のシステムチップ600は入力インターフェース601と、出力インターフェース602とを備え、前記プロセッサ603とメモリ604が内部接続通路によって互いに通信し、前記プロセッサ603は前記メモリ604におけるコードを実行するように構成される。
好ましくは、前記コードが実行されるときに、前記プロセッサ603は方法実施例におけるネットワーク装置により実行された方法を実現する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
好ましくは、前記コードが実行されるときに、前記プロセッサ603は方法実施例における端末装置により実行された方法を実現する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図7は本願の実施例による通信装置700の模式的なブロック図である。図7に示すとおり、該通信装置700はプロセッサ710と、メモリ720とを備える。該メモリ720はプログラムコードが記憶され、該プロセッサ710は該メモリ720に記憶されるプログラムコードを実行することができる。
好ましくは、図7に示すとおり、該通信装置700は送受信機730を備えてもよく、プロセッサ710は送受信機730の外部通信を制御することができる。
好ましくは、該プロセッサ710はメモリ720に記憶されるプログラムコードを呼び出し、方法実施例におけるネットワーク装置の対応操作を実行することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
好ましくは、該プロセッサ710はメモリ720に記憶されるプログラムコードを呼び出し、方法実施例における端末装置の対応操作を実行することができ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
なお、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップであってもよい。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で完了してもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)又は他のプログラム可能ロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジック装置、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサで実行して完了し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完了すると直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールがランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体がメモリに位置し、プロセッサがメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。
なお、本願の実施例におけるメモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(Erasable PROM:EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(Electrically EPROM:EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)であってもよい。制限的ではなく、例示的な説明によって、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM:SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM:DRAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM:SDRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM:DDR SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM:ESDRAM)、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM:SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM:DR RAM)が利用可能である。なお、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含んでもよいが、それらに限らないように意図される。
当業者であれば、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現されてもよいと理解される。これらの機能をハードウェア又はソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法で説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えると見なされるべきではない。
当業者であれば、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略すると明確に理解される。
本願に係るいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよいと理解すべきである。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、該ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式を用いてもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよいし、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよいし、物理ユニットでなくてもよく、つまり、一箇所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例において、各機能ユニットは1つの監視ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用されるとき、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体は、USBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内に容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (10)

  1. 無線通信方法であって、
    端末装置が、スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における指示フォーマットを決定することであって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であることと、
    前記端末装置が、Kビットに基づいて、前記Kビットによって指示されるリソースインデックスを決定することと、
    前記端末装置が、決定された前記リソースインデックスに従って、少なくとも2つの利用可能なリソースから、前記スケジューリングリソースを決定することと、
    前記端末装置がネットワーク装置から送信された、利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を受信することと、を含み、前記第2の情報はRRCメッセージに含まれ、
    前記少なくとも2つの利用可能なリソースは、フォーマット0又はフォーマット1に対応するリソース集合に含まれる利用可能なリソースを含み、
    前記Kビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、前記リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含むことを特徴とする、前記無線通信方法。
  2. 前記少なくとも2つの利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのチャネルフォーマットに応じてそれぞれ設定される場合、前記少なくとも2つのチャネルフォーマットのリソースインデックスの間に少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有することをさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも2つの利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのチャネルフォーマットに応じてそれぞれ設定されない場合、前記少なくとも2つの利用可能なリソースには同一のリソースインデックスがないことをさらに含むことを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記スケジューリングリソースは、PUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースであることを特徴とする
    請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 通信装置内の装置であって、
    プロセッサと、プログラム命令を記憶するメモリと、を備え、
    前記プログラム命令が前記プロセッサによって実行されるとき、前記装置は、
    スケジューリングリソースのリソースインデックスを指示するためのダウンリンク制御情報(DCI)における指示フォーマットを決定することであって、前記指示フォーマットは、複数の指示ビットにおけるビット数Kを限定するために使用され、前記ビット数Kは、スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットを指示するために使用され、Kは0以上の整数であることと、
    Kビットに基づいて、前記Kビットによって指示されるリソースインデックスを決定することと、
    決定された前記リソースインデックスに従って、少なくとも2つの利用可能なリソースから、前記スケジューリングリソースを決定することと、
    ネットワーク装置から送信された、利用可能なリソース及び対応するリソースインデックスを構成するために使用される第2の情報を受信することと、を実行するように構成され、前記第2の情報はRRCメッセージに含まれ、
    前記少なくとも2つの利用可能なリソースは、フォーマット0又はフォーマット1に対応するリソース集合に含まれる利用可能なリソースを含み、
    前記Kビットは、少なくとも1つの第1のビットと少なくとも1つの第2のビットで構成され、前記第1のビットは、前記スケジューリングリソースに対応するチャネルフォーマットのインデックスを指示するために使用され、前記第2のビットは、対応するチャネルフォーマットに対応するリソース集合における前記スケジューリングリソースのインデックスを指示するために使用され、前記リソース集合は少なくとも1つの利用可能なリソースを含むことを特徴とする、前記装置。
  6. 前記少なくとも2つの利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのチャネルフォーマットに応じてそれぞれ設定される場合、前記少なくとも2つのチャネルフォーマットのリソースインデックスの間に少なくとも1つの同一のリソースインデックスを有することを特徴とする
