JP7202137B2 - Frame connection structure and furniture with top plate - Google Patents
Frame connection structure and furniture with top plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202137B2 JP7202137B2 JP2018197621A JP2018197621A JP7202137B2 JP 7202137 B2 JP7202137 B2 JP 7202137B2 JP 2018197621 A JP2018197621 A JP 2018197621A JP 2018197621 A JP2018197621 A JP 2018197621A JP 7202137 B2 JP7202137 B2 JP 7202137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- frame
- main body
- end surface
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 平成30年7月26日、SENTIR展示会にて公開
本発明は、複数の部材が連結されてなるフレームにおける部材間の連結構造、および、そのようなフレームを備える天板付家具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a connecting structure between members in a frame formed by connecting a plurality of members, and to furniture with a top plate including such a frame.
多くの家具は、複数の部材が連結されてなる枠体状のフレーム(支持構造体)に、各種の部材が支持された構成となっている。例えば天板付家具は、一対の脚体とこれらの間に架け渡されたビーム(梁)とからなる門型状のフレームを例えば2組備え、各フレームのビーム上に、天板が支持された構成となっている。 Many pieces of furniture have a structure in which various members are supported by a frame-shaped frame (support structure) formed by connecting a plurality of members. For example, a piece of furniture with a top plate has, for example, two sets of gate-shaped frames each composed of a pair of legs and a beam (beam) that spans between them, and the top plate is supported on the beams of each frame. It is configured.
フレームの強度は家具の基本的な強度を規定するものであり、フレームには高い強度が要求される。このためには、フレームを構成する個々の部材の強度を十分に高いものとすることはもちろんのこと、部材間が十分な強度で連結される必要がある。そこで、十分に高い強度が担保されるようなフレームの連結構造が模索されている。 The strength of the frame defines the basic strength of furniture, and high strength is required for the frame. For this purpose, it is necessary that the strength of each member constituting the frame is sufficiently high, and that the members are connected with sufficient strength. Therefore, a frame connection structure that ensures a sufficiently high strength has been sought.
例えば、特許文献1では、天板付家具のフレームにおいて、梁(梁フレーム)と脚体(パネル脚)を十分な強度で連結することを可能とする連結構造が提案されている。ここでは、梁フレームの端面に、先端に向かうにつれて先細りする略三角形状の位置決め用の突起が設けられる。また、パネル脚における梁フレームが連結されるべき位置に、板金素材の連結金具が設けられており、この連結金具の端面に、該位置決め用の突起と対応する略三角形状の切除部が形成される。このような構成において、梁フレームの端面と連結金具の端面を対向配置して、梁フレームに設けられた固定架材と、連結金具に設けられた固定架材との間にボルトを締め込んでいくと、梁フレームの端面と連結金具の端面が、位置決め用の突起および切除部の各傾斜面に導かれつつ、相寄る方向に引き寄せられ、最終的には、梁フレームの端面と連結金具の端面とが全面的に接触して互いに押圧し合う状態が形成される。これにより、梁フレームとパネル脚とが高い強度で連結される。
For example,
特許文献1の連結構造においては、梁フレームの端面と連結金具の端面とが全面的に接触して互いに押圧しあう状態が形成されることで、高い連結強度が実現されている。ただし、梁フレームの端面と連結金具の端面とを全面的に接触させるためには、両端面の形状が十分な精度で合致している必要があり、高い加工精度が必要となる。特に、位置決め用の突起と切除部の各傾斜面を高精度で合致させるための加工には相当の技術が必要とされる。このため、部品のコストアップが避けられない。
In the connection structure of
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高い加工精度を必要としなくとも、高い連結強度を実現することができる、フレームの連結構造の提供を目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a frame connection structure that achieves high connection strength without requiring high processing accuracy.
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 In order to achieve this object, the present invention takes the following means.
すなわち、本発明は、
複数の部材が連結されてなるフレームにおける部材間の連結構造であって、
第1端面を備える第1部材と、
前記第1端面と対向配置される第2端面を備える第2部材と、
前記第1端面と前記第2端面が対向配置された状態において、両端面の間に介在して配置される3個以上の突部と、
前記第1端面と前記第2端面が、前記3個以上の突部を介して突き当たった状態で、前記第1部材と前記第2部材を締結する締結部材と、
を備え、
前記第2部材が、
端面が開口した筒状の第2本体部と、
前記端面の前記開口に嵌め込まれる内カバー部と、
を備え、
前記内カバー部に、前記第2本体部の前記端面に係止される係止用突起部が形成され、該係止用突起部が、前記突部を構成する。
That is, the present invention
A connection structure between members in a frame formed by connecting a plurality of members,
a first member having a first end surface;
a second member having a second end surface facing the first end surface;
three or more protrusions interposed between the two end surfaces in a state in which the first end surface and the second end surface are arranged to face each other;
a fastening member that fastens the first member and the second member in a state where the first end surface and the second end surface collide with each other via the three or more protrusions;
with
The second member is
a cylindrical second main body with an open end face;
an inner cover portion fitted into the opening of the end face;
with
The inner cover portion is formed with a locking protrusion that is locked to the end face of the second main body, and the locking protrusion constitutes the protrusion.
この構成によると、第1部材と第2部材の各端面が全面的に接触するのではなく、両端面が3個以上の突部を介して突き当たった状態で、両部材が締結される。したがって、両端面の形状が全面的に合致している必要がなく、高い加工精度が不要となる。その一方で、両端面が、3個以上の突部を介して互いに押圧しあう状態が形成されるので、高い連結強度も実現される。
また、第2部材の本体部(第2本体部)の端面を複雑な形状に加工する必要がない。例えば、第2部材が長尺の大型部材である場合、第2本体部の端面を加工するためには大型の加工装置が必要となり運搬等にも人手を要するが、ここでは、加工が必要な部分が、第2本体部とは別の内カバー部とされているので、大型の加工装置が不要であり、加工に要する労力も軽減される。
According to this configuration, the end surfaces of the first member and the second member are not entirely in contact with each other, but the two members are fastened in a state in which the end surfaces abut through three or more protrusions. Therefore, it is not necessary for the shapes of both end faces to completely match, and high processing accuracy is not required. On the other hand, since the two end surfaces press each other through three or more protrusions, a high connection strength is realized.
Moreover, it is not necessary to process the end surface of the body portion (second body portion) of the second member into a complicated shape. For example, when the second member is a long and large member, a large processing device is required to process the end face of the second main body, and manpower is required for transportation and the like. Since the portion is an inner cover portion separate from the second main body portion, a large-sized processing device is not required, and the labor required for processing is reduced.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第1端面と前記第2端面が、形状および大きさが略同一であり、
両端面が全面的に重なるような位置関係で対向配置される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
the first end face and the second end face are substantially the same in shape and size;
They are arranged opposite to each other in a positional relationship such that both end surfaces completely overlap each other.
この構成によると、第1部材と第2部材との連結部分において、断面形状が変化しないので、連結部分の美観を高めることができる。 According to this configuration, since the cross-sectional shape does not change at the connecting portion between the first member and the second member, the appearance of the connecting portion can be improved.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第1端面と前記第2端面が、形状および大きさのうちの少なくとも一方が異なり、
両端面が部分的に重なるような位置関係で対向配置され、
前記突部が、両端面が対向配置された状態において両端面が重なる領域に相当する位置に配置される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
the first end surface and the second end surface are different in at least one of shape and size;
They are arranged facing each other in a positional relationship such that both end faces partially overlap,
The protrusion is arranged at a position corresponding to a region where the both end faces overlap each other when the both end faces are arranged to face each other.
この構成によると、断面の形状、大きさ、あるいは、これらの両方が異なる第1部材と第2部材とを、十分な強度で連結することができる。 According to this configuration, the first member and the second member, which differ in cross-sectional shape, size, or both, can be connected with sufficient strength.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第2端面が、矩形枠状であり、
前記突部が、前記第2端面の四隅もしくは四隅近傍の各々に相当する位置に配置される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
the second end face has a rectangular frame shape,
The protrusions are arranged at positions corresponding to the four corners or the vicinity of the four corners of the second end face.
この構成によると、第1部材と第2部材とが締結されたときに、第1端面と第2端面が、4個の突部を介して安定して突き当たって、互いに押圧しあう状態が形成される。したがって、両部材の連結強度を特に高いものとすることができる。 According to this configuration, when the first member and the second member are fastened together, the first end surface and the second end surface stably abut each other via the four protrusions to press each other. be done. Therefore, the strength of connection between the two members can be made particularly high.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第2端面が、円形枠状であり、
前記突部が、前記第2端面の周方向に沿って等間隔な各位置に相当する位置に配置される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
the second end face is in the shape of a circular frame,
The protrusions are arranged at positions corresponding to positions equidistantly along the circumferential direction of the second end surface.
この構成によると、第1部材と第2部材とが締結されたときに、第1端面と第2端面が、3個以上の突部を介して安定して突き当たって、互いに押圧しあう状態が形成される。したがって、両部材の連結強度を特に高いものとすることができる。 According to this configuration, when the first member and the second member are fastened, the first end surface and the second end surface stably abut each other via the three or more protrusions, and press against each other. It is formed. Therefore, the strength of connection between the two members can be made particularly high.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第1部材が、
端面が開口した筒状の第1本体部、
を備え、
前記内カバー部が、
基端部側において前記第2本体部の対向する内面壁に沿って延在し、先端部側において前記第2本体部の外側に延出する、一対の側壁部、
を備え、
前記一対の側壁部における前記第2本体部の外側に延出した部分が、前記第1本体部の内壁面に沿って前記第1本体部に差し込まれることによって、前記第1本体部の端面と、前記第2本体部の端面とが対向配置される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
The first member is
a cylindrical first body portion with an open end face;
with
The inner cover part
a pair of side wall portions extending along opposing inner walls of the second main body on the proximal end side and extending outside the second main body on the distal end side;
with
The portions of the pair of side wall portions that extend outside the second main body portion are inserted into the first main body portion along the inner wall surface of the first main body portion, thereby forming an end face of the first main body portion. , and the end surface of the second body portion are arranged to face each other.
この構成によると、第2部材と第1部材の位置合わせを容易に行うことができるので、両部材の連結にかかる作業負担を軽減することができる。 According to this configuration, it is possible to easily align the second member and the first member, so that it is possible to reduce the workload of connecting the two members.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記第1部材が、
前記第1本体部の対向する側壁の間に架け渡された固定架材、
を備え、
前記内カバー部が、
前記一対の側壁部の各基端部の間に設けられた奥壁部、
を備え、
前記締結部材がボルトであり、
前記ボルトが、前記奥壁部に形成された挿通孔を挿通されて、前記固定架材に形成されたボルト孔に螺合される。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
The first member is
a fixed bridge bridged between the opposing side walls of the first main body;
with
The inner cover part
a back wall portion provided between the base end portions of the pair of side wall portions;
with
the fastening member is a bolt,
The bolt is inserted through an insertion hole formed in the inner wall portion and screwed into a bolt hole formed in the fixed frame.
この構成によると、内カバーに設けられた奥壁部にボルトを挿通するための挿通孔が形成されるので、連結構造を簡易なものとすることができる。 According to this configuration, since the insertion hole for inserting the bolt is formed in the inner wall provided in the inner cover, the connecting structure can be simplified.
好ましくは、前記フレームの連結構造は、
前記一対の側壁部の各先端部に、前記固定架材の外面に倣う形状の切欠きが形成されており、
前記ボルトが前記ボルト孔に締め込まれるにつれて、前記切欠き内に前記固定架材が収納されるように位置規制されながら前記第1部材と前記第2部材が相寄る方向に導かれ、両部材が前記ボルトによって締結された状態において、前記切欠きに前記固定架材の一部分が収容された状態となる。
Preferably, the connection structure of the frame includes:
A notch having a shape that follows the outer surface of the fixed frame is formed at each tip of the pair of side walls,
As the bolt is tightened into the bolt hole, the first member and the second member are guided in a direction toward each other while being positionally regulated such that the fixed member is accommodated in the notch. is fastened by the bolt, a portion of the fixed bridge member is accommodated in the notch.