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記少なくとも2つの利用可能なリソースのリソースインデックスが少なくとも2つのチャネルフォーマットに応じてそれぞれ設定されない場合、前記少なくとも2つの利用可能なリソースには同一のリソースインデックスがないことを特徴とする
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記スケジューリングリソースは、PUCCHリソース、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースであることを特徴とする
    請求項5~7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記装置がマイクロチップであり、前記通信装置が基地局又はユーザ端末であることを特徴とする
    請求項5~8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 通信装置内のプロセッサによって実行されるプログラムコードを記憶するコンピュータ可読媒体であって、
    前記プログラムコードは、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法を実行するための命令を含むことを特徴とする、前記コンピュータ可読媒体。
JP2020524285A 2017-11-03 2017-11-03 無線通信方法及び装置 Active JP7206271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/109404 WO2019084928A1 (zh) 2017-11-03 2017-11-03 无线通信方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503209A JP2021503209A (ja) 2021-02-04
JP7206271B2 true JP7206271B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=66332795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524285A Active JP7206271B2 (ja) 2017-11-03 2017-11-03 無線通信方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11337243B2 (ja)
EP (1) EP3706495B1 (ja)
JP (1) JP7206271B2 (ja)
KR (1) KR102464343B1 (ja)
CN (2) CN111034314A (ja)
AU (1) AU2017438016A1 (ja)
BR (1) BR112020008701A2 (ja)
CA (1) CA3080817A1 (ja)
MX (1) MX2020004598A (ja)
RU (1) RU2761508C2 (ja)
SG (1) SG11202003959SA (ja)
WO (1) WO2019084928A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2077646A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-08 Panasonic Corporation Control channel signaling using code points for indicating the scheduling mode
TWI628933B (zh) * 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
CN103634074B (zh) * 2012-08-29 2018-04-10 中兴通讯股份有限公司 下行数据的速率匹配方法及装置
EP3253159B1 (en) * 2015-01-28 2021-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
FI3251245T3 (fi) 2015-01-28 2023-06-20 Interdigital Patent Holdings Inc Nousevan siirtotien palautemenetelmät suuren lukumäärän kantoaaltoja kanssa toimimiseksi
EP3253108A4 (en) * 2015-01-28 2018-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
CN106162907B (zh) * 2015-04-03 2020-02-28 上海诺基亚贝尔股份有限公司 基于机器型通信的通信系统中传输dci的方法和装置
US20180115965A1 (en) 2015-04-09 2018-04-26 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, radio communication system and radio communication method
JP6081531B2 (ja) 2015-06-26 2017-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107736065B (zh) * 2015-06-30 2020-09-04 华为技术有限公司 一种资源分配信息指示方法、基站及用户设备和存储介质
US11095404B2 (en) 2015-07-31 2021-08-17 Qualcomm Incorporated Multiplexing downlink control information of same aggregation level by coding together
WO2019092823A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.,Resource allocation for PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #90bis R1-1718214,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718214.zip>,2017年10月03日
OPPO,Resource allocation for PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719971,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719971.zip>,2017年11月18日
Panasonic,Discussion on resource allocation for uplink control channel[online],3GPP TSG RAN WG1 #90bis R1-1718260,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718260.zip>,2017年10月02日
Qualcomm Incorporated,Resource allocation and transmit diversity for PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1718566,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718566.zip>,2017年10月03日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021503209A (ja) 2021-02-04
MX2020004598A (es) 2020-08-06
RU2020117952A (ru) 2021-12-03
CN111511035B (zh) 2022-11-15
KR102464343B1 (ko) 2022-11-04
EP3706495B1 (en) 2022-12-28
US11337243B2 (en) 2022-05-17
SG11202003959SA (en) 2020-05-28
WO2019084928A1 (zh) 2019-05-09
EP3706495A4 (en) 2020-11-11
BR112020008701A2 (pt) 2020-11-03
RU2761508C2 (ru) 2021-12-09
RU2020117952A3 (ja) 2021-12-03
CN111034314A (zh) 2020-04-17
US20200260476A1 (en) 2020-08-13
KR20200081452A (ko) 2020-07-07
EP3706495A1 (en) 2020-09-09
CA3080817A1 (en) 2019-05-09
AU2017438016A1 (en) 2020-06-18
CN111511035A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10952207B2 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
KR102588187B1 (ko) 사운딩 참조 신호 전송 방법, 네트워크 디바이스 및 단말기 디바이스
KR102475099B1 (ko) 데이터 전송 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스
US11438921B2 (en) Uplink control information sending and receiving method and apparatus
WO2020220253A1 (zh) 一种信息传输方法和通信设备
JP7330185B2 (ja) データ伝送方法及び端末装置
US11576162B2 (en) Method and device for radio communication
RU2740033C1 (ru) Способ осуществления беспроводной связи, терминальное устройство и узел передачи
JP7110244B6 (ja) 無線通信方法及び装置
US11064487B2 (en) Radio communication method and device
WO2019061347A1 (zh) 无线通信方法和设备
JP7206271B2 (ja) 無線通信方法及び装置
RU2744725C1 (ru) Способ, сетевое устройство и оконечное устройство беспроводной связи
US11191079B2 (en) Wireless communication method and apparatus
AU2017433346A1 (en) Wireless communication method and device
KR20200118837A (ko) 무선 통신 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150