この構成によると、第1部材と第2部材を適切な位置関係で難なく締結することができるので、両部材の連結にかかる作業負担を軽減することができる。 According to this configuration, the first member and the second member can be fastened in an appropriate positional relationship without difficulty, so that the workload for connecting the two members can be reduced.
また、本発明は、前記フレーム連結構造を一部に備える天板付家具も対象としている。高い加工精度を必要としなくとも、高い連結強度を実現することができるフレーム連結構造を一部に備えることで、製造コストを抑えつつ、高い強度の天板付家具を得ることができる。 In addition, the present invention also targets furniture with a top plate partially including the frame connection structure. By providing a part of the frame connection structure capable of realizing high connection strength without requiring high processing accuracy, it is possible to obtain high-strength furniture with a top plate while suppressing the manufacturing cost.
本発明に係るフレームの連結構造によると、高い加工精度を必要としなくとも、高い連結強度を実現することができる。 According to the frame connection structure of the present invention, high connection strength can be achieved without requiring high processing accuracy.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.全体構成>
実施形態に係る天板付家具の全体構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る天板付家具Aの斜視図である。図2は、天板付家具Aの分解斜視図である。
<1. Overall configuration>
An overall configuration of furniture with a top plate according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. FIG. 1 is a perspective view of furniture A with a top plate according to the embodiment. FIG. 2 is an exploded perspective view of the furniture A with a top plate.
天板付家具Aは、いわゆるフリーアドレスが導入されているオフィス等において好適に用いられる大型テーブルであり、平面視において長方形状の天板TBと、これを支持する支持構造体である一対のフレームFR,FRおよび一対の横フレームSFR,SFRと、を備える。 The furniture A with a top plate is a large table suitable for use in an office or the like where a so-called free address system is introduced. , FR and a pair of lateral frames SFR, SFR.
一対のフレームFR,FRの各々は、複数の部材、すなわちこの実施形態では2個の脚本体部1、2個の連結用突出部2、および、1個のビーム部3が連結されてなる枠状の部材であり、全体として門型状を呈している。脚本体部1は、棒状の部材であり、下端にアジャスタ部材11が設けられ、上端に連結用突出部2が設けられる。連結用突出部2は、短尺棒状の部材であり、脚本体部1の延在方向と交差する方向、具体的に本実施形態では、1個のフレームFRが備える一対の脚本体部1,1における互いに対向する内側面の法線方向に突出するような姿勢で、脚本体部1の内側面に固定される。ここでは、脚本体部1および連結用突出部2が1個の脚ユニットLUを構成する。フレームFRは、2個の脚ユニットLUの上端に、長尺棒状の部材であるビーム部3が架け渡された構造となっている。すなわち、ビーム部3の一端は、一方の脚ユニットLUの連結用突出部2の突出側の端部と連結され、ビーム部3の他端は、他方の脚ユニットLUの連結用突出部2の突出側の端部と連結される。
Each of the pair of frames FR, FR is a frame formed by connecting a plurality of members, that is, two
また、一対のフレームFR,FRは、一対の横フレームSFR,SFRを介して連結された構造となっている。すなわち、横フレームSFR,SFRは、長尺棒状の部材であり、一方の端面が、一方のフレームFRの脚ユニットLUの連結用突出部2の側方面と連結され、他方の端面が、他方のフレームFRの脚ユニットLUの連結用突出部2の側方面と連結される。
Also, the pair of frames FR, FR has a structure in which they are connected via a pair of lateral frames SFR, SFR. That is, the lateral frames SFR, SFR are long rod-shaped members, one end surface of which is connected to the side surface of the connecting
このように、ここでは、各々が、一対の脚ユニットLU,LUの上端にビーム部3が架け渡された構成を備える一対のフレームFR,FRが、一対の横フレームSFR,SFRによって連結された構成となっており、これが天板付家具Aの支持構造体を構成する。実際は、一方のフレームFRの脚ユニットLUと他方のフレームFRの脚ユニットLUを横フレームSFRで連結してから、各フレームFRの一対の脚ユニットLU間をビーム部3で連結する。なお、本実施形態では、上記の棒状の部材は、角パイプによって実現されている。
Thus, here, a pair of frames FR, FR each having a configuration in which the
一対のフレームFR,FRおよび一対の横フレームSFR,SFRからなる支持構造体は、ビーム部3および横フレームSFRを介して天板TBの裏面に固定される。すなわち、各ビーム部3は、天板TBの長辺よりも僅かに短い寸法とされており、天板TBの裏面における各長辺の近傍位置に、該長辺と略平行に延在するような姿勢で配置される。また、各横フレームSFRは、天板TBの短辺よりも僅かに短い寸法とされており、天板TBの裏面における各短辺の近傍位置に、該短辺と略平行に延在するような姿勢で配置される。そして、ビーム部3および横フレームSFRは、各々に形成された複数のボルト挿通孔3aに挿通されたボルト(図示省略)によって天板TBの裏面に対して固定される。一対のフレームFR,FRおよび一対の横フレームSFR,SFRが天板TBに固定されることによって、天板TBが一対のフレームFR,FRおよび一対の横フレームSFR,SFR上に水平姿勢で支持される。
A support structure consisting of a pair of frames FR, FR and a pair of horizontal frames SFR, SFR is fixed to the back surface of the top plate TB via the
<2.連結構造に係る各部の構成>
次に、フレームFRにおいて、連結用突出部2とビーム部3との間に形成される連結構造について、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、連結用突出部2とビーム部3の連結部分を拡大して示した斜視図である。図4は、該連結部分を分解して示した斜視図である。
<2. Configuration of Each Part Related to Connection Structure>
Next, in the frame FR, a connecting structure formed between the connecting
連結用突出部2とビーム部3の間に形成される連結構造においては、連結用突出部2の端面(第1端面)20と、ビーム部3の端面(第2端面)30とが対向配置された状態となっている。ただし、ここでは、両端面20,30が対向配置された状態において、両端面20,30の間に4個の突部Dが介在して配置されており、両端面20,30は、全面的に接触するのではなく、該4個の突部Dを介して突き当たった状態となる。そして、このような状態で、連結用突出部2とビーム部3とが、締結部材であるボルト4(図7参照)によって締結される。このような連結構造に係る各部2,3の構成について、以下具体的に説明する。
In the connecting structure formed between the connecting
<連結用突出部2>
連結用突出部2の構成について、図3、図4に加え、図5を参照しながら説明する。図5は、連結用突出部2の分解斜視図である。
<
The configuration of the connecting
連結用突出部2は、本体部21と、固定架材22と、を備える。
The connecting projecting
本体部21は、短尺角筒状の部材であり、その両端面は矩形枠状を呈している。本体部21における一方の端面は、脚本体部1の側面に固定される。また、他方の端面は、連結用突出部2の端面(第1端面)20を構成し、ビーム部3の端面(第2端面)30と対向配置される。本体部21の対向する一対の側壁211,211には、対向する一対の貫通孔212,212が形成される。
The
固定架材22は、中実の棒状部材であり、本体部21の一対の側壁211の間に架け渡されて設けられる。すなわち、固定架材22は、各側壁211に形成された貫通孔212を順に挿通されて、Eリング等の固定具221によって抜け落ちないように固定される。各貫通孔212、および、固定架材22の断面は、いずれも、円形の一部が直線的にカットされた略D字状であり、これによって、固定架材22が、所定の回転姿勢に規制され、軸まわりで回転しないようになっている。固定架材22の延在途中には、ボルト4が螺合されるボルト孔222が形成されている。このボルト孔222は、固定架材22が所定の回転姿勢に規制されたときに、端面20から遠ざかるにつれて上方に傾斜するような姿勢に配置される(図7参照)。
The fixed
<ビーム部3>
ビーム部3の構成について、図3、図4に加え、図6を参照しながら説明する。図6は、ビーム部3の端部部分の分解斜視図である。
<
The configuration of the
ビーム部3は、本体部31と、内カバー部32と、を備える。
The
本体部31は、長尺角筒状の部材であり、その両端面は矩形枠状を呈している。本体部31の各端面は、ビーム部3の端面(第2端面)30を構成し、連結用突出部2の端面20と対向配置される。ビーム部3の端面、すなわち、本体部31の端面30と、連結用突出部2の端面、すなわち、本体部21の端面20は、形状および大きさが略同一(同一を含む)であり、両端面20,30は全面的に重なるような位置関係で対向配置される。本体部31の底板部311には、ボルト4の締結作業を行うための窓部312が形成される。
The
内カバー部32は、一対の側壁部321,321と各側壁部321の基端部の間に設けられた奥壁部322とが一体に連なった略U字状の部材であり、奥壁部322の側から、本体部31の端面30の開口に嵌め込まれて、溶接等によって本体部31に対して固着される。この実施形態の内カバー部32は、全体が板金を塑性変形加工したものである。
The
各側壁部321は、平板状の部材であり、略平行四辺形状を呈している。すなわち、各側壁部321は、上端辺および下端辺が互いに平行に延在し、基端側(奥壁部322に連なる側)の辺が、上端辺と鋭角をなすとともに下端辺と鈍角をなしつつ、傾斜して延在する(図7参照)。
Each
各側壁部321の上端面および下端面の各々には、直方体状の突起部(係止用突起部)323が形成されている。内カバー部32が本体部31の端面30の開口に嵌め込まれていくと、ある嵌め込み深さにおいて、係止用突起部323が該端面30に係止され、内カバー部32がそれ以上奥に入り込めないようになっている。内カバー部32は、係止用突起部323が本体部31の端面30に係止されるような深さまで嵌め込まれた状態で、溶接等によって本体部31に対して固着される。したがって、内カバー部32が固着された状態において、本体部31の端面30における互いに異なる位置(具体的には、端面30の四隅もしくは四隅近傍)に、4個の係止用突起部323が配置されることとなる。この係止用突起部323が、上述した突部Dを構成する。
A rectangular parallelepiped protrusion (locking protrusion) 323 is formed on each of the upper end surface and the lower end surface of each
係止用突起部323は、平板状である側壁部321の延在途中に形成される。したがって、内カバー部32が本体部31に固着された状態において、側壁部321における係止用突起部323よりも基端側の部分(内延部分)3211が、本体部31の内部に収容されて、本体部31の側壁313の内面と近接あるいは当接しつつ、これと平行に延在する。また、その先に延在する先端側の部分(外延部分)3212が、本体部31の側壁313と平行な姿勢のまま、本体部31の外側に延出する。外延部分3212の先端縁には、固定架材22の外面に倣う円弧状の切欠き324が形成される。
The locking
奥壁部322は、3枚の略長方形状の平板部分3222,3221,3222が連なることにより形成されており、真ん中に配置された平板部分3221の各側縁が、該平板部分3221と角度を設けつつ配置された別の平板部分3222の側縁と連なることにより、全体として略U字状を呈している。真ん中に配置された平板部分3221には、ボルト4を挿通させるためのボルト挿通孔325が形成される。
The
上記の通り、各側壁部321の基端側の辺は、上端辺と鋭角をなすとともに下端辺と鈍角をなしつつ傾斜して延在しており、奥壁部322は、この傾斜して延在する辺に連設される。したがって、内カバー部32が本体部31に固着された状態において、奥壁部322における真ん中に配置された平板部分3221は、上端に向かうにつれて、本体部31の端面30から離れるような傾斜姿勢で配置されることになる(図7参照)。
As described above, the base end side of each
<3.連結構造を形成する態様>
次に、連結用突出部2とビーム部3との間に連結構造を形成する態様について、図3、図4に加え、図7を参照しながら説明する。図7は、連結用突出部2とビーム部3の連結部分の側断面図である。
<3. Aspect of Forming Linked Structure>
Next, a mode of forming a connecting structure between the connecting
連結用突出部2とビーム部3を連結するにあたって、作業者は、まず、ビーム部3の本体部31の端面30から延出する外延部分3212を、連結用突出部2の本体部21の端面20の開口に差し込んでいく。上記の通り、外延部分3212は、ビーム部3の本体部31の側壁313と平行な姿勢で本体部31の外側に延出する。また、両本体部31,21の端面は形状および大きさが略同一である。したがって、外延部分3212が、本体部21の側壁211の内面に沿って本体部21に差し込まれることによって、両端面20,30が、差込方向から見て全面的に互いに重なるような位置関係で、互いに平行な姿勢を保ちつつ、近づいていく。作業者は、一方の端面30に配置されている各突部Dが、他方の端面20に突き当たった状態となるまで、両端面30,20を近づける。全ての突部Dが端面20に突き当たることにより、両端面20,30が、4個の突部Dを介して突き当たった状態となる(図7(a))。
When connecting the connecting
ここで、固定架材22に設けられたボルト孔222、内カバー部32に設けられたボルト挿通孔325、および、本体部31に設けられた窓部312は、両端面30,20が十分に近接して配置された上記の状態において、ボルト孔222の軸線に沿って見て、互いに重なるような位置関係となるように、それぞれの形成位置が調整されている。そこで、次に、作業者は、窓部312からボルト4を差し込み、該ボルト4を、ボルト挿通孔325に挿通させて、ボルト孔222に螺合させつつ締め込んでいく。ボルト4がボルト孔222に締め込まれるにつれて、切欠き324内に固定架材22が収納されるように位置規制されながら、連結用突出部2とビーム部3とが相寄る方向に導かれて、両部材2,3が強固に締結される(図7(b))。これによって、連結用突出部2とビーム部3との間に連結構造が形成される。
Here, the
<4.効果>
上記の実施形態に係る連結構造においては、連結用突出部2の端面(第1端面)20とビーム部3の端面(第2端面)30が、全面的に接触するのではなく、両端面20,30が3個の突部Dを介して突き当たった状態で、両部材2,3が締結される。したがって、両端面20,30の形状が全面的に合致している必要がなく、高い加工精度が不要となる。その一方で、この連結構造においては、両端面20,30が、3個以上の突部Dを介して互いに押圧しあう状態が形成されるので、高い連結強度も実現される。
<4. Effect>
In the connection structure according to the above-described embodiment, the end face (first end face) 20 of the connecting
また、上記の実施形態に係る連結構造においては、連結用突出部2の端面20とビーム部3の端面30が、形状および大きさが略同一であり、両端面20,30が全面的に重なるような位置関係で対向配置されるので、連結用突出部2とビーム部3との連結部分において、断面形状が変化しない。したがって、連結部分の美観を高めることができる。
In addition, in the connection structure according to the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、ビーム部3の端面30が矩形枠状であり、突部Dが、該端面30の四隅もしくは四隅近傍の各々に配置される。この構成によると、連結用突出部2とビーム部3が締結されたときに、両端面20,30が、該4個の突部Dを介して安定して突き当たって、互いに押圧しあう状態が形成される。したがって、両部材2,3の連結強度を特に高いものとすることができる。
In addition, in the connection structure according to the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、ビーム部3が、筒状の本体部31と、その端面30の開口に嵌め込まれる内カバー部32とを備える。そして、内カバー部32に、本体部31の端面30に係止される係止用突起部323が形成されており、該係止用突起部323が、突部Dを構成する。この構成によると、本体部31の端面30を複雑な形状に加工する必要がない。例えば、ビーム部3が長尺の大型部材である場合、本体部31の端面を加工するためには大型の加工装置が必要となり運搬等にも人手を要するが、ここでは、加工が必要な部分が、本体部31とは別の内カバー部32とされているので、大型の加工装置が不要であり、加工に要する労力も軽減される。
In addition, in the connection structure according to the above embodiment, the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、連結用突出部2が、端面20が開口した筒状の本体部21を備える。一方、内カバー部32の各側壁部321,321における内延部分3211が、本体部31の対向する内面壁に沿って延在し、外延部分3212が、本体部31の外側に延出する。そして、外延部分3212が、連結用突出部2の本体部21の側壁211の内面に沿って該本体部21に差し込まれることによって、連結用突出部2の端面20と、ビーム部3の端面30とが対向配置される。この構成によると、連結用突出部2とビーム部3の位置合わせを容易に行うことができるので、両部材2,3の連結にかかる作業負担を軽減することができる。
In addition, in the connection structure according to the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、連結用突出部2が、本体部21の対向する側壁211,211の間に架け渡される固定架材22を備える。一方、ビーム部3が内カバー部32を備え、該内カバー部32が、一対の側壁部321,321と、その各基端部の間に設けられた奥壁部322とを備える。そして、ボルト4が、奥壁部322に形成されたボルト挿通孔325を挿通されて、固定架材22に形成されたボルト孔222に螺合される。この構成によると、連結構造を簡易なものとすることができる。
In addition, in the connection structure according to the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、内カバー部32の各側壁部321の先端部に、固定架材22の外面に倣う形状の切欠き324が形成されており、ボルト4がボルト孔222に締め込まれるにつれて、切欠き324内に固定架材22が収納されるように位置規制されながら連結用突出部2とビーム部3が相寄る方向に導かれる。そして、両部材2,3がボルト4によって締結された状態において、切欠き324に固定架材22の一部分が収容された状態となる。この構成によると、連結用突出部2とビーム部3を適切な位置関係で難なく締結することができるので、両部材2,3の連結にかかる作業負担を軽減することができる。
In addition, in the connection structure according to the above-described embodiment, a
<5.他の実施形態>
上記の実施形態に係る連結構造では、突部Dが、ビーム部3の端面30に4個配置されるものとしたが、突部Dの個数は4個に限るものではなく、3個あるいは5個以上であってもよい。また、各突部Dが配設される位置は、矩形枠状の端面30の四隅もしくは四隅近傍の各々に限るものではなく、例えば、矩形枠状の端面30の各辺部分の中央に配設されてもよい。
<5. Other Embodiments>
In the connection structure according to the above embodiment, four projections D are arranged on the
また、上記の実施形態に係る連結構造では、複数の突部Dの全てが、ビーム部3の端面30に配置されるものとしたが、該複数の突部Dが、ビーム部3の端面30ではなく連結用突出部2の端面20に配置されてもよい。あるいは、複数の突部Dが、両端面20,30に分配して配置されてもよい。すなわち、複数の突部Dのうちの一部がビーム部3の端面30に配置され、残りが連結用突出部2の端面20に配置されてもよい。この場合、各端面20,30に形成される各突部Dは、両端面20,30が対向配置されたときに、他の突部Dと重ならないような位置関係で配置される。特に好ましくは、例えば端面30が矩形枠状である場合、両端面20,30が対向配置されたときに、端面30の四隅もしくは四隅近傍の各々に相当する位置に各突部Dが介在するように、各突部Dが配置されることが好ましい。突部Dの一部あるいは全部が、連結用突出部2の端面20に配置される場合、連結用突出部2を、本体部21に、上述した内カバー部32と同様の部材が嵌め込まれて固着された構成としてもよい。
In addition, in the connection structure according to the above embodiment, all of the plurality of projections D are arranged on the
さらにまた、各突部Dを、ビーム部3および連結用突出部2とは別体の独立したスペーサ部材として構成し、該スペーサ部材を、ビーム部3の端面30と連結用突出部2の端面20の間に挟み込みつつ、両端面20,30を対向配置することで、両端面20,30の間に3個以上の突部Dを介在させてもよい。
Furthermore, each projection D is configured as an independent spacer member separate from the
また、上記の実施形態では、本体部21,31が角筒状部材であるとし、その端面20,30が矩形枠状を呈していたが、端面20,30は必ずしも矩形枠状でなくともよく、三角形枠状、5角形以上の多角形枠状、円形枠状、等であってもよい。また、本体部21,31は必ずしも筒状部材でなくともよく、中実部材であってもよい。端面30が多角形枠状(あるいは、多角形状)の場合、両端面20,30が対向配置されたときに、端面30の各頂点の付近に相当する位置に各突部Dが介在するように、各突部Dが配置されることも好ましい。また、端面30が円形枠状(あるいは、円形状)の場合、両端面20,30が対向配置されたときに、端面30の周方向に沿って等間隔な各位置に相当する位置に各突部Dが介在するように、各突部Dが配置されることも好ましい(図13参照)。
In the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態において、両端面20,30は、略平坦面であるとしたが、端面20,30の一部あるいは全体に、傾斜した面領域が設けられてもよい。例えば、連結用突出部2の本体部21が、先端が逆V字状に切り取られた形状となっており、ビーム部3の本体部31が、先端がV字状に切り取られた形状となっていてもよい。この場合、例えば、両端面20,30が対向配置されたときに、本体部31の端面30における、V字状に切り取られた谷の部分に相当する位置に突部Dが介在するように、各突部Dを配置することも好ましい。
In the above embodiment, both end surfaces 20 and 30 are substantially flat surfaces, but part or all of the end surfaces 20 and 30 may be provided with inclined surface regions. For example, the
また、上記の実施形態においては、連結用突出部2の端面20と、ビーム部3の端面30が、形状および大きさが略同一であるとしたが、両端面20,30は、形状および大きさのうちの少なくとも一方が異なるものであってもよい。例えば、両端面20,30のうちの一方が円形枠状であり、他方が矩形枠状であってもよい。また例えば、両端面20,30が、いずれも三角枠状であり、大きさが異なる相似形状であってもよい。また例えば、図8に示されるように、連結用突出部2aの本体部21aが、上下の長さがビーム部3aの本体部31aの端面30aよりも長尺な矩形枠状の端面20aを有する筒状部材であってもよい。両端面20a,30aが、形状および大きさのうちの少なくとも一方が異なるものである場合、両端面20a,30aは、部分的に重なるような位置関係で対向配置される。また、突部Dは、両端面20a,30aが対向配置された状態において、端面30aにおける、端面20aと重なる領域に相当する位置に配置される。例えば図8の例において、ビーム部3aの端面30aと連結用突出部2aの端面20aとが、各々の上側の枠部分が重なるような位置関係で対向配置されるとする。この場合、端面30aにおける、端面20aと重なる領域は、一対の側方枠部分と上側の枠部分とからなるコ字状の部分である。そこでこの場合、内カバー部32aにおける、各側壁部321aの上端面と、各側壁部321aの側面における下端縁の近傍に、直方体状の係止用突起部323aが形成される。このような内カバー部32aが本体部31aに嵌め込まれて固着されると、本体部31aの端面30aにおける上記コ字状の部分(すなわち、端面30aにおける、端面20aと重なる領域)に、4個の係止用突起部323aが配置されることとなり、この係止用突起部323aが、突部Dを構成する。このように、本発明を適用すれば、断面の形状、大きさ、あるいは、これらの両方が異なる部材同士を、十分な強度で連結することができる。このような効果は、端面同士の形状および大きさが同一であることを前提とする従来の構成では得られないものである。
Further, in the above embodiment, the
また、上記の実施形態に係る内カバー部32の構成は上述したものに限るものではない。例えば、図9に示されるように、内カバー部32bは、これが本体部31に固着された状態において、本体部31の外側に延出する部分(上記の実施形態における外延部分3212)を備えなくともよい。また例えば、図10に示されるように、内カバー部32cは、一対の側壁部321c,321cだけを備えるものとし、これを連結する奥壁部322を備えなくともよい。また例えば、図11に示されるように、内カバー部32dは、一対の側壁部321,321ではなく、一対の屈曲した棒状部材321d,321dを備えるものとしてもよい。この場合、各棒状部材321dは、これが本体部31の端面30の開口に嵌め込まれたときに、該端面30の対向する一対の枠部分に係止される一対の係止用突起部323d,323dと、該一対の係止用突起部323d,323dを連結する略U字状の枠状の部分324dとからなるものとすることができる。なお、図10、図11に示される内カバー部32c,32dのように、奥壁部322に相当する部分が設けられない場合、本体部31の一対の側壁313,313の間に、ボルト挿通孔331が形成された板状部材(あるいは、中実の棒状部材)33を架設し、ボルト4を、該ボルト挿通孔331を挿通して、固定架材22に形成されたボルト孔222に螺合するようにする。板状部材33は、本体部31の一対の側壁313に形成された対向する一対の貫通孔314,314を順に挿通されて、固定具(図示省略)等によって抜け落ちないように固定されたものとすればよい。
In addition, the configuration of the
また、上記の実施形態においては、ビーム部3が、本体部31と内カバー部32とを備えるものとしたが、内カバー部32を設けなくともよい。内カバー部32を設けない場合、例えば、図12に示されるように、ビーム部3eの本体部31eの端面30eに加工等を施す、あるいは、端面30eに別部材を接合することにより、該端面30eの例えば四隅もしくは四隅近傍に突起部301eを直接形成すればよい。ここでは、この突起部301eが、突部Dを構成することになる。内カバー部32を設けない構成は、図13に示されるように、ビーム部3fの本体部31fの端面30fが円形枠状の場合にも有効である。この場合、該端面30fに加工等を施す、あるいは、端面30fに別部材を接合することにより、該端面30fの周方向に沿って等間隔に、例えば3個の突起部301fを直接形成すればよい。ここでは、この突起部301fが、突部Dを構成することになる。なお、当然のことながら、内カバー部32が設けられない場合、本体部31e,31fの一対の側壁の間に、ボルト挿通孔331が形成された板状部材(あるいは、中実の棒状部材)33を架設する。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態においては、天板付家具AのフレームFRにおいて、連結用突出部2とビーム部3の連結構造に本発明が適用された場合を例示したが、本発明は、フレームFRと横フレームSFRの連結部分、具体的には、連結用突出部2と横フレームSFRの連結構造、等に適用されてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the connecting structure between the connecting
また、上記の実施形態においては、天板付家具AのフレームFRの連結構造に本発明が適用された場合を例示したが、本発明は、天板付家具A以外の各種の家具(例えば、椅子、収納家具、等)のフレームにおける部材間の連結に適用することができる。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the connection structure of the frame FR of the furniture A with a top plate is illustrated, but the present invention can be applied to various types of furniture other than the furniture A with a top plate (for example, chairs, storage furniture, etc.).
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。また、いうまでもなく、各実施形態にて例示された構成が部分的に互いに組み合わされることも可能である。 Other configurations can also be modified in various ways without departing from the gist of the present invention. Moreover, it goes without saying that the configurations illustrated in the respective embodiments can be partially combined with each other.
1 脚本体部
2 連結用突出部(第1部材)
20 端面(第1端面)
21 本体部(第1本体部)
211 側壁
212 貫通孔
22 固定架材
221 固定具
222 ボルト孔
3 ビーム部(第2部材)
30 端面(第2端面)
31 本体部(第2本体部)
311 底板部
312 窓部
32 内カバー部
321 側壁部
3211 内延部分
3212 外延部分
322 奥壁部
323 係止用突起部
324 切欠き
325 ボルト挿通孔
4 ボルト(締結部材)
D 突部
A 天板付家具
TB 天板
FR フレーム
SFR 横フレーム
LU 脚ユニット
1
20 end face (first end face)
21 main body (first main body)
211
30 end face (second end face)
31 main body (second main body)
311
D Projection A Furniture with top plate TB Top plate FR Frame SFR Horizontal frame LU Leg unit
Claims (9)
第1端面を備える第1部材と、
前記第1端面と対向配置される第2端面を備える第2部材と、
前記第1端面と前記第2端面が対向配置された状態において、両端面の間に介在して配置される3個以上の突部と、
前記第1端面と前記第2端面が、前記3個以上の突部を介して突き当たった状態で、前記第1部材と前記第2部材を締結する締結部材と、
を備え、
前記第2部材が、
端面が開口した筒状の第2本体部と、
前記端面の前記開口に嵌め込まれる内カバー部と、
を備え、
前記内カバー部に、前記第2本体部の前記端面に係止される係止用突起部が形成され、該係止用突起部が、前記突部を構成することを特徴とする、フレームの連結構造。 A connection structure between members in a frame formed by connecting a plurality of members,
a first member having a first end surface;
a second member having a second end surface facing the first end surface;
three or more protrusions interposed between the two end surfaces in a state in which the first end surface and the second end surface are arranged to face each other;
a fastening member that fastens the first member and the second member in a state where the first end surface and the second end surface collide with each other via the three or more protrusions;
with
The second member is
a cylindrical second main body with an open end face;
an inner cover portion fitted into the opening of the end face;
with
The inner cover portion is formed with a locking protrusion that is locked to the end surface of the second main body, and the locking protrusion constitutes the protrusion. Linked structure.
前記第1端面と前記第2端面が、形状および大きさが略同一であり、
両端面が全面的に重なるような位置関係で対向配置される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connecting structure according to claim 1,
the first end face and the second end face are substantially the same in shape and size;
Both end faces are arranged facing each other in a positional relationship that completely overlaps,
A connecting structure of frames characterized by:
前記第1端面と前記第2端面が、形状および大きさのうちの少なくとも一方が異なり、
両端面が部分的に重なるような位置関係で対向配置され、
前記突部が、両端面が対向配置された状態において両端面が重なる領域に相当する位置に配置される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connecting structure according to claim 1,
the first end surface and the second end surface are different in at least one of shape and size;
They are arranged facing each other in a positional relationship such that both end faces partially overlap,
The protrusion is arranged at a position corresponding to a region where both end faces overlap when both end faces are arranged to face each other.
A connecting structure of frames characterized by:
前記第2端面が、矩形枠状であり、
前記突部が、前記第2端面の四隅もしくは四隅近傍の各々に相当する位置に配置される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connection structure according to any one of claims 1 to 3,
the second end face has a rectangular frame shape,
The protrusions are arranged at positions corresponding to the four corners of the second end surface or the vicinity of the four corners.
A connecting structure of frames characterized by:
前記第2端面が、円形枠状であり、
前記突部が、前記第2端面の周方向に沿って等間隔な各位置に相当する位置に配置される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connection structure according to any one of claims 1 to 3,
the second end face is in the shape of a circular frame,
The protrusions are arranged at positions corresponding to equally spaced positions along the circumferential direction of the second end face,
A connecting structure of frames characterized by:
前記第1部材が、
端面が開口した筒状の第1本体部、
を備え、
前記内カバー部が、
基端部側において前記第2本体部の対向する内面壁に沿って延在し、先端部側において前記第2本体部の外側に延出する、一対の側壁部、
を備え、
前記一対の側壁部における前記第2本体部の外側に延出した部分が、前記第1本体部の内壁面に沿って前記第1本体部に差し込まれることによって、前記第1本体部の端面と、前記第2本体部の端面とが対向配置される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connection structure according to any one of claims 1 to 5,
The first member is
a cylindrical first body portion with an open end face;
with
The inner cover part
a pair of side wall portions extending along opposing inner walls of the second main body on the proximal end side and extending outside the second main body on the distal end side;
with
The portions of the pair of side wall portions that extend outside the second main body portion are inserted into the first main body portion along the inner wall surface of the first main body portion, thereby forming an end face of the first main body portion. , the end face of the second main body is arranged to face,
A connecting structure of frames characterized by:
前記第1部材が、
前記第1本体部の対向する側壁の間に架け渡された固定架材、
を備え、
前記内カバー部が、
前記一対の側壁部の各基端部の間に設けられた奥壁部、
を備え、
前記締結部材がボルトであり、
前記ボルトが、前記奥壁部に形成された挿通孔を挿通されて、前記固定架材に形成されたボルト孔に螺合される、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connection structure according to any one of claims 1 to 6,
The first member is
a fixed bridge bridged between the opposing side walls of the first main body;
with
The inner cover part
a back wall portion provided between the base end portions of the pair of side wall portions;
with
the fastening member is a bolt,
the bolt is inserted through an insertion hole formed in the inner wall portion and screwed into a bolt hole formed in the fixed frame;
A connecting structure of frames characterized by:
前記一対の側壁部の各先端部に、前記固定架材の外面に倣う形状の切欠きが形成されており、
前記ボルトが前記ボルト孔に締め込まれるにつれて、前記切欠き内に前記固定架材が収納されるように位置規制されながら前記第1部材と前記第2部材が相寄る方向に導かれ、両部材が前記ボルトによって締結された状態において、前記切欠きに前記固定架材の一部分が収容された状態となる、
ことを特徴とするフレームの連結構造。 The frame connection structure according to claim 7,
A notch having a shape that follows the outer surface of the fixed frame is formed at each tip of the pair of side walls,
As the bolt is tightened into the bolt hole, the first member and the second member are guided in a direction toward each other while being positionally regulated such that the fixed member is accommodated in the notch. is fastened by the bolt, a portion of the fixed frame is accommodated in the notch,
A connecting structure of frames characterized by:
A piece of furniture with a top, characterized in that the frame connection structure according to any one of claims 1 to 8 is provided as a part thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197621A JP7202137B2 (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Frame connection structure and furniture with top plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197621A JP7202137B2 (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Frame connection structure and furniture with top plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020063832A JP2020063832A (en) | 2020-04-23 |
JP7202137B2 true JP7202137B2 (en) | 2023-01-11 |
Family
ID=70387063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197621A Active JP7202137B2 (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Frame connection structure and furniture with top plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7202137B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000283127A (en) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Kokuyo Co Ltd | Installing structure of supported body |
JP2007107675A (en) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Yamazaki Mazak Corp | Joint structure of pipes |
JP2008281147A (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Kokuyo Co Ltd | Connection structure of beam frame and leg body, and furniture with top board |
JP2015007435A (en) | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社ブリヂストン | Manufacturing method of assembly of cylindrical body, and assembly of cylindrical body |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62101735A (en) * | 1985-10-28 | 1987-05-12 | 清水建設株式会社 | Connection structure of steel pipe pillar |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2018197621A patent/JP7202137B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000283127A (en) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Kokuyo Co Ltd | Installing structure of supported body |
JP2007107675A (en) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Yamazaki Mazak Corp | Joint structure of pipes |
JP2008281147A (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Kokuyo Co Ltd | Connection structure of beam frame and leg body, and furniture with top board |
JP2015007435A (en) | 2013-06-24 | 2015-01-15 | 株式会社ブリヂストン | Manufacturing method of assembly of cylindrical body, and assembly of cylindrical body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020063832A (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120298607A1 (en) | Sectional rack | |
KR102105593B1 (en) | Prefab square table | |
US11412844B1 (en) | Table assembly | |
JP7202137B2 (en) | Frame connection structure and furniture with top plate | |
KR20160133080A (en) | Prefabricated table frame | |
KR102092858B1 (en) | Steel frame connection structure for furniture | |
JP6580827B2 (en) | Furniture with a top plate | |
US20040101358A1 (en) | Joint for modular frames of furnishing elements such as tables, desks, shelves or the like | |
JP3769500B2 (en) | Frame structure such as display shelf | |
KR20190026427A (en) | Support pipe for kitchen utensils | |
JPH059854Y2 (en) | ||
JP7506422B2 (en) | Column base bracket | |
JPH04231011A (en) | Shelf assemblage | |
JP7283996B2 (en) | concatenated structure | |
JP3027723U (en) | Connection structure of rod-shaped members | |
KR20000025189A (en) | Assembly structure and bracket of edge supporter in furniture | |
WO2023188248A1 (en) | Connection structure of square pipes | |
JP2002065416A (en) | Assembled unit for showcase | |
JP3001134U (en) | Storage | |
JPH0636764Y2 (en) | Fixing device for columns and base members | |
JP2516435Y2 (en) | Tray rack | |
JPH04282685A (en) | Assembling stand | |
KR200210999Y1 (en) | Shelf base | |
JP2021101890A (en) | table | |
KR101792079B1 (en) | Asembly display case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20181029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |